顔写真

ウエハラ サトシ
上原 聡
Satoshi Uehara
所属
高度教養教育・学生支援機構 教育内容開発部門 言語・文化教育開発室
職名
教授
学位
  • Ph.D.(アメリカ合衆国ミシガン大学)

学歴 1

  • ミシガン大学大学院 言語学 言語学

    ~ 1993年5月

委員歴 1

  • 日本言語学会第141回大会 実行委員会 大会実行委員長

    2010年11月 ~

所属学協会 8

  • 日本言語学会

  • 日本語教育学会

  • 社会言語科学会

  • 日本語学会

  • 日本語教育学会(Association of Teachers of Japanese)

  • 日本認知言語学会

  • 言語類型論学会(Association of Linguistic Typology)

  • 国際認知言語学学会(International Cognitive Linguistic Association)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 主観性

  • 視点

  • 対照言語学

  • 語用論

  • 談話分析

  • 日本語教育

  • 言語類型論

  • 認知言語学

研究分野 3

  • 人文・社会 / 日本語教育 /

  • 人文・社会 / 日本語学 / 談話分析・対照言語学

  • 人文・社会 / 言語学 / 認知言語学・言語類型論

論文 96

  1. 日本語表現の名詞指向性・ナル言語性・主観性 −主語省略をめぐる構文パターンの認知言語学的考察− 招待有り

    上原聡

    エネルゲイア 47 1-27 2022年6月

  2. A Parallel Corpus Study of Referential Forms in Japanese and Thai 招待有り 査読有り

    Theeraporn Ratitamkul, Roykaew Siriacha, Satoshi Uehara

    The Routledge Handbook of Asian Linguistics 548-565 2022年6月

    出版者・発行元:Routledge

    DOI: 10.4324/9781003090205-38  

  3. The Typology of Motion Expressions in English, Japanese, and Persian: Reconsidering the Cline versus Typology Debate Based on Heading 査読有り

    Parimah Javanmardi, Ryan Spring, Satoshi Uehara

    Open Journal of Modern Linguistics 12 (01) 29-43 2022年

    出版者・発行元:Scientific Research Publishing, Inc.

    DOI: 10.4236/ojml.2022.121004  

    ISSN:2164-2818

    eISSN:2164-2834

  4. Verbal Complexes in Thai 招待有り 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    VERB-VERB COMPLEXES IN ASIAN LANGUAGES 499-520 2021年2月

  5. 日本と東アジアの言語の特徴としての代名詞省略―主観的把握における異同とその周辺― 招待有り

    上原聡

    政大日本研究 18 219-251 2021年1月

  6. 日本語の授与動詞の意味拡張に関する一考察―構文的アプローチに基づくコーパス分析― 査読有り

    カウィーチャールモンコン, サリンラット, 上原聡

    KLS Selected Papers 1 25-36 2019年6月

  7. 日タイ語の自称詞使用に関するコーパス分析―自称詞の種類とsubjectivityに注目して― 査読有り

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    KLS Selected Papers 1 135-146 2019年6月

  8. 中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える―性質形容詞とその重ね型を中心に― 査読有り

    王安, 上原 聡

    日本認知言語学会論文集 19 11-23 2019年4月

  9. 日タイ語の親族名称の用法に関する認知言語学的一考察―親族名称系自称詞に注目したケーススタディ―」 査読有り

    スィリアチャー・ロイケオ, 上原聡

    日本認知言語学会論文集 18 293-305 2018年9月

  10. タイ語の授与動詞hâyの意味拡張に関する一考察―コーパス分析に基づく構文的アプローチ― 査読有り

    カウィーチャールモンコン, サリンラット, 上原聡

    日本認知言語学会論文集 18 280-292 2018年9月

  11. 日タイ語の聞き手領域への移動を表す「来る」表現に関する一考察 招待有り

    上原 聡

    ことばのパースペクティブ 14-27 2018年3月

  12. 対訳コーパスを用いた人称詞に関する日タイ語対照研究―親族名称系対称詞に着目した一考察― 査読有り

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    社会言語科学会第41回大会発表論文集 202-205 2018年3月

  13. Internal state predicates in Japanese and Thai 招待有り 査読有り

    Satoshi Uehara, Kingkarn Thepkanjana

    Handbook of Japanese Contrastive Linguistics 651-676 2018年2月

  14. 日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察ー出現数の差に注目したケーススタディー 査読有り

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    日本認知言語学会論文集 17 258-270 2017年9月

    出版者・発行元:日本認知言語学会

  15. ラネカーのsubjectivity理論における「主体性」と「主観性」ー言語類型論の観点からー 招待有り 査読有り

    上原聡

    ラネカーの(間)主観性とその展開 53-90 2016年11月

  16. 言語対照のための主観性表現の類型試案—日本語を題材として—

    上原 聡

    東北大学言語・文化教育センター年報 (1) 33-43 2016年3月

  17. Lexical Categories 招待有り 査読有り

    Hideki Kishimoto, Satoshi Uehara

    Handbook of Japanese Lexicon and Word Formation 51-91 2016年2月

  18. 日本語の「人称制限」は「人称」制限ではない—内的状態述語における話者・概念化者・体験者を区別する― 招待有り 査読有り

    上原聡

    日本認知言語学会論文集 15 112-124 2015年9月

    出版者・発行元:日本認知言語学会

  19. 中国語における二種類の他動詞受動構文に関する研究 査読有り

    李麗萍, 上原聡

    国際文化研究 21 85-98 2015年3月

  20. The So-called Person Restriction of Internal State Predicates in Japanese in Contrast with Thai 査読有り

    Satoshi Uehara, Kingkarn Thepkanjana

    PACLIC 28 - Proceedings of the 28th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computing 120-128 2015年2月

  21. Effects of Constituent Orders on Functional Extension Patterns of the Verbs for 'Give': A Contrastive Study of Thai and Mandarin Chinese 招待有り 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    LANGUAGE AND LINGUISTICS 16 (1) 43-68 2015年1月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD

    DOI: 10.1177/1606822X14556603  

    ISSN:1606-822X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is generally known that Thai and Mandarin Chinese are typologically different in that Thai has the head-modifier constituent order whereas Mandarin Chinese has the modifier-head one. This paper aims to investigate how different constituent orders of the head vis-a-vis the modifier and vis-a-vis the complement in Thai and Mandarin Chinese bear on patterns of functional extension of the verbs meaning give in the two languages, namely, hy in Thai and gi in Mandarin Chinese. Some observations can be made regarding the functional extension patterns of hy and gi as follows: (a) the clause connector use is possible for hy but lacking for gi; (b) the passive-marking use is possible for gi but lacking for hy; (c) the gi-marked dative PP can occur both preverbally and postverbally, whereas the hy-marked one can occur only postverbally; (d) only the preverbal gi-marked dative PPs are attested in a Beijing Mandarin speech corpus; (e) the gi- marked benefactive PP can occur only preverbally; (f) the structural schemas of the causative and the passive gi are identical; and (g) the causative use of hy is productive but that of gi is not. It is argued that the head-modifier order in Thai seems to correspond with postverbal functionally extended morphemes prevalent in the language. On the other hand, the modifier-head order in Mandarin Chinese seems to correspond with preverbal functionally extended ones prevalent in the language.

  22. Effects of Constituent Orders on Grammaticalization Patterns of the Serial Verbs for ‘Give’ in Thai and Mandarin Chinese 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    PACLIC 27 - Proceedings of the 27th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 27 18-26 2013年11月

  23. A contrastive study of pronominal forms in English, Japanese and Thai: A parellel corpus approach. 招待有り 査読有り

    Theeraporn Ratitamkul, Satoshi Uehara

    Typological Studies on Languages in Thailand and Japan 137-158 2012年7月30日

  24. The cognitive theory of subjectivity in a cross-linguistic perspective: Zero 1st person pronouns in English, Thai and Japanese 招待有り 査読有り

    Satoshi Uehara

    Typological Studies on Languages in Thailand and Japan 119-136 2012年7月30日

  25. A syntactic classification of the synchronic use of gěi in Beijing Mandarin: A spoken corpus-based case study of its polyfunctionality 査読有り

