顔写真

カタオカ リユウ
片岡 龍
Ryu Kataoka
所属
大学院文学研究科 日本学専攻 日本文化学講座(日本思想史専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(早稲田大学)

経歴 2

  • 2004年10月 ~ 継続中
    東北大学大学院文学研究科

  • 2003年9月 ~ 2004年8月
    淑明女子大学校日本学科

学歴 2

  • 早稲田大学 文学研究科 東洋哲学

    ~ 1998年3月31日

  • 早稲田大学 第一文学部

    ~ 1990年3月15日

所属学協会 6

  • 地球システム・倫理学会

    2021年7月 ~ 継続中

  • 日本東アジア実学研究会

    2016年 ~ 継続中

  • 梅園学会

    2019年 ~

  • 早稲田大学東洋哲学会

  • 日本中国学会

  • 日本思想史学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 霊性

  • 生命

  • 平和

  • 地域

  • 実学

  • 朱子学

  • 朝鮮儒学

  • 近世日本儒学

研究分野 5

  • 人文・社会 / 教育学 / 教育史

  • 人文・社会 / 日本史 /

  • 人文・社会 / 思想史 / 韓国思想

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学 /

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

論文 86

  1. 「見知らぬわたし」に出会う ―森崎和江の老年期の生と思想―

    片岡龍

    」日韓共同会議予稿集『超高齢社会におけるウェルエイジングとウェルダイング』 249-281 2024年3月

  2. 「土着的近代」概念の検討 ―芦東山(1696-1776)を中心に―

    片岡龍

    『土着的近代研究』文理閣 70-85 2023年4月30日

  3. 「物の本」と「物語り」―狩野亨吉と夏目漱石―

    片岡龍

    『私のモノがたり』東北大学出版会 3-46 2021年3月

  4. 社会的生命力の源泉としての尊厳 ―安重根『東洋平和論』を手がかりに―

    片岡龍

    加藤泰史+小倉紀蔵+小島毅編『東アジアの尊厳概念』 449-470 2021年3月

  5. 地球災害学―地球を活かす霊性学

    片岡龍

    円光大学円仏教思想研究院主幹国際シンポジウム「地球化時代の人文学:境界を超える地球学の模索」報告資料集 33-38 2021年3月

  6. だれがどんなニューノーマルを‘先導’するのか?

    片岡龍

    モシヌンサラムドゥル哲学スタジオ企画『コロナ時代を生きる地球市民の心の白書 わたしたちはどこに行くべきか』 56-68 2020年10月

  7. いのちといのちの響き合いとしての「実心実学」:そのための3つの提案

    片岡 龍

    自然と実学 (5) 19-26 2020年4月

  8. 欧米型近代を超えて

    片岡龍

    『富田の伝統文化の現代化とその継承・発展をめざして』賑わいのある文化の香るまちづくり委員会 8-15 2020年3月

  9. 日本の「周辺」から見た東アジアの平和と宗教―安藤昌益の平和論を中心に―

    片岡龍

    『土田健次郎教授退職記念論集 朱子学とその展開』汲古書院 229-250 2020年2月

  10. 公共する人間としての二宮尊徳

    片岡龍

    漢陽大日本韓国学国際比較研究所編『日本資本主義の精神史』亦楽 169-212 2020年2月

  11. 人類の変革に向き合う日本的特性 ―狩野亨吉「安藤昌益」・宮崎滔天「革命問答」を中心に

    閻秋君, 片岡龍

    東アジア<霊性>と<平和> (4) 65-76 2019年3月

  12. 現代文明のゆくえ : 分断を乗り越えて

    片岡龍

    研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (9) 110-113 2019年2月

  13. 「断絶」・「再生」として対立する日本人の生死観

    片岡龍

    東洋日報(後に東洋フォーラム編『老年哲学 学術会議報告書 巻1』図書出版プルンナラ、2020.12.30収録) 2018年8月

  14. 日本と韓国における「実学」の近代化 査読有り

    佐々木隼相, 片岡龍

    韓国宗教 (43) 155-178 2018年3月

  15. 日本と韓国における「実学」の近代化―福澤諭吉と李能和を中心に

    佐々木隼相, 片岡龍

    <霊性>と<平和> (3) 113-123 2018年3月

  16. 前近代東アジアにおける「心学」と「実学」の関係―琉球の蔡温(1681-1761)を中心に―

    片岡龍

    『第十四届東亜実学国際高峰論壇論文集(一)』中国実学研究会 243-259 2017年11月

  17. 日本から見た東アジアの初期実学―伊藤仁斎を中心に―

    片岡龍, 宣芝秀

    磻渓柳馨遠と東アジア初期実学』韓国実学学会 61-93 2017年10月

  18. 錦城大田元貞と茶山丁若鏞から見た生命と霊性の問題

    片岡龍

    2017年茶山学国際学術会議『茶山から見た生命と霊性の問題』 147-171 2017年10月

  19. 儒学に霊性はあるのか?/儒教的スピリチュアリティ

    片岡龍

    2017Kkottongnae University International Spirituality Forum with Dongyang Ilbo ”Spirituality and Society”』KKOTTONGNAE UNIVERSITY 71-87 2017年8月

