顔写真

オオシマ イツペイ
大島 逸平
Ippei Oshima
所属
流体科学研究所 附属統合流動科学国際研究教育センター 混相流動エネルギー研究分野
職名
助教
学位
  • 博士(工学)(神戸大学)

  • 修士(海事科学)(神戸大学)

経歴 3

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 流体科学研究所

  • 2023年10月 ~ 2024年2月
    École Polytechnique Fédérale de Lausanne

  • 2019年5月 ~ 2021年3月
    海洋研究開発機構

委員歴 3

  • 日本エネルギー学会 液体微粒化部会 委員

    2023年4月 ~ 継続中

  • 日本液体微粒化学会 会誌委員会 委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 日本液体微粒化学会 液膜式気流微粒化研究委員会学生委員

    2015年4月 ~ 2017年3月

所属学協会 3

  • エネルギー学会

    2019年 ~

  • 日本航空宇宙学会

  • 日本液体微粒化学会

研究キーワード 6

  • 蒸気タービン

  • ガスタービン

  • 流れの可視化

  • 噴霧

  • 数値解析

  • 微粒化

研究分野 3

  • フロンティア(航空・船舶) / 航空宇宙工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 熱工学 /

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学 /

受賞 3

  1. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2022年12月 日本液体微粒化学会 並行気流による平面液膜のバッグ破断後における縦しわの形成と微粒化過程

  2. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2016年12月 日本液体微粒化学会 並行気流による平面液膜の分裂過程

  3. 40 歳以下の若手講演者を対象とした優秀講演賞

    2015年12月 日本液体微粒化学会 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

論文 15

  1. Mechanistic Model on Droplet Diameter of Air- Blasted Liquid Film 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    ILASS Europe 2023 2023年9月

  2. Experimental comparison between the turbidity and density currents

    Minori Kyoi, Shun Nomura, Ippei Oshima, Daisuke Nishiura, Mikito Furuichi, Kazuo Tani

    2023年2月26日

    出版者・発行元:Copernicus GmbH

    DOI: 10.5194/egusphere-egu23-14045  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Understanding the mechanism of turbidity currents is important for siting submarine cables and pipelines. It is because the turbidity currents can transport a large amount of sediment in long distance that causes severe damages to these buried linear structures. It is not clear why turbidity currents can gain and sustain such a large amount of kinetic energy. One of possibilities to explain this process is a drag reduction which reduces the turbulent energy due to the inclusion of fine particles as previous studies reports. However, the influence of fine particles to their flow characteristics has not been fully elucidated. Thus, in this study, a series of model tests were conducted to compare the horizontal steady flows of silica suspension and NaCl solution in a flume. The test results show that the flow characteristics of silica suspension were different from that of NaCl solution. These differences are considered to be caused by silica particles, and it is suggested that drag reduction by fine particles would be taken place in turbidity currents.</p>

  3. Prediction model for liquid sheet transversal oscillation

    Ippei Oshima, Akira Sou

    The 18th International Conference on Flow Dynamics 2021年10月27日

  4. TRANSVERSAL OSCILLATION OF A PLANAR LIQUID SHEET INDUCED BY CO-CURRENT AIRFLOWS 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    Multiphase Science and Technology 33 (2) 53-67 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1615/multscientechn.2021038042  

    ISSN:0276-1459

  5. Numerical Simulation of a Particle in Air Flow Around a Turbine Blade 査読有り

    Ippei Oshima, Mikito Furuichi

    ASME 2020 TURBO EXPO 2020年9月

  6. 並行気流による平面液膜流の微粒化過程 (液膜流の微粒化過程の可視化および機構論的噴霧粒径モデルの構築) 査読有り

    大島逸平, 宋明良

    微粒化 29 (97) 64-73 2020年7月

    出版者・発行元:日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6022

  7. Bag Formation andBreakup of Planar Liquid Sheet by Cocurrent Air Flows 査読有り

    Kazuki OISHI, Tomoki IMAI, Shingo NISHIYAMA, Ippei Oshima, Akira SOU

    20th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems - Asia 2019年12月

  8. Numerical Simulation of Liquid Sheet Deformation Caused by Air Flow 査読有り

    Ippei OSHIMA, Akira SOU

    Transactions of the Japan Society For Aeronautical And Space Sciences, Aerospace Technology Japan 2018年

