顔写真

アベ ヒロシ
阿部 宏
Hiroshi Abe
所属
大学院文学研究科 広域文化学専攻 西洋文化学講座(フランス語学フランス文学専攻分野)
職名
教授
学位
  • 博士(情報科学)(東北大学)

  • 文学修士(早稲田大学)

経歴 2

  • 1992年4月 ~ 2001年3月
    東北大学 助教授

  • 1989年4月 ~ 1992年3月
    東北大学 講師

学歴 2

  • 学習院大学 人文科学研究科 フランス文学

    ~ 1989年3月

  • 早稲田大学 文学研究科 フランス語フランス文学

    ~ 1985年3月

委員歴 25

  • 日本フランス語学会 編集責任者

    2023年5月 ~ 継続中

  • 日本フランス語フランス文学会 編集委員

    2023年5月 ~ 継続中

  • 日本フランス語学会 編集委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • 日本言語学会 国際発信力強化小委員会委員

    2022年4月 ~ 2023年3月

  • 日本フランス語フランス文学会 ありかた検討委員

    2019年5月 ~ 2021年4月

  • 日本フランス語フランス文学会 東北支部長

    2016年5月 ~ 2018年4月

  • 日本フランス語フランス文学会 支部代表幹事

    2013年5月 ~ 2015年4月

  • 日本フランス語フランス文学会 編集委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本フランス語フランス文学会 編集委員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 日本フランス語フランス文学会東北支部会 学会誌編集責任者

    2007年4月 ~ 2009年10月

  • 日本フランス語フランス文学会東北支部会 学会誌編集責任者

    2007年4月 ~ 2009年10月

  • 日本フランス語学会 編集委員

    1995年4月 ~ 2007年3月

  • 日本フランス語学会 編集委員

    1995年4月 ~ 2007年3月

  • 日本フランス語学会 運営委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 日本フランス語学会 運営委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 日本フランス語フランス文学会 編集委員

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 日本フランス語フランス文学会 編集委員

    2000年4月 ~ 2004年3月

  • 日本フランス語学会 学会誌編集責任者

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本フランス語学会 学会誌編集責任者

    2000年4月 ~ 2001年3月

  • 日本フランス語学会 学会誌編集副責任者(1999-2000)

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 日本フランス語学会 学会誌編集副責任者(1999-2000)

    1999年4月 ~ 2000年3月

  • 日本フランス語学会 運営委員

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 日本フランス語学会 運営委員

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 東北大学フランス語フランス文学会 会長

    2003年4月 ~

  • 東北大学フランス語フランス文学会 会長

    2003年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 9

  • European Association for Japanese Studies

  • 東北大学フランス語フランス文学会

  • 日本フランス語教育学会

  • 日本認知言語学会

  • Société internationale de Linguistique et Philologie Romanes

  • 日本言語学会

  • 日本フランス語フランス文学会

  • Association francaise de linguistique cognitive

  • 日本フランス語学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 9

  • 文献学

  • ソシュール

  • 一般言語学

  • 文法化

  • 望ましさ

  • 主観性

  • 語用論

  • 対照研究

  • 意味論

研究分野 4

  • 人文・社会 / 日本語学 /

  • 人文・社会 / 思想史 / 思想史

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 仏語・仏文学

  • 人文・社会 / 言語学 / 言語学・音声学

受賞 1

  1. 日本フランス語フランス文学会奨励賞

    1998年5月31日 日本フランス語フランス文学会

論文 66

  1. Modalité et typologie des langues romanes 招待有り

    Heiko NARROG, Hiroshi ABE

    Manuel des modes et modalités (Édité par Gerda Hassler) Manuals of romance linguistics 125-150 2022年1月

  2. Du moins et au moins dans le texte narratif 査読有り

    Hiroshi ABE

    Actes du XXIXe Congrès international de linguistique et de philologie romanes 1 359-366 2021年5月

  3. 発見のモノがたり ーダーウィン、アインシュタイン、ソシュールー 招待有り

    阿部宏

    私のモノがたり 47-82 2021年3月

  4. 作中世界内的な発話行為について 招待有り

    阿部 宏

    ナラティヴ・メディア研究 (7) 99-113 2018年6月

  5. フランス語のムードとモダリティ 招待有り 査読有り

    阿部宏

    ひつじ意味論講座 モダリティI:理論と方法 3 225-247 2014年9月

  6. 過去の語りに潜在する「わたし」・「いま」・「ここ」 招待有り 査読有り

    阿部宏

    フランス語学の最前線2・【特集】時制 401-430 2014年6月

  7. A propos de l’hétérogénéité de la phrase contradictoire en français 査読有り

    Hiroshi ABE

    Actas del XXXVI Congreso Internacional de Lingüística y Filologiá Románica 5 323-329 2013年

  8. 空間移動表現の意味拡張について 「くる」とvenirの場合 招待有り

    阿部宏

    川口順二教授退任記念論集 2012年12月26日

  9. 川口氏の「スーパー・プレディケート」仮説について 招待有り

    阿部宏

    藝文研究 103 (103) 228-243 2012年12月1日

    出版者・発行元:慶應義塾大学藝文学会

    ISSN:0435-1630

    詳細を見る 詳細を閉じる

    川口順二教授退任記念論文集0. はじめに1. 先行研究2. Plus que の分析3. 「以上」の分析4. ネガティブなY5. Moins queと「以下」6. まとめ

  10. L’Étude contrastive franco-japonaise sur la “désirabilité”

    Hiroshi ABE

    文化 75 (3/4) 105-124 2012年3月24日

  11. Une analyse de la structure du type “X n’est pas X. C’est Y.”

    Hiroshi ABE

    東北大学文学研究科研究年報 (61) 148-170 2012年3月1日

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1346-7182

  12. Au moins,du moins,encore moins と主観性 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) 44 (44) 33-48 2010年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.44.1_33  

    ISSN:0286-8601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    L'analyse de la différence des nuances des locutions <i>au moins</i> et <i>du moins</i> est intéressante en ce qu'elle fait entrevoir le fonctionnement de la subjectivité censée opérer au fondement des phénomènes linguistiques. <i>Au moins</i>, emploi Q(uantitatif), modifiant la quantité, indique le degré considéré par le locuteur comme le plus bas sur l'échelle. Les emplois A(ppréciatif) et I(njonctif) de cette locution ont les mêmes fonctions de signaler le degré le plus bas, mais dans ces cas il s'agit des échelles subjectives : celle de la désirabilité et de la demande de réalisation. Pour ce qui est de <i>du moins</i>, emploi R(estrictif), il fait référence au degré le plus bas également, mais son échelle est celle de la factualité, une troisième échelle subjective. La locution <i>encore moins</i> met en œuvre également l'échelle de la factualité. La fonction originaire de comparaison est donc conservée aussi bien dans <i>encore moins</i> que dans les deux premières locutions. Dans divers phénomènes linguistiques interviennent les trois subjectivités mentionnées.

