顔写真

アンボ ヒデオ
安保 英勇
Hideo Ambo
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育心理学講座(臨床心理学)
職名
准教授
学位
  • 文学修士(東北大学)

委員歴 18

  • 日本心理臨床学会 実行委員

    2010年9月 ~

  • 日本心理臨床学会 実行委員

    2010年9月 ~

  • 日本ヒューマン・ケア心理学会 第11回大会 実行委員

    2009年7月 ~

  • 日本ヒューマン・ケア心理学会 第11回大会 実行委員

    2009年7月 ~

  • 日本コミュニティ心理学会 第12回大会 実行委員

    2009年6月 ~

  • 日本コミュニティ心理学会 第12回大会 実行委員

    2009年6月 ~

  • 日本社会心理学会第47回大会 実行委員

    2007年9月 ~

  • 日本社会心理学会第47回大会 実行委員

    2007年9月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会 理事

    2005年4月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会 理事

    2005年4月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会第6回大会 実行委員

    2004年7月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会第6回大会 実行委員

    2004年7月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会第5回大会 実行委員

    2003年9月 ~

  • 日本ヒューマンケア心理学会第5回大会 実行委員

    2003年9月 ~

  • 日本学生相談学会 実行委員

    2001年6月 ~

  • 日本学生相談学会 実行委員

    2001年6月 ~

  • 日本民族学会 実行委員

    1994年7月 ~

  • 日本民族学会 実行委員

    1994年7月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • 日本老年社会科学会

  • 日本学生相談学会

  • 日本コミュニティ心理学会

  • 日本カウンセリング学会

  • 日本ヒューマンケア心理学会

  • 東北心理学会

  • 日本保健医療行動科学会

  • 日本社会心理学会

  • 日本心理学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 4

  • ストレス対処

  • ソーシャルサポート

  • 鬱状態

  • 保健行動

研究分野 2

  • 人文・社会 / 社会心理学 /

  • 人文・社会 / 臨床心理学 /

論文 100

  1. 日常的コミュニケーションから予測する潜在的援助者のコスト 査読有り

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    実験社会心理学研究 57 (2) 136-146 2018年3月

  2. 認知の柔軟性及び省察と自己複雑性との関連

    遠藤徳美, 田中圭介, 安保英勇

    上越教育大学心理教育相談研究 17 11-20 2018年3月

  3. 糖尿病者と配偶者の食事療法における取組に及ぼす性別の影響と問題構造の検討 査読有り

    東海林渉, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 17 (2) 93-114 2017年3月8日

  4. 援助要請者が予測する援助者の情動とコストが援助要請意図に与える影響 査読有り

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    心理学研究 88 (1) 72-78 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4992/jjpsy.88.15331  

    ISSN:0021-5236

  5. 友人間の相談行動における援助要請コストを低下させる要因の検討

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学教育学研究科研究年報 65 (1) 35-46 2016年12月26日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  6. 援助要請における援助者コスト予測の変容可能性 査読有り

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    対人社会心理学研究 17 25-33 2016年

  7. メンタルヘルス・リテラシー教育は高校生の援助要請の態度を促進するのか-臨床心理士もしくは保健担当教諭による授業の実施- 査読有り

    内田知宏, 高橋由佳, 佐藤修哉, 本庄谷奈央, 安保英勇, 上埜高志

    日本社会精神医学会雑誌 25 (3) 202-212 2016年

  8. 東北大学生の留学及びカリキュラムの国際化に関する意識

    神谷哲司, 工藤与志文, 田中光晴, 安保英勇, 深谷優子, 若島孔文, 本郷一夫

    東北大学教育学研究科教育ネットワークセンターー年報 15 1-15 2015年3月31日

  9. The Influence of the Costs Associated with Help-Seeking on the Perceptions of Help-Seekers and Help-Givers

    Yasuko TAKEGAHARA, Hideo AMBO

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 1 27-39 2015年3月

  10. 高校生のメンタルヘルスリテラシーおよび相談意欲の向上を目的とした介入の効果の検討

    佐藤修哉, 内田知宏, 高橋由佳, 本庄谷奈央, 伊藤晃代, 安保英勇, 上埜高志

    東北大学大学院教育学研究科年報 62 (2) 119-132 2014年6月30日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  11. 援助要請行動の研究動向と今後の展望

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学教育学研究科研究年報 62 (2) 167-184 2014年6月30日

  12. ソーシャルサポートと自己効力感が糖尿病のセルフケアに及ぼす影響 査読有り

    東海林渉, 大野美千代, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 14 (2) 139-152 2014年3月1日

    出版者・発行元:日本ヒューマン・ケア心理学会

    ISSN:1881-2945

  13. 高校生用日本語版心理専門職への援助要請に関する態度尺度短縮版(ATSPPH-SF)の信頼性および妥当性の検討 査読有り

    佐藤 修哉, 安保 英勇, 藤川 真由

    学校メンタルヘルス = Journal of school mental health 17 (2) 142-151 2014年

    出版者・発行元:日本学校メンタルヘルス学会

    ISSN:1344-5944

  14. 中学生の学校ストレスへの脆弱性 査読有り

    石津 憲一郎, 安保 英勇

    心理学研究 84 (2) 130-137 2013年6月

    DOI: 10.4992/jjpsy.84.130  

    ISSN:0021-5236

  15. 「若者自立塾」の効果の検討―利用経験者の就業状況の観点から―

    安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 11 1-12 2013年3月30日

  16. 行動分析による箱庭制作過程の検討―不安との関連を中心に― 査読有り

    遠藤歩, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 13 (2) 125-133 2013年3月30日

  17. 第一部Ⅴ 仕事と家庭の関係について

    安保英勇

    「大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査」報告書(CAHE TOHOKU Report 48) 44-48 2013年3月30日

  18. 第二部第四章 ライフワークバランス

    安保英勇

    「大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査」報告書(CAHE TOHOKU Report 48) 91-98 2013年3月30日

  19. 親しい仲にもエラーは生じるか:相談行動における視点取得

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 11 40-51 2013年3月30日

  20. ピアサポートの実践 ―学習支援の試み―

    安保英勇

    東北大学における障害学生支援システム構築の試み 2013年3月

  21. 春入学・秋始業に対する自由記述 招待有り

    安保英勇

    「大学の秋入学に関する東北大学生の意識調査」報告書 27-32 2013年3月

  22. 仕事と家庭の関係について 査読有り

    安保英勇

    大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査 報告書 44-49 2012年3月31日

  23. ライフワークバランス 査読有り

    安保英勇

    大学・短大教員のキャリア形成と能力開発に関する調査 報告書 81-88 2012年3月31日

  24. 若年無業者への支援制度に対する当事者の抵抗感―「自立塾」」への態度を中心に―

    安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 10 11-23 2012年3月30日

  25. 援助要請行動の促進に向けて―抑制因の検討から―

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北大学臨床心理相談室紀要 10 86-97 2012年3月30日

  26. 東日本大震災と東北大学生―東北大学学生生活調査の結果から― 査読有り

    猪股歳之, 堀匡, 池田忠義, 安保英勇, 佐多教子, 峰岸幸子, 白崎隆典, 日出間純, 木島明博

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 7 (7) 199-209 2012年3月30日

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  27. 日本版Brief Core Schema Scaleを用いた自己、他者スキーマの検討-クラスターパターンの類型化および抑うつとの関連- 査読有り

    内田知宏, 川村知慧子, 三船奈緒子, 濱家由美子, 松本和紀, 安保英勇, 上埜高志

    パーソナリティ研究 20 (3) 143-154 2012年

    出版者・発行元:Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.20.143  

    ISSN:1348-8406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,自己と他者に対するスキーマを測定するために作成された日本版Brief Core Schema Scale(JBCSS)の信頼性,妥当性について検討をした。あわせて本研究では,自覚的な抑うつとスキーマとの関連について検討した。JBCSSの因子構造を確認するための確証的因子分析からは,「自己ポジティブ(PS)」,「自己ネガティブ(NS)」,「他者ポジティブ(PO)」,「他者ネガティブ(NO)」の4因子構造が確認された。さらに,クラスター分析によってこれら4因子を組み合わせたスキーマパターンの類型化を試みたところ,4つのクラスターが抽出された。分散分析の結果,自己および他者の両方に対してネガティブなスキーマをもつ群は,他の群と比べてもっとも抑うつ得点が高かった。こうした結果から,JBCSSで測定される自己と他者に対するスキーマを組み合わせて検討することで,症状に関するより詳細な情報が得られることが示唆された。

  28. 若年無業者の心理的諸特性

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 2011年12月28日

  29. Physical and psychological outcome in long-term survivors of childhood malignant solid tumor in Japan. 査読有り

    Honda N, Funakoshi S, Ambo H, Nio M, Hayashi Y, Matsuoka H

    Pediatric surgery international 27 (7) 713-720 2011年7月

    DOI: 10.1007/s00383-011-2856-x  

    ISSN:0179-0358

  30. 大学生・大学院生の箱庭制作過程の行動分析

    遠藤歩, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (2) 2011年6月

  31. 知覚されたソーシャルサポートと学校ぎらい感情は常に関連するか―過剰適応の視点から― 査読有り

    石津憲一郎, 安保英勇

    学校心理学研究 10 (1) 2011年4月

  32. 大学における発達障害のある学生への対応―四年生大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて―

    川住隆一, 吉武清実, 西田充潔, 細川徹, 上埜高志, 熊井正之, 田中真理, 安保英勇, 池田忠義, 佐藤静香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (1) 2010年12月

  33. 糖尿病者のソーシャル・サポート概念の検討--尺度のレビューを通して 査読有り

    東海林渉, 安保英勇

    ヒューマン・ケア研究 11 (1) 32-44 2010年5月

    出版者・発行元:日本ヒューマン・ケア心理学会

    ISSN:1881-2945

  34. Ⅴ発達障害学生に関わる東北大学の現状 第1章 アンケート調査を通しての現状把握

    田中真理と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 7-37 2010年3月

  35. Ⅷ 海外における取り組み 第1章 トップ30の現状

    熊井正之と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 157-159 2010年3月

  36. Ⅷ 海外における取り組み 第2章 カーネギーメロン大学

    熊井正之と共著

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 160-207 2010年3月

  37. Ⅷ 海外における取り組み 第3章 オスロ大学

    佐藤俊彦, 安保英勇

    平成21年度総長裁量経費「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書 208-219 2010年3月

  38. 高等学校における発達障害の理解と支援に関する研究.

