顔写真

オカ ヒロキ
岡 洋樹
Hiroki Oka
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 モンゴル・中央アジア研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 文学修士(早稲田大学)

経歴 14

  • 2013年4月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター センター長

  • 2003年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院環境科学研究科 助教授

  • 1997年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院国際文化研究科 助教授

  • 1996年8月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター 助教授

  • 1996年8月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター 教授

  • 2005年9月 ~ 2006年3月
    尚絅学院大学総合人間科学部 非常勤講師

  • 2000年4月 ~ 2001年3月
    東北学院大学文学部 非常勤講師

  • 1996年4月 ~ 1996年7月
    日本大学法学部 非常勤講師

  • 1996年4月 ~ 1996年7月
    東京外国語大学 非常勤講師

  • 1996年3月 ~ 1996年7月
    日本国外務省研修所 講師

  • 1993年4月 ~ 1996年3月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

  • 1992年4月 ~ 1996年3月
    早稲田大学第二文学部 非常勤講師

  • 1992年4月 ~ 1993年3月
    群馬大学教育学部 非常勤講師

  • 1990年4月 ~ 1992年3月
    早稲田大学文学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 早稲田大学 文学研究科 史学(東洋史)

    ~ 1991年3月

  • 早稲田大学 文学部 東洋史学科

    ~ 1984年3月

所属学協会 9

  • 近現代東北アジア地域史研究会

  • 北東アジア学会

  • 満族史研究会

  • 東北大学国際文化学会

  • 早稲田大学東洋史懇話会

  • 日本モンゴル学会

  • 東方学会

  • 内陸アジア史学会

  • 史学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 社会構造

  • 清朝

  • モンゴル

研究分野 1

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / モンゴル史

受賞 1

  1. モンゴル国北極星勲章

    2017年8月11日 モンゴル国大統領

論文 37

  1. 北元から清へ 清朝の外藩統治形成の歴史的経緯 招待有り 査読有り

    岡洋樹

    東洋史研究 81 (1) 1-39 2022年6月

  2. 清朝中期におけるモンゴル人の人口流動性について

    岡洋樹

    移動と共生の東北アジア 中蒙露朝辺境にて 18-38 2020年11月

  3. Чингийн үеийн Монгол дахь хилийн түүхэн бодит байдлыг дахин шинжих нь. Монголын зүүн орны "Утсан хэрмийн" дагуух нутгаар жишээлэх нь. 招待有り

    Ока Хироки

    Эвроазийн Нүүдлийн аж ахуй: Түүх, Соёл, Хүрээлэх орчин. 15-25 2016年12月14日

  4. Манжийн үеиийн хамжлагын үүслийн тухай 招待有り

    Ока Хироки

    Чин улс ба монголчууд 15-29 2014年8月31日

  5. Сэцэн хааны үеийн Монгол дахь хоёр чуулганы тухай; Сэцэн хааны 6-р оны Шарилжтайн чуулган ба 8-р оны Шонхорын чуулган 招待有り

    Ока Хироки

    满蒙档案与蒙古史研究 19-58 2014年7月

  6. 清入関前対外藩蒙古所制殺害逃亡者処罰規定雑考 招待有り

    岡洋樹

    紀念王鍾翰先生百年誕辰学術文集 353-366 2013年8月

  7. モンゴルにおける清朝支配期に関する歴史記述の変化をめぐって

    岡洋樹

    歴史の再定義 旧ソ連圏アジア諸国における学術・教育 2011年3月31日

  8. Ovor khalkhyn tuukhend kholbogdokh negen survalj: Gurbush efugiin dans 招待有り

    Oka Hiroki

    Mongolyn tuukh sudlal ba survalj 2011年3月31日

  9. モンゴルにおける清朝支配期に関する歴史記述の変化をめぐって

    岡洋樹

    歴史の再定義――旧ソ連圏アジア諸国における歴史認識と学術・教育―― 37-69 2011年3月31日

  10. Chingunjavyn boslogyn uyeiin khalkhyn niigmiin nokhtsol baidlyn tukhai 招待有り

    Oka Hiroki

    XVII-XX zuuny ekhen uyeiin Mongolyn tuukhiin sudalgaa 2010年11月25日

  11. 清朝の外藩モンゴル統治における新政の位置 招待有り

    岡洋樹

    歴史評論 (725) 16-26 2010年9月1日

    出版者・発行元:校倉書房

    ISSN:0386-8907

  12. 清代モンゴルにおける旗籍離脱と清朝統治――ウラド後旗と広覚寺の属民争奪の経緯からみた旗民の地位―― 招待有り

    岡洋樹

    中国国境地域の移動と交流――近現代中国の南と北―― 305-341 2010年3月30日

  13. 人民革命期モンゴルにおける地方行政統治

    岡洋樹

    東北アジアにおけるユートピア思想の展開と地域の在り方についての総合的研究 87-109 2009年3月20日

  14. Manjiin ekhnii uyeiin zasag noyony tukhai

    Oka Hiroki

    Mongolyh tuukhiin sudalgaany shine khandlaga, tulgamdsan asuudal (XVII-XX zuuny ekhen) 49-57 2009年3月

  15. 十九世紀ハルハ・モンゴルの布告文にみる地方行政――「プレヴジャヴ布告文」を中心として―― 招待有り 査読有り

    岡洋樹

    清朝史研究の新たなる地平 フィールドと文書を追って 288-309 2008年2月

  16. 清代史料にみえるモンゴルの災害に関する情報について

    岡洋樹

    モンゴルの環境と変容する社会:東北大学東北アジア研究センター・モンゴル研究成果報告II 45-74 2007年3月31日

  17. 清初、「外藩王公」成立過程におけるホルチン王家の地位について 招待有り

    岡洋樹

    近現代内モンゴル東部の変容 47-70 2007年3月

  18. 萩原守著, 『清代モンゴルの裁判と裁判文書』, 創文社, 2006年3月刊, 菊判498頁, 14,000円(税込14700円)

