顔写真

カタヤマ サトシ
片山 知史
Satoshi Katayama
所属
大学院農学研究科 生物生産科学専攻 水圏生産科学講座(水産資源生態学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(農学)(東北大学)

経歴 6

  • 2022年4月 ~ 継続中
    放送大学学園 客員教授

  • 2011年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院 農学研究科 教授

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    中央水産研究所浅海増殖部 室長

  • 2004年4月 ~ 2010年3月
    中央水産研究所浅海増殖部 主任研究官

  • 2001年4月 ~ 2004年3月
    東北大学大学院 農学研究科 助手

  • 1990年4月 ~ 2001年3月
    東北大学農学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東北大学 農学研究科 水産学

    ~ 1990年3月31日

  • 東北大学 農学部 水産学科

    ~ 1989年3月

委員歴 46

  • 日本学術振興会 特別研究員事業 審査員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 学会賞選考委員

    2021年4月 ~ 継続中

  • 宮崎県資源評価委員会 委員長

    2020年4月 ~ 継続中

  • 千葉県資源評価委員会 委員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 水産海洋学会 幹事

    2015年4月 ~ 継続中

  • 水産増殖学会 評議員

    2015年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会漁業懇話会 委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業研究課題評価分科会 評価委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 水産政策委員会委員

    2014年4月 ~ 継続中

  • Flatfish symp stearing committee Stearing committee member

    2012年6月 ~ 継続中

  • 日本水産学会東北支部 幹事

    2012年6月 ~ 継続中

  • 北日本漁業経済学会 理事

    2011年9月 ~ 継続中

  • 宮城県資源管理・漁場改善推進協議会 委員

    2011年4月 ~ 継続中

  • 大学設置・学校法人審議会 専門委員

    2011年4月 ~ 継続中

  • 青森県小川原湖漁業協同組合 漁業顧問

    2004年4月 ~ 継続中

  • 日本水産学会 水産政策委員長

    2019年4月 ~ 2021年3月

  • 水産増殖学会 副会長

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 水産増殖学会 編集委員

    2018年4月 ~ 2021年3月

  • 日本水産学会 東日本大震災災害復興支援検討委員

    2016年4月 ~ 2021年3月

  • 日本水産学会編集委員会 副編集委員長

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • 水産海洋学会 理事

    2015年4月 ~ 2021年3月

  • 文科省プロジェクト黒潮生態系 研究運営委員会・委員

    2014年4月 ~ 2021年3月

  • 文科省プロジェクト黒潮生態系 研究運営委員会 委員

    2011年10月 ~ 2021年3月

  • 水産海洋学会 事業委員長

    2017年4月 ~ 2020年3月

  • 宮城県漁業経営改善計画検討会議 委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 日本水産学会 学会賞選考委員

    2017年4月 ~ 2019年3月

  • 宮崎県資源評価委員会 委員

    2011年4月 ~ 2019年3月

  • 日本水産学会 東日本大震災災害復興支援検討委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本水産学会 創立85周年記念国際シンポジウム実行委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 日本水産学会東北支部 総務

    2014年4月 ~ 2016年3月

  • 水産庁 漁場生産力向上対策事業 評価委員

    2013年4月 ~ 2016年3月

  • 文科省・沿岸複合生態系プロジェクト運営委員会 評価委員

    2011年10月 ~ 2014年9月

  • 農林水産技術会議 沿岸シラスの最適漁場抽出支援ツールの開発事業 評価会議 評価委員

    2011年4月 ~ 2014年3月

  • 水産海洋学会 常任幹事

    2005年4月 ~ 2014年3月

  • 水産庁 磯魚資源増大のための漁場整備手法開発事業 検討委員会 委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 水産庁 被害漁場環境調査事業 推進委員会 評価委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 水産庁 被害漁場環境調査事業 推進委員会 評価委員

    2011年4月 ~ 2013年3月

  • 東京水産振興会 日本沿岸域における漁業資源の動向と漁業管理体制の実態調査委員会 委員

    2010年4月 ~ 2013年3月

  • 水産海洋学会 副編集委員長

    2009年4月 ~ 2013年3月

  • 日本水産学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2013年3月

  • 水産海洋学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 編集委員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業副委員長

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 水産海洋学会 事業委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 水産海洋学会 事業委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • 日本魚類学会

  • 北日本漁業経済学会

  • 日本水産増殖学会

  • 水産海洋学会

  • 日本水産学会

研究キーワード 3

  • 水産海洋学

  • 資源生態学

  • 沿岸漁業

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 水圏生産科学 / 資源生態学

受賞 10

  1. 第28回宇田賞

    2023年3月 水産海洋学会 沿岸水産資源生物の生態学的研究

  2. Best Student Presentation Awards, International symposium “Fisheries Science for the Future Generations”

    2019年9月30日 日本水産学会

  3. 日本水産学会平成29年度漁業懇話会奨励賞

    2017年9月30日 日本水産学会 サケの耳石を用いた年齢査定法の検討と志津川湾における年齢組成

  4. 2014年度水産海洋研究若手優秀講演賞

    2014年11月16日 水産海洋学会 宮崎県海域における長期的な沿岸資源の漁獲量変動と海況変動

  5. 平成26年度日本水産学会東北支部長賞

    2014年11月8日 日本水産学会東北支部 エゾイソアイナメ(Physiculus maximowiczi)とチゴダラ(P. japonicus)の分類学的再検討

  6. 平成24年度日本水産学会論文賞

    2013年3月28日 日本水産学会 Discovery of a spawning area of the common Japanese conger Conger myriaster along the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific

  7. 平成23年度日仏海洋学会論文賞

    2012年6月10日 日仏海洋学会 アイゴ成魚に対する動物性餌料の重要性

  8. 2011年度水産海洋学会論文賞(第14回)

    2012年3月30日 水産海洋学会 豊後水道西部海域におけるイサキの年齢と成長および漁獲物の年齢組成

  9. 2008年度水産海洋学会論文賞(第11回)

    2009年11月 水産海洋学会 Variation in migration patterns of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Japan determined by otolith microchemical analysis

  10. Best Poster Presentation, International Commemorative Symposium, 70th Aniversary of the Japanese Society of Fisheries Science

    2001年10月 Japanese Society of Fisheries Science

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 175

  1. Connectivity in juvenile yellowfin tuna Thunnus albacares between temperate and tropical regions of the western Pacific Ocean 査読有り

    K Satoh, S Katayama, T Tanabe, K Okamoto

    Marine Ecology Progress Series 713 151-172 2023年6月29日

    出版者・発行元:Inter-Research Science Center

    DOI: 10.3354/meps14325  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Yellowfin tuna Thunnus albacares is a commercially important fish species widely distributed between 40° S and 40° N. Mixing rates between tropical and temperate areas of the western Pacific Ocean were investigated using stable carbon (δ<sup>13</sup>C<sub>otolith</sub>) and oxygen isotopes (δ<sup>18</sup>O<sub>otolith</sub>) in whole otoliths of small juveniles (mean: 5.8 cm standard length, SL) and in otolith cores of large juveniles (32.4 cm SL). The density distribution of δ<sup>18</sup>O<sub>otolith</sub> values for small juveniles showed a significant difference between the areas, whereas patterns for large juveniles were almost identical between areas. In addition, modal values for large juveniles spanned several small juvenile modes. The density distribution of δ<sup>13</sup>C<sub>otolith</sub> values for small juveniles had a single significantly different mode for each area, whereas the distribution of δ<sup>13</sup>C<sub>otolith</sub> values for large juveniles in these areas was bimodal, particularly in the temperate area; these modes corresponded to those for small juveniles in each area. These modal patterns indicate that the majority of large juveniles captured in the temperate area have tropical origins, and mixing from tropical to temperate areas occurs between the areas before recruitment to fisheries in each area. These connectivity patterns during early life history can contribute to refinement of stock assessments of this commercially valuable species.

  2. Early life history affects fish size mainly by indirectly regulating the growth during each stage: a case study in a demersal fish 査読有り

    Rui Wu, Qinghuan Zhu, Satoshi Katayama, Yongjun Tian, Jianchao Li, Kunihiro Fujiwara, Yoji Narimatsu

    Marine Life Science &amp; Technology 5 (1) 75-84 2023年2月19日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s42995-022-00145-y  

    eISSN:2662-1746

  3. 東北大学農学部における令和3年度AO入試Ⅱ期実施結果の検証 査読有り

    倉元直樹, 片山知史

    教育情報学研究 21 61-71 2023年2月

  4. Spawning Phenology and Early Growth of Japanese Anchovy (Engraulis japonicus) off the Pacific Coast of Japan 査読有り

    Qinghuan Zhu, Rui Wu, Yoshio Masuda, Yutaro Takahashi, Kyu Okabe, Koji Koizumi, Atsuko Iida, Satoshi Katayama

    Fishes 8 (1) 11-11 2022年12月25日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/fishes8010011  

    eISSN:2410-3888

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The reproduction and early growth of fish are essential elements that affect recruitment and provide breakthrough points for understanding population fluctuations. In this study, larval and juvenile Japanese anchovy (Engraulis japonicus) were collected from five coastal waters off the Pacific coast of Japan in 2020 and 2021 to gain more insight into life history traits such as reproduction and early growth of this species on the basis of otolith microstructure analysis. The spawning period appeared to be related to temperature and chlorophyll-a concentrations, showing latitudinal gradient variation among fishing areas. We detected a significant positive allometric growth pattern between standard length and body weight. The Gompertz model best fits the growth of standard length, showing an initial stage of growth that was quick and accelerating. The mean daily growth rate for standard length was 0.64 ± 0.09 mm per day. A series of mixed-effect models was constructed to investigate the sources of differences in the mean growth rates among individuals. The results revealed regional variability in fish growth, with individuals in the central Pacific stock growing faster. Individuals that grew slower were heavier than those of the same length, indicating a trade-off between length growth and weight growth. The mean growth of individual fish was positively influenced by environmental factors (surface water temperature and chlorophyll-a concentration), and individuals within the same school of fish displayed a striking homogeneity of growth. Our research demonstrates the significance of including both physiological characteristics and environmental influences in early growth studies on fish.

  5. Evaluation of Nitrogen Source Uptake by the Bivalve Nuttallia olivacea Fed with 15N-Labeled Diatoms

    Kyoko Kinoshita, Kinuko Ito, Satoshi Katayama

    Zoological Science 40 (1) 2022年10月28日

    出版者・発行元:Zoological Society of Japan

    DOI: 10.2108/zs220032  

    ISSN:0289-0003

  6. Age, growth, mortality, and yield‐per‐recruit of red spotted grouper <i>Epinephelus akaara</i> in the central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki Yamamoto, Satoshi Katayama

    Journal of Applied Ichthyology 38 (3) 302-310 2022年5月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/jai.14319  

    ISSN:0175-8659

    eISSN:1439-0426

  7. What is the relationship between hypoxia, water chemistry and otolith manganese content? 国際誌 査読有り

    Shengjiang Jiang, Peiqi Hong, Satoshi Katayama

    Journal of Fish Biology 100 (5) 1138-1149 2022年5月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/jfb.15041  

    ISSN:0022-1112

    eISSN:1095-8649

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Previous studies have shown an increase in otolith Mn caused by exposure to hypoxic water masses. The mechanism leading to the increases in otolith Mn is still unclear, but might possibly be due to the larger amount of available Mn left in the water column under hypoxia. Thus, this study aimed to examine the relationship between hypoxia, water Mn and otolith Mn through marbled flounder (Pseudopleuronectes yokohamae, Günther) captured from Tokyo Bay and reared under different water Mn at laboratory. Otoliths from the Bay showed a higher (Mn/Ca)otolith than outside, together with a seasonal trend of high (Mn/Ca)otolith at the start of translucent zones (which form in the summer), supporting the occurrence of summer hypoxia in Tokyo Bay. Nonetheless, juveniles reared under control (Mn 0.50 μmol l-1 ), middle (Mn 6.94 μmol l-1 ) and high (Mn 10.4 μmol l-1 ) treatments of water Mn concentrations showed a disproportional smaller increase in (Mn/Ca)otolith . Comparing the laboratory experiment with the field data, (Mn/Ca)water under hypoxia in Tokyo Bay could reach a low level similar to control treatment, yet (Mn/Ca)otolith of the Bay showed a higher value than the high treatment. These results revealed an elevated (Mn/Ca)otolith towards hypoxia, but also suggested that changes in water Mn might not be directly recorded by otolith Mn.

  8. 仙台湾におけるタチウオの漁獲動向と生物特性

    増田義男, 片山知史

    黒潮の資源海洋研究 23 49-55 2022年3月

  9. Impacts of H+ on the otolith morphology of the marbled flounder, Pseudopleuronectes yokohamae 査読有り

    Jiang, Shengjian, Hong, Peiqi, Katayama, Satoshi

    Aquaculture Science 71 (1) 55-64 2022年3月

  10. 瀬戸内海におけるタケノコメバルの年齢と成長 査読有り

    水産増殖 70 (1) 1-7 2022年1月

  11. 底生動物群集の炭素窒素安定同位体比解析と環境特性 査読有り

    木下今日子, 伊藤絹子, 佐々木民夫, 片山知史

    日本ベントス学会誌 76 81-91 2021年12月25日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5179/benthos.76.81  

    ISSN:1345-112X

    eISSN:1883-891X

  12. 宮城県広瀬川におけるアユPlecoglossus altivelis altivelis個体群の河川遡上期における体サイズ変異の要因 査読有り

    渡部亮介, 伊藤絹子, 片山知史, 松崎圭佑

    水産増殖 69 (4) 245-254 2021年12月

  13. 宮崎県マダイの長期的な漁獲量の要因 査読有り

    渡慶次力, 中西健二, 片山知史

    水産海洋研究 85 (4) 191-196 2021年11月

  14. Experimental study on the influence of water temperature on the otolith formation of the marbled flounder (Pseudopleuronectes yokohamae) 査読有り

    Peiqi Hong, Shengjian Jiang, Satoshi Katayama

    Int Aquat Res 13 119-128 2021年11月

    DOI: 10.22034/IAR.2021.1916978.1119  

  15. 宮城県沿岸におけるカナガシラの漁獲量の増加と生活史特性 査読有り

    岡村悠梨子, 片山知史, 奥野雄貴, 杨 曦彤, 増田義男

    水産増殖 69 (3) 177-184 2021年10月

  16. 東日本大震災後の被災地における漁業生産と漁村

    片山知史

    日本の科学者 56 (7) 34-39 2021年7月

  17. 100 MHz電磁波で急速解凍したヒラメの組織観察と品質評価

    佐藤 實, 渡邊 康一, 山内 晶子, 山口 敏康, 中野 俊樹, 落合 芳博, 片山 知史, 仁和 友香里, 山田 悠介

    日本水産学会誌 87 (3) 275-280 2021年5月15日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.20-00049  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  18. 宮崎県沿岸におけるオオニベの年齢と成長 査読有り

    片山知史, 朱玉立, 中西健二, 長野昌子

    日本水産学会誌 87 (2) 117-122 2021年3月15日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.20-00043  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  19. 被災地の海と漁村と原子力発電

    片山知史

    現代思想 49 (3) 88-95 2021年3月

  20. 漁業と漁村の復興 -漁業の復旧と漁村における人口流出-

    片山知史

    土木学会誌 106 (3) 42-43 2021年3月

  21. 「新漁業法」における資源管理政策の問題点は何か

    片山知史

    北日本漁業 48 12-14 2020年10月

  22. Age and Growth of the Horse Clam Tresus keenae in Seto Inland Sea and Ise Bay, Western Japan 査読有り

    Satoshi Katayama, Zequn Hong, Masayuki Yamamoto, Taiki Miyagawa, Daisuke Sugiura

    Journal of Shellfish Research 39 (2) 313-320 2020年8月1日

    DOI: 10.2983/035.039.0212  

    ISSN:0730-8000

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2020 National Shellfisheries Association. All rights reserved. The age and growth of horse clams Tresus keenae from Seto Inland Sea (SIS) and Ise Bay, western Japan, were investigated using a water-based marking pen on the edge of sectioned shells, after which unstained translucent zones at the chondrophore could be clearly observed. The translucent zone was formed once per year during autumn. The ages of all the samples were determined. The most frequent shell length (SL) in SIS and Ise Bay populations were 100-120 mm and 120-140 mm, respectively and mainly consisted of 3-y-old and 4-y-old clams, respectively. Clams in the SIS were found to be younger by about 1 y and 20 mm smaller on average than the Ise Bay population. The age-SL relationships of clams from each area were analyzed, using the original von Bertalanffy growth function (VBGF), a VBGF with a biological intercept, and the Gompertz growth function. The original VBGF showed the best fit with the SIS dataset, whereas the Gompertz growth model showed the best fit with Ise Bay clams. The parameters for each growth model were significantly different between SIS and Ise Bay, which may be due to clams younger than 2 y and smaller than 80 mm SL that were present only in the samples from SIS. Faster growth rate of the VBGF in Ise Bay than that in SIS would be affected by higher water temperature during the season of rapid growth.

  23. 瀬戸内海東部におけるアイゴの年齢・成長と産卵 査読有り

    山本昌幸, 棚田教生, 元谷 剛, 小林靖尚, 片山知史

    水産海洋研究 84 (3) 178-186 2020年7月

    DOI: 10.34423/jsfo.84.3_178  

  24. Comparison of the reproductive traits of male and female soleoidei fishes in Japan 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Thomas A. Munroe

    International Aquatic Research 12 (2) 146-150 2020年6月

    DOI: 10.22034/IAR(20).2020.1894262.1018  

    ISSN:2008-4935

    eISSN:2008-6970

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © The Author(s) 2020. In this study, we examined the seasonal reproductive traits and inter-sex differences in the gonadosomatic index (GSI) of four Soleidae fish species in Japan to gain insights into the life history traits of Soleoidei fishes. We found that the sex ratio of one of these species was significantly skewed toward females, whereas the other three species showed no significant differences in the frequencies of males and females. For all species, the GSI values for mature males were between 0.5 and 1.5, which were notably lower than those of mature females (GSI: 7-15), and the weight of testes was approximately 10% that of female ovaries, after normalizing for body weight. The lower GSI values of male Soleidae fish may be indicative of an effective energy allocation mechanism within populations.

  25. これからの沿岸資源の評価と管理

    片山知史

    黒潮の資源海洋研究 21 3-7 2020年2月

  26. Contents and problems of "Plans for Fisheries System Reforms''

    Satoshi Katayama, Kaoru Nakata

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 86 (5) 433 2020年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2674-1  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  27. 耳石Sr:Ca比による岡山県吉井川および高梁川産シラウオの回遊履歴の推定 査読有り

    草加耕司, 甲田和也, 山本雅樹, 岩本俊樹, 弘奧正憲, 竹本浩之, 片山知史, 海野徹也

    日本水産学会誌 86 (2) 76-82 2020年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.19-00032  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  28. 改正漁業法と数量管理

    片山知史

    漁協と漁業 658 4-9 2019年10月

  29. 水産施策の改革の意義と問題点

    片山知史

    北日本漁業 47 25-32 2019年9月

  30. Age and growth from Oita and Miyagi Prefectures of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus

    Satoshi Katayama, Hidetoshi Yamada, Keiichi Onodera, Yoshio Masuda

    Fisheries Science 85 (3) 475-481 2019年5月15日

    DOI: 10.1007/s12562-019-01302-6  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2019, Japanese Society of Fisheries Science. The age and growth of Japanese jack mackerel Trachurus japonicus from Oita and Miyagi Prefectures were investigated by means of otolith sectioning. Different types of opaque zones were formed in summer and winter, respectively. The age composition and growth formulas were examined and compared for Oita (2007–2008) and Miyagi (2016–2017) Prefectures from individual age data. We determined that the age–length relationships and parameters for the von Bertalanffy growth function from Oita and Miyagi Pref. were, respectively, L∞ = 342 and 305 mm and k = 0.673 and 0.634 year−1. In Oita Pref., most fish with a fork length (FL) of approximately 180–200 mm were 1+ years of age, while older fish (7+) were rare. In Miyagi Pref., many fish were 3–6+ years of age. Older fish (over 7+ years) accounted for approximately one quarter of the total. These differences in the growth curve and age composition may be reflected by discrepancies in the fishing gears, and multiple life cycle patterns of the Pacific stock which has been unknown.

  31. Comparison of age and growth of the marbled flounder pseudopleuronectes yokohamae (Günther, 1877) in the coastal waters of Japan 査読有り

    Peiqi Hong, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Mitsuhiro Ishii, Toshinori Baba, Mitsuhiro Saeki, Mitsuharu Suzuki, Mitsuhiro Nakaya, Yuta Yagi

    Asian Fisheries Science 32 (2) 72-80 2019年

    出版者・発行元:Asian Fisheries Society

    DOI: 10.33997/j.afs.2019.32.02.004  

    ISSN:0116-6514

    eISSN:2073-3720

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Asian Fisheries Society. The marbled flounder, Pseudopleuronectes yokohamae (Günther, 1877), is one of the most economically important flatfish species in Japan. Research has been carried out on the age and growth of this species. However, there has been no comparison of growth rates of the fish from different locations. In this study, the age composition and growth trajectory of marbled flounder from different coastal waters in Japan were estimated and compared. Samples were collected from six locations, namely in the prefectures of Kagawa, Yamaguchi, Chiba, Niigata, Miyagi and Hokkaido. Age composition and growth trajectories were determined by analysing otoliths. The majority of specimens were found to be 2 to 3 years of age. Female marbled flounder were found to have a higher total length (TL) and growth rate than males. There were significant differences in growth curves for each of the sampling locations. There were also significant differences between males and females at each sampling location, with females attaining a higher theoretical maximum TL, longer lifespan and faster growth rate than males. The data from the current study can be used to help improve fish resource management.