  20. 共時的観点から見た李退渓の理発・理動・理到

    片岡龍

    『畏天活理の人文学』陶山書院ソンビ文化修錬院・嶺南退渓学研究院 101-134 2017年8月

  21. 趙明煕の生命の永遠の歩み

    片岡龍

    抱石文学(後に東洋フォーラム編『東アジアの先駆作家の再照明 巻4』図書出版プルンナラ、2021.5.31収録) (1) 378-381 2017年8月

  22. 北村透谷と趙明煕

    片岡龍

    東洋日報(後に東洋フォーラム編『東アジアの先駆作家の再照明 巻4』図書出版プルンナラ、2021.5.31収録) 2017年7月

  23. 熊本実学派における退渓学の受容と展開

    片岡 龍

    第26次退渓学国際学術会議『韓国儒学思想の世界史的展開 ―日本における退渓学の受容と展開―(下)』国際退渓学会 95-127 2016年11月

  24. 朝鮮時代の公共とソンビ

    片岡 龍

    金錫根編『ソンビ精神と韓国社会』アサン書院 146-170 2016年10月

  25. 朝鮮儒学の現代的意義 附「付録」

    片岡 龍

    韓亨祚著・片岡龍監修・朴福美訳『朝鮮儒学の巨匠たち』春風社 319-359 2016年6月

  26. 退渓学派の公共性談論―旅軒張顕光を中心にー

    片岡龍

    片岡龍ほか『韓国と日本の公共意識比較研究』韓国学中央研究院出版部 89-128 2016年5月

  27. 14世紀末から16世紀半ばにおける「公共」の用例の検討―『朝鮮王朝実録』と『韓国文集叢刊』を中心に―

    片岡龍

    片岡龍ほか『韓国と日本の公共意識比較研究』韓国学中央研究院出版部 35-54 2016年5月

  28. もう一つの日本的霊性

    片岡龍

    『生命と平和、治癒と霊性から見た退渓学』、陶山ソンビ文化修錬院演習室(安東) 241-252 2015年12月

  29. 戦後から二十一世紀の日本思想史 ―「日本らしさ」の底流・「公私」(公共)を中心に―

    片岡龍

    『日本思想史講座5―方法』ぺりかん社 73-99 2015年12月

  30. 前近代日本の公共観の特徴―前近代韓国との対比、研究の方向性を念頭に置いて―

    片岡龍

    比較日本学 (33) 1-20 2015年6月

  31. 伊藤仁斎と二宮尊徳

    片岡龍

    『東アジアの伝統思想』岡山大学グローバル・パートナーズキャンパスアジア事務局 1-10 2015年3月

  32. 神明の舎のありかー神は正直の「頭に宿る」のか、「頂を照らす」のかー

    片岡龍

    東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室+冨樫進編『カミと人と死者』岩田書院 71-95 2015年3月

  33. 日本思想史から見た韓国思想史の特徴 ―山崎闇斎と李退渓の「心は神明の舎」観の比較から―

    片岡 龍

    東北大学文学研究科研究年報 (64) 69-99 2015年3月

  34. 退渓門下から旅軒・張顕光にいたる「公共」 ―人間主体・社会・自然―

    片岡龍

    AJジャーナル 10 (10) 1-32 2015年3月

    出版者・発行元:国士舘大学アジア・日本研究センター

  35. 前近代日本の公共観の特徴―前近代韓国との対比、研究の方向性を念頭に置いて―

    片岡龍

    『日本文化と公共性』漢陽大学校日本韓国諸比較研究所 7-23 2014年11月

  36. 『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討

    片岡龍

    王敏編著『<国際日本学とは何か?>東アジアの中の日本文化』三和書籍 245-274 2013年9月

  37. 天の秩序と東アジア思想

    片岡龍

    『岩波講座日本の思想4自然と人為――「自然」観の変容』 227-258 2013年8月

  38. 「憲法十七条」の「和」を読み直す」

    片岡龍

    『グローバル時代の東アジア平和思想』、東日本国際大学 381-404 2013年6月

  39. 「思想史」の水路をつけかえるために

    片岡 龍

    『植民地時代の文化と教育―朝鮮・台湾―』東北大学出版会 107-121 2013年3月

  40. 『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討

    片岡 龍

    『国際日本学研究叢書18相互探求としての国際日本学研究―日中韓文化関係の諸相―』法政大学国際日本学研究センター 245-274 2013年3月

  41. 多様な生命との新鮮な出会い

    片岡 龍

    『一韓民学者の初めて接した日本の彼方此方』樹福書院 1-12 2012年11月

  42. 自然の暴力と日本人の心理世界

    片岡龍

    『韓日国際学術シンポジウム 憤怒の二つの顔―韓日文化比較研究―』 64-80 2012年11月

  43. 鏡としての歴史

    片岡龍

    金泰昌・柳生真『日本で日本人に語った「韓生」と「韓心」と「韓魂」の公共哲学物語り』図書出版モシヌン・サラムドゥル 5-30 2012年9月

  44. 昌益から考え直す3.11以後の「自然」と「命」

    片岡龍

    『現代(いま)に生きる安藤昌益』お茶の水書房 36-48 2012年9月

  45. 十八、十九世紀日本の精神資源の探求―松平定信・広瀬淡窓・山田方谷を中心に―

    片岡龍

    金泰昌編『ともに学びあう山田方谷・譚嗣同・崔漢綺 東アジアから世界へ』樹福書院 173-222 2012年6月

  46. 悲しみを抱えて生きる (特集 東日本大震災・原発災害1年 悲しもう……)

    片岡 龍

    世界 (829) 66-72 2012年4月

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0582-4532

  47. 儒学の限界と、3・11以後の新たな人間像を考える手がかり : 日本における『論語』の読まれ方から (特集 山東大学設立一一〇周年記念学術活動・第四回中韓日国際学術シンポジウム)

    片岡 龍

    研究東洋 : 東日本国際大学東洋思想研究所・儒学文化研究所紀要 (2) 72-84 2012年3月

    出版者・発行元:東日本国際大学出版会

    ISSN:2185-6761

  48. 石田梅岩から考える「公共する」実践

    片岡龍

    『公共する人間2 石田梅岩』東京大学出版会 187-205 2011年10月

  49. 『論語』在日本的解読

    片岡龍

    『全球倫理秩序与東亜資源』、山東大学文史哲研究院 388-402 2011年10月

  50. 韓日思想架橋:伊藤仁斎と丁茶山の間から

    片岡龍

    『世界と相通する慶北正体性国際フォーラム予稿集①』、韓国学振興院 169-179 2011年6月

  51. 旦暮遇之―荻生徂徠『学則』中の断層―

    片岡龍

    人間と文化研究 (18) 53-71 2011年6月

  52. 伊藤仁斎の学問観 ―<公共>への参与と鑑識―

    片岡龍

    片岡龍・金泰昌編『公共する人間1 伊藤仁斎』東京大学出版会 159-181 2011年1月

  53. 書評 「文学史」と「思想史」の融合--『日野龍夫著作集』(全三巻 ペりかん社、二〇〇五年)

