顔写真

ナカジマ タイラ
中島 平
Taira Nakajima
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論)
職名
准教授
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 修士(情報科学)(東北大学)

所属学協会 2

  • 電気電子技術者協会(IEEE)

  • 電気情報通信学会

研究キーワード 3

  • 学びの記録

  • 学びの促進

  • 情報通信技術

研究分野 4

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学 / ロボットビジョン

  • 情報通信 / 知能情報学 / 人工ニューラルネットワーク

  • 情報通信 / 情報学基礎論 / アーキテクチャ学

  • 人文・社会 / 教育工学 /

受賞 3

  1. ED-Media 2012 Outstanding Poster Award

    2012年6月28日 Association for the Advancement of Computing in Education

  2. JGN2アワード(地域貢献・人材育成賞)

    2008年1月17日 JGN2アワード委員会

  3. 2007年学術講演会 論文奨励賞

    2007年12月1日 日本e-Learning学会

論文 123

  1. Body Posture Analysis for the Classification of Classroom Scenes

    HATORI Yasuhiro, NAKAJIMA Taira, WATABE Shinichi

    Interdisciplinary Information Sciences 28 (1) 55-62 2022年

    出版者・発行元:The Editorial Committee of the Interdisciplinary Information Sciences

    DOI: 10.4036/iis.2022.a.05  

    ISSN:1340-9050

    eISSN:1347-6157

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Student feedback is useful for teachers to improve their teaching. Although it is common to receive student ratings in universities, the low frequency of such feedback reduces the utility of the information. Using methods that do not rely on ratings can increase the frequency of feedback. We investigated whether the body posture of students can be used as an indicator of classroom engagement. In this paper, we estimated body posture from videos taken of students in the audience during a presentation and classified the scenes based on the postural similarity. The obtained clusters showed that body posture changed over time and did not return to the original state. A comparison between clusters at the beginning and end of the presentation showed that the standard deviation of head direction becomes large at the end, suggesting that body posture might reflect the degree of distraction. We discussed how body posture information facilitates teachers' reflection.

  2. 小学生を対象としたフリック入力の学習方法の開発 査読有り

    山下 祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会誌 42-Suppl. 2018年

  3. クリッカーを活用した保育者支援に関する方法論的検討の試み-行動観察力の可視化の視点から-

    川端 愛子, 和島 真理, 片倉 裕子, 植木 克美, 中島 平, 後藤 守

    北海道文教大学研究紀要 41 51-57 2017年3月

  4. クリッカーを活用した北海道文教大学における「母性看護学実習」の新しい試み

    後藤 守, 川端 愛子, 小塀 ゆかり, 多賀 昌江, 片倉 裕子, 中島 平

    北海道心理学研究 39 83-83 2017年

    出版者・発行元:北海道心理学会

    DOI: 10.20654/hps.39.0_83  

  5. 新人模擬患者の標準化を目的とした練習における誤答内容の分類の試み

    佐貫久美子, 澤田亮, 中島 平

    第49回日本医学教育学会大会 2017年

  6. Comparison of 360 Degree Cameras and Normal Cameras in Terms of Presence 査読有り

    Yuichiro Yamashita, Taira Nakajima

    Proc. of EdMedia 2017 2017年

  7. ICTを活用した母性看護学実習プログラム開発 ークリッカーを活用した「文教ペンギンメソッド」の振り返りをベースにしてー

    小塀 ゆかり, 川端 愛子, 多賀 昌江, 片倉 裕子, 永井 紅音, 山田 晴佳, 永森 結香, 中島 平, 後藤 守

    北海道文教大学研究紀要 (41) 119-130 2017年

    出版者・発行元:北海道文教大学

    ISSN:1349-3841

    詳細を見る 詳細を閉じる

    子育て教育地域支援センター(以下,文教ペンギンルームという)と看護学科母性看護学領域が長期的な展望に立った「ニュータイプの看護師の養成」を目指して「母性看護学実習」に,文教ペンギンルームの子育て支援の活動を組み入れた「新しい実習プログラム」を導入した.この実習プログラムには「高度な子育て支援力」の素地を形成させる長期的な視点が組み込まれている.このプログラムの特徴は,後藤らが開発した関係力育成プログラム(通称文教ペンギンメソッド)によるロールプレイ実践と中島によって開発されたクリッカー(PF-NOTE)を用いて,ロールプレイ実習の振り返りをするところにある.振り返りにあたっては「いい場面」と思われるところに着目させ,クリッカーを用いて特定させ,動画の時系列上に合わせてグラフ化させた. その結果,母性看護学実習への文教ペンギンメソッドの導入の効果として,次の3 点が明らかになった.1 点目は,PF-NOTE を活用することによって,子育て支援場面を想定したロールプレイ実習のビデオ映像を可視化グラフに変換することが可能となったことからロールプレイの全体像が見えやすくなったこと.2 点目は,可視化グラフを通して「他者がどのような見方をしているか」が明らかになったことから,他者の見方に対する理解の幅が広がったこと.3 点目は,与えられた「いい場面」を可視化グラフとビデオ映像をあわせ見ることによって,自らが考える「いい場面」を探り当てる力量が育ってくることが明らかにされたことである.

  8. 大学院における現職教員の資質向上に資する教育プログラムの開発、教員養成系大学院と附属学校特別支援学級との互恵的パートナーシップによる14年間の取組を通した成果と課題

    植木克美, 戸田まり, 吉呑正美, 金澤恵美, 山崎貴博, 渡辺泰行, 小川 央, 伊藤文雄, 松田岳大, 渡部信一, 中島 平, 川端愛子, 後藤 守

    コミュニケーション障害研究 (16) 73-87 2016年12月

  9. 医療面接における質問のカテゴリー化に着目した標準模擬患者トレーニングの試み

    佐貫 久美子, 澤田 亮, 中島 平

    第48回日本医学教育学会 2016年

  10. 音声教材を用いた反転授業による物理教育の映像教材との実践比較 査読有り

    山下祐一郎, 中島平

    東北福祉大学研究紀要 (40) 2016年

  11. Presentation Skills Training by Using a 360 Degree Camera 査読有り

    Y.Yamashita, T.Nakajima

    Proc. of E-LEARN 2016 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 1381-1384 2016年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    データベース収録、6p

  12. PF-NOTEとiPadを用いたNIE実践授業の検討一児童の思考過程を可視化する振り返りを通して一

    菅原友子, 三浦和美, 中島 平

    日本NIE学会 第12回大会 2015年12月5日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2015/12/5, 12/6 奈良教育大学

  13. An instant class reflection tool using smartpens with videorecording 査読有り

    Taira Nakajima

    Program of 2015 POD network conference 78-78 2015年11月4日

  14. 社会科授業におけるPF-NOTEとiPadを活用した発問分析方法に関する研究 査読有り

    菅原 友子, 三浦 和美, 中島 平

    教育情報学研究 (14) 37-46 2015年10月

  15. 音声と資料を用いた反転授業の実践による満足度の検討

    山下祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 495-496 2015年

  16. 音声と資料を用いた反転授業による情報セキュリティ教育の実践

    山下祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会研究報告集JSET15-3 207-210 2015年

  17. 集団リフレクションで使用したPF-NOTEのデータを閲覧して行う自己リフレクション支援の有効性 査読有り

    三浦 和美, 中島 平, 渡部 信一

    日本教育工学会論文誌 38(Suppl.) 113-116 2014年12月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00009846870  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,教育実践の振り返りにICT活用が進められ,その活用方法の知見が積み重ねられている.本研究では,課外にPF-NOTE搭載のノートパソコンと手書きパッドを1週間学生に貸し出し,PF-NOTEのデータを閲覧して行う自己リフレクションを実施し,自己リフレクション支援の有効性を明らかにすることとした.学生の気づきの分析やアンケート調査の結果から自己リフレクション支援を行うとより厳しく自分の授業を観察・確認できるので,改善点や新たな発見があることが分かった.

