顔写真

オオタ ヒロシ
太田 宏
Hiroshi Ota
所属
高度教養教育・学生支援機構 教育内容開発部門 自然科学教育開発室
職名
助教
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 理学研究科 生物学

    ~ 1989年10月31日

  • 東北大学 理学部 生物

    ~ 1986年3月31日

委員歴 10

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2012年7月 ~ 継続中

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2012年7月 ~ 継続中

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2006年5月 ~ 2006年11月

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2006年5月 ~ 2006年11月

  • 日本爬虫両棲類学会 第44回大会委員長

    2005年3月 ~ 2005年11月

  • 日本爬虫両棲類学会 第44回大会委員長

    2005年3月 ~ 2005年11月

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2001年7月 ~ 2002年10月

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2001年7月 ~ 2002年10月

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2009年12月 ~

  • 日本爬虫両棲類学会 標準和名選定委員会委員

    2009年12月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 3

  • American Society of Ichthyologists and Hopetologists

  • The Society for the Study of Auphibians and Reptdes

  • 日本爬虫両棲類学会

研究キーワード 8

  • 生活史

  • 両生類

  • 生態

  • 保全

  • 個体群

  • 繁殖

  • 移動

  • サンショウウオ

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 /

論文 14

  1. エゾサンショウウオとトウホクサンショウウオの孵化率及び幼生の生存率に融雪剤(CaCl2)が及ぼす影響 査読有り

    照井 滋晴, 太田 宏, 石川 博規, 郷田 智章

    保全生態学研究 23 (1) 67-73 2018年7月

    ISSN:1342-4327

  2. Isotopic evidence for the spatial heterogeneity of the planktonic food webs in the transition zone between river and lake ecosystems 査読有り

    Hideyuki Doi, Elena I. Zuykova, Shuichi Shikano, Eisuke Kikuchi, Hiroshi Ota, Natalia I. Yurlova, Elena Yadrenkina

    PEERJ 1 (e222) 2013年12月

    出版者・発行元:PEERJ INC

    DOI: 10.7717/peerj.222  

    ISSN:2167-8359

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Resources and organisms in food webs are distributed patchily. The spatial structure of food webs is important and critical to understanding their overall structure. However, there is little available information about the small-scale spatial structure of food webs. We investigated the spatial structure of food webs in a lake ecosystem at the littoral transition zone between an inflowing river and a lake. We measured the carbon isotope ratios of zooplankton and particulate organic matter (POM; predominantly phytoplankton) in the littoral zone of a saline lake. Parallel changes in the delta C-13 values of zooplankton and their respective POMs indicated that there is spatial heterogeneity of the food web in this study area. Lake ecosystems are usually classified at the landscape level as either pelagic or littoral habitats. However, we showed small-scale spatial heterogeneity among planktonic food webs along an environmental gradient. Stable isotope data is useful for detecting spatial heterogeneity of habitats, populations, communities, and ecosystems.

  3. The Age Structure of a Breeding Population of Hynobius lichenatus (Amphibia, Caudata) 査読有り

    Tomonori Yamamoto, Hiroshi Ota, Satoshi Chiba

    Current Herpetology 30 (1) 7-14 2011年

    DOI: 10.5358/hsj.30.7  

    ISSN:1345-5834 1881-1019

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using the lines of arrested growth (LAGs), we estimated the age structure of a breeding population and individual ages at sexual maturity of a salamander, Hynobius lichenatus, from Sendai, northeastern Japan. No significant sexual differences were detected in either the age structure or the age at maturity, and the breeding individuals ranged from 5 to 14 yrs old, while the age of their maturation ranged from 3 to 7 yrs old. Reasons for this difference in minimal ages remain to be studied. There was no significant correlation between the age and the body size of the salamanders. Hynobius lichenatus does not differ from its close relative H. tokyoensis from Tokyo in age structure, but mature significantly later, with a longer life, than H. tokyoensis from Chiba. These findings suggest that the age structure of these salamander populations is affected at most partially by temperature conditions, and more strongly by other environmental, ecological, or phylogenetic factors. © 2011 by The Herpetological Society of Japan.

