顔写真

ゴトウ アキオ
後藤 章夫
Akio Goto
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 地球化学研究分野
職名
助教
学位
  • 博士(理学)(北海道大学)

  • 修士(理学)(北海道大学)

所属学協会 3

  • 日本地球惑星科学連合

  • 日本鉱物科学会

  • 日本火山学会

研究キーワード 6

  • 空振

  • 蔵王火山

  • 爆発

  • 火山

  • レオロジー

  • マグマ

研究分野 1

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 火山学

論文 66

  1. In situ observation of glass-like fragmentation of high-temperature silicate melts generating fine ashes 査読有り

    Atsuko Namiki, Satoshi Okumura, Akio Goto, Tsutomu Yamada

    Communications Earth & Environment 2023年5月5日

    DOI: 10.1038/s43247-023-00816-3  

  2. Geological constraints on volcanic-fluid pathways at the Maruyamasawa-Fumarolic-Geothermal-Area, and its relation to the present magmatic-hydrothermal activity in Zao Volcano, Tohoku, Japan

    Takumi Imura, Masao Ban, Kae Tsunematsu, Akio Goto, Jun Okada, Miwa Kuri

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 437 107793-107793 2023年5月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2023.107793  

    ISSN:0377-0273

  3. Molecular-scale structural changes of silicate melts under tension revealed by time-resolved X-ray diffraction 査読有り

    Satoshi Okumura, Kentaro Uesugi, Akio Goto, Atsuko Namiki, Kazuhisa Matsumoto, Tatsuya Sakamaki

    Chemical Geology 621 121372-121372 2023年3月

    出版者・発行元:Elsevier {BV}

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2023.121372  

    ISSN:0009-2541

  4. Water Cycles and Geothermal Processes in a Volcanic Crater Lake 査読有り

    Kazuhisa A. Chikita, Akio Goto, Jun Okada, Takashi Yamaguchi, Hideo Oyagi

    Hydrology 10 (3) 54-76 2023年2月22日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/hydrology10030054  

    eISSN:2306-5338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Exploring how the hydrological and thermal conditions of a volcanic lake change in response to volcanic activity is important to identify the signs of a volcanic eruption. A water cycle system and a geothermal process in a crater lake, Okama, in the active Zao Volcano, Japan, were explored by estimating the hydrological and chemical budgets of the lake, and analyzing the time series of lake water temperature, respectively. In 2021, the lake level consistently increased by snowmelt plus rainfall in May–June, and then stayed nearly constant in the rainfall season of July–September. The hydrological budget estimated during the increasing lake level indicated that the net groundwater inflow is at any time positive. This suggests that the groundwater inflow to the lake is controlled by the water percolation into volcanic debris from the melting of snow that remained in the catchment. Solving the simultaneous equation from the hydrological and chemical budgets evaluated the groundwater inflow, Gin, at 0.012–0.040 m3/s, and the groundwater outflow, Gout, at 0.012–0.027 m3/s in May–September 2021. By adding the 2020 values of Gin and Gout evaluated at the relatively high lake level, it was found that Gin and Gout exhibit highly negative and positive correlations (R2 = 0.661 and 0.848; p < 0.01) with the lake level, respectively. In the completely ice-covered season of 15 December 2021–28 February 2022, the lake water temperature increased between the bottom and 15 m above the bottom at the deepest point, which reflects the geothermal heat input at the bottom. The heat storage change during the increasing water temperature was evaluated at a range of −0.4–5.5 W/m2 as the 10-day moving average heat flux. By accumulating the daily heat storage change for the calculated period, the water temperature averaged over the heated layer increased from 1.08 to 1.56 °C. The small temperature increase reflects a stagnant state of volcanic activity in the Zao Volcano. The present study could be useful to investigate how an active volcano responds to water percolation and geothermal heat.

  5. Rheology of nanocrystal-bearing andesite magma and its roles in explosive volcanism

    Satoshi Okumura, Kentaro Uesugi, Akio Goto, Tatsuya Sakamaki, Kazuhisa Matsumoto, Akihisa Takeuchi, Akira Miyake

    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT 3 (1) 2022年10月

    出版者・発行元:SPRINGERNATURE

    DOI: 10.1038/s43247-022-00573-9  

    eISSN:2662-4435

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent petrological and experimental studies have proposed that explosive volcanism may originate from the formation of nanoscale crystals in magma and the resultant ductile-brittle transition. However, the rheology of magma with quantified volume fractions of nanoscale crystals has not been investigated before, and thus, the formation of nanoscale crystals causing magma fragmentation that explains the origin of explosive eruptions is not conclusive. Here, we investigate the rheology of andesite magma with nanoscale crystals (magnetite). For this, a glass fibre elongation experimental apparatus with a heating furnace was developed at the synchrotron radiation X-ray system (SPring-8). During melt elongation, we observed the formation of crystals using small-angle X-ray scattering and wide-angle X-ray diffraction. Our experimental data demonstrate that magma viscosity increases with the formation of nanoscale crystals, but the degree of the increase is much lower than that predicted from analogue materials. Finally, we conclude that nanocrystal formation in intermediate composition magmas cannot explain rheological transition and other mechanisms such as nanocrystal agglomeration (not observed in our experiments) and/or heterogeneous nucleation of gas bubbles on nanocrystals are required to induce mafic to intermediate explosive volcanisms.Nanolite crystallisation increases bulk viscosity in mafic to intermediate magmas but other mechanisms are required to promote explosive eruptions, according to an experimental study using natural samples.

  6. Hydrological and Chemical Budgets of Okama Crater Lake in Active Zao Volcano, Japan

    Kazuhisa A. Chikita, Akio Goto, Jun Okada, Takashi Yamaguchi, Satoshi Miura, Mare Yamamoto

    Hydrology 9 (2) 2022年2月

    DOI: 10.3390/hydrology9020028  

    eISSN:2306-5338

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Okama Crater Lake is located in the highly active Zao Volcano on the boundary of Miyagi and Yamagata Prefectures, Japan. At present, the lake stays relatively calm with neither bubbling, steaming nor gas smell at a pH of 3.2–3.4, though the lake did change color with steaming from the water surface in 1939 as the result of one of Zao’s volcanic activities. In order to clarify the geothermal effect on Okama and the groundwater flow system below or around Okama, field observations were performed in 2019 and 2020. Groundwater inflow and outflow in Okama were separately evaluated by estimating the hydrological and chemical budgets of the lake, based on the hydrometeorology, water temperature and river inflow measured in the field. The average groundwater inflow and outflow were estimated at 0.012 m3 /s and 0.039 m3 /s during the non-rainfall periods of 2020, respectively. A surplus of groundwater outflow makes the lake level consistently decrease during non-rainfall periods or the completely ice-covered season. In the completely ice-covered periods, the water temperature consistently increased at 0–15 m above the lake bottom, which is probably due to thermal leakage from a hydrothermal reservoir below the lake bottom. The heat fluxes averaged over December 2019–April 2020 and December 2020–March 2021 were calculated at 2.5 and 2.9 W/m2, respectively. A coupling between the estimated groundwater inflow and the calculated geothermal heat flux was used to evaluate the temperature of inflowing groundwater.

  7. Reply to: Hiroaki Sato, Shigeru Suto, Tadahide Ui, Toshitsugu Fujii, Takahiro Yamamoto, Shinji Takarada, Keiichi Sakaguchi, “Flowage of the 1991 Unzen lava; discussion to Goto et al. ‘Rigid migration of Unzen lava rather than flow’, J. Volcanol. Geotherm. Res, 110, 107073.”

    Akio Goto, Keiichi Fukui, Takehiko Hiraga, Yasunori Nishida, Hidemi Ishibashi, Takeshi Matsushima, Tsuyoshi Miyamoto, Osamu Sasaki

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 107384-107384 2021年9月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2021.107384  

    ISSN:0377-0273

  8. Rigid migration of Unzen lava rather than flow

    Akio Goto, Keiichi Fukui, Takehiko Hiraga, Yasunori Nishida, Hidemi Ishibashi, Takeshi Matsushima, Tsuyoshi Miyamoto, Osamu Sasaki

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 407 2020年12月

    出版者・発行元:ELSEVIER

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2020.107073  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have reassessed the mode of advance of lava erupted in the 1990s from Unzen Fugen-dake Volcano in northwestern Kyushu, Japan. The apparent viscosity of Unzen lava had been estimated to be 0.9-4.2 x 10(10) Pa s from the observed lava surface velocity in 1991, using Jeffreys model, based on the assumption that the lava was a Newtonian or Bingham fluid. In contrast, the viscosity of synthetic groundmass glass derived from Unzen lava had been measured in the laboratory at expected lava temperatures (780 degrees C-880 degrees C) to be 10(11)-10(13) Pa s, considerably higher than the viscosity based on field observation. If the suspension effect of crystals is taken into consideration for groundmass glass, several orders of magnitude higher viscosity than observed should be expected for Unzen lava. To seek the source of the disparity in viscosity estimates, we first performed uniaxial-compression viscometry on natural Unzen lava samples collected in 1991 and thereby confirmed that the lava viscosity was actually higher than determined by field observations and equal to or higher than the fluid-solid threshold viscosity (10(12) Pas). This suggests that the observational viscosity had been underestimated. From reanalysis of the lava migration using video and photographs, contemporaneous with the field-based viscosity estimation, we found that the lava behavior was far from that of a fluid. Apparently, the lava lobe lost its fluidity at the flow front and instead advanced rigidly, thereby indicating that the application of Jeffreys model had incorrectly led us to underestimate viscosity. Although we used only the 1991 lava samples and image data, we infer that rigid migration was common for all exogenous lava lobes during the 1991-1995 activity. Our comparative study demonstrates that cooled and/or degassed lavas could show higher mobility than expected from experimentor model-based viscosity. Apparently this occurs when the frictional force is smaller between lobe base and underlying slope than the viscous resistance inherent in lava. (C) 2020 Elsevier B.V. All rights reserved.

  9. An experimental system for time-resolved x-ray diffraction of deforming silicate melt at high temperature

    Satoshi Okumura, Kentaro Uesugi, Tatsuya Sakamaki, Akio Goto, Masayuki Uesugi, Akihisa Takeuchi

    REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 91 (9) 2020年9月

    出版者・発行元:AMER INST PHYSICS

    DOI: 10.1063/5.0009769  

    ISSN:0034-6748

    eISSN:1089-7623

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Rheological behavior of silicate melts controls the dynamics of volcanic eruptions. Previous experimental studies have investigated melt viscosity and found non-Newtonian behavior of the melt under a high shear rate. However, the relationship between macroscopic rheology and atomic-scale behavior under shear remains unclear. We developed an experimental system for time-resolved x-ray diffraction (XRD) at high temperature to investigate the atomic-scale structural change in melts under shear. The manufactured deformation apparatus and heating furnace were set on the synchrotron radiation x-ray beamline (BL20XU) of SPring-8; the XRD pattern of the melt at high temperature could be observed using this system because the furnace mainly consists of a boron nitride cylinder with high x-ray transmittance. Here, we report results of fiber elongation experiments for a soda-lime melt. Melt fibers with similar to 0.7 mm in diameter and similar to 27 mm long were elongated at 100 mu m sec(-1) at temperatures of 595 degrees C and 620 degrees C, and the XRD pattern was obtained every 100 msec. Brittle failure of the melt occurred at 595 degrees C, whereas the melt viscously elongated at 620 degrees C. The XRD patterns obtained during elongation did not indicate any clear change immediately before brittle failure. The intensity of the XRD pattern decreased with the elongation at 620 degrees C, although there was no clear variation in its shape. These results indicate that the atomic-scale structure observed by XRD may not change during the elastic and viscous elongation of the soda-lime melt. This experimental system will be further developed and applied to more polymerized and natural silicate melts.