    上埜高志, 本郷一夫, 安保英勇, 加藤道代, 内田知宏, 東海林渉, 三船奈緒子, 安部恵, 川村千慧子, 舘花佳奈子

    平成21年度組織的な大学院教育改革推進プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 2010年3月

  39. Over-Adaptation and School Adjustment : Junior High School Students 査読有り

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 57 (4) 442-453 2009年12月

    出版者・発行元:JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Over-Adaptation Tendency Scale is composed of internal (self-inhibitive personality traits) and external (other-directed behavioral adaptation strategies) characteristics. So far, research on these 2 characteristics has studied them independently, but it is possible to hypothesize that internal aspects would invite specific (external) behavior. The present study aimed (a) to investigate the relation between the internal and external aspects of the Over-Adaptation Scale in relation to childhood temperament and maternal attitudes toward childrearing, and (b) to construct a comprehensive model of over-adaptation and school adjustment. Junior high school students (N=1,025) and their mothers completed a questionnaire. The results suggest that the internal aspects affected by childhood temperament and maternal attitudes toward childrearing were related positively to external aspects. Internal aspects were related negatively to school adjustment and positively to depressive symptoms, whereas the external aspects affected by internal aspects were related positively to school adjustment. However, the external aspects showed no relation to depressive symptoms. It is possible that over-adaptation supports social and cultural adjustment, but has no benefit for psychological adjustment or health.

  40. 中高年の男性糖尿病者のサポート・ニーズに関する研究―属性の違いによるニーズの差異に着目して―

    東海林渉, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 58 (1) 2009年12月

  41. 東北大学における学部学生のキャリア意識(3) ―スキルの自己評価とキャリアレディネス―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 57 (2) 2009年6月

  42. 高等学校における「メンタルヘルス教育」の実態およびその課題

    上埜高志, 安保英勇, 内田知宏

    平成20年度大学院教育改革支援プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 169-180 2009年3月

  43. 発達障害に関わる東北大学の現状 第1章 アンケート調査を通しての現状把握

    田中真理と共著

    平成20年度教育学研究科研究科長裁量経費 「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する研究成果報告書 6-27 2009年3月

  44. 心理的ストレス研究の近年の研究動向―ストレス対処に注目して―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 7 43-51 2009年3月

  45. 自己の変動的側面はどのような多次元性を有するのか―状態測定用教示が自己認知尺度の因子構造に与える影響― 査読有り

    安達知郎, 安保英勇

    対人社会心理学研究 9 81-89 2009年3月

  46. 中学生の過剰適応と学校適応の包括的なプロセスに関する研究――個人内要因としての気質と環境要因としての養育態度の影響の観点から―― 査読有り

    石津憲一郎, 安保英勇

    教育心理学研究 57 (4) 442-453 2009年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5926/jjep.57.442  

    ISSN:0021-5015

  47. 東北大学における学部学生のキャリア意識(2) ―キャリアレディネスと職業志向―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 57 (1) 2008年12月

  48. 小児がん・先天奇形児と家族へのメンタルサポート ―過酷な状況を乗り越えるためのロゴセラピーの導入―

    本多奈美, 工藤亜子, 近藤直洋, 松岡洋夫, 安保英勇, 上埜高志, 舩越俊一, 仁尾正記, 林富

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 43 2008年10月

  49. Posttraumatic stress disorder in mothers of children who have undergone surgery for congenital disease at a pediatric surgery department 査読有り

    Shin-ichi Nagata, Syunichi Funakosi, Shintaro Amae, Shigehiko Yoshida, Hideo Ambo, Ako Kudo, Ayano Yokota, Takashi Ueno, Hiroo Matsuoka, Yutaka Hayashi

    JOURNAL OF PEDIATRIC SURGERY 43 (8) 1480-1486 2008年8月

    出版者・発行元:W B SAUNDERS CO-ELSEVIER INC

    DOI: 10.1016/j.jpedsurg.2007.12.055  

    ISSN:0022-3468

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Purpose: The aim of the study was to investigate posttraumatic stress disorder (PTSD) in mothers of children who have undergone Surgery for congenital disease at a pediatric surgery department. Methods: A questionnaire Survey was carried out in 145 mothers of children who had underoone surgery and were still alive. For comparison. the mothers were categorized into 3 groups according to the severity of their child's disease. Results: Of the 145 mothers. 29 (20%) were likely to be diagnosed as having developed PTSD at the time of the survey. Posttraumatic stress disorder symptoms correlated with factors Such as anxiety and condition of the child. In terms of the disease severity of the child, factors Such as anxiety tended to be observed more frequently in the higher disease severity group, whereas the proportion of mothers likely to be diagnosed as having developed PTSD was smallest in the moderate-severity group. Conclusions: Twenty percent of the mothers of children had probably developed PTSD. fit the moderate-severity group, there seemed to be a factor that alleviated PTSD symptoms. Because mothers provided effective care for the symptoms of children in the moderate-severity group, this observation Suggests that participation of the mother in their child's treatment might prevent them from developing PTSD symptoms. (C) 2008 Elsevier Inc. All rights reserved.

  50. 東北大学における学部学生のキャリア意識(1) ―希望進路にかかわる要因とその準備活動―

    安保英勇, 石津憲一郎, 菊池武剋, 千葉政典, 猪股歳之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 56 (2) 2008年6月

  51. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―自立支援法をめぐる社会の動きと奄美大島「明りの家」訪問記録から―

    安保英勇, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江崎一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    沖縄公衆衛生学雑誌 38/39 62-66 2008年6月

  52. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―就労、福祉的就労、医学的就労、企業就労の重要を探る視点―

    近藤功行, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江崎一朗, 木ノ上高章, 安保英勇

    沖縄公衆衛生学雑誌 38/39 67-71 2008年6月

  53. Tendency toward over-adaptation : School adjustment and stress responses 査読有り

    Kenichiro Ishizu, Hideo Ambo

    JAPANESE JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 56 (1) 23-31 2008年3月

    出版者・発行元:JAPANESE ASSOC EDUCATIONAL PSYCHOLOGY

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Over-adaptation refers to behavior that is overly adapted or over-achieved. Over-adaptation is thought to be a cause of maladaptation. But little practical research on over-adaptation has been done. The aims of the present study were (1) to organize the concept of over-adaptation theoretically and analyze its construction, and (2) to investigate how over-adaptation relates to school adjustment and stress responses among junior high school students. Junior high school students (N = 650) completed a questionnaire. The results suggested that the tendency toward over-adaptation was composed of 2 characteristics : internal and external. The internal aspect is constructed by self-inhibitive personality traits, and the external, by other-directed behavioral tendencies. The results also showed that the internal aspect was related negatively to school adjustment but positively to stress responses, whereas the external aspect was related positively to both school adjustment and stress responses. These results suggest that there may be some stress behind school adjustment maintained by the external aspect of over-adaptation. The possibility that these stresses might predict future maladaptation was discussed.

  54. 中学生の過剰適応傾向が学校適応感とストレス反応に与える影響 査読有り

    石津憲一郎, 安保英勇

    教育心理学研究 56 (1) 23-31 2008年3月

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.5926/jjep1953.56.1_23  

    ISSN:0021-5015

    詳細を見る 詳細を閉じる

    臨床場面では過剰適応は非適応的とされているが, 実証的な過剰適応研究は数が少ない。本研究では過剰適応の概念を理論的に整理し, その構造を検討することを第1の目的とした。続いて, 従来言われてきたように過剰適応が個人にとって非適応的に作用するのかを実証的に検討することを第2の目的とした。中学生を対象にした調査の結果, 過剰適応は個人の性格特性からなる内的側面と, 他者志向的で適応方略とみなせる外的側面から構成されることが示された。また, 過剰適応と学校適応感, ストレス反応との関連を検討した結果, 過剰適応の内的側面は学校適応感およびストレス反応にネガティブな影響を与えていたが, 適応方略として捉えられる外的側面は学校適応感を支える一方で, ストレス反応にも正の影響を与えることが示された。本研究の結果, 従来言われてきたこととは異なり, 必ずしも過剰適応的であることが非適応的とはみなすことができないことが示された。しかし, 他者志向的な適応方略で支えられる適応感の影にはストレスの存在が想定され, そのストレスが将来の不適応を予測する可能性について考察を行った。

  55. 日常における心理的ストレスの研究(3)―心理的ストレス反応からの回復とその関連要因―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 6 26-38 2008年3月

  56. 日本の大学における障害を持つ学生への対応―発達障害に対する支援を中心に―

    安保英勇, 上埜高志

    平成17年度~19年度 文部科学省科学研究費基盤研究(B) 「特別支援教育を軸とした高等教育システムの構築 ~ユニバーサル・アクセスへの保証~」報告書 146-156 2008年3月

  57. 国立大学の学生相談に関する機関と活動の実状 査読有り

    池田忠義, 松川春樹, 吉武清実, 高野明, 関谷佳代, 佐藤静香, 安保英勇

    東北大学高等教育開発推進センター 紀要 3 155-161 2008年3月

  58. 高等学校に在籍する発達障害のある生徒の保健室利用の実態について

    上埜高志, 龍田希, 笹原未来, 知名青子, 石津憲一郎, 安達知郎, 遠藤歩, 深谷優子, 安保英勇, 田中真理, 加藤道代, 本郷一夫, 長谷川啓三, 川住隆一, 細川徹, 小野寺淑行, 宇野忍, 菊池武剋

    平成19年度大学院教育改革支援プログラム「実践指向型教育専門職の養成プログラム」プロジェクト型共同研究成果報告書 197-208 2008年3月

  59. 小児固形腫瘍のサバイバーと家族の心的外傷と情緒行動上の問題について ―メンタルケアと予防のシステム樹立のための基礎的研究―

    本多奈美, 工藤亜子, 永田真一, 松岡洋夫, 舩越俊一, 安保英勇, 上埜高志, 林富

    明治安田こころの健康財団研究助成論文集 42 2007年10月

  60. 過剰適応研究の動向と課題 ―学校場面における子どもの過剰適応― 査読有り

    石津憲一郎, 安保英勇, 大野陽子

    学校心理学研究 7 (1) 47-54 2007年9月

    出版者・発行元:日本学校心理学会

    ISSN:1346-5732

  61. 化粧療法による被介護者と介護ボランティアの精神的活性化

    吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵, 土屋慶子, 作山美智子, 石津憲一郎, 安保英勇, 上埜高志

    コスメトロジー 15 106-114 2007年9月

  62. 中学生の抑うつ傾向と過剰適応―心身の適応との関連から―

    石津憲一郎, 安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 第55集 (2) 2007年6月

  63. 化粧療法の健康増進に与える影響に関する研究 査読有り

    作山美智子, 吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵子, 石津憲一郎, 上埜高志, 安保英勇