  13. 日本語における「望ましさ」概念について 招待有り 査読有り

    阿部宏

    Civilisation of Evolution, Civilisation of Revolution, Metamorphoses in Japan 1900-2000 81-94 2009年9月

  14. La tautologie et la notion subjective de « désirabilité » 査読有り

    Hiroshi ABE

    Current Issues in Unity and Diversity of Languages, Collection of the papers selected from the 18th International Congress of Linguists 3266-3278 2009年2月25日

  15. トートロジーと主観性について 査読有り

    阿部宏

    日本認知言語学会 8 212-222 2008年5月10日

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  16. 比較文法を批判してソシュールが考えたこと 招待有り

    阿部宏

    月刊誌『思想』(岩波書店) (1003) 52-69 2007年11月1日

    出版者・発行元:岩波書店

    ISSN:0386-2755

  17. La locution "encore moins" et l'echelle de probabilite 査読有り

    Hiroshi ABE

    Actes du XXIVe Congres International de linguistique et de Philologie romanes, Max Niemeyer Verlag, Tubingen 4 487-494 2007年9月15日

  18. Les deux grandes choses que Saussure n'a pas dites 招待有り

    Hiroshi ABE

    Saussure et la science des textes, 21st Century COE Program International Conference Series No. 9, Graduate School of Letters, Nagoya University 87-98 2007年3月27日

  19. ソシュールが言わなかった大きな二つのこと 招待有り

    阿部宏

    Saussure et la science des textes, 21st Century COE Program International Conference Series No. 9, Graduate School of Letters, Nagoya University 87-98 2007年3月27日

  20. 文学・言語テキストのコーパス分析 : フランス語・英語・日本語

    阿部 宏, 赤間 啓之, 石川 慎一郎, 後藤 斉

    フランス語学研究 41 (1) 81-93 2007年

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.41.1_81  

    ISSN:0286-8601

  21. 熟語「多少」と主体化について 査読有り

    阿部宏

    日本認知言語学会論文集 6 54-63 2006年9月10日

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  22. A propos de la notion de desirabilite dans le langage 査読有り

    Hiroshi ABE

    Cognition et emotion dans le langage 207-222 2006年3月15日

  23. 言語における尺度の主体化について - qui plus est を中心に - 招待有り

    阿部宏

    木下光一教授喜寿記念論文集(白水社) 201-220 2005年11月

  24. ソシュールと主体性概念について

    阿部宏

    文化(東北大学文学会) 69 (1/2) 1-11 2005年10月

  25. 「多かれ少なかれ」における尺度の性質について 査読有り

    阿部宏

    日本認知言語学会論文集 4 140-149 2004年9月

    出版者・発行元:日本認知言語学会

    ISSN:1346-7964

  26. MemeのETIAM用法とその否定形meme pasについて 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 38 (38) 25-38 2004年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.38.1_25  

    ISSN:0286-8601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Le présent article a pour objet de mettre au clair le fonctionnement de l'adverbe <i>même</i> et de sa forme négative <i>même pas</i>. Nous aimerions présenter l'hypothèse selon laquelle cet adverbe, concernant l'échelle de probabilité, indique qu'une situation peu probable se produit. Et cette échelle est de nature subjective dans la mesure où elle se construit sur le jugement du locuteur. <i>Même pas Q</i> exprime la négation d'une attente <i>Q</i>. Cela peut s'expliquer ainsi: le fait que <i>pas Q</i>, considéré comme peu probable, se produit implique que <i>Q</i> en lui-même était bien probable. Malgré les apparences, <i>même</i> ne renvoie qu'à un degré sur I'échelle de probabilité, à la différence d'<i>encore moins</i>, qui compare, sur cette même échelle, deux degrés.

  27. 程度と主観性について

    阿部宏

    文化 67 (1/2) 1-15 2003年9月25日

    出版者・発行元:東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  28. A propos de la polysemie de la locution "plus ou moins" 査読有り

    Hiroshi, ABE

    Actas del XXIII Congreso Internacional de Linguistica y Filologia Romanica 3 3-10 2003年8月

  29. 成句「以上でも以下でもない」と尺度

    阿部宏

    東北大学文学部研究科年報 (52) 158-148 2003年3月25日

  30. 熟語 encore moins と劣等比較について

    阿部宏

    文化 66 (1/2) 1-13 2002年9月

    出版者・発行元:東北大学文学会

    ISSN:0385-4841

  31. 文法化とフランス語 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 36 (36) 68-74 2002年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.36.1_68  

    ISSN:0286-8601

  32. 「あと」の時間的用法再考

    阿部宏

    東北大学文学研究科年報 (51) 256-245 2002年2月25日

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1346-7182

  33. 空間から時間へ : さき, あと, まえ

    阿部宏

    言語と文化 (15) 191-204 2000年11月1日

    出版者・発行元:東北大学言語文化部

    ISSN:0919-8385

  34. 文献案内・半過去研究 査読有り

    阿部宏, 春木仁孝, 前島和也

    フランス語学研究 34 (34) 56-69 2000年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.34.1_56  

    ISSN:0286-8601

  35. 空間による時間の記号化

    阿部宏

    平成11年度教育研究プロジェクト研究成果報告書・記号の成立・伝達・およびその変容に関する研究 21-24 2000年3月31日

  36. 形容詞等の量化について

    阿部宏

    言語と文化 (11) 173-195 1999年6月30日

  37. 量化と比較について

    阿部宏

    研究成果報告書『認知科学・脳科学と言語学のインターフェースについて』 3-9 1999年3月31日

  38. Andrée BORILLO (1998) : <i>L'espace et son expression en français</i>, Ophrys

    阿部 宏

    フランス語学研究 33 (1) 88-90 1999年

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.33.1_88  

    ISSN:0286-8601

  39. A propos du comparatif epistemique francais 査読有り

    Hiroshi ABE

    Atti del XXI Congresso Internazionale de Linguistica & Filologia Romanza, Volume II 4-14 1998年7月31日