  18. 学習履歴の記録・閲覧が可能なプリント教材作成支援システムの開発 査読有り

    三浦祐太朗, 中島平

    教育情報学研究 (13) 35-41 2014年9月

    出版者・発行元:教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  19. 携帯端末を用いた自己評価による実習補助者の指導力育成 査読有り

    山下祐一郎, 中島平, 加藤 暢恵

    教育情報学研究 (13) 43-49 2014年9月

    出版者・発行元:教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  20. 小学校教育現場におけるiPadとPF-NOTEを用いた日常的に実施可能な授業リフレクション方法 査読有り

    菅原 友子, 三浦 和美, 中島 平

    教育情報学研究 (13) 1-9 2014年9月

  21. 標準模擬患者養成における回答の共有に着目した認知段階のトレーニング

    佐貫久美子, 中島 平

    第46回日本医学教育学会大会 2014年7月18日

  22. 手書きパッドを用いた被災地におけるNIE実践授業の検討 査読有り

    菅原友子, 中島 平

    日本NIE学会誌 (9) 41-49 2014年

  23. 小学校における授業リフレクション方法の検討 査読有り

    菅原 友子, 三浦 和美, 中島 平

    教育情報学研究 (13) 11-18 2014年

    出版者・発行元:教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  24. 全学教育スペイン語の授業におけるISTUの活用事例

    セシリア シルバ, 中島 平

    東北大学インターネットスクール年報 10 41-45 2014年

  25. ISTUを活用した授業評価アンケート

    中島 平, 佐藤 克美, 北村 勝朗

    東北大学インターネットスクール年報 9 63-76 2013年12月30日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  26. A System for Reflective Learning using iPads for Real-time Event Bookmarking into Simultaneously Recorded Videos

    Taira Nakajima

    Proc. of E-LEARN 2013 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 2013年10月

  27. 標準模擬患者育成のためのITを活用した2段階トレーニング

    佐貫久美子, 中島 平

    第45回日本医学教育学会大会 2013年7月27日

  28. 小学校教育現場における授業改善方法とその課題に関する調査 査読有り

    菅原友子, 三浦和美, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (12) 57-63 2013年

  29. 情報モラル育成を目的としたプレゼンテーション教育における発表テーマが学生に与える影響の比較 査読有り

    山下祐一郎, 斎藤裕, 三島和宏, 加藤暢恵, 中鉢直宏, 中島平

    教育情報学研究 (12) 41-48 2013年

  30. 手書きパッドによる授業リフレクション支援のツール開発 査読有り

    三浦 和美, 中島 平, 渡部 信一

    日本教育工学会論文誌 36 (3) 261-269 2012年12月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00008514503  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,手書きパッド(中島2011)によって映像と記述と授業評価データの3つを統合した授業リフレクション支援のツール開発を行い,教職課程学生にどのような気づきが生じるかを明らかにすることである.授業リフレクション発話分析から学生の気づきは「展開」「資料」「コミュニケーション」「板書」「時間配分」の5つのカテゴリーに分類された.また,映像と記述と授業評価データの結びつきは38箇所確認できた.さらに,アンケート調査の結果からも映像と記述と授業評価データが結びついた気づきが生じることが明らかになった.

  31. 手書きパッドを活用した授業リフレクションと授業改善の実際

    三浦 和美, 中島 平, 渡部 信一

    日本教育工学会第27回全国大会 57-60 2012年9月17日

  32. ビデオ映像とレスポンスアナライザを利用した授業改善のためのeポートフォリオシステム 査読有り

    川口 慧, 山下 祐一郎, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (11) 69-74 2012年8月31日

  33. コンピュータを用いた文書作成作業の再開支援システム 査読有り

    錦織 俊之, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (11) 75-80 2012年8月31日

  34. 客観的臨床能力試験(OSCE)へのPF-NOTEの活用について ―学生と教員の観点の違い―

    山口 信, 山口 浩明, 西田 哲司, 吉永 明史, 伊藤 元信, 中島 平

    第25回日本リハビリテーション学校協会教育研究大会 2012年8月22日

  35. PF-NOTEプロトタイプへの手書きタブレットデバイスの統合による振り返り学習支援システム

    中島 平, 佐貫 久美子

    医学教育 2012年7月

  36. A System for Reflective Learning using Handwriting Tablet Devices for Real-time Event Bookmarking into Simultaneously Recorded Videos

    Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2012 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 1819-1822 2012年6月

  37. 模擬患者養成へのPF-NOTEの活用

    山口 信, 山口 浩明, 西田 哲司, 吉永 明史, 伊藤 元信, 中島 平

    第13回日本言語聴覚学会 2012年6月

  38. 大学教育における教育機器の活用の実際〜PF-NOTEの簡単で効果的な活用法〜 招待有り

    中島 平

    医療看護学研究 8 (2) 23-26 2012年3月

  39. 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報)-PF-NOTEプロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して-

    川端愛子, 後藤 守, 植木克美, 中島 平, 熊井正之, 渡部信一

    北海道文教大学研究紀要 36 173-186 2012年

  40. Real-time bookmarking into videorecording using handwriting tablet devices 査読有り

    Taira Nakajima

    Program of 2011 POD network conference 2011年11月

  41. 教育改善のための教育情報アーカイブス―授業映像は授業改善にどう役立てられるのか― 査読有り

    江本理恵, 遠山紘司, 尾澤重知, 中島平, 村上正行, 酒井陽一

    大学教育学会誌 2011年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラウンドテーブル発表, to be appeared

  42. ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向 査読有り

    植木克美, 川端愛子, 中島平, 熊井正之, 後藤守, 渡部信一

    日本教育心理学会第53回総会 2011年7月26日

  43. Presentation Training by Using an Information System with a New Work-Sheet that Makes Logical Flow Visible 査読有り

    Yuichiro Yamashita, Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2011 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 2011年7月

  44. 手書きタブレットデバイスを活用した医療面接OSCEのための模擬患者標準化のトレーニング

    中島 平, 佐貫 久美子

    医学教育 2011年7月

  45. 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発

    後藤 守, 後藤恵美子, 植木克美, 川端愛子, 中島 平, 熊井正之, 渡部信一

    学校臨床心理学研究 (8) 29-42 2011年3月

  46. プレゼンテーション能力の評価方法確立のための書籍調査とその評価法を用いた情報システムの開発 査読有り

    山下祐一郎, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 2011年

  47. IMPROVING READING ATTENTION BY USING ANIMATION AND INTERACTION 査読有り

    Luiz Edmundo Lopes Mizutani, Taira Nakajima

    Proceedings of the IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital age 2011 235 2011年

  48. プレゼンテーションスキルと分かりやすさの関係分析-レスポンスアナライザによる評価とアンケート分析の比較- 査読有り

    山下 祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会論文誌 34 (Suppl.) 5-8 2010年12月20日

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007086663  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,プレゼンテーションスキルとプレゼンテーションの分かりやすさの関係を明らかにするため,レスポンスアナライザを用いた新しい情報システムを開発し,授業実践を行った.その結果,プレゼンテーションの分かりやすさには,発表者の「話し方」や「動作」よりも,「資料」の作り方や「内容」の充実が重要であることが明らかになった.また,発表者の「熱意」は分かりやすさには関係しないこと,及び,分かりやすい発表が聴衆へ新しい知識を与えるとは限らないことが示唆された.そして,レスポンスアナライザによるプレゼンテーションの評価は,アンケートによる評価とは異なり,利用者の直観的な評価を得られる可能性が示唆された.

  49. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り

    川端愛子, 中島 平, 熊井正之, 植木克美, 後藤 守, 渡部信

    日本教育工学会第26回大会 2010年9月

  50. プレゼンテーション能力の評価方法確立のための書籍調査とその評価法を用いた情報システムの開発 査読有り

    山下祐一郎, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (9) 63-70 2010年8月30日

  51. 新しい反応収集提示装置を活用したOSCEのための模擬患者標準化のトレーニング

    中島 平, 長崎 裕, 本郷 道夫

    医学教育 41 (補冊) 185-185 2010年7月31日

  52. A General Method of Real-time Event Bookmarking into Simultaneously Recorded Videos 査読有り

    Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2010 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 1054-1056 2010年6月

  53. Using a New Information System for Analysis of the Relation between Presentation Skills and Understandability 査読有り

    Yuichiro Yamashita, Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2010 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 3162-3167 2010年6月

  54. ビデオ映像とレスポンスアナライザを利用したプレゼンテーション能力の育成 査読有り

    山下 祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会論文誌 33 (4) 401-410 2010年3月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00006063553  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,大学生のプレゼンテーション能力を育成するために,ICTシステムと教育プログラムを提案する.そして,大学生へ向けた授業実践を通してそれらの有効性を考察する.筆者は,まず,リモコン型のレスポンスアナライザとビデオ録画によりプレゼンテーションの改善に用いるデータを取得し,それらのデータと合わせて意見交換用の電子掲示板をWebで共有することが可能なICTシステムを開発した.次に,受講生が行うプレゼンテーションの評価および改善をサポートするために教育プログラムを提案した.最後に,20名の大学1,2年生への授業実践を行ったところ,提案した教育プログラムとICTシステムは,プレゼンテーションの改善に効果的であり,特に,プレゼンテーションの話す速さや話し方などに関する改善点と,資料の作り方などに関する改善点に気づきやすくなる可能性が確認された.

