顔写真

イシイ アツシ
石井 敦
Atsushi Ishii
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 日本・朝鮮半島研究分野
職名
准教授
学位
  • 修士(経済学)(筑波大学)

経歴 1

  • 2001年1月 ~ 2004年9月
    独立行政法人国立環境研究所 アシスタントフェロー

委員歴 8

  • 2020 年酸性雨国際会議 (ACID RAIN 2020) 科学執行委員会

    2017年10月 ~ 2023年4月

  • 地球システムガバナンスプロジェクト 科学執行委員会

    2018年11月 ~ 2022年11月

  • 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員

    2020年7月 ~ 2020年11月

  • 環境経済・政策学会 理事

    2012年4月 ~ 2016年3月

  • 日本国際政治学会環境分科会責任者 分科会責任者

    2013年11月 ~ 2015年11月

  • 日本国際政治学会環境分科会責任者 分科会責任者

    2013年11月 ~ 2015年11月

  • 環境経済・政策学会2012年大会実行委員会 委員

    2011年9月 ~ 2012年9月

  • 環境経済・政策学会2012年大会実行委員会 委員

    2011年9月 ~ 2012年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • 国際関係論学会

    2005年5月 ~ 継続中

  • 日本国際政治学会

  • 環境経済・政策学会

研究キーワード 9

  • 気候工学

  • マグロ

  • 超学際科学

  • 国際漁業資源ガバナンス

  • 越境大気汚染

  • 外交科学

  • 科学社会学

  • 科学アセスメント

  • 国際環境ガバナンス

研究分野 5

  • 人文・社会 / 国際関係論 /

  • 人文・社会 / 政治学 /

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 /

  • 環境・農学 / 環境影響評価 /

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史 /

受賞 2

  1. 水文・水資源学会 学術出版賞

    2016年9月16日 水文・水資源学会 地球研和文学術叢書『シベリア ─温暖化する極北の水環境と社会』(京都大学学術出版会, 2015年)

  2. Outstanding Article of the 2017 Sustainability Science Best Paper Awards

    Sustainability Science Transdisciplinary co-design of scientific research agendas: 40 research questions for socially relevant climate engineering research

論文 45

  1. Pursuing sustainability? Ecosystem considerations in Japan’s fisheries governance 招待有り 査読有り

    Ayako Okubo, Atsushi Ishii

    Marine Policy 152 2023年6月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.marpol.2023.105603  

    ISSN:0308-597X

  2. Pluralizing Debates on the Anthropocene Requires Engaging with the Diversity of Existing Scholarship 招待有り 査読有り

    Jonathan Pickering, James Patterson, Frank Biermann, Sarah Burch, Lorraine Elliott, Aarti Gupta, Cristina Yumie Aoki Inoue, Atsushi Ishii, Agni Kalfagianni, James Meadowcroft, Chukwumerije Okereke, Åsa Persson

    Annals of the American Association of Geographers 113 (2) 1-6 2022年9月22日

    出版者・発行元:Informa {UK} Limited

    DOI: 10.1080/24694452.2022.2105296  

    ISSN:2469-4452 2469-4460

  3. Japan’s environmental diplomacy and the future of Asia-Pacific environmental cooperation 招待有り 査読有り

    Isao Sakaguchi, Atsushi Ishii, Yasuhiro Sanada, Yasuko Kameyama, Ayako Okubo, Katsuhiko Mori

    International Relations of the Asia-Pacific 21 (1) 121-156 2021年1月23日

    出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/irap/lcaa020  

    ISSN:1470-482X

    eISSN:1470-4838

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title> Asia-Pacific lacks an environmental leader. Japan, a forerunner of environmental regulation in the 1970s, started to engage in active environmental diplomacy in the post-Cold War era by hosting conferences of parties to multilateral environmental agreements such as the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES) and the United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) as well as providing a massive amount of environmental aid. Then, in the 2000s, Japan’s initiatives became substantially weakened and have gained a negative international reputation as the country took a considerably passive position to the Paris Agreement, filed many reservations to the CITES listing decisions, and withdrew from the International Whaling Commission. This article explores, through six brief case studies, the factors and structures that systemically impede Japan’s environmental leadership and norm internalization. It highlights the constraining factors behind Japan’s devolution including its closed bureaucratic system and the lack of positive engagement of Japanese scientists. Finally, it addresses the future prospects of environmental cooperation in the Asia-Pacific.

  4. New directions in earth system governance research 招待有り 査読有り

    Sarah Burch, Aarti Gupta, Cristina, Y.A. Inoue, Agni Kalfagianni, Åsa Persson, Andrea K. Gerlak, Atsushi Ishii, James Patterson, Jonathan Pickering, Michelle Scobie, Jeroen Van der Heijden, Joost Vervoort, Carolina Adler, Michael Bloomfield, Riyanti Djalante, John Dryzek, Victor Galaz, Christopher Gordon, Renée Harmon, Sikina Jinnah, Rakhyun E. Kim, Lennart Olsson, Judith Van Leeuwen, Vasna Ramasar, Paul Wapner, Ruben Zondervan

    Earth System Governance 1 2019年1月

    DOI: 10.1016/j.esg.2019.100006  

    ISSN:2589-8116

  5. Beyond solutionist science for the Anthropocene: To navigate the contentious atmosphere of solar geoengineering 査読有り

    Asayama S, Sugiyama M, Ishii A, Kosugi T

    Anthropocene Review 6 (1-2) 19-37 2019年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1177/2053019619843678  

    ISSN:2053-0196

    eISSN:2053-020X

  6. Domestic sources of international fisheries diplomacy: A framework for analysis

    J. S. Barkin, Elizabeth R. DeSombre, Atsushi Ishii, Isao Sakaguchi

    Marine Policy 94 256-263 2018年8月1日

    出版者・発行元:Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.marpol.2018.04.030  

    ISSN:0308-597X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many international commercial fish stocks are threatened with depletion in some cases they are already badly depleted. Through Regional Fisheries Management Organizations (RFMOs), member countries are committed in principle to sustainable and scientific management of these fisheries. However, in practice, national policies toward international fisheries vary greatly across countries, from those that in practice support sustainable management to those that seem implicitly committed to fishing as much as possible in the short term. There has to this point been little comparative work looking systematically at the differences in international fisheries policies across countries, despite the importance to the effective management of international fisheries of understanding these differences. This article is an effort to address this lacuna in the literature, by creating a framework for comparing the domestic sources of differing international fisheries policies across countries. The proposed analytical framework looks at four types of differences across countries to explain variation in international fisheries policies, derived from the existing literature: fleet substitutability, the structure of the fishing industry in a state, regulatory capture, and environmental NGOs. The framework has significant potential to explain state positions in RFMOs negotiations. It may also contribute to further understanding of the general relationship between international negotiations and domestic politics.

  7. 統合知を創出するための境界オブジェクトとしての人類世 招待有り

    石井 敦

    学術の動向 23 (4) 82-84 2018年4月

  8. Solar Geoengineering Governance 国際誌 招待有り 査読有り

    Sugiyama M, Ishii A, Asayama S, Kosugi T

    Oxford Research Encyclopedia of Climate Science 2018年

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190228620.013.647  

  9. Making sense of climate engineering: a focus group study of lay publics in four countries 査読有り

    Victoria Wibeck, Anders Hansson, Jonas Anshelm, Shinichiro Asayama, Lisa Dilling, Pamela M. Feetham, Rachel Hauser, Atsushi Ishii, Masahiro Sugiyama

    CLIMATIC CHANGE 145 (1-2) 1-14 2017年11月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s10584-017-2067-0  

    ISSN:0165-0009

    eISSN:1573-1480

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explores sense-making about climate engineering among lay focus group participants in Japan, New Zealand, the USA and Sweden. In total, 23 qualitative focus group interviews of 136 participants were conducted. The analyses considered sense-making strategies and heuristics among the focus group participants and identified commonalities and variations in the data, exploring participants' initial and spontaneous reactions to climate engineering and to several recurrent arguments that feature in scientific and public debate (e.g. climate emergency). We found that, despite this study's wide geographical scope, heterogeneous focus group compositions, and the use of different moderators, common themes emerged. Participants made sense of climate engineering in similar ways, for example, through context-dependent analogies and metaphorical descriptions. With few exceptions, participants largely expressed negative views of large-scale deliberate intervention in climate systems as a means to address anthropogenic global warming.

  10. Selling stories of techno-optimism? The role of narratives on discursive construction of carbon capture and storage in the Japanese media 査読有り

    Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii

    ENERGY RESEARCH & SOCIAL SCIENCE 31 50-59 2017年9月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.erss.2017.06.010  

    ISSN:2214-6296

    eISSN:2214-6326

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Great expectations have been expressed for carbon capture and storage (CCS) as a key climate change mitigation option, primarily because CCS possesses the political capital to reconcile continued use of fossil fuels with greenhouse gas emissions reduction. However, technological innovation of CCS has recently stagnated, and therefore, CCS still exists largely as a technological imaginary, is shaped more by narrative than by physical reality. This study examines how narratives or imaginaries of CCS technology were constructed in four major Japanese newspapers from 2006 to 2013. Based on a discourse analytic approach, we identify three dominant storylines of CCS: (1) the promise of large CO2 storage capacity; (2) the compatibility with the fossil energy regime; and (3) the forefront of high-tech innovation. The results show that all three storylines are strongly in favor of CCS, inflating blind optimism in the technical prospects of CCS while ignoring the many risks and uncertainties around it. Given the complexities of CCS as a socio-technical system, however, the role of media narratives is to enhance broader social learning about CCS. The paper argues that more plural, balanced, and critical narratives are required to sustain a sound balance between uncertainty and optimism over CCS.

