顔写真

リユウ ジン
劉 靖
Jing Liu
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育学講座(人間形成論)
職名
准教授
学位
  • 博士(国際開発学)(名古屋大学)

  • 修士(国際開発学)(名古屋大学)

e-Rad 研究者番号
60747864
プロフィール
1982年 中国北京生まれ
2003年 来日

経歴 4

  • 2019年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院教育学研究科 准教授

  • 2017年11月 ~ 2019年3月
    東京大学大学院教育学研究科 JSPS外国人特別研究員

  • 2014年6月 ~ 2017年11月
    名古屋大学大学院国際開発研究科 助教

  • 2013年2月 ~ 2014年5月
    名古屋大学大学院国際開発研究科 特任助教

学歴 3

  • 名古屋大学 大学大学院国際開発研究科 博士後期課程 修了 博士(国際開発学)

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 名古屋大学 大学大学院国際開発研究科 博士前期課程 修了 修士(国際開発学)

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 南山大学 総合政策学部 卒業 学士(総合政策学)

    2003年9月 ~ 2007年4月

委員歴 2

  • 日本比較教育学会 国際交流委員会 幹事

    2020年6月 ~ 継続中

  • 日本国際開発学会 大会組織委員会幹事

    2020年12月 ~ 2023年11月

所属学協会 7

  • 日本中国学会

  • 日本教育学会

  • 香港比較教育学会

  • 国際開発学会

  • 日本教育社会学会

  • 日本比較教育学会

  • Comparative and International Education Society

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 8

  • 農村小規模学校

  • Higher education for sustainability

  • 比較教育

  • 中国

  • 途上国

  • 国際教育開発

  • 教育政策

  • 教育不平等

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育社会学 /

受賞 3

  1. Emerald Literati Awards

    2022年9月 Emerald Publishing Outstanding Reviewer (International Journal of Comparative Education and Development)

  2. 2013年度最優秀博士論文賞

    2013年11月 米国ピッツバーグ大学国際教育研究所 The Development of Inequality in Public School Admissions: Public Discourses on Zexiao and Practices in Urban China

  3. アジア太平洋研究賞(井植記念賞)佳作

    2013年8月 アジア太平洋フォーラム・淡路会議

論文 19

  1. Transformation of university missions—from nation-building to a focus on common global challenges reflections from East Asia, under the risk of being “lost in translation” 査読有り

    Akiyoshi Yonezawa, Sae Shimauchi, Jing Liu

    International Encyclopedia of Education(Fourth Edition) 21-28 2023年

    出版者・発行元:Elsevier

    DOI: 10.1016/b978-0-12-818630-5.02004-2  

  2. Education Groups as a Chinese Way of School Collaboration for Education Improvement 査読有り

    Jing Liu

    School-to-School Collaboration: Learning Across International Contexts 61-75 2022年9月26日

    出版者・発行元:Emerald Publishing Limited

    DOI: 10.1108/978-1-80043-668-820221005  

  3. Building an ‘Ecosystem’ for transforming higher education teaching and learning for sustainability 査読有り

    Jing Liu, Yuto Kitamura, Tamara Savelyeva

    Asia Pacific Education Review 2022年9月6日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12564-022-09794-1  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  4. Education in East Asia: Changing School Education in China, Japan, and Korea 査読有り

    Yuto Kitamura, Jing Liu, Moon Suk Hong

    World Education Patterns in the Global North: The Ebb of Global Forces and the Flow of Contextual Imperatives 149-168 2022年9月1日

    出版者・発行元:Emerald Publishing Limited

    DOI: 10.1108/s1479-36792022000043a010  

    ISSN:1479-3679

  5. Integrating sustainability themes for enhancing interdisciplinarity: a case study of a comprehensive research university in Japan 査読有り

    Jing Liu, Yuki Watabe, Taketoshi Goto

    Asia Pacific Education Review 2022年8月16日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12564-022-09788-z  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  6. 東北大学大学院教育学研究科におけるSDGs推進取り組みの現状と可能性 ―事例研究を通じて―

    劉靖, 郭佳佳, 李詩景, 温寧兮, 王思寰

    先端教育研究実践センター 年報 (22) 7-21 2022年3月

  7. Neoliberal Trends of Higher Education Reforms in China, Japan, and Korea: Catch-Up and Self-Reorientation 招待有り 査読有り

    Jing Liu

    Discourses of Globalisation and Higher Education Reforms. Globalisation, Comparative Education and Policy Research 27 133-147 2022年3月