  40. 展望・比較構文 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 32 (32) 45-51 1998年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.32.1_45  

    ISSN:0286-8601

  41. 電子メディアと語学研究

    阿部宏

    研究成果報告書.メディア史から見た言語・芸術の変遷に関する研究 31-36 1998年3月31日

  42. フランス語学と電子コーパス 査読有り

    阿部宏

    フランス語フランス文学研究 71 (71) 70-81 1997年9月

    出版者・発行元:日本フランス語フランス文学会

    DOI: 10.20634/ellf.71.0_70  

    ISSN:0425-4929

  43. Plus l'opinion est extreme, plus elle attire de partisans 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 31 (31) 55-58 1997年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.31.1_55  

    ISSN:0286-8601

  44. maintenantの多義性について

    阿部宏

    言語と文化 (6) 319-340 1996年12月10日

  45. 二重比較構文について

    阿部宏

    言語と文化 (5) 259-278 1996年6月28日

  46. 展望・文法化 査読有り

    川口順二, 阿部宏

    フランス語学研究 (30) 51-58 1996年6月1日

  47. Les laryngales dans les cours de SAUSSURE a Geneve

    Hiroshi ABE

    Saussure and Linguistics Today 41-65 1995年9月30日

  48. A propos de ni plus ni moins

    Hiroshi ABE, Anne-Marie MAEJIMA

    Language and Culture 1 (3) 345-359 1995年6月30日

  49. 比較構文の多義性について 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 29 (29) 38-45 1995年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.29.1_38  

    ISSN:0286-8601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>Le présent article a pour objet de mettre au clair le fonctionnement du comparatif épistémique du type <i>plus p que q</i> et sa relation avec le comparatif ordinaire. </p><p>Nous pouvons classer ce comparatif en quatre catégories selon la modalité de relation entre <i>p</i> et <i>q</i> mis en comparaison. 1° ceux qui se rapportent aux propriétés dimensionnelles : <i>haut</i> et <i>épais</i>, etc., 2° ceux qui sont compatibles l'un avec l'autre : <i>beau</i> et <i>intelligent</i>, etc., 3° ceux qui se rapportent à la même propriété : <i>mécontent</i> et <i>fâché</i>, etc., 4° ceux qui s'excluent l'un de l'autre : <i>intelligent</i> et <i>idiot</i>, etc. Dans la 1<sup>ère</sup> catégorie il n'existe qu'une comparaison de quantité ; nous trouvons cependant des comparaisons à la fois de quantité et de pertinence dans le cas de la seconde. En ce qui concerne les deux dernières, il s'agit presque uniquement du degré de pertinence. </p><p>L'examen du contexte dévoile par ailleurs une attente implicite ou explicite à l'égard de q, excepté le cas de la 1<sup>ère</sup> catégorie qui n'est qu'une variante du comparatif ordinaire. Le comparatif épistémique a donc pour fonction de remplacer l'attente, <i>valeur par défaut</i>, présentée dans la situation, par un nouveau terme <i>p</i> considéré comme plus pertinent.</p>

  50. Saussure linguiste ou futur psychologue 査読有り

    Hiroshi ABE

    FENESTRA (1) 12-19 1995年4月30日

  51. 語りに現れる一人称 査読有り

    阿部宏, 小板橋淳

    フランス文学研究 (15) 45-60 1995年2月1日

  52. 比較文法より一般言語学へ

    阿部宏

    言語と文化 (2) 313-329 1994年12月20日

  53. "Degre" et "choix" dans la locution "plus ou moins"

    Hiroshi ABE

    日仏語対照研究論集 1-17 1994年3月31日

  54. メタ言語的比較構文について

    阿部宏

    特定研究報告書・言語文化の諸相 1-17 1994年3月31日

  55. Communication immediate encadree dans la communication differee 査読有り

    Hiroshi ABE

    フランス文学研究 14 64-75 1994年2月1日

  56. Fonctions de "pendant" + syntagme nominal 査読有り

    Hiroshi ABE

    Actes du XXe Congres International de Linguistique et de Philologie Romanes, Tome I 1 33-43 1993年9月

  57. histoireに闖入するdiscours

    阿部 宏

    フランス語学研究 27 (1) 54-60 1993年

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.27.1_54  

    ISSN:0286-8601

  58. Analogie, Conscience, Synchronie

    Hiroshi ABE

    Bulletin of College of General Education 59 373-390 1992年12月25日

  59. A propos de la fonction de pendant + un syntagme nominal 査読有り

    Hiroshi ABE

    Bulletin de la Societe de Langue et Litterature Francaises de l'Universite du Tohoku 1 (12) 74-90 1992年2月1日

  60. pendantについて 査読有り

    阿部 宏

    フランス語学研究 1 (25) 43-50 1991年

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.25.1_43  

    ISSN:0286-8601

  61. Sur l'origine du concept de "systeme synchronique" chez F. de SAUSSURE

    Hiroshi ABE

    Bulletin of College of General Education 1 (53) 257-274 1989年12月25日

    出版者・発行元:東北大学教養部

    ISSN:0287-8844

  62. Je t'attendais型の半過去について 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究 1 (23) 55-59 1989年5月13日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.23.1_55  

    ISSN:0286-8601

  63. ソシュールのギリシァ・ラテン比較文法講義(1909-1910)

    阿部宏

    学習院大学文学部研究年報 1 (35) 159-174 1988年3月20日

    出版者・発行元:学習院大学

    ISSN:0433-1117

  64. フランス語のplus ou moinsについて

    阿部宏

    学習院大学言語共同研究所紀要 1 (10) 80-83 1988年3月1日

  65. フランス語の半過去について

    阿部宏

    フランス文学語学研究 1 (6) 31-41 1987年1月31日

  66. ソシュール言語学

    阿部宏

    早稲田大学大学院文学研究科紀要 1 (31) 316-318 1986年1月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 61

  1. 「多様な主観性表現と言語間の構造の違い」(『語りと主観性』(ひつじ書房)刊行記念・鼎談 招待有り

    阿部宏, 出原健一, 石田雄樹

    週刊読書人 (3436) 2022年4月

  2. 書評・出原健一『マンガ学からの言語研究「視点」をめぐって』(ひつじ書房、2021) 招待有り

    阿部宏

    彦根論叢(滋賀大学経済学会) (430) 2022年3月

  3. 研究集会報告・第29回国際ロマンス語言語学・文献学会報告 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) (54) 112-113 2020年6月

