顔写真

ワタベ ユキ
渡部 由紀
Yuki Watabe
所属
高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門 国際化教育開発室
職名
准教授
学位
  • Ph.D.(ミネソタ大学)

  • M.A./M.S.(ミネソタ大学)

  • 学士(エルミラ大学)

経歴 5

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 教育学研究科グローバル共生教育論コース 准教授・協力講座教員

  • 2017年4月 ~ 継続中
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授

  • 2015年10月 ~ 2017年3月
    明治大学 国際日本学研究科 非常勤講師

  • 2013年4月 ~ 2017年3月
    一橋大学 商学研究科 講師

  • 2010年4月1日 ~ 2013年3月31日
    京都大学 国際交流推進機構 助教

学歴 2

  • ミネソタ大学 教育行政政策研究科 比較・国際開発教育

    2005年9月 ~ 2010年5月

  • ミネソタ大学 教育行政政策研究科 比較・国際開発教育

    2003年9月 ~ 2005年5月

委員歴 3

  • 異文化間教育学会 グローバル展開委員会委員

    2021年6月 ~ 継続中

  • 独立行政法人日本学生支援機構 海外留学支援制度(協定派遣・協定受入)評価分析委員会ワーキンググループ委員

    2015年5月 ~ 2016年3月

  • Higher Education Strategy Associates (HESA) International Senior Associate in Japan

    2011年9月 ~ 2012年9月

所属学協会 5

  • Comparative and International Education Society

  • European Association for International Education

    2020年9月 ~ 継続中

  • 留学生教育学会

  • 異文化間教育学会

  • 日本比較教育学会

研究キーワード 7

  • 異文化間教育

  • 高等教育の国際化

  • 国際教育交流

  • 留学生政策

  • 留学

  • 国際教育

  • 比較教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育社会学 / 比較教育学

論文 29

  1. Integrating sustainability themes for enhancing interdisciplinarity: a case study of a comprehensive research university in Japan 査読有り

    Jing Liu, Yuki Watabe, Taketoshi Goto

    Asia Pacific Education Review 2022年8月16日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s12564-022-09788-z  

    ISSN:1598-1037

    eISSN:1876-407X

  2. ポストコロナ期におけるオンライン留学の役割と可能性 -オンライン型短期留学プログラムの学習成 果を踏まえた一考察- 招待有り 査読有り

    渡部 由紀, 新見 有紀子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 23-36 2022年3月

  3. 多様化する東北地域社会における外国人マイノリティ理解教育カリキュラムの開発 査読有り

    渡部 由紀, 末松 和子, 新見 有紀子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 269-276 2022年3月

  4. Developing a manageable system of internationalization indicators for universities in Asia 査読有り

    Yuki Watabe, Hiroshi Ota

    International Journal of Comparative Education and Development 23 (2) 81-103 2021年5月13日

    出版者・発行元:Emerald

    DOI: 10.1108/ijced-11-2020-0081  

    ISSN:2396-7404

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <sec><title content-type="abstract-subheading">Purpose</title>This study aims to construct a system of indicators for measuring the internationalization of universities allowing comparative self-assessment by universities in Asia. </sec><sec><title content-type="abstract-subheading">Design/methodology/approach</title>To achieve the aforementioned research purpose, the authors conducted three surveys and held an expert roundtable discussion. Two surveys were conducted, one in Japan and the other in Asia, to identify important indicators for measuring the internationalization of universities. Additionally, a survey of experts was conducted to identify effective indicators for benchmarking internationalization among universities in Asia. An analysis of each survey was examined during the roundtable discussion, and a system of internationalization indicators was constructed. </sec><sec><title content-type="abstract-subheading">Findings</title>The three survey results showed similarities and differences between the relative importance accorded to 53 internationalization indicators by universities in Japan and in other Asian countries, as well as in the experts' perspectives on the effectiveness of each indicator for benchmarking. An analysis of those surveys resulted in 24 core internationalization indicators categorized into six key dimensions of university internationalization. </sec><sec><title content-type="abstract-subheading">Originality/value</title>This study proposed a system of internationalization indicators based on an analysis of empirical research targeting universities in Asia. The resulting system reflects not only the opinions of academic experts but also the perspectives of its potential users, administrators in Asian universities. It consists of six internationalization dimensions with a manageable number of indicators, 24. These include both quantitative indicators and checklists of internationalization activities which can be used as quantitative or qualitative indicators. </sec>

  5. The Design, Implementation and Efficacy of an Online Virtual Exchange Program: Transitioning from an Overseas Exchange to a Virtual Exchange with a Partner University in the Age of COVID-19 査読有り

