顔写真

オクムラ マコト
奥村 誠
Makoto Okumura
所属
災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 レジリエンス計画研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(京都大学)

  • 工学修士(京都大学)

e-Rad 研究者番号
00194514
プロフィール

東北大学災害科学国際研究所教授、大学院工学研究科土木工学専攻、東北アジア研究センター兼務.

京都大学大学院修士課程修了後,京都大学助手、広島大学助教授を経て現職. ボストン大学客員研究員、JICAブラジリア大学技術協力プロジェクトリーダーを務める.

災害の直接的な影響と回復プロセスの把握方法、都市計画的な災害への備え、避難計画、被災地の支援方法をテーマに、最適化計算、シミュレーション、統計分析を駆使して研究を展開.

土木学会論文集編集委員会、運輸政策研究編集委員会、国土交通省東北地方整備局事業監視委員会、仙台市都市計画審議会、仙台市総合計画審議会の各会長を歴任.

経歴 8

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学災害科学国際研究所 教授

  • 2006年4月 ~ 2012年3月
    東北大学東北アジア研究センター 教授

  • 2001年4月 ~ 2006年3月
    広島大学大学院工学研究科 助教授

  • 2001年8月 ~ 2002年2月
    ブラジリア大学都市交通人材開発センター 国際協力事業団専門家 プロジェクトリーダー(2001-2002)

  • 1995年4月 ~ 2001年3月
    広島大学工学部 助教授

  • 1992年4月 ~ 1995年3月
    京都大学工学部 講師

  • 1992年6月 ~ 1993年6月
    ボストン大学 エネルギー環境研究所 研究員

  • 1987年4月 ~ 1992年3月
    京都大学工学部 助手

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 京都大学 工学研究科 交通土木工学専攻

    ~ 1986年3月

  • 京都大学 工学部 交通土木工学科

    ~ 1984年3月

委員歴 5

  • 応用地域学会 会長

    2021年4月 ~ 継続中

  • 日本都市計画学会東北支部 支部長

    2019年5月 ~ 2021年5月

  • 土木学会論文集編集委員会 委員長

    2018年6月 ~ 2020年5月

  • 土木学会東北支部 幹事長

    2012年5月 ~ 2013年5月

  • 応用地域学会編集委員会 委員長

    2008年11月 ~ 2011年12月

所属学協会 8

  • スケジューリング学会

  • 土木学会

  • 日本計画行政学会

  • 交通工学研究会

  • 国際地域学会

  • Eastern Asia Society for Transportation Studies

  • 日本都市計画学会

  • 応用地域学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 地域計画

  • 交通計画

  • 土木計画学

研究分野 3

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 9

  1. 2019年度土木計画学優秀論文賞

    2019年12月 土木学会土木計画学研究委員会 公共施設の削減方針が洪水避難場所に与える影響

  2. 都市計画法・建築基準法制定100周年記念国土交通大臣表彰

    2019年6月 国土交通大臣

  3. 工学部長賞

    2015年2月 ボリビア国サンアンドレアス大学工学部 GRANDEプロジェクト2010-2015への貢献に対して

  4. 2013年度日本都市計画学会論文賞

    2014年5月23日 日本都市計画学会 年齢階層別人口統計の高度な活用方法に関する研究

  5. 仙台市政130周年記念表彰

    2019年7月 仙台市長 永年にわたる大型小売店立地法専門委員会委員としての協力

  6. 2017年度土木計画学優秀論文賞

    2017年11月4日 土木学会土木計画学研究委員会 携帯電話GPS情報から分かる 熊本地震による行動パターンの被災・回復過程

  7. 2017年度土木計画学優秀論文賞

    2017年11月4日 土木学会土木計画学研究委員会 津波遭遇リスクを最小化する自動車避難最適化モデル

  8. 特別教育賞

    2014年3月 東北大学工学研究科

  9. 土木学会論文奨励賞

    1991年5月 土木学会 イベント効果を考慮した地域整備投資に関する研究

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 168

  1. Optimal Location of Hierarchical Regional Centers

    Atsushi Sugama, Makoto Okumura

    Journal of the City Planning Institute of Japan 57 (3) 1202-1209 2022年10月25日

    出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan

    DOI: 10.11361/journalcpij.57.1202  

    ISSN:0916-0647

    eISSN:2185-0593

  2. Sustainable Network Redesign of Transit Service in Urban Outskirts

    Atsushi Sugama, Makoto Okumura

    Journal of the City Planning Institute of Japan 56 (3) 865-872 2021年10月25日

    出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan

    DOI: 10.11361/journalcpij.56.865  

    ISSN:0916-0647

    eISSN:2185-0593

  3. 宮城県におけるチリ地震津波後の恒久対策の策定背景 査読有り

    西脇千瀬, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 76 (5) I_523-I_529 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_523  

    eISSN:2185-6540

  4. 費用負担スキームを考慮した都市間旅客交通ネットワークの最適構造 査読有り

    吉田智貴, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 76 (5) I_977-I_986 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_977  

    eISSN:2185-6540

  5. 近接舗装区間の補修同期化の影響分析 査読有り

    中里悠人, 水谷大二郎, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 76 (5) I_233-I_240 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_233  

    eISSN:2185-6540

  6. 北陸新幹線整備が代表的企業の業務構造にもたらす影響のモデル分析 査読有り

    石川拓武, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 76 (5) I_451-I_460 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_451  

    eISSN:2185-6540

  7. 複数機関郊外部交通システムにおける乗り換え抵抗削減のモデル分析 査読有り

    須ヶ間淳, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 76 (5) I_967-I_976 2021年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.5_i_967  

    eISSN:2185-6540

  8. Measurement of Disaster Damage Utilizing Disaster Statistics: A Case Study Analyzing the Data of Indonesia 査読有り

    Daisuke Sasaki, Makoto Okumura, Yuichi Ono

    Journal of Disaster Research 15 (7) 970-974 2020年12月1日

    出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0970  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Global Centre for Disaster Statistics (GCDS) in Tohoku University was established in April 2015. One of its main missions is to support the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015–2030 (SFDRR) in the monitoring and evaluation of progress by providing support at a national level for building the capacity to develop nationwide statistics on disaster damage and by establishing an improved global database for such statistics. The objective of this study was to find clues for the effective measurement of disaster damage utilizing disaster statistics. In disaster loss databases, we often encounter so many observed variables that it is difficult to establish how severe each disaster was in total. Thus, it was considered that introducing a whole new compound indicator to estimate the scale of each disaster properly would be beneficial. In this context, the authors conducted a principal component analysis (PCA) to introduce new compound indicators. The material data for the analysis were retrieved via the global disaster-related database (GDB) provided by the GCDS. Consequently, it was posited that the score of the first principal component, calculated by a PCA, could be an effective indicator to estimate the specific impact of a disaster. We believe that the findings and proposal of a new indicator in this study will contribute to the literature in that new clues to establish an evidence-based criteria and threshold of disaster data collection are provided.

  9. 多機能公共施設の更新戦略最適化 査読有り

    須ヶ間 淳, 奥村 誠

    都市計画論文集 54 (3) 758-765 2019年10月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.11361/journalcpij.54.758  

    ISSN:0916-0647

    eISSN:2185-0593

  10. Multimodal Intercity Network Manageable on the Collected Fare --- Optimization Model Approach --- 査読有り

    Makoto Okumura, Masataka Hoso, Huseyin Tirtom

    Proceedings of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 12 2019年9月

  11. 津波避難におけるコントラフロー適用区間に関する研究 査読有り

    竹居広樹, 奥村 誠, 爪林康太

    交通工学論文集 5 (2) A_56-A_63 2019年2月

    DOI: 10.14954/jste.5.2_A_56  

  12. 公共施設の削減方針が洪水避難場所に与える影響 査読有り

    須ヶ間淳, 奥村誠

    土木学会論文集 D3(土木計画学) 75 (5) I_223-I_232 2019年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.i_223  

    eISSN:2185-6540

  13. 最適な都市間交通ネットワーク形状を分析するための需要内生型モデル 査読有り

    細正隆, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 74 (5) I_779-I_786 2018年12月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.i_779  

    eISSN:2185-6540

  14. 津波避難における自動車利用率設定のための基礎的分析手法 査読有り

    竹居広樹, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 74 (5) I_181-I_189 2018年12月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.74.i_181  

    eISSN:2185-6540

  15. A Statistical Analysis of Japanese Inter-Prefectural Migration After Disasters 査読有り

    OKUMURA Makoto, ITO Wataru

    Journal of Disaster Research 13 (6) 1072-1081 2018年11月

    DOI: 10.20965/jdr.2018.p1072  

  16. 東日本大震災広域避難者の移動における高速道路の役割 査読有り

    奥村 誠

    高速道路と自動車 61 (4) 17-23 2018年4月

  17. 歩車混合避難における津波遭遇リスクと交通事故リスク 査読有り

    竹居広樹, 奥村誠

    交通工学論文集(特集号) 4 (1) A_129-A_137 2018年2月

    DOI: 10.14954/jste.4.1_A_129  

  18. Analysis of the Effect of Different Demand Trends in Deterministic Relief Inventory Model 査読有り

    DAS Rubel, OKUMURA Makoto

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 12 757-780 2018年1月

    DOI: 10.11175/easts.12.757  

  19. 携帯電話GPS情報から分かる熊本地震による行動パターンの被災・回復過程 査読有り

    山口 裕通, 奥村 誠, 金田穂高, 土生恭祐

    土木学会論文集 D3 73 (5) I_105-I_117 2017年12月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.73.i_105  

    eISSN:2185-6540

  20. コンパクトシティ政策における複数の計画規範のトレードオフ構造の分析 査読有り

    磯野昂士, 奥村誠

    都市計画論文集 52 (3) 413-420 2017年10月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/journalcpij.52.413  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人口減少下において効率的な都市構造を実現するために,日本の多くの都市でコンパクトシティ政策が採用されている.効率的な都市構造について,市民の効用,公共サービスのランニングコスト,移動コスト,転居コスト,施設建設コスト,住宅建設コストなど,様々な計画規範が考えられる.これらの計画規範のうちコンパクトシティ政策によって満足できるものはあるが,そのすべてを同時に満足できるかどうかは明確ではない.複数のステークホルダーが「コンパクトシティ化」という同じ言葉を使いながらも異なる規範の達成をめざし,その結果実現する特定の都市構造ではすべての規範を同時に達成できないために,結果的に一部のステークホルダーに不満が残ってしまう危険性がある.本研究では,コンパクトシティ政策を通して達成が目指されてきた各種の計画規範に着目する.その上で,複数の計画規範が同一の都市構造によって実現でき両立可能であるのか,あるいは同一の都市構造では実現不可能であり本質的にトレードオフの関係にあるのかを確認する.

  21. Analysis of relief response strategies for a limited information environment 査読有り

    Rubel DAS, Makoto OKUMURA

    Transport Research Board (17-03740) 1-10 2017年1月

  22. 津波伝承知メディアによる人的被害低減効果の統計的分析-東日本大震災で被災した岩手県・宮城県における津波碑と津波由来地名に着目して- 査読有り

    佐藤翔輔, 平川雄太, 奥村誠, 今村文彦

    土木学会論文集B2 (海岸工学) 73 (2) I_1525-I_1530 2017年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/kaigan.73.i_1525  

    ISSN:1884-2399

    eISSN:1883-8944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,過去の津波災害の経験や教訓を後世に伝える役割を担い得る「津波伝承知メディア」の中の津波碑と津波由来地名に着目し,東日本大震災での人的被害データを用いて,これらの津波災害での人的被害の低減効果を統計的に検討した.その結果,3つの結論が得られた;1) 東日本大震災では,津波伝承知メディアが存在する地域の方が,存在しない地域に比べて人的被害は大きかった.2) 東日本大震災では,津波伝承知メディアの存在する地域で相対的に最大浸水深が大きく,そもそも大きな津波に襲われ,人的被害が大きくなるようなハイリスク地域に津波伝承知メディアが存在していた.3) 人的被害発生への影響要因を総合的に考慮した統計分析から,津波碑については,人的被害の低減効果を有していた可能性が数値的に示された.

  23. 津波遭遇リスクを最小化する自動車避難最適化モデル 査読有り

    奥村誠, 片岡侑美子, 金進英

    土木学会論文集 D3 73 (5) I_1083-I_1092 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.73.i_1083  

    eISSN:2185-6540

  24. A relief ordering policy for declining demand and realized shortage cost 査読有り

    Rubel Das, Makoto Okumura

    Journal of Humanitarian Logistics and Supply Chain Management 6 (1) 100-116 2016年4月4日

    出版者・発行元:Emerald Group Publishing Ltd.

    DOI: 10.1108/JHLSCM-03-2015-0012  

    ISSN:2042-6755 2042-6747

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose – The purpose of this paper is to propose a model for relief inventory ordering considering declining demand and realized shortage (RS) costs. This study is motivated by the overflow of unsolicited items in affected areas, which hinder the urgent relief flow. Design/methodology/approach – This study proposes a dynamic programing model reflecting the change of demand and urgency during relief operations. A solution algorithm for finding a replenishing point of relief is also introduced here. Findings – Relief ordering policy based on the RS cost increases the service level (in terms of time). The service level is dependent on the deterioration rate. Research limitations/implications – Deterioration is not applicable for all relief items. Therefore, the proposed model is applicable for certain relief items. Additionally, computation of temporal urgency is not included. Practical implications – The study outcomes can be invaluable for resource planning. The model shows a gradual decrease of ordering quantity and a gradual increase of cycle length. This observation can be utilized for resource (e.g. truck) planning and fewer truck can be used in later stages of relief operations. Originality/value – This study introduces temporal urgency for disaster logistics (DL) and proposes a relief inventory policy by incorporating temporal urgency. This model highlights the importance of considering declining demand for DL.

  25. Grasp of disaster situation and support need inside affected area with social sensing – An analysis of twitter data before and after the 2011 great east Japan earthquake disaster occurring 査読有り

    Shosuke Sato, Kazumasa Hanaoka, Makoto Okumura, Shunichi Koshimura

    Journal of Disaster Research 11 (2) 198-206 2016年

    出版者・発行元:Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0198  

    ISSN:1883-8030 1881-2473

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There are increasing expectations that social sensing, especially the analysis of social media text as a source of information for COP (Common Operational Picture), is useful for decision-making about responses to disasters. This paper reports on a geo-information and content analysis of three million Twitter texts sampled from Japanese Twitter accounts for one month before and after the 2011 Great East Japan Earthquake disaster. The results are as follows. 1) The number of Twitter texts that include geotag (latitude and longitude information) is too small for reliable analysis. However, a method of detecting the tweet’s location from the tweet’s text using GeoNLP (an automatic technology to tag geo-information from natural language text) is able to identify geo-information, and we have confirmed that many tweets were sent from stricken areas. 2) A comparison of Twitter data distribution before and after the disaster occurred does not identify clearly which areas were significantly affected by the disaster. 3) There were very few Twitter texts that included information about the damage in affected areas and their support needs.

  26. 宿泊観光旅行発生パターンの基本的特徴と経年変化 査読有り

    山口 裕通, 奥村 誠

    土木学会論文集D3(土木計画学) 72 (3) 248-260 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.72.248  

    eISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国の宿泊観光旅行の発生パターンは,近年どのように変化してきたのだろうか?本研究では,旅行回数の分布に着目し,上述の疑問に答えるための分析方法を提案し,社会生活基本調査のデータを用いて,1991年から2011年までの経年変化を分析した.その結果,旅行回数分布の経年変化として,1) 一人当たりの旅行回数が減少してきたこと,2) まったく旅行しない人の構成比が増加し,旅行回数の個人差が拡大してきたことを明らかにした.さらに,この経年変化を年齢効果,世代効果,都道府県ごとの時代効果に分解することを通じて3) 一人当たりの旅行回数の減少は,高齢化と後年世代の旅行離れが原因であること,4) ゼロ回構成率の増加は,時代効果の影響があり,もともとゼロ回構成率が高かった地方部においてさらに増加してきたことを明らかにした.

  27. Network Fortification Model for Intercity Passenger Transportation 査読有り

    Huseyin TIRTOM, Makoto OKUMURA, Hiromichi YAMAGUCHI, Rubel DAS

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 11 75-89 2015年12月

    DOI: 10.11175/easts.11.75  

  28. Frequency Distribution of Leisure Travel by the Japanese: The Past and Future 査読有り

    Hiromichi YAMAGUCHI, Makoto OKUMURA

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 11 566-579 2015年12月

    DOI: 10.11175/easts.11.566  

  29. Effect of Demand Distributions and Declining Urgency of a Perishable Item in Relief Ordering Policy 査読有り

    Rubel DAS, Makoto OKUMURA

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 11 708-721 2015年12月

    DOI: 10.11175/easts.11.708  

  30. 都市内災害復旧過程の時空間パターンの把握 査読有り

    奥村誠

    都市計画論文集 50 (3) 402-408 2015年10月25日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.11361/journalcpij.50.402  

    ISSN:1348-284X

  31. An Evaluation of Tsunami Tradition Media for Human Casualties Reduction - Case of Iwate and Miyagi Prefectures on the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami 査読有り

    Shosuke Sato, Yuta Hirakawa, Makoto Okumura, Fumihiko Imamura

    Proceedings of The 6th Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM)2015 2015年10月

  32. Use of Landsat TM/ETM plus to monitor the spatial and temporal extent of spring breakup floods in the Lena River, Siberia 査読有り

    Toru Sakai, Shigemi Hatta, Makoto Okumura, Tetsuya Hiyama, Yasushi Yamaguchi, Gen Inoue

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING 36 (3) 719-733 2015年

    出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD

    DOI: 10.1080/01431161.2014.995271  

    ISSN:0143-1161

    eISSN:1366-5901

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A warmer-than-normal air temperature enhances the probability of extreme hydrologic events. A spring breakup flood is among the most serious hydrologic events in high-latitude regions. This study examined the use of Landsat Thematic Mapper/Enhanced Thematic Mapper Plus (TM/ETM+) to monitor the spatial and temporal extent of spring breakup floods in the Lena River, Siberia. Although the 30 m spatial resolution of Landsat produced a detailed mapping of the floodplain, acquisition of Landsat images at short-term intervals was difficult because of the long revisit time of Landsat (16 days) and the frequent cloud cover over Siberia. However, information from two sensors (i.e. TM and ETM+) was combined to essentially halve the revisit time. Moreover, frequent Landsat images were acquired at higher latitudes by using information from overlap areas between neighbouring path images. Therefore, the average revisit time was determined to be 2.6 (= 16/3/2) days in the triple overlap area using two sensors. Updated data sets with a high temporal frequency enhanced the ability to monitor the spatial and temporal extent of the spring breakup floods, although the area was small. In addition, the neighbouring Landsat images themselves were used for large-scale monitoring of breakup floods, given that Landsat overpasses from west to east operating in a near-polar sun-synchronous orbit with a progression speed that is almost the same as the speed of a spring breakup flood. In 2007, spring breakup floods were successively monitored from Solyanka to Yakutsk. Reliable and timely information for large-area monitoring of floods was crucial to understand better the influence on regional hydrology and climate. The images from Landsat TM/ETM+ sensors were regarded as a suitable data source for operational use in flood monitoring due to the wide geographic coverage, high temporal resolution, adequate spatial resolution, and minimal cost.

