顔写真

タカマツ ミノウ
髙松 美能
Mino Takamatsu
所属
高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門 国際化教育開発室
職名
准教授
学位
  • 博士(人間科学)(大阪大学)

  • Master of Arts (英国ロンドン大学)

  • Master of Law (英国エセックス大学)

経歴 2

  • 2012年 ~ 継続中
    東北大学グローバルラーニングセンター

  • 2009年 ~ 2011年
    大阪大学国際教育交流センター

学歴 4

  • 大阪大学人間科学研究科(博士)

  • 英国ロンドン大学教育学研究科(修士)

  • 英国エセックス大学法学研究科(修士)

  • 早稲田大学法学部

委員歴 5

  • 異文化間教育学会 企画委員会 副委員長(2023年6月~)

    2021年6月 ~ 継続中

  • 異文化間教育学会 紀要編集委員

    2019年6月 ~ 2023年6月

  • 独立行政法人日本学生支援機構 海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)に関わる評価分析委員会ワーキンググループの構成員

    2015年5月 ~ 2016年3月

  • 国立大学留学生指導研究協議会 紀要編集委員

    2014年8月 ~ 2016年3月

  • 日本国際教育学会 監査

    2013年4月 ~ 2014年3月

所属学協会 4

  • 留学生教育学会

  • 異文化間教育学会

  • 日本人権教育研究学会

  • 国立大学留学指導研究協議会

研究キーワード 3

  • 多文化共生

  • 人権教育

  • 異文化間教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育社会学 /

受賞 2

  1. 留学生教育学会奨励賞

    2012年8月 留学生教育学会

  2. 異文化間教育学会若手奨励研究論文賞

    2010年1月 異文化間教育学会

論文 30

  1. 米国・英国の大学における人権教育の取り組み-学部レベルでの人権学位プログラムに関する調査結果を基に- 査読有り

    髙橋美能

    人権教育研究 23 2023年12月

  2. 東北大学の全学教育改革後の国際教育科目の課題 -課題解決に向けた実践例の紹介- 査読有り

    髙橋美能

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 149-158 2023年3月

  3. 対面とオンラインのハイブリッドで実践する国際共修授業の課題-参加する学生間の意識と参加態度の違いー 査読有り

    髙橋美能

    東洋大学国際教育センター紀要 (1) 99-113 2023年3月

  4. 大学で留学生と国内学生が共に『人権』を学ぶ授業の効果‐オンラインによる国際共修授業の実践‐

    髙橋美能

    人権教育研究 22 51-62 2022年11月

  5. オンラインでの学生交流のポテンシャル-イギリスの学生とA大学の学生が共に取り組むプロジェクトの事例分析を基に- 査読有り

    髙橋美能

    留学生交流・指導研究 24 81-98 2022年3月

  6. 米英の大学の学部で実施される人権教育の実態調査 査読有り

    髙橋美能

    人権教育研究 第21巻 65-78 2021年11月

  7. 対面による国際共修授業の意義と効果-新型コロナウイルス流行前の実践から- 査読有り

    髙橋美能

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 331-343 2021年3月

  8. 多様なバックグラウンドを活かす国際共修授業の実践-オンラインで実践する授業のメリットとデメリット- 査読有り

    髙橋美能

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 79-90 2021年3月

  9. 多様なバックグラウンドを持つ学生が共に学ぶ人権教育-国際共修授業の効果と課題- 査読有り

    髙橋美能

    留学生交流・指導研究 23 93-106 2021年3月

  10. 日本の大学における人権教育の実践と課題-全国の人権教育実施調査を基に- 査読有り

    髙橋美能

    人権教育研究 20 33-46 2020年6月

  11. 国際共修の効能と課題 -コミュニケーション能力の向上を図る3大学実践事例- 査読有り

    尾中 夏美, 黒田 千晴, 髙橋 美能

    ウェブマガジン『留学交流』 2020年4月

  12. 国際共修授業の普及と多様なバックグラウンドの学生同士の多文化共生 招待有り

    髙橋 美能

    ウェブマガジン『留学交流』 2019年7月

  13. 日本人学生の海外留学を促進する方策-東北大学の留学相談者と留学未経験者を対象とする調査結果を基に- 査読有り

    髙橋 美能

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 373-381 2018年

  14. グローバル化する社会における日本の「夫婦同姓」の問題-大学生の当事者意識を高める方策- 査読有り

    髙橋 美能

    人権教育研究 18 55-68 2018年

  15. 国際共修授業における言語の障壁を低減するための方策

    髙橋美能

    大阪大学大学院 人間科学研究科紀要 42 123-139 2016年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科

    DOI: 10.18910/57253  

    ISSN:1345-8574

  16. Case Study of An International Joint Class With International and Japanese students: Learning Effects and Approaches taken regarding Language

