顔写真

アナミ ユウスケ
阿南 友亮
Yusuke Anami
所属
大学院法学研究科 公共法政策専攻
職名
教授
学位
  • 博士(法学)(慶應義塾大学)

  • 修士(法学)(慶應義塾大学)

e-Rad 研究者番号
50365003
プロフィール
20世紀前半の中国では、度重なる戦乱や自然災害により社会の治安が著しく悪化し、全国的に蔓延していた匪賊などの脅威に対抗するために村落や血族単位での自衛団体の設立や町・村の要塞化がすすみました。日本の戦国時代を彷彿させる社会の武装化という現象が中国革命と中国の近代化にどのような影響を及ぼしたのかという問題について重点的に研究をしています。
議会制民主主義や法治が依然として確立されていない中華人民共和国の統治体制において軍隊がどのような役割を果たしているのかという問題にも関心を持っています。また、近年国内情勢の不安定化が一層顕著になってきた中国との関係において日本がどのような姿勢をとるべきなのかという問題について検討することもルーティンワークの一つとなっています。

経歴 7

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 法学部 副学部長

  • 2024年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院法学研究科 副研究科長

  • 2014年1月 ~ 継続中
    東北大学 大学院法学研究科 教授

  • 2017年4月 ~ 2020年3月
    東北大学 公共政策大学院 院長

  • 2014年8月 ~ 2015年7月
    ハーバード・イェンチン研究所 客員研究者

  • 2011年4月 ~ 2014年1月
    東北大学 大学院法学研究科 准教授

  • 2003年4月 ~ 2011年3月
    東京成徳大学 人文学部 専任講師

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 5

  • 慶應義塾大学大学院 法学研究科政治学専攻 博士課程

    1999年4月 ~ 2005年3月

  • 北京大学 国際関係学院 国際関係研究所 (留学)

    2000年7月 ~ 2002年7月

  • 慶應義塾大学大学院 法学研究科政治学専攻 修士課程

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 慶應義塾大学 法学部 政治学科

    1992年4月 ~ 1996年3月

  • College of William & Mary (留学)

    1994年8月 ~ 1995年5月

委員歴 4

  • アジア政経学会 研究企画委員

    2021年6月 ~ 2023年6月

  • アジア政経学会 理事

    2019年6月 ~ 2023年6月

  • 日本国際政治学会 東アジア国際政治史分科会責任者

    2017年 ~ 2018年

  • 日本国際政治学会 企画研究委員

    2017年 ~ 2018年

所属学協会 3

  • 国際安全保障学会

  • 日本国際政治学会

  • アジア政経学会

研究キーワード 6

  • 東アジアの安全保障

  • 中国近代軍事史

  • 中国近代政治史

  • 日中関係

  • 現代中国政治

  • Modern Chinese Politics

研究分野 4

  • 人文・社会 / 国際関係論 /

  • 人文・社会 / 政治学 /

  • 人文・社会 / 史学一般 /

  • 人文・社会 / 地域研究 /

受賞 2

  1. 第40回サントリー学芸賞(政治・経済部門)

    2018年12月 サントリー文化財団

  2. 第30回アジア・太平洋賞(特別賞)

    2018年11月 毎日新聞社・アジア調査会

論文 26

  1. 米・臺の機密文書からみる中國内戰へのソ聯の軍事介入――四平街會戰の前後を中心として―― 査読有り

    阿南友亮

    『東洋史研究』 82 (1) 2023年6月

  2. 書評:笹川裕史編『現地資料が語る基層社会像ー20世紀中葉東アジアの戦争と戦後ー』 招待有り

    阿南友亮

    『社会経済史学』 88 (1) 94-99 2022年5月

  3. 中国人民解放軍の海軍戦略と台湾海峡情勢ー劉華清の戦略観を中心として 招待有り

    阿南友亮

    『交流』 (972) 6-11 2022年3月

  4. 書評:蒲豊彦著『闘う村落ー近代中国華南の民衆と国家』(名古屋大学出版会、2021年) 招待有り 査読有り

    阿南友亮

    『中国研究月報』 75 (9) 33-37 2021年9月

  5. 中国における政・軍関係の100年と古田会議 招待有り

    阿南友亮

    『海外事情』 69 (4) 39-54 2021年7月

  6. 個人独裁に回帰する中国共産党とそれを支える仕組み 招待有り

    阿南友亮

    『東亜』 648 18-25 2021年6月

  7. 「天安門文書」と日中外交の現在ー公開された天安門事件関連文書が語るもの 招待有り

    阿南友亮

    『外交』 65 52-57 2021年1月

  8. 書評:隋藝著『中国東北における共産党と基層民衆1945-1951』(創土社、2018年) 招待有り 査読有り

    阿南友亮

    『中国研究月報』 73 (9) 33-36 2019年9月

  9. 中国人民解放軍の形成過程と「中国革命」の再評価

    阿南 友亮

    『現代中国研究』 (42) 4-22 2019年2月

  10. 論評:合理的選択アプローチによる中国政軍関係の分析-林載桓著『人民解放軍と中国政治-文化大革命から 鄧小平へ』(名古屋大学出版会)を読む

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 Vol.70 (No.4) 13-23 2016年4月