  4. キタサンショウウオの基礎情報の調査 招待有り

    太田 宏

    平成21年度自然再生事業キタサンショウウオ生息環境復元工法検討業務調査報告書 2010年3月

  5. 美濃地区における行動圏調査及び生息環境調査 招待有り

    太田 宏, 植田健仁, 照井滋晴

    平成19年度自然再生事業キタサンショウウオ生息環境復元工法検討業務報告書 2008年3月

  6. 美濃地区におけるテレメトリー法を用いた行動圏調査

    太田 宏, 植田健仁

    平成18年度自然再生事業キタサンショウウオ生息環境復元工法検討業務報告書 2007年3月

  7. キタサンショウウオにおけるテレメトリー調査の可能性について

    太田 宏, 植田健仁

    平成17年度自然再生事業サンショウウオ類の保全・再生計画検討調査業務報告書 2006年2月

  8. Preliminary studies on carbon and nitrogen stable isotope ratios analysis of food web in Lake Chany of Western Siberia

    E. Kikuchi, H. Doi, S. Shikano, N. Yurlova, E. Yadrenkina, E. Zuykova, H. Ota

    Proceedings of the 11th International Symposioum on River and Lake Environments 2 21-24 2004年2月28日

    出版者・発行元:信州大学

    ISSN:1348-7612

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Lake Chany is an inland moderately saline lake in Western Siberia. Itconsists of three lakes, Bolshye (Large) Chany, Malye (Small) Chany and Yarkul Pool. Field survey of Lake Chany was carried out at four parts of the lake with different salinity to analyze their food web structures using carbon and nitrogen stable isotope as natusral tracers. The intruding river rigion (St.1) and Malye Chany (St.2) wwkth low salinity (0.9%), the central part of Bolshye Chany (St.3) with salinity of 5.7% and the innermost part of Bolshye Chany (St.4) with the highest salinnity of 6.3% were selected as study sites. Comparison of the isotope ratios of benthis incertebrate (Chironomidae; Diptera) among the sampling sites showed the lowest δ13C and δ15N values at St.1 and highest values at St.4. The benthic invertebrates at St.3 showed similar δ13C and δ15N values to those of St.4 and St.1, respectively. Similar trends but different values of the isotope raions among the sampling stations were observed in zooplankton, POM and sediment samples, indicationg the initial substances of the food chains were different at different parts of the lake.

  9. Use of NaCN to increase the growth of N-2-fixing bacteria in a model spermosphere mimicked by sucrose and amino acids leached by seeds 査読有り

    H Ota, Y Esashi

    BIOLOGY AND FERTILITY OF SOILS 22 (4) 305-309 1996年6月

    出版者・発行元:SPRINGER VERLAG

    DOI: 10.1007/s003740050116  

    ISSN:0178-2762

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In order to study the establishment of a spermosphere, the C2H2 reduction activity of N-2-fixing bacteria isolated from river sand was examined in a simulated spermosphere in the river sand which contained sucrose, an amino acid mixture, and CN- released from plant seeds. The sand incubated with 10(-10) to 10(-9) mol CN- 30 g sand(-1) exhibited higher C2H2 reduction activity than that without CN-. The change in the most probable number of NZ fixers with increasing quantities of CN- roughly corresponded to that in C2H2 reduction activity. However, the most probable number of non-N-2-fixing bacteria decreased except for CN--tolerant ones. Both C2H2 reduction activity and proliferation of the N-2 fixers isolated on a modified Burk's medium were almost similar to those in the bacteria in the sand. In contrast, the proliferation of some non-fixers decreased with an increasing CN- concentration. C2H2 reduction activity of N-2 fixers cultured in combination with non-fixers exhibited a clear peak at 10(-7) M CN- as for C2H2 reduction activity in the sand. We therefore speculate that cyanide evolved from seeds during a pregermination period may suppress the growth of general bacteria, but may promote the proliferation of N-2 fixers, thus contributing to the establishment of a spermosphere.