  8. Guest editorial

    Yuto Kitamura, Jing Liu, Akemi Ashida, Sachi Edwards

    International Journal of Comparative Education and Development 23 (3) 153-156 2021年8月6日

    出版者・発行元:Emerald

    DOI: 10.1108/ijced-08-2021-090  

    ISSN:2396-7404

  9. Guest editorial

    Yuto Kitamura, Jing Liu, Akemi Ashida, Sachi Edwards

    International Journal of Comparative Education and Development 23 (2) 61-64 2021年5月13日

    出版者・発行元:Emerald

    DOI: 10.1108/ijced-05-2021-089  

    ISSN:2396-7404

    eISSN:2309-4907

  10. Building education groups as school collaboration for education improvement: a case study of stakeholder interactions in District A of Chengdu 査読有り

    Jing Liu

    Asia Pacific Education Review 2021年3月15日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12564-021-09682-0  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  11. Introduction: Education and Migration in the Asian Context 査読有り

    Jing Liu, Francis Peddie

    Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific 1-14 2021年

    出版者・発行元:Springer Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-33-6288-8_1  

    ISSN:2199-8620

    eISSN:2199-8639

  12. Building Educational Community for Left-Behind Children in Rural China: A Case Study of a Small Rural School in Hubei Province 査読有り

    Jing Liu

    Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific 15-39 2021年

    出版者・発行元:Springer Singapore

    DOI: 10.1007/978-981-33-6288-8_2  

    ISSN:2199-8620

    eISSN:2199-8639

  13. 中国の「農村小規模学校」における教育改善への取組み-湖北省の農村小規模小学校の「90後教員」の事例を中心に

    劉靖

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (20) 13-21 2020年3月

  14. 「東アジアにおける「大学」概念の形成と変容」 招待有り 査読有り

    米澤 彰純, 嶋内 佐絵, 劉 靖

    教育学研究 86 (2) 225-236 2019年6月

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会

    DOI: 10.11555/kyoiku.86.2_225  

    ISSN:0387-3161

    eISSN:2187-5278

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は、日・中・韓・英の四言語の文献・資料の検討を通じ、東アジアの「大学」概念・アイデンティティが、この地域に存在する複数言語による多元的な翻訳を伴う思索において、どのように定義され、変容し、そこにどのような展望と陥穽が想定されるかを、その基盤となる国際社会に注目して、19世紀半ば以降の東アジアにおける近代大学の移植が本格化した時期から冷戦期までと、その後現在までとの時代区分をしたうえで検討する。

  15. Constructing resource sharing collaboration for quality public education in urban China: Case study of school alliance in Beijing 査読有り

    Jing Liu

    International Journal of Educational Development 59 (59) 9-19 2018年3月1日

    出版者・発行元:Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijedudev.2017.09.004  

    ISSN:0738-0593

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study focuses on the ongoing policy initiative of establishing networks of school-to-school collaboration for resource sharing in order to improve the quality of public education in urban China. Through discourse analysis of policy documents and semi-structured interviews with school administrators and teachers in Beijing, this study interprets the nature, achievements, and relevant factors shaping school collaboration. The research findings demonstrate that resource sharing between collaborating schools provides students with a better learning environment, enables teachers and school administrators to share resources and experiences, and allows the strengthening of mutual understanding about teaching and school management. This article concludes by discussing the strengths and weaknesses of the collaboration from the perspectives of constructivism and social capital theory, and highlights comprehensive efforts are further necessary to widen the policy context in order to help redress the mismatch between this policy reform, the current education system, and social and cultural norms.