  33. 将来予測値の誤差に対する廃棄物焼却施設更新・廃止戦略の安定性―多時点施設配置モデルによる分析― 査読有り

    大窪 和明, 奥村 誠, 吾妻 樹

    土木学会論文集G(環境) 71 (3) 82-92 2015年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejer.71.82  

    ISSN:2185-6648

    eISSN:2185-6648

    詳細を見る 詳細を閉じる

    老朽化した社会基盤施設の更新計画を立てる中で,人口や費用などの将来予測に基づいた更新・廃止戦略の策定が求められている.しかし,これらの将来予測値には設定誤差が伴うため,誤差の大きさによっては,更新・廃止戦略が適切性を失ってしまい,実施方針の転換などに大きなコストを伴う可能性がある.そのため,設定誤差に対する更新・廃止戦略の安定性を吟味しておく必要がある.本研究では,施設の更新・廃止タイミングを内生化した多時点施設配置モデルを用いて,宮城県南部に位置する廃棄物焼却施設の最適な更新・廃止戦略を求め,その安定性を分析した.その結果,更新と廃止の順番および更新後の施設規模は設定誤差に対して安定である.一方,更新・廃止の有無とタイミングは変化しうるが,6年程度の廃止戦略は確定できることがわかった.

  34. 関連産業の存在が生産性に与える影響-拡張された産業間の関連性概念を用いて 査読有り

    奥村誠, 金進英

    都市計画論文集 49 (3) 909-914 2014年10月

    出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan

    DOI: 10.11361/journalcpij.49.909  

    ISSN:0916-0647

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産業間の関連性として,これまでは生産コストの削減を図る垂直的関連性が着目されてきたが,一方の産業の衰退に引きずられるリスクが大きく,取引関係が持続できるとは限らない.本研究では,産業間の関連性を拡張したうえで,そのつながりからイノベーションに役立つ情報を入手して,自らの生産を有利に展開している企業があると考え,地域における関連産業の存在が生産性に与える影響の分析を行った.すなわち,ある産業に分類される事業所のうちで,異なる産業の品目を生産している事業所の割合を表す同時生産率を定義し,これを用いて地域の関連産業の存在程度を計測した.そのうえで,業種別の生産関数を都道府県別データを用いて推計し,関連産業の存在による影響が有意にみられる産業が多いことを示した.今後の産業政策として,垂直的関連性を生かして生産コストの削減を図るだけではなく,既存の産業と関連性のある産業を誘致してクラスターを形成し,事業所間の交流の活性化を図ることによってその地域ならではのイノベーション力を強化することが重要となる.

  35. 震災時における消費者のガソリン購入行動に関する研究 査読有り

    大窪和明, 奥村誠, 河本憲

    応用地域学研究 (18) 17-28 2014年10月1日

    ISSN:1880-960X

  36. Business service location with spatially stochastic demands: Agglomeration economies generated by interaction costs and localized uncertain Demand-An optimal stock location model approach 査読有り

    Makoto Okumura, Makoto Tsukai

    Knowledge, Innovation and Space 160-179 2014年7月25日

    出版者・発行元:Edward Elgar Publishing Ltd.

    DOI: 10.4337/9781783475988.00013  

  37. 東日本大震災による産業部門への経済被害の推計方法に関する研究 査読有り

    古橋 隆行, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 玉置 哲也, 奥村 誠

    土木学会論文集 D3 70 (5) I_197-I_210 2014年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.70.i_197  

    eISSN:2185-6540

  38. Time Value Distribution and Multi-modal Intercity Travel Network Shape: Theoretical Analysis for the Typical Setting 査読有り

    Hiromichi Yamaguchi, Makoto Okumura

    9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON TRAFFIC AND TRANSPORTATION STUDIES (ICTTS 2014) 138 (138) 602-611 2014年

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.sbspro.2014.07.244  

    ISSN:1877-0428

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a period of declining demand, should we sustain some intercity transport even if it is unprofitable? And in which situations should we sustain the plurality of modes of transport? In this paper, we analyze the relationship between time-value distribution and multi-modal network shapes. The network shapes considered are dual-mode or single-mode, and a random parameter model is used to describe the route choice of travelers, which takes the time-value distribution into account. First, the relationship between parameters of time-value distribution (i.e., average and dispersion) and the optimal network shape is analyzed; we find that a dual-mode network is optimal when the time-value dispersion is large. Second, as demand declines, the optimal network may change from a dual-mode network to a single-mode network. Third, the conditions in which an equilibrium dual-mode network can be established in a given transport market are described. From a comparison between the equilibrium and optimal conditions for a dual-mode network, we find that dual-mode networks may be in equilibrium even though they are not optimal. It follows that we need not sustain unprofitable mode service in order to realize the optimal network shape. Moreover, in a period of declining demand, it may be beneficial to move from a dual-mode network to a single-mode network from a market driven dual-mode network. (C) 2014 by Elsevier Ltd.

  39. 更新・廃止計画のための多時点最適施設配置モデル 査読有り

    大窪 和明, 奥村 誠, 吾妻 樹

    土木学会論文集 D3 70 (5) I_211-I_220 2014年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejipm.70.i_211  

    ISSN:2185-6540

    eISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの公共施設が耐用年数を迎えようとしている中,国民が受けるサービス水準が低下することのないように,長期的な視点から施設の更新・廃止計画を考えていく必要がある.特に,同じような機能を持つ複数の施設が空間的に散在している場合に,どの施設を維持・更新し,どの施設を廃止するべきかを判断するための科学的手法が求められている.本論文では,老朽化を考慮した施設の更新・廃止計画を検討するために,施設の供用年数を内生化した整数計画問題として多時点最適施設配置モデルを提案する.さらに,提案モデルを仮想的な廃棄物処理施設群に適用し,施設の地理的条件などの要因が施設の更新・廃止計画にもたらす影響を明らかにする.

  40. ダム貯水池の渇水軽減効果のアウトカム評価方法 査読有り

    奥村 誠, 田中大司, 大窪 和明

    土木学会論文集 D3 70 (5) I_221-I_228 2014年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejipm.70.i_221  

    ISSN:2185-6540

    eISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,異常少雨による渇水被害が頻発しており,今後の気候変動で降雨の変動がさらに拡大し,利水用ダム貯水池の重要性はますます高まると考えられる.本研究の目的は,ダム貯水池の利水容量の確保がどの程度渇水の軽減をもたらしたのかという点に着目したアウトカム評価方法を提案することにある.まず,アウトカム評価のための3種類の渇水指標を定義する.ついで,貯水池が存在する場合,および貯水池が存在しない場合の渇水指標値の差異として,貯水池のアウトカム評価値を定義する.そしてその値を,貯水池流入量の変動と貯水池の容量によって説明するモデルを作成し,統計分析を行う.さらに,実在するダム貯水池を例に挙げ,統計分析の結果を用いて,将来の流入量の変動状況に対して貯水池がもたらす効果を概算する.

  41. 低炭素化政策が都市間旅客交通ネットワークの構造に与える影響 査読有り

    Huseyin TIRTOM, 山口 裕通, 奥村 誠, 金 進英

    土木学会論文集 D3 70 (5) I_819-I_827 2014年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.70.i_819  

    eISSN:2185-6540

  42. 小型家電回収システムへのロバスト最適化アプローチ 査読有り

    大窪和明, 奥村誠, 平聖也

    土木学会論文集 69 (D3-69) 687-695 2013年12月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.I_687  

    ISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型家電リサイクルの促進に向けた新制度案においては,自治体が中間処理業者を選定し,契約を結ぶことになっている.小型家電の回収量には不確実性があるため,中間処理業者の参入を促進するためには何らかの形で回収量の不確実性の大きさをコントロールする必要がある.本研究では,Bertsimas and Thieleなどのロバスト最適化手法を参考に,自治体と中間処理業者が事前に交渉することによって不確実性の範囲を限定し,中間処理業者の利潤を確保させることを考える.そのために,中間処理業者が想定する不確実性の範囲の変化に対する利潤の変化を明らかにする.その結果,回収量の不確実性を小さく想定できる場合には,平均的な利潤が高くなるだけでなく,リサイクルから排出される残渣の最終処理量が少なくなることを明らかにした.

  43. 都市間交通需要のLOS弾力性に関する研究 査読有り

    山口裕通, 奥村誠, Tirtom Huseyin

    土木学会論文集 D3-69 (5) 629-638 2013年12月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejipm.69.I_629  

    ISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我が国では,今後都市間交通の利用者は減少することが予想される.利用者減少による都市間交通のLOS(Level of Service)低下は,さらなる都市間の移動者数減少の要因となり,地方都市の活力の低下や衰退につながる恐れがある.地方自治体は公的資金を用いつつ都市間交通LOSを維持し,このような事態の進展を防ぐことが求められる.限られた財源でアクセシビリティの維持・向上を図るには,地方自治体は可能な限り都市間交通ネットワークの集約・効率化を検討し,ターゲットを絞った施策が求められる.この絞り込むターゲットを検討する際,リンクのLOS変化に対する,ゾーン発生集中交通量の変化率として定義する「LOS弾力性」が有用である.本研究では,この「LOS弾力性」の推計手法を提案し,LOS弾力性を踏まえた都市間交通施策を検討した.

  44. 国勢調査前住都道府県データに基づく居住履歴の推定 査読有り

    奥村誠, 金進英, 大窪和明

    都市計画論文集 48 (3) 933-938 2013年10月

    DOI: 10.11361/journalcpij.48.933  

  45. Statistical Analysis on Multivariate Expressway Traffic Series Under the Different Toll Policies 査読有り

    Tsukai, M, Inoue, S, Kuwano, M, Okumura, M

    Asian Transport Studies 2 (4) 411-420 2013年9月

    DOI: 10.11175/eastsats.2.411  

  46. 東日本大震災時の救援物資ニーズの発生順序の分析 査読有り

    奥村誠, ブンポン健人, 大窪和明

    運輸政策研究 16 (1) 59-67 2013年4月

    出版者・発行元:運輸政策研究機構

    ISSN:1344-3348

  47. Planning Model of Optimal Modal-Mix in Intercity Passenger Transportation 査読有り

    Makoto Okumura, Huseyin Tirtom, Hiromichi Yamaguchi

    LTLGB 2012: PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON LOW-CARBON TRANSPORTATION AND LOGISTICS, AND GREEN BUILDINGS. VOL 1 361-366 2013年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    DOI: 10.1007/978-3-642-34651-4_52  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Environmentally sustainable transportation becomes an important issue as well for intercity passenger transportation, where modal shifting from energy consuming airline and bus service to energy efficient high speed railway is the most feasible measure. But due to the less flexibility and fixed to locations of railway improvements, strategic redistribution of network-wide demand onto the improving rail lines is required (Okumura and Tsukal 2007). This paper presents an optimal modal-mix planning model in intercity passenger transportation, which aims to design a modal mix network of least CO2 emissions and less total travel time, as well as less intermediate transfer cost, considering feasibility and economical sustainability of the service frequency. The proposed model is formulated as a mixed integer linear programming model, which can be numerically solved by general solver programs.

  48. 地震時における斜面の簡易信頼性評価法に関する基礎的研究 査読有り

    酒井久和, 奥村誠, 塩飽拓司, 香川敬生, 長谷川浩一, 澤田純男, 多々納裕一

    土木学会論文集A1(構造・地震工学) 69 (4) I_142-I_147 2013年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejseee.69.i_142  

    eISSN:2185-4653

  49. 待ち時間を考慮した施設選択モデルと震災時給油問題への適用 査読有り

    岩坂友也, 大窪和明, 奥村誠

    都市計画論文集 47 (3) 997-1002 2012年10月

    出版者・発行元:The City Planning Institute of Japan

    DOI: 10.11361/journalcpij.47.997  

    ISSN:0916-0647

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域利便施設配置と利用に関する既存のモデルでは、施設までの交通時間や距離に関心があり、利用者による施設の混雑は考慮されていない。本研究では、施設の混雑による待ち時間を考慮した、利用者の施設選択モデルの提案を目的とする。本研究の成果は、i)個人の合理的な選択結果を表す施設選択モデルが、社会的最適化モデルと類似の二次計画問題として定式化できることを示したことと、ii)二次計画法の近似解放として、二次項を折れ線近似してminmax問題に変換する解法を提案したことである。さらに、本研究で提案したモデルを、震災時の給油問題に適用した結果、移動時間を犠牲にしても待ち時間を節約するような、ガソリンスタンド利用者の行動が見られることを示した。

  50. 壮年者人口移動における世代間バランスの影響 査読有り

    奥村誠, 大窪和明

    都市計画論文集 47 (3) 751-756 2012年10月

    DOI: 10.11361/journalcpij.47.751  

  51. 使用済み製品回収システムの外生的回収量と需要の変動に対する反応 査読有り

    大窪和明, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 68 (5) I_1013-I_1024 2012年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.68.i_1013  

    eISSN:2185-6540

  52. ネットワークインフラの運用・維持コストに関する統計分析- 東北地方市町村の上水道を対象として - 査読有り

    奥村誠, 田中大司

    都市計画論文集 46 (3) 223-228 2011年10月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/journalcpij.46.373  

    ISSN:1348-284X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ネットワーク系インフラに立脚した公共サービスの代表例である水道事業を取り上げ、人口の空間分布や施設の老朽度が事業コストに与える影響を分析し、合わせて事業体ごとの効率性の差異を考察することを目的とする。具体的には、事業体の経営効率の分析にこれまで多く用いられてきている確率的フロンティア分析法を用い、東北地方の市町村が単独で運営している97の事業体の「配水費」に関する分析を行う。その際、配水に関わる物理的な仕組みを考慮して独自の説明変数を定義し、人口の空間分布に関する情報を地理情報システム(GIS)上で整理してその値を用意したところに大きな特徴がある。

  53. ロシア連邦サハ共和国の冬道路と地球温暖化の影響 査読有り

    奥村誠, 河本憲, サルダーナ・ボヤコワ

    運輸政策研究 14 (3) 16-23 2011年10月

    出版者・発行元:運輸政策研究機構

    ISSN:1344-3348

  54. エッセイ 低密度地域の交通を考える:3.物流と道路交通 招待有り

    奥村誠

    Docon Report 188 2-7 2011年1月

  55. 多階層最適企業組織配置モデルに関する研究 査読有り

    奥村誠, 高田直樹, 大窪和明

    土木学会論文集 D3 67 (4) 408-421 2011年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.408  

    eISSN:2185-6540

  56. 全国幹線旅客純流動調査の鉄道サンプル拡大方法に関する研究 査読有り

    奥村誠, 山口裕通, 大窪和明

    土木学会論文集 D3 67 (5) 67_I_911-67_I_918 2011年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_i_911  

    eISSN:2185-6540

  57. 高齢者を含む社会的ネットワークにおける情報交換から得られる知識の性質 査読有り

    大窪和明, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 67 (5) 67_I_399-67_I_406 2011年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_i_399  

    eISSN:2185-6540

  58. 活動ダイヤグラムを考慮した送迎交通サービスの定量的評価手法の提案 査読有り

    山下和哉, 塚井誠人, 桑野将司, 奥村誠

    土木学会論文集 D3 67 (5) 67_I_947-67_I_955 2011年

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.67.67_i_947  

    eISSN:2185-6540

  59. 重傷者輸送と医療チームの派遣を考慮した最適道路・医療施設耐震化計画モデル 査読有り

    奥村誠

    都市計画論文集 45 (3) 577-582 2010年10月

  60. Propagation of Improvement Effects of Critical Inter-city Link -- The Japanese Decadal Change of the Available Travel Routes -- 査読有り

    Okumura M, Tsukai M, Kimura Y

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 8 297-310 2010年9月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.8.297  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Unlike the urban highway network, the inter-city network is composed of heterogeneous links of various speeds, costs and frequencies. Improvement of one airway link can possibly provide a new attractive travel route, such as an air connection route, as well as multi-modal route, including middle distance railway access. The improvement effect of a critical link may be propagated over the nation-wide network, unlimited to the direct neighbor connector of the improved link. How such propagation occurred in Japan between 1995 and 2005 is investigated. K-th shortest path search algorithm is applied to find the available set of routes. Remarkable changes in the Tohoku-Western Japan pairs are detected. This paper further analyzes the effects of the Shinkansen expansion to Hachinohe in 2002 on the service level of the available routes for those OD pairs, proving that there are strong multi-modal propagations on the air links at Sendai airport.

  61. Moped Flow Aiming Discrete Target Times 査読有り

    Fonseca Nava Carlos, Okumura Makoto

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 8 511-522 2010年9月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.8.511  

    ISSN:1881-1124

    詳細を見る 詳細を閉じる

    There are land uses that are substantial trip attractors during the morning commuting peak hour. However universities are unique in the existence of several additional traffic peaks during a day. A model for students' moped flow based on parking congestion cost and arrival (departure) time is proposed and validated. The model is theoretically formulated considering the equilibrium conditions and numerically validated using a bidirectional, real dataset collected and classified on the road connecting the Kawauchi and Aobayama Campuses of Tohoku University, Sendai, Japan. This model captures the effect of congestion such as the presented on the parking lots; and also, the effect of the queue in terms of psychological discomfort.

  62. Empirical Analysis on Inter-regional Tourism Demand in Japan Considering Trip Generation 査読有り

    Tsukai Makoto, Okumura Makoto, Kuwano Masashi

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 8 1054-1068 2010年9月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.8.1066  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, Japan Tourism Agency is founded in 2008 in order to correspond to increase in tourism demand. In the tourism demand modeling, trip generation, destination choice (traffic distribution), modal choice and tourism duration choice should be considered in the model system. Further, the improvement on inter-regional transportation facilities enables to tour several destinations in two or three days, therefore, the model adequately represents the possibility in touring around the destination. This study estimates the tourism demand model considering trip generation and the passenger traffic distribution simultaneously. By using the disaggregated data sampled from all the regions with the augmentation coefficient, characteristics in tourism demand in Japan such as attractiveness of the tourism resource, the possibility to tour around the destination, and the influence of demographic characteristics of trip maker, are clarified. The effect of the improvement in level-of-service of expressway is simulated.