    Robert Sanders, Satoshi Uehara

    Chinese Language and Discourse 3 (2) 167-199 2012年1月1日

    DOI: 10.1075/cld.3.2.02san  

    ISSN:1877-7031

  26. Langacker (1985)のsubjectivityの理論から通言語的な主観性の理論へ 招待有り

    上原 聡

    日本英文学会第83回大会Proceedings 240-242 2011年9月

  27. The socio-cultural motivation of referent honorifics in Korean and Japanese 査読有り

    Satoshi Uehara

    Motivation in Grammar and the Lexicon (John Benjamins) 191-211 2011年6月

  28. 主観性に関する言語の対照と類型 招待有り 査読有り

    上原聡

    ひつじ意味論講座5主観性と主体性 69-91 2011年6月

  29. あいづちの「そうですか」「そうなんですか」の機能的特徴ー初対面同士の会話データを用いてー 査読有り

    呂萍, 上原聡

    日本研究 30 153-172 2011年5月

  30. 名詞化と名詞性―その意味と形― 招待有り

    上原 聡

    日本語学 29 (11) 24-38 2010年9月

    出版者・発行元:明治書院

    ISSN:0288-0822

  31. ナル可能文の成立要件と中国語訳出― 日本語教育の観点から ―

    関秀一, 上原聡

    2010年世界日本語教育大会 論文集 2010年8月

  32. あいづちの 「そうですか」 類の機能的特徴-初対面同士の会話データを用いて-

    呂萍, 上原聡

    2010年世界日本語教育大会 論文集 2010年8月

  33. 日本語「てもらう」表現が表す話者の捉え方の一考察

    佟利功, 上原聡

    2010年世界日本語教育大会 論文集 2010年8月

  34. 韓日語の引用を表す連体形式の対照研究:nun/la-nunと「という」を中心に 査読有り

    金普仁, 上原聡

    日本言語文化 (16) 85-105 2010年4月

  35. Syntactic and Semantic Discrepancies among the Verbs for 'kill' in English, Chinese and Thai 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    PROCEEDINGS OF THE 24TH PACIFIC ASIA CONFERENCE ON LANGUAGE, INFORMATION AND COMPUTATION 24 291-300 2010年

    出版者・発行元:WASEDA UNIV, INST DIGITAL ENHANCEMENT COGNITIVE DEVELOPMENT

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper shows that there are some syntactic and semantic discrepancies among three seemingly semantically equivalent verbs denoting one of the most basic actions in any language, i.e. the verbs meaning 'kill' in English, Chinese and Thai. Specifically, it examines the possibility of these verbs to appear in two syntactic patterns in which English is used as the metalanguage: (A) X kill Y dead, and (B) X kill Y but Y not die. The different syntactic properties among these verbs suggest that the verbs for 'kill' in the three languages are not completely semantically equivalent. It is found that the resulting dead event of kill in English is lexically entailed but that of shd in Chinese is merely implied. Thai is a more complicated case. The verbs for 'kill' in the three languages are thus classified into different categories based on their syntactic and semantic properties.

  36. タイ語における結果構文 招待有り 査読有り

    上原聡, Kingkarn Thepkanjana

    結果構文のタイポロジー ひつじ書房 365-406 2009年3月

  37. Resultative constructions with “implied-result” and “entailed-result” verbs in Thai and English: A contrastive study 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Linguistics 47 (3) 589-618 2009年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1515/LING.2009.020  

    ISSN:0024-3949

  38. Masen or Naidesu- That is the question: A case study into Japanese conversational discourse 査読有り

    Satoshi Uehara, Etsuko Fukushima

    Style Shifting in Japanese 161-184 2008年12月

  39. The verb of giving in Thai and Mandarin Chinese as a case of polysemy: A comparative study 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    LANGUAGE SCIENCES 30 (6) 621-651 2008年11月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.langsci.2007.04.001  

    ISSN:0388-0001

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is generally known that the words corresponding to GIVE in serializing languages including hay and gei in Thai and Mandarin Chinese, respectively, tend to have multiple uses. Since these two words exhibit similarities and differences in synchronic usage and diachronic development toward grammaticalization, they will be examined in a comparative manner in this study. This study has two objectives, namely, (i) to identify the similarities and differences in usage between hay and gei at the present time and (ii) to argue that the multiple meanings of hay and gei are related, i.e. they arc cases of polysemy. It is found that hay in Thai has the following uses: (1) a main verb use to indicate an action of possession transfer, (2) a dative use, (3) a benefactive use, (4) a causative use, (5) a male-factive use and (6) a connective use in purposive, jussive and complementation constructions. On the other hand, gei has the following uses: (1) a main verb use, (2) a dative use, (3) a benefactive use, (4) a causative use, (5) a passive use and (6) a ditransitive use. These different uses of hay and gei arguably constitute cases of polysemy. It is found that the process of metonymy which involves pragmatic inferencing plays a primary role in semantically extending the meaning of GIVE in both languages. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  40. Directional verbs as success markers in Thai: Another grammaticalization pathDirectional verbs as success markers in Thai: Another grammaticalization path 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    The Tai-Kadai Languages 484-506 2008年8月

    DOI: 10.4324/9780203641873  

  41. 日韓語の補助動詞「テシマウ」と「a pelita」と「ko malta」について:文法化の観点からの対照分析 査読有り

    鄭世桓, 上原聡

    日本認知言語学会論文集第8巻 8 461-471 2008年5月10日

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  42. 友人間で行われる依頼の言語行動に関する日中対照研究-親疎関係に着目して-

    李宜真, 上原聡

    社会言語科学会第21回大会発表論文集 202-205 2008年3月22日

  43. 電子メールにおける依頼談話の日中対照-終結部を中心に-

    大友沙樹, 上原聡

    社会言語科学会第21回大会発表論文集 292-295 2008年3月22日

  44. 『私じゃないじゃない』=『私だ』?:談話分析による『じゃない』の機能 招待有り

    上原聡

    第4回応用日本語学術研究会論文集「中日人文科学の研究とその応用」 15-30 2008年1月

  45. Gender, bilingualism and vowel inventory in Taiwan Mandarin 査読有り

    Robert Sanders, Satoshi Uehara

    国際文化研究論集 (15) 19-36 2007年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  46. Semantic extension of the verb of breaking in Thai and Japanese 査読有り

    Kingkan Thapkanjana, Satoshi Uehara

    Manusya. Journal of Humanities. Special Issue (13) 95-114 2007年3月

  47. 自然談話における『ません』と『ないです』の待遇法 招待有り

    上原聡

    日語教育與日本文化研究國際學術會議論文集 19-32 2006年12月

  48. Toward a typology of linguistic subjectivity: A cognitive and cross-linguistic approaches to grammaticalized deixis 査読有り

    Satoshi Uehara

    Subjectification: Various Paths to Subjectivity. (Cognitive Linguistic Research 31) (Mouton de Gruyter) 75-117 2006年11月

  49. Internal state predicates in Japanese: A cognitive approach 査読有り

    Satoshi Uehara

    Cognitive linguistics investigations across languages,fields,and philosophical boundaries(Human Cognitive Processing 15)(John Benjamins) 271-291 2006年6月

  50. 丁寧体の会話における『と』と『って』の使用に関する一考察 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    東北大学国際交流センター紀要 (1) 3-10 2006年2月

    出版者・発行元:東北大学国際交流センター紀要編集委員会

  51. Thinking about Xiang3 in Taiwan: Some native-speaker opinions 査読有り

    Robert Sanders, Satoshi Uehara

    Proceedings of NACCL 17 369-385 2006年

  52. 丁寧体否定辞二形式の使用に関する通時的研究-明治期から平成期のテキスト分析を通して- 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    日本語学会2005年度秋季大会予稿集 221-228 2005年11月

  53. Chapter 9:Formal aspects of categories in Japanese 招待有り 査読有り

    Satoshi Uehara

    Japanese Linguistics: Critical Concepts in Linguistics, Vol. 1 Phonology and Morphology 1 232-282 2005年11月

  54. 『やっぱ、丁寧に話しちゃいますんで』:丁寧体の会話におけるくだけた表現の使用 査読有り

    上原聡, 福島悦子

    言語学と日本語教育Ⅳ ( くろしお出版 ) 61-72 2005年10月

  55. Japanese pronouns of address: Their behavior and maintenance over time 査読有り

    Andrew Barke, Satoshi Uehara

    Broadening the Horizon of Linguistic Politeness (Pragmatics & Beyond New Series 139) (John Benjamins) 301-313 2005年10月

  56. Subjective Construal と文法構造と言語類型と : 日本語の内的状態述語をめぐって

    上原聡

    日本認知言語学会論文集 5 531-546 2005年9月

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  57. The verb of breaking and its semantic variations in context: A contrastive study of Thai and Japanese 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Words in Asian Cultural Context: Proceedings of the 4th ASIALEX conference, 308-314 2005年6月

  58. 丁寧体の会話における縮約形使用に関する一考察-日本語の母語話者と学習者の会話を比較して- 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    国際文化研究論集 (12) 121-130 2005年5月

  59. The verb of breaking and its semantic variations in context: A contrastive study of Thai and Japanese 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Proceeding of the 4th ASIALEX conference 308-314 2005年3月

  60. Pragmatic inferencing in grammaticalization: A case study of directional verb in Thai 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Language in Use: Cognitive and Discourse Perspectives on Language and Language Learning (Georgetown University Press) 176-187 2005年3月

  61. 日本語の比較構文に関する認知言語学的分析ー空間のメタファーに基づく動的認知ー

    長谷川玲子, 上原聡, 加藤陽子

    日本認知言語学会論文集 4 193-203 2004年9月

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  62. 日韓語対照研究による敬語の文法化に関する一考察 招待有り 査読有り