  10. CONTRASTED EFFECTS OF CO2 ON THE REGULATION OF DORMANCY AND GERMINATION IN XANTHIUM-PENNSYLVANICUM AND SETARIA-FABERI SEEDS 査読有り

    T YOSHIOKA, H OTA, K SEGAWA, Y TAKEDA, Y ESASHI

    ANNALS OF BOTANY 76 (6) 625-630 1995年12月

    出版者・発行元:ACADEMIC PRESS (LONDON) LTD

    ISSN:0305-7364

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The effects of CO2 on dormancy and germination were examined using seeds of cocklebur (Xanthium pennsylvanicum Wallr.) and giant foxtail (Setaria faberi Herrm.). The rate of germination of the giant foxtail seeds as well as cocklebur was promoted by exogenously applied CO2 at a concentration of 30 mmol mol(-1) regardless of the sowing conditions. However, seeds which failed to germinate in the presence of CO2, entered a secondary phase of dormancy under unfavourable germination conditions. If CO2 was applied to seeds under conditions such as water stress imposed with a 200 mol m(-3) mannitol solution, a hypoxic atmosphere of 100 mmol mol(-1) O-2 or a treatment of 0.1 mol m(-3) ABA, development of secondary dormancy was accelerated. These contrasted effects of CO2 were observed in ecological studies. Under natural held conditions germination of buried giant foxtail seeds responded positively to CO2 during a period of release from primary dormancy from Feb. to May, but CO2 accelerated secondary dormancy commencing in early Jun. In other words, in the presence of CO2, both the environmental conditions and the germination states of the seeds clearly showed secondary dormancy-inducing effects. Thus, it seems that CO2 has contrasted effects on regulation of dormancy and germination of seeds depending on the germination conditions. (C) 1995 Annals of Botany Company

  11. DEVELOPMENT OF ACETYLENE-REDUCTION (NITROGEN-FIXATION) ACTIVITY ON AND AROUND IMBIBED PLANT SEEDS 査読有り

    H OTA, Y KURIHARA, S SATOH, Y ESASHI

    SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY 23 (1) 9-14 1991年

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/0038-0717(91)90156-E  

    ISSN:0038-0717

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The development of acetylene reduction activity (ARA) formed prior to germination on the surfaces of seeds was investigated with various kinds of seeds. Cocklebur (Xanthium pennsylvanicum Wallr.) seeds exhibited ARA regardless of dormancy status when exposed on a river sand stratum in a Petri dish, although the seeds themselves did not have ARA. The ARA on cocklebur seeds increased with time, reaching a maximum after ca 6 days, and the increase in ARA corresponded with that in the number of N2-fixing bacteria living on the seed surface. The population of bacteria on the seed surface differed from that in the sand stratum: N2-fixing bacteria were more dominant on the seed surface than in the sand incubated with or without seeds. Similarly, ARAs were associated with the seeds of barley, rice, grape, melon, eggplant and cherry, exposed to river sand. Cocklebur and eggplant seeds showed high ARAs in anoxia, whereas the others showed high ARAs in hypoxia. The ARA of the cocklebur seedlings grown from the seeds which had been in contact with the river sand was much higher than that of the non-contacted seedlings. It was concluded that a bacterial habitat, the "spermosphere", is established around soaked seeds prior to germination and promotes the subsequent development of the rhizosphere.

  12. INTERRELATION BETWEEN ETHYLENE AND CARBON-DIOXIDE IN RELATION TO RESPIRATION AND ADENYLATE CONTENT IN THE PRE-GERMINATION PERIOD OF COCKLEBUR SEEDS 査読有り

    Y ESASHI, N FUWA, A KUROTA, H OOTA, M ABE

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 28 (1) 141-150 1987年1月

    出版者・発行元:JAPANESE SOC PLANT PHYSIOLOGISTS

    ISSN:0032-0781

  13. REVERSAL OF ETHYLENE ACTION ON COCKLEBUR SEED-GERMINATION IN RELATION TO DURATION OF PRETREATMENT SOAKING AND TEMPERATURE 査読有り