    出版者・発行元:中国研究所

    ISSN:0910-4348

  11. Book Review: Yoshihiro Ishikawa, translated byJoshua A. Fogel, The Formation of the Chinese Communist Party ,New York:Columbia University Press,2013

    阿南 友亮

    Japanese Journal of Political Science 15 (4) 701-704 2014年12月

  12. 書評:藤谷浩悦著『湖南省近代政治史研究』

    阿南 友亮

    『東洋史研究』 73 (3) 447-457 2014年12月

    出版者・発行元:東洋史研究会

    ISSN:0386-9059

  13. 海洋に賭ける習近平政権の「夢」—「平和的発展路線」の迷走と「失地回復」神話の創成

    阿南 友亮

    『国際問題』No.631 (631) 42-56 2014年5月

    出版者・発行元:日本国際問題研究所

    ISSN:0452-3377

  14. 論評:近代中国史研究と「総力戦」概念ー奥村哲編『変革期の基層社会ー総力戦と中国・日本』の射程・意義・論点

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 68 (2) 2014年2月

  15. 中国共産党による軍隊を対象とした政治工作の起源と初期の展開

    阿南 友亮

    『法学』(東北大学法学会) 77 (4) 1-46 2013年10月

    出版者・発行元:東北大学法学会

    ISSN:0385-5082

  16. Xi Jinping's "Chinese Dream" and the Unity of the Chinese Nation.

    阿南 友亮

    AJISS ( The Association of Japanese Institutes of Strategic Studies ) - Commentary (180) 2013年8月

  17. 人民解放軍考

    阿南 友亮

    『外交』 10 2011年11月

  18. 書評:日本現代中国学会編『新中国の60年ー毛沢東から胡錦涛までの連続と不連続』(創土社、2009年)

    阿南 友亮

    『現代中国』 84 (84) 161-171 2010年9月

    出版者・発行元:日本現代中国学会

    ISSN:0435-2114

  19. 書評 『中国農村社会と革命ー井岡山の村落の歴史的変遷』(鄭浩瀾著、慶應義塾大学出版会)

    阿南 友亮

    『中国研究月報』 64 (7) 40-43 2010年

    出版者・発行元:一般社団法人中国研究所

    ISSN:0910-4348

  20. 広東東部における「紅軍」の実態、一九二八年〜一九三〇年

    阿南友亮

    『法学研究』 83 (6) 1-65 2010年

    出版者・発行元:慶應義塾大学法学研究会

    ISSN:0389-0538

    詳細を見る 詳細を閉じる

    論説問題の所在一 大南山における根拠地形成の試み (一) 大南山をめぐる攻防と紅軍の状況 (二) 大南山における党内対立二 八郷山根拠地の形成 (一) 共産党残存勢力の集結 (二) 八郷山をめぐる国共の攻防 (三) 八郷山根拠地と豊順県の宗族間対立三 中国工農紅軍第六軍の設立とその実態 (一) 中国工農紅軍第六軍の五個団の形成 (二) 一九二九年における土地革命の実態結論

  21. 広東における中国共産党の武装闘争と動員ー海陸豊、一九二七年〜一九二八年ー

    阿南友亮

    『法学研究』 82 (5) 79-148 2009年

    出版者・発行元:慶應義塾大学法学研究会

    ISSN:0389-0538

    詳細を見る 詳細を閉じる

    問題の所在一 海陸豊における初期武力構築と二度の蜂起(一)海豊農民自衛軍の形成(二)農民自衛軍による二度の蜂起二 工農革命軍の編成と第三次蜂起(一)中国工農革命軍第二師, 海豊工業革命軍団隊, 陸豊工農革命軍団隊の成立(二)第三次蜂起三 海陸豊ソヴィエトにおける武力の拡充(一)土地革命の試み1 理想と現実の乖離2 土地革命に関する党・ソヴィエト政権の問題(二)各種武装組織の新設と「徴兵条例」の施行(三)中国工業革命軍第二師の拡充と中国工農革命軍第四師の編成四 海陸豊ソヴィエトをめぐる攻防(一)陸豊における宗族連合との戦い(二)「向外発展」(三)海陸豊ソヴィエトの崩壊結語