  11. The Asia-Pacific’s role in the emerging solar geoengineering debate 査読有り

    Masahiro Sugiyama, Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii, Takanobu Kosugi, John, C. Moore, Jolene Lin, Penehuro F. Lefale, Wil Burns, Masatomo Fujiwara, Arunabha Ghosh, Joshua Horton, Atsushi Kurosawa, Andy Parker, Michael Thompson, Pak-Hang Wong, Lili Xia

    Climatic Change 143 (1-2) 1-12 2017年7月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1007/s10584-017-1994-0  

    ISSN:0165-0009

    eISSN:1573-1480

  12. Ambivalent climate of opinions: Tensions and dilemmas in understanding geoengineering experimentation 査読有り

    Shinichiro Asayama, Masahiro Sugiyama, Atsushi Ishii

    GEOFORUM 80 82-92 2017年3月

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.geoforum.2017.01.012  

    ISSN:0016-7185

    eISSN:1872-9398

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Due to the fear of the consequences of climate change, many scientists today advocate the research into but not deployment of geoengineering, large-scale technological control of the global climate, to reduce the uncertainty around its efficacy and harms. Scientists propose in particular initiating field trials of stratospheric aerosol injection (SAI). This paper examines how the meanings of geoengineering experimentation, specifically SAI field trials, are reconfigured in the deliberation of the lay public. To this end, we conducted focus groups with Japanese citizens in June 2015 on the geoengineering concept and SAI field trials. Our main findings are as follows: the 'climate emergency' framing compelled the lay public to accept, either willingly or reluctantly, the need for 'geoengineering research'; however, public discourse on SAI field trials was ambiguous and ambivalent, involving both tensions and dilemmas in understanding what the SAI field trial is for and about. Our results exhibit how the lay public wrestles with understanding the social, political, and ethical implications of SAI field trials in multiple dimensions, namely, accountability, controllability, predictability, and desirability. The paper argues that more clarity in the term 'geoengineering research' is needed to facilitate inclusive and pluralistic debates on geoengineering experimentation and not to preemptively arrive at a consensus that 'we need more research.' We conclude that ambivalence about both the pros and cons of geoengineering experimentation seems to be enduring; thus, instead of ignoring or repressing it, embracing ambivalence is required to keep the geoengineering debate democratic and inclusive. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  13. Transdisciplinary co-design of scientific research agendas: 40 research questions for socially relevant climate engineering research 査読有り

    Masahiro Sugiyama, Shinichiro Asayama, Takanobu Kosugi, Atsushi Ishii, Seita Emori, Jiro Adachi, Keigo Akimoto, Masatomo Fujiwara, Tomoko Hasegawa, Yasushi Hibi, Kimiko Hirata, Toru Ishii, Takeshi Kaburagi, Yuki Kita, Shigeki Kobayashi, Atsushi Kurosawa, Manabu Kuwata, Kooiti Masuda, Makoto Mitsui, Taku Miyata, Hiroshi Mizutani, Sumie Nakayama, Kazuyo Oyamada, Takaaki Sashida, Miho Sekiguchi, Kiyoshi Takahashi, Yukari Takamura, Junichi Taki, Taketoshi Taniguchi, Hiroyuki Tezuka, Takahiro Ueno, Shingo Watanabe, Rie Watanabe, Naoyuki Yamagishi, Go Yoshizawa

    SUSTAINABILITY SCIENCE 12 (1) 31-44 2017年1月

    出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK

    DOI: 10.1007/s11625-016-0376-2  

    ISSN:1862-4065

    eISSN:1862-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Interest in climate engineering research has grown rapidly owing to the slow progress of international climate negotiations. As some scientists are proposing to expand research and conduct field tests, there is an emerging debate about whether and how it should proceed. It is widely accepted both by the supporters and critics that public engagement from the early stage of research is necessary. Nonetheless, most, if not all, of existing research projects of climate engineering were designed predominantly by experts. To produce socially relevant knowledge, and hence, pursue transdisciplinary research that integrates interdisciplinary research and public engagement, it is desirable for scientists to decide together with the public on what kind of research should be done. In this paper, we both as Japanese scientists and stakeholders collaboratively identify 40 socially relevant research questions on climate engineering with a particular emphasis on stratospheric aerosol injection, using a method designed to encourage science-policy collaboration. While we acknowledge some methodological problems and the difficulty in obtaining active participation from stakeholders, the list of identified questions covers broad interdisciplinary perspectives and diverse interests, and may provide an important foundation for future transdisciplinary research on climate engineering. Given the dynamic nature of climate change and policy responses, research agendas should be periodically and iteratively reviewed and updated through transdisciplinary processes.

  14. Public attitudes to climate engineering research and field experiments: Preliminary results of a web survey on students' perception in six Asia-Pacific countries

    Masahiro Sugiyama, Takanobu Kosugi, Atsushi Ishii, Shinichiro Asayama

    東京大学政策ビジョン研究センターWorking Paper Series (24) 2016年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There is a growing literature on public surveys regarding solar geoengineering, but the spatial coverage has been mostly limited to the Western societies. However, the non-Western voices are paramount to climate engineering governance since technology&#039;s reach is global and since different cultures and socio-political backgrounds might substantively affect governance discourse. Here we report a preliminary analysis of an international webbased survey conducted in March 2016, targeting university students in Japan, Korea, Australia (OECD countries), China, India, and the Philippines (non-OECD), a diverse set of six countries in the Asia-Pacific region. Our questionnaire builds on earlier studies by Mercer et al. (2011) and Merk et al. (2015) but digs deeper into the aspect of field experimentation. The survey results show that non-OECD undergraduates tend to be more seriously concerned about climate change and open to the idea of climate engineering than OECD counterparts. Majorities of the students believe that an international framework is needed and that scientists should openly disclose all the results of field tests, including negative ones.

  15. 北東アジアにおける環境協力のための科学――PM2.5問題を題材に 招待有り

    石井敦

    ユーラシア研究 (53) 39-44 2016年1月31日

  16. Path Dependence and Paradigm Shift: How Cetacean Scientists Learned to Develop Management Procedures that Survived the Controversial Whaling Regime 査読有り

    Atsushi Ishii, Ayako Okubo

    REVIEW OF POLICY RESEARCH 31 (4) 257-280 2014年7月

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/ropr.12076  

    ISSN:1541-132X

    eISSN:1541-1338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The transformation of the International Whaling Commission (IWC) into a preservationist regime met with extremely fierce opposition from the prowhaling countries and created an unprecedented and famous polarization of the IWC parties into pro and antiwhaling camps, which can be observed even today. In such a bipolar and harsh process, it would be typically argued that scientific advice would be powerless because it would become subject to heightened scrutiny from both camps resulting in endless technical debate. Our case shows that, on the contrary, the advisory scientists learned to successfully develop a scientific management procedure that was accepted by both the pro and antiwhaling camps. The objective of this paper is to explain this process and examine to what extent collective learning in the assessment process affected the political effectiveness of the management procedure and, more broadly thereby, to contribute to the groundwork of analyzing how the scientists participating in the scientific assessments collectively learn. With a view to cross-fertilization between institutionalism and science and technology study (STS) approaches, we develop an analytical framework and apply it to the international whaling regime to examine the usefulness of it and provide some general lessons to be learned for making learning assessments more effective. The framework was capable of showing that path dependency and paradigm shift were among the key factors of the scientific assessment's increased effectiveness. Overall, the cross-fertilization between institutionalism and STS appears to be a fruitful way forward for the next generation of scientific assessment studies.

  17. CCSのメディア表象とガバナンス-日本の新聞報道のフレーミングと政策的含意- 査読有り

    朝山慎一郎, 石井敦

    社会技術研究論文集 11 127-137 2014年4月

    DOI: 10.3392/sociotechnica.11.127  

  18. Reconstruction of the boundary between climate science and politics: The IPCC in the Japanese mass media, 1988-2007 査読有り

    Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii

    PUBLIC UNDERSTANDING OF SCIENCE 23 (2) 189-203 2014年2月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS LTD

    DOI: 10.1177/0963662512450989  

    ISSN:0963-6625

    eISSN:1361-6609

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC) plays a significant role in bridging the boundary between climate science and politics. Media coverage is crucial for understanding how climate science is communicated and embedded in society. This study analyzes the discursive construction of the IPCC in three Japanese newspapers from 1988 to 2007 in terms of the science-politics boundary. The results show media discourses engaged in boundary-work which rhetorically separated science and politics, and constructed the iconic image of the IPCC as a pure scientific authority. In the linkages between the global and national arenas of climate change, the media domesticate the issue, translating the global nature of climate change into a discourse that suits the national context. We argue that the Japanese media's boundary-work is part of the media domestication that reconstructed the boundary between climate science and politics reflecting the Japanese context.

  19. Insights from Global Environmental Governance 査読有り

    Helene Trudeau, Isabelle Duplessis, Suzanne Lalonde, Thijs Van de Graaf, Ferdi De Ville, Kate O'Neill, Charles Roger, Peter Dauvergne, Jean-Frederic Morin, Sebastian Oberthuer, Amandine Orsini, Frank Biermann, Hiroshi Ohta, Atsushi Ishii

    INTERNATIONAL STUDIES REVIEW 15 (4) 562-589 2013年12月

    出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS

    DOI: 10.1111/misr.12070  

    ISSN:1521-9488

    eISSN:1468-2486

  20. Exploring media representation of carbon capture and storage: an analysis of Japanese newspaper coverage in 1990-2010 国際誌 査読有り

    Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii

    GHGT-11 37 7403-7409 2013年

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.egypro.2013.06.682  

    ISSN:1876-6102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study explores how Japanese newspapers frame carbon capture and storage (CCS) technology. We applied frame analysis with the basic content analysis of newspapers texts. The newspaper texts are analyzed both qualitatively and quantitatively. The major newspapers in Japan portray CCS in very positive and technocratic framings. Specifically, the newspaper portrayals presuppose very optimistic technology development by trusted bureaucrats and industry experts, and promotes CCS as a promising technology fix for mitigating climate change. In other words, the discursive space of CCS newspaper coverage is filled with optimistic technocratic expectations for CCS. As a result, the potential risks of CCS such as environmental and health risks and the necessary governance structures of CCS to address such risks have been ignored, and civil society actors and the general public who have enormous interest in avoiding such risks have been marginalized in the newspaper coverage. (C) 2013 The Authors. Published by Elsevier Ltd. Open access under CC BY-NC-ND license.

  21. Learning in CCS demonstration projects: Social and political dimensions 査読有り

    Nils Markusson, Atsushi Ishii, Jennie C. Stephens

    The Social Dynamics of Carbon Capture And Storage: Understanding CCS Representations, Governance and Innovation 222-244 2012年

    出版者・発行元:Taylor and Francis

    DOI: 10.4324/9780203118726  

  22. 捕鯨問題の「見取り図」

    石井敦

    解体新書「捕鯨論争」(新評論) 2011年5月13日

  23. マスメディア報道が伝える「捕鯨物語」

    佐久間淳子, 石井敦

    解体新書「捕鯨論争」(新評論) 2011年5月13日

  24. 日本の捕鯨外交を検証する

    石井敦, 大久保彩子

    解体新書「捕鯨論争」(新評論) 2011年5月13日

  25. The social and political complexities of learning in carbon capture and storage demonstration projects 査読有り

    Nils Markusson, Atsushi Ishii, Jennie C. Stephens

    GLOBAL ENVIRONMENTAL CHANGE-HUMAN AND POLICY DIMENSIONS 21 (2) 293-302 2011年5月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.gloenvcha.2011.01.010  