  16. School District Reform for “Free, Equitable and Quality” Public Education in Urban China: Achievements and Challenges 査読有り

    劉 靖

    NORRAG News (54) 59-60 2016年11月

  17. Mapping the Landscape of Financial Resources of China's Aid to Education and Human Resource Development 査読有り

    劉 靖

    NORRAG News (52) 136-137 2015年11月

  18. Understanding Inequality in Public School Admission in Urban China: Analysis of Public Discourses on Ze Xiao 査読有り

    劉 靖

    Asian Education and Development Studies 4 (4) 434-447 2015年9月

  19. From access to quality: migrant children’s education in urban China 査読有り

    Liu Jing, Jacob, W. J

    Educational Research for Policy and Practice 12 (3) 177-191 2013年10月

    DOI: 10.1007/s10671-012-9136-y  

    ISSN:1570-2081 1573-1723

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. Universities facing Climate Change and Sustainability

    Tristan McCowan, Walter Leal Filho, Luciana Brandli

    Koeber Stiftung 2021年5月

  2. Education and Migration in an Asian Context

    Springer 2021年5月

    DOI: 10.1007/978-981-33-6288-8  

    ISBN: 9789813362888

  3. The role of universities in promoting sustainability in Asia

    劉 靖

    Roudledge 2019年10月

    ISBN: 0367358018

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Higher education has been considered either as a goal and an approach for achieving sustainable development goals at global level. This chapter aims at investigating and visualizing current commitment and practice of the AUA Universities in the promotion of sustainability in Asia. First, it gives a review of the strategies and practices of the AUA Universities to engage and contribute to sustainable development based on their feedbacks to our questionnaire conducted between August and September 2018. Then, it gives a detailed analysis of policies and practices of the University of Tokyo as a case study. The chapter concludes by summarizing prospects and challenges for promoting innovative approaches in higher education for sustainable development in Asia. It also proposes a framework and a roadmap for the university partnership to collaborate to further promote sustainable development in Asian by higher education. … Read more

  4. Small Is Beautiful: Storties of Dynamic Changes in Small Schools in Rural China

    劉 靖

    Educational Science Publishing House 2019年6月

    ISBN: 9787519119195

  5. Annual Report on China’s Education (2019)

    劉 靖

    Social Sciences Academic Press (China) 2019年5月

  6. Inequality in Public School Admission in Urban China: Discourses, Practices and New Solutions

    劉 靖

    Springer 2018年5月

    ISBN: 9789811087189

  7. The Post-Education for All Paradigm: Structural Changes with Diversifying Actors and Norms

    劉 靖

    Emerald 2016年

    ISBN: 9781784412715

  8. Indigenous Education: Language, Culture, and Identity

    劉 靖

    Springer 2015年

  9. Annual Report on China’s Education (2015)

    劉 靖

    Social Sciences Academic Press (China) 2015年

  10. Living on the Boundaries: Urban Marginality in National and International Contexts

    劉 靖

    Emerald 2012年

  11. Beyond the Comparative:Advancing Theory and its Application to Practice

    劉 靖

    Sense Publishers 2011年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 19

  1. China’s Belt and Road Initiative and Reshaping Internationalization of Local Higher Education Institutions: Interpreting 20 years’ data of international students studying in China

    Jing Liu

    The 33th Japan Society of International Development Annual Conference 2022年12月4日

  2. Building Educational Community for Left-Behind Children in Rural China: A case study of a small rural school in Hubei Province

    Jing Liu

    2022 Annual Spring Conference, Comparative Education Society of Hong Kong 2022年5月21日

  3. Integrating Sustainability Themes to Interdisciplinary Education in Japan’s University

    Jing Liu, Yuki Watabe, Taketoshi Goto

    Comparative Education Society Asia 12th Biennial Conference 2021年9月25日

  4. 日本・韓国・台湾の地方地域大学の国際化:地方創生と大学の役割に関する政策分析からの考察

    渡部由紀, 劉靖, 塚田亜弥子

    第57回日本比較教育学会 2021年6月26日

  5. Education for Left-behind Children in Rural China 国際会議

    劉 靖

    国際開発学会&人間の安全保障学会2019共催大会 2019年11月17日

  6. School Collaboration for Education Improvement in China: A case study of "Education Groups" in Chengdu 国際会議

    劉 靖

    世界教育学会第10回記念大会 2019年8月6日

  7. 中国における農村小規模学校の教育改善への取組み:湖北省の農村小規模小学校の「90後教員」の事例を中心に

    劉 靖

    第55回日本比較教育学会 2019年6月9日

  8. On A Chinese “Fourth Way” for Public School Improvement? Case Study of “Education Groups” in Chengdu 国際会議

    劉 靖

    Comparative Education Society of Hong Kong 2019 Spring Annual Conference 2019年3月16日