  32. 大津波による沿岸資源・沿岸漁業への影響と回復状況 査読有り

    片山知史, 金戸悠梨子

    アクアネット 84 (6) 2018年12月

  33. A description of four types of otolith opaque zone 招待有り 査読有り

    Satoshi Katayama

    Fisheries Science 84 (5) 735-745 2018年9月1日

    DOI: 10.1007/s12562-018-1228-z  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2018, The Author(s). Analysis of the alternating opaque and translucent zones in fish otoliths is a widely used method to determine age in fish. The mechanisms underlying the annual periodicities in the formation of these zones remain unknown, although various interpretations and explanations have been presented to explain the appearance of the opaque zones. Here I review the biological and structural characteristics of the opaque zones in otoliths from a number of fish species. The results of this review suggest that the opaque zones can be classified into four different types. Type A is a dark opaque zone, displaying minute, dense crystals, and is typically formed at a young life-history stage. Type B comprises an aggregation of grooves and discontinuous crystals that are formed during growth-stagnant periods. Type C can be described as a washy black zone that has the appearance of an object that is smeared with ink; it is formed during seasons of active growth. Type D has deep grooves, appears luminous in transmitted light in etched otolith sections, and is formed during the spawning season. Types A and C otolith opaque zones are typical of younger fish and are formed during growing periods. They are complementary to Types B and D otolith opaque zones which are formed during periods of stagnant growth and/or during the spawning seasons and which are typical of older fish, which generally lack Type A zones. To ensure precise age determination in fish, it is therefore necessary to understand the structural and biological characteristics that produce these four distinct types of opaque zones.

  34. 山形県月光川において異なる時期に放流したサケ Oncorhynchus keta の回帰率比較 査読有り

    飯田真也, 伴 真俊, 野口大悟, 宮内康行, 片山知史

    水産増殖 66 (2) 137-140 2018年6月

  35. Current status of natural spawning of chum salmon Oncorhynchus keta in rivers with or without hatchery stocking on the Japan Sea side of northern Honshu, Japan 査読有り

    Masaya Iida, Kunimasa Yoshino, Satoshi Katayama

    Fisheries Science 84 (3) 453-459 2018年5月1日

    出版者・発行元:Springer Tokyo

    DOI: 10.1007/s12562-018-1192-7  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2018, Japanese Society of Fisheries Science. Information on the status of natural spawning is needed on the Japan Sea side of northern Honshu, Japan for ecosystem-based sustainable management of chum salmon resources. We conducted on-site visual surveys in October–December of 2015 and 2016 that targeted spawning chum salmon redds in all rivers > 5 km long (total 94 rivers) in Akita, Yamagata, Niigata (including Sado Island), and Toyama prefectures. The ratio of rivers found to host natural reproduction to the total number of surveyed rivers was 93.6% (44/47) in stocked rivers and 74.5% (35/47) in non-stocked rivers. These results show that there is a wide occurrence of natural reproduction of chum salmon in these rivers, regardless of the history of hatchery stocking. The density of spawning redds (number of redds/1000 m 2 ) as an indicator of chum salmon escapements did not differ (P = 0.54) between stocked rivers (mean 3.5, N = 49) and non-stocked rivers (mean 2.4, N = 36),when rivers where no redds were observed were excluded from the analysis. These results suggest that chum salmon escapements into non-stocked rivers may not be negligible. Conservation measures for wild fish are needed in stocked and non-stocked rivers to promote enhancement programs based on natural reproduction.

  36. Comparison of return rates of chum salmon Oncorhynchus keta released at various times into the Gakko River, Yamagata Prefecture, Japan 査読有り

    Masaya Iida, Masaya Iida, Masatoshi Ban, Daigo Noguchi, Yasuyuki Miyauchi, Satoshi Katayama

    Aquaculture Science 66 (2) 137-140 2018年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.66.137  

    ISSN:0371-4217

    eISSN:2185-0194

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2018 Japanese Society for Aquaculture Research, Nishimura Toushadou Ltd.. All rights reserved. To determine the optimal time for releasing chum salmon into the Gakko River, otolith-marked juveniles reared to more than 1 g body mass were released in late February, mid-March, and late March of 2009 to 2011. Although factors that determine return rates are yet unknown, the return rates were highest for the mid-March (0.62ô-1.02ô) groups of all three brood years. Return rates for the late February and late March groups were approximately half that of the mid-March groups. These results suggest that releasing chum salmon in mid-March is optimal for increasing return rates.

  37. Effects of the huge tsunami in 2011 on coastal fisheries and coastal resources and their recovering states

    Satoshi Katayama, Yuriko Kaneto

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1083-1087 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2567-10  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  38. What should we learn from the great east Japan earthquake?

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1117-1119 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2586  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  39. Age, growth, and spawning period of stone flounder Platichthys bicoloratus in Hiuchi-nada, central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki Yamamoto, Satoshi Katayama, Peiqi Hong

    Aquaculture Science 66 (4) 317-319 2018年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.66.317  

    ISSN:0371-4217

    eISSN:2185-0194

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2018 Japanese Society for Aquaculture Research, Nishimura Toushadou Ltd.. All rights reserved. To examine growth and spawning period for stone flounder Platichthys bicoloratus, we sampled a total of 160 fish, in Hiuchi-nada, Seto Inland Sea, during 2015-2017. Opaque zones formed annually from January to June. The maximum ages were 7-years for males and 6-years for females. The von Bertalanffy growth equations were estimated as: TLt = 359{1-exp [-0.75 (t-0.10)]} for males and TLt = 467{1-exp [-0.52 (t-0.08)]} for females, where TLt is the total length (mm) at t (year). The seasonal change in the gonadosomatic index suggested that the spawning period occurred during December-January. Our results are essential information for the fisheries management.

  40. 女川湾における大規模撹乱前後の底生魚類相およびメガロベントス相 査読有り

    片山知史, 三宅隆人, 北川陽一, 影山翔一郎, 新井 陽

    国際沿岸海洋研究センター研究報告 2017年12月15日

  41. Species and year class compositions of demersal fishes in Onagawa Bay after the huge disturbance in 2011 査読有り

    Satoshi KATAYAMA, Takato MIYAKE, Yoichi KITAGAWA, Shoichiro KAGEYAMA, Yoh ARAI

    Coastal Marine Science 40 (2) 82-85 2017年10月15日

    出版者・発行元:International Coastal Research Center, Atmosphere and Ocean Research Institute, the University of Tokyo

    ISSN:1349-3000

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To assess the population status of coastal fishery resources, demersal fish composition caught by gillnet and year-class compositions were examined in Onagawa Bay, Miyagi Prefecture, after the Great East Japan Earthquake in 2011. The two most dominant fishes were greenlings and brown hakeling. The catch per unit effort (CPUE) of total fishes fluctuated seasonally, without ever reaching a seriously low level. There were few black rockfish and marbled sole recruits of the year-class after 2011. The year-class compositions of many species displayed similar changes, with the majority of fish caught in 2012 belonging to year-classes that reproduced before 2011. Although the proportion of year-classes before 2011 decreased as the year progressed, CPUEs were not at a low level. The data suggests that there are no serious problems with the current population status; however, future trends in recruitment need to be assessed.Special Issue(東日本大震災特集)

  42. 仔魚床の有無・飼育密度の違いがサクラマス仔魚の発育・生残に及ぼす影響 査読有り

    飯田真也, 戸叶 恒, 片山知史

    水産技術 9 (2) 71-75 2017年6月15日

  43. 耳石横断薄片法を用いたマサバの年齢査定の有効性 査読有り

    川島時英, 石井光廣, 片山知史

    水産技術 9 (2) 45-51 2017年4月15日

  44. Effect of riverbed conditions on survival of planted eyed eggs in chum salmon Oncorhynchus keta 査読有り

    Masaya Iida, Satoshi Imai, Satoshi Katayama

    Fisheries Science 83 (2) 291-300 2017年3月1日

    出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK

    DOI: 10.1007/s12562-016-1052-2  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2016, Japanese Society of Fisheries Science. Wild stocks of chum salmon Oncorhynchus keta are supplemented by hatchery fry enhancement programs in northern Honshu, Japan. To maintain these programs, there is a need to reduce expenses and labor. Eyed egg planting is more cost effective than hatchery production of fry. Therefore, we evaluated the effect of environmental conditions on survival of chum salmon eyed eggs planted using Whitlock–Vibert boxes. We measured the percent cumulative weight of fine sediments, Fredle index (FI) as a measure of permeability, vertical hydraulic gradient, water depth (WD), and flow velocity at planting locations. Egg-to-fry survival averaged 92.7% (range: 57.2–100%) in 2013 (N = 19) and 71.5% (range: 6.4–100%) in 2014 (N = 23). Survival was significantly positively correlated with FI and flow velocity, negatively associated with percent cumulative weight of fine sediments and WD. Vertical hydraulic gradient had no effect on survival. Our results suggest that a higher FI (i.e., low amount of fine material and larger particle size), higher flow velocity, and shallower WD reduce the mortality of planted chum salmon eyed eggs. This is likely a result of increased permeability in the substrate and restriction of fine sediment intrusion into the incubation zone.

  45. 宮城県沿岸域で漁獲されたヤリイカの日齢と成長 査読有り

    増田義男, 小野寺恵一, 片山知史

    水産海洋研究 81 (1) 36-42 2017年1月15日

  46. 茨城県北浦におけるチャネルキャットフィッシュの年齢と成長 査読有り

    遠藤友樹, 加納光樹, 所 史隆, 荒井将人, 片山知史

    日本水産学誌 83 (1) 18-24 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.16-00057  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  47. 茨城県北浦におけるチャネルキャットフィッシュの年齢と成長 査読有り

    遠藤友樹, 加納光樹, 所 史隆, 荒井将人, 片山知史

    日本水産学誌 83 (1) 18-24 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.16-00057  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  48. サケの耳石と鱗による年齢査定法の検討 査読有り

    金戸悠梨子, 片山知史, 飯田真也

    日本水産学誌 83 (5) 758-763 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.16-00071  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  49. 東日本大震災における被災実態の把握と復旧・復興施策のあり方について

    廣吉勝治, 片山知史

    水産振興 50 (5) 1-63 2016年10月15日

  50. マアナゴは回遊する

    片山知史, 北川陽一

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 201-202 2016年5月15日

  51. 新潟県沿岸で採集された巨大アナゴ

    北川陽一, 片山知史, 藤原邦浩, 黒木洋明

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 131-132 2016年5月15日

  52. 松島湾における震災後のマアナゴ漁獲状況

    片山知史, 北川陽一

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 90-90 2016年5月15日

  53. マアナゴ耳石の酸素安定同位体比

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 78-79 2016年5月15日

  54. 東北海域におけるアナゴ類の種組成

    片山知史, 黒木洋明, 野呂恭成, 油野晃, 鈴木亮, 吉田雅範

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 28-29 2016年5月15日

  55. 内湾域におけるマアナゴ漁獲量の低迷と内湾資源の中長期的変動

    片山知史

    マアナゴ資源と漁業の現状, 増養殖研究所 3 16-23 2016年5月15日

  56. Growth and Spawning Period of Ridged-eye Flounder Pleuronichthys lighti Wu 1929 in the Central Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki YAMAMOTO, Satoshi KATAYAMA

    Asian Fisheries Science 29 112-123 2016年4月15日

  57. 三陸水産地域の人口流出の現状

    片山知史

    日本科学者会議研究基金研究助成報告書「三陸被災地の水産地域復興の課題と展望」 9-17 2016年3月15日

  58. Development of a New Type of Fish Diet, Non-Fish Meal Extruded-Pellet 査読有り

    Noriko ISHIDA, Tomohiko KOSHIISHI, Tatsuo TSUZAKI, Koji MAENO, Satoshi KATAYAMA, Minoru SATOH, Shuichi SATOH

    Bull. Fish. Res. Agen. 40 39-49 2016年2月15日

  59. 現場飼育実験によるヤマトシジミの成長と物理環境の関係の解明 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 片山知史

    土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (1) 23-29 2016年1月15日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.23  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川汽水域に広範囲に生息するヤマトシジミについて,漁場における成長と物理環境との関係を河口堰のない宮城県名取川において現場実験法によって検討した.ケージ法による成長への影響はほとんどなく,河川内の生息場間の成長速度の推定には有用な手段であることがわかった.ヤマトシジミの成長速度は,同一河川内でも生息場所により異なり,最も下流の定点で最も低かった.これは高塩分による摂食阻害が主な原因と考えられ,塩分は生残だけでなく成長へも影響を与えることが示唆された.上流側では,河口から3.5kmの堆積有機物の多い場所で成長速度が高かった.8月の高水温期は214±42.4μm/dayと非常に高い成長速度であり,漁獲対象サイズ以下の殻長9.1±0.7mmが28日後に15.8±1.3mmとなり,夏季の約1カ月で漁獲対象サイズに達すると推定された.

  60. Diel feeding patterns and daily food intake of juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus 査読有り

    Takeshi Tomiyama, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Jun Shoji

    JOURNAL OF SEA RESEARCH 107 (1) 130-137 2016年1月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.seares.2015.06.019  

    ISSN:1385-1101

    eISSN:1873-1414

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pleuronectid flatfish are considered visual day feeders, but their ability to feed at night has not been examined in the field. Juvenile (age-0) stone flounder Platichthys bicoloratus were collected, and their stomach contents were investigated in situ every 4 h over a 24-h period in an estuarine habitat to elucidate diel feeding periodicity. The weight of juvenile stomach contents was usually the highest around dusk and the main prey was bivalve siphons. To reveal whether juveniles feed only at particular times during the day or throughout a 24-h period, we conducted 24-h cage experiments in which 10 juveniles with empty stomachs were held in a cage for approximately 4 h (six trials). This experiment was carried out three times during different moon phases. Juveniles primarily ingested prey during the day, but 30% of fish that were caged at night also ingested prey. The number of successful captures by the caged fish was much greater during the day than that at night. These results indicate that stone flounder generally feed during the day and they may only feed at night under unusual situations, although they have the ability to capture prey at night. The mean daily ration estimated by diel changes in stomach content weight varied from 3.4% (95% confidence interval, 1.8-4.8%) to 13.2% (11.0-15.6%) of body weight between survey dates, indicating that daily food consumption by fish estimated from a single survey may be strongly biased. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.

  61. Diel feeding patterns and daily food intake of juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus 査読有り

    Takeshi Tomiyama, Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Jun Shoji

    Journal of Sea Research 107 (1) 130-137 2016年1月1日

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.seares.2015.06.019  

    ISSN:1385-1101

    eISSN:1873-1414

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2015 Elsevier B.V. Pleuronectid flatfish are considered visual day feeders, but their ability to feed at night has not been examined in the field. Juvenile (age-0) stone flounder Platichthys bicoloratus were collected, and their stomach contents were investigated in situ every 4 h over a 24-h period in an estuarine habitat to elucidate diel feeding periodicity. The weight of juvenile stomach contents was usually the highest around dusk and the main prey was bivalve siphons. To reveal whether juveniles feed only at particular times during the day or throughout a 24-h period, we conducted 24-h cage experiments in which 10 juveniles with empty stomachs were held in a cage for approximately 4 h (six trials). This experiment was carried out three times during different moon phases. Juveniles primarily ingested prey during the day, but 30% of fish that were caged at night also ingested prey. The number of successful captures by the caged fish was much greater during the day than that at night. These results indicate that stone flounder generally feed during the day and they may only feed at night under unusual situations, although they have the ability to capture prey at night. The mean daily ration estimated by diel changes in stomach content weight varied from 3.4% (95% confidence interval, 1.8-4.8%) to 13.2% (11.0-15.6%) of body weight between survey dates, indicating that daily food consumption by fish estimated from a single survey may be strongly biased.

  62. 現場飼育実験によるヤマトシジミの成長と物理環境の関係の解明 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 片山知史

    土木学会論文集 B2(海岸工学) 71 (1) 23-29 2015年12月1日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/kaigan.71.23  

    ISSN:1884-2399

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河川汽水域に広範囲に生息するヤマトシジミについて,漁場における成長と物理環境との関係を河口堰のない宮城県名取川において現場実験法によって検討した.ケージ法による成長への影響はほとんどなく,河川内の生息場間の成長速度の推定には有用な手段であることがわかった.ヤマトシジミの成長速度は,同一河川内でも生息場所により異なり,最も下流の定点で最も低かった.これは高塩分による摂食阻害が主な原因と考えられ,塩分は生残だけでなく成長へも影響を与えることが示唆された.上流側では,河口から3.5kmの堆積有機物の多い場所で成長速度が高かった.8月の高水温期は214±42.4μm/dayと非常に高い成長速度であり,漁獲対象サイズ以下の殻長9.1±0.7mmが28日後に15.8±1.3mmとなり,夏季の約1カ月で漁獲対象サイズに達すると推定された.

  63. Roles of vertical behavior in the open-ocean migration of teleplanic larvae: A modeling approach to the larval transport of Japanese spiny lobster 査読有り

    Yoichi Miyake, Shingo Kimura, Sachihiko Itoh, Seinen Chow, Keisuke Murakami, Satoshi Katayama, Aigo Takeshige, Hideaki Nakata

    Marine Ecology Progress Series 539 93-109 2015年11月12日

    出版者・発行元:INTER-RESEARCH

    DOI: 10.3354/meps11499  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Inter-Research 2015, www.int-res.com. The vertical behavior of planktonic larvae has been increasingly recognized as an important factor in their transport. However, little is known about the roles of this behavior in openocean migration of teleplanic larvae. Using Japanese spiny lobster Panulirus japonicus in the western North Pacific and adjacent waters as a model species, we aimed to clarify (1) the effect of vertical behavior of larvae on transport success, (2) migration pathways of larvae, and (3) mechanisms that enable larvae to approach adult habitats before metamorphosing into competent swimmers (pueruli). Larval transport was simulated using an individual-based model with 10 different vertical behavior types (VBTs) and mortality caused by exposure to water temperatures outside the range (19-30°C) at which wild larvae appear. The VBTs that started transport at a shallow depth (1 m) had significantly higher transport success than those that started at greater depths (≥25 m). Of the successful VBTs, those with ontogenetic vertical migration (OVM) showed greater detrainment of particles from the Kuroshio Extension (KE) and facilitated southwestward transport of particles in the re cir culation region. Furthermore, the results indicate that phyllosoma larvae are transported by the Kuroshio, KE, and Kuroshio Countercurrent. Our study suggested that (1) detrainment of phyllosoma larvae from the KE to the recirculation region is facilitated by OVM and cross-frontal exchange at the meander trough, and (2) southwestward transport to adult habitats and avoidance of the low-temperature water shifting southward in winter are facilitated by OVM and the beta spiral. These findings highlight the importance of vertical behavior in open-ocean migration of teleplanic larvae.

  64. Development of a New Type of Fish Diet, Non-Fish Meal Extruded-Pellet 査読有り

    Noriko ISHIDA, Tomohiko KOSHIISHI, Tatsuo TSUZAKI, Koji MAENO, Satoshi KATAYAMA, Minoru SATOH, Shuichi SATOH

    Bull. Fish. Res. Agen. 40 39-49 2015年11月1日

  65. Roles of vertical behavior in the open-ocean migration of teleplanic larvae: a modeling approach to the larval transport of Japanese spiny lobster 査読有り

    Yoichi Miyake, Shingo Kimura, Sachihiko Itoh, Seinen Chow, Keisuke Murakami, Satoshi Katayama, Aigo Takeshige, Hideaki Nakata

    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 539 93-109 2015年11月

    出版者・発行元:INTER-RESEARCH

    DOI: 10.3354/meps11499  

    ISSN:0171-8630

    eISSN:1616-1599

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The vertical behavior of planktonic larvae has been increasingly recognized as an important factor in their transport. However, little is known about the roles of this behavior in open-ocean migration of teleplanic larvae. Using Japanese spiny lobster Panulirus japonicus in the western North Pacific and adjacent waters as a model species, we aimed to clarify (1) the effect of vertical behavior of larvae on transport success, (2) migration pathways of larvae, and (3) mechanisms that enable larvae to approach adult habitats before metamorphosing into competent swimmers (pueruli). Larval transport was simulated using an individual-based model with 10 different vertical behavior types (VBTs) and mortality caused by exposure to water temperatures outside the range (19-30 degrees C) at which wild larvae appear. The VBTs that started transport at a shallow depth (1 m) had significantly higher transport success than those that started at greater depths (&gt;= 25 m). Of the successful VBTs, those with ontogenetic vertical migration (OVM) showed greater detrainment of particles from the Kuroshio Extension (KE) and facilitated southwestward transport of particles in the recirculation region. Furthermore, the results indicate that phyllosoma larvae are transported by the Kuroshio, KE, and Kuroshio Countercurrent. Our study suggested that (1) detrainment of phyllosoma larvae from the KE to the recirculation region is facilitated by OVM and cross-frontal exchange at the meander trough, and (2) southwestward transport to adult habitats and avoidance of the low-temperature water shifting southward in winter are facilitated by OVM and the beta spiral. These findings highlight the importance of vertical behavior in open-ocean migration of teleplanic larvae.