  10. 近代的噴火観測事例のない火山での噴火推移予測:蔵王火山の例

    伴雅雄, 及川輝樹, 山崎誠子, 後藤章夫, 山本希, 三浦哲

    火山 64 (2) 131‐138(J‐STAGE) 2019年

    DOI: 10.18940/kazan.64.2_131  

    ISSN:0453-4360

  11. Decrease of iodine isotopic ratio observed in crater lake and geothermal area at Zao volcano

    T. Matsunaka, K. Sasa, K. Sueki, T. Takahashi, M. Matsumura, A. Goto, T. Watanabe, N. Tsuchiya, N. Hirano, M. Kuri, M. Takahashi, K. Kazahaya, I. Miyagi, H. Matsuzaki

    UTTAC ANNUAL REPORT 2015 20-21 2016年

  12. 蔵王山火口湖ヨウ素同位体比の経時変化と火山活動に関する研究 査読有り

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 松崎浩之

    KEK Proceedings (Web) (2015-4) 55-61 (WEB ONLY) 2015年11月

  13. P83 雲仙普賢岳平成溶岩のレオロジー(ポスターセッション)

    後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 2015 181-181 2015年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2015.0_181  

  14. Changes in <SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>I ratio of crater lake and volcanic activity at Zao volcano

    Matsunaka, T, Sasa, K, Sueki, K, Takahashi, T, Matsumura, M, Goto, A, Watanabe, T, Tsuchiya, N, Hirano, N, Matsuzaki, H

    UTTAC ANNUAL REPORT 2014 2015年

  15. Wideband acoustic records of explosive volcanic eruptions at Stromboli: New insights on the explosive process and the acoustic source 査読有り

    A. Goto, M. Ripepe, G. Lacanna

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 41 (11) 3851-3857 2014年6月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1002/2014GL060143  

    ISSN:0094-8276

    eISSN:1944-8007

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Wideband acoustic waves, both inaudible infrasound (&lt; 20 Hz) and audible component (&gt; 20 Hz), generated by strombolian eruptions were recorded at 5 kHz and correlated with video images. The high sample rate revealed that in addition to the known initial infrasound, the acoustic signal includes an energetic high-frequency (typically &gt; 100 Hz) coda. This audible signal starts before the positive infrasound onset goes negative. We suggest that the infrasonic onset is due to magma doming at the free surface, whereas the immediate high-frequency signal reflects the following explosive discharge flow. During strong gas-rich eruptions, positively skewed shockwave-like components with sharp compression and gradual depression appeared. We suggest that successive bursting of overpressurized small bubbles and the resultant volcanic jets sustain the highly gas-rich explosions and emit the audible sound. When the jet is supersonic, microexplosions of ambient air entrained in the hot jet emit the skewed waveforms.

  16. Study on monitoring of volcanic activity using <SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>I ratios in crater lake and hot spring at Zao volcano, Miyagi Prefecture

    Matsunaka, T, Sasa, K, Sueki, K, Shibayama, N, Takahashi, T, Matsumura, M, Satou, Y, Matsuzaki, H, Goto, A, Watanabe, T, Tsuchiya, N, Hirano, N, Kizaki, A

    UTTAC ANNUAL REPORT 2013 29-30 2014年

  17. 無人火山探査車MOVEの開発とその運用課題 査読有り

    後藤章夫, 谷口宏充, 市原美恵

    日本惑星科学会誌 21 (2) 103-110 2012年6月

    出版者・発行元:日本惑星科学会

    DOI: 10.14909/yuseijin.21.2_103  

    ISSN:0918-273X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    危険を伴う火口近傍での噴火観測を可能にするため,我々は無人火山探査移動観測ステーション"MOVE"を開発した. MOVEは土砂災害などの危険がある現場で使われる無人施工型キャリアショベルをベースに,無線の強化や各種観測機材を追加することで作られた.その開発や,阿蘇・伊豆大島の二つの活動的火山で行われた運用試験を通じて,地上型移動観測ステーションを実際の噴火観測に投入する意義や,そのために解決するべき技術面・運用面の問題が具体化された.ここではそれらを報告し,今後の火山探査ロボットの開発と実用化に役立てたい.

  18. Monotonic infrasound and Helmholtz resonance at Volcan Villarrica (Chile) 査読有り

    A. Goto, J. B. Johnson

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 38 (6) 2011年3月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2011GL046858  

    ISSN:0094-8276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Monotonic infrasound with stable peaked frequency of 0.77 Hz was recorded at Volcan Villarrica in January 2010. Similar monotonic infrasound had been previously reported at Villarrica (e. g., Ripepe et al. [2010]). Using joint infrasound and visual observations from a suspended camera we demonstrate that the likely source of infrasound is Helmholtz resonance produced from a cavity with volume 10(5) m(3) that separates the active convecting lava lake from an overhanging spatter roof. Spatter roof dimension (65 m diameter) and vent diameter (10 m) in the roof are constrained from video observations. Assuming a cylindrical cavity we infer a cavity height of 31 m that is corroborated by video records of spatter drips. The drips take as long as 2.2 s to fall from the roof into the lake, corresponding to a height of more than 24 m, which is in good agreement with the observed resonance frequency. Citation: Goto, A., and J. B. Johnson (2011), Monotonic infrasound and Helmholtz resonance at Volcan Villarrica (Chile), Geophys. Res. Lett., 38, L06301, doi: 10.1029/2011GL046858.

  19. P34 ストロンボリ火山で収録された空振波形の周波数解析(ポスターセッション)

    後藤 章夫, Ripepe Maurizio

    日本火山学会講演予稿集 2011 146-146 2011年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_146  

  20. Simulations of measures to control lava flows 査読有り

    Eisuke Fujita, Masataka Hidaka, Akio Goto, Susumu Umino

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 71 (4) 401-408 2009年5月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00445-008-0229-7  

    ISSN:0258-8900

    eISSN:1432-0819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We evaluated the quantitative effects of artificial barriers, water-cooling and guiding channels on lava flow using the lava simulation program LavaSIM. Lava flow is basically subject to the topography around the path, effusive rate and viscosity. To prevent damage due to lava flow, we conducted experiments in controlling the flow direction, velocity and temperature. The simulation demonstrated that artificial barriers can successfully change the direction of a lava flow and is more effective when placed nearly parallel to the flow direction at a point where the topography is not very steep, while a barrier placed perpendicular to the flow direction can only stop the flux temporarily, ultimately allowing the solidified crust to accumulate and causing the following mass to go over the barrier. The water-cooling trial was also effective in controlling the direction and temperature, although the amount of water was as much order as 10(5) m(3). The guiding channels successfully control the direction and inundated area but only in local areas.

  21. Goto(1997)の粘性計算法の再評価 査読有り

    後藤章夫

    北海道大学地球物理学研究報告 72 (72) 159-175 2009年3月15日

    出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学) = Department of Natural History Sciences (Geophysics), Graduate School of Science, Hokkaido University

    DOI: 10.14943/gbhu.72.159  

    ISSN:0439-3503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Viscosity evaluation model by Goto (1997) has been re-examined using 608 viscosity data for 37 samples from literature. The model gives viscosity (η) of multicomponent silicate melts using Williams -- Landel -- Ferry (WLF) equation: logη = logηTg + A(T-Tg)/(B+T-Tg) {ηTg: viscosity at glass transition temperature; A, B: adjustable constants; T: temperature; Tg: glass transition temperature} Although used samples were only seven to formulate compositional dependency/independency of four parameters in WLF equation, by measuring viscosity and glass transition temperature, this model has successfully evaluated the viscosity from literature in wide range of temperature and chemical composition. Compared to other well-accepted viscosity model published in 2003, the accuracy of Goto model is almost equal overall, or seems to be higher in that it does not evaluate extremely different viscosity from the empirically determined value. This universality may be due to the application of compositional parameter from classical viscosity model that gives satisfactory evaluations for magmatic silicate melts in wide range of chemical composition at high temperature, and theoretical base of WLF equation.

  22. Airwaves generated by an underwater explosion: Implications for volcanic infrasound 査読有り

    M. Ichihara, M. Ripepe, A. Goto, H. Oshima, H. Aoyama, M. Iguchi, K. Tanaka, H. Taniguchi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 114 (B3) 2009年3月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2008JB005792  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A shallow explosion in a fluid is one of the fundamental processes of airwave generation in volcanic eruptions. To better understand the mechanism of the airwave generation, underwater explosion experiments were conducted. Although the underwater explosions have been intensely studied over the last century, airwaves have received little attention. In this study, pressure waves were measured in air and under water, and the corresponding motion of the water surface was captured by a high-speed video camera. Airwaves and associated styles of the surface motion show similarities determined by the scaled depth, defined as the depth divided by the cubic root of the explosion energy. The air waveforms are quite different from the pressure waves measured in the water and cannot be completely explained by linear transmission of pressure waves from water to air. The mechanism of airwave generation is a combination of wave transmission and dynamics of the interface boundary. The first mechanism directly reflects the explosion source, and the same source is also observed as the underwater pressure waves. On the other hand, the second is not necessarily visible in the underwater pressure waves but will provide information on the mechanical properties and behavior of the material above the explosion source. Each mechanism is analyzed in the experiments.

  23. 火山探査移動観測ステーションMOVEの開発

    谷口宏充, 後藤章夫, 市原美恵

    ロボット 187 10-16 2009年3月

  24. Airwaves generated by an underwater explosion: Implications for volcanic infrasound 査読有り

    M. Ichihara, M. Ripepe, A. Goto, H. Oshima, H. Aoyama, M. Iguchi, K. Tanaka, H. Taniguchi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH 114 (3) 2009年3月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2008JB005792  

    ISSN:2169-9313

    eISSN:2169-9356

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A shallow explosion in a fluid is one of the fundamental processes of airwave generation in volcanic eruptions. To better understand the mechanism of the airwave generation, underwater explosion experiments were conducted. Although the underwater explosions have been intensely studied over the last century, airwaves have received little attention. In this study, pressure waves were measured in air and under water, and the corresponding motion of the water surface was captured by a high-speed video camera. Airwaves and associated styles of the surface motion show similarities determined by the scaled depth, defined as the depth divided by the cubic root of the explosion energy. The air waveforms are quite different from the pressure waves measured in the water and cannot be completely explained by linear transmission of pressure waves from water to air. The mechanism of airwave generation is a combination of wave transmission and dynamics of the interface boundary. The first mechanism directly reflects the explosion source, and the same source is also observed as the underwater pressure waves. On the other hand, the second is not necessarily visible in the underwater pressure waves but will provide information on the mechanical properties and behavior of the material above the explosion source. Each mechanism is analyzed in the experiments.

  25. B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)

    小栗 尚樹, 宮本 毅, 後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 2009 96-96 2009年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_96  

  26. Airwaves generated by an underwater explosion: Implications for volcanic infrasound 査読有り

    M. Ichihara, M. Ripepe, A. Goto, H. Oshima, H. Aoyama, M. Iguchi, K. Tanaka, H. Taniguchi

    Journal of Geophysical Research 114 (B3) B03210 2009年

    DOI: 10.1029/2008JB005792  

    ISSN:0148-0227

  27. B18 ストロンボリ火山の噴火映像と高速度収録された空振波形の解析(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)

    後藤 章夫, Ripepe Maurizio, Lacanna Giorgio

    日本火山学会講演予稿集 2008 70-70 2008年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_70  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストロンボリ式噴火は目視及び空振波形をもとに,マグマ表面での大きな気泡の破裂で生じるとモデル化されている(例えばVergniolle and Brandeis,1994など).近年,実際の噴火には多様性があり,火山灰を噴出する噴火も普遍的に起こっていることが指摘されているものの(Patrick et al.,2007など),それらの噴火でも,単一のガス溜まりが噴火源として想定されている.これまで火山の空振観測は周波数の低い帯域を対象とすることが多かったが,高周波数まで収録できるシステムを用いて,ストロンボリ火山の火口近傍で観測を行ったところ,単一気泡だけでは説明が難しい波形が得られた.

  28. 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測 査読有り

    後藤章夫, 鍵山恒臣, 宮本毅, 横尾亮彦, 谷口宏充

    北海道大学地球物理学研究報告 70 (70) 137-144 2007年3月15日

    出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)

    DOI: 10.14943/gbhu.70.137  

    ISSN:0439-3503

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The energy source of volcanic activity is the heat of magma. Heat discharge rate on theinitial stage of Usu 2000 eruptive activity was estimated to be around 1×109 J/sec, that wasover one order higher than that on the initial stage of the 1977 activity, and comparable to itspeak release rate observed after two years from the beginning of the eruptive activity. Compare to the 1977 activity, much shorter duration of the 2000 activity may be the result ofrapid cooling of the intruded magma. Abundant ground water supplied from Lake Toyamight remove the heat effectively through active vapor plume rise.

  29. P10 スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 : その関係と実験結果との共通性(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)

    後藤 章夫, 井口 正人, 古川 剛, 小川 俊広, 佐宗 章弘, 谷口 宏充, 大林 茂

    日本火山学会講演予稿集 2007 40-40 2007年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2007.0_40  

  30. Atmospheric pressure waves in the field of volcanology 査読有り

    Akihiko Yokoo, Mie Ichihara, Akio Goto, Hiromitsu Taniguchi

    SHOCK WAVES 15 (5) 295-300 2006年9月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00193-006-0009-2  

    ISSN:0938-1287

    eISSN:1432-2153

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Atmospheric pressure waves are a notable phenomenon associated with explosive volcanic eruptions. They can provide us with information about eruption processes that are useful both scientifically and practically. In this paper, we give a brief review of studies that have been carried out on this phenomenon in the field of volcanology. Then, we introduce a prototype tool called 'MOVE' (Mobile Observatory for Volcanic Explosions). It is a remote-controlled vehicle carrying various instruments to observe pressure waves and the eruption processes.