    Richard Meres, Yuki Watabe

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 67-77 2021年3月

    出版者・発行元:東北大学 高度教養教育・学生支援機構

  6. 新型コロナウィルスの留学への影響と留学支援の課題 ―東北大学の事例― 査読有り

    渡部由紀, 末松和子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 7 91-99 2021年3月

    出版者・発行元:東北大学 高度教養教育・学生支援機構

  7. 日本人学生の留学志向と動機に関する一考察 ―東北大学学部生の留学に関する実態調査結果の報告― 査読有り

    渡部由紀

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (6) 127-134 2020年3月

    出版者・発行元:東北大学 高度教養教育・学生支援機構

  8. 学部教育課程における短期海外研修プログラムの開発と研修成果 ―東北大学グローバルラーニングセンターの取り組み― 査読有り

    渡部由紀, 末松和子

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (5) 237-246 2019年3月

  9. Mapping Internationalization of Japanese Universities: Goals, Strategies, and Indicators 招待有り

    Hiroshi Ota, Yuki Watabe

    International Briefs for Higher Education Leaders 7 21-24 2018年

  10. グローバル環境で育む4つの力:留学前段階における派遣学生の行動特性測定結果 査読有り

    渡部由紀, 阿部仁, 星洋, 二子石優

    一橋大学国際教育センター紀要 (8) 143-156 2017年

    出版者・発行元:一橋大学国際教育センター

    DOI: 10.15057/28738  

    ISSN:2185-6745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一橋大学では留学に派遣する学生に対し、2016年度より留学を通してグローバルな環境で必要とされる4つの力(コミュニケーション力、問題解決力、グローバルマインド、留学先での学習行動)の育成を促すための渡航前教育を導入した。行動心理学的アプローチを用いた心理テストで派遣留学生の行動特性を測定し、そこから導かれる「コミュニケーション力」、「問題解決力」、「グローバルマインド」、「留学先での学習行動」の診断結果について渡航前オリエンテーションで振り返り、学生に留学目標の設定を促し、留学準備を行うというものである。本稿では2016年度の渡航前オリエンテーションで実施した心理テストから導かれた派遣留学生の上記4項目の分析結果を報告し、派遣留学者の留学前の能力の特徴について、全体像と属性別(学部・過去の海外経験)について考察する。

  11. 日本の大学の国際化評価に資する体系的指標群構築の一考察 (共著) 査読有り

    渡部由紀

    国際教育 (22) 55-82 2016年10月

    DOI: 10.24751/jies.22.0_55  

  12. 第4章大学国際化指標体系の構築 (共著)

    渡部由紀, 新田功, 太田浩

    デルファイ法による大学国際化指標体系の構築研究 2014年度 明治大学新領域創生型研究報告書 2016年7月

  13. 第3章学生を対象とした大学国際化指標構築のためのデルファイ法調査 (共著)

    新田功, 渡部由紀

    デルファイ法による大学国際化指標体系の構築研究 2014年度 明治大学新領域創生型研究報告書 2016年7月

  14. 第2章大学を対象とした大学国際化指標構築のためのデルファイ法調査

    渡部由紀

    デルファイ法による大学国際化指標体系の構築研究 2014年度 明治大学新領域創生型研究報告書 2016年7月

  15. グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクトに関する研究:留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果より (共著) 査読有り