  63. エッセイ 低密度地域の交通を考える:2.都市間交通 招待有り

    奥村誠

    Docon Report 187 2-7 2010年9月

  64. 高速道路点検による待ち時間を考慮した耐震化計画モデル 査読有り

    佐々木和寛, 奥村誠, 大窪和明

    土木計画学研究・論文集 27 (1) 193-200 2010年9月

  65. 排出量変動を考慮した施設配置モデルによる生産・リサイクル施設配置の分析 査読有り

    大窪和明, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 27 (2) 417-424 2010年9月

  66. 大学通学交通施策検討のための居住交通割当モデル 査読有り

    川口康弘, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 27 (5) 909-915 2010年9月

  67. Time-dimensional transportation management to decrease the transformation cost of growing cities –An example of safety for the moped in a campus under construction works -- 査読有り

    C.A. Nava Fonseca, M.Okumura

    Asian Pacific Planning Review 6 (1) 77-84 2010年7月

  68. A rank size rule in a firm, produced from a hierarchical branch office location model 査読有り

    Makoto Okumura, Makoto Tsukai, Naoki Takada

    Review of Urban and Regional Development Studies 22 (2-3) 73-88 2010年7月

    DOI: 10.1111/j.1467-940X.2010.00170.x  

    ISSN:0917-0553 1467-940X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Although many studies of the rank-size rule have examined cities, few have provided a micro-behavioral foundation for the rule itself. Using a hierarchical branch office location model, this study confirmed that the rank-size rule appears in the hierarchical structure of a firm calculated using the model. Results show that the power coefficient does not change through a numerical decrease in branch offices when the branch set-up cost increases. Results also show, however, that the power coefficient becomes larger and that employment becomes more evenly distributed when the effectiveness of branch offices, in terms of the ability to compress and aggregate business information, is enhanced. Progress in information and communications technology (ICT) has enhanced the effectiveness of branch offices. Therefore, a flatter organization of firms can be expected in the future. © The Applied Regional Science Conference (ARSC)/Blackwell Publishing Asia Pty Ltd. 2011.

  69. エッセイ 低密度地域の交通を考える:1.地域交通の維持問題 招待有り

    奥村誠

    Docon Report 186 2-7 2010年6月

  70. Research review about moped accidents and the necessity of time dimensional management in university campus traffic 査読有り

    Carlos Nava Fonseca, Makoto Okumura

    Proceedings of the Conference on Traffic and Transportation Studies, ICTTS 383 627-637 2010年

    DOI: 10.1061/41123(383)60  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses possible countermeasures for traffic accidents involving university students using mopeds, based on recent research findings. The first part of this paper is a review of research about traffic accidents involving mopeds. Second, we show the importance of decreasing the encounter of mopeds with large-sized vehicles in order to decrease the number of accidents, in particular the number of fatalities caused by these accidents, based on a macroscopic statistical analysis of Japanese traffic accidents classified by vehicle types. In the last part of our paper, we argue for the necessity of a time dimensional transport demand management on campus as one possible and effective way to reduce encounters between mopeds and heavy vehicles. © 2010 ASCE.

  71. 地震被災者搬送のための道路・医療施設耐震化計画モデル 査読有り

    奥村誠, 堀内智司, 佐々木和寛

    土木計画学研究・論文集 26 (1) 93-100 2009年11月

  72. 独立成分分析による非日常時の地方空港利用交通の分析 査読有り

    井上真一, 塚井誠人, 桑野将司, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 26 (3) 583-593 2009年11月

  73. バス利用計数データによる潜在需要分析の試み 査読有り

    フォンセカ カルロス ナバ, 奥村誠, 塚井誠人

    都市計画論文集 44 (3) 469-474 2009年10月

    DOI: 10.11361/cpij1.44.0.79.0  

  74. ランクサイズルールに関する一考察 査読有り

    高田直樹, 奥村誠, 塚井誠人

    都市計画論文集 44 (3) 601-606 2009年10月

  75. Quantitative Zone Classification based on Transportation Activities

    Makoto Okumura, Kazuaki Okubo, Carlos Nava Fonseca

    Proceedings of the IGU/LUCC North East Asia Conference 2009 112-117 2009年9月11日

  76. Flow-Capturing Location Allocation Programming for More Effective and Robust Locations 査読有り

    Makoto Okumura, Satoshi Horiuchi

    Proceedings of 11th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 11 1-14 2009年6月

  77. 公共施設最適配置の世代間の相違 査読有り

    堀内智司, 奥村誠, 塚井誠人

    都市計画論文集 43 (3) 31-36 2008年10月

    DOI: 10.11361/cpij1.43.0.6.0  

  78. 確率的な需要変動を考慮した対事業所サービス業支社配置のモデル分析 査読有り

    高田直樹, 奥村誠, 塚井誠人

    都市計画論文集 43 (3) 913-918 2008年10月

    DOI: 10.11361/cpij1.43.0.153.0  

  79. データマイニングによる広島空港流入車両の時間分布パターンの分析 査読有り

    塚井誠人, 井上真一, 奥村誠

    交通工学研究発表会論文報告集 28 269-272 2008年10月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  80. 観光圏形成に向けた観光資源の地域間連携に関する分析 査読有り

    奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 25 (2) 349-355 2008年9月30日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.349  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 観光圏形成上, 連携すべき観光地の特性を明らかにするため, 周辺地域の観光資源の存在が, 観光旅客流動や地域の宿泊容量に及ぼす影響を統計的に分析した. その結果, 博物館・美術館は, 自地域および周辺地域の観光旅客数と宿泊容量の増加をもたらすことが明らかとなり, 地域間連携上, 重要な観光資源と考えられる. 国立・国定公園および特別歴史風土地区は, 集客効果の大きい観光施設と連携することにより, 周辺の宿泊ストックを活かした滞在型観光圏が形成する可能性がある. 一方温泉は, 近接した地域間で宿泊容量が競合する傾向が見られるため, 同一の観光圏とする場合には注意が必要である.

  81. 航空旅客の希望出発時刻分布の逆推定 査読有り

    木村裕介, 奥村誠, 坂本麻衣子

    土木計画学研究・論文集 25 (3) 633-639 2008年9月30日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.633  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 現状の航空便の設定時刻からの逆推定により, 旅客の希望出発時刻の分布を算出した. さらに算出した分布を用い, 運行スケジュールが都市間の旅客の航空選択率に与える影響を分析した. 具体的には, 運行スケジュールの良さを表現できる定量的な指標として平均スケジュールコストという概念を導入した. また, 最適複数店舗立地モデルを応用した逆推定を用いて, 4つの路線群ごとに旅客の希望出発時刻の分布を算出した. 重回帰分析の結果, 旅客の希望時刻に合わせて便を設定することが航空選択率の上昇をもたらすことを示した.

  82. 仙台空港発着便における遅れ・欠航の分析 査読有り

    加藤寛道, 木村裕介, 奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 25 (3) 723-729 2008年9月30日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.723  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 航空便の遅れや欠航による空港のサービスレベルの低下を回避する上で, 空港管理者が実績の発着時刻に基づいてその後の遅れの発生を短期的に予測することが役立つと考え, 過去の遅れ時間データから統計的な法則性を見出す手法を検討した. 仙台空港における13ヶ月間の遅れデータの分析から, 非日常的な要因に起因する遅れや欠航の現象は正規分布には従わないことを示し, 独立成分分析 (ICA) を用いた分析を行い, 典型的に見られる遅れの要因とその波及パターンを考察した.

  83. 空港退出自動車交通量に関する混合ハザードモデルのEM推定 査読有り

    奥村誠, 塚井誠人, カルロス ナバ フォンセカ, 吉村充功

    土木計画学研究・論文集 25 (3) 693-700 2008年9月30日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.693  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は, 空港からの退出交通量を異なる航空便に対応する交通に分割する方法を構築した. 退出交通において各便に関連する交通の比率を非観測変数と見なせば, EMアルゴリズムの考え方に基づいて, この非観測変数とモデルのパラメーターを交互に計算する手順が導出できることを示した. さらに2007年3月18日のアクセス鉄道開業前後の4週間における, 仙台空港からの退出車両の交通量観測直に適用した結果, 朝夕に比べ, 日中の到着便利用者の鉄道利用は進んでおらず, それが航空便の性格に依存している可能性を示した.

  84. 社会基盤施設整備の提携構造分析に対するネットワーク形ゲームの適用 査読有り

    佐々木和寛, 坂本麻衣子, 奥村誠

    環境システム研究論文集 36 141-147 2008年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proer.36.141  

    ISSN:1345-9597

    eISSN:1884-8125

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 社会基盤施設整備の地域間連携の分析に対し, ネットワーク形ゲームを用いることで, 意思決定主体間の関係性に着目した分析手法を示す.また, ネットワーク形ゲームで考えられてこなかった3人以上の提携の概念と社会基盤施設整備に関する提携の形成条件をネットワーク形ゲームに導入し, 提携構造の分析の可能性を広げる.<BR>そして, 本研究では理論拡張を行ったネットワーク形ゲームを現実問題であるカスピ海における資源供給問題に適用し, 適用可能性を検討する.

  85. Air-Rail Inter-modal Network Design under Hub Capacity Constraint 査読有り

    Okumura M, Tsukai M

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 7 180-194 2007年12月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.7.180  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, while building or expanding of a large hub airport becomes controversial in economic, social and environmental facets, the idea of inter-modal substitution of short-haul air spokes by high-speed trains (HST) becomes a realistic option. This paper aims to analyze what shape of inter-modal network is efficient, and how beneficial it would be on passengers. Genetic Algorithm is applied to find the best mixture of Haneda Airport&rsquo;s operation capacity allocation to domestic destinations and the spatial configuration of HST network, maximizing the consumer surplus of Japanese domestic inter-city passengers. The result of our analysis shows that HST service of 2400 km as provided in 2000 is essential for keep mobility, and that operation capacity shortage problem at Haneda is solved by additional HST service. The shape of optimal HST network becomes different according to the change of the operation capacity of Haneda.

  86. 仙台空港利用車両の時間分布特性の分析 査読有り

    奥村誠, 塚井誠人, 吉村充功

    交通工学研究発表会論文報告集 27 177-180 2007年10月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  87. 日帰り交通圏の非対称性を考慮した都市間業務交通量・立地量の分析 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 24 (1) 59-61 2007年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.24.59  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では日帰り交通圏/目的地最大滞在時間が, 都市間の業務旅客交通量や事業所立地量に及ぼす影響について実証分析を行った. 対数tobitモデルにより, 日帰り交通圏が業務旅客交通量に有意な影響を与えていることが確認された. 次に業務旅客交通量を集計した発生/集中交通量を用いて事業所の不均衡立地モデルを推定したところ, 事業所立地量の変化に対して発生交通量が正の相関を, 集中交通量と過去の立地量が負の相関をもつことが明らかとなった. シミュレーション分析では, 東京からの最大滞在時間の増加が非対象な場合には出発地側の事業所が増える効果があり, 双方向の場合には事業所立地量は全国的に増加することを示した.

  88. Influence on Rank-size Rule for Distribution Centers under the Innovations in Logistics 査読有り

    Okumura Makoto, Tsukai Makoto

    The Second International Conference on Transportation Logistics No.252:1-18 2007年7月

  89. 大規模地震による重傷者の搬送計画モデル 査読有り

    奥村誠, 塚井誠人, 安村勇亮

    交通工学研究発表会論文報告集 26 249-252 2006年10月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  90. 施設利用交通の目的時刻別交通量への分解 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠, 吉村充功

    交通工学研究発表会論文報告集 26 237-240 2006年10月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  91. 行政コスト効率性に基づく市町村合併の評価 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    都市計画論文集 41 (3) 785-790 2006年10月

    DOI: 10.11361/cpij1.41.0.212.0  

  92. フレックスタイム導入下の通勤・業務交通に対する最適道路交通容量割り当て 査読有り

    吉村充功, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 23 (4) 895-902 2006年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.23.895  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    道路通勤混雑の緩和策として, 多くの都市では時間分散型のTDM施策の導入を検討, 実施している.しかしながら, これらの施策が広く導入されると, これまで通勤時間帯が終わってから発生していた業務交通の一部が通勤時間帯においても発生するようになる. 本研究では, フレックスタイム下における通勤交通と業務交通の錯綜に対して, 道路交通容量の最適割り当て問題を考える. この際, 割り当てられた交通容量に対する通勤交通と業務交通の発生時刻分布を求める理論モデルを提案し, 数値例とともに通勤・業務交通に対する効率的な道路運用, ならびにインフラ整備投資の配分のあり方を明らかにした.

  93. 航空との補完的サービスを考慮した最適鉄道運行計画 査読有り

    村上直樹, 竹内太郎, 塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 23 (3) 629-634 2006年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.23.629  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今後の日本の人口減により、都市間鉄道の需要獲得は更に難しくなると考えられ、事業者は運行コストに直結する頻度の設定を戦略的に考える必要がある。本稿では始めに鉄道-航空間の機関分担を考慮した運行頻度の設定モデルを提案する。次に、2000年と1970年の各航空データを与え求めた解から、長距離帯の航空サービスが充実していれば鉄道は空港までのアクセスといった近中距離帯のサービスを分担してこれを補完することが, 旅客の利便性と鉄道旅客の確保につながることを示す。本研究の結果は旅客交通分野におけるマルチモーダル化の重要性を示している。

  94. 地価・土地利用モデルを用いた水害リスクの影響分析 査読有り

    岩橋佑, 平松敏史, 塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 23 (2) 291-297 2006年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.23.291  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では, 水害リスクが地価や土地利用へどの程度影響を与えているかを分析する. 水害により支障が出るようなタイプの経済活動は, 水害リスクの高い地点に立地しないはずである. それに対応して, 本来付けられるべき地価も実現せず, 土地がより低い値で取引されると考えられる. そこで, 水害リスクを含めたヘドニックモデルを用いて地価や土地利用を分析することにより, 水害の経済的影響を把握することを試みた. 本論文では, 水害リスクを考慮したヘドニック分析を行う際に, 計測地点が限定されている地価データに加えて, より多く取得できる土地利用データを統合的に用いる方法を提案する.

  95. 国勢調査メッシュデータに基づく地区の将来人口構成予測手法 査読有り

    奥村誠

    都市計画論文集 40 (3) 193-198 2005年10月

  96. 地方空港アクセスが広域的利用に与える影響 査読有り

    村上直樹, 枦元淳平, 奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 22 695-701 2005年10月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.22.695  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国において、航空は長距離の都市間旅客交通の主要な手段となっている。特に業務旅客にとって便数が重要な経路選択要因であり、少し離れた空港に出向いて便数の多い路線を利用するという広域的な利用行動が多く観察される。本研究では初めに、第2回幹線旅客純流動調査 (1995年) のデータを集計し、我が国における空港利用の実態を明らかにするとともに、航空利用客の経路選択の分析を行う。旅客の経路選択モデルを構築することで、便数の影響力が強いことを示す。次に、中国地方の各空港の利用形態を明らかにする。最後に、広島空港へのアクセス改善に関するシミュレーションを行い、周辺の都市圏からの広域利用に及ぼす影響を分析する。

  97. Optimal fare arrangement and operations for demand responsive bus system in suburbs 査読有り

    Yoshimura M, Okumura M, Isozaki A

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 6 457-466 2005年9月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.6.457  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Public transportation service is essentially based on the scale economy, which comes from that cost of one vehicle operation can be divided by many passengers sharing that service. Therefore, it becomes very difficult to provide service in the area with low density of demand. Recently, in order to provide transportation service in such low density areas, demand responsive bus(DRB) gathers attention and expectations. This paper discusses the market externalities in DRB system in suburb and show what kind of fare arrangement will be needed to realize the efficiency of the market. At first, we analyze the optimal division of resources between two kinds of buses; demand responsive service and direct trunk line service. Without any fare intervention, people try to overuse of DRB because they neglect the external effects by their calls. Then we try to estimate the amount of the externalities and give information for the additional price for DRB.

  98. Retrospective assessment of inter-regional transportation service --network externality in LOS improvement -- 査読有り

    Tsukai M, Okumura M

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 6 328-341 2005年9月

    出版者・発行元:Eastern Asia Society for Transportation Studies

    DOI: 10.11175/easts.6.328  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In Japan, rapid railway lines have been installed and expanded in order to connect regional prime cities to Tokyo, while airlines began to enhance their domestic service after the deregulation of airlines in 1986. In longer term, the influence of competition between railway and airline become more complex, because of network externalities of LOS improvement on networks. This study makes a retrospective assessment of inter-regional transportation services in ODs with their demand by using the Japanese longitudinal data in 1970, and 1995. The inter-regional net passenger traffic, average speed, fare per distance, and least frequency of the link in line-haul route are compared to find the characteristics of inter-regional LOS. Through the analyses, three kinds of inter-regional transportation markets were identified, and the characteristics of those were summarized. The network externality in LOS strongly appeared in railway service and demand. Such modal characteristics should be carefully considered in inter-regional network planning.

  99. 地理的特性を考慮した市町村行政コスト効率性の計測 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    計画行政 28 (1) 117-122 2005年3月

    出版者・発行元:日本計画行政学会

    ISSN:0387-2513

  100. 危険度認識のばらつきが右折直進事故危険性に与える影響 査読有り

    奥村誠, 西村智明, 塚井誠人

    交通工学研究発表会論文報告集 24 165-168 2004年10月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  101. ネットワーク型施設配置モデルによる廃棄物リサイクル施設計画の分析 査読有り

    溝本剛志, 塚井誠人, 奥村誠

    都市計画論文集 39 (3) 565-570 2004年10月

    DOI: 10.11361/cpij1.39.0.95.0  

  102. 都市近郊デマンドバス運用に関する理論的考察 査読有り

    礒崎晶光, 吉村充功, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 21 (4) 847-852 2004年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.21.847  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, デマンドバスが運行柔軟性の利点から注目されている. そこで, 都市近郊のデマンドバスの特性を明らかにするため, 同一地域にデマンドバスと幹線バスを組み合わせて導入した場合のバス運行コストと全利用者の不効用からなる社会的総費用を最小化する幹線バス, デマンドバスの最適な運行間隔を理論的に導出する. 本研究ではデマンドバスの不確実性に着目し, デマンドバスの予約方式としてバス停で予約, 利用時に予約の2つのタイプについて社会的総費用の比較を行った. 数値計算より, バス運行コストの点からは直前予約方式のほうが有利であるが, 所要時間の不確実性が大きく社会的総費用では事前予約方式に劣るケースがあることを示した.

  103. 集計的な到着・出発時刻分布に基づく滞在時間モデルの推定方法 査読有り

    塚井誠人, 井上英彦, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 21 (2) 443-448 2004年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.21.443  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トリップメーカーの目的地における活動時間の決定要因を分析するための滞在時間モデルを推定するためには、通常サンプルごとの到着時刻と出発時刻のデータが用いられるが、その調査には多くの手間と費用が必要である。本研究は集計的な到着・出発時刻分布のみを利用して、時間的変動要因を含む生存関数モデルの推定を行う方法として、出発交通量残差最小化法, および交通量分布発生法の2つの方法を提案した。また、本州四国連絡橋の日別断面交通量データを用いて、本州から四国を訪れる観光客の滞在日数を説明する滞在時間モデルの推定を行い、提案した方法の適用性を示すとともに、曜日や天候による影響を明らかにした。

  104. 事業所・企業統計を用いた地方都市への支社配置の分析 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 21 (1) 209-215 2004年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.21.209  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 平成3年と13年の事業所・企業統計調査から得られる本所支所間の管轄/被管轄関係のデータを用いて企業の業務ネットワークの空間構造を明らかにした. さらに, 得られた業務ネットワークと各管轄関係の下で雇用されている従業者数について分析を行い, 全国企業の従業者の顧客管理能力について経年比較を行った. その結果, 全国企業の本社は東京周辺の都市では減少する一方で, 東京都内に回帰する傾向にあることが明らかとなった. さらに全国企業の従業者の顧客管理能力については, 同一の支社機能水準で比較した場合, 平成13年の方が全国企業の従業者1人当たりの顧客管理能力が高くなる傾向にあることが明らかとなった.