    上原聡

    対照言語学の新展開 ( ひつじ書房 ) 257-277 2004年7月

  63. 自然談話における「裸の文末形式」の機能と用法 査読有り

    上原聡, 福島悦子

    日本語教育論集:世界の日本語教育 (14) 109-123 2004年6月

  64. 『言いません』としか僕は言わないです:会話における丁寧体否定辞の二形式 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    言語学と日本語教育Ⅲ ( くろしお出版 ) 269-286 2004年5月

  65. 何故プロトタイプ構造かー日本語の「形容動詞」に見るプロトタイプ構造形成の歴史的考察ー 招待有り 査読有り

    上原聡

    認知言語学論考(ひつじ書房) 3 51-91 2004年4月

  66. Semantic types of resultative predicate in transitive-based resultative constructions in Thai 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Papers from the 11th Annual Meeting of the Southeast Asian Linguistics Society 11 731-747 2004年1月

  67. Grammaticalization of directional verbs into success makers in Thai 査読有り

    Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    In Proceedings of the Main Session of the 38th Annual Meeting of the Regional Meeting of the Chicago Linguistic Society 38 649-664 2004年1月

  68. 日本語の丁寧体否定辞二形式に関する通時的研究:テキスト分析によるケーススタディー 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    国際文化研究論集 11 (十一) 79-89 2003年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  69. A survey and investigation of epistemologocal expressions in Taiwanese Southern Min and Taiwanese Mandarin 査読有り

    Robert Sanders, Satoshi Uehara

    国際文化研究論集 (十一) 163-172 2003年12月

  70. Zibun reflexivization in Japanese: A Cognitive Grammar approach 査読有り

    Satoshi Uehara

    Cognitive Linguistics and Non-Indo-European Languages.(Cognitive Linguistic Research 18)(Mouton de Gruyter) 389-404 2003年6月

  71. 比較表現における空間と時間についての一考察

    長谷川玲子, 上原聡, 加藤陽子

    言語処理学会第9回年次大会発表論文集 175-178 2003年

  72. A diachronic perspective on prototypicality: The case of nominal adjectives in Japanese 査読有り

    S Uehara

    COGNITIVE APPROACHES TO LEXICAL SEMANTICS 23 363-391 2003年

    出版者・発行元:WALTER DE GRUYTER & CO

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Along with Nouns, Verbs and Adjectives, Japanese possesses another major lexical category, Nominal Adjectives. This paper examines the structure of the Nominal Adjective category, and shows that the category constitutes a prime example of a prototype category, exhibiting prototype effects in the syntactic behavior of its members. After demonstrating that the semantic factor of gradability motivates the syntactic behavior of Nominal Adjectives, the paper takes a diachronic perspective and examines how the category's prototype structure came about. Drawing on supporting historical evidence, the paper argues that Nominal Adjectives first emerged as a result of the metaphorical interpretation of container-based locational expressions. It also contends that a gradual semantic shift in the semantic structure of the category's members, from designating "things" to designating "properties", and their corresponding occurrence in the modifying function, are responsible for the current prototype structure of the category.

  73. 日本語における語彙のカテゴリー化-形容詞と形容動詞の差について- 招待有り 査読有り

    上原聡

    認知言語学2:カテゴリー化(シリーズ言語科学3) 81-103 2002年10月

  74. 「また」と「まだ」の意味に関する認知言語学的一考察

    長谷川玲子, 加藤陽子, 上原聡

    言語処理学会第8回年次大会発表論文集 89-92 2002年

  75. 日本語のいわゆる「形容動詞」は英語の何?:日本語の「活用」と品詞分類に関する認知・類型論的一考察 査読有り

    上原聡

    KLS22 Proceedings of the Twenty-sixth Annual Meeting: In Memory of Professor Ei-Ichi Hayashi 268-279 2002年

  76. A contrastive study of resultative constructions in Japanese, Korean and Mandarin Chinese: A cognitive approach 査読有り

    Satoshi Uehara, Qing-Mei Li, Kingkarn Thepkanjana

    Proceedings of The First Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics: Perspectives for the 21st Century 292-304 2001年6月

  77. 自然談話における裸の文末形式の機能-文のスタイルとの関わりをめぐって- 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    言語学と日本語教育 Ⅱ : New Directions in Applied Linguistics of Japanese 318-320 2001年4月

  78. "Anaphoric pronouns and perspective in Japanese : A text-based analysis" 査読有り

    Satoshi Uehara

    Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context 35-53 2001年

  79. 言語の主観性に関する認知類型論的一考察 査読有り

    上原聡

    日本認知言語学会論文集 1 1-11 2001年

  80. 台湾式標準中国語とミン南語の認識表現に関する認知・社会言語学的一考察 査読有り

    上原聡, サンダーズ・ロバート

    国際文化研究論集 9 (9) 169-181 2001年

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  81. 現代日本語における丁寧体否定形式 査読有り

    福島悦子, 上原聡

    東北大学留学生センター紀要 (5) 11-17 2001年

    出版者・発行元:東北大学留学生センタ-

    ISSN:1340-9026

  82. "A case of cognitive restructuring in the Southern Min and Mandarin of Taiwan" 査読有り

    Robert Sanders, Satoshi Uehara, Chien-Ling Chiang

    『第7回中国言語学国際研討会論文集』 15-25 2000年12月

  83. 日英語の物語における代名詞指示機能に関する一考察-状況描写の視点の主観性の観点から- 査読有り

    上原聡

    東北大学留学生センター紀要第4号 21-30 1999年

  84. 日本語に見られる対称詞のジェンダー・カテゴリー 査読有り

    バーク・アンドリュー, 上原聡

    第4回社会言語科学会研究大会予稿集 58-63 1999年

  85. 会話における裸の文末形式の用法

    福島悦子, 上原聡

    平成11年度日本語教育学会秋季大会予稿集 111-116 1999年

  86. Pronoun drop and perspective in Japanese 査読有り

    Satoshi Uehara

    Japanese/Korean Linguistics 7 275-289 1998年5月

  87. そうじゃないんじゃないですか:自然談話をもとにした「じゃない」の研究 査読有り

    上原聡, 福島悦子, 北野浩章

    言語学と日本語教育 197-212 1998年

  88. 日本語長母音の短母音化現象をめぐる諸要因の実験音声学的研究と音声教育への示唆 査読有り

    助川泰彦, 前川喜久雄, 上原聡

    言語学と日本語教育 81-94 1998年

  89. 東北大学日本語研修コース修了生の追跡調査 査読有り

    福島悦子, 上原聡, 助川泰彦

    『平成9年度日本語教育学会秋季大会予稿集』 105-110 1997年

  90. 三河地方方言に残る連体形準体法--標準語の「の」に相当するもの-- 査読有り

    上原聡

    『国語学会平成9年度秋季大会研究発表要旨集』 126-133 1997年

  91. インターネットの日本語授業活用法---電子メール交換 査読有り

    上原 聡

    Proceedings of the 12th Southeast Association of Teachers of Japanese Workshop 122-130 1997年

  92. Are pronouns always zero in zero pronominal languages? : The case in Japanese 査読有り

    Satoshi Uehara

    Selected Papers from the 11th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (Kyung Hee University) 209-218 1996年12月

  93. Anaphoric Pronouns in English & their counterparts in Japanese 査読有り

    Satoshi Uehara

    Proceedings of the Discourse Anaphora and Anaphor Resolution Colloquium 96(Department of Linguistics and MEL) 64-75 1996年7月

  94. Nominal Adjectives in Japanese (and in Korean?) 査読有り

    Satoshi Uehara

    Japanese/Korean Linguistics 5 235-250 1996年6月

  95. オンライン日本語新聞-インターネットの可能性を探る- 査読有り

    尾本康裕, 上原聡

    The 4th Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings 175-181 1996年

  96. Does Japanese have 4 major syntactic categories? -A cognitive princeple behind categorization 査読有り

    Satoshi Uehara

    Michigan Working Papers in Lingnistics 2 80-93 1991年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 共修による日本語・日本文化学習の効果—平成26年度「国際共修ゼミ」開講状況をふまえて—

    佐藤勢紀子, 上原聡, 副島健作, 虫明美喜, 押谷裕子

    東北大学言語・文化教育センター年報 (1) 1-10 2016年3月

  2. 東北大学を「母校」にするプロジェクト ―国際共修ゼミ「多文化クラス」を発展させた大学紹介ビデオ制作―

    押谷祐子, 虫明美喜, 上原 聡, 中村 渉, 副島健作, 佐藤勢紀子

    高等教育開発推進センター紀要 (9) 115-124 2014年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  3. 共通教育課程における「国際共修ゼミ」の開設―留学生クラスとの合同による多文化理解教育の試み―

    佐藤勢紀子, 末松和子, 曽根原理, 桐原健真, 上原聡, 福島悦子, 虫明美喜, 押谷祐子

    高等教育開発推進センター紀要 (6) 143-156 2011年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  4. 日本語学習者を対象とした専門用語e-learningシステムの構築 査読有り