    DOI: 10.2322/tastj.16.319  

  9. Longitudinal Oscillation of a Liquid Sheet by Parallel Air Flows 査読有り

    Ippei Oshima, Akira Sou

    International Journal of Multiphase Flow 2018年

    DOI: 10.1016/j.ijmultiphaseflow.2018.09.010  

  10. Development Status of The Civilian Satellite “Dream Sat 01” 査読有り

    The Joint Conf.: 31th International Symposium on Space Technology and Science (31th ISTS), International Symposium on Space Flight Dynamics (26th ISSFD), 8th Nano-Satellite Symposium (8th NSAT) 2017年

  11. Breakup Length of Planar Liquid Sheet with Cocurrent Air Flow 査読有り

    Ryota Kawabata, Ippei Oshima, Shingo Nishiyama, Akira Sou, Kazuaki Matsuura

    The 19th Annual Conference on Liquid Atomization and Spray Systems, Asia 2017年

  12. Longitudinal wavelength of oscillating liquid sheet with air flow 査読有り

    I. Oshima, A. Sou, R. Kawabata, K. Matsuura

    AIAA SciTech Forum - 55th AIAA Aerospace Sciences Meeting 2017年

    出版者・発行元:American Institute of Aeronautics and Astronautics Inc.

    DOI: 10.2514/6.2017-1464  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A liquid fuel sheet injected into the combustor of gas turbine engines is deformed and atomized by the complex interactions between the liquid sheet and air flows. To understand the deformation characteristics, we performed a visualization of an oscillating liquid sheet with parallel air flows for ambient pressures and the widths of liquid sheet and the thicknesses of the atomizer lip using high speed camera. As a result, we proposed a correlation on the longitudinal wavelength λLonbased on the lip momentum ratio MRLip. The dimensionless number was defined in this study to take into account the effects of lip thickness DLipwhich determine its wake flow.

  13. Development of CubeSat and Activity on Dream Satellite Project 査読有り

    The Joint Conf.: 30th International Symposium on Space Technology and Science (30th ISTS), 34th International Electric Propulsion Conference (34th IEPC), 6th Nano-Satellite Symposium (6th NSAT) 2015年

  14. Numerical and Experimental Study on Liquid Sheet Deformation by Air Flow 査読有り

    I. Oshima, A. Sou, K. Matsuura

    The 13th. International Conference on Liquid Atomization and Spray Systems 2015年

  15. Numerical Simulation of Fuel Film Deformation in Gas Turbine Engine

    The 3rd International Symposium of Maritime Sciences 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 7

  1. 微粒化研究の100 年 ―今後の発展に向けて―

    天谷 賢児, 徳岡 直静, 福里 克彦, 鈴木 孝司, 加藤 昂大, 斎藤 寛泰, 大島 逸平, 田中 康恵, 壹岐 典彦

    日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 102 (1) 2-22 2023年1月20日

    出版者・発行元:一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI: 10.20550/jieenermix.102.1_2  

