顔写真

クシモト タケシ
串本 剛
Takeshi Kushimoto
所属
高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門 高等教育開発室
職名
准教授
学位
  • 博士(教育学)(広島大学)

  • 修士(教育学)(広島大学)

プロフィール
現在の研究関心は,専門職養成を目的としない学士課程カリキュラムの変容です.
教育においては,単位の実質化を意識した授業設計で,論文作成法等を教えています.
その他業務として,教育評価分析センターに所属し,学内のIR活動に従事しています.

経歴 3

  • 2015年4月 ~ 継続中
    東北大学 准教授

  • 2010年1月 ~ 2015年3月
    東北大学 講師

  • 2007年4月 ~ 2009年12月
    首都大学東京 助教

学歴 2

  • 広島大学 教育学研究科 高等教育開発専攻

    2002年4月 ~ 2007年3月

  • 国際基督教大学 教養学部 教育学科

    1998年4月 ~ 2002年3月

委員歴 17

  • 日本高等教育学会 編集委員

    2019年9月 ~ 継続中

  • 大学教育学会 代議員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 大学教育学会 編集副委員長

    2020年6月 ~ 2022年6月

  • 大学教育学会 編集幹事

    2016年6月 ~ 2020年6月

  • 国立教育政策研究所「学生の成長を支える教育学習環境に関する調査研究」 委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本高等教育学会第20回大会実行委員会 事務局次長

    2016年10月 ~ 2017年6月

  • 文部科学省委託研究(代表 (株)リベルタス) 研究委員

    2015年9月 ~ 2016年3月

  • 関西国際大学教育総合研究所 客員研究員

    2010年4月 ~ 2016年3月

  • 文部科学省委託研究(代表 広島大学) 研究委員

    2013年4月 ~ 2015年3月

  • 私学高等教育研究所 研究協力者

    2009年8月 ~ 2015年3月

  • 国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究 研究協力者

    2012年10月 ~ 2014年3月

  • 大学教育学会 研究委員

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 日本高等教育学会 研究委員

    2010年4月 ~ 2014年3月

  • 大学教育学会 大会企画・実行委員

    2012年10月 ~ 2013年9月

  • 日本学生支援機構 「大学等における学生支援取組状況調査研究プロジェクトチーム」委員

    2009年10月 ~ 2011年3月

  • 大学教育学会 研究委員

    2008年4月 ~ 2011年3月

  • 大学教育学会 大会企画・実行委員

    2008年10月 ~ 2009年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 大学教育学会

  • 日本高等教育学会

研究キーワード 4

  • カリキュラム

  • 学生支援

  • 教育評価

  • 学士課程教育

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育学 / 高等教育論

論文 38

  1. 卒業生調査を使った研究の類型と動向 教学IRにおけるパネルデータ分析の基礎的検討—Types and Trends of Research Based on Graduate Survey : A panel data analysis as institutional research of teaching and learning—特集テーマ 大学が示す教育成果の社会的評価 : 大卒者の能力は卒業後どのように評価されているのか 招待有り

    串本 剛, 松河 秀哉, 杉本 和弘

    大学評価研究 = University evaluation review / 大学基準協会大学評価・研究部 編 (21) 33-42 2022年10月

    出版者・発行元:大学基準協会大学評価・研究部

    ISSN:1346-020X

  2. 学習成果3指標の規定要因分析:学生の入試区分と所属学部を射程に入れた教学IR」『東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 査読有り

    串本剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 159-168 2022年3月

  3. 東北大学の全学教育における授業形態の影響:授業評価アンケートの結果から 招待有り 査読有り

    松河秀哉, 串本剛, 杉本和弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 8 3-12 2022年3月

  4. 学部における教育情報の活用およびIRの現状と課題 : 全国調査と事例研究の分析を通して—Current Status and Issues of Educational Information Use and IR in University Faculties : An Analysis of Case Studies and a National Survey 査読有り

