Details of the Researcher

PHOTO

Toshihiko Suzuki
Section
Graduate School of Dentistry
Job title
Associate Professor
Degree
  • 博士(歯学)(東北大学)

Research History 5

  • 2024/08 - Present
    東北大学大学院歯学研究科 災害・環境歯学研究センター センター長

  • 2013/08 - Present
    東北大学大学院歯学研究科 准教授

  • 2008/04 - 2013/07
    東北大学大学院歯学研究科 助教

  • 2000/04 - 2008/03
    東北大学大学院歯学研究科 助手

  • 1994/04 - 2000/03
    東北大学歯学部 助手

Education 1

  • Tohoku University Faculty of Dentistry 歯学科

    - 1994/03

Committee Memberships 3

  • 宮城県死因究明等推進協議会 委員

    2022/05 - Present

  • 日本人類学会 評議員

    2005/04 - 2020

  • 人類形態科学研究会 運営委員

    2014/04 - 2016/03

Professional Memberships 6

  • American Association of Physical Anthropologists

    1997/01 - Present

  • 日本法医学会

    1996/04 - Present

  • 日本解剖学会

    1994/04 - Present

  • 日本人類学会

    1994/04 - Present

  • 人類形態科学研究会

    1996/04 - Present

  • 歯科基礎医学会

    1994/04 - Present

︎Show all ︎Show first 5

Research Interests 4

  • 解剖学

  • 歯科法医学

  • 法医人類学

  • 形質人類学

Research Areas 4

  • Life sciences / Community dentistry /

  • Life sciences / Forensic medicine /

  • Life sciences / Anatomy /

  • Life sciences / Physical anthropology /

Awards 2

  1. 総長教育賞

    2013/03 東北大学

  2. 第74回日本人類学会大会若手会員大会発表賞(共同演者)

    2020/11 日本人類学会 現代日本人女性を試料とした,相同モデルによる顔貌別顔面軟部組織厚推定の試み

Papers 62

  1. Novel approach for forensic dental identification using maxillary homologous models Peer-reviewed

    Isuruni Kuruppuarachchige, Upul Cooray, Toshihiko Suzuki, Moe Kosaka, Yuka Hatano

    Journal of Oral Science 67 (2) 59-64 2025

    Publisher: Nihon University School of Dentistry

    DOI: 10.2334/josnusd.24-0332  

    ISSN: 1343-4934

    eISSN: 1880-4926

  2. A case report of forensic personal identification by transposed teeth and dental treatment marks using multidetector row computed tomography Peer-reviewed

    Yuka Sasaki, Akihito Usui, Hayato Odagiri, Toshihiko Suzuki, Tomohiro Kaneta, Masato Funayama

    Radiology Case Reports 19 (2) 581-585 2024/02

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.radcr.2023.07.068  

    ISSN: 1930-0433

  3. External exposure dose estimation of wild Japanese macaques captured in Fukushima prefecture: decomposition of electron spin resonance spectrum Peer-reviewed

    Y. Mitsuyasu, T. Oka, A. Takahashi, Y. Kino, K. Okutsu, T. Sekine, T. Yamashita, Y. Shimizu, M. Chiba, T. Suzuki, K. Osaka, K. Sasaki, Y. Urishihara, M. Suzuki, M. Fukumoto, H. Shinoda

    Radiation Protection Dosimetry 199 (14) 1620-1625 2023/09

    Publisher: Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/rpd/ncad146  

    ISSN: 0144-8420

    eISSN: 1742-3406

    More details Close

    Abstract The signal intensities of CO2− radicals in teeth can be utilised as an individual indicator of the cumulative external dose for animals. To accurately determine the external dose, it is desirable to analyse the CO2− radical intensity and improve its detection limit. We recently reported a dose–response in the range of 0–200 mGy and estimated the absorbed dose for seven wild Japanese macaques captured in/around the related areas to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. Herein, for further improvement of this method, we examined the electron spin resonance spectra of the teeth of these seven and an additional four macaques captured in Fukushima by applying two spectrum-decomposition algorithms.

  4. Development of formulae for dental age estimation using digital radiographs in the Mongolian population Peer-reviewed

    Khongorzul Tsogtsaikhan, Yuka Hatano, Moe Kosaka, Kie Yoshida, Tserenbat Minjuur, Ariuntuul Garidkhuu, Keiichi Sasaki, Toshihiko Suzuki

    Legal Medicine 62 102234-102234 2023/03

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2023.102234  

    ISSN: 1344-6223

  5. 野生ニホンザル体内の放射性セシウム濃度および被ばく線量と体内酸化ストレス状態の関係 Peer-reviewed

    石川 諒椰, 鈴木 正敏, 木野 康志, 遠藤 暁, 中島 裕夫, 岡 壽崇, 高橋 温, 清水 良央, 鈴木 敏彦, 篠田 壽, 山下 琢磨, 奥津 賢一, 福本 学, 千田 浩一

    KEK Proceedings 2022-2 61-66 2022/11

  6. 歯のESRスペクトルにおける放射線誘起成分の解析精度の検討 Peer-reviewed

    光安 優典, 岡 壽崇, 高橋 温, 木野 康志, 奥津 賢一, 関根 勉, 山下 琢磨, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 鈴木 正敏, 福本 学, 篠田 壽

    KEK Proceedings 2022-2 120-125 2022/11

  7. Detection limit of electron spin resonance for Japanese deciduous tooth enamel and density separation method for enamel–dentine separation Peer-reviewed

    Toshitaka Oka, Atsushi Takahashi, Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Toshihiko Suzuki, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Hisashi Shinoda

    Journal of Radiation Research 63 (4) 609-614 2022/07/02

    DOI: 10.1093/jrr/rrac033  

    ISSN: 0449-3060

    eISSN: 1349-9157

  8. Analysis on unidentified cases in which dental information was collected from 2014 to 2019 in Miyagi Prefecture, Japan Peer-reviewed

    Moe Kosaka, Yuka Hatano, Kie Yoshida, Khongorzul Tsogtsaikhan, Isuruni Kuruppuarachchige, Toshihiko Suzuki

    Legal Medicine 55 102015-102015 2022/03

    Publisher: Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2022.102015  

    ISSN: 1344-6223

  9. Rapid analysis of Sr-90 in cattle bone and tooth samples by inductively coupled plasma mass spectrometry Peer-reviewed

    Kazuma Koarai, Makoto Matsueda, Jo Aoki, Kayo Yanagisawa, Motoki Terashima, Kenso Fujiwara, Yasushi Kino, Toshitaka Oka, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Hisashi Shinoda, Akihiro Kitamura, Hironobu Abe

    JOURNAL OF ANALYTICAL ATOMIC SPECTROMETRY 36 (8) 1678-1682 2021/08

    DOI: 10.1039/d1ja00086a  

    ISSN: 0267-9477

    eISSN: 1364-5544

  10. 災害歯科保健医療研修に活用できる映像媒体の開発

    中久木 康一, 西岡 貴志, 鈴木 敏彦, 洪 光, 小坂 健, 佐々木 啓一

    日本歯科医師会雑誌 74 (4) 418-418 2021/07

    Publisher: (公社)日本歯科医師会

    ISSN: 0047-1763

  11. Radioactivity and radionuclides in deciduous teeth formed before the Fukushima‑Daiichi Nuclear Power Plant accident International-journal Peer-reviewed

    Atsushi Takahashi, Mirei Chiba, Akira Tanahara, Jun Aida, Yoshinaka Shimizu, Toshihiko Suzuki, Shinobu Murakami, Kazuma Koarai, Takumi Ono, Toshitaka Oka, Joji Ikeyama, Osamu Kaneko, Makoto Unno, Kimiharu Hirose, Takashi Ohno, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Hisashi Shinoda

    Scientific Reports 11 (1) 10335 2021/05

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-89910-0  

    eISSN: 2045-2322

    More details Close

    <title>Abstract</title>The Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP) accident in March of 2011 released substantial amounts of radionuclides into the environment. We collected 4,957 deciduous teeth formed in children before the Fukushima accident to obtain precise control data for teeth formed after the accident. Radioactivity was measured using imaging plates (IP) and epidemiologically assessed using multivariate regression analysis. Additionally, we measured 90Sr, 137Cs, and natural radionuclides which might be present in teeth. Epidemiological studies of IP showed that the amount of radioactivity in teeth from Fukushima prefecture was similar to that from reference prefectures. We found that artificial radionuclides of 90Sr and 137Cs, which were believed to have originated from past nuclear disasters, and natural radionuclides including 40 K and daughter nuclides in the 238U and 232Th series contributed to the generation of radioactivity in teeth. We also found no evidence to suggest that radionuclides originating from the FNPP accident significantly contaminated pre-existing teeth. This is the first large-scale investigation of radioactivity and radionuclides in teeth. The present findings will be indispensable for future studies of teeth formed after the FNPP accident, which will fall out over the next several years and might be more contaminated with radionuclides.

  12. 東北地方の古墳から出土した人骨とその周囲にみられた赤色顔料の組成分析 Peer-reviewed

    波田野悠夏, 高橋正敏, 辻秀人, 小坂萌, 吉田貴恵, 髙田雄京, 鈴木敏彦

    文化財科学 82 21-32 2021/02

  13. 低線量被ばくをした野生動物の歯を用いた被ばく線量推定

    光安 優典, 岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 木野 康志, 奥津 賢一, 関根 勉, 山下 琢磨, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 鈴木 正敏, 福本 学, 篠田 壽

    アイソトープ・放射線研究発表会 1 101 2021

    Publisher: 公益社団法人 日本アイソトープ協会

    DOI: 10.50955/happyokai.1.0_101  

    eISSN: 2436-4487

    More details Close

    福島原発事故によっておきた環境汚染による被ばくは、これまで知見の少ない領域である。我々は野生動物を用いて生体への影響調査を行っている。行動履歴の不明な野生動物の被ばく線量を推定するために、被ばく量に依存して歯の中に生成、蓄積されるラジカルを電子スピン共鳴(ESR)測定にて測定する手法に着目した。現在、動物の低線量被ばくに適用させるため改良した新手法を開発しており、現段階での測定精度と実際の推定線量被ばく線量について報告する。

  14. 野生動物と実験動物を用いた放射線生物影響解明のための多元的アプローチ 歯は個体被ばく量を評価するうえで有用である(Pluralistic approach to elucidating radiobiological effects using wild and experimental animals Teeth can be a useful dosimetric tool for estimating internal radiation exposure in individuals)

    高橋 温, 小野 拓実, 小荒井 一真, 岡 壽崇, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 有吉 健太郎, 葛西 宏介, 中田 章史, 藤嶋 洋平, 山城 秀昭, 関根 勉, 佐々木 啓一, 木野 康志, 三浦 富智, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 63回 39-39 2020/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  15. 歯科診療情報標準化に準拠したタブレット端末用入力システムの開発

    小坂 萌, 鈴木 敏彦, 波田野 悠夏, 青木 孝文

    Forensic Dental Science 13 (1) 27-27 2020/09

    Publisher: 日本法歯科医学会

    ISSN: 1883-437X

  16. 相同モデルによる顔面軟部組織厚推定の試み(第1報)

    波田野 悠夏, 小坂 萌, 吉田 貴恵, Tsogtsaikhan Khongorzul, 鈴木 敏彦

    日本法医学雑誌 74 (1) 83-83 2020/08

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  17. External exposure dose estimation by electron spin resonance technique for wild Japanese macaque captured in Fukushima Prefecture Peer-reviewed

    Toshitaka Oka, Atsushi Takahashi, Kazuma Koarai, Yusuke Mitsuyasu, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Toshihiko Suzuki, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Yusuke Urushihara, Satoru Endo, Masatoshi Suzuki, Hisashi Shinoda, Manabu Fukumoto

    Radiation Measurements 134 106315 2020/06

    DOI: 10.1016/j.radmeas.2020.106315  

    ISSN: 1350-4487

  18. Determining the effective number and surfaces of teeth for forensic dental identification through the 3D point cloud data analysis Peer-reviewed

    Arofi Kurniawan, Kouya Yodokawa, Moe Kosaka, Koichi Ito, Keiichi Sasaki, Takafumi Aoki, Toshihiko Suzuki

    Egyptian Journal of Forensic Sciences 10 (1) 2020/02

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1186/s41935-020-0181-z  

    ISSN: 2090-536X

    eISSN: 2090-5939

  19. 野生動物の歯を用いた低線量被ばく評価法の開発

    岡 壽崇, 高橋 温, 木野 康志, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 篠田 壽

    KEK Proceedings of the 21st Workshop on Environmental Radioactivity - 144-149 2020

  20. Examination of application of external exposure dose assessment method for individual raccoons living in difficult-to-return areas Peer-reviewed

    光安優典, 岡壽崇, 岡壽崇, 岡壽崇, 高橋温, 小荒井一真, 木野康志, 奥津賢一, 関根勉, 関根勉, 山下琢磨, 山下琢磨, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 藤嶋洋平, 藤嶋洋平, GOH Valerie Swee Ting, 有吉健太郎, 有吉健太郎, 中田章史, 山城秀昭, 篠田壽, 三浦富智

    KEK Proceedings (Web) (2020-4) 2020

  21. 死因究明等に関する教育及び研究拠点での法歯学(歯科法医学)分野の現状 Peer-reviewed

    岡広子, 竹内明子, 鈴木敏彦, 葛城梨江香, 斉藤久子, 櫻田宏一, 山下裕美

    日本法歯科医学会誌 13 (1) 8-13 2020

    Publisher: 日本法歯科医学会

    ISSN: 1883-437X

  22. 福島県で捕獲したニホンザルの電子スピン共鳴法による外部被ばく線量推定

    岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 光安 優典, 木野 康志, 関根 勉, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 鈴木 正敏, 篠田 壽, 福本 学

    日本分析化学会講演要旨集 68年会 268-268 2019/08

    Publisher: (公社)日本分析化学会

  23. Evaluation of salivary cortisol levels in relation to dento-maxillary prosthesis adjustment Peer-reviewed

    Moe Kosaka, Yuka I. Sumita, Hisashi Taniguchi, Toshihiko Suzuki, Keiichi Sasaki

    Journal of Prosthodontic Research 63 (1) 73-77 2019/01

    DOI: 10.1016/j.jpor.2018.08.004  

    ISSN: 1883-1958

  24. Heian-period human skeletal remains from the shomyoji shell midden in Yokohama city, Kanagawa Prefecture Peer-reviewed

    Yasuo Hagihara, Tomoki Ohtani, Yuka Hatano, Minoru Yoneda, Toshihiko Suzuki, Fumiko Saeki, Junmei Sawada, Ryoko Koibuchi, Takashi Nara

    Anthropological Science 127 (3) 149-158 2019

    DOI: 10.1537/ase.190710  

    ISSN: 0918-7960

    eISSN: 1348-8570

  25. Haematological analysis of Japanese macaques (Macaca fuscata) in the area affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident International-journal Peer-reviewed

    Yusuke Urushihara, Toshihiko Suzuki, Yoshinaka Shimizu, Megu Ohtaki, Yoshikazu Kuwahara, Masatoshi Suzuki, Takeharu Uno, Shiori Fujita, Akira Saito, Hideaki Yamashiro, Yasushi Kino, Tsutomu Sekine, Hisashi Shinoda, Manabu Fukumoto

    Scientific Reports 8 (1) 16748-16748 2018/12

    Publisher: Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-018-35104-0  

    eISSN: 2045-2322

    More details Close

    Several populations of wild Japanese macaques (Macaca fuscata) inhabit the area around Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP). To measure and control the size of these populations, macaques are captured annually. Between May 2013 and December 2014, we performed a haematological analysis of Japanese macaques captured within a 40-km radius of FNPP, the location of a nuclear disaster two years post-accident. The dose-rate of radiocaesium was estimated using the ERICA Tool. The median internal dose-rate was 7.6 μGy/day (ranging from 1.8 to 219 μGy/day) and the external dose-rate was 13.9 μGy/day (ranging from 6.7 to 35.1 μGy/day). We performed multiple regression analyses to estimate the dose-rate effects on haematological values in peripheral blood and bone marrow. The white blood cell and platelet counts showed an inverse correlation with the internal dose-rate in mature macaques. Furthermore, the myeloid cell, megakaryocyte, and haematopoietic cell counts were inversely correlated and the occupancy of adipose tissue was positively correlated with internal dose-rate in femoral bone marrow of mature macaques. These relationships suggest that persistent whole body exposure to low-dose-rate radiation affects haematopoiesis in Japanese macaques.