  9. ‘Learning to be’ as New Trend of China’s Educational Aid?,

    劉 靖

    The 28th Annual Conference of the Japan Society for International Development (JASID) 2018年11月

  10. Networking for Constructing Small-Scale School in Rural China

    劉 靖

    the 70th Annual Meeting of Japan’s Society of Sociology of Education 2018年9月

  11. 中国の「義務教育均衡化」改革:成都市の「教育グループ化」を中心に

    劉 靖

    第54回日本比較教育学会大会 2018年6月

  12. Education resource sharing for quality compulsory education in China: Paradigm shift, mechanism, and characteristics 国際会議

    劉 靖

    Comparative Education Society of Hong Kong 2018 Spring Annual Conference 2018年3月

  13. 中国の「義務教育均衡発展」を目指す学校間協力の展開:-北京の「中学校深度連盟」を中心に-

    劉 靖

    第53回日本比較教育学会大会 2017年6月

  14. Constructing Resource Sharing Collaboration for Quality Public Education in Urban China: Case study of school alliance in Beijing 国際会議

    劉 靖

    Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2017 2017年3月

  15. Understanding rebalancing development of public lower secondary education in urban China: Case study of District A in Beijing 国際会議

    劉 靖

    Comparative and International Education Society (CIES) 2016 Annual Conference 2016年3月

  16. Re-Understanding Uniqueness of Japan's Educational Development Cooperation: Case study of Japan's educational aid to China

    劉 靖

    The 26th Annual Conference of the Japan Society for International Development (JASID) 2015年11月

  17. Light and Shadow of Policy of Education for Migrant Children in China: A Policy Review 国際会議

    劉 靖

    Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2015 2015年2月

  18. Multi-layered Inequality in Public School Admission to Junior High Schools of Urban China 国際会議

    劉 靖

    Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2014 2014年2月

  19. The Development of Inequality in Public School Admission: Public Discourses on Ze Xiao in Urban China

    劉 靖

    the 65th Annual Meeting of Japan’s Society of Sociology of Education 2013年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 越境通学児童の実証的比較研究-国境の透過性および国民形成との関係を中心に-

    森下 稔, 羽谷 沙織, 楠山 研, 鈴木 賀映子, 劉 靖, 市川 桂, S Kampeeraparb

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo University of Marine Science and Technology

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 競争から協働への教育改革に関する実証研究:中国における「九年一貫校」を例として

    劉 靖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  3. アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    有本 昌弘, 北島 茂樹, 山本 佐江, 渡辺 理文, 松河 秀哉, 劉 靖, 日下部 達哉, 深見 俊崇, P・D Wicking

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する」と題して、「アセスメントを軸に」「学習が個人化していくプロセスを社会文化理論という個と環境との相互作用」から可視化することを目的とする。日本では、学習理論に行動主義や認知主義、社会構成主義が紹介されているが、教育アセスメントにおいては、バンデュラ (Bandura, A) やハティ (Hattie, J.) のいう集合的効力感 (collective efficacy)を含む社会認知主義と社会文化理論での解明が待たれる。社会文化理論とは、人の思考と社会的生活の2つをつなぐ「媒介物」としての言葉であり、言葉なくして社会に関われないことを前提とした発達論である。 <BR> 今年度については、改善を中心に、いくつかの文化コードワードによって、日本の教師及び学校の暗黙知を、重層的かつ立体的に、可視化する展望を得ることができた。特に、何を改善するかに気付く、改善の方法を内面化する、さらにお互いを動機づける、という枠組みに、肉付けすることにより、プロとしての実践のコミュニティを具体化するエビデンスを自前で創出されたドキュメントから、NVivoによって、コーディングする方法で、進めることができた。具体的な学校群として、長野県伊那小学校、富山県堀川小学校を、重点的に拾うことにより、社会文化とともに、歴史的にも、掘り下げる、アプローチをとることができた。 <BR> 今後は、海外において、精力的に進められている、半構造的インタビューやフォーカスグループディスカッションなど、質的データ分析方法論を、掘り下げる。