    片岡 龍

    中国 (24) 401-410 2009年7月

    出版者・発行元:中国社会文化学会

    ISSN:0912-9308

  54. 伊藤仁斎之『孟子』論

    片岡龍

    葉国良・徐興慶編『江戸時代日本漢学研究諸方面:思想文化篇』、国立台湾大学出版中心 145-168 2009年6月

  55. 14~19世紀の日本の学問の特色と、その変化

    片岡龍

    茶山学 (14) 141-181 2009年6月

  56. 荻生徂徠―「独学」の魅力―

    片岡龍

    『近代東アジア知識人の生と学問』成均館大学出版部 355-377 2009年2月

  57. 目に見えないものへの想像力

    片岡龍

    韓・日思想史共同シンポジウム予稿集(茶山学術文化財団) 85-97 2008年8月

  58. 朱子学からの転換

    片岡龍

    第7回韓・日国際学術会議予稿集『東アジアの政治伝統と民族主義:過去・現在・未来』 2008年6月

  59. 朱子学派・古学派の知的教養としての側面

    片岡龍

    国際儒教文化研究論壇創立記念学術検討会予稿集『儒教の前近代性・近代性・脱近代性(1)』 2008年5月

  60. 伊藤仁齋における『孟子』

    片岡龍

    『第5回日本漢学国際学術検討会予稿集』 1-14 2008年3月

  61. 「歴史的感覚」の復権 (石田一良先生追悼号)

    片岡 龍

    日本思想史研究 (40) 12-17 2008年

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科日本思想史学研究室

    ISSN:0386-8974

  62. 儒教に対する使命感と諦念

    片岡龍

    茶山学 (11) 55-75 2007年12月

  63. 「人文学のゆくえをめぐる随想二題-東アジアの思想研究」 招待有り

    片岡龍

    丸尾常喜編『中国学への提言―外から見た日本の中国学研究―』(日本中国学会) 2007年3月31日

  64. 全体討論 思想史学は現代的問題に寄与できるか? (2006年度夏季セミナー 思想史からみた「教育」--死生観の「教育」を焦点に) 招待有り

    片岡 龍

    年報日本思想史 6 (6) 61-63 2007年3月

    出版者・発行元:日本思想史研究会

    ISSN:1347-2992

  65. 人文学における個人研究と共同研究 招待有り

    片岡龍

    『日本中国学会便り』 2006 (2006年第2号(通巻第10号)) 2006年12月20日

  66. 近世日本における認識枠組みの転換 招待有り

    片岡龍

    (京都大学文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化の時代の多元的人文学の拠点形成」<東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究>ニューズレター №4 2006年3月

  67. 江戸儒学研究の課題 招待有り

    片岡龍

    土田健次郎編『近世儒学研究の方法と課題』 2006年2月25日

  68. 研究史 近世儒教研究史(70年代後半〜) 招待有り

    片岡 龍

    日本思想史学 (38) 41-54 2006年

    出版者・発行元:日本思想史学会

    ISSN:0386-5770

  69. 17C東アジア儒学の潮流―鄭霞谷と荻生徂徠を中心に―

    片岡龍

    第2回江華陽明学派国際学術大会予稿集『霞谷と江華陽明学派』 219-266 2005年10月

  70. 十七世紀 東亜細亜 儒学의 潮流 招待有り

    片岡龍

    第2回江華陽明学派国際学術大会『하곡과 강화 양명학파』 2005年10月

  71. 中江藤樹と「朱子学」試論―明末清初の思想と日本儒学について― 招待有り 査読有り

    片岡龍

    南冥学研究 (18) 2004年12月

  72. 朴奎泰「ハヌル(天)・異端・地図の知」コメント (特集 東アジアの儒教と近代の「知」)

    片岡 龍

    季刊日本思想史 (66) 130-136 2004年

    出版者・発行元:ぺりかん社

    ISSN:0385-3195

  73. 小島康敬教授의 “「先王同文の治」―太宰春台と朝鮮通信使―”에 대한 토론 요지 招待有り

    片岡龍

    慶尚大学校南冥学研究所2003年第二次学術大会発表論文集『17-8세기 동아시아의 学術動向과 南冥学의 展開 2003年11月

  74. 荻生徂徠の音楽観とその周辺

    片岡龍

    『明末思想文化の受容と展開』東洋琴学研究所 103-114 2002年2月

  75. 十七世紀の学術思潮と荻生徂徠 査読有り

    片岡 龍

    中国 (16) 143-178 2001年6月

    出版者・発行元:中国社会文化学会

    ISSN:0912-9308

  76. 仁斎から徂徠(二) 招待有り 査読有り

    片岡龍

    湘南文学 (35) 2001年3月

  77. 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究(3)伊藤仁斎『論語古義』「林本」訳注(3)論語古義 学而篇第5〜7章

    丸谷 晃一, 片岡 龍

    人文学部研究論集 4 (5) 224-206 2001年1月

    出版者・発行元:中部大学

    ISSN:1344-6037

  78. 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究 (二)

    丸谷 晃一, 片岡 龍

    人文学部研究論集 4 (4) 232-205 2000年7月

    出版者・発行元:中部大学人文学部

    ISSN:1344-6037

  79. 伊藤仁斎の異端批判の形成

    片岡 龍

    東洋の思想と宗教 (17) 35-55 2000年3月

    出版者・発行元:早稻田大學東洋哲學會

    ISSN:0910-0601

  80. 仁斎から徂徠(一) 招待有り 査読有り

    片岡龍

    湘南文学 (34) 2000年3月

  81. 伊藤仁斎の異端批判 査読有り

    片岡龍

    東洋の思想と宗教 (17) 2000年3月

  82. 江戸時代における朝鮮儒学受容の一例 招待有り

    片岡龍

    南冥学研究 (14) 2000年2月

  83. 伊藤仁斎の訓読法と『論語古義』の成立過程に関する研究(1)