    ISSN:2432-3586

    eISSN:2432-3594

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本エネルギー学会の100周年を記念して,液体微粒化部会では「微粒化研究の100年―今後の発展に向けて―」と題して座談会を開催しました。「微粒化研究の100年」というタイトルは少々大上段に構えた感はありますが,微粒化現象の基礎理論とされるイギリスの物理学者レイリー卿による液柱の不安定理論が発表されたのが1878年です。また,ドイツのルドルフ・ディーゼルがディーゼルエンジンを発明したのが1892年と言われており,100年以上の時が過ぎました。その後,様々なエンジンで液体燃料が活用されるようになり,液体燃料を効率よくクリーンに利用するために,微粒化技術に関する数多くの研究が行われてきました。座談会の中でも紹介されていますが,この微粒化研究は我が国がリードしてきた研究分野の一つでもあります。現在,温暖化対策の重要性から,自動車のEV化が進められようとしていますが,船舶や航空機などは依然として液体燃料が主流であり,今後も低炭素化のために高効率化が求められ,微粒化研究が重要であることには変わりありません。また,代替液体燃料やアンモニア燃料の活用など,新しい液体燃料に関する微粒化研究も必要になっています。さらに,微粒化は液体燃料を対象としたものだけではなく,ミストによる冷却や除塵・防塵などの環境分野,ウイルス対策,医薬,食品,農業,塗装,金属造粒など様々な分野の基盤技術として研究が必要とされています。 座談会では,日本エネルギー学会の前身である燃料協会のころから,現在に至るまでの部会活動を振り返りながら,研究の進歩や今後の微粒化研究に期待されることを自由に話しました。 座談会の参加者は,燃料協会の頃の部会活動に詳しい方から,新進気鋭の若手研究者まで幅広い年代の方々に参加していただきました。本座談会が会員の皆様に微粒化研究の意義を少しでもお伝えできれば幸いです。今後とも部会活動にご支援を賜れますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

  2. 第28回微粒化シンポジウムレビュー (第2日目, C室:微粒化機構Ⅱ)

    大島逸平

    微粒化 29 (97) 2020年7月

  3. 気液物性値および噴射弁形状が気流による平面液膜の微粒化過程に及ぼす影響 (研究委員会活動報告(液膜式気流微粒化研究委員会:第4研究委員会)特集号)

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化 = Atomization : journal of the ILASS-Japan 26 (89) 64-70 2017年11月

    出版者・発行元:日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6022

  4. 気液物性値とノズル形状が並行気流による平面液膜流の微粒化過程に及ぼす影響

    大島 逸平, 川畑 諒太, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 25 14-17 2016年12月19日

    出版者・発行元:日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6030

  5. 産学民連携の民間衛星Dream Sat 01

    大島 逸平, 田原 弘一, 菊池 秀明, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 飯島 広行, 山本 泰三, 蒲谷 直樹, 酒見 議一, 石田 健二, 奥村 結, 西川 裕二, 南 昌平, 三浦 一仁, 洪 守八

    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月6日

    出版者・発行元:日本航空宇宙学会

    ISSN:1884-1945

  6. 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

    大島 逸平, 川畑 諒太, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 24 17-23 2015年12月17日