    岡 洋樹

    内陸アジア史研究 22 111-119 2007年

    出版者・発行元:内陸アジア史学会

    DOI: 10.20708/innerasianstudies.22.0_111  

    ISSN:0911-8993

  19. Manj guren ba mongolyn van gunguud 招待有り

    Oka Hiroki

    Erkh zui 2-3/2007(16-17) 171-180 2007年

  20. 道光3年のウリヤスタイ将軍の布告文について 査読有り

    岡洋樹

    東北アジア研究 10 (10) 33-51 2006年3月30日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article introduces the Mongolian text of the 1823 Edict of Governor General of Uliyasutai proclaimed in the Qalq-a four ayimaγs, outer Mongolia, and investigates its historical meanings in the entire Qing policy toward the 19th century Mongolia. Mongolian scholar Sh. Natsagdorj pointed out the fact that the first of edicts widely proclaimed in 19th century Qalq-a Mongolia was the one by the military general of Uliyasutai in 1823. The author analyzes the Mongolian text of Uliyasutai general's edict and concludes that it was extensionally proclaimed in Qalq-a Mongolia on General I-hao 奕〓 and Guolefenga 果勒豐阿's own initiative along the contemporary Dao-guang emperor's so called chali anmin 察吏安民 policy which aimed to purge the corrupt governors from the Qing administrative system.