    鳥居 朋子, 岡田 有司, 山田 剛史, 林 透, 高橋 哲也, 村上 正行, 串本 剛, 大山 牧子

    大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 43 (2) 89-93 2021年12月

    出版者・発行元:大学教育学会

    ISSN:1344-2449

  5. 単位制度の実質化を巡る諸問題:学修成果の保証に関連して 招待有り

    串本剛

    高等教育研究 24 33-48 2021年8月

  6. オンライン授業の現状と学生の評価 -基礎ゼミ受講者へのアンケート結果を中心に- 査読有り

    7 3-21 2021年3月

    出版者・発行元:None

    ISSN:2189-5945

  7. 社会科学系学科における卒業研究:期待される学修成果と成績評価方法 査読有り

    串本剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (6) 1-8 2020年3月

  8. 国立大学における組織再編と学士課程教育の再構築 : 専門分野・教員組織・教育課程の相互連関 査読有り

    小方 直幸, 立石 慎治, 串本 剛

    大学論集 (52) 19-34 2020年3月

    出版者・発行元:広島大学高等教育研究開発センター

    DOI: 10.15027/48916  

    ISSN:0302-0142

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this article is to propose a new framework for analyzing undergraduate education in nontraditional faculties through consideration of the interrelationship between disciplines, faculty arrangement and curriculum. In contrast to traditional faculties, non-traditional faculties are grounded on competencies that they try to inculcate in their students, rather than introducing students to a single discipline. The emergence of these new non-traditional faculties demands a new perspective to understand the construction of undergraduate education.This article takes three non-traditional faculties of humanities and social sciences in three national universities as case studies. All of them were reorganized after 2014, and differ enough to warrant a comparative study. Case studies were conducted in two ways. First, the faculty arrangement and curriculum of each case were analyzed quantitatively based on their official application forms for reorganization. In terms of faculty attributes, their majors and former affiliations were identified. On curriculum, the number of courses offered, the ratio of courses taught by freshly hired faculty, the ratio of compulsory courses, and the categories of compulsory courses were considered. Second, field surveys of the case study faculties were implemented to interpret the interrelationship between the different factors revealed through the quantitative analysis. Each case faculty was visited twice, and the interviewees contributed to understanding the mechanisms by which undergraduate education was constructed in their institution.The two strands of analysis suggested that the curricula of non-traditional faculties were organized according to the interrelationship between disciplines, faculty arrangement and the curriculum itself. Although the idea of "degree programs" sometimes assumes that diploma policies one-sidedly determine curriculum, this study shows this is not necessarily the case even in non-traditional faculties.

  9. 教養系学科カリキュラムの共通性:授業科目名称の計量分析を通じて 査読有り

    栗原郁太, 串本剛

    大学評価・学位研究 21 (21) 19-38 2020年3月

    出版者・発行元:独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構(旧 大学評価・学位授与機構)

    DOI: 10.32175/hyokagakui.2020.21002  

    ISSN:1880-0343

    eISSN:2434-4427

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,日本の大学における31の教養系学科のカリキュラムについて,その共通性がどのような範囲でどのように存在しているか,考察した。分析は大きく分けて2つの方法で行った。まず,教養系学科の学部名称,学科名称及び学位に付記する専攻分野の名称を,既存の「学問分野分類」を用いて分類・整理した。次に,計量テキスト分析により作成した独自の「授業科目分類」を用いて,2018年度入学生に適用される教育課程の授業科目を分類し,分野ごとの開講科目割合(相対度数)を算出した。その結果,43分野のうち22分野については,9割以上の学科で少なくとも一つの授業科目が提供されていることが明らかとなった。さらに分野によっては,相対度数と学科属性の間に相関関係があることも判明した。

  10. Graduation Research in Humanities and Social Sciences Degree Programs: Outline of a typical undergraduate research in Japan 査読有り

    Takeshi Kushimoto

    Scholarship and Practice of Undergraduate Research 3 (1) 48-54 2019年

  11. トピックモデルによるテキスト分析を支援するソフトウエアの開発

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 新居 佳子, 岩﨑 千晶, 堀田 博史, 串本 剛, 川面 きよ, 杉本 和弘

    日本教育工学会論文誌 42 (0) 37-40 2018年12月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.S42025  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,従来データベースや統計解析実行環境であるR の知識などがある程度必要であったトピックモデルによるテキスト分析に関して,そうした知識を持たなくても分析を可能にする分析支援ソフトウエアを開発した.このソフトウエアは主に,1)形態素解析機能,2)トピックモデル分析の対象とする単語の絞り込み機能,3)トピックモデル分析を実行し,その結果や結果の解釈に必要な情報をExcel ファイルに出力する機能の3つの機能からなる.これを利用すれば,分析そのものではなく分析結果の活用に注力できるようになるため,教育分野の専門家による,IR やFD などの領域におけるトピックモデル分析活用の活性化が期待される.</p>

  12. 学士課程教育改革の効果を問う:学位プログラムの構造化と学修成果に係る3つの指標 査読有り

    串本 剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4 247-258 2018年5月

  13. 学士課程教育における成績評価の革新:3つの論点に係る動向と課題 招待有り

    串本 剛

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 3 9-12 2017年6月

  14. Paths from formative assessment to learning outcomes 査読有り

    Higher Education Theory and Practice 17 (3) 113-122 2017年

  15. 学士課程教育における形成的評価と学修成果の関係:国立研究総合大学を事例とした分析 査読有り

    串本剛

    大学教育学会誌 38 (1) 137-143 2016年6月

  16. 学生調査を使った教育・学習過程の分析:東北大学におけるIRの試み 査読有り

    串本剛

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 1 (1) 1-9 2015年3月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  17. 教学マネジメントに関する学内コンセンサス:同一大学における横の偏差と縦の隔たり 招待有り