    渡部由紀

    アジア文化研究 (23) 3-25 2016年6月

    出版者・発行元:国際アジア文化学会

    ISSN:1340-5411

  16. 4-5インドネシアにおける大学進学、留学プロセスの分析

    渡部由紀, 新見有紀子

    『留学生受け入れ支援方策の検討に関する調査研究』平成27年度文部科学省先導的大学改革推進経費による委託研究 136-147 2016年3月

  17. 4-5フィリピンにおける大学進学、留学プロセスの分析

    渡部由紀, 新見有紀子

    『留学生受け入れ支援方策の検討に関する調査研究』平成27年度文部科学省先導的大学改革推進経費による委託研究 123-135 2016年3月

  18. 2-1 留学生30万人計画の概要:留学生受入れ方策と施策一覧

    渡部由紀

    『留学生受け入れ支援方策の検討に関する調査研究』平成27年度文部科学省先導的大学改革推進経費による委託研究 10-19 2016年3月

  19. グローバル化時代の国際教育交流プログラムの在り方―韓国の4大学の事例から (共著) 査読有り

    渡部由紀, 金性希

    一橋大学国際教育センター紀要 (5) 113-126 2014年7月

    出版者・発行元:一橋大学国際教育センター

    DOI: 10.15057/26868  

    ISSN:2185-6745

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿の目的は、大学の国際化を積極的に促進している韓国の4大学の国際教育交流の取り組み事例を分析し、グローバル化する社会における国際教育プログラムの在り方を考察することにより、日本への示唆を得ようとするものである。4大学は今後若者の誰もがグローバル化社会への適応が求められるということを念頭に国際教育交流に取り組んでいた。これら4大学の取り組みを分析した結果、以下のような3つの共通的特徴を見いだすことができた。1)海外派遣の機会の拡大と多様化、2)留学生及び国内学生への国際的な教育機会の提供またその準備としての英語による科目の充実、そして3)大学付属の語学堂(語学学校)での韓国語教育科目(外国語としての韓国語習得)の提供である。韓国の大学が世界的高等教育ネットワークの中で推進するグローバル化時代の国際教育交流の取り組みは、その派遣学生数の規模の大きさと近年急速に増加する受入留学生数から、日本の大学にとっても参考になる点が多くある。

  20. 国際共同学位プログラム-グローバル化時代の国際的な教育連携協力-

    渡部由紀

    留学交流 (5) 2014年5月

  21. 留学先選択に関する規定要因:留学生対象アンケートの分析と考察

    渡部由紀

    京都大学における国際交流の現状と新たな展開への視点:第4回アンケート・インタビュー調査報告書 21-35 2013年3月

  22. 欧州における大学の国際化評価に関する動向と課題:国際評価のツールとサービスに関する事例報告

    渡部由紀

    『グローバルな競争環境化における大学国際化評価に関する研究(中間報告書)』,2011-13年度科学研究費補助金基盤研究(B)報告書,一橋大学国際教育センター 1-23 2013年3月

  23. 欧州における大学国際化の評価支援に関する取り組み:国際化評価の目的・手法・指標に関する考察 査読有り

    渡部由紀

    京都大学国際交流センター論攷 3 23-41 2013年2月

    出版者・発行元:京都大学国際交流センター

    ISSN:2185-680X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育市場のグローバル化が進み、国際化は大学改革の重要課題となった。国際化が大学の質の改善と向上に不可欠な手段と認識されるようになり、国際化評価に対する取組が欧州で進んでいる。本稿の目的は欧州で最近開発された国際化評価の支援取組を分析し、国際化評価の目的、手法、指標の特徴と課題を考察することである。国際化の評価は自己点検と改善を主目的としているが、大学には第三者から大学の国際性(国際性の高い大学)の認定を受け、大学のプロファイル向上に役立てたいという副次的目的もある。評価方法は各大学が設定した目標に対する自己言及的なプロセス評価であるオーディットが主流である。比較的なアプローチを取り入れたベンチマーキングの使用も模索されているが、国境を越えた大学間の比較には課題も多い。評価指標は多様なタイプの高等教育機関の国際化の目的や目標に対応した包括的な指標セットが開発され、今後の国際化評価に寄与することが期待されるが、目標達成に有用な指標選択の支援方法は今後の課題である。Internationalization has become a central focus of higher education reform agendas worldwide. One of the key issues within this drive for internationalization is assessment since internationalization is recognized as a means to improve the quality of higher education both domestically and globally. This article will thus discuss the assessment of internationalization itself, specifically its primary issues such as purposes, methods and indicators by means of examining five recent initiatives in Europe. Both universities and service providers perceived that the primary purpose of internationalization assessment is to improve the quality of universities; however, the universities also would like to gain recognition as an international university, as the results of its assessment. The study finds that two assessment methods in particular were adopted for internationalization assessment: auditing and benchmarking. Auditing was widely utilized, while benchmarking enhanced learning but posed challenges to comparing institutions across borders. Finally, it was found that a comprehensive set of indicators was developed and is available for any universities in the world. However, further research is needed to assist universities in selecting the indicators that are most valid in accomplishing their own institutional internationalization objectives.

