顔写真

アスカ ジユセン
明日香 壽川
Jusen Asuka
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 中国研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(学術)(東京大学)

  • 経営学修士(欧州経営大学院)

  • 農学修士(東京大学)

経歴 11

  • 2004年4月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター 教授

  • 2004年4月 ~ 継続中
    東北大学文学研究科科学技術論 教授

  • 2004年4月 ~ 継続中
    東北大学環境科学研究科環境科学・政策論 教授

  • 2010年4月 ~ 2013年3月
    (公益財団法人)地球環境戦略研究機関 気候変動グループ ディレクター

  • 2003年4月 ~ 2004年3月
    東北大学環境科学研究科環境科学・政策論 助教授

  • 2000年4月 ~ 2004年3月
    東北大学文学研究科科学技術論 助教授

  • 1997年3月 ~ 2004年3月
    東北大学東北アジア研究センター 助教授

  • 2002年4月 ~ 2003年3月
    京都大学経済研究所 客員助教授

  • 1996年4月 ~ 1997年3月
    電力中央研究所 経済社会研究所 研究員

  • 1990年9月 ~ 1992年9月
    ファルマシア・バイオシステムズ(株)日本支社 企画管理部経営企画課プロジェクトマネージャー

  • 1987年7月 ~ 1988年8月
    スイス実験外科医学研究所 研究員

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 東京大学 工学系研究科 先端学際工学

    ~ 1996年3月

  • 欧州経営大学院 経営学研究科

    ~ 1991年5月31日

  • 東京大学 農学部 農芸化学

    ~ 1984年3月

委員歴 12

  • 国際アジア共同体学会 理事

    2013年4月 ~ 継続中

  • 国際アジア共同体学会 理事

    2013年4月 ~ 継続中

  • 中国環境問題研究会 代表

    2006年4月 ~ 継続中

  • 中国環境問題研究会 代表

    2006年4月 ~ 継続中

  • 環境経済・政策学会 理事

    2005年4月 ~ 継続中

  • 環境経済・政策学会 理事

    2005年4月 ~ 継続中

  • Environmental Economics and Policy Studies 学術誌査読

    2003年1月 ~ 継続中

  • Environmental Economics and Policy Studies 学術誌査読

    2003年1月 ~ 継続中

  • Climate Policy 学術誌査読

    2000年1月 ~ 継続中

  • エネルギー・資源学会誌 学術誌査読

    2000年1月 ~ 継続中

  • Climate Policy 学術誌査読

    2000年1月 ~ 継続中

  • エネルギー・資源学会誌 学術誌査読

    2000年1月 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 6

  • エネルギー資源学会

  • アジア政経学会

  • 計画行政学会

  • 国際アジア共同体学会

  • 環境社会学会

  • 環境経済・政策学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 13

  • グリーンニューディール

  • 2050年自然エネルギー100%

  • エネルギー転換

  • 中国の環境エネルギー問題

  • 環境ODA

  • 国際競争力

  • エネルギー・ミックス

  • 炭素税

  • クリーン開発メカニズム

  • 貿易措置

  • 排出量取引

  • 地球温暖化問題

  • 国際エネルギー環境協力

研究分野 2

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / アジアの環境問題

  • 環境・農学 / 環境影響評価 / アジアの環境問題

受賞 1

  1. 第32回山崎賞

    2006年11月25日 山崎賞奨学会

論文 183

  1. Divestment trends in Japan's international coal businesses 査読有り

    Gregory Trencher, Christian Downie, Koichi, Hasegawa, Jusen Asuka

    Renewable and Sustainable Energy Reviews 124 2020年5月

  2. 社会正義としての地球温暖化問題 招待有り

    明日香壽川

    社会民主 7-10 2020年2月

  3. Discursive resistance to phasing out coal-fired electricity: Narratives in Japan's coal regime 査読有り

    Gregory Trencher, Noel Healy, Koichi Hasegawa, Jusen Asuka

    Energy Policy 132 782-796 2019年9月

  4. 原発推進 温暖化対策は建前、本音は? 査読有り

    明日香壽川

    前衛 81-92 2019年8月

  5. 原発ゼロ・エネルギー転換戦略

    明日香壽川,飯田哲也,佐々木寛,田中信一郎,槌谷治紀,松久保肇,松原弘直,山崎誠

    2019年6月

  6. ガラパゴス化する日本のエネルギー・温暖化政策 査読有り

    明日香 壽川

    経済 105-115 2018年10月

  7. 環境問題のデパートから環境専制主義へ? 最新中国環境エネルギー状況 査読有り

    明日香 壽川

    エネルギーデモクラシー 2018年4月

  8. 石炭火力発電所建設問題と日本気候変動政策:地域の足元から地球規模で考える 査読有り

    明日香壽川, 大塚直, 島村健, 桃井貴子, 宮本憲一, 山下英俊, 長谷川公一

    環境と公害 47 (4) 56-63 2018年4月

  9. 変えられる中国と変わられない日本:脱炭素と再生エネルギー 査読有り

    明日香 壽川

    世界 (907) 120-130 2018年4月

  10. 30年後のエネルギー、技術、経済を考える 招待有り

    明日香壽川

    環境と文明 25 (9) 6-7 2017年9月1日

  11. どうなる地球温暖化対策 招待有り 査読有り

    明日香 壽川

    婦人の友 2017年6月

  12. 世界に逆行する日本-どうなる地球温暖化対策 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    婦人之友 111 (2017年6月号) 120-123 2017年6月1日

    出版者・発行元:婦人之友社

  13. 美しくない日本の温暖化対策―その序説 招待有り

    明日香壽川

    環境と文明 25 (6) 6-7 2017年6月1日

  14. テロと気候変動問題と不正義 招待有り

    明日香 壽川

    市民環境白書2017グリーンウオッチ 95-97 2017年5月

  15. 中国の気候変動対策の相対的強度を考える

    明日香 壽川

    環境経済・政策研究 63-66 2017年4月

  16. chapter INDC Costs andExperiences in Removing Low-Carbon Technology Barriers:Japan 査読有り

    明日香 壽川

    Globalization of Low-Carbon Technonlogies the Impact of the Paris Agreement 367-402 2017年3月

  17. 中国の気候変動対策の相対的強度を考える 査読有り

    明日香壽川

    環境経済・政策研究 10 (1) 63-66 2017年3月1日

    出版者・発行元:環境経済・政策学会

    DOI: 10.14927/reeps.10.1_63  

  18. 気候変動における不確実性問題:気候感度に関する最新の科学的知見を中心に

    明日香壽川

    東北アジアにおける大気環境管理スキームの構築研究ユニット​Working paper (2017-1) 2017年2月9日

  19. 日中韓高炭素共同体をどう作らないか 招待有り

    明日香壽川

    Global Asia Review 3 9-10 2017年1月1日

  20. 気候変動問題とパリ協定 招待有り

    明日香壽川

    自然エネルギー白書2016 2016年10月1日

  21. 原発と地球温暖化問題と錯総した関係 招待有り

    明日香壽川

    科学 86 (7) 718-725 2016年7月1日

  22. COP21後の各国も苦行の上方修正に必要な研究―国際競争力喪失問題の再検証,IDNCsの相対評価,カーボン・クラブの制度設計―

    明日香壽川

    環境経済・政策研究 9 (1) 79-81 2016年6月11日

  23. Assessment of China's Greenhouse Gas Emission Reduction Target for 2030: Possibility of Earlier Peaking 招待有り

    Jusen ASUKA

    The Journal of Contemporary China Studies 5 (1) 57-68 2016年6月2日

  24. 日本が温暖化問題において世界の潮流に取り残されている12の理由 招待有り

    明日香壽川

    環境と文明 24 (26) 6-7 2016年6月1日

  25. パリCOP21合意後の世界:投資撤退、情報開示、訴訟リスクを中心に

    明日香壽川

    Energy Democracy 2016年4月29日

  26. COP21: 終わりと始まり 招待有り

    明日香壽川

    世界 (2月) 2016年1月8日

  27. Comparative assessment of Japan‘s long-term carbon budget under different effort-sharing principles 査読有り

    Kuramochi Takeshi, Asuka Jusen, Fekete Hanna, Tamura Kentaro, Höhne Niklas

    Climate Policy 16 (8) 1029-1047 2016年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1080/14693062.2015.1064344  

    ISSN:1469-3062

    eISSN:1752-7457

  28. 原発なしの温暖化対策こそ平和と民主主義と経済発展を取り戻す 招待有り

    明日香壽川

    世界 (12月号) 2015年11月6日

  29. 日本政府約束草案の公平性・野心度に対する複数の評価に関して

    明日香壽川

    東北大学 東アジアにおける大気環境管理スキームの構築研究ユニット Working paper 2015-3 2015年11月

  30. 気候感度および気温上昇停滞(ハイエタス)に関する最新の科学的知見

    明日香壽川

    東北大学 東アジアにおける大気環境管理スキームの構築研究ユニット Working paper 2015-2 2015年8月1日

  31. 2015年パリ合意の行方:公平で野心的な温暖化対策数値目標の策定・評価に関する議論の全体像および今後の展開

    明日香壽川

    東アジアにおける大気環境管理スキームの構築研究ユニットWorking paper (2015-1) 2015年5月1日

  32. COP21に向けての日本の課題:やさしさではなく 招待有り

    明日香壽川

    地球温暖化防止全国ネット 全国ネット通信 2015年4月1日

  33. 国民一人当たりコーヒー数杯分のコスト負担で日本のエネルギー・システムを変えられる 招待有り

    明日香壽川

    環境ビジネス (冬) 2015年1月1日

  34. カーボン・バジェット・アプローチに基づく日本の中長期的な温室効果ガス排出経路

    明日香壽川, 倉持壮, Hanna Fekete, 田村堅太郎, Niklas Höhne

    IGES Working Paper 2014-02 2014年12月

  35. エネルギー政策と温暖化政策における絶望と希望:「地球にやさしい」ではなくて「正義」のために 招待有り

    明日香壽川

    Energy Democracy 2014年11月28日

  36. 福島原発事故後の温暖化問題を考える 招待有り

    明日香壽川

    人権と部落問題 2014年10月1日

  37. カーボン・バジェット・アプローチに基づく日本の中長期的な温室効果ガス排出経路 招待有り

    明日香壽川, 倉持壮, Hanna Fekete, 田村堅太郎, Niklas Höhne

    IGES Working Paper (2014-02) 2014年10月1日

  38. 温暖化対策に原発は必要ない 招待有り

    明日香壽川

    前衛 (910) 2014年6月1日

  39. 地球温暖化問題「復活」の条件 招待有り

    明日香壽川

    世界 (12月) 2013年12月1日

  40. 中国の大気汚染問題と日本の協力のあり方 招待有り

    明日香壽川

    環境と公害 43 (1) 2013年11月

  41. Transboundary Air Pollution from China: Possibilities for Cooperation with Japan 招待有り

    Jusen ASUKA

    Japan for Sustainability Newsletter (133) 2013年9月30日

  42. “Energy and CO2 intensity reduction policies in China: Targets and Implementation” 招待有り 査読有り

    Z. Jin, T. Kuramochi, J. Asuka

    Global Environmental Research 17 (1) 2013年4月1日

  43. Climate policies after Fukushima: three views 招待有り 査読有り

    Jim Skea, Stefan Lechtenboehmer, Jusen Asuka

    CLIMATE POLICY 13 (1) 36-54 2013年3月

    出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD

    DOI: 10.1080/14693062.2013.756670  

    ISSN:1469-3062

    eISSN:1752-7457

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2011 Japanese earthquake and tsunami, and the consequent accident at the Fukushima nuclear power plant, have had consequences far beyond Japan itself. Reactions to the accident in three major economies Japan, the UK, and Germany, all of whom were committed to relatively ambitious climate change targets prior to the accident are examined. In Japan and Germany, the accident precipitated a major change of policy direction. In the UK, debate has been muted and there has been essentially no change in energy or climate change policies. The status of the energy and climate change policies in each country prior to the accident is assessed, the responses to the accident are described, and the possible impacts on their positions in the international climate negotiations are analysed. Finally, the three countries' responses are compared and some differences between them observed. Some reasons for their different policy responses are suggested and some themes, common across all countries, are identified Policy relevance The attraction of nuclear power has rested on the promise of low-cost electricity, low-carbon energy supply, and enhanced energy independence. The Fukushima accident, which followed the Japanese tsunami of March 2011, has prompted a critical re-appraisal of nuclear power. The responses to Fukushima are assessed for the UK, Germany, and Japan. Before the accident, all three countries considered nuclear as playing a significant part in climate mitigation strategies. Although the UK Government has continued to support nuclear new build following a prompt review of safety arrangements, Japan and Germany have decided to phase out nuclear power, albeit according to different timescales. The factors that explain the different decisions are examined, including patterns of energy demand and supply, the wider political context, institutional arrangements, and public attitudes to risk. The implications for the international climate negotiations are also assessed.

