顔写真

サトウ ヒロオ
佐藤 弘夫
Hiroo Sato
所属
大学院文学研究科
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(東北大学)

  • 文学修士(東北大学)

委員歴 9

  • 日本学術会議連携会員

    2014年10月 ~ 2023年9月

  • 人文系研究評価システム検討委員会

    2019年4月 ~ 2022年3月

  • 国際日本文化研究センター 運営委員

    2016年4月 ~ 2022年3月

  • 日本思想史学会 会長

    2010年10月 ~ 2014年9月

  • 日本学術会議連携会員

    2005年10月 ~ 2008年9月

  • COE分野別評価部会 委員(人文科学)

    2004年2月 ~ 2004年12月

  • 学術審議会 専門委員(科学研究費分科会)

    2003年1月 ~ 2003年9月

  • 学術審議会 専門委員(科学研究費分科会)

    2000年1月 ~ 2000年9月

  • 学術審議会 専門委員(科学研究費分科会)

    1999年1月 ~ 1999年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • European Association for Japanese Studies

  • 仏教史学会

  • 日本宗教学会

  • 文芸研究会

  • American Academy of Religion

  • 日本史研究会

  • 日本思想史学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 10

  • 靖国神社

  • 生身

  • 神国

  • 天皇

  • 穢れ

  • 国家と宗教

  • 日蓮

  • 霊場

  • 死生観

研究分野 1

  • 人文・社会 / 思想史 /

論文 119

  1. 大乗仏教の現代的意義ー〈主体性の哲学〉と〈関係性の哲学〉(韓国語) 招待有り

    佐藤弘夫

    PRAJNA (創刊号) 135-179 2023年10月

  2. わたしたちの周囲にある小さなカミの眼差しーコロナウィルスは成仏できるか 招待有り

    佐藤弘夫

    ひらく (9) 39-47 2023年6月

  3. 天皇なき保守の歴史ー保守の心情と天皇はいつ結びついたのか 招待有り

    佐藤弘夫

    ひらく (8) 87-95 2023年1月

  4. 走向"現人神"之路ー近代天皇的宗教権威(中国語) 招待有り

    佐藤弘夫

    日本学研究(北京日本学研究中心) (32) 83-99 2022年1月

  5. 聖徳太子と疫病神ー現代社会における神のゆくえ 招待有り

    佐藤弘夫

    聖徳太子像の再構築 21-44 2021年12月

  6. 神・天皇・非人ー日本列島における差別の発生と深化の構造 招待有り

    佐藤弘夫

    シリーズ宗教と差別『差別の構造と国民国家』 59-80 2021年11月

  7. 『立正安国論』の近代ー二つの「立正安国」の論理とそのゆくえ 招待有り

    佐藤弘夫

    花野充道博士古稀記念論文集 仏教思想の展開 775-793 2020年10月

  8. 現人神の誕生ー近代天皇の宗教的権威 招待有り

    佐藤弘夫

    私の天皇論 268-292 2020年3月

  9. Mrtví nás pozorně sledují – katastrofa a spása v Japonsku(チェコ語) 招待有り

    Hiroo Sato

    Novy 0rient (74) 32-38 2020年1月

  10. 死者と神の行方ー文明史のなかでみる〈ポスト3・11〉 招待有り

    佐藤 弘夫

    世界史のなかの〈ポスト3・11〉 新曜社 45-64 2019年3月

  11. 「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジーー中世日本における死と救済 招待有り

    佐藤 弘夫

    日本思想史研究 (51) 3-19 2019年3月

  12. The Dead Who Remain: Spirits and Changing Views of the Afterlife (translation by Emily B. Simpson) 招待有り

    Hiroo SATO

    Spirits and Animism in Contemporary Japan / The Invisible Empire (Bloomsbury Academic) 17-28 2019年2月

  13. 仏の消えた浄土ー日蓮と近代法華仏教の距離 査読有り

    佐藤 弘夫

    近代仏教 (25) 38-48 2018年5月

  14. 死者たちの団欒ー彼岸で再会する人々 招待有り

    佐藤 弘夫

    〈死者/生者〉論 183-218 2018年3月

  15. 山・古墳・浄土ー日本列島における聖地観の変遷 招待有り

    佐藤 弘夫

    宗教民俗研究 (27) 36-51 2018年1月

  16. ポストモダンの顕密体制論ー神仏と支配・再考 招待有り

    佐藤弘夫

    歴史科学 (228) 33-38 2017年4月

  17. 歓談する死者たちー変容する死後世界のイメージ 招待有り

    佐藤弘夫

    死生学研究 (2017年) 65-82 2017年3月

  18. 黒田俊雄ーマルクス主義史学におけるカミの発見 招待有り

    佐藤弘夫

    戦後歴史学と日本仏教 法蔵館 353-375 2016年11月

  19. 彼岸から届く声ー中世の危機意識と文学 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    日本文学 65 (7) 43-53 2016年7月

  20. 「平泉」の文化的領域ー浄土信仰から読み解く骨寺村荘園絵図 招待有り

    佐藤弘夫

    アジアにおける平泉文化 87-97 2016年3月

  21. Vengeful Spirits, Divine Punishment, and Natural Disasters-Catastrophe and Religion in Japan 招待有り

    Hiroo SATO

    Religious Studies in Japan 3 3-20 2016年1月

  22. ヤスクニの思想と記憶される死者の系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    思想 (1095) 89-104 2015年7月

  23. 戦後の日蓮論 招待有り

    佐藤弘夫

    シリーズ日蓮『現代世界と日蓮』春秋社 68-89 2015年5月

  24. 目に見えぬものたちと生きるー日本列島におけるケアと共生の系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    哲学 2015 (66) 9-24 2015年4月

    出版者・発行元:日本哲学会

    DOI: 10.11439/philosophy.2015.9  

    ISSN:0387-3358

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>So, if this is the way things are, the task before us is not simply a matter of demanding conviviality and arguing for social care and its various methods. In a society in which resentment and ill-will between nations worsens on a person by person level, we need to ask ourselves what position conviviality and social care has held within the long history of mankind. This paper takes for perspective the changes in the interactions between people and deities on the Japanese archipelago, and brings out some of the problems particular to the modern period that stand in the way of social care and a caring society. These days, all over the world, people are calling for multicultural conviviality and arguing for the importance of care in society. Take a look at society as it actually is, however, and we see mass-murder committed for no better reason than differences in ideology, creed, language or ethnicity; and we see seething enmity between nations over the possession of uninhabited islands. There was once a time when people thought that all problems would naturally be solved with the progress of reason and the development of society. In the mature Japanese society of today, however, class and income gaps widen, and on the internet there is an epidemic of malicious slander and hate campaigning. We live in an age in which development only seems to worsen social problems.</p>

  25. 記憶される死者 忘却される死者 招待有り

    佐藤弘夫

    死生学年報 (2015) 53-69 2015年3月

    出版者・発行元:リトン

  26. 日蓮の国家観 招待有り

    佐藤弘夫

    シリーズ日蓮『日蓮の思想とその展開』 183-196 2014年11月

  27. 死者・人・神ー日本列島における多文化共生の伝統 招待有り

    佐藤弘夫

    人文論叢 (57) 148-157 2014年8月

  28. 中世の民衆思想 招待有り

    佐藤弘夫

    岩波講座日本歴史 7 285-318 2014年4月

  29. 南奥羽の板碑と霊場 招待有り

    佐藤弘夫

    講座東北の歴史5 107-130 2014年2月

  30. 聖なるものへ 招待有り

    佐藤弘夫

    岩波講座日本の思想8 3-28 2014年1月

  31. 幽霊の誕生ー怪談から見直す日本文化論 招待有り

    佐藤弘夫

    日本学研究(北京日本学研究中心) (23) 7-15 2013年12月

  32. 神・彼岸・コスモロジーー歴史学における「空間」の発見 招待有り

    佐藤弘夫

    空間史学叢書1 9-24 2013年10月

  33. 本地垂迹の近世ーヒトガミ信仰という視座から 招待有り

    佐藤弘夫

    「神仏習合」再考(勉誠出版) 215-242 2013年9月

  34. The emergence of Shinkoku (land of the gods) ideology in Japan 招待有り 査読有り

    Sato Hiroo

    Challenging Paradigms: Buddhism and Nativism: Framing Identity Discourse in Buddhist Environments 29-49 2013年6月20日

    出版者・発行元:Brill

    DOI: 10.1163/9789004255685_003  

  35. 記録される思想/流通する思想 招待有り

    佐藤弘夫

    岩波講座日本の思想2 3-26 2013年5月

  36. Where to next for Shinkoku thought? (Translated by Rebekah Clements) 招待有り

    Hiroo SATO

    Contemporary Japan 25 (1) 87-104 2013年5月

  37. 江戸の怪談にみる死生観 招待有り

    佐藤弘夫

    死生学年報 (2013年) 49-65 2013年3月

    出版者・発行元:リトン

  38. 論理・精神・コスモロジーー日本の神・再考 招待有り

    佐藤弘夫

    日本の哲学 (13) 40-54 2012年12月

  39. 祟り・治罰・天災ー日本列島における災禍と宗教 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    宗教研究 (373) 133-156 2012年9月

  40. 中世の女性の結婚と仏教 招待有り

    佐藤弘夫

    アジア遊学 (157) 69-79 2012年9月

    出版者・発行元:勉誠出版

  41. 親鸞の聖徳太子観 招待有り

    佐藤弘夫

    『中世文化と浄土真宗』思文閣出版 218-235 2012年8月

  42. 未来予知の作法 招待有り

    佐藤弘夫

    生活と文化の歴史学1『経世の信仰・呪術』竹林舎 335-358 2012年5月

  43. 総論 古代の思想 招待有り

    佐藤弘夫

    日本思想史講座1 古代 11-26 2012年4月

  44. 本地垂迹 招待有り

    佐藤弘夫

    日本思想史講座1 古代 363-392 2012年4月

  45. Kami that Beckon from the Far Shore 招待有り

    Sato Hiroo

    Bulletin of Death and Life Studies (8) 37-61 2012年4月

  46. 天皇像の変容ー顕の歴史学から冥顕の歴史学へ 招待有り

    佐藤弘夫

    「冥顕論」法藏館 85-104 2012年3月30日

  47. 中世「仏教」文明の形成と君主権 招待有り

    佐藤弘夫

    『「仏教」文明の受容と君主権の構築』勉誠出版 348-371 2012年3月

  48. 祟り・治罰・天災 : 日本列島における災禍と宗教(<特集>災禍と宗教)

    佐藤 弘夫

    宗教研究 86 (2) 323-346 2012年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.86.2_323  

    ISSN:0387-3293

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自然に関する科学的な知識を欠いていた前近代社会では、世界の他の地域と同様、列島の人々は不可避の災禍を超越的存在(カミ)の仕業と結びつけ、その出現の必然性を了解しようとした。古代社会では、自然災害はカミが人間に与えるメッセージ(崇り)と解釈された。仏教が受容され世界についての体系的な解釈が定着する中世社会になると、災害についても、その発生を治罰と救済の因果律のなかで説明しようとする傾向が強くなった。根源的存在のリアリティが衰退し、死者を彼岸の仏による救済システムに委ねることができなくなった近世では、災禍を天災として忍受する一方、不遇な死者を祖霊に上昇させるための長期にわたる儀礼や習俗が創出された。「近代化」のプロセスは、生者とカミ・死者が共存する伝統世界から後者を閉め出すとともに、特権的存在である人間を主人公とした社会の再構築にほかならなかった。東日本大震災は、そうした近代の異貌性を浮かび上がらせ、私たちの立ち位置と進路を再考させる契機となるものだった。

  49. 幽霊の誕生 : 江戸時代における死者供養の変容(死者供養をめぐる諸問題-東アジアの視点から-,パネル,<特集>第七十回学術大会紀要)