    出版者・発行元:日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6030

  7. 気流による液膜流変形過程に及ぼす諸因子の影響

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 23 137-142 2014年12月18日

    出版者・発行元:日本液体微粒化学会

    ISSN:1341-6030

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 27

  1. Oscillation and atomization process of a liquid film induced by gas flows 招待有り

    Ippei Oshima

    Memento Civil engineering seminar series, EPFL 2023年11月24日

  2. Study on the Injection Process of Next-Generation Liquefied Fuels

    Noritsune Kawaharada, Ippei Oshima

    Proc. 20th International Conference on Flow Dynamics 2023年11月

  3. 気流から離脱して壁面に衝突する液滴挙動の可視化

    大島逸平, 斎藤寛泰

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2023 2023年8月24日

  4. 液体アンモニア噴射におけるノズル内部流動のモデリングに関する一考察

    川原田 光典, 大島逸平

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2023 2023年8月24日

  5. 乱泥流における土粒子による抵抗低減効果の実験的検討

    興井 みのり, 野村 瞬, 谷 和夫, 大島 逸平

    第58回地盤工学研究発表会 2023年7月12日

  6. 液体アンモニア噴射におけるノズル内部流動に関する数値解析

    川原田 光典, 大島 逸平

    第31回微粒化シンポジウム 2022年12月15日

  7. 並行気流による平面液膜のバッグ破断後における縦しわの形成と微粒化過程

    金月 翔哉, 宋 明良, 大島 逸平

    第31回微粒化シンポジウム 2022年12月15日

  8. Study on the Injection Process of Next-Generation Liquified Fuels

    Noritsune Kawaharada, Ippei Oshima

    Proc. 19th International Conference on Flow Dynamics 2022年11月

  9. Experienced-Based Scientific Meeting of Fluid Dynamics

    Ippei Oshima, Yasufumi Horimoto

    Proc. 19th International Conference on Flow Dynamics 2022年11月

  10. Air-blasted liquid film atomization and ammonia atomization studies

    Ippei Oshima

    KAUST-Tohoku University-Orléans core-to-core workshop 2022年9月26日

  11. 加速運動による液膜変形過程の数値計算

    大島逸平, 宋明良

    混相流シンポジウム2022 2022年8月20日

  12. タービン動翼における液滴挙動可視化と翼面上の水滴挙動の数値予測

    大島 逸平, 古市 幹人, 中島 悠也, 佐藤 雅浩

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  13. 平行気流による平面液膜の変形と微粒化

    野尻 智輝, 金月 翔哉, 大島 逸平, 宋 明良

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  14. バッグ破断後のリムにおけるサブリガメントの形成と分裂過程の高速度画像解析

    金月 翔哉, 野尻 智輝, 宋 明良, 大島 逸平

    第30回微粒化シンポジウム 2021年12月17日

  15. 凝固現象を伴う先端ダイカストプロセスシミュ レーション

    佐藤 巧実, 石本 淳, 仲野 是克, 大島 逸平, 山田 秀明, 佐藤 文和

    第 35 回数値流体力学シンポジウム 2021年12月14日

  16. タービン翼周りの気流を伴う液滴挙動可視化実験

    大島逸平, 古市幹人, 斎藤寛泰

    日本混相流学会 混相流シンポジウム2021 2021年8月24日

  17. 並行気流による平面液膜の微粒化過程 (現象の可視化と噴霧粒径モデル)

    大島逸平, 宋明良

    第 28 回 微粒化シンポジウム 2019年12月

  18. 並行気流による平面液膜の微粒化過程 (バッグ破断後の液糸の形成と分裂過程)

    今井 智貴, 大石 一稀, 西山 真悟, 大島 逸平, 宋 明良

    第 28 回 微粒化シンポジウム 2019年12月

  19. 液滴衝突による液膜破断過程の可視化実験

    大石 一稀, 大島 逸平, 今井 智貴, 宋 明良

    第59回航空原動機・宇宙推進講演会 2019年3月6日

  20. 気液物性値および噴射弁形状が気流による平面液膜の微粒化過程に及ぼす影響 (研究委員会活動報告(液膜式気流微粒化研究委員会:第4研究委員会)特集号)

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化 = Atomization : journal of the ILASS-Japan 2017年11月

  21. 市民衛星Dream Sat01の試み

    大島 逸平, 菊池 秀明, 田原 弘一, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 酒見 議一, Dream Satellite, Project Team,AstreX関西衛星会

    宇宙科学技術連合講演会 2017年10月

  22. 並行気流による平面液膜の分裂過程

    川畑 諒太, 大島 逸平, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 2016年12月19日

  23. 気液物性値とノズル形状が並行気流による平面液膜流の微粒化過程に及ぼす影響

    大島 逸平, 川畑 諒太, 西山 真悟, 宋 明良, 松浦 一哲

    微粒化シンポジウム講演論文集 2016年12月19日

  24. 産学民連携の民間衛星Dream Sat 01

    大島 逸平, 田原 弘一, 菊池 秀明, 平井 良太, 池田 知行, 竹内 新, 阿尾 生地郎, 飯島 広行, 山本 泰三, 蒲谷 直樹, 酒見 議一, 石田 健二, 奥村 結, 西川 裕二, 南 昌平, 三浦 一仁, 洪 守八

    宇宙科学技術連合講演会講演集 2016年9月6日

  25. 平面液膜式気流微粒化過程の可視化実験

    大島 逸平, 川畑 諒太, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2015年12月17日

  26. 気流による液膜流変形過程に及ぼす諸因子の影響

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2014年12月18日

  27. 燃料液膜流の変形過程に関する数値シミュレーション

    大島 逸平, 宋 明良

    微粒化シンポジウム講演論文集 2013年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 7

  1. 液化ガスの微粒化機構解明

    大島逸平

    2023年4月 ~ 2026年3月

  2. 高解像透明地盤実験と大規模数値シミュレーションで解き明かす地盤浸透破壊メカニズム

    西浦 泰介, 野村 瞬, 大島 逸平, 古市 幹人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2022年4月 ~ 2025年3月