  26. 歯科的身元確認における生前記録の重要性について 詳細な生前記録により個人識別がなされた3事例 Peer-reviewed

    小坂 萌, 波田野 悠夏, 佐々木 啓一, 鈴木 敏彦

    法医学の実際と研究 61 (61) 121-128 2018/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  27. 90Sr specific activity of teeth of abandoned cattle after the Fukushima accident – teeth as an indicator of environmental pollution Peer-reviewed

    Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Yusuke Urushihara, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, Hideaki Yamashiro, Toshitaka Oka, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Hisashi Shinoda

    Journal of Environmental Radioactivity 183 1-6 2018/03

    DOI: 10.1016/j.jenvrad.2017.12.005  

    ISSN: 0265-931X

    eISSN: 1879-1700

  28. Late Pleistocene hares of the Japanese archipelago: Paleobiogeographic implication at the Last Glacial Maximum Peer-reviewed

    Ryohei Sawaura, Junmei Sawada, Takao Sato, Toshihiko Suzuki, Keiichi Sasaki

    International Journal of Osteoarchaeology 28 (2) 179-187 2018/03

    DOI: 10.1002/oa.2645  

    ISSN: 1047-482X

    eISSN: 1099-1212

  29. 南相馬市・浪江町野生ニホンザル・アライグマの放射性セシウムの臓器内放射能濃度 Peer-reviewed

    西山 純平, 小野 拓実, 岡 壽崇, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 三浦 富智, 篠田 壽

    KEK Proceedings 2018 7 237-242 2018

  30. Morphological and paleopathological report of the Late Jomon human remains from the Daizen-no-minami site, Chiba Prefecture Peer-reviewed

    Fumiko Saeki, Junmei Sawada, Toshihiko Suzuki, Yuka Hatano, Ken-ichi Shinoda

    Bulletin of the National Museum of Nature and Science Series D (Anthropology) 43 17-31 2017/12

    Publisher: National Museum of Nature and Science

    ISSN: 1881-9087

  31. 福島原発事故のその後、再生を目指して 野生ニホンザルにおける福島原発事故由来放射性物質の影響評価 Peer-reviewed

    漆原 佑介, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 藤田 詩織, 桑原 義和, 鈴木 正敏, 林 剛平, 安彦 亮, 鷲尾 亮太, 山城 秀昭, 阿部 靖之, 木野 康志, 関根 勉, 篠田 壽, 磯貝 惠美子, 青野 辰雄, 福本 学

    無菌生物 46 (1) 19-21 2016/09

    Publisher: 日本無菌生物ノートバイオロジー学会

    ISSN: 0910-0903

  32. 大船渡市野々前貝塚縄文時代人骨の形態人類学的および理化学的分析

    佐伯 史子, 安達 登, 米田 穣, 鈴木 敏彦, 澤田 純明, 角田 恒雄, 増山 琴香, 尾嵜 大真, 大森 貴之, 萩原 康雄, 奈良 貴史

    Anthropological Science(Japanese Series) 124 (1) 1-17 2016/06

    Publisher: 日本人類学会

    ISSN: 1344-3992

    eISSN: 1348-8813

  33. Software development for estimating the concentration of radioactive cesium in the skeletal muscles of cattle from blood samples Peer-reviewed

    Tomokazu Fukuda, Masahiro Hiji, Yasushi Kino, Yasuyuki Abe, Hideaki Yamashiro, Jin Kobayashi, Yoshinaka Shimizu, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Mirei Chiba, Kazuya Inoue, Yoshikazu Kuwahara, Motoko Morimoto, Masafumi Katayama, Kenichiro Donai, Hisashi Shinoda, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Emiko Isogai

    Animal Science Journal 87 (6) 842-847 2016/06/01

    DOI: 10.1111/asj.12490  

    ISSN: 1344-3941

    eISSN: 1740-0929

  34. 90Sr in teeth of cattle abandoned in evacuation zone: Record of pollution from the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant accident Peer-reviewed

    Kazuma Koarai, Yasushi Kino, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Yoshinaka Shimizu, Mirei Chiba, Ken Osaka, Keiichi Sasaki, Tomokazu Fukuda, Emiko Isogai, Hideaki Yamashiro, Toshitaka Oka, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Hisashi Shinoda

    Scientific Reports 6 2016/04

    DOI: 10.1038/srep24077  

    eISSN: 2045-2322

  35. 大規模災害における歯科的対応を再考する 歯科情報に基づく大規模災害時の個人識別 Peer-reviewed

    鈴木 敏彦

    日本補綴歯科学会誌 7 (2) 129-134 2015/04

    Publisher: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  36. Cesium radioactivity in peripheral blood is linearly correlated to that in skeletal muscle: Analyses of cattle within the evacuation zone of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Peer-reviewed

    Tomokazu Fukuda, Yasushi Kino, Yasuyuki Abe, Hideaki Yamashiro, Jin Kobayashi, Yoshinaka Shimizu, Atsushi Takahashi, Toshihiko Suzuki, Mirei Chiba, Shintaro Takahashi, Kazuya Inoue, Yoshikazu Kuwahara, Motoko Morimoto, Hisashi Shinoda, Masahiro Hiji, Tsutomu Sekine, Manabu Fukumoto, Emiko Isogai

    Animal Science Journal 86 (1) 120-124 2015/01/01

    DOI: 10.1111/asj.12301  

    ISSN: 1344-3941

    eISSN: 1740-0929

  37. 震災・原発事故による野生生物への影響 3年半後の中間評価 福島原発事故被災動物の線量評価事業と霊長類動物への影響解析

    漆原 佑介, 木野 康志, 関根 勉, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 篠田 壽, 桑原 義和, 鈴木 正敏, 川角 浩, 山城 秀昭, 新井 敏郎, 福本 学

    環境ホルモン学会研究発表会要旨集 17回 39-39 2014/12

    Publisher: 環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会)

  38. 青森県尻労安部洞窟出土の2本の遊離歯についての理化学的個人識別 Peer-reviewed

    安達 登, 梅津 和夫, 米田 穣, 鈴木 敏彦, 奈良 貴史

    Anthropological Science(Japanese Series) 122 (2) 157-166 2014/12

    Publisher: 日本人類学会

    ISSN: 1344-3992

    eISSN: 1348-8813

  39. 東北大学における災害歯科学への取り組み Peer-reviewed

    冨士岳志, 鈴木敏彦, 坪井明人, 小坂健, 笹野泰之, 高橋信博, 佐々木啓一

    みちのく齒學會雑誌 44 (1・2) 22-23 2013/12

  40. ラット咽頭及びその周囲組織におけるTRPV1とTRPV2の分布

    佐藤 匡, 矢島 健大, 狩野 充浩, 鈴木 敏彦, 市川 博之

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2013 182-182 2013/09

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  41. 海岸部出土の古墳時代人骨 -横須賀市八幡神社遺跡- Peer-reviewed

    田口哲也, 萩原康雄, 波田野悠夏, 鈴木敏彦

    考古学ジャーナル 645 (645) 15-19 2013/08/30

    Publisher:

    ISSN: 0454-1634

  42. The distribution of galanin-immunoreactive nerve fibers in the rat pharynx Peer-reviewed

    Toshihiko Suzuki, Tadasu Sato, Mitsuhiro Kano, Hiroyuki Ichikawa

    Neuropeptides 47 (4) 231-236 2013/08

    DOI: 10.1016/j.npep.2013.05.001  

    ISSN: 0143-4179

    eISSN: 1532-2785

  43. Some recent cases of Jomon skeletal remains excavated from the sites in the side of the sea of Japan round the Tohoku region : Sotomeyachi site and Tagoyano shell mound Peer-reviewed

    鈴木敏彦, 波田野悠夏, 米田穣

    考古学ジャーナル 645 (645) 10-14 2013/08

    Publisher:

    ISSN: 0454-1634

  44. The Distribution of TRPV1 and TRPV2 in the rat pharynx Peer-reviewed

    Rika Sasaki, Tadasu Sato, Takehiro Yajima, Mitsuhiro Kano, Toshihiko Suzuki, Hiroyuki Ichikawa

    Cellular and Molecular Neurobiology 33 (5) 707-714 2013/07

    DOI: 10.1007/s10571-013-9938-3  

    ISSN: 0272-4340

    eISSN: 1573-6830

  45. The distribution of transient receptor potential melastatin-8 in the rat soft palate, epiglottis, and pharynx Peer-reviewed

    Tadasu Sato, Masatoshi Fujita, Mitsuhiro Kano, Hiroshi Hosokawa, Teruyoshi Kondo, Toshihiko Suzuki, Eriko Kasahara, Noriaki Shoji, Takashi Sasano, Hiroyuki Ichikawa

    Cellular and Molecular Neurobiology 33 (2) 161-165 2013/03

    DOI: 10.1007/s10571-012-9888-1  

    ISSN: 0272-4340

    eISSN: 1573-6830

  46. Osteocalcin- and osteopontin-containing neurons in the rat hind brain. International-journal Peer-reviewed

    Toshihiko Suzuki, Tadasu Sato, Hiroyuki Ichikawa

    Cellular and molecular neurobiology 32 (8) 1265-1273 2012/11

    DOI: 10.1007/s10571-012-9851-1  

    eISSN: 1573-6830

  47. Peptide 19-containing neurons in the medullary dorsal horn, subnuclei interpolaris and oralis, and nucleus principalis of the rat Peer-reviewed

    Toshihiko Suzuki, Tadasu Sato, Rika Sasaki, Hiroyuki Ichikawa

    Annals of Anatomy 194 (4) 321-328 2012/07

    DOI: 10.1016/j.aanat.2011.11.005  

    ISSN: 0940-9602

    eISSN: 1618-0402

  48. Increase of CGRP-Containing Nerve Fibers in the Rat Periodontal Ligament After Luxation Peer-reviewed

    Tessei Nagayama, Masahiro Seiryu, Toru Deguchi, Mitsuhiro Kano, Toshihiko Suzuki, Teruko Takano-Yamamoto, Hiroyuki Ichikawa

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 32 (3) 391-397 2012/04

    DOI: 10.1007/s10571-011-9767-1  

    ISSN: 0272-4340

  49. 東日本大震災における身体特徴に基づいた身元確認作業の経過-基礎科学からの社会貢献 Peer-reviewed

    鈴木敏彦

    形態科学 15 (2) 81-88 2012

  50. Masseteric Nerve Injury Increases Expression of Brain-Derived Neurotrophic Factor in Microglia Within the Rat Mesencephalic Trigeminal Tract Nucleus Peer-reviewed

    Hiroyuki Ichikawa, Tadasu Sato, Mitsuhiro Kano, Toshihiko Suzuki, Saburo Matsuo, Hiroyasu Kanetaka, Yoshinaka Shimizu

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 31 (4) 551-559 2011/05

    DOI: 10.1007/s10571-011-9648-7  

    ISSN: 0272-4340

  51. Increase of CGRP Expression in Motor Endplates Within Fore and Hind Limb Muscles of the Degenerating Muscle Mouse (Scn8a (dmu) ) Peer-reviewed

    Tadasu Sato, Yoshinaka Shimizu, Mitsuhiro Kano, Toshihiko Suzuki, Hiroyasu Kanetaka, Leona W. G. Chu, Patrice D. Cote, Hidetoshi Shimauchi, Hiroyuki Ichikawa

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 31 (1) 155-161 2011/01

    DOI: 10.1007/s10571-010-9601-1  

    ISSN: 0272-4340

  52. Pituitary adenylatecyclase-activating polypeptide-immunoreactive nerve fibers in the rat epiglottis and pharynx Peer-reviewed

    Mitsuhiro Kano, Yoshinaka Shimizu, Yujiro Suzuki, Yusuke Furukawa, Hiroko Ishida, Miho Oikawa, Hiroyasu Kanetaka, Hiroyuki Ichikawa, Toshihiko Suzuki

    ANNALS OF ANATOMY-ANATOMISCHER ANZEIGER 193 (6) 494-499 2011

    DOI: 10.1016/j.aanat.2011.08.005  

    ISSN: 0940-9602

    eISSN: 1618-0402

  53. Increase of c-Fos and c-Jun Expression in Spinal and Cranial Motoneurons of the Degenerating Muscle Mouse (Scn8a (dmu) ) Peer-reviewed

    Hiroyuki Ichikawa, Mitsuhiro Kano, Yoshinaka Shimizu, Toshihiko Suzuki, Eri Sawada, Wako Ono, Leona W. G. Chu, Patrice D. Cote

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 30 (5) 737-742 2010/07

    DOI: 10.1007/s10571-010-9498-8  

    ISSN: 0272-4340

    eISSN: 1573-6830

  54. Tunicamycin-Induced Cell Death in the Trigeminal Ganglion is Suppressed by Nerve Growth Factor in the Mouse Embryo Peer-reviewed

    Hiroyuki Ichikawa, Bing-Ran Zhao, Mitsuhiro Kano, Yoshinaka Shimizu, Toshihiko Suzuki, Ruji Terayama, Saburo Matsuo, Tomosada Sugimoto

    CELLULAR AND MOLECULAR NEUROBIOLOGY 30 (3) 461-467 2010/04

    DOI: 10.1007/s10571-009-9471-6  

    ISSN: 0272-4340

  55. Severe developmental defects of enamel in a human skeleton of the Final Jomon age from the Nakazawahama shell-mound, Iwate, Japan Peer-reviewed

    Junmei Sawada, Toshihiko Suzuki, Minoru Yoneda, Masahiko Sato, Kazuaki Hirata, Yukio Dodo

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 116 (2) 115-121 2008/08

    DOI: 10.1537/ase.070505  

    ISSN: 0918-7960

    eISSN: 1348-8570

  56. 歯冠計測値からみた東北地方中央部江戸時代人の成立 Peer-reviewed

    鈴木敏彦

    東北大学歯学雑誌 26 (1) T81-T100 2007/06

    ISSN: 0287-3915

  57. Kinship analysis of the Jomon skeletons unearthed from a double burial at the Usu-Moshiri site, Hokkaido, Japan Peer-reviewed

    Noboru Adachi, Toshihiko Suzuki, Kazuhiro Sakaue, Wataru Takigawa, Naoyuki Ohshima, Yukio Dodo

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 114 (1) 29-34 2006/04

    DOI: 10.1537/ase.041228  

    ISSN: 0918-7960

    eISSN: 1348-8570

  58. An evaluation of the curve of Spee in the maxilla and mandible of human permanent healthy dentitions Peer-reviewed

    H Xu, T Suzuki, M Muronoi, K Ooya

    JOURNAL OF PROSTHETIC DENTISTRY 92 (6) 536-539 2004/12

    DOI: 10.1016/j.prosdent.2004.08.023  

    ISSN: 0022-3913

  59. 下北半島浜尻屋貝塚出土中世小児人骨の歯冠形質 Peer-reviewed

    鈴木敏彦, 澤田純明, 百々幸雄, 小山卓臣

    Anthropological Science(Japanese Series) 112 (1) 27-35 2004/06

    Publisher:

    DOI: 10.1537/asj.112.27  

    ISSN: 1344-3992

    eISSN: 1348-8813

  60. デジタル写真とインターネットを用いた身元不明死体の個人識別

    鈴木敏彦, 大原英徳, 菊地正嘉

    東北大学歯学雑誌 21 (1) 38-39 2002/06

    Publisher:

    ISSN: 0287-3915

  61. Dental identification using digital images via computer network Peer-reviewed

    M Funayama, J Kanetake, H Ohara, Y Nakayama, Y Aoki, T Suzuki, M Nata, S Mimasaka, K Takahashi

    AMERICAN JOURNAL OF FORENSIC MEDICINE AND PATHOLOGY 21 (2) 178-183 2000/06

    DOI: 10.1097/00000433-200006000-00017  

    ISSN: 0195-7910

  62. 一卵性双生児に見出された頬舌的に圧平された下顎第一小臼歯について

    小西通雄, 鈴木敏彦, 菊地正嘉

    東北大学歯学雑誌 15 (2) 185-185 1996/12

    Publisher:

    ISSN: 0287-3915

Show all ︎Show first 5

Misc. 62

  1. 牧野家の復顔像について Peer-reviewed

    波田野悠夏, 戸坂明日香, 川久保善智, 鈴木敏彦

    日本考古学協会第89回総会研究発表要旨 61-61 2023

  2. Radiation exposure and oxidative stress status of wild Japanese macaques in the ex-evacuation zone of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

    石川諒椰, 鈴木正敏, 鈴木正敏, 木野康志, 遠藤暁, 中島裕夫, 岡壽崇, 高橋温, 清水良央, 鈴木敏彦, 篠田壽, 山下琢磨, 山下琢磨, 奥津賢一, 福本学, 福本学, 千田浩一, 千田浩一

    KEK Proceedings (Web) (2022-2) 2022

  3. Development of dose estimation method using wild animal teeth for low dose exposure

    光安優典, 岡壽崇, 高橋温, 小荒井一真, 木野康志, 奥津賢一, 関根勉, 山下琢磨, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 漆原佑介, 鈴木正敏, 福本学, 篠田壽

    KEK Proceedings (Web) (2021-2) 2021

  4. External exposure dose estimation using ESR dosimetry technique

    岡壽崇, 高橋温, 光安優典, 小荒井一真, 木野康志, 奥津賢一, 山下琢磨, 関根勉, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 藤嶋洋平, GOH Valerie Swee Ting, 漆原佑介, 有吉健太郎, 中田章史, 山城秀昭, 鈴木正敏, 福本学, 三浦富智, 篠田壽

    放射線化学討論会講演要旨集 64th (CD-ROM) 2021

  5. Sample preparation procedure for ESR dosimetry using teeth of wild animal

    岡壽崇, 光安優典, 高橋温, 小荒井一真, 木野康志, 関根勉, 関根勉, 奥津賢一, 山下琢磨, 山下琢磨, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 藤嶋洋平, 漆原佑介, GOH Valerie Swee Ting, 有吉健太郎, 中田章史, 山城秀昭, 鈴木正敏, 福本学, 三浦富智, 篠田壽

    日本放射化学会討論会(Web) 64th 2020

  6. Strontium-90 measurement in trace amount of hard tissues for distribution analysis

    小荒井一真, 松枝誠, 松枝誠, 青木譲, 青木譲, 柳澤佳代, 藤原健壮, 寺島元基, 木野康志, 岡壽崇, 奥津賢一, 山下琢磨, 高橋温, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 小坂健, 佐々木啓一, 関根勉, 福本学, 福本学, 篠田壽, 北村哲浩, 阿部寛信

    日本放射化学会討論会(Web) 64th 2020

  7. 特徴的な外科的歯内療法の既往により身元判明に至った2事例

    秋山 順長, 河合 悠里, 根本 雅子, 波田野 悠夏, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    法医学の実際と研究 (62) 219-219 2019/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  8. 身元確認のための歯科データセットの国際標準化の現状(第2報)

    鈴木 敏彦, 波田野 悠夏, 小坂 萌

    日本法医学雑誌 73 (1) 95-95 2019/05

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  9. Radionuclides accumulation in hard and chondroid tissue of racoon affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident.

    清水良央, 高橋温, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 木野康志, 岡壽嵩, 岡壽嵩, 岡壽嵩, 小荒井一真, 小野拓実, 関根勉, GHO V., 葛西宏介, 有吉健太郎, 三浦富智, 篠田壽

    日本放射化学会討論会(Web) 63rd 2019

  10. 浪江町の野生アライグマの放射性セシウムによる被ばく線量評価

    小野拓実, 小荒井一真, 木野康志, 田巻廣明, 岡壽崇, 岡壽崇, 高橋温, 鈴木敏彦, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 藤嶋洋平, TING Valerie Goh Swee, 有吉健太郎, 中田章史, 鈴木正敏, 山城秀昭, 福本学, 関根勉, 関根勉, 篠田壽, 三浦富智, 三浦富智

    アイソトープ・放射線研究発表会要旨集 56th 2019

  11. Evaluation of exposure dose and distribution of radionuclides in wildlife for investigation of radiation effect of Fukushima nuclear accident

    小野拓実, 小荒井一真, 木野康志, 田巻廣明, 岡壽崇, 岡壽崇, 高橋温, 鈴木敏彦, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 藤嶋洋平, TING Valerie Goh Swee, 有吉健太郎, 中田章史, 鈴木正敏, 山城秀昭, 福本学, 関根勉, 関根勉, 篠田壽, 三浦富智, 三浦富智

    KEK Proceedings (Web) (2019-2) 2019

  12. Radioactivity in teeth as an index of internal exposure to radiation

    篠田壽, 高橋温, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 木野康志, 小野拓実, 小荒井一真, 岡壽崇, 山城英昭, 中田章史, 葛西宏介, 有吉健太郎, 関根勉, 佐々木啓一, 三浦富智

    日本放射化学会討論会(Web) 63rd 2019

  13. Sample preparation procedure for the estimation of external exposure dose of wild animals using electron spin resonance spectroscopy

    岡壽崇, 岡壽崇, 岡壽崇, 高橋温, 小荒井一真, 光安優典, 小野拓実, 田巻廣明, 木野康志, 関根勉, 関根勉, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 藤嶋洋平, 漆原佑介, GOH Valerie See Ting, 有吉健太郎, 中田章史, 鈴木正敏, 山城秀昭, 福本学, 篠田壽, 三浦富智

    日本放射化学会討論会(Web) 63rd 2019

  14. Incorporation record of radionuclides in teeth and otoliths.

    小荒井一真, 松枝誠, 藤原健壮, 小野拓実, 木野康志, 岡壽崇, 奥津賢一, 高橋温, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 小坂健, 佐々木啓一, 石井弓美子, 林誠二, 関根勉, 福本学, 福本学, 篠田壽, 北村哲浩

    日本放射化学会討論会(Web) 63rd 2019

  15. 福島第一原発事故被災サルの歯・骨へのSr-90の取り込み履歴と骨髄線量の推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 金子 拓, 小野 拓実, 岡 壽崇, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 鈴木 正敏, 関根 勉, 篠田 壽, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 61回 67-67 2018/11

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  16. ニホンザルの歯の電子スピン共鳴測定による外部被ばく線量推定

    岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 木野 康志, 関根 勉, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 鈴木 正敏, 篠田 壽, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 61回 100-100 2018/11

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  17. 歯冠色レジンのUV-LEDライトの波長による蛍光性の差異の検討

    兵藤 藍子, 車田 修子, 高崎 稜, 波田野 悠夏, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    法医学の実際と研究 (61) 241-242 2018/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  18. ウシの歯を用いた福島第一原発事故後のSr-90汚染経過の推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 金子 拓, 小野 拓実, 岡 壽崇, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    日本分析化学会講演要旨集 67年会 133-133 2018/08

    Publisher: (公社)日本分析化学会

  19. 歯のESR測定によるヒトおよび動物の外部被ばく線量評価

    岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 木野 康志, 関根 勉, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 鈴木 正敏, 福本 学, 篠田 壽

    日本分析化学会講演要旨集 67年会 133-133 2018/08

    Publisher: (公社)日本分析化学会

  20. 環境からウシの歯へのSr-90、Cs-137の移行機構—特集 2017日本放射化学会年会 若手優秀発表賞受賞者による研究紹介

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 金子 拓, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡壽 崇, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    放射化学 / 日本放射化学会編集委員会 編 (37) 9-11 2018/03

    Publisher: 日本放射化学会

    ISSN: 2433-4936

  21. Cesium-137 activity concentrations in organs of wild Japanese macaques and raccoons in Minamisoma and Namie

    田巻廣明, 小荒井一真, 木野康志, 西山純平, 金子拓, 小野拓実, 岡壽崇, 岡壽崇, 漆原佑介, 高橋温, 鈴木敏彦, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 藤嶋洋平, TING Valerie Goh See, 有吉健太郎, 鈴木正敏, 三浦富智, 関根勉, 関根勉, 篠田壽, 福本学

    KEK Proceedings (Web) (2018-7) 2018

  22. 灰塚山古墳出土人骨の復顔 Peer-reviewed

    鈴木敏彦, 波田野悠夏, 小坂萌

    日本考古学協会第84回総会研究発表要旨 172-173 2018

  23. Measurements of Cs-137 activity concentration in individual organs of wild raccoons in Namie town.

    小野拓実, 小荒井一真, 木野康志, 田巻廣明, 岡壽崇, 岡壽崇, 高橋温, 鈴木敏彦, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 藤嶋洋平, TING Valerie Goh See, 有吉健太郎, 中田章史, 鈴木正敏, 山城秀昭, 三浦富智, 三浦富智, 関根勉, 関根勉, 篠田壽

    日本放射化学会年会・放射化学討論会研究発表要旨集(Web) 2018-62nd 2018

  24. 東北大学における歯科的個人識別作業の実際

    四戸 希久世, 五味 佳蓮, 矢崎 麻衣, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    法医学の実際と研究 (60) 255-255 2017/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  25. 福島第一原発事故被災サルの歯と骨中90Srの相関および骨髄線量の推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 金子 拓, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 漆原 佑介, 鈴木 正敏, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 60回 109-109 2017/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  26. 眼窩損傷症例に関する研究から明らかになった眼窩壁の機能(The Function of the bony orbital wall, revealed studies on bony orbital damage cases)

    澤野 啓一, 田中 健, 鈴木 敏彦, 澤野 宗顕, 中川 貴美子, 長谷川 巖, 大平 寛, 山本 伊佐夫, 山田 良広

    日本法医学雑誌 71 (1) 61-61 2017/05

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  27. ベイズ法を用いた歯科所見に基づく年齢推定の試み

    鈴木 敏彦, 小坂 萌, 波田野 悠夏

    日本法医学雑誌 71 (1) 74-74 2017/05

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  28. 東京電力福島第一原子力発電所周辺地域に生息する野生ニホンザルの体内放射性セシウム濃度の経年変化

    漆原 佑介, 鈴木 正敏, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 桑原 義和, 宇野 壮春, 篠田 壽, 福本 学, 青野 辰雄

    霊長類研究 Supplement 33 (A11) 2017

    DOI: 10.14907/primate.33.0_38_1  

  29. ヒト歯を用いた被ばく線量評価事業 原発事故前に形成された乳歯の検討

    高橋 温, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小荒井 一真, 岡 壽崇, 西山 純平, 木野 康志, 小坂 健, 篠田 壽, 佐々木 啓一

    みちのく歯学会雑誌 47 (1-2) 96-96 2016/12

    Publisher: 東北地区歯科医学会

    ISSN: 0385-0099

  30. 身元確認のための3次元デジタルカメラの導入の試み

    鈴木 敏彦, 小坂 萌

    法医学の実際と研究 (59) 227-228 2016/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  31. 福島第一原子力発電所事故被災サルの歯、骨中90Srの測定と骨髄線量の推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 59回 2-2 2016/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  32. 福島県内野生ニホンザルにおける東京電力福島第一原子力発電所事故由来放射性セシウムの体内分布および造血機能への影響解析

    漆原 佑介, 鈴木 敏彦, 清水 吉央, 桑原 義和, 鈴木 正敏, 林 剛平, 齋藤 彰, 藤田 詩織, 山城 秀昭, 木野 康志, 関根 勉, 篠田 壽, 青野 辰雄, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 59回 34-34 2016/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  33. 福島第一原発事故後の環境におけるヒトの歯を用いた外部被曝量の測定

    高橋 温, 岡 壽崇, 小荒井 一真, 三浦 富智, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 西山 純平, 木野 康志, 小坂 健, 佐々木 啓一, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 59回 35-35 2016/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  34. 電子スピン共鳴法を用いたヒトの外部被ばく量推定

    岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 西山 純平, 木野 康志, 関根 勉, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 59回 36-36 2016/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  35. 災害大国日本における身元確認を考える 歯科医師としての責務とは 大規模災害時における身元確認 歯科界の対応

    佐々木 啓一, 青木 孝文, 鈴木 敏彦, 佐藤 真奈美

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2016 144-144 2016/09

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  36. 東日本大震災直後に入学した歯学部学生の災害歯科に対する意識調査

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 35回 99-99 2016/07

    Publisher: (一社)日本歯科医学教育学会

  37. 3次元デジタルカメラVectra H1システムを用いた頭部・顔面画像の個人識別への応用

    鈴木 敏彦, 小坂 萌

    日本法医学雑誌 70 (1) 89-89 2016/05

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  38. 歯を用いた個体被ばく線量評価 電子スピン共鳴法を用いた検討

    高橋 温, 岡 壽崇, 木野 康志, 清水 良央, 鈴木 敏彦, 千葉 美麗, 小坂 健, 篠田 壽, 佐々木 啓一

    日本歯科医学会誌 35 38-38 2016/03

    Publisher: 日本歯科医学会

    ISSN: 0286-164X

  39. 身元確認のための歯科データセットの国際標準化の現状

    鈴木 敏彦

    法医学の実際と研究 (58) 255-255 2015/11

    Publisher: 法医学談話会

    ISSN: 0289-0755

  40. 歯中放射能測定による体内Sr-90とCs-137推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    放射線ワークショップ講演論文集 1回 82-83 2015/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

  41. 東北大学歯学研究科・歯学部での留学生を対象とした災害歯科学教育

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 齋藤 恵一, 坪井 明人, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 34回 138-138 2015/07

    Publisher: (一社)日本歯科医学教育学会

  42. 福島第一原発事故に伴う旧警戒区域内の被災動物歯質中放射性Srの比放射能測定

    小荒井 一真, 木野 康志, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 57回 105-105 2014/09

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  43. 福島第一原発事故被災ニホンザルの全身骨組織への放射性物質取り込み

    清水 良央, 鈴木 敏彦, 漆原 佑介, 高橋 温, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 小荒井 一真, 木野 康志, 関根 勉, 磯貝 恵美子, 篠田 壽, 福本 学

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 57回 119-119 2014/09

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  44. 福島第一原発事故による被災牛の硬組織に取り込まれた放射性物質の濃度と分布様相

    千葉 美麗, 清水 良央, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 小荒井 一真, 木野 康志, 小坂 健, 福田 智一, 関根 勉, 磯貝 恵美子, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 57回 126-126 2014/09

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  45. 歯を用いた野生サルの外部被曝量の測定 ESR法を用いた検討

    高橋 温, 岡 壽崇, 木野 康志, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 関根 勉, 漆原 佑介, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 57回 183-183 2014/09

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  46. 東北大学歯学部の災害歯科学に対する取り組み

    冨士 岳志, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 笹野 泰之, 高橋 信博, 坪井 明人, 佐々木 啓一

    日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集 33回 73-73 2014/07

    Publisher: (一社)日本歯科医学教育学会

  47. 大規模災害における歯科的対応を再考する 大規模災害における歯科的身元確認

    鈴木 敏彦

    日本補綴歯科学会誌 6 (特別号) 76-76 2014/05

    Publisher: (公社)日本補綴歯科学会

    ISSN: 1883-4426

    eISSN: 1883-6860

  48. 福島第一原発事故被災牛の形成中硬組織への放射性物質取り込み

    清水 良央, 千葉 美麗, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 福田 智一, 木野 康志, 関根 勉, 磯貝 恵美子, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 56回 128-128 2013/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  49. 福島第一原発事故による被災動物の硬組織に含まれる放射性ストロンチウムの抽出と解析