    佐藤勢紀子, 上原聡, 福島悦子, 中村渉, 関根勉, 押谷祐子, 二階堂秀夫, 白石茂典, 田中秀樹, 行方義忠

    高等教育開発推進センター紀要 (4) 245-251 2009年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  5. 日本語教育におけるWeb登録システムの構築 ープログラム運営方法の改善をめざしてー

    佐藤勢紀子, 上原聡, 福島悦子, 中村渉, 二階堂秀夫, 安西従道, 白石茂典, 田中秀樹

    高等教育開発推進センター紀要 (3) 325-334 2008年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  6. 日本語教育におけるWeb教材利用の現状と課題 ーカリキュラムおよび運営方法の改善に向けてー

    佐藤勢紀子, 上原聡, 加藤弘, 福島悦子, 中村渉

    高等教育開発推進センター紀要 (2) 297-310 2007年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  7. 日本語教育に関するアンケート調査ー留学生の日本語力を中心にー

    佐藤勢紀子, 上原聡, 崔絢喆, 虫明美喜

    東北大学国際交流センター紀要 (1) 19-27 2006年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 日本語初級から学ぶ日本文化

    上原聡, 薄井宏美, 佐藤勢紀子, 佐藤保子, 副島健作, 林雅子, 虫明美喜

    東北大学出版会 2020年3月

  2. 国際共修クラスの設計と運営ー歌に学ぶ日本の言葉と心ー

    上原 聡

    東北大学高度教養教育学生支援機構 2018年3月

  3. ラネカーの(間)主観性とその展開

    中村芳久, 上原聡

    開拓社 2016年11月

  4. Typological Studies on Languages in Thailand and Japan

    Tadao Miyamoto, Naoyuki Ono, Kingkarn Thepkanjana, Satoshi Uehara

    Hituzi Syobo Publishing 2012年7月30日

    ISBN: 9784894766075

  5. アジアにおける日本語教育:「外国語としての日本語」修士課程設立一周年セミナー論文集

    上原 聡

    2009年2月

    ISBN: 9789746140683

  6. 音韻・形態のメカニズム-認知音韻・形態論のアプローチ(講座認知言語学のフロンティア第1巻)

    上原聡, 熊代文子

    研究社 2007年11月

  7. Syntactic Categories in Japanese: A Cognitive and Typological Introduction

    Satoshi Uehara

    1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 154

  1. 日本語表現の名詞指向性・なる言語性・主観性―主語省略をめぐる認知言語学的考察― 招待有り

    上原 聡

    ドイツ文法理論研究会 2021年秋の研究発表会 2021年10月3日

  2. 日本と東アジアの言語の特徴としての代名詞省略―主観的把握における異同とその周辺― 国際会議 招待有り

    上原 聡

    台湾国際シンポジウム「東アジア漢字文化の伝承と革新」 2020年10月17日

  3. 感情表現の構文パターンと感情の捉え方に見る言語表現の多様性と共通点―日韓中英独語を対象に―

    王安, 上原聡

    日本認知言語学会第20回全国大会 2019年8月6日

  4. 中国語の形容詞が持つ「主観性」を考える―性質形容詞とその重ね型を中心に―

    王安, 上原聡

    日本認知言語学会第19回全国大会 2018年9月8日

  5. 日本語の授与動詞の意味拡張に関する一考察―構文的アプローチに基づくコーパス分析―

    カウィーチャールモンコン, サリンラット, 上原 聡

    関西言語学会第43回大会 2018年6月10日

  6. 日タイ語の自称詞使用に関するコーパス分析―自称詞の種類とsubjectivityに注目して―

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    関西言語学会第43回大会 2018年6月10日

  7. 対訳コーパスを用いた人称詞に関する日タイ語対照研究―親族名称系対称詞に着目した一考察―

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    第41回社会言語科学会研究大会 2018年3月11日

  8. タイ語の授与動詞hâyの意味拡張に関する一考察―コーパス分析に基づく構文的アプローチ―

    カウィーチャールモンコン, サリンラット, 上原聡

    日本認知言語学会第18回全国大会 2017年9月17日

  9. 日タイ語の親族名称の用法に関する認知言語学的一考察―親族名称系自称詞に注目したケーススタディ―

    スィリアチャー ロイケオ, 上原聡

    日本認知言語学会第18回全国大会 2017年9月17日

  10. The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese 国際会議

    Linguistics Seminar 2017年3月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 100th year of Japanese Department of University of Sydney

  11. Syntactic classification of particles in Japanese and how to teach them 国際会議

    Japanese Language Education Workshop 2017年3月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 100th year of Japanese Department of University of Sydney

  12. The cognitive theory of subjectivity and the invisible speaker in a cross-linguistic perspective: Zero 1st pronouns in English, Thai and Japanese 国際会議

    Japanese Linguistics Symposium 2017年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 100th year of Japanese Department of University of Sydney

  13. 日本語とタイ語の一人称代名詞使用に関する認知言語学的一考察―出現数の差に注目したケーススタディ―

    スィリアチャー ロイケオ

    日本認知言語学会第17回全国大会 2016年9月11日

  14. テレビドラマからみた感謝場面における日タイ語の言語行動―表現の種類を中心に―

    KAWEEJARUMONGKOL SALILRAT

    社会言語科学会第38回大会 2016年9月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究大会発表賞受賞

  15. 漫画から見た日本語とタイ語の自称詞の対照研究―役割語における一人称代名詞を中心に―

    SIRIACHA ROYKAEW

    社会言語科学会第38回大会 2016年9月4日

  16. 日本語心理動詞文のスル/ナル表現の選択に見られる中古から現代にかけての事態把握の変化

    大槻くるみ

    言語処理学会第22回年次大会 2016年3月10日

  17. 対訳コーパスを使った日本語とタイ語における一人称表現使用の対照分析—漫画における一人称表現の出現数を中心に—

    スィリアチャー ロイケオ

    言語処理学会第22回年次大会 2016年3月10日

  18. 日本人大学生と中国人留学生におけるあいさつの使用実態について—出会いの場面を中心に—

    丁尚虎, 黄利斌

    言語処理学会第22回年次大会 2016年3月9日

  19. 中国語の“V 有(you)”構文に関する一考察—日本語のシテアル構文に照らして—

    黄利斌, 丁尚虎

    言語処理学会第22回年次大会 2016年3月8日

  20. 感謝場面における日タイ語の言語行動パターンの対照分析—テレビドラマを資料として—

    カウィチャールモンコン サリンラット

    言語処理学会第22回年次大会 2016年3月8日

  21. Grammaticalization of the Verbs for 'take' in Chinese and Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 13th International Cognitive Linguistic Conference 2015年7月20日

  22. 日本語のいわゆる「人称制限」再考—認知言語学の概念化者を用いて―

    国立国語研究所「日本語レキシコンの文法的・意味的・形態的特性」共同研究プロジェクト共同発表会 2015年2月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京大学駒場キャンパス

  23. The So-called Person Restriction of Internal State Predicates in Japanese in Contrast with Tha 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 28th Pacific Asia Conference on Language Information and Computing 2014年12月12日

  24. 韓国語の「고」、「라고」、「려고」と日本語の対応関係に関する一考察-会話文の文末に現れる用法に着目して-

    大友沙樹

    第65回朝鮮学会大会 2014年10月3日

  25. 日本語の「人称制限」は「人称」制限ではない—内的状態述語における話者・概念化者・体験者を区別する―

    日本認知言語学会第15回大会 2014年9月20日

  26. 聞き手領域への移動を表す「来る」表現に関する一考察 —タイ語との対照から日本語を考える— 国際会議

    タイ国日本研究シンポジウム 2014年8月26日

  27. 使役受身事態を表わす構文に関する日中対照研究―認知言語学的視点から— 国際会議

    李麗萍

    第六届漢日対比語言学研討会 2014年8月20日

  28. 日本語の「な形容詞」に関する認知言語学的分析:漢語の日本語化の一過程として 国際会議

    日本語文学学科講演会 2013年11月25日

  29. Effects of Constituent Orders on Grammaticalization Patterns of the Serial Verbs for ‘Give’ in Thai and Mandarin Chinese 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 27th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 2013年11月22日

  30. A Contrastive Study of Grammaticalization Patterns of the Verbs for 'Give' in Thai & Mandarin Chinese 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 12th International Cognitive Linguistic Conference 2013年6月24日

  31. Implicit reference to the ground in pronoun drop languages: A case study of internal state predicates in Japanese & Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 12th International Cognitive Linguistic Conference 2013年6月24日

  32. タイ語と日本語、どこが違う?〜自然な日本語を学ぶ/教えるために〜 国際会議

    チェンマイ大学日本研究センター・日本語学科共催学術セミナー 2013年1月4日

  33. タイ語と日本語、どこが違う?〜自然な日本語を教えるために〜 国際会議

    2012年度国際交流基金客員教授一般公開講演会 2012年12月22日

  34. ラネカーのsubjectivity理論における主体性と主観性—言語類型論の観点から—

    言語と(間)主観性研究フォーラム in 仙台「ラネカーの視点構図と(間)主観性」 2012年3月24日

  35. Langacker(1985)のsubjectivity理論から通言語的な主観性の理論へ

    日本英語学会第29回大会 シンポジウム「(間)主観性の諸相」 2011年11月13日

  36. The cognitive theory of subjectivity in a cross-linguistic perspective: Zero 1st person pronouns in English, Thai and Japanese 国際会議