  21. 《jasaGtu qan ayimaG-un teUke》ba manju-yin Uy-e-yin teUke bicilge 招待有り 査読有り

    Oka Hiroki

    mongGul tulGur bicig-Un sudulul 465-468 2005年10月

  22. 東北アジア地域史と清朝の帝国統治 招待有り 査読有り

    岡洋樹

    歴史評論 (642) 50-59 2003年10月

    出版者・発行元:校倉書房

    ISSN:0386-8907

  23. モンゴルにおける地方社会の伝統的構成単位オトグ・バグについて――モンゴル国ヘンティ・アイマグ、ガルシャル・ソム調査報告――

    岡洋樹

    『モンゴル研究論集 東北大学東北アジア研究センター・モンゴル研究成果報告I』東北大学東北アジア研究センター 209-233 2002年3月

  24. モンゴル国立歴史中央アルヒーヴ所蔵「将軍・参贊大臣・盟長・副将軍辧理事務章程」満文諭旨とそのモンゴル語訳文書 査読有り

    岡洋樹

    満族史研究通信 (10) 58-81 2001年

    出版者・発行元:東洋文庫清代史研究室満族史研究会

    ISSN:1343-0424

  25. 清代モンゴル・ザサグ旗官制について-外モンゴル・ハルハ・セツェン=ハン部中末旗を事例として- 査読有り

    岡洋樹

    集刊東洋学 (81) 118-100 1999年5月

    出版者・発行元:中国文史哲研究会

    ISSN:0495-9930

  26. 清代ハルハ・モンゴルにおけるタイジと随丁-ハルハ東路セツェン・ハン部中末旗を事例として- 査読有り

    岡 洋樹

    国際文化研究 (6) 29-43 1999年

  27. THE MONGOLS AND THE QING DYNASTY : The North Asian Feature of Qing Rule over Mongolia

    岡洋樹

    FACETS OF TRANSFORMATION OF THE NORTHEAST ASIAN COUNTRIES 129-151 1998年3月

  28. 清代ハルハ・モンゴルの比T冊

    岡 洋樹

    東北アジア研究 (2) 211-234 1998年

  29. 清代ハルハ=モンゴルの教訓書の一側面-プレヴジャヴ布告文を中心に- 査読有り

    岡洋樹

    内陸アジア史研究 12 (12) 23-45 1997年3月

    出版者・発行元:内陸アジア史学会

    ISSN:0911-8993

  30. ホヴド・オオルト旗の成立--転隆期中葉におけるザサク旗に関する一考察 査読有り

    岡 洋樹

    松村潤先生古稀記念清代史論叢 95-108 1994年

  31. ハルハ副将軍について 査読有り

    岡洋樹

    日本モンゴル学会紀要 22-23 1-13 1993年

  32. 乾隆帝の対ハルハ政策とハルハの対応 査読有り

    岡 洋樹

    東洋学報 73 (1-2) 31-61 1992年

    出版者・発行元:東洋文庫

    ISSN:0386-9067

  33. 第三代ジェヴツンダムバ・ホトクトの転生と乾隆帝の対ハルハ政策 査読有り

    岡洋樹

    東方学 83 (83) 95-108 1992年

    出版者・発行元:東方学会

    ISSN:0495-7199

  34. 「庫倫辨事大臣」に関する一考察 査読有り

    岡 洋樹

    神田信夫先生古稀記念論集清朝と東アジア 197-214 1992年

  35. 乾隆期中葉における清朝のハルハ支配強化とサンザイドルジ 査読有り

    岡洋樹

    東洋学報 69 (3-4) 173-194 1988年

    出版者・発行元:東洋文庫

    ISSN:0386-9067

  36. ハルハ・モンゴルにおける清朝の盟旗制支配の成立遇程--牧地の問題を中心として-- 査読有り

    岡洋樹

    史学雑誌 97 (2) 1-32 1988年

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.97.2_145  

    ISSN:0018-2478

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Under Ch'ing 清 rule, most of the Mongolian tribes were organized under the Cirulran-qosiru system or league-banner system. But the three necessary conditions of establishment of qosiru, that is, the organization of sumun and qamjilr-a, the supply of pasture for qosiru and the appointment of jasar, meant radical change for the existing Mongol order and especially meant bureaucratization of Mpngolian noyans. Concerning pasture land, this system meant delimitation of qosiru's pasture. So it is very difficult to imagine the introduction of this system into Mongolia taking place within a short time. This paper discusses when the pasture's delimited border was established among the Qalq-a Mongols. In the case of the Qalq-a Mongols, it is said that this system was introduced at the conference of Dolun narur in 1691 or the 30th Year of Emperor K'ang-hsi 康煕. But the objective conditions of the Qalq-a in 1691 could not have permited such radical reforms. This is because they had been fleeing to Southern Mongolia from the invasion of Γaldan Bosurtu qaran since 1688. Γaldan died in 1697 and the Qalq-a Mongol returned to Outer Mongolia, but the Ch'ing dynasty took a prudent attitude in compelling a delimited qosiru border on the Qalq-a, because of their cooperation in the struggle against Cewengrabdan's Jegun rar force. Moreover the Ch'ing dynasty could not border their pasture, which often moved because of an unstable military balance between Jegun rar and the Ch'ing force. Although the defeat of Jegun rar by the Ch'ing conquest during 1755-1757 cleared all obstacles to compulsory establishment of this system all over Qalq-a, the Ch'ing government continuously took care because of Qalq-a resistances, for example the rebelion of Cinggunjab or the movement for secession from Ch'ing rule to Russia. For this duration, pasture was regulated by the Qalq-a Mongol nobles, not by imperial authority. Such conditions often gave rise to trouble between the Ch'ing government and Qalq-a nobles. A typical example was the request for extension of pasture land from Qalq-a nobles as well as from Cenggunjab, the lieutenant general of Uliyasutai. Such conditions were finally settled by the delimitation of ayimar's border by Batu, who was delegated by the emperor for this mission in 1781 or the 46th year of emperor Ch'ien-lung 乾隆. Soon after Batu's delimitation, banner's border was also delimited. I can therefore presume that the delimited banner's border was established soon after 1781 or the 46th year of emperor Ch'ien-lung. Furthermore, I can say that the Cirulran-qosiru system was substantially established after this time, and not at the conference of Dolun narur in 1691.

  37. 定辺左副将軍ツェングンジャヴとその立場--清朝のハルハ=モンゴル支配研究への導論として--

    岡洋樹

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 (13) 167-180 1987年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 6

  1. 谷井陽子「八旗制度の研究」

    岡洋樹

    東洋史研究 74 (4) 155-163 2016年3月31日

    出版者・発行元:東洋史研究会

  2. 書評 楠木賢道『清初対モンゴル政策史の研究』

    岡洋樹

    東洋史研究 69 (4) 157-166 2011年3月31日

    出版者・発行元:京都大学東洋史研究会

  3. 書評 承志『ダイチン・グルンとその時代』

    岡洋樹

    歴史学研究 (866) 40-43 2010年5月15日

    出版者・発行元:青木書店

    ISSN:0386-9237

  4. 東北大学東北アジア研究センター・モンゴル科学アカデミー歴史研究所共催シンポジウム「モンゴル史研究の新動向・当面する課題(17~20世紀初頭)」報告

    岡洋樹

    日本モンゴル学会紀要 (38) 84-86 2008年2月28日

    出版者・発行元:日本モンゴル学会

    ISSN:0916-2356

  5. 拙著『清代モンゴル盟旗制度の研究』(東方書店、2006年)について

    岡洋樹

    近現代東北アジア地域史研究会NEWS LETTER (19) 101-107 2007年12月8日

    出版者・発行元:近現代東北アジア地域史研究会

    ISSN:1345-1596

  6. 東北大学東北アジア研究センター・シンポジウム/地域研究コンソーシアム連携シンポジウム 内なる他者=周辺民族の自己認識のなかの「中国」――モンゴルと華南の視座から――

    岡洋樹

    アジア経済 48 (11) 65-73 2007年11月15日

    出版者・発行元:アジア経済研究所

    ISSN:0002-2942

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. Эвроазийн нүүдлийн аж ахуй: Түүх, Соёл, Хүрээлэх орчин

    Сампилдондов Чулуун, Хурц, Андриан Борисов, Ока Хирок

    東北大学東北アジア研究センター 2016年12月14日

  2. Чин улс ба монголчууд

    Сампилдондовын Чулуун Хурц Ока Хироки

    2014年8月31日

  3. 歴史の再定義 旧ソ連圏アジア諸国における学術・教育

    岡洋樹

    東北大学東北アジア研究センター 2011年3月31日

  4. Монголын түүх судлал ба сурвалж

    Ока Хироки

    Тохоку их сургуулийн Зүүнхойт Ази Судлалын Төв 2011年3月

  5. 朝倉世界地理講座 大地と人間の物語2 東北アジア

    岡洋樹, 境田清隆, 佐々木史郎

    朝倉書店 2009年11月15日

    ISBN: 9784254167924

  6. 東北大学東北アジア研究センター・シンポジウム 内なる他者=周辺民族の自己認識のなかの「中国」

    岡洋樹

    東北大学東北アジア研究センター 2009年3月31日

  7. Монголын түүхийн судалгааны шинэ хандлага, тулгамдсан асуудал (XVII-XX зууны эхэн)

    Chuluuny Dashdavaa, Oka Hiroki

    Tokhoku ikh surguuliin zuun khoit azii sudlalyn tov 2009年3月

    ISBN: 9784901449540

  8. 清代モンゴル盟旗制度の研究

    岡洋樹

    東方書店 2007年2月20日

  9. 1911 оны Монголын үндэсний хувьсгалын урьдчилсан нөхцөл ба олон улсын байдал

    Ока Хироки, О. Батсайхан

    Тохокү их сургуулийн Зүүнхойт Ази Судлалын Төв 2006年12月

  10. Mongolyn tuukh, ugsaatny sudlalyn zarim asuudald

    Ayuudain Ochir, Oka Hiroki

    東北アジア研究センター 2004年12月

  11. 東北アジアにおける民族と政治

    岡洋樹, 高倉浩樹, 上野稔弘

    東北アジア研究センター 2003年11月30日

  12. 東北アジア地域論の可能性:歴史学・言語学・人類学・政治経済学からの視座

    岡洋樹, 高倉浩樹

    東北アジア研究センター 2002年12月1日

  13. モンゴル研究論集:東北大学東北アジア研究センター・モンゴル研究成果報告I

    岡洋樹

    東北アジア研究センター 2002年3月31日

  14. Facets of Transformation of the Northeast Asian Countries II

    Hiroki Oka

    東北アジア研究センター 1999年3月

  15. Facets of Transformation of the Northeast Asian Countries

    Tadashi Yoshida, Hiroki Oka

    東北アジア研究センター 1998年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 43

  1. 清乾隆時期蒙古人的越旗活動和労働 国際会議

    清朝政治発展変遷研究国際学術研討会 2017年6月17日

  2. Čenggünǰab and Sangǰayidorǰi: Qian-long’s way of governing the Mongols. 国際会議

    Seminar "The Nature of Inner- and East Asian Polities and Inter-polity Relations in the 18th and 19th Centuries. 2017年3月5日

  3. Migration Policy and the Movement of Peoples in the Russian Far East 国際会議

    There Goes the Neighborhood: Increasing Tensions in Cooperative Northeast Asia 2016年12月17日

  4. 大清国によるモンゴル統治のモンゴル史的文脈

    国際シンポジウム2016「北東アジア:胚胎期の諸相」 2016年11月19日

  5. Between Ally and Suppressor: The Manchu Rule over the Mongols in Mongolian Historiography. 国際会議

    Around the Changbai mountains. A seminar on the narratives of the ethnic groups in Northeast Asia. 2016年9月26日

  6. Чингийн үеийн Гадаад Монгол дахь төрийн тогтолцооны түүхэн ач холбогдол: Чуулганаар сэдэвлэх нь.