    ISSN:0959-3780

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Demonstration of a fully integrated power plant with carbon capture and storage (CCS) at scale has not yet been achieved, despite growing international political interest in the potential of the technology to contribute to climate change mitigation and calls from multiple constituents for more demonstration projects. Acknowledging the scale of learning that still must occur for the technology to advance towards deployment, multiple CCS demonstration projects of various scales are emerging globally. Current plans for learning and knowledge sharing associated with demonstration projects, however, seem to be limited and narrowly conceived, raising questions about whether the projects will deliver on the expectations raised. Through a comparison of the structure, framing and socio-political context of three very different CCS demonstration projects in different places and contexts, this paper explores the complexity of social learning associated with demonstration projects. Variety in expectations of the demonstration projects&apos; objectives, learning processes, information sharing mechanisms, public engagement initiatives, financing and collaborative partnerships are highlighted. The comparison shows that multiple factors including the process of building support for the project, the governance context and the framing of the project matter for the learning in demonstration projects. This analysis supports a broader conceptualization of learning than that currently found in CCS demonstration plans a result with implications for both future research and practice. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  26. Toward policy integration: Assessing carbon capture and storage policies in Japan and Norway 査読有り

    Atsushi Ishii, Oluf Langhelle

    GLOBAL ENVIRONMENTAL CHANGE-HUMAN AND POLICY DIMENSIONS 21 (2) 358-367 2011年5月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.gloenvcha.2011.02.005  

    ISSN:0959-3780

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this paper is to develop independent and systematic criteria for assessing CCS policy in terms of its level of policy integration. We believe that we should assess CCS policy in terms of the distance to an ideal integrated CCS policy in order to keep track of its trajectory toward sustainable development. After reviewing the existing literature of environmental policy integration, an assessment framework for integrated CCS policy is developed based on Arild Underdal&apos;s notion of &apos;integrated policy&apos; then, its usefulness is demonstrated by applying it to CCS policies in Japan and Norway. In the final part, we summarize the findings of the cases and conclude with some observations regarding explanatory factors of the difference in terms of the achieved level of policy integration between Japan and Norway&apos;s CCS policies, and some policy implications derived from the analysis based on the framework. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  27. 鯨類管理レジームの制度的相互連関:分析枠組みの再構築とその検証 査読有り

    大久保彩子, 真田康弘, 石井敦

    国際政治 166 (166) 57-70 2011年

  28. Exploring framing and social learning in demonstration projects of carbon capture and storage

    Jennie C. Stephens, Nils Markusson, Atsushi Ishii

    10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON GREENHOUSE GAS CONTROL TECHNOLOGIES 4 6248-6255 2011年

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.egypro.2011.02.638  

    ISSN:1876-6102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Responding to growing international political interest in the potential of carbon capture and storage (CCS) to contribute to climate change mitigation, multiple CCS demonstration projects of various scales are emerging globally. A fully integrated power-plant with CCS has not yet been demonstrated at scale, and acknowledgement of the scale of learning that still must occur for the technology to advance toward deployment has resulted in calls from multiple constituents for more CCS demonstration projects. Among these demonstration projects, expectations for learning and knowledge-sharing structures vary considerably and attention to different approaches to facilitate learning has been minimal. Through a comparison of the structure, framing and socio-political context of three different CCS demonstration projects, this paper explores the complexity of social learning associated with demonstration projects. Variety in expectations of the demonstration projects' objectives, learning processes, information sharing mechanisms, public engagement initiatives, financing and collaborative partnerships are highlighted. The comparison shows that multiple factors influence the learning in CCS demonstration projects, including the process of building support for the project, the governance context and the framing of the project justification. This comparative analysis highlights the importance of integrating careful consideration of framing and social learning into CCS demonstration project planning. (C) 2011 Published by Elsevier Ltd.

  29. 地球温暖化の科学とマスメディア:新聞報道によるIPCC像の構築とその社会的含意 査読有り

    朝山慎一郎, 石井敦

    科学技術社会論研究 (8) 70-83 2011年

    出版者・発行元:科学技術社会論学会

    ISSN:1347-5843

  30. Scientists Learn not only Science but also Diplomacy: Learning Processes in the European Transboundary Air Pollution Regime 招待有り 査読有り

    Atsushi Ishii

    Governing the Air: Science-Policy-Citizens Dynamics in International Environmental Governance 2011年

  31. なぜ調査捕鯨論争は繰り返されるのか――独立の立場から日本の捕鯨外交を検証する―― 招待有り

    石井敦

    世界(岩波書店) 194-203 2008年2月8日

  32. 3.環境問題の包括的把握―気候変動・オゾン層破壊・生物多様性・海洋

    石井敦

    環境科学会誌 20 (4) 305-307 2007年7月31日

    出版者・発行元:環境科学会

    ISSN:0915-0048

  33. An Alternative Explanation of Japan’s Whaling Diplomacy in the Post-Moratorium Era 査読有り

    Atsushi Ishii, Ayako Okubo

    Journal of International Wildlife Law and Policy 10 (1) 55-87 2007年1月

    DOI: 10.1080/13880290701229911  

    ISSN:1388-0292 1548-1476

  34. 生物多様性保全と気候変動対策の相互連関――国際制度と国内政策を比較・評価する 査読有り

    石井敦

    環境経済・政策学会年報第11号 (11) 227-243 2006年11月30日

  35. 環境問題間の相互連関に関する政策研究の動向と展望 査読有り

    久保田泉, 石井敦, 松本泰子, 大久保彩子

    環境経済・政策学会年報第11号 11 (11) 163-178 2006年11月30日

  36. 外交の文脈を取り込む科学研究――外交科学(ディプロマトリ・サイエンス)モデルの構築とその政策的含意―― 査読有り

    石井敦

    年報 科学・技術・社会 14 39-61 2005年6月

    出版者・発行元:科学・技術と社会の会

    ISSN:0919-9942

  37. 生物多様性の視点から見えてくる京都議定書のもう一つの顔 -相互連関を考慮した政策の意義- 招待有り

    石井敦

    生物の科学 遺伝 59 (3) 37-40 2005年4月25日

  38. 炭素隔離技術--その概要・現状・今後の課題 招待有り

    石井 敦, 高村 ゆかり

    環境と公害 34 (3) 59-65 2005年

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0918-7537

  39. 国際捕鯨委員会における不確実性の管理:実証主義から管理志向の科学へ 査読有り

    大久保彩子, 石井敦

    科学技術社会論研究 (3) 104-115 2004年12月4日

    出版者・発行元:科学技術社会論学会

    ISSN:1347-5843

  40. Improving the scientific assessment of carbon sinks

    Atsushi Ishii

    Climate Policy 4 (2) 217-224 2004年

    DOI: 10.1080/14693062.2004.9685522  

    ISSN:1752-7457 1469-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The future role of carbon sinks with reference to the Kyoto Protocol depends significantly on developing an international consensus on carbon-sink assessment and carbon accounting. A clear and practical approach is needed that allows both the scientific community and policy-makers to construct a viable operational framework. This article proposes that a new strategy be developed for carbon-sink assessment based on full carbon accounting (FCA) alongside a separate political tool for carbon accounting. This approach is derived from the experience of the European critical loads (CL) concept, which seeks to quantify levels of pollutants (such as sulfur) that can be absorbed by the environment without causing ecological harm. Crucial to the implementation of such a strategy are robust institutional settings, such as an internationally coordinated monitoring system, open and fair access to the assessment processes, and international research cooperation programs for addressing associated problems of carbon-sink activities. © 2004 Taylor &amp Francis Group, LLC.

  41. Diplomatory science: Modeling the hybrid character of policy-advisory science for diplomacy 査読有り

    Atsushi Ishii

    Proceedings of the 2002 Berlin Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change 261-270 2004年

  42. 円借款による発電部門のCO2排出削減ポテンシャル試算 査読有り

    杉山大志, 石井敦, 明日香壽川

    エネルギー・資源 22 (4) 60-65 2001年7月

  43. 複数汚染物質議定書(1999年):「外交科学」による「交渉の理性化」

    石井敦

    Studies (5) 1-88 2001年7月

  44. Merging the EU acidification strategy: Evaluating the 1999 Gothenburg protocol to abate acidification, eutrophication and ground-level ozone 査読有り

    Atsushi Ishii

    Review of European Community and International Environmental Law 10 (2) 210-226 2001年

    出版者・発行元:Blackwell Publishing Ltd

    DOI: 10.1111/1467-9388.00277  

    ISSN:0962-8797

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the Cold War détente, transboundary air pollution (TAP) has been on the pan-European diplomatic agenda. Under the Convention of Long-Range Transboundary Air Pollution (LRTAP) - the diplomatic framework for international cooperation on transboudary air pollution - eight protocols have been adopted through a science-driven and evolutionary negotiation process. The latest protocol to the LRTAP, 'The 1999 Protocol to Abate Acidification, Eutrophication and Ground-Level Ozone', signed in 1999 in Gothenburg, Sweden, sets out new regulations - national emission ceilings (NECs) and technology-based regulations - on sulphur oxides (SO2), nitrogen oxides (NOx), volatile organic compounds (VOCs) and ammonia (NH3), with 'flexibility' clauses. The NECs are established on a scientific basis that enables the genotiators to take the complex inter-relationships and intra-relationships among multi-environmental problems and multiple pollutants directly into account through quantified costs and benefits.1 In order to evaluate and quantify the costs and benefits of regulating the pollutants, an 'integated assessment' is applied to multi-environmental problems and multiple pollutants, so that staet-of-the art understanding of the eco-systems can be fully reflected in the negotiation process. Since this permits the negotiators to take the multi-effect of regulating multi-pollutants into consideration, the protocol is called the Multi-Effect, Multi-Pollutant Protocol (MEMPP). This article first analyses the negotiation process of the MEMPP and evaluates its outcomes. It then considers the scientific background to the Protocol, with special reference to the key scientific tools of integrated assessment, upon which the MEMPP draws heavily. Finally, it discusses the merging of the LRTAP regime and the EUAS, and its future implications.