  55. クリッカーによる即時フィードバックと授業映像を活用した大学院生向け授業トレーニングの実践 査読有り

    中島 平

    第16回大学教育研究フォーラム発表論文集 2010年3月

  56. テクノロジーを活用した大学院生の行動観察力育成に関する研究 特別支援学級児童の行動を対象にして 査読有り

    植木克美, 川端愛子, 伊藤文雄, 後藤広太郎, 後藤守, 中島平, 熊井正之, 渡部信一

    日本発達心理学会第21回大会 2010年3月

  57. 研究大学の小部局における効率的・効果的なFD活動の実践 ―教員同士による5分間相互コンサルテーション― 査読有り

    中島 平

    京都大学高等教育研究 15 (15) 59-66 2009年12月

    出版者・発行元:京都大学

    ISSN:1341-4836

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper introduces a faculty development practice in a small department in a research university. All of the faculty members in the department gather once a month at a regular staff meeting. In the staff meeting, each member takes five minutes to discuss one topic about some difficulty in their university research life. The shared goal of the discussion is "Finding smart ways of effective and efficient teaching to make a better research environment." The discussed topic is mainly chosen from difficulties in student teaching, but other topics that obstruct the research environment can also be chosen. After the meeting, the discussion results are shared on the Web. As a faculty developer, the author proposes that the five-minute discussion period be used for faculty members to think more about their students. This faculty development practice began in July 2007, and done 22 continuous times until July 2009. The author reports how to design the faculty development, and then describes how to practice it. Also reported are some brief evaluations of the practice.

  58. Real-time bookmarking of clicker feedback into video recording 査読有り

    Taira Nakajima, Jeremy Sabol

    Program of 2009 POD network conference 87 2009年11月

  59. プレゼンテーション能力育成を目的とした聴衆の映像と即時フィードバックの共有機能を有するICTシステムの開発 査読有り

    山下祐一郎, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (8) 49-55 2009年10月

  60. 教員養成系大学院における集団指導実習の「ふりかえり」に関する実践研究 テクノロジーを活用した組織的「ふりかえり」の構築.北海道心理学会第56回大会

    植木克美, 川端愛子, 後藤 守, 中島 平, 熊井正之, 渡部信一

    北海道心理学会第56回大会論文集 2009年10月

  61. 学習促進に及ぼすリフレクションシステムの効果

    行場 絵里奈, 中島 平

    第25回教育工学会論文集 913-914 2009年9月

  62. 聴衆の映像と即時フィードバックの共有機能を利用したプレゼンテーション能力の育成

    山下祐一郎, 中島平

    第25回教育工学会論文集 269-270 2009年9月

  63. 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化 行動空間療法の臨床実習場面におけるA児の行動を通して

    川端愛子, 中島 平, 熊井正之, 伊藤文雄, 植木克美, 後藤 守, 渡部信一

    第25回教育工学会論文集 2009年9月

  64. 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化 現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性

    植木 克美, 川端 愛子, 中島 平, 熊井 正之, 後藤 守, 渡部 信一

    第25回教育工学会論文集 2009年9月

  65. Using Clickers with Video Recording for Presentation Skill Training 査読有り

    Y.Yamashita, N.Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2009 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 1475-1480 2009年6月

  66. Effects of Students’ Feedback on Memory Performance for learned contents 査読有り

    Erina Gyoba, Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2009 World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia Telecommunications 2809-2814 2009年6月

  67. PF-NOTEを活用したISTU授業映像コンテンツの作成方法

    中島 平

    東北大学インターネットスクール年報 5 55-59 2009年3月30日

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  68. クリッカーが果たせる授業改善への役割 招待有り

    中島 平

    NIME研究報告 (45) 41-46 2009年3月6日

  69. 小さな部局に置ける効率的・効果的なFD活動の実践ー教員同士による5分間相互コンサルテーションー 査読有り

    中島 平

    第15回大学教育研究フォーラム発表論文集 100-101 2009年3月

  70. レスポンスアナライザによるリアルタイムフィードバックと授業映像の統合による授業改善の支援 査読有り

    中島 平

    日本教育工学会論文誌 32 (2) 169-179 2008年12月

  71. 教育改善に向けたICTの利用 査読有り

    加藤由香里, 江木啓訓, 江本理恵, 尾澤重知, 田口真奈, 中島平, 細川敏幸

    大学教育学会誌 30 (2) 88-92 2008年11月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ラウンドテーブル発表

  72. 模擬授業や大人数授業での「振り返り」やコミュニケーション促進を支援するツール Power Feedback Note (PF-NOTE) の開発と授業実践での活用

    島田 誠, 中島 平, 桑原 毅

    日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集 413-414 2008年10月11日

  73. PCを用いた文書作成のための作業再開支援システム

    錦織 俊之, 中島 平

    日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集 669-670 2008年10月11日

  74. ビデオ映像とレスポンスアナライザを利用したプレゼンテーション能力の改善

    山下 祐一郎, 中島 平

    日本教育工学会 第24回全国大会講演論文集 775-776 2008年10月11日

  75. 学習能力と記憶保持におけるリフレクションシステムの効果 査読有り

    行場絵里奈, 中島平

    情報学教育部紀要 (7) 9-13 2008年8月

  76. TAと共に創る学生参加型授業の開発―大学教養教育における大規模授業の実践―

    水原克敏, 足立佳菜, 奥山典子, 村田浩輔, 中島平, 中島夏子, 鈴木学

    日本学校教育学会 第23回大会 研究発表要旨集 2008年8月

  77. Effects of Students’ Feedback Operation on Memory Retention of Learned Contents of Various Types of Knowledge 査読有り

    Erina Gyoba, Taira Nakajima

    Proc. of ED-MEDIA 2008 World Conference. 2008年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Effects of Students’ Feedback Operation on Memory Retention of Learned Contents of Various Types of Knowledge [ED-MEDIA 2008 World Conference<br /> on Educational Multimedia, Hypermedia &amp; Telecomunications(2008),Erina Gyoba, Taira Nakajima.

  78. Improving Teaching by Integrating Real-time Feedback through Clickers into Class Video Recording 査読有り

    Taira Nakajima

    Proceedings of FECS2008 169-174 2008年7月

  79. PowerFeedback Note: 授業の録画とクリッカーを用いたリアルタイム反応の統合による教授学習支援システム 査読有り

    中島平, 桑原毅, 島田誠

    日本e-Learning学会 論文誌 第8号 56-64 2008年6月

  80. FD(教員職能開発)ネットワーク化

    羽田貴史, 米澤彰純, 中島平, 浜田良樹, 金谷吉成, 渡利夏子, 夏目達也, 加藤かおり

    日本高等教育学会 第11回大会論文集 2008年5月

  81. 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化

    熊井正之, 為川雄二, 大河雄一, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 45-50 2008年3月30日

  82. ISTUシステムの情報シナジーセンターへの移設実施報告

    大河雄一, 中島 平, 三石 大, 為川雄二

    東北大学インターネットスクール年報 4 39-44 2008年3月30日

    出版者・発行元:東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN:1880-3091

  83. Effects of Reflection System on Learning Performance and Memory Retention of Students 査読有り

    Erina Gyoba, Taira Nakajima

    Proceedings of e-CASE 2008 2008年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ffects of Reflection System on Learning Performance and Memory<br /> Retention of Students.[e-CASE 2008 The 2008 international Joint<br /> Conference on e-Commerce, e-Administration, e-Society, and e-Education<br /> Bangkok, March 27-29,2008(2008),38] Erina Gyoba, Taira Nakajima.

  84. 学習内容の記憶保持に及ぼすリフレクションシステムの効果 査読有り

    行場絵里奈, 中島平

    東北大学大学院教育情報学研究 (7) 9-13 2008年

  85. Improving Teaching by Integrating Real-time Feedback through Clickers into Class Video Recording. 査読有り

    Taira Nakajima

    Proceedings of the 2008 International Conference on Frontiers in Education: Computer Science & Computer Engineering, FECS 2008, July 14-17, 2008, Las Vegas, Nevada, USA 169-174 2008年

    出版者・発行元:CSREA Press

  86. クリッカーによる即時フィードバックを活用した効果的・効率的な授業映像コンテンツの作成

    中島平, 桑原毅, 島田誠

    日本eラーニング学会2007年学術講演会論文集 2007年12月

  87. EduReflex: A Light Weight Class Reflection Tool for Teaching Improvement through Video-Recording with “Clickers” 査読有り

    Taira Nakajima

    Proceedings of IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications 18-23 2007年8月20日

  88. ISTUと「国際連携を活かした高等教育システムの構築」プロジェクト〜教育へのテクノロジー導入上の留意点〜 招待有り

    中島 平

    東北大学インターネットスクール年報 3 33-35 2007年3月30日

  89. ISTUと「国際連携を活かした高等教育システムの構築」プロジェクト 〜教育へのテクノロジー導入上の留意点〜

    中島 平

    東北大学インターネットスクール年報 3 33-35 2007年3月30日

  90. ISTU支援室における支援方針の転換と支援結果

    熊井正之, 為川雄二, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 49-59 2007年3月30日