  22. 広東における農民自衛軍の制度化と発展の過程(一九二四年〜一九二七年) —国共合作期における革命軍隊の基盤形成—

    阿南友亮

    『法学研究』 81 (1) 41-100 2008年

    出版者・発行元:慶應義塾大学法学研究会

    ISSN:0389-0538

    詳細を見る 詳細を閉じる

    論説一 問題の所在二 農民自衛軍の誕生 (一) 農民自衛軍設立に至る中国共産党内の思想的背景 (二) 農民自衛軍設立に向けた国共の施策 1 農民自衛軍に関する諸規定の制定と組織化 2 農民運動講習所の役割三 農民自衛軍の闘争と発展 (一) 闘争の過程で発展した農民自衛軍の組織形態と役割 (二) 「農民自衛軍組織大綱」と「農民自衛軍章程」の制定 (三) 広東における農民自衛軍の規模と内訳四 農民自衛軍の軍隊への編入 (一)国民党の取り組み 1 蒋介石の「自衛軍」構想 2 団務委員会の試み (二)広東北江工農自衛軍の北上五 結語

  23. 中国人民解放軍の実像ー増強を続ける「不透明」な軍隊を検証する

    阿南友亮

    『RATIO』 5 (5) 80-97 2008年

    出版者・発行元:講談社

  24. 中国共産党初期の革命軍隊建設構想、一九二一年〜一九二三年

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (64) 2005年

  25. 1950年代中国人民解放軍における「教条主義」批判

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (46) 391-426 2000年

    出版者・発行元:慶応義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」編集委員会

    ISSN:0916-278X

  26. 現代中国における国防戦略の変遷と党軍関係

    阿南友亮

    『法学政治学論究』 (39) 1994年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 39

  1. 特集1台湾リスク: 習近平の危うい統治が招く緊張

    阿南友亮

    『VOICE』 554 60-67 2024年1月

  2. COMPASS: 馬祖島からみる中国

    阿南友亮

    『東亜』 679 2024年1月

  3. アステイオン・トーク:①「中国とは付き合いきれない」傾向が強まる時代に、「中華」をどう考えるか、②「中国化」ではなく「中国式化」...中国の「大どんでん返し」をどう捉えたらいいのか?③三国志にキングダム...中国文化への「巨大なリスペクト」がある日本だからこそ、「勘違いモード」に警告する資格がある

    阿南友亮, 野嶋剛, 森万佑子, 岡本隆司

    WEBアステイオン 2023年10月18日

  4. COMPASS: 北京の水害から見えてくること

    阿南友亮

    『東亜』 676 2023年10月

  5. 座談会:集権化で露呈した「社会主義市場経済」の限界 招待有り

    阿南友亮, 内藤二郎, 益尾知佐子, 川島真

    『外交』 81 6-16 2023年9月

  6. COMPASS: 日本の新安保三文書に対する中国国内の議論

    『東亜』 673 2023年7月

  7. COMPASS: 日本の新国家安全保障戦略における対中認識

    『東亜』 670 2023年4月

  8. 特集:中国共産党の100年とアジアの国際関係ー序文

    阿南友亮

    『アジア研究』 69 (1) 2023年1月

  9. COMPASS: 個人独裁に逆戻りする中国

    阿南友亮

    『東亜』 667 2023年1月

  10. COMPASS: 台湾海峡の緊張を高めたのはペロシか、習近平か

    阿南友亮

    『東亜』 664 2022年9月

  11. 「悪党」たちへのレクイエムー岡本隆司『悪党たちの中華帝国』(新潮選書)