  3. 気流中の液膜破断現象の解明とモデル化

    大島 逸平

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ガスタービンの経験則的開発手法からの脱却のため、微粒化制御技術の確立が求められている。これまで、申請者はガスタービン噴射弁より噴射された液膜流が、気流により変形微粒化して液滴に至る過程を不安定性理論に基づきモデル化することで、噴霧液滴の平均粒径の予測を行った。 しかし、この分裂機構の1つである、液膜が袋状に拡がり分裂するバッグ分裂からできる液滴径分布がどのように決定されるのか明らかではない。そこで本研究では、バッグ部の液膜厚さの空間分布に着目し、バッグの分裂メカニズムおよび、バッグ分裂起因の噴霧液滴の粒度分布の決定メカニズム解明の実現とともに機構論的バッグ分裂モデルの構築に挑戦する。 <BR> 本研究では、液膜厚さの空間分布を定量的に測ることが重要である。そこで、今年度は液膜の厚さ分布を計測するために使用する光学系の検討を行い、背景型シュリーレン法の導入を進めている。構築した光学系をもちいて透明な物質の厚さを計測できるのかどうかを明らかにするため、ガラス板、アクリル板、シャボン膜を用意し、それらのシュリーレン画像を撮影した。 <BR> また、計測したシュリーレン画像を処理するコードを作成するにあたり、シュリーレン画像をもとに厚さを算出する方法について検討を進めている。これらの検討をもとに、画像処理コードを作成し、どういった条件であれば今回検討する方法で液膜厚さを計測できるか、その計測限界がどこにあるのか調査を進めている。

  4. 液化燃料の噴射口内部流動の可視化

    大島逸平

    2023年4月 ~ 2024年3月

  5. 気流から離脱した液滴の壁面衝突現象の可視化 競争的資金

    大島逸平

    2022年4月 ~ 2023年3月

  6. 計算科学と観測技術の融合が解き明かす乱泥流の長距離輸送機構に関する統合的理解

    西浦 泰介, 野村 瞬, 古市 幹人, 大島逸平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology

    2019年10月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海底で大規模に進行する土砂流れ(乱泥流)の被害予測・リスク管理に向け,スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の水工学研究室と共同研究を進めている.地震や季節的な水位変動に起因する「海底斜面の不安定化」により頻発する乱泥流は,海底構造物を破壊しながら数千km以上流動する.しかしながら,その発生場所や規模の予測は困難であり,海洋における大規模なインフラ整備や海底資源開発の妨げとなっており,被害の定量化や適切な対策の立案を行うことが重要となっている. 本研究では,共同研究の相手方であるEPFL研究室が有する高精度超音波計測技術と初期・境界条件が管理可能な水槽実験設備を利用し,①粒子懸濁液の速度場,濃度場,粒度分布を計測する手法を確立を目指し,②乱泥流の詳細な運動メカニズムを明らかにする.実験結果をもとに,研究代表者らが有する③粒子-流体相互作用を考慮したシミュレーション技術の高度化を図り,④乱泥流の長距離土砂輸送メカニズムについて論理性・普遍性・客観性を有する包括的な説明手法を提案することを目的としている. 本年度は,乱泥流を模擬した粒子懸濁液の連続注入による水槽実験の結果整理を進め,乱泥流が流動中の懸濁粒子の堆積過程を整理し,物理法則に従って粒子が運搬され堆積するメカニズムを買いらかにした.この事実は,乱泥流が長距離土砂移動におけるメカニズムに深く関係すると考えられるため,今後,実験や解析を通して分析を進める予定になっている.また,乱泥流の流動中の可視化を目指した手法の開発に取り組んだ.適切な粒子,流体を選定することにより,高精度で流体の内部可視化ができることが確認され,次年度以降に実施する,粒子-流体の相互作用整理のための水槽実験の足掛かりとすることができた.

  7. 革新的ガスタービン実現に向けた燃料液膜流の微粒化機構解明 競争的資金

    大島逸平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    2019年8月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示