    International Symposium "Mongols and Inner Asia in the 17th Century" 2016年9月8日

  7. The Accomplice is my Acquaintance: Cross Border Bonds of Mongolians Observed in the Thievery Cases in the Eighteenth Century 国際会議

    The 11th International Congress of Mongolists 2016年8月15日

  8. モンゴルにおける近代的歴史観形成に関する研究

    人間文化研究機構「北東アジア地域研究推進事業」島根県立大学NEARセンター拠点プロジェクト・スタートアップ学術会議 2016年6月18日

  9. How can prehistory be the part of history? The treatment of the ancient times in Mongolian historiography 国際会議

    Rock Art: History, Memory and Dialogue 2016年5月30日

  10. The Emperor ’s Mongolian Face: The Qing’ s Context in Mongolian History 国際会議

    日露ワークショップ2016 Asian Studies at NSU and TU 2016年2月15日

  11. 清朝の外藩モンゴル統治における二つの論点 国際会議

    東北大学東北アジア研究センター創設20周年記念国際シンポジウム 東北アジア 地域研究の新たなパラダイム 2015年12月5日

  12. モンゴルにおける清朝統治の変動の歴史的意味―人の移動を中心に

    越境の東北アジア:統治の動揺と地域流動化 2015年3月8日

  13. Чингийн үеиийн Монгол дахь хилийн түүхэн бодит байдлыг дахин шинжих нь. 国際会議

    Евроазийн Нүүдлийн Аж Ахуй: Түүх, Соёл, Хүрээлэх орчин. 2014年9月5日

  14. 東北アジアの中の遊牧民──清代モンゴル人の日常世界

    伊達市噴火湾文化研究所・東北大学東北アジア研究センター第5回学術交流連携講演会「地域を見つめる多様な視点「清代モンゴルの世界」と「有珠山噴火の活動予測」」 2013年10月26日

  15. 清代外藩考──北アジア遊牧民史におけるその歴史的文脈

    2013年度東北史学会大会 2013年10月12日

  16. The Qing’s Rule over “the Outer Mongols” in Transition: The Legal Process in the Middle of the Seventeenth Century. 国際会議

    首屆国際満文文献学術研討会 2013年7月13日

  17. The Qing’s “Wai fan” (Outer Mongol) as a successor system of the Northern Yuan polity 国際会議

    Round table. The Nature of the Manchu Qing Empire and of its Relations with Other Polities in Asia 2012年12月5日

  18. Сэцэн хааны үеийн Монгол дахь хоёр чуулганы тухай: Сэцэн хааны 6-р оны Шарилжтайн чуулган ба 8-р оны Шонхорын чуулган 国際会議

    《满蒙档案与蒙古史研究》国际学术讨论会 2012年10月12日

  19. Манжийн үеийн хамжлагын гарлын тухай. 国際会議

    “ЧИН УЛС БА МОНГОЛЧУУД” олон улсын эрдэм шинжилгээний хурaл 2012年9月7日

  20. モンゴリアと清朝再考――盟・旗・ザサグ―― 国際会議

    国際シンポジウム「21世紀のグローバリズムからみたチンギス・ハーンとモンゴル帝国」 2012年5月20日

  21. モンゴル世界を考える その歴史と現在

    東北大学東北アジア研究センター公開講演会 2010年12月11日

  22. Manchu Rule over the Mongols: How could it be so effective? 国際会議

    The Third Initernational Symposium, "Conquest, Migration and Cultural Exchanges in Central Eurasia" 2010年12月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催Center for Central Eurasian Studies, Seoul National University

  23. Chingunjavyn boslogyn uyeiin khalkhyn niigmiin nokhtsol baidlyn tukhai 国際会議

    XVII-XX zuuny ekhen uyeiin mongolyn tuukhiin sudalgaa 2010年7月19日

  24. Ovor khalkhyn tuukhend kholbogdokh negen survalj Gurbushi efugiin dans 国際会議

    モンゴル史研究と史料 2009年9月20日

  25. 清朝とチャハル部――清代外藩形成史上におけるチャハルの位置――

    明清史夏合宿2009 2009年8月7日

  26. 地域研究と「モンゴル」史

    アジア社会研究会 2007年1月27日

  27. モンゴル史における清代内モンゴル東部地域の歴史的文脈――外藩におけるホルチン王家の地位をめぐって――

    早稲田大学モンゴル研究所主催21世紀COE関連シンポジウム「近現代における内モンゴル東部地域の変容IV」 2006年12月16日

  28. 地域研究と「モンゴル」史

    地域研究コンソーシアム年次集会企画シンポジウム「研究史としての日本の地域研究――戦前、戦後、そして未来へ――」 2006年11月25日

  29. 元旦朝賀儀礼にみる清朝の満蒙関係の歴史的文脈

    国際高等研究所第2回「19世紀東アジアにおける国際秩序観の比較研究」研究会 2006年9月15日

  30. 清代モンゴルにおける旗籍離脱と清朝統治――ウラド後旗と広覚寺の属民争奪の経緯からみた旗民の地位――

    人間文化研究機構連携研究「中国南北の国境地域における人の移動と交流、および国家政策」平成18年度第1回研究会 2006年6月17日

  31. 清朝の統治とモンゴルの歴史記述

    地域研究企画交流センター連携研究「地域研究における記述」研究会 2006年3月20日

  32. Natural Disasters in Pre-Modern Archival Sources of Mongolia 国際会議

    Mongolian Environments and Transforming Society 2006年2月19日

  33. Manjiin uyeiin zasag khoshuuny sum ba Mongolyn tusgaar tugtnolyn niigmiin nokhtsol 国際会議

    The Pre-conditions of the 1911 Mongolian National Revolution and its International Circumstances 2005年12月21日