    Y ESASHI, Y SAIJOH, S ISHIDA, H OOTA, K ISIZAWA

    PLANT CELL AND ENVIRONMENT 9 (2) 121-126 1986年3月

    出版者・発行元:BLACKWELL SCIENCE LTD

    ISSN:0140-7791

  14. LIGHT ACTIONS IN THE GERMINATION OF COCKLEBUR SEEDS .3. EFFECTS OF PRE-TREATMENT TEMPERATURE ON GERMINATION RESPONSES TO FAR-RED LIGHT AND ON DARK GERMINATION IN THE RED LIGHT-REQUIRING UPPER SEEDS 査読有り

    Y ESASHI, H OOTA, H SAITOH, H KODAMA

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 36 (170) 1465-1477 1985年

    出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS

    ISSN:0022-0957

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 2

  1. 宮城県の絶滅のおそれのある野生動植物

    菅原亀悦

    宮城県環境生活部自然保護課 2016年3月

  2. 北海道のサンショウウオたち

    佐藤孝則, 松井正文, 植田健仁, 太田宏, 堤公宏, 照井滋晴, 中林成広

    エコ・ネットワーク 2013年3月31日

    ISBN: 9784907312015

講演・口頭発表等 28

  1. トウホクサンショウウオは産まれた池に戻って繁殖するのか?II

    日本爬虫両棲類学会 第54回大会 2015年12月5日

  2. ツチガエルの性決定様式が異なる集団間境界における個体群動態

    尾形光昭, 丸野内淳介, Ezaz Tariq, 三浦郁夫

    日本爬虫両棲類学会 第54回大会 2015年12月5日

  3. 小型発信機を用いたキタサンショウウオ(Salamandrella keyserlingii)の行動追跡の試み

    小林 功, 山田 浩行, 照井 滋晴, 高山 博幸, 小池 直幸

    平成27年度土木学会全国大会 第70回年次学術講演会 2015年9月16日

  4. テレメトリー法によるトウホクサンショウウオの陸上移動の追跡の試みV

    日本爬虫両棲類学会 第52回大会 2013年11月2日

  5. 安定同位体分析によるトウホクサンショウウオとクロサンショウウオの食性比較

    金谷 弦

    日本爬虫両棲類学会 第51回大会 2012年11月10日

  6. テレメトリー法によるトウホクサンショウウオの陸上移動の追跡の試みIV

    日本爬虫両棲類学会 第50回大会 2011年10月8日

  7. トウホクサンショウウオは産まれた池に戻って繁殖するのか?

    日本爬虫両棲類学会 第49回大会 2010年10月9日

  8. 融雪剤(CaCl2)がサンショウウオに与える影響

    照井滋晴, 石川博規

    日本爬虫両棲類学会 第48回大会 2009年11月7日

  9. テレメトリーによるトウホクサンショウウオの生活圏解析

    日本生態学会 第56回大会 2009年3月18日

  10. テレメトリー法によるキタサンショウウオの行動圏調査 II

    植田健仁, 照井滋晴, 一北民郎, 佐藤孝則

    日本爬虫両棲類学会 第47回大会 2008年10月25日

  11. カエルツボカビ病に関する情報提供のお願い

    日本生態学会東北地区会公開シンポジウム 2007年11月24日

  12. テレメトリー法によるキタサンショウウオの行動圏調査

    植田健仁, 照井滋晴, 一北民郎, 佐藤孝則

    日本爬虫両棲類学会 第46回大会 2007年11月17日

  13. テレメトリー法によるトウホクサンショウウオの陸上移動の追跡の試みIII

    日本爬虫両棲類学会 第45回大会 2006年10月21日

  14. Breeding behavior of two populations of male salamander (Hynobius lichenatus) in relation to operational sex ratios 国際会議

    The second scientific congress of east asian federation of ecological societies 2006年3月25日

  15. 日本産サンショウウオ類の系統推定と分子進化速度

    山本朋範, 千葉聡

    第53回 日本生態学会大会 2006年3月24日

  16. 西シベリア、チャニー湖におけるRana arvalisの分布とサリニティーの関係についてII

    Nataliya Yurlova, 菊地永祐

    日本爬虫両棲類学会 第44回大会 2005年11月12日

  17. トウホクサンショウウオは毎年同じ産卵池を使うのか?