    丸谷 晃一, 片岡 龍

    人文学部研究論集 3 (3) 216-199 2000年1月

    出版者・発行元:中部大学

    ISSN:1344-6037

  84. 荻生徂徠の初期兵学書について 査読有り

    片岡 竜

    東洋の思想と宗教 (15) 127-146 1998年3月

    出版者・発行元:早稻田大學東洋哲學會

    ISSN:0910-0601

  85. 荻生徂徠の天命説 査読有り

    片岡 龍

    日本思想史学 (29) 155-172 1997年

    出版者・発行元:日本思想史学会

    ISSN:0386-5770

  86. 荻生徂徠の「道」観と朱子学時代の仁斎批判

    片岡龍

    早稲田大学文学研究科紀要・別冊 思想・史学篇(1994年) (21) 1995年2月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 69

  1. 「生命美開眼の世紀」(座談会)

    山本恭司, 中村桂子, 金泰昌, 田中有紀, 片岡龍, 大橋健二

    1-8 2024年1月

  2. 「 21世紀、もの溢れる現代から、あらためて飢餓・平和を考える 」 感想

    片岡龍

    2023年11月

  3. 人類と地球の新生のための東アジア実学研究

    片岡龍

    『韓国実学研究』 45 17-21 2023年6月

  4. 18世紀における日韓の「學源於思」―李星湖・荻生徂徠を中心に―

    片岡龍

    『星湖博物館開館20周年記念国際学術会議「星湖学の原形とグローバル人文学としての拡張」資料集』 441-462 2022年10月

  5. 書評:商兆琦『鉱毒問題と明治知識人』

    片岡龍

    社会経済史学 88 (1) 2022年5月

  6. 李退渓における病との共生

    片岡龍

    第34回退渓学国際学術大会予稿集 2021年10月

  7. (翻訳)林熒澤「17〜19世紀の東アジア実学、その概念比較論」

    片岡龍

    『自然と実学』 6 25-39 2021年8月

  8. (書評)課題探求の真摯な姿勢に感銘-村岡到編『宗教と社会主義との共振Ⅱ』

    片岡龍

    フラタニティ 23 46-47 2021年8月

  9. 書評:小倉紀蔵『朝鮮思想全史』(韓国語)

    片岡龍

    東洋フォーラム編『東アジアの共通価値を探る 巻3』図書出版プルンナラ、2021.5.31 528-533 2021年5月

  10. 致中国学者的一封信

    片岡龍

    北方工業大学学報 32 (3) 1-1 2020年6月

  11. 地球(EARTH)を癒す“農”