  24. シンガポール事例 (共著)

    渡部由紀

    各国政府外国人留学生奨学金等による修了生へのフォローアップ方策に関する調査研究:主要な各国政府、海外の主要大学の取組,平成23年度文部科学省・先導的大学改革推進委託事業調査研究報告書,立命館大学 2012年3月

  25. 世界大学ランキングの動向と課題 査読有り

    渡部由紀

    京都大学国際交流センター論攷 2 113-123 2012年2月

    出版者・発行元:京都大学国際交流センター

    ISSN:2185-680X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界大学ランキングが始まって、間もなく10 年が経過する。ランキングは技術的な問題点を指摘されながらも、大学の「質」を評価する一資料として広く利用されるようになり、その存在感を増している。しかし、既存のランキングが知識基盤社会を支える多様な高等教育システムの発展に与える影響を懸念し、新たなランキング・ツールの開発も始まっている。本稿では、文献調査を用い、5つに類型化されたランキングの特徴を検証し、近年の世界大学ランキングの動向と課題を分析する。ランキングは、大学のエクセレンスを一元的な基準で包括的に評価するリーグテーブルから、大学のパフォーマンスを多面的な視点で捉え、大学の多様性に応じた比較へと変化してきている。しかし、世界の多様な高等教育システムを多面的に比較できるデータの不足が大きな課題となっている。高等教育市場のグローバル化が進む中、日本の大学や政府は、日本の大学のパフォーマンスの国際的な発信力が問われている。It has been ten years since the first world university ranking was published in 2003. Used as a resource to assess the quality of universities around the world, the rankings have become increasingly popular. However, the methodologies used to create the rankings have been criticized for various reasons. Most importantly, there is a risk that the rankings could have a negative impact on the development of a diverse higher education system that is essential to the emerging knowledge-based society. As a result, scholars and experts in higher education have begun to re-examine how university rankings should be determined. Based on a literature review of five types of international university ranking systems, this article discusses the trends and the main issues involved in creating world university rankings. World university rankings use league tables that evaluate the overall excellence of a university with a one-dimensional scale focusing on research. More recently, new ranking systems have emerged that aim to recognize the diversity of universities and compare their performance by using multidimensional approach. However, the biggest challenge continues to be the lack of internationally comparable data on higher education. As the globalization of higher education markets progresses, it is urgent that Japanese universities and the Japanese government develop systems to accurately present and deliver information on the performance of Japan's universities.

  26. 国際共同学位プログラムの定義と実施に関する課題 査読有り

    渡部由紀

    京都大学国際交流センター論攷 1 95-103 2011年2月

    出版者・発行元:京都大学国際交流センター

    ISSN:2185-680X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学間の国際交流、協力を促進するイニシアティブとして、また大学の国際化の施策として、国際共同 学位プログラムの導入が世界的に進んでいる。その一方で、その名称や定義が共有されておらず、プログ ラムの質保証が課題となっている。本稿では、国際共同学位プログラムに関する文献を用い、その類型と 定義、そして日本の大学でプログラムを開発する課題を検討する。Knight(2008)が提案した国際共同学 位プログラムの類型と定義は、学修成果―学位の数と学位レベルの組合せ―を明確にすることにより、プ ログラムの質保証に言及したものであり、現在の混然とした国際共同学位プログラムのあり方に一指標を 提示した。しかし、既存の制度と法律の範囲内で国際共同学位プログラムの開発を目指すわが国は、学修 成果を基準にそのプログラムを類型化することが難しい。グローバル化する高等教育市場において、国際 教育連携の先進的な活動を支援する対応が望まれる。International collaborative programs such as joint and double degree programs are recognized as innovative initiatives to promote international academic exchange and collaboration as well as to internationalize universities. However, as the number of international collaborative programs is increasing worldwide there is minimal clarity around what they are. This lack of shared understanding can jeopardize the development and quality of these innovative initiatives. This article discusses the emerging common typology and definition of international collaborative programs and the issues for the development of these programs in Japan. Discussions regarding the definition and typology of international collaborative programs are evolving around Europe, and Knight(2008)proposed the definition and typology of international collaborative programs based on an international literature review. Her definition and typology refers to qualifications the program offers, such as the number of diplomas and academic levels. It provides criteria by which to distinguish different types of international collaborative programs. Under current national regulations, Japanese universities are facing difficulties in adopting Knight's definition and typology in practice. Historically, it has been reasoned that national regulation is essential to secure the quality of higher education; however, a new approach to educational quality is required to promote innovative international educational collaboration.