    串本剛

    高等教育研究 17 65-77 2014年5月

    出版者・発行元:日本高等教育学会

    ISSN:1344-0063

  18. 学生支援の評価:趣旨説明と質疑の記録 招待有り

    串本剛

    大学教育学会誌 36 (1) 78-79 2014年5月

  19. 学士課程教育における成績評価方法の実態:2013年度前期、東北大学生の認識 査読有り

    串本剛

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (9) 69-76 2014年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  20. 教育改革の進捗度に対する学長の自己評価—設置形態による規定要因の相違— 招待有り

    串本剛

    関西国際大学教育総合研究所叢書 (7) 43-56 2014年3月

    出版者・発行元:関西国際大学教育総合研究所

    ISSN:1882-9937

  21. 東北大学生の基礎初修外国語学習—学生の属性と語種による規定力の比較検討—

    串本剛

    東北大学の初修外国語教育 2012年3月

  22. 東北大学における学士課程教育の現況と特色

    関内隆他

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (7) 77-88 2012年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  23. 大学教員の属性とその職務に関する意識ー2008年度東北大学教員調査を使ってー 査読有り

    串本剛

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (6) 1-10 2011年9月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  24. 私高研学科長調査にみる学士課程教育改革の現状と課題—学習成果を担保するふたつの方式— 招待有り

    串本剛

    大学教育学会誌 33 (1) 39-42 2011年5月

    出版者・発行元:大学教育学会

    ISSN:1344-2449

  25. 質問紙調査から見る認証評価制度と大学改革ー実績と期待ー 招待有り

    串本剛

    大学評価研究 9 (9) 61-71 2010年9月

    出版者・発行元:大学基準協会大学評価・研究部

    ISSN:1346-020X

  26. Outcomes assessment and its role in self-reviews of undergraduate education: in the context of Japanese higher education reforms since the 1990s 査読有り

    Takeshi Kushimoto

    HIGHER EDUCATION 59 (5) 589-598 2010年5月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s10734-009-9266-1  

    ISSN:0018-1560

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Under the recent state of higher education, "Outcomes Assessment" has become a familiar term in Japan as in other nations all over the world. However, actual conditions of outcomes assessment and its contribution toward educational improvement are not always obvious. Thus, this article attempts to clarify: (1) Japanese higher education reforms since the 1990s focusing on assessment and evaluation; (2) the influence of reforms on outcomes assessment implemented by higher education institutions; (3) how much the results of outcomes assessment are used in self-reviews of undergraduate education; and (4) whether application of outcomes assessment contribute to educational improvement. The results of national survey conducted in Japan reveal that assessments are clearly being carried out, but may not have been supporting the improvement of education.

  27. 「学生の意識と行動に関する調査」にみる学習成果~共分散構造分析による規定要因の解析(その2)~

    串本剛

    平成20年度「学生の意識と行動に関する調査」報告書 53-59 2009年9月

  28. FD部門の活動

    串本剛, 舛本直文

    2008年度基礎教育センター年報 25-32 2009年3月

  29. 「学生の意識と行動に関する調査」にみる学習成果~共分散構造分析による規定要因の解析~

    串本剛

    平成19年度「学生の意識と行動に関する調査」報告書 53-60 2008年6月

  30. 首都大学東京における授業評価の改革 効率化と結果活用への試み」

    串本剛

    クロスロード(TMU FDレポート) 5 75-79 2007年10月

  31. 多様化する学士課程教育の自己評価方法 査読有り

    串本剛

    日本評価研究 7 (1) 234-255 2007年9月

  32. 学士課程教育の自己評価とその効果-教育成果を根拠とした評価の採否と有効性- 査読有り

    串本剛

    高等教育研究 10 234-255 2007年5月

    出版者・発行元:日本高等教育学会

    ISSN:1344-0063

  33. 多様化する学士課程教育の自己評価方法

    串本 剛

    日本評価研究 7 (1) 171-182 2007年

    出版者・発行元:THE JAPAN EVALUATION SOCIETY

    DOI: 10.11278/jjoes2001.7.171  

    ISSN:1346-6151

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、評価方法に関する4つの類型を設定し、学士課程教育の自己評価におけるそれらの採否状況について、全国調査から得られたデータを用いて実証的に明らかにすることである。前半部分では、学士課程に関する教育観の違いを反映するものとして、自律型、応需型、標準化型、成果準拠型という4つの評価方法を導入する。後半では、全国1, 871の学部を対象として実施した質問紙調査の結果を使って、各評価方法の採用状況を実証する。評価方法の採用率は、評価領域や学部の属性により異なることが明らかになると共に、その違いが評価方法の背後にある教育観との関係から考察される。