    阿南友亮

    『波』 (2022年9月) 2022年8月

  12. 「人民解放軍の戦力解剖」 招待有り

    阿南友亮

    『中央公論』 136 (8) 30-37 2022年7月

  13. COMPASS: 来日したバイデン大統領の発言が意味すること

    阿南友亮

    『東亜』 661 52-53 2022年7月

  14. 緊急シュミレーション:日米同盟VS.中・露・北朝鮮 招待有り

    山下裕貴, 阿南友亮, 小泉悠, 古川勝久

    『文藝春秋』 100 (6) 94-134 2022年5月

  15. COMPASS: 愛国主義教育運動との遭遇

    阿南友亮

    『東亜』 658 52-53 2022年4月

  16. チャイナリスク時代の新安保戦略 招待有り

    阿南友亮

    『Voice』 (532) 62-69 2022年3月

  17. 日本と中国の不安定な関係を招いている根本構造ー経済的相互依存の深化が軍事的緊張の増大に 招待有り

    阿南友亮

    東洋経済ONLINE 2022年2月21日

  18. 赤い巨龍を解剖するー24 人民解放軍の拡大が中国の安全保障環境を悪化させた 招待有り

    阿南友亮

    『文春ムック 文藝春秋オピニオン 2022年の論点100』 2021年11月

  19. 対談:阿南友亮・森聡ー米中 衝突する理念と力 招待有り

    阿南友亮、森聡

    『中央公論』 135 (11) 157-167 2021年10月

  20. 【中国】「戦狼」外交、治癒見込めず―国際秩序変えたい中国 招待有り

    阿南友亮

    Janet・e-World 2021年10月

  21. シリーズ・結党100年の中国共産党と日本(5): 改革開放とは何であったのか 招待有り

    阿南友亮

    nippon.com 2021年7月

  22. 日本の安全保障における中国問題 招待有り

    阿南友亮

    『修親』 743 6-9 2021年6月

  23. 香港の陥落と日本の安全保障 招待有り

    阿南友亮

    『Voice』 (10月) 2020年9月

  24. 世界の思潮:中国内戦史研究の現在地−定説の見直しをめぐる不協和音 招待有り

    阿南友亮

    『アステイオン』 92 2020年6月

  25. 対談:阿南友亮・森聡 ー 米中安保最前線 日本に求められる外交とは 招待有り

    阿南友亮, 森聡

    『中央公論』 134 (5) 92-103 2020年4月

  26. 中国の領土紛争 テイラー・フレイヴェル著 現状変更めぐり高まる懸念

    阿南友亮

    日本経済新聞 2019年10月5日

  27. 「仮面の笑顔」習近平の本音 招待有り

    阿南 友亮

    『Newsweek』 (1662) 2019年9月

  28. インタビュー:天安門事件から30年 人民解放軍にみる中国の脆弱さ 招待有り

    阿南友亮

    『公研』 671 2019年7月

  29. 米中対立はなぜ深刻化したのか −露呈した「社会主義市場経済」の限界− 招待有り

    阿南 友亮

    『學士會会報』 (936) 2019年5月

  30. なぜ中国共産党政権は民主主義と対峙し続けるのか:対中「関与」が招いたジレンマ 招待有り

    阿南 友亮

    『法学研究』(慶應大) 91 (12) 2018年12月

  31. 【中国】蓄積され続ける「尖閣リスク」─台湾問題と直結 招待有り

    阿南 友亮

    Janet・e-world(時事通信社) 2018年8月

  32. 米中貿易戦争時代に「日中急接近」が意味するもの 招待有り

    阿南 友亮

    『現代ビジネス』 2018年7月

  33. 鼎談:阿南友亮、佐橋亮、小泉悠 習・プーチンが狙う新たな国際秩序とはー特集:中ロが仕掛ける新秩序戦争 シャープパワーの脅威 招待有り

    阿南 友亮, 佐橋亮, 小泉悠

    『中央公論』 2018年6月

  34. 経済教室:中国共産党政権と日本(上) 招待有り

    阿南 友亮

    『日本経済新聞』 2018年5月

  35. 鼎談:阿南友亮・小原凡司・加茂具樹 中国の海洋進出に「国際化」で対処せよ 招待有り

    阿南 友亮

    『外交』 39 13-22 2016年9月

    出版者・発行元:外務省 ; 2010-

  36. 「中国の農民暴動が鳴らす警鐘」

    阿南 友亮

    『三田評論』 1148 2011年8月

  37. 「中国の農村で考えたこと」

    阿南 友亮

    『慶應法学会ニュース』 (40) 2011年

  38. 「中国史料調査記」

    阿南 友亮

    『慶應法学会ニュース』 (38) 2009年

  39. 翻訳:パール・バック「極東における白人の未来」

    阿南 友亮

    『フォーリン・アフェアーズ傑作選1922—1999 アメリカとアジアの出会い』、朝日出版社 2001年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 11

  1. 『中国年鑑2023』

    中国研究所編

    明石書店 2023年

  2. 『よくわかる現代中国政治』

    川島真, 小嶋華津子他

    ミネルヴァ書房 2020年

  3. 『中国はなぜ軍拡を続けるのか』

    阿南 友亮

    新潮社 2017年8月

  4. 『シリーズ日本の安全保障 5 チャイナ・リスク』

    川島真他

    岩波書店 2015年1月

  5. 『現代中国政治外交の原点』

    国分良成、小嶋華津子他

    慶應義塾大学出版会 2013年10月

  6. 『日中関係史1972-2012 I 政治』

    高原明生、服部龍二他

    東京大学出版会 2012年9月

  7. 『中国革命と軍隊ー近代広東における党・軍・社会の関係』

    阿南 友亮

    慶應義塾大学出版会 2012年8月

  8. 『救国、動員、秩序 変革期中国の政治と社会』

    高橋伸夫他

    慶應義塾大学出版会 2010年9月

  9. 『岐路に立つ日中関係』(第八章「海洋をめぐる日中関係ー新たな秩序形成の模索ー」)

    晃洋書房 2007年

  10. 『5分野から読み解く現代中国』(第十五章「冷戦期における中国の外交・国防戦略」)

    晃洋書房 2005年

  11. 『21世紀中日関係発展構想』(第二章「全球化時代日中関係面臨的課題」)