  91. 国際連携を活かしたFaculty Development―スタンフォード大学Center for Teaching and Learningとの共同研究を通して― 査読有り

    渡利夏子, 中島平

    第13回大学教育研究フォーラム発表論文集 114-115 2007年3月27日

  92. 日本の大学教員向け海外FD研修の実施方法とその条件-「国際連携プロジェクト」の米国スタンフォード大学における研修の取り組み- 査読有り

    渡利夏子, 中島平

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 2007年

  93. International Faculty Development Collaboration: Building Community across Academic Cultures 査読有り

    Taira Nakajima, Natsuko Watari, Robyn Dunbar, Michele Marincovich

    Proc. of 2006 POD network conference 40-40 2006年10月

  94. 大型実験装置を用いた体験志向的高大連携遠隔授業の試行 査読有り

    小山田誠, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 樋口祐紀, 三石大, 橋本浩二, 中島平, 柴田義孝

    日本教育工学会論文誌 30 (2) 135-144 2006年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964128  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精細映像と電子黒板による遠隔授業システムを介し,大型実験装置:加速器の遠隔運転体験を目的とする高大連携遠隔授業を試行した.この体験志向的な遠隔授業を構想する上で,教材の工夫,小実験活動の導入,ファシリテータの派遣などの授業設計面と,授業を媒介する遠隔授業システム面の両者を相互補完的に工夫した.その結果,授業の成立を確認するとともに,運転体験に起因すると思われる学習成果もうかがわれた.しかし,遠隔地の大型実験装置を充分に実感できる段階にはないとともに,マルチチャンネルな遠隔授業システムの運用上の課題も確認された.

  95. メーリングリストを活用した教育改善の支援 ―5分間ファカルティ・ディベロップメント― 査読有り

    中島平, 渡利夏子

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (1) 219-231 2006年

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  96. ISTU新システムの紹介

    中島 平, 三石 大, 泉山靖人, 為川雄二, 大河雄一

    東北大学インターネットスクール年報 1 28-29 2005年3月31日

  97. スタンフォード大学等訪問記

    三石 大, 中島 平

    東北大学インターネットスクール年報 1 33-37 2005年3月31日

  98. 高精細動画像通信と対話型教授システムによる遠隔物理実験授業の実践

    樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝

    信学技報 111-116 2005年1月

  99. Memory-based state prediction in statistical visual object tracking 査読有り

    T Nakajima

    Proceedings of the IASTED International Conference on Computational Intelligence 444-449 2005年

    出版者・発行元:ACTA PRESS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Conventional model-based visual tracking assumes a mathematical state prediction model in advance. Thanks to the prediction model, a tracker can locate a target in visual clutters. However, if the target moves against the pre-defined prediction model, the tracker can easily miss the target. To overcome this problem, we introduce memory-based state prediction that a tracker can learn object's motion on-the-fly at the tracking. In addition, we propose a Dew framework in visual object tracking which integrates the memory-based state prediction into a conventional mathematical based state prediction. Our experiments suggest that our new framework permits a visual tracker to learn and track unexpected motion in the real world.

  100. JGN IIを利用した高大連携遠隔実験授業の実践報告

    樋口祐紀, 小山田誠, 橋本浩二, 三石大, 岩崎信, 最上忠雄, 長谷川晃, 中島平, 柴田義孝

    東北大学情報シナジーセンター年報 4 94-97 2005年

  101. Realtime feedback and on-demand playback system for teaching skill improvement 招待有り 査読有り

    Taira Nakajima

    Proceedings of the Eighth IASTED International Conference on Computers and Advanced Technology in Education 341-346 2005年

    出版者・発行元:ACTA PRESS ANAHEIM

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Watching a video of yourself to find your good and week points in your class is an extremely valuable experience. However, university teachers are usually very busy and difficult to take a time to spend over 90 minutes watching through the video and analyze it in detail. In this research, we propose a system named Teaching Improvement Supporter that teachers can easily playback important scenes in recorded classes. The system is made up of two subsystems. One is to record a class video with students' realtime feedback on a computer. The other is to instantly playback the feedback parts on the recorded video. We discuss usefulness of the Teaching Improvement Supporter through practical uses of the system in two kinds of different classes.

  102. 現場での予測失敗から学習する統計的物体追跡法 招待有り 査読有り

    中島平, 出口光一郎

    Proceedings of MIRU2004 1 368-373 2004年

  103. Tracking multiple three-dimensional motions by using modified condensation algorithm and multiple images 査読有り

    K Hamasaki, T Nakajima, T Okatani, K Deguchi

    IROS 2003: PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-4 1 236-241 2003年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/IROS.2003.1250634  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper we present a system for tracking objects' 3D motions by using sampling algorithm. The system consists of three cameras and 1 PC. We modified the Condensation algorithm [1][2] to track objects' 3D positions. The Condensation algorithm is a kind of "factored sampling" and it can easily cope with multi-modal probability density of objects' positions. We track objects not in images but in 3D space. We use a Condensation particle-set as a tracker and represent a position of a moving object by a center of tracker. Since we don't track directly in images, a great advantage of this method is not to need to deal with occlusions or objects' mutual interferences which happen in images.

  104. A Comparison Study Of Vector Quantization Codebook Design Algorithms Based On The 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Takizawa, Taira Nakajima, Kentaro Sano, Hiroaki Kobayashi

    Proceedings of the 21st IASTED International Conference on Applied Informatics 255-261 2003年

  105. A Comparison Study of Vector Quantization Codebook Design Algorithms based on the Equidistortion Principle. 査読有り

    Hiroyuki Takizawa, Taira Nakajima, Kentaro Sano, Hiroaki Kobayashi

    The 21st IASTED International Multi-Conference on Applied Informatics (AI 2003), February 10-13, 2003, Innsbruck, Austria 255-261 2003年

    出版者・発行元:IASTED/ACTA Press

  106. Practical Volume Compression based on Vector Quantization using the Law-of- the-Jungle Algorithm 査読有り

    Kentaro Sano, Hiroyuki Takizawa, Taira Nakajima, Hiroaki Kobayashi, Tadao Nakamura

    Proceedings of the 2nd IASTED International Conference on Visualization, Imaging and Image Processing 723-728 2002年

  107. 視覚的画質劣化を抑制するベクトル量子化手法 査読有り

    三浦 健, 滝沢 寛之, 佐野 健太郎, 中島 平, 小林 広明, 中村 維男

    情報科学技術フォーラム(FIT) Information Technology Letters 185-186 2002年

  108. CONDENSATIONを用いた多視点画像の融合による複数人物の追跡 査読有り

    中島平, 浜崎浩二, 岡谷貴之, 出口光一郎

    Proceedings of MIRU2002 2 317-322 2002年

  109. Parallel Algorithm for the Law-of-the-Jungle Learning to the Fast Design of Optimal Codebooks 査読有り

    Kentaro Sano, Shintaro Momose, Hiroyuki Takizawa, Taira Nakajima, Clecio Donizete Lima, Hiroaki Kobayashi, Tadao Nakamura

    Proceedings of the 14th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems 582-587 2002年

    出版者・発行元:IASTED/ACTA Press

  110. ベクトル量子化のためのコードブック生成並列処理に関する研究

    百瀬 真太郎, 佐野 健太郎, 滝沢 寛之, 中島 平, Clecio Donizete Lima, 小林 広明, 中村 維男

    並列/分散/協調処理に関する「湯布院」サマーワークショップ情報処理学会HPC研究会資料 80 67-72 2002年

  111. CONCONDENSATIONを用いた多視点画像の融合による3次元動的環境の理解

    中島平, 浜崎浩二, 岡谷貴之, 出口光一郎

    SICE 199 2002年

  112. 3-Dimensional Tracking of Multiple Object Motions from Multi-view Images by Mixed-state CONDENSATION Algorithm. 査読有り

    Koichiro Deguchi, Koji Hamasaki, Taira Nakajima, Takayuki Okatani

    Proceedings of the IAPR Conference on Machine Vision Applications (IAPR MVA 2002), December 11-13, 2002, Nara-ken New Public Hall, Nara, Japan 408-411 2002年

  113. An active learning algorithm based on existing training data 査読有り

    H Takizawa, T Nakajima, H Kobayashi, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E83D (1) 90-99 2000年1月

    出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A multilayer perceptron is usually considered a passive learner that only receives given training data. However, if a multilayer perceptron actively gathers training data that resolve its uncertainty about a problem being learnt, sufficiently accurate classification is attained with fewer training data. Recently, such active learning has been receiving an increasing interest. In this paper, we propose a novel active learning strategy. The strategy attempts to produce only useful training data for multilayer perceptrons to achieve accurate classification, and avoids generating redundant training data. Furthermore, the strategy attempts to avoid generating temporarily useful training data that will become redundant in the future. As a result, the strategy can allow multilayer perceptrons to achieve accurate classification with fewer training data. To demonstrate the performance of the strategy in comparison with other active learning strategies, we also propose an Empirical active learning algorithm as an implementation of the strategy, which does not require expensive computations. Experimental results show that the proposed algorithm improves the classification accuracy of a multilayer perceptron with fewer training data than that for a conventional random selection algorithm that constructs a training data set without explicit strategies. Moreover, the algorithm outperforms typical active learning algorithms in the experiments. Those results show that the algorithm can construct an appropriate training data set at lower computational cost, because training data generation is usually costly. Accordingly, the algorithm proves the effectiveness of the strategy through the experiments. We also discuss some drawbacks of the algorithm.