  4. 地方創生に向けた地方地域大学の国際化に関する実証的研究ー日本・韓国・台湾の比較ー

    渡部 由紀, 野田 文香, 劉 靖, 二宮 皓, 塚田 亜弥子, 金 性希

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

  5. 好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプローチ

    有本 昌弘, 松林 優一郎, 劉 靖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本国際共同研究「好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプ ローチ」は、日本人の好奇心の低さという問題に一石を投じ、国際標準で「好奇心の尺度化 と解明」を行う。イスラエルに直接出向いて、なぜイスラエルのプロジェクトとの国際的なコラボなのか?を 問いながら、研究計画を実施する。好奇心の解明による向上という人材育成は、社会実装を推進し、(人工知能(AI)の教育 利用というミクロな技術的なものと、「持続可能な開発目標(SDGs)」としてマクロで政策的なもののデュアルで)国際協調しながら、どのようにすれば同じ土俵の上で文化間比較研究 が可能となるのか?という問いを掘り下げる。 <BR> 2年目である2020年度は、好奇心を日本文化の中で掘り下げて行う土台として、公平な社会的関係(カンケイ)と全体的な相互関係(ツナガリ)の継続的な強調、社会文化的システム思考の実践の二つから、アプローチするにまで至った。より具体的には、関係を、7つの形容詞(equitable, mutual, reciplocal, inter-subjective, harmonious, stable, balanced) を伴う社会化と内面化、お互い動機付けするというフレームの形でスパイラルなループ図に落とし込むことにより、ナラティブなエビセンスとともに、暗黙知を可視化するところまで、深めることができた。 <BR> ポストコロナとの関連で、カンケイという概念をコアにして、国際会議での発表を経て、海外ジャーナルに査読付きで1本掲載された。

  6. 中国における義務教育段階の「公立学校間協力」改革に関する実証的研究

    劉 靖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Tohoku University

    2019年8月30日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2年度目となった令和2年度は、コロナウィルス感染拡大の影響で海外への調査予定はすべて中止された。新しい調査の実施の代わりに、これまでの文献収集のデーターや現地調査で収集したデーターを再度整理し、「義務教育均衡化」と「学校間協力」に関するに関する概念や分析の枠組みをまとめ、カテゴリー化をしながら、中国社会における「学校間協力」に関する社会的な意味などをまとめている。また、HargravesとShirleyの学校ネットワーク関する解釈に基づき、中国都市部における学校間協力の取組みについて、新たな解釈をし、Asian Pacific Education ReviewというSSCIジャーナルに「Building education groups as school collaboration for education improvement: a case study of stakeholder interactions in District A of Chengdu」投稿し、採択された。さらに、中国農村部における学校間協力や学校ネットワークに関する論文をまとめ、Springer社で出版されたEducation and Migration in an Asian Contextの学術書籍で中国農村地域における学校間協力の事例研究「Building Educational Community for Left-Behind Children in Rural China: A Case Study of a Small Rural School in Hubei Province」を発表した。コロナウィルス感染拡大による影響を最小限にするために、Skype、ZOOMなどを通して、中国国内研究者また教育行政と学校関係者との聞き取り調査を行い、学校間協力やネットワークに関する新たな動きについてデーター収集を行った。

  7. アジアにおけるポスト2015の新開発協力パラダイム

    伊東 早苗, 岡田 勇, 東村 岳史, 西川 由紀子, 山形 英郎, 島田 弦, 日下 渉, 石川 知子, 藤川 清史, 上田 晶子, 劉 靖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2016年7月19日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コロナ禍により、海外出張ができず、現地調査を行うことはできなかった。しかしながら、計画していた東アジアの開発協力をテーマにした書籍出版のための執筆活動を継続し、2020年9月、2021年3月の2回、本科研事業参加者に海外研究者4名を加え、オンラインで執筆者ワークショップおよび出版打ち合わせを実施した。とりわけ、序章を執筆する研究代表者と、日本、韓国、中国による開発協力の総論および事例を担当する執筆者との全体概念のすり合わせに時間を使い、この作業はワークショップ以降も、メールを通じて継続している。また、途中に執筆者の交代や追加があり、各章の完成までの執筆状況には差があるものの、重要な5章分の草稿は完成している。ただし、新型コロナ感染症が世界に与える影響の大きさに鑑みて、コロナ後に変貌するであろう開発協力の様相を執筆の際に考慮に入れる必要性が生じている。 東アジア地域以外では、ラテンアメリカの開発主義国家と新自由主義の相克をテーマにしたオンラインでの研究打ち合わせ、米中による開発協力の狭間で揺れ動くフィリピン外交に関係する論文執筆等を実施した他、国際法の観点から、東南アジアの法整備支援に関わる国際協力についての書籍出版、グローバルな国際仲裁や民主化について、オンラインによる研究打ち合わせや学会報告を実施した。さらに、気候変動に関わる国際協力の枠組みについて、変貌する国際関係を視野に入れた研究発表を行った。これらを通じ、開発協力に関わる異なる地域やセクターにみられる個別の局面とグローバルな開発協力の全体枠組みがどのように関係し、どのような言説の変化を生んでいるか、さらに、それらはコロナ後にどのように変貌するかを参加者間で随時、議論し、出版する書籍の内容に反映させてきた。