  105. 総流動データによる都道府県間純流動の逆推定 査読有り

    枦元淳平, 奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 21 (1) 83-89 2004年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.21.83  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幹線旅客の流動データには純流動データと総流動データがある。純流動データは真の出発地・目的地をとらえたデータであり、交通需要分析を行うのに有効であるが、アンケートデータを要するため調査コストが高額でサンプリング誤差が大きい。一方、総流動データは販売チケット情報を利用して機械的に集計される上、サンプリング誤差は小さい。本研究では都市間交通の総流動のデータから、都道府県間の純流動を逆推定する手法を提案した。経路選択パラメータを先決値として与え、純流動の分布交通量モデルとして重力モデルを仮定して総流動と純流動の関係を定式化した上で、総流動の観灘直と推定値の誤差が最小になるように純流動の重力モデルのパラメータを推定した。1995年のデータを用いて逆推定したところ、再現性の高いモデルが構築されたまた、同モデルを1970年に適用したところ、北日本一西日本のような遠距離の純流動は極めて少なかったという結果が得られた。

  106. Composite hedonic land price model considering past price inertia 査読有り

    Haque S.M, M. Okumura

    Proceedings of International Symposium on City Planning 2004 81-90 2004年9月

  107. 交通・通信トラフィックデータに基づく業務ネットワークの経年比較 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    土木学会論文集 (758 (IV-63)) 23-34 2004年4月

    DOI: 10.2208/jscej.2004.758_23  

  108. Congestion charge and return schemes on modal choice between road and railroad 査読有り

    Mitsunori Yoshimura, Makoto Okumura

    International Journal of Urban Sciences 8 (1) 61-73 2004年

    DOI: 10.1080/12265934.2004.9693546  

    ISSN:2161-6779 1226-5934

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, “Congestion charging” policy is considered as the quickest and most effective policy to solve traffic congestion problem, and some metropolises have introduced it into their downtown roads. Most of these metropolises have alternate transport systems, such as subways or commuter rail, then the congestion charging influences modal split. It is also important to decide how to return the revenue from the charging to the commuters, because return policy affects on the agreement of the commuters. In this paper, we propose and solve optimal control models simultaneously determining the distribution of home departure time and the modal choice between road and railroad with/without the congestion charging. We theoretically make clear the optimal congestion charge each time of day for each transport mode. Furthermore, we analyze influence of return scheme on the modal choice. From results of numerical simulations using above models, charging and return to railroad commuters is proved to be effective scheme to improve commuters' utility and to reduce the number of automobile commuters. © 2004 Taylor &amp Francis Group, LLC.

  109. 交通データに基づく業務ネットワークと管理機能立地の比較 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    都市計画論文集 38 (3) 781-786 2003年11月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/journalcpij.38.3.781  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国に存在する顧客へのサービスを行なうために、企業は支社を各地に配置している。都市間交通サービスの整備は、このような支社配置に「ストロー効果」などの影響を及ぼす。本論文は、1990年と 1995年の業務旅客順流動データに基づきそれぞれの年次における都市間の業務ネットワークの構造を逆推定し、その変化を分析する。さらに本社支社機能の変化と、各地域での管理的職業就業者の変化を照合する。分析の結果、東京を中心とする集中型の企業の構成比が減少する一方で、大阪中心の集中型企業、東京中心の分散型の企業の割合が上昇し、それが管理的職業の関東地方での減少と関西地方での増加に対応していることがわかった。

  110. 本四架橋交通量に基づく休日交通パターンの分類 査読有り

    井上英彦, 塚井誠人, 奥村誠

    交通工学研究発表会論文報告集 23 217-220 2003年11月

  111. Congestion Charge and Return Schemes on Modal Choice between Road and Railroad 査読有り

    M.Yoshimura, M.Okumura

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 5 1845-1858 2003年10月

  112. Analysis of Inter-city Passenger’s Route Choice Behavior on Non-Shortest Routes 査読有り

    M.Tsukai, M.Okumura

    Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 5 1463-1475 2003年10月

  113. 危険度認識のドライバー間の不一致度と交通事故の発生率 査読有り

    西村智明, ハックMシャーミム, 奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 20 813-817 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.813  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交通事故の約8割を占める車輌相互事故は, 互いに異なる危険度認識を持つドライバーが遭遇し, それぞれが自らの危険度認識に基づいて相手の挙動を予測した結果が食い違うために起こると考えられる. 本研究では, アンケート調査により得た結果から同じ地点に対する危険度認識のドライバー間の不一致度を測定し, それが大きいほど交通事故が多く発生するという仮説を立て, 交通事故発生のモデルを作成することにより確認した. その結果, 交通事故発生という現象のボアソン分布への適合性が高いこと, また危険理由の認識の不一致度の中には, 事故数の増加につながらない理由があることが明らかとなった.

  114. 複数経路を考慮した鉄道・航空ネットワークの評価 査読有り

    枦元淳平, 塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 20 255-260 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.255  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    長年のインフラ整備により、幹線旅客は鉄道・航空ネットワーク上に存在する複数の経路を選択できるようになった。本論文では、最短経路のみならず次善の利用可能経路を考慮して鉄道・航空ネットワークの評価を行った。その中で、幹線旅客純流動の代表交通機関分担率のデータをもとに経路選択モデルを推定し、経路選択モデルから得られる機関効用値を用いた都道府県間交通量の重力モデルを推定した。それらのモデルを導入したネットワーク評価値を消費者余剰によって計測し、東海道新幹線高速化、主要都市間の航空便増便という二つのシナリオについて評価を行い、地域別に発生する便益を示した。

  115. 緊急給水に対する事前防災対策の影響分析手法 査読有り

    中島和樹, 奥村誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 20 331-336 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.331  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、緊急時の給水問題を給水点配置問題と配水車による車両巡回問題の複合問題として定式化する。前者は全ての居住地を運搬可能範囲内に収め、かつ、給水点の個数が最小になる給水点の配置場所を求める問題である。後者は給水点配置問題によって決定した給水点を、何台かの配水車が巡回するときの総距離を最小にする問題である。この問題に対してヒューリスティック解法を援用して効率的な緊急給水方法を算定する手順を確立する。この計算手順をもしいた感度分析を広島県東広島市西条地区に適用し、配水池や橋梁の破壊が緊急時の給水作業にもたらす影響を算定して、耐震化の効果を分析する手法を示す。

  116. カレンダー情報を利用した本四連絡橋日交通量の時系列分析 査読有り

    井上英彦, 塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 20 843-848 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.843  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本州四国連絡橋は、平日においては日常交通に利用されるのための生活橋として、休日においては広域的な周遊などに利用される観光橋としての役割の増加が期待されている。この役割の変化の分析にはアンケート調査が適しているが、費用などの問題がある。一方、本四架橋内の交通量は日ごとに計測されているものの、有効に活用されているとはいえない。<BR>本論文では、本四架橋の日交通量を分析することで交通量および架橋同士の相互作用の変化を明らかにすることを目的とした。その結果、交通量はカレンダー情報により大きく影響を受け、また架橋間には特に東西間をまたぐような周遊行動が発生していることが明らかとなった。さらに、これらの特徴は経年的に変化していることが明らかとなった。

  117. 自動車・鉄道の分担を考慮したフレックスタイム制度下の最適通勤・始業時刻分布の分析 査読有り

    吉村充功, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 20 903-912 2003年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.20.903  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 自動車・鉄道の機関分担が存在する状況において, フレックスタイムとピークロードプライシングの組み合わせ下での最適な通勤・始業時刻分布を分析できる理論モデルを構築, 求解した. このとき, 混雑緩和という外部不経済の緩和だけでなく, フレックスは時間的集積の経済性の低下をもたらすという負の効果を考慮した. 結果より, 必要条件を満たす始業時刻分布パターンは, 自動車, 鉄道とも3パターンであり, その組み合わせ数である9パターンが, 最適パターンとなりうることを明らかにした. また, 数値計算より施策の導入により機関分担率が変化することを確認するとともに, 経済評価を行い各項目への正負の影響を明らかにした.

  118. Changes in Japan’s Inter-regional Business Linkage Structure 査読有り

    M.Tsukai, M.Okumura

    The43rd Congress of the European Regional Science Association, University of Jyvaskyla, Finland 43 (287) CDROM 2003年8月

  119. Distribution Network Configuration Considering Inventory Cost 査読有り

    M.Okumura, M.Tsukai

    The43rd Congress of the European Regional Science Association, University of Jyvaskyla, Finland 43 (343) CDROM 2003年8月

  120. Urban Land-Use Model to Assess the Effects of Building Cost Support Policy 査読有り

    Haque S.M, M. Okumura

    Proceedings of International Symposium on City Planning 12 270-279 2003年8月

  121. Simulation of land-use changes for strategic urban management with a GIS based statistical model 査読有り

    Haque S.M, M. Okumura

    The 8th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 8 (9B4) CDROM 2003年5月

  122. Statistical test for inter-city information interaction 査読有り

    M.Tsukai, M.Okumura

    Proceedings of the International Conference on Inter-city Transportation (ICIT) 2 624-631 2002年11月

  123. 自動車・鉄道間の混雑料金賦課・還元スキームの影響分析 査読有り

    吉村充功, 奥村誠

    都市計画論文集 37 (37) 175-180 2002年11月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/cpij1.37.0.175.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、日本でも交通需要を直接的に制御できる混雑料金施策の導入が検討されている。他のTDM施策と異なり、混雑料金を導入した場合には料金収入が発生するため、これをどのように利用者に還元すべきかが問題となる。この時、料金収入を他モードに還元することで、他モードへの転換をさらに促すことが出来る可能性がある。そこで、本研究ではまず自動車と鉄道の双方を考慮した通勤時刻分布の理論モデルを構築する。さらに混雑料金の賦課と還元を自動車・鉄道にどのように行うかというスキームの違いにより、機関分担、効用がどのように変化するかを分析し、効果のある賦課・還元スキームを明らかにする。分析の結果、還元なしに鉄道への混雑料金賦課を実施すると効用が低下し、通勤者の理解が得られない問題が生じる。しかし鉄道利用者への還元を行えば、自動車通勤者の需要を減少させる効果を含めた大きな効果が期待できることから、まず鉄道への導入、検討が必要であることを明らかにした。

  124. 観測地価と詳細地理情報に基づく土地利用モデル 査読有り

    奥村誠, シャーミムMハック

    都市計画論文集 37 (37) 103-108 2002年11月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会

    DOI: 10.11361/cpij1.37.0.103.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、土地税制などの金銭的な政策や土地利用規制が都市域の土地利用に及ぼす効果を把握できるモデルを構築する。100mメッシュという詳細なゾーンを対象に地理情報システムを用いて土地利用の実績データと土地条件に関するデータを用意し、立地者間の競争関係を表現できるランダム付け値モデルを作成する。その際、路線価の観測値を用いて、金銭単位で付け値関数を推定することにより、課税等の金銭的な政策を簡単に取り込み得る土地利用モデルの構築をめざす。

  125. 交通事故危険度認知モデルの東広島市への適用 査読有り

    西村智明, 奥村誠, ハックMシャーミム, 塚井誠人

    交通工学研究発表会論文報告集 22 29-32 2002年11月

  126. 社会資本の生産性とスピルオーバー効果 査読有り

    塚井誠人, 江尻良, 奥村誠, 小林潔司

    土木学会論文集 716 (716(IV-57)) 53-67 2002年10月

    DOI: 10.2208/jscej.2002.716_53  

  127. フレックスタイム制度下における最適ロードプライシング 査読有り

    吉村充功, 奥村誠, 松本寛史

    土木計画学研究・論文集 19 (4) 823-830 2002年9月

    DOI: 10.2208/journalip.19.823  

  128. 腐食鋼板表面形状モデル作成における空間的自己相関モデルの適用性 査読有り

    藤井堅, 海田辰将, 平井勝志, 奥村誠

    構造工学論文集 48 (48-A) 1031-1038 2002年3月

  129. 避難勧告の信頼度と避難行動 査読有り

    奥村誠, 塚井誠人, 下荒磯司

    土木計画学研究・論文集 18 311-316 2001年11月

    DOI: 10.2208/journalip.18.311  

  130. 本社支社配置の経年変化のモデル 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    都市計画論文集 (36) 349-354 2001年11月

  131. 鉄道通勤における最適フレックスタイムパターンの研究 査読有り

    吉村充功, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 18 779-786 2001年11月

    DOI: 10.2208/journalip.18.779  

  132. 地域間情報交流の経年的分析 査読有り

    塚井誠人, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 18 173-179 2001年11月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.18.173  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は, 筆者らが提案した業務における交通と通信の代替・補完関係を考慮した, 地域間情報交流量モデルを多時点のデータに対して適用し, 情報交流活動の経年的変化の分析を行った. 1990年代に地域間の通信コストは0.5-0.2倍にまで急激に下がっているものの地域間の通信量に伸びは認められなかった. モデルを用いた分析の結果, 交通コストや企業組織の地域間のつながり, 距離, 従業人口積等の説明変数の推定値は経年的に変化せず, 地域間の情報交流の発生に安定的に影響を及ぼしていることが明らかとなった. さらに, 都市の中枢性が情報交流の発生量に与える影響は経年的に弱くなり, これは通信量が増加しない一つの原因とであると考えられる.

  133. 社会資本の生産性と経済成長:研究展望 査読有り

    江尻良, 奥村誠, 小林潔司

    土木学会論文集 (688(IV-53)) 75-87 2001年10月

    DOI: 10.2208/jscej.2001.688_75  

  134. 空間的自己相関を考慮した鋼板腐食形状のモデル化 査読有り

    奥村誠, 藤井堅, 塚井誠人

    土木学会論文集 672 (672(VI-50)) 109-116 2001年3月

    DOI: 10.2208/jscej.2001.672_109  

  135. 情報伝達の複雑性を考慮した通信と交通の情報交流量分担モデル 査読有り

    塚井誠人, 奥村 誠

    土木学会論文集 (667(IV-50)) 113-121 2001年1月

    DOI: 10.2208/jscej.2001.113  

  136. Optimal commuting and work start time distribution under flexible work hours system on motor commuting 査読有り

    M Yoshimura, M Okumura

    PROCEEDINGS OF THE EASTERN ASIA SOCIETY FOR TRANSPORTATION STUDIES, VOL 3, NO 2 3 (2) 455-469 2001年

    出版者・発行元:EASTERN ASIA SOC TRANSPORTAT STUDIES

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recently, the "Flexible work hours (FWH) system" is focused as a means to level the peak of commuting demand. However, for business activities subject to temporal agglomeration effect, the FWH system decreases the number of concurrently working people, and so die productivity is decreased, even though all workers still work for the same hours as before. This paper formulates an optimal control problem under the FWH system on motor commuting, considering one-day schedule and temporal agglomeration effect. We show that the one of the optimal distribution patterns for work start time is, some commuters start at fixed time and others start continuously before or after that fixed time. As a result, we make it clear, how could the FWH be introduced into firms to realize the optimal pattern. Furthermore, this model can calculate die social effect of the FWH.

  137. Network improvement and geographical advantage of freight center 査読有り

    M Tsukai, M Okumura

    PROCEEDINGS OF THE EASTERN ASIA SOCIETY FOR TRANSPORTATION STUDIES, VOL 3, NO 2 3 (2) 527-541 2001年

    出版者・発行元:EASTERN ASIA SOC TRANSPORTAT STUDIES

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corresponding to the expressway network improvement, freight centers for inter-regional truck transportation have been spatially rear-ranged, to the vicinities of focal junctions of expressway network. Such change is very critical for rearranged planning of municipalities directly to strongly depending on freight delivery industries. However, freight center location does not change continuously even transportation improvement are gradual, or trucks do not always use expressway in order to cut transportation time as much as they can. Such phenomena might be caused by cycles of delivery per day, which alters the cost function of delivery from linear function for transportation time, to stepwise function jumping up around 2, 4 and 8 hours. This paper aims to analyze the effect of inter-urban expressway network improvement on freight center location pattern from the regional planning, We formulate this problem as a two level optimal facility location model with stepwise cost function, and apply it to national-wide freight system. Furthermore, we check the stability of the freight center location against the change of the transportation time.

  138. 鉄道通勤における「スーパーフレックス」制度の経済評価 査読有り

    吉村充功, 奥村 誠

    都市計画論文集 (35) 1075-1080 2000年11月

  139. コストに着目した交通調査の精度向上手法の評価 査読有り

    奥村 誠, 福住 彰規

    土木計画学研究・論文集 17 267-270 2000年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.17.267  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交通調査において, 細かな行動や意識などを含む複雑な調査が増え, 精度や回答率が低くなる問題点が指摘されている. 本研究は, この問題に対処するための各種の改善手法の効果を所定の精度を確保するための費用を用いて統一的に評価する手法を提案する. さらに, 回答者へのインセンティブ (謝礼) の精度向上効果を例に, 評価手法の適用例を示す.

  140. ダイナミカルシステム論による鉄道時差出勤パターンの分析 査読有り

    吉村充功, 奥村 誠

    土木計画学研究・論文集 17 879-884 2000年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.17.879  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時差出勤が普及するためには, 企業にとって始業時刻を変更することにインセンティブが存在しなければならない. 鉄道通勤問題における始業時刻変更のインセンティブを考察するための理論モデルが永野, 奥村, 小林 (1998) により開発されているが, 限られたパラメータ値の組み合わせに対して時差出勤パターンが例示されているに過ぎなかった. 本研究はパラメータ値が連続的に変化する場合の時差出勤パターンの変化を分析している. パラメータ値の変化が実現可能解の個数と安定性に与える影響について, ダイナミカルシステム論の手法に基づく分岐図により考察した.

  141. 都市内業務トリップにおける時間的集積の経済性 査読有り

    吉村充功, 奥村 誠, 塚井誠人

    都市計画論文集 (34) 217-222 1999年11月

  142. 都市群モデルによる大規模鉄道網整備便益の動学的分析 査読有り

    奥村 誠, トゥンチェル・メヒメット・アリ, 小林潔司

    都市計画論文集 (34) 79-84 1999年11月

  143. 代替性・補完性を考慮した業務交通と通信パターンの重力モデル 査読有り

    塚井誠人, 奥村 誠

    都市計画論文集 (34) 85-90 1999年11月

  144. 平休日の生活時間評価構造に関する研究 査読有り

    奥村 誠, 塚井誠人

    土木計画学研究・論文集 16 181-186 1999年9月

    DOI: 10.2208/journalip.16.181  

  145. 道路整備が観光周遊行動に及ぼす影響の分析 査読有り

    杉惠頼寧, 藤原章正, 森山昌幸, 奥村 誠, 張 峻屹

    土木計画学研究・論文集 16 (16) 699-705 1999年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/journalip.16.699  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は観光地域の道路整備に伴う観光周遊行動の変化について分析するためめ新しい手法を提案する.従来の離散選択モデルを基礎として, 経路選択モデルとスポット群選択モデルからなる階層構造モデルを開発する. 具体的には通常のNested Logitモデルの各段階のIID誤差構造を緩和したNested PCL (Paired Combinatorial Logit) モデルを導出する. 島根県中央地域における経路と訪問スポット群の選択文脈で得たSPデータを用いてNested PCLモデルを推定し, シミュレーション分析を行った結果, 道路整備により観光需要が若干増大することが確かめられた.