    佐藤 弘夫

    宗教研究 85 (4) 993-994 2012年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_993  

  50. 彼岸に誘うカミー日本の浄土信仰におけるイメージとヴィジョン 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    死生学研究 (16) 39-62 2011年10月

  51. 中世における神観念の変容 招待有り

    佐藤弘夫

    中世神話と神祇・神道世界(竹林舎) 10-32 2011年4月

  52. アマテラス神話の中世 招待有り

    佐藤弘夫

    季刊東北学 (27) 29-40 2011年4月

  53. Changes in the Concept of Mountains in Japan 招待有り 査読有り

    Sato Hiroo

    Cahiers d'Extrême-Asie (18) 2011年2月

  54. 本地垂迹の世界観 招待有り

    佐藤弘夫

    日本の対外関係3 通行・通商圏の拡大(吉川弘文館) 262-274 2010年12月

  55. 彼岸に通う音ー神仏の声がノイズになるとき 招待有り

    佐藤弘夫

    文学 11 (6) 44-56 2010年11月

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0389-4029

  56. 西行における「山」と救済 招待有り

    佐藤弘夫

    西行学 (1) 71-82 2010年8月

  57. 霊場と巡礼 招待有り

    佐藤弘夫

    兵たちの極楽浄土(高志書院) 184-205 2010年6月

  58. 王都奈良の原像 招待有り

    佐藤弘夫

    ならじあ2 東アジア共同体?(丸善) 442-457 2010年6月

  59. 近代の歴史学と『立正安国論』 招待有り

    佐藤弘夫

    福神 (14) 28-40 2010年5月

  60. 変貌する日本仏教観 招待有り

    佐藤弘夫

    新アジア仏教史12(校正出版社) 2010年5月

  61. 「蒙古の調伏者」日蓮像の形成 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書 (37) 11-17 2010年3月

  62. ヒトガミの誕生 : 日本列島における死者供養の淵源(死者供養文化の深層,パネル,<特集>第六十八回学術大会紀要)

    佐藤 弘夫

    宗教研究 83 (4) 1261-1262 2010年

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.83.4_1261  

  63. 死者は山に棲むかー「日本人」の霊魂観・再考 招待有り

    佐藤弘夫

    アジア遊学 124 (124) 13-19 2009年7月

    出版者・発行元:勉誠出版

  64. 前方後円墳に宿るものー祖霊観の系譜からみた 招待有り

    佐藤弘夫

    死の機能 前方後円墳とは何か 2009年3月

  65. 日本における天台宗の地方展開ー慈覚伝説を手がかりとして 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    海を渡る天台文化(勉誠出版) 2008年12月

  66. アラヒトガミの系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    季刊日本思想史 (73) 2008年10月

  67. Transition of the View of Mountains in Japan 招待有り

    Sato,Hiroo

    Shugendo: the History and Culture of a Japanese Religion 2008年5月

  68. 板碑を通してみる中世東国の宗教世界 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    日本仏教総合研究 (6) 17-30 2008年5月

  69. 網野史学における神と天皇 招待有り

    佐藤弘夫

    大航海 (65) 143-149 2008年1月

    出版者・発行元:新書館

  70. 天皇の宗教的権威・再考 招待有り

    佐藤弘夫

    古代日本の構造と原理(青木書店) 2008年1月

  71. 平家物語における死と救済 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    国文学 52 (15) 62-69 2007年12月

    出版者・発行元:學燈社

    ISSN:0452-3016

  72. 「神仏習合」論の形成の史的背景 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    宗教研究 81 (2) 211-234 2007年9月

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.81.2_211  

    ISSN:0387-3293

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日神仏習合研究が行き詰まっている一つの原因は、「神仏習合」という視座を規定している歴史的な被拘束性に対する無自覚であり、その方法そのものが孕む問題性にあると考えられる。神-仏という二分法を前提とし、両者の習合と離反の距離を測定しようとする従来の神仏習合研究は、日本列島の宗教世界の主人公として超歴史的な実体である「神」と「仏」を想定するが、それはまったくのフィクションであり、「神」「仏」それぞれの概念も両者の区分も時代によって大きな揺らぎがある。そうした問題点を自覚した上で、今後「神仏習合」という研究のあり方を抜本的に再検討していく必要がある。そのための具体的な道筋としては、狭義の「神」「仏」が各時代の宗教世界全体に占める客観的位置を確定することが不可欠であり、その前提として「神」「仏」に留まらない雑多なカミの混在する日本列島の宗教世界を、ありのままの姿においてトータルに把握するための新たな方法の追求がなされなければならない。

  73. 偽書をつくる人々 招待有り

    佐藤弘夫

    現代のエスプリ (481) 156-165 2007年8月

    出版者・発行元:至文堂

    ISSN:0435-2165

  74. 専修念仏と神祇不拝ーなぜ念仏は弾圧されたのか 招待有り

    佐藤弘夫

    真宗教学研究 (28) 123-148 2007年6月

    出版者・発行元:真宗教学学会

    ISSN:1346-2156

  75. 日本宗教の多面的・多角的解明に向けてー仏教史の立場から 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    日本宗教文化史研究 11 (1) 6-19 2007年5月

    出版者・発行元:日本宗教文化史学会

    ISSN:1342-8659

  76. 霊場ーその成立と変貌 招待有り

    佐藤弘夫

    中世の聖地・霊場(高志書院) 2006年10月

  77. 死者の行方 招待有り

    佐藤弘夫

    学士会会報 2006 (859) 34-39 2006年7月

    出版者・発行元:学士会

  78. 天皇の宗教的権威 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    日本史の方法 (3) 2006年1月

  79. 板碑の造立とその思想 招待有り

    佐藤弘夫

    東北中世史の研究 下巻、高志書院 2005年5月

  80. 偽書から見た中世 招待有り

    佐藤弘夫

    『中世の仏教』青史出版 2005年5月

  81. 神仏習合と神祇不拝 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    日本史研究 (511) 22-40 2005年3月

    出版者・発行元:日本史研究会

    ISSN:0386-8850

  82. 日本中世のコスモロジーと道教の神々 招待有り

    佐藤弘夫

    アジア遊学 (73) 28-38 2005年3月

    出版者・発行元:勉誠出版

  83. 中世の宗教と偽書の簇生 招待有り

    佐藤弘夫

    別冊歴史読本 29 (9) 2004年3月

  84. 国王と国主の日本中世 招待有り

    佐藤弘夫

    『歴史読本』 (763) 2003年6月

  85. 日蓮における立教開宗の意義 招待有り

    佐藤弘夫

    『日蓮教学教団史論叢』平楽寺書店 2003年3月

  86. 神仏習合 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    別冊歴史読本 (53) 2003年3月

  87. 極楽にいざなう神ー神仏習合史を見直す 招待有り

    佐藤弘夫

    人文社会科学の新世紀 東北大学出版会 2003年3月

  88. Wrathful deities and saving deities 招待有り

    佐藤弘夫

    Buddhas and Kami in Japan, Routledge Curzon 2003年2月

  89. 立正安国論をめぐって 招待有り

    佐藤弘夫

    『日蓮的 あまりに日蓮的な』 2003年2月

  90. 日蓮の神祇観 招待有り

    佐藤弘夫

    『鎌倉仏教の思想と文化』吉川弘文館 2002年12月

  91. Las ideas de Nichiren en el Japon moderno 招待有り

    佐藤弘夫

    La creacion de valor en las ideas de Tunesaburo Makiguchi 2002年12月

  92. 中世奥州の霊場と他界観 招待有り

    佐藤弘夫

    『鎌倉・室町時代の奥州』高志書院 2002年6月

  93. 中世仏教研究と顕密体制論 招待有り

    佐藤弘夫

    日本思想史学 (33) 2001年9月

  94. Nichiren's View of Nation and Religion 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    Japanese Journal of Religious Studies 26 (3・4) 307-323 1999年9月

  95. 祟り神の変身 査読有り

    佐藤弘夫

    日本思想史学 (31) 45-63 1999年9月

  96. 日本の末法思想 招待有り

    佐藤弘夫

    歴史学研究 (722) 2-11 1999年7月

  97. 本覚論・未来記・日本紀 招待有り

    佐藤弘夫

    国文学 解釈と教材の研究 44 (8) 24-30 1999年7月

    出版者・発行元:学灯社

    ISSN:0452-3016

  98. 天照大神の変貌 招待有り

    佐藤弘夫

    鎌倉仏教の様相(吉川弘文館) 115-146 1999年3月

  99. 〈日本の仏〉の誕生 招待有り

    佐藤弘夫

    日本思想史ーその普遍と特殊(ぺりかん社) 56-76 1997年7月

  100. 怒る神と救う神-神仏交渉史研究への一視点 招待有り

    佐藤弘夫

    日本の仏教 (3) 2-22 1995年7月

  101. 神国思想考 査読有り

    佐藤弘夫

    日本史研究 (390) 1-30 1995年2月

  102. 中世王権と仏教 招待有り

    佐藤弘夫

    日本の仏教 (1) 24-46 1994年10月

  103. 破仏考 招待有り

    佐藤弘夫

    鎌倉時代文化伝播の研究(吉川弘文館) 225-252 1993年6月

  104. 日蓮の天皇観

    佐藤弘夫

    東北大学文学部研究年報 42,67-105 (42) p67-105 1993年3月

    出版者・発行元:東北大学文学部

    ISSN:0563-6566

  105. 中世顕密仏教の国家観 招待有り

    佐藤弘夫

    国家と宗教(思文閣出版) 71-93 1992年3月

  106. 中世仏教者の正統意識 招待有り

    佐藤弘夫

    正統と異端ー天皇・天・神(角川書店) 57-76 1991年2月

  107. 守護国家論と立正安国論 招待有り

    佐藤弘夫

    北日本中世史の研究(吉川弘文館) 463-484 1990年2月

  108. 中世仏教者の歴史思想 招待有り

    佐藤弘夫

    季刊日本思想史 33 1989年11月

  109. 中世仏教における正統と異端 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    論集日本仏教史 鎌倉時代(雄山閣出版) 1988年12月

  110. 立正安国論考 査読有り

    佐藤弘夫

    日本史研究 304 1987年12月

  111. 近代ナショナリズムと仏教 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    国家と仏教(春秋社) 1987年7月

  112. 仏法王法相依論の成立と展開 査読有り

    佐藤弘夫

    仏教史学研究 28 (1) 1985年11月

  113. 中世仏教における仏土と王土 査読有り

    佐藤弘夫

    日本史研究 246 1983年2月

  114. 初期日蓮教団における国家と仏教ー日像を中心として 査読有り

    佐藤弘夫

    東北大学日本文化研究所研究報告 (18) p25-50 1982年3月

    出版者・発行元:東北大学文学部附属日本文化研究施設

    ISSN:0563-6612

  115. 鎌倉仏教における仏の観念ー日蓮を中心として 招待有り 査読有り

    佐藤弘夫

    神観念の比較文化論的研究(講談社) 1981年2月

  116. 中世仏教における法然の宗教の位置

    佐藤弘夫

    東北大学日本文化研究所研究報告 16 1980年3月

  117. 初期真宗における末法観の変容 査読有り

    佐藤弘夫

    仏教学 8 1979年10月

  118. 初期日蓮の国家観

    佐藤弘夫

    日本思想史研究 (10) 1978年3月

  119. 日蓮の後期の思想 査読有り

    佐藤弘夫

    日本思想史学 9 1977年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 185

  1. 生と死の境界を歩く 武蔵陵墓地 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (304) 116-121 2024年3月

  2. 顕現する仏たちー生身と中世仏教 招待有り

    佐藤弘夫

    法華仏教研究 (37) 128-150 2024年2月

  3. 生と死の境界を歩く 女人高野慈尊院 招待有り

    佐藤弘夫

    (302) 116-121 2024年1月

  4. 生と死の境界を歩く 立山と芦峅寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (301) 114-119 2023年12月