  66. 宮城県におけるマサバ・ゴマサバの漁獲動向と生物特性

    増田 義男, 片山 知史

    宮城水産研報 15 27-39 2015年6月1日

  67. Age and growth of black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Tokyo Bay 査読有り

    H. YAMASHITA, S. KATAYAMA, T. KOMIYA

    Asian Fisheries Science 28 (2) 47-59 2015年6月1日

  68. ノルウェー型漁業管理は被災地沿岸漁業を救えるのか

    片山知史

    水産海洋エンジニアリング 120 38-46 2015年5月10日

  69. ノルウェー型漁業管理は日本漁業の救世主となり得るのか-出口管理に依存する資源管理の問題点- 査読有り

    片山知史, 大海原宏

    日本水産学会誌 81 (2) 327-331 2015年4月15日

    出版者・発行元:The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.81.327  

    ISSN:0021-5392

  70. 宮城県におけるマサバ・ゴマサバの漁獲動向と生物特性

    増田 義男, 片山 知史

    宮城水産研報 13 27-39 2015年4月15日

  71. 生物および生態系からみた河口域・砂浜浅海域の評価

    片山知史

    日本科学者会議研究基金研究助成報告書「巨大防潮堤問題の総合研究」 42-60 2015年3月15日

  72. Distribution of Radioactive Material in Marine Ecosystems Off the Fukushima Coast: Radioactive Cesium Levels in Fukushima Marine Organisms

    Hisayuki Arakawa, Tadashi Tokai, Yoshinori Miyamoto, Seiji Akiyama, Keiichi Uchida, Akira Matsumoto, Miho Narita, Hiroshi Myouse, Yukio Agatsuma, Satoshi Katayama, Masaru Aoki, Ikuo Matsumoto, Naoto Hirakawa

    Marine Productivity: Perturbations and Resilience of Socio-ecosystems 71-78 2015年

    出版者・発行元:Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-319-13878-7_8  

  73. 東京湾におけるクロアナゴとダイナンアナゴの成長様式と性比

    片山 知史, 秋山 清二, 下村 友季子, 黒木 洋明

    日本水産学会誌 81 (4) 688-693 2015年

    出版者・発行元:日本水産學會

    DOI: 10.2331/suisan.81.688  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東京湾において漁獲したクロアナゴ 189 個体とダイナンアナゴ 448 個体について,耳石横断切片法によって年齢を査定した結果,クロアナゴの年齢は 1+から 6+の範囲であり,2+から 4+までの年齢群が優占していた。ダイナンアナゴは,0+から 11+の範囲であり,特に 5+から 8+の個体が主体を成していた。ダイナンアナゴは,6+以上の全長 1000 mm を超える個体も多く,マアナゴと比べても大きく成長する魚種であると考えられた。両種の雄の割合は,2-6% であり,性比が雌に著しく偏っていた。&lt;br&gt;

  74. Dry marking によるサケ発眼卵への耳石標識 査読有り

    飯田真也, 宮内康行, 小倉康弘, 江田幸玄, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 725-727 2015年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.81.725  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  75. 東京湾におけるクロアナゴとダイナンアナゴの食性 査読有り

    秋山清二, 本村大地, 下村友季子, 内田圭一, 黒木洋明, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (1) 130-132 2015年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.81.130  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  76. Dry marking によるサケ発眼卵への耳石標識 査読有り

    飯田真也, 宮内康行, 小倉康弘, 江田幸玄, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 725-727 2015年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.81.725  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

    eISSN:1349-998X

  77. 日向灘におけるマダイPagrus majorの生活史特性と肥満度の経年変化 査読有り

    長野昌子, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (2) 219-226 2015年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.81.219  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  78. Age Composition of Japanese Spanish Mackerel Scomberomorus niphonius (Cuvier 1832) Caught off Hyogo Prefecture, South-western Sea of Japan, as Determined by the Otolith Cross-section Method 査読有り

    Tetsuya Nishikawa, Yukinobu Nakamura, Satoshi Katayama

    Asian Fisheries Science 27 (4) 248-259 2014年12月1日

  79. 宍道湖、中海におけるワカサギの産卵場と産卵期 査読有り

    藤川裕司, 片山知史

    水産増殖 62 (4) 375-384 2014年11月10日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.375  

  80. ペルーアンチョビー資源変動の地球表層科学的理解 査読有り

    川崎 健, 片山知史

    日本水産学会誌 80 (5) 854-857 2014年10月15日

    DOI: 10.2331/suisan.80.854  

  81. 日向灘におけるマダイの年齢組成の経年変化について

    長野昌子, 片山知史

    宮崎県水産試験場研究報告 15 (15) 9-14 2014年10月10日

    出版者・発行元:宮崎県水産試験場

    ISSN:1344-5863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日向灘産マダイにおいて,全漁獲尾数に占める高齢魚(3歳以上)の割合が1992年以降増加し,加齢に伴い資源尾数が減少する傾向が現れなくなっている。この原因として他海域から高齢魚が移入している可能性が考えられる。外部標識による放流調査の結果と周辺海域の知見を考え合わせると,日向灘周辺のマダイはかなり広域な移動をしている可能性がある。また,全漁獲尾数に占める高齢魚の割合と,秋冬の水温との間に正の相関が見られたことから,水温が中長期的な年齢組成の変化,おそらくは他海域からの高齢魚の移入に関係している可能性があると考える。

  82. 耳石を用いた日向灘産マダイの年齢査定

    長野昌子, 片山知史, 中村充志, 齋藤友則

    宮崎県水産試験場研究報告 15 (15) 1-8 2014年10月10日

    出版者・発行元:宮崎県水産試験場

    ISSN:1344-5863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年から2014年までに宮崎県内漁協に水揚げされた日向灘産マダイ342尾について,耳石横断薄片を用いて年齢を査定した。耳石による年齢査定では,魚種毎にどのような構造を年齢形質とするか,その観察基準が示される必要があるが,マダイについては未だ示されていなかったことから,今後のより精度の高い年齢査定作業に資するため,日向灘産マダイの耳石薄片の観察事例を掲載し,年輪構造の観察基準を示した。

  83. Distribution of Pasiphaea japonica larvae in submarine canyons and adjacent continental slope areas in Toyama Bay, Sea of Japan 査読有り

    Nobuaki Nanjo, Satoshi Katayama

    Journal of Marine Systems 137 28-34 2014年9月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jmarsys.2014.03.010  

    ISSN:0924-7963

    eISSN:1879-1573

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The horizontal and vertical distribution of Pasiphaea japonica larvae, which included larval stages and postlarval or later stages, were investigated in Toyama Bay located in central Japan. The horizontal distributions in the inner part of the bay were investigated by oblique hauls from 10. m above the sea-bottom to the surface using a Remodeled NORPAC net (LNP net) in May, August, November 2005, January, March, April, July, September, December 2006, March-September, November-December 2007, and January-March 2008. The vertical distributions were investigated by concurrent horizontal hauls at the depths of 0, 50, 100, 150, 200, and 250. m using a Motoda net (MTD net) in January, March, April, July, September, and December 2006. Mean density of larvae was higher in submarine canyons which dissect the continental shelf and run to the mouth of river, than adjacent continental slope areas. Larvae densely aggregated in the canyon head. Vertical distribution of the larval stages concentrated in the depth range of 100-150. m in both daytime and nighttime, and larvae in the postlarval or later stages showed diel vertical distribution over a wider depth range than larval stages. Our results indicate the possibility of a larval aggregation in energy-rich habitats, and indicated two important roles of submarine canyons, which were larval retention and high food supply. © 2014 Elsevier B.V.

  84. 岡山県東部海域におけるウシノシタ科魚類3種の炭素・窒素安定同位体比 査読有り

    元谷 剛, 清水泰子, 片山亜優, 片山知史

    水産増殖 62 (2) 123-128 2014年6月15日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.123  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡山県東部海域において,ウシノシタ科3種の食性を把握するため,消化管内容物と筋肉部の炭素・窒素同位体比を調べた。3種とも,端脚類,クーマ類,エビ類およびカニ類を中心に多毛類,二枚貝類等を加えた多様なベントスを摂食し,全長の増加とともに大型のベントスを摂食していた。3魚種のδ<SUP>13</SUP>C 値は-17.3~-14.9‰と一般に報告されている微細藻類の値に近い値を示したことから,これらの種は底生微細藻類を炭素供給の起源にしていると考えられた。一方,3魚種のδ<SUP>15</SUP>N 値は17.8~20.3‰の範囲で,大阪湾のウシノシタ類のδ<SUP>15</SUP>N 値よりも明らかに高かった。したがって,本調査海域では一次生産段階からδ<SUP>15</SUP>N 値が高められていると考えられ,人為的な窒素負荷が影響していることが示唆された。

  85. Age and growth of the ark shell scapharca broughtonii (Bivalvia, Arcidae) in Japanese Waters 査読有り

    Daisuke Sugiura, Satoshi Katayama, Shuji Sasa, Koichi Sasaki

    Journal of Shellfish Research 33 (1) 315-324 2014年4月

    出版者・発行元:NATL SHELLFISHERIES ASSOC

    DOI: 10.2983/035.033.0130  

    ISSN:0730-8000

    eISSN:1943-6319

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Age and growth of the ark shell Scapharca broughtonii in 3 bays in Japan (Mutsu, where ark shells are cultured, and Nanao and Sendai, where they occur naturally) were examined using a shell sectioning and staining method. When a water-based marking pen was used to stain the opaque zones only in shell cross-sections, unstained translucent zones (i.e., growth rings) were clearly observed. Based on seasonal changes in marginal structures of shell cross-sections and marginal growth indices (MGIs), growth rings were estimated to be formed annually in summer when shell growth ceased. The estimated maximum ages for ark shells from Nanao and Sendai bays were 6 y and 20 y, respectively, whereas for Mutsu Bay the maximum age was not calculated because we had only young, cultured specimens, von Bertalanffy growth models were estimated as Lt = 80.1(1-e -0.365(t+ 0-160) for Mutsu Bay, Lt = 115.3(1-e -0.478t-0162) for Nanao Bay, and Lt = 84.8(1-e -0.473(t + 0.222) for Sendai Bay. There was no significant difference between von Bertalanffy growth models fitted for the northern and southern areas of Sendai Bay. Comparing among the 3 bays, faster shell growth may occur in the locality where water temperature is warmer.

  86. 耳石Sr:Caと採集調査から推定された宍道湖産ワカサギの回遊パターン 査読有り

    藤川裕司, 片山知史, 安木 茂

    水産増殖 62 (1) 1-11 2014年1月15日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.62.1  

  87. 海洋生態系管理と地域計画 査読有り

    片山知史

    都市計画 62 (6) 74-78 2013年12月10日

  88. Age, Growth and Spawning Period of Bamboo Sole Heteromycteris japonica in the Seto Inland Sea, Japan 査読有り

    Masayuki YAMAMOTO, Satoshi KATAYAMA

    Suisanzoshoku 61 (4) 359-363 2013年11月20日

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.61.359  

  89. 九州パラオ海嶺海域におけるマアナゴ Conger myriaster 産卵場の発見

    黒木 洋明, 望岡 典隆, 岡崎 誠, 高橋 正知, MILLER Michael J., 塚本 勝巳, 安倍 大介, 片山 知史, 張 成年

    日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 79 (4) 614-614 2013年7月15日

    出版者・発行元:The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.79.614  

    ISSN:0021-5392

  90. 東京湾におけるマコガレイの産卵期と産卵場

    石井光廣, 片山知史, 小畠大典, 柳川竜一

    東京湾の漁業と環境 4 35-38 2013年3月

  91. 東京湾湾奥で採集されたマアナゴ葉形仔魚

    石井光廣, 小宮朋之, 片山知史

    東京湾の漁業と環境 4 (4) 35-38 2013年3月

    出版者・発行元:水産総合研究センター中央水産研究所浅海増殖部

  92. 海と魚と放射能―食品としての水産物の管理体制への視点

    片山知史

    日本の科学者 48 (2) 32-33 2013年2月15日

  93. 海洋の放射能汚染と水産業への影響

    片山知史

    経済 2013 (1) 101-108 2013年1月20日

    出版者・発行元:新日本出版社

    ISSN:0453-4670

  94. Carbon and nitrogen sources for the bivalve Corbicula japonica in Natori River estimated from stable isotope analyses 査読有り

    Ayu Katayama, Kinuko Ito, Kouichi Sasaki, Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 79 (4) 649-656 2013年

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.2331/suisan.79.649  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We report measurements of the C and N stable isotope ratios (δ13C and δ15N) in tissue of the bivalve Corbicula japonica and particulate organic matter (POM), and the C/N ratios of microalgae, terrestrial plants and sedimentary organic matter in Natori River, Miyagi Prefecture, Japan. δ13C of the bivalve and POM at upstream stations (4.0∼4.5 km from the river mouth) were significantly lower than those in the downstream station (1.5 km from the river mouth). The low δ13C values in the upper two stations (between - 28.0 and - 25.5%) indicated that terrestrial organic matter is the primary C source of the bivalve. However, δ15N values for the bivalve at all stations (between 9.5 and 10.8%) did not dišer significantly. This suggests that benthic microalgae are the primary N source in all stations. We conclude that C and N sources for the bivalve originate from different food items in the upper reaches of the river.

  95. 名取川における安定同位体比を用いたヤマトシジミCorbicula japonicaの炭素源と窒素源の推定 査読有り

    片山亜優, 伊藤絹子, 佐々木浩一, 片山知史

    日本水産学会誌 79 (4) 649-656 2013年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.79.649  

    ISSN:1349-998X 0021-5392

    eISSN:1349-998X

  96. カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較 査読有り

    須原三加, 森泰雄, 三原行雄, 山本昌幸, 川端淳, 高橋素光, 勝川木綿, 片山知史, 山下洋, 河村知彦, 渡邊良朗

    日本水産学会誌 79 (5) 813-822 2013年

    DOI: 10.2331/suisan.79.813  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  97. 宮城県名取川および広瀬川のアユに与えた大津波の影響

    静一徳, 伊藤絹子, 佐々木浩一, 片山知史, 遊佐和洋

    月刊海洋 44 (12) 693-699 2012年12月

  98. 漁村自治体職員の苦労と苦悩 査読有り

    片山知史

    別冊「水産振興」漁業・漁村の再建とその課題 2012年10月

  99. Age, Growth and Stock Status of Robust Tongue Sole Cynoglossus robustus Gűnther 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto

    Asian Fisheries Science 25 (2) 206-217 2012年10月

  100. 「復旧」か「創造的復興」か―一年間を顧みて― 査読有り

    片山知史

    海洋水産エンジニアリング 104 20-26 2012年9月

  101. 1995年の瀬戸内海燧灘東部におけるカタクチイワシとマイワシの食性の比較 査読有り

    山本昌幸, 片山知史

    水産海洋研究 76 (2) 66-76 2012年8月

  102. 若狭湾におけるマアナゴの年齢組成

    片山知史, 岩谷芳自, 家接直人, 橋本 寛

    日本海ブロック資源研究会報告 21-22 31-33 2012年6月

  103. Discovery of a spawning area of the common Japanese conger Conger myriaster along the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific 査読有り

    Hiroaki Kurogi, Noritaka Mochioka, Makoto Okazaki, Masanori Takahashi, Michael J. Miller, Katsumi Tsukamoto, Daisuke Ambe, Satoshi Katayama, Seinen Chow

    Fisheries Science 78 (3) 525-532 2012年5月

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s12562-012-0468-6  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The common Japanese conger Conger myriaster is an important commercial coastal fisheries species in East Asia, but its spawning area has not been determined. A larval sampling survey was conducted in September 2008 along 136°E between 13°N and 22°N, which roughly followed the Kyushu-Palau Ridge in the western North Pacific. Twenty larval specimens were confirmed to be C. myriaster using DNA analysis. Two were newly hatched larvae (preleptocephali) 5. 8 and 7. 8 mm in total length (TL), which were caught at 17°N. The 5. 8 mm TL larva was estimated to be 3-4 days after hatching, the youngest preleptocephalus (i. e., the earliest stage) of this species ever collected. Eighteen other leptocephali were caught at 18°N and 21°N, and these ranged from 18. 6 to 40. 0 mm TL. Based on these collections, we discerned that there is a spawning area of C. myriaster in the area along the Kyushu-Palau Ridge approximately 380 km south of Okinotorishima Island. Similar to the Japanese eel spawning area along the West Mariana Ridge, the Kyushu-Palau Ridge may play an important role as a landmark of the spawning area. The discovery of this offshore spawning area should lead us to a better understanding of the recruitment mechanisms of C. myriaster, and help to facilitate future international management efforts. © 2012 The Author(s).

  104. Beyond the Terrible Disaster of the Great East Japan Earthquake

    Yasunori Sakurai, Tokio Wada, Satoshi Katayama

    PICES Press 20 (1) 10-12 2012年5月

  105. 漁業・水産業の復旧・復興の基本的な方向

    片山知史

    農業と経済 2012 (4) 107-113 2012年4月

    出版者・発行元:昭和堂

    ISSN:0029-0912

  106. マコガレイの資源動向について

    片山知史

    東北底魚研究 32 (32) 7-11 2012年3月

    出版者・発行元:水産研究・教育機構東北区水産研究所資源管理部(八戸庁舎)

  107. 耳石酸素安定同位体比を用いた環境履歴推定

    片山知史

    東北底魚研究 31 103-104 2011年12月

  108. 東京内湾におけるマコガレイについて

    一色竜也, 片山知史, 櫻井 繁

    水産海洋研究 75 (4) 103-104 2011年11月

  109. 沿岸資源管理の諸問題

    片山知史

    水産海洋研究 75 (4) 248-250 2011年11月

    ISSN:0916-1562

  110. 若狭湾におけるマアナゴの年齢組成

    片山知史, 岩谷芳自, 家接直人, 橋本 寛

    日本海ブロック資源研究会報告 21-22 31-33 2011年10月

  111. 豊後水道西部海域におけるイサキの年齢と成長および漁獲物の年齢組成、水産海洋研究 査読有り

    山田英俊, 片山知史, 髙田淳史, 安樂康宏, 真田康広

    水産海洋研究 75 (3) 161-169 2011年8月

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

  112. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 査読有り

    Katayama S

    Proceedings of the Thirty-eighth U.S.-Japan Aquaculture Panel Symposium 38 79-84 2011年5月15日

  113. 河口汽水域におけるイサザアミ属(Neomysis)2種の鉛直分布の日周変化 査読有り

    片山知史, 玉城泉也, 大方昭弘

    水産海洋研究 75 19-28 2011年3月1日

  114. 東シナ海産アカアマダイの成長と成熟の再検討 査読有り

    山下秀幸, 酒井 猛, 片山知史, 東海 正

    日本水産学会誌 77 (2) 188-198 2011年

    DOI: 10.2331/suisan.77.188  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  115. アイゴ成魚に対する動物性餌料の重要性 査読有り

    柴田玲奈, 片山知史, 渡部諭史, 荒川久幸

    La mer 48 (3-4) 103-111 2010年12月

    ISSN:0503-1540

  116. Age compositions of flatfish stocks as determined by a new otolithometric method, its application in the estimation of growth, spawning potential and fisheries management 査読有り

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto, Shigeaki Gorie

    Journal of Sea Research 64 (4) 451-456 2010年11月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.seares.2010.04.004  

    ISSN:1385-1101

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed an ageing methodology and examined age composition of three flatfish stocks inhabiting the Seto Inland Sea, Japan. Ages were difficult to determine for three-lined tongue sole (Cynoglossus abbreviates) and ridged-eye flounder (Pleuronichthys cornutus) because the first year annulus ring was often indistinct; therefore, we used directional change in otolith growth to distinguish it. Sectioning and etching methods were powerful tools for identifying annual checks for red tongue sole (Cynoglossus joyneri). Using these ageing methods, we determined age-length relationships and growth curves. The age composition of the populations studied and of the landings showed that a large proportion of the latter consisted of individuals under the mean age of sexual maturity, thereby reducing the percent spawning potential ratio (%SPR) to ≈ 20% for all species. These findings suggest that fishing pressure on immature fish is leading to overfishing of these flatfish stocks. © 2010 Elsevier B.V.

  117. Molecular cloning and localization of the luteinizing hormone β subunit and glycoprotein hormone α subunit from Japanese anchovy Engraulis japonicus 査読有り

    M. Ohkubo, S. Katayama, A. Shimizu

    Journal of Fish Biology 77 (2) 372-387 2010年8月

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1095-8649.2010.02683.x  

    ISSN:0022-1112

    eISSN:1095-8649

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although Clupeiformes contain many economically important species, there is limited information on their reproductive physiology. To obtain more insight into reproductive mechanisms in clupeiform fishes, molecular cloning of the Japanese anchovy Engraulis japonicus luteinizing hormone β (LH. β) and glycoprotein hormone α (GPH. α) subunits, and immunocytochemistry of gonadotrophs in the pituitary using antisera raised against the synthetic peptides for both subunits were carried out. The cDNAs for LH. β and GPH. α subunits consisted of 963 and 535 nucleotides encoding 141 and 122 amino acids, respectively. The deduced amino acid sequences of the E. japonicus LH. β subunit showed a 60% similarity to the Pacific herring Clupea pallasii LH. β subunit and 24-31% similarities to FSH. β subunits of other fish species. The E. japonicus GPH. α subunit showed 52-57% similarities to anguilliform and cypriniform GPH. α subunits. Both the subunits have typical structural characteristics of each subunit such as N-linked glycosylation sites, conserved cysteine residues and highly conserved short amino acid sequences. These results indicate that cDNAs cloned in this study encode the E. japonicus LH. β and GPH. α subunits. Reverse-transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) revealed that both the LH. β and GPH. α subunit genes were abundantly expressed in the pituitary, and the GPH. α subunit was observed to be weakly expressed in the extrapituitary tissues. Immunocytochemistry of the E. japonicus pituitary showed that cells that immunoreacted with antiserum against the LH. β subunit were distributed in the peripheral regions of proximal pars distalis, and these cells were also immunoreactive to antiserum against the GPH. α subunit. An abundant number of both LH. β and GPH. α cells in the pituitary of matured fish were observed, in comparison with immature fish. These results indicate that the E. japonicus LH is involved in the final reproductive maturation as well as those of other teleosts. © 2010 The Authors. Journal compilation © 2010 The Fisheries Society of the British Isles.

  118. Relationships among shell shape, shell growth rate, and nutritional condition in the manila clam (Ruditapes philippinarum) in Japan 査読有り

    Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama

    Journal of Shellfish Research 29 (2) 353-359 2010年7月

    DOI: 10.2983/035.029.0210  

    ISSN:0730-8000

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Relationships among shell shape, shell growth rate, shell thickness, and nutritional condition in the Manila clam (Ruditapes philippinarum) collected from various areas in Japan were analyzed to establish an easy and quick way of determining stock condition in a harvest area. There were significant local differences in "shell sharpness indices" (i.e., shell height and width relative to shell length) and relative shell thickness (i.e., shell thickness relative to daily shell length growth), which became insignificant after eliminating effects of nutritional level as determined by a condition factor for each individual, indicating that nutritional condition modifies shell shape, and therefore shell shape may be used as an index of nutritional condition regardless of locality. Individuals with a better nutritional condition had smaller relative shell thickness, and tended to have more elongate and flatter shells. Shell width relative to shell length was considered to be a better index of nutritional condition than shell height relative to shell length. Shell morphology also reflected moisture content of the flesh, which is an important measure of palatability. Shell length growth rate did not have a significant correlation with absolute values of shell thickness; however, it had a negative correlation with relative shell thicknesses and sharpness indices, indicating that faster growing individuals have relatively thinner and flatter shells. Thus, shell shape and thickness have been shown to be an indicator of growth rate and nutritional condition in R. philippinarum. Clam fishers and farmers may use this method to determine stock condition for making decisions, such as harvest timing, culling of excess clams, and translocation of clams to better locations for enhanced production.

  119. Daily patterns of settlement and individual growth rates of young-of-the-year of the rockfish Sebastes inermis in a Sargassum bed 査読有り

    Guido Plaza, Satoshi Katayama, Michio Omori

    Fisheries Research 103 (1-3) 48-55 2010年4月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.fishres.2010.02.001  

    ISSN:0165-7836

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Otolith microstructure analysis was used to reveal the temporal patterns of settlement, planktonic duration and size-at-settlement (SAS) of young-of-the-year (YOY) of the rockfish Sebastes inermis in a Sargassum bed in Sendai Bay, northern Japan, during 2000 and 2001. Individual growth rates (IGR) during the planktonic period and after settlement for each settled group were also studied and compared to those of YOY collected in a Zostera marina bed. In both years, YOY settled in distinctive groups at new and full moon phases. SAS was surprisingly invariant (21.4-22.7 mm total length) while planktonic duration varied widely (range: 73-123 days), even within settlement groups and between years (mean = 88 days in 2000; mean = 105 days in 2001). In both years, IGR were remarkably lower during the planktonic period (range: 0.09-0.29 mm/d) than after settlement (range: 0.54-0.73 mm/d), demonstrating that Sargassum and Zostera marina beds are important nursery grounds for S. inermis. In conclusion, the analysis of variation in SAS vs planktonic duration along with the selection pressures on settlement size, were the most important driving factors in the settlement dynamics of this rockfish. © 2010 Elsevier B.V. All rights reserved.