    片岡龍

    『青森EARTH2019:いのち耕す場所―農業がひらくアートの未来』青森県立美術館 146-148 2019年10月

  12. 書評:中込正樹『意味と人間知性の民俗認知経済学』

    片岡龍

    青山学報 (267) 18-18 2019年3月

  13. 佐藤弘夫教授の業績と学風

    片岡龍

    文化 82 (3-4) 25-30 2019年3月

  14. 丸谷さんから引き継ぎたいこと

    片岡龍

    丸谷晃一著『伊藤仁斎の古義学 稿本からみた形成過程と構造』、ぺりかん社 315-320 2018年10月

  15. 食い物か文化か

    片岡龍

    未来共創新聞 (36) 2018年9月

  16. 分断を乗り越えて

    片岡龍

    第七回日中韓国際学術シンポジウム予稿集『現代文明の行方』 306-321 2018年6月

  17. 「社会的霊性」概念の構築に向けた日・韓の霊性思想と政治・社会運動の比較―仙台藩士の東方正教受容と韓国東学の歴史と霊性的平等思想の事例から―

    片岡龍, 岡安儀之, 陳宗炫

    2017年度大学研究助成アジア歴史研究報告書 35-49 2018年3月

  18. 清州と安東と仙台の間から考える ―「聖なる憧れ」によるつながり―

    片岡龍

    東洋日報 2018年1月

  19. 第6章 平和としての「和」

    片岡龍

    辺英浩編『東アジアの共通善』岡山大学出版会 95-109 2017年3月

  20. 第12章 仁

    片岡龍

    辺英浩編『東アジアの共通善』岡山大学出版会 191-205 2017年3月

  21. 除災祈福の公共哲学に参与して

    片岡龍

    金泰昌『日本で日本人と共有した公共哲学対話』 5-40 2017年2月

  22. 書評:高山大毅著『近世日本の「礼楽」と「修辞」―荻生徂徠以後の「接人」の制度構想』

    片岡龍

    日本思想史学 (48) 207-213 2016年9月

    出版者・発行元:日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN:0386-5770

  23. 生命とは相互作用

    片岡龍

    未来共創新聞 (28) 2016年4月

  24. 東北再生と生命哲学

    片岡龍

    未来共創新聞 (27) 2016年2月

  25. 言辞を開いた芦東山

    片岡龍

    未来共創新聞 (26) 2015年11月

  26. SEALDsは希望

    片岡龍

    未来共創新聞 (25) 2015年9月

  27. 吉野作造の東学観

    片岡龍

    未来共創新聞 (24) 2015年6月

  28. 日本の李退渓受容

    片岡龍

    未来共創新聞 (23) 2015年4月

  29. 未来共創と渡来人

    片岡龍

    未来共創新聞 (23) 2015年4月

  30. 来訪神と共に創る 仙台から

    片岡龍

    未来共創新聞 (21) 2014年10月

  31. 生命共創の海へ 仙台から

    片岡龍

    未来共創新聞 (19) 2014年7月

  32. 都市は議論の結晶 仙台から

    片岡龍

    未来共創新聞 (18) 2014年5月

  33. 書評:濱野精一郎『頼山陽の思想』

    片岡龍

    沖縄タイムスほか 2014年3月

  34. 生命共創の先端地 仙台から

    片岡龍

    未来共創新聞 (17) 2014年3月

  35. 日本思想史から見た韓国思想史の特徴 : 山崎闇斎と李退渓の「心は神明の舎」観の比較から

    片岡 龍

    東北大学文学研究科研究年報 (64) 250-220 2014年

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1346-7182

  36. (書評)国境を越えた、人間と地域の交流のために:『民際―知と文化』

    片岡龍

    週刊読書人 (3021) 2014年1月

  37. 生き残ってしまったものの責務

    中島岳志, 遠藤勝也, 福迫昌之, 片岡龍

    『いわきから問う東日本大震災 フクシマの復興と日本の将来』昌平黌出版会 65-99 2013年6月

  38. 間からつなぐ幸福

    片岡龍

    公共的良識人 (253) 2012年12月

  39. 安藤昌益は大阪でどう語られたか

    片岡龍

    公共的良識人 (253) 2012年7月

  40. 将来世代観点から東アジアの思想を受け取りなおす

    片岡龍

    公共的良識人 (247) 2012年6月

  41. 世代継承生生する歴史を生かし直す

    片岡龍

    公共的良識人 (246) 2012年5月

  42. 除災祈福の公共哲学に参与し

    片岡龍

    公共的良識人 (245) 2012年4月

  43. 南里有隣『真教十要』解説と翻刻

    片岡龍

    日本思想史研究 (44) 86-94 2012年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科 日本思想史学研究室

    ISSN:0386-8974

  44. 震災と尊徳、そして希望への道

    片岡龍

    公共的良識人 (242) 2012年1月

  45. 「敬」を学んだ二つの旅

    片岡龍

    公共的良識人 (241) 2011年12月

  46. 何故日韓で『論語』と『荘子』を語りあうのか

    片岡龍

    公共的良識人 (240) 2011年11月

  47. 絶望の向こうに希望を

    片岡龍

    中日新聞 2011年10月28日

  48. 人間観・経営観・幸福観の「良心」を軸としたパラダイム転換を

    片岡龍

    公共的良識人 (239) 2011年10月

  49. 東日本の複合災害と「東学的ソンビ」の開闢志向

    片岡龍

    公共的良識人 (236) 2011年7月

  50. 東北から誠意をこめて

    片岡龍

    公共的良識人 (234) 2011年5月

  51. 自己実現(満足)から自他の幸福共創(共福)へ

    片岡龍

    公共的良識人 (229) 2010年12月

  52. 儒学・儒教は日中韓をむすび・つなぎ・いかすことができるのか

    片岡龍

    公共的良識人 (228) 2010年11月

  53. 私たちはどのようなときに道徳的行為者となるのか

    片岡龍

    公共的良識人 (227) 2010年10月

  54. 伊藤仁斎の「哲学」を東アジアから、世界の「公共」のために再読する

    片岡龍

    公共的良識人 (222) 2010年5月

  55. 書評:立岩真也・尾藤廣喜・岡本厚『生存権 いまを生きるあなたに』

    片岡龍

    『図書新聞』2932号、2009年9月5日 (2932) 2009年9月

  56. 書評と紹介 松田宏一郎著『江戸の知識から明治の政治へ』

    片岡 龍

    日本歴史 (734) 124-126 2009年7月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  57. 抽象的情熱のポンプ

    片岡龍

    大航海 (68) 14-15 2008年10月

  58. 下降の時代に思想史を

    片岡龍

    東京新聞、中日新聞 2008年3月31日

  59. 対話 思想の漢文脈と和文脈--荻生徂徠から小林秀雄まで (特集 日本思想史の核心)

    苅部 直, 片岡 龍

    大航海 (67) 88-118 2008年

    出版者・発行元:新書館

  60. 書評 佐藤正英著『小林秀雄--近代日本の発見』

    片岡 龍

    日本思想史学 (40) 196-201 2008年

    出版者・発行元:日本思想史学会

    ISSN:0386-5770

  61. 日本と韓国の間の普遍性構築をめざして

    片岡 龍

    東洋経済日報 2007年9月28日

  62. 『儒学的思惟与辨』(楊国栄)に関する書評」<韓国語>

    片岡龍

    儒教文化研究 (11) 445-453 2007年2月

  63. (書評)楊国栄『儒学的思惟与辨』(中国語)