  31. P100 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その4:圧力波形(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    後藤 章夫, 古川 剛, 小川 俊広, 佐宗 章弘, 谷口 宏充, 大林 茂

    日本火山学会講演予稿集 2006 214-214 2006年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_214  

  32. P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    Proietti Cristina, Marcella Maria, Coltelli Mauro, 海野 進, 後藤 章夫, 藤田 英輔

    日本火山学会講演予稿集 2006 162-162 2006年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_162  

  33. 水中爆発実験2001~2005の結果報告

    市原美恵, 後藤章夫, 谷口宏充, 大島弘光, 井口正人

    火山爆発のダイナミックス平成17年度研究成果報告書 , pp. 273-278 2006年

  34. VTFS project: Development of the lava flow simulation code LavaSIM with a model for three-dimensional convection, spreading, and solidification 査読有り

    M Hidaka, A Goto, S Umino, E Fujita

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS 6 (7) 2005年7月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2004GC000869  

    ISSN:1525-2027

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The lava flow simulation code LavaSIM has been developed to give accurate predictions of volcanic disasters and to support evacuation plans. The code uses three- dimensional analysis with free surface evaluation, including boundary transport between the melt and the crust. It is therefore applicable to various types of lava flows and flow behaviors such as flood basalts, subaqueous lava flows, and levee formation. Heat transfer between the lava and the ground, air, and water, and between the melt and crust of the flow is calculated by using appropriate relations. The code has been verified by applying it to actual lava flows, and the simulation results have been compared with observations of the Izu- Osima flows of 1986. The lava flow rate, temperature, and properties were assigned values based on data from existing literature. The comparisons demonstrated the code's capability for prediction of inundated areas and maximum flow lengths. The present code is expected to be useful for real- time prediction during eruptions, in addition to assessing volcanic hazards and designing protection structures for existing installations against possible future lava flows.

  35. Viscosity measurements of hydrous rhyolitic melts using the fiber elongation method 査読有り

    A Goto, H Taniguchi, A Kitakaze

    BULLETIN OF VOLCANOLOGY 67 (6) 590-596 2005年7月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00445-004-0401-7  

    ISSN:0258-8900

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have devised a new, simple and easy technique to measure the viscosity of hydrous silicate melts by combining an autoclave for melt hydration and the fiber elongation method for viscosity measurement. Using this, we measured the viscosity of hydrous rhyolitic melts whose water content ranges from 0.02 to 0.58 wt%. We observed a drastic decrease in viscosity against water content: 0.1 wt% water decreases the viscosity about an order of magnitude. Even when the water content is only 0.02 wt%, the viscosity decreased about half an order of magnitude. These results clearly demonstrate that the effect of water on viscosity should not be ignored even when it occurs as a trace constituent. We compared our experimental data with those derived from a non-Arrhenian viscosity model, which is considered to be applicable to calc-alkaline samples. This model succeeded in expressing the viscosity variation against water content but was unable to accurately predict the measured viscosity of liquids.

  36. P49 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験 : その2 : スケール則(日本火山学会2005年秋季大会)

    後藤 章夫, 古川 剛, 小川 俊広, 佐宗 章弘, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2005 149-149 2005年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2005.0_149  

  37. Effect of Thermal Memory on Viscosity Increase in Magmatic Silicate Melts at Low Temperature without Crystallization

    Akio Goto, Hiromitsu Taniguchi, Yasunori Nishida, Hiromitsu Oshima

    Proceedings of 2004 Western Pacific Geophysics Meeting V33B-93 2004年8月

  38. 低温での粘性増加に対する熱履歴の影響

    後藤章夫, 西田泰典, 大島弘光

    北海道大学地球物理学研究報告 (67) 1-10 2004年3月15日

    出版者・発行元:北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学)

    DOI: 10.14943/gbhu.67.1  

    ISSN:0439-3503

  39. 伊豆大島LA溶岩流の表面形態 査読有り

    菅野繁広, 後藤章夫

    東北アジア研究 8 (8) 105-126 2004年3月

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 1986 eruption in Izu-Oshima produced three different types of lava flows (LA, LB, LC) from different craters. As for LA lava flow which overflowed from the summit lava lake to caldera floor, precise survey on surface morphology and modeling on its formation process are still lacking. We discuss the factor controlled the surface morphology and crystallinity distribution of LA lava flow. LA lava flows consists of four flows, LA-I to LA-IV named in order of overflow, and they are all classified in aa flow. Contrary to general aa flows whose surface clinkers are scoriacious, LA surface mainly consisted of dense platy or blocky clinkers with red oxidized surface. Scoriacious clinkers distributed only flow edges, i.e., near flow front and on outer flank of levee. They became rounder and their average long axis sizes tended to decrease with distance. With the facts that the distribution boundary between dense and scoriacious clinkers was unclear and no clinker had their transitional texture, we conclude that LA surface clinkers did not originate from usual scoriacious clinkers but from autobreccia formed on the summit lava lake. Next, we examined crystallinity in LA lava groundmass. Both plagioclace and clinopyroxene tended to increase with flow distance. If the temperature before overflow and the following cooling rate was the same, the crystallinity should be independent of flow distance, because the time available for nucleation and crystal growth was the same anywhere. We further classified the plagioclase in groundmass into microphenocysts and microlites by their shapes and sizes; microphenocryst is thought to nucleate through rise from magma chamber, and microlite after effusion from vent. As for microphenocrysts the crystallinity seemed to be almost constant or rather decrease with distance, and the number density and the mean length did not change systematically. On the other hand, microlite tended to increase their number density and decrease their mean length. These may reflect the difference of thermal history the lava had suffered before overflow. The present results imply that the front (i.e. the earlier overflowed) lava suffered higher degree of undercooling when microlite nucleated. If the microlite nucleated in the lava lake, the difference of their number density and size may correspond to the difference in the time spent near the surface; the later effused lava was not exposed at the shallower part of the lava lake longer, where the degree of undercooling was high.

  40. 岩手山における空中磁気測量

    坂中伸也, 田中良和, 宇津木充, 谷口宏光, 後藤章夫

    秋田大学工学資源学部研究報告 24 (24) 1-10 2003年10月31日

    出版者・発行元:秋田大学

    ISSN:1345-7241

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted the first aeromagnetic survey at Iwate volcano, northeast of Japan. Our initial and ultimate purpose is detection of geomagnetic changes by repeated aeromagnetic surveys. One cause of geomagnetic secular change is thermal effect due to magnetization changes by heat supply or dissipation. This effect is supposed to be most significant at active volcanic regions. The positioning techniques by satellite system such as GPS have promoted recent years. It becomes more applicable to geomagnetic changes, since such changes are very sensitive against the observed position. We have not carried out sufficient repeated aeromagnetic surveys yet. Iwate volcano, however, is appropriate field for detection of magnetic changes. We introduce the outline of our survey in order to be helpful to figure out the possible problem in the future study. In addition, we discuss at some extent about obtained magnetic anomalies with mainly topography and describe the obtained knowledge at present.

  41. B34 粘性の時間変化に対する"熱記憶"の影響

    後藤 章夫, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2003 84-84 2003年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2003.0_84  

  42. Energy and depth of Usu 2000 phreatic explosions 査読有り

    A Yokoo, H Taniguchi, A Goto, H Oshima

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 29 (24) 2195 2002年12月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2002GL015928  

    ISSN:0094-8276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [1] On 31 March 2000, the Usu volcano located in Hokkaido, Japan began erupting after 22 years of dormancy. After the first phreato-magmatic explosion, there were many small-scale phreatic explosions at the Nishiyama and Kompirayama Craters. In April and May, observations were made using a piezo blast-sensor and a visible video recorder to get a better understanding of volcanic explosions. The data thus obtained were analyzed using the scaling-laws that relate surface phenomena to both explosion energy and depth. The analysis using the shape of the explosion-cloud and the peak over-pressure of the volcanic blast-wave indicated that the average explosion energy and depth of the phreatic explosions of mid-April ranged from 10(10) to 10(12) J and originated from between just beneath the ground surface to a depth of a few tens of meters.

  43. Energy and depth of Usu 2000 phreatic explosions 査読有り

    A Yokoo, H Taniguchi, A Goto, H Oshima

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 29 (24) 48-1 2002年12月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2002GL015928  

    ISSN:0094-8276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [1] On 31 March 2000, the Usu volcano located in Hokkaido, Japan began erupting after 22 years of dormancy. After the first phreato-magmatic explosion, there were many small-scale phreatic explosions at the Nishiyama and Kompirayama Craters. In April and May, observations were made using a piezo blast-sensor and a visible video recorder to get a better understanding of volcanic explosions. The data thus obtained were analyzed using the scaling-laws that relate surface phenomena to both explosion energy and depth. The analysis using the shape of the explosion-cloud and the peak over-pressure of the volcanic blast-wave indicated that the average explosion energy and depth of the phreatic explosions of mid-April ranged from 10(10) to 10(12) J and originated from between just beneath the ground surface to a depth of a few tens of meters.

  44. 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火 査読有り

    尾亮彦, 谷口宏充, 大島弘光, 後藤章夫, 大場 司, 宮本 毅

    火山 47 243-253 2002年9月

    DOI: 10.18940/kazan.47.4_243  

  45. Effect of explosion energy and depth on the nature of explosion cloud - A field experimental study 査読有り

    T Ohba, H Taniguchi, H Oshima, M Yoshida, A Goto

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 115 (1-2) 33-42 2002年6月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/S0377-0273(01)00307-9  

    ISSN:0377-0273

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Field explosion experiments using dynamite were carried out to investigate the effect of explosion energy and depth on the nature of explosion cloud. The scaling law of explosion was established among the energy, depth, and the nature of explosion cloud; shape, height and duration of flow out. The shape of explosion cloud changed systematically from funnel type via elongated to short types with increasing the scaled depth of explosion. At the shallow scaled depth, both scaled height and scaled duration increased with increasing scaled depth. Both values reached the maximum at 0.003-0.004 M/J(1/3) of cube-root scaled depth, and then decreased with increasing scaled depth. If the cube-root scaled depth was over about 0.01 m/J(t/3), we could not observe any explosion cloud on the ground surface. These experimental results should be applicable to the understanding of volcanic explosions if the buoyant effect of internal heat in the explosion cloud was negligible and ground medium is identical. We applied these results to the explosion clouds of Usu phreatic explosion at 14:53 h on 17 April 2000, and estimated that the explosion energy and the depth were 4 X 10(9) J and 6 in, respectively. Errors caused by uncertainty of scaling factors are less than one order of magnitude for the energy and depth. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

  46. A51 クラカトア火山の軽石中の黒曜岩 : マグマ発泡後の気泡崩壊による黒曜岩形成

    大場 司, 後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 2002 51-51 2002年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_51  

  47. Effects of explosion energy and depth to the formation of blast wave and crater: Field explosion experiment for the understanding of volcanic explosion 査読有り

    A Goto, H Taniguchi, M Yoshida, T Ohba, H Oshima

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 28 (22) 4287-4290 2001年11月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/2001GL013213  

    ISSN:0094-8276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We made field explosion experiments as an analogue of volcanic explosion to understand the relationship between the explosion condition and the resultant surface phenomena. The main parameters we employed were explosion depth and explosion energy. Through the experiments we confirmed that scaled depth, which is the depth divided by cube root of energy, is the main parameter determining the properties of explosive volcanism. The energy assigned to blast wave decreased exponentially against the scaled depth. The scaled crater diameter became maximum when the scaled depth was about 4 x 10(-3) m/J(1)/3. Scaled crater diameters by nuclear, chemical subsurface and some volcanic explosions were almost the same. From the scaling law, the overpressure at crater rim was estimated to be several MPa, which corresponded to typical rock strength. Probably the ground-forming materials were broken inside the area where overpressure exceeded their strength.

  48. Field Explosion Experiments : Overpressure and Crater Size

    Akio Goto, Mario Yoshida, Hiromitus Taniguchi, Tsukasa Ohba, Research Group on Volcanic Explosion

    Proceedings of IAVCEI General Assembly 2000 210 2000年7月

  49. Field explosion experiment : kinetics of particles

    Tsukasa Ohba, Akio Goto, Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida

    Proceedings of IAVCEI General Assembly 2000 160 2000年7月

  50. Field explosion experiment and volcanic explosion : Motive energy partition and shape of column

    Tsukasa Ohba, Akio Goto, Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida, Hiromitsu Oshima, Shintaro Hayashi

    Eos, Transactions, American Geophysical Union 81 (22) 225 2000年5月

  51. Field explosion experiment and volcanic explosion : Scaling law for relations among energy, explosion depth, crater size and ballistics

    Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida, Tsukasa Ohba, Akio Goto, Hiromitsu Oshima

    Eos, Transactions, American Geophysical Union 81 (22) 225 2000年5月

  52. Explosive volcanism of Kamchatka 査読有り

    Victor V. Ivanov, Hiromitsu Taniguchi, Victor V. Dvigaro, Akio Goto

    Northeast Asian Studies 4 (4) 173-206 2000年3月

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

  53. B22 マグマに対する硫黄溶解度の実験的研究;とくに珪酸塩ガラス組成との関係について

    辻村 知之, 北風 嵐, 後藤 章夫, 谷口 宏充, 秋月 瑞彦

    日本火山学会講演予稿集 2000 82-82 2000年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_82  

  54. A new model for volcanic earthquake at Unzen Volcano: Melt rupture model 査読有り

    A Goto

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS 26 (16) 2541-2544 1999年8月

    出版者・発行元:AMER GEOPHYSICAL UNION

    DOI: 10.1029/1999GL900569  

    ISSN:0094-8276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Small earthquakes occurred inside the flowing magma during the 1991-1995 activities of Unzen Volcano. This paradoxical phenomenon can be explained when we consider that even a flowing magma fails brittly under the condition that the product of viscosity and strain rate of magma exceeds a certain threshold value. The estimated strain rate of magma in the conduit leads us to the conclusion the brittle failure is expected when the viscosity is over 10(11.5) Pa s. Laboratory measurements of samples show that this viscosity range can be attained when the temperature is under 850 degrees C in dry condition, and 800 degrees C with 0.6 wt.% water. Considering the temperature from Fe-Ti oxide geothermometer (780-880 degrees C) and the gas temperature (800 degrees C), the brittle failure condition could be satisfied inside the conduit. The melt failure by shear flow could be the source of the earthquakes occurred at the summit area.