    総合ケア 17 (5) 82-85 2007年5月

  64. 日常における心理的ストレスの研究(2) ―心理的ストレス反応と個人属性の関連―

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 5 21-30 2007年3月31日

  65. 化粧療法の健康増進に与える影響に関する研究

    作山美智子, 吉田寿美子, 荒川冴子, 中幡美絵, 石津憲一郎, 上埜高志, 安保英勇

    仙台大学体育学部研究報告書(平成19年3月) 19-32 2007年3月

  66. 障害者自立支援法の諸相 -新聞記事を素材として-

    安保英勇

    平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(一般) 研究課題名:精神障害者、回復者の就労をめぐる医療社会学的研究(研究代表者:近藤功行) 93-105 2006年7月31日

  67. 日常における心理的ストレスの研究(1)

    安保英勇

    東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 4 30-37 2006年3月31日

  68. 学生アンケート調査から見た東北大学における補習・補正教育問題

    陳輝, 岩崎信, 吉武清實, 高野明, 北原良夫, 安保英勇, 末松和子, 嶺岸幸子, 八木美保子, 飛田渉

    教育情報学研究(東北大学大学院教育情報学研究部紀要) (4) 35-46 2006年3月

  69. 心身不調時の地域住民の対処行動

    安保英勇

    東北大学大学院臨床心理相談室紀要 3 69-82 2005年3月31日

  70. がん集学的アプローチに対する患者の認識

    林 直子, 小松 浩子, 射場 典子, 中山 祐紀子, 飯岡 由紀子, 安保 英勇, 中山 和弘, 松崎 直子, 村岡 宏子, 酒井 禎子, 宇城 令, 村上 好恵, 冨田 美和, 野村 美香

    日本がん看護学会誌 19 (Suppl.) 109-109 2005年1月

    出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会

    ISSN:0914-6423

    eISSN:2189-7565

  71. がん集学的アプローチの現状と課題 医療者へのヒアリング調査 査読有り

    宇城 令, 小松 浩子, 射場 典子, 林 直子, 中山 祐紀子, 飯岡 由紀子, 安保 英勇, 中山 和弘, 松崎 直子, 村岡 宏子, 酒井 禎子, 村上 好恵, 冨田 美和, 野村 美香

    日本がん看護学会誌 19 (Suppl.) 110-110 2005年1月

    出版者・発行元:(一社)日本がん看護学会

    ISSN:0914-6423

    eISSN:2189-7565

  72. 高齢者のソーシャルサポート・ネットワーク・サイズとその影響要因

    安保英勇, 目黒 謙一, 小松洋, 関田康慶, 島田真須美, 山口智

    東北大学大学院臨床心理相談室紀要 2 29-37 2004年3月

  73. Language deterioration in four Japanese–Portuguese bilingual patients with Alzheimer's disease: a trans-cultural study of Japanese elderly immigrants in Brazil 査読有り

    Kenichi MEGURO, Mirna LH SENAHA, Paulo CARAMELLI, Junichi ISHIZAKI, Rosa YS CHUBACCI, Mitsue MEGURO, Hideo AMBO, Ricardo NITRINI, Atsushi YAMADORI

    Psychogeriatrics 3 (2) 63-68 2003年6月

    ISSN:1346-3500

  74. An Environmental Change Does Not Affect Dementia Prevalence but Affects Depressive State and Physical Activity: A Trans-Cultural Study of Japanese Elderly Subjects and Japanese Elderly Immigrants in Brazil 査読有り

    Kenichi Meguro, Mitsue Meguro, Paulo Caramelli, Junichi Ishizaki, Hideo Ambo,Rosa, Y, S. Chubaci, Hiroshi Ishii, Satoshi Yamaguchi, Masumi Shimada, Gerson S. Hamada, Ricardo Nitrini, Atsushi Yamadori

    PSYCHOGERIATRICS 1 (4) 295-302 2001年12月

    DOI: 10.1111/j.1479-8301.2001.tb00019.x  

  75. 東北大学における学生の不登校・不適応

    安保英勇, 吉武清実, 菊池武剋

    東北大学学生相談所紀要 27 1-9 2001年3月

  76. Elderly Japanese emigrants to Brazil before World War II: I. Clinical profiles based on specific historical background 査読有り

    Mitsue Meguro, Kenichi Meguro, Paulo Caramelli, Junichi Ishizaki, Hideo Ambo, Rosa Y. S. Chubaci, Gerson S. Hamada, Ricardo Nitrini, Atsushi Yamadori

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 768-774 2001年

    DOI: 10.1002/gps.429  

    ISSN:0885-6230

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objective: To search the demographic and clinical profiles of elderly Japanese emigrants, who arrived in Brazil before World War II, in order to give them appropriate psychogeriatric care. Design: Elderly Japanese immigrants aged 65 years and over, belonging to the Miyagi Association in the São Paulo Metropolitan Area, were targeted. They emigrated from Miyagi Prefecture of Brazil and are now living in the area. We were able to interview 166 respondents. All data were gathered using standardized interview methods covering (a) free interview about the immigration history, (b) demographics, and (c) physical status. Results: Through the free interview, we found their immigration histories, which affected their clinical profiles. The mean age and educational level were 77.5 years and 6.3 years, respectively. Sixty per cent of them immigrated when they were younger than 14. Ninety-four per cent of them still keep Japanese nationality. Fifty-seven per cent of them usually use Japanese, while 10% of them use Portuguese. Although their emigration histories were hard, 76% of them perceived their health as being excellent or relatively good. The percentage of subjects with histories of disease were hypertension, 52.5% cardiac disease, 20.8% diabetes mellitus, 24.2% and hyperlipidemia, 25.0%, which were affected by the Brazilian environment. Conclusion: The elderly Japanese who emigrated to Brazil before World War II have a unique historical and demographic background. Their clinical profiles cannot be fully understood without knowing their histories. They definitely need high quality international psychogeriatric care. Copyright © 2001 John Wiley &amp Sons, Ltd.

  77. Elderly Japanese emigrants to Brazil before World War II: Ⅱ. Prevalence of senile dementia 査読有り

    Meguro, M, Meguro, K, Caramelli, P, Ishizaki, J, Ambo, H, Chubaci, R, Hamada, G, Nitrini, R, Yamadori, A

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 775-779 2001年

    DOI: 10.1002/gps.430  

    ISSN:0885-6230

  78. Depressive symptoms and associated factors in a cognitively normal elderly population: The Tajiri Project 査読有り

    Hideo Ambo, Kenichi Meguro, Junichi Ishizaki, Masumi Shimada, Satoshi Yamaguchi, Yasuyoshi Sekita, Atsushi Yamadori

    International Journal of Geriatric Psychiatry 16 (8) 780-788 2001年

    DOI: 10.1002/gps.431  

    ISSN:0885-6230

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background and objective: Since depression is one of the main problems of elderly subjects, it is important to examine the prevalence of this condition and to identify associated factors. Methods: A total of 1525 cognitively normal subjects aged 65 years and over in the town of Tajiri, a typical agricultural town in Japan, were analysed. Their MMSE (mini-mental state examination) scores were 24 or over. Depressive state was assessed by Zung's SDS (self-rating depression scale) with a comprehensive interview to examine ADL, demographics and symptoms associated with illness, etc. The prevalence of depression was calculated. To determine the factors associated with depression, the t-test and the Chi-square test were used. To examine the relative strength of each factor, logistic regression analysis was performed. Results: The ratio of the depressive subjects was 6.4%, lower than those of previous reports, probably due to the effect of excluding dementia subjects. The ratio for older females aged 80 years and over was 14.3%, which was significantly higher than that of the males. Among socio-demographic factors, sex, age, number of children and perception of economic status, were significantly related. For health status and ADL, such factors as perception of health and medical history of heart disease and rheumatism were related. For familial and social status, factors such as daily activity and several conversation abilities were related. The logistic regression analysis indicated that perception of health and daily activity were associated. Conclusions: In this study, we isolated some factors related to depression in a cognitively normal population. Knowledge of such factors is important for appropriate mental care of aged subjects. Copyright © 2001 John Wiley &amp Sons, Ltd.

  79. ボリビアの日本人移住地と地域医療 招待有り

    安保英勇

    東北大学保健管理センター年報(平成11年度) 11-28 2000年12月

  80. 宮城県農村部における高齢者の死生観

    安保英勇

    平成9-11年度科学研究費補助金(基盤研究(B))『高齢化社会における死生観(課題番号09410014)』研究成果報告書(研究代表者:華園聡麿) 76 (98) 2000年3月

  81. Prevalence of senile dementia in a rural community in Japan: The Tajiri project 査読有り

    Hiroshi Ishii, Kenichi Meguro, Junichi Ishizaki, Masumi Shimada, Satoshi Yamaguchi, Iwao Sano, Hideo Ambo, Hiroya Ohtake, Yoichi Shimada, Kyoko Someya, Mari Sato, Yuka Shibuya, Masami Kato, Yasuyoshi Sekita, Atsushi Yamadori

    Archives of Gerontology and Geriatrics 29 (3) 249-265 2000年2月

    DOI: 10.1016/S0167-4943(99)00038-2  

    ISSN:0167-4943

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Knowledge of the prevalence of dementia in different age groups is needed for the planning of a health policy. This study shows the prevalence of dementia and magnetic resonance imaging (MRI) findings in elderly people aged 65 years and over, living in the town of Tajiri in the northern part of Japan. They were shown by two cognitive screening tests, the Mini-Mental State examination (MMS) and the Dementia Screening Test (DST) and medical diagnosis. Two subject groups were assessed, those who completed both tests (Subjects I, n = 2066) and those from among the 200 'MRI-administered subjects' who were interviewed and diagnosed (Subjects II, n = 170). For Subjects I, there were 6.3 and 10.2% 'dementia range' according to the severe and mild criteria, respectively. As for Subjects II, 9.4% were clinically diagnosed as having dementia. They met the National Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke and the Alzheimer's Disease and Related Disorders Association (NINCDS-ADRDA) criteria of probable Alzheimer's disease (AD) or possible AD with cerebrovascular disease. The estimated prevalence rate of dementia was 8.0%. Visual ratings of brain atrophy using MRI disclosed two distribution patterns. The 'continuous' pattern of the frontal and temporal lobes atrophy suggest that both are affected by the aging process, while a 'discontinuous' pattern of the hippocampal atrophy could indicate a pathologic background such as early changes of AD.