  45. 地球温暖化における共同実施プロジェクトの評価:チェコ共和国におけるエネルギープロジェクトのケース・スタディ 査読有り

    石井敦, 安田八十五

    地球温暖化への挑戦 環境経済・政策学会年報 145 (4) 145-157 1999年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 8

  1. Public attitudes to solar radiation modification : Preliminary results of a two-scenario online survey on perception in four Asia-Pacific countries 査読有り

    Sugiyama, Masahiro, Asayama, Shinichiro, Kosugi, Takanobu, Ishii, Atsushi

    (14) 2023年3月14日

  2. 書評 : 佐々木芽生著『おクジラさま:ふたつの正 義の物語』集英社、2017年

    石井敦

    東北アジア研究 22 111-112 2018年2月28日

  3. 捕鯨裁判は日本に何を突きつけたのか

    石井敦

    世界 (879) 152-158 2016年3月1日

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0582-4532

  4. 捕鯨判決と新調査捕鯨計画をめぐる攻防

    真田康弘, 石井敦

    科学 85 (9) 815-817 2015年9月1日

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0022-7625

  5. 2D21 気候工学:研究の国際動向とステークホルダーとの協働によるわが国の研究アジェンダ創出の試み(科学と社会(1),一般講演)

    杉山 昌広, 石井 敦, 小杉 隆信, 朝山 慎一郎, 江守 正多

    年次大会講演要旨集 30 (0) 590-593 2015年

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会

  6. Japan and the whaling issue: A viewpoint based on a review of "Whaling in Japan: Power, politics, and diplomacy" by Jun Morikawa

    Atsushi Ishii

    OCEAN & COASTAL MANAGEMENT 54 (3) 274-276 2011年3月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.ocecoaman.2010.11.002  

    ISSN:0964-5691

  7. クロマグロをめぐる資源管理・国際政治・メディア報道

    石井敦, 井田徹治, 勝川俊雄

    科学 80 (7) 675-677 2010年7月1日

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0022-7625

  8. 調査捕鯨における「科学」の欠如は漁業資源交渉に悪影響を及ぼしかねない

    石井敦

    科学 78 (7) 704-705 2008年7月1日

    出版者・発行元:岩波書店

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. 捕鯨と反捕鯨のあいだに 世界の現場と政治・倫理的問題

    石井敦

    臨川書店 2020年11月30日

  2. 東北アジアの自然と文化

    石井 敦

    東北大学出版会 2018年3月

  3. 海賊対処法の研究

    石井敦, 真田康弘, 児矢野マリ

    有信堂 2016年6月7日

    ISBN: 9784842040615

  4. クジラコンプレックス:捕鯨裁判の勝者はだれか

    石井敦, 真田康弘

    東京書籍 2015年10月20日

    ISBN: 9784487809257

  5. シベリア:温暖化する極北の水環境と社会

    石井敦

    京都大学出版会 2015年3月

    ISBN: 9784876983155

  6. 農林水産の経済学

    石井敦

    中央経済社 2015年

  7. The Social Dynamics of Carbon Capture and Storage: Understanding CCS Representations, Governance and Innovation

    Nils Markusson, Atsushi Ishii, Jennie C. Stephens

    Routledge 2012年

    ISBN: 9781849713153

  8. 生物多様性をめぐる国際関係

    石井敦

    大学教育出版 2011年5月30日

    ISBN: 9784864290715

  9. 解体新書「捕鯨論争」

    石井敦

    新評論 2011年5月16日

    ISBN: 9784794808707

  10. Opposing Viewpoints: Japan

    Atsushi Ishii, Ayako Okubo

    Greenhaven Press 2009年2月

    ISBN: 9780737743722

    詳細を見る 詳細を閉じる

    既発表の論文を高校生、大学生向けに分かりやすくまとめなおし、再録されたもの

  11. 陸域生態系の炭素吸収源機能評価―京都議定書の第2約束期間以降における検討に向けて―(CGER-D039-2006)

    石井敦

    国立環境研究所地球環境研究センター 2006年3月

  12. 地球温暖化交渉の行方:京都議定書第一約束期間後の国際制度設計を展望して

    石井敦

    大学図書 2005年11月30日

  13. 京都議定書の国際制度:地球温暖化交渉の到達点

    山形与志樹, 石井敦

    2002年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 102

  1. 太陽放射改変に対する市民の態度:4 ヶ国アンケート調査

    杉山昌広, 朝山慎一郎, 小杉隆信, 石井敦, 渡辺真吾

    日本気象学会2023年度秋季大会 2023年10月25日

  2. Domestic Sources of Japan’s Foreign Fisheries Policy 招待有り

    石井敦, 阪口功, 真田康弘, 太田宏

    2021年4月9日

  3. Why Anti−whaling Norms Fail to Preserve Whales:Three Hypotheses

    大久保彩子, 石井敦, 真田康弘

    環境経済・政策学会2019年大会 2019年9月29日

  4. クジラをめぐる国際政治 招待有り

    石井 敦

    一般公開講演会「世界の捕鯨を考える」 2018年12月2日

  5. ワシントン条約は敵か味方か!?サメの管理を例に 招待有り

    石井敦

    海洋水産資源の持続可能な利用とワシントン条約:グローバルな規範形成と日本の対応 2018年9月26日

  6. Future as infeasible, desirable and unimaginable: an analysis of lay public imaginaries of the 2°C goal and low-carbon energy transitions

    朝山慎一郎, 青柳みどり, 杉山昌弘, 石井敦

    2018 European Association for the Study of Science and Technology conference 2018年7月26日

  7. IWCと環境倫理「規範」

    「捕鯨と環境倫理」第2回研究会 「国際捕鯨委員会の動向」 2017年11月19日

  8. 気候工学の超学際シナリオ研究の意義と課題

    杉山昌広, 朝山慎一郎, 小杉隆信, 石井敦

    研究・イノベーション学会第32回年次学術大会 2017年10月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般講演 〈ホットイシュー〉 日本における学際・超学際研究の研究・実施・支援・評価の発展

  9. Augmenting GeoMIP with interdisciplinary collaboration and participatory scenario approach 国際会議

    Masahiro Sugiyama, Shinichiro Asayama, Takanobu Kosugi, Atsushi Ishii

    Climate Engineering Conference 2017 2017年10月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Parallel Session 1.2: The Geoengineering Model Intercomparison Project: Where have we been and where should we go? Tuesday, 11:00 - 12:30 01 I Großer Saal

  10. 科学が政治を律するとき:認識共同体、超学祭科学としての外交科学、今後の研究展望

    環境政策転換における科学者と科学的知見の役割 2017年8月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    13:00-13:10「環境(気候)政策転換における科学者と科学的知見の役割:研究上の問い」(青山学院大学国際政治経済学部准教授 渡邉理絵) 13:10-14:00 「気候科学は社会の価値にどう向き合うか」(国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室長 江守正多) 14:00-14:15 質疑応答 14:15-14:25 休憩 14:25-15:25 「科学が政治を律するとき:認識共同体、超学際科学としての外交科学、今後の研究課題」(東北大学東北アジア研究センター准教授 石井敦) 15:25-15:40 討論(早稲田大学国際学術院国際教養学部教授 太田宏) 15:40-15:55 質疑応答 15:55-16:05 休憩 16:05- 議論(オープンは16:40終了)

  11. 統合知を創出するための包括概念と境界概念―人類世とフューチャーアース

    地球環境変化研究の転換期における人間的側面研究の強化と推進に向けて 2017年7月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主 催 日本学術会議地域研究委員会・環境学委員会・地球惑星科学委員会合同地球環境変化の人間的側面(HD)分科会 後 援:日本地球惑星科学連合、地理学連携機構 場 所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7-22-34, 地下鉄千代田線乃木坂駅青山霊園出口)

  12. Domestic Sources of International Fisheries Cooperation

    Elizabeth R. Desombre, J. Samuel Barkin, Atsushi Ishii, Isao Sakaguchi

    International Studies Association International Conference 2017, Hong Kong 2017年6月16日

  13. Towards co-producing environmental scenario research: A case of climate engineering 国際会議

    杉山 昌広, 有野 洋輔, 朝山 慎一郎, 石井 敦, 小杉 隆信, 黒沢 厚志, 渡邉 真吾

    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幕張メッセ [M-IS03] [EE] Future Earth - Implementing Integrated Research for Sustainable Future 2017年5月20日(土) 10:45 〜 12:15 201A (国際会議場 2F) コンビーナ:氷見山 幸夫(北海道教育大学名誉教授)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、谷口 真人(総合地球環境学研究所)、春日 文子(国立研究開発法人 国立環境研究所)、座長:氷見山 幸夫(北海道教育大学名誉教授)、座長:taniguchi makoto(Research Institute for Humanity and Nature) The world global environmental studies are being re-organized in the framework of Future Earth, which is considered to be a powerful driver to achieve the Sustainable Development Goals (SDGs) set by UN in 2015. Geoscience, which specializes in the dynamic nature and phenomena of the Earth, including lithosphere, hydrosphere, atmosphere, biosphere and even human-geosphere, assumes unique roles in Future Earth, and to realization of SDGs. The session is intended to discuss the crucial issues related with them, particularly in reference to such SDGs as good health and well-being, quality education, clean water and sanitation, sustain

  14. W14 Future Earth でなにをする?:Trans-disciplinary な研究とは

    第64回 日本生態学会大会(2017年東京) 2017年3月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    於: 早稲田大学 早稲田キャンパス 日時: 3月15日(水)18:00-20:00 D会場 企画責任者:大手信人(京大・Future Earth 研究推進ユニット),石井励一郎(総合地球環境学研究所) Future Earth という国際的な研究プログラムが動いています。このプログラムは、地球規 模・地域規模の環境問題に関する理解を深め、問題解決に向けた研究を行う枠組みです。そのために文系・理系など分野を超えて研究者が協働するだけでなく、研究者が課題に関与するステイクホルダー(市民、行政、産業界、メディア、教育者、研究資金提供者など)と協働する必要性を提唱しています(こうした研究のことを「超学際研究」と呼んでいます)。課題解決のための超学際研究とは、実際どのように始まって、どのようにすすめられるのでしょうか。そうした研究はローカルにはイメージしやすいですが、グローバルな課題に 対する研究が果たして可能なのでしょうか。この自由集会は、日頃生態学的な

  15. The politics of treaty interpretation: An interdisciplinary study of the Whaling in the Antarctic case 国際会議

    Atsushi Ishii, Mari Koyano

    International Studies Association's 58th Annual Convention 2017年2月22日

  16. Regional Institutions & the SDGs: Science, Policy & Capacity Building 招待有り

    SDG Dialogue 2016年10月13日

  17. 論文引用ネットワーク分析の国際政治学への応用 ―臨界負荷量の認識共同体を事例として─

    岡本哲明, 石井敦

    科学社会学会第5回年次大会 2016年10月

  18. 論文引用ネットワーク分析の国際政治学への応用 ―臨界負荷量の認識共同体を事例として─

    岡本哲明, 石井敦

    情報処理学会第13回ネットワーク生態学シンポジウム 2016年8月

  19. 論文引用ネットワーク分析の国際政治学への応用 ―臨界負荷量の認識共同体を事例として─

    岡本哲明, 石井敦

    数理社会学会第62回大会 2016年8月

  20. Co-designの試み:気候工学(ジオエンジニアリング)の例をとって 国際会議

    杉山昌広, 朝山慎一郎, 小杉隆信, 石井敦, 江守正多

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年05月22日 セッション名:Future Earth - 持続可能な地球へ向けた統合的研究 コンビーナ:*氷見山 幸夫(北海道教育大学名誉教授)、岡本 耕平(名古屋大学大学院環境学研究科地理学講座)、安成 哲三(総合地球環境学研究所)、植松 光夫(東京大学大気海洋研究所)、谷口 真人(総合地球環境学研究所)、座長:氷見山 幸夫(北海道教育大学名誉教授)

  21. Interactions between Domestic Politics and International Negotiations in International Fisheries Governance: A Framework for Further Research 国際会議

    Atsushi Ishii, J. Samuel Barkin, Elizabeth R. DeSombre, Hiroshi Ohta, Isao Sakaguchi, Yasuhiro Sanada, D. G. Webst