    世界知識出版社 2004年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 60

  1. 中国における「社会主義市場経済」の実態と習近平政権の展望 招待有り

    阿南友亮

    浜松日経懇談会 2023年11月30日

  2. 「政経不可分」な中国との付き合い方 招待有り

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2023年11月18日

  3. 第4次台湾海峡危機はなぜ発生し、何を意味するのか? 招待有り

    阿南友亮

    中国研究所主催の講演会 2023年7月8日

  4. The Chinese People's Liberation Army under the Xi Jinping Regime 招待有り

    Yusuke Anami

    YCAPS(Yokosuka Council on Asia-Pacific Studies)主催の講演会 2023年6月29日

  5. 軍から読み解く現代中国

    阿南友亮

    東海大学望星学塾講座 2023年5月20日

  6. 習近平指導体制と中国人民解放軍 招待有り

    阿南友亮

    富士通フューチャースタディーズ・センターでの講演 2022年12月22日

  7. 第4次台湾海峡危機と日本の対中政策の在り方 招待有り

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2022年11月23日

  8. Figuring out a way to counter the security dilemma with China: the search for Japan’s new China policy in the “post-engagement” era 招待有り

    阿南友亮

    Taipei Security Dialogue 2022年11月2日

  9. 現代中国が抱える2つの構造的矛盾と日中関係の展望 招待有り

    阿南友亮

    宮城県高等学校社会科教育研究会 2022年10月26日

  10. 「民主VS.専制」時代の対中関係 招待有り

    阿南友亮

    読売新聞中国問題研究会 2022年10月12日

  11. 中国軍事概観2022 招待有り

    阿南友亮

    中曽根康弘世界平和研究所主催の報告会 2022年3月14日

  12. 1950年代初頭における中国人民解放軍の復員工作からみえてくること

    阿南友亮

    科研基盤B「1950年代、中国共産党権力の社会への浸透とその矛盾に関する共同研究」の研究報告会 2022年3月5日

  13. 「社会主義市場経済」との蜜月の終焉 招待有り

    阿南友亮

    ISL(Institute for Strategic Leadership)での講演 2021年11月27日

  14. 習近平時代の中国人民解放軍ーその意図、指揮系統、能力 招待有り

    阿南友亮

    陸上自衛隊東北方面総監部主催の講演会 2020年12月14日

  15. 米中の大戦略同時破綻と東アジアの戦略環境 招待有り

    阿南友亮

    国際安全保障学会2020年度年次大会・部会「大戦略と不確実性」 2020年12月5日

  16. 香港とコロナから読み解く日中関係 招待有り

    阿南友亮

    東海大学望星学塾講座 2020年10月24日

  17. 毛沢東のガバナンスと解放軍−革命委員会の再評価 招待有り

    阿南友亮

    東京大学・講座「書き直される中国 近現代史(その13):1960年代の中国・中国をみる同時代の眼」 2020年10月22日

  18. 対中『関与』破綻後のアジア・太平洋における安保体制の再編 招待有り

    阿南友亮

    韓国国立外交院日本研究センター ・慶應義塾大学韓国研究センター共催日韓専門家会議「国際情勢と日韓関係」 2020年10月12日

  19. コロナ問題および米中対立からみる日中関係の現状と展望 招待有り

    阿南友亮

    至誠乃会 2020年9月9日

  20. コロナ後の中国とどう向き合うべきか―中国のガバナンスが抱える構造的問題と対中ビジネスへの 影響― 招待有り

    阿南友亮

    APECビジネス諮問委員会活動報告会 2020年7月6日

  21. ポスト・コロナの国際秩序と中国 招待有り

    阿南友亮

    第5回インド太平洋協力研究会(政策研究大学院大学) 2020年7月3日

  22. 四平街のソ連兵―米・台の機密文書からみる中国内戦へのソ連の軍事介入

    阿南友亮

    アジア政経学会2020年度春季大会自由応募分科会2:冷戦の幕開けと中国内戦―1940年代における 米ソの対中軍事支援の指針と実態 2020年6月7日

  23. 中国はなぜ軍拡を続けるのか〜習近平体制下の人民解放軍の評価〜 招待有り

    阿南友亮

    外務省における研究会 2019年11月22日

  24. 中国における「改革・開放」のパラダイムチェンジと日中・米中関係 招待有り

    阿南 友亮

    第54回日本アカデメイア勉強会 2019年10月25日

  25. 袋小路に陥った中国の改革・開放路線と今後の日中関係の在り方 招待有り

    阿南 友亮

    大阪倶楽部定例午餐会 2019年8月29日

  26. ポスト「関与」時代の中国との付き合い方 招待有り

    阿南 友亮

    JICA本部における研究会 2019年4月24日

  27. 中国共産党政権のガバナンスと日中関係 招待有り

    阿南 友亮

    日本政策投資銀行主催 第21回一樹会 2018年12月3日

  28. 中国の改革開放政策の光と影 招待有り

    阿南 友亮

    初等社主催の勉強会 2018年10月23日

  29. 人民解放軍の拡充からみる中国近況―日米と貿易しつつ、 日米を念頭に軍拡を続ける中国に関する考察 招待有り

    阿南 友亮

    中国研究所において開催された日中経済交流史研究会 2018年9月25日

  30. 対中「関与」政策と中国における「民主」の挫折 招待有り

    阿南 友亮

    慶應法学会平成30年度春季研究大会「挑戦を受ける 民主主義」 2018年6月30日

  31. 日中関係を束縛する負の構造—経済的相互依存が対立を緩和できない理由— 招待有り

    阿南 友亮

    安全保障貿易情報センター (CISTEC)主催の勉強会 2018年5月21日

  32. 習近平政権が進む道:国家主席の任期撤廃が意味すること 招待有り

    阿南 友亮

    鹿島平和研究所国際政治経済研究会 2018年4月23日

  33. 中国人民解放軍はどのように形成され、現代中国に何をもたらしたのか?—近現代中国の党・軍・社会に関する 論点と試論 招待有り

    阿南 友亮

    中国現代史研究会シンポジム 2018年3月3日