  44. 日本の温暖化外交が死んだ日

    明日香壽川

    世界 (4) 2012年4月

  45. Energy and CO2 policy in China:Targets and implementation 招待有り 査読有り

    Zhen Jin, Takeshi Kuramochi, Jusen Asuka

    Global Environmental Research 2012年

  46. 革新的エネルギー・環境戦略を考える:活動量の見直し、資源の有効利用、グリーン投資によって更なる節エネ・CO2排出削減は可能

    倉持壮, 明日香壽川

    IGES CC Working Paper 2012-001 2012年

  47. 今後の温暖化対策国際枠組みと気候単独主義

    明日香壽川

    IGES CC Working Paper 2012-001 2012-002 2012年

  48. 崩壊する日本の温暖化対策

    明日香壽川

    世界 (3) 2011年3月

  49. 途上国の数値目標をどう考えるか 招待有り

    明日香壽川

    エネルギーレビュー 30 (4) 20-23 2010年3月20日

  50. 排出量取引と国際競争力ーEU、米国、豪州における対応 招待有り

    明日香壽川

    経済セミナー (652) 38-43 2010年2月

  51. 地球温暖化の最新事情 中国の意味ある参加とは? 招待有り

    明日香壽川

    季刊環境技術会誌 (138) 23-25 2010年1月10日

  52. Misunderstandings in "Failure in Communicating an Environmental Issue Regarding Melting Ice in the Polar Regions and Change of Sea Level" 査読有り

    Jusen Asuka, Seiichiro Yamamoto, Shinichiro Asayama

    JOURNAL OF THE JAPAN INSTITUTE OF METALS 74 (1) 61-63 2010年1月

    出版者・発行元:JAPAN INST METALS

    ISSN:0021-4876

    eISSN:1880-6880

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Endo et al. says that the sea level will be lower due to the ice in the polar region, and refers to the IPCC (Inter-governmental Panel on Climate Change) assessment reports as if these reports Would have supported the notion. The referred sections of IPCC reports, however, describe the effects of "polar ice sheets" of Antarctica and Greenland combined, and not "ice in the polar region" as Endo et at. says. The misinterpretations of these terms also lead to their unfounded and untenable criticism on the "White Paper on the Environment" published by the Ministry of the Environment, Japan.

  53. 排出量取引と国際競争力-EU、米国、豪州における対応 招待有り

    明日香壽川

    経済セミナー (2-3) 2010年

  54. 遠藤小太郎ほか論文「極地の氷の融解と海面水位変動に見る環境情報の伝達問題』の中の誤解について 招待有り 査読有り

    明日香壽川, 山本政一郎, 朝山慎一郎

    日本金属学会誌 74 (1) 61-63 2010年1月

  55. COP15に向けて中国の意味ある参加とは?ー中国政府が掲げる温暖化対策の目標と「低炭素発展」のシナリオを読み解く 招待有り 査読有り

    明日香壽川, 李志東, 盧向春

    世界 (1) 92-103 2010年1月

  56. COP15に向けて中国の意味ある参加とは?ー中国政府が掲げる温暖化対策の目標と「低炭素発展」のシナリオを読み解く

    明日香壽川, 李志東, 盧向春

    世界 (01) 2010年1月

  57. 地球温暖化の経済学 招待有り 査読有り

    西條辰義, 新澤秀則, 明日香壽川, 平石尹彥, 戒能一成, 鮎川ゆりか, 本郷尚

    「環境リスク管理のための人材養成」プログラム 73-107 2009年11月4日

  58. 土壌汚染、自動車リサイクルなど課題山積ー中国への環境技術移転には戦略性が必要 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    地球環境 (11) 58-62 2009年11月

  59. 地球温暖化とは? 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    まなぶー特集:地球温暖化・環境破壊を問う (70) 2-5 2009年9月10日

  60. 中国環境ハンドブック2009-2010年版 招待有り 査読有り

    明日香壽川, 片岡直樹, 大塚健司, 相川泰

    中国環境問題研究会編 2009年6月5日

  61. 地球温暖化ーほぼすべての質問に答えます! 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    岩波ブックレット NO.760 2009年6月5日

  62. カーボン・オフセット 招待有り

    明日香壽川

    熱供給 73 3 2009年5月

  63. 中国と米国の最新事情 招待有り

    明日香壽川

    環境技術会誌 (135) 4-6 2009年4月

  64. 日本政府によるカーボン・クレジット活用策の比較評価および発展経路–国内排出量取引制度と京都メカニズム・クレジット取得事業を中心に 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    環境経済・政策研究 2 (1) 1-15 2009年1月

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:1882-3742

  65. 働き始めた国内排出量取引制度と国際交渉 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    環境技術会誌 5-6 2009年1月

  66. 急がれる中国の温暖化対策〜持続可能な社会に向けた日中恊働とは〜 招待有り

    明日香壽川

    SAFE 74 5-9 2008年11月

  67. 新興国及び発展途上国と地球温暖化対策の国際枠組み 招待有り

    明日香壽川

    生活と環境 53 (9) 21-24 2008年9月

  68. 根拠乏しい批判の背景に企業の本音 招待有り

    明日香壽川

    エネルギーレビュー 12-13 2008年8月

  69. 温暖化交渉サミットの成果と今後の展望:セクター別アプローチをめぐる混乱を超えて

    明日香壽川

    世界 (9) 2008年8月

  70. 温暖化対策の国際的枠組みと日本

    明日香壽川

    生活経済政策 (137) 3-6 2008年6月

  71. 温暖化対策の国際的枠組みと日本の役割

    明日香壽川

    都市問題 52-59 2008年3月

  72. 越境するアジアの環境問題

    明日香壽川

    高原明生・田村慶子・佐藤幸人編『現代アジア研究I:越境』, 慶應義塾大学出版社 77-99 2008年

  73. クリーン開発メカニズムの現状と課題

    明日香壽川

    科学 78 (5) 557-561 2008年

  74. バックキャスティング・シナリオを現実にするためのインセンティブ付与策-市場に明示的なカーボン価格のシグナルを- 査読有り

    明日香壽川

    環境省環境政策研究調査 超長期ビジョンの検討について(報告) 2007年12月

  75. 地球温暖化をめぐる先進国と途上国の対立

    明日香壽川

    エネルギー・レビュー 7-10 2007年12月

  76. 環境における中国との共生

    明日香壽川

    アグネ技術センター『金属』 9-12 2007年11月

  77. 中国気候変動対策数値目標を考える

    明日香壽川

    国際貿易 2007年10月16日

  78. 中国奔流第13回 深刻化する中国の環境問題

    明日香壽川

    日本経済研究センター会報 16-17 2007年10月

  79. 豊かさと公平をめぐる攻防-国際社会は「ポスト京都」にたどり着けるのか

    明日香壽川

    世界 121-141 2007年9月

  80. 温暖化懐疑論に向かいあう

    明日香壽川, 神保哲生

    科学 737-748 2007年7月

  81. 地球温暖化問題懐疑論へのコメントVer.2.31

    明日香壽川, 吉村純, 増田耕一, 河宮未知生, 江守正多, 野沢徹, 高橋潔, 伊勢武史

    Discussion paper available at http://www.cir.tohoku.ac.jp/~asuka/ 2007年6月15日

  82. 中国と日本:エネルギー・資源・環境をめぐる対立と協調 招待有り

    明日香壽川, 堀井伸浩, 小島道一, 吉田綾

    中国環境ハンドブック 62-102 2007年5月25日

  83. 地球温暖化懐疑論者への反論および私たちが反省すべき点

    明日香壽川

    環境技術会誌 第129号特集 地球温暖化の現状と対策 71-73 2007年

  84. 地球温暖化への懐疑論に関する考察

    増田耕一, 明日香壽川, 吉村純, 河宮未知生

    日本の科学者 36-41 2006年9月

  85. 「中国の環境問題」 招待有り 査読有り

    明日香壽川, 大塚健司, 相川泰

    日本環境会議「アジア環境白書2006/2007」編集委員会編『アジア環境白書』 206-214 2006年

  86. 「経済学者でもわかる地球温暖化問題懐疑論へ反論」 査読有り

    明日香壽川, 吉村純, 増田耕一, 河宮未知生, 江守正多

    『経済セミナー』 2006年8月号, p.44-50, 日本評論社. 2006年

  87. 「地球温暖化への懐疑論に対する考察」

    増田耕一, 明日香壽川, 吉村純, 河宮未知生

    『日本の科学者』 2006年9月号, p.36-41, 日本科学者会議 2006年

  88. 「中国環境」 招待有り 査読有り

    スチンバト, 明日香壽川

    『季刊民族学』第30巻第一号(通巻115号, p.62-63, 国立民族博物館協力 2006年

  89. 京都メカニズム

    明日香壽川

    環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』,斐閣 224-225 2006年

  90. 環境と自然災害

    明日香壽川

    環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』,斐閣 18-19 2006年

  91. 「公害」か「貧困」か―途上国・中国が嵌った「環境対策」究極ジレンマ

    明日香壽川

    サピオ 21 2005年4月13日

  92. “Carbon credits: Quality and Price”

    Jusen Asuka, Tadasi Okimura

    JIQ discussion forum, Joint Implementation Quarterly, Vol.11p.8, Paterswolde, the Netherlands 2005年

  93. “Carbon credits: Quality and Price” 査読有り

    Jusen Asuka, Tadasi Okimura

    JIQ discussion forum, Joint Implementation Quarterly, Vol.11, p.8. October 2005, p.8, Paterswolde, the Netherlands. 2005年

  94. 「中国における環境問題の現状と国際協力の課題」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『環境管理』Vol.41, No.11, P.1-9, 産業環境管理協会 2005年

  95. .「地球温暖化対策におけるクリーン開発メカニズムの現状および2013年以降の将来枠組みにおける役割」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    」『環境情報科学』Vol.34, 3号, p.35-40, 環境情報科学センター 2005年

  96. .「温暖化問題における途上国の役割-クリーン開発メカニズムとマルチ・ステージ・アプローチ」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『環境技術:特集1京都議定書発効と温暖化防止対策の行方』Vol.34,No.8, p.557-563, 環境技術学会 2005年

    DOI: 10.5956/jriet.34.557  

  97. 「途上国と地球温暖化問題」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『2005資源環境対策』Vol.41,No.1, p.89-93, 環境コミュニケーションズ. 2005年

  98. 「中国の環境問題と対中ODA」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『理戦』79, Spring, p.76-83, 実践社 2005年

  99. .「アジア環境論―国家の枠を超えた「共生」と「安全保障」をめざして」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『外交フォーラム』No. 203, p.36-39, 都市出版. 2005年

  100. 「アジア環境論―国家の枠を超えた「共生」と「安全保障」をめざして」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『外交フォーラム』No. 203, p.36-39, 都市出版 2005年