    International Studies Association's 57th Annual Convention 2016年3月16日

  22. Session 2: The State of SRM Scientific Investigation 国際会議

    Meeting of the Academic Working Group on International Governance of Climate Engineering 2016年3月7日

  23. 気候工学:研究の国際動向とステークホルダーとの協働による日本の研究アジェンダ創出の試み

    杉山昌広, 石井敦, 小杉隆信, 朝山慎一郎, 江守正多

    研究・技術計画学会 2015年10月10日

  24. ICJ捕鯨裁判:訴訟の経緯とその含意

    石井敦, 真田康弘

    環境経済・政策学会2015年大会 2015年9月18日

  25. 日本の越境大気汚染外交と科学文献レビューとインタビューによる実証を中心として

    宮後裕充, 石井敦

    環境経済・政策学会2015年大会 2015年9月18日

  26. Public perceptions of climate engineering and field test proposals in Japan 国際会議

    Masahiro Sugiyama, Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii

    Our Common Future under Climate Change 2015年7月7日

  27. 国際法学と国際政治学との対話の契機としての捕鯨裁判:既存研究のレビューを題材に

    第19回 環境法政策学会 2015年6月13日

  28. 東アジアにおける越境大気汚染物質と外交の考え方―PM2.5問題を軸に

    石井敦, 米本昌平, 沖村理史, 児矢野マリ, 大久保彩子, 堀口健夫, 岡本哲明

    第19回 環境法政策学会 2015年6月13日

  29. Evaluating regime effectiveness of tuna-Regional Fisheries Management Organizations 国際会議

    Ayako Okubo, Yasuhiro Sanada, Isao Sakaguchi

    International Studies Association's 56th Annual Convention 2015年2月18日

  30. 環境協力か外交か?越境大気汚染からの教訓と将来への指針 国際会議

    石井敦, 児矢野マリ

    2015 年アムール・オホーツクコンソーシアム第四回会合に向けた国際ワークショップ 2014年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://amurokhotsk.com/wp-content/uploads/2015/03/the-minutes-of-AOC-WS-2014.pdf

  31. 日本の環境外交と科学-臨界負荷量研究を事例に

    宮後裕充, 石井敦

    科学社会学会第3回年次大会 2014年9月27日

  32. 日本の越境大気汚染外交と科学:臨界負荷量研究を事例に

    宮後裕充, 石井敦

    環境経済・政策学会2014年大会 2014年9月13日

  33. Evaluating regime effectiveness of tuna-Regional Fisheries Management Organizations 国際会議

    Fourth Global International Studies Conference 2014年8月6日

  34. In Search of a Theory to Explain International Fisheries Negotiations 国際会議

    Isao Sakaguchi, Atsushi Ishii, Hiroshi Ohta

    Fourth Global International Studies Conference 2014年8月6日

  35. From Cosmopolitan Ideal to Nationalistic Calculus: Discursive Change of Japanese Media Framing on the Kyoto and Copenhagen Climate Conferences 国際会議

    Shinichiro Asayama, Atsushi Ishii

    XVIII ISA World Congress of Sociology 2014年7月13日

  36. 国際漁業資源をめぐる交渉理論の検証:クロマグロ資源の管理を事例として

    太田宏, 阪口功

    日本国際政治学会2013年度研究大会 2013年10月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    D-5 環境Ⅱ 責任者 阪口功(学習院大学) テーマ 国際漁業資源ガバナンスと多国間交渉、レジームの有効性 司会 亀山康子(国立環境研究所) 報告 阪口功(学習院大学) 「多国間漁業交渉モデルの構築」 石井敦(東北大学)・太田宏(早稲田大学)・阪口功(学習院大学) 「国際漁業資源をめぐる交渉理論の検証:クロマグロ資源の管理を事例として」 大久保彩子(東海大学) 「地域漁業管理レジームの有効性評価:南極海漁業を事例として」 討論 信夫隆司(日本大学) 亀山康子(国立環境研究所)

  37. 日本の新聞報道によるCCSの社会構築―フレーミングとテクノクラート言説の再生産

    朝山慎一郎

    科学社会学会第2回年次大会 2013年9月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    12:45-14:45 セッション5:廃棄物処分の社会的文脈 司会:平田光司(総合研究大学院大学)

  38. マスメディア報道と排出取引をめぐる意味の政治学

    朝山慎一郎, 大久保彩子

    環境経済・政策学会2013年大会 2013年9月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境ガバナンス(2) C 会場 座長:松下和夫(地球環境戦略研究機関)

  39. Framing climate negotiations: Comparing the Japanese news media discourses of the Kyoto and Copenhagen conferences

    Shinichiro Asayama

    The 2013 Conference on Communication and Environment in Uppsala 2013年6月6日

  40. Theorizing Outcomes of the Multilateral Negotiations on Globalized Tuna Fisheries 国際会議

    Isao Sakaguchi, Hiroshi Ohta

    ISA Annual Convention, San Francisco, 2013 2013年4月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Global fisheries management: resource politics, network diffusion, and governance reform Chair Hiroshi Ohta, Waseda University, SILS Disc. Atsushi Ishii, Tohoku University Disc. Aslaug Asgeirsdottir, Bates College

  41. Loophole or Magic bullet? Discursive development of media portrayal of Emissions Trading in Japan (1997-2010) 国際会議

    Shinichiro Asayama, Ayako Okubo

    4th European Communication Conference 2012年10月24日

  42. Fragmented discourse, marginalizing the public? Media framing of climate change in Japan 国際会議

    Shinichiro Asayama

    2012 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2012年10月17日

  43. 政治的パワーの二面性:国際制度の非行動に起因する制度間相互連関

    環境経済・政策学会2012年大会 2012年9月15日

  44. Non-Regimes Trigger Institutional Interaction: The Case of Shark Management 国際会議

    2012 ISA 53rd Annual Convention 2012年4月1日

  45. Japan as a Technocratic State: Analyzing Social Construction ofCarbon Capture and Storage in Japan 国際会議

    朝山慎一郎

    2011 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science 2011年11月2日

  46. 政策統合を目指して:日本とノルウェーの炭素隔離技術政策を評価する

    Oluf Langhelle

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  47. 排出量取引をめぐる日本の新聞報道の言説分析

    朝山慎一郎, 大久保彩子, 米本昌平

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  48. 鯨類管理レジームの制度的相互連関:分析枠組みの再構築とその検証

    大久保彩子, 真田康弘

    環境経済・政策学会2011年大会 2011年9月23日

  49. Where have all the climate skepticism gone? A discourse analysis of Japanese newspaper coverage on the IPCC 国際会議

    Shinichiro Asayama

    International Association for Media and Communication Research 2011 2011年7月13日

  50. 社会におけるクジラをめぐる新しい物語 国際会議

    科学、社会、アートの世界におけるクジラをめぐる新しい物語 2010年12月10日

  51. アジアの環境ガバナンスと地域統合

    国際開発学会第21回全国大会 2010年12月4日

  52. Towards Policy Integration: Developing the Integrated CCS Policy Framework and Assessing CCS Policy in Japan and Norway

    Oluf Langhelle

    IEAGHG 2nd Social Research Network Meeting 2010年11月17日

  53. 政策統合に向けて―日本とノルウェーにおける炭素隔離技術政策の評価と比較分析

    Oluf Langhelle

    日本国際政治学会2010年度研究大会 2010年10月29日

  54. Exploring framing and social learning in demonstration projects of carbon capture and storage 国際会議

    Jennie C. Stephens, Nils Markusson

    10th International Conference on Greenhouse Gas Control Technologies 2010年9月19日

  55. 生物多様性をめぐる科学と政治

    国際生物多様性年シリーズ公開講演 2010年9月17日

  56. Framing analysis of Japanese major newspapers' reporting on the IPCC 国際会議

    Shin'ichiro Asayama

    2010 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010年8月25日

  57. The Social and Political Complexities of Learning in CCS Demonstration Projects

    Nils Markusson, Jennifer C. Stephens

    2010 Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science (4S) 2010年8月25日

  58. 日本の水産資源外交を検証する:捕鯨問題とワシントン条約を例に

    グローバルガバナンス研究会 2010年5月27日

  59. ワシントン条約第15回締約国会議の傍聴報告

    ワシントン条約第15回締約国会議の傍聴報告 2010年4月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催:生物多様性条約市民ネットワーク

  60. ワシントン条約第15回締約国会議・クロマグロ提案と傍聴報告

    ワシントン条約COP15緊急報告会 2010年4月2日

  61. 反実仮想法による日本捕鯨外交の分析

    大久保彩子

    環境経済・政策学会2009年大会 2009年9月26日

  62. マスメディア報道が伝える「捕鯨物語」

    佐久間淳子

    環境経済・政策学会2009年大会 2009年9月26日

  63. Path-dependence and paradigm-shift: How cetacean scientists learned to develop scientific management procedures surviving the controversial whaling regime (1974-1994) 国際会議

    大久保彩子

    International Studies Association 50th Annual Convention 2009 2009年2月15日

  64. Refining the Epistemic Community Approach: The need for a micro and macro analysis of epistemic community formation and its influence 国際会議

    大久保彩子

    British International Studies Association Annual Conference 2008 2008年12月15日

  65. 科学アセスメントの学習プロセス ― 経路依存性、パラダイム転換、境界構築

    大久保彩子

    第7回(2008年度)科学技術社会論学会年次研究大会 2008年11月8日

  66. 地球温暖化と科学 ― 日本におけるIPCC の新聞報道の構造

    朝山慎一郎

    第7回(2008年度)科学技術社会論学会年次研究大会 2008年11月8日

  67. 貿易と環境

    大久保彩子

    環境経済・政策学会2008年大会 2008年9月27日

  68. Institutional Interaction, Domestic Politics, and Policy Integration 国際会議

    2nd Global International Studies Conference "What keeps us apart, what keeps us together? International Order, Justice, Values" 2008年7月23日

  69. Scientists Learn not only Science but also Diplomacy: Analytical Framework and Learning Process of the European Acid Rain Regime 国際会議

    International Studies Association 49th ANNUAL CONVENTION, BRIDGING MULTIPLE DIVIDES 2008年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.allacademic.com/meta/p251492_index.html

  70. How do Scientists Learn to Conduct Sciences for Sustainability? An Analytical Framework and the importance of context 国際会議

    Ayako Okubo

    2007 Amsterdam Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change 2007年5月24日

  71. Whaling Diplomacy: Why has it been so difficult to find an acceptable solution? 国際会議

    Symposium on the State of the Conservation of Whales in the 21st Century 2007年4月12日

  72. An Alternative Explanation of Contemporary Japanese Whaling Diplomacy 国際会議

    大久保彩子

    International Studies Association 2007 Annual Convention 2007年2月28日

  73. Capturing domestic institutions in the analytical framework of regime interplay – with an exemplar case of Japanese carbon sink policy 国際会議