  146. 鉄道時差出勤の社会的便益と導入インセンティブに関する分析 査読有り

    奥村 誠, 小林潔司, 田中成興

    応用地域学研究 (4) 63-75 1999年7月

  147. 輸送費用の減少が都市群システムに及ぼす影響のシミュレーション分析 査読有り

    奥村誠, 小林潔司, 山室良徳

    土木学会論文集 (604(IV-41)) 23-34 1998年10月

    DOI: 10.2208/jscej.1998.604_23  

  148. 始業時刻の設定が鉄道通勤交通に及ぼす影響に関する研究 査読有り

    奥村 誠, 永野光三, 小林潔司

    土木計画学研究・論文集 15 831-840 1998年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.15.831  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    鉄道通勤サービス市場においては, 鉄道企業の独占力と通勤者の出発時刻選択に伴う外部不経済のために, 市場均衡解は効率的ではない. 本研究は始業時刻の分割が市場の分割をもたらし, 独占力と外部不経済性の影響力を変化させることに着目する. 始業時刻の設定とその他のTSM・TDM施策の組みあわせによる社会的厚生の変化を分析し, 時差出勤施策とフレックスタイム制度の効果を明らかにする.

  149. 大都市圏における鉄道交通の時差出勤の実現化方策 査読有り

    永野光三, 奥村 誠, 小林潔司

    運輸と経済 58 (4) 44-52 1998年4月

    出版者・発行元:運輸調査局

    ISSN:0287-8305

  150. Sustainability and Time Use Patterns - the Possibility of Providing News about Personal Safety 査読有り

    M.Okumura, M.Nagano

    Sustainability and Development, University of Karlstad 183-191 1998年2月

  151. 企業行動から見た出社・退社時刻の要因分析 査読有り

    奥村 誠, 永野光三

    都市計画論文集 (32) 79-84 1997年11月

  152. 鉄道通勤交通における出発時間分布に関する理論的研究 査読有り

    小林潔司, 奥村 誠, 永野光三

    土木計画学研究・論文集 14 895-906 1997年9月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.14.895  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では出発時刻によって差別化された輸送サービスを地域独占的に供給する鉄道企業を考える。通勤者は効用を最大化するような出発時刻を選択する。このような相互作用の結果実現する市場均衡を最適制御問題により記述できることを示す。さらに、社会的最適化を達成しうる輸送サービスと出発時間の時間分布を求める問題を定式化する。その上で、市場均衡を望ましい方向へ誘導するための交通管理政策の効果について論じる。

  153. The growth of city systems with high-speed railway systems 査読有り

    Kiyoshi Kobayashi, Makoto Okumura

    Annals of Regional Science 31 (1) 39-56 1997年

    出版者・発行元:Springer Verlag

    DOI: 10.1007/s001680050038  

    ISSN:0570-1864

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a dynamic multi-regional growth model with free mobility of capital and population. The economic system consists of multiple cities interconnected by high-speed railway systems with each city consisting of one production sector as well as residential land use. The railway systems provide production sectors of different cities with the opportunity of face-to-face communication for knowledge production. The model describes the dynamic interdependence between capital and knowledge accumulation, wage and land rent structures, urban patterns with endogenous city size and inter-city interactability. It is emphasized how differences in geographic and qualitative factors of high-speed railway systems may affect regional economic development. The model simulates the dynamic processes of economic development of city systems.

  154. 企業の生産活動を考慮した都市間業務旅客流動モデル 査読有り

    奥村 誠, 端山裕章

    応用地域学研究 2 (2) 169-178 1996年12月

  155. 高速交通体系が都市システムの発展に及ぼす影響に関する研究 査読有り

    小林潔司, 奥村 誠

    土木計画学研究・論文集 13 57-66 1996年8月

    DOI: 10.2208/journalip.13.57  

  156. 小規模小売店の最適更新行動に関する研究 査読有り

    奥村 誠, 松村憲一

    土木計画学研究・論文集 13 257-264 1996年8月

    DOI: 10.2208/journalip.13.257  

  157. Remoteness of Peripheral Region : Transportation Cost for Industry. 査読有り

    M.Okumura

    Exploring Sustainability, Tottori University 213-222 1996年3月

  158. Demand of Trips and Telecommunication Informing Personal Safety-Rough Estimation Using Person Trip Survey- 査読有り

    M.Okumura, M.Nagano

    Proceedings of International Conference on the Development of Urban Infrastructure in Hangzhou, China 86-93 1996年

  159. 既存技術の活用を考慮した育成産業の選択方法 査読有り

    奥村 誠, 山本隆昭, 吉川和広

    土木計画学研究・論文集 12 231-238 1995年8月

    DOI: 10.2208/journalip.12.231  

  160. The nature and evolution of knowledge networks in Japanese manufacturing 査読有り

    TR Lakshmanan, M Okumura

    PAPERS IN REGIONAL SCIENCE 74 (1) 63-86 1995年1月

    出版者・発行元:REGIONAL SCI ASSOC INT,

    ISSN:1056-8190

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this paper is to explore the nature and development of nonmaterial networks within establishments across the entire manufacturing sector in Japan. We generate;coproduction indexes for different commodities in the Japanese economy, which enable us to recognize three types of nonmaterial linkages: technical, market and vertical. Predictably, the level of nonmaterial linkages is greater in more knowledge intensive industries. We observe that the evolution of these networks in the decade 1975-85 among the different manufacturing sectors parallels the evolution of the knowledge levels in the Japanese labor force towards higher levels of embodied knowledge.

  161. Dynamic Behavior of Disequilibrium Retail Models-Catastrophe and Bifurcation- 査読有り

    M.Okumura, K.Yoshikawa

    Knowledge, Technology and Regional Development, Tottori University 245-260 1994年

  162. 地域構造が変動する都市圏の不均衡モデルによる分析 査読有り

    奥村 誠, 吉川和広, 園田稔康

    土木学会論文集 1993 (476(IV-21)) 37-46 1993年10月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1993.476_37  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地域構造が変動する都市圏においては, 基盤施設の整備により地域構造を誘導し, 都市機能や産業活動への制約を緩和して地域の発展を図ることが重要である. そこで, この問題を検討するために, 地域構造の変動メカニズムを表現できる不均衡モデルを開発した. 実際に, 滋賀県湖南地域を対象としてモデルの作成を行うとともに, 同地域の基盤施設整備が地域構造に及ぼす影響をシミュレーションにより明らかにした.

  163. Horizontal Linkages in Manufacturing Industries -New Concept of Technological Complex in Medium-sized City- 査読有り

    M.Okumura, K.Yoshikawa

    Medium-Sized City - Research for Renewal, Univ.of Karlstad 99-116 1992年6月

  164. 地域イベントと施設整備 招待有り

    奥村 誠

    土木計画学研究・論文集 9 15-27 1991年11月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.9.15  

    ISSN:0913-4034

  165. イベント効果を考慮した地域整備投資に関する研究 査読有り

    奥村 誠, 秀島栄三, 吉川和広

    土木計画学研究・論文集 8 273-280 1990年11月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.8.273  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Nowadays, hallmark events come to be introduced in regional investment. Investment for infrastructure gives steady long-run but no instantaneous utility. Contrarily, hallmark events have much impulse, but it will soon dim out. The effect of hallmark event is determined by the quality and quantity of it, as well as the environmental infrastructure. Therefore nice arrangement of the infrastructure-investment and events is a key point for effective investment control. This paper aims to model the regional investment process with hallmark events and to obtain the optimal policy using the optimal control theory. Main conclusion is that monitoring user's respects for the regional infrastructure can give the timing of hallmark events, and that market share is decisive for optimal investment patterns.

  166. 空間相互作用をとりいれた地域モデルの推定法 査読有り

    奥村 誠, 吉川和広, 足立康史

    土木計画学研究・論文集 7 115-122 1989年12月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.7.115  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Spatial data are characterized by spatial interdependence and heterogeneity which give a variety of measurement problems. Heterogeneity can be covered by some econometrical techniques for model with non-spherical error term. Though spatial interdependence is considered as a "statistical noise" in the field of econometrics to date, how to model spatial interaction is the main subject in regional modeling. However, most of empirical works fails to take into account the interdependence effects in estimation or tests.<BR>In this paper, we consider a family of simultaneous spatial models which explicitly contain spatial interdependence. The most popular OLS estimator is neither unbiased nor consistent. We propose a new consistent and efficient estimator, that is named Two Stage Generalized Least Squares (2SGLS) Estimator. OLS bias, efficiency of 2SGLS and 2SLS estimator are numerically assessed. We conclude by discussing the applicability of 2SLS and 2SGLS estimator.

  167. 財政効果を考慮した地方開発投資の計量経済分析 査読有り

    奥村 誠, 小林潔司, 吉川和広

    土木計画学研究・論文集 5 171-178 1987年11月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.5.171  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents the concept of fiscal effects of public investment, which explains an employment effect in public sector and fiscal flexibility, in the non-metropolitan area that consists of well-developed part and under-developed part. We point out that we must analyze two trade-off problems; one is regional equities versus total development of prefecture; the other is developments effects versus fiscal flexibility, which gives main perspective for the public debt management. For this analysis, an econometric model having hierarchical structure between prefectural government and sub-areas is presented. By case study in Shiga prefecture, the validity of the model is evidenced and some comments about investment allocation and public debt management are proposed.

  168. Multiactor Decision Analysis for Regional Investment Allocation 査読有り

    K.Kobayashi, T.Tanino, A.P.Wierzbicki, M.Okumura

    MCDM Conference in Kyoto, 1986,""Toward Interactive and Intelligent Decision Support Systems"" 2 422-431 1987年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 44

  1. 先の見えない時代の行政計画のあり方~仙台市総合計画策定の経験から〜

    奥村誠

    東北計画行政研究 (6) 21-26 2021年4月

  2. 東日本大震災からの復興10年の成果と課題 招待有り

    奥村誠

    商工ジャーナル 47 (3) 14-17 2021年3月

  3. (巻頭言)「隣災」の発想で,メリハリのある備えを 招待有り

    奥村誠

    月刊建設 65 (3) 4-5 2021年3月

  4. (座談会)土木の復興 今後に生かす東日本大震災復興の反省点−構想・計画・実施の各局面−

    奥村誠, 岸井隆幸, 中井検裕, 柄谷由香, 佃遙, 高田洋人

    土木学会誌 106 (3) 22-27 2021年3月

  5. 都市間交通の時間短縮技術とその効果 招待有り

    奥村 誠

    土木技術 73 (4) 9-14 2018年4月

  6. 東北という地域概念と土木の役割 招待有り

    奥村誠

    土木学会誌 101 (9) 8-11 2016年9月

  7. (巻頭言)低密度地域の交通技術を東北で生み出し世界へ展開しよう 招待有り

    奥村誠

    交通工学 51 (3) 1-2 2016年7月

    出版者・発行元:交通工学研究会

  8. 1C33 Temporal and Spatial Differences of Leisure Travel Frequency Distribution in Japan(Traffic Planning)

    YAMAGUCHI Hiromichi, OKUMURA Makoto

    Proceedings of International Symposium on Seed-up and Service Technology for Railway and Maglev Systems : STECH 2015 "1C33-1"-"1C33-12" 2015年11月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    How has the frequency distribution of domestic leisure travel changed in the past few decades? Where has change occurred? What effects has the new HSR (High Speed Railway) service had on of travel generation patterns? In order to answer these questions, we analyzed temporal changes in the travel frequency distribution of overnight and one-day leisure travel by the Japanese from 1991 until 2011. The results of the temporal analyses indicated that the average frequency of overnight travel decreased over 20 years, the zero frequency ratio increased, and the inequality of travel frequency among individuals also expanded. Moreover, the authors propose a travel frequency model and explain spatiotemporal change in terms of three effects (age, birth cohort, and period in each prefecture). The analyses using the model indicated that the travel frequency distribution was very different among prefectures. We then compared the spatiotemporal change of the frequency distribution with HSR construction. As a result, we did not observe any positive effects of the new HSR services on travel frequency. This indicates that HSR service may affect only destination choice or mode choice, not on travel generation patterns of leisure travel.

  9. (インタビュー)人口減少時代における地域公共交通のあり方

    奥村誠, 小磯修二

    開発こうほう 15 (3) 34-39 2015年3月1日

  10. ソーシャルセンシングによる被災地の被害状況と支援ニーズの把握の可能性―東日本大震災の発生前後に発信されたTwitterの分析―

    佐藤翔輔, 花岡和聖, 奥村誠, 越村俊一

    第17回日本災害情報学会予稿集 2015年

  11. (座談会)交流をひろげ、多様性を楽しむ社会を

    土井勉, 奥村誠, 佐々木邦明, 榊原弘之

    土木学会誌 99 (11) 34-39 2014年11月1日

  12. 都市間旅客ネットワークのシェイプアップ

    奥村誠

    運輸と経済 74 (2) 104-107 2014年2月

  13. 観光旅行回数分布の年齢‐世代間分析

    山口裕通, 奥村誠

    鉄道技術連合シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 21st ROMBUNNO.S6-1-4 2014年

  14. 「都市仙台」の存在意義と期待-統計データが語りかけること

    奥村誠

    新都市 67 (7) 65-71 2013年7月

  15. 人口減少・高齢化地域における交通システム-東日本大震災被災地を念頭に-

    奥村誠, 河野達仁

    日本不動産学会誌 26 (4) 39-46 2013年3月25日

    出版者・発行元:公益社団法人 日本不動産学会

    DOI: 10.5736/jares.26.4_39  

    ISSN:0911-3576

  16. 旅客の時間価値異質性を考慮した最適マルチモーダルネットワークの形状

    山口裕通, 奥村誠, HUSEYIN Tirtom

    鉄道技術連合シンポジウム講演論文集(CD-ROM) 20th ROMBUNNO.S6-6 2013年

  17. 1616 LOS弾力性の差異に基づく都市間鉄道運賃設定に関する検討(SS6:交通計画・政策・評価2,第19回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2012))

    山口 裕通, 奥村 誠, TIRTOM Huseyin

    鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集 2012 (19) 441-444 2012年12月4日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is important for a local city to maintain vitality of economic activities even in the population shrinkage, access conditions to other cities should be kept or improved. Considering the fiscal budget constraints, subsidiary countermeasure should be concentrated on smaller number of target links. This paper suggests a selection of target OD pairs based on the LOS elasticity, which are considered to be different for each OD pair. Generalized linear model (GLM) approach is utilized to develop the estimation method for the heterogeneous LOS elasticity.

  18. 1706 都市間高速鉄道のフィーダーとしての高速バスの活用について(SS6:交通計画・政策・評価1,第19回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2012))

    奥村 誠, TIRTOM Huseyin, 山口 裕通

    鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集 2012 (19) 429-430 2012年12月4日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It is generally said that Highway bus (HWB) and High Speed Rail (HSR) are competitive intercity transport measures. But, HWB and HSR can have complementary relationships because they have different service properties each other. In many medium and small sized cities unable to construct HSR, feeder HWB may improve convenience for intercity passengers, without relying on energy consuming airline service. In this paper, some examples of feeder HWB lines which benefit both on HSR and HWB are illustrated.

  19. 全国幹線旅客純流動調査の意義と課題

    奥村誠

    運輸と経済 72 (6) 21-30 2012年6月

  20. 東北地方 開発の歴史

    奥村誠

    都市計画 61 (2) 5-10 2012年4月25日

    出版者・発行元:日本都市計画学会

  21. 東日本大震災を踏まえた道路計画と設計の課題

    奥村誠

    土木学会誌 96 (11) 26-29 2011年11月1日

  22. 交通網の連結性を再チェックすべき

    奥村誠

    運輸と経済 71 (8) 72-74 2011年8月

  23. 排出量変動を考慮した施設配置モデルによる生産・リサイクル施設配置の分析

    大窪和明, 奥村誠

    土木計画学研究・論文集 27 (1) 193-200 2010年

  24. 高速道路点検による待ち時間を考慮した耐震化計画モデル

    Kazuhiro SASAKI, Makoto OKUMURA, Kazuaki OKUBO

    Infrastructure Planning Review 27 (2) 417-424 2010年

  25. 3504 支社配置モデルによる整備新幹線ストロー効果の検討(乗客行動とサービス提供,SS6:交通計画・政策・評価,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))

    高田 直樹, 奥村 誠, 塚井 誠人

    鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集 2009 (16) 453-456 2009年12月2日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we focus on the behavior of a firm that achieves efficient branch office location, in order to analyze straw effect caused by new shinkansen lines. We developed a branch office location model and confirmed that it is usable to analyze straw effect. At first, we detected the straw effects in Akita and Omagari regions after the opening of the Akita Shinkansen in 1997, from the statistical data. Secondly, we confirmed that the branch office location model provided a similar result. At last, we analyzed the straw effect of Hokkaido Shinkansen using this model. As a result, we show that Hokkaido Shinkansen causes straw effect in Hakodate when the whole line up to Sapporo opens.

  26. 東北らしさを生かす地域づくりと交通戦略

    奥村誠

    運輸と経済 67 (2) 16-24 2009年2月

  27. (座談会)地域づくりの実践から見えてきた「新たな公」

    奥村誠, 関満博, 政所利子, 泉田十太郎, 田中淳

    土木学会誌 93 (9) 20-25 2008年9月1日

  28. 都市計画研究の現状と展望-土地利用

    奥村誠

    都市計画 55 (5) 69-78 2006年10月

  29. 交通施設整備計画の難しさ

    奥村誠

    季刊中国総研 8(2) (27) 9-16 2004年6月

  30. ORのはさみでフレックス通勤問題を切る

    吉村 充功, 奥村 誠

    オペレーションズ・リサーチ 48 (11) 821-826 2003年11月1日

    出版者・発行元:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

    ISSN:0030-3674

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通勤混雑解消の切り札として, 時差出勤やフレックスタイムなどのTDM施策への期待が高いものの, 実際には期待通りに導入が進んでいない. この問題を分析する上では, 時間的集積の経済性のために, ピーク時に通勤する方が有利な通勤者が多いことを認め, それを損なわないような形で混雑がもたらす負の外部効果を小さくする方法を探る必要がある. 本稿では, フレックスタイム制度を, 正と負の外部性が同時に存在する社会システムを制御する方策として位置づけることにより, 最適制御というOR手法を用いて, 施策の効果を見通しよく分析することができることを示す.