  120. ニギス耳石の年輪構造

    片山知史, 梨田一也

    黒潮の資源海洋研究 11 85-88 2010年3月15日

  121. 伊勢・三河湾におけるイカナゴの資源管理とその課題

    鵜嵜直文, 藤原正嗣, 片山知史

    黒潮の資源海洋研究 11 (11) 25-28 2010年3月15日

    出版者・発行元:中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊勢・三河湾におけるイカナゴの資源管理は、昭和50年代の深刻な不漁がきっかけとなり、愛知・三重両県漁業者の自主的な取り組みとしてはじまった。そこでは、愛知・三重両県の水産研究機関の研究成果に基づいた資源管理方策が実践されている。資源管理の開始以降、長期的な不漁はみられなくなり、この取り組みは地元漁家の経営安定に大きく寄与してきた。その実績から、伊勢・三河湾のイカナゴ資源管理は、この分野の先進事例、あるいは成功事例として、これまで様々なところで取り上げられている。しかし、2009年の伊勢・三河湾におけるイカナゴ漁は極端な不漁に見舞われ、水揚げ金額が過去30年の最低レベルになるなど、漁業者をはじめとする関係業界は深刻な打撃を受けた。そこで本稿では、イカナゴの生態と漁業、および現状の資源管理の内容を簡潔にまとめた後「今後の課題」として2009年の不漁要因とその対策を考えることで、イカナゴの漁獲をこれまで以上に安定させるためには、現状の方策に加えて、今後どのような取り組みが可能かを検討した。

  122. Japanese eel Anguilla japonica do not assimilate nutrition during the oceanic spawning migration: Evidence from stable isotope analysis 査読有り

    Seinen Chow, Hiroaki Kurogi, Satoshi Katayama, Daisuke Ambe, Makoto Okazaki, Tomowo Watanabe, Tadafumi Ichikawa, Masashi Kodama, Jun Aoyama, Akira Shinoda, Shun Watanabe, Katsumi Tsukamoto, Sachie Miyazaki, Shingo Kimura, Yoshiaki Yamada, Kazuharu Nomura, Hideki Tanaka, Yukinori Kazeto, Kazuhiro Hata, Takeshi Handa, Atsushi Tawa, Noritaka Mochioka

    Marine Ecology Progress Series 402 233-238 2010年3月8日

    出版者・発行元:INTER-RESEARCH

    DOI: 10.3354/meps08448  

    ISSN:0171-8630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    During 2008 and 2009, a total of 12 adult Japanese eels Anguilla japonica were captured in the southern part of the West Mariana Ridge, the presumed spawning area. We compared the stable carbon and nitrogen isotope ratios (δ13C and δ15N) between the 'Mariana silvers' (terminal phase) and those of yellow and silver eels caught in rivers, lakes and coastal areas of Japan (initial phase). Profiles of stable isotope signatures between the initial and terminal phases were similar; both characteristically had a wide range for δ13C (-24.9 to -12.0% and -20.5 to -11.3% for the initial and terminal phases, respectively) and δ15N (6.5 to 18.4% and 9.0 to 18.1, respectively). Mesopelagic fishes, including several other anguillid species caught near the West Mariana Ridge, characteristically had a very narrow range of δ13C (-16.9 to -15.3%) and a wide but lower range of δ15N (5.3 to 11.1%) than the Japanese eels. The very similar profiles in stable isotopic signatures between the initial and terminal phase eels, distinct from those of Mariana mesopelagic fishes, indicate that Japanese eels do not assimilate nutrition from the marine environment during long (ca. 6 mo) spawning migration and retain the initial isotopic values of where they ceased feeding. © Inter-Research 2010, www.int-res.com.

  123. 東京湾のマコガレイ資源に関する知見と課題の整理

    片山知史, 市川忠史

    東京湾の漁業と環境 1 (1) 1-6 2010年1月15日

    出版者・発行元:水産総合研究センター中央水産研究所浅海増殖部

  124. Tidal variability of biochemical composition of spm and feeding environment of manila clam, Ruditapes Philippinarum in Banzu Intertidal Sand Flat, Japan

    Masashi Kodama, Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Mitsuharu Toba, Kaoru Nakata

    Proceedings of the 5th International Conference on Asian and Pacific Coasts, APAC 2009 1 272-278 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Variability during the tidal cycle of the biochemical composition and phytopigment content of suspended particulate matter (SPM) in the bottom water were investigated in the Banzu Intertidal Sand Flat, Tokyo Bay, Japan in relation to the feeding environment and diet of Manila clam, Ruditapes phillippinarum. Biochemical composition of SPM in the bottom water showed large tidal variations, such as the ratio of phytopigment content to SPM (Phy/SPM ratio) and particulate organic carbon (Phy/POC ratio) were both higher during high tide periods compared to low tide periods. Therefore, it was considered that high tide periods form a suitable food environment for the clam. The results also indicated that phytoplankton which is transported from offshore at high tide is an important food source for the clam. In addition, results of stable isotope analyses indicated that R. phillippinarum selectively intakes SPM during high tide periods and assimilate selected components among the SPM. © 2010 World Scientific Publishing Co. Pte. Ltd.

  125. III-1. Coastal ecosystem and long-term fluctuation in coastal fisheries resources

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 76 (6) 1096 2010年

    DOI: 10.2331/suisan.76.1096  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  126. 東京湾と伊勢・三河湾におけるマコガレイ個体群の遺伝的特徴と個体群形成過程の検討

    池田 実, 遠藤和歌子, 藤井徹生, 石井光廣, 赤羽祥明, 中村元彦, 一色竜也, 片山知史

    東京湾の漁業と環境 (1) 7-7 2010年1月

  127. Validation of daily increment formation in otoliths of immature and adult Japanese anchovy Engraulis japonicus 査読有り

    Shigenobu Namiki, Hiroshige Tanaka, Satoshi Katayama, Osamu Funaki, Ichiro Aoki, Yoshioki Oozeki

    Fisheries Science 76 (6) 951-959 2010年

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s12562-010-0292-9  

    ISSN:0919-9268

    eISSN:1444-2906

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to validate daily increment formation in otoliths of immature and adult Japanese anchovy Engraulis japonicus, three rearing experiments using chemical marking of otoliths were conducted on adult anchovy in summer 2004 and immature anchovy in summer 2005 and in winter 2006. In the two experiments conducted in summer, the number of otolith microincrements between alizarin complexone (ALC) marks showed that microincrements were formed daily. In the summer 2005 experiment, immature anchovy under conditions of reduced daily food rations also showed daily microincrement formation. Average increment width was 0.9 μm in adults and 1.8-3.1 μm in immature anchovy. In contrast, no clear increments were observed between ALC marks on the otoliths from the experiment in winter 2006, and scanning electron microscope (SEM) observations failed to confirm clear increment formation. We consider that low water temperatures (<13-14°C) restricted otolith growth and lowered the contrast between the discontinuous and the incremental zones of the otolith increments. For age estimation of Japanese anchovy, clear increments wider than about 1 μm in the otolith can be regarded as daily increments. However, daily age estimation of immature and adult anchovy that experience low water temperatures in winter may be difficult due to the obscurity of the increments. © 2010 The Japanese Society of Fisheries Science.

  128. 千葉県館山湾におけるアイゴ Siganus fuscescens の年齢と成長

    片山 知史, 秋山 清二, 長沼 美和子, 柴田 玲奈

    水産増殖 = The aquiculture 57 (3) 417-422 2009年9月20日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci.57.417  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2005〜2007年に館山湾で採集されたアイゴの標準体長範囲は、定置網では83〜357mm(n=1781)、手網(2007年10月)では35〜43mm(n=5)であった。体長300mmを超える大型の個体は、ほとんどが雌であった。耳石横断薄片を作成し輪紋構造を観察したところ、溝状構造の集まり(チェック)が、1年に1度、主に7〜9月に形成されていた。年齢査定の結果、最高年齢は雄では13歳、雌では11歳であった。雌雄毎にあてはめたBertalanffyの成長式には有意差が認められ、年齢t時の標準体長SLtは、雄ではSLt=275(1-exp(-0.605(t-0.361)))、雌ではSLt=298(1-exp(-0.537(t-0.348)))と表された。雌雄ともに、約3歳で体長の増加が著しく減少しており、成熟産卵とともに成長も停滞するというアイゴの生活史特性が明らかとなった。

  129. Database, samples, and studies on biodiversity in Fisheries Research Agency

    Kaoru Nakata, Kazuaki Tadokoro, Satoshi Katayama, Kouichi Hoshino

    Bulletin of the Plankton Society of Japan 56 (2) 166-169 2009年8月

    ISSN:0387-8961

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The current status of databases, samples and studies related to biodiversity in the Fisheries Research Agency is shown. The Fisheries Research Agency has conducted many researches on fish resources, marine plankters, and environmental factors in fisheries grounds around Japan. The data sets and samples collected in these researches are often expected to be disclosed. The data sets collected in the researches funded by the Fisheries Agency are controlled under the Fisheries Agency. Whether the data set collected in the researches by the fund of the Fisheries Research Agency or other research funds is disclosed depends on individual researcher's or research group's decision. As a result, much of the data sets have not been disclosed. To solve the problem, it is necessary to set the period when researchers who took data can use the data by priority, to establish the data policy that clarifies belonging, management method, and use of the data, and to construct the evaluation systems for making and maintenance of the database. On the other hand, the bio-samples collected in these researches are now being put in order, and rules for the lending service of the samples are under construction. As a biodiversity research, the Fisheries Research Agency now works on the development of biodiversity indices to evaluate the fisheries grounds, and of techniques for identifying various marine organisms.

  130. Small-scale variation in feeding environments for the Manila clam Ruditapes philippinarum in a tidal flat in Tokyo Bay 査読有り

    Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Masashi Kodama, Naritoshi Cho, Kaoru Nakata, Masaaki Fukuda

    FISHERIES SCIENCE 75 (4) 937-945 2009年7月

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s12562-009-0113-1  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The relative contribution of particulate organic matters (POMs) in water column and sediment as a food source for the Manila clam, Ruditapes philippinarum, was studied using carbon and nitrogen stable isotopic method (delta(13)C and delta(15)N) in a tidal flat at Seaside Park, Yokohama, Japan. Comparisons of delta(13)C and delta(15)N among R. philippinarum and POMs in surface water, bottom water, and sediment surface indicated that R. philippinarum larger than 5 mm shell length (SL) mainly assimilated benthic POM, and individuals smaller than 5 mm SL assimilated benthic and pelagic POM. Continuous measurements of chlorophyll concentrations in the bottom water revealed tide-driven resuspension of the benthic phytopigments. R. philippinarum showed differences in delta(13)C and delta(15)N along an inshore-offshore transect, indicating small-scale spatial differences in POM provision in the tidal flat. These findings suggest that POM in the bottom water, supposedly inhaled by R. philippinarum, is a mixture of a larger proportion of resuspended benthic POM and a smaller proportion of pelagic POM, and that the mixing ratio of the POMs may be affected by the hydrodynamics of flooding water associated with tidal flat topography.

  131. Different Hatching Strategies in Embryos of Two Species, Pacific Herring Clupea pallasii and Japanese Anchovy Engraulis japonicus, That Belong to the Same Order Clupeiformes, and Their Environmental Adaptation 査読有り

    Mari Kawaguchi, Hideaki Fujita, Norio Yoshizaki, Junya Hiroi, Hiroyuki Okouchi, Yoshitomo Nagakura, Tsutomu Noda, Satoshi Watanabe, Satoshi Katayama, Shawichi Iwamuro, Mutsumi Nishida, Ichiro Iuchi, Shigeki Yasumasu

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY PART B-MOLECULAR AND DEVELOPMENTAL EVOLUTION 312B (2) 95-107 2009年3月

    出版者・発行元:WILEY-LISS

    DOI: 10.1002/jez.b.21247  

    ISSN:1552-5007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pacific herring Clupea pallasii and Japanese anchovy Engraulis japonicus, which belong to the same order Clupeiformes, spawn different types of eggs: demersal adherent eggs and pelagic eggs, respectively. We cloned three cDNAs for Pacific herring hatching enzyme and five for Japanese anchovy. Each of them was divided into two groups (group A and B) by phylogenetic analysis, They were expressed specifically in hatching gland cells (HGCs), which differentiated from the pillow and migrated to the edge of the head in both species. HGCs of Japanese anchovy stopped migration at that place, whereas those of Pacific herring continued to migrate dorsally and distributed widely all over the head region. During evolution, the program for the HGC migration would be varied to adapt to different hatching timing. Analysis of the gene expression revealed that Pacific herring embryos synthesized a large amount of hatching enzyme when compared with Japanese anchovy. Chorion of Pacific herring embryo was about 7.5 times thicker than that of Japanese anchovy embryo. Thus, the difference in their gene expression levels between two species is correlated with the difference in the thickness of chorion. These results suggest that the hatching system of each fish adapted to its respective hatching environment. Finally, hatching enzyme genes were cloned from each genomic DNA. The exon-intron structure of group B genes basically conserved that of the ancestral gene, whereas group A genes lost one intron. Several gene-specific changes of the exon-intron structure owing to nucleotide insertion and/or duplication were found in Japanese anchovy genes. J. Exp. Zool. (Mol. Dev. Evol.) 312B:95-107, 2009. (c) 2008 Wiley-Liss, Inc.

  132. 千葉県館山湾におけるアイゴの生活年周期

    秋山 清二, 長沼 美和子, 片山 知史

    日本水産工学会誌 46 (2) 107-115 2009年

    出版者・発行元:日本水産工学会

    DOI: 10.18903/fisheng.46.2_107  

    ISSN:0916-7617

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、西日本各地において植食性魚類による藻類の食害が指摘されており、その対策のためには植食性魚類に関する生態学的な知見を蓄積する必要がある。本研究で対象としたアイゴはアイゴ科Siganidaeに属する代表的な植食性魚類であり、下北半島以南に分布する。沖縄県では重要な漁獲対象種となっており、産卵生態や生活史の解明が進められている。また、福岡県では磯魚資源に関する調査の一環として、資源生態や漁況に関する調査が行われている。さらに、近年では九州から東海・北陸地方にわたる広い範囲でアイゴによる海藻の食害が指摘されており、食性、摂食と水温、資源生態、行動、食害対策等に関する研究が活発に進められている。本研究では、千葉県館山湾の定置網漁業で投棄されるアイゴを試料として、産卵期と食性に関する調査を実施した。また、定置網では漁獲されない小型個体を潜水して採集し、再生産に関する検討を加えた。以上の結果、千葉県館山湾におけるアイゴの生活年周期に関する若干の知見が得られたので報告する。

  133. 我が国のアサリ漁獲量激減の要因について

    松川 康夫, 張 成年, 片山 知史, 神尾 光一郎, YASUO MATSUKAWA, NARITOSHI CHO, SATOSHI KATAYAMA, KOICHIRO KAMIO, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, National Research Institute of Fisheries Science Fisheries Research Agency, Tokyo Kyuei Co. Ltd.

    日本水産学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries 74 (2) 137-143 2008年3月15日

    出版者・発行元:The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.74.137  

    ISSN:0021-5392

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国のアサリRuditapes phillipinarumの総漁獲量は,1960年には10万トンであった。その後,一部に漁場の埋め立てによる減少があったにも関わらず,1982年には14万トンまで増加したが,1984年から激減して,1994年にはわずか3分の1程度(5万トン)になり,その後もこの水準が続いている。著者らはアサリの生態や資源に関する報告を総括し,1984年以降のアサリ漁獲量の激減の主要因を過剰な漁業活動,すなわち親貝と種貝用の稚貝に対する過剰漁獲と結論づけた。それ以外にも,周年の過剰操業による底質擾乱は,稚貝の生残率低下を助長した可能性が高いと考えられる。The annual catch of the Manila clam Ruditapes phillipinarum in Japan increased from 100 thousand tonnes in 1960 to 140 thousand tonnes in 1982. This increase occurred despite a local decrease in coastal fishing grounds due to land reclamation and helped to balance overall production. Since 1984, however, the catch has decreased drastically to only 50 thousand tonnes and has remained at this low level. The authors reviewed published reports relevant to the ecology and resources of Manila clam and concluded that the main factor responsible for the drastic decrease in catch is over-fishing. Over-exploitation of the adults and sub-adults significantly affected and damaged reproduction and source-sink relationships among localities. Disturbance of the clam habitat throughout the year by heavy fishing gear may also be responsible for lowering the survival rate of the juveniles.

  134. Establishment of shell growth analysis technique of juvenile Manila clam Ruditapes philippinarum: semidiurnal shell increment formation 査読有り

    Taichi Masu, Satoshi Watanabe, Shigeru Aoki, Satoshi Katayama, Masaaki Fukuda, Akinori Hino

    FISHERIES SCIENCE 74 (1) 41-47 2008年2月

    出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2007.01493.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The conventional acetate peel method was modified to analyze the shell growth pattern of juvenile Manila clam Ruditapes philippinarum as small as 2 mm in shell length (SL). In the outer shell layer along the axis of maximum growth, two types of growth increments were observed: distinct increments and indistinct increments, which, respectively, do and do not continue to the middle shell layer. The distinct increments were found to be formed every two days in intertidal and shallow subtidal zones by field enclosure experiments of juveniles with datum points marked with alizarin complexone. Growth patterns of juveniles (12 mm SL) collected from the Seaside Park of Yokohama in Tokyo Bay were analyzed to confirm the modified method. Mean daily shell growth rate from April to July 2005 ranged 120-142 mu m/day, which was reasonable as compared with previous studies. It was impossible to backcalculate the growth to the settlement size (i.e. 0.2 mm SL) because of erosion of the outer shell surface, and the smallest backcalculated minimum shell length was 0.8 mm. Fluctuations in daily growth rate were high, ranging 29-315 mu m/day, and did not show a clear two-weekly rhythm.

  135. 盤洲干潟における懸濁物質組成とアサリの餌料環境

    児玉真史, 渡部諭史, 鳥羽光晴, 片山知史, 中田薫

    海岸工学論文集 55 1146-1150 2008年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/proce1989.55.1146  

    ISSN:0916-7897

  136. 相模湾砂質浅海域における底魚群集の生物生産構造 査読有り

    片山知史, 渡部諭史, 福田雅明

    日本水産学会誌 74 (1) 36-44 2008年

    出版者・発行元:The Japanese Society of Fisheries Science

    DOI: 10.2331/suisan.74.36  

    ISSN:0021-5392 1349-998X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    相模湾砂質浅海域の底魚群集構造を明らかにするために,水深10m~20mにおいて底魚類を採集した。種多様性と生物量は春~夏に増加した。種組成に基づいてクラスター解析を行ったところ,約80%の標本が,埋在性ベントスを摂食するササウシノシタが優占し,種数も生物量も少ない群集によって構成されていた。しかし,主に5月から6月にかけては,アミ類や表在性ベントスを摂食するサビハゼが優占する群集が出現した。この季節的な群集の変化を30年前のデータと比較したところ,生産構造に大きな変化がないことが示された。Seasonal changes in the structure and composition of the demersal fish assemblages along the coastal area of Sagami Bay, Japan, were examined based on data collected from bottom trawl surveys in 2002-2004. Species diversity and abundance of fish assemblages increased in spring and summer compared to other seasons. Cluster analysis indicated that samples belonging to clusters, which infauna feeding Sasaushinoshita, Heteromycteris japonica, dominated and in which the number of species and abundance were low, occupied over 80% of all lots. Another commonly observed cluster was dominated by the nekton and epifauna feeding Sabihaze, Sagamia genetonema, and was observed primarily in May-June. The feeding habits of fish assemblages were compared with data for the same area from 30 years ago, and similarities in seasonal patterns of production structure were examined.