  4. シンポジウム報告・語りと主観性 – 自由間接話法とその他 -

    阿部宏

    フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (40) 17-18 2020年3月

  5. 研究集会報告・語りと主観性 -自由間接話法とその他- 招待有り 査読有り

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) (53) 144-145 2019年6月

  6. リベラルアーツサロン第47回「言葉を科学する」言葉から見える人間の心

    阿部 宏

    東北大学広報課ページ・動画 2018年8月

  7. 誌上シンポジウム・ソシュールのテクストをめぐって 査読有り

    阿部宏, 泉邦寿, 田原いずみ, 松澤和宏, 伊藤達也

    フランス語学研究 (52) 53-81 2018年6月

  8. シンポジウム報告・「わたし」の多層化と「人称転換」―自伝・移住談・自由間接話法― 招待有り

    阿部宏, 矢野禎子, 牧彩花, 石田雄樹

    Nord-Est (9・10・11) 74-88 2018年6月

  9. ワークショップ報告・「Aléas de la réception de Saussure」 招待有り

    Gabriel Bergounioux, 松澤和宏, 阿部宏, 金澤忠信

    Cahier (20) 2-5 2017年9月

  10. リベラルアーツサロン第47回「言葉を科学する」言葉から見える人間の心

    阿部 宏

    東北大学新聞 (439) 2-2 2017年7月

  11. 時間は空間?言葉の不思議

    阿部 宏

    仙台放送ニュースアプリ・コラム 2017年6月

  12. 5) 第28回国際ロマンス語言語学文献学会報告 招待有り

    阿部 宏

    フランス語学研究 (51) 141-142 2017年6月

  13. ワークショップ報告・「ソシュール『一般言語学講義』の1世紀 – 構造主義,時枝論争,新手稿 - 招待有り

    阿部宏, 松澤和宏, 金澤忠信, 松中完二

    Cahier (19) 12-16 2017年3月

  14. 文学部の研究紹介11・阿部宏教授・フランス語研究から言語学研究へ

    阿部 宏

    考えるということ 11 (11) 13-19 2016年11月

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科

    ISSN:1882-434X

  15. 印欧語・ソシュール・こころの声

    阿部 宏

    ko to ma na (8) 34-35 2015年3月

  16. フェルディナン・ド・ソシュール(松澤和宏校注・訳),「一般言語学」著作集1,自筆原稿『言語の科学』

    阿部 宏

    Cahier (15) 34-35 2015年3月

  17. Emile Benveniste (2011) : Beaudelaire, présentation et transcription de Choloé Laplantine

    阿部 宏

    フランス文学研究 (35) 24-27 2015年3月

    出版者・発行元:東北大学フランス語フランス文学会

    ISSN:0388-256X

  18. 自由間接話法 ―フランス文学,フランス語学,ドイツ語学の観点から―

    平塚 徹, 赤羽 研三, 阿部 宏, 三瓶 裕文

    フランス語学研究 49 (1) 155-161 2015年

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.49.1_155  

    ISSN:0286-8601

  19. シンポジウム報告・フランス語教育について考える

    阿部宏

    Nord-Est(日本フランス語フランス文学会東北支部会会報) (7) 1-2 2014年6月5日

  20. 新刊紹介・Benveniste, É. (2013), Dernières leçons, EHESS Gallimard Seuil

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) (48) 89-90 2014年6月1日

  21. フランス語質問箱・作者の声と現場の声 査読有り

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 48 (48) 97-102 2014年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.48.1_97  

    ISSN:0286-8601

  22. Benveniste, É. (2013), Dernières leçons, EHESS Gallimard Seuil 査読有り

    阿部 宏

    フランス語学研究 48 (48) 89-90 2014年6月

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.48.1_89  

  23. シンポジウム報告・無名時代・表現の獲得と揺らぎ

    阿部宏, 今井勉, 深井陽介, 中島淑恵, 鎌田隆行

    フランス文学研究(東北大学フランス語フランス文学会) (34) 37-46 2014年2月1日

    出版者・発行元:東北大学フランス語フランス文学会

    ISSN:0388-256X

  24. ワークショップ報告・Saussure et Benveniste après un demi-siècle

    阿部宏

    『Cahier』(日本フランス語フランス文学会) (11) 29-29 2013年3月

  25. 談話会報告・フランス語における矛盾文と疑似矛盾文について

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) (46) 111-113 2012年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    ISSN:0286-8601

  26. Quatrième colloque international de l’Association Française de Linguistique Cognitive

    阿部宏

    フランス語学研究 46 (46) 121-123 2012年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.46.1_121  

    ISSN:0286-8601

  27. 「ソシュール」以前のソシュール,「ソシュール」以外のソシュール・小松英輔『もう一人のソシュール』書評

    阿部宏

    図書新聞 (3026) 5-5 2011年8月13日

    出版者・発行元:図書新聞社

  28. 第26回国際ロマンス語文献学・言語学会報告

    阿部宏

    フランス語学研究 45 (45) 125-126 2011年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.45.1_125  

  29. ワークショップ報告・ダイクシス動詞「行く」と「来る」の日仏対照

    阿部宏

    日本認知言語学会論文集 11 600-603 2011年4月16日

    出版者・発行元:日本認知言語学会

  30. 新刊紹介・Bernard Cerquiglini (2008), Merci Professeur !, Bayard

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 44 (44) 93-94 2010年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.44.1_93  

  31. フランス語質問箱・繰り返し表現,il y a X et X,le X des Xs

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 44 (44) 127-130 2010年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.44.1_127  

    ISSN:0286-8601

  32. シンポジウム報告・ことばに主体はどのようにあらわれるか -フランス語学と認知言語学-

    平塚徹, 武本政嗣, 阿部宏, 鍋島弘治朗

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 44 (44) 101-105 2010年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.44.1_101  

    ISSN:0286-8601

  33. ワークショップ報告・ソシュールと19世紀—自筆原稿への新たな視点

    阿部宏, 松澤和宏, 金澤忠信

    『Cahier』(日本フランス語フランス文学会) (5) 4-7 2010年3月

  34. ワークショップ報告・ソシュールと19世紀—自筆原稿への新たな視点

    阿部宏

    『学会ニュース』(日本フランス語フランス文学会) (133) 4-5 2009年12月20日

  35. シンポジウム報告・構造主義とは何だったのか

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 43 (43) 95-100 2009年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.43.1_95  