  101. 「中国」

    明日香壽川, 金松,相川泰

    『亜州環境状況報告』中国環境科学出版社 199-226 2005年

  102. 政府間協力および国際機関・団体の活動

    明日香壽川, 大塚健司, 大野木昇司

    中国環境問題研究会編『中国環境ハンドブック2005-2006』,蒼蒼社 390-433 2005年

  103. Northeast Asia; Building Based on Environmental Cooperation

    Nobuhiro Sawano, Shi-Xiang Long, Jian Jin, Kenji Katusragi, Yasushi Aikawa, Jusen Asuka

    Japan Environmental Council (ed.), “The State of the Environment in Asia, Springer 111-130 2005年

  104. The State of the Environment in the People’s Republic of China

    Jusen Asuka, Kenji Otsuka, Yasushi Aikawa

    Japan Environmental Council (ed.), “The State of the Environment in Asia 2005/2006”, Springer 186-191 2005年

  105. 途上国と地球環境問題 招待有り

    明日香壽川

    資源環境対策 41 (1) 89-93 2005年1月

  106. 中国の環境問題と対中ODA 招待有り

    明日香壽川

    理戦 2005年1月

  107. “Additionality Reconsidered-Lax criteria may not benefit developing countries” 招待有り 査読有り

    Jusen Asuka, Kenji Takeuchi

    Climate Policy, Vol.4, Issue 2,Earthscan, London. 4 (2) 177-192 2004年

    出版者・発行元:None

    ISSN:1469-3062

  108. .「東北アジアにおける地球環境問題と国際協力」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『天気』Vol.51, No.11, p.778-783, 日本気象学会. 2004年

  109. 「カーボン・クレジットの国際調達に関する先行事例が日本での制度設計に対して持った含意」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ研究報告資料集』, p.119-121. 2004年

  110. 「地球温暖化問題の本質および最近国際情勢」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『2003年度市民がつくるみやぎ環境白書』p.16-23, みやぎ・環境とくらしネットワーク(MELON). 2004年

  111. 「燃料・エネルギー供給問題と東北アジアの安定」 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    『富山大学極東地域研究センターシンポジウムレポート』, Research Report No.6, p.25-26, 富山大学極東地域研究センター. 2004年

  112. アジアの環境問題

    明日香壽川

    小林英夫編『21世紀のアジア』, 社会評論社 2004年

  113. 中国の環境問題をめぐる国際関係:地球環境問題と中国との関係

    明日香壽川

    中国年鑑2004:特集 重大化する中国の環境問題, 中国研究所 83-84 2004年

  114. Additionality reconsidered: lax criteria may not benefit developing countries 査読有り

    J Asuka, K Takeuchi

    CLIMATE POLICY 4 (2) 177-192 2004年

    出版者・発行元:JAMES & JAMES SCIENCE PUBLISHERS LTD/EARTHSCAN

    ISSN:1469-3062

    詳細を見る 詳細を閉じる

    International negotiation on the additionality issue of the CDM (Clean Development Mechanism) seems to be proceeding without sufficient information or understanding. Especially apparent is a lack of recognition that the non-additional CERs (certified emission reductions) generated by relaxing the additionality criteria may lead to economic losses for developing countries. This article quantitatively reconfirms the effects of non-additional CERs on the international community, while clarifying that the generation of non-additional CERs in excess of a certain number will eventually lead to negative consequences for developing countries, even if these countries were able to acquire all the non-additional CERs. Furthermore, the Discussion section demonstrates that future system design would significantly affect the benefits of developing countries as well as the overall environmental integrity of the Kyoto mechanisms.

  115. 小さな思い出とささやかな願い 招待有り

    明日香壽川

    科学 73 (33) 287-288 2003年12月

  116. 東アジアにおける地球環境問題と国際協力 招待有り

    明日香壽川

    天気 51 (11) 778-783 2003年11月

  117. Development Assistance and Japan’s Climate change diplomacy: priorities and future options 査読有り

    Jusen Asuka

    Harris, P. (ed.): Global Warming and East Asia: The domestic and international politics of climate change 152-166 2003年7月17日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4324/9780203563403  

  118. オランダERUPT (Emission Reduction Unit Purchase Tender)/CERUPT (Certified Emission Reduction Unit Purchase Tender) の経験と日本での制度設計に対する含意 招待有り

    明日香壽川

    Natsource Japan Letter (5) 2003年5月

  119. The State of the Environment in the People’s Republic of China

    Jusen Asuka, Kenji Otsuka, Yasushi Aikawa

    Springer 198-203 2003年

  120. 中国遺棄化学兵器問題

    明日香壽川

    東洋経済新報社 54-55 2003年

  121. Strategic Options for Clean Development Mechanism

    Jusen Asuka

    Macro Review 16 (1) 522-526 2003年

    DOI: 10.11286/jmr1988.16.522  

    ISSN:1884-2496 0915-0560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Since the third Conference of the Parties to the United Nations Convention on the Climate Change (COPS) in 1997, it has become clear that: (1) Japan will be the biggest buyer of the carbon credit in Asia (2) Asian countries will be the big suppliers of the credit (3) energy and environmental issues will be the restraining factors for sustainable development in almost all Asian countries (4) risk sharing between the Japanese government and businesses is necessary considering the amount of the uncertainty entailed by the Kyoto Protocol (S) it is important to collaborate internationally to reduce transaction costs and to minimize Japan's costs of complying with the Kyoto Protocol, and (6) usage of public funds by Japan will have a big impact on global society due to its volume and Japan's responsible role in terms of development aid. To secure economic efficiency and control of carbon credits price, it is essential for the Japanese government that it quickly establishes a transparent and economically-efficient system for the four credit mechanisms: Clean Development Mechanism (CDM), Joint Implementation (JI), excess emission allowance (hot air) trade with Russia, and domestic greenhouse gas emission reduction project (“unilateral JI”) in Japan with a special budget (carbon account) for credit purchase which is additional to current ODA flow to comply with the requirement of the Kyoto protocol. Therefore, for CDM and JI, a possible option is the establishment of a system similar to Netherlands' Emission Reduction Units Purchase Tender (ERUPT)/ Certified Emission Reduction Units Purchase Tender (CERUPT) program. For emission allowance trade with Russia, it could use the Green Investment Scheme (GIS), which invests revenues from assigned amount sales in domestic climate policy measures in Russia. Except for the credits from “unilateral JI” which has a positive influence on the domestic employment in Japan, the international market prices can be a principal index of the credits purchase tender. The author prefers more aggressive strategy for Japan, such as to offer incentives for developing countries by setting “target zone with upper limit and lower limit” for credit prices and volume, while avoiding Japan's overburdens for the compliance to the Kyoto commitments and global environmental risks derived from the over-generation of the cheap carbon credits. © 2003, JAPAN MACRO-ENGINEERS SOCIETY. All rights reserved.

  122. 環日本海地域の環境問題

    沢野伸浩, 龍世祥, 金堅, 桂木健次, 相川泰, 明日香壽川

    日本環境会議「アジア環境白書2003/2004」編集委員会編『アジア環境白書』,東洋経済新報社 149-174 2003年

  123. 中国の環境問題

    明日香壽川, 大塚健司, 相川泰

    日本環境会議「アジア環境白書2003/2004」編集委員会編『アジア環境白書』, 東洋経済新報社 248-256 2003年

  124. 「追加性問題再考-追加性基準を緩和することで途上国は得をするか?」, Discussion paper available at http://www2s.biglobe.ne.jp/~stars/

    明日香壽川, 竹内憲司

    - 2003年

  125. 北東アジア地域における開発と環境 招待有り

    明日香壽川

    NIRA政策研究 15 (11) 58-63 2002年11月

  126. 開発と環境のための財源問題について

    明日香壽川

    トービン税研究会・ATTAC Japan共催「トービン税(通貨取引税)の可能性—グローバリゼーションを民主化する?!」 2002年9月12日

  127. トービン税構想を打開の切り札に:グローバリズムの負の側面をどう解決するか 招待有り

    明日香壽川

    論座 2002年6月

  128. Strategic Options for Parties 招待有り

    Jusen Asuka

    Joint Implementation Quarterly 2002年5月

  129. 日本主導で制度設計を 招待有り

    明日香壽川

    朝日新聞アジアネットワークリポート2002 2002年2月

  130. 京都議定書とロシア 招待有り 査読有り

    明日香壽川, 森岡裕

    日本国際問題研究所・ロシア研究 (33) 2001年10月

  131. CDMの制度設計-アジア・カーボン・ファンドの構築 招待有り

    明日香壽川

    NIRA政策研究 14 (7) 42-48 2001年10月

  132. 知識が増えることの意味 招待有り

    明日香壽川

    科学 71 (7) 950-951 2001年10月

  133. アジアの工業化と環境問題 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    東北アジア研究シリーズ 1 2001年5月

  134. 「地球環境と世界各国の対応-温暖化問題をめぐる動きから」 査読有り

    明日香 壽川

    飯島伸子編『講座環境社会学』有斐閣 153-176 2001年

  135. 「アジアの環境問題をどう見るか」 査読有り

    明日香 壽川

    『図解スーパーゼミナール環境学』東洋経済新報社 81-94 2001年

  136. 円借款による発電部門のCO2排出削減ポテンシャル試算 査読有り

    杉山大志, 石井敦, 明日香壽川

    エネルギー・資源 22 (4) 60-65 2001年

  137. 京都議定書発効を巡って-国際交渉と日本

    明日香 壽川

    日刊工業新聞社・原子力eye 47 (10) 31-46 2001年

  138. 「円借款による発電部門のCO2排出削減ポテンシャル試算」 査読有り

    杉山大志, 石井敦, 明日香壽川

    『エネルギー・資源』, Vol.22, No.4,エネルギー・資源学会. 60-65 2001年

  139. “Kyoto Protocol and Russia” (in English), Discussion paper available at http://www2s.biglobe.ne.jp/~stars/

    Jusen Asuka, Hiroshi Morioka

    - 2001年

  140. ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップ, Discussion paper available at http://www2s.biglobe.ne.jp/~stars/

    石井敦, 明日香壽川, 田辺朋行

    - 2001年

  141. CDM/ODA/公的資金問題について

    明日香壽川

    - 2001年

  142. アジアの酸性雨問題と国際協力の課題

    明日香壽川

    サンワみどり基金寄付講座「現代環境学」 19-30 2000年12月

  143. How to make CDM additional to ODA 招待有り

    Jusen Asuka

    Joint Implementation Quarterly 6 (3) 2000年9月

  144. The State of the Environment in the People's Republic of China 査読有り

    ASUKA Jusen

    in Japan Environmental Council(Ed.), "The State of the Environment in Asia 1999/2000"Springer 97-107 2000年

  145. Greening and Decarbonizing : Japan's Development Assistance 査読有り

    ASUKA Jusen

    East Asia(/)-, Summer 2000, Transaction Periodicals Consortium, The Department of East Asian Languages and cultures Rutgers-The State University of New Jersey 18 (2) 75-96 2000年

  146. How to make CDM additional to ODA 査読有り

    ASUKA Jusen

    Joint Implementation Quarterly(/)-, Joint Implementation Network(JIN), Holland 6 (3) 2000年

  147. CDM Projects in China's Energy Supply and Demand Sectors-Opportunities and Barriers 査読有り

    ASUKA Jusen

    Hamburg Institute of International Economics Discussion Paper 90, Hamburg, Germany 2000年

  148. 「中国の環境問題」 査読有り

    明日香 壽川

    日本環境会議「アジア環境白書2000/2001」編集委員会編『アジア環境白書』東洋経済新報社 97-107 2000年

  149. “The Impact of Carbon Credits on Financial Viability of AIJ/JI/CDM Projects” (in English), Discussion paper available at http://www2s.biglobe.ne.jp/~stars/

    Ayato Susaki, Jusen Asuka

    - 2000年

  150. 地球環境問題におけるグローバリズチとナショナリズム 招待有り

    明日香壽川

    ECO-Forum 18 (3) 23-28 1999年10月

  151. Transfer of environmentally sound technologies from Japan to China 査読有り

    Shouchuan Asuka-Zhang

    Environmental Impact Assessment Review 19 (5-6) 553-567 1999年9月

    DOI: 10.1016/S0195-9255(99)00028-1  

    ISSN:0195-9255

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This article discusses the transfer of environmentally sound technology from Japan to developing countries, particularly China. The focus is on the main Japanese Organizations involved in environmentally sound technology transfer, including government agencies, non-governmental organizations, and Japanese industry. The article also describes the main activities involved in Japan's technology transfer efforts, such as grants, loan, information exchange, and demonstration projects, with specific examples of Japan's technology transfer work in China. Finally, the paper analyzes the successes and challenges of various technology transfer mechanisms and provides insight on the direction of Japan's future environmentally sound technology transfer projects and programs in developing countries.