  55. P50 爆破実験でみられたスケーリング則に対する物理的解釈

    後藤 章夫, 谷口 宏充, 大場 司, 吉田 真理夫, 火山爆発研究グループ

    日本火山学会講演予稿集 1999 136-136 1999年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1999.2.0_136  

  56. B10 粘性の応力依存性を考慮したマグマ上昇モデル

    後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 1998 56-56 1998年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1998.2.0_56  

  57. Viscosity-equation for magmatic silicate melts over a wide temperature range.

    Akio Goto, Itaru Maeda, Yasunori Nishida, Hiromitsu Oshima

    Proceedings of the Unzen internAtional workshop : decade volcano and scientific drilling. At Shimabara city, Japan 100-105 1997年5月

  58. Empirical method of calculating the viscosity of peraluminous silicate melts at high temperatures 査読有り

    A Goto, H Oshima, Y Nishida

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 76 (3-4) 319-327 1997年4月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    ISSN:0377-0273

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Shaw's method for the calculation of the viscosities of magmatic silicate liquids has been extended to multicomponent silicate melts in which Al2O3 exceeds the sum of alkali metal oxides and alkaline earth oxides. Al2O3 was converted to AlO2 and divided into the network-forming part, AlO20, and the excess part, AlO2*. AlO20 and AlO2* differed in their effect on viscosity. S-AlO2*(0) value, which evaluates the effect of AlO2* on viscosity, was chosen to compensate for the difference in Arrhenius slope between the data obtained by viscosity measurement and the data calculated from the chemical compositions other than AlO2*. From the viscosity measurement data of synthesized multicomponent melts, S-AlO2*(0) value was 5.6. This is smaller than the S-AlO2*(0) value of 6.7. Using the S-AlO2*(0) value with other S-i(0) values from Shaw (1972), the viscosities of peraluminous glassy rocks produced by the 1988-1989 eruptions of Tokachi-dake volcano (Hokkaido, Japan) were calculated. The calculated viscosities agreed well with the measured ones.

  59. Self-potential studies in volcanic areas(4)-An attempt to estimate the in-situvalue of the electrokinetic coupling coefficient-.

    Atsushi Oyamada, Hiromitsu Oshima, Yasunori Nishida, Akio Goto, Hiroyasu Furukawa

    Journal of the Faculty of Science, Hokkaido University, Series VII(Geophysics) 10 (1) 79-87 1996年2月

    出版者・発行元:Hokkaido University

  60. Self-potential studies in volcanic areas (3) - Miyake-jima, Esan and Usu 査読有り

    Nishida Y, Matsushima N, Goto A, Nakayama Y, Oyamada A, Utsugi M, Oshima H

    Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics 10 (1) 63-77 1996年2月

    出版者・発行元:Hokkaido University

  61. An experimental study on the rheological property of the dome lava of Unzen volcano.

    Akio Goto, Hiromitsu Oshima, Yasunori Nishida, Hiromu Okada

    Proceedings of the '95 international workshop on volcanoes commeorating the 50th anniversary of Mt. Showa-Shinzan. At Sobetsu town, Abuta town and Date city, Japan 44 1995年10月

  62. A19 低周波地震の数値発生モデル

    竹中 博士, 後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 1995 19-19 1995年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1995.2.0_19  

  63. 雲仙普賢岳のドーム溶岩及び噴出物の粘性係数測定 査読有り

    後藤章夫, 大島弘光, 西田泰典, 岡田弘

    火山 39 (6) 267-271 1994年12月

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.39.6_267  

    ISSN:0453-4360

  64. 1988‐1989年十勝岳噴火で放出された高アルミナ質岩の粘性係数測定

    後藤章夫, 大島弘光, 西田泰典

    北海道大学地球物理学研究報告 57 (57) 11-22 1994年10月

    出版者・発行元:北海道大学理学部地球物理学教室

    DOI: 10.14943/gbhu.57.11  

    ISSN:0439-3503

  65. PV38 MnO が珪酸塩メルトの粘性に及ぼす効果の評価

    後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 1994 226-226 1994年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_226  

  66. 北海道南西沖地震に伴う津波の現地調査-小樽から礼文島まで-

    後藤 章夫

    月刊海洋号外 7 153-158 1994年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 34

  1. 北海道南西沖地震に伴う津波 : 小樽から礼文島まで (復刻 北海道南西沖地震と津波 : 2部 津波(1))

    後藤 章夫, 高橋 浩晃, 宇津木 充, 小野 忍, 西田 泰典, 大島 弘光, 笠原 稔, 竹中 博士, 斉田 智治

    月刊地球 = Chikyu monthly 42 (4) 214-219 2020年4月

    出版者・発行元:海洋出版

    ISSN:0387-3498

  2. 蔵王・御釜における水・熱・化学物質収支評価:序報

    知北和久, 後藤章夫, 岡田純, 三浦哲, 山本希

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2020 2020年

  3. 蔵王火山丸山沢噴気地熱地帯の火山物質科学的研究

    井村匠, 伴雅雄, 常松佳恵, 後藤章夫, 岡田純

    日本火山学会講演予稿集 2020 2020年

    ISSN:2433-5320

  4. 蔵王山現地調査報告(2012‐2017)

    後藤章夫, 土屋範芳, 平野伸夫, 松中哲也, 久利美和

    日本火山学会講演予稿集 2017 249 2017年9月21日

    DOI: 10.18940/vsj.2017.0_249  

    ISSN:2433-5320

  5. 雲仙普賢岳平成溶岩は流れずに滑りで前進していた

    後藤章夫, 福井敬一, 松島健

    日本火山学会講演予稿集 2016 (0) 12-12 2016年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2016.0_12  

    ISSN:2433-5320

  6. 蔵王火山で過去100年間に見られた活発化と現在の状況

    後藤章夫, 土屋範芳, 平野伸夫, 渡邊隆広, 松中哲也, 久利美和, 宇野正起, 岡本敦, 中村謙吾, 町澄秋

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 ROMBUNNO.SVC47‐P04 (WEB ONLY) 2016年

  7. 蔵王山熱水系における<sup>129</sup>I/<sup>127</sup>I比を用いた火山活動モニタリングの試み

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 柴山尚大, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    KEK Proceedings (Web) (2014-7) 47-51 (WEB ONLY) 2014年11月

  8. 蔵王火山御釜湖沼および丸山沢噴気地熱地帯温泉水の地球化学分析

    渡邊隆広, 土屋範芳, 後藤章夫, 平野伸夫, 宇野正起, 松中哲也, 細田憲弘

    日本第四紀学会講演要旨集 44 167 2014年9月5日

  9. P1-08 蔵王山・丸山沢噴気地熱地帯の噴気温測定と温泉水化学分析(ポスターセッション)

    後藤 章夫, 渡邊 隆広, 松中 哲也, 土屋 範芳

    日本火山学会講演予稿集 2014 (0) 126-126 2014年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    ISSN:2433-5320

  10. B2-06 雲仙普賢岳平成溶岩の粘性係数測定(年代測定・火山岩の分析,口頭発表)

    後藤 章夫, 平賀 岳彦, 石橋 秀巳

    日本火山学会講演予稿集 2013 76-76 2013年9月29日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2013.0_76  

    ISSN:2433-5320

  11. 北海道南西沖地震に伴う津波 : 小樽から礼文島まで (総特集 津波災害)

    後藤 章夫, 高橋 浩晃, 宇津木 充

    月刊地球 35 (1) 47-52 2013年1月

    出版者・発行元:海洋出版

    ISSN:0387-3498

  12. カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測

    松島健, 高橋浩晃, 青山裕, 中川光弘, 宮町宏樹, 後藤章夫, SERGEY Serovetnikov, YAROSLAV Muravyev, EVGENY Gordeev

    日本火山学会講演予稿集 2012 106-106 2012年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2012.0_106  

  13. P17 MOVE操縦基地局車の開発(ポスターセッション)

    後藤 章夫, 市原 美恵, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2009 (0) 117-117 2009年10月10日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_117  

    ISSN:2433-5320

  14. 防災・警備分野におけるロボット 火山探査移動観測ステーションMOVEの開発

    谷口宏充, 後藤章夫, 市原美恵

    ロボット (187) 10-16 2009年3月20日

    出版者・発行元:日本ロボット工業会

    ISSN:0387-1940

  15. P99 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    谷口 宏充, 後藤 章夫, 市原 美恵, 山田 功夫, 金子 克哉, 嶋野 岳人, 前野 深, 久利 美和, 大場 司, 小暮 昌史, 稲山 尚利, 加藤 鮎, 土田 庸夫, 松山 明男, 田中 克己

    日本火山学会講演予稿集 2006 (0) 213-213 2006年10月23日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_213  

    ISSN:2433-5320

  16. 高圧ガス解放時における解放過程/空間の影響

    古川剛, 後藤章夫, 小川俊広, 佐宗章弘, 谷口宏充

    衝撃波シンポジウム講演論文集 2005 227-228 2006年3月16日

  17. 2A1-S-057 火山探査機「MOVE」の開発(建設用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    菅原 一宏, 藤田 健昇, 大平 修司, 谷口 宏充, 後藤 章夫, 市原 美恵

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2005 (0) 176-176 2005年6月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会

  18. 火山探査機「MOVE」の開発

    谷口宏充, 後藤章夫, 市原美恵, 菅原一宏, 藤田健昇, 大平修二

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2005 2A1-S-057 2005年6月9日

  19. B44 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験

    後藤 章夫, 市原 美恵, 谷口 宏充, 前野 深, 小暮 昌史, 小山 将明, 藤田 健昇, 山下 誠二, 菅原 一宏, 近藤 尚志, 大平 修二, 井口 正人

    日本火山学会講演予稿集 2004 (0) 108-108 2004年10月19日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_108  

    ISSN:2433-5320

  20. P19 鬼首間欠泉の規則性と変動について

    市原 美恵, 西村 太志, 後藤 章夫, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2004 (0) 129-129 2004年10月19日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2004.0_129  

    ISSN:2433-5320

  21. 総合力としての砂防 CGを駆使した最新シミュレーション技術-富士山噴火時の溶岩流を表現-

    藤田英輔, 日高政隆, 海野進, 後藤章夫

    土木施工 45 (6) 038-041 2004年6月1日

    出版者・発行元:山海堂

    ISSN:0387-0790

  22. 中生代から新生代にかけてのプレート沈み込みに起因するマグマの特徴

    Rasskazov Sergey, 谷口 宏充, 後藤 章夫

    東北アジア研究 (9) 179-219 2004年

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

  23. P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要

    藤田 英輔, 日高 政隆, 湊 明彦, 海野 進, 野中 美雪, 寅丸 敦志, 後藤 章夫, 西村 太志, 市原 美恵, 山本 朝男, 諏澤 寛源, 鵜川 元雄, 佐藤 一雄

    日本火山学会講演予稿集 2002 (2) 2002年10月22日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    ISSN:2433-5320

  24. P66 ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析

    後藤 章夫, 湊 明彦, 市原 美恵, 西村 太志, 藤田 英輔

    日本火山学会講演予稿集 2002 (2) 190-190 2002年10月22日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2002.2.0_190  

    ISSN:2433-5320

  25. A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構

    谷口 宏充, 後藤 章夫, 大場 司, 横尾 亮彦, 宮本 毅, 大島 弘光

    日本火山学会講演予稿集 2000 (2) 36-36 2000年9月30日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_36  

  26. A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度

    横尾 亮彦, 谷口 宏充, 後藤 章夫, 宮本 毅, 大場 司, 大島 弘光, 火山爆発研究グルー

    日本火山学会講演予稿集 2000 (2) 37-37 2000年9月30日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_37  

  27. 単色地震波の数値発生モデル

    竹中博士, 後藤章夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1995 1995年

  28. 珪酸塩メルトの破壊-雲仙普賢岳山頂部で発生する地震の原因

    後藤章夫

    日本火山学会講演予稿集, 1995年秋季大会 45 1995年

  29. 北海道南西沖地震と津波 北海道南西沖地震に伴う津波 小樽から礼文島まで

    後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治

    月刊海洋 (Gogai 7) 153-158 1994年9月

    ISSN:0916-2011

  30. 昭和新山溶岩ドームにおける地上爆裂型花火の地震動観測

    菅野智之, 前川徳光, 鈴木敦生, 後藤章夫, 大島弘光, 森済, 岡田弘

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1994 372-124 1994年3月

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_124  

  31. 北海道南西沖地震に伴う津波の現地調査 小樽から礼文島まで

    後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1993 53 1993年9月

  32. B17 十勝岳噴出物の粘性係数測定

    後藤 章夫, 大島 弘光

    日本火山学会講演予稿集 1992 (2) 87-87 1992年11月9日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_87  