  27. Japanese Approaches to Organizational Internationalization of Universities: A Case Study of Three National University Corporations 査読有り

    Yuki Watabe

    A Dissertation Submitted to the Faculty of the Graduate School of the University of Minnesota 2010年4月

  28. シンガポール (共著)

    渡部由紀

    ACTS(ASEAN Credit Transfer System)と各国の単位互換に関する調査研究,平成21年度文部科学省・先導的大学改革推進委託事業調査研究報告書,広島大学 2010年3月

  29. 全学的な国際化の推進に向けて:ミネソタ大学ツインシティ校の取組

    渡部由紀

    留学交流 21 (1) 26-29 2009年1月

    出版者・発行元:時評社

    ISSN:0916-1309

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 2022年度学部1・2年生の留学に関する実態調査

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 2022年11月

  2. 現地派遣型・オンライン型短期留学プログラム学習成果分析報告書

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 グローバルラーニングセンター 2022年10月

  3. 異文化間教育事典

    異文化間教育学会, 大舩, ちさと, 岡村, 郁子, 岸, 磨貴子, 工藤, 和宏, 小林, 聡子, 斎藤, ひろみ, 佐藤, 郡衛, 渋谷, 真樹, 渋谷, 恵, 古屋, 憲章, 横田, 雅弘

    明石書店 2022年6月

    ISBN: 9784750353999

  4. 海外留学プログラム開発のためのハンドブック

    渡部由紀, 末松和子, 高橋美能

    東北大学高度教養教育・学生支援機構 2019年3月

  5. 海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト

    横田雅弘, 太田浩, 新見有紀子編

    学文社 2018年3月

  6. 無名大学を優良大学にする力―ある大学の変革物語

    ジョージ・ケラー著, 堀江未来監訳

    学文社 2013年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 43

  1. Japanese Students’ Expectations of Minorities to “Cover” Their Differences

    Hanae Tsukada, Yuki Watabe

    Comparative & International Education Society 2024 Online 2024年3月6日

  2. Internationalization of local universities as an agent of regional revitalization and development: A comparative study in Japan, South Korea, and Taiwan

    Yuki Watabe, Jing Liu, Ayaka Noda, Wonhwa Park, Ayako Tsukada, Yan Zhang

    The Third Open Seminar on Internationalization of Local Universiteis for Local/Regional Revitalization 2024年2月27日

  3. Internationalization of local universities for local/regional revitalization in Japan, South Korea, and Taiwan: Internationalization Strategies, Objectives, and Initiatives

    Yuki Watabe, Jin Liu, Ayaka Noda, Ayako Tsukada, Wonhwa Park, Yan Zhang

    13th Bienial Conference of Comparative Education Society of Asia 2023年11月24日

  4. 学生のグローバル力を伸ばす、留学アセスメントテストの活用事例

    阿部仁, 渡部由紀, 星洋

    国際教育夏季研究大会(SIIEJ) 2023年7月21日

  5. 国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―

    渡部由紀, 太田浩

    国際教育夏季研究大会(SIIEJ) 2023年7月20日

  6. 地方地域大学の国際化ー事例報告:日本ー

    渡部 由紀

    日本比較教育学会第59回大会 2023年6月25日

  7. Addressing the Issues of Power and Privilege in an Intercultural Training Course; Exploring the Future of Intercultural Education in Japan -

    塚田 英恵, 渡部 由紀

    異文化間教育学会 第44回大会 2023年6月11日

  8. Integrating the Issues of Power and Privilege into an Intercultural Training Course in Japan

    Hanae Tsukada, Yuki Watabe

    Comparative International Education Society Annual Conference 2023年2月15日

  9. How should we promote study abroad in the post-COVID world? 招待有り

    Yuki Watabe, Kazuko Suematsu

    KAIE (Korean Association of International Educators) Annual Conference 2023年1月12日