  152. Patterns and the Present Status of Northeast Asian Environmental Issues: Prospects for Regional Cooperation both the Official and Private Levels

    Jusen Asuka

    Environmental Issues of Northeast Asia and The Role of Local Government in the 21st Century 129-154 1999年9月

  153. カーボン・オフセット・メカニズムへの各国の取り組みと主要論点 招待有り

    Jusen Asuka

    IDCJ Forum 19 1999年5月

  154. 日本の酸性化対策としての国際協力の費用効果性-中国・韓国の脱硫への出資は有効か? 査読有り

    明日香 壽川

    エネルギー・資源 20 290-296 1999年

  155. 「中国の環境政策における排汚費制度の役割と郷鎮企業の位置づけ」 査読有り

    明日香 壽川

    『東北アジア研究』 3 181-200 1999年

    ISSN:1343-9332

  156. 「地球温暖化国際協力プロジェクトの経済性評価と日本の政策対応のあり方」環境経済政策学会編 査読有り

    明日香壽川

    環境経済政策学会編『地球温暖化への挑戦』, 東洋経済新報社. 65-78 1999年

  157. 「日本の酸性化対策としての国際協力の費用効果性-中国・韓国の脱硫への出資は有効か?」 査読有り

    杉山大志, 中田実, 本藤祐樹, 明日香壽川, 市川陽一

    『エネルギー・資源』, Vol.20, エネルギー・資源学会. 290-296 1999年

  158. 「中国の環境政策における排汚費制度の役割と郷鎮企業の位置づけ 査読有り

    王雪蘭, 明日香壽川, 徳田昌則

    東北アジア研究』, Vol.3 181-200 1999年

  159. 中国における地球環境問題 査読有り

    明日香壽川

    安成哲三・米本昌平編『岩波講座地球環境学第二巻:地球環境とアジア』 14-17 1999年

  160. An economic assessment of China-Japan cooperation to address acid rain

    J Asuka-Zhang

    CITIES AND THE ENVIRONMENT: NEW APPROACHES FOR ECO-SOCIETIES 256-280 1999年

    出版者・発行元:UNITED NATIONS UNIV PRESS

  161. Economic Evaluation of the International Collaboration Project on Global Warming Mitigation -From the Experience of Activities Implemented Jointly (AIJ) of the World and Japan” (in English) Discussion paper available at http://www2s.biglobe.ne.jp/~stars/

    Jusen Asuka

    - 1999年

  162. 地球環境問題におけるグローバリズムとナショナリズム

    明日香壽川

    ECO-Forum 18 (3) 23-28 1999年

  163. 環境保全技術の技術移転の現状と課題

    明日香壽川

    東北アジア研究 (2) 89-104 1998年10月

  164. 「環境保全技術の技術移転の現状と課題」 査読有り

    明日香壽川

    『東北アジア研究』, Vol.2 89-104 1998年

  165. 日本のエネルギー政策

    明日香壽川, 鈴木達治郎

    環境ジャパン 53-55 1998年

  166. 中国と地球社会

    明日香壽川

    歴史学研究増刊号-世界史における20世紀 142-150 1998年

  167. 途上国にとっての公平を優先せよ

    明日香壽川

    週刊金曜日 13-14 1997年11月28日

  168. 政治家が温暖化を語るべき3つの理由

    明日香壽川

    月刊政策 23-25 1997年3月

  169. 公平, 自由, 地球温暖化 招待有り 査読有り

    明日香壽川

    月刊省エネルギー 1997年2月

  170. 中国の環境問題

    明日香壽川, 金松,相川泰

    日本環境会議「アジア環境白書」編集委員会編『アジア環境白書』 213-242 1997年

  171. 中国の開々停々

    明日香壽川

    定方正毅編『中国環境ハンドブック』 388 1997年

  172. 中国の地球社会認識:試論

    明日香壽川

    東北大学大学院情報科学研究科主催シンポジウム東アジア社会の構造と変動報告集 76-90 1997年

  173. ジュネーブから京都へ

    明日香壽川

    エネルギーフォーラム 122 1996年11月

  174. 中国の環境問題と地球社会

    明日香壽川

    中国図書 2-7 1996年6月

  175. 気候変動枠組み条約第二回締約国会議

    明日香壽川, 東一郎

    電力経済研究 93 1996年

  176. 21世紀の地球を左右する中国の環境 招待有り

    明日香壽川

    世界週報 1995年8月

  177. 中国の資源不足と環境破壊は深刻

    明日香壽川

    JA 28-31 1995年8月

  178. アジアの環境リスクマネージメント 査読有り

    明日香 壽川

    エネルギー・資源 (11) 30-35 1995年

  179. 地球社会から考える科学・技術が大切

    明日香壽川

    雲霓 1995年

  180. 環境:境をとって環を拡げる

    明日香壽川

    湧 4-7 1994年6月

  181. FRAGILE-CHINA

    明日香壽川

    JAPAN UPDATE 16-17 1994年5月

  182. 中国の環境問題を考える

    明日香壽川

    雲霓 30-37 1994年

  183. 中国の環境問題

    明日香壽川, 金松

    360 75-79 1993年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 6

  1. 注視すべきは削減目標の引き上げ 招待有り

    明日香壽川

    国際開発ジャーナル 18-19 2019年11月

  2. 地球温暖化をめぐる先進国と途上国の対立

    明日香壽川

    エネルギーレビュー12月号 2007年11月20日

    出版者・発行元:株式会社エネルギーレビューセンター

  3. 環境における中国との共生

    明日香壽川

    金属 Vol.77 No.11 2007年11月

    出版者・発行元:株式会社アグネ技術センター

  4. 中国の気候変動対策数値目標を考える

    明日香壽川

    国際貿易 2007年10月16日

    出版者・発行元:日本国際貿易促進協会

  5. 地球温暖化懐疑論者への反論および私たちが反省すべき点

    明日香壽川

    季刊 環境技術会誌 第129号 2007年10月

    出版者・発行元:日本廃棄物処理施設技術管理者協議会

  6. 中国奔流

    明日香壽川

    JCER 日本経済研究センター会報 2007年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 32

  1. 「エネルギー計画2050」構想: 脱原子力・脱炭素社会にむけて

    明日香 壽川

    2019年2月

  2. 環境経済・政策学事典

    明日香 壽川

    環境経済・政策学会 2018年5月

  3. 脱「原発・温暖化」の経済学

    明日香 壽川

    中央経済社 2017年11月

  4. Globalization of Low-Carbon Technologies the Impact of the Paris Agreement, Anbumozhi Venkatachalam, and Kalirajan Kaliappa (Eds.))

    Asuka Jusen

    Springer 2017年10月1日

    ISBN: 9789811049002

  5. 進藤永一・朽木昭文・松下和夫共編『東アジア連携の道をひらく:脱炭素社会・エネルギー・食料』

    明日香 壽川

    花伝社 2017年9月

  6. クライメート・ジャスティス:温暖化対策と国際交渉の政治・経済・哲学

    明日香壽川

    日本評論社 2015年9月21日

    ISBN: 9784535558427

  7. 地域主導のエネルギー革命

    明日香壽川

    本の泉社 2012年

  8. 中国環境ハンドブック 〈2011-2012年版〉

    明日香壽川, 大塚健司, 片岡直樹, 相川泰

    蒼蒼社 2011年9月

  9. 10年後の中国:65のリスクと可能性

    明日香壽川

    講談社 2011年

  10. 地球温暖化ーほぼすべての質問に答えます!

    明日香壽川

    2009年6月5日

  11. 地球温暖化懐疑論批判

    明日香壽川, 河宮未知生, 高橋潔, 吉村純, 江守正多, 伊勢武史, 増田耕一, 野沢徹, 川村賢二, 山本政一郎

    東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)/地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS) 叢書 2009年5月14日

  12. 中国環境ハンドブック2007-2008年版中国環境問題研究会編

    明日香壽川, 堀井伸浩, 小島道一, 吉田綾

    蒼蒼社 2007年5月25日

  13. 日本環境会議「アジア環境白書2006/2007」編集委員会編『アジア環境白書』

    明日香壽川, 大塚健司, 相川泰

    東洋経済新報社. 2006年

  14. 環境経済・政策学会編『環境経済・政策学の基礎知識』

    明日香壽川

    有斐閣 2006年

  15. 『中国環境ハンドブック2005-2006』

    明日香壽川, 大塚健司, 大野木昇司

    蒼蒼社 2005年

  16. 『亜州環境状況報告』

    明日香壽川, 金松, 相川泰

    中国環境科学出版社 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本書は、日本環境会議「アジア環境白書1」編集委員会編『アジア環境白書』,1997年, 東洋経済新報社の中国語翻訳版

  17. “The State of the Environment in Asia 2005/2006”

    Nobuhiro Sawano, Shi-Xiang Long, Jian Jin, Kenji Katusragi, Yasushi Aikawa, Jusen Asuka

    Springer 2005年

  18. “The State of the Environment in Asia 2005/2006”

    Jusen Asuka, Kenji Otsuka, Yasushi Aikawa

    Springer 2005年

  19. 現代アジアのフロンティア

    明日香壽川

    社会評論社 2004年6月

  20. 『中国年鑑2004:特集 重大化する中国の環境問題』

    明日香壽川

    中国研究所 2004年

  21. 小林英夫編『21世紀のアジア』

    明日香壽川

    社会評論社 2004年

  22. アジア環境白書2003/2004

    明日香壽川, 大塚健司, 相川泰

    東洋経済新報社 2003年10月

  23. The State of the Environment in the People’s Republic of China

    Jusen Asuka, Kenji Otsuka, Yasushi Aikawa

    Springer 2003年5月

  24. 図解スーパーゼミナール環境学

    明日香壽川

    東洋経済新報社 2001年12月

  25. アジア環境白書2000/2001

    明日香壽川, 大塚健司, 相川泰

    東洋経済新報社 2000年10月

  26. The State of the Environment in Asia 1999/2000

    Jusen Asuka, Kenji Otsuka, Yasushi Aikawa

    Springer 2000年3月

  27. 岩波講座 地球環境学 第2巻地球環境とアジア

    明日香 壽川

    1999年

  28. 地球温暖化対策国際協力プロジェクトの経済性評価と日本の政策対応のあり方

    明日香 壽川

    1999年

  29. 環境ジャパン

    明日香壽川, 鈴木達治郎

    ダイヤモンド社 1998年5月

  30. 中国環境ハンドブック

    明日香壽川

    サイエンスフォーラム 1997年6月

  31. アジア環境白書

    明日香壽川

    蒼蒼社 1997年

  32. 環境問題-从中日与較化合作的視点看

    明日香 壽川

    1995年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 92

  1. アジア(日中韓)低炭素共同体をどうつくるのか

    国際アジア共同代学会 2016年度秋季国際会議関西支部発足記念大会 2016年11月19日

  2. 世界は脱原発と脱温暖化の両立を目指す

    第27回核戦争に反対し核兵器の廃絶を求める 医師・医学者のつどいin 宮城 2016年11月6日

  3. Post-PA world, Japan's current climate policy and suuggestion to the East-Asian Countries

    東アジア気候フォーラム2016ぱり協定の実施に向けた東アジアの役割 2016年9月24日

  4. 日本へのメッセージ

    気候変動とたたかうアジアの人々 2016年8月1日

  5. 日本の温暖化政策

    2016东亚海洋高峰论坛 2016年7月25日

  6. 地球温暖化問題と日本・中国・世界の温暖化対策

    日中関係学会青年交流会 2016年5月24日

  7. COP21争論~今後、世界の気温上昇はとめられるか?

    関西地球温暖化対策地域協議会/環境セミナ- 2016年5月15日

  8. 地球温暖化対策基本法について

    第百九十回国会衆議院 環境委員会 2016年4月22日

  9. 日本の温暖化対策の現状と課題

    超党派「原発」ゼロの会/第57回 国会エネルギー調査会(準備会) 原発ゼロの地球温暖化対策 2016年4月14日

  10. クライメート・ジャスティスの観点からCOP21交渉と原発再稼働を考える

    核と被ばくをなくす世界首都フォーラム2016 2016年3月26日

  11. 世界の気温上昇はとめられるか?