    The 11th International Cognitive Linguistic Conference 2011年7月11日

  37. Syntactic and semantic discrepancies among the verbs for 'kill' in English, Chinese and Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 24th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 2010年11月4日

  38. Langacker (1985)のsubjectivity理論から通言語的な主観性の理論へ

    日本英文学会第62回中部支部大会シンポジウム「ラネカー視点構図の射程」 2010年10月17日

  39. The Cognitive Theory of Subjectivity in a Cross-linguistic Perspective: Pronoun Drop in English, Thai and Japanese, or Not? 国際会議

    Chulalongkorn -Tohoku Cognitive and Typological Linguistics Symposium 2010年8月27日

  40. A Contrastive Case Study of Pronominal Forms in English, Japanese and Thai: A Parallel Corpus Approach 国際会議

    Theeraporn Ratitamkul

    Chulalongkorn -Tohoku Cognitive and Typological Linguistics Symposium 2010年8月27日

  41. ナル可能文の成立要件と中国語訳出― 日本語教育の観点から ― 国際会議

    関秀一

    2010年世界日本語教育大会 2010年8月

  42. あいづちの 「そうですか」 類の機能的特徴-初対面同士の会話データを用いて- 国際会議

    呂萍

    2010年世界日本語教育大会 2010年8月

  43. 日本語「てもらう」表現が表す話者の捉え方の一考察 国際会議

    佟利功

    2010年世界日本語教育大会 2010年8月

  44. 日本語の文法とその教え方(2)

    仙台国際交流協会『平成22年度日本語ポランティア育成講座』、国際センター 2010年6月13日

  45. 主観性についての言語対照―認知言語学と類型論のコラボ

    『東北大学大学院国際文化研究科付属言語脳認知総合科学研究センター公開ワークショップ:認知的アプローチと言語類型論の融合』東北大学 2010年2月6日

  46. 話者の捉え方から見る日本語「てもらう」表現の語用効果

    佟利功

    『関東日本語談話会』学習院大学 2010年1月23日

  47. 日本語「てもらう」表現と対訳中国語表現の対照研究

    佟利功

    『日中対照言語学会』大東文化大学 2010年1月23日

  48. 日韓語の引用を表す連体形式の対照研究―「는/라는」と「トイウ」を中心に― 国際会議

    金普仁

    韓国日本言語文化学会 韓国明知大學校人文キャンパス 2009年11月14日

  49. 中国語会話における相づち表現の考察-「对」 「是」 「行」 「好」

    呂萍

    日本中国語学会第59回全国大会 2009年10月24日

  50. 「君が好きだ。」vs. “I love you.”―日本語主語省略の謎を日英対照テキスト分析で解く―

    『長崎外国語大学・短期大学 講演会』長崎市立図書館多目的ホール 2009年7月18日

  51. 日本語の文法とその教え方

    『長崎外国語大学日本語教員養成講座』長崎外国語大学 2009年7月17日

  52. 日本語の文法とその教え方(1)

    仙台国際交流協会『平成21年度日本語ポランティア育成講座』、国際センター 2009年6月13日

  53. 言葉と視点の日英語比較—翻訳を例としたテキスト分析の観点から— 国際会議

    『日本語日本文学研究の最前線』韓国中央大学大学院 2009年3月20日

  54. 「依頼・承諾」コミュニケーションにおける被依頼者の言語行動-日中語の対照という視点から-

    趙宏杰

    社会言語科学会第23回研究大会 2009年3月

  55. 「中日電話会話におけるあいづちの使用−あいづちの出現位置の観点から−

    呂萍

    社会言語科学会第23回研究大会 2009年3月

  56. 非母語話者の直面する日本語文法学習上の問題点ーその分類と分類別対応方法ー

    仙台国際交流協会『平成20年度第2回 SIRA日本語ポランティア研修会』、国際センター 2009年2月16日

  57. 頻度が形作る活用形態の(不)規則性—用法基盤モデルの観点から—

    日本言語学会第137回大会 2008年11月

  58. 事態把握の観点から見た一人称主体の「ト思っている」表現

    林佩怡

    日本言語学会第137回大会 2008年11月

  59. 「だめじゃない」は「だめ」?:自然会話における「じゃない」の用法のいろいろ 国際会議

    チュラロンコン大学日本語講座講演会 2008年9月

  60. 「〜ません」と「〜ないです」の使い分けとその教え方—教科書の日本語と実際の日本語を比べて― 国際会議

    2008年度第2回日本語教育セミナー講演 国際交流基金バンコク日本文化センター 2008年9月

  61. The Importance of Schemas in Linguistic Analysis 国際会議

    Cognitive Typology Tutorial Workshop I, Linguistics Department 2008年8月

  62. How to Classify Verbs into Intransitive, Transitive, or Both 国際会議

    Cognitive Typology Tutorial Workshop II, Linguistics Department 2008年8月

  63. 『だめじゃない』は『だめ』?:談話分析による『じゃない』の用法 国際会議

    タマサート大学日本語学科「Special Topics on Japanese Language Education」講演 2008年8月

  64. 認知形態論の基本的考え方紹介:用法基盤モデルにおける語形成

    形態論・レキシコン研究会(MLF 2008)チュートリアル講演 2008年7月

  65. 電子メールにおける依頼談話の日中対照—終結部を中心に—

    大友沙樹

    社会言語科学会第21回研究大会 2008年3月

  66. 友人間で行われる依頼の言語行動に関する日中語対照研究—親疎関係に着目して—

    李宜真

    社会言語科学会第21回研究大会 2008年3月

  67. 日韓語の補助動詞「テシマウ」と「a pelita」と「ko malta」について:文法化の観点からの対照分析

    鄭世桓

    日本認知言語学会第8回全国大会 2007年9月23日

  68. The difference in productivity as a difference in socio-cultural motivation: A contrastive study of referent honorifics in Japanese and Korean 国際会議

    A Theme Session “Motivationsin Language” at The 10th International Cognitive Linguistic Conference 2007年7月20日

  69. 『私じゃないじゃない』=『私だ』?:談話分析による『じゃない』の機能 国際会議

    『2007年應用日語國際學術研討會』演講 2007年6月6日

  70. 自然談話における『じゃない』の多機能性とその分類:否定と肯定と否定疑問 国際会議

    致理技術學院招待講演 2007年6月4日

  71. 『ません』か『ないです』か・・・それが問題だ―教科書、文法書、そして会話、書き言葉での使い分け―

    鹿児島日本語教育研究会公開講演会 2007年3月31日

  72. 『ません』か『ないです』か・・・それが問題だ―日本語の会話における丁寧体否定辞2形式の使い分け― 国際会議

    チェラロンコン大学文学部東洋言語学科日本語講座講演会 2006年12月26日

  73. 僕は『言わないです』とは言わないです:談話分析による丁寧体否定辞の研究 国際会議

    國立台湾大學招待講演 2006年12月12日

  74. 『じゃない』とその周辺:談話分析の試みと面白み 国際会議

    東呉大學招待講演 2006年12月11日

  75. 自然談話における『ません』と『ないです』の待遇法 国際会議

    「日語教育與日本文化研究」國際學術研討會 2006年12月9日

  76. 『先生じゃないじゃない』は『先生』か:談話分析による『じゃない』の用法 国際会議

    世新大學招待講演 2006年12月8日

  77. 自然な会話における『じゃない』の形と機能 国際会議

    大葉大學招待講演 2006年12月7日

  78. Resultatives, directionals, or something in between: A case study in Mandarin Chinese and Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    IACL14 & IxCLL10. Academia Sinica 2006年5月28日

  79. 『と言うか』と漢字で書けってか?:日本語の表記と縮約と文法化 国際会議

    福島悦子

    Fifth Conference on Practical Linguistics of Japanese(第5回国際日本語実用言語学学会) 2006年3月5日

  80. 丁寧体否定辞二形式の使用に関する通時的研究−明治期から平成期のテキスト分析を通して−

    福島悦子

    日本語学会2005年度秋季大会 2005年11月2日

  81. 『ません』と『ないです』:会話における丁寧体否定辞の使い分け 国際会議

    大葉大学應用日語學系特別講演 2005年11月

  82. Resultative and other related consturctions in Korean and Japanese:A contrastive case study of constructional networks 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    ICLC9 2005年7月17日

  83. Thinking about Xiang3 in Taiwan: Some native-speaker opinions 国際会議

    Robert Sanders

    NACCL 17 2005年6月26日

  84. The verb of breaking and its semantic variations in context: A contrastive study of Thai and Japanese 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    ASIALEX 2005 Singapore:Words in Asian Cultural Context 2005年6月2日