  34. 評価インターン活動報告書-広島県尾道市立栗原北小学校における学校評価表の開発-

    串本剛, 渡辺明美

    日本評価学会「学生インターン出前サービス」事業報告書 2006年3月

  35. 大学教育におけるプログラム評価の現状と課題-教育成果を根拠とした形成的評価の確立を目指して- 査読有り

    串本剛

    大学論集 37 265-276 2006年3月

    出版者・発行元:広島大学

    ISSN:0302-0142

  36. 教育目的との対応にみる教育評価の妥当性-授業評価項目の分析を具体例に- 査読有り

    串本剛

    大学教育学会誌 27 (1) 124-130 2005年5月

    出版者・発行元:大学教育学会

    ISSN:1344-2449

  37. 大学教育の外部評価-教育成果に対する視点の多様化とその課題 査読有り

    串本剛

    次世代人文社会研究 1 253-267 2005年3月

  38. 教育成果を用いた教養教育の評価活動-NIADによる試行を切り口として- 査読有り

    串本剛

    高等教育研究 7 137-155 2004年4月

    出版者・発行元:日本高等教育学会

    ISSN:1344-0063

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 20

  1. 学科名に基づくカリキュラムの類推可能性 : 学士課程教育の質保証に向けた予備的考察—Analogy of Curriculum Based on Department Name : A Preliminary Study for Quality Assurance of Undergraduate Education

    串本 剛, 杉谷 祐美子, 葛城 浩一, 原田 健太郎, 栗原 郁太

    大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education / 「大学教育学会誌」編集委員会 編 45 (2) 151-156 2023年12月

    出版者・発行元:相模原 : 大学教育学会

    ISSN:1344-2449

  2. LMSを活用した全学教育の質保証:教育目標の水準的妥当性を中心に

    串本剛

    第71回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録 72-76 2023年3月

  3. 単位の実質化に向けた諸課題:2019年度改定の関連文書を念頭に

    串本剛

    第2回 東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 8-11 2020年11月

  4. 学位授与方針と学修成果に関する認識の関係

    串本剛

    第4回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 8-11 2019年12月

  5. 改革状況調査が見せるもの,隠すもの 招待有り

    串本 剛

    IDE現代の高等教育 (605) 31-36 2018年11月

  6. 雇用者調査とその結果の概要

    串本 剛

    東北大学の教育に関する卒業・修了者/雇用者調査報告書 32-35 2018年11月

  7. 卒業研究への投下時間:専門分野別の規定要因と効果

    串本 剛

    学生の成長を支える教育学習環境に関する調査研究 195-206 2018年5月

  8. 卒業・修了時生の学習成果に関する認識

    串本 剛

    第3回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 14-17 2017年11月

  9. 学生による授業評価アンケートと小テスト成績の相関

    須藤彰三, 串本剛

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 (3) 369-377 2017年3月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  10. 東北大学全学教育におけるレポート作成指導:講義担当教員を対象とした面接調査の知見 査読有り

    串本剛, 吉植庄栄, 中川学, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 2 (2) 233-241 2016年6月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  11. Paths from Formative Assessments to Learning Outcomes: A Between-course Approach Study of Undergraduate Freshmen in Two Japanese Universities 国際誌 査読有り

    Yuki Watanabe, Takeshi Kushimoto, Yuji Hayashi, Shinji Tateishi

    Proceedings of Hawaii International Conference on Education 1674-1689 2016年

  12. 授業時間外学修の認識と想定:45時間学習を前提とした授業設計

    串本 剛

    第1回 東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 12-19 2016年

  13. 東北大学で学ぶことの成果:学士課程卒業生による学修成果の認識

    串本 剛

    第2回 東北大学の教育と学修成果に関する調査報告書 9-14 2015年

  14. 第3章 教育における大学間連携の現状

    串本 剛, 立石 慎治, 白川 優治

    国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究報告書 35-50 2014年7月

  15. 学士課程教育をどのように設計するか(2)大阪女学院大学 科目間連携による教育目標の実現

    串本 剛

    カレッジマネジメント 29 (6) 36-38 2011年11月

    出版者・発行元:リクルート

    ISSN:0289-8527

  16. 大学のカリキュラムを理解する

    串本剛

    すてきな大学教員をめざすあなたに 13-22 2011年7月

  17. 第2章 大学生の学習経験とその規定要因 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)

    串本 剛

    COE研究シリーズ 18 27-38 2006年3月31日

    出版者・発行元:広島大学

  18. 第1章 調査結果の概略 (民間ビジネススクールに関する研究)

    串本 剛

    RIHE 82 7-15 2005年3月31日

    出版者・発行元:広島大学

  19. 第2章 学習経験と教育成果 (民間ビジネススクールに関する研究)

    串本 剛

    RIHE 82 17-25 2005年3月31日

    出版者・発行元:広島大学

  20. 第10章 広島大学 (大綱化以降の学士課程カリキュラム改革 : 国立大学の事例報告)