    COP21報告会 Climate Justice Now! パリ合意で気候と人々の生活は守られるのか? 2016年2月18日

  12. 日本のエネルギー・温暖化政策 国際会議

    東アジア気候変動ワークショップ 2015年9月21日

  13. Japan's energy policy and international cooperation 国際会議

    International Workshop on FTA and Intergrated Cooperation of Environmenta and Economy in Northeast Asia 2015年9月12日

  14. パリ協定後の世界と日本:企業活動や投資への影響を中心に

    EARG創立25周年記念 ミニシンポジウム パリ協定後の世界と日本: パラダイムチェンジ 2015年8月20日

  15. 各国の約束草案の現状

    JAPAN-CLP:日本の約束草案に関する勉強会 2015年4月16日

  16. COP21パリ会議と中国・日本 国際会議

    国連防災世界会議パブリックフォーラム:気候変動対策と防災に関するシンポジウム 2015年3月17日

  17. Outcome of research on co-benefit 国際会議

    Bridging Atmospheric Science and Policy in Asia 2015年3月10日

  18. 日本の再生可能エネルギー政策 国際会議

    李秀澈

    韓国経済学会連合会議 2015年2月24日

  19. 地球温暖化問題と原子力発電

    日中韓技術者交流会 2014年12月6日

  20. 中国利大気汚染の現状と課題

    日本華人教授会第11回年次国際シンポジウム 2014年11月1日

  21. 中国の大気汚染の現状と課題

    日本華人教授会第11回年次国際シンポジウム 2014年11月1日

  22. Future of energy demand and supply system in cities 国際会議

    Energy-safe Cities 2014年10月28日

  23. Future of energy demand and supply system in cities 国際会議

    Energy safe Cities 2014年10月28日

  24. 北東アジアのエネルギーと環境 国際会議

    NEASE-Net 第9回フォーラム:北東アジア共同体の形成を目指して 2014年9月27日

  25. 北東アジアのエネルギーと環境 国際会議

    NEASE-Net 第9回フォーラム:北東アジア共同体の形成を目指して 2014年9月27日

  26. 日本の「公平」なカーボン・バジェットおよび温室効果ガス排出削減目標

    環境経済・政策学会 2014年9月13日

  27. 中国における原子力発電 国際会議

    日本科学者会議国際シンポジウム「移行:原子力から再生可能エネルギーへ」 2014年3月27日

  28. Review of 2009 UN Framework Convention on Climate Change 国際会議

    "The United States and Northeast Asia: Clean Energy Cooperation", March 19, Wsahington DC, USA. 2010年3月19日

  29. 国内排出量取引について

    地球温暖化対策技術(民生用等)研究会 2010年2月25日

  30. 中国にとっての環境問題と日本からの技術移転の課題

    日中環境ビジネスシンポジウム「中国市場への期待とビジネスチャンス」 2009年11月11日

  31. Domestic Actions and Implementation 国際会議

    IGES-ERI Policy Dialogue "Towards a Sustainable, Low-Carbon Asia: Policies and International Collaboration", 22-23 September, Beijing, China 2009年9月22日

  32. Competitiveness and carbon leakage: the case of Japan and International comparisons 国際会議

    Global Forum on Trade "Trade and Climate Change", 9-10 June, Paris, France 2009年6月10日

  33. 日本の中期目標と国際枠組み

    緊急討論会「日本の気候変動政策を問い直す」環境経済・政策学会主催 2009年6月6日

  34. Assessment of Japan's Emission Trading Initiatives in Japan 国際会議

    "Mapping Pathways Toward a Low Carbon Future", US-Japan Climate Change Workshop, 11 May, Wshington DC, USA. 2009年5月11日

  35. 国際社会に対して「もの言う」最近の中国について

    「省エネ技術大国としての中国」を考えるワークショップ 2009年1月27日

  36. China's "Paticipation" to the Climate Change Mitigation Scheme

    2008 Annual Convention of the Japan Association of International Relations 2008年10月25日

  37. Sectoral Approach: Key issues

    IGES-NIES-UNESCAP Policy Forum on Post-2012 Climate Regime 2008年10月10日

  38. 排出権取引の現状と今後

    「気候変動と企業活動への影響」LRQA Climate Change 経営者向けセミナー 2008年6月27日

  39. 日本政府によるカーボンクレジット活用策の評価:京都メカニズムクレジット取得事業と国内(自主的)排出量取引制度を中心に

    環境経済・政策学会 2007年10月7日

  40. 将来枠組み提案としての数値目標(先進国)および自主目標(SD-PAMs,セクターCDM,セクター別取り組み)の併用アプローチの評価

    木村ひとみ

    環境経済・政策学会 2007年10月7日

  41. CDM/カーボンクレジットの質の向上に向けた課題(CERとVER)

    JACSES ワークショップ2007 クリーン開発メカニズム質の向上のための課題 2007年9月25日

  42. Sectoral approaches in post-2012 regime: Developed country perspective 国際会議

    IGES-ERI-KU Consultation on Climate Regime Beyond 2012 2007年9月13日

  43. 地球温暖化問題における中国の「参加」について

    国際アジア共同体学会 北京シンポジウム 2007年7月23日

  44. 武石先生ご発表へのコメント

    2007年日本国際経済学界関東支部大会 2007年7月21日

  45. 気候変動問題における発展途上国の参加問題について

    立命館孔子学院 第8回敬学講座 2007年7月6日

  46. Operational precedures to utilize the CDM and JI in Japan

    Korea Workshop on Climate Change Strategy 2007年5月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    韓国・環境省主催

  47. EUの環境問題-酸性雨問題と温暖化問題を中心に-

    欧州連合(EU/EEC)50周年シンポジウム「EUヨーロッパに学ぶ公共政策-東アジア共通政策の可能性」 2007年3月27日

  48. 「東アジアの経済発展と環境政策」へのコメント

    特定領域研究第一回国際シンポジウム 2007年3月20日

  49. Japan's policy on meeting the GHG emission reduction commitments 国際会議

    Korea Workshop on Climate Change Strategy 2007年3月3日

  50. 将来枠組み提案:メニューアプローチによるマルチステージおよびセクター目標の導入

    明日香壽川, 甲斐沼美紀子, 須藤智徳, 木村ひとみ

    環境経済・政策学会2006年大会 2006年7月6日

  51. 地球温暖化懐疑論の構造分析

    明日香壽川, 吉村純, 増田耕一, 河宮未知生, 小倉正, 江守正多, 高橋潔, 野沢徹, 伊勢武史

    環境経済・政策学会2006年大会 2006年7月6日

  52. 「環境エネルギー分野における日中協力のあり方」 国際会議

    「日中有識者会議」 2006年4月13日

  53. 「将来枠組み提案:メニューアプローチによるマルチステージおよびセクター目標の導入」

    明日香壽川, 甲斐沼美紀子, 須藤智徳, 木村ひとみ

    環境経済・政策学会2006年大会 2006年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://kkuri.cache.waseda.ac.jp/~kkuri/seeps2006/pdf/#A6

  54. 「地球温暖化懐疑論の構造分析」

    明日香壽川, 吉村純, 増田耕一, 河宮未知生, 小倉正, 江守正多, 高橋潔, 野沢徹, 伊勢武史

    環境経済・政策学会2006年大会 2006年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://kkuri.cache.waseda.ac.jp/~kkuri/seeps2006/pdf/#A6

  55. 「都メカニズムの総括および今後の制度設計のあり方」

    明日香壽川, 渡邊理絵

    環境経済・政策学会2005年大会 2006年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://kkuri.cache.waseda.ac.jp/~kkuri/seeps2005/pdf/#A-3

  56. 「中国経済に対する京都議定書のインパクトと持続的発展の可能性」 国際会議

    「復旦大学主催:東アジア経済発展と日中協力」 2005年12月3日

  57. 京都メカニズムの総括および今後の制度設計のあり方

    明日香壽川, 渡邊理絵

    環境経済・政策学会2005年大会 2005年10月9日

  58. organaized by Instisute of Global Environmental Starategies and Energy Reseach Institue China 国際会議

    “Asia-Pacific Dialogue on Climate Regime Beyond 2012- China” 2005年8月27日

  59. カーボン・クレジットの品質と価格の分析

    明日香壽川, 沖村理史, 渡辺耕一, 張興和

    環境経済・政策学会2004年大会 2004年9月26日

  60. .「カーボン・クレジットの品質と価格の分析」

    明日香壽川, 沖村理史, 渡辺耕一, 張興和

    環境経済・政策学会2004年大会 2004年1月

  61. クリーン開発メカニズムにおける追加性の再考-追加性を甘くすることで途上国は得をするか-

    明日香壽川, 竹内憲司

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  62. カーボンファンドの経験と日本における制度設計への含意

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  63. 日中間CDMにおけるモニタリング実施および持続的発展指標(Sustainable Development Indicator)の設計について

    氏川恵次, 張興和, 明日香壽川, 増田正人, 高橋礼二郎, 大村泉

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  64. カーボン・ファイナンスとCDMプロジェクトの経済性分析

    増田正人, 明日香壽川, 張興和, 氏川恵次, 大村泉, 高橋礼二郎

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  65. 京都議定書とロシアの燃料・エネルギー政策

    明日香壽川, 森岡裕

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年9月27日

  66. 「アジアにおける気候変動問題と国際協力」

    日本気象学会2003年度秋季大会シンポジウム 2003年1月

  67. .「クリーン開発メカニズムにおける追加性の再考-追加性を甘くすることで途上国は得をするか-」

    明日香壽川, 竹内憲司

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年1月

  68. 「カーボンファンドの経験と日本における制度設計への含意」

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年1月

  69. 「日中間CDMにおけるモニタリング実施および持続的発展指標(Sustainable Development Indicator)の設計について」

    氏川恵次, 張興和, 明日香壽川, 増田正人, 高橋礼二郎, 大村泉

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年1月

  70. 「カーボン・ファイナンスとCDMプロジェクトの経済性分析」

    増田正人, 明日香壽川, 張興和, 氏川恵次, 大村泉, 高橋礼二郎

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2003年大会要旨集, p.54-55.

  71. 「京都議定書とロシアの燃料・エネルギー政策」

    明日香壽川, 森岡裕

    環境経済・政策学会2003年大会 2003年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2003年大会要旨集, p.214-215.

  72. 京都メカニズムに対する公的資金活用方法について

    環境経済・政策学会2002年大会 2002年9月28日

  73. .「開発と環境のための財源問題について」

    トービン税研究会・ATTAC Japan共催「トービン税(通貨取引税)の可能性—グローバリゼーションを民主化する?!」 2002年9月12日

  74. 「京都メカニズムに対する公的資金活用方法について」

    環境経済・政策学会2002年大会 2002年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2002年大会要旨集, p.114-115.