  34. 清初のザサグ旗について

    清朝と八旗をめぐる国際セミナー 2004年10月22日

  35. 東北アジアにおけるモンゴル

    東北大学片平まつり2004特別企画講演 2004年10月11日

  36. 映画『蒙古横断』の舞台

    シンポジウム「<辺境>の視覚的構築-日本大学文理学部図書館所蔵「薄守次作製フィルム『蒙古横断』」をめぐつて-」 2004年10月2日

  37. Mongolyn suuri niigem dekh altan uragiin noyorkholyn etseslel 国際会議

    Mongol Empire /Rise and Fall/ 2004年9月20日

  38. "Zasagt khan ajmgiin tuukh" ba Manjiin uyeiin tuukh bichleg 国際会議

    蒙古文文献国際学術討論会 2004年5月2日

  39. 内ハルハ・バヨド・オトグの系譜について

    2003年度日本モンゴル学会春季大会 2003年5月17日

  40. 清代モンゴル・ザサグ旗官制について:外モンゴル・ハルハ・セツェン=ハン部中末旗を事例として

    1999年度日本モンゴル学会春季大会 1999年5月15日

  41. 清朝のモンゴル統治とモンゴル在地社会:「比丁档冊」を通じて見た旗制度の実態

    東北大学国際文化学会第四回大会 1997年6月14日

  42. 清代ハルハ=モンゴルの教訓書の一側面:プレヴジャヴ布告文を中心に

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所国際シンポジウム「清朝史料の世界」 1996年12月13日

  43. ハルハ副将軍について

    1991年度日本モンゴル学会春季大会 1991年5月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 17

  1. モンゴルにおける歴史的環境変動と遊牧社会の研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1999年4月 ~ 継続中

  2. 清朝によるモンゴル遊牧民統治の再検討

    岡 洋樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、清代モンゴル文文書資料を用いて、外藩モンゴルの盟旗と清朝駐防官衙との間の行政事務処理様態を事例的に研究した。内モンゴル・オルドス・イヘジョー盟ハンギン旗を事例として、同治年間の同旗の来文目録及び来文档冊を用いて、同旗の文書処理態勢、来文の月平均数、来文の発出衙門の分布および来文送達にかかった日数を解明した。この結果、この時期の旗の文書行政は、基本的に上部の盟長と垂直的な関係により運用されており、隣接旗や清朝の駐防官衙門との直接的な文書往来は限定的だったこと、また文書を受理する衙門も盟内諸旗と直接隣接する旗に限られたこと、文書送達には10~20日程度の時間を要したことを明らかにした。

  3. 東北アジア辺境地域多民族共生コミュニティ形成の論理:中露・蒙中辺境に着目して

    岡 洋樹, 橘 誠, 堀江 典生, 藤原 克美, SAVELIEV IGOR, 広川 佐保

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、18世紀から21世紀初頭の東北アジアの中蒙辺境、露中辺境における人の移動と住民間の共生関係の形成様態を解明した。18世紀の中蒙辺境では活発な人の移動とこれを可能とする社会環境が形成され、移動の波は、19世紀末にはロシア極東に波及した。また20世紀初頭モンゴル国では、ロシア人と漢人の間に税負担回避のための協力関係が見られ、満洲国ではロシア・日本の百貨店が、多民族的な嗜好に対応した経営を行っていた。社会主義体制下で移動は強い管理下に置かれたが、冷戦終了により越境的な人の移動や多文化化が再び活性化した。本研究により大国統治の政治的制約の東北アジアで、活発な人の移動と共生が確認された。

  4. 聖書翻訳史から見るモンゴルのキリスト教思想

    芝山 豊, 岡 洋樹, 都馬 バイカル, 荒井 幸康, 滝澤 克彦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Seisen Jogakuin College

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、十九世紀初頭からのモンゴルにおける聖書翻訳の歴史を詳細に再検討し、東西思想交流史におけるモンゴルのキリスト教思想の歴史的意義を明らかにした。 各地のモンゴル語訳聖書に関する多様な資料を収集、データベース化するとともに、最新の聖書翻訳理論も視野に入れつつ、モンゴル語聖書翻訳の歴史的影響関係、現代モンゴル語訳聖書の各版における訳語、文体の比較、カテキズム等との影響関係等について明らかにした。

  5. 東北アジアにおける辺境地域社会再編と共生様態に関する歴史的・現在的研究

    岡 洋樹, 堀江 典生, 中村 篤志, 井上 治, 雲 和広, 今村 弘子, 柳澤 明, 馬 紅梅, 佐藤 憲行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究を通じて、第一変動期モンゴルに関わっては、漢人やモンゴル人の越境移動やカザフ人のモンゴルへの移住の様態の事例が明らかになり、清朝の政策対応も従来考えられていたように封鎖的なものではなかく、実際的に対応していたことが判明した。また第二変動期については、ロシアへの中国人労働移民の流入に対するロシア側の理解が報告され、また流入の背景にシベリア・極東の人口構造が存在することが知られた。その一方で中朝国境地帯では交流が限定的な状況であることが報告された。両変動期を比較してみると、共通する状況として中国側とモンゴル・ロシア側との間の経済的・人口学的非対称性の存在が指摘された。

  6. 旧ソ連圏アジア諸国・地方における歴史的伝統の再定義と学術・教育動向に関する研究

    岡 洋樹, 高倉 浩樹, 北川 誠一, 黒田 卓, 木村 喜博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    旧ソ連圏に属したモンゴル、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、グルジア、ロシア連邦サハ共和国について、社会主義期から体制崩壊後の歴史記述・認識とその教育面への反映の状況を、収集した文献と、現地研究者との協力を通じて比較検討することによって、相互の共通性と特色を解明する。とくにソ連圏崩壊後に各国で顕著な民族主義的歴史記述や教育が創出している歴史認識の特徴と社会主義期との継承関係を解明する。