  82. 第12章 ボリビアにおける日系人の同化の諸相1 -農業移住者の場合-

    安保英勇, 石井宏典, 大橋英寿

    平成10-12年度科学研究費補助金(基盤研究(B))南米ボリビアのオキナワ移住地出身者の日本適応に関する社会心理学的研究(課題番号10551005、研究代表者:大橋英寿)中間報告書【南米のオキナワ村 移民の社会心理学的研究】 225-259 1998年12月

  83. A normative, community-based study of mini-mental state in elderly adults: The effect of age and educational level 査読有り

    J Ishizaki, K Meguro, H Ambo, M Shimada, S Yamaguchi, C Hayasaka, H Komatsu, Y Sekita, A Yamadori

    JOURNALS OF GERONTOLOGY SERIES B-PSYCHOLOGICAL SCIENCES AND SOCIAL SCIENCES 53 (6) P359-P363 1998年11月

    出版者・発行元:GERONTOLOGICAL SOCIETY AMER

    ISSN:1079-5014

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated community-based data of the Mini-Mental State Examination (MMSE) scores of elderly residents along with the effects of age and educational level. MMSE was planned for all residents over 65 gears of age ill a town in northern Japan. The number of elders who took the III;MMSE was 2,266 (90%). The score significantly declined with age and lower educational level, although Ilo effect of sex was apparent. For the MMSE subitems, all the values except for that of dancing showed effects of both age and educational level. Those screened by MMSE who fell in the range of cognitive impairment (< 24) accounted for 21.8% and those with severe cognitive impairment (< 18) constituted 6.0%. Despite the differences in language and culture, the mean scores are remarkably similar between Japan and other countries. This is the first normative, community-based study of MMSE among elderly adults in Japan.

  84. 市町村における保健・医療・福祉・連携の標準化方法と情報信頼性の検討 高齢者カルテ方式と連携データベース 査読有り

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学 18 (3) 241-250 1998年10月

  85. 市町村における保健・医療・福祉連携の標準化方法と情報信頼性の検討 査読有り

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学 18 (suppl) 1-6 1998年8月

  86. ソーシャルサポートネットワークの構造と抑鬱感との関連 -高校生とその両親を対象とした質問紙調査より-

    安保英勇

    東北大学学生相談所紀要 25 1-8 1998年3月

  87. 南米ボリビア国における日系人社会の宗教観と死をめぐる習俗

    安保英勇

    川崎医療福祉大学平成8年度プロジェクト研究報告書 285 (299) 1997年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『学生教育・社会教育における「死生学(サナトロジー)」の担う役割について-その将来的展望と基礎・学際的研究の試みから-』(代表:近藤功行)

  88. 南米ボリヴィアのオキナワ移住地と周辺住民の保健行動-オキナワ診療所受診患者の動向調査- 査読有り

    安保英勇, 大橋英寿, マリー・フクモト

    移住研究 33 129-140 1996年10月

  89. プライマリ・ケアにおける研究方法 医療人類学的な研究方法 病気への対処とセルフケア 招待有り

    安保英勇, 大橋英寿

    プライマリ・ケア 18 (1) 81-86 1995年3月

  90. 移民経験者の生活史

    後藤明, 安保英勇

    宮城学院女子短期大学教養実習ノート 30 131-153 1995年3月

  91. 東北の巫者・祈祷師-4-要約と考察(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 30 93-110 1993年3月

  92. 東北の巫者・祈祷師―3―山形県・福島県(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 28 148-160 1991年3月

  93. 多元的治療システムにおける住民の保健行動 査読有り

    安保英勇, 早坂浩志, 石井宏典, 大橋英寿

    東北大学学生相談所紀要 18 39-53 1991年3月

  94. 単身で生活する精神分裂病者の生活実態

    相沢宏邦, 佐々木喜美子, 柳沢敬一, 佐竹嘉裕, 横野富美子, 安保英勇

    宮城県精神保健センター紀要 19 1-21 1991年3月

  95. The Health-seeking Behavior of Pluralistic Medical System:A Social Psychological Field Research in a Japanese Urban Community.

    Ishii, H, Hayasaka, H, Ambo, H, Ohashi, H

    Tohoku Psychologica Folia 50 69-76 1991年3月

  96. The Functions of“Family” in Health Care System : Health Diary Study in Japanese Cities.

    Hayasaka, H, Ishii, H, Ambo, H, Ohashi, H

    Tohoku Psychologica Folia 50 62-68 1991年3月

  97. 「健康日記」に見る住民のセルフケア:青森県北津軽の動向調査 招待有り 査読有り

    大橋英寿, 安保英勇, 早坂浩志

    日本保健医療行動科学会年報 4 33-47 1989年8月

  98. 東北の巫者・祈祷師―2―岩手県・宮城県(資料)

    大橋英寿, 杉山幸子, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 26 168-184 1989年3月

  99. Social Support Networks for Mental Patients

    AMBO Hideo

    Tohoku Psychologica Folia 48 53-59 1989年3月

  100. 東北の巫者・祈祷師―1―青森県・秋田県(資料)

    大橋英寿, 南部昭文, 安保英勇

    日本文化研究所研究報告 別巻 25 94-106 1988年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 10

  1. 外国人相談における相談員のストレス尺度の作成

    一條 玲香, 上埜 高志, 安保 英勇

    ヒューマン・ケア研究 19 (1) 1-10 2018年12月

    出版者・発行元:日本ヒューマン・ケア心理学会

    ISSN:1881-2945

  2. The effect of an intervention for the improvement of university student mental health literacy

    Shuya Sato, Wataru Shoji, Hideo Ambo, Takashi Ueno

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 247-247 2016年7月

    出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD

    ISSN:0020-7594

    eISSN:1464-066X

  3. Help-seekers consider help-givers: Effects of the help-givers' negative feelings and costs on help-seeking behavior

    Yasuko Takegahara, Hideo Ambo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 1097-1097 2016年7月

    出版者・発行元:ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD

    ISSN:0020-7594

    eISSN:1464-066X

  4. 発達障害学生とのかかわりガイドブック

    宮腰英一, 上埜高志, 田中真理, 安保英勇, 熊井正之, 吉武清実, 池田忠義, 堀匠, 佐藤静香

    2011年3月31日

  5. 健常者におけるパラノイア傾向に影響を及ぼす認知・感情の検討

    内田 知宏, 川村 知慧子, 三船 奈緒子, 大室 則幸, 安保 英勇, 松岡 洋夫, 上埜 高志, 松本 和紀

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集 9回・35回 173-173 2009年10月

    出版者・発行元:日本認知療法学会・日本行動療法学会

  6. 中学生の抑うつ傾向と過剰適応--学校適応に関する保護者評定と自己評定の観点を含めて

    石津 憲一郎, 安保 英勇

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 55 (2) 271-288 2007年6月

    出版者・発行元:東北大学教育学部

    ISSN:1346-5740

  7. 東北大学病院緩和ケアセンターにおけるコンサルテーションリエゾンサービス導入後における精神科的問題に関するスタッフ意識の変化

    島田哲, 斎藤秀光, 吉田寿美子, 山崎尚人, 石津憲一郎, 安保英勇, 上埜高志, 中保利通, 山室誠

    日本緩和医療学会総会プログラム・講演抄録集 11th 2006年

    ISSN:1348-0871

  8. 在宅介護における要介護者と介護者の健康度と QOL の関連分析

    濱田 八重子, 増子 正, 安保 英勇, 関田 康慶

    病院管理 36 224-224 1999年8月1日

    ISSN:0386-9571

  9. 高齢者カルテによる在宅介護・医療支援情報の体系化の方法と検証

    安保 英勇, 増子 正, 関田 康慶

    病院管理 36 218-218 1999年8月1日

    ISSN:0386-9571

  10. シャーマニズムと医療 沖縄の「ユタ」の場合

    大橋英寿, 安保英勇

    教育と医学 39 (4) 333-339 1991年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 大学教員の能力―形成から開発へ― (高等教育ライブラリ7)

    安保英勇

    東北大学出版会 2013年3月31日

  2. 生活の質を高める教育と学習 よりよいヒューマン・ケア実践をめざして

    廣瀬清人ほか

    2011年1月24日

    ISBN: 4788512173

  3. 死の儀法

    安保英勇, 近藤功行, 小松和彦編

    ミネルヴァ書房 2008年3月31日

    ISBN: 9784623051601

  4. 臨床心理学入門事典 岡堂哲雄編

    安保英勇

    至文堂 2005年10月10日

  5. フィールド社会心理学

    安保英勇

    (財)放送大学教育振興会 2004年3月20日

  6. 生徒理解の心理学 菊池武剋編著

    安保英勇

    福村出版 2000年3月

  7. 入門 生徒指導・相談 菊池武剋編著

    安保英勇

    福村出版 2000年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 98

  1. 大学生における就職活動の活発さに関する要因の検討

    安保英勇, 猪股歳之

    2018年11月23日

  2. Relationship between sleep diffuculties and other mental and physical symptoms in female disaster victims 国際会議

    29th International Congress of Applied Psychology 2018年6月29日

  3. Effects of a sleep hygiene and relaxation training program on sleep difficulties 国際会議

    佐藤 俊彦, 安保 英勇

    32nd Annual Meeting of the Associated Professional Societies(Sleep 2018) 2018年6月4日

  4. Sleep problems caused by a great natural disaster 国際会議

    the Joint Congress of World Association of Sleep Medicine & World Sleep Federation (World Sleep 2017) 2017年10月11日

  5. 睡眠衛生と緊張緩和技法の教育による夜間睡眠の改善(2)

    佐藤俊彦, 高橋研人, 安保英勇

    日本心理学会第71回大会 2017年9月22日

  6. 東日本大震災後の宮城県における睡眠関連の問題(3):震災後4年間における問題を抱えた割合の変動

    佐藤俊彦, 高橋健人, 安保英勇, 福田一彦

    日本睡眠学会第42回定期学術集会 2017年6月29日

  7. 注意バイアス課題に関する実験的検討(6)

    高橋研人, 佐藤俊彦

    東北心理学会第70回大会 2016年10月

  8. 友人間の相談行動における援助要請コストを低下させる要因の検討

    竹ヶ原靖子

    東北心理学会第70回大会 2016年10月

  9. 道徳的態度尺度の開発と信頼性・妥当性の検討

    手島 啓文

    東北心理学会第70回大会 2016年10月

  10. ストレスフルな出来事後のネガティブな変化の分類の試み

    千葉柊作, 八嶋 玲央

    東北心理学会第70回大会 2016年10月

  11. メンタルヘルスリテラシー向上を目的としたプログラムの効果

    佐藤修哉, 内田知宏, 上埜高志

    日本ヒューマンケア心理学会学術集会第18回大会 2016年9月24日

  12. Help-seekers consider help-givers:Effects of the help-givers' negative feelings and costs on help-seeling behavior 国際会議

    Yasuko Takegahara

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016年7月26日

  13. The effect of an intervention for the improvement of university student mental health literacy. 国際会議

    Sato Syuya, Shouji Wataru, Ueno Takashi

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016年7月26日

  14. Nighttime sleep difficulties among individuals after the 2011 Great Eastern Japan Earthquake 国際会議

    Sato Toshihiko, Takahashi Kento

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016年7月26日

  15. Determinant of attention bias magnitude toward threat-related stimulus: temporal characteristics of stimulus presentation 国際会議