    IDGEC Synthesis Conference 2006年12月6日

  74. 「政策的相互連関:国際制度と国内政策の次元を包括的に把握する分析枠組み

    『分散的環境ガバナンスと中央集権的環境ガバナンス』研究会 2006年11月21日

  75. 酸性雨・捕鯨問題に見るリスク外交のマトリックス

    日本科学史学会東北支部例会 2006年10月29日

  76. 相互連関研究のレビューと分析枠組みの適用――生物多様性と気候変動レジームを例に

    環境問題の包括的把握――気候変動・オゾン層破壊・生物多様性・海洋 2006年9月5日

  77. 生物多様性保全と気候変動対策のインターリンケージ――国際制度と国内政策を比較・評価する

    環境経済・政策学会2006年大会 2006年7月4日

  78. 国際問題としての科学・技術:貿易交渉、予防原則、地球環境を巡る科学

    STS Network Japan2005 冬のシンポジウム 2005年12月23日

  79. The science and politics in the East Asian transboundary air pollution 国際会議

    Towards Robust European Air Pollution Policies: Constraints and Prospects for a wider dialogue between scientists, experts, decision-makers and citizens 2005年10月5日

  80. 国際社会におけるリスクへの対処法:「外交科学」の構築とその政策的含意

    第45回「科学技術社会論研究会」ワークショップ「リスクの社会的意味」 2005年4月23日

  81. 北朝鮮のもう一つの素顔:北朝鮮の環境問題の今

    東北大学東北アジア研究センター 公開講演会2004 2004年12月4日

  82. 環境外交のためのディプロマトリ・サイエンス:酸性雨統合評価モデルRAINSを題材として

    科学技術社会論学会2004年度年次研究大会 2004年11月13日

  83. 北朝鮮と地球温暖化問題:日本とのCDMを実施するための予備的考察

    アジア政経学会2004年度全国大会 2004年10月30日

  84. 2012年以降の気候変動交渉に向けた吸収源アセスメントの改善点について

    山形与志樹

    環境経済・政策学会2004年度学術大会 2004年9月25日

  85. 炭素吸収源:その国際交渉および他の環境問題とのインターリンケージ

    山形与志樹

    環境経済・政策学会2004年度学術大会 2004年9月25日

  86. 北朝鮮と韓国の環境法比較研究―研究プロジェクト「日本と北朝鮮との国際環境協力のあり方に関する研究」から

    大久保彩子, 朴恵淑

    環境経済・政策学会2004年度学術大会 2004年9月25日

  87. 環境外交のための科学の作法 ―欧州酸性雨と国際捕鯨規制の事例から

    大久保彩子

    科学技術と社会の会 2004年3月

  88. 環境外交における科学と政治:ディプロマトリ・サイエンスの構築

    科学技術社会論学会2003年度年次研究大会 2003年11月

  89. 国際捕鯨レジームにおける科学と政治:改定管理方式を題材として

    大久保彩子

    科学技術社会論学会2003年度年次研究大会 2003年11月

  90. Improving Scientific Assessment of Carbon Sinks 国際会議

    2003 Open Meeting Of the Human Dimensions of Global Environmental Change Research Community 2003年10月16日

  91. Diplomatory Science: a Model for Accounting Effective Policy-Advisory Science in Diplomacy 国際会議

    大久保彩子, 米本昌平

    SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE ANNUAL MEETING 2003 2003年10月16日

  92. ディプロマトリ・サイエンスの構築:欧州酸性雨問題の科学アセスメントを題材として

    環境経済・政策学会2003年度学術大会 2003年9月

  93. 国際環境レジームにおける科学アセスメントの学習プロセス:国際捕鯨委員会を事例として

    大久保彩子

    環境経済・政策学会2003年度学術大会 2003年9月

  94. Diplomatory science: Modeling the hybrid character of policy-advisory science for diplomacy 国際会議

    2002 Berlin Conference on the Human Dimensions of Global Environmental Change 2002年12月6日

  95. Issues on Inter-linkages between Wetland Conservation and Climate Change 国際会議

    山形与志樹

    Tokyo Round Table on Climate Change: Implementation and Future Negotiation of the Kyoto Protocol 2002年5月9日

  96. ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップ・イニシアチブ

    明日香壽川, 田邉朋行

    環境経済・政策学会2001年度学術大会 2001年9月

  97. ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップ・イニシアチブ

    明日香壽川, 田邉朋行

    環境法政策学会2001年度学術大会 2001年6月

  98. 日本における排煙脱硫技術普及に伴う設備費低減に関する考察

    杉山大志, 本藤祐樹

    エネルギー・資源学会第19回研究発表会 2000年6月

  99. 複合効果・複数汚染物質議定書(1999年):欧州酸性雨外交の新展開と今後の行方

    環境法政策学会2000年度学術大会 2000年5月

  100. 共同実施活動とその現状・評価:チェコ共和国におけるエネルギープロジェクトから

    安田八十五

    第16回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス 2000年1月

  101. AIJ/JI and Its Situation in Japan 国際会議

    international workshop “Environmental Management System Implementation in the National Electricity Company” 1999年9月2日

  102. グリーン電力制度に関する一考察

    飯田哲也, 大久保彩子, 歌川学, 花木啓祐

    環境経済・政策学会1998年度学術大会 1998年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. パリ協定時代の脱炭素・気候変動対策シナリオ研究の新展開

    杉山 昌広, 小杉 隆信, 石井 敦, 渡辺 真吾

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  2. 先見的ガバナンスとしての国際漁業資源管理:その導入における学習の要因分析

    石井 敦, 大久保 彩子, 眞田 康弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナの影響で国際交渉での議論が1年延期されたことにより、大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の締約国会議の参与観察を行うことができなかった。代わりに、オンラインで行われた期間間会合に行われた議論について、一次資料を読み込んだ。そこで判明したことは、まず、科学者と締約国の間で、コミュニケーションのあり方に関する認識の齟齬が観察できた。具体的には、科学者側は管理方式の開発がある程度進んでからさらに対話をすすめるのがよいという認識を持っているのに対し、締約国側はもっと管理方式の進展を待たずとも対話を進めるべきであるという立場である。大西洋クロマグロは単一ではなく2つの系統群があること、さらにそれらの系統群が混ざり合うため、管理方式はかなり複雑になる。ノルウェーはそのことに言及しているため、管理方式に関する知識を有していることが観察された。また、カナダはさらに踏み込み、大西洋クロマグロの管理方式の開発は従来の単一系統群管理ではなく、混ざり合う複数系統群の資源管理を行うパラダイムシフトが必要であることから、対話は非常に重要であることを強調した。 この他に、管理方式の採否の鍵を握る日本の漁業外交についての査読付き論文を掲載した。日本では、漁業に関する研究者は政策決定に関する意見などを言わないこと、規制の虜が非常に強いこと、などが明らかになった。これは、日本が管理方式について、どのような交渉ポジションを取るのかは、水産業界に意向によるところが非常に大きいことを示唆している。

  3. グローバル化の理念的・規範的評価によるグローバル・イシューの解決策

    太田 宏, 福田 耕治, 上杉 勇司, 舒 旻, BACON Paul.M., 眞田 康弘, 中村 英俊, 土屋 大洋, 石井 敦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    2016年7月19日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究成果の概要(和文):気候変動問題やサイバーセキュリティーなどのグローバル・イシューの解決策の探求という課題に対して、現状分析から得られる論理的に妥当な理念型解決策を想定する(forecasting)と、達成すべき望ましい将来目標を設定し、それを達成するために必要な現在の政策を決定する(backcasting)方法の両方の要素を取り入れられる、将来予見型ガバナンス(anticipatory governance)という概念に基づく研究が進んだことである。この成果は、今後の同概念を活用した研究の発展的展開につながる。

  4. グローバル化時代における海洋生物資源法の再構築―国際・国内法政策の連関の視点から

    児矢野 マリ, 鶴田 順, 堀口 健夫, 伊藤 一頼, 島村 健, 久保 はるか, 石井 敦, 大久保 彩子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hokkaido University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究基盤整備の継続と共に、学会で発表した中間成果をブラッシュアップし、さらなる調査・実証分析の成果も踏まえ、最終成果に向け作業を進めた。第一に、国際規範の国内実施プロセスの第1段階―国際規範(条約、被拘束的な政府間規範)の国内法・政策への編入(incorporation)―について、学会発表の成果を練り全体像を把握した。論点として、科学的な資源管理措置(予防的/生態系アプローチ)、IUU漁業の規制、国内実施の受け皿としての国内法体系・規範構造及び多様なアクターの関与・相互連関を含む国内ガバナンスである。その際、漁業法の大改正(2018年12月)につき正確に理解するため、改正作業に関わった行政実務担当者を研究会合に招聘し講演会を開催した。第二に、編入措置の運用(operation)について、前述第一の成果を踏まえ、分担して実態把握と分析を開始し、研究会合の討論も経て、できるところから順次その成果を整理した。この作業では、①関係機関・団体(水産庁北海道漁業調整事務所、北海道漁業連合会等)のヒヤリングと地域漁業調査(北海道羽幌地域・焼尻島・天売島地域、高知県、三重県)、②政府系研究機関(水産研究・教育機構)の科学者を招聘したゲストセミナー、③国際的に日本の消極的対応が目立つフォーラムとして、北太平洋漁業委員会、地中海マグロ類国際委員会、中西部太平洋マグロ類委員会の資源管理につき、定例会合の参与観察の成果も考慮した。第三に、昨年度までに構築した理論的基盤の上に、上記成果により、国際規範の国内実施のあり方の「適切さ」に関する規範的な分析を開始した。第四に、日本の状況を相対的に評価するため、隣国韓国の漁業法政策の専門家を研究会合に招聘し、第2回国際ワークショップを行った。繰越期間も含め以下2回の研究会合を開催:①7月20-21日(東京)、②2019年2月23-24日(東京)。

  5. 炭素隔離技術のデモンストレーションプロジェクト:マスメディアと意思決定要因分析

    石井 敦, 朝山 慎一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本の三大紙におけるCCS報道では、日本の新聞報道はCCSを革新的技術と表象し,技術開発に対する楽観主義的な言説を構築する一方で,CO2漏洩リスクやカーボン・ロックインといった問題を言説的に捨象していた.日本のCCSガバナンスの文脈では,日本の新聞報道は既存のテクノクラート主義的な統治構造を言説的に補強する政治的な機能を持っていることが明らかとなった。 苫小牧のCCS実証プロジェクトの関係者にインタビューを行った結果、一般市民との双方向コミュニケーションは行っていないこと、内部の運用、漏洩リスクの扱い方、関係漁協との関係、市長のリーダーシップが同プロジェクトにおける要点であることが判明した。

  6. レジームコンプレックスとしての国際漁業資源管理:意思決定要因と有効性分析

    太田 宏, 石井 淳, 大久保 彩子, 阪口 功, 眞田 康弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Waseda University