  85. 結果形態素keyとtolokの意味と用法

    李清梅, 吉本啓

    言語処理学会第11回年次大会 2005年3月15日

  86. 会話における「って」と「と」の交替に関する一考察

    福島悦子

    言語処理学会第11回年次大会 2005年3月15日

  87. 日本語の後項動詞「~こむ」についての一考察;韓国語との対照的な観点から

    諸貞熙 鄭世桓

    言語処理学会第11回年次大会 2005年3月15日

  88. 日本語の補助動詞「テシマウ形式」の意味・用法

    鄭世桓

    言語処理学会第11回年次大会 2005年3月15日

  89. 台湾ミン南語に残る日本語

    黄迎春, 新居田純野

    言語処理学会第12回年次大会 2005年3月14日

  90. 日本語は『主観的』な言語か:感情形容詞の文法に関する認知・対照言語学的一考察

    「言語と人間」研究会特別講演 2004年12月4日

  91. Subjective Construal と文法構造と言語類型と:日本語の内的状態述語をめぐって

    日本認知言語学学会第5回記念大会シンポジウム『Subjective Construal とは何か』 2004年9月19日

  92. A Cognitive Approach to Internal State Predicates in Japanese 国際会議

    Symposium on Functional Approaches to Japanese Grammar:Toward the Understanding of Human Language 2004年8月21日

  93. Toward a three-dimensional theory of grammar:A cognitive approach to internal state predicates in Japanese 国際会議

    School of Asian Studies Research Seminar Series 2004年7月19日

  94. Verb of killing in Chinese,Thai and English 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    Australian Linguistic Society Annual Conference 2004 2004年7月14日

  95. The polysemic status of the verb of giving in Thai and Mandarin Chinese:A cross-linguistic study 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 14th Annual Southeast Asian Linguistics Conference 2004年5月19日

  96. やっぱ、丁寧に話しちゃいますんで:丁寧体の会話におけるくだけた表現の使用 国際会議

    福島悦子

    Fourth International Conference on Practical Linguistics of Japanese(第四回国際日本語実用言語学学会) 2004年4月4日

  97. 量を表す副詞的成分に関する日本語と韓国語の対照研究

    李清梅, 吉本啓

    言語処理学会第10回年次大会 2004年3月18日

  98. 日本語比較構文に関する認知言語学的分析:空間のメタファーに基づく動的認知

    長谷川玲子, 加藤陽子

    日本認知言語学学会第4回大会 2003年9月15日

  99. Typologizing linguistic subjectivity and cross-linguistic approach to grammaticalized deixis 国際会議

    Theme Session``Paths of Subjectivity `` of the 8th International Cognitive Linguistics Conference(ICLC8) 2003年7月20日

  100. How differently can we be polite?:Some contrasts between Korean and Japanese honorifics 国際会議

    Seunghee Yi

    Harvard-Yenching Institute Coffee Klatsch Talk 2003年3月21日

  101. Grammaticalization of directional verbs into success markers in Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 38th Meeting of the Chicago Linguistic Society 2002年4月26日

  102. 「言いません」としか僕は言わないです:会話における丁寧体否定辞の二形式 国際会議

    福島悦子

    Third International Conference on Practical Linguistics of Japanese(第三回国際日本語実用言語学学会) 2002年3月22日

  103. 「また」と「まだ」の意味に関する認知言語学的一考察

    長谷川玲子, 加藤陽子

    言語処理学会第8回年次大会 2002年3月18日

  104. Pragmatic inferencing in grammaticalization:The case study of directional verbs in Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    Georgetown University Round Table on Language and Linguistics(GURT)2002 2002年3月7日

  105. 日本語のいわゆる「形容動詞」は英語の何?―語彙レベルのカテゴリー化に関する認知・類型論的一考察―

    関西言語学会第26回大会シンポジウム『品詞論をめぐって』 2001年10月28日

  106. 教室活動を視座とした日本語教育に於けるインターネットの有効利用

    尾本康裕

    日本語教育学会秋季大会 2001年10月7日

  107. Bringing the Internet into classrooms:Improving learners`reading and writing skills with interactive materials online 国際会議

    Shigeru Sato, Yasuhiro Omoto

    EuroCALL2001 conference of the European Association for Computer Assisted Language Learning 2001年8月30日

  108. Building an Online Community for Japanese Language Educators:An Accessible Non-Roman Character-based Website for Language Instruction 国際会議

    Yasuhiro Omoto, Keiko Schneider

    EuroCALL2001 conference of the European Association for Computer Assisted Language Learning 2001年8月30日

  109. Resultative consturctions with``cleaning``and``killing``verbs in Thai and Japanese:a comparative study 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 7th International Cognitive Linguistics Conference 2001年7月26日

  110. Toward a typology of resultative constructions:a case study of some languages of Pacific Rim Asia 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The Fourth International Conference of Association of Linguistic Typology(ALT IV) 2001年7月7日

  111. A contrastive study of resultative consturctions in Japanese,Korean and Mandarin Chinese:A cognitive approach 国際会議

    Qing-Mei Li, Kingkarn Thepkanjana

    The First Seoul International Conference ln Discourse and Cognitive Linguistics:Perspectives for the 21st Century 2001年6月9日

  112. 北米の日本語教育に於けるインターネット教材の開発、活用例

    尾本康裕, シュナイダー恵子

    日本語教育学会春季大会 2001年5月27日

  113. インターネット上での教材開発とその共有

    尾本康裕, シュナイダー恵子

    日本語教育学会春季大会 2001年5月27日

  114. Semantic types of resultative predicates intransitive-based resultative constructions in Thai 国際会議

    Kingkarn Thepkanjana

    The 11th Annual Southeast Asian Linguistics Conference 2001年5月11日

  115. 統語・意味情報を基にした複合形容詞・形容名詞形式モデル

    高橋幸, 佐藤滋

    言語処理学会第7回年次大会 2001年3月29日

  116. ウェブ上での日本語書取学習支援システムの開発

    李相穆, 茂木亮輔, 佐藤滋

    言語処理学会第7回年次大会 2001年3月29日

  117. 『ません』と『ないです』の用法

    福島悦子

    言語処理学会第7回年次大会 2001年3月29日

  118. インターネット上での日本語教材~北米での遠隔教育を視座として~

    尾本康裕

    言語処理学会第7回年次大会 2001年3月29日

  119. A Case of Cognitive Restructuring in the Southern Min and Mandarin of Taiwan 国際会議

    Robert Sanders, Chien-ling Chiang

    The seventh International Symposium on Chinese Languages and Linguistics,National Chung Cheng Uniersity,Chia-yi,Taiwan 2000年12月22日

  120. 言語の主観性に関する認知類型論的一考察

    日本認知言語学創立記念大会 2000年9月10日

  121. Anaphoric pronouns and perspective in Japanese:A text-based analysis

    The First Conference on Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context 2000年8月

  122. The speaker`s roles in a cross-linguistic perspective:Toward a typology of linguistic subjectivity 国際会議

    The International Conference on Cognitive Typology 2000年4月11日

  123. 丁寧体を基調とする自然談話における普通体使用-判断を表す形式とのかかわりをめぐって- 国際会議

    福島悦子

    第二回日本語実用言語学国際学会 2000年4月2日

  124. 丁寧体を基調とする自然談話における普通体使用-判断を表す形式のかかわりをめぐって-

    福島悦子

    言語処理学会第6回年次大会 2000年3月

  125. WORKING ON POLITENESS:Strategies and Strategists in the Maintenance of Politeness in Japanese 国際会議

    Andew Barke

    International Symposium on Linguistic Politeness:Theoretical Approaches and Intercultural Perspectives 1999年12月5日

  126. 『のだ』構文の理解と教授法試案

    平成11年度第9回日本語教育学会研究集会 1999年12月

  127. 会話における裸の文末形式の用法

    福島悦子

    平成11年度日本語教育学会秋季大会 1999年10月

  128. T/V or not T/V:a historical comparative approach to social deixis in terms of address in Japanese 国際会議

    Andrew Barke

    14th International Conference on Historical Linguistics 1999年8月7日

  129. Zibun reflexivization in Japanese:a Cognitive Grammar approach 国際会議

    6th International Cognitive Linguistics Conference 1999年7月8日

  130. 日本語に見られる対称詞のジェンダー・カテゴリー

    バーク アンドリュー

    第4回社会言語科学会研究大会 1999年7月

  131. T/V式言語と日本語における二人称代名詞の比較:歴史・社会・対照言語学的アプローチ

    バーク アンドリュー

    言語処理学会第5回年次大会 1999年3月

  132. 会話における裸の文末形式の機能

    福島悦子

    言語処理学会第5回年次大会 1999年3月

  133. Subjective predicates in Japanese:A cognitive approach 国際会議

    The Fourth Conference on Conceptual Structure,Discourse,and Language 1998年10月7日

  134. Cognitive linguistic approach to subjective predicates in Japanese 国際会議

    The Fourth Australian Linguistic Institute Workshop:Cognitive Research Issues for Cognitive Linguisitic 1998年7月5日

  135. Japanese feminine particles revisited 国際会議

    The Fourth Australian Linguistic Institute Workshop:New Directions in Language and Gender Research 1998年7月5日