  75. 京都レジームと貿易レジームとの齟齬について

    環境経済・政策学会2001年大会 2001年9月30日

  76. カーボン・クレジットによる温暖化対策プロジェクトの収益性に関する影響分析結果

    須崎彩斗, 明日香壽川

    環境経済・政策学会2001年大会 2001年9月30日

  77. ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップ

    石井敦, 明日香壽川, 田辺朋行

    環境経済・政策学会2001年大会 2001年9月30日

  78. ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップを中心に

    石井敦, 明日香壽川, 田辺朋行

    環境法・政策学会2001年大会,第一分科会:地球温暖化 2001年6月9日

  79. 東アジアにおける地域環境協力の現状と課題-越境酸性雨問題を中心に

    日本国際政治学会2001年度研究大会報告 2001年5月18日

  80. 「アジアの工業化と環境問題」

    2001シンポジウム:変動するアジアと地域研究の課題』 2001年1月

  81. 「京都レジームと貿易レジームとの齟齬について」

    環境経済・政策学会2001年大会 2001年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2001年大会要旨集, p.232-233

  82. 「ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップ」

    石井敦, 明日香壽川, 田辺朋行

    環境経済・政策学会2001年大会 2001年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2001年大会要旨集, p.230-231.

  83. 「ODAによる地球温暖化対策のオプション:債務カーボンスワップを中心に」

    石井敦, 明日香壽川, 田辺朋行

    環境法政策学会2001年大会 2001年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境法政策学会2001年大会要旨集, p.6-10.

  84. Cost-Benefit Analysis of Acidification Mitigation Measures Trough Japan-China Cooperation in the abstract book 国際会議

    Acid rain 2000 6th International Conference on Acidific Deposition 2000年12月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    6th International Conference on Acidific Deposition, ,10-16 December 2000, Tsukuba, Japan, p.308.

  85. 「アジアの酸性雨問題と国際協力の課題」

    『サンワみどり基金寄付講義報告書「現代環境学」冬学期講義録』 2000年12月

  86. 「CDM制度設計の課題:追加性の問題およびクレジットのコスト・アカウンティングの問題を中心に」

    環境経済・政策学会2000年大会 2000年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会2000年大会要旨集, p.192-193.

  87. “ Patterns and the Present Status of Northeast Asian Environmental Issues: Prospects for Regional Cooperation both a the Official and Private Levels” 国際会議

    Environmental Issues of Northeast Asia and The Role of Local Government in the 21st Century 1999年10月13日

  88. 「地球温暖化対策国際協力プロジェクトの経済性評価と日本の政策対応のあり方」

    環境経済・政策学会1999年大会 1999年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会1999年大会要旨集, p.20-201.

  89. 環境保全分野での日本の国際協力への取り組み

    国連北東アジア金沢シンポジウム 1998年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『国連北東アジア金沢シンポジウム要旨集』, p.46-47.

  90. 「中国の地球社会認識:試論」

    『東北大学大学院情報科学研究科主催シンポジウム東アジア社会の構造と変動』 1997年1月

  91. 環境保全分野での日本の国際貢献

    化学工学会第30会秋季大会 1997年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    化学工学会第30会秋季大会要旨集, p.116-117.

  92. 日中協力による酸性化対策の経済評価

    環境経済・政策学会1996年大会 1996年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境経済・政策学会1996年大会要旨集, p.205-208.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. 環境安全保障システムの構築に関する研究 競争的資金

    1996年4月 ~ 継続中

  2. 地球温暖化政策の政治経済学的分析 競争的資金

    1996年4月 ~ 継続中

  3. アジアの環境問題に関する研究 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  4. 原子力リスク分析に基づいた東アジアの原発安全協働体制構築

    李 秀ちょる, 大島 堅一, 陳 禮俊, 羅 星仁, 松本 健一, 何 彦旻, 藤川 清史, 周 い生, 伊庭野 健造, 明日香 壽川, 高橋 若菜, 柳 ヘリム, 李 態妍, 山崎 雅人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Meijo University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

  5. 東アジア各国におけるエネルギー転換が持つ共通課題に関する国際比較研究

    明日香 壽川, 大塚 健司, TRENCHER GREGORY

    2019年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ドイツなどに端を発した “エネルギー転換”、すなわち原子力発電と化石燃料の依存度低減および再生可能エネルギーの主力電力化に関して、政府・企業・市民の、取り組みを学際的アプローチから包括的に分析し、各国の研究者が協力して国際比較を試みるものである。2020年度は、主にオンラインで日本 ・韓国・台湾で各国の研究者や行政担当者と議論をして、それぞれの国の問題点を確認した。その結果、メガソーラーなどの増加に伴って、住民や行政との、いわゆる立地トラブルが日本を含めた多くの国で問題となっていることが改めて明らかになった。トラブルとなる要因としては、景観、防災、生活環境、自然保護、行政の手続の不備、住民との合意形成プロセスの不足に加え、国の制度の整備不足などがあげられる。これは、「グリーン対グリーン」と呼ばれるような問題であり、エネルギー転換に反対する勢力が「ナラティブ」として用いている。また、各国での対応策としてのゾーニングなどに関する制度設計が進んでいる。また、研究者や行政担当者にインタビュー調査なども積極的に実施した。その結果、1)脱石炭の際の雇用の問題が非常に重要であり、補助金など多くの政策がすでに多くの国で実施されている、2)原発に関しては、どの国においても小型炉(SMR)などのポテンシャルなどの議論が活発に行われている、3)柔軟性の強化など電力システム全体をどう構築するかが問題となっている、などが明らかになった。

  6. 「福島を伝える」ICT教材開発と評価

    土井 妙子, 藤岡 達也, 西崎 伸子, 牧野 淳一郎, 田口 真奈, 後藤 忍, 明日香 壽川, 濱岡 豊

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kanazawa University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

  7. 東アジアの気候変動政策とエネルギー政策の政策形成過程の比較研究

    長谷川 公一, 喜多川 進, 池田 和弘, 野澤 淳史, 佐藤 圭一, 中澤 高師, 平尾 桂子, TRENCHER GREGORY, 中川 恵, 明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    気候変動政策とエネルギー政策について包括的な情報収集に努め、気候変動枠組条約事務局、IEA(国際エネルギー機関)、IAEA(国際原子力機関)、OECDなどが発表してきた関連データを整理し、中国・韓国・台湾の連携協力者と協力しながら、関係問題の年表作成・主体連関図・政策ネットワーク図の作成を続けている。 1)中央政府の政策に影響を及ぼしうる団体の代表者に対して半構造的な聴取調査を行い、2)テキストデータ分析ソフトを用いて、聴き取り調査データのコード化をはかる。3)政策的な主張と影響力の大きさを考慮し、キープレイヤーのネットワーク図を編成する。4)気候変動政策を主管する環境省と経済官庁、政府と与野党、環境NGO、業界団体、メディアなどのステイクホルダー的な諸勢力、4ヶ国それぞれの国内的ファクター、IPCCの調査報告書、温暖化防止国際会議(COP) などの国際的な動向、排出権取引市場の動き、福島原発事故などの国際的なファクターがどのように連関して、影響力行使の場を規定したのか 、政治的機会構造と気候変動にかかわるフレーミングに着目して比較分析を行うための前段として、2年度は、宮城県と仙台市で行ったプリテストをふまえ、全都道府県、政令指定都市・地方中核都市・23区の計175の地方公共団体の首長および担当部局を対象に地方公共団体の気候変動政策に関する質問紙調査を実施し、回収票の結果の分析を進めている。2009年から12年にかけての聴き取り調査結果と対比することによって、パリ協定以後、地方公共団体とその首長の施策がどのように変化したのか、2030年目標の計画・2050年目標の具体的な削減計画の有無をはじめとする地方公共団体ごとの対策の積極性・消極性を規定する社会的諸要因の分析に注力している。

  8. パリCOP21の結果を踏まえた各国の温室効果ガス削減目標および政策の分析評価

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、2015年末のパリCOP21に向けて各国が策定し、COPで最終決定された温室効果ガス排出削減目標およびそれを達成するためのエネルギー・ミックスの分析・評価を行った。その結果、各国政府が提出した温室効果ガス排出削減目標の公平性や野心度には大きな課題があることがわかった。第2に、各国が設定したエネルギー・ミックスの2030年までの変化割合に関しては、例えば日本の場合、現状では石炭火力の割合が目標を超えることが明らかになった。第3に、温暖化対策の具体的な副次的便益(大気汚染物質削減)として、仙台の石炭火力発電所におけるPM2.5およびNO2による死亡者数を推算した。

  9. 経済モデル分析を中心とした炭素制約が国際競争力に与える影響の学際的分析

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、炭素制約が企業活動に与える影響を、経済学、法学的、政治学、倫理学的な側面から検討した。具体的には、すでに明日香らが構築したアジア地域を対象とする部分均衡経済モデル(CASE Asia)を用いて、炭素制約の経済影響を国および産業レベルで明らかにした。また、EU排出量取引制度(EU ETS)の航空分野の域外適用の事例を参考に、国境税調整などの具体的な措置に関する法的・政治的受容性を分析した。

  10. 排出量取引制度が企業の国際競争力に与える影響の分析

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、排出量取引制度を含む環境規制が日本の企業活動に与える影響や緩和策について、産業部門あるいは製品レベルで具体的に明らかにした。その結果、日本企業の国際競争力喪失のリスク緩和策として最も好ましいのは、排出枠の割当においては有償割当を基本とし、国際競争力喪失のリスクがある産業部門や製品に対してのみ、緩和策としてベンチマーク方式による無償割当を採用することだと考えられる。

  11. 低炭素型産業構造に向けたカーボンチェーンの革新

    川端 望, 明日香 壽川, 張 興和, 堀井 伸浩, 大村 泉, 盧 向春, 趙 洋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、中国のマクロ的エネルギー需給、石炭産業と鉄鋼業における省エネルギー対策の実態と、この対策を促す経済的メカニズムを中心に分析を行った。これによって、中国のカーボンチェーン(石炭関連産業のサプライチェーン)がどれほどの目標のもとで、実際にどれほどの革新を遂げているかを明らかにした。これに日本の現状を対比させることで、地球温暖化防止外交における日本と中国の立ち位置について政策的含意を明確にすることができた。

  12. コスト効果性を中心とした日本政府温暖化施策の総合的評価

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、先進国の温室効果ガス排出削減の数値目標を求めた京都議定書目標(1990年比で温室効果ガス排出量を2008-2012年の5年間平均に対して6%削減)の遵守という目的で日本政府が行っている、1)温暖化対策の国内施策としての省エネなどに対する補助金政策、2)温暖化対策の国外施策としての京都メカニズム活用政策、の二つに関して、コスト効果性(単位温室効果ガス排出削減量あたりの排出削減コスト)を中心にした経済性評価を行った。これによって、現在の日本政府施策の経済合理性を明らかにすると同時に、将来あるべき日本政府の具体的な温暖化政策(国内と国外の両方)について提言した。

  13. カーボン・クレジットの格付け方法の研究

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本における京都メカニズム利用に関する主要なステークホルダー(政府、企業、NGO)へのインタビューおよびアンケート調査によって、CDMプロジェクトなどから発生するカーボン・クレジットの「品質」と「価格」の関係を定量的に明らかにすることを目的とした。そのような研究を行うのは、一般的にA gold is a gold is a gold(金はどのようなものでも金)"は真理であるものの、京都議定書で規定された地球温暖化対策としての国際協力の仕組みである京都メカニズムで取引される温室効果ガスの排出権(カーボン・クレジット)の場合、"A carbon credit is a carbon credit is a carbon credit"は必ずしも真理ではないと考えられるからである。そのため、いわゆる株や債権などの格付け会社による格付けのような具体的な方法論の開発を試みた。本研究では、まず、カーボン・クレジットの品質決定要因の重み付け(相対的重要性)を、先行事例と企業や市場関係者に対するアンケート結果をもとに決定した。つぎに、具体的なCDMプロジェクト候補に関して、品質決定要因に関する実際の評価を規準化(マイナス1からプラス1までの点数化)し、重み付けと掛け合わせたものの合計点数を求めた。そして、一定の点数以上はAランキングとすることなどによって、プロトタイプではあるものの、株や債券と同様に、GHGクレジットの品質の格付け方法を開発した。