  31. 都市近郊におけるデマンドバスの最適運用に関する分析(輸送・交通(3))

    吉村 充功, 奥村 誠, 磯崎 晶光

    日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 2003 42-43 2003年9月10日

    出版者・発行元:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

  32. 産業振興から技術振興へ-生物の世界に学ぶ-

    奥村誠

    中国活性化センター会報 (56) 3-5 2003年1月

  33. IT時代の地方都市

    塚井誠人, 奥村誠

    運輸と経済 62 (6) 27-35 2002年6月

  34. ブラジル・アマゾン流域の水運

    奥村誠

    運輸政策研究 4 (4) 40-43 2002年4月

    出版者・発行元:運輸政策研究機構

    ISSN:1344-3348

  35. ある研究者達の書簡交換-ブラジルの世界遺産を守るTDMの可能性-

    奥村誠, 羽藤英二

    交通工学 37 (2) 66-70 2002年3月

    出版者・発行元:交通工学研究会

    ISSN:0454-4595

  36. [座談会」ITの発展と交通,都市

    今川拓郎, 大西隆, 奥村誠, 太田恒武

    運輸と経済 61 (11) 5-13 2001年11月

    出版者・発行元:運輸調査局

    ISSN:0287-8305

  37. 鉄道通勤における変形労働時間制度の経済評価

    吉村充功, 奥村誠

    土木学会年次学術講演会講演概要集 第4部 55th 98-99 2000年8月31日

  38. 情報交通手段の発達と都市間交通

    奥村誠

    運輸と経済 60 (5) 31-37 2000年5月

  39. 輸送費用の減少が都市群システムに及ぼす影響のシミュレーション分析

    奥村 誠, 小林 潔司, 山室 良徳

    中央復建C.技報 (30) 78-90 2000年1月

    出版者・発行元:中央復建コンサルタンツ

    ISSN:1346-3942

  40. 広島のまちづくりへの期待(京都とボストンからの示唆)

    奥村誠

    水と緑 9 2-4 1999年1月

    出版者・発行元:広島市建設局

  41. 企業の時差出勤導入インセンティブに関する理論的研究

    吉村充功, 奥村誠, 永野光三

    土木学会中国支部研究発表会発表概要集 50th 503-504 1998年6月

  42. 連続公共空間整備に対する社会的合意

    奥村誠

    運輸と経済 57 (8) 18-19 1997年

  43. 「一つ上」の地域づくりと道路の役割

    奥村誠

    道路建設 (593) 26-27 1997年

  44. 地域間交流と人間関係

    奥村誠

    交通工学 31 (6) 3-7 1996年6月

    出版者・発行元:交通工学研究会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 25

  1. 東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所

    東北大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784861633577

  2. 東日本大震災合同調査報告・土木編7社会経済的影響の分析

    奥村 誠

    公益社団法人土木学会 2019年3月

  3. Routledge Handbook of Transport in Asia

    OKUMURA Makoto, KIM Jinyoung

    Routledge 2018年7月

    ISBN: 9781138826014

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Chapter 8) Transportation in Disasters: Lessons Learned from GEJE 2011

  4. Space in Urban and Regional Economics

    M.Okumura, H.Yamaguchi

    Edward Elgar Publishing 2018年4月

    ISBN: 9781785366055

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Personal Purpose Inter-Regional Travels: An Integrator of Historical Inter-Regional Migrations

  5. Global Warming and Human-Nature Dimension in Northern Eurasia

    T.Sakai, H.Takakura, M.Okumura, S.Hatta, Y.Yoshikawa, T.Hiyama, Y.Yamaguchi

    Springer Publishing 2017年8月

    ISBN: 9789811046476

  6. 土木計画学ハンドブック

    土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会

    コロナ社 2017年3月31日

    ISBN: 9784339052527

  7. 東日本大震災合同調査報告書(総集編)

    東日本大震災合同調査報告書編集委員会

    一般社団法人 日本建築学会 2016年12月15日

    ISBN: 9784818920484

  8. シベリア:温暖化する極北の水環境と社会

    奥村誠, 檜山哲哉, 藤原潤子編

    京都大学出版会 2015年3月30日

    ISBN: 9784876983155

  9. 土木計画学

    奥村 誠

    コロナ社 2014年1月6日

    ISBN: 9784339056341

  10. 途絶する交通、孤立する地域

    奥村誠, 藤原潤子, 植田今日子, 神谷大介

    東北大学出版会 2013年10月

    ISBN: 9784861632334

  11. 東日本大震災を分析する 1.地震・津波のメカニズムと被害の実態

    平川新, 今村文彦, 東北大学災害科学国際研究所編著

    明石書店 2013年6月12日

    ISBN: 9784750338231

  12. 極寒のシベリアに生きる-トナカイと氷と先住民

    高倉浩樹編著

    新泉社 2012年4月

    ISBN: 9784787711120

  13. The Management and Measurement of Infrastructure

    Makoto Tsukai, Ryo Ejiri, Kiyoshi Kobayashi, Makoto Okumura

    Edward Elgar Publishing 2007年11月

  14. Civil Enginnering 新たな国づくりに求められる若い感性

    東北大学土木工

    技報堂出版 2007年3月25日

  15. Structural Change in Transportation and Communications in the Knowledge Society

    Makoto Okumura, Makoto Tsukai

    Edward Elgar Publishing 2006年12月

  16. これからの都市・地域政策-「実験型都市」が未来を創る-

    小林潔司, 朝倉康夫, 山崎朗編著

    中央経済社 2005年3月

  17. The Economics of Disappearing Distance: In Honour of T.R.Lakshmanan,Gentleman and Scholar

    M.Okumura, K.Kobayashi

    Ashgate 2003年6月

  18. 新領域土木工学ハンドブック

    池田駿介, 林良嗣, 嘉門雅史, 磯部雅彦, 川島一彦

    朝倉書店 2003年3月

  19. MPECにもとづく交通・地域政策分析

    MPEC研究会, 鈴木崇児, 宮城俊彦, 早崎俊和, 赤松隆, 吉村充功, 奥村誠, 武藤慎一, 上田孝行, 高木朗義

    勁草書房 2003年3月

  20. Regional Policies and Comparative Advantage

    K.Kobayashi, M.Okumura, M.A.Tuncer

    Edward Elgar 2002年10月

  21. 社会公共政策への提言-関西から全国へ問いかける-

    社会公共政, 三菱総合研究所

    日本工業新聞社 2000年5月

  22. 知識社会と都市の発展

    小林潔司, 文世一, 奥村誠, 渡辺晴彦

    森北出版 1999年4月

  23. 21世紀の都市と計画パラダイム

    吉川和広, 小林潔司, 岡田憲夫, 萩原良巳, 木俣昇, 山本幸司

    丸善 1995年7月

  24. Patterns of a Network Economy

    Borje Johansson, Charlie Karlsson, Lars Westin

    Springer-Verlag 1994年3月

  25. The Cosmo-Creative Society

    A.E.Andersson, D.F.Batten, K.Kobayashi, K.Yoshikawa

    Springer-Verlag 1993年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 4

  1. 低密度を生かす交通の可能性 国際会議

    日独シンポジウム~人口減少下における地域社会の再生~ 2013年11月1日

  2. Vulnerability of Infrastructure based on Physical Characteristics of Ice 国際会議

    2nd International Conference "Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem, with an Emphasis on Water Environments” 2013年10月8日

  3. Sendai, the Capital of the Tohoku Region 国際会議

    International Symposium on City Planning 2013 2013年8月23日

  4. 自然災害に対応する計画運休の意義と課題:利用者の理解に向けて(基調講演) 招待有り

    奥村誠

    第70回運輸政策セミナー 2021年4月8日

共同研究・競争的資金等の研究課題 35

  1. 自動車を用いた最適津波避難方法の研究 競争的資金

    2013年4月 ~ 継続中

  2. 巨大災害時の被災地支援方法に関する研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2012年4月 ~ 継続中

  3. 都市間交通ネットワークの計画方法の研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 継続中

  4. レジリエント幹線交通ネットワーク計画のための数理最適化アプローチ

    奥村 誠, 大井 尚司, 山口 裕通, 金子 雄一郎, 花岡 伸也, 塚井 誠人, 神谷 大介, 林 俊介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  5. 「コロナ後の交通社会」のための幹線旅客需要調査の新様式

    塚井 誠人, 奥村 誠, 山口 裕通, 圓山 琢也, 田中 貴宏, 原 祐輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    令和3年度は,当初予定していた地域間の業務上の会議の実施手段(対面/オンライン)の利用実態に関するアンケート調査を実施した.この調査は,プレ調査として本課題の採択以前に実施していた調査とフォーマットを統一することによって,前後比較が可能である.令和3年10月に実施した令和3年3月と9月に関する回顧調査と令和3年3月に実施した令和2年3月と令和3年1月に対する回顧調査を比較した.まずCOVID-19の蔓延以前である令和元年12月と令和2年3月を比較すると,対面による業務会議にが大幅に減少していることや,対面会議の減少はより距離の長い地域間において一層顕著なことが明らかとなった.次に令和2年3月,令和3年3月,および令和3年10月を比較すると,COVID-19の蔓延が始まった直後に大幅に減少した対面会議頻度の回復は鈍く,令和3年9月においてもCOVID-19の蔓延以前の7~8割程度にとどまる傾向が見られた.オンライン会議については,令和2年3月に最も多頻度で利用されていたが,その後は緩やかに減少する傾向がみられた.ただし対面/オンラインの会議頻度を合算しても,COVID-19以前の会議頻度よりも少ない傾向が見られた.つまりこの時期は会議自体が控えられる傾向にあった.オンライン会議については,定性的には相手先との信頼関係の構築に課題がある点が指摘される一方で,移動の手間が少ないことや移動コストがかからない点は高く評価されていた. なおこの期間に,研究メンバーとはオンライン会議を通じて4回の意見交換を行っており,課題に関する認識の共有化などを進めている.

  6. 携帯電話位置情報の時系列変動分解に基づく災害レジリエンスの観測・評価手法の開拓

    山口 裕通, 奥村 誠, 塩崎 由人, 水谷 大二郎, 中山 晶一朗

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度+繰り越し分の2021年度においては,当初の計画通りに以下の研究を遂行した: ・ 近距離行動の異常(災害レジリエンス)を観測・検知するモデルを開発 ・ 既往研究のレビューを実施し,災害レジリエンスの概念整理を行った ・ 2014-2020年までの災害データを購入して,部分的な回復過程の解析をスタートした ただし,新型コロナウイルス感染症の影響により,東京オリンピック等の解析を予定していた事象が2020年のデータのみでは分析できなくなった.さらに,新型コロナウイルスで観測される行動の回復過程は,本研究で開発するモデルを適用して得られる情報として,社会的ニーズも高いものと判断して交付申請の時点で本研究の一環として実施することを決定した.しかし,当初の想定より短期間では行動変化が完結せずに,回復過程の解析にはより長期のデータ入手が必要となった.そのため,研究費の繰り越しをおこない2021年度を含むデータで分析を行った. その結果,概念整理に相当するパートと災害時の移動行動変化を解析した論文を公開するとともに,行動変化を検出するために必要な複数の時系列モデルについて基本モデルの開発をおおむね完了した.このモデルでは,混合ガウスモデルと時系列モデルを組み合わせたものであり,連休等を扱う時系列モデルにさらなる改良が必要であるものの,入力した移動行動の時系列データから災害等の「異常変動」を自動的に抽出するものであり,回復過程の全体を自動的に抽出することができる.モデルの開発成果については複数の学会発表を行っており,2022年度の論文化を目指す.

  7. 動的需要制御によるインフラマネジメントの高度化:劣化制御という新時代を目指して

    水谷 大二郎, 奥村 誠, 山口 裕通

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,インフラ群に対するネットワークレベルの維持管理施策最適化問題において,需要制御効果がどの程度存在するのかを体系的に整理することを最終目標としている.これまでの研究により,小規模なインフラネットワークにおいて,動的需要制御効果を検証し,具体的なインフラアセットマネジメント問題(インフラ最適廃棄問題)において,その効果を定量化した.本年度は,これらの研究成果を大規模ネットワークに展開することを予定し,検証を開始したが,その際に生じる組合せ爆発問題により,大規模ネットワークへの展開が容易ではないことが確認された.そのため,次年度実施予定の大規模ネットワークにおける動的需要制御効果の検証に繋げるべく,組合せ爆発問題の解消を具体的な研究テーマとして設定し,複数の方法論を提案した.また,本研究課題実施により副次的に生じた種々のインフラアセットマネジメント問題についても,それを解決するような方法論を提案した.

  8. 社会経済ビッグデータに基づく幹線交通網整備効果検証手法の開発

    塚井 誠人, 奥村 誠, 山口 裕通, 力石 真, 原 祐輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,地域の生産活動に対する道路インフラの効果を明らかにするため,統計的因果探索手法によって道路アクセスの生産力効果を事後的に明らかにする方法論の開発と,実データを用いた検証を行った.前者については推計モデルの回帰変動に関して,安定的な推計が可能となる範囲があることを明らかにした.後者については,市町村と県庁所在地間の道路距離を用いた場合のみ,アクセシビリティが地域総生産に対して有意な影響を及ぼすという結果が得られた.また道路アクセスの生産力効果には,地域間の異質性が存在することが明らかとなった.以上より道路整備によって連携する地域には,効果的な組み合わせが存在することがわかった.

  9. 東日本大震災の診療記録統計とシステムダイナミクスに基づく災害医療効率化

    江川 新一, 奥村 誠, 石井 正, 辻 一郎, 中山 雅晴, 金谷 泰宏, 佐々木 宏之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年の東日本大震災後に南三陸町、気仙沼市、石巻圏の避難所などで行われた災害診療記録を倫理委員会の承認を経て匿名データベース化し、広域大規模災害後の医療ニーズをはじめて解析した。背景人口と比較して高齢・女性の避難者が診療を受けていた。医療機関をすべて失った南三陸町では人口の60%、気仙沼や石巻圏では人口の10%の総患者数であった。初診数は発災後1-2週目をピークとして2-3か月間で漸減した。高血圧などの非感染性疾患が60%を占め、呼吸器などの感染症が20%、睡眠障害などのメンタルヘルス問題が6%、軽度外傷が4%、母子保健問題が0.2%であった。医療・福祉・介護の備えるべき点を明らかにした。

  10. 嫌悪施設の包摂的立地による地域防災力向上への挑戦

    奥村 誠, 平野 勝也, 村木 美貴, 井内 加奈子, 佐々木 宏之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1999年の広島土砂災害後も福祉施設は既存集落と離れた災害リスクの高い場所に立地する傾向がある.本研究は,これまで「嫌悪施設」と捉えられてきた福祉施設を既存集落内に包摂的に立地させ,洪水や津波への垂直避難が可能な建物と健康・福祉の知識がある職員の昼夜を通じた常駐により,周囲の地域の防災力を高めることを考えた.まず,津波避難最適化モデルによる避難機能の定量化を進めた.2019年台風19号水害で福祉施設外への避難が必要となった例を鑑み,福祉施設に加えて教育施設などの公共施設を対象に,長期的な更新,廃止計画に災害対応機能の維持を取り込むための数理モデル研究を進め,実用化に繋がる成果を得た.

  11. 先進的技術による緊急支援物資ラストマイル輸送システムの構築

    花岡 伸也, 奥村 誠, 久保 幹雄, 間島 隆博, 伊呂原 隆, 橋本 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Institute of Technology

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,物資需要情報が十分に共有されていない状況において,緊急支援物資のラストマイル輸送の際に,プル型の物資輸送方式としてカンバン方式の導入を想定したシミュレーションモデルを構築し,熊本地震を対象に分析した。プッシュ型からプル型へ切り替えるタイミングの影響を分析した結果,できるだけ早くプル型に移行することにより,輸送車両台数と物資平均在庫量を減少させ,集積所での輸送車両待ち時間が無くなることを示した。また,集積所での輸送車両待ち時間や一回の輸送にかかる時間は,二次集積所がある方が短くなるものの,一部の避難所で支援物資不足の時間がより長くなってしまうことも明らかにした。

  12. 在宅Web調査をフル活用したデータフュージョン型都市間旅客需要調査手法の開発

    塚井 誠人, 奥村 誠, 日比野 直彦, 金子 雄一郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hiroshima University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本課題では在宅ベースのWeb 調査を活用した複数データベースの統合利用によるデータフュージョン型調査手法の開発を行う.具体的には,1)既存の純流動調査との統合による季節変動の把握,ならびに,2)携帯電話のGPS ビッグデータとの統合による需要推計を検討した. 分析の結果,特に鉄道サンプルに関して,個人属性調整によってOD表の異同を説明することは,やや困難だった.特にこれまでの交通需要調査で留意されていなかった発地別のトリップ発生頻度への配慮が必要である.さらに携帯電話位置情報を既存調査の代替手法として交通需要調査に用いる場合,数日以上の期間でデータを取得して推計結果の安定性を確保する必要がある.

  13. リモートセンシングとソーシャルセンシングの融合による被災地支援策の刷新

    越村 俊一, 奥村 誠, 佐藤 翔輔, 山崎 文雄, 松岡 昌志, 渡邉 学, マス エリック

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    津波浸水予測、建物被害予測、空間情報処理という3つの要素技術を統合して,有効な被災地支援策の立案に資するための広域被害把握の研究を実施した. <BR> 1) 緊急地震速報から最悪の津波シナリオを即時推定する二段階多数シナリオ解析手法を構築し,想定地震へ適用し,有効性を実証した.2)2015年鬼怒川洪水による茨城県常総市を対象とし,ALOS-2/PALSAR-2によって撮影された2時期のSAR画像を用いて,差分処理により浸水域を抽出できることを実証した.3)災害発生後にビッグデータ情報資源として配信されるウェブニュースの情報を縮約して,状況把握を支援する方法を開発し,検証を行った.

  14. 人口減少下の持続的都市間交通ネットワーク計画論の確立

    奥村 誠, 日比野 直彦, 金子 雄一郎, 大窪 和明, 塚井 誠人, Das Rubel, 金 進英

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市間交通需要が縮小傾向にある日本では、航空、鉄道、高速バスなどの間の乗継を活かして重複を避けながら、少数の路線に絞ってサービスを残存させ、同時に多くの需要に応えるというネットワークの「選択と集中」が不可欠である。本研究は、旅客の旅行行動の理解と実態分析に基づく誘導策を備え、実現可能性の高い都市間交通ネットワークの最適化手法の確立を目指した研究を実施した。需要減少期の旅行先・モード間の選択行動分析、サービスレベルが旅行発生回数に与える影響の分析、異なる要求性能に対応するネットワーク形状の分析、需要を内生化した最適ネットワーク計画モデルの開発などの研究を実施した。

  15. 被災地支援学のための位置センシングデータ利用手法の開発

    奥村 誠, 大窪 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,近年ようやく一定程度の比率の人々に普及してきたGPS機能つき携帯電話による被災者の位置情報データに着目し,住民の被災状況,各避難所に実際に居住する人数などの基礎的な情報を取り出す方法を提案し,被災地ニーズの定量モデル分析を行うことを目的とした. 研究の結果として,個人情報保護の制約により集計された位置情報データを用いて,復興過程の時空間的なパターンを把握できることを示した.一方集計データでは,被災地ニーズとの定量的な対応付けを行うことは困難であった.今後,時間情報のみを残した非集計データなど,個人情報保護とのバランスについて検討を継続することが望まれる.