  10. 国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―

    渡部由紀, 太田浩

    国際教育夏季研究大会 2022年8月25日

  11. コロナ前後での新入生の留学志向と理由に関する実態調査

    渡部由紀

    留学生教育学会年次大会 2022年8月20日

  12. Do we understand and reward the right talents in a VUCA world? 招待有り

    THE Asia Universities Summit 2022年6月1日

  13. Integrating Sustainability Themes to Interdisciplinary Education in Japan’s University 国際会議

    Comparative Education Society Asia 12th Biennial Conference 2021年9月25日

  14. 国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―

    渡部由紀, 太田浩

    国際教育夏季研究大会 2021年8月27日

  15. ポストコロナ時代に向けた 短期留学の学習目標の再考: 東北大学における現地研修とオンライン研修の 参加者プロファイル・参加理由・学習成果の比較から

    渡部 由紀, 林 聖太

    第26回留学生教育学会・年次大会 2021年8月21日

  16. 日本・韓国・台湾の地方地域大学の国際化地方創生に関する政策分析からの考察

    渡部由紀, 劉靖, 塚田亜弥子

    日本比較教育学会第57回大会 2021年6月27日

  17. 大学におけるグローバルリーダー教育の試みー新入生の特性を踏まえたカリキュラム開発に向けた実践ー

    渡部由紀, 新見有紀子, 林聖太

    異文化間教育学会第42回大会 2021年6月12日

  18. 大学と学生の国際化と知識外交:高等教育の国際化における社会的責任と貢献という課題 招待有り

    渡部由紀

    日本教育社会学会第27回大会 2020年9月6日

  19. 国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―

    渡部由紀, 太田浩

    国際教育夏季研究大会 2020年9月3日

  20. 技能実習生の定着要因と課題に迫る ―多文化共修社会の構築に向けた事例研究―

    渡部由紀, 末松和子, 新見有紀子

    異文化間教育学会第41回大会 2020年6月13日

  21. SDGs and Global Leader Education 国際会議

    Yuki Watabe

    International Symposium on Engagement in Higher Education for Sustainable Development Goals: Experience of Universities in East Asia 2019年11月23日

  22. 国際化は誰のために、何のために進めるのか?―国際化評価指標から考える―

    渡部由紀, 太田浩

    国際教育夏季研究大会2019 2019年8月27日

  23. 留学のすすめー留学は楽しくて、つらい!?そして、きっともっと人生がおもしろくなる! 招待有り

    渡部由紀

    みやぎ高校生留学フェア 2019年6月22日

  24. アジア地域の大学の国際化と評価ー大学組織の国際化と評価指標の在り方について考えるー

    渡部由紀, 野田文香, 北村友人, 太田浩

    日本比較教育学会第55回大会 2019年6月7日

  25. Examining Indicators for Evaluation of University Internationalization in Asia-Pacific 国際会議

    WATABE Yuki, OTA Hiroshi

    Asia-Pacific Association for International Education Conference 2019年3月27日

  26. Strategies, Goals, and indicators for Internationalization of Universities:Comparative analysis of Oceania, South & Southeast Asia, East Asia, and Japan 国際会議

    WATABE Yuki

    Internationalization of Higher Education Platform (IZN of HEP): Internationalization Policies and Practices for Future Development 2018年11月30日

  27. アジアの大学国際化評価指標構築に向けた 量的分析

    天木勇樹, 渡部由紀, 新見有紀子, 秋庭裕子, 川崎妙美

    日本国際教育学会第29回大会 2018年9月30日

  28. 学部教育課程における 短期海外研修プログラムの開発と学習成果

    渡部由紀, 坂本友香

    第23回留学生教育学会年次大会 2018年9月8日

  29. Updates of the Study on the Indicators for Internationalization of Higher Education in Asia 国際会議 招待有り

    Hiroshi Ota, Yuki Watabe

    Second Stakeholders Meeting on Indicators for Internationalization of Higher Education in Asia and the Pacific 2017年11月9日

  30. Exploring the Potential Patterns of Internationalization for Universities in Japan 国際会議

    Yuki Watabe

    The 41st Annual Conference of Pacific Circle Consortium in Hiroshima 2017年9月5日

  31. 学生の視点による大学の国際化: 大学国際化指標に関するデルファイ法調査の結果に基づく考察

    渡部由紀, 新田功

    第21回留学生教育学会年次大会 2016年8月26日

  32. グローバル人材育成と留学の中・長期的インパクトに関する研究:留学経験者と留学未経験者に対するオンライン調査結果より

    新見有紀子, 渡部 由紀, 秋庭裕子

    国際アジア文化学会第25回大会 2016年6月25日

  33. Examining Internationalization Indicators and Metrics in the United States and Japan 国際会議

    Yuki Watabe, Anne D’Angelo, Gayle Woodruff, Hiroshi Ota

    NAFSA annual conference 2016年5月29日

  34. Exploring Long-term Impact of Japanese Study Abroad Experience: Undergraduate and Graduate Education 国際会議

    Yuki Watabe, Yukiko Shimmi, Hiroko Akiba

    Comparative & International Education Society Annual Conference 2016年3月6日

  35. 海外留学の長期的なインパクト:キャリア、能力・スキル、意識・行動、人生の満足度

    渡部 由紀, 新見有紀子, 黒田一雄, 芦沢真五, 太田浩

    日本比較教育学会第50回大会 2015年6月12日

  36. Exploring Assessment of Internationalization in the Context of Japanese Universities 国際会議

    WATABE Yuki

    the 2015 Annual Conference of the Comparative and International Education Society 2015年3月8日

  37. グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究-大学国際化の評価指標に関する質問紙調査結果を中心に