    鈴木 敏彦, 二瓶 英和, 小荒井 一真, 木野 康志, 高橋 温, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 56回 128-128 2013/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  50. 福島第一原発事故被災地域に棲息する野生アカネズミの歯の線量解析

    篠田 壽, 木野 康志, 中田 章史, 葛西 宏介, 高橋 温, 清水 良央, 鈴木 敏彦, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 関根 勉, 福本 学, 三浦 富智

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 56回 129-129 2013/10

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  51. 東日本大震災犠牲者の歯科的所見に基づく身元確認作業 経過と今後の課題

    鈴木 敏彦

    東北大学歯学雑誌 31 (2) 106-106 2012/12

    Publisher: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

  52. 歯と骨を用いた被災動物内部被曝量の解析

    千葉 美麗, 清水 良央, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 相田 潤, 小坂 健, 磯貝 恵美子, 木野 康志, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会大会講演要旨集 55回 105-105 2012/09

    Publisher: (一社)日本放射線影響学会

    ISSN: 1347-8680

  53. Dumマウスにおける骨格筋及び運動ニューロンの変性

    藤田 雅俊, 佐藤 匡, 狩野 充浩, 清水 良央, 金高 弘恭, 鈴木 敏彦, 市川 博之

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 107-107 2012/09

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  54. ラット軟口蓋、喉頭蓋及び咽頭におけるTRPM8の分布

    佐藤 匡, 藤田 雅俊, 狩野 充浩, 鈴木 敏彦, 市川 博之

    Journal of Oral Biosciences Supplement 2012 111-111 2012/09

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 2187-2333

    eISSN: 2187-9109

  55. 東日本大震災における身元確認に際しての歯科的所見の有効性に関する検討

    鈴木 敏彦, 江澤 庸博, 柏崎 潤, 佐々木 啓一, 市川 博之

    Journal of Oral Biosciences 53 (Suppl.) 133-133 2011/09

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 1349-0079

    eISSN: 1880-3865

  56. Dental morphology of child skeletal remains from Hamashiriya shell-mound, Aomori Prefecture, Japan

    T Suzuki, J Sawada, Y Dodo, T Koyama

    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 111 (4) 421-421 2003/11

    ISSN: 0918-7960

    eISSN: 1348-8570

  57. 東北地方出土幼児人骨の形態学的特徴

    奈良貴史, 鈴木敏彦

    日本人と日本文化 News Letter 15 9 2001/01/31

  58. 未咬耗永久歯を用いた日本人の歯冠形質の時代変異(Temporal variation in unworn permanent tooth size of Japanese people)

    鈴木 敏彦

    Anthropological Science 109 (1) 87-87 2001/01

    Publisher: 日本人類学会

    ISSN: 0918-7960

    eISSN: 1348-8570

  59. 日本人下顎第一乳臼歯Trigonid notchの時代変異

    鈴木 敏彦, 小西 通雄, 菊地 正嘉

    歯科基礎医学会雑誌 42 (5抄録集) 462-462 2000/08

    Publisher: (一社)歯科基礎医学会

    ISSN: 0385-0137

  60. デジタルカメラを利用したデンタルチャートの作成と身元確認への試み

    鈴木 敏彦, 大原 英徳, 金武 潤, 舟山 眞人, 中山 友美, 青木 康博, 美作 宗太郎, 高橋 香, 那谷 雅之, 橋谷田 真樹

    日本法医学雑誌 54 (1) 93-93 2000/04

    Publisher: (NPO)日本法医学会

    ISSN: 0047-1887

  61. 最近日本で発掘されている人骨 岩手県大迫町アバクチ洞穴出土の弥生時代幼児人骨について

    奈良 貴史, 鈴木 敏彦, 百々 幸雄

    解剖学雑誌 75 (1) 29-29 2000/02

    Publisher: (一社)日本解剖学会

    ISSN: 0022-7722

  62. 岩手県アパクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の歯に関する検討

    鈴木 敏彦

    東北大学歯学雑誌 16 (1) 78-78 1997/06

    Publisher: 東北大学歯学会

    ISSN: 0287-3915

Show all ︎Show first 5

Books and Other Publications 46

  1. 宮城県文化財調査報告書260 大久保貝塚-水尻川河川災害復旧計画堤防建設事業に係る発掘調査報告書-

    宮城県教育委員会 2024/12

  2. 灰塚山古墳の研究

    辻秀人

    雄山閣 2023/01

    ISBN: 9784639028833

  3. 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第698集 後賀中割遺跡(T007遺跡) (一)下高尾小幡線庭谷工区に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

    公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2021/12

  4. 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告書第679集 吉ヶ谷津遺跡(安中市0201遺跡) 社会資本総合整備(活力・重点・補正)(一)下里見安中線(西毛広域幹線道路安中工区)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書

    群馬県安中土木事務所,公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 2021/03

  5. 気仙沼市文化財調査報告書第24集 台の下貝塚 防災集団移転促進事業・災害公営住宅整備事業(大沢A地区)に伴う発掘調査報告書2

    気仙沼市教育委員会 2021/03

  6. 宮城県文化財調査報告書253 小屋館城跡・忍館城跡

    宮城県教育委員会 2020/03

  7. 日本海沿岸東北自動車道(国道7号朝日温海道路)関係発掘調査報告書 上野遺跡1 第1次調査

    新潟県教育委員会 2019/03/01

    DOI: 10.24484/sitereports.54443  

  8. 称名寺D貝塚第3地点発掘調査報告書−金沢区金沢町153番9,153番10地点−

    株式会社斉藤建設埋蔵文化財調査部 2019

  9. 埼玉県春日部市 神明貝塚総括報告書

    春日部市教育委員会 2018/03/23

    DOI: 10.24484/sitereports.21773  

  10. 岩手県大船渡市長谷堂貝塚群平成26年度緊急発掘調査報告書

    大船渡市教育委員会 2018

  11. 五所川原市埋蔵文化財発掘調査報告書34 五月女萢遺跡

    五所川原市教育委員会 2017/03/24

    DOI: 10.24484/sitereports.32773  

  12. 東兼六町1号 急傾斜地崩壊対策に係る埋蔵文化財発掘調査報告書 金沢市金沢城下町遺跡(東兼六町5番地区)

    石川県教育委員会・(公財)石川県埋蔵文化財センター 2017

  13. 神奈川県鎌倉市長谷小路周辺遺跡発掘調査報告書―(仮称)由比ガ浜こどもセンター建設に伴う由比ガ浜三丁目194番1,262番1地点の調査―

    株式会社斉藤建設埋蔵文化財調査部 2016

  14. 横須賀市文化財調査報告書.第52集 八幡神社遺跡. 新指定重要文化財等調査報告. 平成24・25年度. 近代遺跡・近代化遺産調査概報集. 7. 埋蔵文化財発掘調査概報集. 21

    横須賀市教育委員会 2015/03

  15. 青森県下北郡東通村尻労安部洞窟1 : 2001〜2012年度発掘調査報告書

    奈良, 貴史, 渡辺, 丈彦, 澤田, 純明, 澤浦, 亮平, 佐藤, 孝雄

    2015/03

    ISBN: 9784864450577

  16. PDブックレット Vol.6 大学教員のブレーク・スルー

    東北大学高度教養教育学生支援機構

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 2015

  17. 宮城県文化財調査報告書234 北小松遺跡 田尻西部地区ほ場整備事業に係る平成21年度発掘調査報告書

    宮城県教育委員会 2014/03/20

    DOI: 10.24484/sitereports.19031  

  18. 今を生きる—東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言— 4 医療と福祉

    久道, 茂, 鴨池, 治

    東北大学出版会 2013/02

    ISBN: 9784861632068

  19. 宮城県岩沼市文化財調査報告書10 西須賀原遺跡

    岩沼市教育委員会 2011/08/31

    DOI: 10.24484/sitereports.9534  

  20. Interface Oral Health Science 2009

    Sasano T, Suzuki O eds, Suzuki T, Kikuchi M

    Springer 2010/05

  21. 仙台市文化財調査報告書360:沼向遺跡第4次~34次調査III 第9分冊

    仙台市教育委員会 2010/03/12

    DOI: 10.24484/sitereports.9402  

  22. 大崎市文化財調査報告書4:野崎遺跡・欠下遺跡・若林遺跡 県道古川岩出山線雨生沢道路改良工事関連遺跡調査報告

    2008/03/17

  23. 寺下遺跡・笹畑遺跡発掘調査報告書 林道寺下土折線拡幅工事に伴う埋蔵文化財発掘調査(寺下遺跡)総合運動公園開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査(笹畑遺跡)

    階上町教育委員会 2007/09/30

  24. 青森県埋蔵文化財調査報告書424 東道ノ上(3)遺跡

    青森県教育委員会 2006/09/20

  25. 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書474 河崎の柵擬定地発掘調査報告書2 床上浸水対策特別対策事業関連遺跡発掘調査

    財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 2006/02/28

    DOI: 10.24484/sitereports.12498  

  26. 浜尻屋貝塚 平成12~14年度 発掘調査報告書

    東通村教育委員会

    東通村教育委員会 2004/03/25

  27. 北上山地に日本更新世人類化石を探る : 岩手県大迫町アバクチ・風穴洞穴遺跡の発掘

    百々, 幸雄, 瀧川, 渉, 澤田, 純明

    東北大学出版会 2003/11

    ISBN: 4925085719

  28. 岩手県前沢町文化財調査報告書第14集 東舘(赤生津城)遺跡発掘調査報告書・五合田遺跡発掘調査報告書

    2003/03/31

  29. 多賀城関連遺跡発掘調査報告書28 亀岡遺跡I

    吾妻 俊典, 阿部 恵, 奈良 貴史, 鈴木 敏彦

    宮城県多賀城跡調査研究所 2003/03/17

  30. 岩手県大船渡市 宮野貝塚 緊急発掘調査報告書

    大船渡市教育委員会 2002/03/29

  31. 青森県埋蔵文化財調査報告書313 隈無(8)遺跡 国道101号浪岡五所川原道路建設事業に伴う遺跡発掘調査報告

    青森県教育委員会 2002/03/29

  32. 青森県埋蔵文化財調査報告書297 上野遺跡

    青森県教育委員会 2001/02/28

  33. 仙台市文化財調査報告書249 王ノ壇遺跡1 都市計画道路「川内・柳生線」関連遺跡発掘調査報告書I

    仙台市教育委員会 2000/09

    DOI: 10.24484/sitereports.10286  

  34. 鳴瀬町文化財調査報告書6 里浜貝塚 平成11年度発掘調査概報

    鳴瀬町教育委員会,奥松島縄文村歴史資料館 2000/03/31

  35. 陸前高田市文化財調査報告書22 陸前高田市内遺跡発掘調査報告書 中沢浜貝塚

    陸前高田市教育委員会 2000/03/31

    DOI: 10.24484/sitereports.21373  

  36. 岩手県大船渡市 大洞貝塚 範囲確認調査報告書

    2000/03/28

  37. いわき市埋蔵文化財調査報告67 上ノ台遺跡15 常磐自動車道遺跡調査報告

    いわき市教育委員会,日本道路公団東北支社いわき工事事務所 2000/03/25

  38. 陸前高田市文化財調査報告書20:中沢浜貝塚1997-遺構・土器・土製品・石器編-

    1999/03/31

    DOI: 10.24484/sitereports.21375  

  39. 一戸町文化財調査報告書41 姉帯城跡

    1999/03/30

  40. 宮城県富谷町文化財調査報告書第2集 三ヶ森遺跡発掘調査報告書-国道4号拡幅に伴う埋蔵文化財の調査

    富谷町教育委員会

    富谷町教育委員会,建設省東北地方建設局 1999

  41. 鳴瀬町文化財調査報告書3 里浜貝塚 平成9年度発掘調査概報

    鳴瀬町教育委員会,奥松島縄文村歴史博物館 1998/03/31

  42. 多賀城市文化財調査報告書49 大日北遺跡 近代墓の調査報告書

    多賀城市教育委員会 1998/03/25

    DOI: 10.24484/sitereports.10041  

  43. 山形県高畠町埋蔵文化財調査報告書第7集 金谷B遺跡発掘調査報告書

    高畠町教育委員会 1998

  44. 国史跡山王囲遺跡 発掘調査報告書2

    一迫町教育委員会 1997/03/31

    DOI: 10.24484/sitereports.9720  

  45. 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財調査報告書259 和当地1遺跡発掘調査報告書

    (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 1997/03/31

  46. 岩手県大船渡市 大洞貝塚 平成6・7・8年度範囲確認調査概報

    大船渡市教育委員会 1997/03/28

Show all Show first 5

Presentations 143

  1. 炭素・窒素安定同位体比を用いた福島県と宮城県に生息するニホンザルの食性の分析

    塩谷誠章, 小坂萌, 鈴木敏彦, 米田穣

    第41回日本霊長類学会大会 2025/07/12

  2. 歯科所見に基づくベイズ法を用いた年齢推定の試み(第二報)

    鈴木敏彦, 芦野有紀, 波田野悠夏, 小坂萌

    第25回日本法医学会学術北日本地方集会 2024/11/01

  3. 江戸時代木床義歯と上顎骨を用いた個人識別法の検討(第3報)

    吉田貴恵, 波田野悠夏, 小坂萌, 塩谷誠章, 鈴木敏彦

    第25回日本法医学会学術北日本地方集会 2024/11/01

  4. 歯エナメル質断片のプロテオーム分析による甕棺被葬者の性別判定

    久保鮎子, 鈴木敏彦, 柳澤和明, 小野章太郎, 蔦谷匠

    日本文化財科学会第41回大会 2024/07/27

  5. 歯科法医学(法歯学)に関する学部教育の実態調査 第2報-全国29歯科大学・大学歯学部へのアンケート結果による

    網干博文, 岡広子, 鈴木敏彦, 大谷真紀, 都築民幸

    日本法歯科医学会第18回学術大会 2024/05/26

  6. 顎骨と木床義歯を用いた個人識別法の検討 第二報

    吉田貴恵, 波田野悠夏, 小坂萌, 塩谷誠章, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第18回学術大会 2024/05/26

  7. 分光蛍光光度計と小型分光器の比較によるコンポジットレジンの蛍光性に関する検討

    小坂萌, 波田野悠夏, 吉田貴恵, 塩谷誠章, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第18回学術大会 2024/05/26

  8. 歯科所見採取事例における背景因子に関する検討

    金城皓平, 石井菜月, 伊藤翼, 大野隆太, 波田野悠夏, 小坂萌, 吉田貴恵, 塩谷誠章, 鈴木敏彦

    第24回日本法医学会学術北日本集会 2023/11/10

  9. 歯科法医学(法歯学)に関する学部教育の実態調査 第1報:2大学歯学部の状況を基にした予備検討

    岡広子, 鈴木敏彦, 大谷真紀, 都築民幸, 網干博文, 山田良広

    第42回日本歯科医学教育学会総会および学術大会 2023/07/15

  10. 牧野家の復顔像について

    波田野悠夏, 戸坂明日香, 川久保善智, 鈴木敏彦

    ⽇本考古学協会第89回総会 テーマセッション「長岡藩牧野家の歴代藩主・正室の人類学的再検討」 2023/05/28

  11. Effectiveness of 3D morphological analysis of maxillary dental cast for forensic identification International-presentation

    Isuruni Kuruppu Arachchige, Yuka Hatano, Upul Cooray, Moe Kosaka, Toshihiko Suzuki

    FDCU International Symposium 2023 2023/05/23

  12. オープンソースプログラムを利⽤したSNSの投稿写真に基づく個⼈識別の可能性の検証

    菅野宏香, 芦田桂樹, 熊倉歩美, 濱田悠貴, 塩谷誠章, 波田野悠夏, 小坂萌, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第17回学術大会 2023/05/13