  5. 生と死の境界を歩く 土津神社・小平潟天満宮

    佐藤弘夫

    月刊住職 (300) 108-113 2023年11月

  6. 日蓮の信仰体験と立教開宗への道 招待有り

    佐藤弘夫

    創学研究 (2) 72-94 2023年10月

  7. 生と死の境界を歩く 文永寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (299) 118-123 2023年10月

  8. 生と死の境界を歩く 仙台の叢塚 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (298) 122-127 2023年9月

  9. 生と死の境界を歩く 京都 六道の辻 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (297) 122-127 2023年8月

  10. 生と死の境界を歩く 猿沢池 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (296) 126-131 2023年7月

  11. 生と死の境界を歩く 紫式部の墓 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (295) 122-127 2023年6月

  12. 分担執筆「なんのために生きているのでしょうか」他 招待有り

    佐藤弘夫

    扉をひらく哲学(岩波ジュニア新書) 2023年5月

  13. 生と死の境界を歩く 別府の地獄めぐり 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (294) 122-127 2023年5月

  14. 生と死の境界を歩く 小町寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (293) 124-129 2023年4月

  15. モリに帰る霊ー死者と生者が交歓する山

    佐藤弘夫

    A&F COUNTRY 2023 72-79 2023年3月

  16. 生と死の境界を歩く 慈恩寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (292) 134-139 2023年3月

  17. 変わる日本人の死生観ー生者と死者をつなぐ新たな物語を 招待有り

    佐藤弘夫

    Wedge (2023年3月号) 43-45 2023年3月

  18. 生と死の境界を歩く 岩屋寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (291) 130-135 2023年2月

  19. 生と死の境界を歩く 江ノ島・龍ノ口 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (290) 126-131 2023年1月

  20. 生と死の境界を歩く 京都・愛宕山 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (289) 122-127 2022年12月

  21. 権力の安泰から民衆の平和へー日蓮の国家観 招待有り

    佐藤弘夫

    日蓮の心 24-52 2022年11月

  22. 生と死の境界を歩く 宗吾霊堂 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (288) 124-129 2022年11月

  23. 生と死の境界を歩く 黒石寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (287) 122-127 2022年10月

  24. 生と死の境界を歩く 江戸のお岩さん 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (286) 108-113 2022年9月

  25. 書評:宇治和貴著『親鸞の信と実践』 招待有り

    佐藤弘夫

    仏教史学研究 63 (2) 77-83 2022年8月

  26. 生と死の境界を歩く 般若寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (285) 112-117 2022年8月

  27. 語らう死者たちの誕生ー日本列島における鎮魂の系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    未来哲学 (4) 43-63 2022年7月

  28. 生と死の境界を歩く 「怨親平等」の碑 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (284) 130-135 2022年7月

  29. 生と死の境界を歩く 櫻山神社 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (283) 114-119 2022年6月

  30. 生と死の境界を歩く 回向院 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (282) 118-123 2022年5月

  31. 書評:稙田誠『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』 招待有り

    佐藤弘夫

    日本歴史 (888) 92-94 2022年5月

  32. 生と死の境界を歩く キリストの墓 招待有り

    佐藤弘夫

    (281) 124-128 2022年4月

  33. 災禍と日本人ー震災・飢饉・疫病 招待有り

    佐藤弘夫

    学際日本研究 (2) 109-111 2022年3月

  34. 「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー 招待有り

    佐藤弘夫

    令和3年度「骨寺村荘園遺跡」研究集会報告書 35-45 2022年3月

  35. 「国際日本学」のゆくえ 招待有り

    佐藤弘夫

    日本学の教科書 26-29 2022年3月

  36. 生と死の境界を歩く 瑞鳳殿 招待有り

    佐藤弘夫

    (280) 118-123 2022年3月

  37. 生と死の境界を歩く 朝田寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (279) 118-123 2022年2月

  38. 生と死の境界を歩く 骨寺村 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (278) 128-133 2022年1月

  39. 書評:吉田一彦編『神仏融合の東アジア史』 招待有り

    佐藤弘夫

    宗教研究 95 (3) 101-106 2021年12月

  40. 生と死の境界を歩く 道成寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (277) 124-129 2021年12月

  41. 生と死の境界を歩く 湯殿山 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (276) 120-125 2021年11月

  42. 生と死の境界を歩く 熊野 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (275) 120-125 2021年10月

  43. 生と死の境界を歩く 犬の宮と猫の宮 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (274) 106-111 2021年9月

  44. 書評:小田龍哉『ニニフニー南方熊楠と土宜法龍の複数論理思考』 招待有り

    佐藤弘夫

    週刊読書人 (2021年8月27日号) 2021年8月

  45. 生と死の境界を歩く 福田宮堰神社 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (273) 128-133 2021年8月

  46. 生と死の境界を歩く 草木供養塔

    佐藤弘夫

    月刊住職 (272) 112-117 2021年7月

  47. 近代を超えるために 柔らかく人の世界を包み込むものたちへの注視ー山内志朗『湯殿山の哲学』を読む

    佐藤弘夫

    山内志朗著『無駄な死など、どこにもない パンデミックと向き合う哲学』ぷねうま社 159-172 2021年6月

  48. 生と死の境界を歩く 當麻寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (271) 112-117 2021年6月

  49. 仏の消えた浄土ー変転する生者と死者との関係性 招待有り

    佐藤弘夫

    東洋学術研究 60 (1) 187-208 2021年5月

  50. 近代を超えるために 柔らかく人の世界を包み込むものたちへの注視ー山内志朗『湯殿山の哲学』を読む 招待有り

    佐藤弘夫

    未来哲学 (2) 272-282 2021年5月

  51. 生と死の境界を歩く 八葉寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (270) 102-107 2021年5月

  52. 生と死の境界を歩く 弥谷寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (269) 110-115 2021年4月

  53. 生と死の境界を歩く ムカサリ絵馬 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (268) 124-129 2021年3月

  54. 生と死の境界を歩く 川原毛地獄 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (267) 104-109 2021年2月

  55. 生と死の境界を歩く 六道珍皇寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (266) 106-111 2021年1月

  56. 生と死の境界を歩く 黄泉の洞窟 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (265) 104-109 2020年12月

  57. 祖霊は山に住むかー「日本人と神」再考 招待有り

    佐藤弘夫

    ひらく (4) 54-63 2020年11月

  58. 生と死の境界を歩く 遠野のデンデラ野 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (264) 98-103 2020年11月

  59. 死者たちの団欒ー変容する死後世界の光景 招待有り

    佐藤弘夫

    浅草寺仏教文化講座 (64) 159-179 2020年8月

  60. 彼岸への階梯ー『陸奥国骨寺村絵図』のコスモロジー 招待有り

    佐藤弘夫

    中世文学 (65) 44-53 2020年6月

  61. 生と死の境界を歩く 樹木葬の森 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (259) 140-146 2020年6月

  62. 生と死の境界を歩く 一心寺 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (258) 118-125 2020年5月

  63. あの世 招待有り

    佐藤弘夫

    日本思想史事典 丸善出版 2020年4月

  64. 生と死の境界を歩く 津波跡地 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (257) 116-122 2020年4月

  65. 目に見えぬものとの遭遇ー日本仏教における見仏と来迎 招待有り

    佐藤弘夫

    身語正研究 (1) 18-26 2020年3月

  66. 生と死の境界を歩く 川倉地蔵尊 招待有り

    佐藤弘夫

    月刊住職 (256) 118-125 2020年3月

  67. 生と死の境界を歩く 西来院 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (255) 114-121 2020年2月

  68. 生と死の境界を歩く モリの山 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (254) 118-124 2020年1月

  69. 書評:小川洋子著『小箱』 招待有り

    佐藤 弘夫

    週刊読書人 (3319) 2019年12月

  70. 死者たちの語らい 招待有り

    佐藤 弘夫

    ひらく (2) 74-81 2019年12月

  71. 生と死の境界を歩く 全生庵 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (253) 120-126 2019年12月

  72. 石田文化史学の系譜ー東北大学と同志社大学 招待有り

    佐藤 弘夫

    文化史学 (75) 347-356 2019年11月

  73. 生と死の境界を歩く 熊野 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (252) 132-138 2019年11月

  74. 日本思想史学会シンポジウム・総括質問 招待有り

    佐藤 弘夫

    日本思想史学 (51) 25-29 2019年10月

  75. 生と死の境界を歩く 岩船山 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (251) 136-142 2019年10月

  76. 生と死の境界を歩く 瑞巌寺

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (250) 126-132 2019年9月

  77. 生と死の境界を歩く 金剛證寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (249) 148-155 2019年8月

  78. 生と死の境界を歩く 四天王寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (248) 142-148 2019年7月

  79. 生と死の境界を歩く 法隆寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (247) 120-126 2019年6月

  80. 生と死の境界を歩く 箸墓 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (246) 122-128 2019年5月

  81. 生と死の境界を歩く 大湯環状列石 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (245) 124-130 2019年4月

  82. 生と死の境界を歩く 化粧坂 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (244) 120-126 2019年3月

  83. 仏の消えた浄土 招待有り

    佐藤 弘夫

    ハイブリッドな文化 45-74 2019年3月

  84. 生と死の境界を歩く 立石寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (243) 104-111 2019年2月

  85. 生と死の境界を歩く 春日大社 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (242) 124-131 2019年1月

  86. 書評:間宮啓壬著『日蓮における宗教的自覚と救済』 招待有り

    佐藤 弘夫

    宗教研究 92 (3) 86-91 2018年12月

  87. 死の普遍性と多様性 招待有り

    佐藤 弘夫

    学燈 115 (4) 2-5 2018年12月

  88. 生と死の境界を歩く 高野山 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (241) 110-117 2018年12月

  89. 生と死の境界を歩く 一の谷遺跡 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (240) 112-118 2018年11月

  90. 生と死の境界を歩く 医王寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (239) 110-117 2018年10月