    日本爬虫両棲類学会 第43回大会 2004年10月23日

  18. トウホクサンショウウオの同一個体群における冬期及び春期繁殖についてII

    日本爬虫両棲類学会 第42回大会 2003年10月25日

  19. 西シベリア、チャニー湖におけるRana arvalisの分布とサリニティーの関係について

    Nataliya Yurlova, 菊地永祐

    日本爬虫両棲類学会 第41回大会 2002年10月5日

  20. Preliminary studies on carbon and nitrogen stable isotope ratios analysis of food web in Lake Chany of Western Siberia 国際会議

    Eisuke KIKUCHI, Hideyuki DOI, Shuichi SHIKANO, Natalia YURLOVA, Elena YADRENKINA, Elena ZUYKOVA

    The 11th International Symposium on River and Lake Environments 2002年7月11日

  21. トウホクサンショウウオのオスの繁殖池への出現パターンの個体群間比較

    第49回 日本生態学会大会 2002年3月27日

  22. テレメトリー法によるトウホクサンショウウオの陸上移動の追跡の試みII

    日本爬虫両棲類学会 第40回大会 2001年11月10日

  23. トウホクサンショウウオの同一個体群における冬期及び春期繁殖について

    日本爬虫両棲類学会 第39回大会 2000年11月4日

  24. トウホクサンショウウオの雄における2つの個体群間での異なる繁殖行動について

    日本爬虫両棲類学会 第38回大会 1999年11月27日

  25. テレメトリー法によるトウホクサンショウウオの陸上移動の追跡の試み

    日本爬虫両棲類学会 第37回大会 1998年11月14日

  26. シアン存在下での窒素固定菌の増殖について

    第41回 日本生態学会大会 1994年3月

  27. Growth enhancement of N2-fixing bacteria by cyanide evolved from plant seeds 国際会議

    Esashi, Y

    第15回国際植物科学会議 1993年8月

  28. Establishment of Spermosphere with Nitrogen-Fixing Bacteria Around Plant Seeds 国際会議

    Y. Kurihara, S. Satoh, Y. Esashi

    第5回国際生態学会議 1990年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 9

  1. 両生類の塩分耐性について 競争的資金

    制度名:Cooperative Research

    2009年4月 ~ 継続中

  2. サンショウウオ類の生活史について 競争的資金

    1997年3月 ~ 継続中

  3. 両生類の塩分耐性について 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年8月 ~ 2010年3月

  4. 西シベリア塩性湖チャニー湖における高次消費者を中心とした生態系解析

    鹿野 秀一, 溝田 智俊, 竹原 明秀, 太田 宏, 菊地 永祐, 工藤 純一, 塩谷 昌史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロシア・西シベリアに位置するチャニー湖沼群は、流入河川河口部から奥部へ塩分勾配がある浅い内陸湖である。チャニー湖における植物プランクトンや水生植物から魚食性魚までの食物網は、水平方向で独立していて、その水体で優占する一次生産者によって特徴付けられることが明らかになった。また、鳥類は高次消費者であるとともに、営巣地の窒素環境や植生に影響を与えていることも明らかになった。さらに、気象衛星ノア画像のモニタリングの有効性が期待できた。