    2011年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度回遊魚のマグロの乱獲問題に対して、国際社会はどのように対応しているのか。特に、刺身マグロ(大西洋クロマグロ、太平洋クロマグロ、ミナミマグロ)やカツオを大量に消費する日本の対応はどうなのか。世界の五大地域漁業管理機関による同魚種の保全管理に関した本研究による実態調査の結果、資源状態が比較的良好であるうちに適正な漁獲量規制を行うことが、持続可能は漁業にとって不可欠であることが明瞭になった。

  7. 炭素隔離技術のマスメディア報道に関する定量的・定性的研究

    石井 敦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞を対象にした新聞報道のフレーミング分析を行った。記事の70%はポジティブにCCSを捉えているものであった。CCSのリーケージ・リスクに関する記事はほぼ皆無であった。支配的なフレーミングとしては「技術移転」、「革新的技術」、「大規模CO2削減技術」、「技術先進国としての日本」が挙げられる。引用されていたアクターは、官僚や政府、産業アクターや研究者が中心であり、環境NGOに関する引用はなかった。外国アクターとしては、アメリカやヨーロッパ、中国、インド、IEAとIPCCの国際機関に関する引用が多かった。

  8. 地球温暖化とオゾン層破壊問題との政策的相互連関に関する分野横断的研究

    松本 泰子, 石井 敦, 太田 宏, 大久保 彩子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オゾン層と気候変動の各レジーム間の相互連関(オゾン層保護のために代替フロンの使用をオゾンレジームが促進したが、同物質は温室効果ガスであるため、それは気候変動を悪化させる影響を持つ、等)が今までどのように管理され、今後、どのような管理オプションがあるのかの評価を行った。また、そうした複雑な相互連関に対処するための科学アセスメントをすぐに最適な形では実施できないため、組織的学習が必要となるが、そのための分析枠組みを構築した。

  9. 炭素隔離技術に関する国際的技術アセスメントの有効性評価とその要因分析に関する研究

    石井 敦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    炭素隔離技術の国際的なテクノロジーアセスメントが日本国内の実際の炭素隔離技術に関するデモンストレーションプロジェクトや炭素隔離技術政策に及ぼした政策的影響を調べた結果、総じて影響力はあまりないことが明らかとなった。また、同プロジェクトに関する一次資料やインタビューのフレーミングに関する分析を行ったところ、テクノクラート主義のストーリーラインが構築されてきていることが明らかとなった。

  10. 地球温暖化問題を中心とする複数の環境問題間の政策的相互影響に関する研究

    松本 泰子, 石井 敦, 久保田 泉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)政策的相互連関の研究は、主に国際レベルでしか研究されておらず、今の段階では、国内レベルを含めた包括的な政策的相互連関の分析を行うことはできない。そこで、国内レベルの政策を扱う政策統合と国際関係論との融合アプローチを用いた理論枠組みを構築した。これにより、ある国の政策的相互連関に対する交渉態度を予測することができるようになる。その実証試験として、気候変動交渉における生物多様性と気候変動の政策的相互連関に対する日本の交渉態度を検証した結果、理論枠組みの改善点と有効性が示された。(投稿準備中)(2)政策的相互連関における相乗効果を追求し、悪影響を避けるためには、当該連関に関する科学アセスメントが必要不可欠である。この場合、従来の科学アセスメントと異なり、科学アセスメントが他の分野を学習し、その有効性を向上させなければならない可能性が高い。本年度では、そうした科学アセスメントの学習を分析するための概念枠組みを構築し、それを欧州酸性雨条約と国際捕鯨委員会に適用し、概念枠組みの有効性が確かめられた(前者は投稿中、後者は投稿準備中)。(3)京都議定書クリーン開発メカニズムによって誘発された政策矛盾の事例研究:地球環境レジームに導入された市場メカニズムによって誘発された相互連関の事例を取り上げ、温室効果ガス削減の経済効率性の点から有効な政策ツールとして期待されている市場メカニズムの活用が、他方で、レジーム間の相互連関の因果経路を通じて、他のレジームへの政策的矛盾を生む可能性を持つことを明らかにし、その矛盾が生じる因果メカニズムの同定を行った(和文査読論文掲載・英文論文投稿準備中)。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 東北大学リベラルアーツサロン

    2013年2月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    解体新書「捕鯨論争」

  2. みやぎ県民大学

    2010年10月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    みやぎ県民大学では, 《人を人をつなぎ,地域を育む“学びの輪”》をテーマに 全61講座を開設します。 下記5事業を設定し,県民のみなさんの興味関心に応じて, “学びの輪”を展開します。

  3. 捕鯨問題・風向きは変わるのか? 最大の収穫は、森下交渉官の参加:国際シンポジウム

    2008年2月3日 ~

メディア報道 35

  1. 日本の漁業政策は国際規範とズレ

    水産タイムス

    2023年4月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 捕鯨、象牙 日本批判相次ぐ

    共同通信

    2017年12月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. Japan in Focus: Japan's scientific whaling program faces tighter scrutiny and why Asahi's investigative reporting team lost support

    ABC - Australian Broadcasting Corporation

    2016年11月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ABC NewsRadio's Eleni Psaltis presents Japan in Focus, a new program that takes a close look at significant political and cultural developments in Japan. This week: Australia and New Zealand successfully move a motion to make scientific whaling more difficult for International Whaling Commission member states and we take a closer look at the national newspaper Asahi's investigative team and why it has been banned from covering nuclear-related stories. Eleni Psaltis speaks to Atsushi Ishii, an Associate Professor in International relations and sociology of science and technology at the Tohoku University who attended this week's International Whaling Commission meeting in Slovenia; and Martin Fackler, a Research Fellow at the Tokyo-based think-tank Rebuild Japan Initiative Foundation.

  4. Japanese whaling: why the hunts go on

    BBC

    2016年3月25日

    メディア報道種別: その他

  5. 立ち止まる調査捕鯨

    NHK山口放送局

    2015年5月29日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ▼南極海での調査捕鯨について、これまでの方法での実施を中止するよう命じた国際司法裁判所の判決から、1年あまり。捕鯨基地を擁する“クジラの町”下関では今、再開への期待と、捕鯨の将来に対する不安が渦巻いています。調査捕鯨再開に向けた日本の戦略や、急速に広がりつつある、クジラをめぐる“新たな動き”を伝えます。

  6. Japan's whaling science under the microscope

    AFP (Agence France-Presse)

    2015年5月20日

    メディア報道種別: その他

  7. Japanese Whaling: The Saga Continues

    The Diplomat

    2014年8月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 日本捕鲸窘境

    財新

    2014年5月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 調査捕鯨の今後は

    北海道新聞

    2014年5月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 感情論廃し広く議論を

    共同通信配信

    2014年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 鯨の街「食文化失う」 調査捕鯨中止命令、対象外も不安

    朝日新聞

    2014年4月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. リベラルアーツサロン・捕鯨論争 目的と実態一致せず

    2013年2月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 調査捕鯨に23億円~水産庁OB天下り財団

    東京新聞

    2012年10月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. Stop the protests -- and save the whale?

    BBC Wildlife

    2011年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. Anti-whalers should just stop ...

    The Japan Times

    2011年6月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ahead of next month's IWC conference, David McNeill meets the author of a new book that blames all sides in the whaling controversy for the failure to find a solution

  16. クジラをめぐる戦争

    2011年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. Why Japan Keeps Whaling

    The Diplomat

    2010年12月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. The Global Battle over the Whales

    Der Spiegel

    2010年6月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. ワシントン条約会議閉幕/生物保護に大きな課題

    岩手日報

    2010年3月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. Au pays du lobby gagnant

    Le Monde

    2010年3月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  21. ワシントン条約会議閉幕~生物保護に大きな課題~「業界の利益重視」と批判も

    東奥日報

    2010年3月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. ワシントン条約締約国会議/強かった途上国の警戒感

    東奥日報

    2010年3月19日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. Japan criticises NZ over collision

    Sydney Morning Herald

    2010年1月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. クローズアップ現代「二酸化炭素を回収せよ~切り札となるか 地下貯蔵~」

    NHK

    2008年6月24日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  25. 日本に好都合なのは調査捕鯨の継続 「捕鯨外交のまやかし」が指摘する不毛な論争の背景

    日本インターネット新聞JANJAN

    2008年2月13日

    メディア報道種別: その他

  26. Understanding the whaling debate

    Australian ABC

    2008年2月12日

    メディア報道種別: その他

  27. 捕鯨問題 日本の戦略 東北大准教授 石井敦氏に聞く

    共同通信 配信

    2008年1月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インタビュー記事

  28. Whaling fights: Everyone's a winner

    BBC

    2007年6月1日

    メディア報道種別: その他

  29. Japan argues to hunt minke whales

    The Associated Press

    2007年5月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. クジラ最終戦争が始まった

    ニューズウィーク日本版

    2007年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  31. One Planet

    BBC Radio

    2007年5月

    メディア報道種別: その他

  32. JAPAN AND THE WHALING BAN

    Japan Times

    2007年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  33. CO2地中貯留:削減の切り札だが、環境への影響は不透明

    毎日新聞

    2006年9月14日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  34. POINT OF VIEW/ Crisis management vital for river basins

    朝日新聞

    2006年1月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  35. 「私の視点」国際河川管理:危機管理システムの構築を

    朝日新聞

    2006年1月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 7

  1. 『環境経済・政策研究』編集委員会編集委員

    2023年6月20日 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  2. 地球システムガバナンス2022年トロント年次大会の国際レビューパネル

    2022年2月4日 ~ 2022年3月20日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  3. 地球システムガバナンス2021年ブラティスラヴァ年次大会の国際レビューパネル

    2021年2月17日 ~ 2021年3月31日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  4. 地球システムガバナンスにおける混乱の含意:アジア太平洋の視点

    2020年9月16日 ~ 2020年9月16日

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

  5. 地球システムガバナンス2020年ブラティスラヴァ年次大会の国際レビューパネル

    2020年1月17日 ~ 2020年3月2日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  6. 地球システムガバナンス2019年メキシコ年次大会の国際レビューパネル