  137. 瀬戸内海中央部におけるコウライアカシタビラメの年齢、成長および漁獲年齢組成 査読有り

    山本昌幸, 片山知史, 牧野弘靖, 竹森弘征

    水産海洋研究 72 (3) 174-181 2008年

  138. Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): A method to discriminate between wild and released fish 査読有り

    S. Katayama, T. Isshiki

    Journal of Sea Research 57 (2-3) 180-186 2007年2月

    DOI: 10.1016/j.seares.2006.09.006  

    ISSN:1385-1101

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The main objective of this study was to develop a method to discriminate between wild and hatchery-produced Japanese flounder, Paralichthys olivaceus, based on variations in otolith macrostructure. Otoliths of wild flounder were more elliptical than those of hatchery-produced fish, whereas otolith area and marginal coarseness showed no clear differences. Otolith morphometry did not vary significantly with water temperature or feeding conditions in rearing experiments. Reduced ellipticity in the otoliths of hatchery-produced fish could be caused by biotic and abiotic conditions after release. Throughout the study, it was found that otoliths of Japanese flounder reared at 15 and 20 °C regimes showed opaque zones regardless of feeding condition, while otolith of fish reared at 25 °C had translucent zones. The potential of thermal marks and secondary zones as a new mass-marking system is presented. © 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

  139. 相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期 査読有り

    片山知史, 一色竜也, 張成年, 渡部諭史

    神奈川県水産技術センター研究報告 2 (2) 37-41 2007年

    出版者・発行元:神奈川県水産技術センター

    ISSN:1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.相模湾・長者ケ崎海岸において、放流したヒラメ幼魚の24時間採集を行い、ヒラメ幼魚の胃内容物組成と環境中の小型甲殻類組成を比較した。2.ヒラメ幼魚は、ヨコエビ類とアミ類のみを摂食し、夕刻ににおいて最も活発に摂食していた。3.各生物種について食物選択性指数を求めたところ、アゴナガヨコエビおよびマルオモアミには正の選択性、シキシマフクロアミには負の選択性が示された。4.総じて、ヒラメ放流個体の胃内容物組成は、環境中の生物組成と非常に良く似ており、ヒラメ種苗を放流する際には、放流場所の近底層における小型甲殻類の分布を確認する必要があると考えられた。

  140. Using stable isotope ratios as a tracer of feeding adaptation in released Japanese flounder Paralichthys olivaceus 査読有り

    S Watanabe, T Isshiki, T Kudo, A Yamada, S Katayama, M Fukuda

    JOURNAL OF FISH BIOLOGY 68 (4) 1192-1205 2006年4月

    出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING

    DOI: 10.1111/j.1095-8649.2006.01014.x  

    ISSN:0022-1112

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Release-recapture experiments were conducted to examine temporal changes of the carbon and nitrogen stable isotope (delta C-13 and delta N-15) ratios in the muscle tissue of artificially produced Japanese flounder Paralichthys olivaceus, juveniles. About 9000 juveniles (mean +/- S.D. 43.3 +/- 5.2 mm in standard length and 1.07 +/- 0.37 g, n = 15) were released in each of three coastal areas: Chojagasaki, Arasaki and Jogashima with different geographical conditions, along Sagami Bay, Pacific coast of central Japan. Recapture efforts were made on 4, 11, 18, 40 and 55 days after the release. The stable isotope ratios, RNA:DNA ratio, stomach content mass (per body mass M-sc) and condition factor (K) of recaptured individuals were measured. The mean +/- S.D. delta C-13 and delta N-15 values (n = 15) were -18.3 +/- 0.2 parts per thousand and 12.2 +/- 0.2 parts per thousand, respectively at the release. Wild Japanese flounder juveniles were captured only in Chojagasaki, and the delta C-13 and delta N-15 values (n = 6) were -14.0 +/- 0.4 parts per thousand and 13.2 +/- 0.7 parts per thousand, respectively; these values were considered to represent the wild diet. Nutritional conditions of the released and recaptured juveniles as determined by the RNA : DNA ratio, M-SC and K were indicated to be the best in Chojagasaki, in which the stable isotope ratios gradually shifted towards and reached the wild values within 40 days. This result along with stomach content analyses suggested that the released juveniles had acquired a wild feeding habit. In Arasaki and Jogashima, nutritional conditions of the recaptured juveniles were poorer, with no clear changes in the stable isotope ratios. Greatly varied stable isotope ratio values were observed in the juveniles recaptured in Chojagasaki 11 days after the release, ranging from the release levels to the wild levels. The extent of changes in the stable isotope ratios had a positive correlation to the RNA : DNA ratio and K of these juveniles (r = 0.87, n = 10 and r = 0.83, n = 18, respectively). The analyses of stable isotope ratios coupled with nutritional condition were considered to be an effective tool to examine post-release feeding adaptation of Japanese flounder juveniles.

  141. ワカサギ個体群の遺伝的分化-中国産ワカサギの起源の検討も含めて-

    池田 実, 片山知史, 木村和彦, 白川仁, 中野俊樹

    日本水産学会東北支部会報 56 53 2006年3月

  142. Importance of feeding on regenerable parts of prey for juvenile stone flounder Platichthys bicoloratus in estuarine habitats 査読有り

    T Tomiyama, S Katayama, M Omori, H Honda

    JOURNAL OF SEA RESEARCH 53 (4) 297-308 2005年4月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.seares.2005.01.001  

    ISSN:1385-1101

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Prey availability is one of the most important factors affecting the quality of nursery grounds. Estuaries play an important role as nursery grounds for juvenile stone flounder, but the mechanism behind the consistently high availability of prey has never been examined. This study investigates which prey is mainly selected by juvenile stone flounder (15-55 mm standard length) in the estuary of the Natori River, northern Japan. In a cage experiment, juveniles showed positive selection for the palps of the spionid polychaete Pseudopolydora kempi in March, and for the siphons of the bivalve Nuttallia olivacea in April, May and June in both sandy and muddy-sand habitats. This selective predation showed that sublethal predation on regenerable parts of invertebrates is important for stone flounder. Nuttallia olivacea, the dominant bivalve in the estuary, was more abundant and in better somatic condition in the sandy area in spite of the stronger siphon-cropping pressure by juvenile stone flounder. These results confirm that sublethal predation on highly abundant benthos plays an important role in forming estuarine habitats into areas of high prey availability for juvenile stone flounder, which leads to their high growth rate. &COPY; 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.

  143. Classification of juvenile rockfish, Sebastes inermis, to Zostera and Sargassum beds, using the macrostructure and chemistry of otoliths 査読有り

    P Guido, M Omori, S Katayama, K Kimura

    MARINE BIOLOGY 145 (6) 1243-1255 2004年11月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00227-004-1402-y  

    ISSN:0025-3162

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Young-of-the-year (YOY) Sebastes inermis use Zostera and Sargassum beds as nursery grounds, although it is not known which habitat YOY prefer. In this study, YOY S. inermis were accurately assigned to Zostera or Sargassum beds by two approaches: the width and length of the otolith nucleus and the composition of trace elements in otoliths. The otolith nucleus was initially opaque and then showed a marked shift to hyaline deposition once YOY settled in the nursery grounds. The first hyaline zone (FHZ) was deposited earlier in Zostera beds ( from mid-May to early June) than in Sargassum beds ( around mid-summer). Likewise, irrespective of settlement year, the FHZ was formed at both significantly younger ages and shorter back-calculated sizes ( total length, TL) in the Zostera bed ( overall mean: 131 +/- 3 days; 2.5 +/- 1.7 mm TL) than in the Sargassum bed ( overall mean: 158 +/- 12 days; 61.3 +/- 1.00 mm TL). YOY collected in the Zostera bed were born earlier ( mainly in January) than YOY from the Sargassum bed ( mainly in February). In addition, a significant linear relationship was found between the age at formation of the FHZ and nucleus dimensions, suggesting that nucleus dimensions were a reliable macroscopic indicator of the time of formation of the FHZ and, consequently, also an indicator of the nursery where YOY grew. Linear discriminant function analysis (LDFA) based on the width and length of the otolith nucleus could distinguish juveniles from Zostera ( 88 - 96%) and Sargassum ( 96 - 97%) beds with a high degree of accuracy. In the other approach, six detectable trace elements (Li, Mn, Ni, Cu, Zn, and Ba) in otoliths of YOY collected in the nursery grounds were measured by high-resolution, inductively coupled mass spectrometry. LDFA based on the trace elemental composition separated YOY from three nurseries with 100% of accuracy. Findings suggest that both the trace elemental composition and nucleus dimensions of otoliths can be used as natural tags of the nursery grounds of S. inermis, offering a considerable potential for answering questions on habitat use and the contribution of nursery grounds to the adult stock.

  144. Migration pattern of shirauo Salangichthys microdon Bleeker, in the Ishikari River system and adjacent nearshore sea area, Japan, as estimated by otolith microchemistry analysis 査読有り

    M Yamaguchi, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 70 (4) 546-552 2004年8月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2004.00839.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of the present paper was to reveal the migration pattern of shirauo Salangichthys microdon Bleeker, in the Ishikari River system and its adjacent coastal sea areas. To this end, the strontium-calcium (Sr:Ca) ratios of the otoliths of 98 individuals were examined. Profiles of the Sr:Ca ratios during the life history after hatching in the estuary of the Ishikari River fell into two different patterns. One was characterized by a high (slightly fluctuating) Sr:Ca ratio throughout the life history; the other was characterized by an initial high Sr:Ca ratio followed by a lower value later in life. The former pattern was considered to be that of estuary-sea residents and the latter that of upstream migrants. Most upstream migrants migrated upstream once, although several did it twice. Back-calculated body lengths during the upstream and seaward migrations of the upstream migrants varied widely from 6.4 mm to 39.8 mm and from 13.5 mm to 79.4 mm, respectively. These findings suggest that estuary-sea residents and upstream migrants co-occurred spatiotemporally, and suggest a wide variation in migration patterns in the shirauo's life history.

  145. Spatalo-temporal patterns of parturition of the black rockfish Sebastes inermis in Sendai Bay, northern Japan 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 70 (2) 256-263 2004年4月

    出版者・発行元:SPRINGER JAPAN KK

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2003.00799.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The reproductive performance of 941 female specimens of black rockfish Sebastes inermis collected from four sites (from north to south, Ayukawa, Shichigahama, Yuriage and Haragama) along Sendai Bay, northern Japan from October 2000 to March 2001, was analyzed. Mature female S. inermis ranged from 2 to 9 years in age, from 15 to 29 cm in total length and from 80 to 496 g in total weight. Mean gonadosomatic index ranged from 0.42 to 14.6, showing a similar tendency in all locations, increasing from October, peaking around early December, and decreasing thereafter. The same pattern was observed in ovary weight, ranging from 0.72 to 33.74 g. Seasonal fluctuation in the percentage of occurrence of four development stages of ovaries (ripe, fertilized, eyed and spent) indicated that parturition season extended from late December to early March in Sendai Bay. However, parturition shifted on both a temporal and spatial scale, that is, the extrusion began and finished later, the more northerly was the site. There were significant differences in the age of spawners as extrusion season progressed, with older female S. inermis (approx. 5 years old) occurring at the beginning and younger ones (approx. 2 years old) occurring at the end of the season. A similar tendency was also observed in size, weight and ovary weight in most ovarian developmental stages.

  146. Seasonal change in distribution of conger eel Conger myriaster off the Pacific coast south of Tohoku, north-eastern Japan 査読有り

    S Katayama, T Ishida, Y Shimizu, A Yamanobe

    FISHERIES SCIENCE 70 (1) 1-6 2004年2月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.1111/j.1444-2906.2003.00762.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Seasonal changes were analyzed in the distribution of the conger eel Conger myriaster in the waters south of Tohoku, Japan, from Sendai Bay to the Joban coast, using catch per unit effort data of trawl vessels, and the relationship was examined between distribution and water temperature at 100 m depth, in 1999 and 2000. Although the conger eel was distributed throughout the study area, it was rare north of 37degrees40'N during February and March in both years. This scarcity corresponded to the occurrence of water colder than 10degreesC. Total length, age, gonad somatic index, and condition factor were not significantly different between eels caught north of 37degrees30'N and those caught south of 36degreesN. Therefore, the seasonal change in conger eel distribution within the study area seems to be a seasonal loop migration driven by avoidance of cold water.

  147. Timing of parturition, planktonic duration, and settlement patterns of the black rockfish, Sebastes inermis 査読有り

    GP Pasten, S Katayama, M Omori

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 68 (3) 229-239 2003年11月

    出版者・発行元:KLUWER ACADEMIC PUBL

    DOI: 10.1023/A:1027388215711  

    ISSN:0378-1909

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The microstructure of otoliths was used to examine the relationship among timing of parturition, duration of planktonic stage, and temporal patterns of settlement in young-of-the-year (YOY) Sebastes inermis collected during the settlement seasons of 1998-2001 in a seagrass bed at the northwestern coast of Japan. Parturition occurred in winter, predominantly around the new and full moons, and parturition dates were distributed mainly from early January to late February. In the 4 years YOY S. inermis settled into distinctive groups at early spring, synchronized mainly to a semi-lunar cycle at new and full moon phases; except for 1998, in which settlement occurred around the first and third quarter moons. In all years settlers extruded earlier in the parturition season encompassed the first settlement groups that appeared in the bed and vice versa. Planktonic period ranged from 53 to 113 days, and its mean values varied significantly among settlement groups and years. Mean size at settlement showed less variability among settled groups and between years (range: 18-26 mm total length), which suggested an ideal size for settling and active migration. On the basis of our findings we discuss the extent to which the 'tidal control', 'settlement linkage', and 'competent size' hypotheses explain the temporal pattern of settlement.

  148. Abundance and early life history traits of young-of-the-year Sebastes inermis in a Zostera marina bed 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    FISHERIES SCIENCE 68 (6) 1254-1264 2002年12月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2002.00563.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Young-of-the-year (YOY) Sebastes inermis uses seagrass beds as a temporary nursery ground after completing the planktonic stage in offshore waters. In the present study, the otolith microstructure was used to reveal the early life history of this species in a Zostera marina bed in Matsushima Bay, northern Japan. In 1998 and 1999, the settlement season began in early spring and catch per unit effort (CPUE) of YOY decreased markedly during the summer months. The smallest YOY S. inermis collected were 20 and 21 mm total length (TL) at 70-80 days after extrusion in 1998 and 1999, respectively. In both years, YOY that were extruded earlier (mostly in January) first appeared in the Zostera bed, and they were the first to leave, whereas those YOY extruded later (mainly in February) tended to stay beyond the summer in the Zostera belt. Birth dates of YOY showed two distinct cohorts, January and February, which showed a similar pattern of growth in both years; rapid growth after settlement peaking in May in 1998 (mean= 0.73mm/day) and in April in 1999 (mean= 0.61 mm/day), decreasing during the summer months, with the lowest mean values in August in both years (mean =0.40 mm/day for 1998 and 0.30mm/day for 1999). In both years, the decrease in both CPUE and growth rates in summer months synchronized with a decline in biomass, density, leaf length and shoot weight of Z.marina. Total CPUE was higher in 1999 than in 1998, whereas the recent growth rate (i.e. 1 week before the fish were collected) was significantly higher in 1998 than in 1999, suggesting a density-dependent mechanism.

  149. A new aging technique by UV light observation of burnt otoliths for the conger eel Conger myriaster (Brevoort) 査読有り

    S Katayama, T Ishida, K Goto, K Iizuka, K Karita

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 49 (1) 81-84 2002年2月

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s102280200009  

    ISSN:1341-8998

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new aging method. fluorescent observation of burnt otoliths, was discovered to disclose the age and growth of the conger eel. Under UV light. bright fluorescent zones were visible in the burnt otolith but not in the unburnt otolith, An illumination wavelength around 380 nm was found to be suitable for fluorescence observation of burnt otoliths. Bright zones of the conger eel otolith formed around June-August in Sendai Bay and were validated as annuli. The conger eels caught by net pot fishery were found to be mainly aged from 1 + to 41 years.

  150. Comparison of body length and age between sea-run and resident wakasagi, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Honsyu, Japan

    Satoshi KATAYAMA, Michio OMORI

    Tohoku Journal of Agricultural Research 52 (1-2) 1-10 2002年

    ISSN:0040-8719

  151. Early life history of larvae of the snailfish, Liparis tanakai (Gilbert et Burke) in Sendai Bay, northern Japan 査読有り

    Guido P. Pasten, Satoshi Katayama, Hiroshi Nagashima, Michio Omori

    Bull.Jpn.Soc.Fish.Oceanogr. 66 (4) 207-215 2002年

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0388-9149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台湾におけるクサウオの初期生活史について、発育段階、成長、食性を調べた。ほとんどの前期仔魚(Yolk-sac larva、平均全長5.22mm)は、耳石(扁平石)の核の外側に日周輪がみられなかったが、消化管内容物は観察された。全長に対する耳石半径の関係はアロメトリックであったが、日周輪に対する全長の関係は直線回帰で表された。その回帰式から推定された日周輪形成後25日間の平均成長速度は0.24mm/dであった。各個体の日周輪数と全長の関係から求めた成長速度の平均値は0.23mm/dであった。Flexion larvaeは全長約9mm、日周輪が15本であった。Pre-flexion larvaeの体調は5.8mmから9.1mmの範囲であり、徐々に日周輪間隔が増加する傾向があった。口の平均サイズ(口幅の50%)は、前期仔魚が0.51mm、Pre-flexion larvaeが0.74mm、Flexion larvaeが1.25mmと、成長に伴い増加した。食物サイズもこれに伴って増加し、カイアシ類については、カイアシ類の体長とクサウオの口サイズの間に強い相関が認められた(r=0.84)。前期仔魚は二枚貝ベリジャー幼生を、Flexion larvaeはカイアシ類を主に摂食していたが、いずれの発育段階の稚仔魚においても、少数の植物プランクトンが観察された。

  152. Coexistence of resident and anadromous pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara 査読有り

    Satoshi Katayama

    FISHERIES SCIENCE 68 33-36 2002年

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pond smelt, Hypomesus nipponensis, inhabit fresh, brackish, and oceanic waters, and support substantial commercial fisheries in Japanese lakes. Pond smelt in Lake Ogawara, northern Japan, display a bimodal body length distribution during the spawning season, despite being 0+ fish. Analyses of otolith microstructure and microchemistry were utilized to discriminate anadromous from resident individuals, and revealed that individuals smaller than 60 mm SL were resident, those between 60-80 mm were mixed resident and anadromous, and those larger than 80 mm were anadromous. Intensive research on the reproductive ecology identified spawning localities in the lake and inflowing rivers. Although only anadromous fish spawned in inflowing rivers, spawners in the lake were a mixture of anadromous and resident individuals, suggesting that anadromous and resident spawning groups share a common spawning ground. These fish spawn during almost the same period from mid March to early May. Therefore, reproductive isolation does not appear to occur, and genetic differentiation has not been found through isozyme and mtDNA analyses. The anadromous and resident life history styles appear to be ecological variations within a single population. Lastly, qualitative and quantitative contributions of migratory and non-migratory pond smelts to the next generation were examined and heterogeneity in the life history of this population was discussed.

  153. A new aging technique of UV light observation of burnt otoliths 査読有り

    Satoshi Katayama

    FISHERIES SCIENCE 68 421-422 2002年

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    ISSN:0919-9268

  154. Early life history of the black rockfish, Sebastes inermis as determined by otolith microstructure analysis 査読有り

    Guido Plaza, S. Katayama, M. Omori

    FISHERIES SCIENCE 68 190-193 2002年

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study otolith microstructure was used to reveal the early life history events of the black rockfish S. inermis immigrating into a temperate seagrass bed northern Japan in 1998 and 1999. Otolith had a prominent check, which was linked to settlement. Extrusion dates were distributed from late December to early March. Planktonic period showed a wide range from 55 to 110 days in 1998, and from 65 to 113 days in 1999, suggesting the delay in metamorphosis. Settlement dates extended from late March to late May and synchronized closely to both the first-third quarter moon cycle (neap tides) and the new-full moon cycle (spring tides) in 1998 and 1999, respectively. Back-calculated size at settlement did not vary significantly among settlement groups, which suggests the existence of a competent size to settle. Recent growth rates were high after settlement and regressed directly with shoot weight and height of Zostera marina, and inversely with water temperature. We discussed the "tidal control" and "settlement linkage" hypotheses concerning temporal settlement patterns as well as growth traits of S. inermis in relation to the utilization of Z. marina beds as a nursery ground.

  155. Genetic differentiation among and within local regions in the pond smelt, Hypomesus nipponensis 査読有り

    Katayama,S, A.Kijima, M.Omori, A.Okata

    Tohoku J. Agri. Res. 51 61-77 2001年12月

  156. Otolith microstructure of the black rockfish, Sebastes inermis 査読有り

    G Plaza, S Katayama, M Omori

    MARINE BIOLOGY 139 (4) 797-805 2001年10月

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG

    DOI: 10.1007/s002270100620  

    ISSN:0025-3162

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Otolith microstructure was examined and described with regards to the early life history events of black rockfish, Sebastes inermis, collected in a temperate seagrass bed in Matsushima Bay, eastern Japan. The extrusion check was validated upon examining newly extruded reared larvae. Tetracycline treatments and a thermal marking experiment showed that the otolith increments were produced daily. Four zones were identified, from a clear central zone (CZ), which evolved a clear extrusion check to a translucent zone, visible only in large juveniles. Extrusion dates were distributed from late December to early March, with peaks in January and February. Only the CZ and a planktonic zone (PZ) were observed in newly immigrated juveniles. The PZ showed mean values significantly longer in the January cohort (92 days) than the February cohort (76 days), and the increment width varied significantly over time and between cohorts as well. The PZ was delimited by a clear prominent transition check (TCh) accompanied by an abrupt shift in increment width (the post-settlement zone). The TCh. which was formed at 24.5 mm of mean back-calculated total length, seemed to be linked to the settlement of juveniles in Zostera marina belts. The usefulness of thermal marking and those factors that seem to influence the occurrence of the otolith zones are discussed.

  157. Spawning grounds and reproductive traits of anadromous and resident pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan 査読有り

    S Katayama

    FISHERIES SCIENCE 67 (3) 401-407 2001年6月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.1046/j.1444-2906.2001.00275.x  

    ISSN:0919-9268

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this study was to reveal the spawning grounds and reproductive characteristics of anadromous and resident pond smelt, Hypomesus nipponensis, coexisting in Lake Ogawara. Life history styles of females shedding in spawning grounds in the lake and its inflowing rivers were differentiated by otolith increment analysis. Size, dry weight, and water content of mature oocytes and fecundity of fish were compared between resident and anadromous fish. Both anadromous and resident fish spawned in the lake. In contrast, no resident fish were found in any of the inflowing rivers, where only anadromous fish spawned. Regression of fecundity against standard length was discontinuous with an inflection point at 63.8 mm, which is the body size that differentiates large anadromous spawning groups from small resident spawning groups. Mean oocyte diameters were not significantly different between resident and anadromous fish. The eggs of resident fish had significantly more water content and a significantly lower dry weight than those of anadromous fish. These differences might influence the growth and developmental processes of progeny.

  158. 養殖マボヤ,Halocynthia roretzi,の噴出運動測定による活力判定の試み

    星合 愿一, 片山 知史, 荒井 永平, 刈田 啓史郎, 星野 善一郎

    水産増殖 49 (3) 311-316 2001年

    出版者・発行元:日本水産増殖学会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.49.311  

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to estimate the activity in cultured ascidian, <I>Halocynthia roretzi</I>, we examined the effects of chemical (MgCl<SUB>2</SUB>) stress and followed physical (high temperature) stress on ascidians which had been reared in running water, stagnant water with aeration and without aeration conditions, through the continuous monitoring of squirting.<BR>Mg treatment reduced the squirting of ascidians reared in stagnant condition compared with control ascidian, which had been reared in running water, although they did not show significant difference under running water treatment.<BR>High temperature treatment, followed Mg treatment, increased the squirting of control ascidian. For the others, it transitorily emphasized the squirtings, but decreased and stopped them in several hours. Of the ascidians reared in stagnant condition, the ascidian, which was reared without aeration suffered a severe effect rather than ascidian reared with aeration.<BR>These results suggested that the monitoring of squirting in the chemical and physical stress conditions could evaluate the activity of ascidian.