  5. 西シベリア塩性湖チャニー湖の食物網解析とNOAA衛星画像による環境の調査

    菊地 永祐, 工藤 純一, 溝田 智俊, 竹原 明秀, 鹿野 秀一, 太田 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チャニー湖河口域の2カ所に調査地点を設け、プランクトンや底生動物のほか、高次の魚類も含めた食物網の解析を進めた。その結果、コイ科魚類の当歳魚は、各地点から移動せず、その場の動物プランクトンを餌としており、河口域内では近距離の問でも当歳魚も含めた食物連鎖が分離していることが確かめられた。しかし、当歳魚でも魚食性の魚種は移動力が大きく、食物連鎖を連結する働きがあることが分かった。また、コイ科の成魚は、雑食性で、植物プランクトン(浮遊系)起源のほかに、水生植物付着物をも含めた堆積有機物(底生系)起源の餌も食べており、浮遊系と底生系の食物連鎖を連結して、植物プランクトンと大型水生植物の生産がともに高いチャニー湖沼群において、その沿岸食物網の複雑化に寄与していた。チャニー湖沼群は、溶存する塩類の組成が海水に類似し、加えて硫酸塩の硫黄安定同位体比が、下部カンブリア系に固有の著しく重い値を示す。この塩類の供給源を、湖を取り巻く地形や既存の地質資料の考察に基づいて、溶存塩類が第四系下に伏在する蒸発岩の天水による洗脱と推定し、さらに流入河川の上流域を調査し、その供給源を確認した。チャニー湖沼群をカバーするノアデータを画像化し、画像データから正規化植生指数(NDVI)を算出することによる、その湖水面積と沿岸植生の変化のモリタリングを継続した。現地調査結果と合わせ、湖水面積の変化は雪解け水とヨシの成長による沿岸植生の変化によって大きな影響を受けることが分かった。チャニー湖沼群の水体の中で、ユディンスキー・プールと呼ばれる孤立した水体の面積は、降雨量と蒸発量に依存しており、またその年変化が大きく、このプールの面積変化は南西シベリアの気象環境の変化を鋭敏に反映することが推察された。

  6. NOAAデータを利用した西シベリア塩性湖チャニー湖沼群の環境と生物の変動調査

    菊地 永祐, 竹原 明秀, 鹿野 秀一, 工藤 純一, 太田 宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    西シベリアに位置する塩水湖チャニー湖沼群の湖水面積変動について、NOAA衛星画像による解析を進め、さらにそのGround Truthを得るため現地調査を行った。まず、1999年〜2003年までのNOAA受信データから対象範囲を切り出し、画像処理を施して、NOAAのAVHRRのチャンネル1と2から正規化植生指数(NDVI指数)を求め画像データセットを作成し、そこから水面と沿岸植生を分けた。NOAA画像データからみると、チャニー湖沼群の湖水面積の季節変化は、雪解け後の4月下旬に湖水面積が最大になり、その後6月下旬まで面積は減少して、最大面積の約3/4になり、7月、8月は湖水面積は最小になる。その後、9月から10月にかけて湖面積は増加した。この季節変化のパターンは年によって大きくは変わらないが、湖面積の変化量はその年の天候によって影響された。現地のGround Truthから、湖面積の変化は雪解け水の流入や蒸発だけでなく、ヨシの成長によっても影響を受けることが確認された。チャニー湖の一部に湖水面積の変化が現れやすい地域があることが発見され、この地域は環境変動をモニターするのに適した場所と考えられる。現地調査では、チャニー湖の環境や生物、食物連鎖構造の調査も実施した。チャニー湖で採集した生物、懸濁物、堆積物サンプルについて、炭素・窒素安定同位体比のほか、硫黄安定同位体比の測定を行い、流入河川部からチャニー湖奥部にかけての水質変化と生物、懸濁物、堆積物の炭素・窒素・硫黄安定同位体比の変化の関係について解析した。その結果、チャニー湖では河川流入部の淡水域から奥部の高塩分域にかけて、懸濁・堆積有機物やプランクトンやベントスなどの生物の炭素・窒素・硫黄安定同位体比が上昇しており、塩分の異なる水域において食物連鎖の起点となる有機物に違いあること、食物連鎖が分離していることが分かった。