  91. 生と死の境界を歩く 遊仙寺 招待有り

    佐藤 弘夫

    月刊住職 (238) 110-116 2018年9月

  92. 国際日本研究をめぐる鼎談 招待有り

    李 成市, 佐藤 弘夫, 落合恵美子

    なぜ国際日本研究なのか 82-104 2018年3月

  93. 神・人・死者ー日本列島における多文化共生の系譜 招待有り

    佐藤 弘夫

    東日本国際大学講演集Ⅱ 人間力を磨く 109-136 2018年3月

  94. The watchful gaze of the dead 招待有り

    佐藤 弘夫

    Knowledge and arts on the move 117-127 2018年1月

  95. 日本とアジアの神々

    佐藤弘夫

    Euro-Narasia (9) 52-61 2018年1月

  96. 魯迅留日記事 招待有り

    佐藤 弘夫

    中国東北与日本文化交流 文化貿易研究(中国語) 300-304 2017年10月

  97. 書評:上野太祐著『花伝う花ー世阿弥花伝書の思想』

    佐藤弘夫

    日本思想史学 (49) 197-201 2017年10月

    出版者・発行元:日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN:0386-5770

  98. 死者の消えた浄土

    佐藤弘夫

    中外日報 (9月27日号) 2017年9月27日

  99. 急増する供養されない死者

    佐藤弘夫

    月刊住職 (226) 108-114 2017年9月

  100. あの世から仏が消えた理由

    佐藤弘夫

    月刊住職 (2017年8月) 102-109 2017年8月

  101. 名取老女伝説の誕生ー熊野信仰の東国伝播 招待有り

    佐藤 弘夫

    史創 (8) 25-33 2017年6月

  102. 蛇形のアマテラスー日本列島における神の誕生と変貌

    佐藤弘夫

    西日本宗教研究誌 (4・5合併号) 2017年3月

  103. 書評:牛山佳幸著『善光寺の歴史と信仰』

    佐藤弘夫

    信濃毎日新聞 59 (3月12日) 48-57 2017年3月

    出版者・発行元:仏教史学会

    ISSN:0288-6472

  104. 幽霊の発生ー怪談から見直す日本文化論

    佐藤弘夫

    日本文学会誌 (29) 1-11 2017年3月

    出版者・発行元:盛岡大学日本文学会

    ISSN:0919-6889

  105. The Birth of Ghosts: In Search of a New Perspective of Japanese Culture

    SATO Hiroo

    How to Learn? Nippon/Japan as Object, Nippon/Japan as Method 19-33 2017年2月

    出版者・発行元:Minesis International

  106. 起請文・願文

    佐藤弘夫

    仏教史研究ハンドブック 250-251 2017年1月

    出版者・発行元:法蔵館

  107. 親鸞と聖徳太子

    佐藤弘夫

    親鸞の水脈 特別号 29-36 2017年1月

    出版者・発行元:真宗文化センター

  108. 死者たちの団欒ー変容する死後世界のイメージ

    佐藤弘夫

    東北大学アニュアルレビュー2016 18-19 2016年11月

  109. 居場所をなくした死者

    佐藤弘夫

    月刊住職 (500) 98-105 2016年3月

  110. 浄土に誘う神

    佐藤弘夫

    復曲能 名取ノ老女 20-22 2016年3月

  111. 死者を忘却してはならぬ訳

    佐藤弘夫

    月刊住職 499 106-113 2016年2月

  112. 日本人の死生観が変わる

    佐藤弘夫

    月刊住職 (2016年1月号) 102-108 2016年1月

  113. カミ・死者・人 ―日本列島における宗教共同体の過去と現在

    佐藤弘夫

    宗教と倫理 (15) 3-17 2015年11月

  114. 日蓮聖人の国家観

    佐藤弘夫

    法華仏教研究 (21) 65-76 2015年10月

    出版者・発行元:法華仏教研究会

    ISSN:1884-3638

  115. 死者とカミのあいだーヤスクニの思想と語られる死者の系譜

    佐藤弘夫

    日本思想史学 (47) 5-12 2015年9月

    出版者・発行元:日本思想史学会 ; 1969-

    ISSN:0386-5770

  116. カミの消えた風景

    佐藤弘夫

    在家仏教 64 (7) 6-8 2015年7月

  117. 書評:磯前順一著『死者のざわめき』

    佐藤弘夫

    週間読書人 (2015年7月24日) 3-3 2015年7月

  118. 中世からいまを照らすー親鸞思想の現代的意義

    佐藤弘夫

    現代と親鸞 (30) 123-145 2015年6月

  119. 国家という問題と日蓮

    佐藤弘夫

    春秋 (569) 6-9 2015年6月

    出版者・発行元:春秋社

    ISSN:1343-6198

  120. 書評:林田憲明著『火山島の神話』

    佐藤弘夫

    早稲田学報 (1210) 70-70 2015年3月

  121. 書評:大河内千恵『近世起請文の研究』

    佐藤弘夫

    日本歴史 (800) 155-157 2015年1月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  122. 日本の民間信仰における霊魂観

    佐藤弘夫

    大法輪 81 (11) 110-113 2014年11月

    出版者・発行元:大法輪閣

  123. 教養という力

    佐藤弘夫

    曙光 (38) 6-8 2014年10月

  124. 書評:小山聡子著『親鸞の信仰と呪術』

    佐藤弘夫

    二松学舎大学 人文論叢 93 (93) 91-96 2014年10月

    出版者・発行元:二松学舎大学人文学会

    ISSN:0287-5705

  125. 親鸞における死と救済ー現代における親鸞思想の可能性

    佐藤弘夫

    親鸞の水脈 (16) 21-42 2014年9月

    出版者・発行元:真宗文化センター

  126. 眼に見えぬものたちと生きる

    佐藤弘夫

    都市問題 (9月号) 1-1 2014年9月

  127. 幽霊はなにゆえ現れるのか

    佐藤弘夫

    月刊住職 (4月) 102-110 2014年4月

  128. 彼岸に響く音

    佐藤弘夫

    怪 (41) 2014年4月

    出版者・発行元:角川書店

  129. お墓は何のためにあるのか

    佐藤弘夫

    月刊住職 (3月号) 120-127 2014年3月

  130. 親鸞の神祇観

    佐藤弘夫

    親鸞の水脈 (14) 43-57 2013年10月

    出版者・発行元:真宗文化センター ; 2007-

  131. 「本地垂迹思想」など4項目

    佐藤弘夫

    日本思想史事典 2013年9月

    出版者・発行元:東京堂出版

  132. 親鸞の作った偽書 (「偽」なるものの「射程」 : 漢字文化圏の神仏とその周辺) -- (日本における「偽」なるものの展開)

    佐藤 弘夫

    アジア遊学 (161) 210-213 2013年3月

    出版者・発行元:勉誠出版

  133. 幽霊の誕生 : 変転する死者と社会とのかかわり (シンポジウム 死と社会)

    佐藤 弘夫

    日本史の方法 (10) 68-61 2013年3月

    出版者・発行元:奈良女子大学「日本史の方法」研究会

    ISSN:1880-4985

  134. 親鸞の作った偽書

    佐藤弘夫

    「偽」なるものの「射程」 210-213 2013年3月

    出版者・発行元:勉誠出版

  135. 幽霊の誕生ー変転する死者と社会とのかかわり

    佐藤弘夫

    日本史の方法 (10) 3-9 2013年3月

  136. 死者とどう生きるか

    佐藤弘夫

    寺門興隆 (2013 年2月) 118-125 2013年2月

  137. 災害は天罰か

    佐藤弘夫

    寺門興隆 (2013年1) 106-113 2013年1月

  138. 日蓮聖人真蹟の観照

    佐藤弘夫

    日蓮聖人と法華の至宝 2 17-20 2012年12月

    出版者・発行元:同朋舎メディアプラン

  139. 書評:磯前順一著『宗教概念あるいは宗教学の死』

    佐藤弘夫

    図書新聞 (3085) 2012年11月

  140. 魯迅のいた日

    佐藤弘夫

    東北大学史料館だより (17) 2-3 2012年9月

  141. 東北アジアにおける多文化共生の伝統

    佐藤弘夫

    东北亚多元文化共生现状及发展研究 317-323 2012年6月

    出版者・発行元:内蒙古大学出版会

  142. 時を湛えた空間ー歴史学における「空間」の発見

    佐藤弘夫

    建築遺産 保存と再生の思考 245-262 2012年3月30日

    出版者・発行元:東北大学出版会

  143. 死者からのまなざしー生きること・生かされること

    佐藤弘夫

    東北大学出版会 19-32 2012年3月11日

  144. 書評:伊藤聡著『中世天照大神信仰の研究』

    佐藤弘夫

    日本歴史 (2012年1月) 143-145 2012年1月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  145. 死者と出会う場所

    佐藤弘夫

    生と死への問い 55-100 2011年1月

    出版者・発行元:東北大学出版会

  146. 今に問う言葉

    佐藤弘夫

    読売新聞 2010年12月

  147. Review: Lucia Dolce, Matsumoto Ikuyo, eds.,The Power of Ritual

    Sato Hiroo

    CSJR Newsletter (20-21) 25-26 2010年11月

  148. 再生する親鸞ー今村親鸞の位置

    佐藤弘夫

    『聞』・『無限洞』合併特別号 40-58 2010年10月

  149. 「ヒトガミ信仰」の系譜

    佐藤弘夫

    金光教学 (50) 45-81 2010年9月

  150. 書評:ルチア・ドルチェ、松本郁代編『儀礼の力』

    佐藤弘夫

    週刊読書人 (2847) 2010年7月

  151. 親鸞とその時代

    佐藤弘夫

    無限洞 (6) 2010年5月

  152. 〈聖なるもの〉をどう捉えるか

    佐藤弘夫

    検証 網野善彦の歴史学 2009年8月

    出版者・発行元:岩田書院

  153. 書評:末木文美士著『鎌倉仏教展開論』

    佐藤弘夫

    『宗教研究』 83 (1) 201-205 2009年6月

    出版者・発行元:日本宗教学会

    DOI: 10.20716/rsjars.83.1_201  

    ISSN:0387-3293

  154. 福神座談会:高木豊著『日蓮攷』『中世日蓮教団史攷』をめぐって

    佐藤弘夫ほか

    福神 (13) 3-63 2009年6月

    出版者・発行元:三一書房

  155. 「日本思想史学」他

    佐藤弘夫

    日本思想史辞典 2009年4月

    出版者・発行元:山川出版社

  156. 霊と身体ータマ・ミ・カラ

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  157. 伊勢神宮と出雲大社

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  158. 権現と本地垂迹

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  159. 盆と正月ー先祖霊と再生

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  160. ケガレとハラエ

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  161. 祭りー神様とのつき合い

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  162. 成仏する草木ー日本的自然観

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  163. 断罪される進歩史観ー網野善彦『「日本」とは何か』

    佐藤弘夫

    日本文化論キーワード 2009年3月

    出版者・発行元:有斐閣

  164. 松島小史

    佐藤弘夫

    シンポジウム「松島湾の文化遺産」報告書 2009年3月

  165. 入学試験制度の改革

    佐藤弘夫

    東北大学百年史 通史2 2009年1月

  166. 書評:松尾剛次『破戒と男色の仏教史』

    佐藤弘夫

    中外日報 1月24日号 2009年1月

  167. 書評:菊地大樹著『中世仏教の原形と展開』

    佐藤弘夫

    史学雑誌 118 (1) 85-91 2009年1月

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会

    DOI: 10.24471/shigaku.118.1_85  

    ISSN:0018-2478

  168. 日本における天台宗の地方展開--慈覚伝説を手がかりにして (「海を渡る天台文化」国際シンポジウム要旨)

    佐藤 弘夫

    日本思想文化研究 1 (2) 95-97 2008年7月15日

    出版者・発行元:国際文化工房

    ISSN:1882-4552

  169. 専修念仏弾圧の歴史的な背景

    佐藤弘夫

    信道 (2007年) 2008年7月

  170. 起請文の神々

    佐藤弘夫

    銕仙 564 3-4 2008年1月

  171. シンポジウム「中世における統合の契機とその構造」を聞いて

    佐藤弘夫

    日本中世のNATION 2008年1月

    出版者・発行元:岩田書院

  172. 墓の行方

    佐藤弘夫

    明日の友 (170) 2007年10月

    出版者・発行元:婦人之友社

  173. 名僧列伝 円仁

    佐藤弘夫

    仏教新発見 中尊寺 2007年9月

    出版者・発行元:朝日新聞社

  174. 神はコンピュータに宿るか

    佐藤弘夫

    在家仏教 56 (657) 2007年2月

  175. 書評 末木文美士『近代日本の思想・再考』1・2

    佐藤 弘夫

    思想 (972) 104-108 2005年4月

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0386-2755

  176. 書評/高木昭作著『将軍権力と天皇--秀吉・家康の神国観』

    佐藤 弘夫

    歴史評論 (658) 80-84 2005年2月

    出版者・発行元:校倉書房

    ISSN:0386-8907

  177. 国王と国主の日本中世--中世国家観と日蓮の国家認識 (特集 46人の征夷大将軍) -- (征夷大将軍と武家政権研究の最前線)

    佐藤 弘夫

    歴史読本 48 (6) 176-181 2003年6月

    出版者・発行元:新人物往来社

  178. 中世思想史の方法と文献 (著作書誌の部)

    佐藤 弘夫

    文献探索 2003 589-584 2003年

    出版者・発行元:金沢文圃閣

  179. 「中世成立期の神祇と王権」を聞いて (2001年度日本史研究会大会報告批判)

    佐藤 弘夫

    日本史研究 (477) 32-35 2002年5月

    出版者・発行元:日本史研究会

    ISSN:0386-8850

  180. 宗教者群像--時宗や元寇との因縁を持つ日蓮・一遍・蘭渓・無学・忍性 (特集 八代執権 北条時宗) -- (【特集人物評伝】北条時宗をめぐる人々)