  33. P06 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定

    後藤 章夫, 大島 弘光, 岡田 弘

    日本火山学会講演予稿集 1992 (2) 140-140 1992年11月9日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.2.0_140  

  34. D22-07 1988-1989 年十勝岳噴出物の粘性係数測定

    後藤 章夫, 大島 弘光, 西田 泰典

    日本火山学会講演予稿集 1992 (1) 7-7 1992年4月7日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1992.1.0_7  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 大陸と日本をつなぐ自然史 : 地質・生態系の総合研究最前線

    鹿野, 秀一, 平野, 直人, 千葉, 聡

    古今書院 2021年1月

    ISBN: 9784772253123

  2. 火山爆発に迫る

    後藤章夫, 市原美恵, 谷口宏充

    東京大学出版会 2008年

講演・口頭発表等 109

  1. 伊豆大島溶岩のレオロジー特性と内部組織

    後藤章夫

    日本火山学会講演予稿集 2018年9月26日

  2. 蔵王山現地調査報告(2012-2017)

    後藤章夫, 土屋範芳, 平野伸夫, 松中哲也, 久利美和

    日本火山学会秋季大会 2017年9月21日

  3. 伊豆大島溶岩のレオロジー特性

    後藤 章夫

    日本地球惑星科学連合2017年大会 2017年5月20日

  4. 雲仙普賢岳平成溶岩は流れずに滑りで前進していた

    後藤章夫, 福井敬一, 松島健

    日本火山学会秋季大会 2016年10月13日

  5. 水準測量より明らかにした東北地方太平洋沖地震後の鳴子地域の上下地殻変動

    高橋 菜緒子, 畠山 雅将, 百合本 はる妃, 本田 雄生, 塚本 雄也, 後藤 章夫, 太田 雄策

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  6. 蔵王火山で過去100年間に見られた活発化と現在の状況

    後藤 章夫, 土屋 範芳, 平野 伸夫, 渡邊 隆広, 松中 哲也, 久利 美和, 宇野 正起, 岡本 敦, 中村謙吾, 町 澄秋

    日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月22日

  7. 蔵王山における火口湖と地熱帯で観測されたヨウ素同位体比の低下

    松中哲也, 笹公和, 高橋努, 松村万寿美, 末木啓介, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 久利美和, 高橋正明, 風早康平, 宮城磯治, 松崎浩之

    第18回AMSシンポジウム 2016年3月4日

  8. 蔵王山に於ける全磁力観測

    市來雅啓, 海田俊輝, 出町知嗣, 中山貴史, 平原聡, 山本希, 三浦哲, 後藤章夫, 森山多加志, 芥川真由美, 大森茂生, 小野幸治, 小林宰, 松浦茂郎

    CA研究会 2016年1月6日

  9. Iodine isotopic ratio in crater lake and geothermal area at Zao volcano, Japan 国際会議

    Tetsuya Matsunaka, Kimikazu Sasa, Keisuke Sueki, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Akio Goto, Takahiro Watanabe, Noriyoshi Tsutchiya, Nobuo Hirano, Hiroyuki Matsuzaki

    EA-AMS6 2015年10月5日

  10. 雲仙普賢岳平成溶岩のレオロジー

    後藤章夫

    日本火山学会秋季大会 2015年9月28日

  11. Changes in <SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>I ratio of crater lake and volcanic activity at Zao volcano, Japan 国際会議

    T. Matsunaka, K. Sasa, K. Sueki, T. Takahashi, M. Matsumura, A. Goto, T. Watanabe, N. Tsuchiya, N. Hirano, H. Matsuzaki

    ENVIRA2015 2015年9月21日

  12. 蔵王山火口湖ヨウ素同位体比の経時変化と火山活動に関する研究

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    第16回「環境放射能」研究会 2015年3月9日

  13. 蔵王山における火山活動とヨウ素同位体比の変動

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    第17回AMSシンポジウム 2015年3月2日

  14. ヨウ素同位体比を用いた蔵王山火山活動のモニタリング研究

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本質量分析学会・2014年度同位体比部会 2014年11月26日

  15. 蔵王山・丸山沢噴気地熱地帯の噴気温測定と温泉水化学分析

    後藤章夫, 渡邊隆広, 松中哲也, 土屋範芳

    日本火山学会秋季大会 2014年11月2日

  16. 蔵王山火山湖および温泉における<SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>I比の分布

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本陸水学会第79回大会 2014年9月10日

  17. 蔵王火山御釜湖沼および丸山沢噴気地熱地帯温泉水の地球化学分析

    渡邊隆広, 土屋範芳, 後藤章夫, 平野伸夫, 宇野正起, 松中哲也, 細田憲弘, 東北大学蔵王御釜調査グループ

    日本第四紀学会2014年大会 2014年9月5日

  18. Study on monitoring of volcanic activity using <SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>I ratios in crater lake and hot spring at Zao volcano 国際会議

    Tetsuya Matsunaka, Kimikazu Sasa, Keisuke Sueki, Nao Shibayama, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Yukihiko Satou, Hiroyuki Matsuzaki, Akio Goto, Takahiro Watanabe, Noriyoshi Tsuchiya, Nobuo Hirano, Akihisa Kizaki

    AMS-13 2014年8月24日

  19. 圧電ブザーとノートパソコンを用いた地震波探査教材の開発

    後藤章夫

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  20. 水準測量より明らかにした東北地方太平洋沖地震による鳴子地域の上下地殻変動

    塚本雄也, 杉山賢一, 藤田和果奈, 渡辺慶太郎, 渡邉虹水, 高畑明浩, 松岡萌, 後藤章夫, 太田雄策

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  21. 蔵王山熱水系における<SUP>129</SUP>I/<SUP>127</SUP>Iを用いた火山活動モニタリングの試み

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 柴山尚大, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    日本地球惑星科学連合2014年大会 2014年4月28日

  22. Geochemical characteristics of natural water from the Okama crater lake and Kamoshika hot springs in Zao volcano area, Japan 国際会議

    T. Watanabe, N. Tsuchiya, H. Onodera, A. Goto, N. Hirano, A. Kizaki, Q. Lu, T. Eto, K. Sakurai, R. Takeda, R. Oyanagi, R. Yamada, N. Hosoda

    11th International Workshop on WATER DYNAMICS 2014年3月12日

  23. 蔵王山熱水系における129I/127I比を用いた火山活動モニタリングの試み

    松中哲也, 笹公和, 末木啓介, 柴山尚大, 高橋努, 松村万寿美, 佐藤志彦, 松崎浩之, 後藤章夫, 渡邊隆広, 土屋範芳, 平野伸夫, 木崎彰久

    第15回環境放射能研究会 2014年3月6日

  24. 雲仙普賢岳平成溶岩の粘性係数測定

    後藤章夫, 平賀岳彦, 石橋秀巳

    日本火山学会秋季大会 2013年10月

  25. Viscosity measurements of crystal-bearing natural lava samples from Unzen volcano, Japan 国際会議

    Goto, A, Hiraga, T, Ishibashi, H

    IAVCEI 2013 General Assembly 2013年7月20日

  26. 無人火山探査移動観測ステーション“MOVE”開発の総括

    後藤章夫, 谷口宏充, 市原美恵

    日本地球惑星科学連合2013年大会 2013年5月

  27. カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測

    松島健, 高橋浩晃, 青山裕, 中川光弘, 宮町宏樹, 後藤章夫, Serovetnikov Sergey, Muravyev Yaroslav, Gordeev Evgeny

    日本火山学会秋季大会 2012年10月

  28. Surveillance of Volcanic Unrest - New Developments in Multi-Disciplinary Monitoring Methods. 国際会議

    Johnson, J, Anderson, J, Sanderson, R, Goto, A, Waite, G, Palma, J

    2011AGU Fall Meeting 2011年12月

  29. ストロンボリ火山で収録された空振波形の周波数解析

    後藤章夫, Maurizio Ripepe

    日本火山学会秋季大会 2011年10月

  30. チリ・ビラリカ火山で観測された低周波空振の発振機構

    後藤章夫, Jeffrey Johnson

    日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月

  31. Vent geometry detected from infrasound observation on Villaricca volcano, Chile 国際会議

    A. Goto, J. B. Johnson, R. W. Sanderson, J. Anderson, N. R. Varley

    2010AGU Fall Meeting 2010年12月

  32. Development and a Maneuver of “Mobile Observatory for Volcanic Explosion (MOVE)”–part 2 – 国際会議

    Akio Goto, Hiromitsu Taniguchi, Mie Ichihara, Katsuya Kaneko, Kazuto Saiki

    Cities on Volcanoes 6 2010年5月

  33. MOVE操縦基地局車の開発

    後藤章夫, 市原美恵, 谷口宏充

    日本火山学会秋季大会 2009年10月

  34. 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織

    小栗尚樹, 宮本毅, 後藤章夫

    日本火山学会秋季大会 2009年10月

  35. 軽量無人観測機SKY-1を用いた阿蘇山プルームの観測

    小島知子, 佐伯和人, 後藤章夫, 谷口宏充

    第26回エアロゾル科学・技術討論会 2009年8月19日

  36. Goto (1997) の粘性係数計算法の再評価

    後藤章夫

    日本地球惑星科学連合2009年大会 2009年5月

  37. ストロンボリ火山の噴火映像と高速度収録された空振波形の解析

    後藤章夫, Ripepe, M, Lacanna, G

    日本火山学会秋季大会 2008年10月

  38. Synchronized analysis of high-rate-sampled acoustic waves and video images on Stromboli volcano 国際会議

    Goto, A, Ripepe, M, Lacanna, G

    IAVCEI 2008 General Assembly 2008年8月

  39. 伊豆大島火山1951 年溶岩流の表面形態

    小栗尚樹, 宮本毅, 後藤章夫, 谷口宏充

    日本地球惑星科学連合2008年大会 2008年5月

  40. スメル火山での噴煙と空振の近傍観測 -その関係と実験結果との共通性-

    井口正人, 古川剛, 小川俊広, 佐宗章弘, 谷口宏充, 大林茂

    日本火山学会秋季大会 2007年11月

  41. Development and a Maneuver of “Mobile Observatory for Volcanic Explosion (MOVE)” 国際会議

    Hiromitsu Taniguchi, Mie Ichihara, Fukashi Maeno, Miwa Kuri, Taketo Shimano, Katsuya Kaneko, Isao Yamada

    Cities on Volcanoes 5 2007年11月

  42. 火山爆発における圧力解放と物体放出に関する実験的研究

    加藤 鮎, 谷口宏充

    地球惑星科学関連学会 2007年5月

  43. Analogue Experiments of Volcanic Explosions Using High Pressure Gas 国際会議

    Takeshi Furukawa, Toshihiro Ogawa, Akihiro Sasoh, Hiromitsu Taniguchi, Shigeru Obayashi

    2006 AGU Fall Meeting 2006年12月

  44. 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験-その4:圧力波形-

    古川剛, 小川俊広, 佐宗章弘, 谷口宏充, 大林茂

    日本火山学会秋季大会 2006年10月

  45. 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験-その3:噴出物運動解析-

    古川剛, 小川俊広, 佐宗章弘, 谷口宏充

    地球惑星科学関連学会 2006年5月

  46. 火山探査移動観測ステーションMOVEの伊豆大島火山観測演習

    谷口宏充, 後藤章夫, 市原美恵, 山田功夫, 金子克哉, 嶋野岳人, 前野深, 久利美和, 大場司, 小暮昌史, 稲山尚利, 加藤鮎, 土田庸夫, 松山明男, 田中克己

    日本火山学会講演予稿集 2006年

  47. LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション

    PROIETTI Cristina, MARCELLA Maria, COLTELLI Mauro, 海野進, 後藤章夫, 藤田英輔

    日本火山学会講演予稿集 2006年

  48. 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験-その2:スケール則-

    古川剛, 小川俊広, 佐宗章弘, 谷口宏充

    日本火山学会秋季大会 2005年10月

  49. 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験

    古川剛, 佐宗章弘, 谷口宏充

    地球惑星科学関連学会 2005年5月

  50. 高圧ガス解放による火山爆発模擬実験

    古川剛, 佐宗章弘

    平成16年度衝撃波シンポジウム 2005年3月17日

  51. ブラスト波の挙動に対する有限時間エネルギー開放プロセスの影響

    古川剛, 佐宗章弘

    平成16年度衝撃波シンポジウム 2005年3月17日

  52. 火山探査移動観測ステーション(MOVE)の走行試験

    市原美恵, 谷口宏充, 前野深, 小暮昌史, 小山将明, 藤田健昇, 山下誠二, 菅原一宏, 近藤尚志, 大平修二, 井口正人

    日本火山学会秋季大会 2004年10月

  53. Effect of Thermal Memory on Viscosity Increase in Magmatic Silicate Melts at Low Temperature without Crystallization 国際会議