  7. 非マメ科植物根圏における窒素固定菌とのゆるい共生系の探索

    太田 宏

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は非マメ科植物の根圏における窒素固定活性を測定し、窒素固定菌と非マメ科植物とのゆるい共生系を探索することにあった。 まず、購入したFID付きガスクロマトグラフを用いて、草本を中心に植物を根圏の土も含めて丸ごとセパラブルフラスコに入れてアセチレンを添加する方法によって、アセチレン還元活性を調べた。丸ごと測定できない場合には、根圏の土だけを採集し、ガラスバイアルに入れてアセチレン還元活性を測定した。 調査を進めるうち、ユキノシタの根圏において、比較的高い窒素固定活性(0.8〜5μmol/dry weight・h)が見られたので、予定通り、ユキノシタの根圏から窒素固定菌を単離することを試みた。この作業を始めたため、探索の方は15科48種に留まった。ユキノシタ以外には特に注目すべき活性を示す植物は発見できなかったが、ケカモノハシの根圏土壌に糖類を添加して測定するとやや高い活性を示すことから、窒素固定能力のある微生物がケカモノハシ根圏に存在するものの、自然状態では炭素源が限定要因となってほとんど活性を示していないのではないかと考えられる。 ユキノシタから単離した菌は、無窒素の培地中でも良く成育し、また、その培地中でもアセチレン還元活性を示した。この菌はサッカロース、マニトールの入った培地で良く増え、ラクトース、マロン酸、クレン酸も利用することが出来るが、プロピオン酸、安息香酸は利用できないことが分かった。 以上の結果から、ユキノシタの根圏において窒素固定菌とのゆるい共生系が成立している可能性が考えられるが、この関係がゆるい共生系であると言うためには、今後、菌の同定をし、更に、ユキノシタにとっての共生相手が、この菌でなければ成立しないのか、窒素固定菌ならある程度広い範囲で成立しうる系なのかと言ったことについて、実験を進めて行く必要があると考えている。

  8. 国連の永久凍上利用による国際植物遺伝子銀行設立計画における種子貯臓条件の基礎研究

    江刺 洋司, 太田 宏, 吉岡 俊人

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は省エネルギーを前提として国連が計画中の、国際植物遺伝子銀行設立に際してコンサルタントを依頼され、それを実現に導くための基礎的な種子の貯蔵条件を解明するために実施された。その結果、遺伝資源としての植物種子の長期間に亙る貯蔵を、永久凍土の年平均-3.5℃で行うためには、従来各国で採用されてきた方法を適用することは妥当ではなく、種子の劣化を招く主要因となっている水分と代謝生産物であるカルボニル化合物を除去することが必要なことが判明した。そのための最も簡便な方法として、定期的な真空脱気法の導入が望ましいことが明かになった。ただ、残念ながらこの場合には完全なエネルギーコスト消減は不可能ということになり、初期の目的には沿わないことになる。また、施設費も相当嵩むことになることから、相当長期に亙る運用を前提とした経済的な検討が、実際に建設に踏み切る場合にはなされる必要がある。ただ、そうだとしても、将来の化石燃料枯渇の時代を予測するならば、本計画は実行に移されるべき性質のものと私は判断する。 幸運なことに、本研究の過程で、種子の老化機構についての実体が解明され、種子の貯蔵湿度に対応して二種類の劣化の道が作動することが判明した。一つは、高い湿度下でのみ進む補酵素群の消耗、ミトコンドリア発達能の低下によるものであり、通常採用されている乾燥種子の保存の場合には殆ど問題とはならないと思われる。二つめの種子老化の仕組は種子自らが貯蔵期間中に生成・放出するカルボニル化合物、主としてアセトアルデヒドと種子中の機能蛋白質のアミノ基との間でシッフ反応の結果、蛋白質の変成を来して老化する機構であり、この反応率も高湿度下で高いものの前者とは違って、通常用いられる低湿度下でも進行するものである。後者の仕組みは植物の老化に一般的に当てはまるものと推定され植物の老化の研究に新たな展望を与えることになった。