  13. 相同モデルを利用した女性古人骨の顔面形状推定の試み

    波田野悠夏, 鈴木敏彦

    第128回日本解剖学会総会・全国学術集会 2023/03/20

  14. 災害犠牲者遺族対応のためのバーチャル訓練モデルの紹介

    熊谷章子, 波田野悠夏, 鈴木敏彦, 赤平美津子, 大塚耕太郎

    第28回日本災害医学会学術集会 2023/03/10

  15. SNS の投稿写真から個人識別は可能か? ~歯科情報獲得の可能性の考察~

    菅野宏香, 芦田桂樹, 熊倉歩美, 濱田悠貴, 塩谷誠章, 波田野悠夏, 小坂 萌, 鈴木敏彦

    第23回日本法医学会学術北日本地方集会 2022/10/08

  16. ⼭形県⼾塚⼭137号墳出⼟⼈⾻の形態学的検討および顔貌の再現

    波田野悠夏, 鈴木敏彦

    第76回 ⽇本⼈類学会⼤会・ 第38回 ⽇本霊⻑類学会⼤会 連合⼤会 2022/09/17

  17. 東日本大震災における歯科的身元確認の追跡調査-スマトラ沖地震との比較検討-

    小山樹里, 千葉洵子, 野口雄平, 舟山紀香, 吉田貴恵, 小坂萌, 鈴木敏彦, 波田野悠夏

    日本法歯科医学会第16回学術大会 2022/05/15

  18. スマトラ沖地震との比較から判明した東日本大震災身元確認長期追跡調査の重要性と傾向

    小山樹里, 千葉洵子, 野口雄平, 舟山紀香, 鈴木敏彦, 波田野悠夏

    第27回日本災害医学会総会・学術大会 2022/03/05

  19. 法医学的身元確認に際しての形質人類学の寄与

    鈴木敏彦, 波田野悠夏

    第75回日本人類学会大会 2021/10/11

  20. 顎骨と木床義歯の三次元的適合度を用いた個人識別法の検討

    吉田貴恵, 波田野悠夏, 小坂萌, Tsogtsaikhan Khongorzul, Isuruni Jayashika Kuruppuarachchige, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第15 回学術大会 2021/07/31

  21. Issues and prospects for forensic odontology in Sri Lanka - from the viewpoint of oral health care system in Sri Lanka and Japan -

    Isuruni Kuruppuarachchige, 波田野悠夏, 小坂萌, Tsogtsaikhan Khongorzul, 吉田貴恵, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第15 回学術大会 2021/07/31

  22. Age estimation in Mongolians from pulp/tooth area ratio of canines International-coauthorship

    2021/07/31

  23. 災害歯科保健医療研修に活用できる映像媒体の開発

    中久木康一, 西岡貴志, 鈴木敏彦, 洪光, 小坂健, 佐々木啓一

    第18回警察歯科医会全国大会 2021/02/06

  24. 新型コロナウイルス感染症拡大時における検死身元確認歯科記録採取の感染予防策

    柏﨑潤, 千葉宏, 三宅宏之, 菅原恭, 菅原直樹, 鈴木敏彦, 細谷仁憲

    第18回警察歯科医会全国大会 2021/02/06

  25. 死因究明等に関する教育及び研究拠点での法歯学分野の現状-令和元年度概要報告-

    岡広子, 竹内明子, 鈴木敏彦, 葛城梨江香, 斉藤久子, 櫻田宏一, 山下裕美

    第18回警察歯科医会全国大会 2021/02/06

  26. 現代⽇本⼈⼥性を試料とした,相同モデルによる顔貌別顔⾯軟部組織厚推定の試み

    波田野悠夏, 小坂萌, 吉田貴恵, Tsogtsaikhan Khongorzul, 鈴木敏彦

    第74回日本人類学会大会 2020/10/31

  27. 歯は個体被ばく量を評価するうえで有用である

    高橋温, 小野拓実, 小荒井一真, 岡壽崇, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 有吉健太郎, 葛西宏介, 中田章史, 藤嶋洋平, 山城秀昭, 関根勉, 佐々木啓一, 木野康志, 三浦富智, 篠田壽

    日本放射線影響学会第63回大会

  28. 福島県浪江町に生息する野生動物の臓器の放射性セシウム濃度測定と内部被ばく線量推定

    小野拓実, 木野康志, 高橋温, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 藤嶋洋平, Valerie Goh, 有吉健太郎, 中田章史, 鈴木正敏, 山城秀昭, 関根勉, 篠田壽, 三浦富智

    日本放射線影響学会第63回大会

  29. 色調のみでは成分の判断が困難であった歯科金属修復物の1事例

    鈴木敏彦, 小坂萌, 波田野悠夏, 吉田貴恵, Tsogtsaikhan Khongorzul, 高橋正敏, 髙田雄京

    日本法医学会第21回学術北日本地方集会 2020/10/16

  30. モンゴル人における歯を用いた年齢推定法の試み

    Tsogtsaikhan Khongorzul, 波田野 悠夏, 吉田 貴恵, Bimedekhgui Ganzorig, Minjuur Tserenbat, Garidkhuu Ariuntuul, 小坂 萌, 鈴木 敏彦, 佐々木 啓一

    第62回歯科基礎医学会学術大会 2020/10

  31. 相同モデルによる顔面軟部組織厚推定の試み(第1報)

    波田野悠夏, 小坂萌, 吉田貴恵, Tsogtsaikhan Khongorzul, 鈴木敏彦

    第104次日本法医学会学術全国集会 2020/09/24

  32. 非接触型三次元計測スキャナを用いた顔面軟部組織推定の試み

    波田野悠夏, 吉田貴恵, Tsogtsaikhan Khongorzul, 小坂萌, 鈴木敏彦

    第125回日本解剖学会総会・全国学術集会 2020/03/27

  33. ESR法による器官困難区域の動物の外部被ばく線量推定

    光安優典, 岡壽崇, 高橋温, 小荒井一真, 木野康志, 奥津賢一, 関根勉, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 漆原佑介, 鈴木正敏, 福本学, 篠田壽

    ESR 応用計測研究会・ルミネッセンス年代測定研究会・フィッション・トラック研究会2019 年度合同研究会

  34. 歯冠色レジンのUV-LEDライトの波長による蛍光性の差異の検討

    兵藤 藍子, 車田 修子, 高崎 稜, 波田野 悠夏, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    第20回日本法医学会学術北日本地方集会・法医学談話会106回例会 2019/11/09

  35. 死因究明等に関する教育及び研究拠点での法歯学(歯科法医学)分野の現状

    竹内明子, 鈴木敏彦, 葛城梨江香, 斉藤久子, 櫻田宏一, 岡広子, 山下裕美

    日本法歯科医学会第13回学術大会 2019/11/03

  36. 歯科診療情報標準化に準拠したタブレット端末用入力システムの開発

    小坂萌, 鈴木敏彦, 波田野悠夏, 青木孝文

    日本法歯科医学会第13回学術大会 2019/11/03

  37. 灰塚山古墳出土人骨の復顔

    鈴木敏彦, 波田野悠夏

    会津盆地北西部地域文化財調査成果周知事業 シンポジウム「灰塚山古墳の埋葬者」 2019/11/03

  38. 3D測量ソフトウェアを用いた歯列表面形状の評価の試み

    鈴木敏彦, 波田野悠夏, 吉田貴恵, TSOGTSAIKHAN, KHONGORZUL, 小坂萌

    第73回日本人類学会大会 2019/10/12

  39. 身元確認のための歯科データセットの国際標準化の現状(第2報)

    鈴木 敏彦, 波田野 悠夏, 小坂 萌

    第103次日本法医学会学術全国集会 2019/06/12

  40. 灰塚山古墳出土人骨の復顔

    鈴木敏彦, 波田野悠夏

    東北学院大学博物館 開館 10 周年記念特別展 記念シンポジウム 「古墳時代王者ってどんな人?」 2019/06/08

  41. Attrition of deciduous teeth in modern Japanese children

    Tsogtsaikhan Khongorzul, Yuka Hatano, Moe Kosaka, Toshihiko Suzuki

    2019/03/27

  42. 牧野家7代藩主忠利公の復顔

    波田野悠夏, 小坂萌, 鈴木敏彦

    市民公開シンポジウム「甦る歴代長岡藩主」第124回日本解剖学会全国学術集会 2019/03/28

  43. 歴代牧野家の復顔

    鈴木敏彦, 波田野悠夏, 小坂萌

    市民公開シンポジウム「甦る歴代長岡藩主」第124回日本解剖学会全国学術集会 2019/03/28

  44. 神奈川県横浜市称名寺貝塚出土の古墳時代人骨

    佐伯史子, 鯉渕凌子, 萩原康雄, 澤田純明, 奈良貴史, 波田野悠夏, 鈴木敏彦, 安達登, 高橋遼平, 米田穣, 大森貴之, 尾嵜大真

    第72回日本人類学会大会 2018/10/19

  45. 神奈川県称名寺貝塚から出土した平安時代人骨

    萩原康雄, 大谷朋輝, 澤田純明, 佐伯史子, 奈良貴史, 鯉渕凌子, 波田野悠夏, 鈴木敏彦, 米田穣

    第72回日本人類学会大会 2018/10/19

  46. 骨学セミナー10年の歩み

    奈良貴史, 澤田純明, 鈴木敏彦, 五十嵐由里子, 金澤英作

    第72回日本人類学会大会 2018/10/19

  47. 矮小歯をもつ日本人集団の歯冠サイズについて

    波田野悠夏, 鈴木敏彦, 奈良貴史

    第72回日本人類学会大会 2018/10/19

  48. 特徴的な外科的歯内療法の既往により身元判明に至った2事例

    秋山 順長, 河合 悠里, 根本 雅子, 波田野 悠夏, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    第19回日本法医学会学術北日本地方集会,法医学談話会第105回例会 2018/09/28

  49. Evaluation of three-dimensional dental identification based on the supposed maxillary occlusal plane for superimposition

    Kurniawan A, Yodokawa K, Ito K, Kosaka M, Margaretha MS, Aoki T, Suzuki T, Sasaki K

    2018/06/05

  50. Current status and issues in the facial reconstruction of Japanese.

    Yuka Hatano, Moe Kosaka, Arofi Kurniawan, Khongorzul Tsogtsaikhan, Toshihiko Suzuki

    2018/06/05

  51. The difference in fluorescence spectrum between Light-cured composite resin and enamel under UV-LED light International-presentation

    Yuka Hatano, Moe Kosaka, Arofi Kurniawan, Khongorzul Tsogtsaikhan, Toshihiko Suzuki

    24th Congress of the International Academy of Legal Medicine 2018/06/05

  52. 灰塚山古墳出土人骨の復顔

    鈴木敏彦, 波田野悠夏, 小坂萌

    シンポジウム「喜多方市灰塚山古墳の学際的研究」日本考古学協会第84回総会 2018/05/27

  53. 野々前貝塚・長谷堂貝塚出土人骨の歯

    鈴木敏彦

    科研費成果公開シンポジウム「最新研究からよみがえる縄文時代人」 2017/12/09

  54. 埼玉県春日部市神明貝塚出土の縄文人骨

    佐伯史子, 萩原康雄, 澤田純明, 奈良貴史, 波田野悠夏, 鈴木敏彦, 米田穣, 安達登, 中野達也

    第71回日本人類学会大会 2017/11/03

  55. 日本海側近世人骨における歯の形態学的検討

    波田野悠夏, 鈴木敏彦, 奈良貴史

    第71回日本人類学会大会 2017/11/03

  56. 歯冠色レジンのUV-LEDライトの波長による蛍光性の差異の検討

    兵藤 藍子, 車田 修子, 高崎 稜, 波田野 悠夏, 小坂 萌, 鈴木 敏彦

    第18回日本法医学会学術北日本地方集会,法医学談話会第104回例会 2017/10/13

  57. 3D data analysis for forensic dental identification International-presentation

    Kurniawan A, Yodokawa K, Ito K, Kosaka M, Aoki T, Suzuki T, Sasaki K

    Scholar Summit 2017 2017/10/10

  58. 東京電力福島第一原子力発電所周辺地域に生息する野生ニホンザルの体内放射性セシウム濃度の経時変化

    漆原佑介, 鈴木正敏, 鈴木敏彦, 清水良央, 桑原義和, 宇野壮春, 山城秀昭, 篠田壽, 福本学, 青野辰雄

    第33回日本霊長類学会大会 2017/07/15

  59. 尻労安部洞窟のオオヤマネコ遺体群

    佐藤孝雄, 増田隆一, 米田穣, 澤田純明, 吉永亜紀子, 澤浦亮平, 平澤悠, 渡辺丈彦, 鈴木敏彦, 奈良貴史

    日本動物考古学会第5回大会 2017/06/17

  60. ベイズ法を用いた歯科所見に基づいた年齢推定の試み

    鈴木敏彦, 小坂萌, 波田野悠夏

    第101次日本法医学会学術全国集会 2017/06/07

  61. 眼窩損傷症例に関する研究から明らかになった眼窩壁の機能(The Function of the bony orbital wall, revealed studies on bony orbital damage cases)

    澤野 啓一, 田中 健, 鈴木 敏彦, 澤野 宗顕, 中川 貴美子, 長谷川 巖, 大平 寛, 山本 伊佐夫, 山田 良広

    第101次日本法医学会学術全国集会 2017/06/09

  62. Dental identification of victims of the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami

    Suzuki Toshihiko

    China-Japan-Korea Dental Science Symposium 2016 2016/12/09

  63. 電子スピン共鳴法を用いたヒトの外部被ばく量推定

    岡 壽崇, 高橋 温, 小荒井 一真, 西山 純平, 木野 康志, 関根 勉, 清水 良央, 千葉 美麗, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 佐々木 啓一, 篠田 壽

    日本放射線影響学会第59回大会 2016/10/26

  64. 福島第一原発事故後の環境におけるヒトの歯を用いた外部被曝量の測定

    高橋 温, 岡 壽崇, 小荒井 一真, 三浦 富智, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 西山 純平, 木野 康志, 小坂 健, 佐々木 啓一, 篠田 壽

    日本放射線影響学会第59回大会 2016/10/26

  65. 福島県内野生ニホンザルにおける東京電力福島第一原子力発電所事故由来放射性セシウムの体内分布および造血機能への影響解析

    漆原 佑介, 鈴木 敏彦, 清水 吉央, 桑原 義和, 鈴木 正敏, 林 剛平, 齋藤 彰, 藤田 詩織, 山城 秀昭, 木野 康志, 関根 勉, 篠田 壽, 青野 辰雄, 福本 学

    日本放射線影響学会第59回大会 2016/10/26

  66. 福島第一原子力発電所事故被災サルの歯、骨中90Srの測定と骨髄線量の推定

    小荒井 一真, 木野 康志, 西山 純平, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 佐々木 啓一, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学

    日本放射線影響学会第59回大会 2016/10/26

  67. 大規模災害時における身元確認:歯科界の対応 サテライトシンポジウム11「災害大国日本における身元確認を考える-歯科医師としての責務とは-」

    佐々木 啓一, 青木 孝文, 鈴木 敏彦, 佐藤 真奈美

    第58回歯科基礎医学会学術大会 2016/08/24

  68. 福島県内野生ニホンザルへの被ばく影響評価

    漆原佑介, 鈴木敏彦, 清水良央, 桑原義和, 鈴木正敏, 林剛平, 斉藤彰, 藤田志織, 山城秀昭, 木野康志, 関根勉, 篠田壽, 青野辰雄, 福本学

    福島第一原発事故による周辺生物への影響に関する研究会 2016/08/03

  69. 東日本大震災直後に入学した歯学部学生の災害歯科に対する意識調査

    冨士 岳志, 洪 光, 鈴木 敏彦, 小坂 健, 高橋 信博, 佐々木 啓一

    第35回日本歯科医学教育学会総会および学術大会 2016/07/01

  70. 3次元デジタルカメラVectra H1システムを用いた頭部・顔面画像の個人識別への応用

    鈴木 敏彦, 小坂 萌

    第100次日本法医学会学術全国集会 2016/06/15

  71. 特異な歯科所見が身元確認に有用であった白骨死体の2鑑定例

    鈴木敏彦, 小坂萌

    第69回東北大学歯学会 2016/06/09

  72. 野生ニホンザルにおける福島原発事故由来放射性物質の影響評価

    漆原佑介, 鈴木敏彦, 清水良央, 藤田志織, 桑原義和, 鈴木正敏, 林剛平, 安彦亮, 鷲尾亮太, 山城秀昭, 阿部靖之, 木野康志, 関根勉, 篠田壽, 磯貝恵美子, 福本学