  7. 東北アジアにおけるユートピア思想の展開と地域の在り方についての総合的研究

    山田 勝芳, 平川 新, 岡 洋樹, 寺山 恭輔, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北アジア各地域の政権の正統性や地域の独自性を特徴づけている大小様々な政治的・社会的な各種ユートピア理念を探り、特に20世紀のボルシェビィキ的共産主義国家では厳しい監視・検閲体制が自らのユートピア性を国内外に示すために機能していたが、それはトマス・モア『ユートピア』の精神と同様であり、ひいては中国古代以来存在した相互監視体制とも同性質のものであること、また日本におけるアジア主義も含めて、それらユートピア理念が地域の在り方に大きく影響していることを解明した。

  8. モンゴル草原の環境変動と遊牧生産の関係に関する研究

    岡 洋樹, 佐藤 源之, 工藤 純一, 栗林 均, 鈴木 岩弓, 吉田 順一, 明日香 壽川, 北風 嵐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究期間中現地及び国内での調査を実施し、そこから得られた資料・情報を整理・分析するとともに、研究成果をまとめて国際シンポジウムで報告し、報告論文を作成した。岡洋樹は、モンゴル国立アルヒーフ所蔵清代文書史料を用いて、前近代における災害とこれに対応したモンゴルの社会構造の在り方について研究した。佐藤源之は、ウラーンバートル市南部トーラ川沿岸で採取されている地下水の状況を、地中レーダによる定量的把握を行う手法を開発した。工藤純一はモンゴル全域を含むNOAA画像データベースの構築を行うとともに、雪域検出方法の開発を行った。明日香壽川は、モンゴル高原南部を対象に、「生態移民」などの環境保護政策の効用と問題点について検討を行い、新たな環境問題・人権問題・民族問題を惹起する恐れがあることを解明した。北風嵐は、モンゴルにおける砂金鉱床について調査を行った。栗林均はモンゴルにおけるキリル文字導入と正書法の制定について歴史的検討を行うとともに、清代の合壁辞書の検索システム作成を行った。鈴木岩弓は、ウラーンバートル市及び地方において宗教意識や埋葬儀礼に関する調査の結果をまとめた。吉田順一は、内外モンゴルにおける遊牧生産の方法や付随する農耕について、20世紀初頭以後現在に至る状況をまとめた。 各研究分担者は、研究成果を論文にまとめ、報告書を作成するとともに、2月19〜20日に開催した国際シンポジウム「モンゴルの環境と変容する社会」において報告を行った。

  9. 清文鑑資料におけるモンゴル語語彙の研究

    栗林 均, 岡 洋樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    清文鑑は、主に18世紀における中国清朝で編纂された代表的な満洲語辞典で、様々な種類のものが知られている。それらのうち、モンゴル語を含む清文鑑資料の文献学的な調査を行ない、二体(満洲語・モンゴル語)、三体(満洲語・モンゴル語・漢語)、四体(満洲語・モンゴル語・漢語・チペット語)、五体(満洲語・モンゴル語・漢語・チベット語・ウイグル語)の各種清文鑑の構成および内容について比較する見地から、調査を行った。 モンゴル語史の見地から見た揚合、『御製満珠嚢古漢字三合切音清文鑑』(1792年序)は、モンゴル語がモンゴル文字で表記されているほか、漢字(三合切音形式)と満洲文字によってその読み方(発音)が表記されていて、極めて貴重な資料である。また、『五体清文鑑』は全18,700条余の項目をもち、モンゴル語語彙の集大成として豊富な資料を提供している。 本研究では、『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』の全13、500条余の項目について、漢字と満洲文字による発音表記を手がかりにモンゴル語のローマ字転写形を決定し、計算機に入力した。さらに、『五体清文鑑』のモンゴル語、満州語、漢語、日本語訳を『五体清文鑑訳解』(京都大学内陸アジア研究所、1966年)に依って全18,700条余の項目を計算機に入力して、『御製満珠蒙古漢字三合切音清文鑑』の項目と対照し、両清文鑑における全項目についてモンゴル文語形からの検索を可能にする索引を作成した。

  10. 戦間期シベリア、モンゴルの政治、社会システムの改編:1917-1941年

    寺山 恭輔, 栗林 均, 岡 洋樹, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寺山はシベリア、極東各地(ノヴォシビルスク、イルクーツク、ブラゴヴェシチェンスク、チタ、ハバロフスク)の史料館を訪問して史料を収集したほか、ハバロフスクでは極東各地で出版されている雑誌、新聞を大量に収集することができた。報告では、これらの史料を活用し、1930年代に強化されていく鉄道網の建設や国防・金採掘産業の拡大、それに利用された囚人労働の強化、様々な組織で極東問題にかかわった著名人物、戦後の日本人抑留者問題などについて、新事実や極東現代史探求の傾向についてまとめた。モンゴルではモンゴル文字からラテン文字、さらに現代のキリル文字へと文字表記が変遷したが、栗林は1941年のキリル文字の正書法作成に中心的な役割を果たしたダムディンスレン教授による論説を二点紹介している。モンゴル語をラテン文字化する際に弱化母音を表記しない方式を提唱した1940年の論説と、同様の原則によるキリル文字への全面的な移行を前にキリル文字正書法の特徴をまとめた1945年の論説である。岡はウランバートルの史料館で史料を収集し、1921年成立のモンゴル人民政府が実行し、清代のモンゴルの社会構造解体の画期となった行政統治制度改革について、佐領、随丁、タイジによって構成される旗の身分構造が改革の対象ではなく、近年岡自身が明らかにしてきたオトグ、バグと呼ばれるタイジ分枝集団の属民統治組織が、新たに編成されたソムへと受け継がれていったという点をある地方の具体的事例をもとに実証しようとした。高倉はヤクーツクでフィールドワークを実施した他、帝政時代から革命をへてソ連時代を通じたサハ(ヤクート)研究の歴史を概観し、ことに1920-30年代はサハ人の民族学者が初めて学術研究を展開し始めた時期として注目、近年再び脚光を浴びつつある代表的なサハ人知識人3人、すなわちニキーフォロフ、クラコフスキー、クセノフォントフ及び体制派知識人の活動、生涯に焦点を当てて、サハ研究におけるこの時代の持つ意味を明らかにした。