  9. 種子の発するガスと窒素固定菌の増殖について

    太田 宏

    1993年 ~ 1993年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は種子の発するガスの窒素固定菌に及ぼす影響について、主としてシアンガスと炭酸ガスについて調べ、種子菌における窒素固定菌の増殖要因を解明することにあった。 予備的な実験において炭酸ガスについてはその効果があまりはっきり出なかったので、以後シアンガスの効果について研究を進めた。 川砂を30gずつ7枚の9cmシヤ-レに採り、それぞれ濃度0,10^<-4>,10^<-3>,10^<-2>,10^<-1>,1,10MmのNaCNを毎日1mlずつ、1日目には3mMKのアミノ酸混合液1ml、シヨ糖10mM水溶液1mlと共に、2日目3日目には同濃度のシヨ糖溶液0.5mlとともに、4日目以降7日目までは単独で与えた。8日目にサンプルを菌数測定用と窒素固定活性(アセチレン還元活性)測定用に分け、それぞれ測定した。その結果、アセチレン還元活性、窒素固定菌の菌数共に10^<-3>のNaCNを与えたもので最大の値を示した。これより、シアンの存在が土壌中の窒素固定菌の増殖の促進に働くという事が明らかになった。そこで、次に川砂の土壌浸出液を10^<05>を加えた8段階の濃度のNaCNを含む培地で培養し、その後のアセチレン還元活性を測定したところ10^<04>でピークを示した。これは、土壌を用いた実験とは濃度の差が出たもののシアンが存在しない場合よりも存在する場合の方が窒素固定活性が高くなるという点では一致しており、先の結果を支持するものであると考えられる。 以上の結果より、炭酸ガスについては確定はしていないものの、やや否定的な結果になったが、シアンに関してはその窒素固定菌に対する効果を確認できたと考えている。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 8

  1. 宮城県野生動植物調査会 両生類・爬虫類分科会長

    2007年11月 ~ 継続中

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県版レッドデーターブックの改訂作業に関わる調査・検討

  2. 宮城県レッドデーターブック両生類・爬虫類分科会調査員

    1997年4月 ~ 2001年3月

  3. 蕃山21の会 総会で講演

    2023年2月5日 ~

  4. ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅 「命にぎわうセリの田んぼ 宮城県 名取市」

    2017年3月20日 ~

  5. 登米市環境教育リーダー育成講座 講師

    2016年10月19日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「今、水の中を探してもサンショウウオは居ませんよ!」という演題で講演した。

  6. 仙台市八木山動物公園 動物セミナー 講師

    2012年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「サンショウウオは悲しまない」という演題で講演し、その後、園内ガイドツアーのガイド役を勤めた。

  7. 岩手県大船渡付近でのトウホクサンショウウオの冬期産卵の話題

    2004年2月18日 ~

  8. 「生き物フォーラム~カエル調査をふりかえって~」仙台市科学館

    2000年12月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演および、パネラー

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. 特集「動物調査手法の最前線」:発信器を用いたサンショウウオ類の調査

    日本環境アセスメント協会会報 JEAS News

    2016年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インタビュー形式による研究紹介

その他 11

  1. 平成28年度仙台市自然環境に関する基礎調査 報告書

  2. ツチガエルの性決定様式が異なる地域集団について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ツチガエルは種内で地域ごとに異なる性決定様式を持っている。 東北地方には、異なるタイプの集団の境界が存在すると考えられるので、その境界付近でのそれぞれの集団の分布や個体群動態について把握する事を目的とする。

  3. 発信器を用いたキタサンショウウオの生態研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キタサンショウウオの季節的な移動について、電波発信器を用いて調査・件有する。

  4. 発信器を用いたキタサンショウウオの生態研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    キタサンショウウオの季節的な移動について、電波発信器を用いて調査・件有する。

  5. 発信器を用いたキタサンショウウオの生態研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋季にキタサンサンショウウオに小型発信機を取り付け、受信システムを用いて、日移動及び季節移動について把握する

  6. 寒冷地に生息する両生類の塩分耐性実験

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩類(主として塩化カルシウム)に対する両生類の卵及び幼生の耐性実験

  7. キタサンショウウオの行動圏調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型電波発信機を用いたキタサンショウウオの行動圏調査

  8. 寒冷地に生息する両生類の塩分耐性実験調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    塩類(主として塩化カルシウム)に対する両生類の卵及び幼生の耐性実験

  9. キタサンショウウオの行動圏調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型電波発信機を用いたキタサンショウウオの行動圏調査

  10. キタサンショウウオの生息環境再生事業に必要な基礎データの収集

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小型電波発信機を用いたキタサンショウウオの行動圏調査

  11. 西シベリア、チャニー湖沼群における両生爬虫類の分布について

    詳細を見る 詳細を閉じる

    チャニー湖沼群に生息するアカガエル類、Rana arvalisの分布調査と、分布の制限要因の解析

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示