    串本 剛, 小方 直幸

    RIHE 78 115-126 2004年3月31日

    出版者・発行元:広島大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 21

  1. 学士課程教育のカリキュラム研究

    串本, 剛

    東北大学出版会 2021年11月

    ISBN: 9784861633669

  2. 新たな人文・社会系教育と学生の学修へのインパクト

    小方直幸;立石慎治;串本剛

    広島大学 高等教育研究開発センター 2021年3月

  3. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    串本 剛

    東北大学出版会 2018年3月

    ISBN: 9784861633072

  4. 「大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究」調査報告書

    串本 剛

    平成27年度 文部科学省委託調査 2016年

  5. もっと知りたい大学教員の仕事

    串本 剛

    ナカニシヤ出版 2015年12月

    ISBN: 9784779510045

  6. 国立大学の多様な大学間連携に関する調査研究

    串本剛, 立石慎治, 白石優治

    国立大学協会政策研究所 2014年

  7. 大学の特色に応じた教学マネジメント:2013年度訪問調査の記録

    串本 剛

    私学高等教育研究所プロジェクトⅣ学士課程教育における教学マネジメント研究 2014年

  8. 大学教育改革の実態の把握及び分析に関する調査研究

    串本 剛

    平成25年度 文部科学省先導的大学改革推進委託事業 事業成果報告書 2014年

  9. 大学改革を成功に導くキーワード30

    串本 剛

    学事出版 2013年

    ISBN: 9784761919610

  10. 大学教員の能力—形成から開発へ—

    串本 剛

    東北大学出版会 2013年

    ISBN: 9784861632235

  11. 教育学習過程の検証と大学教育改革

    串本 剛

    東北大学出版会 2011年3月

    ISBN: 9784861631634

  12. 第二回 学士課程教育の改革状況と現状認識に関する調査 報告書

    串本 剛

    日本私立大学協会附置・私学高等教育研究所・プロジェクトⅣ編 2011年

  13. 学生支援の現代的展開—平成22年度学生支援取組状況調査よりー

    串本 剛

    日本学生支援機構・学生生活部編 2011年

  14. カレッジマネジメント171号

    串本 剛

    リクルート 2011年

  15. 学生による授業評価の現在

    串本 剛

    東北大学出版会 2010年3月

    ISBN: 9784861631443

  16. 「学士課程教育の改革状況と現状認識に関する調査」中間報告書

    串本 剛

    日本私立大学協会附置・私学高等教育研究所・プロジェクトⅣ編 2010年

  17. 学生支援の現状と課題-学生を支援・活性化する取り組みの充実に向けて-

    串本 剛

    日本学生支援機構・学生生活部編 2010年

  18. 学生の大学卒業程度の学力を認定する仕組みに関する調査研究

    串本 剛

    平成20年度文部科学省〈先導的大学改革推進委託〉調査研究報告書 2009年

  19. 学生からみた大学教育の質-授業評価からプログラム評価へ-

    串本 剛

    COE研究シリーズ18 2006年3月

    ISBN: 4902808145

  20. 民間ビジネススクールに関する研究

    小方直幸, 福留東土, 串本剛

    高等教育研究叢書 2005年3月

    ISBN: 4902808021

  21. 大綱化以降の学士課程カリキュラム改革-国立大学の事例報告-

    串本剛, 小方直幸

    高等教育研究叢書 2004年3月

    ISBN: 493866478X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 42

  1. 教学IRにおける学修成果認識の捉え方:卒業生を含むパネルデータ分析の試み

    大学教育学会第44回大会 2022年6月5日

  2. 東北大学における「全学オンライン授業アンケート(教員向け) 招待有り

    串本剛

    国立情報学研究所『第13回 4月からの大学等遠隔授業に関する取り組み状況共有サイバーシンポジウム』 2020年7月31日

  3. 大学教育学会の将来像:学会誌が果たす役割を中心に 招待有り

    串本剛

    大学教育学会40周年記念シンポジウム 2019年12月1日

  4. 趣旨説明 招待有り

    串本剛

    IDE東北支部セミナー『学修の成果・時間と単位制度から考える学士課程教育の再設計』 2019年9月18日

  5. 現代日本における学士課程カリキュラムの共通性:プログラムレベル指標としての必修単位率

    串本 剛

    日本高等教育学会第22回大会 2019年6月8日

  6. 卒業研究の研究 その4:社会科学系学科における成績評価方法

    串本 剛

    大学教育学会第41回大会 2019年6月1日

  7. Graduation research in Japanese higher education: case of social sciences 国際会議

    串本 剛

    2019年1月6日

  8. 東北大学における学修成果調査:学生調査の主体に関する考察 招待有り

    串本 剛

    平成30年度 高等教育公開セミナー 2018年8月29日

  9. 卒業研究の研究 その3:学修成果との関係を中心に