    ISSN:0286-8601

  36. 新刊紹介・Larrivee, P. (2008) : Une histoire du sens

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) 43 (43) 85-86 2009年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.43.1_85  

  37. 2) The 18th International Congress of Linguists

    阿部宏

    フランス語学研究 43 (43) 114-115 2009年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.43.1_114  

  38. シンポジウム報告・フランス研究とフランス語教育について考える

    阿部宏

    Revue japonaise de didactique du francais, Etudes didactiques(日本フランス語教育学会) 1 (1) 208-210 2007年6月1日

  39. シンポジウム報告・文学・語学テキストのコーパス分析

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) (41) 81-93 2007年6月1日

  40. シンポジウム報告・半過去をめぐって

    阿部宏

    『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 41 (41) 94-101 2007年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.41.1_94  

    ISSN:0286-8601

  41. フランス語の心の声IV au moins, du moins, encore moins

    阿部宏

    月刊誌『ふらんす』 18-19 2006年11月1日

    出版者・発行元:白水社

  42. フランス語の心の声III qui plus est

    阿部宏

    月刊誌『ふらんす』 22-23 2006年10月1日

    出版者・発行元:白水社

  43. フランス語の心の声II plus ou moins

    阿部宏

    月刊誌『ふらんす』 18-19 2006年9月1日

    出版者・発行元:白水社

  44. フランス語の心の声I トートロジー

    阿部宏

    月刊誌『ふらんす』 18-19 2006年8月1日

    出版者・発行元:白水社

  45. シンポジウム報告・Saussure が隠蔽したもの

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) (39) 89-91 2005年6月

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    ISSN:0286-8601

  46. 新刊紹介・渡邊淳也『フランス語における証拠性の意味論』

    阿部宏

    フランス語学研究(日本フランス語学会) 39 (39) 86-87 2005年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.39.1_86  

  47. 新刊紹介・Jean-Francois DORTIER : Le langage -nature, histoire et usage-

    阿部宏

    フランス語学研究 37 (37) 94-95 2003年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.37.1_94  

  48. 京都大学調査報告

    井川真砂, 阿部宏, 相場徹

    国立大学 CALL システム視察報告書 15-19 2003年3月5日

    出版者・発行元:東北大学全学教育外国語委員会

  49. フランス文学・フランス語学入門:フランス語半過去時制

    阿部宏

    人文社会科学の新世紀 111-114 2003年3月1日

    出版者・発行元:東北大学出版会

  50. Jean-Claude CHEVALIER 氏講演会報告

    阿部宏

    フランス文学研究 (23) 55-55 2003年2月1日

  51. 言葉と意味

    阿部宏

    公開講座テキスト『インターネット時代を生きる』 11-19 2000年10月23日

    出版者・発行元:東北大学言語文化部

  52. 新刊紹介・Jean Goes : l'adjectif. Entre nom et verbe

    阿部宏

    フランス語学研究 34 (34) 73-74 2000年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.34.1_73  

  53. 言語における性と文化

    阿部宏

    公開講座テキスト『ジェンダーをめぐる言語と文化』 135-147 1999年1月30日

    出版者・発行元:東北大学言語文化部

  54. フランス語時間4,passe compose

    阿部宏

    ふらんす (1998年3月) 22-23 1998年3月

    出版者・発行元:白水社

  55. フランス語時間3,pendant

    阿部宏

    ふらんす (1998年2月) 22-23 1998年2月

    出版者・発行元:白水社

  56. フランス語時間2,imparfait

    阿部宏

    ふらんす (1998年1月) 22-23 1998年1月

    出版者・発行元:白水社

  57. フランス語時間1,maintenant

    阿部宏

    ふらんす (1997年12月) 22-23 1997年12月

    出版者・発行元:白水社

  58. 情報ファイル・フランス語学研究とコンピュータ利用

    青木三郎, 阿部宏

    フランス語学研究 30 (30) 96-101 1996年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.30.1_96  

  59. 第20回国際ロマンス語文献学・言語学会報告

    阿部宏

    フランス語学研究 27 (27) 85-86 1993年6月1日

    出版者・発行元:日本フランス語学会

    DOI: 10.20579/belf.27.1_85  

  60. 新刊紹介・Andree Borillo : L'espace et son expression en francais

    阿部宏

    フランス語学研究 (27) 54-60 1993年6月1日

  61. フランス語のplus ou moinsについて(三宅徳嘉教授退官記念論文(学内))

    阿部 宏

    学習院大学言語共同研究所紀要 10 80-83 1987年

    出版者・発行元:学習院大学

    ISSN:0289-9736

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. 語りと主観性

    阿部宏

    ひつじ書房 2022年2月

  2. 場面と主体性・主観性

    阿部 宏

    ひつじ書房 2019年4月

  3. ことばのパースペクティヴ

    阿部 宏

    開拓社 2018年3月

  4. 21世紀のソシュール

    阿部 宏

    水声社 2018年1月

  5. 自由間接話法とは何か 文学と言語学のクロスロード

    阿部 宏

    ひつじ書房 2017年2月

  6. フランス語学の最前線3・【特集】モダリティ

    阿部 宏

    ひつじ書房 2015年5月

  7. 言葉に心の声を聞く –印欧語・ソシュール・主観性-

    阿部 宏

    東北大学出版会 2015年3月

  8. エミール・バンヴェニスト『言葉と主体 —一般言語学の諸問題—』

    監訳)阿部宏, 共訳, 前島和也, 川島浩一郎

    岩波書店 2013年10月30日

  9. 研究成果報告書・フランス語空間表現の文法化研究

    阿部宏

    2004年5月1日

  10. インターネットのフランス語

    J. M. ポティエ, 阿部宏

    東北大学生協プリントコープ 2001年10月1日

  11. フランス語学研究35号

    阿部宏

    2001年6月1日

  12. 記号を読む(編著)