  14. モンゴル草原の環境変動と遊牧生産の関係に関する研究

    岡 洋樹, 佐藤 源之, 工藤 純一, 栗林 均, 鈴木 岩弓, 吉田 順一, 明日香 壽川, 北風 嵐

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究期間中現地及び国内での調査を実施し、そこから得られた資料・情報を整理・分析するとともに、研究成果をまとめて国際シンポジウムで報告し、報告論文を作成した。岡洋樹は、モンゴル国立アルヒーフ所蔵清代文書史料を用いて、前近代における災害とこれに対応したモンゴルの社会構造の在り方について研究した。佐藤源之は、ウラーンバートル市南部トーラ川沿岸で採取されている地下水の状況を、地中レーダによる定量的把握を行う手法を開発した。工藤純一はモンゴル全域を含むNOAA画像データベースの構築を行うとともに、雪域検出方法の開発を行った。明日香壽川は、モンゴル高原南部を対象に、「生態移民」などの環境保護政策の効用と問題点について検討を行い、新たな環境問題・人権問題・民族問題を惹起する恐れがあることを解明した。北風嵐は、モンゴルにおける砂金鉱床について調査を行った。栗林均はモンゴルにおけるキリル文字導入と正書法の制定について歴史的検討を行うとともに、清代の合壁辞書の検索システム作成を行った。鈴木岩弓は、ウラーンバートル市及び地方において宗教意識や埋葬儀礼に関する調査の結果をまとめた。吉田順一は、内外モンゴルにおける遊牧生産の方法や付随する農耕について、20世紀初頭以後現在に至る状況をまとめた。 各研究分担者は、研究成果を論文にまとめ、報告書を作成するとともに、2月19〜20日に開催した国際シンポジウム「モンゴルの環境と変容する社会」において報告を行った。

  15. 国際合意形成および取引コスト低減をめざしたクリーン開発メカニズムの制度設計

    明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、1)途上国が得るベネフィット、先進国が得るベネフィット、地球温暖化対策という地球社会全体が得るベネフィット、の3つをバランスよく最大化するための条件、2)CDMプロジェクト実施の取引コストやリスクを最小化するための制度設計、の2点を、京都クレジットの需給を把握しながら、これまでの温室効果ガス排出削減パイロット・プロジェクトやフィージビリティ調査の定量的な分析、および現地サイトでの担当者や政策立案者へのインタビュー調査などによって明らかにすることを試みた。方法としては、欧州(オランダ、ドイツ・スウェーデン)および中国などを対象に現地調査や文献調査などによって、クリーン開発メカニズムで発生するカーボン・クレジットの買い上げ制度などについて検討した。具体的には、政策立案担当者や企業関係者へのインタビュー調査を行い、プロジェクトの投資側(先進国側)とホスト側(途上国側)が認識する課題も把握した。その結果、欧州の国の中でも、特にオランダはクレジット買い上げ制度を拡充しつつあり、日本においても同様の制度の構築が、企業へのインセンティブ賦与策として有効であることが明らかになった。多くの政策立案担当者や企業関係者が、カーボン・ファンドなどの取引コスト削減に役立つまた、制度設計を、政府主導、あるいは自らによって具体的に考えていることがわかった。さらに、本研究では日本政府および企業が持つ具体的な政策オプションを同定し、同時に各オプションの評価も行った。

  16. ロシアと中国を対象国とした温室効果ガス削減共同実施スキーム確立の為の基本調査

    徳田 昌則, 徳永 昌弘, 明日香 壽川

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、1997年に開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(京都会議)で採択された京都議定書に盛り込まれた温室効果ガス(GHG)削減に向けての国際制度の枠組み作り(排出権取引、共同実施、クリーン開発メカニズム)において、特に重要な実施対象国と見なされているロシアと中国について、温室効果ガスの発生に関するデータの系統的収集と各種の共同実施プロジェクトやクリーン開発メカニズムのプロジェクトに関する基本的課題の技術的、経済的、そして社会的観点からの整理、評価を行った。その結果として、両国の研究者を仙台に招いた各種セミナーの開催や中国、ロシアなどでの調査、資料収集を行い、以下の成果を得ることができた。 1.ロシアについては、ロシア科学アカデミー・シベリア支部附属無機化学研究所の協力を得て、GHG削減に関する公式文書、統計資料、学術論文等を精力的に収集し、その共同実施におけるベースライン作りと実施項目に関する分析と提言に必要な基礎資料を入手した。 2.中国に関しては、現地の専門家を招聘してシンポジウムを開催することで、GHG削減に関するデータ管理の現状や中国政府の取り組みなどをヒアリング調査し、あわせて同国を焦点とした具体的な日本と中国との間の共同実施活動プロジェクト(北京の首都製鉄所における乾式コークス冷却装置の設置)の詳細な経済性評価を行った。

  17. 中国における環境教育・行政の中での公害経験と環境対策

    明日香 壽川, 劉 大椿

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、まず、中国国内における環境エネルギー問題の現状、中国と地球社会との影響関係、そして環境政策の発展の過程や環境問題や地球社会に対する社会意識について、中国でのアンケート調査の結果などをもとに整理した。また、具体的に、日本の経験などと比較しながら、中国国内における新聞・テレビなどの媒体の把握、伝達情報内容の検討、情報の作成者へのインタビュー調査などを行い、中国における環境問題の関心度や、テーマ毎の相対的な関心度などを明らかにした。具体的には、中国においてもその役割、とくに啓蒙活動における重要な役割が認識されつつある中国の環境NGOの中国国内における活動、および中国以外の国の環境NGOの中国の環境問題に対する活動に関して、それぞれ現状と課題を整理した。これらの調査と同時に、日本と中国での環境保全やエネルギー開発や環境保護に対する投資促進を目的とした政策金融および財政制度について、主に公共政策や財政政策の観点から比較分析を行い、環境保護のために必要な環境保護産業の育成に関する産業政策などに関しても明らかにした。さらに、気候変動問題の解決において重要な役割をもつとされる先進国と途上国との間の国際協力による温室効果ガス排出削減メカニズム(クリーン開発メカニズム)に関して、実際に日本と中国との間での共同実施活動(AIJ)プロジェクトの経済性評価に関する分析を行った。その結果、温室効果ガスの排出削減量や排出削減コストの具体的な大きさの算出などに関するさまざまな課題が明らかになった。また、このAIJプロジェクトによる大気汚染物質(SO2)の排出削減効果(マルチベネフィット)の貨幣価値化によって、プロジェクトの経済価値が高まることを定量的に示した。

  18. VSAT衛星回線を利用したシベリア環境研究分散型データベースの構築

    佐藤 源之, 佐竹 誠, 明日香 壽川, 宮本 和明, 横山 隆三, 吉田 忠

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はシベリア地域と日本を包括する衛星ネットワークを利用した分散型データベースの構築・運用法の確立をめざすための企画調査を目的としている。本分散型データベースはシベリアを対象とする自然資源環境研究、資源開発研究、更に資源開発と環境に関わる持続可能性に立脚した資源環境会計研究などに利用されることを目的としており、将来的には東北大学に限らず国内のシベリア研究者に広く利用できるシステム構築をめざしている。また同時に国内複数研究機関ならびにロシアの研究機関との国際共同研究を立ち上げるための調査と位置づけられる。 旧ソビエト連邦体制で蓄積された自然科学分野のデータは膨大であり、その有効利用も大きな課題となっている。ロシア衛星の民生利用が始まっているが、通常の学術雑誌などで得られる情報は極めて限られている。今回は環境計測を主目的として、ロシアで取得できるリモートセンシングデータについてロシア側研究機関を訪問しとレビューを受けた。また日本国内で入手可能なシベリア、モンゴル、中国地域のリモートセンシングデータについても国内研究者との討論などを通じて資料収集を行った。 更に1998年4月に運用を開始した東北大学東北アジア研究センターとロシア科学アカデミーシベリア支部間のVSATシステムの利用を想定し、多方面からネットワークの利用を検討した。また分散型データベースの運用については地球物理学、リモートセンシングによる環境計測、生物環境の3分野についてロシア側研究者のレビューを受けながら研究計画の構想を行った。この成果に基づき、ロシア科学アカデミーGISセンターと共同で市販データベースシステムであるOracle8を利用した分散型データベースの構築ならびに運用について共同研究の実施について合意を得ることができ、1999年度には実験を開始する予定である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 9

  1. 中部電力中部原子力懇談会

    2007年6月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「地球温暖化の科学と政治」

  2. 第四回宮城県技術士会定時総会記念講演

    2007年5月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「地球温暖化問題の科学と政治」

  3. 「新・仙台市環境行動計画」に基づく平成19年「幹部職員・推進責任者研修」

    2007年5月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化・環境政策等で講師を務める

  4. 技術士研修会

    2007年2月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「温室効果ガス排出量取引制度の現状と課題」 温暖化のサイエンスとクレジット売買について

  5. 『山西省・日本CDM研究討論会』

    2005年9月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山西省太原市,中国

  6. 山西省・日本 CDM研究討論会

    2005年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2005年9月8日, 山西省太原市, 中国.

  7. 電力中央研究所/日本総合研究所主催:知の独立性-地球環境時代におけるNPOと市民の役割-米ワールドウォッチ研究所所長レスターブラウン氏を迎えてのワークショップ

    1996年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1996年6月3日, 電力中央研究所, 東京.

  8. 市民フォーラム2001主催:21世紀の中国を考えるシンポジウム

    1995年9月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催 (3) 『市民フォーラム2001主催:21世紀の中国を考えるシンポジウム』1995年9月30日, 東京.

  9. 市民フォーラム2001主催:中国の環境問題を考える国際シンポジウム

    1994年4月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主催 『市民フォーラム2001主催:中国の環境問題を考える国際シンポジウム』1994年4月19日-20日, 早稲田大学, 東京.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 22

  1. 山崎賞に明日香教授

    毎日新聞

    2006年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 東北大がCDM事業

    朝日新聞

    2006年11月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 今年度の山崎賞明日香壽川さん

    朝日新聞

    2006年11月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 日中2企業間のCO2削減量取引:東北大主導で契約

    河北新報

    2006年11月7日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 大学初の排出権事業

    日本経済新聞 夕刊

    2006年11月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. 日本経済新聞:経済教室「京都議定書から逃げるな」

    日本経済新聞

    2005年11月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. CDM, 能否給山西引来商机?

    中国山西日報

    2005年9月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 温暖化防止:米豪主導-新枠組み

    産経新聞

    2005年7月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. ニュースで知る経済:変わる温暖化防止

    日本経済新聞

    2005年5月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 日本経済新聞:経済教室「日本の環境外交:欧州・途上国と協調を」

    日本経済新聞

    2004年2月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. トービン税で貧困対策を

    朝日新聞

    2002年1月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 日中協働で環境保全を

    朝日新聞

    2001年12月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 私の視点「京都議定書:日本は米抜きで批准すべき」

    朝日新聞

    2001年7月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. アジアと京都議定書

    朝日新聞.朝刊

    2001年7月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 相次ぐ大洪水, 死者はや800人, 大規模防水施設資金がネックに

    読売新聞

    1998年7月8日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 中国環境問題専門家座談会

    読売新聞

    1998年6月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 中国の意識低いとは言えぬ-環境容量に沿った政策を実行

    読売新聞

    1998年6月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 論壇「京都会議で試される日本」

    朝日新聞

    1997年10月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. Japan must seize its chance to help the world

    Asahi Evening News

    1997年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 政府, 企業, NGO 自主性と行動の時代に

    外交フォーラム ,都市出版.