  16. ミクロ環境史の復元手法による北極圏における温暖化の先住民社会への影響分析

    高倉 浩樹, 奥村 誠, 渡邉 学, 久保田 亮, 山口 未花子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中低位度地帯と比べて温暖化の高い指標が見られる北極圏において、先住民社会の文化・社会システムに着目し、近過去から現在の環境変動がどのような影響をもたらしているのかを分析した。その結果、内陸部の大河川流域(レナ川)にあっては、湿潤化が進み、春の融氷雪洪水および夏の降雨洪水が増加しており、このことは従来春の融氷洪水を前提にした牧畜生業に危機をもたらしていた。一方、海岸部(アラスカ沿岸)は乾燥化が進み、また従来から低地・氾濫原の利用は限定的のため深刻な被害はでていないことが判明した。気候変動の地域研究においてはミクロ環境における自然―社会の相互作用を学際的に調査分析することが有効であることを示した。

  17. 国土交通マネジメントのための都市間交通分析方法論の確立

    奥村 誠, 塚井 誠人, 金子 雄一郎, 日比野 直彦, 大窪 和明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市間旅客交通には、交通発生の非日常性、情報の不完備性、ネットワーク性などの固有の特性がある。本研究は,このような特性を考慮した調査方法・分析方法の開発・整理を行った。1990-2005年の4回の国土交通省全国幹線旅客純流動調査のデータと追加調査・計測結果の分析を通じて、サンプリング段階のデータの補正方法、観光統計等との統合利用方法の提案を行った。さらに、企業・事業所の立地データと業務トリップの関連性に基づく国土構造分析を行った。

  18. 健康地域格差の発生・拡大機構の地域統計科学的解明

    奥村 誠

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,内容の限られた地域ごとの集計的な観測データと,少数であるが内容の豊かな個々の人間・企業に対するミクロなデータを駆使し,現在の地域格差の実情を正しく理解するばかりでなく,地域格差を発生・拡大させる機構を解明するための方法論を提案することである。 平成23年度は,東日本大震災被災地で十分なサンプル数の社会調査や医療・健康データの収集が困難となった。そこで,震災後の調査の情報で把握できる次の2つの典型的な現象を対象に,空間的な格差の発生問題を分析した。 ●地域のガソリンスタンド(GS)の備蓄切れには時間的なずれがあり,供給状況の改善も徐々に進んだはずなのに,GSへの行列の発生と消滅は一気に生じた。 ●震災前からGS数は減ってきていたが,平常時には不便さや地域的な格差は意識されていなかった。震災により不便さや地域格差が大きな問題として認識された。 1番目の現象は,地域内での観測情報が新聞記事やインターネット,口コミ,で伝わる過程において,観測頻度の違いによるバイアスとして理解できることを示した。 2番目の現象は,GSの利用形態が変化した結果として説明できる。すなわち平常時は,待ち時間が少ないため他の用事で移動中に至近のGSに立ち寄ること(移動中利用)が可能であり,GS数が減少しても余分の移動時間(距離)は増加しない。震災時には,GSでの待ち時間が長く不確実になり,自宅から給油のためだけに出かける(居住地利用)必要が生じて移動時間(距離)が大きくなり,GS数の減少の影響も大きくなった。このことを数値計算により明らかにした。

  19. 都市間交通サービスの欠航・遅延リスクに対応した施設計画

    奥村 誠, 塚井 誠人, 藤原 章正, 張 峻屹, 吉村 充功, 坂本 麻衣子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市間交通の欠航・遅延リスクへの対応力を高めるため,マイカーによるアクセスが多い地方空港を念頭に,欠航・遅延時の自動車交通量を観測して,旅行者の時間選択行動を分析すること,欠航・遅延時の施設の必要量を算定し,情報の効果的な提供方法を提案すること,を目的に以下の研究を行った. 1.空港入出路上の自動車交通量計測:超音波式のトラフィックカウンターを活用し,大分空港,仙台空港,広島空港の導入路において,通常運航時と欠航・遅延時を含んだ期間の連続的な交通量観測を実施した. 2.欠航・遅延時の利用者の行動変化の分析:上記の交通量データに独立成分分析手法を当てはめて,欠航・遅延時の車両の到着率の変化を検討し,欠航時における代表的な到着行動の変化を抽出した. 3.欠航・遅延情報提供方法の検討:自動車利用者の行動モデルから空港への平均到着時刻を算出した.幹線旅客純流動調査から出発地を集計し,所要時間を求めた.これらを用いて,利用者が行動を変化する余裕時間を与えるように欠航・遅延情報を提供する方法を考察,提案した. 4.ターミナル関係者の対立構造と施設計画プロセスの分析:ターミナル施設計画では主要交通事業者,アクセス交通事業者,ターミナル施設管理者,駐車場・道路管理者などの間で対立が起きやすい.既存の施設計画は,平常時の標準的な使用状況を想定した後に分割して計画することで,対立による計画の停滞を避けていることを明らかにした. 5.リスクに対応する施設計画の方向性の検討:従来の計画プロセスからの計画案に対して,典型的な欠航・遅延時の想定状況を入力し,問題点を確認して計画案の手直しを図るというプロセスを付け加えることを提案した.独立成分分析により,典型的な欠航・遅延の状況を統計的に抽出する方法を提案した. 6.研究の取りまとめ冊子体報告書を作成し,その内容を議論するセミナーを開催した.

  20. 内航水運の高度化に関する日伯共同研究の企画

    奥村 誠, 山田 忠史, 土井 康明, 塚井 誠人, 羽藤 英二, 朝倉 康夫

    2002年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アマゾン川と瀬戸内海との水運上の類似性を踏まえた日伯共同研究の予備的な検討を目的としている。交付内定後にブラジルの内航水運の実施上問題となっている項目を整理した結果、当初想定していたアマゾン川本流における縦断方向の貨物水運と横断方向の旅客水運との錯綜は大きな問題ではなく、むしろ内陸部からの大豆等の農作物の輸送ルートとしてアマゾン川の水運を活用する運河プロジェクトの実現可能性の検討が重要な研究課題とであることがわかった。 9月にブラジルに渡航し、最大の穀倉地帯であるマト・グロッソ州の連邦大学との研究交流、運河が計画されているパラグアイ川の視察、現在の大豆の積み出し港湾であるポルト・ベーリョ港の視察と物流業者ヒアリング、首都ブラジリアに戻っての運輪省水路局、在ブラジル日本国大使館、国際協力事業団事務所へのヒアリングをふまえ、ブラジリア大学にて今後の研究協力についての研究セミナーを開催した. その成果は以下のようである.1.内陸部からの大豆の愉送ルートの確立はブラジル政府の重要な政策である.2.アマゾン流域の森林を保護する立場から道路輸送に頼ることは問題が多い.3.現在計画中の運河はパンタナール湿地帯の自然環境保護上の問題がある.4.そのため、航走波等の影響の少ない船舶の開発が必要である.5.また大豆の輸送時期をコントロールする物流計画が重要である.6.さらに、大豆油等への加工工程を加えることにより輪送量を抑えることも必要となるため、地域経済への影響も踏まえた検討が必要である.7.4.-6.について日本からの学術的支援が強く望まれており、在ブラジル大使館および国際協力事業団の協力を仰き得ることが確認できた。

  21. リサイクル物流の効率的実現方策に関する研究

    奥村 誠, 藤原 章正, 山田 忠史, 高橋 勝彦, 塚井 誠人, 岡村 敏之

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、生産工学、輸送工学、交通工学、地域計画の分野から見たリサイクル物流の問題点を議論し、相互の関連性の共通理解を踏まえて今後の研究課題を抽出・整理することを第1の目的とした。その際、自動車、家電、建設産業などの先進的な企業等へのヒアリングや実務者の講演を実施し、実際的な議論を行うことができた。以上の議論を踏まえ、消費者や小売業のリサイクル行動および企業内における物流、在庫、生産の機能を統合化した概念モデルを構築と、それらの主要な関連関係を数量的に考察するためのシミュレーションモデルの構築を第2の目的とした。しかし消費者のリサイクル行動に関するデータの蓄積はなく、数量的な検討を行うことが困難であることがわかり、概念モデルに関する検討を行うにとどまっている。第3の目的は、リサイクルの進展が物流拠点・生産拠点の配置に及ぼす影響を明らかにすることであり、在庫コストを考慮した物流ネットワークの配置計画モデルのレビューを行い、日本国内の交通網データ、立地コストデータを当てはめて、立地行動のシミュレーションを行うことができた。第4の目的として、物流と生産の協調方策を提案してその効果を分析することとしていたが、システム全体の数量的な検討は困難であることから、再資源の生産活動への導入を考えた場合の企業の在庫管理モデルを集中的に開発した。 以上の研究の結果、対象とする製品によってリサイクルの形態が大きく異なるため、一般的なモデルを提案することは困難であるが、代表的な製品を取り上げた定量的な検討が必要であることがわかった。また、回収品と製品の荷姿や発生頻度が大きく異なることから、同一のトラックを用いた往復輸送は実際的でないため、拠点配置の問題も、既存の立地モデルに静脈側の物流コストを足しこむことによりある程度分析できることがわかった。

  22. 中小都市を対象とした緊急時の給水計画分析システムの開発

    奥村 誠, 杉恵 頼寧, 塚井 誠人, 小松 登志子, 岡村 敏之, 藤原 章正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,交通工学,衛生工学,水資源工学などの立場からの知見を総合し,中小都市に即した緊急時の給水計画のあり方と,その立案の効率化のためのシステムの開発であり、基本的な分析ツールの開発を行った。第1に代替水源としての可能性の高い地下水利用を念頭におき,地震時の地上・地下構造物の破損により新たな汚染源が発生した場合の飲用可能性を検討するためのシミュレーション方法を開発するとともに,簡便水質測定法の精度の検討を行った。第2に緊急給水作業に対する道路ネットワーク,耐震配水池,井戸水での代替の効果を検討するため,給水車による飲料水の配送計画モデルを作成した。 次いで,東広島市西条地区を対象に,収集した各種のデータを地理情報システム上に整理するとともに,それを用いた具体的な検討を進めた。まず,残存井戸における地下水位と流向流速調査に基づいて利用可能水量の検討を行った。つぎに汚染シミュレーションに基づく汚染拡散を踏まえた簡易水質検査井戸の選定方法の検討,人口と井戸の分布を踏まえた緊急給水点配置の計画モデルを加えて,緊急時の簡易水質測定体制,給水点の設置,給水車の配備を事前に立案する手順を整理した。いずれの問題も複雑な計算を内包するものであり,現時点でパソコン上の簡便な検討システムの構築は困難であることがわかった。 具体的な知見は以下の通りである。第1に地下水の季節的な量的変動にかかわらず,緊急時に必要な水量はほぼ確保できる。第2に芸予地震時に断水した広島県島嶼部では,日常的に井戸水を用いている世帯を中心にかなりの井戸水が飲用に使われていた。第3に汚染シミュレーションを用いれば,井戸の汚染リスクが計算でき,その影響を最小にするような検査井戸が選定できる。第4に使用可能井戸を踏まえて緊急飲料水の配送を考えれば,一定のコスト削減が可能である。

  23. 交通需要管理施策の経済的評価と導入可能性の研究

    奥村 誠

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,スケジュールコストの増大や業務効率の低下の損失を差し引いても,混雑緩和効果が大きい交通需要管理施策を見いだすための経済的評価の方法論を構築するとともに,各個人への正負の影響から交通行動の変化が進むかどうかを分析する方法論を確立することを目的としている. 昨年度,鉄道通勤交通を対象に通勤者,鉄道事業者,一般企業の行動を整理した結果,連続的に取った時間軸上での簡単な関数により効用,運行費用及び生産額が近似できることがわかった.また始業時刻(終業時刻)が1時点に固定されたもとで均衡通勤パターンと社会的厚生水準を求める均衡モデルを構築した. 本年度は,以上を踏まえ,交通需要管理施策の目的を最大限実現する時間帯別の交通量を最適化問題として求解し,施策の強度,経済的効果の評価,主体別の便益変化を明らかにする研究を実施した. 1.始業時刻分割下での出発時刻分布の算出と評価 一般企業が始業時刻を複数個に分割した時差出勤下での出発時刻選択行動を考察した.他の企業が選択した始業時刻と合わせるほど業務効率が高いという時間的集積の経済性が存在する場合,通勤者は,混雑緩和の正の効果と,スケジュールコストの増加および集積の経済性が失われ賃金が低下する負の効果を勘案して行動する.この場合,複数の均衡解が存在し,効率性の低い均衡解にロックインされる可能性があるために,行政主体による誘導が必要となることがわかった. 2.最適な始業時刻分布とその実現方法の分析 最適制御モデルにより,社会的厚生水準を最大化する出発時刻分布,始業時刻分布を求解し,最適なパターンを実現するために必要となるフレックスパターンの導入割合を示すとともに,実現を可能にするための時刻別混雑料金を計算した.

  24. 1999年6月西日本の梅雨前線豪雨による災害に関する調査研究

    福岡 捷二, 森脇 武夫, 橋本 晴行, 宝 馨, 渡邊 明英, 奥村 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B).

    研究機関:Hiroshima University

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)集中豪雨による広島県土砂災害に関する調査研究 広島土砂災害の原因は,前線による豪雨がまさ土斜面に2〜3時間集中したことである.この豪雨は山地の影響を受け狭い幅で帯状に生じていた.レーダー雨量計は豪雨の特性を知る上で有効であった(福岡・渡邊).今回の雨量は広島県で記憶されてきた豪雨と同程度である(宝).地中水分量を解析して土砂災害の危険性を予測できる可能性は高い(福岡・渡邊,森脇).降雨以外の原因として,地質や地形の他,花崗岩のマイクロシーティングの形成が挙げられる(千木良).土石流被害の特徴として,大レキを含まない泥流が流木とともに流下したことが挙げられる(海掘,江頭).土石流の挙動は解析モデルによって表現可能で,これによってハザードマップの作成,対策効果の検討が可能である(江頭).住民は降雨等の事前情報だけでは避難しないが,濁水やがけ崩れの確認や避難勧告等によって避難行動を採る可能性が高い(奥村).したがって,土砂災害を少なくするためには,防災意識を高めると共に,災害時に情報をいかに正確に素早く伝達するかが肝要になる. (2)福岡市における都市型水害に関する調査研究 北九州に生じた豪雨は寒冷前線付近の暖域レインバンドによるものであった(守田).博多湾の満潮と豪雨による御笠川の増水が重なり,地盤が低いJR博多駅周辺に氾濫被害が生じた(戸田,橋本,多賀).地下へ氾濫水が侵入し,逃げ遅れた死者が発生した(多賀).地下への氾濫水侵入防止には,土嚢の使用や地下入口の工夫が有効である(橋本,戸田,多賀).地下への情報伝達や水害対応が遅れており,的確な伝達及び指揮が必要である(多賀).今回の災害は,豪雨と都市化による流量増大に満潮が重なったことが原因であり(戸田,多賀),まず都市化を考慮した河川整備,総合治水対策を推進することが望ましい(戸田).また,地下への氾濫水侵入防止施設の設置と共に地下空間における防災意識向上が必要であろう(戸田,多賀).

  25. アクティビティアプローチによる新しい都市交通計画手法の開発

    杉惠 頼寧, 塚井 誠人, 奥村 誠, 藤原 章正, POLAK John, JONES Peter

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Hiroshima University

    1998年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的はアクティビティ・アプローチの考え方を基礎として、調査法、行動モデリング、政策評価に関する問題点を明らかにし、改善を加えることにより新しい都市交通計画手法の開発を行うものであり、2年間の共同研究によって次のような成果が得られた。 1.平日買物行動を考慮した週末買物活動発生モデルの開発 週末買物活動を対象に1週間の買物活動データを用いて、個人の買物行動特性を把握すると同時に、平日買物頻度と週末買物活動発生の同時決定モデルを提案した。宇都宮市の1週間にわたる活動日誌調査で得られた買物活動のデータを用いて実証分析をした結果、同時決定モデルの妥当性を確認できた。 2.交通調査における回答者インセンティブの費用便益分析 交通調査において、細かな行動や意識などを含む複雑な調査が増え、精度や回答率低くなることが問題となり、効率的な調査方法の開発が求められている。本研究では、インセンティブ(謝礼)をつけるという方法をとりあげ、その効果を定量化し、一定の精度を得るために最も費用の小さいインセンティブの水準を考察した。 3.観光周遊行動を分析するためのNested PCLモデルの開発 観光周遊行動における目的地及び経路の選択肢は互いに独立とは言えない。そこで本研究は、観光周遊の目的地及び経路選択行動を予測するためにNested PCLモデルを提案した。ケーススタディの結果、同モデルは観光需要予測に有効であることが示された。 4.SP調査における所要時間の信頼性を表現する手法の改善 本研究は、運行サービスの定時制に関する鉄道利用者の評価を分析したものである。定時制が旅行者によって高く価値付けられていることがわかった。従来の研究では、必ずしもそうでないと説もあった。この違いは、従来の方法では、SP調査で用いられている所要時間の定時制の表現方法がうまくなされていないためであることがわかった。

  26. 国際的社会資本整備が地域経済の統合化に果たす役割に関する研究

    小林 潔司, 喜多 秀行, 藤田 昌久, 岡田 憲夫, 多々納 裕一, 奥村 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:KYOTO UNIVERSITY

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,既往の国家型経済成長モデルと,相互に作用しあう他主体によるゲーム的状況を描写する経済理論,ゲーム理論などとの融合をはかり,これを隣接多国家型経済成長モデルとして作成した.国際経済市場における地域圏間の競争関係をいかなる観点から捉えることが今後の市場形成,さらには政治的情勢についての予測を行う上で適当であるかを明らかにした.知識を含む資本・地域の市場構造・インフラストラクチャの整備状況を明示的に取り扱った理論モデルを構築し,規範的議論を行った.また政策研究・制度論的研究を行うためのモデル構築の考え方について検討した. さらに,土木計画の視点から航空ネットワーク,コンベンションなどのミーティング施設といった広域的な影響力を持つ知識インフラストラクチャの整備が国際経済に及ぼす効果を明らかにした.世界的レベルに拡大した知識インフラストラクチャを中心とした都市間ネットワークを必要とする産業・経済活動の発展可能性を検討した.その一方で,知識流動を中心とした都市間国際ネットワークの自立的な発展可能性に着目し,モデル論的研究からの規範的な知見,実証分析に基づく実際的知見の整合をみた.そして,国際的な社会資本整備の動向が諸都市の競争優位性をどのように決定づけるかを明らかにした.