  11. 17〜19世紀東北アジアをめぐる諸史料の総合的研究

    細谷 良夫, 岡 洋樹, 榎森 進, 香坂 昌紀

    1999年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細谷は満洲語で書写された八旗档案について、中国では第一歴史档案館、台湾では中央研究院歴史語言研究所、日本では東洋文庫所蔵史料の調査とデータベース化、三者の所蔵史料の比較研究を実施した。また、東北学院大学に客員教授として1年間赴任した哈爾濱市社会科学院地方志研究所所長王禹浪研究員と共に、1986〜2001年の間に実施した中国東北部所在の清朝遺跡の調査スライドを整理し、ホットCDを作成しデータベースを作成した。香坂は第一档案館所蔵の漢語史料による清朝経済史史料をめぐって、第一歴史档案館所蔵「雍正三年戸部銀庫大進黄冊」「雍正三年戸部銀庫大出黄冊」を中心として、記述内容の整理を行いデータベース化作業を実施した。榎森は日本語と漢語史料による東北・北海道・サハリン・沿海州・アムール流域の交流史料をめぐって、福岡県立図書館で「鹿皮輸入関係資料」を、中国中央民族大学、社会科学院民族研究所で「中国東北少数民族」資料を収集し、北海道開拓記念館で近年出土のアイヌ関係遺物の調査を実施した。岡はモンゴル語史料を中心に清朝建国時期におけるモンゴル・満洲社会の関係を旧満洲档などで検討し、第一歴史档案館所蔵の中国モンゴル関係档案の整理及びモンゴル国立中央アルヒーブ所蔵の清代档案とくに比丁冊などの所蔵状況を整理した。 以上の個別課題にあわせて、雍正会典満文本と漢文本の目録照合作業、第一档案館・中国国家図書館で収集したマイクロフィルムをCDロム化する作業、これまで収集した各種档案館所蔵の档案目録の整理とデータベース化、中国東北部の史跡調査フィルムの整理を継続中である。

  12. モンゴルにおける交易拠点の比較研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1997年4月 ~ 2000年3月

  13. 清代公文書史料による内モンゴル旗社会の研究

    岡 洋樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、清代(17世紀前半〜20世紀初頭)のモンゴルの伝統的社会の構造と、清朝が導入した盟旗制度の構造的関係を明らかにする目的から、内モンゴルを例としつつ、各級の公文書(档案資料)を用いて、当該時期の遊牧民の社会構造の中に清朝の制度とは異なる伝統的な要素がいかなる様態をもって存在していたのかを検討した。このため、内モンゴル東部に関して『蒙荒案巻』、西部に関して『成吉思汗八白室』所収の文書史料の整理・分析を試みた。この結果、東部については、『蒙荒案巻』が同地方の開墾を行った地局の組織と活動に関わるものが大半で、かならずしもモンゴル側の社会状況を反映したものではないことが判明した。しかし一方の『成吉思汗八白室』は、チンギス・ハーン廟祭祀関係の文書であり、清朝統治の影にかくされたモンゴル伝統の社会関係を色濃く反映するものであった。そこで本研究では、主として後者の内容の分析を行った。本資料集には、清代に関するものだけで数百件の文書を収録している。これらの整理・分析を通じて、チンギス・ハーン祭祀が、単にオルドス部のみならず、内モンゴルと外モンゴル全体によって維持されていたこと、祭祀を主宰するダルハドと呼ばれる集団が、清朝が位置づけたようにオルドス部の所属とは認識せず、モンゴルのいかなる部族からも独立したもので、祭祀の費用のみを負担して、ほかの一切の税負担を免れるものであるとの認識を有していたことが明らかになった。ここに、清朝の征服によって政治的統合の契機を失ったモンゴル社会が、支配身分たるボルジギン一族の祭祀としてのチンギス・ハーンの祭祀活動を通じて、精神的な統合を維持していたことが明らかになった。ここに本研究の成果がある。

  14. 東北アジアにおける関帝信仰の歴史的現在的研究

    山田 勝芳, 岡 洋樹, 瀬川 昌久, 磯部 彰, 丸山 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国の漢族を中心として、各民族や華僑・華人居住地域に広がりを見せている関帝信仰を、東北アジア各地域について、歴史的・現在的に学際的研究を進めることを目的とした本研究は、過去3年間の現地調査・資料調査・ディスカッション、及び参加者各人が研究期間内に公表した研究成果等を基礎として、関帝信仰に対する全体的な考察・検討を行うことができた。その結果、本研究の第一次の研究成果として、科学研究費補助金研究成果報告書を完成し、それには山田「東北アジアにおける関帝信仰―歴史と現在―」、丸山「関羽信仰と道教儀礼」、瀬川「香港新界における廟神の祭祀と関帝信仰」、岡「清代のモンゴルと関帝信仰」、磯部「『会神図』に見える関帝の位置」・「『画俗三国志』について解説と影印」の各論考と新たに発掘した貴重な資料影印を掲載することができた。これらは、本研究の研究成果の一部であるが、これだけでも、従来の関帝信仰に対する研究を大幅にレベルアップする内容を持っている。具体的には、近代中国各地域の関帝信仰の複雑性と地域性について華北や東北部などについて明らかにし、道教儀礼に現れる関帝のあり方を通した神としての関帝の役割、香港新界の廟神の中で関帝の位置が重要であって時代的変遷が見られること、関帝信仰のモンゴルヘの影響とその現状、また我が国における受容のあり方を長崎・神戸・横浜・函館・水戸・沖縄などについて明らかにしたこと、さらに江戸時代の関帝への関心が絵画においても広がりを見せたこと等々、従来十分に究明されてこなかった諸問題について、新見解を提示することができた。さらに、この報告書をべースにした東北アジアにおける関帝信仰の全体的研究成果を刊行する予定である。