    Takahashi Kento, Sato Toshihiko

    The 31st International Congress pf Psycholo 2016年7月26日

  16. 援助要請者が予測する援助者のコストは変容するか

    竹ヶ原靖子

    日本心理学会第79回大会 2015年9月22日

  17. 昔話の道徳性との関連についての心理学的研究

    手島啓文

    東北心理学会第69回大会 2015年6月6日

  18. 日常的コミュニケーションから予測する援助者のコスト

    竹ヶ原靖子

    東北心理学会第69回大会 2015年6月6日

  19. うつ病罹患時を想定した場合の大学生のセルフヘルプ

    佐藤修哉

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第16回学術大会 2014年9月13日

  20. 睡眠衛生と緊張緩和技法の教育による夜間睡眠の改善(1)

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本心理学会第78回大会 2014年9月

  21. 援助要請者が予測する援助者のコスト

    竹ヶ原靖子

    日本心理学会第78回大会 2014年9月

  22. 高校生の被援助指向性およびメンタルヘルスリテラシーの向上を目的とした介入の効果の検討

    佐藤修哉, 上埜高志

    日本心理学会第78回大会 2014年9月

  23. Sleep difficulties after experiencing the Great East Japan Earthquake 国際会議

    Toshihiko Sato, Kazuhiko Fukuda

    第28回国際応用心理学会議 2014年7月8日

  24. 東日本大震災後の宮城県における睡眠関連の問題(1):沿岸部在住の大学生に見られた昼間の過剰な眠気の問題

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本睡眠学会第39回定期学術集会 2014年7月

  25. Sleep Improvement In An Area Devastated By The Great East Japan Earthquake: Effects Of Sleep Hygiene Education And Relaxation Training On Sleep Difficulties 国際会議

    Toshihiko Sato, Kazuhiko Fukuda

    28th Annual Meeting of the APSS 2014年5月31日

  26. 高校におけるメンタルヘルス・リテラシー授業の効果検討

    内田 知宏, 高橋 由佳, 佐藤 修哉, 本庄谷奈央, 伊藤 晃代, 上埜高志

    第33回日本社会精神医学会 2014年3月20日

  27. 中学生のメンタルヘルスリテラシー向上のための介入と効果

    佐藤修哉, 上埜高志

    日本心理学会第77回大会 2013年9月19日

  28. 東日本大震災後の宮城県におけるストレス関連の諸問題(2):一般社会人を対象とした調査の中間報告並びに入眠の問題と関連の深い心身症状について

    佐藤俊彦, 福田一彦

    日本心理学会第77回大会 2013年9月19日

  29. Sleep-related Problems in University Students after a Natural Disaster: a Preliminary Report on Daytime Sleepiness 国際会議

    Toshihiko SATO, Hideo AMBO

    13th European Congress of Psychology 2013年7月9日

  30. 合宿型就業支援プログラムの検討

    日本ヒューマン・ケア心理学会第15回学術集会 2013年7月6日

  31. 高校生のメンタルヘルスリテラシー向上を目的とした介入と効果

    佐藤修哉, 内田知宏, 上埜高志

    日本ヒューマン・ケア心理学会第15回学術集会 2013年7月6日

  32. 援助要請におけるコスト操作が援助要請者・援助者の評定に与える影響

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北心理学会 第67回大会 2013年5月

  33. 注意バイアス課題に関する実験的検討(2)― パーソナリティ尺度との成績比較 ―

    佐藤俊彦, 高橋研人, 池田 翼一, 安保 英勇

    東北心理学会 第67回大会 2013年5月

  34. 注意バイアス課題に関する実験的検討(1)― 2種類のドット・プローブ課題間での成績比較 ―

    高橋研人, 池田 翼一, 安保 英勇, 佐藤俊彦

    東北心理学会 第67回大会 2013年5月

  35. Sleep-related problems among university students in Miyagi prefecture eight months after the 2011 Japan Earthquake 国際会議

    Toshihiko SATO, Hideo AMBO

    7th Asian Sleep Research Society Congress 2012年12月1日

  36. 多面的いじめの影響尺度作成の試み

    齊藤英俊, 安保英勇, 石津健一郎

    日本カウンセリング学会 2012年10月26日

  37. 親しい仲にもエラーは生じるか 援助要請行動における視点取得

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    日本心理学会 第76回大会 2012年9月

  38. 東日本大震災後の宮城県におけるストレス関連の諸問題(1)

    佐藤俊彦, 安保英勇

    日本心理学会 第76回大会 2012年9月

  39. 若年無業者への支援制度に対する当事者の抵抗感

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第14回大会 2012年7月15日

  40. 食事療法における糖尿病者と配偶者の取り組みに関する定性的研究

    東海林渉, 安保英勇

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第14回大会 2012年7月15日

  41. 援助要請の意思決定と実行の差の検討 ― 視点取得の観点から ―

    竹ヶ原靖子, 安保英勇

    東北心理学会 第66回大会 2012年7月

  42. 不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える

    青少年自立支援者のための研究交流フォーラム 2011年12月10日

  43. 若者無業者の心理特性

    第11回北海道心理学会・東北心理学会合同大会 2011年8月20日

  44. 社会的ひきこもり者の心理諸特性と精神健康

    日本ヒューマン・ケア心理学会 第13回大会 2011年7月23日

  45. 不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える

    青少年自立支援者のための研究交流フォーラム 2011年2月12日

  46. 健常者におけるパラノイア傾向に影響を及ぼす認知・感情の検討

    内田知宏, 川村知慧子, 三船奈緒子, 大室則幸, 安保英勇, 松岡洋夫, 上埜高志, 松本和紀

    日本認知療法学会 2009年10月12日

  47. 養護教諭からみた高校におけるメンタルヘルス

    三船奈緒子, 内田知宏, 斉藤恵子, 安部恵, 川村知慧子, 濱家由美子, 安保英勇, 松本和紀, 上埜高志

    日本精神障害予防研究会 第12回学術集会 2008年12月14日

  48. 日本版簡易中核スキーマ尺度の信頼性・妥当性の検討

    川村知慧子, 内田知宏, 濱家由美子, 小松康則, 安保英勇, 上埜高志, 松岡洋夫, 松本和紀

    第8回 日本認知療法学会 2008年11月

  49. Daily hassles in Japanese university students: An investigation using diary method approach 国際会議

    UCHIDA Tomohiro, AMBO Hideo, UENO Takashi

    10th International Congress of Behavioral Medicine 2008年8月27日

  50. 日常における心理的ストレス反応からの回復とその関連要因

    東北心理学会 2008年7月

  51. 心身不調時のカミサマの語り

    第10回社会心理学フィールドワーク研究会 2008年3月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シンポジウム「語りと体現化のダイナミズム ―手かざし・カミサマ・ホトケオロシ―」

  52. 日本版ベック認知的洞察尺度の信頼性・妥当性の検討

    内田知宏, 松本和紀, 菊池安希子, 高橋玄, 小山康則, 濱家由美子, 安保英勇, 上埜高志, 松岡洋夫

    日本認知療法学会 2007年10月21日

  53. 日常におけるストレス反応と個人属性の関係

    東北心理学会 第61回大会 2007年9月

  54. Cognitive insight in Japanese healthy volunteers: An investigation using Beck Cognitive Insight Scale 国際会議

    Uchida tomohiro

    World Congresses of Cognitive and Behaviour Therapies 2007 2007年7月

  55. Multidisciplinary Approach of Breast Cancer in Japan -A Survey of Patients with Breast Cancer- 国際会議

    Mikazu Tomita, Hiroko Komatsu, Hideo Ambo, Naoko Matsuzaki, Yukiko Iioka, Kumi Suzuki, Kazuhiro Nakayama, Noriko Iba, Yoshie Murakami, Naoko Hayashi, Wakako Ichikawa, Koko Muraoka, Yoshiko Sakai, Mika Nomura

    2nd International Conference Japanese Society of Cancer Nursing 2007年2月9日

  56. Multidisciplinary Approach of Breast Cancer in Japan -A Survey of outpatient nurse manegers- 国際会議

    Yoshie Murakami, Hiroko Komatsu, Kazuhiro Nakayama, Noriko Iba, Koko Muraoka, Yoshiko Sakai, Kumi Suzuki, Hideo Ambo, Naoko Matsuzaki, Mikazu Tomita, Yukiko Iioka, Naoko Hayashi, Wakako Ichikawa, Mika Nomura

    2nd International Conference Japanese Society of Cancer Nursing 2007年2月9日

  57. 精神障害者、回復者の就労を探る視点―奄美大島「明りの家」訪問記録から―

    與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    沖縄県公衆衛生学会 2007年1月26日

  58. 精神障害者、回復者の就労を探る視点 ―就労:福祉的就労、医療的就労、企業就労、の重要性を探る視点―

    近藤功行, 與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 安保英勇

    沖縄県公衆衛生学会 2007年1月26日

  59. 障害者雇用の重要性 ~精神障害者、回復者の就労を探る視点を中心にして~

    與古田孝夫, 簗瀬誠, 江﨑一朗, 木ノ上高章, 近藤功行

    第32回人類働態学会西日本地方会 2006年12月2日

  60. 日常におけるストレッサーと対処行動-個人属性との関連-

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006年9月

  61. 化粧は高齢女性を元気にする-A町化粧教室の実践-

    中幡美絵, 土屋慶子, 上埜高志, 安保英勇, 作山美智子, 吉田寿美子

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006年9月

  62. 緩和ケアセンターに入院中の患者への化粧療法のリラックス効果 に関する研究

    荒川冴子, 中幡美絵, 中保利通, 安保英勇, 吉田寿美子

    第10回東北心理学会・北海道心理学会合同大会 2006年9月

  63. 糖尿病患者のセルフケア行動に及ぼす心理社会的要因

    齋藤佐知子, 安保英勇, 上埜高志, 吉田寿美子

    東北心理学会第59回大会. 2005年8月

  64. 小児糖尿病の心理・社会的問題 ―患者のセルフケア阻害要因に関する考察―

    武田美奈子, 安保英勇, 上埜高志, 吉田寿美子

    東北心理学会第59回大会. 2005年8月

  65. がん集学的アプローチの現状と課題―医療者へのヒアリング調査―

    宇城令, 小松浩子, 射場典子, 林直子, 中山祐紀子, 飯岡由紀子, 安保英勇, 中山和弘, 松崎直子, 村岡宏子, 酒井禎子, 村上好恵, 冨田美和, 野村美香

    第19回日本がん看護学会学術集会 2005年2月

  66. がん集学的アプローチに対する患者の認識

    林直子, 小松浩子, 射場典子, 中山祐紀子, 飯岡由紀子, 安保英勇, 中山和弘, 松﨑直子, 村岡宏子, 酒井禎子, 宇城令, 村上好恵, 冨田美和, 野村美香