    片岡龍

    儒教文化研究(国際版) (7) 365-373 2007年2月

  64. 書評 高橋文博『近世の死生観―徳川前期儒教と仏教―』

    片岡龍

    図書新聞 (2792) 2006年10月

  65. 近世日本思想における認識枠組みの転換

    片岡龍

    <東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究>ニューズレター (4) 2006年3月

  66. 伝統の微笑(兪弘濬、大野郁彦訳『私の文化遺産踏査記』Book Review

    片岡龍

    STESSA (6) 2006年1月

  67. 四方田犬彦『ソウルの風景』Book Review

    片岡龍

    STESSA (5) 2005年1月

  68. 川村湊編『韓国』(知の攻略 思想読本6)Book Review

    片岡龍

    STESSA (4) 2003年9月

  69. OGYU Sorai's Thought on the Mandate of Heaven

    KATAOKA Ryu

    日本思想史学 29 155-172 1997年

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来

    ISSN:0386-5770

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 16

  1. 16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における<朱子学>遷移の諸相

    春風社 2020年2月

  2. 朝鮮儒学の巨匠たち

    韓亨祚, 朴福美

    春風社 2016年6月

  3. 朝鮮王朝の公共性談論

    朴賢謨, 鄭允在, 丁淳佑, 片岡龍, 金鳳珍, 金泰昌, 柳生真, 高煕卓

    韓国学中央研究院出版部 2016年5月

  4. 韓国と日本の公共意識比較研究

    朴賢謨, 鄭允在, 丁淳佑, 片岡龍, 金鳳珍, 金泰昌, 柳生真, 高煕卓

    韓国学中央研究院出版部 2016年5月

  5. 公共する人間2 石田梅岩

    片岡龍, 金泰昌

    東京大学出版会 2011年10月

  6. 『地球はひとつ』(東日本大震災時の避難所通信)vol.3

    2011年5月

  7. 『地球はひとつ』(東日本大震災時の避難所通信)vol.2

    2011年4月

  8. 『地球はひとつ』(東日本大震災時の避難所通信)vol.1

    2011年4月

  9. 公共する人間1 伊藤仁斎

    片岡龍, 金泰昌

    東京大学出版会 2011年1月

  10. 一人ひとりの韓日交流誌 STESSA vol.8

    2010年

  11. 日本思想史ハンドブック

    苅部直, 片岡龍編

    新書館 2008年3月5日

  12. 現代倫理学事典

    井上達夫, 大庭健ほか

    弘文堂 2006年12月15日

  13. 近世儒学研究の方法と課題

    土田健次郎編

    汲古書院 2006年2月

  14. 新編漢文選『呂氏春秋下』

    楠山春樹編

    明治書院 1998年11月

  15. 新編漢文選『呂氏春秋中』

    楠山春樹編

    明治書院 1997年5月

  16. 新編漢文選『呂氏春秋上』

    楠山春樹編

    明治書院 1996年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 57

  1. 日韓共同会議「超高齢社会におけるウェル;エイジングとウェル;ダイイング」に向けてー森崎和江からー

    片岡龍

    第138回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2024年1月23日

  2. 森崎和江「産むこと」(1989)と「いのちの原郷」(1994)の間から、〈公共する美学人の主体〉と〈生命と自然の関係〉について考える

    片岡龍

    第135回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2024年1月2日

  3. 片岡龍・矢田尚子「芦東山は『楚辞』〈漁父の辞〉をどう読んだのか?」

    片岡龍, 矢田尚子

    芦東山記念館特別講演会(芦東山記念館ホール) 2023年12月9日

  4. 住井すゑ(1902-97)から女性的価値(母性美)をともに考える

    片岡龍

    第129回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2023年11月21日

  5. 「21世紀から学ぶ安藤昌益の平和思想」 パネル参加 のための メモ 招待有り

    片岡龍

    シンポジウム「21世紀から学ぶ安藤昌益の平和思想」 2023年10月14日

  6. 稲盛和夫「古き心学をたずね、新しき日本を拓く」から公共する美学をともにデザインする

    片岡龍

    第121回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2023年9月12日

  7. 稲盛和夫編『地球文明の危機〔倫理編〕』から公共する美学をともにデザインする

    片岡龍

    第119回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2023年8月22日

  8. 山本恭司「『未来共創』の理論と実践」コメント

    片岡龍

    第117回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2023年8月8日

  9. 梅原猛・稲盛和夫の哲学対話から、共に「公共美学」のデザインをめざす

    片岡龍

    第115回公共(する)美学ワークショップ(Zoom会議) 2023年7月25日

  10. 柳宗悦「今の朝鮮」(1947)を読む

    片岡龍

    第109回 公共(する)美学対話ワークショップ(Zoom会議) 2023年6月13日

  11. 稲盛和夫の公共する「心」美学と、石田梅岩の「心学」

    片岡龍

    第105回 公共(する)美学対話ワークショップ(Zoom会議) 2023年5月17日

  12. 稲盛和夫OFFICIAL SITEから見た「公共(する)経営」における美

    片岡龍

    第102回 公共(する)美学対話ワークショップ(Zoom会議) 2023年4月25日

  13. 公共(する)美学対話の土台共創に向けて-柳宗理「デザイン考」を中心に—

    片岡龍

    第100回 公共(する)美学対話ワークショップ(Zoom会議) 2023年4月11日

  14. 柳宗悦の「民藝美学」ー京都時代(1924~1933)を中心にー

    片岡龍

    第92回 日韓生命開新美学畑耕し(Zoom会議) 2023年2月14日

  15. 田中正造の「治水」の思想ー天人共働の美村興し(活命美)ー

    片岡龍

    第88回日韓生命開新美学畑耕し(ZOOM会議) 2023年1月17日

  16. 田中正造の「谷中の思想」 を 読む ー 生命に対して正直(しょうじき) に生きるー

    片岡龍

    第87回日韓生命開新美学畑耕し(ZOOM会議) 2023年1月10日

  17. 「土着的近代」概念の検討 ―芦東山(1696-1776)・安藤昌益(1703-1762)を中心に―

    片岡龍

    日本東アジア実学研究会オンライン共同研究①「土着的近代と実学」 2022年12月24日

  18. 人類と地球の新生のための東アジア実学研究

    片岡龍

    第16回東アジア実学国際学術会議「危機の時代、実学を見直す」集談会、@韓国全羅北道扶安郡 2022年12月16日

  19. 芦東山の愛読した『楚辞』とその思想的共振

    片岡龍, 矢田尚子

    芦東山記念館特別講演会、大東コミュニティセンター多目的ホール 2022年12月10日

  20. 三十代前半(1919~23)における柳宗悦と朝鮮②ー朝鮮民族美術の生命開新性を発見ー

    片岡龍

    第82回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年11月29日

  21. 三十代前半(1919~23)における柳宗悦と朝鮮①ー我孫子時代(~1920)を中心にー

    片岡龍

    第81回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年11月22日

  22. 二十代後半(1914~19)における柳宗悦の「内展」-『宗教とその真理』 (1919)の構成と背景を中心に-(オンライン発表)

    片岡龍

    AHO読書会 2022年11月13日

  23. 安藤昌益と地球を癒す農 ー生命開新美の視点からー

    片岡龍

    安藤昌益資料館開館13周年記念大会、天聖寺ホール(八戸市) 2022年11月5日

  24. 二十代後半(1914~19)における柳宗悦の開新「内展」-『宗教とその真理』の構成・遠景(リーチ・兼子・我孫子・朝鮮)から透し見る-

    片岡龍

    第77回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年10月24日

  25. 18世紀における日韓の「學源於思」―李星湖・荻生徂徠を中心に―(オンライン発表)