  8. Promote Sustainability through Innovating University Teaching and Learning in East Asia

    劉靖

    提供機関:Tohoku University

    制度名:Tohoku University - Tsinghua University Joint Research Fund 2020

    研究機関:Tohoku University・Tsinghua University

    2020年 ~ 2022年3月

  9. 中国における義務教育段階の「公立学校間協力」改革に関する実証的研究 競争的資金

    劉 靖

    提供機関:JSPS

    制度名:Research Activity Start-up

    2019年4月 ~ 2021年3月

  10. 中国の「農村小規模学校」における教育改善への取組み:湖北省の農村小規模小学校の「90後教員」の事例を中心に 競争的資金

    劉 靖

    2019年7月 ~ 2020年3月

  11. 中国都市部における「公立学校間資源共有」改革に関する実証的研究 競争的資金

    劉靖

    2017年11月 ~ 2019年3月

  12. 中国都市部における義務教育均衡発展を目指す学区制政策・実践に関する社会学的研究 競争的資金

    劉 靖

    提供機関:JSPS

    制度名:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Nagoya University

    2017年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、中国都市部における公立小中学校の「学区制」改革の社会的意味、その改革の変遷、そして異なった地区間でいかなる多様性が見られるかについて、都市部の政策と事例を踏まえて実証的に明らかにすることを目指している。また、不均衡な公立教育の構造の中で、「義務教育均衡発展」を目指す「学区制」に関わる関係者たちがどのようにこの改革に参入し、どのようにそれに関わってきたのかについて、都市部の複数事例を通して、その実態の多様性、複雑さおよび社会関係を、社会学的に明らかにすることを目的としている。 <BR> こうした研究目的を達成するために、研究の初年度である平成29年度は、主として次の2つの作業を行った。第一に、「新制度論」アプローチを用いる組織論研究、学校制度改革における研究、「学区制」に関する国際的な議論や研究をレビューを行った。また、中国21世紀教育研究員や中国教育科学院の研究員に現地訪問し、意見交換も行った。第二に、中国都市部における義務教育均衡発展を目指す学区制改革における現地調査の準備作業を行った。中国都市部における「義務教育均衡発展」政策、「学区制」改革に関する政策、過去15年の新聞記事などの文献収集と整理をし、政府機関や研究者、大学や図書館などでの資料を収集した。各地域の「学区制」改革の状況を把握するために、北京および成都市内の特定区の教育委員会や公立小中学校を訪問した。次年度本調査についての打合せを行い、関係者との日程調整を進めた。基本的に初年度に実施すべき研究を概ね行うことができたと考えている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 8

  1. 国際教育開発論特論 東北大学大学院教育学研究科

  2. 国際教育開発論概論 東北大学大学院教育学研究科

  3. 全学教育科目展開科目-社会科学 :社会学 (国際学士コース) 東北大学

  4. 学校教育論特論 東北大学大学院教育学研究科

  5. 学校教育概論 東北大学大学院教育学研究科

  6. 海外教育演習 東北大学教育学部

  7. 国内実地研修 Nagoya University

  8. 海外実地研修 Nagoya University

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学術貢献活動 5

  1. 日本比較教育学会国際交流委員会 委員

    2020年8月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学会・研究会等

  2. Associate Editor, Discover Sustainability

    2020年7月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  3. 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター協力研究員

    2020年7月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: その他

  4. 香港比較教育学会学会誌International Journal of Comparative Education and Development 編集委員

    2018年9月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 査読等

  5. Research Fellow

    2018年6月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: 学術調査