    第19回日本がん看護学会学術集会 2005年2月

  67. 東北大学における不登校の現状とその対応

    第34回全国学生相談研究会議 2001年1月

  68. 東北大学における不登校の現状とその対応

    第38回全国大学保健管理研究集会東北地方研究集会 2000年6月

  69. 在宅介護における要介護者と介護者の健康度とQOLの関連分析

    濱田八重子, 増子正, 安保英勇, 関田康慶

    病院管理学会 1999年8月

  70. 高齢者カルテによる在宅介護・医療支援情報の体系化の方法と検証

    安保英勇, 増子正, 関田康慶

    病院管理学会 1999年8月

  71. Lower Prevalence of Depression Among the Old Japanese Immigrants to Brazil Compared with Japanese Elderly:Different Family System 国際会議

    Mitsue Meguro, Y. Sato, K. Meguro, H. Ambo, P.Caramelli, J. Ishizaki, D. Nakagawa, G. Hamada, S.Tsugane, R. Nitrini, A. Yamadori

    International Psycogeriatric Association 10th Conference 1999年8月

  72. Community-Based Study of Brain Atrophy and Dementia: Tajiri Project 国際会議

    Hiroshi Ishii, K. Meguro, J. Ishizaki, H. Ambo, S. Yamaguchi, I.Sano, M. Shimada, H. Otake, S. Matsuo, Y. Shimada, K. Someya, M. Sato, Y. Shibuya, M. Kato, Y. Sekita, A. Yamadori

    International Psycogeriatric Association 10th Conference 1999年8月

  73. 病前日本語・ポルトガル語両国語使用可能であったアルツハイマー病患者の言語機能:ブラジル在住日系人高齢者の医療協力調査から

    目黒謙一, 石崎淳一, 目黒光恵, 安保英勇, 鈴木匡子, 吉野真理子, 遠藤佳子, 山鳥重, HosogiMirna, HamadaGerson

    第22回日本失語症学会 1999年3月

  74. 在宅介護の支援情報の体系化と活用方法

    関田康慶, 増子正, 安保英勇, 伊藤道哉, 稲田紘

    医療情報学18回連合大会 1998年11月

  75. ブラジル在住日系人高齢者の痴呆の有病率と認知機能;日本との比較検討

    目黒 謙一, 目黒 光恵, 石崎 淳一, 山鳥 重, Caramelli P, Sato Y, Nirini R, 安保 英勇, Hamada G, 津金 昌一郎

    第13回日本老年精神医学会 1998年5月

  76. 地域在住高齢者の痴呆の有病率と認知機能;正常加齢と老人性痴呆の初期の鑑別

    山口智, 目黒謙一, 島田真須美, 石崎淳一, 島田洋一, 加藤正巳, 早坂智佳, 山鳥重, 安保英勇, 稲垣宏樹

    第13回日本老年精神医学会 1998年5月

  77. NMスケール、N-ADLスケールの諸特性

    田尻町スッキプセンター開設記念フォーラム'98 1998年2月10日

  78. Self Rating Depression Scale (SDS) and Mini-Mental State(MMS) in Elderly : A Community-Based Study. 国際会議

    Ambo,H, Megro,K, Shimada,M, Shimada,Y, Inagaki,H, Hayasaka,C, Yamaguchi,S, Ishizaki,J, Sekita,Y, Yamazaki,H, Yamadori,A

    International Psycogeriatric Association 8th Conference 1997年8月17日

  79. 日系移住地における同化の諸相1-農業移住者の場合-

    安保英勇, 石井宏典, 大橋英寿

    東北心理学会第51回大会 1997年8月

  80. 日系移住地における同化の諸相1-都市移住者の場合-

    石井宏典, 安保英勇, 大橋英寿

    東北心理学会第51回大会 1997年8月

  81. 南米ボリビアのオキナワ移住地と周辺住民の保健行動

    安保英勇, 大橋英寿, マリー・フクモト

    日本社会心理学会第37回大会 1996年8月

  82. 高齢者の簡易認知検査(MMS)の標準データ-年齢及び教育歴の影響

    石崎淳一, 目黒謙一, 島田真須美, 山口智, 早坂智佳, 藤井俊勝, 関田康慶, 斉田トキ子, 安保英勇, 山鳥重

    第11回日本老年精神医学会 1996年5月

  83. 高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークに関する一研究(1)- ネットワークサイズを中心として -

    日本社会心理学会第36回大会 1995年9月

  84. 与論島における在宅ターミナルケア,死の迎え方の満足度を探る視点から

    近藤功行, 安保英勇, 有泉誠

    日本公衆衛生学会 1994年10月

  85. 高齢者における抑鬱感に関連する要因の検討

    東北心理学会第47回大会 1993年8月

  86. ソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する一研究(2)

    日本社会心理学会第31回大会 1992年9月

  87. ソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する一研究(3)

    東北心理学会第46回大会 1992年8月

  88. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅳ]その1:「健康日記」にみる対処行動

    安保英勇, 石井宏典, 早坂浩志, 大橋英寿

    日本心理学会第55回大会 1991年10月

  89. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅳ]その2:宮城県塩釜市における面接調査から

    石井宏典, 安保英勇, 早坂浩志, 大橋英寿

    日本心理学会第55回大会 1991年10月

  90. 南島における終末行動に関する一考察

    近藤功行, 安保英勇, 有泉誠

    第50回 日本公衆衛生学会 1991年10月

  91. ソーシャルサポートネットワークの構造に関する一研究

    北海道・東北心理学会 第7回合同大会 1991年8月

  92. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅲ]:慢性病への対処行動

    早坂浩志, 大橋英寿, 安保英勇, 石井宏典

    北海道・東北心理学会 第7回合同大会 1991年8月

  93. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅱ]

    安保英勇, 大橋英寿, 早坂浩志

    日本社会心理学会第31回大会 1990年9月

  94. 精神障害者のソーシャル・サポート・ネットワーク

    東北心理学会第44回大会 1990年8月

  95. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅰ] その1:対象と方法

    大橋英寿, 安保英勇, 早坂浩志, 石井宏典

    東北心理学会第43回大会 1989年8月

  96. 多元的治療システムをめぐる住民の保健行動[Ⅰ] その2:結果と考察

    安保英勇, 大橋英寿, 早坂浩志, 石井宏典

    東北心理学会第43回大会 1989年8月

  97. 少年非行の態様と矯正処遇の歴史的展開に関する社会心理学的研究(4)

    安保英勇, 作道信介, 渡辺成夫

    日本犯罪心理学会第27回大会 1989年8月

  98. 地域社会における巫者<カミサマ>の位置と役割

    北海道・東北心理学会第6回合同大会 1987年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 18

  1. 日常的心理的不調への対処 競争的資金

    2004年4月 ~ 継続中

  2. ソーシャルサポートネットワークと精神的健康の関連 競争的資金

    1987年4月 ~ 継続中

  3. 大学におけるキャリア教育等が卒業後の就業に与える影響に関するコホート研究

    安保 英勇, 猪股 歳之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2018年3月に4年制大学を卒業し民間企業へ就職した者へ、卒業時(1,096名回答)・1年後(266名回答)・2年後(246名回答)にweb調査を行った。調査項目は、卒業時は社会的デモグラフィック要因・人生キャリアレディネス・キャリア教育・就職活動・大学生活の過ごし方・パーソナリティ・家族関係・コミュニケーションスキル・メンタルヘルスなどであり、卒業後の調査では、就業状況(有業/無業等)・人生キャリアレディネス等・ワークエンゲージメントなどであった。 卒業時の分析は、人生キャリアレディネスを従属変数とした分析を行い、卒業後の分析は、離職と人生キャリアレディネスを従属変数とした分析を行った。

  4. 包括的ストレス反応尺度の開発、及びその使用に基づく被災地でのメンタルヘルス対策

    若島 孔文, 長谷川 啓三, 安保 英勇, 佐藤 宏平, 生田 倫子, 板倉 憲政, 平泉 拓

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,災害に起因するストレス反応と一般的にも生じ得るストレス反応を区分あるいは統合して測定する包括的ストレス反応尺度(Comprehensive Stress Response Inventory:CSI)を開発し,CSIの使用に基づき被災地のメンタルヘルス対策を行った。CSIは,不安・緊張,不機嫌・怒り,自律神経症状といった一般ストレス反応に関する3因子,災害時特殊ストレス反応に関する1因子,計4因子25項目である。十分な信頼性と妥当性が確認された。また,被災行政職員のメンタルヘルス対策とストレス症状の測定上の課題が指摘された。

  5. 学校におけるメンタルヘルス・リテラシーを阻害する要因に関する研究

    上埜 高志, 安保 英勇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    青年期のメンタルヘルスの普及(メンタルヘルス・リテラシー mental health literacy)が充分ではないため、それを阻害するメカニズムを解明することが重要である。高等学校生徒のメンタルヘルス・リテラシーについて、ビネット(模擬症例)を活用して、介入を実施し、メンタルヘルスの普及を妨げる要因を検討する。 高校生用日本語版心理専門職への態度尺度短縮版(ATSPPH-SF)の信頼性・妥当性が日本において検証され、原版とは異なるが、5項目1因子構造とした。高校生にたいしてメンタルヘルスに関する授業を行う介入を実施し、その結果、イメージや考え方については改善・維持されることが示唆された。

  6. 若者自立塾プログラムが利用者に与える影響に関する心理学的研究

    安保 英勇, 上埜 高志

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    若年無業者の自立支援の制度である若者自立塾を取り上げ、その利用者に対する調査を行い、自立塾の有効性を検討した。 自立塾は利用中の者にとって概ね良好な変化をもたらしていた。また、その利用終了後もその効果は持続し、7割が就労経験を持っていた。就業の成否は、家族形態・学歴・精神的健康度・ソーシャルサポート・キャリアレディネス・サービスに対する有用感、更にサービスを通じて獲得されたスキルと関連していた。また就業にいたらなかった者に対しても、自立塾の体験はキャリアレディネスの上昇に寄与する可能性が示唆された。