    串本 剛

    大学教育学会第40回大会 2018年6月10日

  10. 学士課程のカリキュラム研究:実態把握の必要性とその方法 招待有り

    串本 剛

    高等教育若手研究者交流会:高等教育研究のフロンティアと研究者育成 2018年2月19日

  11. Undergraduate research in Japanese higher education: case of humanities 国際会議

    串本 剛

    16th Annual Hawaii International Conference on Education 2018年1月5日

  12. 東北大学における教育の質保証 招待有り

    串本 剛

    全国大学教育センター等協議会 2017年9月14日

  13. 日本の学士課程における学位プログラムの現在:くさび型カリキュラムの理想と現実

    串本 剛

    日本教育学会第76回大会 2017年8月26日

  14. 卒業研究の研究 その2:米国におけるCapstone Experiencesとの異同

    串本 剛

    大学教育学会第39回大会 2017年6月11日

  15. 卒業研究の研究:割当単位数に注目して

    大学教育学会第38回大会 2016年6月11日

  16. Paths from formative assessments to learning outcomes: a between-course approach study of undergraduate freshman in two Japanese universities 国際会議

    Yuki Watanabe, Yuji Hayashi, Shinji Tateishi

    14th Annual Hawaii International Conference on Education 2016年1月3日

  17. 学士課程教育改革の成果指標の検討:学生の修得感と学業成績の相関分析

    日本高等教育学会第18回大会 2015年6月27日

  18. 形成的評価と学習成果

    大学教育学会第37回大会 2015年6月6日

  19. 大学改革は学業成績の意味を変えるのか?

    日本高等教育学会研究交流集会 2014年12月6日

  20. 履修単位の上限設定:単位制度の実質化への貢献?

    日本高等教育学会第17回大会 2014年6月28日

  21. 成績評価と学習経験

    渡辺雄貴, 林祐司

    大学教育学会第36回大会 2014年6月1日

  22. 形成的評価と学習成果

    大学教育学会第37回大会 2014年6月1日

  23. 学生支援の評価—趣旨説明—

    大学教育学会2013年度課題研究集会 2013年12月1日

  24. 「学内コンセンサスと教学マネジメント」

    日本高等教育学会第16回大会 2013年5月25日

  25. 大学院重点政策後の博士課程大学院教育—マクロ動向と研究大学のケース・スタディー

    日本高等教育学会第15回大会 2012年6月2日

  26. 教育学習活動と単位制度の実質化—「何を」から「如何に」への意識転換—

    日本高等教育学会第15回大会 2012年6月2日

  27. 学士課程教育の目標—2010年度学科長調査からの知見—

    日本高等教育学会第14回大会 2011年5月29日

  28. 平成22年度学生支援の取組状況に関する調査の中間報告

    学生支援シンポジウム「ピア・サポートのダイナミズムとインパクト~学生が創造するキャンパス空間~」 2010年12月13日

  29. 私学高等教育研究所学科長調査からみえる学士課程教育改革の現状と課題」

    大学教育学会2010年度課題研究集会 2010年11月28日

  30. 趣旨説明

    第11回東北大学高等教育講演会「学生調査と教育改善-教育・学習過程モデルの適用可能性」 2010年9月13日

  31. 教育プログラムに対する自己評価が反映するもの

    大学教育学会第32回大会 2010年6月5日

  32. 学生支援が直面する新たな問題

    沖清豪ほか

    日本高等教育学会第13回大会 2010年5月29日

  33. 学士課程教育の改革はどこまで進んでいるのか-全国学科長調査の分析結果から-

    私学高等教育研究所第44回公開研究会 2010年4月19日

  34. 単位の実質化論~質保証の観点から

    京都大学高等教育研究開発推進センター第79回公開研究会 2008年11月15日

  35. 授業時間外学習が学習成果に結びつく条件~単位の実質化論②

    大学教育学会第30回大会 2008年6月8日

  36. 授業時間外学習の効用~単位の実質化論①

    日本高等教育学会第11回大会 2008年5月24日

  37. 自己評価から教育改善へ-自由記述分析による阻害要因の検討-

    大学教育学会第29回大会 2007年6月10日

  38. 日本における学士課程教育の自己評価-評価基準としての教育成果-

    大学教育学会第28回大会 2006年6月11日

  39. 日本における学士課程教育の自己評価-教育成果の把握状況分析-

    日本高等教育学会第9回大会 2006年6月3日

  40. 学校評価表の開発とその課題

    渡辺明美

    日本評価学会第6回大会 2005年12月11日

  41. 「ドイツ連邦共和国における教育評価-学習者評価の利用を中心に-

    日本高等教育学会第8回大会 2005年5月12日

  42. 大学教育の外部評価-教養教育改善への示唆- 国際会議

    韓日次世代学術FORUM 2004年6月26日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 大学教育における学問分野の固有性と横断性―参照基準とカリキュラム構造の分析