    Hiromitsu Taniguchi, Yasunori Nishida, Hiromitsu Oshima

    2004 Western Pacific Geophysics Meeting 2004年8月

  54. 爆発的噴火のさらなる理解を目指した室内爆発実験

    佐宗章弘, 市原美恵, 谷口宏充

    地球惑星科学関連学会 2004年5月

  55. 溶岩流の結晶配向性 ~伊豆大島LC?溶岩流の例~

    菅野 繁広

    地球惑星科学関連学会 2004年5月

  56. 火山探査移動観測ステーションと搭載観測システムの開発

    谷口 宏充, 市原 美恵

    地球惑星科学関連学会 2004年5月

  57. SPHコードによる野外爆破実験のシミュレーション

    高田 淑子, 市原 美恵, 谷口 宏充

    地球惑星科学関連学会 2004年5月

  58. 水中爆発による空振の発生と波形形成過程について

    市原 美恵, 田中 克己, 大島 弘光, 谷口 宏充

    地球惑星科学関連学会 2004年5月

  59. 鬼首間欠泉の規則性と変動について

    市原美恵, 西村太志, 後藤章夫, 谷口宏充

    日本火山学会講演予稿集 2004年

  60. 粘性の時間変化に対する"熱記憶"の影響

    谷口宏充

    日本火山学会秋季大会 2003年10月11日

  61. 低温での時間に対する粘性増加‐“熱記憶”の影響‐

    後藤章夫, 谷口宏充

    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2003年9月28日

  62. 伊豆大島1986年LA溶岩流の表面形態

    菅野繁広, 後藤章夫, 谷口宏充

    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2003年9月28日

  63. マグマを模擬した2つの対照的な珪酸塩融体の混合による諸物性の変化

    金杉諭, 後藤章夫, 谷口宏充

    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2003年9月28日

  64. Viscosity measurements of hydrous silicate melts using fiber elongation method 国際会議

    Hiromitsu TANIGUCHI, Arashi KITAKAZE

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  65. The viscosity of diopside-pottasium feldspar melt system 国際会議

    Satoshi KANASUGI, Hiromitsu TANIGUCHI

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  66. Development of the lava flow simulation code 'LavaSIM' for an advanced hazard system in the 'VTFS' project 国際会議

    Masataka HIDAKA, Asao YAMAMOTO, Susumu UMINO, Eisuke FUJITA

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  67. Simulations for volcanic thermal fluid dynamics and its application to the evaluation and prediction of the effects on environments: VTFS-project 国際会議

    Eisuke FUJITA, Masataka HIDAKA, Akihiko MINATO, Susumu UMINO, Miyuki NONAKA, Atsushi TORAMARU, Mie ICHIHARA, Takeshi NISHIMURA, Kazuo SATO, Motoo UKAWA

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  68. Underwater explosion experiments for the understanding of submarine explosive eruption 国際会議

    Akihiko YOKOO, Mie ICHIHARA, Hiromitsu OSHIMA, Hiroshi AOYAMA, Tokumitsu MAEKAWA, Hiromitsu TANIGUCHI

    XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2003年6月30日

  69. 伊豆大島1986 年LA 溶岩流の表面形態

    菅野繁広, 谷口宏充

    地球惑星科学関連学会 2003年5月

  70. 火山探査移動観測ステーションMOVE の開発について

    谷口宏充, 市原美恵, 横尾亮彦

    地球惑星科学関連学会 2003年5月

  71. ストロンボリ火山噴火のビデオ画像解析

    湊明彦, 市原美恵, 西村太志, 藤田英輔

    日本火山学会秋季大会 2002年10月22日

  72. 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 VTFS (I) (2) 3次元溶岩流シミュレーションコードLavaSIMの検証

    日高政隆, 山本朝男, 海野進, 後藤章夫, 藤田英輔

    日本火山学会講演予稿集 2002年10月22日

  73. クラカトア火山の軽石中の黒曜岩 マグマ発泡後の気泡崩壊による黒曜岩形成

    大場司, 後藤章夫

    日本火山学会講演予稿集 2002年10月22日

  74. 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 VTFS (I) (1) プロジェクトの概要

    藤田英輔, 日高政隆, 海野進, 寅丸敦志, 後藤章夫, 西村太志, 市原美恵, 山本朝男, 諏沢寛源

    日本火山学会講演予稿集 2002年10月22日

  75. ガラス繊維引き伸ばし法による含水メルトの粘性測定法

    谷口宏充, 北風嵐

    地球惑星科学関連学会 2002年5月

  76. マグマ模擬物質としての透輝石-カリ長石系融体の物性測定

    金杉 諭, 谷口 宏充

    地球惑星科学関連学会 2002年5月

  77. 含水メルトの粘性測定に向けたガラスの水和実験(序報)

    地球惑星科学関連学会 2001年6月

  78. 高温下における火星マグマの粘性測定

    葛西志津, 大谷栄治, 谷口宏充, 近藤忠

    地球惑星科学関連学会 2001年6月

  79. マグマに対する硫黄溶解度 とくに珪酸塩ガラス組成と硫黄含有量相関について

    辻村知之, 北風嵐, 後藤章夫, 谷口宏充, 秋月瑞彦

    日本地球化学会年会講演要旨集 2000年9月25日

  80. 有珠山2000年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度

    横尾亮彦, 谷口宏充, 宮本毅, 大場司, 大島弘光

    日本火山学会秋季大会 2000年9月13日

  81. マグマに対する硫黄溶解度の実験的研究 とくに珪酸塩ガラス組成との関係について

    辻村知之, 北風嵐, 後藤章夫, 谷口宏充, 秋月瑞彦

    日本火山学会講演予稿集 2000年9月13日

  82. 有珠山2000年噴火の爆発パラメータと爆発機構

    谷口宏充, 後藤章夫, 大場司, 横尾亮彦, 宮本毅, 大島弘光

    日本火山学会講演予稿集 2000年9月13日

  83. Field explosion experiment : kinetics of particles 国際会議

    Tsukasa Ohba, Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida

    IAVCEI General Assembly 2000 2000年7月

  84. Field Explosion Experiments: Overpressure and Crater Size 国際会議

    IAVCEI General Assembly 2000 2000年7月

  85. 野外爆発実験における爆風圧・クレーター径・爆煙形状と薬量・発破深度の関係

    大場司, 吉田真理夫, 西村太志, 谷口宏充, 火山爆発研究グループ

    地球惑星科学関連学会 2000年6月

  86. Explosion Energy and Disaster Distribution of Usu 2000 Explosive Eruption 国際会議

    Hiromitsu Taniguchi, Akihiko Yokoo, Tsuyoshi Miyamoto, Tomoaki Eguchi, Tsukasa Ohba, Mario Yoshida, Hiroaki Yamamoto, Tomonori Ezawa, Yoshinobu Akatsu, Fukashi Maeno, Toshiaki Hasenaka, Shintaro Hayashi, Hiromitsu Oshima

    2000 Western Pacific Geophysics Meeting 2000年6月

  87. Field explosion experiment and volcanic explosion : Motive energy partition and shape of column 国際会議

    Tsukasa Ohba, Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida, Hiromitsu Oshima, Shintaro Hayashi

    2000 Western Pacific Geophysics Meeting 2000年6月

  88. Field explosion experiment and volcanic explosion : Scaling law for relations among energy, explosion depth, crater size and ballistics 国際会議

    Hiromitsu Taniguchi, Mario Yoshida, Tsukasa Ohba, Hiromitsu Oshima

    2000 Western Pacific Geophysics Meeting 2000年6月

  89. 爆破実験でみられたスケーリング則に対する物理的解釈

    谷口宏充, 大場司, 吉田真理夫, 火山爆発研究グループ

    日本火山学会秋季大会 1999年10月9日

  90. 野外爆発実験と火山爆発現象:地震波およびインフラソニック波の観測

    大島 弘光, 加藤 幸司, 青山 裕, 谷口 宏充, 火山爆発研究グループ

    地球惑星科学関連学会 1999年6月

  91. 過剰圧が低い場合の火山灰生成モデル

    地球惑星科学関連学会 1999年6月

  92. 粘性の応力依存性を考慮したマグマ上昇モデル

    後藤章夫

    日本火山学会秋季大会 1998年10月

  93. 粘性係数の時間依存性に対する熱履歴の影響

    後藤章夫

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998年5月

  94. 溶岩の粘性と噴出率から推定された火山性地震の発生機構~雲仙普賢岳への適用~

    後藤章夫

    日本岩石鉱物鉱床学会 1998年2月

  95. Viscosity-equation for magmatic silicate melts over a wide temperature range 国際会議

    Itaru Maeda, Yasunori Nishida, Hiromitsu Oshima

    Unzen internAtional workshop : decade volcano and scientific drilling. At Shimabara city, Japan 1997年5月

  96. 広範囲の温度で適用可能な溶融火山岩の粘性係数計算法

    前田亟, 西田泰典, 大島弘光

    地球惑星科学関連学会 1997年3月

  97. 低周波地震の数値発生モデル

    竹中博士

    日本火山学会秋季大会 1995年10月

  98. 珪酸塩メルトの破壊~雲仙普賢岳山頂部で発生する地震の原因~

    後藤章夫

    日本火山学会秋季大会 1995年10月

  99. An experimental study on the rheological property of the dome lava of Unzen volcano 国際会議

    Hiromitsu Oshima, Yasunori Nishida, Hiromu Okada

    95 international workshop on volcanoes commeorating the 50th anniversary of Mt. Showa-Shinzan. At Sobetsu town, Abuta town and Date city, Japan 1995年10月

  100. 単色地震波の数値発生モデル

    竹中博士, 後藤章夫

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1995年9月

  101. MnOが珪酸塩メルトの粘性に及ぼす効果の評価

    後藤章夫

    日本火山学会講演予稿集 1994年10月

  102. 高アルミナ質岩の高温での粘性係数計算法

    後藤章夫

    地球惑星科学関連学会 1994年3月

  103. 溶岩流の形態と粘性,降状強度

    石川剛, 荒牧重雄

    地球惑星科学関連学会 1994年3月

  104. 昭和新山溶岩ドームにおける地上爆裂型花火の地震動観測

    菅野智之, 前川徳光, 鈴木敦夫, 大島弘光, 森済, 岡田弘

    地球惑星科学関連学会 1994年3月

  105. 溶岩流の形態と粘性,降伏強度

    石川剛, 荒牧重雄, 後藤章夫

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1994年3月

  106. 北海道南西沖地震に伴う津波の現地調査 小樽から礼文島まで

    後藤章夫, 高橋浩晃, 宇津木充, 小野忍, 西田泰典, 大島弘光, 笠原稔, 竹中博士, 斉田智治

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 1993年9月

  107. 十勝岳噴出物の粘性係数測定

    大島弘光

    日本火山学会秋季大会 1992年11月

  108. 雲仙火山の噴出物及びドーム溶岩の粘性係数測定

    大島弘光, 岡田 弘

    日本火山学会秋季大会 1992年11月

  109. 1988-1989年十勝岳噴出物の粘性係数測定

    大島弘光, 西田泰典

    地球惑星科学関連学会 1992年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 蔵王火山表面活動調査 競争的資金

    2012年4月 ~ 継続中

  2. 火山爆発 競争的資金

    1999年2月 ~ 継続中

  3. マグマのレオロジー 競争的資金

    1990年4月 ~ 継続中

  4. 噴火の潜在性を秘めた静穏な火口湖の活動度評価の試み

    後藤 章夫, 土屋 範芳, 山崎 新太郎, 松中 哲也, 知北 和久, 平野 伸夫

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    噴火の潜在性を秘めた静穏な火口湖の活動度評価手法を確立するために,蔵王火山の火口湖・御釜をテストフィールドとして,①水・熱・化学物質収支の評価による地下熱水系の影響評価,②湖水中のヨウ素同位体比(129I/127I比)分析による地下深部起源物質の寄与の検出,③映像・音響探査による湖底調査 を開始した. 令和3年度は計4回の現地調査を行い,5月18日から9月28日の間は,水収支の推定に必要な降水量や湖面蒸発量を求める気象連続観測を湖岸で行った.8月5日には,御釜湖底の様子を水中ドローンで調査した.御釜では2018年に先行研究でソナーを用いた探査が実施され,平坦な湖底のほぼ中心部に丘状の地形が発見され,そこから上方に伸びる小物体群を示す反射が報告されている. 溶存物質も考慮して御釜の水収支を計算した結果,直接の計測が不可能な地下水は,流入量より漏出量が過多とわかった.御釜では融雪期後に著しい水位低下が見られるが,降水の影響を受けない結氷期間に一貫して水位低下が起こるためと判明した. 水中ドローンによる探査は湖水の濁りにより思うような成果が得られなかったが,先行研究の調査で考えられたよりも複雑な湖底地形であることがわかった.また,湖底からの気泡上昇や熱水噴出といった活動の直接的証拠は発見されなかった. ヨウ素同位体比分析のための採水は調査のたびに行っているが,マシンタイムの制約から,分析はまだ行われていない.追加的に,放射性ラドンによる地下起源物質の寄与検出を試みたが,十分な放射線のカウント数が得られず,誤差が非常に大きい結果となった.