  34. How Japan is Dealing with the Security Dilemma with China 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    Lecture at the public session hosted by Delhi Policy Group 2018年2月27日

  35. The Political Background and Impact of China's Assertiveness in East Asia 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    Seminar“China and Security Challenges in East Asia”hosted by Delhi Policy Group 2018年2月26日

  36. 日中関係をゆさぶる3つのジレンマ 招待有り

    阿南 友亮

    RIETI(経済産業研究所)BBLセミナー 2018年1月12日

  37. 第19回党大会の中央軍事委員会人事と政治報告にみる習近平と解放軍の関係 招待有り

    阿南 友亮

    第5回慶應東アジアサロン 2017年11月17日

  38. An Overall Assessment of Japan's Engagement Policy towards China 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    Workshop "Japan's Grand Strategic Choices in a Changing Asia", Free University of Berlin Graduate School of East Asian Studies (ベルリン自由大学) 2016年6月23日

  39. Security of the Asia-Pacific Region in an Era of Aggressive China and Indecisive America 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    第三回日台戦略対話(台北市) 2016年5月28日

  40. 海洋をめぐる日中関係と海上保安庁の役割 招待有り

    阿南 友亮

    海上保安庁第二管区海上保安本部(塩竃市) 2016年3月18日

  41. Communist Armies and Regional Societies during the Chinese Civil War: Challenging the Myth of Social Reform and Military Mobilization 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにおけるワークショップ:「近代中国の軍国主義」 2016年3月5日

  42. Emerging Dilemmas and Divided Opinions: Japan's Engagement Policy towards China under Revision 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス国際関係学部 2016年3月4日

  43. 高校からのチャイナ・ウォッチ:中国をみるうえで大切な 四つのポイント 招待有り

    阿南 友亮

    宮城県高等学校社会科教育研究会公民部会講演会 (仙台工業高等学校) 2015年12月10日

  44. 中国人民解放軍の起源を探る 招待有り

    阿南 友亮

    平成27年度東北法学会大会(東北大学) 2015年11月14日

  45. 米国ケンブリッジから見た東アジア情勢 招待有り

    阿南 友亮

    日本発条株式会社寄付事業「第22回 三田現中沙龍」 (慶應義塾大学東アジア研究所) 2015年10月23日

  46. 重新考慮"土地革命戦争"(中国語) 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    華東師範大学主催「二十世紀中国革命及其歴史遺産」ワークショップ 2014年12月9日

  47. The Chinese Revolution and Military Mobilization: Reexamining Modern China through Armies and Regional Societies 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    Harvard-Yenching Institute Visiting Scholar Research Presentation 2014年9月29日

  48. How the Taiwan Issue Affects the Security Environment of the Asia-Pacific Region 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    King's College London Department of War Studies Workshop "The Sea in the Middle-Maritime Security and Sino-Japanese Relations in the East China Sea 2014年3月21日

  49. 近代中国における軍隊に関する研究の論点と射程

    阿南 友亮

    奈良県「日本と東アジアの未来を考える委員会」・歴史部会「近現代」研究会 2014年2月14日

  50. 敵軍に加担した傭兵をいかにして引き抜くか? 民国期中国の武装化した社会と中国共産党による 軍隊建設に関する一考察

    阿南 友亮

    アジア政経学会2013年度東日本大会分科会:近代中国の武装化した 社会と革命政党 - 革命に与した武装勢力の実態を探る 2013年10月12日

  51. 中国の国内危機と瀬戸際外交 招待有り

    阿南 友亮

    陸上自衛隊東北方面総監部における講演(仙台駐屯地) 2013年3月22日

  52. Skyscrapers and Peasant Riots : The instability within China and its impact on the Asia Pacific region 国際会議 招待有り

    阿南 友亮

    日本国際問題研究所・AEI(American Enterprise Institute)共催の パネル・ディスカッション(ワシントンDC・AEI本部) 2013年3月13日

  53. Sino-Japanese Strategic Relationship in Crisis: How Maritime Issues Have Damaged the Foundation of Stable Bilateral Relations 国際会議