  159. Vertebral number of pond smelt, Hypomesus nipponensis(/)-, in Lake Ogawara and variations among localities in Japan 査読有り

    KATAYAMA Satoshi

    Suisan Zoshoku 49 (2) 265-269 2001年

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.49.265  

  160. Coexistence of anadromous and resident life history styles of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan, as determined by analyses of otolith structure and strontium : calcium ratios 査読有り

    S Katayama, RL Radtke, M Omori, DJ Shafer

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 58 (2) 195-201 2000年6月

    出版者・発行元:KLUWER ACADEMIC PUBL

    DOI: 10.1023/A:1007682729460  

    ISSN:0378-1909

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anadromous and resident forms of pond smelt, Hypomesus nipponensis, were found to occur in sympatry in Lake Ogawara, Japan. Profiles of Sr: Ca ratios from individuals could be grouped to two patterns (1) a 'resident' pattern with low Sr: Ca ratios from core to edge and (2) an 'anadromous' pattern with relatively low Sr: Ca ratios near the core with abrupt increases in ratios at a location approximately 0.3 mm from the core. Spawners smaller than 60 mm standard length (SL) were resident, between 60 to 80 mm were mixed resident and anadromous, and larger than 80 mm were anadromous. Anadromous individuals first migrated after 40 to 82 days from hatching (mean +/- sd, 59.1 +/- 13.5 d) and 14.6 to 30.9 mm SL (22.2 +/- 5.3 mm). There was no difference in SL between resident and anadromous individuals during age at first migration, suggesting that size may not be the mechanism for divergence of alternative life history styles.

  161. Life hisoty style of threespine stickleback, Gasterosteus aculeatus(/)-(Linneus)in Lake Ogawara, Japan 査読有り

    KATAYAMA Satoshi

    Bull. Jpn. Soc. Fish. Oceanogr. 64 (4) 209-214 2000年

  162. Diurnal periodicity of the squirting of Holocynthia roretzi 査読有り

    S Katayama, N Arai, K Karita, G Hoshiai, Z Hoshino

    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 65 (4) 650-654 1999年7月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC FISHERIES SCIENCE

    DOI: 10.2331/suisan.65.650  

    ISSN:0021-5392

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to make clear the physiological ecology of squirting exhibited by Halocynthia roretzi, we examined the periodicity of squirting and the factor on the periodicity through the experiment measuring the internal pressure. On the natural condition, the small squirting showed an obvious periodicity of 24 hours cycle, and the large one displayed a weak periodicity for one of four specimens. However, ascidians had no rhythms of squirting in the dark. On 8L8D condition, we found a periodicity of approximately 16 h in small squirting. These results suggest that the periodicity of squirting does not depend on the biological clock, but attributes to increase of the small squirting due to their responses for the light.

  163. マボヤの噴出運動(squirting)の日周性 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会誌 65 (4) 650-654 1999年7月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2331/suisan.65.650  

    ISSN:0021-5392

  164. Maturation and spawning processes of anadromous and resident pond smelt in Lake Ogawara 査読有り

    S Katayama, Y Sugawara, M Omori, A Okata

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 46 (1) 7-18 1999年2月

    出版者・発行元:ICHTHYOLOGICAL SOC JAPAN

    DOI: 10.1007/BF02674943  

    ISSN:1341-8998

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pond smelt, Hypomesus nipponensis McAllister, in Lake Ogawara demonstrate alternative life history strategies, as evidenced by the coexistence of anadromous and resident fish. However, it is unknown if anadromous and resident groups interbreed. In this study, maturation and spawning processes were examined and compared between anadromous and resident groups. Histological observations indicated negligible variation in the maturational stage composition of oocytes, the frequency of oocyte diameter being unimodal for all specimens at different maturational stages. Oocytes were absent in the ovaries of spent fish. Accordingly, the species can be considered a semelparous spawner with unimodal oocyte diameter distribution. Temporal changes in the proportion of spent fish were compared between anadromous and resident groups. Spawning of both groups began in late March and peaked over April 8-12. Although both groups did not differ significantly in the period of peak spawning, anadromous fish finished spawning earlier than resident ones. Anadromous fish were not able to spawn upon migration into Lake Ogawara, and quickly matured after immigration, contrasting with resident fish.

  165. Maturation and spawning processes of anadromous and resident pond smelt in Lake Ogawara 査読有り

    S Katayama, Y Sugawara, M Omori, A Okata

    ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 46 (1) 7-18 1999年2月

    出版者・発行元:ICHTHYOLOGICAL SOC JAPAN

    DOI: 10.1007/BF02674943  

    ISSN:1341-8998

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Pond smelt, Hypomesus nipponensis McAllister, in Lake Ogawara demonstrate alternative life history strategies, as evidenced by the coexistence of anadromous and resident fish. However, it is unknown if anadromous and resident groups interbreed. In this study, maturation and spawning processes were examined and compared between anadromous and resident groups. Histological observations indicated negligible variation in the maturational stage composition of oocytes, the frequency of oocyte diameter being unimodal for all specimens at different maturational stages. Oocytes were absent in the ovaries of spent fish. Accordingly, the species can be considered a semelparous spawner with unimodal oocyte diameter distribution. Temporal changes in the proportion of spent fish were compared between anadromous and resident groups. Spawning of both groups began in late March and peaked over April 8-12. Although both groups did not differ significantly in the period of peak spawning, anadromous fish finished spawning earlier than resident ones. Anadromous fish were not able to spawn upon migration into Lake Ogawara, and quickly matured after immigration, contrasting with resident fish.

  166. 単体性ホヤ・エボヤ(Styela clava(/)-)にみられる持続性噴出運動の特性,水産増殖 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 47 (1) 65-69 1999年

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.47.65  

    ISSN:0371-4217

  167. マボヤ,Halocynthia roretzi(/)-での体性感覚刺激により誘発される一過性の心拍増加反応 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 47 (2) 235-239 1999年

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    DOI: 10.11233/aquaculturesci1953.47.235  

    ISSN:0371-4217

  168. Analyses of growth processes of pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan, through the use of daily otolith increments 査読有り

    S Katayama, M Omori, RL Radtke

    ENVIRONMENTAL BIOLOGY OF FISHES 52 (1-3) 313-319 1998年6月

    出版者・発行元:KLUWER ACADEMIC PUBL

    DOI: 10.1023/A:1007423831533  

    ISSN:0378-1909

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been reported that pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara, Japan, appear in small and large size groups during spawning despite being an annual fish. It is hypothesized that pond smelt have a bimodal life history: anadromous for large size groups and resident in the lake for small size groups. We calculated the body length and growth rate of the small and lar ge size groups through the use of daily otolith increments and compared growth parameters between groups. In addition, the growth processes of resident fish in Lake Ogawara and anadromous fish in the adjacent sea were examined and compared with small and large size groups, respectively. We found that the two size groups diverged after 40-50 days from hatching with significant size groups present after 50 days. Through otolith increment analysis the growth processes of the small and large size groups were correlated with resident and anadromous forms respectively. These results revealed the utility of otolith increment analyses to clarify population structure of this species.

  169. 体内圧記録法によるマボヤ(Halocynthia-(/) roretzi(/)-)の噴出運動(Squirting)の測定 査読有り

    片山 知史

    水産増殖 46 (3) 517-521 1998年

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

  170. 小川原湖におけるワカサギの生態 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 49 11-13 1998年

  171. 河口汽水域における魚類集団の生産構造と機能 査読有り

    片山 知史

    沿岸海洋研究 35 (1) 57-68 1997年

    出版者・発行元:日本海洋学会沿岸海洋研究部会

    ISSN:1342-2758

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸の魚類生産における内湾・河口域の役割を明らかにするため,宮城県南部を流れ仙台湾に注ぐ名取川の河口に位置する汽水性の潟湖である広浦に分布する魚類集団の種組成の季節変化と摂食活動の特徴を解析した.調査期間中に採集した魚類38種を,出現する時期および発育段階などの知見に基づいて,周年出現種,季節的出現種,および偶来種の3グループに類型化した.周年出現種5種は,個体数,重量ともに河口汽水域の魚類の中で周年にわたり圧倒的に高い割合を占め,中核を構成していた.春から秋にかけて河口汽水域に出現する魚種のうち季節的出現種は10種であるが,仔稚魚期に限って出現する魚種が多かった.偶来種は,通常汽水域外に生息し,偶発的に来遊する魚種や個体群サイズが極端に小さな魚種であり,計23種から構成されていた.周年出現種の主要な食物は,マクロベントスで,年間を通してこの場所に豊富に存在する動物群であった.季節的出現種は,春から秋にかけて卓越する動物プランクトンを主な食物とする種が多かった.名取川河口汽水域の魚類集団における生産構造の特徴は,集団内において周年安定した食地位にある周年出現種グループに春から秋にかけて季節的出現種グループが割り込む形となるにもかかわらず,異なる生活型の食物生物を利用する両グループが摂食活動において競合することは少なく,季節的二重構造を示すことであった.

  172. 小川原湖におけるワカサギ産卵群の産卵 査読有り

    片山 知史

    月刊海洋 28 (5) 308-314 1996年

  173. 河口汽水域における多毛類の分布様式 査読有り

    片山 知史

    日本海水学会 49 (3) 140-147 1995年

    出版者・発行元:日本海水学会

    DOI: 10.11457/swsj1965.49.140  

    ISSN:0369-4550

    詳細を見る 詳細を閉じる

    河口汽水域で優占するマクロベントスである多毛類は, 周年比較的安定して存在しており, この水域に生息する魚類の主な食物源となっている. しかしながら, これら多毛類の個体数密度・現存量や分布場所を種ごとに詳細に見るとかなりの変動がある. 多毛類の季節的消長には様々な生物的要因・非生物的環境要因が影響を及ぼしていると考えられる. とくに種ごとの生活史の特徴, その中でも繁殖様式が, 多毛類の個体群動態に大きく関与していることが推察される.

  174. 耳石日周輪を用いたワカサギの生活履歴の推定 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 43 56-57 1993年

  175. 小川原湖におけるワカサギ稚仔魚の水平、鉛直分布 査読有り

    片山 知史

    日本水産学会東北支部会報 41 24-25 1991年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 113

  1. 沿岸資源の評価と管理、新水産基本計画と水産科学

    片山知史

    日本水産学会誌 89 (3) 280-280 2023年6月

  2. 国立大学法人,研究開発法人等における研究者,教員の大量雇止め

    片山知史

    日本の科学者 57 (9) 44-45 2022年9月

  3. 5年10年しか働けないルールを根付かせてしまう前例になりかねない

    片山知史

    前衛 1017 101-102 2022年9月

  4. 復興関連研究の課題と展望

    片山知史

    日本水産学会誌 87 (5) 539-540 2021年10月

  5. 東日本大震災の教訓:10年後の現状と地域社会の将来

    河村 知彦, 片山 知史, 八木 信行, 和田 敏裕, 森田 貴己, 落合 芳博

    日本水産学会誌 87 (5) 514-515 2021年10月

  6. 宮崎県の沿岸資源漁獲量の長期的な時空間変動と海況変動との関係 査読有り

    渡慶次 力, 中西 健二, 片山 知史

    水産海洋研究 = Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography 85 (2) 45-53 2021年5月

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

  7. 「水産政策の改革について」の意義と問題点

    片山 知史, 中田 薫

    日本水産学会誌 86 (5) 433-433 2020年10月

  8. カタクチイワシ雄魚の体サイズに伴う繁殖投資戦術

    米田道夫, 片山知史, 山本昌幸, 河野悌昌, 津崎龍雄, 田中寛繁

    日本水産学会大会講演要旨集 2019 45 2019年3月26日

  9. 漁獲対象魚の生態、マアナゴの生活史研究の最前線と資源管理

    片山知史

    海洋 51 (1) 25-29 2019年1月

  10. マアナゴの生活史研究の最前線と資源管理

    望岡典隆, 片山知史, 黒木洋明, 東海正

    海洋 51 (1) 3-5 2019年1月

  11. Forefront studies on the life history of Conger myriaster and management of its fisheries resource

    Noritaka Mochioka, Satoshi Katayama, Hiroaki Kurogi, Tadashi Tokai

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 85 (1) 76 2019年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2575-1  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  12. I-5. Biology after recruitment

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 85 (1) 81 2019年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2575-6  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  13. 福島県の沿岸漁業の復旧状況と復興にむけた課題、東北海域の沿岸漁業の復旧状況と課題

    片山知史

    日本水産学会誌 84 (6) 1115-1115 2018年12月

  14. 雇止めを目的とした雇用期間3年から5年の就業規則の変更-東北大学の取組みから

    片山 知史

    労働法律旬報 (2018年4月下旬号) 35-37 2018年4月

  15. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (3) 50-51 2018年3月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  16. 第12回 左右対称じゃない生き物って? ヒラメ・カレイ 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年3月号) 50-51 2018年3月

  17. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (2) 56-57 2018年2月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  18. 第11回 高速遊泳を可能にする鰭とは? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年2月号) 56-57 2018年2月

  19. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2018 (1) 46-47 2018年1月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  20. III-2. Problems in the rebuilding processes of Tohoku coastal fisheries

    Satoshi Katayama

    Nippon Suisan Gakkaishi (Japanese Edition) 84 (6) 1115 2018年

    DOI: 10.2331/suisan.WA2573-12  

    ISSN:0021-5392

    eISSN:1349-998X

  21. 第10回 魚に噛まれたことってありますか? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2018年1月号) 46-47 2018年1月

  22. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (12) 50-51 2017年12月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  23. 第9回 回遊の不思議 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年12月号) 50-51 2017年12月

  24. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (11) 50-51 2017年11月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  25. 第8回 雄が雌に、雌が雄に 魚の性転換 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年11月号) 50-51 2017年11月

  26. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (10) 50-51 2017年10月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  27. 第7回 耳石で知ろう 年齢や誕生日 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年10月号) 50-51 2017年10月

  28. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (9) 50-51 2017年9月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  29. 第6回 淡水魚と海水魚 そして海と川とを行き来する魚 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年9月号) 50-51 2017年9月

  30. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (8) 54-55 2017年8月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  31. 第5回 サケは赤身?白身? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年8月号) 54-55 2017年8月

  32. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (7) 52-53 2017年7月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  33. 第4回 鰓って何をする役目があるのでしょう 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年7月号) 52-53 2017年7月

  34. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (6) 48-49 2017年6月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  35. 第3回 実は魚は穴ぼこだらけ 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年6月号) 48-49 2017年6月

  36. 海と人と食べものの関係 「三陸」の恵み 招待有り

    片山知史

    婦人之友 2017 (5) 110-114 2017年5月15日

    出版者・発行元:婦人之友社

  37. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (5) 51-52 2017年5月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  38. 第2回 食べられないけど・・・鱗の話 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年5月号) 51-52 2017年5月

  39. 連載・魚を知ろう

    片山知史

    食べもの文化 2017 (4) 46-47 2017年4月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  40. 第1回 魚って何だろう? 招待有り

    片山 知史

    食べもの文化 (2017年4月号) 46-47 2017年4月

  41. 瀬戸内海周辺海域のカタクチイワシの分布・回遊:炭素・窒素安定同位体比に基づく検証

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 津崎龍雄, 山本昌幸

    日本水産学会大会講演要旨集 2017 28 2017年3月26日

  42. 五ヶ瀬川水系アユ資源動態調査

    山田和也, 稻野俊直, 中村充志, 田口智也, 中廣篤人, 高橋勇夫, 片山知史

    平成27年度宮崎県水産試験場事業報告書 322-329 2016年12月

  43. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1821 2-2 2016年8月5日

  44. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1820 2-2 2016年7月25日

  45. 被災地の沿岸部から

    片山知史

    新医協 1819 2-2 2016年7月5日

  46. 平成27年度日本水産学会秋季大会を開催して

    佐藤實, 片山知史

    日本水産学会誌 82 (2) 192-195 2016年4月15日

    出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.WA2238  

    ISSN:0021-5392

  47. 平成27年度日本水産学会秋季大会を開催して

    佐藤實, 片山知史

    日本水産学会誌 82 (2) 192-195 2016年4月15日

    出版者・発行元:公益社団法人 日本水産学会

    DOI: 10.2331/suisan.WA2238  

    ISSN:0021-5392

  48. 海の放射性物質は、今

    片山知史

    食べもの文化 2015年 (12月) 50-53 2015年12月20日

    出版者・発行元:芽ばえ社

    ISSN:0388-9424

  49. 東北支部講演会報告

    片山知史, 落合芳博, 佐藤實

    日本水産学会誌 81 (6) 1008-1010 2015年12月15日

  50. 海の放射性物質は

    片山知史

    食べもの文化 2015 (12) 50-53 2015年12月10日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  51. 平成26年度日本水産学会東北支部例会報告

    竹谷裕平, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 745-747 2015年8月20日

  52. マアナゴ漁業の操業効率化と品質向上を目指して

    片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 739-739 2015年8月15日

  53. 平成26年度日本水産学会東北支部例会報告

    竹谷裕平, 片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 745-747 2015年8月15日

  54. マアナゴ漁業の操業効率化と品質向上を目指して

    片山知史

    日本水産学会誌 81 (4) 739-739 2015年8月15日

  55. カタクチイワシの体サイズ・産卵経験に伴う繁殖投資戦略

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 山本昌幸, 長谷川淳, 津崎龍雄, 山田徹生, 太田健吾

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 2015 42 2015年

  56. 尺メバルの年齢

    片山知史

    磯・投げ情報 2014 (12) 88 2014年12月15日

    出版者・発行元:海悠出版

  57. カタクチイワシの分布・回遊の把握に向けた炭素・窒素安定同位体比の有効性

    米田道夫, 片山知史, 河野悌昌, 津崎龍雄, 山田徹生, 太田健吾, 竹島利, 山本昌幸, 長谷川淳

    日本水産学会大会講演要旨集 2014 70 2014年9月19日

  58. 漁業復興と水産物の安全性の狭間で

    片山知史

    医学論評 114 1-7 2014年9月5日

  59. 子どもたちと魚を食べる―放射能汚染の不安の中で―

    片山知史

    食べもの文化 2014 (8) 7-25 2014年8月10日

    出版者・発行元:芽ばえ社

    ISSN:0388-9424

  60. 無魚粉化をめざしたブリ用EP飼料の開発

    石田典子, 輿石友彦, 野田勉, 片山知史, 山口敏康, 今岡慶明, 佐藤秀一

    月刊養殖 2014 (7) 44-48 2014年7月10日

    出版者・発行元:緑書房

  61. 三陸の養殖漁業と放射能

    片山知史

    婦人之友 2014年 (4月号) 172-173 2014年4月20日

  62. 三陸の養殖漁業と放射能

    片山知史

    婦人之友 2014 (4) 172-173 2014年4月10日

    出版者・発行元:婦人之友社

  63. 相馬市沿岸生態系における拡散

    吾妻行雄, 片山知史, 青木優和

    平成25年度「沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明」による研究委託業務、委託業務報告書 21-23 2014年3月

    出版者・発行元:国立大学法人東京海洋大学

  64. イセエビ幼生の回遊における鉛直行動の役割

    三宅陽一, 木村伸吾, 伊藤幸彦, 張成年, 村上恵祐, 片山知史, 町田真通, 竹茂愛吾, 中田英昭

    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 2014 2014年

  65. 沿岸資源管理の現状と問題点と方向性

    片山知史

    アクアネット 2013 (12) 22-26 2013年12月10日

    出版者・発行元:アクアネット

  66. 福島県沖の水産物の状態は、今どうなっているのか

    片山知史

    食べもの文化 2013 (11) 32-35 2013年11月20日

  67. 福島県沖の水産物の状態は、今どうなっているのか

    片山知史

    食べもの文化 2013 (11) 32-35 2013年11月15日

    出版者・発行元:芽ばえ社

  68. 東北海域における放射性物質の挙動と水産業

    片山知史

    水圏生態研究会ニュースレター 12 38-40 2013年10月20日

  69. 放射能汚染と水産物への影響

    片山知史

    新医協 (1763) 1 2013年10月1日

  70. 蓄積する放射性物質

    片山知史

    磯・投げ情報 2013 (7) 114-114 2013年7月15日

  71. 蓄積する放射性物質

    片山知史

    磯・投げ情報 2013 (7) 114 2013年7月10日

    出版者・発行元:海悠出版

  72. 魚粉ゼロのEP飼料をめざして〜ブリでの飼育試験結果〜

    石田典子, 輿石友彦, 津崎龍雄, 前野幸二, 片山知史, 佐藤実, 佐藤秀一

    アクアネット 2013 (5) 20-23 2013年5月10日

    出版者・発行元:湊文社

  73. 魚粉ゼロのEP飼料をめざして〜ブリでの飼育試験結果〜

    石田典子, 輿石友彦, 津崎龍雄, 前野幸二, 片山知史, 佐藤実, 佐藤秀一

    アクアネット 2013 (5) 20-23 2013年5月

    出版者・発行元:湊文社

  74. 東北海域における放射性物質の挙動と水産業

    片山知史

    水圏生態研究会ニュースレター 12 38-40 2013年5月

  75. 水産物の「風評被害」の対応策に関する議論

    片山知史

    水産北海道 726 (1) 48-48 2013年1月

  76. 三陸海岸の海洋環境と水産特区

    片山知史

    宮城県高等学校社会科教育研究会 公民部会誌 27 6-15 2012年12月

  77. 宮崎モデル-沿岸資源調査・評価・管理の先行例-

    片山知史, 甲斐史文, 林田秀一

    水産海洋研究 76 (4) 241-242 2012年11月

    ISSN:0916-1562

  78. 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明への取り組み

    荒川久幸, 東海正, 宮本佳則, 秋山清二, 内田圭一, 明瀬太志, 吾妻行雄, 片山知史, 青木優和, 松本育夫, 佐久間徹, 平川直人, 神山享一, 和田敏裕, 岩崎高資