    佐藤 弘夫

    歴史読本 46 (6) 152-157 2001年6月

    出版者・発行元:新人物往来社

  181. 〔書評〕著者への手紙--安酸敏眞『レッシングとドイツ啓蒙』を読んで

    佐藤 弘夫

    創文 (414) 18-20 1999年10月

    出版者・発行元:創文社

    ISSN:1343-6147

  182. 《座談会》中世仏教の臨界 (特集=中世仏教の文化圏)

    佐藤 弘夫, 小峯 和明, 阿部 泰郎

    文学 8 (4) 4-27 1997年10月

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0389-4029

  183. 松尾剛次著「勧進と破戒の中世史--中世仏教の実相」

    佐藤 弘夫

    日本歴史 (582) 118-120 1996年11月

    出版者・発行元:吉川弘文館

    ISSN:0386-9164

  184. 「日本仏教思想論考」末木文美士

    佐藤 弘夫

    宗教研究 68 (1) p189-193 1994年6月

    出版者・発行元:日本宗教学会

    ISSN:0387-3293

  185. 歴史・宗教・文化

    佐藤 弘夫

    日本文学会報 1 12-12 1989年3月31日

    出版者・発行元:盛岡大学

    ISSN:0917-2122

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 53

  1. 中世日本的神、仏与王権(中国語版「神・仏・王権の中世」)

    佐藤弘夫著, 邢永鳳, 馬歩云訳

    中西書局(上海) 2023年9月

  2. 人は死んだらどこへ行けばいいのか 現代の彼岸を歩く

    佐藤弘夫

    興山舎 2021年5月

  3. 日本人と神

    佐藤弘夫

    講談社現代新書 2021年4月

  4. アマテラスの変貌 神仏交渉史の視座

    佐藤 弘夫

    法蔵館文庫 2020年1月

    ISBN: 9784831826046

  5. 韓国語版 死者の花嫁

    佐藤弘夫著, 成海俊訳

    学古房 2018年12月

  6. 日本的人神信仰研究(中国語版「ヒトガミ信仰の系譜」)

    佐藤弘夫著, 邢永鳳訳

    山東大学出版社 2018年7月

  7. 「死者/生者」論 : 傾聴・鎮魂・翻訳

    鈴木 岩弓, 磯前, 順一, 佐藤 弘夫

    ぺりかん社 2018年

    ISBN: 9784831515049

  8. 「神国」日本 : 記紀から中世、そしてナショナリズムへ

    佐藤 弘夫

    講談社 2018年

    ISBN: 9784065121269

  9. 春の消息

    柳美里, 佐藤弘夫

    第三文明社 2017年11月

    ISBN: 9784476033694

  10. How Like a God-Deification in Japanese Religion

    Sato Hiroo

    International House of Japan 2016年10月

    ISBN: 9784924971431

  11. 韓国語版 ヒトガミ信仰の系譜

    佐藤弘夫著, 成海俊訳

    学古房 2016年4月

  12. 日本思想史講座5 方法

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

    ぺりかん社 2015年12月

  13. 死者の花嫁 : 葬送と追想の列島史

    佐藤 弘夫

    幻戯書房 2015年

    ISBN: 9784864880794

  14. 岩波講座日本の思想3

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2014年2月

  15. 신국 일본(韓国語版 神国日本)

    佐藤 弘夫著, 成海俊訳

    논형 2014年

    ISBN: 9788963574189

  16. 岩波講座日本の思想8

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2014年1月

  17. 鎌倉仏教

    佐藤弘夫

    ちくま学芸文庫 2014年1月

    ISBN: 4476012183

  18. 岩波講座日本の思想7

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2013年12月

  19. 岩波講座日本の思想5

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2013年9月

  20. 岩波講座日本の思想4

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2013年8月

  21. 日本思想史講座4 近代

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

    ぺりかん社 2013年6月

  22. 岩波講座日本の思想6

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2013年6月

  23. 岩波講座日本の思想2

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    2013年5月

  24. 岩波講座日本の思想1

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士

    岩波書店 2013年4月

  25. 日本思想史講座3 近世

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

    ぺりかん社 2012年12月

  26. ヒトガミ信仰の系譜

    佐藤弘夫

    岩田書院 2012年10月

    ISBN: 9784872947663

  27. 日本思想史講座2 中世

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

    ぺりかん社 2012年7月30日

  28. 日本思想史講座1 古代

    苅部直, 黒住真, 佐藤弘夫, 末木文美士, 田尻祐一郎

    ぺりかん社 2012年4月

  29. 日本列島の死生観(韓国語)

    佐藤弘夫, 成海俊訳

    図書出版ムン 2011年10月

  30. 新アジア仏教史14 近代国家と仏教

    末木文美士, 松尾剛次, 佐藤弘夫, 林淳, 大久保良峻

    佼成出版 2011年3月

  31. 新アジア仏教史15 現代仏教の可能性

    末木文美士, 松尾剛次, 佐藤弘夫, 林淳, 大久保良峻

    佼成出版 2011年3月

  32. 新アジア仏教史13 民衆仏教の定着

    末木文美士, 松尾剛次, 佐藤弘夫, 林淳, 大久保良峻

    佼成出版 2010年11月

  33. 日本中世の国家と仏教(歴史文化セレクション)

    佐藤弘夫

    吉川弘文館 2010年9月

  34. 新アジア仏教史11 日本仏教の礎

    末木文美士, 松尾剛次, 佐藤弘夫, 林淳, 大久保良峻

    佼成出版 2010年8月

  35. 新アジア仏教史12 躍動する中世仏教

    末木文美士, 松尾剛次, 佐藤弘夫, 林淳, 大久保良峻

    佼成出版 2010年5月

  36. 일본사상사(韓国語版 概説日本思想史)

    佐藤, 弘夫編, 成, 海俊等訳

    논형 2009年12月

    ISBN: 9788963574028

  37. 日本文化論キーワード

    佐藤弘夫他

    有斐閣 2009年3月

    ISBN: 9784641058873

  38. 死者のゆくえ

    佐藤弘夫

    岩田書院 2008年3月

    ISBN: 9784872945003

  39. 日蓮「立正安国論」 : 全訳注

    佐藤 弘夫, 日蓮

    講談社 2008年

    ISBN: 9784061598805

  40. 神国日本

    佐藤弘夫

    筑摩書房 2006年4月

    ISBN: 4480062955

  41. 起請文の精神史 : 中世世界の神と仏

    佐藤 弘夫

    講談社 2006年

    ISBN: 4062583607

  42. 概説日本思想史

    佐藤弘夫

    ミネルヴァ書房 2005年3月

    ISBN: 9784623043033

  43. 霊場の思想

    佐藤弘夫

    吉川弘文館 2003年10月1日

    ISBN: 4642055649

  44. 日本仏教 33の鍵

    佐藤弘夫他

    春秋社 2003年5月

  45. 日蓮 : われ日本の柱とならむ

    佐藤 弘夫

    ミネルヴァ書房 2003年

    ISBN: 4623039587

  46. 偽書の精神史 : 神仏・異界と交感する中世

    佐藤 弘夫

    講談社 2002年

    ISBN: 4062582422

  47. 日本仏教の文献ガイド

    佐藤弘夫他

    法蔵館 2001年12月

  48. 日本仏教の研究法

    佐藤弘夫他

    法蔵館 2000年11月

  49. アマテラスの変貌 : 中世神仏交渉史の視座

    佐藤 弘夫

    法藏館 2000年

    ISBN: 9784831871299

  50. 仏教と出会った日本

    佐藤弘夫他

    法蔵館 1998年8月

  51. 神・仏・王権の中世

    佐藤弘夫

    法藏館 1998年2月

    ISBN: 4831871435

  52. 鎌倉仏教

    佐藤 弘夫

    第三文明社 1994年11月

    ISBN: 4476012183

  53. 日本中世の国家と仏教

    佐藤弘夫

    吉川弘文館 1987年3月

    ISBN: 4642026487

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 159

  1. 聖霊から幽霊へー闇から現れるものたち 招待有り

    佐藤弘夫

    未来哲学研究所シンポジウム「中世復興」 2024年3月28日

  2. Cultural Aspects of COVID-19 Response in Japan 招待有り

    Hiroo SATO

    Joint International Symposium: The East-West Divide in COVID-19 Mortality 2024年2月24日

  3. 異界から響く声ー中世日本における偽書生成のメカニズム 招待有り

    佐藤弘夫

    慶應義塾大学言語文化研究所公開シンポジウム「言葉が紡ぎ出されるとき 声とテクストの間で」 2023年12月23日

  4. Can Humanity Reconcile with Viruses? Philosophy of Subjectivity and Philosophy of Relationship 招待有り

    SATO Hiroo

    The Fifth Tohoku Conference on Global Japanese Studies 2023年12月9日

  5. 大乗仏教の現代的意義 〈主体性の哲学〉と〈関係性の哲学〉 招待有り

    佐藤弘夫

    けいはんなシンポジウム 仏教 2023年11月19日

  6. 神になった人々 招待有り

    佐藤弘夫

    福島県立博物館 美術講座 2023年10月1日

  7. 墓のゆくえー変動する日本人の死生観 招待有り

    佐藤弘夫

    真宗高田派第97回仏教文化講座 2023年8月2日

  8. 『立正安国論』の近代的受容 招待有り

    佐藤弘夫

    仏教思想入門講座 2023年6月10日

  9. 海を眺める神々ー東日本の熊野神社とその立地 招待有り

    佐藤弘夫

    東大人文・熊野フォーラムin新宮「聖地と海」 2023年5月28日

  10. 対談「日本宗教史という構図」(林淳氏と) 招待有り

    佐藤弘夫

    林淳教授退任記念シンポジウム「日本宗教研究の展望」(愛知学院大学) 2023年3月24日

  11. 死者たちの団欒ー変動する日本人の死生観 招待有り

    佐藤弘夫

    SDGS-ID公開シンポジウム 2023年3月18日

  12. Catastrophe and Salvation in Japan- The 12th Anniversary of 2011 Great East Japan Earthquake 招待有り

    SATO Hiroo

    Keynote Speech, Galala University Peace Memorial Center(Egypt) 2023年3月11日

  13. 顕現する仏たちー「生身」と中世仏教 招待有り

    佐藤弘夫

    法華コモンズシンポジウム 2022年11月12日

  14. 日蓮の信仰体験と立教開宗への道 招待有り

    佐藤弘夫

    創学研究所信仰学シンポジウム 2022年10月29日

  15. 日本人の死生観 招待有り

    佐藤弘夫

    不識塾 2022年8月27日

  16. 天皇制と仏教 招待有り

    佐藤弘夫

    仏教思想入門講座 2022年8月6日

  17. 死者たちの語らいー変容する死後世界のイメージ 招待有り

    佐藤弘夫

    教派神道連合会 第22回神道講座 2022年6月10日

  18. 語らう死者たちの誕生──日本列島における鎮魂の系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    未来哲学研究所シンポジウム 霊魂論の未来─情念・鎮魂・他者 2022年3月30日

  19. ヒトの生存戦略とその変容―「贈与」という視座から 招待有り

    シンポジウム 歴史的アプローチからせまる超高齢社会・日本の〈迷惑〉意識 2022年3月13日

  20. 感染症と日本人ーなぜ疫病神は「神」だったのか 招待有り

    佐藤弘夫

    東北大学スマート・エイジング・カレッジ 2021年12月22日

  21. 名取老女伝説の誕生ー熊野信仰の東国伝播 招待有り

    佐藤弘夫

    東大人文:熊野フォーラムin本郷 2021年11月20日

  22. 熊野信仰と羽黒山ー聖地誕生のメカニズム 招待有り

    佐藤弘夫

    東大人文:熊野フォーラムin羽黒 2021年10月30日

  23. 「陸奥国骨寺村荘園絵図」のコスモロジー 招待有り

    佐藤弘夫

    令和3年度骨寺村荘園遺跡研究集会 2021年9月19日

  24. 日本人にとってカミとはなにか 招待有り

    佐藤弘夫

    不識塾 2021年8月28日

  25. 神・仏・天皇:聖なるものの系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・「国際日本研究」コンソーシアム共催オンラインワークショップ 2021年8月1日