    阿南 友亮

    科研・基盤研究A「調和社会の政治学」関連報告 (フィリピン大学、ヴェトナム社会科学院) 2013年2月16日

  54. 中国革命再考:タブーに隠されたアンチテーゼ 招待有り

    阿南 友亮

    東京大学ASNET講座「書き直される中国近現代史」 (東京大学駒場キャンパス) 2013年1月11日

  55. Perceptions and misperceptions regarding the Chinese military:One aspect of the "Fragile Superpower".

    阿南 友亮

    東北大学GCOEプログラム第32回月例報告会 2012年1月25日

  56. 等身大の中国を探る〜「台頭」と「破綻」の間で〜 招待有り

    阿南 友亮

    千葉県生涯大学校卒業生学習会(千葉市民会館) 2011年11月

  57. The Impact of Maritime Disputes on the Strategic Reciprocal Relationship between Japan and China –An example of how “The Rise of China” affects Japan-China relations– 国際会議

    阿南 友亮

    慶應義塾大学・米国外交評議会ワークショップ 2011年2月

  58. 中国の「台頭」と日本の選択 招待有り

    阿南 友亮

    かわさき市民アカデミーフェスタ’10(川崎市生涯学習プラザ) 2010年11月

  59. 近代中国における革命軍隊の創成

    阿南友亮

    アジア政経学会東日本大会分科会IV 2005年

  60. グローバリゼーション時代における日・中関係の課題 —負のイメージの克服— 国際会議 招待有り

    阿南友亮

    中国国際友好連絡会・中国社会科学院日本研究所の共同主催による「第5期日本研究青年論壇」 2003年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 大国の狭間の中国内戦―1940年代における日米ソの対中軍事作用とその影響

    阿南友亮、岩谷將、鄭成、藤井元博、松村史紀

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 中国内戦における軍隊運営に関する研究-共産党と国民党の共通点と差異 競争的資金

    阿南 友亮

    2018年4月 ~ 2023年3月

  3. 1950年代、中国共産党権力の社会への浸透とその矛盾に関する共同研究

    山本 真, 大澤 肇, 笹川 裕史, 泉谷 陽子, 鄭 浩瀾, 河野 正, 阿南 友亮, 加島 潤, 李 海燕, 三品 英憲, 福士 由紀, 丸田 孝志, 金野 純

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度から21年度、新型コロナの影響により海外調査や海外からの研究者招聘が不可能であった。国内の図書館・研究機関の利用も制限された。そのため既に収集していた手持ち資料の分析を進め、成果をオンライン研究会で発表した。 2020年7月19日高暁彦氏「中華人民共和国建国初期の民兵と復員軍人:1950-1957」、11月22日 隋藝氏「瀋陽市における基層社会統合(1948-1954)」、鄭成氏「中国建国初期における青年知識人の社会主義への思想転向」、2021年3月27日「人民共和国史の新史料とその研究への導入」。ここでは研究課題の史料公開状況を議論した。1.金野純氏「公安史研究からみた中共重要歴史研究資料-オーストラリア国立図書館所蔵資料を中心に」、2.泉谷陽子氏「建国初期の大行政区関係資料について―「中共重要歴史文献資料彙編」シリーズの中から」、3.河野正氏「アメリカ国立公文書館概況および中国関係史料について」。 2021年7月31日加島潤氏「1950年代中国における綿花流通統制」、10月30日隋藝氏「中華人民共和国初期の伝統、政治と法治―1950年『婚姻法』の実施を中心に―」、11月21日福士由紀氏「医療・公衆衛生史から見た1950年代前半」、2022年3月5日阿南友亮氏「1950年代初頭における中国人民解放軍の復員工作からみえてくること」、3月21日国際ワークショップ「1950年代、共産党権力の浸透と農村社会」内容は陳耀煌氏「1950年代中国農村の副業と市場」、李海燕氏「中国少数民族地区における経済的統合:朝鮮族社会における農業集団化を中心に」、河野正氏「河北省都市郊外農村の1950年代―食糧、野菜、綿花」、山本真氏「1950年代前半、共産党政権による山林改革と資源管理―華南福建省の事例から―」、丸田孝志氏「中華人民共和国成立初期の兵役・革命関係者と政治動員」であった。

  4. 中国内戦をめぐる国際政治ー米ソの対中軍事支援の比較研究 競争的資金

    阿南 友亮、岩谷將、藤井元博

    2019年8月 ~ 2020年7月

  5. 近代中国における「土地革命戦争」の再検証 競争的資金

    阿南 友亮

    2014年4月 ~ 2017年3月

  6. 20世紀中国の政策決定過程における「世論」要因の分析

    家近 亮子, 嵯峨 隆, 青山 瑠妙, 清水 麗, 川島 真, 阿南 友亮, 馬場 公彦, 岩谷 將

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Keiai University

    2012年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近代から今日に至る中国の政策決定における「世論」要因を多角的に分析した。中国の世論は一面で操作されてきたが、一面で権力者の操作を越えた動きを見せ、政策決定に意想外の影響を与えてきた。そして、その世論は国内状況のみならず、国際的な宣伝戦の下で変動したことを、近年各国で公開された一次史料を用い、情報機関による世論の「情報化」、政策決定者(場)の世論認識と判断を、多様な世論工作とともに考察した。 研究分担者と協力者はそれぞれに学会発表、論文執筆などによって毎年成果を出してきたが、全体としての成果は、論文集『中国における世論ー動員・操作・回授ー』(2016年)として出版する予定である。