  7. 研究中心総合大学において特別の支援ニーズを有する学生に対する支援システムの構築

    細川 徹, 川住 隆一, 上埜 高志, 田中 真理, 吉武 清實, 熊井 正之, 安保 英勇

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究中心総合大学において、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害(HFPDD)などの発達障害が疑われ、特別な支援ニーズを有する学生への支援システムを構築する基礎資料を得るため、先進的な取り組みを行っている幾つかの大学への訪問調査および全国の国公私立大学の学生相談所等を対象とするアンケート調査を行った。その結果、発達障害の専門家が、当該学生だけでなく彼らにかかわる教職員のコンサルテーションも行うことが必要で、学内理解の促進(環境整備)が求められていることが判明した。また、北大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、広島大、九州大などの研究中心総合大学における発達障害(疑い)学生への対応を巡って意見交換を行うために国立9大学のワークショップを開催し、そこで抽出された問題が、必ずしも研究中心ではない他の国公私大と異なる何らかの特異性をもつかどうかを検討した。その結果、学力が高くても社会適応能力が低い高学歴ニートハイリスク群の存在が示唆され、早急な支援システムの構築が必要であることが裏付けられた。以上を踏まえて、環境整備として教職員を対象としたFDと発達障害(疑い)学生を理解し支援するためのガイドブックをに向けた取り組みを行った。さらに、発達障害(疑い)学生本人に対し、訓練を受けた院生によるピア・サポート(グループ・セッション)を数ヶ月間にわたり試行的に実施した。

  8. 精神障害者の就労支援 競争的資金

    2005年4月 ~ 2007年3月

  9. 乳ガン患者への集学的アプローチ 競争的資金

    2002年4月 ~ 2006年3月

  10. 精神障害者,回復者の就労をめぐる医療社会学的研究

    近藤 功行, 安保 英勇, 江崎 一朗, 簗瀬 誠, 與古田 孝夫, 木ノ上 高章

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Okinawa Christian University

    2005年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    9.研究成果の概要 昨今、雇用は重要な社会問題でもある。とりわけ、深刻な問題は障害者雇用である。日本では、障害者の分類が3つに分かれている。すなわち、身体障害、知的障害、精神障害の3つである。これまで障害者雇用率にカウントされていなかった精神障害者の雇用がカウントされることが重要な課題であるが、このことは非常に大切な視点をはらんでいると考えられる。そのような中で、私たちは鹿児島県奄美大島にある精神障害者小規模作業所:「明りの家」に着目している。精神障害者の雇用率がアップすること、障害者雇用率をあげることは重要であるがこの点について我々は奄美鳩骸市(旧名瀬市)にある、「明りの家」を通して追って来ている。本研究で得た、知見は以下の通りである。 1.鹿児島県奄美大島にある「明りの家」は非常に重要な視点をはらんでいる。明りの家では比較的高い賃金を利用者に支払うことが可能となっていた。その理由としては、行政から委託された仕事(公民館の清掃、道路ののり面の整備関連の仕事など)やスーパーのビラ配りなど、地域と密着した仕事を受注できていることにある。その背景には、これまでの明りの家の仕事ぶりが、地域の人々から評価され、信頼を得ていることにある。明りの家の所長は、今後の展開として、単に仕事を請けるだけではなく、自らが主体となる方向を考えている。今後とも精神障害者の雇用を考える上で、明りの家の活動は、着目すべき精神福祉、就労のモデルになると考えられる。 2.障害者雇用を考究する上では、日本人の障害者観が問題になるのではないかと考えている。地域、行政、医療福祉関連に従事する人々、学校、などであるが、障害者雇用の理解に際しては、学校教育に関連した内容に関しては(社会人や大学のみの教育ではなく)小学校から大学までの教育において重要になると考えている。

  11. 日本型がん集学的アプローチのためのケア提供システムモデル開発と評価

    小松 浩子, 中山 和弘, 中村 清吾, 鈴木 久美, 大和 美和, 市川 和可子, 射場 典子, 安保 英勇, 村岡 宏子, 林 直子, 村上 好恵, 飯岡 由紀子, 松崎 直子, 中山 祐紀子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:St. Luke's College of Nursing

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【研究目的】本研究の目的は、1)日本のがん集学的アプローチの実情や課題を明確化するために、がん集学的アプローチの実施体制、課題ならびに、医療者および乳がん患者を対象にがん集学的アプローチに対する認識を調査する。2)調査結果に基づき、わが国のがん医療システムの強みを強化し、かつ患者中心に効率的なケアが提供できるがん集学的アプローチモデルを開発する。3)開発したがん集学的アプローチモデルを乳がん患者に適用し、乳がん女性のQuality of Lifeおよび医療に対する満足度を高めるか否かを評価する。併せて、医療の質および参与する医療者の職務満足度およびチームの結束性が高まるか否かを評価する。 【研究方法】基礎調査は、日本乳癌学会の認定施設457箇所において、医療者および乳がん女性を対象に質問紙調査を行った。調査結果に基づき、「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチを開発し、このケアアプローチを評価するために準実験的デザインによる介入研究を実施した。 【結果および考察】治療・ケアのエビデンスに基づく情報と患者自身の生活や生き方に関するナラティブな情報やニーズをつき合わせる人や場や機会を医療チームの機能として強化し、患者のセルフケア能力を最大限に発揮できるよう支援することを目的とし、<「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチ>を開発した。具体的には、(1)医療者と患者間の協働・連携を強める役割を担うリソースナースの配置、(2)患者のニーズや問題をチームで共有するための情報システムとそれらを活用した効率的なカンファレンス、(3)患者のチーム医療への主体的な参与をナビゲートするセルフケアブック、によるケア提供システムを開発した。術前化学療法を受ける乳がん女性を対象に、このケアアプローチを適用した結果、医療者間におけるチーム変革の意識の向上が有意に認められた。乳がん女性の有害事象のうち、味覚変化の程度が実験群において有意に減少した。Quality of Lifeに有意差はなかったが、精神状態の変化による役割制限に関しては対照群とは異なり増加傾向を示した。

  12. 地域住民の保健行動 競争的資金

    1987年4月 ~ 2004年4月

  13. 大学生の不登校 競争的資金

    2000年4月 ~ 2001年4月

  14. 高齢者の鬱状態の社会心理学的研究 競争的資金

    1990年4月 ~ 2001年4月

  15. 沖縄における金銭の相互扶助システム「模合」に関する社会心理学的研究

    安保 英勇

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    沖縄県本部町の住人を対象にインタビューを行った。対象は25歳から60歳までの男女10名で、複数回にわたりインタビューを行った。また、対象者の内の一人が加入する模合「Kの会(仮称)」にも参加し、参与観察を重ねた。 対象者の全てが模合に加入しており、平均では2つ程度、多い者では現在6つの模合に参加している。模合の動機として最も強いものは親睦を強めることにある。「親睦」といっても様々である。「那覇からこっちに来た人が、こっちでも友達欲しいという訳よ。その子の友達がこっちにいるんだけど、『じゃぁ模合しようか』って始めたわけさ」(25歳女性)というように新たに交友関係を構築しようと企画される場合がある。また「僕は、親戚があちこちに散らばってるわけさ。だから、何かないとみんなと顔合わせ無いわけ。それじゃ寂しいってんで『模合しよか』ってなったんです。」(50歳男性)など、親戚関係を保持する事を意図して企画される場合がある。このほか親睦模合のもっと典型的なものは、中高の同級生・職場の同僚・自営業者の同業者同士が母体となるものである事が確認された。また、親睦模合でも親睦以外の機能も有する場合がある。「Kの会」は、退職教員や役場職員、自営業者などを主なメンバーとしているが、町の将来像を模索することを目的の一つとしており、住民参加による芝居の公演を企画した。この芝居は民話を題材に方言で行われ、一つの地域興しと考えることができよう。一方「Kの会」のメンバーの一人は、「僕は客商売だからね、こういうところに来て、顔を広げておくわけさ」と「仕事上のつきあいの場」と見なす面もある。 歴史的には、1970年頃までは地域ごとに比較的大きな金額の模合を行い、家の改修や新築費用に当てていた。近年そのような本来的な金融機能は著しく衰退し、上記のような多様な「親睦」の機能を有するように変容している事を確認した。

  16. 市町村介護計画の現状分析と介護保険サービス供給システムの設計に関する研究

    関田 康慶, 伊藤 道哉, 石垣 政裕, 吉田 浩, 稲田 紘, 安保 英勇

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1999年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究においては、(1)新制度に対する住民の理解度、(2)サービスをコーディネイトする介護支援専門員の研修のありかた(3)介護保険制度におけるニーズと需要のギャップ分析(4)市町村のモニタリングの4テーマを中心に行なった。 (1)介護保健制度に関する住民の制度の理解度を検討するために、1週間TVメデイアを実験的に用いて、その効果を検証した。この結果TVメデイアの利用効果が明確になった。これにより、TVメデイアを用いた制度関係の情報提供の方法が有効と考えられる。 (2)介護支援専門員の質の向上を計るため、ケアマネジャーの研修会を活用して実験を試みた。その結果、どのような属性の介護支援専門員にどのような内容の研修を行なえばよいかが判明した。 (3)介護保険での介護サービスの需要側、供給側の分析を宮城県内の市町村を対象に行なった。その結果、要介護度別に利用限度額が明らかになり、負の関連性が明らかになった。すなわち、要介護度の高い要介護者は限度利用率が低い傾向が見られた。 (4)介護保険制度におけるモニタリングシステムを検討し、モニタリングシートを開発した、これにより介護保険の運用、活動、マネジメントの評価が可能となった。モニタリングの評価は事前、プロセス、事後評価でおこなれる。

  17. 南米ボリビアのオキナワ移住地出身者の日本適応に関する社会心理学的研究

    大橋 英寿, 安保 英勇, 吉原 直樹, 大渕 憲一, 石井 宏典, 中村 完

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.ボリビアのオキナワ移住地出身者が組織する関東ボリビア親睦会の参与観察、および会員の追跡調査を実施し、移民労働者の移民コミュニティの形成過程、日本と南米を結ぶインフォーマルなネットワークについて分析した。 2.日系外国人労働者の人口比率が全国-高い群馬県大泉町において、日系外国人労働者の子弟教育をめぐる問題、とくに学校不適応や非行行動についてフィールド調査を行い、外国人労働者の定住化傾向が子弟に与えている影響について検討した。 3.宮城県多賀城市に在住する-日系人家族について一年余にわたるインテンシブな事例研究を継続し、労働観、子弟教育問題について、家族ダイナミクスの観点から分析した。 4.1990年代初頭から岡山県総社市で働く日系出稼ぎ青年の事例研究を行い、日本国内で形成された互助ネットワークとそこから析出される生活戦略について検討した。 5.沖縄県において1950年代から1960年代のボリビア移民送出に関する資料を収集した。また若干名のボリビアから沖縄県への帰郷者の事例研究を実施した。 6.ボリビアからアルゼンチンへ転住した沖縄系移民の独立自営過程を互助集団「講」に焦点をあてて調査研究し、その組織原理がエスニシティよりも対面関係にもとづく信頼性であることを明らかにした。 7.オキナワ移住地内および周辺ボリビア人の保健行動とヘルスケアシステムを把握するために実施したアンケート調査結果の集計・分析を行った。