  26. 再生する聖徳太子 招待有り

    佐藤弘夫

    奈良女子大学けいはんな公開シンポジウム 聖徳太子像の再構築 2021年5月8日

  27. 追放された神々—文明史からみる〈ポスト3・11〉 招待有り

    佐藤弘夫

    退渓学釜山研究院主催・退渓学国際学術大会 2020年10月24日

  28. 仏の消えた浄土ー日本列島における多文化共生の系譜 招待有り

    佐藤弘夫

    東洋哲学研究所 2020年 連続公開講演会 2020年10月17日

  29. 現人神の誕生―近代天皇の権威の知的基盤 招待有り

    佐藤弘夫

    檀国大学日本学研究所海外碩学特講 2020年10月13日

  30. 祖霊は山に住むかー「日本人の霊魂観」再考

    佐藤弘夫

    西日本宗教学会第10回学術大会 2020年3月29日

  31. 親鸞における本地垂迹と神祇不拝 招待有り

    佐藤 弘夫

    龍谷大学世界仏教文化研究センター・研究セミナー 2020年1月17日

  32. The Watchful Gaze of the Dead 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    Hasekura League Symposium(ボローニャ大学) 2019年11月12日

  33. 彼岸への階梯ー「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー 招待有り

    佐藤 弘夫

    中世文学会2019年度秋季大会 2019年10月26日

  34. The Watchful Gaze of the Deadー Catastrophe and Salvation in Japan 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    Eight Years On: Scholars’ Efforts to Reclaim Culture since the Great East Japan Earthquake (Oriental Institute of the Czech Academy of Sciences) 2019年10月12日

  35. 現人神の誕生 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    国際シンポジウム:天皇制と日本(北京日本学研究センター) 2019年9月28日

  36. The Chatting Dead: The Changing Concept of the World After Death in Japan 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    The 2nd Indonesia- Japan Scientific Forum International Symposium on Japanese Studies 2019年8月13日

  37. The Birth of Ghosts: in search for the wellspring of Japanese horror culture 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    The 2nd Indonesia- Japan Scientific Forum International Workshop on Japanese Studies 2019年8月12日

  38. Shinkoku (Land of the Gods) Ideology as Transnationalism 国際会議

    佐藤 弘夫

    AAS in Asia(バンコク) 2019年7月1日

  39. ヤスクニの思想と現人神の誕生 招待有り

    佐藤 弘夫

    奈良女子大学公開連続セミナー「私の天皇論」 2019年6月29日

  40. ゆるキャラの逆襲ーサブカルから見直す日本文化論 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    西安外国語大学学術講演会 2019年5月10日

  41. 目に見えぬものとの遭遇ー日本仏教における見仏と来迎 招待有り

    佐藤 弘夫

    西日本宗教学会シンポジウム:行と経験 2019年3月28日

  42. 中世宗教史研究と神仏習合論 招待有り

    佐藤 弘夫

    シンポジウム:日本仏教研究の過去と遠望 2019年3月23日

  43. The Other Shore, Sans Buddha 国際会議

    佐藤 弘夫

    International Conference on Arts and Humanities 2019年1月11日

  44. The Changing Image of the World After Death in the Japanese Islands 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    Zurich University, Seminar 2018年11月23日

  45. The Chatting Dead: The Changing Concept of the World after Death 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    FURUSATO: ‘HOME’ AT THE NEXUS OF POLITICS, HISTORY, ART, SOCIETY, AND SELF 2018年11月15日

  46. The Chatting Dead: The Changing Concept of the World after Death in Japan 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    Heidelberg University, Guest lecture 2018年11月13日

  47. 幽霊の発生ー日本のホラー文化の水脈を探る 国際会議 招待有り

    佐藤 弘夫

    山東大学・日本東北大学日本学研究フォーラム 2018年9月15日

  48. 総括 国際会議

    佐藤 弘夫

    時間学国際シンポジウム 2018年8月3日

  49. 浄土への階梯ー「陸奥国骨寺村絵図」のコスモロジー 招待有り

    佐藤 弘夫

    列島の霊場ー聖なる地の誕生の物語 2018年2月9日

  50. Buddhism in Japanese History: New Perspective 国際会議

    0slo-Tohoku International Workshop 2018年1月26日

  51. 聖衆から幽霊へー闇から現れるものたち

    日本学術会議哲学委員会主催公開シンポジウム 2017年12月9日

  52. The Watchful Gaze of the Dead 国際会議

    Japanese Studies After 3.11 2017年11月11日

  53. The Divine Within: Mapping the Ideology of Deification from the Medieval to the Modern Eras 国際会議

    Interanational Conference of the European Association for Japanese Studies 2017年9月2日

  54. 異界との往来 国際会議

    都留国際文学祭 2017年8月8日

  55. 仏の消えた浄土ー日蓮と近代法華仏教の距離

    第25回日本近代仏教史研究会大会シンポジウム 2017年6月3日

  56. 浄土信仰から読み解く骨寺村荘園遺跡

    骨寺村1000年の歴史を語る 2017年3月18日

  57. 目に見えぬものたちと生きる 国際会議

    全日本仏教青年会全国大会 2017年3月

  58. The watchful gaze of the dead 国際会議

    The 21st Hasekura Project:Japanese Studies as the interface of a new knowledge 2017年2月13日

  59. 幽霊の発生ー怪談から見直す日本文化論

    盛岡大学日本文学会大会 2016年12月3日

  60. 幽霊の発生ー日本のホラー文化の水脈を探る 国際会議

    西安外国語大学講演会 2016年11月21日

  61. 名取老女伝説の誕生ー熊野信仰の東北伝播 国際会議

    環太平洋シンポジウム 2016年9月25日

  62. 国民国家の形成と死者の記憶 国際会議

    吉林大学・東北大学共同シンポジウム 2016年9月6日

  63. 幽霊の発生 国際会議

    人文と社会科学対話の日本研究 2016年6月18日

  64. 山・古墳・浄土ー日本列島における聖地観の変遷

    日本宗教民俗学会2016年度大会 2016年6月11日

  65. 国民国家の形成と死者の記憶 国際会議

    韓国日本近代学会 2016年5月28日

  66. 記憶される死者の系譜

    鎮魂・翻訳・記憶—声にならない他者の声を聴く 2015年11月28日

  67. 「平泉」の文化的領域

    アジアにおける平泉文化 2015年11月14日

  68. Amaterasu in the Image of Serpent 国際会議

    ナポリ東洋大学講演会 2015年11月2日

  69. The Birth of Ghosts 国際会議

    Firenze symposium 2015年10月29日

  70. 神々の時代の人の歴史

    奈良女子大学・東北大学文学部共催シンポジウム 2015年9月13日

  71. 目に見えぬものたちと生きるー日本列島におけるケアと共生の系譜

    日本哲学会大会シンポジウム 2015年5月16日

  72. 蛇形のアマテラス

    公開シンポジウム:文化資源としての神仏習合 2015年3月30日

  73. 日蓮聖人の国家観

    「シリーズ日蓮」刊行記念公開講演会 2015年3月7日

  74. 伊達政宗、私たちの夢

    シンポジウム:ユネスコ世界記録遺産登録記念事業 2014年11月21日

  75. 死者とカミの間ーヤスクニの思想と語られる死者の系譜

    シンポジウム:死者の記憶 2014年10月26日

  76. 現代日本社会における宗教共同体と論理

    宗教倫理学会大会シンポジウム 2014年10月4日

  77. 先祖は山に棲むか?ー日本人と山・再考 国際会議

    国際シンポジウム:記憶の場としての東アジア 2014年8月29日

  78. 親鸞における死と救済

    真宗文化センター講演会 2014年4月

  79. The Ghosts in Edo period: in search for the wellspring of Japanese horror culture 国際会議

    International Conference on Arts and Humanities 2014年1月9日

  80. 生と死のあいだー介護・看取り・葬儀 国際会議

    オープンパートナーシップセミナー:介護・看取りの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築 2013年11月1日