    片岡龍

    星湖博物館開館20周年記念国際学術会議「星湖学の原形とグローバル人文学としての拡張」 2022年10月14日

  26. 「奥邃講読(「愛」)」

    片岡龍

    第71回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年9月13日

  27. 柳宗悦「僧と俗」講読

    片岡龍

    第68回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年8月23日

  28. 新井奥邃「教学 光瀾の洗(前半)講読

    片岡龍

    第66回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年8月9日

  29. 王国維の美学論から生命開新美学を考える

    第65回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年8月2日

  30. 新井奥邃『論語講話』から儒教美学を考える

    第64回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年7月26日

  31. 「<音律>の問題から生命開新美学を考える」

    片岡龍

    第63回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年7月19日

  32. 柳宗玄から考える

    片岡龍

    第58回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年6月14日

  33. 近江商人・塚本定右衛門 初探

    片岡龍

    第56回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年5月24日

  34. 柳宗悦の「仏教美学」

    片岡龍

    第54回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年5月10日

  35. 柳宗悦と朝鮮美、その周辺

    片岡龍

    第52回 日韓生命開新美学畑づくり(Zoom会議) 2022年4月26日

  36. 中井正一の「美学」から(2)

    片岡龍

    第50回 日韓生命開新美学ワークショップ(Zoom会議) 2022年4月12日

  37. 中井正一の「美学」からの振り返り

    片岡龍

    第49回日韓生命開新美学ワークショップ(Zoom会議) 2022年4月5日

  38. コロナ時代の日常の思想を芦東山から考える―東北の生命「実学」の水脈― 招待有り

    片岡龍

    芦東山記念館特別講演会 2021年11月23日

  39. 新井奥邃と窪田次郎の「衛生」

    片岡龍

    第30回開新実学準備会(Zoom会議) 2021年11月12日

  40. 「伊藤仁齋における『孟子』」 国際会議

    第5回日本漢学国際学術検討会 2008年3月28日

  41. 「蘆東山(1696-1776)とその時代」

    有備館講座「東北人の自画像」 2007年11月17日

  42. 「儒教に対する使命感と諦念」 国際会議

    日韓共同シンポジウム:18-19世紀東アジア思想空間の再発見―丁茶山の時代の韓国・日本学術史― 2007年8月31日

  43. 「17C後半から18C前半の東アジア儒学の平行性」

    国際高等研究所研究プロジェクト「19世紀東ア ジアにおける国際秩序観の比較研究 」2006年度第3回研究会 2006年12月26日

  44. 人文学における個人研究と共同研究

    日本中国学会第五十八回大会 2006年10月9日

  45. 「日本の儀礼研究―近世の学問と礼―」 国際会議

    関西大学アジア文化交流研究センター主催国際学術フォーラム「東アジアの文化と儀礼」 2006年7月28日

  46. 「近世日本思想における認識枠組みの転換」 国際会議

    京都大学COE「東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究」主催国際シンポジウム「17世紀より19世紀に至る東アジア各国の学術位相」 2006年1月7日

  47. 「十七世紀 東亜細亜 儒学의 潮流」 国際会議

    第2回江華陽明学派国際学術大会韓国陽明学会「하곡과 강화 양명학파」 2005年10月29日

  48. 朝鮮における音声言語と文字表記

    教育史学会 漢字文化圏の比較<教育メディア史>コロキウム 2005年10月10日

  49. 明末清初の思想と日本儒学について 国際会議

    南冥学研究所2004年第二次学術大会 2004年11月5日

  50. 江戸儒学研究の課題

    近世儒学研究所連続討論会「儒教研究はいかにあるべきか」(第2回) 2004年9月9日

  51. 江戸時代における朝鮮儒学受容の一例 国際会議

    南冥学研究所2002年第二次学術大会 2002年10月18日

  52. 荻生徂徠の音楽観とその周辺

    日中琴学シンポジウム 2001年11月18日

  53. 荻生徂徠の明代文学観とその思想形成

    中国社会文化学会 2000年11月25日

  54. 荻生徂徠の思想における「敬天」「敬鬼神」「知命」の位置

    日本思想史学会 1996年10月26日

  55. 荻生徂徠における明代学術の受容-古文辞派・公安派・竟陵派-

    日本中国学会 1995年10月8日

  56. 荻生徂徠の古文辞学受容について

    早稲田大学東洋哲学会 1995年6月17日

  57. 全体講評

    片岡龍

    第十回日中韓国際学術シンポジウム;人類的危機のための思想;哲学(於 東日本国際大学)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 「図説」と「書画」の分析・比較による近世思想史研究領域の拡大と深化

    片岡 龍

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、中国思想に淵源をもち、韓国の儒教において特徴的に見られる「図説」と、同様に中国文化に淵源をもち、日本では中世から近代初頭まで盛んに製作された「書画」を中心素材とし、図像と文献、中世の禅と近世の儒教、韓国思想と日本思想、都市と地方といった複数の分析枠組みを駆使して、14Cから19Cの儒学を中心とした日本の学術・文芸の特色を、東アジアの思想史・文化史の中に位置づけ、その性格を明らかにした。

  2. 伊藤仁齋・東涯の諸稿本の思想史的研究

    丸谷 晃一, 苅部 直, 末木 恭彦, 片岡 龍, 遠山 敦, 中田 喜万, 末木 恭彦, 中田 喜万, 苅部 直, 遠山 敦, 片岡 龍

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chubu University

    2006年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊藤仁齋は、荻生徂徠と並んで近世日本を代表する思想家である。この仁齋の諸資料は、天理大学付属天理図書館古義堂文庫に残されている。そのうち仁齋の主著である『論語古義』稿本『林本』を活字化し、その活字化したものの書き下し文を作成した。

  3. 「図説」の分析・比較を中心にした近世思想史研究の領域の拡大と深化

    片岡 龍

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、近世思想史研究の領域の拡大と深化のために、第一に、中国思想に淵源をもち、韓国の儒教において特徴的に見られ、日本でも近世前期、また中期以降では特に民衆的思想において多く見られる「図説」を中心素材として分析し、その結果を東アジア、特に儒教が民衆の生活レベルにまで浸透したと言われる韓国のケースと比較した。第二に、その結果を従来の文献を中心とした思想研究の成果とつきあわせることによって、近世の人びとの基本的思考枠組みを検出しようとした。第三として、たんに近世の精神世界の静態的把握を目指すのではなく、それがどのようにして中世思想から、また近代思想へと構造的に転換するのかを動態的に展望できる視座を提出することで、思想が変化するとはどういうことなのかという、思想史という方法自体の反省的考察を行った。 より具体的には、19年度に引き続き、「図説」と文献史料の関係についての分析・考察、それをふまえた近世日本思想史の新たな思想的見取り図と基本的思考枠組みの検出、また韓国思想との比較を行った。特に「図説」を、当時の東アジアの知的体系と動揺という静態的・動態的視座の中に位置づけるために、韓国において共同研究者らと討議を行なった。 また「図説」という図像資料と文献史料の複合的性格をもった資料に着目することにより、これまでの文献中心の研究では捉えきれなかった、知識人・庶民を含んだ近世の基本的な思考枠組みの見定めを行った。その過程で浮かび上がってきた課題として、韓国儒教が地方を拠点としているのに対して、日本儒教は都市を中心に展開しており、「図説」の製作の多寡は、このような日本・韓国の儒教の社会的存在形態の違いをその要因としているという予測が得られた。