    太田浩, 野田文香, 金性希, 渡部由紀

    日本比較教育学会第50回大会 2014年7月11日

  38. A Comparative Study on the Educational Framework of Higher Education in Asia: Case Studies of Five Nations 国際会議

    Taiji Hotta, Miki Sugimura, Akiba Hiroko, Yuki Watabe

    Comparative & International Education Society Annual Conference 2014年3月10日

  39. 欧州における大学国際化評価の動向 国際会議

    渡部 由紀

    国際シンポジウム『大学の国際戦略-その評価手法と指標を考える』 2013年3月18日

  40. 大学国際化の評価(機関評価)に関する現状と課題:欧州における大学の国際化評価の動向

    渡部 由紀

    日本比較教育学会第48回大会 2012年6月15日

  41. The Organizational Process of Internationalization at Three National Universities in Japan 国際会議

    Yuki Watabe

    Comparative & International Education Society (CIES) annual conference 2010年3月1日

  42. Exploring faculty engagement in undergraduate study abroad 国際会議

    Gayle Woodruff, Yuki Watabe, Rhiannon Williams

    NAFSA 2009年5月24日

  43. International student mobility policy trends in China, Japan and Malaysia 国際会議

    Yuki Watabe, Hiroko Akiba, Yiyun Jie

    NAFSA 2009年5月24日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 国際教育におけるレイシズムに関する教育者の意識と教育的取り組みに関する質的調査

    塚田 英恵

    2023年4月 ~ 2026年3月

  2. ポスト・コロナ期の持続可能な産学官連携外国人定着支援システム

    末松 和子, 渡部 由紀, 新見 有紀子, 奥村 キャサリン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2021年7月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災以降、少子高齢化が加速する宮城県在住の外国人労働者、受入事業者、支援者・地域住民を対象とした調査と当事者・支援者による協働・共修プログラムの開発と効果検証を通して定着支援モデルの構築と政策提言を一体的に行い、外国人の定着支援に迫ることが本研究の目的である。初年度は東北地方における外国人労働者の受け入れ最大県であり生活水準を表す生活指標や自己・他者を労わる尊厳指数を含む人間の安全保障指数が全国で45位の宮城県の漁業・水産加工を生業とする石巻市牡鹿半島居の事業者および技能実習生・特定技能外国人に対する聞き取り調査と、それらをもととした外国人労働者対象のアンケート調査の設計を行った。 事業所内で実施した聞き取り調査では、本研究におけるいくつかの課題が確認された。まず、外国人労働者が受け入れ事業者の待遇の変化を恐れて真実を述べようとしない可能性が浮上した。現在の技能実習生制度では、事業主から解雇されると強制送還となるため、事前に守秘の徹底を伝えているにもかかわらず、調査で答えた内容の漏洩を気にして事業者や就労環境・待遇に対する批判的な口述データが引き出せない可能性が示唆された。また、予定していたアンケート調査についても、事業者を介せず実施することが難しく対象者の安全を守り正確なデータ収集が困難となる可能性も確認された。そこで、紙のアンケートの代わりに外国人労働者が活用するSNSを通じたWEB調査を採用することにした。調査の実施に必要な、所属大学における倫理委員会審査への申請にも既に着手している。 今年度の調査の進捗・成果確認を目的とした研究会を複数回開催し、成果を論文や学会でも報告した。また、技能実習生を支援する宮城国際化協会へのインタビューや、宮城県気仙沼市の技能実習生受け入れ事業所の管理団体とネットワークの構築も図り、来年度の研究計画の実行に向けた準備も開始した。

  3. 地方創生に向けた地方地域大学の国際化に関する実証的研究ー日本・韓国・台湾の比較ー

    渡部 由紀, 野田 文香, 金 性希, 劉 靖, 二宮 皓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2024年3月