    深堀 聡子, 松下 佳代, 榊原 暢久, 江藤 智佐子, 美馬 秀樹, 串本 剛, 立石 慎治

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyushu University

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 学科系統分類表の批判的検討:「その他学科」の共通点と相違点を手掛かりに

    串本 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2022年6月30日 ~ 2025年3月31日

  3. 機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発

    松河 秀哉, 川面 きよ, 村上 正行, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 串本 剛, 根岸 千悠, 大山 牧子, 冨永 陽子

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は大きく分けて2つの課題に取り組んだ。課題1は、機械学習を活用した自由記述の自動分類・フィードバックシステム開発であり、課題2は、各大学における分析結果を活用したエビデンスに基づく新たなFD・IRモデルの開発である。 課題1に関しては、各大学の授業評価アンケートの自由記述を収集し・従来のデータに追加した。特に、東京理科大に関しては、大量の自由記述を紙ベースで保有しているため、自由記述テキストのデータ化に取り組んだ。その結果、本年度1年間で9万件以上の自由記述を収集することができた。本年度の授業評価は新型コロナウイルス対応による授業のオンライン化の影響をはじめて受けたと考えられる。その影響を検討するため、今年度中に得られたデータを用いて、トピックモデルによる分析とトピックに対命名作業を行い、今年度の複数の大学の授業評価アンケートの自由記述に対応したモデルを作成することができた。その結果、作成したモデルには、従来の授業では見られなかった,授業のオンライン化にかかわる複数のトピックを含んでいることが明らかになるなど、興味深い知見が得られた。これらの結果については、日本教育工学会の全国大会で発表を行った。本年度はこのほか、大量データを保管・分析するためのサーバやデータベースなどの情報処理環境の整備も並行して進めた。 課題2に関しては、東北大学において実施された、授業のオンライン化の影響に関するアンケートの自由記述を、トピックモデルを用いて分析・分類し、その結果を大学執行部に共有するなど、本研究の成果に基づいたIRの実践を行うことができた。

  4. 大学の質保証を支える教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する研究

    鳥居 朋子, 岡田 有司, 高橋 哲也, 林 透, 村上 正行, 山田 剛史, 大山 牧子, 串本 剛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Ritsumeikan University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学の質保証を支える学部等における教育プログラムの評価と改善の好循環を促すシステムのあり方を解明することを目的とする 。研究期間(4年間)の初年度にあたる2019年度には、以下の通り基礎的研究を進めた。 1.英国の大学への訪問調査及び学会参加を行い、教育プログラムの評価と改善の好循環システムに関する情報収集や先進事例の特質の解明を目指した。具体的には、Birmingham City University(9月)及びHigher Education Institutional Research Conference(9月@Wolverhampton)、及びThe Warwick University、The University of Leeds、Coventry University(以上12月)へ訪問し、優れた教学マネジメントの特質及び日本への示唆を明らかにした。 2.日本の大学の全学部を対象にウェブ・アンケートを実施し(調査時期:2019年12月~2020年3月)、回収したデータに基づき、教育プログラムの評価と改善の実態分析や主要な問題の特定を進めた。さらに、学習成果測定や教育プログラムの評価を推進している大学への訪問調査を行い、ケーススタディ等を通じて、好循環システムを形成する際に考慮すべき点やシステム構築上の要件等の抽出を目指した。具体的には、東北学院大学(7月)、清泉女子大学(10月)、広島市立大学(11月)、関西大学(12月)、立命館アジア太平洋大学(2月)、芝浦工業大学(2月)へ訪問し、いかに教育プログラムの評価および改善の循環が組織的に形成されているのかを明らかにした。 3.国内研究会を2回(6月@ 東京:大学教育学会第41回大会、2月@立命館アジア太平洋大学)実施し、研究組織内で研究成果を共有しつつ、到達点および今後の課題に関する共通理解を形成した。

  5. 自由記述の自動分類に基づいた授業評価の分析と大学における教育改善への包括的活用

    松河 秀哉, 杉本 和弘, 串本 剛, 川面 きよ, 大山 牧子, 根岸 千悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学で広く実施されているものの活用が進んでいない授業評価アンケートの自由記述に関して、機械学習を用いて自動的に分類・分析し、その結果を活用してFDやIRの活動を推進することで、大学教育をさまざなまな側面から改善する事を目指したものである。本研究では、国内の複数の大学から数十万件の授業評価アンケート自由記述を収集し、トピックモデルと呼ばれる技術を用いて分析することで、各自由記述を百数十種類の話題に自動的に分類することができた。これにより、例えば各科目群における話題の特徴など個々の授業に留まらない分析が可能となり、組織的な教育の実態の把握と改善の可能性を高めることができた。