  81. 彼岸に誘う神ー本地垂迹の中世

    皇学館大学史学会 2013年10月24日

  82. 前方後円墳の思想ー大和と東北をつなぐもの

    奈良県特別講座 2013年10月17日

  83. 日本と東アジアのカミを考える 国際会議

    国際シンポジウム:関係性における日本、韓国 2013年10月5日

  84. ゆるキャラの逆襲ーサブカルから見直す日本文化論 国際会議

    日中若手研究フォーラム 2013年9月20日

  85. 鎌倉新仏教像の形成と変容

    シンポジウム:日本仏教史像の近代的構築 2013年9月14日

  86. 近江の霊場と信仰世界

    仙台市博物館講演会 2013年8月3日

  87. 幽霊の誕生

    斎理蔵の講座 2013年6月

  88. 神・人・死者ー日本列島における多文化共生の伝統

    北海学園大学人文学部開設20周年記念シンポジウム 2013年5月18日

  89. 親鸞の神祇観ー神祇不拝と神仏習合

    真宗文化センター講演会 2013年4月6日

  90. The Birth of the Ghosts in Japanese Horror Culture 国際会議

    International Conference on Arts and Humanities 2013年1月12日

  91. 幽霊の誕生ー変転する死者と生者とのかかわり

    シンポジウム「死と社会」 2012年12月8日

  92. 仙台歴史散歩ー仙台以前の仙台を歩く

    仙台明治青年大学 2012年12月5日

  93. 学校の怪談ー怪異の起こる〈場〉

    高大連携講演会(仙台一高) 2012年11月13日

  94. ふるさと小斎の誕生

    小斎まちづくりセンター歴史講演会 2012年11月13日

  95. 幽霊の誕生ー怪談から見直す日本文化論 国際会議

    東アジア日本研究フォーラム 2012年11月3日

  96. 日本列島における幽霊の発生 国際会議

    東アジアにおける宗教と文化 2012年10月6日

  97. 戦後の日本仏教論

    日本宗教学会第71回学術大会 2012年9月9日

  98. 蛇形のアマテラスー日本列島におけるカミの誕生と変貌 国際会議

    東亜道文化国際学術研討会 2012年7月7日

  99. 江戸時代の幽霊にみる死生観

    東洋英和女学院大学死生学研究所連続講座 2012年6月2日

  100. The Birth of Ghosts-the Wellspring of Japanese Horror Culture 国際会議

    カリフォルニア大学セントバーバラ校講演会 2012年2月21日

  101. 幽霊の誕生

    東北大学105周年関西交流会 2012年2月11日

  102. 論理・精神・コスモロジー 日本の神・再考

    土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム 2011年12月22日

  103. 幽霊の誕生

    高大連携講演会(仙台一高) 2011年11月9日

  104. 日本列島の死生観の歴史 国際会議

    大韓日語日文学会国際学術発表会 2011年11月6日

  105. 仏教文化と死生観 国際会議

    東明大学校講演会 2011年11月4日

  106. 神・彼岸・コスモロジー—歴史学における「空間」の発見

    シンポジウム:空間を記述せよ—方法・史料・表象をめぐって 2011年9月7日

  107. 幽霊の誕生—江戸時代における死者供養の変容

    日本宗教学会第70回学術大会 2011年9月3日

  108. The Dead,The Living,The Gods as the Driving Forces of History 国際会議

    EAJS International Conference 2011 2011年8月24日

  109. 東北アジアにおける多文化共生の伝統 国際会議

    東北アジアにおける多文化共生 2011年8月3日

  110. 死者と出会う場所

    奈良歴史学入門講座 2011年6月18日

  111. 「超越」の起源

    史創研究会 2011年6月17日

  112. The Destination of the Dead 国際会議

    Combinatory Practices in Japan:Rethinking Religious Syncretism 2011年2月24日

  113. 彼岸に誘う神ー日本の浄土信仰におけるイメージとヴィジョン 国際会議

    イメージとヴィジョン 東西比較の試み 2011年2月13日

  114. Transition of the View of Mountains in Japan 国際会議

    Hawaii International Conference on Arts and Humanities 2011年1月9日

  115. 中世「仏教」文明の形成と君主権 国際会議

    君主権の構築と「仏教」文明 2010年12月11日

  116. 生と死のあいだー看取り・葬儀・供養 国際会議

    シンポジウム:東アジアにおける死と看取り 2010年11月28日

  117. 「日本思想」は存在するか 国際会議

    東アジアの思想と対話ー国境・テキスト・礼楽 2010年11月20日

  118. コメント

    日本思想史学会2010年度大会シンポジウム 2010年10月16日

  119. 神と王の呪縛ー人々を統合するもの

    東北中世史サマーシンポジウム 2010年8月29日

  120. 再生する親鸞ー今村親鸞論の位置

    シンポジウム:今村哲学と仏教ー『親鸞と学的精神』をめぐって 2010年7月8日

  121. 地中海トーキング「島の魅力」

    第34回地中海学会 2010年6月19日

  122. 日本文化と放浪の系譜

    シンポジウム:放浪の系譜ー空也から井月まで 2009年12月25日

  123. 祟る神から罰する神へー変身する日本の神々

    土井道子記念京都哲学基金主催シンポジウム 2009年9月28日

  124. ヒトガミの誕生ー日本列島における死者供養の淵源

    日本宗教学会 第68回学術大会 2009年9月12日

  125. 西行における「山」と救済

    第一回西行学会大会 2009年8月30日

  126. 近代の歴史学と『立正安国論』

    シンポジウム:近現代における国家と宗教ー『立正安国論』をめぐって 2009年6月25日

  127. ヒトガミ信仰の系譜

    金光教教学研究所第48回教学研究会 2009年6月8日

  128. 死者はどこに行くのか

    有備館講座 2009年5月16日

  129. 霊場・城下町・学都ー杜の都仙台 誕生の軌跡

    杜の都まちづくり広場2009 ワークショップ 2009年2月20日

  130. Destination of the dead 国際会議

    Internatinal Conference on Arts and Humanities 2009年1月10日

  131. 成仏する草木ー聖なる植物の系譜

    東北大学植物園自然史講座 2008年10月25日

  132. お墓に歴史を読む

    斎理蔵の講座 2008年10月4日

  133. Tenno Discoure and Ideology 国際会議

    EAJS International Conference 2008 2008年9月20日

  134. The Emergence of Shinkoku(Gods' Land) Ideology in Japan 国際会議

    Religious "NATIVISM" in Buddhist Societies 2008年9月12日

  135. 「山」を考えるー死者は山に棲むか

    日本宗教史懇話会サマーセミナー 2008年8月30日

  136. 瑞巌寺

    シンポジウム:松島湾の文化遺産 2008年7月

  137. 日本における天台宗の地方展開ー慈覚伝説を手がかりにして 国際会議

    海を渡る天台文化 2008年5月31日

  138. Transition of the View of Mountains in Japan 国際会議

    Shugendo:The History and Culture of a Japanese Religion 2008年4月25日

  139. 専修念仏弾圧の歴史的背景

    信道講座 2008年2月

  140. Buddhas and Kami in Japan 国際会議

    Internatinal Conference on Arts and Humanities 2008年1月

  141. 板碑を通してみる中世東国の宗教世界

    日本仏教総合研究学会大会 2007年12月

  142. 専修念仏と神祇不拝

    時局問題対策協議会 第2回公開講座 2006年12月25日

  143. 日本宗教の多面的・多角的解明に向けてー課題と展望

    日本宗教文化学会記念シンポジウム 2006年11月25日

  144. 霊場の形成と霊験仏信仰

    金沢文庫専門講座 2006年11月5日

  145. 専修念仏と神祇不拝ーなぜ念仏は弾圧されたのか

    真宗教学学会大会 2006年5月11日

  146. 日蓮は異端者か

    本化ネットワーク研究会 2006年3月9日

  147. The Cosmology of Buddhas and Kami :A reconsidaration of kami-Buddhist amalugamation paradigm 国際会議

    Internatinal Conference on Arts and Humanities 2006年1月8日

  148. 天皇の宗教的権威・再考

    奈良女子大COE講演会 2005年5月15日

  149. Kami and Vengeful Ghosts: The Changing Figure of Traditional Deities in Early Japan 国際会議

    Internatinal Conference on Arts and Humanities 2005年1月

  150. 日本中世のコスモロジーと道教の神々 国際会議

    道教と日本文化 2004年11月

  151. The Cosmology of Buddhas and Kami in Medieval Japan 国際会議

    Buddhism In (and Out of) Place 2004年10月

  152. 神仏習合と神祇不拝 招待有り

    佐藤 弘夫

    2004年度日本史研究会大会 2004年10月

  153. Kami and Vengeful Ghosts:Two Causes of Disease in Early Japan 国際会議

    Tohoku-Cambridge Forum 2004年6月

  154. Nichiren Thought in Modern Japan 国際会議

    Internatinal Conference on Arts and Humanities 2003年1月

  155. Some Problems of Japanese Myth 国際会議

    第45回国際東方学者会議 2000年3月

  156. Revisiting Nichiren 国際会議

    Annual Meeting 1997, American Academy of Religion 1997年11月

  157. 災禍と日本人ー震災・飢饉・疫病 招待有り

    佐藤弘夫

    日本学研究会第2回学術大会 2021年3月5日

  158. The Proliferation of Living Gods and the Birth of Sacred Tennō 招待有り

    佐藤弘夫

    The 6th Annual Hasekura International Japanese Studies Symposium Yonaoshi: Envisioning a Better World 2021年3月5日

  159. 災禍と日本人ー震災・飢饉・疫病 招待有り

    佐藤弘夫

    日本学研究会第2回学術大会 2021年3月5日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 日本列島における死後世界の表象の通時的・総体的把握

    佐藤 弘夫

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本列島の死後世界の表象に関する資料と文献を可能な限り体系的・網羅的に収集することを目的として、藤崎神社(青森県)、羽黒山(山形県)、熊野・道成寺(和歌山県)、名取・経が峰(宮城県)等で現地調査を実施し、関連する資料の収集を行なった。その作業を通じて、日本列島における死後世界の観念が古代・中世・近世・近代において、それぞれ大きく変容していること、その影響を受けて熊野のような古来の「霊場」とされている場所も、その「聖地」としての実態を時代ごとに劇的に変化させてきたことを解明できた。その結果、聖なる地という観念が、古代から現代まで同じ意味内容をもつものであることを前提とする既存の聖地研究を書き換えるための、重要な手がかりをえることができた。 中世的な霊場形成にあたって、経塚が重要なアイテムとしての意味をもっていることが明らかとなり、弥勒降臨まで経典を保存する装置という従来の概念とは異なる、その新たな存在意義を解明できる見通しをえることができた。中世に霊場が形成される場所は、多くの場合、磐座のある古代以来の聖地であり、そこに経塚が築かれて、この世と彼岸の通路としての中世的な霊場へと変化するという一定のパターンを見出すことができた。 それらの研究成果を、羽黒山、東京大学等で行われたフォーラムにおいて発表した。また、岡山大学で行われている「老年学」プロジェクトが主催するシンポジウムに参加して、本研究課題に関する成果の一部を発表した。 収集した資料と文献を整理し、そのデータベースを作製の準備を進めた。

  2. 日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究-「迷惑」と「ジリツ」の観点から

    本村 昌文, 小野 真由美, 山本 栄美子, 島田 雄一郎, 佐藤 弘夫, 吉葉 恭行, 鈴木 晴香, 工藤 洋子, 中谷 文美, 加藤 諭, 大えき 美樹, 鈴木 亮三, 木村 涼子

    2020年4月1日 ~ 2025年3月31日

  3. 越境する日蓮主義の基礎研究ートランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティ

    Godart G.Clinton, 佐藤 弘夫, BURENINA YULIA, 大谷 栄一, 君島 彩子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は主に日本近代仏教運動の日蓮主義とジェンダー、女性の日蓮主義運動家および日蓮主義者の女性観を研究した。顕本法華宗管長の本多日生や、田中智学の日蓮主義運動の中心物の女性観、エリート増に活発的に動いた松平俊子や石原莞爾の東亜連盟運動の中に中心的な役割を果たした小泉菊枝の日蓮主義思想と活動を研究した。 同時に、前近代の日蓮および日蓮宗の女性観の展開との繋がりと断絶を考慮し、欧米の仏教学者との共同研究も行なった。2021年8月24日から28日までにオンライン開催されたEuropean Association of Japanese Studies(EAJS)の国際学会で科研プロジェクトメンバーを含めて4名とのパネルの形で英語で研究発表を行なった。パネルに基づいて日蓮主義とジェンダーの特集を作成することを決定した。他に研究したテーマは、帝国海軍軍人の日蓮主義、近代日本における日蓮像、映像と仏像と近代美術の世界との関係である。上述の研究により、以前の日蓮主義像と異なり、日蓮主義の多様性が明らかになりつつあると言える。

  4. 英語テクストから見直す近代日本仏教像

    大平 栄子, 佐藤 弘夫

    2018年6月29日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岡倉天心は英語の著書『茶の本』において伝統的日本文化である茶の湯と禅との関係を論じ、世界的影響力を示し、また美術行政や教育者としても評価が高いが、天台密教の信者としての活動については近代仏教研究の視野には入ることがなかった。そこで、本研究は彼の仏教に関わる活動を整理し、かつその信仰の神髄がドラマ化されているオペラ台本、The White foxを分析し、それが文学的に極めて完成度の高い仏教文学になっていること、その表象力によって仏教への西洋的偏見と誤解に対する対抗言説になっていることを、西日本宗教学会で研究発表という形で論じ、明らかにすることができた。 ラビンドラナート・タゴールと明治・大正・昭和初期の日本人仏教者たちとの密接な知的交流が日本仏教の復興および近代化に少なからぬ影響を与えたことについて、従来の研究ではあまり視野に入ってこなかった。また、タゴール自身も彼らとの交流によって、インドではほとんど信者も研究対象にもなっていなかった大乗仏教理解を深めタゴール独自の仏教観を形成したことも全く研究対象になってこなかった。両者の双方向的関係から、この時期の仏教像に光をあて、この研究の空白を埋める手始めとして、鈴木大拙、釈宗演、姉崎正治の著作や海外での講演記録をタゴールがどのように理解したかを分析し、論文としてまとめることができた。また、インドアカデミー主催のタゴール生誕160周年記念国際学会への招待を受けて、研究発表を行い、世界の研究者との意見交換を行うことができたことは大きな成果であると思う。

  5. 「不幸な死者」の観念の比較文化論的研究

    佐藤 弘夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    死後に行くべき理想世界(浄土)の観念が共有されていた中世に対し、そのリアリティが失われた近世では、死者はいつまでもこの世に留まるようになった。そのため近世では、死者と生者の個別の契約にもとづき、供養の継続を条件にこの世の内で両者の世界の厳密な分節化が成し遂げられた。しかし、死体遺棄・供養の放棄など、生者側の一方的な契約不履行は跡を絶たなかった。そのため、恨みを含んで無秩序に現世に越境する死者も膨大な数に上った。個々の死者が明確な復讐の対象をもっていた点において、また解決に超越的存在(仏)を介在させない点において、近世の幽霊は救いから疎外されて苦しむ中世の死霊とは異質だった。