  136. そうじゃないんじゃないんですか?--話し言葉研究による『じゃない』の意味 国際会議

    福島悦子, 北野浩章

    International Conference on Practical Linguistics of Japanese--In Memory of Professor Toshiko Mishima 1998年4月30日

  137. 日本語長母音の短母音化現象をめぐる諸要因の実験音声学的研究と音声教育への示唆 国際会議

    助川泰彦, 前川喜久雄

    International Confernce on Practical linguistics of Japanese--In memory of Professor Toshiko Mishima 1998年4月30日

  138. 三河地方方言に残る連体形準体法

    国語学会平成9年度秋季大会 1997年11月

  139. 東北大学日本語研修コース修了生の追跡調査

    福島悦子, 助川泰彦

    平成9年度日本語教育学会秋季大会 1997年10月

  140. From Case-marker to Pronoun:A reanalysis hypothesis on the historical development of the particle no in Japanese 国際会議

    International Conference on Historical Linguistics 1997年8月6日

  141. インターネットの日本語授業活用法---電子メール交換 国際会議

    The Southeast Association of Teachers of Japanese Workshop 1997年3月

  142. Pronouns and Perspective in Japanese and English 国際会議

    Languaging:The Ninth Anual Conference on Linguistics and Literature 1997年2月

  143. Are pronouns always zero in zero pronominal languages?:The case in Japanese 国際会議

    The 11th Pacific Asia Conference on Language,Information and Computation 1996年12月

  144. Pronoun Drop and Perspective in Japanese 国際会議

    The Seventh Japanese/Korean Linguistics Conference 1996年11月

  145. One Source for Prototypicality:the Case of Nominal Adjectives in Japanese 国際会議

    Cognitive Linguistics Approaches to Lexical Semantics Workshop at the XVIth Scandinavian Conference of Linguistics 1996年11月

  146. Pronouns are not freely dropped in Japanese 国際会議

    NWAVE XXV 1996年10月

  147. Anaphoric pronouns in English and their counterparts in Japanese 国際会議

    Discourse Anaphora and Anaphor Resolution Colloquium 1996年7月

  148. 日本語授業の一環としての日本語電子メール交換---日本語電子メールの授業活用法 国際会議

    Tenth New England Japanese Language Pedagogy Workshop 1996年6月

  149. オンライン日本語新聞---日本語指導の為のインターネット活用法 国際会議

    尾本康裕

    Tenth New England Japanese Language Pedagogy Workshop 1996年6月

  150. オンライン日本語新聞---インターネットの可能性を探る 国際会議

    尾本康裕

    Fourth Princeton Japanese Pedagogy Workshop 1996年5月

  151. Syntactic Categories in Japanese

    大学院言語学研究会 1996年1月

  152. Nominal Adjectives in Japanese(and in Korean) 国際会議

    The Fifth Japanese/Korean Linguistics Conference 1994年11月

  153. Transitivity in Verbal Nouns in Japanese 国際会議

    The 23rd Annual Meeting of the Linguistic Association of the Southwest 1994年10月

  154. Nouns and Nominal Adjectives in Japanese 国際会議

    The 22nd Annual Meeting of the Linguistic Association of the Southwest 1993年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. ポライトネスとわきまえに関する語用論的対照言語学研究 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    1998年4月 ~ 継続中

  2. 東海地方を中心とした方言談話に残る連体形準体法 競争的資金

    制度名:Ordinary Research

    1997年6月 ~ 継続中

  3. 主観性表現の言語間差異とそれに基づく言語の類型化に関する認知類型論的実証研究

    上原 聡, Narrog Heiko, 王 安

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    認知言語学の基本概念である、言語表現の意味は捉えであるという観点から、主観的事態把握の表現と、同じく日本語の好まれる言い回しとしての「ナル表現」(スル表現に対する)、及び名詞指向性の基となる(出来事の)「名詞表現」との共通点及び相違点を、対訳コーパスの日本語との対応表現の例を用いて明らかにした。 特に、主語/代名詞省略としては日本語と共通である東アジアの言語においても、当該の3種の表現群に関して、欧米語に近い表現パターンが見られ、それが日本語に比して主語/代名詞省略の度合が少ない要因ともなっていることを示した。 また個別言語間の対応関係を示す個別表現の分析も進め、例えば方向動詞「出る」とそのタイ語の対応表現の分析を通して、タイ語においては「出す」に相当するスル表現や、出現を意味する用法の場合にはその出現を知覚する主体と知覚行為の表現を追加した表現に対応するなど、近似の表現間の文脈等による意味用法の体系的な対応関係を明らかにすることができつつある。 さらに、中国語学では「主観的」とされる中国語の状態形容詞(性質形容詞を基本とする重ね型の形式を持つ)に関しても分析を始め、同じく「主観的」とされる日本語の感情形容詞などとの「主観性」間の共通点・相違点について分析を進め、用例などから明確にすることができ、学会で発表する予定である。

  4. 日本語と近隣言語における文法化の基礎的研究

    Narrog Heiko, 楊 凱栄, 宮地 朝子, 大堀 壽夫, 上原 聡, 柴崎 礼士郎, LI Jialiang, ジスク マシュー・ヨセフ, 下地 理則, 小野寺 典子, 青木 博史, 真田 治子, 北崎 勇帆, 小野 尚之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    まず、5年の研究期間の間、東北大学で計4回「日本語と近隣言語における文法化ワークショップ」を開き、海外や研究分担者でない者を含め、多くの発表者・参加者で本課題に関する研究会を開き、日本国内外で本課題に対する意識を高め、研究を誘発することができた。同様に、最初の4年間、ドイツ・ケルン大学でB.ハイネ教授と共同研究を進めることができた。5年目からは対面の集合を前提とする活動ができなくなったが、発表のほかに代表者と分担者は本課題について多くの著書と学術論文を公刊することができた。なお、代表者と分担者の本課題に関する研究活動を最も直接に表す論文集の刊行は今準備中である。

  5. 主観性に基づく言語の類型化と他の言語類型との相関に関する認知類型論的実証研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2016年4月 ~ 2020年3月

  6. 感情表現の構文パターンと感情の捉え方の認知類型的実証研究:日韓中英仏独語を対象に

    王 安, 上原 聡, 藤原 祐子, 大薗 正彦, 野澤 督, 野呂 康, 由比 俊行, 三井 麻央

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Okayama University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は言語体系が異なる日韓中英仏独の6言語の感情表現について、ソートや検索が可能な実例データベースを構築し、収集された言語事実に基づいて、通言語的かつ体系的に感情表現の意味特徴と用法を考察することを可能にした。データの整理・分析を通して、通言語的な観点から感情表現における先行研究の指摘を検証・修正できただけでなく、感情表現における新たな共通点・相違点及び感情が言語化される際に見られる傾向を明らかにした。

  7. アジア諸言語を対象とした主体・主観性の構文と語彙化に関する認知類型論的実証研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2016年3月

  8. 認知モデルにおける主観性と事象構造に関するアジア諸言語の類型論的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008年4月 ~ 2012年3月

  9. 生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究

    小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡, ハイコ ナロック, 中本 武志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、語彙意味論モデルと構文研究を基に語彙情報と事象構造の融合に関する日英語の比較対照研究を行うものである。中心課題は次の3つに集約される。 (1)生成語彙意味論によるレキシコン研究の推進。生成語彙意味論モデルのクオリア(語彙情報)が事象構造の解釈をどのように決定するかという問題の解決を目指す。 (2)言語における主観性(subjectivity)問題の解明。主観性が事象構造の解釈(例えば、心理状態述語など)にどのように影響するか。そして、構文選択にどのように影響するか。 (3)語彙化・文法化における語彙情報と構文の融合についての新たな提案。語彙情報が構文に融合しさらに文法化していく過程には、類型論的に捉えるべき普遍性があることを示す。

  10. 台湾標準中国語話者の声調に進行中の音声変化に関する音響音韻学的・社会言語学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2005年4月 ~ 2008年3月

  11. 認知類型論による日英語の事象構造の研究

    小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究プロジェクトは事象構造に認知類型論的なアプローチから分析を加えることにより、日英語における構文と事象構造の相関性についての類型論的な違いを明らかにすることを目的として計画された。特に、次の3つの仮説を検証することが本研究の中心課題であった。 (1)事象構造はいくつかの基本的な概念スキーマを元に形成される。 (2)事象構造は動詞の意味と構文のインターフェイスである。 (3)構文と事象構造の相関性には日英語間で類型的な相違がある。 このプロジェクトに参画した3名はこれらの課題について精力的に研究を進め、4年間の研究期間に、21編の論文と3冊の著書をその成果として刊行した。その中で、(1)に関して明らかになったのは、日英語の受身構文、移動・変化構文、結果構文などについて事象構造のスキーマが提示された。また、(2)の動詞の意味については、生成語彙意味論のモデルを用いた動詞の意味とそれが共起する名詞との意味合成についての論考を発表した。これによって構文という概念と動詞意味論との関わりに新たな知見を加えることができた。さらに、(3)に示した認知類型論的な観点から、事象構造を用いた比較研究をおこなった。研究分担者の堀江と上原は、認知言語学的な視点からの類型論の研究をおこなった。特に主要なテーマのひとつとして認知言語学的な観点、あるいは機能論的な観点から「主観性」の問題を取り上げ、認知主体が事象を言語に表現する際の類型論的な相違に着目した研究を進めた。