    タッド=ホールデン, 阿部宏

    2001年1月18日

  13. 研究成果報告書・フランス語比較構文に関する通時的研究

    阿部宏

    1998年3月31日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 63

  1. 『ジャンヌ・ダルク』における主観性のありかた

    阿部宏

    「ミシュレと語り」日本フランス語フランス文学会北海道・東北支部会シンポジウム 2022年11月12日

  2. 疑似発話⾏為 ― クロノス的時間上の⾔語的時間

    阿部宏

    ⽇本フランス語学会シンポジウム「バンヴェニストとディスクール論の展開 2022年6月4日

  3. Du moins et au moins dans le texte narratif 国際会議

    XXIXe Congrès international de linguistique et de philologie romanes 2019年7月25日

  4. 語りの中の匿名の発話行為

    阿部 宏

    シンポジウム「語りと主観性」 2018年12月14日

  5. 直示表現と疑似発話行為

    阿部 宏

    日本フランス語学会 2018年6月16日

  6. 作中世界に潜む匿名の主体

    阿部 宏

    日本フランス語フランス文学会東北支部会シンポジウム 2017年10月11日

  7. 名詞句「Xの中のX」と望ましさ仮説 国際会議

    阿部 宏

    EAJS International Conference 2017年9月2日

  8. 言葉を科学する 招待有り

    阿部 宏

    東北大学リベラルアーツサロン 2017年6月16日

  9. Les temps (time et tense) chez Benveniste

    阿部 宏

    Les aléa de la réception de Saussure 2017年6月4日

  10. Saussure et la linguistique japonaise 国際会議 招待有り

    阿部 宏

    Saussure, le Cours et nous 2016年12月18日

  11. 文学部における授業評価への取り組みとその特徴について 招待有り

    阿部 宏

    東北大学・高度教養教育・学生支援機構 CIRセミナー 2016年12月7日

  12. ソシュール・言語過程説・主観性

    阿部 宏

    日本フランス語フランス文学会ワークショップ「ボードレール/バンヴェニスト」 2016年9月23日

  13. La subjectivite dans la narration au passe 国際会議

    阿部 宏

    XXVIIIe Congres International de Linguistique et de Philologie Romanes 2016年7月22日

  14. 印欧語・ソシュール・心の声 招待有り

    阿部 宏

    東北学院大学AVセンター 2014年11月7日

  15. バンヴェニストのボードレール解釈 –時制をめぐって-

    日本フランス語フランス文学会ワークショップ「ボードレール/バンヴェニスト」 2014年11月7日

  16. 疑似主体現象としての自由間接話法

    日本フランス語学会シンポジウム「自由間接話法」 2014年5月24日

  17. バンヴェニストのソシュール批判 - Saussure et Benveniste après un demi-siecle -」

    日本フランス語フランス文学会秋季大会ワークショップ「ソシュール没後100年 - 100年の言語学」 2012年10月21日

  18. トートロジと矛盾文における意味構築について

    トートロジ・ワークショップ 2012年9月23日

  19. フランス語における矛盾文と疑似矛盾文について

    フランス語談話会シンポジウム「否定をあらわすもの・否定があらわすもの」 2011年11月19日

  20. 全学教育フランス語の現状と課題

    シンポジウム・東北大学における初修外国語教育 2011年10月13日

  21. 日本語における「XはXでない」型の矛盾文の分析 国際会議

    14th European Association for Japanese Studies International Conference 2011年8月24日

  22. A propos de la subjectivation de l'échelle dans PLUS QUE 国際会議

    Quatrième colloque international de l’Association Française de Linguistique Cognitive 2011年6月23日

  23. ダイクシス動詞「行く」と「来る」の日仏対照

    日本認知言語学会・第11回大会「ワークショップ」「対比・非対称性・意味の拡張メカニスム」 2010年9月11日

  24. A propos de l’hétérogénéité de la phrase contradictoire en français 国際会議

    XXVIe Congrès International de Linguistique et de Philologie Romanes 2010年9月5日

  25. 主観性概念の系譜とソシュール

    日本フランス語フランス文学会・ワークショップ「ソシュールと19世紀―自筆原稿への新たな視点」 2009年11月8日

  26. Étude contrastive japono-française sur la “désirabilité” 国際会議

    Troisième colloque international de l’Association Française de Linguistique Cognitive 2009年5月26日

  27. 主観性と文法化・無意味文・省略文

    日本フランス語学会シンポジウム「ことばに主体はどのようにあらわれるか:フランス語と認知言語学」」 2009年5月23日

  28. La tautologie et la notion subjective de "desirabilite" 国際会議

    The 18th International Congress of Linguists 2008年7月21日

  29. シャルル・バイイの一節をめぐって - au moins, du moins, encore moins と主観性

    日本フランス語学会第246回例会 2008年4月26日

  30. ソシュールの恣意性概念と言語における主観性について

    シンポジウム「ソシュール150年 -新手稿・主体・人称・倫理-」 2008年1月25日

  31. On the notion of «desirability» in Japanese 国際会議

    The International Conference in Japanese Studies ‘Civilisation of Evolution. Civilisation of Revolution. Metamorphoses in Japan 1900-2000’ 2007年10月24日

  32. トートロジーと主観性について

    日本認知言語学会 2007年9月22日

  33. Les deux grandes choses que Saussure n'a pas dites

    Saussure et la science des textes, 21st century COE Program, Studies for the Integrated Text Science 2006年12月16日