    1997年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1997年9月号, No.109, p.18-31(座談会)

  21. 初歩的な質問ですが「炭素税について」

    日本経済新聞,夕刊

    1996年12月22日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 課題山積み, 環境安全保障, 日本こそリーダーに

    毎日新聞

    1996年3月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 54

  1. 東北復興・原発縮小・地球温暖化防止を同時に達成する環境・エネルギー・産業政策の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災は、地震に加えて津波と原発災害を伴うことにより、日本の経済・社会を揺るがす歴史的な災害となった。その速度と程度は別にして、今後日本は原発依存度を低める政策を採っていかざるを得ないであろう。もはやイデオロギーや思想的立場を超えて、東北復興を見据えながら、再生可能エネルギーと省エネ導入の可能性、それによる脱原発と温暖化防止を真剣に検討すべき状況にある。この検討を、1)原発縮小シナリオの経済分析、2)電力産業発送電分離の産業組織論的分析、3)エネルギー多消費産業の省エネポテンシャル計算・制度設計、4)低炭素復興のための環境金融スキームの構築、の4つの観点から行い、これらの知見も踏まえて東北地域での具体的な再生可能エネルギー導入案件の実現も目指すのが本研究の目的である。研究成果として、助成期間内に環境・エネルギー政策、産業組織政策などに有効な提言を行っていき、長期的には同政策による日本経済・社会の復興と革新に貢献したい。

  2. (1) 明日香壽川, 2005.「「公害」か「貧困」か―途上国・中国が嵌った「環境対策」究極ジレンマ」『サピオ』, 2005年4月13日, p.21, 小学館.

  3. 日本カーボンファンド(JCF), 安泰公司(中国)とのクリーン開発メカニズムの案件形成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本カーボンファンド(JCF), 安泰公司(中国)とのクリーン開発メカニズムの案件形成

  4. 一橋大学の研究者との「温室効果ガス排出権の品質評価方法」に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究案件は, NEDOの公募で採択され, 研究補助金をNEDOから得た

  5. (株)蒼々社やアジア経済研究所などとの中国環境情報ハンドブック出版

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (株)蒼々社やアジア経済研究所などとの中国環境情報ハンドブック出版

  6. 「CDM推進におけるJBICの役割-円借款を中心として」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「CDM推進におけるJBICの役割-円借款を中心として」2003年度(専門家および報告書の執筆者として参加)

  7. 「温室効果ガス排出量(権)の品質に関する調査研究」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新エネルギー・産業技術総合研究機構(NEDO)「温室効果ガス排出量(権)の品質に関する調査研究」, 2003年度 金額500万円(明日香が企画立案し, 東北大学の教官が設立したNPO法人を受け皿にして申請し採択。明日香が実質的な研究代表者になっている)

  8. (2) 明日香壽川, 2003.「小さな思い出とささやかな願い」『科学』, Vol.73, No.3, p.287-288, 岩波書店.

  9. 中国山西省での省エネ案件

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (株)新日鉄, (株)日鉄技術, (株)三菱総合研究所, (株)東洋エンジニアリング, (株)エムフォー・ユー, (株)安泰公司と共同でCDMとして国連事務局に正式に登録する中国山西省での省エネ案件の実施。本案件は, NEDOの公募で採択され, CDMとしてのフィージビリティ・スタディに対する補助金をNEDOから得た

  10. 円借款のCDMに対する活用方法

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際協力銀行(JBIC)国際協力研究所の研究者, 東京大学, CDMのコンサルタントである(株)エムフォー・ユーらとの「円借款のCDMに対する活用方法」に関する共同研究(共著論文および報告書執筆)

  11. 京都議定書以降の国際協力レジームのあり方

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力中央研究所, フィヨルド・ナンセン研究所(ノルウェー), ハンブルグ経済研究所(ドイツ)などの研究者らとの「京都議定書以降の国際協力レジームのあり方」に関する共同研究.

  12. 中国環境情報ハンドブック出版

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (株)蒼々社やアジア経済研究所などとの中国環境情報ハンドブック出版準備.

  13. 京都議定書と世界貿易機関(WTO)に基づく貿易ルールとの齟齬について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境省, 静岡大学, 早稲田大学の研究者らとの「京都議定書と世界貿易機関(WTO)に基づく貿易ルールとの齟齬について」に関する共同研究

  14. 社会技術研究プログラム「地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化対策における国際協力のあり方に関して検討した

  15. 「共同実施等推進基礎調査」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新エネルギー・産業技術総合研究機構(NEDO)「共同実施等推進基礎調査」, 2002年度 金額3000万円(明日香が企画立案し, 東北大学に受託資格がないため三菱総合研究所に代わりに受託してもらい, 東北大学, 三菱証券, 日鉄技術情報センター, 東洋エンジニアリングなど4社に再委託あるいは外注させた。明日香が実質的な研究代表者になっている)

  16. CDMに関するマニュアルを共同作成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国連開発計画(UNDP)のコンサルタントとしてマレーシアでの国際会議に出席し, UNDPの研究者および欧米のコンサルタントと共にCDMに関するマニュアルを共同作成.

  17. ロシアにおけるグリーン投資スキームの可能性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力中央研究所および三菱総合研究所の研究者らとの「ロシアにおけるグリーン投資スキームの可能性」に関する共同研究.

  18. 中国環境問題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本在住の中国環境問題研究者数人と「中国環境問題研究会」を設立し, 約2ヶ月に1回のペースで研究会を実施中

  19. CDMの追加性問題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神戸大の研究者と「CDMの追加性問題」に関する共同研究(共著論文執筆)

  20. 「地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    戦略的創造研究推進事業:社会技術研究プログラム「地球温暖化問題に対する社会技術的アプローチ」(研究代表者:竹内啓明治学院大学教授)(平成13-15年度)

  21. 「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球環境推進費「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」, 2001年度 金額161万円(明日香への配分額)

  22. アジアの環境問題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジアの環境問題

  23. (3) 明日香壽川, 2001.「知識が増えることの意味」『科学』, Vol.71, No.7, p.950-951, 岩波書店

  24. 米国や中国にて調査研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    朝日新聞朝日アジアネットワーク客員研究員として, 米国や中国にて調査研究を実施。日本では, 2週に約1回, 東京の朝日新聞社にて環境問題やエネルギー問題の専門家などを講師に招いた研究会を1年間実施.

  25. CDM のファイナンス方法

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立環境研究所の研究者らとの「CDM のファイナンス方法」に関する共同研究.

  26. ロシアと京都議定書の関係

    詳細を見る 詳細を閉じる

    富山大学の研究者との「ロシアと京都議定書の関係」に関する共同研究(共著論文執筆)

  27. 円借款とCDM

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力中央研究所および国立環境研究所の研究者との「円借款とCDM」に関する共同研究(共著論文執筆)

  28. 「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」,

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球環境推進費「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」, 2000年度 金額161万円(明日香への配分額)

  29. 中国におけるCDM

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ハンブルグ経済研究所(ドイツ)の研究者らとの「中国におけるCDM」に関する共同研究(共著論文執筆).

  30. 「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球環境推進費「陸域生態系の吸収源機能評価に関する研究:京都議定書に関わる吸収源アカウンティング方式の評価」, 1999年度 金額161万円(明日香への配分額)

  31. 中国での排出課徴金(排汚費)に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学の研究者との「中国での排出課徴金(排汚費)に関する共同研究(共著論文執筆)

  32. アジア地域の越境酸性雨に関する共同研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)および米国のシンクタンクであるNautilus Instituteとのアジア地域の越境酸性雨に関する共同研究.

  33. アジアと欧州の環境・エネルギー分野の国際協力の可能性

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジア5ヵ国およびEU 加盟国の研究者らとの「アジアと欧州の環境・エネルギー分野の国際協力の可能性」に関する共同研究(タスクフォース日本代表)(フィリピンおよび日本で3回会議があり報告書執筆).

  34. 「温暖化対策に資する国際貢献のあり方」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外務省調査計画課「温暖化対策に資する国際貢献のあり方」, 1998年度(明日香が企画立案し, 個人や大学に委託を受ける資格がないため, 代わりに財団法人国際開発センターに外務省から委託を受けさせて, 明日香は執筆料を受け取る執筆者として参加。実質的には, 明日香が研究代表者であり報告書の7割以上を執筆) 金額1500万円(国際開発センターの労務費および他の研究者の旅費や執筆料などを含む)

  35. 100億人時代の地球-ゆらぐ水・土・気候・食

  36. 中国環境報告:苦悩する大地

    詳細を見る 詳細を閉じる

    読売新聞の企画「中国環境報告:苦悩する大地」で専門家として参加. 中国に3週間ほど取材旅行に同行. 朝刊1面に連続掲載された特集記事は『中国環境報告:苦悩する大地』(日中出版, 1999年)として出版.

  37. 温暖化対策に資するODAのあり方

    詳細を見る 詳細を閉じる

    外務省調査計画課, 国際開発センター, 地球環境戦略機関(IGES)の研究者らとの「温暖化対策に資するODAのあり方」に関する共同研究(明日香は, 外務省委託報告書の執筆責任者).

  38. (4) 明日香壽川, 1997.「途上国にとっての公平を優先せよ」『週刊金曜日』, 1997年11月28日号, No.197, p.13-14, 株式会社金曜日.

  39. (5) 明日香壽川, 1997.「政治家が温暖化を語るべき3つの理由」『月刊政策』, 1997年3月号, p.23-25, 政治月報社.

  40. アジア環境

    詳細を見る 詳細を閉じる

    30人以上のアジアおよび日本の環境エネルギー問題に関する研究者およびNGOとの共著である日本環境会議編『アジア環境白書』の出版(明日香は, アジア環境白書全体の編集委員であり, 中国パートの執筆責任者でもある)。このアジア環境白書は, 約3年おきに出版されることになっており, すでに2000年版, 2003年版, 2005年版が出版済み. すべて明日香が中国パートの編集責任者をつとめている.

  41. (6) 明日香壽川, 1996.「中国の環境問題と地球社会」『中国図書』, 1996年6月号, p.2-7, 内山書店.

  42. 越境酸性雨

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電力中央研究所および京都大学の研究者らとの「越境酸性雨」に関する共同研究(共著論文執筆).

  43. (7) 明日香壽川, 1995.「21世紀の地球を左右する中国の環境」『世界週報』, 1995年10月24日号, p.14-17, 時事通信社

  44. (8) 明日香壽川, 1995.「中国の資源不足と環境破壊は深刻」『JA』, 1995年8月号, p.28-31, 全国農業共同組合中央会.

  45. 環境保全技術の技術移転

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境保全技術の技術移転

  46. 対中環境協力のあり方

    詳細を見る 詳細を閉じる

    対中環境協力のあり方

  47. (9) 明日香壽川, 1995.「地球社会から考える科学・技術が大切」『雲霓』, 1995年陽春号, 雲霓編集委員会

  48. 中国の環境問題と日本と中国との環境分野での国際協力のあり方

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国の中国人民大学の研究者らとの「中国の環境問題と日本と中国との環境分野での国際協力のあり方」に関する共同研究(中国語で書かれた研究書の中国での出版)

  49. (10) 明日香壽川, 1994.「環境:境をとって環を拡げる」『湧』, 1994年6月号, p.4-7, 地湧社.

  50. (12) Jusen Asuka, 1994.“FRAGILE-CHINA”, JAPAN UPDATE, 1994年5月号, p.16-17, 経済広報センター

  51. アジアの環境エネルギー問題

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジアの環境エネルギー問題

  52. (11) 明日香壽川, 1994.「中国の環境問題を考える」『雲霓』, 1994年陽春号, p.30-37, 雲霓編集委員会.

  53. (13) 明日香壽川・金松, 1993.「中国の環境問題」『360』, 1993年10月号, p.75-79, 三田出版会

  54. エネルギー分野の技術協力

    詳細を見る 詳細を閉じる

    エネルギー分野の技術協力

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示