    髙橋美能

    Osaka Human Sciences 2 151-169 2016年

    出版者・発行元:Graduate School of Human Sciences

    DOI: 10.18910/56910  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper is based on a framework for creating mutual coexistence between Japanese and International students by overcoming the language barrier between them, which is described in a previous study by the author. This framework is based on Allport's theory, which was established through examining an environment where black and white employees worked together. Allport suggested 3 conditions (equivalent level, common purpose, institutional support) are necessary to make them work in harmony and establish friendly relationships. By applying this theory in the International Joint Class, a new perspective, namely "dialogue" between students, with each other and with teachers, is added as necessary. Also, a universal study theme is needed for students to start a discussion regardless of their back¬grounds, and "human rights" could be one effective study theme. The purpose of this study is to analyze the study outcome of one Project-Based-Learning (PBL) class based on the above theory. However, this practice is different in that introduce a different study theme, "Museums." Also, this class is particularly unique, since there are more than 90 students in one class, and 90% of the students are Japanese. The remaining 10 students are from China, Malaysia, Bangladesh, Korea and Singapore. It is not easy to conduct PBL with such a large number of students and with an unbalanced mixture of Japanese and International students, thus it is worth examining the problems faced in this practice. In analyzing the implementation, this study discusses whether the theme is effective or not, the language barrier between the students, and the learning outcome. Exhibi¬tions in museums have the potential for students to discuss their own interpretations no matter where they are from, since they are already interpreted in a certain way, but there is still the possibility of different interpretations is contained in each exhibition. In conclusion, the potential of museums could be utilized for students to successfully complete their projects even if the class size is massive, the student backgrounds are different, and group projects could not smoothly proceed.

  17. 留学生と日本人学生の国際共修授業における一考察-言語の問題へのアプローチと学習効果-

    宮本(髙橋)美能

    大阪大学大学院 人間科学研究科紀要 第41 173-192 2015年4月1日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科

    DOI: 10.18910/57248  

    ISSN:1345-8574

  18. 多文化クラスで人権教育を実践する意義-授業前と後の質問紙調査結果に基づいて- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    人権教育研究 14 75-88 2014年

    出版者・発行元:日本人権教育研究学会

    ISSN:1347-0256

  19. 東北大学のグローバル人材育成推進事業の取り組み-超短期プログラムの開発に焦点を当てて- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    留学生交流・指導研究 16 57-70 2013年

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会

    ISSN:1343-4683

  20. 留学生と日本人学生の親密化阻害要因を排除する方策-多文化クラスにおける参与観察に基づいて- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    留学生教育 18 (18) 15-24 2013年

    出版者・発行元:留学生教育学会

    ISSN:1345-2398

  21. 大学生の多様なバックグラウンドを生かした教育活動-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育プログラムからの示唆- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    人権教育研究 13 1-14 2013年

    出版者・発行元:日本人権教育研究学会

    ISSN:1347-0256

  22. 超短期プログラムのポテンシャル-A大学におけるオーストラリア語学研修プログラムの一事例考察- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    留学生交流・指導研究 15 (15) 77-87 2013年

    出版者・発行元:国立大学留学生指導研究協議会

    ISSN:1343-4683

  23. 「大学教育現場に『多文化共生』の関係性を構築する-留学生と日本人学生の混合クラスの中で-」 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    異文化間教育学会奨励研究論集 2012年

  24. Determining the Effectiveness of Cross-Cultural Communication Through Collaborative Activities with International and Japanese Students 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    ross-Cultural Exchange in Global Education 2012年

  25. 高等教育における人権教育の実践 -留学生と日本人学生の混合クラスの一考察- 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    人権教育研究 12 88-101 2012年