    第49回日本無菌生物ノートバイオロジー学会総会 2016/01/29

  73. 東日本大震災の経験をふまえた歯科的身元確認の現状

    鈴木敏彦

    日本義歯ケア学会第8回大会 2016/01/24

  74. 身元確認のための3次元デジタルカメラ導入の試み

    鈴木敏彦, 小坂萌

    第16回日本法医学会学術北日本集会,法医学談話会第102回例会 2015/10/30

  75. 岩手県大船渡市野々前貝塚出土の縄文晩期人骨

    佐伯史子, 萩原康雄, 澤田純明, 奈良貴史, 米田穣, 安達登, 鈴木敏彦

    第69回日本人類学会大会 2015/10/10

  76. ヒト乳歯のCO2ラジカル測定による被ばく量推定

    岡壽崇, 高橋温, 小荒井一真, 木野康志, 関根勉, 清水良央, 千葉美麗, 鈴木敏彦, 小坂健, 佐々木啓一, 篠田壽

    2015放射化学会年会・第59回放射化学討論会 2015/09/25

  77. Dental identification of victims of the 2011 Great East Japan Earthquake: Dentists' efforts and lessons learned in Miyagi Prefecture

    Sichuan-Tohoku Dental Symposium 2015/07/10

  78. 千葉県大膳野南貝塚から出土した縄文後期人骨群の形態学的検討

    佐伯史子, 澤田純明, 鈴木敏彦, 波田野悠夏, 篠田謙一

    千葉県大膳野南貝塚から出土した縄文後期人骨群の形態学的検討 2014/11/02

  79. Homoを含む現生CatarrhiniのOrbita内壁のmorphology 特に Canales, Foramina, Fissurae, Fossae 等の比較検討

    澤野啓一, 横山高玲, 田中健, 加藤隆弘, 高橋常男, 百々幸雄, 鈴木敏彦, 澤田元, 濱田穣, 川田伸一郎, 萩原浩明, 井上登美夫, 吉川信一朗, 川原信隆

    第68回日本人類学会大会 2014/11/02

  80. 宮城県山王遺跡出土の甕棺墓から検出された9世紀前葉の人歯

    鈴木敏彦, 柳澤和明

    第68回日本人類学会大会 2014/11/02

  81. 身元確認のための歯科データセットの国際標準化の現状

    鈴木敏彦

    第15回日本法医学会学術北日本地方集会,法医学談話会第101回例会 2014/10/31

  82. 福島第一原発事故被災ニホンザルの全身骨組織への放射性物質取り込み

    清水 良央, 鈴木 敏彦, 漆原 佑介, 高橋 温, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 小荒井 一真, 木野 康志, 関根 勉, 磯貝 恵美子, 篠田 壽, 福本 学

    日本放射線影響学会第57回大会 2014/10/01

  83. 歯を用いた野生サルの外部被曝量の測定-ESR法を用いた検討-

    高橋 温, 岡 壽崇, 木野 康志, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 関根 勉, 漆原 佑介, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会第57回大会 2014/10/02

  84. 福島第一原発事故に伴う旧警戒区域内の被災動物歯質中放射性Srの比放射能測定

    小荒井 一真, 木野 康志, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 清水 良央, 千葉 美麗, 小坂 健, 福田 智一, 磯貝 恵美子, 岡 壽崇, 関根 勉, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会第57回大会 2014/10/01

  85. 福島第一原発事故による被災牛の硬組織に取り込まれた放射性物質の濃度と分布様相

    千葉 美麗, 清水 良央, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 小荒井 一真, 木野 康志, 小坂 健, 福田 智一, 関根 勉, 磯貝 恵美子, 福本 学, 篠田 壽

    日本放射線影響学会第57回大会 2014/10/03

  86. 身元確認に向けた歯科データセットの国際標準化

    鈴木敏彦, 青木孝文, 佐々木啓一

    第13回警察歯科医会全国大会 2014/08/23

  87. 宮城県における歯科法医学の現状

    2014/06/07

    More details Close

    ◯鈴木敏彦

  88. 歯科情報に基づく大規模災害時の個人識別

    鈴木敏彦

    シンポジウム「大規模災害における歯科的対応を再考する」日本補綴歯科学会第123回学術大会 2014/05/25

  89. 歯を用いた外部被曝量の測定 -ESR法を用いた検討-

    2014/03/01

  90. 被災動物歯中の放射性ストロンチウムとセシウム測定

    小荒井一真, 木野康志, 高橋温, 清水良央, 千葉美麗, 小坂健, 二瓶英和, 岡壽崇, 関根勉, 福本学, 篠田壽

    被災動物の包括的線量評価事業 平成25年度中間発表会 2014/03/01

    More details Close

    ◯小荒井一真,木野康志,高橋温,鈴木敏彦,清水良央,千葉美麗,小坂健,二瓶英和,岡壽崇,関根勉,福本学,篠田壽

  91. Dental identification of victims of the 2011 Great East Japan Earthquake: Dentist's efforts and lessons learned in Miyagi Prefecture International-presentation

    Toshihiko Suzuki

    The Scientific Conference on the 9th Anniversary of Tsunami Incident in Thailand 2013/12/26

  92. 安部遺跡(尻労安部洞窟)

    金井紋子, 奈良貴史, 佐藤孝雄, 渡辺丈彦, 澤田純明, 千葉毅, 澤浦亮平, 萩原康雄, 平澤悠, 竹内俊吾, 高橋鵬成, 大西凜

    青森県埋蔵文化財発掘調査報告会 2013/12/14

  93. 神奈川県八幡神社遺跡出土人骨の歯の形態学的検討

    2013/11/01

  94. 東北大学における災害歯科学への取り組み

    第66回東北地区歯科医学会 2013/10/19

    More details Close

    ◯冨士岳志,鈴木敏彦,坪井明人,小坂健,笹野泰之,高橋信博,佐々木啓一

  95. 福島第一原発事故被災牛の形成中硬組織への放射性物質取り込み

    2013/10/18

  96. 福島第一原発事故による被災動物の硬組織に含まれる放射性ストロンチウムの抽出と解析

    2013/10/18

  97. 福島第一原発事故被災地域に棲息する野生アカネズミの歯の線量解析

    2013/10/18

  98. 尻労安部洞窟(安部遺跡)

    澤田純明, 金井紋子, 竹内俊吾, 澤浦亮平, 渡辺丈彦, 鈴木敏彦, 佐藤孝雄, 奈良貴史, 阿部祥人

    第26回東北日本の旧石器文化を語る会 2012/12/22

  99. 青森県五月女萢遺跡出土人骨の形態学的検討

    2012/11/02

  100. 東日本大震災犠牲者の身元確認作業を通じて-法歯学・歯科人類学領域との接点から

    2011/11/04

  101. 東日本大震災における身元確認に際しての歯科的所見の有効性に関する検討

    鈴木敏彦, 江澤庸博, 柏崎潤, 佐々木啓一, 市川博之

    第53回歯科基礎医学会学術大会・総会 2011/09/30

  102. Generational differences of the tooth size and cervical dental arch length in Japanese young adults

    Kawata Mayumi, Sato Yukako, Narita Nobuaki, Ishiguro Keiji, Imada Mitsuhiko, Suzuki Atsushi, Nakamura Kazuhito, Ishida Hiroko, Suzuki Yujiro, Furukawa Yusuke, Ichikawa Hiroyuki, Suzuki Toshihiko

    2011/03/28

  103. 日本人の各時代集団における上下顎第一大臼歯の咬頭頂間距離の比較

    2010/10/02

  104. 日本人幼小児古人骨の乳歯咬耗量の時代差

    第64回日本人類学会大会 2010/10/02

  105. 石灰岩洞窟遺跡における旧石器人の生活跡の調査と人骨の探求

    2009/12/19

  106. 日本人中世幼児人骨の乳歯歯冠計測値

    第63回日本人類学会大会 2009/10/03

  107. Diachronic changes of tooth wear on the deciduous dentition of the Japanese International-presentation

    SUZUKI T, KIKUCHI M

    The 3rd International Symposium for Interface Oral Health Science in Sendai 2009/03/11

  108. 日本人幼小児の乳歯咬耗量の時代変化

    2008/11/01

  109. 日本人における乳歯の咬耗の時代変化について(予報)

    2007/10/06

  110. 岩手県河崎の柵擬定地遺跡出土近世幼小児人骨の乳歯歯冠サイズ

    2006/11/03

  111. 岩手県河崎の柵擬定地遺跡出土人骨に認められた上顎洞内骨増殖

    2005/11/04

  112. 岩手県川崎村河崎の柵擬定地遺跡出土近世人骨について

    2005/11/04

  113. 青森県下北半島における石灰岩洞窟遺跡の調査--後期更新世の遺物群の検出を目指して--

    阿部祥人, 奈良貴史, 佐藤孝雄, 鈴木敏彦, 渡辺丈彦, 高田学

    第8回動物考古学研究集会 2004/11/08

  114. 岩手県川崎村河崎の柵擬定地遺跡出土近世人骨の歯冠形質

    2004/11/05

  115. 中沢浜遺跡出土縄文時代人骨の永久歯に認められた特異な歯冠表面の欠損について

    2004/11/05

  116. 青森県浜尻屋貝塚出土中世幼児人骨の歯について

    2003/10/03

  117. 2体合葬人骨についての形態学的・遺伝学的血縁推定

    2003/09/20

  118. 上下顎第一大臼歯の咬頭頂間距離を用いた縄文人と渡来系弥生人の判別

    2001/07/13

  119. 未咬耗永久歯を用いた日本人の歯冠形質の時代変異

    2000/11/03

  120. 東北地方出土弥生時代幼小児人骨の形態学的検討

    2000/10/30

  121. 日本人下顎第一乳臼歯trigonid notchの時代変異

    2000/09/30

  122. The relationship between northern China and Japan: From the viewpoint of dental anrhropology(中国北方民族和日本人的関系;从牙科人類学的角度) International-presentation

    First international conference of Tungus language and culture studies 2000/09/10

  123. デジタルカメラを利用したデンタルチャートの作成と身元確認への試み

    2000/04/19

  124. 岩手県大迫町アバクチ洞穴出土の弥生時代幼児人骨

    2000/03/29

  125. 縄文人乳歯の歯冠サイズの地域差

    1999/11/05

  126. Infant skeletal remains of Yayoi period from Tohoku district International-presentation

    International symposium: Recent progress in the studies of teh origins of the Japanese 1999/02/22

  127. 宮城県里浜貝塚出土幼児人骨の歯について

    1998/09/12

  128. 岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    平成10年度科学研究費特定領域研究「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」人類学班 計画班・公募班シンポジウム 1998/09/10

  129. 乳歯の形態からみた日本人〜幼児人骨の歯を用いた形質人類学的分析〜

    鈴木敏彦

    第10回人類形態科学研究会 1998/03/29

  130. 岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    奈良貴史, 鈴木敏彦

    平成9年度科学研究費重点領域研究「日本人および日本文化の起源に関する学際的研究」公募班研究発表会 1998/01/19

  131. 岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    1997/11/01

  132. 岩手県大迫町アバクチ洞穴・風穴洞穴第1次〜第3次発掘調査について

    1997/11/01

  133. 岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の歯に関する検討

    1996/12/06

  134. タバコ着色成分のGC/MS分析による喫煙状況推定法の開発 第一報

    日向野航希, 鈴木瑶之亮, 金濱瑞穂, 孫瑞雪, 吉田貴恵, 塩谷誠章, 波田野悠夏, 小坂萌, 鈴木敏彦

    日本法歯科医学会第19回学術大会 2025/05/25

  135. 宮城県歯科医師会・大規模災害対策本部身元確認マニュアル第5版の改訂発刊における考察と活用について

    三宅宏之, 千葉宏, 菅原恭, 菅原直樹, 鈴木道治, 鈴木敏彦, 佐藤真奈美, 細谷仁憲

    第20回警察歯科医会全国大会 2024/08/03

  136. 口腔内写真分析AIと歯科診療情報データベースを用いた大規模災害時の身元識別における遠隔支援

    高野栄之, 鳥居浩平, 清野雄多, 鈴木敏彦, 野崎一徳

    第20回警察歯科医会全国大会 2024/08/03

  137. ベイズ法を用いた歯科所見に基づいた年齢推定の試み(第2報)

    鈴木敏彦, 小坂萌, 波田野悠夏

    第17回警察歯科医会全国大会 2018/08/25

  138. 福島県内野生ニホンザルにおける福島第一原子力発電所事故由来放射性セシウムの体内分布

    漆原佑介, 鈴木敏彦, 清水良央, 藤田志織, 桑原義和, 鈴木正敏, 福本基, 林剛平, 安彦亮, 鷲尾亮太, 山城秀昭, 阿部靖之, 木野康志, 関根勉, 篠田壽, 福本学

    2015放射化学会年会・第59回放射化学討論会 2015/09/25

  139. 南相馬市で採取されたサルの軟骨に含まれる放射性Csの測定

    西山純平, 小荒井一真, 木野康志, 清水良央, 高橋温, 鈴木敏彦, 千葉美麗, 小坂健, 佐々木啓一, 福田智一, 磯貝恵美子, 岡壽崇, 関根勉, 福本学, 篠田壽

    2015放射化学会年会・第59回放射化学討論会 2015/09/25

  140. ウシの歯のSr-90とCs-137濃度を指標とした環境中の時間変化の解析

    小荒井一真, 木野康志, 西山純平, 高橋温, 鈴木敏彦, 清水良央, 千葉美麗, 小坂健, 佐々木啓一, 福田智一, 磯貝恵美子, 岡壽崇, 関根勉, 福本学, 篠田壽

    2015放射化学会年会・第59回放射化学討論会 2015/09/25

  141. 東日本大震災における歯科的身元確認

    2014/06/14

    More details Close

    ◯鈴木敏彦

  142. 東日本大震災犠牲者の歯科的所見に基づく身元確認作業-経過と今後の課題

    鈴木敏彦

    人類形態科学研究会第23回学術集会 2012/03/26

  143. 宮城県における歯科的身元確認の取り組み

    2011/11/04

Show all Show first 5

Research Projects 26

  1. 百年ぶりに発見された石田三成頭蓋石膏レプリカの三次元形態解析に基づく復顔

    川久保 善智, 大野 憲五, 岡崎 健治, 波田野 悠夏, 竹下 直美, 鈴木 敏彦, 橋本 裕子

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 佐賀大学

    2022/04/01 - 2025/03/31

  2. Interdisciplinary Studies on the extinct Lynx of the Japanese Archipelago

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keio University

    2021/04/01 - 2025/03/31

  3. 顔面軟組織の死後変化が著しい遺体からの生前顔貌の推定法の確立

    鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2021/04/01 - 2025/03/31

    More details Close

    本研究は,腐敗・焼損・乾燥など死後の時間経過により高度に変化した顔貌から,直接生前の顔貌を復元するための客観的方法を提供しようとするものである。現在,死後変化が生じた遺体の顔貌からの生前の表情の推測には,警察の捜査官などが経験則によって似顔絵描写を行っている場合が多いため,このような経験則からなる顔貌再現の基本的データを客観的な数値として明らかにし,身元不明遺体の顔貌の速やかな復元に寄与できる。具体的には生体の頭蓋の骨形状(A)とこれに対応する生体の軟部組織形状(C)の差分データ,また死後変化を遂げた遺体の頭蓋の骨形状(A’)と死後軟部組織形状(B)の差分データを集積する。A→Cの差分データに基づいてA’から遺体の生前軟部組織形状(C’)を推定し,これにより遺体の死後変化による顔貌(B)から生前の顔貌(C’)への関係式を導き出し,顔貌復元のためのデータとするものである。初年度は既にデータ取得済みのAとCとの関係性を精査すると共に,立体形状の解析手法である相同モデル化の工程およびプログラムのブラッシュアップを行った。相同モデル化とは,複数のサンプルの三次元的形状を,基準となるテンプレートデータの変形として扱って分析するもので,複雑な立体形状の定量的評価が容易となる。また新たに機械学習によるA→C,A’→Bの推定の検討に着手した。機械学習を行うためには既知のサンプル数だけでは不足するため,まずはA→Bについて必要な追加データの記録を開始した。更にAおよびCの関係性に関するデータ解析結果について英文論文の投稿を行い,現在査読を受けている最中である。