その他 18

  1. 第15回<東アジア実学>国際フォーラム「近代の暴走と実心実学」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際会議主催、 @東北大学文科系総合講義棟、2019.12.21-23、参加人数約60名

  2. 「東アジアで共感できる新たな<近代性>概念の構築」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年度二国間交流事業・国際学術大会主催、 @東北大学文科系総合講義棟、2018.12.24-25、参加人数約25名

  3. 「韓・日の伝統思想の近代化過程と批判的省察」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    二国間交流事業(共同研究・韓国)国際学術大会共催 @円光大学校崇山記念館2階1セミナー室(韓国益山)、2017.10.20-21、参加人数約30名

  4. 「科学技術時代における新たな死生観・倫理的実践主体の創出をめぐる世代間対話」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際会議主催、@東北学院大学土樋キャンパス、東北大学文科系総合講義棟、2016.9.17-9.19、参加者約100名

  5. 日韓共同国際FORUM「東アジアのナショナリズムの相剋/国際民主主義の可能性 ―近代日韓知性の思想と実践」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際会議主催、@吉野作造記念館、2015.8.6-8.7、参加者約30 名

  6. ‘東北から「祈りを紡ぐ」写真展’

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年神戸ビエンナーレ参加

  7. 韓・日思想史共同シンポジウム

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポ共催、@韓国国学振興院、2008.8.11-8.12、参加者約30 名

  8. 日本・韓国の新たな学術基盤の共有を目的とする国際シンポジウム(18-19Cの日本・韓国の学問・政治・宗教・科学)の開催

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポ共催、 @東北大学川内北キャンパス・マルチメディア教育研究棟、2007.8.31-9.2、参加者約50 名 本国際学会は、日本と韓国の新たな学術基盤の共有を目的とし、日本と韓国の近代の始源・古層、すなわちそれぞれの国が独自のナショナリティを形成し始める時期の学術状況に光を当てる。具体的には、韓国最大の思想家である丁茶山(1762-1836)の学術と同時代の日本の学術を比較・総合することで、上記の目的に資することをめざす。 シンポジウムは、丸二日間をかけ、基調講演・報告(論評)・全体討論から構成される。基調講演は、一般市民の来聴にむけた計二人の基調講演者を予定。報告は、学問方法論・政治思想、宗教思想、科学思想という4つのセクションから、日本思想・韓国思想の計10人の専門家が報告し、従来の思想史研究や、儒教研究の枠組みを越えた多角的なアプローチをめざす。論評は、日本と韓国の学術を横断して論じることのできる計10人の専門家が、上記の報告に対する横断的コメントを行う。報告・コメントともに、事前に原稿を日本語・韓国語に翻訳し、グロッサリーも付して印刷配布する。全体討論(計100名の参加を予定)では以上をもとに、討論の円滑を図る。

  9. 日韓共同会議「超高齢社会におけるウェルエイジングとウェルダイング」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際会議主催、@東北大学文科系総合講義棟、2024.3-15-16、参加人数約30名

  10. 翻訳:趙晟桓(著)『如山・柳炳徳の「円仏教実学論」』」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    片岡龍(訳)、趙晟桓(著)『如山・柳炳徳の「円仏教実学論」』」『リーラ「遊」』11、文理閣、252~273頁。2019.3.31

  11. 翻訳:金敬宰(著)「韓国近代化を貫通する変革運動の主樂想の省察―共同体の生、宇宙-神-人的霊性、社会的政治的改革を中心に―」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    片岡龍(訳)、金敬宰(著)「韓国近代化を貫通する変革運動の主樂想の省察―共同体の生、宇宙-神-人的霊性、社会的政治的改革を中心に―」(『〈霊性〉と〈平和〉』3、2018.3、40~61頁)*原文韓国語

  12. 日中韓で二宮尊徳を語る 近代の設計思想は破綻

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金泰昌氏・左漢卿氏・山本恭司氏との座談会(『未来共創新聞』第22号、2015年1月31日)

  13. 安藤昌益を語る 道徳価値から生命価値へ

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金泰昌氏・左漢卿氏・山本恭司氏との座談会(『未来共創新聞』第20号、2014年9月30日)

  14. 翻訳:ジェームズ・マクマレン(著)「荻生徂徠・松平定信と寛政期の孔子崇拝」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    片岡龍・ジョナサン・モリス・李月珊(共訳)ジェームズ・マクマレン(著)「荻生徂徠・松平定信と寛政期の孔子崇拝」(『日本思想史研究』45、2013年3月、38-61頁)

  15. 日本人の実心とはなにか その2

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金泰昌氏・清水正之氏・山本史華氏との座談会(『公共的良識人』203、2008年10月1日)

  16. 「日本人の実心とはなにか その1」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    金泰昌氏・清水正之氏・山本史華氏との座談会(『公共的良識人』202、2008年9月1日)

  17. 思想の漢文脈と和文脈

    詳細を見る 詳細を閉じる

    苅部直氏との対談(『大航海』67、2008年7月5日、88~118頁)

  18. 翻訳:朴奎泰(著)「明治神宮と「和魂洋才」」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    片岡龍(訳)朴奎泰(著)「明治神宮と「和魂洋才」」(『〈霊性〉と〈平和〉』3、2018.3、78~90頁)*原文韓国語

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示