  15. 「比丁冊」をつうじて見た清代モンゴルの盟旗制度の実態に関する研究

    岡 洋樹

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、清代モンゴル・ハルハ・セツェン=ハン部中末旗の比丁冊を用いて、当時の旗の社会構造及び行政制度について事例研究を実施した。従来、清代モンゴル社会は、清朝が導入した旗・佐領制度をもって編成されたとされてきた。すなわち、150人の兵をもって構成される佐領は、旗長たるザサク及び旗印務処官員によって行政統治を受け、一方タイジには随丁という専属の民が分与された。比丁冊は、佐領・随丁及びタイジの名を登録して清朝に提出した档冊であるが、乾隆4年〜同治10年間の比丁冊草稿本の分析の結果、以下の事実が明らかになった。 1: 旗には、ザサク以下佐領・驍騎校・領催・什長等の清朝が設置した官制が設置されていたが、各役職には清朝の規定には無い副官等、旗独自の官制設置の事実が確認された。 2: 比丁冊上では規定通りの佐領編成が行われたように記載されているが、草稿本上の書き込み・訂正を併せて分析すると、当時の同旗が5つのバグないしオトグと呼ばれる社会集団に分かれて組織されていたことが判明した。 3: バグとは、同旗タイジ系図史料によると、同一氏族(ポルジギン氏)に属するタイジの分枝ごとの集団を指す名称であり、その属下にタイジの属民たる随丁及び佐領校箭丁、さらにはラマが分属していたことが判明した。 4: 従って、清代のモンゴル・ザサク旗では、佐領編成は帳簿上の組織にすぎず、実際の社会は、バグ(オトグ)と呼ばれるタイジの血縁分枝に基づくモンゴル伝来の方法による社会編成がなされていたことが明らかになった。 以上のような成果は、清代モンゴルの社会に関して全く新しい知見であり、重大な意味を持つ。しかし、今後は、さらに多くの旗を対象とした事例研究の積み重ねが求められる。

  16. 東北アジアにおける交易拠点の比較研究

    山田 勝芳, 丸山 宏, 岡 洋樹, 吉田 忠, 平川 新, 瀬川 昌久, 佐々木 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国・モンゴル・朝鮮・ロシア・日本という東北アジア各地域の主要な港市・都市を対象として、人・物・情報・資金などの移動を媒介する交易関係を総合的に研究することによって、これら各交易拠点を比較検討するという本研究の目的は、以下の点で十分な成果を挙げたということができる。交易関係は、経済関係だけではなく、政治・文化・社会・宗教・意識等々多面的な問題を含み、その全体的把握の上に比較を行うことによって、たとえば歴史的背景を異にしながら各都市・港市いずれもその中での交易拠点は政治拠点・軍事拠点に近接しつつ、独自の展開を見せていること等を解明できた。具体的にあげると、(1)アルタイ軍台・フフホトなどの軍事・交通の要衝での漢人商人(旅蒙商)の交易活動(2)大連・長春について、交易拠点に集中した資料の存在形態と少数民族オロチョンの毛皮交易活動との関係(3)現在においてもロシア国内に多数居住する朝鮮人である「高麗人(コリョサラム)」の存在(4)日本中世の代表的湊である十三湊の盛衰を通して見える地域支配と交易拠点の関係(5)朝鮮人が日本との交易拠点で形成した日本人観の問題(6)大陸と台湾との交易関係が、宗教的様相をもって立ち現れている側面があること(7)清朝支配以前の台湾は西欧の進出過程で特に交易拠点としての役割を強化したこと(8)大交易拠点である香港の地場交易拠点の植民地化以前から現在に至る展開(9)広州の歴史的・宗教的展開と香港との関係、等々が各参加者によって解明された。これらによって交易拠点の比較研究の実を挙げた。また多分野からなる地戦研究の方法開拓にも寄与するところがあった。さらに、テーマの性格から今後も継続的に検討して行くべき課題も多く、そのような問題点の存在を明らかにしたことの意味も大きい。

  17. Erdeni tunumal neretu sudur orusibaの研究

    吉田 順一, 柳澤 明, 石濱 裕美子, 岡 洋樹, 福田 洋一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Waseda University

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成5年度に“Erdeni tunumal neretu sudur orusiba"(通称『アルタン=ハーン伝』)の本文テキストの校訂とラテン文字転写(ローマナイズ)、および和訳の一部の作成を行い、平成6年度には和訳文の検討と難解語句の解釈を重点的に行ったことを受けて、平成7年度は和訳および注の草稿をほぼ完成した。この間に、研究成果を学術図書として刊行する方針が固まったので、平成8年度に至って科学研究費補助金(研究成果公開促進費)を別途申請すると共に、引き続きラテン文字転写・和訳・注の全面的な再検討を行い、年度末までに原稿をほぼ完成した。次いで平成9年度には研究成果公開促進費(申請番号91052)の交付を受けて、序文・索引・年表・参考文献一覧表等の作成、原稿の校正等の作業を行い、平成10年3月に『『アルタン=ハーン伝』訳注』として風間書房から刊行した。なお、検討の過程で、『アルタン=ハーン伝』の本来の題名は“Erdeni tunumal neretu sudur orusiba"ではなく、“Altan quγan u tuγuji"と見るべきであるとの結論に達したので、英文タイトルではそのように表記した。本研究を通じて、『アルタン=ハーン伝』のテキスト校訂および難解語句(特に仏教関連語句)の解釈については、従来の研究水準を抜くことができたと信ずる。同時に、17世紀以降の多くのモンゴル文史書とは異なって伝説的要素をあまり含まず、前半では対外遠征を中心とするアルタン=ハーンの事績を、後半ではダライ=ラマの招請による仏教導入の経緯を、事実に即して記述していくという同書の特徴を、より明確にすることができた。このことはまた、16世紀におけるモンゴル-明関係の推移や、チベット仏教のモンゴルにおける普及の過程といったモンゴル史上の重要な諸問題に対しても、新たな光を投ずるものである。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 内蒙古大学蒙古学研究中心”国外著名専家”系列学術講座

    2016年11月8日 ~ 2016年11月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    清代蒙古史研究的諸課題 第一講 史料与研究史的探討 第二講 清朝統治的継承性 第三講 人的移動与共生、封禁再論

その他 2

  1. 萩原守著『清代モンゴルの裁判と裁判文書』

  2. 広川佐保著 汲古書院『蒙地奉上 「満州国」の土地政策』