    出版者・発行元:日本人権教育研究学会

    ISSN:1347-0256

  26. Practicing Education for International Understanding through Language Learning in Japanese Primary Education

    宮本(髙橋)美能

    Ritsumeikan Studies in Language and Culture 23 (4) 235-248 2012年

    出版者・発行元:立命館大学国際言語文化研究所

    ISSN:0915-7816

  27. 『国際交流科目』受講のすすめ一般学生が抱える言語の障壁を低減する工夫

    宮本(髙橋)美能

    多文化社会と留学生交流 (16) 89-96 2012年

  28. 多言語・多文化授業環境を生かした国際理解教育の実践-大学生と高校生の交流会における一考察

    宮本(髙橋)美能

    多文化社会と留学生交流 (15) 61-68 2011年

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター

    ISSN:1342-8128

  29. 『小学校外国語活動』のカリキュラム案とその実践-学習の方法、内容、環境について 査読有り

    宮本(髙橋)美能

    多文化社会と留学生交流 (14) 71-80 2010年

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター

    ISSN:1342-8128

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、学校教育における「総合的な学習の時間」と「国際理解」の関係、特に「外国語学習」の関連性、そして「国際理解教育」と「小学校外国語活動」の共通点について検討する。1996年の中央教育審議会答申『21世紀を展望した我が国の教育の在り方』では、「異文化理解」について、まずは日本への深い理解が大切であり、その基礎を持って異言語・異文化への興味と関心を持つ準備が整い、多様性を理解して受容していくことが可能になると述べられている。更に、国という枠組みにとらわれず、自己と他者の相違を含めた理解が大切であり、「自己の確立から他者との共生」を目指す教育の重要性が強調された。以上の理論を踏まえ、「小学校外国語活動」における最適な学習方法やカリキュラムについて考え、現場での事例を含めて紹介する。

  30. Examination of Democratic Education in the UK” How can the democratic educational

    宮本(髙橋)美能

    東アジア国際シンポジウム論文 (5) 146-152 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 人権論の教科書