  34. トートロジーについて

    第231回日本フランス語学会例会 2006年4月15日

  35. 熟語「多少」と主体化について

    第6回日本認知言語学会 2005年9月17日

  36. 文法化によるアスペクト・テンスの形成について

    西南言語対照研究会 2005年3月5日

  37. 望ましさ概念について

    慶應義塾大学文学部21世紀COEプロジェクト「比較心性史班」成果報告会 2004年12月11日

  38. La locution "encore moins" et l'echelle de probabilite 国際会議

    XXIVe Congres International de Linguistique et de Philologie Romanes 2004年8月4日

  39. ソシュールが隠蔽したもの

    日本フランス語学会シンポジウム「ソシュール研究の現在」 2004年5月28日

  40. La locution "qui plus est" et l'echelle de desirabilite

    Journees d'etudes de linguistique francaise 2004年3月24日

  41. Meme の ETIAM 用法とその否定形 meme pas について

    第214回日本フランス語学会例会 2003年12月13日

  42. 尺度と文法化

    第39回フランス語談話会シンポジウム「文法化をめぐって」 2003年11月8日

  43. 「多かれ少なかれ」における尺度の性質について

    第4回日本認知言語学会 2003年9月14日

  44. 尺度性に関する日仏対照

    慶應義塾大学文学部21世紀COEプロジェクト「感情表現の言語・文化的対照研究」発表会 2003年1月26日

  45. 言語と認知 -フランス語・英語・日本語-

    アリアンス・フランセーズ仙台講演会 2002年12月7日

  46. Encore moins と多義性について

    第199回日本フランス語学会例会 2002年4月20日

  47. A propos de la polysemie de la locution "plus ou moins" 国際会議

    XXIII Congreso International de Linguistica y Filologia Romanica 2001年9月24日

  48. Plus ou moins と主観性について

    第182回日本フランス語学会例会 1999年11月20日

  49. 量化と比較について

    第30回フランス語談話会 1999年3月13日

  50. 半過去とその含意について

    日本フランス語学会パネルディスカッション「半過去再考」 1998年4月25日

  51. フランス語の半過去について

    第8回フランス語談話会 1998年3月

  52. 比較級について

    岩手大学言語学研究会 1997年12月14日

  53. A propos de comparatif epistemic

    Journees d'etudes de linguistique francaise 1997年6月18日

  54. 半過去と時間性について

    日本フランス語学会シンポジウム「半過去の諸問題」 1997年5月30日

  55. 二つの形容詞の比較について

    東北大学大学院国際文化研究科異文化教育論講座講演会 1996年12月9日

  56. フランス語学と電子コーパス

    フランス語フランス文学会 1996年11月2日

  57. シャム双生児型比較構文について

    第144回日本フランス語学会例会 1996年4月

  58. Nunc francais et japonais

    Journees d'etudes de linguistique francaise 1995年10月

  59. A propos du comparatif epistemique francais 国際会議

    XXIe Congres international de Linguistique et de Philologie Romanes 1995年9月

  60. plus ou moins における「程度」と「選択」

    第127回日本フランス語学会例会 1993年12月

  61. Les laryngales dans les cours de Saussure a Geneve 国際会議

    International Symposium on Ferdinand de Saussure and Today's Linguistic Theory 1992年4月

  62. Fonctions de pendant + syntagme nominal 国際会議

    XXe Congres international de Linguistique et de Philologie Romanes 1992年4月

  63. pendant について

    第104回日本フランス語学会例会 1990年10月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. ソシュール文献学 競争的資金

    2005年4月 ~ 継続中

  2. 言語における主観性 競争的資金

    2003年4月 ~ 継続中

  3. 比較・程度表現 競争的資金

    1998年4月 ~ 継続中

  4. フランス語比較級 競争的資金

    1988年4月 ~ 継続中

  5. 語りと主観性

    2021年4月 ~ 2022年3月

  6. 包括的な主観性理論の構築に向けて

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <BR> 言語における主観性の働きについては、アメリカ,ヨーロッパ,日本の言語研究史の中でそれぞれ独立して発見が行われ、その後の研究も相互交流が薄いまま同時並行的に行われてきた。しかし、操作概念の名称が異なっているとはいえ、これら3つの研究系譜は同一の認識基盤に基づいている。申請者はこれら3種の主観性研究の系譜について、各理論枠と研究対象を詳細に検討し、類似点と相違点を解明した。また、仏英日の主観性にかかわる言語現象のデータを収集・整理し、主観性の働きはある種の機能語などに限られるものではないことを明らかにした。最終的に、理論的考察とデータ分析にもとづいて、包括的な主観性理論の構築を試みた。

  7. 過去の語りに現れるダイクシスに関する日仏英対照研究

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去の語り中の時間ダイクシス,空間ダイクシス,直示動詞,モダリティ副詞,自由(直接・間接)話法と歴史的現在形の全体について,疑似主体現象という観点から,日本語,フランス語,英語を観察し,疑似主体の疑似発話行為という仮説を構築した.また,日仏英で一見全く同質に見えるこの現象について,3言語を対照させることで,日本語,フランス語,英語における疑似主体のあり方の相違を抽出し,その差異を生み出す各言語の認知基盤について考察した.各成果については,学会や研究会で発表し,学術書籍等に論考を掲載してきたが,研究成果全体については,専門研究書,および一般向け概説書の刊行に向けて準備を行っている.

  8. 情報欠落文における主観性介入に関する日仏英対照言語学的研究

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同語反復文,矛盾文,自明文,確認文,メタファー文などは情報価値がゼロ,あるいはゼロに近く,情報伝達機能という言語の常態を逸脱した表現ともいえるが,頻度も高く,その意味作用においては各表現を通じてある種の共通性が見られ,また通言語的にも類似性が観察される. 本研究では,これらの文の意味生成メカニスムについて,主観性仮説の点から解明を試みた.その結果,これらはいわば枠組みだけの文であり,ゼロ化された情報部分は,「真実性」,「望ましさ」,「実現要請」という三種の主観性のいずれかによって埋められ,結果的に意味が生み出される,ということを明らかにした.

  9. 「望ましさ」概念に関する日仏英対照言語学考察 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2007年4月 ~ 2010年3月

  10. 言語における「望ましさ」概念と主観性に関する研究

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    主観性概念,特に「望ましさ」判断の観点から,フランス語,日本語,英語について分析を行い,主観化は個々の語や文法項目ごとに散発的に観察されるのみならず,同時に複数の辞項や文法価値を巻き込むようなダイナミックな方向性を示す現象であること,その基盤として,従来よりモダリティ研究で指摘されてきた「真実性」に加えて「望ましさ」,「実現要請」があること,などを明らかにした.

  11. フランス語空間表現の文法化研究

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    最近の認知意味論や文法化研究で指摘されることの多い空間表現から時間表現の意味変化・意味拡張の様相について,フランス語の単純前置詞,複合前置詞,また日本語,英語の関連表現を中心にデータを収集し,通言語的共通性と各言語の特殊性について考察した.また,比較・程度表現との平行性について,特に意味の主観化との関係で考察した. 単純前置詞としては,a,dans,sur,en,par,de,devant,derriere,sous,entre,vers,via,複合前置詞としては,au bord de,au bout de,au coeur de,en l'espace de,a l'etape de,jusqu'a,a partir de,a la sortie de,pres de,en face de,le long de,autour de,aux alentours de,au-devant de,a l'approche de,au-dela de,a la suite de,a traversなどの多義性を実例をもとに検討し,いずれにおいても空間から時間への文法化が生じていること,複合前置詞については意味変化のルートが比較的明快であるが,これは語彙的意味の希薄化が完全ではないことによることなどを明らかにした.各例において空間的意味であるか時間的意味であるかの判定は必ずしも明確ではない場合も多いが,これは起源がメタファーやメトニミーによると考えられるこれらの意味変化・意味拡張においては,それらの転意の主体が発話者個人かあるいは言語使用者に共同化されているかに程度差を導入すべきことを示唆するものである. 関連して,日本語の「あと」,「まえ」,「さき」などの空間表現の時間的意味への文法化,フランス語plus ou moins,encore moins,qui plus est,meme,英語more or less,still less,what's more,evenなどにおける多義性を考察し,ここに空間表現の時間的意味への変化との共通性を指摘し,尺度の主観化という仮説を提起した.