  114. A topology preserving neural network for nonstationary distributions 査読有り

    T Nakajima, H Takizawa, H Kobayashi, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E82D (7) 1131-1135 1999年7月

    出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a learning algorithm for self-organizing neural networks to form a topology preserving map from an input manifold whose topology may dynamically change. Experimental results show that the network using the proposed algorithm can rapidly adjust itself to represent the topology of nonstationary input distributions.

  115. Acceleration techniques for the network inversion algorithm 査読有り

    H Takizawa, T Nakajima, M Nishi, H Kobayashi, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E82D (2) 508-511 1999年2月

    出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We apply two acceleration techniques for the backpropagation algorithm to an iterative gradient descent algorithm called the network inversion algorithm. Experimental results show that these techniques are also quite effective to decrease the number of iterations required for the detection of input vectors on the classification bouudary of a multilayer perceptron.

  116. A Self-organizing network system forming memory from nonstationary probability distributions 査読有り

    Taira Nakajima, Hiroyuki Takizawa, Hiroaki Kobayashi, Tadao Nakamura

    International Conference on Neural Network 99 0107 742-745 1999年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/IJCNN.1999.831041  

  117. Kohonen learning with a mechanism, the law of the jungle, capable of dealing with nonstationary probability distribution functions 査読有り

    T Nakajima, H Takizawa, H Kobayashi, T Nakamura

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E81D (6) 584-591 1998年6月

    出版者・発行元:IEICE-INST ELECTRONICS INFORMATION COMMUNICATIONS ENG

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We present a mechanism, named the law of the jungle (LOJ), to improve the Kohonen learning. The LOJ is used to be an adaptive vector quantizer for approximating nonstationary probability distribution functions. In the LOJ mechanism, the probability that each node wins in a competition is dynamically estimated during the learning. By using the estimated win probability, "strong" nodes are increased through creating new nodes near the nodes, and "weak" nodes are decreased through deleting themselves. A pair of creation and deletion is treated as an atomic operation. Therefore, the nodes which cannot win the competition are transferred directly from the region where inputs almost never occur to the region where inputs often occur. This direct "jump" of weak nodes provides rapid convergence. Moreover, the LOJ requires neither time-decaying parameters nor a special periodic adaptation. From the above reasons, the LOJ is suitable for quick approximation of nonstationary probability distribution functions. In comparison with some other Kohonen learning networks through experiments, only the LOJ can follow nonstationary probability distributions except for under high-noise environments.

  118. ウエーブレット変換を用いた顔画像処理に関する一考察

    飯村海児, 滝沢寛之, 中島平, 小林広明, 中村維男

    電気関係学会東北支部連合大会 1998年

  119. 多層パ-セプトロンの分類能力向上法に関する一検討 査読有り

    滝沢寛之, 中島平, 小林広明, 中村維男

    電子情報通信学会論文誌 Vol.J80-D-II (1) 390-393 1997年1月

  120. Facial Expression Recognition Using Neural Networks Capable of Recognizing at an Infant Level

    Taira Nakajima, Hiroyuki Takizawa, Mieko Shimamura, Hiroaki Kobayashi, Tadao Nakamura

    Proc. of 6th World Congress of World Association for Infant Mental Health 1996年

  121. ニュ-ラルネットワ-クの最適学習法に関する一考察

    滝沢寛之, 中島 平, 小林広明, 中村維男

    情報処理学会東北支部研究会 1-4 1996年

  122. ニューラルネットワークを利用した自動感情認識システム

    中島平, 滝沢寛之, 島村三重子, 小林広明, 中村維男

    電子情報通信学会ソサイエティ大会 1995年

  123. ニューラルネットワークを用いた顔画像認識について

    滝沢寛之, 中島平, 島村三重子, 小林広明, 中村維男

    電気関係学会東北支部連合大会 1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. 小学生を対象としたフリック入力の学習方法の開発

    山下祐一郎, 中島平

    日本教育工学会論文誌 42 (Suppl.) 13‐16 2018年12月20日

    ISSN:1349-8290

  2. 音声認識を活用した省察的実践者育成の支援システム

    中島平, 中島平

    東北大学インターネットスクール年報 13 11‐17 2017年12月30日

    ISSN:1880-3091

  3. 標準模擬患者養成におけるICT機器活用による2段階トレーニングの実践と評価

    佐貫久美子, 佐貫久美子, 中島平

    教育情報学研究 (16) 49‐59 2017年12月25日

    ISSN:1348-1983

  4. PF‐NOTEを活用した看護学生の自己効力感を高める母性看護学実習支援の試み

    片倉裕子, 片倉裕子, 川端愛子, 小塀ゆかり, 多賀昌江, 永井紅音, 山田晴佳, 末森結香, 植木克美, 中島平, 佐藤克美, 渡部信一, 後藤守

    教育情報学研究 (16) 95‐102 2017年12月25日

    ISSN:1348-1983

  5. 教員養成系大学院におけるテクノロジーを活用したグループ・リフレクションの試み (ICTを活用した学習支援システムの開発と実践/一般)

    植木 克美, 渡部 信一, 中島 平, 川端 愛子, 吉呑 正美, 金澤 恵美, 山崎 貴博, 後藤 守

    日本教育工学会研究報告集 17 (2) 149-156 2017年5月20日

    出版者・発行元:日本教育工学会

  6. プレゼンテーション型アクティブラーニングの実践に関する検討 : 教員養成課程の学生を対象とした予備実験

    山下 祐一郎, 中島 平

    教育情報学研究 (15) 1-7 2016年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  7. PF-NOTEとiPadを用いたNIE実践授業の検討 : 児童の思考過程を評価する振り返りを通して

    菅原 友子, 三浦 和美, 中島 平

    教育情報学研究 (15) 9-20 2016年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  8. 音声教材を用いた反転授業による物理教育の映像教材との実践比較

    山下祐一郎, 中島平

    東北福祉大学研究紀要 40 49‐61 2016年3月18日

    ISSN:1340-5012

  9. 音響・温故知新 録音メディアの変遷 パート2~カセットテープからデジタル録音の時代へ~オーディオ録音メディアの変遷

    中島平太郎

    Sound Art Technol (82) 25-29 2015年7月1日

  10. スピーカーを覗く―良い音を求めて 後編

    中島平太郎

    OHM 101 (10) 32-39 2014年10月12日

    出版者・発行元:オーム社

    ISSN:0386-5576

  11. 小学校における授業リフレクション方法の検討

    菅原友子, 三浦和美, 中島平

    教育情報学研究 (13) 11-18 2014年9月30日

    ISSN:1348-1983

  12. 携帯端末を用いた自己評価による実習補助者の指導力育成

    山下祐一郎, 中島平, 加藤暢恵

    教育情報学研究 (13) 43-49 2014年9月30日

    ISSN:1348-1983

  13. 手書きパッドを用いた被災地におけるNIE実践授業の検討

    菅原 友子, 中島 平

    日本NIE学会誌 = The bulletin of the Japan Society for Studies in "Newspaper in Education" (9) 65-73 2014年

    出版者・発行元:日本NIE学会

    ISSN:1881-0314

  14. ストーリーを可視化するワークシートとレビューシステムによるプレゼンテーション能力の育成

    山下 祐一郎, 中島 平

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) 95 (6) 1421-1424 2012年6月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分かりやすいプレゼンテーションの作成には,ストーリー構成などを検討する能力が必要とされている.本研究では,この能力の育成を目的とし,新しいワークシートとレビューシステムを開発した.そして,評価実験の結果,これらの有効性が示唆された.