    日本水産学会大会講演要旨集 2012 121 2012年9月14日

  79. 水産海洋地域研究集会「東日本大震災後の復旧から復興に向けた水産海洋の課題」

    和田時夫, 齋藤誠一, 片山知史

    水産海洋研究 76 (3) 157-172 2012年8月

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

  80. 速報「東日本大震災後の復旧から復興に向けた水産海洋の課題」

    片山知史

    水産海洋研究 76 (1) 40-40 2012年2月

  81. 東京湾のクロダイについて

    片山知史

    磯・投げ情報 2012 (1) 113-113 2012年1月

  82. 東京内湾におけるマコガレイについて

    一色 竜也, 片山 知史, 櫻井 繁

    水産海洋研究 75 (4) 240-240 2011年11月1日

    ISSN:0916-1562

  83. 提言「沿岸資源の持続的利用のために」

    中田薫, 片山知史, 鈴木達也, 柳川晋一

    水産海洋研究 75 (4) 250-251 2011年11月

    ISSN:0916-1562

  84. 青森県日本海海域におけるヒラメの年齢と成長

    吉田 雅範, 片山 知史, 藤井 徹生, 野呂 恭成

    青森県産業技術センター水産総合研究所研究報告 (7) 1-8 2011年10月

    出版者・発行元:青森県産業技術センター水産総合研究所

    ISSN:2186-5434

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県日本海海域で漁獲されたヒラメについて,耳石薄片法を用いた年齢査定によって,年齢と成長を明らかにした。 1. 不透明帯が縁辺に形成されている個体は3~6月に出現し,11~2月に全く見られなかった。 2. 漁獲物から得られた試料の年齢と全長の関係から,以下のような成長式が得られた。雄:Lt=1010(1-exp(-0.100(t+2.634)))(r2=0.660)雌:Lt=917(1-exp(-0.238(t+0.520)))(r2=0.811) 3. 桁網によって採集されたヒラメ当歳魚平均全長は8月に安定しており,8月1日の平均的な全長を求めるため,一次線形式,指数式,累乗式,多項式,対数式を当てはめ,最も回帰係数が高かった累乗式を以下のように近似させた。Y=0.0824 × X3.08 r2=0.725 Yは平均全長,Xは月数である。この式によって本海域における8月1日の平均的な全長が49.9mmであると推定された。 4. 全長データに当てはめる成長式が,孵化後2ケ月(0.167歳)に49.9mmの点を通るようにして,以下のような成長式を得た。雄:Lt=493(1-exp(-0.589(t-0.167)))+49.9(r2=0.539)雌:Lt=786(1-exp(-0.332(t-0.167)))+49.9(r2=0.803) 5. 今回,2種類の成長式を求めた。一つは漁獲物のみ,もう一つは着底時(孵化後2ケ月)の全長を考慮したものである。前者は,青森県で全長35cm以上の漁獲制限を開始して以来,初めて示した漁獲物の成長式であり,前者の成長式及びAge-length keyを用いて本海域での年齢別漁獲尾数を推定することが可能となった。一方,これまで当海域での成長過程については不明瞭であったが,今回後者の成長式を求めたことで,最近年の当海域における実際のヒラメの成長過程を示すことができた。

  85. アナゴ漁業資源研究会、水産研究のフロントから

    片山知史

    日本水産学会誌 77 (3) 458-458 2011年5月

  86. 耳石横断薄片法を用いた新潟県沿岸域におけるヤナギムシガレイの年齢と成長

    大西 健美, 片山 知史

    新潟県水産海洋研究所研究報告 (3) 3-7 2011年3月

    出版者・発行元:新潟県水産海洋研究所

    ISSN:1346-5031

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1) 2004年から2008年に新潟県沿岸域で漁獲された565個体を用いて,耳石横断薄片法により年齢と成長の関係を得た。(2) 透明帯及び不透明帯はそれぞれ1年に1回形成され,不透明帯は1月から2月に形成が始まると推察された。(3) 透明帯形成時期は不透明帯に引き続き皺状構造が急激に密になり,耳石の伸長する方向が変化している様子が確認された。(4) 表面観察法では成熟前に形成される最初の不透明帯と透明帯の区別がつきにくいことが示唆された。(5) 最小自乗法により雌雄別にvon Bertalanffyの成長式を求めたところ,雄はLt=181{1-exp(-O.369 (t+1.26)) },雌はLt=310.4 {1-exp(-O.167(t+1.13))}となった。

  87. 東京内湾におけるマコガレイの資源状況

    一色 竜也, 片山 知史

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (12) 53-55 2011年3月

    出版者・発行元:中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    神奈川県の東京内湾における治岸漁業にとってマコガレイ Pleuronectes yokohamaeは重要な水産資源である。マコガレイの漁獲量は1990年代以降激減しており,今日まで低位の状況が続いている。本県では平成19年(2007年)3月に東京内湾海域小型機船底びき網漁業包括的資源回復計画の策定を行い,シャコ漁の休漁を主体にマコガレイも含めた内湾水産資源の回復に取り組んでいる。今後の効率的な資源管理の方策に資するため,漁獲量の変動と東京内湾におけるマコガレイの資源特性を調べた。

  88. 沿岸資源管理の諸問題

    片山 知史

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (12) 103-105 2011年3月

    出版者・発行元:中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸漁業に関しては, 2006年から農林統計年報が大幅に整理縮小され,県を中心に試験研究機関の人員削減が進行しており,調査体制が弱体化しつつある。また,漁業所得補償制度の導入といった施策の重要な変化が生じている。これまでの管理方策を反省しながら,今後の沿岸資源の調査研究体制を再構築することが急務である。

  89. 速報「沿岸域の水産資源の管理-愛すべき食卓魚の持続的利用」

    片山知史

    水産海洋研究 74 (4) 231-231 2010年11月

    ISSN:0916-1562

  90. 浅海域生態系と沿岸資源の長期変動

    片山知史

    日本水産学会誌 76 (6) 1096-1096 2010年11月

  91. 瀬戸内海中央部におけるアカシタビラメの年齢および成長

    山本 昌幸, 片山 知史, 牧野 弘靖, 竹森 弘征

    水産増殖 = The aquiculture 57 (2) 341-342 2009年6月20日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒラメ科、年齢、生長、瀬戸内。

  92. 本の紹介「研究する水族館―水槽展示だけではない知的な世界」

    片山知史

    水産海洋研究 73 (2) 137-137 2009年5月

  93. 東京湾口および館山湾における春季稚仔魚相

    片山 知史, 岡部 久, 黒木 洋明, 柴田 玲奈, 張 成年

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (10) 65-70 2009年3月

    出版者・発行元:中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沿岸資源の生活史や加入機構において、内湾域が重要な生育場として機能していることは、多くの魚種で知られている。特に沿岸に生息する異体類の浮遊仔魚については、湾奥や河口域に向かう接岸機構が論じられている。東京湾においては、東京湾内湾の湾奥部、湾中部、東京湾口部における体系的な浮遊仔稚魚相の調査研究が行われており、湾奥部、湾中部においては、内湾性の強い魚種や湾全体に分布するような仔稚魚が主に分布すること、湾口部では外海性の仔稚魚が多く、内湾とは異質な生物相であることがわかっている。さらに湾口部に面する岩礁域では、多様な魚種が分布し、さらに種によって特異的な発育段階で出現することが報告されている。しかし、湾口部については、体系的な調査報告は見当たらず、湾口部およびその近傍海域に分布するカレイ目魚類やスズキなど沿岸資源魚種の加入過程は不明である。本研究は、ヒラメやメイタガレイ等いくつかのカレイ目魚類が仔稚魚期を過ごす春季に焦点をあて、館山湾を含む東京湾の湾口部における仔稚魚相を明らかにし、海域としての特徴を把握することを目的とする。

  94. 新刊書紹介「イワシ-気候変動と生物資源管理-」

    片山知史

    日本水産学会誌 74 (2) 306-306 2009年3月

  95. 沿岸魚類資源の中長期変動とレジーム・シフト

    片山知史, 鈴木健吾, 藤井徹生

    水産海洋研究 73 (4) 2009年

    ISSN:0916-1562

  96. 沿岸底魚の簡易%SPR推定

    片山知史, 山本昌幸, 五利江重昭

    東北底魚研究 29 2009年

  97. 日本産硬骨魚類の耳石の外部形態に関する研究

    飯塚 景記, 片山 知史

    水産総合研究センター研究報告 (25) 1-222[含 英語文要旨] 2008年12月

    出版者・発行元:水産総合研究センター

    ISSN:1346-9894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    耳石形態に関する研究は、魚類年齢研究と共に早くから行われており、研究報告も比較的多い。それらの内容は、一魚種の耳石外形から複数魚種の耳石の外形、溝、核等の特徴を解析した研究まで様々である。しかし、耳石サイズを含めて耳石形態を体系的に整理した報告はこれまで発表されていない。筆者らは、耳石の形と大きさを分類群内、分類群間で比較を行い、さらに縦偏形、側編形等の魚体型や定着性、回遊性等の生活型との関連を検討することにより、多用な耳石形態法則性を見いだすことを目的として、日本産硬骨魚類29目、162科、550種の耳石を収集し、表面各部の観察と耳石の長さと高さの計測を行った。本稿では第1章において、耳石形態研究が国内外でどのような研究経緯で進められてきたかを簡潔に述べ、次に、耳石の外部形態について、全体の形および各部位の形状を類型化し、さらに耳石の大きさの基準を決めた。第2章では魚種毎の観察結果、計測結果を基に、魚種毎の耳石形態を分類群毎に整理して記載した。第3章では各章で得られた耳石形態の特徴を総括し、耳石形態に関する系統進化学的、生態学的、機能形態学的な検討を行い、耳石形態を規定する要因を考察した。

  98. 沿岸資源の変動とその特徴 (総特集 レジーム・シフト研究--歴史と現状および今後の課題)

    片山 知史

    海洋 40 (8) 454-462 2008年10月

    出版者・発行元:海洋出版

    ISSN:0916-2011

  99. 本の紹介「森里海連環学―森から海までの統合的管理を目指して―」

    片山知史

    水産海洋研究 71 249-249 2008年8月15日

  100. 耳石微量成分分析から推定された青森県小川原湖におけるシラウオの遡河回遊群

    片山 知史, 榊 昌文, 鶴ヶ崎 昭彦, 沼辺 啓市

    水産増殖 = The aquiculture 56 (1) 121-126 2008年3月20日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小川原湖におけるシラウオの生活史パターンを明らかにするために、産卵期に、小川原湖内と流出河川である高瀬川から各々12個体、6個体の標本を採集し、耳石Sr:Caを測定した。Sr:Caプロファイルは、耳石核から縁辺にかけて常に低い値のパターンと急激な増加を示すパターンに分けられ、それぞれ湖内滞留型、遡河回遊型であると判断された。耳石Sr:Caから推定された降海時の全長は、高瀬川で採集された5個体については63.4〜67.7mm、小川原湖で採集された3個体については36.8〜63.8mmであった。したがって、小川原湖においては湖内滞留個体に加えて遡河回遊個体が存在すること、生活史パターンが多様であることが明らかとなった。

  101. 小川原湖におけるシラウオの産卵場

    榊 昌文, 片山 知史, 鶴ヶ崎 昭彦, 沼辺 啓市

    水産増殖 = The aquiculture 56 (1) 139-140 2008年3月20日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シラウオは、ワカサギと並ぶ汽水湖や河川における重要資源である。青森県太平洋側に面する汽水湖である小川原湖は、国内におけるシラウオ漁獲量の約半分を生産する湖沼である。近年、シラウオの漁獲量が減少傾向にあり、産卵期間の禁漁区、禁漁期などの資源管理の対策が検討されている。しかし、シラウオの生活史についてはこれまでの調査研究によってその概要が明らかになっているが、産卵場については不明であった。本研究は、沈性粘着卵であるシラウオ卵の分布を調べることによって小川原湖の産卵場を特定することを目的とした。

  102. 談話室:川崎健先生(JSA代表幹事,東北大学名誉教授)が「レジーム・シフトと太平洋における多獲性浮魚類の資源変動メカニズムの研究」で2007年度畑井メダルを授与される

    片山知史

    日本の科学者 43 (3) 28-29 2008年3月15日

  103. 神奈川県沿岸域におけるヒラメ種苗放流効果の推定

    一色 竜也, 片山 知史

    神奈川県水産技術センター研究報告 (3) 49-57 2008年3月

    出版者・発行元:神奈川県水産技術センター

    ISSN:1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.神奈川県沿岸域のヒラメ種苗放流効果について混獲率と回収率を用いて検討を行った。2.市場調査データを農林水産統計で引き伸ばし、東京内湾(川崎〜久里浜)と相模湾・東京湾口域(北下浦以南)で分け、それぞれの1992〜2004年における天然魚と放流魚の年別年齢別漁獲尾数を得た。3.東京内湾の漁獲尾数は7〜36千尾、このうち放流魚は3〜15千尾で、尾数混獲率は25.9〜81.9%、重量混獲率は31.2〜73.1%であった。1999年以降に漁獲尾数の減少がみられた。4.相模湾・東京湾口域の漁獲尾数は34〜83千尾で、このうち放流魚は3〜14千尾であり、尾数混獲率は8.1〜23.0%、重量混獲率は6.9〜20.8%であった。5.5歳までの回収尾数が明らかな年齢群1992-1999年について近似的な回収率を求めた。6.東京内湾の回収率は4.5〜12.5%、平均7.2%であった。相模湾・東京湾口域は1.8〜9.7%で平均5.0%と推定された。7.混獲率は東京内湾が相模湾・東京湾口域に比べ高いことが明らかになった。

  104. 大西洋におけるアナゴ類の生活史

    片山 知史, 黒木 洋明

    水産総合研究センター研究報告 (24) 15-21 2008年3月

    出版者・発行元:水産総合研究センター

    ISSN:1346-9894

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本近海に生息するアナゴ類の資源生態に関する理解を深めるために、大西洋に生息するアナゴ類Conger congerとC. oceanicusの生活史に関する過去の知見を整理した。C. oceanicusの年齢と成長、雌雄の分布様式、葉形仔魚の浅海域への出現時期やサイズは、マアナゴC. myriasterによく似ていた。産卵場は、C. oceanicusについては、ほぼ特定されているものの、C. congerについては日本周辺のConger属魚類と同様に不明であった。葉形仔魚が西岸境界流を利用して移動回遊し、低水温域で接岸し着底・変態するプロセスは、大西洋と太平洋のいずれの種にも共通した加入過程である可能性が示唆された。したがって、アナゴ類の加入機構については、海洋学的なアプローチが必要であると考えられた。

  105. 新刊書紹介「レジーム・シフト-気候変動と生物資源管理-」

    片山知史

    日本水産学会誌 74 (2) 306-306 2008年3月

    ISSN:0021-5392

  106. 耳石微量成分分析によって推定されたワカサギの多様な回遊パターン

    片山 知史, 猿渡 敏郎, 木村 和彦, 山口 幹人, 佐々木 剛, 虎尾 充, 藤岡 崇, 岡田 のぞみ

    水産海洋研究 71 (3) 175-182 2007年8月31日

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

  107. 藻場及び磯焼け域に生息するアイゴの食性の相違

    柴田玲奈, 片山知史, 渡辺諭史

    日本水産学会大会講演要旨集 2007 181 2007年3月28日

  108. アリザリン・コンプレクソン内包腸溶性マイクロカプセルの経口投与によるヒラメ種苗の耳石標識

    一色 竜也, 片山 知史

    神奈川県水産技術センター研究報告 (2) 43-49 2007年3月

    出版者・発行元:神奈川県水産技術センター

    ISSN:1880-8905

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ・ヒラメ種苗の胃のpHは胃内容物の有る場合は平均5.5(5.1-6.2)、無い場合は6.3(6.0-6.5)であった。・腸管は胃内容物の有る無しで差は認められず、そのpHは平均6.3(6.0-6.5)であった。・3種類の濃度(2mg/ml、10mg/ml、20mg/ml)ともALCを内包したマイクロカプセルの作成が可能であった。・MALC餌料区及びDALC餌料区において、耳石上に標識として十分に判別可能な個体が得られた。・MALC餌料区はDALC餌料区に比べ標識率(標識として判別できる個体の割合)が少なかった。・ALC溶液は作成後、10日間は標識力を保持していた。

  109. 東北南部海域におけるマアナゴ葉形仔魚の出現パターン

    片山 知史, 清水 勇吾

    水産海洋研究 70 (1) 10-15 2006年2月28日

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0916-1562

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北南部海域におけるマアナゴ葉形仔魚の来遊時期およびその海洋条件を明らかにするために、1993-2002年の茨城県大洗における船曳網CPUEの経日変化を調べた。葉形仔魚が漁獲される時期は2月から6月にかけての期間であったが、漁獲期間および盛漁期は年によって大きく異なっていた。葉形仔魚のCPUEは、水温が10度未満の時には、いずれの年もほぼ0であった。最も高いCPUEの値が見られたのは10度から15度にかけての範囲にあり、15度以上では水温が高くなるにつれて減少し18度以上になると0になった。2001-2002年に漁獲された葉形仔魚の発育段階を調べたところ、4月中句までは変態前の個体が大半を占めたが、水温が15度近くに上昇する4月中旬以降は、変態期の個体が大半を占めた。以上のことから、東北南部海域においてマアナゴ葉形仔魚は、主に表面水温が10-15度であるような海洋条件の時期に来遊することが示された。

  110. 東北沖太平洋の大陸斜面上部におけるテナガダラの分布の季節変化と生物特性

    藤原 邦浩, 片山 知史, 大森 迪夫, 北川 大二

    水産海洋研究 69 (2) 83-90 2005年5月31日

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0388-9149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北沖太平洋の大陸斜面上部(水深200-500m)において、底魚群集で優占しているテナガダラの分布の季節変化を調べた。10月には高い密度で分布していたが、4月にはほとんど分布していなかった。操業船の漁獲記録から周年の分布密度を調べると、秋季から冬季に多く分布して、冬季から春季にかけて分布密度が減少することがわかった。東北海域に多く分布する10月の標本の年齢を調べると0+、1+、2+がほとんどであった。生殖腺指数は周年1%以下を示し、若齢で未成熟個体が東北海域に分布していると思われた。秋季に東北海域に来遊するテナガダラは、ツノナシオキアミ、キタノサクラエビ、トドハダカといった亜寒帯種のマイクロネクトンを捕食していた。したがって、亜熱帯種であるテナガダラは、亜寒帯種の餌生物を索餌するために、黒潮の勢力が強まる秋季に東北海域へ来遊していることが示唆された。

  111. 相模湾砂浜浅海域におけるヒラメ0歳魚とアミ類の種間関係

    片山 知史, 一色 竜也, 渡部 諭史, 福田 雅明, 工藤 孝浩, 山田 敦

    黒潮の資源海洋研究 = Fisheries biology and oceanography in the Kuroshio (6) 49-56 2005年3月

    出版者・発行元:中央水産研究所

    ISSN:1345-5389

  112. 播磨灘北東部におけるマアナゴの年齢と成長

    五利江 重昭, 反田 實, 片山 知史

    水産増殖 52 (4) 407-411 2004年12月20日

    出版者・発行元:水産増殖談話会

    ISSN:0371-4217

    詳細を見る 詳細を閉じる

    瀬戸内海の播磨灘北東部海域で、小型底曳網およびあなご籠により採集したマアナゴ222尾の耳石を用い、年齢と成長の関係について調べた。蛍光顕微鏡で観察した耳石縁辺部の明帯は、年1回4~8月に出現し、耳石が年齢形質として利用可能で、耳石輪紋数から年齢を査定できることが確認された。年齢と性別が判定できたのは170尾で、その年齢組成は1~4歳であった。そして162尾が雌、8尾が雄であり、性比は雌に偏っていた。雌の全長範囲は301~822mm、また雄では286~364mmであった。同一年級群内の全長のばらつき、および同じ全長階級内の年齢のばらつきは大きく、全長組成解析だけでマアナゴの年齢組成を推定することが非常に困難であることを示している。したがって、マアナゴの年齢組成を推定するためには、年齢査定に基づくage-length keyを用いることが必要である。

  113. 東北海域におけるアカガレイの分布と成長

    北川 大二, 片山 知史, 藤原 邦浩

    水産海洋研究 68 (3) 151-157 2004年8月31日

    出版者・発行元:水産海洋学会

    ISSN:0388-9149

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 22

  1. ほんとうのエコシステムってなに?: 漁業・林業を知ると世界がわかる (3) (テーマで探究 世界の食・農林漁業・環境 3)

    二平, 章, 佐藤, 宣子

    農山漁村文化協会 2023年4月3日

    ISBN: 4540221159

  2. 東日本大震災から10年 海洋生態系・漁業・漁村

    片山知史, 和田敏裕, 河村知彦

    恒星社厚生閣 2022年12月

    ISBN: 9784769916888

  3. 沿岸資源調査法

    片山, 知史, 松石, 隆

    恒星社厚生閣 2022年4月

    ISBN: 9784769916772

  4. 非正規職員は消耗品ですか? ―東北大学における大量雇止めとのたたかい

    片山知史, 小野寺智雄

    学習の友社 2021年5月

  5. 耳石が語る魚の生い立ち : 雄弁な小骨の生態学

    片山知史

    恒星社厚生閣 2021年2月

    ISBN: 9784769916604

  6. 漁業科学とレジームシフト 川崎健の研究史

    片山知史

    東北大学出版会 2017年11月30日

  7. 深き海の魚たち—資源開拓と有効利用に向けて

    片山知史

    丸善出版 2017年10月15日

  8. 三陸わかめと昆布 浜とまちのレシピ

    片山知史

    婦人之友社 2017年3月11日

  9. Marine ecosystems after Great East Japan Earthquake in 2011

    Ito Kinuko, Yoshida Hirofumi, Morioka Yoshiaki, Katayama Ayu, Takahashi Daisuke, Shoji Michihiro, Sasaki Koichi, Katayama Satoshi

    Tokai University Press 2016年10月15日

  10. 生きざまの魚類学: 魚の一生を科学する

    片山知史, 渡部諭史

    東海大学出版会 2016年8月15日

  11. 「被災地漁業の復興」岐路に立つ震災復興

    片山知史

    東京大学出版 2016年6月23日

  12. 東日本大震災 復興の検証: どのようにして「惨事便乗型復興」を乗り越えるか

    片山知史

    合同出版 2016年6月10日

  13. 魚と放射能汚染

    片山知史

    芽ばえ社 2016年3月1日

  14. 水産海洋ハンドブック 第3版

    片山知史

    生物研究社 2016年1月15日

  15. 水産海洋学入門 海洋生物資源の持続的利用

    片山知史

    講談社 2014年5月1日

  16. 自然資源経済論入門③

    片山知史

    中央経済社 2013年2月

  17. 東京湾 人と自然のかかわりの再生

    柿野純, 片山知史, 堀義彦

    恒星社厚生閣 2011年5月15日

  18. 浅海域の生態系サービス 海の恵みと持続的利用

    片山知史

    恒星社厚生閣 2011年3月25日

  19. 地球温暖化とさかな

    片山知史

    成山堂書店 2009年12月15日

  20. 魚類環境生態学入門-渓流から深海まで、魚と棲みかのインターアクション

    黒木洋明, 片山知史

    東海大学出版会 2006年7月15日

  21. 食品図鑑

    片山 知史

    1995年

  22. 新版食品工業総合辞典

    片山 知史

    1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 34

  1. 水産資源の出口管理強化の問題点 招待有り

    片山知史

    北日本漁業経済学会創立50周年記念・記念講演会 2018年11月9日

  2. Fluctuation pattern and fisheries management strategies of coastal resources 国際会議

    Satoshi Katayama

    The 3rd Joint Symposium of Japan-Korea-China on Fisheries Science 2015年9月25日

  3. Occurrence of wild chum salmon (Oncorhynchus keta) juveniles in the surf zone of a sandy beach, Niigata prefecture, northern Sea of Japan 国際会議