  6. フォークロア・パラドクスを止揚する

    中西 裕二, 佐藤 弘夫, 白川 琢磨, 鈴木 一馨, 松尾 恒一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Japan Women's University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の出発点は、中世にまでさかのぼれる、とされる日本の宗教民俗文化は何を意味しているのか、という問いである。日本民俗学では、それを「常民」の文化と考えてきた。しかし、本研究での仮説は、それは本質的な「常民の文化」ではなく、当該地域の宗教的な民俗文化の史的形成過程を表し、その主体は民衆ではない、というものである。この矛盾を「フォークロア・パラドクス」と概念化し、日本各地の宗教民俗文化の再検討により、この概念が有効であるという結論に達した。

  7. 現代日本人の価値観:古層と伝統的思想(仏教、儒教、神道・国学)の影響

    大渕 憲一, 佐藤 弘夫, 三浦 秀一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仏教、儒教、神道等の伝統的思想は慣習、習俗、処世訓として日本人の生活に深く浸透し、現代日本人の価値観にも影響を与えているとの仮定のもと、伝統的価値観を測定する質問紙尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検討するとともに、日本と同じ東アジア文化圏に属する中国と韓国、それにこれとは異なる文化圏に属するアメリカにおいてこれを施行し、伝統的価値観の国際比較を試みた。その結果、この価値観が多様な側面を包含する多元性を持つものであること、東洋に固有のものではないこと、神道に類似の価値観が日本以外の国にも見られること、年代差は4カ国に共通で、概ね、年長者ほど伝統的価値観が強いことなどが見いだされた。

  8. 石塔と金石文を素材とする思想史研究の新たな領域と方法の開拓

    佐藤 弘夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究においては、石塔や金石文を資料として、普遍的で民族固有の感覚とみなされがちな遺骨の重視が、実はこの列島で展開した長い歴史の中でしだいに形成されたものであったことを明らかにした。 遺骨に対してまったく関心を払うことがなく、遺骸を放置して省みなかった古代の人々。火葬骨を大切に霊場まで運んだ中世の人々。家の墓を作って骨を収め、定期的に墓参を繰り返した近世以降の人々。この三者に、死者や霊魂についての共通する観念を見出すことはきわめて困難である。それは、「日本人の死生観」という形で総括されてきたこれまでの通説が、根本的に見直される必要性があることを示すものにほかならないのである。

  9. 入宋僧の精神世界に関する文献学的および宗教学的研究

    何 燕生, 末木 文美士, 佐藤 弘夫, 池上 良正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Koriyama Women's Junior College

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    栄西や道元、円爾などの入宋僧の精神世界について、実地調査に基づきながら、文献学および宗教学の視点から再検討し、中世宗教研究の新たな展開を図かろうとした。具体的には、まず入宋僧たちが当時訪れたとされている現在中国の杭州や寧波、天台山、普陀山などの地域の寺院におけるそれぞれの足跡を実際に調査し、経済成長と宗教復興が進む近年において、それらの遺跡が一体どのような現状におかれているかを確認した。次はそれらに対する分析を踏まえつつ、歴史的、宗教的コンテキストに即して総合的な理解を試みようとした。さらには、仏教学や日本思想史などの諸分野による関連研究とも連携し、可能な限り学際的に検討することを目指した。

  10. 近代における「日本仏教」論の形成と展開

    佐藤 弘夫, KLAUTAU Orion

    2010年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、当初の研究実施計画に沿って、近代における「日本仏教」をめぐる言説の生成・展開の総合的な描写に取り組んだ。前年度までには、日露戦争を境目として、「汎アジア主義」の枠組みにおける日本仏教論の展開を考え、その政治的な役割を考察した。さらに大正期の日本仏教論が昭和10年代の宇井伯寿や花山信勝のいわゆる「国体的仏教論」と如何に連続し、如何に断絶しているかをも考察し、敗戦後における「日本仏教」論の行方を簡潔に概観して、学術誌などに発表することが出来た。23年度には、歴史的にいえば上記の諸問題よりも以前のことである、本研究のもうひとつの課題である「日本仏教論の誕生」に取り組んだ。1889年に結成される「尊皇奉仏大同団」に焦点を絞り、全国に散在しているその機関誌の数冊の所蔵先を特定し、閲覧することが出来た。それに合わせて、1890年代における仏教公認運動の展開と思想史的意味をも考察し、諸学会で報告した。こうして長いタイムスパンで「日本仏教」をめぐる語り方の変遷という課題に取り組んだ研究員は、以下のような展開を、さらに論証すべき仮説として指摘することが出来た。すなわち、(日本の)国家と仏教との密接な関係を主張するような言説は、「国教」の問題などが議論されていた大日本帝国憲法発布の前後において、当時に"普遍的"な価値を掲げていたキリスト教に対して展開されていたゆえに、「日本仏教」の特徴というよりも、仏教全般の性質として"愛国"を強調するものであった。しかし、日清戦争や日露戦争、および韓国併合以降は、政教一致や国教をめぐる議論がそれまでの活気を失ったという要素も働き、多くの仏教活動家の語りの相手はキリスト者でなく、アジア他国の仏教者へと移った。そういった変化に伴って、仏教者は益々、他国の仏教に対する「日本仏教」の独特の性質を強調するようになる。

  11. 板碑を素材とする思想史研究の新たな領域と方法の開拓

    佐藤 弘夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    10世紀の後半から此土と隔絶した遠い彼岸世界の観念が膨張し、院政期に至ってこの世と断絶した死後に往生すべき他界浄土の観念として定着をみる。こうした世界観の転換を背景に、東国で大量に作成される板碑は、彼岸の仏の垂迹として人を浄土へと導く存在であると規定された。板碑のある空間は遥かなる彼岸の浄土への入口であり、そこへ足を運び、祈りをささげることによって、浄土への往生が可能になると信じられた。それは専修念仏とは異なるもう一つの、しかも主流としての中世の浄土信仰のあり方を示すものだった。

  12. 日本思想からみた正義・公正観念:社会心理学的検討

    大渕 憲一, 佐藤 弘夫, 三浦 秀一

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現代日本人の伝統的価値を測定するために、我々は、仏教、儒教、神道・国学に含まれる人生観、世界観、処世観などを抽出して130項目から成る尺度試案を作成した。因子分析によって信頼性の高い因子を抽出して、それらに高負荷の76項目から成る伝統的価値尺度(JTVS)を作成した。これは仏教4次元(輪廻と法力、修身と慈悲、厭世主義、空と超俗)、儒教4次元(忠孝と義務、天意・天命、恥と世間、賢君思想)、神道・国学6次元(社会的調和、相対主義、集団的功利主義、楽観主義、ものの哀れ、歴史の内発性)から構成されるものである。これらの伝統的価値がどのような属性を持つ人たちに支持されているのかを調べるために、全国7地区から成人2400名を無作為抽出して郵送法による社会調査を実施した。961名から回答を得た(回収率40.0%)が、その分析結果は、社会的に恵まれない境遇にある人ほど、即ち、低学歴、低収入、無職の人たちが伝統的価値を強く支持するという傾向を示した。この結果に対する一つの解釈は、恵まれない人たちが不遇な現状に対する個人的責任を軽減するために、超人間的力の作用や集団優先規範を強調するというものである。別の解釈は逆の因果関係を仮定するもので、伝統的価値を強く持つ人たちは個人的達成志向が低いと仮定するものである。そうした人たちは、学業や職業上の成功を目指すアスピレーションが低いので、社会的上位移動が少ないという可能性がある。政治的態度との関連では、自民党支持者は社会秩序を優先する儒教的価値を、社民党支持者は周囲や自然との調和を求める脱近代的価値を支持する傾向があった。共産党支持者は全般的に日本の伝統的価値に対して拒否的で、民主党支持者の反応は平均的で特徴がみられなかった。

  13. 「供養の文化」の比較研究をとおして見る「死」の表象の形成過程とその現代的変容

    池上 良正, 中村 生雄, 井上 治代, 岡田 真美子, 佐藤 弘夫, 兵藤 裕己, 松尾 剛次, 中村 生雄, 池上 良正

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Gakushuin University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「供養の文化」を日本の民俗宗教の重要な特徴のひとつとして位置づけることによって、古代・中世から近現代にいたる、その歴史的変遷の一端を解明することができた。さらに、フィールドワークを通して、中国・韓国を含めた現代の東アジア地域における「供養の文化」の活性化や変貌の実態を明らかにした。

  14. 起請文を素材とする思想史研究の新たな領域と方法の開拓

    佐藤 弘夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、第一に日本の中世に焦点を絞り、中世文書を代表するとされる起請文とよばれる古文書群を素材として、その分析の中から当該時代に人々によって共有されていたコスモロジーを抽出し、古代や近代と異なる中世的世界観の独自の相貌を解明した。第二に、それを背景に置くことによって、従来の中世思想史研究の大部分を占めていた、いわゆる鎌倉新仏教・旧仏教、神道思想、本覚思想といった体系的思想に、新たな角度から意義と意味を見出した。さらに第三点目として、本研究を日本中世という特定領域の研究にとどめることなく、体系化されないテキストからいかに時代思潮を再構成していくかという思想史一般の方法論の問題として、歴史・哲学・宗教学などの周辺諸分野の研究成果を参照しつつ深化させるとともに、その知見を広く学界に公開した。 本研究を遂行するにあたって、起請文を網羅的に収集してそのデータベースを作成するとともに、重要な史料についてはその所在地に出向いて現地調査を行なった。その成果は『起請文の精神史』(講談社)、「「神仏習合論」の形成の史的背景」(『宗教研究』353)など、数多くの刊行物として発表された。また、国内外の多くの学会で関連する口頭発表を行なった。 起請文は、専ら日本史の研究者が古文書学やイデオロギー研究の史料として用いてきたものであり、そこに時代思潮を読み取ろうとする試みは、従来皆無といってもよい状況であった。そうしたなかで、起請文一古文書を素材とする思想史的研究の提唱とその実践は、資料論の上からも方法論の問題としても、国内外の研究界からも大きな注目を集め、さまざまな議論を呼び起こした。

  15. "人間性の本質"観と社会的ポリシーの決定-人文・社会科学からの総合的検討-

    仁平 義明, 仁平 道明, 野家 啓一, 松本 宣郎, 佐藤 弘夫, 吉原 直樹

    2003年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    "人間性"を構成する次元は、理性・合理性、動物性・人間性、利己性-利他性、性善-性悪、正直・誠実性、誤謬性、冷静-感情性、破壊-建設性、自由意志、成長・進歩・変化可能性、あたたかさ-冷酷さ、攻撃性、公正性、理解可能性-不可知性ほか、多様である。こうした人間の本性のうち何に焦点をあて、それをどう考えるかは、多様な社会的場面、歴史的時点、宗教、文化において大きく異なり、社会的ポリシー決定に顕在的・潜在的な影響を与えてきた。この一見ごく当たり前ではあっても、実際にはおもてだって整理されてこなかった問題を明確化し、過去から現代まで、どのような人間の本性観が存在しており、それらが社会的ポリシー決定にどのように作用しているかを、人文・杜会諸科学の総合的な検討から明らかにするのが目的であった。 どの領域における研究からも共通に明らかになったのは、人間性を示唆すると考えられる象徴的な出来事を契機として、検証されないままの人間性の本質に関する信念に基づいて、重要な社会的ポリシーが決定されていくという原理であった。歴史的な変遷をへて、近年の社会的ポリシーの決定にとって、比較的ネガティブな人間観が支配的になりがちな傾向がみられるものの、同時にポジティブな人間観へのベクトル(たとえば、近年のポジティブ・サイコロジーの提唱など)が、その反作用として潜在的にみられるのは、人間文化のバランス作用だと考えられた。いずれにしても、こうした人間観と社会的ポリシーの決定の関係に関しては、さらなる組織的な検討が必要であると考えられた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示