    古橋エツ子, 監修, 和田幸司, 編著

    ミネルヴァ書房 2021年5月

  2. 多様性が拓く学びのデザイン-主体的・対話的に他者と学ぶ教養教育の理論と実践

    佐藤智子,髙橋美能他

    明石書店 2020年2月

  3. 国際共修-文化的多様性を生かした授業実践へのアプローチ

    末松和子, 秋庭裕子, 米澤由香子

    東信堂 2019年10月

  4. PDブックレットVol.12 海外留学プログラム開発のためのハンドブック

    渡部由紀, 末松和子, 髙橋美能

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 2019年3月

  5. 多文化共生社会の構築と大学教育

    髙橋美能

    東北大学出版会 2019年2月

  6. 教育学入門

    岡田昭人, 宮本美能他

    2015年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 36

  1. 国際共修の環境で人権教育を実践する意義と課題 招待有り

    髙橋美能

    「国際共修」授業実践セミナー 2023年11月10日

  2. オンラインと対面のハイブリッドで進める国際共修授業の可能性と課題-事例分析を基に-

    第44回 異文化間教育学会研究大会 2023年6月10日

  3. 日本の大学における人権教育の課題―日米英の調査結果から

    2023年1月4日

  4. 国際共修ルーブリック-開発とそのプロセス-

    末松和子, 北出慶子, 村田晶子, 尾中夏美, 髙橋美能, 秋庭裕子

    第43回異文化間教育学会研究大会 2022年6月11日

  5. 多様なバックグラウンドを持つ学生が「人権」を学ぶ意義と効果-対面とオンラインで実践した国際共修授業を比較して-

    髙橋美能

    第43回異文化間教育学会研究大会 2022年6月11日

  6. オンラインによる国際共修授業における学生間の学び-留学生と国内学生が共に学ぶ授業の中で-

    髙橋美能

    第10回 留学生交流・指導研究会 2022年2月11日

  7. ポストコロナ時代に向けた「留学」プログラムと留学啓発活動:東北大学の事例

    髙橋美能, 坂本友香

    第26回留学生教育学会年次大会 2021年8月21日

  8. イギリスの学生と東北大生のオンライン交流の意義と効果-双方の学生が共に取り組むプロジェクトを事例に挙げて-

    髙橋美能

    第9回留学生交流・研究指導研究会 2021年2月11日

  9. 多様なバックグラウンドを生かす国際共修授業の実践-オンラインで実施する授業のメリットとデメリット

    髙橋美能

    第25回留学生教育学会年次大会 2020年9月19日

  10. 「オンラインでもできる!『国際共修』ワークショップ」 招待有り

    末松和子, 北出 慶子, 秋庭 裕子, 髙橋美能

    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2020年9月3日

  11. 留学生と日本人学生が共に学ぶ人権学習-多文化共生の実現を目標に据えて-

    髙橋 美能

    第8回留学生交流・指導研究会 2020年2月

  12. 国際共修授業の効能と課題:コミュニケーション能力の向上を図る3大学の事例

    末松和子, 尾中夏美, 黒田千晴, 髙橋美能

    第24回留学生教育学会年次大会 2019年8月

  13. 多文化共生社会の実現に向けて 招待有り

    髙橋 美能

    多文化共生地域会議 in みやぎ 2019年7月18日

  14. 日本の高等教育における人権教育の実態と課題

    髙橋美能

    2019年6月

  15. 留学生と国内学生が共に学ぶ国際共修:ファシリテーター・ワークショップ

    末松和子, 髙橋 美能

    第23回留学生教育学会年次大会 2018年9月

  16. グローバル化する社会における日本の「夫婦同姓」の問題-大学生の当事者意識を高める方策‐

    髙橋 美能

    異文化間教育学会第39 2018年6月

  17. 国際共修授業で留学生と日本人学生の間に『多文化共生』の関係性を高める実践方法-言語の壁を乗り越えるための方策-

    髙橋 美能

    第21回留学生教育学会年次大会 2016年8月

  18. ラーニングアグリーメント導入とその課題-東北大学の取り組みを中心に-

    宮本美能

    留学生教育学会研究大会 2015年8月

  19. 国際共修授業における言語の障壁を乗り越える方策-学生と教員のアクション・リサーチを基に-

    宮本美能

    国立大学留学指導研究協議会『留学生交流・指導研究会』 2015年2月

  20. 大学間連携による防災授業の取り組みー外国人留学生と日本人学生の共修を視野に入れて-

    末松和子, 宮本美能他

    留学生教育学会研究大会 2014年8月

  21. 留学生と日本人学生の共生-共修授業で構築された双方の関係性を学内に広める方策-

    宮本美能

    異文化間教育学会第35回 2014年6月

  22. “Tohoku University Internationalization by introducing one summer program in Vietnam” 国際会議

    末松和子, 宮本美能

    APAIE Conference 2014年3月

  23. 留学生と日本人学生の共修授業の活用-双方の間に『多文化共生』の関係性を構築する方策-

    宮本美能

    留学生教育学会研究会 2014年3月

  24. 東北大学のグローバル人材育成事業の取り組み-短期海外研修プログラムに焦点を当てて-

    宮本美能

    留学生教育学会研究大会 2013年8月23日

  25. 多文化共生を促進する学習環境のあり方-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の事例考察を通じて-

    宮本美能

    平成25年度日本人権教育研究学会 2013年8月2日

  26. Tohoku University’s Research Activites and Internationalization towards a Better Future 国際会議

    宮本美能

    2nd APEC Conference on Cooperation inHigher Education in the ASIA-PACIFIC Region 2013年6月29日

  27. 多文化クラスで人権教育を実施する意義-留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の実践とその効果-

    宮本美能

    日本国際教育学会春季研究会 2013年3月4日

  28. Determining the Effectiveness of Cross-Cultural Communication Through Collaborative Activities with International and Japanese Students 国際会議

    宮本美能

    2012 UMAP International Conference 2012年10月23日

  29. 短期語学研修のポテンシャル-大阪大学のオーストラリア語学研修プログラムの事例を基に

    宮本美能

    留学生教育学会研究大会 2012年8月30日

  30. 多文化クラスにおける人権教育の実践-多様なバックグラウンドを生かした人権学習とは

    宮本美能

    平成24年度日本人権教育研究学会 2012年8月3日

  31. 人権教育を実践する意義-日本人クラスと多文化クラスにおける質問紙調査の結果をもとに

    宮本美能

    異文化間教育学会第33回大会 2012年6月9日

  32. Relationship between Multicultural Understanding and Educational Activities Through Collaborative 国際会議

    宮本美能

    8th International Conference, Graduate School of Core Ethics and Frontier Sciences Catastrophe and Justice 2012年3月21日

  33. 学生のクラス参加度を向上させる要件-留学生と日本人学生が共に日本語で学ぶクラスの一考察

    宮本美能

    留学生教育学会研究大会 2011年8月19日

  34. 人権教育の実践‐留学生と日本人学生の混合クラスにおける学習テーマをめぐって

    宮本美能

    平成23年度日本人権教育研究学会 2011年8月11日

  35. 留学生と日本人学生の混合クラスにおける人権教育の実践-効果的な学習テーマをめぐって

    宮本美能

    異文化間教育学会第32回大会 2011年6月10日

  36. 大阪大学超短期留学スプリングインテンシブプログラム紹介

    宮本美能

    留学生教育学会 2010年3月8日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 国際的な人権教育モデルの探求 -日米英の大学における比較研究を基に-

    2022年4月 ~ 2026年3月

  2. グローバル人材育成のための学際的ヒューマンライツ教育の創出-日米英の比較を基に- 競争的資金

    髙橋 美能

    2019年4月 ~ 2022年3月

  3. アジアの高等教育を牽引する「内なる国際化モデル」の開発

    末松和子代表

    2018年4月 ~ 2022年3月

  4. 多文化共生社会の構築と大学教育 競争的資金

    髙橋 美能

    2018年4月 ~ 2019年2月

社会貢献活動 2

  1. 高校1年次への課題研究における論文作成の指導・助言

    2023年10月1日 ~ 2024年3月31日

  2. 仙台二華高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員

    2014年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    運営指導委員会において、仙台二華高等学校におけるスーパーサイエンスハイスクール事業の運営に関する助言を行う。