    Masaya Iida, Tomoaki Iseki, Yuta Yagi, Satoshi Katayama

    The North Pacific Anadromous Fish Commission 2015年5月17日

  4. DAILY FOOD CONSUMPTION OF JUVENILE STONE FLOUNDER (PLATICHTHYS BICOLORATUS) WITH SPECIAL REFERENCE TO THEIR FEEDING OF BIVALVE SIPHONS 国際会議

    Tomiyama, T, Katayama, S, Yamamoto, M, Shoji, J

    9th International Flatfish Symposium 2014年11月9日

  5. Comparative life history traits of tongue soles 国際会議

    Satoshi Katayama, Masayuki Yamamoto

    9th International Flatfish Symposium 2014年11月9日

  6. Four types of otolith opaque zone 国際会議

    Satoshi Katayama, Ian G. Gleadall, Kumiko Ito

    5th International Otolith Symposium 2014年10月20日

  7. Demersal fishes and benthic faunas in Onagawa Bay after the huge disturbance in 2011 国際会議

    Satoshi Katayama, Takato Miyake, Youichi Kitagawa, Shoichiro Kageyama

    3rd Annual World Congress of Aquaculture and Fisheries-2014 2014年10月16日

  8. 「被災地の海、漁業、漁村、巨大防潮堤」

    土木学会・東日本大震災復興フォローアップセミナー 2014年1月27日

  9. 「沿岸生物の資源変動パターンと資源管理」

    青森県資源管理指針作成検討協議会 2014年1月15日

  10. Contribution of Terrestrial Organic Matter to the Growth of Bivalve Corbicula japonica in Brackish Water Area 国際会議

    Ayu Katayama, Kinuko Ito, Satoshi Katayama

    International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans 2013年11月26日

  11. Nitrogen Stable Isotope of the Black Rockfish -Linkage of Human Activity with Demersal Fish Production- 国際会議

    Satoshi Katayama, Nanako Matsumoto, Ayu Katayama, Kinuko Ito

    International Symposium on the Connectivity of Hills, Humans and Oceans 2013年11月26日

  12. Diffusion Processes of Radioactive Materials in Ecosystems of Coastal Areas off Fukushima

    Hisayuki Arakawa, Tadashi Tokai, Yoshinori Miyamoto, Keiishi Kuchida, Seiji Akiyama, Yukio Agatsuma, Satoshi Katayama, Masakazu Aoki, Ikuo Matsumoto, Naoto Hirakawa

    15 SFJO 2013年11月10日

  13. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 国際会議

    N.Ishida, T.Koshiishi, T.Tsusaki, K.Maeno, S.Katayama, M.Sato, S.Sato

    UJNR Aquaculture Panel of 41th Scientific Symposium 2013年10月8日

  14. 「被災地域の再生と農林漁業」

    第30回日本環境会議宮城大会シンポジウム 2013年9月9日

  15. 「魚を調べ、沿岸域を知る」

    京都大学・日本財団共催シンポジウム・人と自然のきずな~森里海連環学へのいざない 2013年6月29日

  16. 「耳石を用いたオニオコゼの年齢査定法」

    平成24年度瀬戸内海ブロック水産業関係研究開発推進会議・増養殖部会 2012年11月28日

  17. 「水産物の放射能汚染」

    日本科学者会議食糧問題研究委員会・研究例会 2012年10月20日

  18. Effects of the Great Earthquake and Tsunami on the Brackish-Water Clam Corbicula japonica in the Natori River, Miyagi, northeastern Japan 国際会議

    Katayama,A, Ito,K, Sasaki,K, Katayama,S

    ASLO 2012年10月

  19. Food selection of young red seabream in Zostera bed by cage experiment 国際会議

    Katayama S, T. Kudo

    ASLO 2012年10月

  20. Effects of the great earthquake and tsunami on the running upstream, growth and maturation of Ayu Plecoglossus altivelis altivelis in the Natori and Hirose Rivers, Northern Japan 国際会議

    K. Shizuka, K. Ito, K. Sasaki, S. Katayama, K. Yusa

    PICES 2012 Annual Meeting 2012年9月

  21. 東京湾の漁業は今?「東京湾における漁業の現状」

    日本水産学会水産環境保全委員会主催シンポジウム 2012年3月26日

  22. Genetic differentiation and connectivity in the population dynamics of marbled sole 国際会議

    Satoshi KATAYAMA, Minoru Ikeda, Tetsuo Fujii

    8th flatfish symp. 2011年9月

  23. Comparative reproductive ecology of Japanese anchovy, Engraulis japonicus, in different current areas off Japan 国際会議

    Suhara M, Watanabe Y, KatsukawaY, Mori Y, Katayama S, Yamamoto Y, Kawamura T

    PICES 2010年9月

  24. Stock enhancement programs of a fisheries cooperation of a brackish lake in Japan 国際会議

    Satoshi Katayama

    UJNR Aquaculture Panel of 38th Scientific Symposium 2009年11月

  25. Two types of otolith opaque zone 国際会議

    Satoshi Katayama

    4th International Otolith Symposium 2009年8月

  26. Age compositions of flatfish stocks as determined by a new otolithometry 国際会議

    Satoshi KATAYAMA, Masayuki YAMAMOTO, Shigeaki GORIE

    7th flatfish symp. 2008年11月

  27. Effect of killing method and starage temperature on biochemical indicators of fish meat using alive Japanese anchovy (Engraulis japonicus) 国際会議

    N. ISHIDA, S. KATAYAMA, Y. MURATA, M. KANENIWA, I. KIMURA, S. KOBAYASHI, Y. FUKUDA

    5th World Fisheries Congress 2008年10月

  28. Utilization of environmental and genetic keys for fish traceability 国際会議

    5th World Fisheries Congress 2008年10月

  29. Variation in otolith macrostructure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus): discrimination of wild and released fish in developing a mass-marking system 国際会議

    S. Katayama, T. Isshiki

    6th International Symposium on Flatfish Ecology 2005年11月

  30. Otolith analysis: key to understanding the ecology of a rockfish 国際会議

    Guido P. Pasten, S. Katayama, M. Omori

    3rd International Symposium on Fish Otolith Research and Application 2004年10月

  31. Seasonal Growth of Otoliths of White Perch, a Warm-water Species, in Temperate Great Lakes Waters 国際会議

    S. Katayama, J. Casselman

    3rd International Symposium on Fish Otolith Research and Application 2004年10月

  32. Early life history of the black rockfish, Sebastes inermis as determined by otolith microstructure analysis 国際会議

    Guido PLAZA, S. Katayama, M. Omori

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

  33. oexistence of resident and anadromous pond smelt, Hypomesus nipponensis, in Lake Ogawara 国際会議

    S.Katayama

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

  34. A new aging technique of UV light observation of burnt otoliths 国際会議

    S.Katayama

    70th Annyversary of The Japanese Society of Fisheries Science 2002年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 底魚耳石のマンガンを指標とした貧酸素履歴推定手法の確立

    片山 知史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、内湾に生息する魚類が貧酸素水に接しながら生活していること、および魚類の貧酸素環境履歴から内湾の貧酸素水動態を推定する手法を確立するために、貧酸素条件で底質から溶出するマンガンに注目する。飼育実験によって、マンガンの底質からの溶出、水中のマンガンの耳石への蓄積といったプロセスを明らかにする。そして、東京湾の底魚数種の耳石に含有するマンガンを年輪構造に沿って測定し、各個体の貧酸素水環境履歴(どの季節に貧酸素水域を利用したか)を推定する。これらの結果によって、耳石のマンガンが内湾の貧酸素水の指標として用いる有用性を確認することを目的とする。 室内飼育実験により、マンガンの底質からの溶出、水中のマンガンの耳石への蓄積といったプロセスを検討した。1)低酸素下において堆積物か水中へのMnの溶出:処理グループ(水と堆積物を含む)とコントロール(水のみ)を4日間低酸素状態に保ち、その後3日間正常酸素状態に移行させた。水のMnが低酸素状態で増加したが、底質のMnは変化なかった。2)マコガレイ稚魚をさまざまなMn濃度(コントロール、10倍、20倍)、Ba濃度(コントロール、5倍、10倍)で30日間飼育し、その後30日間通常の条件に移行して、飼育水のMn濃度、Ba濃度とマコガレイ耳石の関係を調べた。耳石半径に沿ったICPmsプロファイル(Mn濃度、Ba濃度)は、飼育水の金属濃度と耳石Mn濃度、Ba濃度の間に相関関係は認められなかった。 天然海域に生息するマコガレイについて、東京湾内湾と外海(九十九里浜沿岸)のマコガレイ耳石のICPms分析を行ったところ、外海のマコガレイ耳石にはほとんどマンガンが含有されていないのに対して、内湾の個体においては、耳石部位によって大きく変動しつつ、多量のマンガンが含まれていることを示された。

  2. 米中心飼料による純国産ギンザケ養殖技術開発と凍結・解凍技術の革新による輸出の拡大

    佐藤實、片山知史

    2016年10月 ~ 2019年9月

  3. カタクチイワシの生息環境履歴データバンクの開発とその適用

    片山知史

    2014年4月 ~ 2016年3月

  4. 生態系ネットワーク修復による持続的な沿岸漁業生産技術の開発

    片山知史

    2013年4月 ~ 2016年3月

  5. 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明

    片山知史

    2012年4月 ~ 2015年3月

  6. 分子生態学的アプローチによるワカサギにおける生活史分岐の実態解明

    片山知史

    2007年4月 ~ 2010年3月

  7. 東北海域へのマアナゴの加入機構に関する研究

    片山知史

    2001年4月 ~ 2003年3月

  8. 砂浜域波打ち際環境を選択するアミ類の物質経済に関する群集生態学的研究

    大方 昭弘, 伊藤 絹子, 片山 知史, 本多 仁, 大森 迪夫, 菅原 義雄

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砂浜浅海域に生息するアミ類は、沿岸魚類の生活上不可欠の食物源であり、浅海域魚類群集の生産構造の中核的地位を占めている。しかし、水深3m以浅の砂質海岸の砕波帯に生息するアミ類の生物生産過程および沿岸物質循環系における機能については明らかではない。 本研究は、仙台湾砂質海岸の波打ち際斜面に生活し、数量的にも多いアミ類Archeomysis kokuboiの示す物質経済の特異性を明らかにし、浅海域生物群集との機能的結合関係を見いだすことを目的に行われ、下記のような結果が得られた。 1.砕波帯における水深5m以浅に出現するアミ類のほとんどはArchaeomysis属であり、特に水深3m以浅にはA. kokuboi、3m-5mにはA. grebnitzkiiが卓越し、5-15mの水域にはAcanthomysis属が多い。魚類の胃内容組成にも、このような水深によるアミ類の分布状態の違いが反映している。 2.汀帯の砂質斜面に生息するA. kokuboiの高密度分布域は、潮汐とともに移動するが、汀帯下端部からの距離はほぼ一定である。アミが潜砂するこの高密度域の砂の中央粒径値は2.0-2.3の範囲にある。日中は汀帯砂中に潜砂するものが多く、夜間には汀帯の沖側、水深1-2m付近を群泳しながら鞭毛藻やCopepodaなどを摂食している。 3.水温15℃、照度0-100luxの条件におけるA. kokuboiのアルテミアを食物とする日摂食率は、湿重量で24.8%、乾重量で39.7%であった。1日24時間の摂食量のうち夜間は74.9%、昼間は25.1%であった。 4.摂取されたアルテミアのアミ体物質への転化効率は、15℃において他の温度条件におけるよりも大きく、体長別にみると、小型が24.6-44.2%、中型が15.4-36.4%、大型が8.9-13.8%であり、成長とともに低下する。放射性同位元素Cでラベルしたアルテミアの投与量とアミ体内残留量との比は、12時間後52%、24時間後38%であった。 5. A. kokuboiは一生の間に少なくとも2回以上産卵する可能性があり、個体群としては年間6発生群以上であることが確認された。4-6月生まれの群は成熟が速く小型で産卵し、11-1月生まれの群は成長が遅く、春季に大型群となって産卵に参加する。このように、本種は周年にわたって砕波帯魚類群集の生産構造の中核種として重要な役割を果たしていることが明らかにされた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 63

  1. 第31回 食と健康を考えるシンポジウム

    2016年7月16日 ~ 2016年7月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分科会「魚と放射能汚染」講師

  2. 海と魚とSDGs

    2023年6月20日 ~

  3. 海と魚とSDGs

    2023年6月20日 ~

  4. 海と魚とSDGs

    2023年5月31日 ~

  5. 海と魚とSDGs

    2023年5月26日 ~

  6. 大学ファンドと国際卓越研究大学で、どうなる・どうする

    学習講演会

    2023年5月13日 ~

  7. 学術会議法改定は学術会議の解体

    2023年度第2回憲法学校

    2023年3月7日 ~

  8. 海と魚とSDGs

    2022年12月15日 ~

  9. 「学生の今」を語る 憲法運動に求められているもの

    2022年度第3回憲法学校

    2022年9月15日 ~

  10. 海と魚とSDGs

    2022年5月20日 ~

  11. 海と魚とSDGs

    2022年3月8日 ~

  12. 学術会議問題と軍事研究

    第4回憲法問題連続講座

    2021年12月8日 ~

  13. 東北大学におけるDX化の現状

    学習会

    2021年11月9日 ~

  14. 震災から10年 海と漁村の現状

    第17回環境対応セミナー

    2021年10月15日 ~

  15. プラスチックごみ

    学習会

    2021年10月14日 ~

  16. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年9月9日 ~

  17. 東日本大震災後の被災地における漁業生産と漁村

    連続講座 大震災復興の10 年を考える

    2021年8月31日 ~

  18. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年8月20日 ~

  19. 福島第一原発 ALPS 処理水の海洋放出と海産物、漁業への影響を考える

    公開講演

    2021年7月10日 ~

  20. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年6月9日 ~

  21. 学術会議問題は大学全体そして国民的問題です

    学習会

    2021年6月5日 ~

  22. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2021年2月20日 ~

  23. 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

    2020年8月20日 ~

  24. 水産資源の生態と管理方策等について

    2020年8月5日 ~

  25. 水産資源の管理方法について学ぶ

    2020年2月14日 ~

  26. 産業社会と人間

    2017年12月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小牛田農林高校 出張講義 海と魚と放射能汚染

  27. 『海の幸は大丈夫?』~ 汚染状況と安全を考える~

    2017年10月14日 ~

  28. 産業社会と人間

    2016年11月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小牛田農林高校 出張講義 海と魚と放射能汚染

  29. 大間原発建設凍結函館市民集会

    2016年10月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    函館市町会連合会主催「原発と漁業~福島第一原発事故後の海と魚を考える」

  30. 大学出張講義

    2016年9月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形南高校 講義 「語る小骨 耳石で解く魚の生態」

  31. 大学ドリーム講座

    2016年6月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森県立青森高等学校 出張講義 海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか

  32. 環境問題勉強会

    2016年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「海の幸は大丈夫? 汚染状況と安全を考える」みやぎ・環境とくらし・ネットワーク

  33. 第51回東北大学農学カルチャー講座

    2016年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「海の幸」を科学する:天然資源を食料とする意義とは

  34. 防潮堤の影響探る

    2015年3月17日 ~

  35. 一層の資源管理推進

    2015年3月16日 ~

  36. 東北電力グリーンプラザ 実験教室

    2014年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    実験教室「魚の年齢を調べよう!」

  37. 海洋水産システム協会 第419回月例懇談会

    2014年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ノルウェー型漁業管理は日本漁業の救世主になりえるか

  38. 消費者行政の充実強化をすすめる懇談会みやぎ

    2014年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城の水産物における放射性物質についての意見交換会

  39. 東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター3周年企画

    2014年3月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「“ひと”と“生業”の復興へのみち~宮城の水産業の復旧・復興の今と未来を語る集い~」

  40. いわし普及協会主催2013年度第二回漁業・おさかなセミナー

    2014年3月11日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「沿岸漁業の現状と未来 漁業資源は減っているのか? 沿岸漁業はどこに向かっていくのか?- 」

  41. 東京水産振興会シンポジウム

    2014年3月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東日本大震災から3年 -復旧・復興過程の現状と課題-」コメンテーター、司会者

  42. 原発問題住民運動宮城県連絡センター総会

    2013年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「広がる海洋と魚介類の放射能汚染 -現状と対策を考える-」

  43. 新医協第66回総会 全国研究集会・記念講演

    2013年11月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    放射能汚染と水産物への影響 -放射能汚染にどう向き合うか 魚と水産物への影響と安全性

  44. 日本技術士会東北支部・宮城県技術士会講演会

    2013年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「震災から3年目の海・魚・放射能」

  45. 日本科学者会議「夏の学校」2013 in宮城

    2013年9月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム「震災から2年、被災地の<いま>を学び、<これから>を考える」

  46. 大学出張講義

    2013年9月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立山形南高等学校

  47. 婦人民主クラブ・みやぎ2013市民の憲法行事講演会(仙台)

    2013年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「安全な魚を、安心して食べたい -震災から3年目の海・魚・放射能-」

  48. 婦人民主クラブ・みやぎ2013市民の憲法行事講演会

    2013年6月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「安全な魚を、安心して食べたい -震災から3年目の海・魚・放射能-」

  49. 東北大学総合技術部研修

    2013年1月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「魚介類の生態と放射能の影響について」

  50. 七ヶ浜町生涯学習

    2012年12月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「放射線汚染にどう向き合うか 魚・水産物の安全と安心を考える」

  51. 七ヶ浜町 生涯学習講演会

    2012年12月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「放射線汚染にどう向き合うか 魚・水産物の安全と安心を考える」

  52. 女性フォーラム 福島原発事故と私たちのくらし第2弾「食と放射能」

    2012年11月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「水産物の安全と安心を考える」

  53. 日本技術士会東北支部・宮城県技術士会講演会

    2012年10月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「海洋域における放射性物質と水産物の問題」

  54. 出前授業・平成24年度鶴翔アカデメイア(山形・鶴岡南高校)

    2012年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「海を守り、海から恵みを得るとはどういうことか」

  55. 東北大学農学部・県民大学、私たちの食料と健康と環境

    2012年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義「海洋生物の資源変動」

  56. 出前講座「東北活性研ユニバーサイエンス」

    2012年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県立佐渡中等教育学校における出前授業

  57. 宮城教職員組合女性部講演会

    2012年2月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「放射能汚染にどう向きあうか-水産物の安全性-」

  58. 平成23年度宮城県高等学校社会科研究会公民部会講演会

    2011年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「三陸海岸の海洋環境と水産特区」

  59. 東日本大震災復旧・復興支援宮城県民センター、シンポジウム

    2011年12月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「三陸海岸の海洋環境と水産特区」

  60. 東日本大震災・原発事故被害の救援・復興めざす福島県共同センター、シンポジウム

    2011年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「水産物の放射能汚染にどう向きあうか」

  61. 出前講座「東北活性研ユニバーサイエンス」

    2011年9月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青森光星学院高等学校における出前授業

  62. ウナギとアナゴの見分け方

    2011年5月3日 ~

  63. 仙台市産業振興事業団「寺子屋せんだい」講師

    2002年2月24日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 28

  1. 水産資源底上げへ模索 執筆者本人

    河北新報

    2023年5月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. アカガイ 貝毒の脅威

    読売新聞

    2023年4月1日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 海洋温暖化 執筆者本人

    東北放送 Nスタ宮城

    2022年9月13日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 海の資源 周期で変動 執筆者本人

    読売新聞

    2022年8月18日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 集約後も減る漁業者 執筆者本人

    河北新報

    2022年8月13日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. ホタテ 貝柱のみ出荷 執筆者本人

    読売新聞

    2022年8月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. 資源減少の要因はレジームシフト 執筆者本人

    水産経済新聞

    2022年4月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. アイゴの生態と見通し 執筆者本人

    東日本放送

    2022年3月14日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  9. 海洋温暖化と漁獲物の変化 執筆者本人

    東日本放送

    2022年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. ハタハタ資源量減少 執筆者本人

    秋田魁新報

    2021年12月29日

  11. 持続可能な水産食品の説明 執筆者本人

    仙台放送 Live news イット!

    2021年6月28日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  12. 大量雇い止め撤回求めてたたかう 執筆者本人

    しんぶん赤旗

    2019年12月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 新漁業法」における資源管理政策の問題点は何か 執筆者本人

    長周新聞

    2019年10月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 水産資源評価 手法に疑念、収入減るだけの可能性も

    北海道新聞

    2019年7月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. ひと 執筆者本人

    しんぶん赤旗

    2019年1月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 検証・水産業復興特区/LLC、その成否と展望 執筆者本人

    河北新報 投資に見合う利益困難、浜再生の道

    2018年8月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 防潮堤の影響探る 執筆者本人

    三陸新報

    2015年3月17日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 一層の資源管理推進

    水産経済新聞

    2015年3月16日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  19. 視点・論点

    NHK

    2014年5月9日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「福島漁業の現状と復興への課題」

  20. プロメテウスの罠 メバルの腹に発信機

    朝日新聞

    2013年3月3日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県における水産物の放射能汚染メカニズムの解明に対する研究取り組みの紹介

  21. コウナゴ全面禁漁

    朝日新聞

    2013年2月12日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    陸奥湾におけるコウナゴ(イカナゴ稚魚)の全面禁漁方策について、その意義と課題をコメント

  22. ストロンチウムは80キロ圏に拡散

    週刊朝日

    2011年10月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  23. 秋の食材 賢い選び方

    週刊朝日

    2011年9月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. 水産業復興特区 漁業者の選択に委ねて

    河北新報

    2011年8月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  25. 放射線 正しく怖がるために

    産経新聞

    2011年8月9日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 「水産特区」不幸な副作用もたらす

    しんぶん赤旗

    2011年7月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  27. 海底の魚も放射能汚染

    朝日新聞

    2011年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  28. 海で生きる思い 支援を、大震災と日本経済の課題

    しんぶん赤旗

    2011年4月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 海洋生物資源の変動要因の解明と高精度変動予測技術の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台湾における底魚の生物生産構造の解明