  18. 高齢者における社会的支援ネットワークの実態と心理的適応に及ぼす効果

    安保 英勇

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県の農村部のTJ町における地域調査によって明らかになった高齢者のグループには、ゲートボールやパークゴルフといった軽運動を共に行うもの、「御詠歌」を詠う集まりなどが認められた。これらのグループは強い地縁的な結びつきを基に形成されており、日常的な「お茶のみ」行為等によって強化され、また社会的支援を提供する有力な源になっていると考えられる。 一方、高齢者における抑鬱・精神的な健康に関わる要因を探り、また特に社会的支援ネットワークがどのような役割を果しているかを明らかにすることを目的として、留置法による質問紙調査をTJ町に在住する高齢者を対象に実施した。従属変数は、(1)SDS(鬱状態自己評定尺度)、(2)TMI1(精神状態の尺度)、(3)TMI2(身体化症状の尺度)の3変数で、独立変数は、SOCIODEMOGRAPHIC、健康状態、コミュニケーション能力、家族との関り、ADL、日常生活、社会的支援ネットワークなどである。分析はx^2検定および数量化理論I類によって行った。 全ての従属変数に「“既往"」など健康に関わる変数は多く強い影響力を持っている事がまず注目される。また、「会話力」「理解力」などのコミュニケーションの能力、「地域行事への参加度」、「社会奉仕(の有無)」といった地域社会とのつながり、さらに「社会的支援」に示される他者から支えられているという認識といった、他者や社会との関わりに関する要因が強い影響力をもっていることが認められた。これらの中での「社会的支援」は、周囲からの働きかけにより操作可能な側面を多く有すると考えることができ、老人の精神的健康について介入を考えるとき、有効な視点となるであろう。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 31

  1. 青少年自立支援者のための研究交流フォーラム

    2011年2月11日 ~ 2011年2月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交流分科会:不登校・ひきこもり・ニートの青少年が社会に受け入れられるための支援について考える:シンポジスト

  2. 平成22年度 産業カウンセラー養成講座

    2010年4月 ~ 2010年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  3. 平成21年度 産業カウンセラー養成講座

    2009年4月 ~ 2009年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  4. 平成20年度 産業カウンセラー養成講座

    2008年4月 ~ 2008年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  5. 平成19年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2007年7月10日 ~ 2007年7月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義:人間関係論(6時間)

  6. 平成19年度 産業カウンセラー養成講座

    2007年4月22日 ~ 2007年7月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ⅱ-1 カウンセリング原理 Ⅲ-2 心理テストの利用

  7. 平成18年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2006年11月1日 ~ 2006年11月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「人間関係論」担当

  8. つなぎっこ後援会総会

    2011年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「震災とストレス」

  9. 平成23年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2011年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義:人間関係論(6時間)

  10. 仙台市青葉区 こころの健康づくり講演会

    2011年2月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ストレスと上手に付き合ってますか?

  11. 平成21年度 産業カウンセラー(シニア)養成講座

    2010年9月18日 ~

  12. 平成22年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2010年6月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義:人間関係論(6時間)

  13. 平成21年度 産業カウンセラー(シニア)養成講座

    2009年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心理アセスメント

  14. 平成21年度宮城県自殺対策シンポジウム

    2009年11月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    止まらない若者の自殺 シンポジスト

  15. つなぎっこ後援会総会

    2009年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「ストレスとのつきあい方」

  16. 平成21年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2009年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義:人間関係論(6時間)

  17. 平成20年度国立病院機構北海道東北ブロック看護師等実習指導者講習会

    2008年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講義:人間関係論(6時間)

  18. 宮城県南郷高等学校校内職員研修会

    2006年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「心のケアが必要な生徒の指導について」

  19. 保護観察官研修

    2005年11月 ~

  20. 奄美の精神障害者観に着目

    2005年8月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    奄美の精神障害者観に着目

  21. 奄美で精神障害者の就労調査

    2005年8月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    奄美で精神障害者の就労環境などを調査している沖縄キリスト教学院大学人文学部の近藤功行教授(医療福祉学)と東北大学大学院教育学研究科の安保英勇教授(心理学)が十八日、南海日日新聞社を訪れ、調査目的などを語った。 研究は今年からの二年計画で調査は十六日~二十日までの五日間。一行は名瀬市の精神障害者小規模作業所「明かりの家」(恵川龍一朗所長)中心に調査を進めている。 近藤教授によると、鹿児島県は障害者の法定雇用率が全国平均を上回る先進県だが、「高い雇用率を保つには算定に含まれない精神障害者の就労促進がが課題になる。企業努力はもちろん医療、行政、教育関係者双方への啓発がこれまで以上に必要」と指摘。民間非営利活動「NPO」が運営する同所の活動に着目し、雇用対策などに付いて提言したいと述べた。

  22. 平成17年度第1回青葉区民生委員児童委員協議会

    2005年7月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「相談技法の基礎」

  23. いきいき効果”実証研究/仙台大グループ/お化粧で明るい気分に

    2005年3月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台大の吉田寿美子教授(精神医学)らのグループが、お年寄りの生活意欲を高めるとされる「化粧療法」の研究に取り組んでいる。化粧療法については最近、がん患者の痛みを緩和する手法として研究が進んでいるが、「化粧と精神活性化」をテーマにした研究は珍しいという。 研究メンバーは仙台大の吉田教授と作山美智子助教授(看護学)、東北大大学院の上埜高志教授(臨床心理学)、安保英勇助教授(社会心理学)の4人。 学生たちが支援しているほか、柴田町内の介護老人保健施設の協力を得て研究を進めている。 昨年11月から今年2月にかけて、週1回程度、各回約10人の高齢者に化粧をした。化粧の前と後に、血圧や脈拍、皮膚温度を測定するほか、お年寄りに「今の気分」を表現してもらった。 同時に、高齢者に化粧をする介護ボランティアの精神状態なども調べた。今後は集めたデータを解析して、「化粧と精神活性化」の関係について分析を進める

  24. 大学模擬講義(秋田県立横手高等学校)

    2004年9月1日 ~

  25. 平成16年度東北大学開放講座

    2004年7月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    心理臨床最前線 第2回 今どきの若者

  26. 東北大学生活協同組合 健康セミナー

    2000年10月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大学生の心の健康-各種調査と学生相談所来談学生の分析より-

  27. 大学不登校 キャンパスは遠く(3)/進路変更/現実見切り独自の道

    2000年4月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <「何度しても同じ」> 大学不登校の増加と軌を一にするかのように、休学を選択する学生が増えている。 東北大の場合、平成5-7年は毎年100人前後だったが、その後は年々増えている。平成11年は183人に上った(調査はいずれも5月1日現在)。 もちろん、休学の理由は人それぞれだ。だが、不登校で留年を重ねた結果、休学に追い込まれるケースも目に付き、「不登校」「休学」の2つの現象に因果関係を指摘する大学関係者は多い。 今春、事実上の退学を決意し、休学届を出した東北大の山内賢也さん(26)=仮名=も、そんな道をたどった一人だった。 山内さんは3度の留年を振り返り、「初めての時は特別な思いがあったが、2度目からは何度留年しても同じだった」と言う。 迷ったことはあった。初めて留年することになった2年生の時の年度末には、大学を中退し通信制大学に進路変更しようと考えた。しかし、両親の大反対に遭い、「本心

  28. 大学不登校 キャンパスは遠く(2)/不適応症候群/増える“対人恐怖症”

    2000年3月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <父母の相談も増加> 全国の6割以上の大学で、学生から受け付ける相談件数が増加している-。 文部省が1月に発表した「大学における学生生活の充実に関する調査」でこんな実態が浮き彫りになった。調査は不登校をはじめ大学生活への不適応を訴える学生が目立つようになってきていることなどを受け、文部省が初めて行った。 東北学院大カウンセリングセンターで学生相談に当たっている教養学部の堀毛裕子教授は「父母からの相談が増加しているのも最近の特徴で、相談内容としては、不登校に関するものが目立つようになっている」と言う。 東北大の場合はさらに顕著だ。学生相談所が昨年4月から12月までに受け付けたカウンセリング来訪者は495人。このうち約60人が不登校だった。 相談所のカウンセラーを務める文学部の安保英勇講師は「受験勉強を優先し、人との付き合い方を学ばずに大学に来る学生が増えている。明るくあれ、楽しくあれ、と

  29. 東北大4年生 16人に1人が不登校/学生相談所調査で判明

    2000年2月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大の4年生で、16人に1人が不登校状態に陥っている-。東北大の学生相談所が学生の「不登校・学校不適応」について初めて全学的に実施した実態調査で、こんな結果が出た。相談所のカウンセリングでは、授業の難しさや対人関係での悩みを打ち明ける学生が多いという。調査結果は18日、東北大で開かれる公開フォーラムで報告される。 調査は昨年12月、全学部・大学院研究科と全講座・研究室約560カ所を対象に実施し、約360カ所から回答を得た。カバー率は2年生13.5%、3年生26.1%と低かったが、4年生は45.0%、博士前期が56.0%、同後期は45.0%。 不適応や不登校の学生の割合を、4年生と博士前期、同後期の学生でみると、「3カ月以上の不登校」は1.0-1.5%、「不適応状態で休みがち」を加えると2.5-4.7%。全体では、「3カ月以上不登校」は1.13%、「休みがち」も加えると4.36%になる。

  30. 公開フォーラム

    2000年2月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「大学生の不登校・不適応とその対応」

  31. 学生の不登校 放置できない/東北大が全学調査に乗り出す

    2000年2月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学力上の悩みや人間関係などから大学に行けない、いわゆる「不登校・学校不適応」に陥っている学生の増加が社会問題化する中、東北大は3日までに、全学的な実態調査に乗り出した。不登校などに悩む学生の相談が、本年度は過去最多を大幅に更新する見通しで、大学は「深刻な事態で、全学的な取り組みが急務」(学生相談所)と判断した。全国的にも大学が不登校・不適応問題を本格的に調査するのは異例といい、貴重なデータとなりそうだ。 東北大の学生相談所で、来談者(延べ人数)が急増し始めたのは平成8年度から。件数は年間1000件近くまでに達し、特に本年度は既に1400件を超えている。 最も多い相談が進路修学上の悩み。「授業についていけない」「単位不足で留年しそう」「希望する学部・学科ではない」といった内容だ。単位不足の裏に、不登校などが隠されているケースが少なくないという。 対人関係の相談も急増している。「心を開いて話

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. ボリビアの日系移住地における住民の保健行動

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ボリビアの日系移住地―オキナワ移住地―及びその周辺地域を調査対象地域とし、地域内に存在する病院・公衆衛生制度・民間療法といった治療の資源を調査し、日系人の健康や病気に対する行動の実態を、社会調査を通して把握し、保健行動の解明を試みた。