  5. 今まで見落とされがちだった圧力解放過程に着目した, 火山爆発室内模擬実験

    後藤 章夫, 大林 茂, 古川 剛, 小川 俊広

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山爆発を考察する際, これまではエネルギーが一瞬で放出されると仮定し, さらに爆源の気体の種類を無視して扱うことが多かった. しかし室内実験により, 同じエネルギー量であっても, その放出レートにより現象が大きく様変わりすることや, 火山ガスの特性を考慮しなければいけないことがわかった. またチリのビラリカ火山の観測では爆発に伴う明瞭な空振は捉えられなかったものの, 定常的な空振が観測された. その周波数とビデオ映像から, 火口内に存在する空洞の形状の推定がなされた.

  6. 火山探査ロボットシステム構築のためのMOVE野外走行・観測実験

    谷口 宏充, 後藤 章夫, 植木 貞人, 永谷 圭司, 金子 克哉, 西村 太志, 大島 弘光, 市原 美恵, 佐伯 和人, 西村 太志, 市原 美恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    危険な火山噴火現象の科学的理解と災害軽減と目的として、遠隔地から無線で操作することのできる火山探査ロボットシステムの開発を目指している。そのため特定領域研究「火山爆発」において制作した火山探査移動観測ステーションMOVEを核として、主として野外実験に基づいて開発のための課題と解決を探ろうとした。従来からの最大の課題として電波障害による無線操作の困難性がある。これを解決するため、本研究では車両の中に無線機や伸縮アンテナなどを搭載した移動基地局車を制作し、2009年の3月と10月の2回、阿蘇山と三原山において野外走行・観測実験を行った。その結果、無線操縦により、約2km離れた地点から山頂火口への移動が成功裏に行われた。ただし、実際にシステムを作り学術や防災のために役立てるには、更なる資金、人員の増加や運用組織の構築など、数多くの課題が残されていることも明らかになった。

  7. 白頭山火山の活動史とマグマについての日朝中3ヶ国共同研究

    谷口 宏充, 栗谷 豪, 宮本 毅, 長瀬 敏郎, 菅野 均志, 後藤 章夫, 中川 光弘, 奥野 充, 伴 雅雄, 前野 深, 嶋野 岳人, 板谷 徹丸, 安田 喜憲, 植木 貞人, 古畑 徹, 小嶋 芳孝, 中川 光弘, 伴 雅雄, 成澤 勝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    頭山およびそれを包括する蓋馬溶岩台地に関して、現地調査、衛星データー解析、採集した資料の化学分析・年代分析、国内の関連地層の調査・年代分析などの手法を用いて、白頭山10世紀巨大噴火の概要、白頭山及び蓋馬溶岩台地の火山学的な実態を明らかにしようとした。開始してから1年後に北朝鮮のミサイル問題・核開発問題などの諸問題が発生し、現地での調査や研究者との交流などの実施が徐々に困難になっていった。そのため、すでに収集していた試料の分析、衛星データーの解析及び国内での調査に研究の主力を移し、可能な限りの成果を得ようとした。その結果、近年発生している白頭山における地震多発とマグマ活動との関係、存在は知られているが分布や内容が全く未知である蓋馬溶岩台地の概要が明らかになり、更に、地下におけるマグマの成因についても一定の結論を得た。混乱状態にある白頭山10世紀噴火の年代問題をふくめ、また、北朝鮮からの論文を含め、研究成果は12編の論文として論文集にまとめられつつある。

  8. 火山爆発にともなう地表現象に対する新研究手法の開発と適用

    谷口 宏充, 今村 文彦, 佐宗 章弘, 後藤 章夫, 山田 功夫, 齋藤 務, 大島 弘光

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山探査移動観測ステーション:当初に掲げた‘2km離れた地点からの無線操縦と観測データの送受信'は実現していることが確認されているので、本年度は、実際の噴火観測への運用を確実にするため、1986年の大島三原山の噴火推移に即してシナリオを作成し観測演習を行った。登坂走行や観測上の問題点などを明らかにしつつ、演習としてはおおむね満足すべき成果を得、実用への目処をつけた。火山観測用ドップラーレーダ:今年度はシステムを構成するデータ取得、処理系のプログラムの修正と改良を実施した。実際の火山噴火を対象とした試験観測をおこなうことは出来なかったが、野外における実験観測を通して実用化への目途をつけた。ヘリコプター投下型GPS観測システム:2005年10月浅間山において取得したデータに予期しないデータの欠落があり、これが測位解析結果の良くない原因であることが分かった。そこでデータの欠落があり、短く切れているデータを捨てたうえで再度解析を行ったところ、かなり改善された。火山爆発模擬実験装置:クレータ形成について、高圧ガスの駆動力と砂の挙動の力学的マッチングによってその飛散形態が大きく異なる観測結果をモデル化した。高圧ガス容器内の圧力履歴は一次元準定常ガス放出モデルで再現できること、砂の運動とガスの放出がマッチングするとドーム状の飛散形態となり、運動量交換が最大になることなどがわかった。火山性爆風数値計算コード:爆発的噴火による爆風の発生と伝播、そして火砕サージの流下過程を模擬する計算コードを開発してきた。昨年度で実際の地形をも考慮した、火砕サージの3次元数値模擬計算コード開発を行い、本年度は有珠火山と桜島火山などの火山を対象に数値実験を繰り返し、現象の再現は成功している。火山性津波数値計算コード:喜界カルデラ津波に対し、崩壊モデルや火砕流突入モデルなどを検討し、津波規模の推定解析を行った。

  9. 爆発的噴火現象のスケーリング則の確立と災害予測

    谷口 宏充, 宮本 毅, 後藤 章夫, 西村 太志, 大島 弘光, 林 信太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、爆発エネルギー量・爆発深度と災害をふくむ噴火地表現象の様相・規模・分布とを結ぶスケーリング則を,野外爆発実験などにもとづいて確立することが目的である. 昨年度の実験では,水中実験そのものに慣れることを大きな目的にしており,スケールと爆薬などの固定用を兼ねた筏の工夫,観測機器の設置方法,観測条件などについて検討行い,その意味では将来の実験にとって重要な経験が得られた.今年度は昨年度と同様に,海底火山活動の模擬を目的とした水中発破実験を行い,それを本格化しようとした.具体的には,海底火山活動の模擬として,水中吊るし発破に代わり,より現実的に適用性の高い底付け発破による実験を試みようとした.その内容は,下記のとおりである. 1.水中衝撃波センサー及び水中マイクロホンによる水中圧力波観測 2.ピエゾ圧力センサー及び赤外高速ビデオによる衝撃波観測 3.ウオータードーム、水柱、弾動放出物などの可視・赤外ビデオ映像同時撮影 4.爆発現象の地震・空振・映像一括同時記録 5.地震観測 6.気象観測(天候メモ、波の状況メモ、気温、水温、風向、風速、気圧) 実験の薬量は250〜4000gの範囲であり,発破形式としては,最初は水中釣るし発破を行い,実験に慣れた後に底付け発破を主として行おうとした.予定したスケール化水深は0〜2.15m/g^<1/3>であった.しかし,実験を行った10月下旬の天候は悪く,洞爺湖における風雨によって実験装置を湖面上に組み立てることができなかった.そのため,やむを得ず目標をかえ,水中釣るし発破による水面上にあらわれる圧力波の観測と現象の可視・赤外観測,さらに高速度ビデオによる観測のみを行った.この結果は前年度の画像記録による考察結果を補強すると同時に,野外における爆風の可視化についてもかなり確実に捕らえることができるようになった点で,意義あるものと考えている.

  10. マグマに含まれる水がマグマの粘性に及ぼす効果の実験的研究

    後藤 章夫

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マグマの粘性係数は水が入ると劇的に低下する。含水マグマの粘性測定は今までも行われているが、データ量は十分とは言い難く、また測定には大がかりな装置が必要だった。そこで本研究では、オートクレーブによって試料を水和させ、その粘性係数をガラス繊維引き伸ばし法で測定するという、簡便な方法を開発した。 実験に用いた試料は十勝岳1988-89噴出物、雲仙第4ドーム溶岩、白滝村黒曜石(合成)の3種類で、それらを1600℃で溶融したのち、直径0.6mm前後の繊維状ガラス試料に加工した。それらを純水とともにオートクレーブに入れ、200〜500℃、0.2〜30MPaで12〜172時間保持した。その結果ある条件下では、中心まで水和したガラスを作ることに成功した。例えば白滝村黒曜石を500℃、1.2MPaで44時間保持した場合、0.42wt%の水を含んでいることが顕微赤外分光による分析で確認された。しかし試料表面には結晶化などの変質が見られたため、その影響を取り除くためフッ化水素酸に5分間浸けて変質部を除去し粘性測定に用いた。 測定の結果、水の効果によると思われる著しい粘性低下が確認された。例えば上記黒曜石では800℃における粘性係数(Pa s)は対数スケールで9.34で、無水試料の粘性(11.48)に比べ2桁以上低かった。 このように従来より簡便な方法で含水マグマの粘性を測定するシステムを構築することに成功し、今後データの大量生産が可能になると期待される。

  11. 爆発的噴火に伴い大気/水中を伝播する衝撃波計測システムの開発

    谷口 宏充, 大場 司, 西村 太志, 大島 弘光, 宮本 毅, 後藤 章夫, 長谷中 利昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は空中および水中を伝播する火山性衝撃波の衝撃圧計測システムの開発である.システムはピエゾ爆風圧力センサー,水中圧力センサーと最近のデジタルオシロスコープを中心としており,火山性爆風の衝撃圧を200KHzの割合でサンプリングし,90000件のデータを保存できるようになっている.また,本計測システムの開発には基準となるTNT爆発実験が必要であるが,その実験機会を利用して、本システムの作動テストとキャリブレーション、地質・災害パラメータと火山爆発エネルギー量との間のスケーリング則の確立、そして実際に製作したシステムを用いて火山性衝撃波の観測を試みることにした. 初年度は計測用システムの制作と野外爆発実験に取り組んだ.次年度以降、キャリブレーション実験の機会を利用してスケーリング則の確立を目指し、一定の見通しが得られた.最終年度は洞爺湖の浅水域における野外爆発実験を予定していた.しかし,偶然ではあるが,最終年度が開始する直前の3月末,予定爆発実験場のすぐ近傍の有珠山-洞爺湖畔-で,我々が対象とする火山爆発活動が開始した.そのため予定を変更し,製作した衝撃波計測システムを用いて正確な圧力波形を得ることを試み,測定に成功した.そればかりでなく,スケーリング則をもとに有珠水蒸気爆発の個々の爆発エネルギー量と深度とを決定することも試み,地質調査や全ての観測結果と矛盾のない解が得られた.これらの結果を用いて,数値シミュレーションにもとづく災害予測図の製作が試みられた.

  12. マグマ性珪酸塩融体の物性,構造,破壊とマグマ過程

    谷口 宏充, 工藤 康弘, 大谷 栄治, 藤巻 宏和, 後藤 章夫, 長谷中 利昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、アメリカやドイツなどの諸海外諸国では、マグマ性珪酸塩融体研究の進展が著しく、そればかりでなく実際のマグマ過程理解への応用、さらには爆発的噴火のダイナミックス理解への応用にも使われ始めている。それに対し国内では、一部で先端的な研究が進められているものの、概して低調である。そこで本研究では、多様な条件下でマグマ物性をシステマティックに測定し、融体構造を理解し、同時に地球上におけるマグマ発生、上昇、噴火などのマグマ過程を理解することを目的とした。そのため、初年度には物性測定用電気炉などの実験機器を整備し、次年度には測定開始、そして最終年度には測定データの生産と考察とを計画した。代表者の実験設備などが整備され、実際に測定が行われ始まるまでの期間、本研究の最終的な目標の一つであるマグマのレオロジー理解と火山噴火のダイナミックスを、理論、観測や調査などを通して明らかにすることも計画した。一方、分担者のもとでは、すでに整備されている実験機器を用いて、初期地球のマグマオーシャンの問題、マントル遷移帯における結晶化学の問題など、珪酸塩融体問題に関係の深いそれぞれの目標に向かって研究が進められた。代表者における実験機器の整備は移転など種々の理由によって遅れ気味になったが、最終的には珪酸塩融体の粘性率や密度の測定が開始され、そのデータの一部についてはレオロジカルな立場からの考察が行われるようになった。一方、噴火のダイナミックスに関しては、2000年3月末に北海道の有珠山で噴火活動が開始したため、観測や調査などを行うと同時に、レオロジカルなデータも併せそのダイナミックス解明に取り組んだ。それにより火山爆発エネルギー、爆発深度と火山噴火の地表現象とを結ぶスケーリング則の確立が行われ、個々の噴火のエネルギー量や深度が、世界で始めて求められるようになった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. NHKニュース7,ニュースウオッチ9