  6. 学士課程カリキュラムの共通性に関する実証分析 競争的資金

    串本 剛

    2018年4月 ~ 2022年3月

  7. 文系学部における卒業研究の成績評価方法:学士課程教育の総括的評価の可能性を探る 競争的資金

    串本 剛

    2017年4月 ~ 2019年3月

  8. グローバル社会におけるコンピテンシーを具体化する高度教養教育の開発研究

    羽田 貴史, 藤本 敏彦, 丸山 和昭, 今野 文子, 足立 佳菜, 吉田 香奈, 石井 光夫, 杉本 和弘, 芳賀 満, 関内 隆, 猪股 歳之, 串本 剛, 鈴木 学, 森田 康夫, 山田 礼子, 溝上 智恵子, 深堀 聡子, 田中 正弘, 中島 夏子, 今野 文子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第1に,個別国家における教養教育の動向だけでなく,世界的視点でこれらを統合し,STEM教育という新たなイシューのもたらす影響を考察した.第2に,高等教育研究者だけでなく,数学,歴史学,体育学,キャリア教育の専門家が参画し,学問分野の視点から教養教育の現状と課題を考察した.これら学問分野の変動と再構築についてメタ認知分析を行った.第3に,アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・中国・オーストラリアにおける教養教育の新たな動向を検討し,日本における大綱化以後の新たな動向を検討した.第4に,学習成果測定の視点から,教養教育を学士課程教育全体に位置付けて考察した.成果は,東北大学出版会から刊行した.

  9. 学士課程カリキュラムの分析を目的とした学生便覧の収集 競争的資金

    串本 剛

    2016年4月 ~ 2017年3月

  10. 大学生の学習活動との関係に見る成績評価の適切性 競争的資金

    串本 剛

    2013年4月 ~ 2016年3月

  11. 大学の教育評価に関する研究 競争的資金

    串本 剛

    2005年4月 ~ 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 5

  1. 中級アカデミック・ライティング 東北大学

  2. 学問論 東北大学

  3. 展開科目:異文化理解「国際比較による学士課程カリキュラムの分析」 東北大学

  4. 基幹科目:言語表現の世界「読んで書く作法の理解と実践」 東北大学

  5. 共通科目:基礎ゼミ「学生調査入門」 東北大学

社会貢献活動 19

  1. 大学生の学習活動と成績評価:学習>学修の理解を前提に

    石巻専修大学FD研修会

    2020年2月27日 ~ 2020年2月27日

  2. 大学教育の質保証における成績評価の意味を問い直す

    岩手県立大学第2回高等教育セミナー

    2022年11月30日 ~

  3. 授業デザインとシラバス作成

    実務家教員育成研修プログラム『汎用的教育実践力科目』

    2022年10月16日 ~

  4. シラバス作成を通して成績評価方法を考える

    東北文化学園大学FD研修会

    2018年12月26日 ~

  5. 主体的学修とシラバスは両立するのか:授業設計による媒介を踏まえた検討

    北九州市立大学FD研修会

    2018年9月21日 ~

  6. アセスメント・ポリシーを考える:授業デザインとシラバス作成

    フェリス女学院大学FD勉強会

    2018年9月18日 ~

  7. アセスメント・ポリシーを考える:コモン・ルーブリックの原理と可能性

    フェリス女学院大学FD勉強会

    2018年7月18日 ~

  8. 授業デザインとシラバス作成:後半

    福島県立医科大学看護学部FD研修会

    2018年3月15日 ~

  9. 授業デザインとシラバス作成

    岩手県立大学FD研修会

    2018年2月16日 ~

  10. 授業デザインとシラバス作成:前半

    福島県立医科大学看護学部FD研修会

    2017年12月7日 ~

  11. 授業デザインとシラバス作成

    岩手県立大学看護学部FD研修会

    2016年11月9日 ~

  12. 単位の実質化に向けた取り組みについて

    大学基準協会 2016年度短期大学シンポジウム

    2016年4月15日 ~

  13. 仙台青葉学院短期大学 教員の資質向上に向けた研究会

    2016年1月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった

  14. 東北文化学園大学FD

    2015年8月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった

  15. 岩手県立大学看護学部FD研修会

    2015年7月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「高等教育における評価を考える」と題したセミナーを行った

  16. 関西大学IR勉強会

    2014年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東北大学におけるIRの取り組み」を紹介した。

  17. 東北文化学園大学FD

    2014年11月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「授業デザインとシラバス作成」と題するワークショップを行なった。

  18. 横浜国立大学FD合宿研修会

    2014年8月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    上記の一環として「成績評価を後付けしない授業のデザイン」と題するワークショップを実施した。

  19. 首都大学東京SDサマープログラム

    2010年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標記活動の一環として、「高等教育の概念と歴史」および「高等教育政策の動向」について講義した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 大学教育の目標

    日経新聞

    2011年7月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 公開研究会報告 学士課程教育改革の課題:学科長調査を踏まえて

    日本学術新聞

    2010年5月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