  15. D-15-3 スマートフォンとビデオカメラを使用したフィードバックシステムの開発(D-15.教育工学,一般セッション)

    山下 祐一郎, 中島 平

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 200-200 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  16. プレゼンテーションの自主学習をサポートする電子教材の開発

    山下 祐一郎, 中島 平

    教育情報学研究 (10) 25-30 2011年8月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  17. Vector Quantization Codebook Design Using the Law-of-the Jungle Algorithm

    TAKIZAWA Hiroyuki, NAKAJIMA Taira, SANO Kentaro, KOBAYASHI Hiroaki, NAKAMURA Tadao

    IEICE transactions on information and systems 86 (6) 1068-1077 2003年6月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0916-8532

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The equidistortion principle [1] has recently been proposed as a basic principle for design of an optimal vector quantization (VQ) codebook. The equidistortion principle adjusts all codebook vectors such that they have the same contribution to quantization error. This paper introduces a novel VQ codebook design algorithm based on the equidistortion principle. The proposed algorithm is a variant of the law-of-the-jungle algorithm (LOJ), which duplicates useful codebook vectors and removes useless vectors. Due to the LOJ mechanism, the proposed algorithm can establish the equidistortion condition without wasting learning steps. This is significantly effective in preventing performance degradation caused when initial states of codebook vectors are improper to find an optimal codebook. Therefore, even in the case of improper initialization, the proposed algorithm can achieve minimization of quantization error based on the equidistortion principle. Performance of the proposed algorithm is discussed through experimental results.

  18. ベクトル量子化用コードブック生成のための並列弱肉強食アルゴリズムの性能解析

    百瀬 真太郎, 佐野 健太郎, 滝沢 寛之, 中島 平, 小林 広明, 中村 維男

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 103 (92) 25-30 2003年5月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベクトル量子化は高効率なデータ圧縮手法であり,データの保存や転送において核となる技術である.これまでに,誤差の少ない量子化のための最適コードブックを生成する様々な手法が提案されており,中でもアルゴリズムの改良によりコードブック生成処理時間の短縮を図る弱肉強食(Law-of-the-Jungle, LOJ)アルゴリズムが注目を集めている.しかし,大きなデータセットを単一のプロセッサで処理する場合,アルゴリズムの改良による処理時間短縮には限界があるため,本研究では並列処理によるさらなる速度向上を目指してきた.本論文では,これまでに提案を行なった並列LOJアルゴリズムについて,IBM SP2, NEC AzusA, PCクラスタを用いた実験を通して性能解析,及び評価を行なう.

  19. ベクトル量子化のための並列コードブック生成アルゴリズムの性能評価(2.<特集>第1回情報シナジー研究会)

    百瀬 真太郎, 佐野 健太郎, 滝沢 寛之, 中島 平, 小林 広明, 中村 維男, Clecio Donizete Lima, 東北大学大学院情報科学研究科, 東北大学大学院情報科学研究科, 東北大学情報シナジーセンター, 東北大学大学院工学研究科, 東北大学大学院情報科学研究科, 東北大学情報シナジーセンター, 東北大学大学院情報科学研究科

    年報 2 33-42 2002年7月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ベクトル量子化は高効率なデータ圧縮手法であり、データの保存や転送において核となる技術である。これまでに、誤差の少ない量子化のための最適コードブックを生成する様々な手法が提案されており、中でもアルゴリズムの改良によってコードブック生成処理時間の短縮を図るLaw-of-the-Jungle(LOJ)アルゴリズムが注目を集めている。しかし、大きなデータセットを単一のCPUで処理する場合、アルゴリズムの改良による処理時間短縮には限界があり、並列処理によるさらなる速度向上が求められている。本論文では、メモリ分散型並列計算機に適した並列LOJアルゴリズムを提案する。IBM SP2、NEC AzusA、PCクラスタを用いて並列LOJアルゴリズムの性能評価を行なった結果、いずれもプロセッサ台数に対する高い速度向上率が得られた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 5

  1. 教育現場の「コンピテンシー評価」~「見えない能力」の評価を考える~

    渡部信一, 植木克美, 大西孝志, 中島 平, 佐藤克美, 高橋信雄

    2017年2月

  2. 高度情報化時代の「学び」と教育

    渡部信一, 中島 平

    2011年11月15日

    ISBN: 9784861631801

  3. 研究・教育のシナジーとFDの将来

    東北大学高等教育開発推進センター編

    東北大学出版会 2008年3月28日

  4. 学びの転換を楽しむー東北大学基礎ゼミ実践集ー

    関内隆, 中島平, 齋藤紘一, 水原克敏

    東北大学出版会 2007年3月30日

  5. 学生の主体性を育む授業に向けて

    渡利夏子, 中島平

    2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学 全学教育FD冊子

講演・口頭発表等 2

  1. スタンフォード大学の教育改善の考え方を活かした日本におけるFD事例

    長崎大学FD・SDシンポジウム 2010年1月23日

  2. リモコンと映像記録を活用した学びの促進

    情報処理学会東北支部 第333回研究講演会開催報告 2007年12月27日

産業財産権 1

  1. フィードバック情報処理システム

    中島 平, 塚田 眞人, 桑原 毅, 島田 誠

    4848329

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. 教育工学 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    2002年3月 ~ 継続中

  2. 自己組織化ニューラルネットワーク 競争的資金

    制度名:The Other Research Programs

    1999年3月 ~ 継続中

  3. 特別支援用ブレンディドラーニングのアライメントダイアグラムと感性・実用品質分析

    熊井 正之, 橋本 陽介, 中島 平, 森 つくり, 渡部 信一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定型学生、留学生、障害学生、専門職を対象に、面接、行動観察、質問紙、パフォーマンス測定等を行い、アライメントダイアグラム、ブレンディドラーニングシステムの感性的・実用的品質(有効性、達成満足度、快適性、柔軟性、状況適合性)、ダイアログ原則、利用体験、利用時ワークロードを検討した。 その結果、利用体験がブレンディドラーニングシステムにおける利用者の期待の要因のひとつであること、利用者の期待への一致の問題は利用時ワークロードの要因であること、利用者の期待への一致の問題を達成満足度や快適性が補償することが示唆された。

  4. 未経験の運動課題練習中において学習者のどのような活動が学習を促進・阻害するのか

    中島 平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初年度は、主に練習中の発話をリアルタイムでテキスト化し、録画映像と結びつけて振り返りに活用するシステムを開発した。このシステムにより、行為の中の省察を促すとともに、練習行為と行為の中の省察自体を振り返ることが可能となった。2年目は、心身動作及び心身の認知内容の記録をクラウド化する開発を行なった。これにより、インターネットに接続可能などのような場所においても、身体動作と認知内容の時系列データが記録可能となった。最終年度は、新型コロナによる制限のため、代替措置として、これまで開発してきた、システムを、オンライン授業に活用し、 半匿名化コミュニケーションによるオンライン授業の活性化の実践を行なった。

  5. 特別支援用ブレンディドラーニングの相互作用設計ダイアログ原則分析と品質特性の関係

    熊井 正之, 橋本 陽介, 中島 平, 渡部 信一, 森 つくり, 松浦 淳, 石川 美希

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定型学生、障害学生、専門職を対象に、面接、行動観察、パフォーマンス測定等を行い、ブレンディドラーニングシステムのダイアログ原則(タスク適合性、自己記述性、利用者の期待への一致、個別化適合性)、利用時品質特性(有効性、信用性、快適性、柔軟性、利用状況完全性)、利用時ワークロードを検討した。その結果、ブレンディドラーニングシステムにおける利用者の期待への一致、個別化適合性等のダイアログ原則の問題が、信用性、快適性、柔軟性、利用状況完全性等の利用時品質における問題に関連していること、ダイアログ原則や利用時品質におけるこれらの問題が身体障害学生にとっての利用時ワークロードの要因であることが示唆された。

  6. 特別支援教育用ブレンディドラーニングの利用時ワークロードの要因検討と品質特性分析

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 橋本 陽介, 松浦 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    観察・実験等で、定型発達者及び特別な教育上のニーズを有する者におけるブレンディドラーニングシステムの利用時ワークロード要因、品質特性(理解性、効率性、有効性、満足性等)を検討した。また、ブレンディドラーニングシステム利用時の視線の動きを測定し、定型発達者と特別な教育上のニーズを有する者との間で比較した。ブレンディドラーニングシステム利用の一部の場面において、利用者が迷いや困難さを感じた際に示す「視線パターン」が観察され、特別な教育上のニーズを有する者のワークロードが定型発達者より大きいこと、理解性の問題がその要因であること等が示唆された。さらに、ワークロードを軽減する方法の具体例を示した。

  7. 医療系コミュニケーション学習における多様で深い気づきを促すICTシステム

    中島 平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、医療面接実習などの対面コミュニケーション能力育成時に、学習者が自然に複数視点からの深い気づきを得られる ICT システムと、その効果的な使用方法を開発した。その上で、学習者の年齢層や事前スキルの有無に関わらずに、対面コミュニケーション能力を効果的に育成するためのパッケージ開発を行なった。その結果、特に医療面接実習・模擬患者育成において、有効性が確認された。また、小学校の授業研究において本システムを応用したところ、その有効性が確認された。