    2011年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新燃岳噴火で発生した空振に関するコメント

その他 12

  1. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明 -その5:伊豆大島三原山溶岩流の特異性に着目して-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊豆大島では1950-1951年噴火及び1986年噴火で,山頂火口から溢流した溶岩流に対して,厚さや流速などから粘性係数が求められている(村内,1950;Minakami, 1951;白尾,1987).その値は1950年が1.7×104 Pa s(1063℃)~3.3×106 Pa s(1048℃),1951年が5.6×102 Pa s(1125℃)~2.3×104 Pa s(1038℃),1986年が1.7×104 Pa s~1.2×107 Pa s(温度データなし)で,1950年はわずか15℃で2桁以上の変化がある,1950年の1048℃のほうが1951年の1038℃より2桁以上高粘性であるなど,不可解な点がある.これまで伊豆大島溶岩の粘性係数は系統立てた定量的な研究がなされていなかった.そこで平成28年度の一般共同研究で,一軸圧縮による粘性係数測定を開始した. 計画では,組織の違いやひずみ速度依存性にも着目し,噴火年が異なる溶岩流でその流動特性を明らかにすることを目的とした.そのために噴火年や表面形態の異なる溶岩流から試料を採取し,1986年LC溶岩から測定を開始した.すると,1070℃付近までは有意な流動を示さなかったのが,1090℃を越えると急激に流動化するという,実験前には予想していなかった現象が起こった.その変化があまりに急激で,適切な測定条件を現在も模索中のため,本申請時点でその流動特性を十分明らかにするには至っていない.この急変の原因はまだ明らかでないが,同様の現象が伊豆大島溶岩の動的特性を強く規定し,上で述べた不可解な粘性係数にも深く関係していることも考えられる.そこで採取済の伊豆大島溶岩試料を用いて,平成29年度も引き続き粘性係数測定を行い,噴火年や溶岩流の表面形態による流動特性の違いを明らかにする.また熱分析や,実験前後で試料の薄片観察も行い,温度による流動特性急変の原因を探る. 我々は平成25年度から27年度まで,共同研究で雲仙普賢岳平成溶岩を対象とした粘性係数測定を行ってきた.この溶岩では観測から求められた粘性係数が,温度と化学組成から予想される値より数桁低く,なぜ平成溶岩がそれほどに“流れやすかったのか”という疑問があった.測定の結果,普賢岳の溶岩はほとんど流動性を失っていたことが改めて示され,流動よりむしろ脆性変形や底面の滑りが運動の主体だったという考えに至った.そこで観測からの見積もりの妥当性を疑い,当時の連続写真とビデオを入手して再解析したところ,溶岩が剛体的に斜面を滑っていたことが確認された(火山学会2016年秋季大会で報告).伊豆大島1951年溶岩についても,Minakami (1951)は観測から求めた粘性係数は室内実験で測定された値の数十分の一の低さであることを指摘している.Minakami (1951)は揮

  2. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明 -その4:伊豆大島三原山溶岩流-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    伊豆大島では地下のマグマ蓄積によると思われる山体膨張が続き,次の噴火が近づきつつあると見られている.伊豆大島の溶岩は玄武岩質で,溶岩流の発生が活動の特徴の一つである.溶岩流の粘性係数はその運動を支配し,シミュレーションにも欠かせず,防災の観点からもその値を知ることは重要である.伊豆大島では1950-1951年噴火及び1986年噴火で,山頂火口から溢流した溶岩流に対して,厚さや流速などから粘性係数が求められている(村内,1950;Minakami, 1951;白尾,1987).その値は1950年が1.7×104 Pa s(1063℃)~3.3×106 Pa s(1048℃),1951年が5.6×102 Pa s(1125℃)~2.3×104 Pa s(1038℃),1986年が1.7×104 Pa s~1.2×107 Pa s(温度データなし)で,1950年はわずか15℃で2桁以上の変化がある,1950年の1048℃のほうが1951年の1038℃より2桁以上高粘性であるなど,不可解な点がある.またMinakami (1951)は,観測から求めた粘性係数より室内実験で測定された値のほうが数十倍高いことを指摘した.Minakami (1951)は揮発性物質の量の違いでこの差が生じたと推測したが,結晶量の違いや,ひずみ速度依存性の違いの影響も考えられる.先の不可解な点を含め,これまで伊豆大島溶岩の粘性係数には,系統立てた定量的な研究がなされてこなかった.そこで本研究は伊豆大島の噴火年が異なる溶岩流から試料を採取し,流下時に近い温度での粘性係数測定を行い,組織の違いやひずみ速度依存性にも着目し,その流動特性を明らかにする. 私たちは平成25年度から27年度まで,雲仙普賢岳平成溶岩を対象とした粘性係数測定を行ってきた.この溶岩でも観測から求められた粘性係数が予想される値より数桁低く,なぜ平成溶岩がそれほどに“流れやすかったのか”という疑問があった.測定の結果,普賢岳の溶岩は噴出時にはほとんど流動性を失っていたことが示され,流動よりむしろ脆性変形や底面の滑りが運動の主体だったという考えに至り,現在,観測データでの検証を進めている.デイサイト質の雲仙平成溶岩と玄武岩質の伊豆大島溶岩でどのような共通性・相違性があるか,興味が持たれる.

  3. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明 -その3:組織変化に着目して-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    観測から求められた雲仙普賢岳平成溶岩ローブの粘性係数は,実験室内で測定された石基ガラス組成のメルトの粘性係数よりも2桁ほど低い.なぜ平成溶岩がそれほどに“流れやすかったのか”という疑問に答えるため,平成25,26年度の一般共同研究で,一軸圧縮による溶岩試料の粘性係数測定を行ってきた.その結果,測定された粘性係数は石基メルトに結晶による粘性増加を考慮した値と調和的で,それより数桁低い観測値は溶岩の流動では説明できないことがはっきりした.実験で得られたような高粘性では,ローブ底部に生じるひずみ速度で流動による脆性破壊が起こりうるので,そのような破壊と,破壊面での滑りが溶岩ローブの運動の主要因と考えている.その痕跡を探すため,本申請直後の11月初めに,福岡で火山学会が開催される機会を利用し,それに引き続いて雲仙普賢岳でローブ溶岩の調査を予定している. これまでの実験で,粘性係数の数十時間にわたる増加(一定応力下でのひずみ速度の減少)が見られ,それは特に,試験力が低い時や,試料の空隙率が高い時に顕著であった.この原因が不明だったが,空隙がつぶれて緻密化していくプロセスを見ているらしいことが最近わかってきた.しかしここで新たな疑問が生じる.試料は天然において,実験より遙かに長時間の変形を被っており,応力に対して十分平衡に達しているはずである.それがなぜ改めてつぶれるのか? 一つの仮説として,そのように空隙を持つ試料は十分な応力を受けなかったローブの比較的上部に由来し,さらに,流動にはほとんど寄与していなかったことが考えられる. これまでは実験試料に転石を用いていたが,ローブの部位がわかった試料を使い,内部組織とも結びつけて考える必要がある.11月の調査で産状のはっきりした試料を採取し,それを実験に用いることで,ローブ溶岩の運動を支配する要因を明らかにする.

  4. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明 -その2-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    雲仙普賢岳平成溶岩ローブの粘性係数は,観測から1010~1010.5 Pa sと求められている.これに対し,石基ガラス組成のメルトの粘性係数は,実測で800℃のとき1012.5 Pa sと観測値より高い.水による粘性低下を考慮しても,結晶による粘性増加はそれを上回り,観測された低い粘性係数を説明できない(Goto, 1999).同様のことは伊豆大島三原山の1951年溶岩流でも報告されている(Minakami, 1951). この問題を解決するため,平成25年度の一般共同研究で,一軸圧縮による普賢岳平成溶岩試料の粘性係数測定を行っている.これまでの実験で,溶岩試料の粘性係数は確かに観測値より高いことが確かめられ,溶岩ローブはニュートン流動以外のメカニズムで移動していたことが強く示唆された.しかしながら,同じ岩塊からの試料では結果に再現性があるにもかかわらず,全岩組成や岩石組織がほぼ同じ二つの岩塊で実験値が異なることや,粘性係数が時間に対して増加し,特に低応力では10時間までのランタイム内で一定値に収束しないなど,当初予想しなかった新たな問題が現れている.そのため,平成26年度も引き続いての申請を行う.安田准教授が代表を務める特定共同研究(B)「顕微FTIR反射分光法の応用と高度化:含水量データ10倍増計画」にも参加予定なので,この中で粘性測定前後の試料の含水量を測定し,脱水が粘性増加の原因であるかの検証や,平成溶岩と新焼溶岩の挙動の違い(前者は火砕流を発生させ,後者は斜面を溶岩流として流れ下った)と水との関連も追求する.また,サンプリングを行いながら測定するには至っていない,伊豆大島溶岩についても測定を行い,近い将来に予想される噴火に際し,流下範囲の予測などに有用なデータを取得する.

  5. 蔵王火山の現地調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年の東北地方太平洋沖地震で蔵王山の活動が活発化する可能性を鑑み,現地での噴気温観測,湧水分析,御釜の湖水分析及び水深測定を行う.

  6. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶岩流の粘性係数は,地形とともにその流動を支配し,シミュレーションにも欠かせない.溶岩の粘性係数は,流動性を持つ溶融部の粘性係数と,含まれる結晶の量や形で決まると考えられるが,それらから推定される値と,溶岩流の厚さや流速から求められる値とは一致しないことが多い.雲仙普賢岳の平成溶岩の場合,観測から1010~1010.5 Pa sと求められているが,石基ガラス組成のメルトの粘性係数は800℃のとき1012.5 Pa sと観測値より高く,水による低下を考慮しても,結晶の効果によりさらに高い値が予想される(Goto, 1999).これは,溶岩流の運動にはニュートン流動以外のメカニズムが関与していることを示唆する.同様のことは伊豆大島三原山の1951年溶岩流でも報告されている(Minakami, 1951). 雲仙普賢岳に関しては,平成溶岩と約200年前の新焼溶岩は岩石学的にほぼ同一とされているにも関わらず,前者は崩落型火砕流を発生させたのに対し,後者はそれなしに斜面を溶岩流として流れ下ったという問題もある.これは後者が高温で粘性が低かったためと説明されているが,流動特性を実測で比較したわけではなく,推測の域を出ない.本研究では,これら溶岩の粘性係数を実際に測定し,その流動特性を明らかにすることで,溶岩流の流動機構を考察する.

  7. 溶岩流試料の室内実験による粘性係数測定と,野外観測値との比較に基づく,溶岩流流動機構の解明

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶岩流の粘性係数は,地形とともにその流動を支配し,シミュレーションにも欠かせない.溶岩の粘性係数は,流動性を持つ溶融部の粘性係数と,含まれる結晶の量や形で決まると考えられるが,それらから推定される値と,溶岩流の厚さや流速から求められる値とは一致しないことが多い.雲仙普賢岳の平成溶岩の場合,観測から10<SUP>10</SUP>~10<SUP>10.5</SUP> Pa sと求められているが,石基ガラス組成のメルトの粘性係数は800℃のとき10<SUP>12.5</SUP> Pa sと観測値より高く,水による低下を考慮しても,結晶の効果によりさらに高いが予想される(Goto, 1999).これは,溶岩流の運動にはニュートン流動以外のメカニズムが関与していることを示唆する.同様のことは伊豆大島三原山の1951年溶岩流でも報告されている(Minakami, 1951). 雲仙普賢岳に関しては,平成溶岩と約200年前の新焼溶岩は岩石学的にほぼ同一とされているにも関わらず,前者は崩落型火砕流を発生させたのに対し,後者はそれなしに斜面を溶岩流として流れ下ったという問題もある.これは後者が高温で粘性が低かったためと説明されているが,流動特性を実測で比較したわけではなく,推測の域を出ない.本研究では,これら溶岩の粘性係数を実際に測定し,その流動特性を明らかにすることで,溶岩流の流動機構を考察する.

  8. 映像・空振高速度同時記録システム構築と,火山観測への適用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高速度カメラと高周波数まで測定可能なマイクロフォンを時間同期させた高速度収録システムを構築し,それを用いた観測によって,今まで認識されていなかったミリ秒スケールでの火山現象の検出を試みる.

  9. イタリア・ストロンボリ火山の噴火データ取得と空振観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストロンボリ火山に赴き,前年度のCOE研究費で構築した野外高速度収録システムにより空振観測を行い,彼が行っている地震・映像観測のデータとセットにして解析を行う.

  10. 高圧ガスを用いた火山爆発模擬実験-特にガスと飛散物の相互作用に着目して-

    詳細を見る 詳細を閉じる

    流体科学研究所との連携のもと,高圧ガスの噴出で砂を飛散させる火山爆発模擬実験を発展させる.飛散物の粒径を変えるなどして,ガスと飛散物の相互作用を捉えることを目指した.またこの実験で用いられる技術を応用して,実際の火山で圧力波を機動的に観測するためのシステムを構築した.

  11. 火山噴火の模擬としての間欠泉観測

    詳細を見る 詳細を閉じる

    火山噴火の模擬として間欠泉で見られる変動を定量的に計測し,そのメカニズムと地球物理学的な観測量への関与を明らかにすることを目指した.

  12. 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    溶岩流シミュレーションコードの開発

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示