  4. 大学国際化のマネジメント手法開発ー大学経営と評価の視点からー

    太田 浩, 伊多波 良雄, 山崎 その, 渡部 由紀

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Hitotsubashi University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新型コロナウイルスの感染拡大が続いたことにより、物理的な国際移動を伴う大学国際化の活動(特に国際教育交流)の休止は継続した。その影響で、情報通信技術を活用した大学国際化の推進が世界的に広がっており、この新しい動向について大学運営及び国際化のマネジメントという観点から事例収集・調査と文献調査を行った。研究代表者の太田は、ポストコロナにおける日本の高等教育の国際化と国際教育交流の展望について、世界的な動向を踏まえて考察した論文を発表した。研究分担者の渡部も所属大学におけるオンライン留学参加者への調査を通じて、ポストコロナ期におけるオンライン留学の役割と可能性を考察した論文を発表した。また、太田と渡部は大学国際化を自己評価し、かつ他大学と比較可能とする指標システムのプロトタイプを提案する論文を執筆し、国際学会誌に掲載された。 太田は、パンデミック下及びポストコロナを見据えた大学国際化について学会や研究会で精力的に発表・講演を行った。それらの機会においては、物理的な国際移動に過度に依存しない新たな大学国際化とそのマネジメント(特に経営と評価)の視点を重視した。渡部は東北の地域社会における外国人マイノリティ理解教育カリキュラムの開発や韓国・台湾の地方大学の国際化と地方創生に関する政策分析といった本研究課題の研究に寄与する調査を進めた。山﨑は大学の自律性に関する指標を検討する論文を、伊多波は新型コロナウイルスの社会的コストと行動変容に関する論文を発表した。これらは本研究課題への取り組みを進化させるものである。 太田と渡部は、昨年度に続き、大学国際化の評価指標に関するワークショップを実施し、大学の教職員と国際化のマネジメントに関する議論を通して幅広い意見交換や情報収集を行った。 全体として、新たな大学国際化の動向を整理しつつ、その変化が国際化のマネジメントに及ぼす影響を把握することができた。

  5. アジアにおける「知識外交」と高等教育の国際化に関する実証的研究 競争的資金

    北村友人

    2016年4月 ~ 2020年3月

  6. 急速に発展するアジアの高等教育における大学国際化評価に関する実証的研究 競争的資金

    新田功

    2016年4月 ~ 2019年3月

  7. 平成27年度文部科学省先導的大学改革推進経費による委託研究 「留学生受け入れ支援方策の検討に関する調査研究」 競争的資金

    白石勝巳

    2015年10月 ~ 2016年3月

  8. グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究 競争的資金

    横田雅弘

    2014年4月 ~ 2016年3月

  9. デルファイ法による大学国際化指標体系の構築 競争的資金

    新田功

    2014年9月 ~ 2015年3月

  10. アジア高等教育における透過性のある教育フレームワークの構築に向けた比較研究 競争的資金

    堀田泰司

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 2015年3月

  11. グローバルな競争環境下における大学国際化評価に関する研究 競争的資金

    太田浩

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2011年4月 ~ 2014年3月

  12. 各国政府外国人留学生奨学金等による修了生へのフォローアップ政策に関する調査研究 競争的資金

    谷口吉弘

    制度名:Contract Research

    2011年10月 ~ 2012年3月

  13. ACTS(ASEAN Credit Transfer System)と各国の単位互換に関する調査研究 競争的資金

    堀田泰司

    制度名:Contract Research

    2010年2月 ~ 2010年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 18

  1. 【学部】教育者を志す人の異文化間トレーニング 東北大学 学部教養科目

  2. 【学部】海外長期研修 東北大学

  3. 【大学院】多文化教育論研究演習I・II 東北大学教育学研究科

  4. 【学部】Advanced Global Seminar 東北大学

  5. 【大学院】グローバル共生教育論特別研究I・II 東北大学教育学研究科

  6. 【大学院】多文化教育概論・特論 東北大学教育学研究科 大学院専門科目

  7. 【学部】グローバルゼミ 東北大学

  8. 【学部】Japanese Universities and Students 東北大学

  9. 【学部】海外短期研修(基礎A・B) 東北大学

  10. 【大学院】多文化共生・異文化間教育研究(留学生政策) 明治大学国際日本学研究科

  11. 【学部】Cross-cultural Education A・B 明治大学国際日本学部

  12. 【学部】海外留学と国際教育交 一橋大学

  13. 【学部】留学生理解と国際教育交流 一橋大学

  14. 【学部】短期海外研修韓国 一橋大学

  15. 【学部】米国短期留学プログラム Kyoto-DC Global Leadership Program 京都大学

  16. 【学部】異文化間コミュニケーションと留学 京都大学

  17. 【学部】Maximizing Study Abroad through Culture and Language Learning Strategies University of Minnesota, Department of Educational Policy and Administration

  18. 【大学院】Research Seminar for M.A. Students University of Minnesota, Department of Educational Policy and Administration

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. 宮城県における技能実習生・受入企業ヒアリング調査票作成への協力

    2022年6月 ~ 2022年10月

学術貢献活動 2

  1. 異文化間教育学会 グローバル展開委員会委員

    2021年6月 ~ 継続中

    学術貢献活動種別: その他

  2. 東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要委員

    2019年4月 ~ 継続中