  4. 大規模災害時の迅速な犠牲者身元確認を可能とするAI・歯科情報利活用システムの開発実装

    Offer Organization: 国立研究開発法人情報通信研究機構

    System: データ利活用等のデジタル化の推進による社会課題・地域課題解決のための実証型研究開発

    2023 - 2025

  5. 歯を用いた原発事故被災小児の被ばく線量評価

    篠田 壽, 木野 康志, 千葉 美麗, 清水 良央, 高橋 温, 鈴木 敏彦, 岡 壽崇

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業

    Category: 基盤研究(C)

    Institution: 東北大学

    2021/04/01 - 2024/03/31

    More details Close

    令和3年度においては、福島県在住小児より、永久歯との交換時期に自然脱落する乳歯を福島県歯科医師会の協力のもとに収集し、管理・アーカイブ化した。令和3年度においては前年からのコロナ禍が継続し、歯科医院を来訪する小児の数が激減したことから、収集できた乳歯数は、2022年1月末現在、200本弱にとどまった。本年度の研究においては、収集した乳歯を、原発事故前に形成された乳歯、原発事故時に形成途上にあった乳歯、原発事故後に形成された乳歯の3群に分け、乳歯中の放射線量(QL値)をイメージングプレートを用いてスクリーニングした。現時点においては、これら3群のQL値に差は認められず、原発事故により福島県在住小児の乳歯放射線量に増加はなかったことが示唆された。また、本年度における基礎的な研究として、QL値の発生に寄与する歯質中の放射性核種にはどのようなものがあるかについて検討した。その結果、歯の中にはウラン壊変系列やトリウム壊変系列の娘核種、40K等の自然放射性核種があり、それらに加えて、137Csや90Sr等の人工放射性核種があることが明らかとなった。現在、原発事故により、福島在住小児の乳歯の放射線量の上昇はないことから、歯の中のこれら核種の濃度には大きな変動がなかったものと考えられる。歯のQL値の上昇は、歯の中の放射性物質の濃度の増加を意味し、ひいては個体の内部被ばく量の増加を示唆する。今年度の結果のみから結論することは難しいが、歯の中の放射線量からみる限り、原発事故による福島県在住小児の見るべき内部被ばく量の増加はなかったものと考えられる。

  6. Anthropological reexamination of Nagaoka feudal clan Makino family

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Niigata University of Health and Welfare

    2020/04/01 - 2024/03/31

  7. Dose assessment of external radiation exposure in Fukushima children using decidous teeth.

    Shinoda Hisashi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2018/04/01 - 2021/03/31

    More details Close

    Radiation exposure generates stable carbonic radicals that remain in the teeth for long periods of time. The levels of these radicals in teeth may serve as an index of an individual’s external exposure. Electron spin resonance quantification of carbonic radicals in teeth has been used to estimate the levels of external exposure. However, the detection limit of this technique has been reported to be greater than 200mGy, and it is not sufficiently sensitive to detect exposure to low radiation doses, such as those less than 100mGy. In this study, we optimized the technique to quantify small quantities of radicals in teeth exposed to radiation doses less than 50mGy. Using this technique, we analyzed eight deciduous teeth from children moved from evacuation zone in Fukushima. The level of external exposure was estimated to be greater than 100mGy in one of the eight teeth examined. More than 50 teeth collected from children in different areas in Fukushima are now under investigation.

  8. A study of changes in deciduous dentition of skeletal remains of Japanese in terms of dietary habits

    SUZUKI Toshihiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2017/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    The morphological changes in the primary dentition of various human populations have studied in terms of the dietary habits in childhood. The progression of attrition of the deciduous teeth was not necessarily as advanced as in populations of older period. However, a strong progression of attrition was observed in the anterior teeth of Jomon people, and the characteristic food intakes of hunter-gatherer in childhood was suggsested. In modern Mongolian children, it was suggested that the use of deciduous molars is advanced more pronounced than in modern Japanese. It is generally said that the food intake in Mongolian children depends on meat, and it is assumed that the fact is reflected by the difference of characteristic attrition pattern of deciduous dentition between Mongolian and Japanese children.

  9. Interdisciplinary Research of the Resource Utilization by the Pleistocene Humans in the Northern Part of Honshu

    SATO TAKAO

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keio University

    2016/04/01 - 2020/03/31

    More details Close

    In this project, we conducted a thorough examination of Paleolithic stone tools and Pleistocene faunal remains excavated from the Shitsukari-Abe Cave, located in the Shimokita Peninsula. The purpose of this project was to shed light on resource utilization by Pleistocene humans in the northernmost section of Honshu. We used a multi-dimensional analysis, including geometric morphometrics, and found that unearthed hare teeth, often found in close proximity to backed knives, were all from Lepus brachyurus rather than Lepus timidus. We also measured the age of each individual tooth with carbon-14 dating in order to confirm that Pleistocene humans who used the cave hunted the animals. In addition, we confirmed that the trapeze―which had previously attracted attention― is a sedimentary rock like chalcedony which most likely originated from either the Shimokita or Tsugaru Peninsula.

  10. Screening for individual internal exposure using teeth

    TAKAHASHI Atsushi, TANAHARA Akira, MIURA Tomisato, KOARAI Kazuma, NISHIYAMA Jyunpei, ONO Takumi

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2015/04/01 - 2019/03/31

    More details Close

    The Fukushima Daiichi nuclear power plant (FDNPP) accident in March 2011 released substantial amount of radionuclides into the atmosphere. Since the amount of radionuclide in the tooth is thought to be in parallel with the amount of systemic incorporation of radionuclide into the body during the period of tooth formation, we hypothesized that we could estimate the level of internal exposure to radiation by measuring the amount of radionuclide in the teeth. The object of this study is to establish the method for screen the amount of radionuclides in the teeth using imaging plate (IP). We examined the concentration of radioactive nuclides in the teeth formed before FDNPP accident. As a result, some of the teeth showed high QL values. Such teeth were observed in the teeth collected both from Fukushima prefecture and control prefectures. Most of these teeth with high QL values were filled with composite resin. Thus, this method is suitable for the teeth with healthy IP surface.

  11. The Human Skeletons of Jomon Period brought by the Great East Japan Earthquake

    NARA Takashi, YONEDA Minoru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Niigata University of Health and Welfare

    2015/04/01 - 2018/03/31

    More details Close

    Many human remains of the Jomon period were excavated from the Nonomae Shellmound and the Hasedo Shellmound, Ofunato City, Iwate Prefecture by revival housing construction by the East Japan great earthquake disaster. But these materials were kept without examination by the anthropologist. It was shell mound human bones of the coast of Sanriku that played a pioneer role in study of the Jomon skeletons at the Japanese anthropology dawn. But recently a lot of human bones were discovered from the shell mound of the metropolitan area. In this time the human bone more than ten was excavated by earthquake disaster reconstruction. We investigated the chemical analysis of the bone, radiocarbon dating, carbon and nitrogen isotope analysis and mtDNA analyses as well as morphology to aim at the anthropological elucidation of the Jomon period of the Sanriku coast.

  12. Radionuclides in the teeth of animal abundant in evacuation zone of Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant accident.

    Shinoda Hsashii

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2014/04/01 - 2017/03/31

    More details Close

    In the present study, we measured the concentration of radionuclides in the teeth of animals (cows, Japanese field mice and wild Japanese monkeys) caught in the evacuation area of the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant (FNPP) accident. Sr-90, Cs-137 and Cs-134 that originate from FDNPP were detected from all the teeth examined. The concentrations exhibited a positive relationship with the degree of radioactive contamination that the animal experienced. Even within an individual animal the concentration varied depending on the developmental stage of the teeth during the FNPP accident: teeth that were early in development exhibited high concentrations, while that were late in development exhibited low concentrations. These findings demonstrate that the radionuclides are incorporated into the teeth during tooth development; thus the concentration of radionuclide in the teeth could provide useful information about internal exposure to radiation.

  13. Measurement of low-dose and long-time external exposure using human teeth.

    TAKAHASHI Atsushi, KINO Yasushi, CHIBA Mirei, SHIMIZU Yoshinaka, SUZUKI Toshihiko, SHINODA Hisashi, OKA Toshitaka, MIURA Tomisato, KOARAI Kazuma

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2014/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    The Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant accident released a substantial amount of radioactive nuclides into the atmosphere and caused extensive contamination of the environment. In this study, we tried to measure external exposure in such environment using human teeth. Teeth samples were exposed for six months in polluted zones induced by the accident. It is well known that external exposure produce CO signals in teeth enamels and these signals remain in it for a long time. We assesed the CO signals by using electron spin resonance measurement. As a result, it was confirmed that teeth enamel samples exposed in the evacuated zone under about 160 mGy per year (18.3μGy/h) increased in CO signals. And, there was a fine correlation between actual measurement values by dosimeters and regression analysis values by the CO signals in the teeth enamel in this condition.

  14. Interdisciplinary Research of the Pleistocene Humans in the Northernmost Part of Honshu

    SATO TAKAO, KAWAMURA Yoshinari, SAWADA Junmei, NARA Takashi, WATANABE Takehiko, Adachi Noboru, Kurozumi Taiji, Suzuki Tetsuya, Suzuki Toshiko, Chiba Tsuyoshi, Matsubara Akiko, YONEDA Minoru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keio University

    2013/04/01 - 2016/03/31

    More details Close

    Through repeated excavations at Shitsukari-Abe cave in Aomori Prefecture, we were able to obtain many Pleistocene mammal fossils that were originated from the prey of Paleolithic human hunters. Most of them were rabbits' teeth, and morphological analysis indicated a strong possibility they came from Japanese hares (Lepus brachyurus). Other fossils unearthed in recesses of the cave were identified as teeth of brown bears (Ursus arctos) and moose (Alces alces) [both extinct in this region]. The growth rings of the roots of these teeth were examined using micro-CT. The results of this analysis indicated the brown bear canine tooth were from a bear that had died in the autumn of its second year. This research also produced a rich body of evidence on both of the following topics: The Pleistocene fauna in the northern tip of Honshu, just to the south of the zoographical boundary known as the Blakiston Line and the hunting activities of the Paleolithic humans who lived in the same region.

  15. Researches on diversity of life histories and life styles in Prehistoric Jomon people sectioning in the local area

    SUZUKI TOSHIHIKO, NARA Takashi, YONEDA Minoru, NAGAOKA Tomohito, SAWADA Junmei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: Tohoku University

    2012/04/01 - 2015/03/31

    More details Close

    The purpose of this study is to clarify the diversity of life profile of Jomon people examining skeletal remains of Jomon people from various archaeological sites in Japan, splitting into groups by region. Recent studies on DNA analysis of skeletal remains have shown that Jomon people would not be expected as homogeneous group; the results of this study from the perspective such as morphology, paleopathology, and dietary habit, also indicate that there were a variety of people in the Japanese Archipelago of Jomon period.

  16. Exposed radiation dose in teeth and bone of animal in the evacuation zone of the fukushima daiichi nuclear power plant

    SHIMIZU Yoshinaka, KINO Yasushi, TAKADA Yukyo, TAKAHASHI Atsushi, SUZUKI Toshihiko, SHINODA Hisashi, CHIBA Mirei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Category: Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Institution: Tohoku University

    2013/04/01 - 2014/03/31

    More details Close

    Exposed radiation dose in teeth and bone of animal in the evacuation zone of the fukushima daiichi nuclear power plant were investigated. Bone and teeth of cattles, mouses, monkey in evacuation zone were examined using imaging plate, gelmaniu, germanium semiconductor detector and ESR system. Uptake of radioactive materials was confirmed in newly formed area of tooth substances and bones in imaging plate photographs. By germanium semiconductor detector, the different uptake in each tooth revealing different generative stages was demonstrated. Uptake of mouse teeth revealed high correlation to air radiation dose. In monkey tooth in evacuation zone, ESR spectrum was detected.

  17. Researches on the Paleolithic human bone and the trace of their life at the cave site

    ABE Yoshito, SATO Takao, NARA Takashi, SUZUKI Toshihiko, SAWADA Junmei, YONEDA Minoru

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Keio University

    2009 - 2011

    More details Close

    Although Paleolithic human bone is not yet discovered from the cave, we succeeded in finding stone implements, and large and small-scale animal bones together in the same layer. Moreover, a stone implement was discovered using the material thought to be Siberian product. This is an important evidence about the movement of the Homo sapiens from the Eurasian continent at that time.

  18. Research on the origin of modern Japanese population by new methods.

    YONEDA Minoru, NARA Takashi, NAGAOKA Tomohito, SAWADA Junmei, SUZUKI Toshihiko, ABE Mikiko

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: The University of Tokyo

    2008 - 2011

    More details Close

    In this research, we investigated the impact of shortening breast-feeding period on the population growth which observed at the introduction of agriculture in prehistoric period of Japan. Three different approaches including collagen isotope analysis, enamel hypoplasia, and the population analysis of infants have been tested to estimate the length of breast-feeding. The estimation have not agree to each other using conventional methods, but some methodological arrangements can improve each estimation. Preliminary results suggested the Jomon hunter-gatherers had variable practices of breast feeding and weaning processes.

  19. A study of the background of infant death

    NARA Takashi, SUZUKI Toshihiko, YONEDA Minoru, SAWADA Jyunmei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Institution: International University of Health and Welfare

    2006 - 2008

  20. In search of the Ainu''s trace in the Tohoku district, Honshu, Japan: skeletal morphological and genetic perspectives

    DODO Yukio, MATSUMURA Hirohumi, KAWAKUBO Yoshinori, SUZUKI Toshihiko, ADACHI Noboru, SAWADA Junmei

    Offer Organization: Japan Society for the Promotion of Science

    System: Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Category: Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Institution: Tohoku University

    2005 - 2007

    More details Close

    Human remains ranging from the protohistoric Kofun to early modern Edo period, unearthed from the Tohoku district, northern Honshu Island of Japan, were examined in respect of skeletal morphology and genetics. Cranial nonmetric and metric analyses demonstrated geographical cline in those traits from Kyushu, through Kanto and Tohoku to Hokkaido. Such geographical cline was most remarkable among the samples of the Kofun period. Though the cline is still evident in the Edo period, it is less traceable in the present-day Japanese due to the samples being morphologically more homogeneous. These findings support the view, so-called "dual structural model" by Hanihara (1991), that the genes of immigrants from mainland East Asia came in the Kyushu district during the Yayoi period and have gradually spread throughout Japan with interbreeding with indigenous descendants from the Jomon. The early modern northern Tohoku people and Hokkaido Ainu were not effectively distinguished from one another by discriminant function analyses using cranial metric data, resulting from the findings of gradual geographical cline: Kyushuy〓Kanto〓Tohoku〓Hokkaido. The Tohoku Kofun samples used were from Miyagi and Fukushima Prefectures, not encompassing the specimens from northern Tohoku in the past referred as to "Emishi". The latter were speculated to be more akin to the Jomon-Ainu linage, considering above findings of geographical cline in cranial morphology. There is a long-standing debate about whether the ethnicity of the "Emishi" was Japanese or Ainu. We do not conclude that these people were Ainu or Japanese, but were descending side by side from the Jomon population through protohistoric and historic periods in this region. Mitochondrial DNA analysis found a haplogroup "N9b" in one of 9 specimens of the ancient Tohoku series, which shared with the Jomon people in Hokkaido and Tohoku, as well as Hokkaido Ainu.