  7. 近代中国における社会の武装化と中国共産党の武装闘争ー中央革命根拠地の事例分析 競争的資金

    阿南 友亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、内戦期の中国共産党の軍隊が傭兵、民間自衛団体、匪賊といった当時の社会が抱えていた既存の武力に大きく依存していたという仮説をたて、その仮説を検証するために、中央革命根拠地(江西省・福建省)における共産党の武装闘争に関する実証研究をおこなった。その結果、共産党が結党直後から敵軍の将兵を取り込むための工作(軍内政治工作)を推進し、その具体的成果として、中央革命根拠地をめぐる戦いの過程で約二万人もの国民党軍将兵を味方に引き込むことに成功したことをあきらかにした。また、共産党を殲滅しようとした中国国民党が福建省において既存の武力の管理・動員に悪戦苦闘していた様子も浮き彫りにした。

  8. 調和社会の政治学:調和的な発展政策の形成と執行の総合的研究

    高原 明生, 厳 善平, 小嶋 華津子, 園田 茂人, 唐 亮, 武田 康裕, 青山 瑠妙, 加茂 具樹, 三宅 康之, 中岡 まり, 阿古 智子, 白 智立, 陳 家喜, 郎 友與, 王 璞, 熊 培雲, 鄧 科, 周 俊, 陳 文, 薄 智躍, 賈 義猛, 楊 学林, 鄭 世平, 王 振宇, 何 俊志, 李 輝, 汪 仕凱, 呉 薇, 阿南 友亮, 佐藤 考一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本プロジェクトでは、中国における「調和社会」構築に向けた政策的な取り組みを分析の俎上に載せ、利益調整の制度整備をめぐる政治過程の解明に努めた。その結果、社会における「下からの」自発的な、あるいはやむにやまれぬ利益表出の試みが勢いを強めているのに対し、これまで保持してきた絶対的な権力の相対化を恐れる中国共産党の「上からの」対応が遅れていること、しかし中国版ツイッターなど新技術の普及によって「下からの」突き上げも強まっていることが確認できた。

  9. 「中国共産党による『党軍』建設と基層社会 1924年〜1934年」 競争的資金

    阿南 友亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tokyo Seitoku University

    2007年4月 ~ 2011年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中国の広東省档案館(公文書館)に保管されている中国共産党の内部文書を用いて1920年代、30年代の広東省における共産党の軍隊建設を分析した。その結果、共産党が社会変革の恩恵を被った農民を動員して軍隊をつくったという定説とは異なり、実際には、伝統的に高度に武装化していた広東社会の既成の武力(宗族単位の民間自衛団体、傭兵、匪賊)に大きく依存する形で軍隊を構築していたという実態を明らかにした。

  10. 中国の政策決定過程モデルの再構築

    国分 良成, 磯部 靖, 林 秀光, 青山 瑠妙, 星野 昌裕, 小嶋 華津子, 阿南 友亮, 大澤 武司, 兪 敏浩, 杉浦 康之, 山口 信治, 呉 茂松

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Keio University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年中国で新たに公開された档案(文書)史料や内部資料、実務経験者や中国人研究者へのヒアリングを駆使し、中華人民共和国建国以降の政策決定過程を実証的に分析し、学術雑誌等で研究成果を公表した。メンバーの諸研究は、今日多元化が進む中国の政策決定過程の諸相を描き出しただけでなく、政策決定過程に関与する諸アクターを歴史の中に位置づけた。これらの実証分析を踏まえ、中国の政策決定過程分析のためのモデルの検討を行った。その結果、中国の政策決定過程分析には多元主義の視角がますます重要になってきており、大国化する中国にとって特に国際要因が無視できないものとなってきていることが分かった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 6

  1. 平和友好条約発効45年ー日中、首脳対話実現を模索。善隣友好うたうも対立続く:付き合い方再考を

    福井新聞

    2023年10月23日

  2. 平和友好条約45年ー日中関係改善 展開開けず:対話での問題解決困難に

    信濃毎日新聞

    2023年10月22日

  3. 日中、首脳対話実現へ模索ーあす平和友好条約発効45年、識者談話:対話による問題解決困難

    伊勢新聞

    2023年10月22日

  4. 中国全人代2023ー科学技術の自立 疑問符

    読売新聞 朝刊8面

    2023年3月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. 習政権3期目どこへー独裁統治 現実と乖離も

    読売新聞 朝刊8面

    2022年10月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  6. “国恥地図”に覗く中国の領土への野心

    BS-TBS 報道1930

    2022年6月3日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示