  8. 子どもの学力構造化に基づく育成・評価プログラムの開発

    村木 英治, 渡部 信一, 北村 勝朗, 熊井 正之, 中島 平, 泉山 靖人, 為川 雄二, 大河 雄一, 倉元 直樹, 塩野目 剛亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で扱う子どもの「学力」は,単に知識や技能の習得の問題だけではなく,本人を取り巻く周囲の状況や問題解決の場,対象との関係性,および本人の心の状態により引き出されていく総合的な行動体制と捉えている。そうした視点から,どのようにして子どもの学力を育てるか,という学力育成環境のあり方について,様々な分析手法により横断的・縦断的に検討し,実際の教育現場で活用可能なモデル構築を行った。

  9. 即時フィードバック装置を活用した医師のコミュニケーション能力育成の包括的支援

    中島 平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、より精緻で効果的なフィードバックを学生が受けられるシステムを情報通信技術及び教育方法の両面から開発し、現在行なわれている医療面接実習に導入した。その上で、他分野にも応用可能な、コミュニケーション能力一般の育成を支援するシステムの開発を行った。その結果、実習映像と評価、そして評価の理由の記述を結びづけて学習者に提示できる本システムは、医療面接実習における医学生、及び模擬患者の標準化トレーニングに有効であることが示された。また、教員養成などの他分野でも同様の有効性が確認された。

  10. 特別ニーズ教育へのブレンディドラーニング応用のための利用者モデルとユーザビリティ

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 内田 愛, 松浦 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    面接調査、行動観察等で、定型及び障害学生におけるブレンディドラーニング(BL)の必要性を検討した。また、BLシステム使用課題と他の知的作業課題時の指尖脈波と負担度を測定し、定型学生と障害学生間で比較した。最大リアプノフ指数(LLE)、低・高周波成分の比(LF/HF)、負担スコアを算出した。BLシステム使用時におけるLLE、LF/HF、負担スコアは他の知的作業時より低いこと、また、BLシステム使用時と他の知的作業時の障害学生のLLE、LF/HF、負担スコアは、定型学生と同程度であることが示唆された。さらに、3タイプの利用者モデルにBLを用いた支援を実施した。

  11. 授業後の5分間で視聴可能な、学習者中心の視点を取り入れた授業ふり返り支援システム

    中島 平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、撮影中の映像にリアルタイムで学習者や観察者が「面白い」「後でチェック」などのマークをつけ、授業後に振り返り可能なシステムを提案するとともに、システムを有効に活用する教育方法を開発した。特に将来教員を目指す学生に対して、効率的・効果的な教育改善が可能となることを示した。また、大人数講義における教員-学生間コミュニケーションを促進することを示した。さらに、システムの使用により学習者の宣言的知識の記憶保持が改善されること、そして、一般的なコミュニケーション力育成に使用可能であることも示した。

  12. 大学における障害学生学習支援のためのeラーニングアクセシビリティとユーザビリティ

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 内田 愛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    障害学生及び高等教育機関を対象とした面接及び質問紙調査、automated evaluation等によって現状、問題とその要因を検討した。その結果、eラーニングやブレンディドラーニングを用いた学習支援が求められていること、eラーニング教材等の身体障害学生にとってのアクセシビリティは低い状態にあること、高機能広汎性発達障害学生にとってのアクセシビリティとユーザビリティは実用レベルに達している機関もあること、人手、時間、予算の不足が要因となってアクセシビリティとユーザビリティの問題が残されている機関があることが明らかとなった。

  13. 画像からの3次元知覚のための行動と結合した空間情報の獲得と空間再構成の研究

    出口 光一郎, 岡谷 貴之, 牛田 俊, 中島 平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はロボットに視覚を用いて環境を理解させる,具体的には自分の周りの3次元世界のマップを脳内に作らせるという課題に取り組んだものである.これは,実環境で動作をする実用ロボットの構成のための研究であるが,一方で,われわれ人間の空間知覚のメカニズムの解明にも挑戦しようというものであった. ここでの課題は,われわれの行動と結合した空間知覚の原理の解明とそのロボット視覚への応用である.対象の空間的な位置についての情報の幾らかは,静止している観察者によっても抽出し得る.しかし,観察者が動き始めることが,さらに多くの情報を手に入れるために必要である. 行動するということは,それがうまく実行されるために多くの空間の情報を必要とする.眼から得た画像によって矛盾のない空間情報を頭の中で再現することができれば,その空間情報のもとで行動をすると,眼から得られる画像は予想通りの変化をする.一方,この空間情報の再現が不十分であると正確な行動ができないが,それに加え,不自然な画像変化をも引き起こす.ただし,この不自然な画像変化は,それによってまた移動したその観察者に多くの情報をもたらし得る.われわれは,この不自然な変化に注目した.そしてわれわれは,ロボットのカメラ特性と行動特性をひとまとまりにしたシステムモデルをロボットに設け,この矛盾を無くすようにシステムモデルを修正することで空間を認識する方法を提案した. この原理を実ロボットに搭載したステレオ視覚システムに応用し,実環境での実験によって,本手法の有効性と将来性を確認した。

  14. 能動視覚による動的な空間知覚と立体形状認識機構の解明とその応用システムの構築

    出口 光一郎, 中島 平, 岡谷 貴之

    2003年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、人間の視覚の運動機構に関する知見と、研究代表者らのこれまでの能動視覚に関する研究成果を実用化に結びつけるべく、統一的な能動視覚の原理を確立するために、平成13年度に開始した特定領域研究課題を継続・発展した。その中で、本年度は特に次の3つのシステムの実現をはかった。 (1)能動カメラによる追跡に基づく高速移動体の実時間形状認識システム (2)協調する複数カメラからの画像の統合による移動体、静止物体の実時間形状認識システム (3)能動的にカメラを移動させながら撮影した多方向からの画像による高精度形状認識システム 第一のシステムでは、たとえば、移動ロボットの前方を横切る物体、監視カメラの前方を横切る車両などの立体形状を実時間で認識する。このとき、シーン中を移動する物体を発見したならば、それに視点を固定して追跡するようにカメラのパン、チルトを制御することで、立体形状が容易に計測しうる数理的な仕掛けが、平成13年度の研究よって示されている。本年度では、この原理をシステム化し実用性を確認した。 第二のシステムでは、人間の両眼を模した2台のカメラが注視点をそろえて協調して対象の動きをとらえ、形状を計測するシステムを構築した。 その結果を、多数(10台程度)のカメラによるシステムへ拡張し、いわゆる、モーションキャプチャの新しい方式を提案し、実システムとして提示する。 第三のシステムでは、自由にカメラを移動させながら対象を撮影し、得られた画像系列から対象の立体形状を再現する。画像上の対応点の動きからカメラの軌道を再現し、対象形状を復元する。対象の形状に応じたカメラの効率的な移動方法があるか、それは、どのような要因で決定されるのかなどを理論化することも、研究の目的であった。 そして、これらの成果を学術雑誌、国際会議、国内学会にて公表した。

  15. 能動視覚による動的な空間知覚と立体形状認識機構の解明とその応用システムの構築

    出口 光一郎, 中島 平, 岡谷 貴之

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、人間の視覚情報処理における眼球の運動制御を含めた能動的な視覚の仕掛けを解明するとともに,能動視覚をもつロボットを設計して,その視覚による空間知覚と運動制御を実現するシステムを構築する。 本年度は、このための1つのシステムの実現である,「行動と画像変化を結びつけたロボットの空間認識」について研究した. 人間は,2眼を用いることにより環境中の物体間の距離あるいは自分自身と物体までの距離を知ることができる.ただし,正確な絶対距離や,正確な方向を認識しているわけではない.対象の空間的な位置についての情報の幾らかは,静止している観察者によっても抽出し得るが正確ではない.しかし、観察者が動き始めれば,さらに多くの情報が手に入るようになる.移動を行うことは,それがうまく実行されるために多くの空間の情報を必要とする.正確な空間情報のもとで正確な行動をすると,眼から得られる画像は予想通りの変化をする.一方,この空間情報が不十分であると正確な行動ができないが,それに加え,不自然な画像変化をも引き起こす.この不自然な画像変化は,それによってまた移動したその観察者に多くの情報をもたらし得る.本研究では,このような行動と画像変化の結びつきに注目した,以下の研究を行った。 1.能動カメラによる追跡に基づく高速移動体の実時間形状認識システム 2.協調する複数カメラからの画像の統合による移動体、静止物体の実時間形状認識システム 3.ロボットに搭載した能動的にカメラによる、ロボットの空間認識 そして、これらの成果を統合し、人間の視覚情報処理における眼球の能動制御の仕掛けを解明するとともに、能動視覚をもつロボットを実現して、その視覚による空間知覚と運動制御を実現を図った。