  12. 外国語教育・学習教材のメディア・コンテンツの分析・評価とその効果的利用

    足立 美比古, 阿部 宏, 志柿 光浩, 生出 恭治, 山田 誠, 窪 俊一, 溝越 彰

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの大学で、CALLに代表されるようなネットワークや新しいマルチメディアを利用した外国語教育・学習が構想・実施されている。しかし、その際、使用されるソフトのメディア・コンテンツが十分に分析・検討された上で導入され、外国語カリキュラム全体の中で期待した成果をあげているのか疑問である。本研究では、現在市販されている種々の外国語教育・学習用CD-ROM教材のコンテンツ及びネットワーク対応ソフトをメディアの特性も踏まえて詳細に分析・検討することによって、外国語教育改善を促すとともに、新しい外国語教育・学習システムの構築に寄与することを目指すものであり、以下のような調査・研究を行った。 1)他大学におけるCALLシステム、及びそのメディア・コンテンツを調査し、その内容を分析した。 2)市販の外国語教育・学習教材(CD-ROM教材等)を購入し収集すると同時に、その内容等を分析・評価した。 3)購入した教材を実際に授業で使用して評価して、内容を分析した。 4)WWW上で公開・提供されている英語を中心とする外国語学習プログラムの調査を行うとともに、実際の授業中で取り込んで授業計画を立てた。 5)平成14年度から実施される東北大学の新カリキュラムにおいてはCALLか導入されるため、そのための教材を選定した。 6)報告書をとりまとめた。

  13. フランス語比較構文に関する通時的研究

    阿部 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1997年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    比較構文についてフランス語などの文献を中心に考察した。 1)フランス語の比較構文についてタンポロジー的観点、および英語との対比により対照研究を行い、フランス語比較構文の普遍性と特殊性について研究した。扱った問題は、比較級形成辞、形容詞の性質、比較級導入辞、比較と否定などである。普遍的観点により、特に「量的比較」と「二者択一が」密接に関連する概念であることが明らかになった。 2)二つの形容詞を比較するいわゆる「メタ言語的比較構文」について、インド=ヨーロッパ語的特徴、形容詞の性質、談話の観点より分析し、その多義性、および通常の量的比較との違いを明らかにした。フランス語では「メタ言語的比較」であっても単なる「二者択一」比較ではなく、量的比較の特徴を強く示すことが明らかになった。これは新たな知見である。 3)いわゆる「二重比較構文」の特にその構文的特徴について中世フランス語よりの通時的変遷、および英語との比較研究を行った。文中から比較級形成辞が抽出される形でこの構文が成立してきた過程が明らかになった。 4)比較級起源の熟語plus ou moins、およびその否定ni nplusni moinsについて、文学用例を多数収集し、その多義性を分析し、これは元々の比較級の多義性に由来することを明らかにした。ここにおいても、やはり「量的比較」と「二者択一」の働きが相俟って機能していることが明らかになった。 以上の成果を、いくつかの論考に発表し、上智大学、パレルモ大学、筑波大学、岩手大学などの学会や研究会で発表した。また研究報告書を準備中である。

  14. ソシュールの比較文法講義研究

    阿部 宏

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学習院大学所蔵のソシュール未刊資料のうち、学生の講義ノートGrammaire historique du grec et du latin(1907-1908)とGrammaire comparee du grec et du latin aves etude plus speciale du latin(1909-1910)を中心に、インド=ヨ-ロツパ語比較文法関連の手稿を調査、検討した。明らかになったのは、主として以下の2点である。 1.ソシュールはMemoire(1878)で発見した喉頭音の仮説を発展させていないばかりか、この理論をほとんど撤回していること。具体的には短母音と長母音の母音交替を説明するのに、喉頭音AとOを仮定するのではなしに、schwa概念について述べている。これはむしろブルークマン、メイエなど喉頭音を認めない研究者の立場である。 2.インド=ヨ-ロツパ語比較文法の講義であるのにもかかわらず、1907-1908の講義の序説、1909-1910の形態論などで一般言語学的視点がみられること。「文法」は共時的にのみ成立するので、歴史文法とは時代間で文法を比較する作業であることが述べられるが、これは『一般言語講義』における体系の概念である。また形態論において語は語根、接尾語、語尾などの下位単位へと分割されるが、この根拠として、インド=ヨ-ロツパ祖語という絶対的レベルを仮定するのではなく、「話者の意識」を基礎と考えている。これはやはり共時体系の概念である。 以上のことより、晩年ソシュールの関心は比較文法ではなしに、一般言語学にあったことがわかる。今後は、比較文法の方法論から共時体系の概念を練り上げていくソシュールの過程を後づける必要があろう。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 15

  1. 発見のモノがたり

    2016年6月7日 ~

  2. 言葉と心の働き

    2016年6月7日 ~

  3. 東北学院大学AVセンター講演

    2014年11月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    印欧語・ソシュール・心の声

  4. 第8回国立七大学総合体育大会オープン競技相撲大会

    2008年8月17日 ~

  5. 第25回全国国公立大学対抗相撲大会大会長

    2007年5月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大会長として主催

  6. 出張講義「ことばとこころ」

    2007年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立泉館山城高等学校

  7. 出張講義

    2007年4月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県立泉館山高等学校

  8. 出張講義

    2006年10月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    福島県立磐城高等学校

  9. 講演

    2002年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アリアンス=フランセーズ仙台

  10. アリアンス=フランセーズ仙台講演

    2002年12月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「言語と認知 –フランス語・英語・日本語-」

  11. 出張講義講師

    2002年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    山形県立長井高等学校

  12. 山形県立長井高等学校ミニカレッジ講演

    2002年9月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ことばと世界との関わり

  13. 第19回全国国公立大学対抗相撲大会会長

    2001年5月20日 ~

  14. 東北大学言語文化部第3回公開講座「インターネット時代を生きる –デジタル文化とコミュニケーション-」

    2000年11月11日 ~

  15. 東北大学言語文化部第1回公開講座「ジェンダーをめぐる言語と文化」

    1999年2月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語における性と文化

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. histoire に闖入する discours,Marcel VUILLAUME : Grammaire temporelle des recits

  2. 川本茂雄『言語の構造』

  3. ロベール仏和大辞典