  12. 構文と事象構造の相関性に関するアジア諸言語を主とした対照言語学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003年4月 ~ 2006年3月

  13. 標準中国語の単音節母音と声調に関する北京・台湾間の音響学的・社会言語学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003年4月 ~ 2005年3月

  14. 言語の事象構造に関するアジア諸言語を主とした対照言語学的研究

    上原 聡, 佐藤 滋, 小野 尚之

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究計画の初年度に当たる平成13年度には、まず主に動詞意味論、特に結果構文に関する記述的なデータの収集作業を始め、そのデータにもとづいた汎言語的に適用可能な結果構文の定義の設定・検証を進めた。データには、文献資料としてアジア諸言語を中心に多言語の記述文法書(reference grammar)、個別言語あるいは複数言語の結果構文に関する研究論文、更に事象構造の言語類型に関する文献を精力的に収集し、これらから関連する用例を収集、また母語話者インフォーマントからも収集し、パソコンを使ってのデータベース構築を考案した。本研究の中心的な課題である結果構文の定義の設定・検証は、言語類型論的手法を用い、個別言語のパターンの多様性を尊重しながら汎言語的定義の検証修正をくり返し、プロトタイプ構造をベースとした概念規定を目指して一定の成果を得ている。 さらに、プロトタイプ的な定義をもとに、各言語間の結果構文の類似点・差異を指摘し、類型化を始めた。また、個別言語の多様性がいかなる要因(の組み合わせ)で説明できるかを考察し、各個別言語の事象構造に関する仮説を検証している。 研究代表者である上原は、この作業の間、定期的に海外共同研究者には電子メールで(必要な時は打ち合せに海外へ赴いて)連絡を密にしながら、研究分担者の進行状況を把握するとともに、研究分担者間の情報交換を円滑にし、各自が研究全体を常に眺め渡せるよう努めた。部分的な研究の成果を海外の学会でも発表した。

  15. 構文と動詞の意味融合:日英語対照による認知類型論的アプローチ

    小野 尚之, 堀江 薫, 上原 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,構文の意味と語彙の意味の融合という観点から,言語間の類型論的な相違点を明らかにすること目的としておこなわれた。特に次の2つの仮説の検証が本研究の中心課題と位置づけた。 (1)構文の意味と語彙の意味は構文スキーマによって融合する。 (2)この融合パターンには言語間に類型論的な違いがある。 これらの仮説を基に,所格倒置構文と受動構文についての研究が進展した。その成果は,2002年,フィンランドのヘルシンキ大学で開かれた構文文法理論の国際学会,また,2003年ジュネーブで開かれた第2回国際生成語彙学会において発表された。 その概要は次の通り。日本語と英語に共通して見られる「所格倒置構文」には,一般にこの構文に用いられる動詞が「場所や存在」の動詞に限られるという類似の制約がある。また,同時に,両言語には活動や行為を表す動詞も生起する場合が観察される。この類似性は,両言語が同じ構文スキーマを用いているために生じる。それはまた,日本語と英語の類型論的な相違点につながっている。 次に,日本語の受動文に,ついては,構文スキーマと動詞の意味融合という観点から,(1)間接受動文の動作主句が義務的であること,(2)非対格動詞が生起しないこと,(3)関与と排除という解釈上の制約があることが説明できる。この場合,構文スキーマとして使役のイベント構造を想定する。そして,この構文スキーマは,英語においては結果構文として実現しており,間接受動構文との類似性を持つことがわかる。

  16. インターネットマルチメディアサーバを用いた留学生の日本語音声教育システムの研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1998年4月 ~ 2001年3月

  17. ヴォイスとアスペクトの相関性に関する語彙意味論的研究

    小野 尚之, 須賀 一好, 丸田 忠雄, 上原 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,動詞の意味と形態にかかわるヴォイスとアスペクトの相関性を,最近の語彙意味論研究の分析的手法を用いて明らかにすることである。ここでいうヴォイスとは,一般的な「能動対受動」の対立に加え,「他動詞対自動詞」の対立も含めて,前者を文法的ヴォイス,後者を語彙的ヴォイスと考える。また,アスペクトについては,「完了相対非完了(進行)相」の対立を文法的アスペクトと呼び,動詞の意味に本来的に備わる語彙的アスペクトの対立「テリック対アテリック」と区別する。すなわち,ヴォイスとアスペクトは,文法的レベルと語彙的レベルの2層構造から成る文法カテゴリーと仮定する。本研究は,この対立の構図をいわば座標軸として,ヴォイスとアスペクトの関係を捉えていくことを目的とする。 このような目的の下で行った研究成果それぞれ次のようにまとめた.代表者として研究全体の総括にあたった小野は,動詞の語彙的意味と構文的意味の融合という観点から,アスペクトとヴォイスの相関性を考察した.その結果は,受動形と自動詞形の共通性,および場所句の前置構文をヴォイスの問題として論じ,研究発表および論文の執筆を行った.須賀は,日本語のアスペクト動詞の自動詞性と他動詞性について論文にまとめた.丸田は,日英語の語彙的アスペクト(自他の交替)を取り上げて,語彙意味論のアプローチによる分析を展開した.上原は,「主観性」という概念を導入し,いくつかの言語現象の分析を通して,日英語の類型論的な違いを明らかにしている.その違いは両言語のヴォイスに関わる言語表現に反映されることを明らかにした.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 7

  1. 日本語教材ウェブリング

    2000年1月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界の日本語教育担当者の間で、それぞれ開発した日本語教材を共有・研究できるように常時インターネットサーバ上に備える

  2. 高大連携事業に係る公開授業

    2011年9月1日 ~ 2012年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    カレントトピックス「歌に学ぶ日本の言葉と心—国際共修ゼミー」に高校生を受け入れた。

  3. 日本語ボランティア育成講座講師

    2008年6月14日 ~ 2010年6月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際交流協会の主催の、仙台市の日本語ボランティアを育成する講座で、外国人に日本語を教育する上での文法の教え方を教授する。

  4. 第35回大学教育学会特設ワークショップ「異文化交流による学びの実現 ―「国際共修ゼミ」の可能性―」

    2013年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ワークショップの資料を提供し、当日参加した。

  5. 国際シンポジウム「留学生と日本人学生が共に学ぶ 場を作る−グローバル人材を育成する授業とは−」

    2012年9月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同シンポジウムの司会を務めた。

  6. SIRA 日本語ボランティア研修会講師

    2009年2月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台国際交流協会の主催の、仙台市の日本語ボランティアの活動している方々がさらに向上を目指して行っている研修会で、外国人に日本語を教育する上での文法の教え方を教授する。

  7. 2008年度第2回日本語教育セミナー

    2008年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際交流基金バンコク日本文化センターの雑誌『タワン』第45号20頁に、2008年9月6日(土)に上原が行った当セミナーについての記事が写真と共に掲載された。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 9

  1. 歌を題材とした異文化理解力涵養のための国際共修授業のモデル化と展開

    詳細を見る 詳細を閉じる

    在開講されている国際共修科目「歌に学ぶ日本の言葉と心」の開講3年間の成果を、日本人学生・留学生双方にとってのより効果的な異文化・国際理解力の涵養とコミュニケーション力の育成の観点から総括し、調査研究,教材開発,資料収集等を行うことにより授業のさらなる改善と充実を目指す。

  2. 国語研日本語レキシコン共同研究プロジェクト

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語レキシコンの特徴・特色を明らかにする。

  3. 『ヴォイスの対照研究ーアジア諸語からの視点』書評

  4. 台湾語の中の日本語

    詳細を見る 詳細を閉じる

    台湾語の中に多く日本語からの借用語が存在し、植民地時代から残っている、あるいは最近の借用語など分析し、言語借用のメカニズムを研究する。

  5. 中国語の方言内の社会言語学的対照研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国北京の標準中国語と台湾の標準中国語と対照などを中心に中国語方言間の音声や文法的な違いなどをデータをもとに研究する。

  6. 言語・認知総合科学戦略研究教育拠点

    詳細を見る 詳細を閉じる

    fMRI(機能的核磁気共鳴画像法)の技術を用いて言語の脳の中の働きを捉えようとする研究。

  7. 日本語教材リング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界の日本語教育者の間で日本語教材を開発・共有するための方法を構築する

  8. 東アジア・東南アジアの言語を中心とした対照言語学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    タイ語、ベトナム語、中国語、韓国語、日本語を中心に東アジア・東南アジア地域の言語間の対照言語学研究を行う。

  9. ヴォイスとアスペクトの相関性に関する対照言語学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヴォイスとアスペクトの相関性に関する対照言語学的研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示