  27. 生産力の異質性を考慮した都市システムモデルの推定方法

    奥村 誠

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速道路や新幹線などの交通機関の整備が都市間の競争条件と発展パターンに与える影響を分析するために都市システムモデルが開発されているが、パラメータの推定方法が確立されておらず、仮想的なケースに対するシミュレーション実験に留まっている。本研究は各都市の生産力に質的な差異(異質性)が存在することを前提として、都市システムモデルのパラメータ推定方法を開発した。生産力の異質性は直接観測できないことを前提にした。本研究は交通行動モデル推定の近年の研究成果を援用した推定方法の開発を目指した。本年度は2年間の研究の2年目であり,成果は次の2点である。 1. 都市生産力の異質性を表現できるデータの整理と推定方法の適用性の検討 都市生産力の異質性に関する既存の文献を収集・整理した。異質性の抽出のためには、従来成長会計分析に用いられてきた手法が有用であるが、資本や労働力の質の変化を補正する適当な手法が確立していないことが問題であることがわかった。従って昨年開発した業務交通量を用いた異質性の推定方法が有用であると結論づけた。 2. 異質性を考慮した都市システムモデルの推定と実証的適用 以上の考察を受けて、業務交通量モデルにおいて異質性を潜在変数を用いて表現して共分散構造モデルとしてパラメータ推定を行い、その結果を取り込んで他の構造パラメータを推定することを実証的に試みた。さらにモデルを中四国の都道府県を単位とするデータに適用し、再現性とモデルの挙動に関する基本的なシミュレーションを実施した。さらに、異質性パラメータを動かしたときの結果の安定性について考察を行った結果、価格に反映されにくい異質性の影響は、長期的に残存することが確かめられた。

  28. 社会基盤整備計画の分散処理化に関する総合的研究

    奥村 誠, 秀島 栄三, 多々納 裕一, 小林 潔司, 岡田 憲夫, 木俣 昇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:HIROSHIMA UNIVERSITY

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまでの社会基盤の整備論は、情報を完備した単一主体である行政を前提にしている。しかし、個性を持ち、利用者の実情にあわせた施設整備が求められ、民間主体の関与も多くなっている現在、複数の主体を念頭に置いた新しい計画論が必要になってきている。本研究では、分散型システムの特徴を整理し、計画プロセスへの導入に関して2年間の研究を実施し、以下のような成果を得た。 1.計画主体論から分散処理の意義を位置づけた。分散処理形態を取るシステムには、本来単一の主体が処理すべき計画を分割して処理する場合と、本来多数の主体が関与している問題において協調化がなされている場合に区別される。いずれも部分主体の計画能力の高まりを前提とするが、部分主体の行動に他の部分主体に関する情報をどのように考慮させるかが大きな問題である。貯水池群のコントロール問題を例に、数学的構造を分析した。また、道路整備案の選定において個別の区間の特性と合わせ広域的な情報を考慮するためのシステムを提案した。 2.災害時には、計画主体内部の情報伝達能力が低下し、中央集権的処理に代わって現場で分割的に処理が行われる例が見られた。阪神淡路大震災時に多く見られたボランティア活動のような分散型の処理形態について考察した。この種の分割処理形態は空間的分割により時間節約を図るという情報処理分野の分散処理の考え方に近い。 3.基盤施設のソフト化にともない、施設を頻繁・高度に利用する利用者や民間主体との相互作用を考慮する必要がある。その際利用者・民間主体の個別の目的と、広域的・全体的な目的の調整方法が問題となる。都市開発事業を対象にして、コンフリクトの発見、協調化のための情報提供の在り方、ルールについて考察した。 以上の研究により、分散処理化に関する問題点とその解決の方向性を例示できたと考える。

  29. 交通データによる地域文化施設の整備効果計測方法に関する研究

    奥村 誠

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文化活動を経済的に評価する方法の欠如が、使いにくく没個性的な施設整備の一因となってきた。本研究では、住民がある活動施設における文化活動に高い価値を見出しているがゆえに、長い移動時間をかけてその施設にくると考え、交通移動時間の長さをもとに文化活動の魅力度と経済評価額を求めることを考える。 上述の目的を達成するため、次のような内容の研究を実施した。 1.サービスの取引価格と需要が直接観測できない場合に、交通費用などの別の市場の価格を用いて需要曲線を推定する「代替市場法」が開発され、欧米における適用が進められている。それらの事例をレビューした結果、交通費用法の応用性は広いが、政策誘導バイアスが起こりやすいことがわかった。 2.バイアスの除去方法に関する研究を実施した。既存の代表的な方法では交通費用として直接の金銭的費用と間接の時間的費用を取り入れることが多い。この場合、利用率の違いをすべて交通費用によるものと仮定すると、勤務時間などの制約の影響が支配的な場合には過小評価になる危険性がある。そのため、アンケート中で当該の行動以外の活動に関する時間の利用についても尋ねることにより政策誘導バイアスを発生させにくくするとともに、時間制約の影響を分離し、バイアスを除去する方法を考察した。 3.ある活動に初めて参加する者と、継続的に参加する者とでは施設の評価額は大きく異なると考えられる。実際のアンケート結果からこの違いを確認するとともに、それらを考慮した施設整備効果の計測方法を提案した。以上のことより、移動時間と費用をもとに信頼性の高い評価額を算出する方法の開発に寄与した。

  30. 産業構造の変化が物資流動に与える影響の分析

    奥村 誠

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    産業構造の変化により、物流に対する需要は量的には小さくなったが、指定されたものを指定された量、指定された時刻に輸送する必要に迫られるなど、質的にはより高度になっている。本研究では、複数年次の産業連関表を活用し、産業構造の変化と物流の需要・コストとの関連性を分析した。また、地域の物流コストの違いが、システム型の産業の立地可能性に与える影響について考察した。 1.産業構造の変化に伴なう物流への需要の変化 各産業の取引関係の複雑性を表現する指標を定義し、高付加価値生産を行うためにシステム型の産業が増加していることを明らかにした。さらに、システム型の産業は中間財投入が増加し、物資流動への需要量が増加する傾向にあることがわかった。 2.物流に対する需要の複雑さがコストに及ぼす影響 各産業、地域ごとに、生産額に対する物流部門への支払額の比率を求め、物流コストを比較した。システム型の産業はJIT生産のために物流部門に対して確実性や定時性をより厳しく要求するため、物流コストが高いことを回帰分析により明らかにした。 3.地域の物流コストがシステム産業の立地に与える影響 投入構造の複雑化が物流コストに与える影響は地方圏よりも大都市圏で顕著であることを明らかにした。これまで、システム型の産業は取引関係が多くなるため、密接に連絡を取り合うことができる大都市への集中が有利であると考えられてきたが、物流のコストの点からは地方圏の方が有利である可能性もあることがわかった。

  31. 大規模都市開発プロジェクトによる社会基盤形成過程とその段階的整備戦略に関する研究

    吉川 和広, 秀島 栄三, 奥村 誠, 岡田 憲夫

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市開発プロジェクトの究極的目的は新しい社会的要請にみあう「都市的な場」を形成することにある。本研究では都市開発プロジェクトを一種の社会基盤形成過程として捉え、1.実行組織の多層性、2.社会的機能についてシステム論的な理解を試みた。 1.については、開発に関与する複数主体間の関連構造の把握に重点をおき研究を進めた。主体間の利害調整の場は多段階、多階層にわたり、要求される機能、共有財の配分および利用の3点を主な調整対象としながら、たえず主体間の提携構造が重要視されることを諸事例において確認した。また協力ゲーム理論を援用して調整過程の理論化を行った。 2.については、都市開発プロジェクトが周辺社会に対して発揮する機能に注目した。このときプロジェクトの物的整備のみを考慮するのでは不十分であり、社会基盤の形成過程に関わる事業主体や利用主体などの社会的主体とそれらの活動に対する影響というソフト的側面にまで目を向けなければならない。本研究では多数の事例をふまえて協議会による開発プロジェクトの事業組織の醸成プロセスと、イベントを活用した開発プロジェクトを中心とする地域振興のプロセスを分析し、ソフト的整備戦略に関する一般的知見を得た。 本研究で題材とした社会基盤形成過程としての都市開発プロジェクトは工学と社会科学の横断領域における好適な題材であり、今後もなお研究の発展の可能性を秘めているものと思われる。

  32. 地域技術力の把握と評価に関する研究

    吉川 和広, 秀島 栄三, 奥村 誠, 岡田 憲夫

    1992年 ~ 1992年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、地域が有する技術力の把握と評価の方法を確立し、それをもとに地域に対して適切な技術の蓄積と活用を軸とする産業活性化の方策を提示することを目的として進めてきた。 まず工業統計表、産業連関表、その他技術移転に関する資料等より各種の地域技術力の評価指標を作成し、さらにこれらを用いて各地域に対する評価を行った。代表的な結論として、以下のようなことが挙げられる。 1.技術の移動は基本的に人材を介して行われている。人自体の移動及びフェース・トゥ・フェースコンタクトによる情報の移動が重要である。また人的交流を促すために、交通基盤施設に加え、高度なサービスを付与した集客・会合施設の整備が必要と考え、地域の技術発展プロセスを踏まえたそれらの整備計画について検討した。 2.都市の新製品開発力には大企業による影響が強く、現況では地域固有の技術による側面が希薄である。 3.地方部では固有な技術を有していても必ずしも製品の市場優位性に繋がっていない。産業活性化の方策としては、地場産業等に蓄積された技術を基礎として技術的連関を有し、製品の移出が容易で資金の獲得がしやすく、産業構造の拘束を受けずに自由に市場や技術に関する情報を得られる業種を立地させ、産業の多角化を図ることが考えられる。そこで各種の産業がそれらの条件を満たすかを調べ、諸地域において誘致・育成するのに適切な業種を明らかにした。

  33. 産業へのインパクトを考慮した空港背後圏の整備に関する研究

    吉川 和広, 春名 攻, 奥村 誠

    1991年 ~ 1991年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日、わが国の産業構造は大きな変貎を遂げつつある。特に、軽薄短小型の産業は、製品輸送のための運賃負担力が大きく、高度な技術知識の投入を必要とすることから、空港の背後圏での位地が進展している。このように、空港を新たな時代の産業基盤施設ととらえて、空港のインパクトを活用して地域産業の転換を図り、地域経済を活性化するための方策を探求することが重要である。 1.主要都市における空港の機能活用に関する研究都市での空港機能の活用と都市活性化の方策を調べるため、国内外の主要20空港を取り上げ、背後地都市機能の比較研究を行った。a)情報サ-ビス機能、b)教育・研究機能、c)物流・商取引機能、d)金融機能、e)通信・情報機能、f)観光レクリエ-ション機能が地域整備戦略上重要であることがわかった。 2.都市の産業構造と空港の影響に関する研究 プロダクトサイクルの進行にともなうR&D依存度の変化に着目し、空港の背後圏と、類似の地域の産業構造の比較を行った。その結果、活発なR&D活動を必要とする導入期、あるいは衰退期の産業にとって空港の優位性は大きく現われる。このことから、製品輸送の定時性・確実性の向上よりも、技術者のアクセシビリティの向上の要因が大きいことがわかった。 3.空港関連プロジェクトのインパクト分析モデル作成 空港と関連プロジェクトのインパクトを活用した地域整備のあり方を分析するために、システムダイナミックス手法を用いたシミュレ-ションモデルの構成について考察した。デ-タの制約により、定量的なシミュレ-ション分析にはいたっていないが、モデルの構築を通じて効果波及の定性的な整理ができた。

  34. 高度技術社会に対応したロジスティックシステムに関する研究

    吉川 和広, 文 世一, 多々納 裕一, 小林 潔司, 岡田 憲夫, 奥村 誠

    1990年 ~ 1990年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロジスティックシステムとは、地域間の人・物・金・情報のフロ-を支えるようなハ-ド、ソフトなシステムを意味する。本研究では、産業のサイクルを見極めながら、環境条件を満足させつつ、ロジスティックシステムをいかに整備して、どのような産業を地域の中で育てていくかという問題を戦略的に検討する方法を開発する。 本年度は重点領域研究全体の初年度である。そこで概念の整理と次年度以降の枠組みの議論に重点をおいた。 1.技術革新とロジスティックシステムの概念に関する検討を行い、技術革新に対応した整備の重要性を明らかにした。特に、これまで港湾都市としての役割を果たしてきたベイエリア地域を対象にして、ロジステックシステムの意義と内容の変遷を歴史的に跡づけて実証的な考察を試みた。 2.地域の産業構造とロジスティックシステムとの関連性に関する検討を実施した。世界の主要国をサンプルとして、過去25年程度の工業生産デ-タを収集し、プロダクトサイクルの進行にともなって必要となるロジスティックシステムの内容が異なってくることを明らかにした。 3.ロジスティックシステムのあり方が地域構造に及ぼす影響を考察した。ここでは、最近の高度情報化に伴うテレコミュニケ-ション手段の発達が、コンタクトを多く行うようなオフィスの立地に対して、どのような影響を及ぼすかを検討する。本年度はオフィスの立地モデルの開発を行った。 4.さらに、近年の環境問題への関心の高まりを受けて、ロジスティックシステム整備においても環境条件を明示的に考慮する必要があると考え、来年度以降の研究枠組みについての議論を実施した。

  35. 施工シミュレーションモデルの開発と工事計画作成への適用に関する研究

    春名 攻, 奥村 誠, 吉川 和広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

    研究機関:Kyoto University

    1986年 ~ 1987年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の大型建設機械への導入や施工条件の厳しさ, 新工法の採用などにより, これまでのように, 現場技術者の豊なノウハウに基づいて工事計画を策定する事が困難となり, 工事計画策定時の事前検討や, 工事最中の対策確立の方法の開発が強く望まれている. そのため本研究では, (1)工事進捗状況の事前シミュレーションモデルの開発を行うとともに, (2)このモデルを活用して合理的な工事計画作成のためのシステム構築を行うことを目的とした. 1.施工シミュレーションモデルの開発(昭和61年度) (1)概略工事計画案を座標式工程表の上で開発した. (2)実行可能性や技術面・運営面での合理性を確保するため, GPSSを用いた作業工程のシミュレーションモデルの開発を行った. (3)同モデルと連動する工事進捗の物的シミュレーションモデルを開発した. (4)(2), (3)のモデルによる詳細な検討から明らかとなった問題点を解析するように概略工事計画案を改良する方法に関して, 概念的な検討を行った. 2.施工シミュレーションモデルの都市高速道路建設工事への適用と工事計画策定システムの構築(昭和62年度) (5)本モデルの適用によって, 施工上生じる各種の問題点を, 実行可能性・安全性の面からチェックする方法を検討し, 本モデルの有用性を確認した. (6)施工上の問題点や原因結果特性を発見するため, モデルの出力結果をもとに技術者へのヒアリングを実施し, モデルの改良点を明らかにした. (7)原価・品質・安全・日程等について, 合理的な水準でバランスのとれた工事計画を作成する方法を検討し, 高速道路工事計画における本モデルを中心とするシステム構築を提案した. 今後の課題として, 設計情報データベースの改良, エキスパートシステムの知識獲得ツールとしての利用がある.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 25

  1. 名取市防災リーダー養成事業

    2015年12月5日 ~ 2015年12月19日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「私がいま助かること」から 「みんながいつも助かることへ」

  2. 「東日本大震災と復興,得られた経験を未来に繋ぐ」

    防災に関するシンポジウム

    2021年1月27日 ~

  3. 「選ばれる都市へ挑戦し続ける新たな杜の都」

    仙台市都市計画マスタープランシンポジウム

    2020年12月22日 ~

  4. 建設業はデジタル革命にどう取り組むか?

    第4回和合館東北フォーラム2020「デジタル変革(DX)と建設産業」

    2020年11月6日 ~

  5. オープニングトーク/総合計画審議会長としてのコメント

    みんなのせんだい未来づくりシンポジウム「チャレンジを続ける新たな杜の都」

    2020年10月4日 ~

  6. 震災10年の成果と課題

    震災復興リレーシンポジウム 〜震災復興の10年の成果と課題を俯瞰する〜

    2020年7月4日 ~

  7. 仙台の特徴と今後の不動産活用戦略

    令和元年度一般開放講演会

    2019年10月25日 ~

  8. 最短コースが被害を最大に-防災の最前線、自動走行、アプリ、シミュレーション・・・

    2017年3月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自動車を用いた津波避難の最適計画モデルの研究成果

  9. 神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進室第4回シンポジウム

    2015年10月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「自然災害は人口移動にどう影響してきたか? 過去35年間の都道府県間移動から」

  10. 震災対策技術展in仙台2015

    2015年8月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市活動の復旧パターンを探る~携帯電話ビッグデータの活用~

  11. 会津縦貫北道路開通記念これからの地域振興を考えるシンポジウム

    2015年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    道路が拓く,交流形の地域振興

  12. 国土交通省第34回総合的交通基盤整備連絡会議における基調講演

    2013年5月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「低密度地域における交通について」講師

  13. 「大震災からの復興と新しい成長に向けて」シンポジウムにおけるパネリスト

    2013年3月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    METI-RIETIシンポジウム「大震災からの復興と新しい成長に向けて」におけるパネルディスカッション・パネリスト

  14. 東日本大震災支部合同調査委員報告会シンポジウムにおけるパネル報告

    2013年3月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災支部合同調査委員報告会シンポジウムパネルディスカッションにおいて、「不確実な災害事象に対して誰が何を準備するのか?」についての報告と議論を行った。

  15. 宮城県利府町産業振興協議会における特別講演

    2013年2月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演「東日本大震災後の東北の活性化と復興」

  16. 東北ITSシンポジウムにおける基調講演

    2012年11月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「東日本大震災が教えた交通と情報の重要性と今後の課題」

  17. 岐阜大学工学部での特別講演

    2012年11月12日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    特別講演「東日本大震災後の東北の復興」を行った。

  18. 道路新産業機構における基調講演

    2012年6月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「 東日本大震災における道路の役割と今後の道路計画」講師

  19. 京都市小中学校環境教育研究会での講演

    2011年8月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小中学校教員を対象に「自然環境を生かした生活と交通」と題してを行った。

  20. 宮城県「仙台都市圏高速環状ネットワーク」を考えるシンポジウムにおける基調講演

    2010年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「高速環状道路ネットワークの意義と活用」講師および,パネルディスカッション・コーディネーター

  21. 石巻・酒田間地域連携軸強化促進協議会における基調講演

    2010年7月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「これからの時代の地域連携と道路整備」講師

  22. 長野県立長野高校での模擬授業

    2010年6月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    模擬授業「新幹線の延伸は地域にとって得か損か?」を行った。

  23. 仙台北部道路開通の意義

    2010年3月26日 ~

  24. 「東北の地域を考える」シンポジウムにおける基調講演

    2010年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    基調講演「地域の宝を活かしてつくる新たな国土」講師および,パネルディスカッション・パネリスト

  25. 工学研究科災害制御研究センター公開講座

    2006年10月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度の公開講座において、基調講演「人びとは災害にどう反応するか」を行った。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 8

  1. 探る:津波避難における車利用

    河北新報新聞

    2016年2月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    探る:津波避難における車利用・交通工学の常識を乗り越える

  2. インフラの信頼性を高めよ

    日刊建設通信新聞

    2013年7月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日刊建設通信新聞特集におけるメインの論説記事を執筆した。

  3. 東北新幹線仙台まで復旧

    テレビ朝日

    2011年4月25日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災による東北新幹線の被害の特長について解説した

  4. 東北新幹線全線開業

    フジテレビジョン

    2010年12月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新青森開業日のニュース番組において、新幹線開業がもたらすストロー効果の可能性についてコメントを行った。

  5. 「高信頼性」道路で導く地域の発展と安全・安心

    日刊建設通信新聞

    2010年8月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日刊建設通信新聞東北支社暑中企画特集におけるメインの論説記事を執筆した。

  6. 東北地方を考えるシンポジウムの紹介

    東北放送ラジオ

    2010年2月16日

    メディア報道種別: その他

  7. 東北大学サイエンスカフェ

    河北新報

    2009年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 東北大学サイエンスカフェ

    日本建設新聞

    2009年6月30日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 氷河減少に対する水資源管理適応策モデルの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化がボリビア国の氷河の減少と水資源の変化に与える影響を踏まえ,水資源管理策を研究するもので,水資源管理のための必要情報の整理収集,データベース化,可視化を担当した