    2019年3月10日 ~ 2019年4月1日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

  7. 地球システムガバナンス2013年次大会「複雑な国際制度、多様なアクター」の国際レビューパネル

    2013年8月7日 ~ 2013年8月26日

    学術貢献活動種別: 審査・学術的助言

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 46

  1. The 17th Session of the International Scientific Committee for Tuna and Tuna-like Species in the North Pacific Ocean

  2. Shouting at Japan won’t stop Antarctic whaling

  3. 北東アジアの環境保全に向けた認識共同体の構築とプログラム化

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究の目的 本研究申請は、東北アジアの越境環境の理解と保全を進めるための多国間学術ネットワーク、アムール・オホーツクコンソーシアムの活動を、これまでの自然科学中心の議論から学際的かつ実際的な取り組みにすすめるべく、国際関係論、国際法、鳥類保全学の分野の研究者が連携することにより、より具体的な問題解決のためのプログラム案作りのために企画された。これまではややもすれば発散しがちであったアムール・オホーツクコンソーシアムの取り組みを、より具体的な形で取りまとめ、中国、ロシア、モンゴルの研究者を積極的に参加させるためのプログラム案を形にすることが本研究の目的である 研究計画 研究代表者と分担者が低温科学研究所にて2回の会合を持ち、1)これまでのコンソーシアム活動の総括、2)問題点の抽出、3)新たな注目点の創出を討議する。問題点のひとつは、これまでのコンソーシアムの議論があまりに広範な問題を扱ったため、具体的な保全活動に結びつかなかったという点がある。このため、本研究では、河川環境と海洋環境を結びつけるひとつの具体案として、極東地域に生息する渡り鳥に注目し、渡り鳥の保全のための陸域・海域環境保全策を、自然科学(鳥類保全学、地理学、雪氷学、海洋物理学、海洋地球生物化学)と社会科学(国際関係論、国際法)の協働によって提案する。この案を該当する多国間で取り組めるようなプログラムに昇華させることが本研究の最終的な目的である。 本研究所との共同研究の必要性(研究集会は集会開催予定期間も記入) 本研究で議論の中心となるアムール・オホーツクコンソーシアムは、設立以降、低温科学研究所に事務局を置き、低温科学研究所の研究者が中心となって活動を進めてきた。同研究所の環オホーツク観測研究センターは、ロシアとの学術ネットワークを築いてきた国内拠点の一つであり、同様な拠点の一つである東北大学 東北アジア研究センターに所属する研究代表者が共同研究を立案することにより、実りの多い国内・多国間共同研究につながることが期待されるため。 期待される効果 日露の経済活動が促進されようとする今、その環境面への影響を懸念する声が多い現状では、社会的な重要性も高い。メンバーのこれまでの実績も十分であり、2回の会合を持つという低予算に比較して、大きな成果が予想される。本研究の成果は、2018 年にウランバートルで開催を予定されている第5回アムール・オホーツクコンソーシアム国際会合の基本的な骨子を決めるものであり、その成果は国際的な波及力をも持っている。

  4. 大西洋まぐろ類保存国際委員会第20回特別会合

  5. 国際捕鯨委員会・第66回総会

  6. 第24回大西洋まぐろ類保存国際委員会

  7. 気候工学(ジオエンジニアリング)のガバナンス構築に向けた総合研究の可能性調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候工学は人工的に気候システムに介入して地球温暖化の影響を抑える新たな対策であり、地球温暖化対策の遅れゆえ急速に関心が高まっている。 気候工学の一種である太陽放射管理(Solar Radiation Management, SRM)は未成熟な技術であり、気候冷却の効果はある程度想定できるが、地域的な気候変化やさまざまな副作用、人為的気候制御の倫理的課題など潜在的に多くの問題を抱える技術である。したがってステークホルダーとの協働の上で(研究開発を途中で止めるというオプションも含めた)適切な科学技術ガバナンスが必要である。 本FSのPhase1では日本のステークホルダーとワークショップを開催し、SRM、その中でも成層圏エアロゾル注入に関する研究課題をCo-Designした。Phase2ではこれらの研究課題から一部を選定し、Co-Productionを試行する。これにより、TD研究を本格実施する際の研究計画について、学術的実行可能性、分野横断的協力研究体制、発展可能性などについて検討する。 またPhase1では現実性を鑑みて日本のステークホルダーに焦点を絞ったが、Phase2ではアジアとの協働体制の検討や、各国の市民との対話についても基礎調査を行い、SRMガバナンスのTD研究における望ましい協働のあり方について検討する。

  8. 日本の漁業法・政策に関する学際的研究―国際漁業法制度との「適正な」連関と持続可能性の確保に向けて

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、グローバル化時代における日本の持続可能な漁業を推進するため、法・政策論の観点から、漁業を含む海洋生物資源の保全分野における国際的規律の展開との相関関係において、日本の関連国内法・政策を検証し、その現状と課題を明らかにして、対応策を提示する。さらに、この分野における将来の国際法・政策形成と実践における日本の国際貢献の可能性についても、法・政策の見地から示唆を得る。そのために、関連分野で一定の実績のある国際法学、国際関係論、行政法学、行政学の研究者が集まり、学際的研究を行う。 近年、漁業を含む海洋生物資源の保全分野では、日本漁業や日本政府の主張に対する国際的批判、それを背景とする国際的措置が目立っている。例えば、日本の南極海での調査捕鯨が国際捕鯨取締条約違反であると判示した国際司法裁判所(ICJ)判決(2014年3月31日)は、日本の海洋生物資源の管理のあり方の正当性が問われた重要な判決である。また、中西部太平洋マグロ類保存条約に基づく政府間委員会(WCPFC)における太平洋クロマグロ保存管理措置(幼魚漁獲量の半減)の決定(2014年12月5日)は、マグロ漁業が盛んで世界全体のマグロ消費量の8割以上を占める日本にとって重大な国際的規制となる。そして、日露間のカニ密漁・密輸防止協定(2014年12月10日発効)にもあるように、貿易制限措置による持続可能な漁業推進のための資源保護の発想は、野生動植物国際取引規制ワシントン条約のみならず、日本を当事国とする多数国間・二国間漁業条約でも制度化されつつあり、さらに、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉では日本国内の漁業補償制度等も大きな争点となりうる。それに加えて、過去を振り返れば、日本は遠洋漁業国にもかかわらず、他の漁業推進国(ノルウェー、カナダ等)と比べて国連公海漁業協定(1995年採択)の交渉過程への積極的関与は少なく、また、この条約の批准もかなり遅れた(2006年)。国連を中心とする太平洋の公海流し網漁業の制限も、実質的に日本の漁業を念頭においていた。以上の問題状況は、国連公海漁業協定の締結に象徴される、1990年代以降顕著な環境法・政策との交錯による国際漁業法の発展や、法制度の実効性を高めるための新たな措置の導入といった近年の国際漁業法・政策の展開に、日本の漁業法・政策が十分対応しているのか、また、地域・二国間漁業条約をめぐる国際交渉や関連国際機関等で、日本がそうした国際漁業法・政策の発展に如何に関与してきたのか、という問いを提起する。これは、伝統的な漁業国日本の関連国内法(「事業法」として「完結的な」法体系を擁する)・政策と、19世紀半ばに出現し、20世紀末以降ダイナミックに展開している国際漁業法・政策間の相互作用関係如何に着目した、実践的にも有意味な問題提起である。 本研究は、法学・政治学に

  9. 中部太平洋まぐろ類委員会・北小委員会

  10. インド洋まぐろ類委員会

  11. 政策提言「東アジアにおける越境大気汚染と外交の考え方――PM2.5問題を軸に」発表

  12. 気候工学(ジオエンジニアリング)のガバナンス構築に向けた総合研究の可能性調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SRMガバナンス、特に研究ガバナンスに関する議論は既に欧米を中心に進んでいる。医学分野などを参考に研究倫理の確立が進み、研究の原則としては研究の透明性の確保やステークホルダーとの協働など、アシロマ原則やオックスフォード原則が謳われている。 しかし、こうした原則を含めた具体的なガバナンスの制度構築の議論はまだ始まったばかりである。また、こうした取り組みにはアジアやアフリカなどの声が十分に反映されているとは言いがたく、欧米の視点でフレーミングがなされている。だからこそアジアの一員である日本で、本文書が提案する FSを行う意義は確実にある。 達成目標としては、既存研究の包括的なレビューは当然のことながら、TD研究を実施するためのステークホルダーの参加方法––ステークホルダーの参加を有機的にガバナンスの設計につなげるための、専門家とステークホルダーのそれぞれの役割や議論の論点、方法(例えば、コンセンサス会議など)––を設計することである。

  13. 中西部太平洋まぐろ類委員会・北小委員会

  14. 国際捕鯨委員会・第65回総会

  15. オラフ。シュラム・シュトッケ著 『国際レジームを分解する――評価と比較のための新たなアプローチ』

  16. 第23回大西洋まぐろ類保存国際委員会

  17. 第20回みなみまぐろ保存委員会

  18. 第9回中西部太平洋まぐろ類委員会・北委員会

  19. 第85回全米熱帯まぐろ類委員会

  20. 第16回 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)

  21. 北東アジアの越境環境協力を再考する―協力促進の阻害要因に関する比較分析―

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、北東アジア地域の越境環境協力の現状を検証するとともに、実践的にも有意義な理論を構築することをめざすものである。そのために、大気保全の分野をとり上げ、EANETの効用と限界を論証するとともに、欧州地域の先行事例であるLRTAP条約と追加議定書、東南アジア地域における「ハードな」法的枠組であるASEAN煙霧協定に基づくレジームと比較しながら、その特質を明らかにする。ここではとくに協力促進の阻害要因に着目し、北東アジア地域及び諸国内における外在的な諸要因、例えば地政学的要因や国内統治システムのあり方等も視野に入れた分析を行う。そして、得られた知見を基礎に、将来の北東アジアの越境環境協力に関する有効なモデルの構築を試みる。

  22. 第19回 みなみまぐろ保存委員会(+第7回遵守委員会)

  23. 第9回インド洋マグロ類委員会遵守委員会

  24. 第16回インド洋マグロ類委員会

  25. 第8回中西部太平洋漁業委員会

  26. 気候変動の国際交渉における日本の環境外交とマスメディア報道との相互作用に関する分析

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本のマスメディアがCOPをはじめとする気候変動の国際交渉をどのように報道し、そのメディア言説は国際交渉における日本政府のスタンスにどのような影響を及ぼしているのか、また、国際交渉におけるメディアの役割、政策的含意を明らかにする。

  27. 第22回大西洋クロマグロ類保存国際委員会

  28. 第18回みなみまぐろ保存委員会

  29. 生物多様性条約第10回締約国会議

  30. 国際捕鯨委員会・第62回総会

  31. 第15回 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)

  32. 気候変動枠組条約第15回締約国会議+京都議定書第5回締約国会議

  33. 国際捕鯨委員会・科学委員会報告(公式文書番号:IWC/59/Rep1)の監訳

  34. 国際捕鯨委員会・第60回総会

  35. 国際捕鯨委員会・中間会合

  36. 国際捕鯨委員会・第59回総会

  37. 「京都議定書目標達成計画の改定(案)」についてのパブリックコメント

  38. 気候変動に関する政府間パネルの専門家レビューへの参加

  39. 気候変動枠組条約第11回締約国会議

  40. 国際捕鯨委員会・第57回総会

  41. Framing Climate Protection Regime: Long-term Commitments and Institutional Options

  42. 気候変動枠組条約第6回締約国会議再開会合

  43. 気候変動枠組条約第6回締約国会議

  44. 気候変動枠組条約第5回締約国会議

  45. 気候変動枠組条約第3回締約国会議

  46. 気候変動枠組条約第2回締約国会議

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示