  21. 東北地方弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    奈良 貴史, 鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)

    Category: 特定領域研究(A)

    Institution: 東北大学

    2000 - 2000

    More details Close

    東北地方出土幼児人骨の形態学的検討を進めるうえで、これまで全国の縄文時代、弥生時代の幼児人骨の調査を中心に行ってきた。分析の結果、骨や歯の形態から,成人骨同様に縄文時代と弥生時代以降の集団とでは形態的に一線が画されることが確認できた。そこで東北地方で出土した近世までの各時代の幼児人骨に関して、縄文時代人骨と渡来系弥生人骨との比較検討のうえ、どちらとの類縁性が強いかという分析を行い、時代毎にどのような傾向を示すのか明らかにし、渡来系弥生人の東北地方への進出過程を明らかにすることを目指した。そのため今年度は比較資料の少なかった東北地方の古墳時代、歴史時代の幼児人骨の資料収集に努め、各時代の幼小児人骨の検討を行った。古墳時代から古代の資料としては宮城県清水洞窟出土幼児人骨約10個体を調査した。中世としては宮城県里浜貝塚出土の幼児人骨4個体を調査した。 各時代とも例数が未だ不十分だが、今までの研究成果を時代を追ってまとめると、東北地方の22体の縄文時代幼児人骨の歯のサイズは他地域の縄文時代幼児人骨よりも小さく、渡来系弥生人とは隔たりが大きいことが確認された。また、顔面の形態が観察できる個体に弥生的要素は見られなかった。弥生時代には縄文的、弥生的なものが双方ともみられる。古墳時代以降はいずれの時代も渡来的要素の方が東北地方にも強くみられる。したがって東北地方に渡来系の人々の影響が最も早く現れるのは弥生時代に遡ると考えられ、その後も東北地方に影響を及ぼし続けたと思われる。以上の成果は2000年10月日本文化研究センターで開催された第2回学際シンポジウム「日本人・日本文化」で口頭発表し、2001年1月にAnthropological Scienceに投稿した。

  22. 未咬耗永久歯を用いた日本人の歯の時代変化と地域差に関する研究

    鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 奨励研究(A)

    Category: 奨励研究(A)

    Institution: 東北大学

    1999 - 2000

    More details Close

    本研究では,咬耗によって形態変化が起こる以前の永久歯のみを分析することで歯冠形態の特性を形質人類学的視点から探ろうとするものである。 今年度は国立科学博物館,東京大学総合研究博物館および九州大学大学院に保管されている古人骨資料に関し,観察対象を拡大してデータ採取を行った。 歯冠計測値に関して,以前に他の研究者によって発表された平均値と比較したところ,縄文・渡来系弥生集団においては歯冠厚については差が認められなかった反面,歯冠幅は切歯部で約0.3mm,臼歯部では約0.6mm,未咬耗永久歯の方が大きい値を示した。しかし,渡来系弥生人集団の歯が縄文人よりも大きいサイズを持つことに変わりはなかった。古墳時代以降の集団については資料数が若干不足するが,歯冠厚・歯冠幅共に既に発表された計測値との差は認められなくなった。 非計測的形質に関しては,今回の研究で設定した観察項目に関する限りSundadont-Sinodont間の相違点として従来の研究で提示されているものの他には明瞭な差が認められなかった。 地域差に関しては統計的分析に耐えうる十分な資料数が得られなかったため,結論を保留した。 また,今年度は新たな計測項目として臼歯の咬頭間距離を設定し,計測を開始した。これは咬耗が進行した歯では計測不可能であり,未咬耗永久歯から得られる重要な特性と言えよう。1本の歯を用いるだけで咬頭配置状態のプロポーションが考慮できることから,多数歯が残存しにくい古人骨資料の分析手段として寄与できるものと考えられる。次年度以降の研究に継続する予定である。 今年度,この研究成果の一部は,第54回日本人類学会大会(2000年11月)で発表した。更に,いくつかの幼児古人骨の報告書において本研究の計測データを用い,また1体の幼児古人骨の形態的分析結果に関する論文中でもこの成果を集団比較に応用し,現在投稿準備中である。

  23. 東北地方弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    奈良 貴史, 鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)

    Category: 特定領域研究(A)

    Institution: 東北大学

    1999 - 1999

    More details Close

    今年度は日本全国の縄文時代遺跡から出土した幼児人骨102個体に関して乳歯の歯冠計測(近遠心径・唇頬舌径)を行い、これらを5地域(北海道・東北・関東・中部・山陽)に分けて地域変異に関する分析を行った。更に、北部九州・山口の渡来系弥生人の幼児人骨73個体および吉母浜遺跡出土中世幼児人骨20個体の乳歯歯冠サイズとの比較を行った。北海道・東北地方出土人骨において計測項目によっては観察可能な例数が少ないものがあったため、平均値を比較するにとどめた。結果として次のような傾向が認められた。(1)本州においては、北の地域ほど歯冠サイズは小さい。(2)北海道の縄文人は、いくつかの計測項目を除き、本州の縄文人よりも歯冠サイズが大きくなる。(3)縄文人内の変異幅は、渡来系弥生人および中世人との変異幅に匹敵する大きさをもつ項目もある。この結果、従来用いてきた全国の縄文人の平均歯冠サイズよりも、東北地方の縄文人はやや小さめの歯冠をもつことが示されたため、岩手県大迫町アバクチ洞穴弥生幼児人骨の歯冠サイズは、より九州・山口の渡来系弥生人の大きさに近くなる。頭蓋、四肢骨においては残念ながら縄文時代幼児人骨についての地域差はいまだ資料の絶対数が少なく検討できないが、前年度までの研究で鼻根部の形態や、四肢のプロポーションの中に幼児段階からその特徴が出現することが確認されている。これらの結果を総合的に判断するとアバクチ洞穴弥生幼児人骨には一般に縄文時代幼児人骨には見られないような形質が確認され、渡来系弥生人の遺伝的影響を想定することも可能と思われる。

  24. 岩手県アバクチ洞穴遺跡・出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    奈良 貴史, 鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 特定領域研究(A)

    Category: 特定領域研究(A)

    Institution: 東北大学

    1998 - 1998

    More details Close

    アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討を進めるうえで、新たに1997年に宮城県鳴瀬町里浜貝塚から出土した弥生時代幼児人骨4体を加えて分析を行った。 歯については、乳歯形態の計測・観察を実施した。程度の差はあるものの,計測値に関しては里浜の4体とも渡来系弥生人に近い値を示した。非計測的形質に関しては,いわゆるSinodontに特徴的とされるシャベル状前歯はアバクチ洞穴幼児人骨以上に深く,また1個体について下顎第二乳臼歯の遠心根二分が観察された。縄文集団に高い頻度でみられる下顎第二乳臼歯の第六咬頭は4体中3体では観察されなかった。里浜貝塚の幼児個体は,アバクチ洞穴の幼児個体以上に渡来系弥生人に近いといえる。この結果は日本人類学会第52回大会(札幌学院大,1998年9月)において発表した。 四肢骨に関しては、これらの幼児人骨に縄文的な要素がみられるか検討した。まず、縄文時代人と現代人の胎児において、鎖骨上腕骨示数、撓骨上腕示数、脛骨大腿骨示数を求めた。いずれも成人と同様に縄文の平均値は現代人のものよりも高いことが確認された。次に15才未満の未成人において縄文、弥生、歴史時代と現代人についてこの3示数を求めた。例数が少ないながらも撓骨上腕示数、脛骨大腿骨示数において、アバクチ、里浜2、3号人骨の数値が比較的低いことが判明した。四肢骨のプロポーションからアバクチ、里浜の幼児人骨が縄文的だとは判断できない。 以上の成果を国際シンポジウムRecent Progress in the Studies of the Origins of the Japanese(国際日本文化研究センター、1999年2月)において、Infant Skeletal Remains of Yayoi Period from Tohoku Districtとして発表した。

  25. 岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討

    奈良 貴史, 鈴木 敏彦

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 重点領域研究

    Category: 重点領域研究

    Institution: 東北大学

    1997 - 1997

    More details Close

    アバクチ洞穴遺跡出土人骨は東北地方において初めての保存状態良好な弥生時代幼児人骨である。我々は、日本列島の人類史を解明する重要な手がかりになると思われるこの人骨の人類学的位置付けを早急に行わなければならないと判断し研究を着手した。弥生時代の日本列島には縄文人的な特徴を持つ人骨とアジア大陸からの渡来系の要素が強いとされる人骨の2系統が少なくとも存在していたことがこれまでの研究で判明している。研究分担者の鈴木の歯冠計測値による予備的な分析では、この人骨が渡来系弥生人に近いことが示された。これを踏まえて、その他の特徴においてもこの人骨に渡来系弥生人的な形質が認められるかどうかに主眼を置き、詳細な計測値および非計測的形質の記録を頭蓋骨、乳歯について行なった。また札幌医科大学、東北歴史資料館、東京大学、国立科学博物館、国立歴史民俗博物館、及び京都大学で比較対象となる縄文・弥生時代幼児人骨の計測、X線規格写真撮影等を行い、比較資料を収集した。その結果、眼窩ならびに鼻根部の形態および乳歯の非計測的な形質の一部に弥生人的な要素がみられることを確認し、弥生時代中期に、既に東北地方に縄文人以外の形質を持つ人々が流入していた可能性が示唆された。昨年11月に筑波大学で開催された第51回日本人類学会大会で、これまでの研究結果を「岩手県アバクチ洞穴遺跡出土弥生時代幼児人骨の形態学的検討」として発表した。来年度は縄文人と弥生人とでは四肢骨のプロポーションが違うとされていることから、アバクチ幼児人骨の四肢骨の計測を行ない、どの様な四肢のプロポーションを示したのかを明らかにする。また、顎骨内から摘出された形成途上の永久歯に関して、既知の縄文・弥生人の同様の幼若永久歯を用い、咬耗が進行した成人人骨の永久歯とは異なる視点からの比較を試みる。最終的に2年間で得られたデータの更なる統計学的検討を行う。

  26. 北土山地に旧石器時代人類化石を探る・・・アバクチ、風穴洞窟の発掘

    百々 幸雄, 鈴木 敏彦, 阿子島 香, 近藤 修, 奈良 貴史

    Offer Organization: 日本学術振興会

    System: 科学研究費助成事業 萌芽的研究

    Category: 萌芽的研究

    Institution: 東北大学

    1996 - 1997

    More details Close

    本年度は風穴洞穴遺跡に重点をおいた発掘調査を行った。 第1次調査でオオツノジカないしヘラジカの化石が確認された第4層を引き続き発掘した。大型哺乳動物としてはゾウの幼獣の大腿骨(ナウマンゾウの可能性が高い)、中型動物としてはアナグマ、ニホンザル、小型動物としてはニホンモグラジネズミが確認された。ゾウとニホンモグラジネズミは明らかに更新世絶滅動物であり、第4層はまぎれもなく更新世の地層であることが判明した。第4層の下に第5層を確認し、堆積がなお続いていることも明らかになった。しかし残念ながら、まだ、人骨と人工遺物の発見には至っていない。 昨年度の調査で第4層から検出された哺乳動物化石の鑑定結果が愛知教育大学の川村善也助教授から報告されたが、確認された哺乳類は、シカ、サル、カモシカ、ウサギ、テン、ムササビ、モモンガ、エゾヤチネズミ、ハタネズミ、ヒメネズミ、ヤマネ、シント-トガリネズミ、モグラ属、コキクガシラコウモリ、テングコウモリ等、多種に及んでいる。このような第4層の動物組成は、当時の風穴洞穴周辺の環境が現在より寒冷で、より森林性に富んでいたことを物語っている。 アバクチ洞穴については、昨年の調査区をさらに下層まで掘り下げ、第27層を確認した。24層までは少量の土器片と石器が確認されたが、それ以下は無遺物層となり、第27層に至ってようやく保存良好なクマの膝蓋骨と中手骨が検出された。現在、このクマの骨を用いた第27層の年代を測定中である。

Show all Show first 5

Social Activities 4

  1. 偉人たちの健康診断 古墳は健康タイムカプセル

    偉人たちの健康診断 古墳は健康タイムカプセル

    2020/02/27 -

  2. 北日本の人々の源流を探る 歯や骨のかたちから探るわれわれの祖先の姿

    2005/09/28 -

    More details Close

    第47回歯科基礎医学会学術大会 市民公開講座

  3. NHK 日本人はるかな旅 そして“日本人”が生まれた

    2003/04/05 -

  4. NHKDVD NHKスペシャル 日本人はるかな旅 第5集 そして“日本人”が生まれた

    2002/05 -

Media Coverage 11

  1. [日本国内] 九戸城跡から幼児の頭骨 二戸市教委調査

    岩手日報

    2008/10/16

    Type: Newspaper, magazine

  2. [日本国内] 「2000年前の北東北すでに渡来系進出」 東北大大学院歯学研究科鈴木助手が可能性を指摘

    毎日新聞

    2005/10/22

    Type: Newspaper, magazine

  3. [日本国内] 渡来系弥生人と混血? 骨から東北人の祖先探る 仙台で講座

    河北新報

    2005/10/01

    Type: Newspaper, magazine

  4. [日本国内] 東北人の起源に迫る 東北大教授ら講演 28日、仙台で

    河北新報

    2005/09/15

    Type: Newspaper, magazine

  5. 縄文発見の旅34 日本人はどこから来たか5 広がった渡来系の人々

    信濃毎日新聞

    1999/11/03

    Type: Newspaper, magazine

  6. [日本国内] 渡来系弥生人の特徴 鳴瀬町の里浜貝塚 東北大医学部などが鑑定

    毎日新聞

    1999/01/19

    Type: Newspaper, magazine

  7. [日本国内] 朝鮮半島系渡来人 弥生中期には東北に到達?

    日本経済新聞

    1999/01/18

    Type: Newspaper, magazine

  8. [日本国内] 宮城・成瀬で出土 弥生中期の人骨 渡来系の特徴備える 学説より早い時期に進出? 東北大鑑定

    河北新報

    1999/01/17

    Type: Newspaper, magazine

  9. [日本国内] 岩手・大迫アバクチ洞穴遺跡の埋葬人骨 渡来系弥生人だった 長野以東では初の発見 東北大医

    河北新報

    1997/02/18

    Type: Newspaper, magazine

  10. [日本国内] 渡来系だった?東北弥生人 Scias 1997年2月07日号

    朝日新聞社

    1997/02

    Type: Newspaper, magazine

  11. [日本国内] 弥生時代の埋葬人骨出土 大迫町のアバクチ洞穴 腕輪着けた幼児 東日本で初,完全な形で

    岩手日日

    1996/07/27

    Type: Newspaper, magazine

Show all Show first 5

Other 17

  1. 新手法による日本人集団の形成に関する研究

    More details Close

    新手法による日本人集団の形成に関する研究

  2. 青森県東通村尻労安部洞窟遺跡発掘調査

  3. 青森県東通村尻労安部洞窟遺跡発掘調査

  4. 青森県東通村尻労安部洞窟遺跡発掘調査

  5. 青森県東通村尻労安部洞窟遺跡発掘調査

  6. 青森県東通村尻労安部洞窟遺跡発掘調査

  7. 青森県下北半島尻屋崎周辺における洞窟遺跡の調査

  8. 下北半島石灰岩地帯における洞窟遺跡の調査

    More details Close

    下北半島石灰岩地帯における洞窟遺跡の調査

  9. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

  10. 中華人民共和国内モンゴル・東北地区における資料収集および臨地調査

  11. 中華人民共和国 東北地区における古人骨の調査研究

  12. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

  13. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

  14. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

  15. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

  16. タイ王国 サイヨック地域における完新世初頭人骨の発掘調査

  17. 岩手県大迫町アバクチ洞穴遺跡発掘調査

Show all Show first 5