  16. 眼底画像からの3次元眼底パターンの復元と表示の研究

    出口 光一郎, 中島 平, 本谷 秀堅, 岡谷 貴之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では眼底を多方向から撮影した複数の眼底画像を元に,眼底パターンを3次元復元・表示する.眼底とは眼球の内面のことである.眼底は人体において血管を直視できる唯一の場所のため,様々な診断をする上で非常に役立つ部位である.眼底の観察は眼のレンズを通して行なわれるため,位置表示や面積や容積などの測定が容易ではない.このため今現在,診断は見る人の主観に頼って行われている.これまでには,カメラキャリブレーションを行なった後,1組のステレオ画像から眼底を3次元表示する方法が提案されていた.しかし,1枚の眼底画像には限られた狭い範囲しか撮影できないので,この手法では3次元復元も狭い領域に限られていた.本研究では,互いに重なり合ったより多くの眼底画像から,広い範囲の3次元復元を行なう手法を提案し,実験結果を示した. 眼底画像は,カメラのレンズや患者の眼の光学系により歪んでいる.このレンズ系の特性には個人差があり校正できない.ところで眼の光学系を単レンズでモデル化し,眼底の形状がほぼ球面であることを用いると,眼底の実像は2次曲面となる.眼底画像の歪み方は,この実像に対するカメラの位置・姿勢を反映している.それぞれ歪み方の異なる眼底画像が同一の実像を撮影したものであることに基づき,各カメラの位置・姿勢および2次曲面の形状を推定し,眼底の形状を復元する.結果を3次元表示することにより,広い範囲の疾患を一度に表示できるようになり,また眼底形状の疾患の部位の特定などが容易になった. 本研究の成果が実用化されるには,まだ,医師の協力による臨床的な検証を経なければならないが,ここでの成果はコンピュータビジョン応用における新しい手法の開発とともに,新しい領域の開拓をももたらしたものである.

  17. 能動視覚による動的な空間知覚と立体形状認識機構の解明とその応用システムの構築

    出口 光一郎, 中島 平, 岡谷 貴之

    2001年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の能動的な視覚機構の数理的な構造、特に注視のための身体運動と眼球運動の視覚情報処理における役割と、立体形状知覚センサーとしての仕掛けを解明を目的として、その機構を模した自らも高速で移動したり首を振ったりできる能動的な搭載カメラによって、刻々変化する空間環境をとらえ、カメラの置かれている空間や対象の形状を実時間で認識するシステムを構築した。さらに、このとき、このような目的で認識にとってよりよい画像を得るような運動をカメラ自らが想起して行動するための、能動視覚の基本原理を確立した。 本年度は、特に次の3つのシステムの構築を目指し、一部を実現した。 (1)能動カメラによる追跡に基づく高速移動体の実時間形状認識システム-たとえば、移動ロボットの前方を横切る物体、監視カメラの前方を横切る車両などの立体形状を実時間で認識する (2)協調する複数カメラからの画像の統合による移動体、静止物体の実時間形状認識システム-人間の両眼を模した2台のカメラが注視点をそろえて協調して対象の動きをとらえ、形状を計測する (3)能動的にカメラを移動させながら撮影した多方向からの画像による高精度形状認識システム-自由にカメラを移動させながら対象を撮影し、得られた画像系列から対象の立体形状を再現する そして、これらの成果を統合し、人間の視覚情報処理における眼球の能動制御の仕掛け、能動視覚をもつロボットにおけるその視覚による空間知覚と運動制御を考察した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 22

  1. 大学・高校実践ソリューションセミナー

    2007年10月16日 ~ 2007年10月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『リモコンを用いた授業撮影・相互評価・振り返り~効率的で効果的なFDを目指して』 講演 60分

  2. 気づきを促す授業実践

    2017年2月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気づきを促す授業実践に関して、北海道教育大学において講演を行った。

  3. PF-NOTEの学校教育への導入

    2017年1月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    PF-NOTEの学校教育への導入に関して、北海道文教大学にて講演を行った。

  4. 情報通信技術によるアクティブ・ラーニングの支援

    2016年6月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大河原管内校長会 全体研修会 JA総合会館「ララさくら」 大河原町 講演は,14:20~15:50の90分

  5. New Education Expo 2013 大阪: Future Class Room 模擬授業

    2013年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    New Education Expo: PF-NOTEを活用したプレゼンテーショントレーニング

  6. New Education Expo 大阪: PF-NOTEは授業の何をどのように変えるのか

    2013年6月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:New Education Expo:ICTを通じた大学の様々な取り組み 題目:PF-NOTEは授業の何をどのように変えるのか

  7. New Education Expo 2013 東京: Future Class Room 模擬授業

    2013年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    New Education Expo: PF-NOTEを活用したプレゼンテーショントレーニング

  8. New Education Expo 東京: PF-NOTEは授業の何をどのように変えるのか

    2013年6月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:New Education Expo:ICTを通じた大学の様々な取り組み 題目:PF-NOTEは授業の何をどのように変えるのか

  9. New Education Expo 2012: Future Class Room 模擬授業

    2012年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    New Education Expo: PF-NOTEを活用したプレゼンテーショントレーニング

  10. New Education Expo: iPadとPF-NOTEプロトタイプを用いた医療面接実習と模擬患者養成の実践

    2012年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:New Education Expo: 医療とICT iPadとPF-NOTEプロトタイプを用いた医療面接実習と模擬患者養成の実践

  11. New Education Expo: PF-NOTEのティーチングポートフォリオ作成への活用

    2011年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演:New Education Expo: ICTを活用したポートフォリオ・FDの取組 PF-NOTEのティーチングポートフォリオ作成への活用

  12. 大学における授業改善~学びの質の向上を目指す先進事例~

    2010年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鶴見大学における招待講演

  13. New Education Expo東京: 発表や臨床実践などの実習型授業に向けたPF-NOTEの活用

    2010年9月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬授業や模擬医療面接など実習型授業へのPF-NOTEの活用 (東京)

  14. New Education Expo大阪: 発表や臨床実践などの実習型授業に向けたPF-NOTEの活用

    2010年9月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬授業や模擬医療面接など実習型授業へのPF-NOTEの活用 (大阪)

  15. 大学・高校実践ソリューションセミナー

    2009年11月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「クリッカーと収録システムを活用した実習用フィードバックシステムの効果的な使い方」 講演 40分

  16. New Education Expo: 発表や臨床実践などの実習型授業に向けたPF-NOTEの活用

    2009年6月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発表や臨床実践などの実習型授業に向けたPF-NOTEの活用

  17. ICT活用FD推進セミナー「教員の教育力向上とICT活用」

    2008年10月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クリッカーが果たせる授業改善への役割 メディア教育開発センター ICT活用FD推進セミナー

  18. New Education Expo: 大学におけるFDの義務化とその対応

    2008年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クリッカーと授業撮影の統合による効果的・効率的な授業改善

  19. 大学・高校実践ソリューションセミナー@大阪

    2008年5月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『クリッカーと授業撮影の統合〜学生・教員・大学の三者にとって有益な授業のために〜』 講演 70分

  20. 大学・高校実践ソリューションセミナー

    2008年5月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『クリッカーと授業撮影の統合〜学生・教員・大学の三者にとって有益な授業のために〜』 講演 90分

  21. new education expo 2007 in tohoku

    2007年11月21日 ~

  22. 東北大学イノベーションフェア

    2007年10月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「リモコンを用いた学びの促進」

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 4

  1. 授業をカイゼンせよ (モーニングサテライト シリーズ カイゼン)

    テレビ東京

    2010年6月8日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  2. 「東北大学の新世紀」学びの環境 新時代

    東日本放送、BS-ASAHI、CNN-j

    2009年3月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  3. 双方向授業を可能にする"クリッカー" スタンフォード大も注目の授業改善法も

    教育学術新聞

    2009年1月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 授業の難点一目瞭然-内田洋行など改善支援システム-

    2008年5月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

その他 3

  1. テクノロジーを活用した医療面接実習と模擬患者トレーニング

    詳細を見る 詳細を閉じる

    医学部生の医療面接実習や模擬患者のトレーニングに、リアルタイム反応収集装置を導入し、学生と模擬患者の学習効果を高める教育・学習手法を探求する。

  2. TA training program using "clickers"

    詳細を見る 詳細を閉じる

    授業撮影時にクリッカーを利用することで、マイクロティーチングや、オーラルコミュニケーションの振り返りをさらに有効なものにする研究。 最終目的はスタンフォード大学と東北大学の双方で利用可能な、効果的・効率的なティーチングアシスタント(TA)トレーニングプログラムを開発し、TAの能力向上に資することである。

  3. International Faculty Development Collaboration

    詳細を見る 詳細を閉じる

    異なる学術文化背景を持つ各国の大学がファカルティ・ディベロップメントで連携し、ネットワークを構築していくためにはどうしたら良いかを、東北大学とスタンフォード大学の国際連携を通して実践的に研究を行う。