顔写真

イノウエ リヨウ
井上 亮
Ryo Inoue
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間社会計画学講座(空間計画科学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

Researcher ID

経歴 5

  • 2012年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 准教授

  • 2010年8月 ~ 2012年3月
    東北大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 准教授

  • 2009年4月 ~ 2010年7月
    東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 講師

  • 2007年4月 ~ 2009年3月
    東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 助教

  • 2005年4月 ~ 2007年3月
    東京大学 空間情報科学研究センター 研究機関研究員

学歴 2

  • 東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻

    ~ 2005年3月24日

  • 東京大学 工学部 土木工学科

    ~ 2000年3月31日

委員歴 17

  • 土木学会 土木計画学研究委員会 幹事

    2023年9月 ~ 継続中

  • 土木学会 学会誌編集委員会 委員

    2023年6月 ~ 継続中

  • 地理情報システム学会 理事

    2022年5月 ~ 継続中

  • 仙台市 土地利用審査会委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • 地理情報システム学会 大会実行委員会 委員長

    2016年5月 ~ 継続中

  • 地理情報システム学会 東北支部長

    2014年5月 ~ 継続中

  • 地理情報システム学会 編集委員会 委員

    2012年5月 ~ 継続中

  • 地理情報システム学会 代議員

    2012年1月 ~ 継続中

  • 土木学会 総務部門 全国大会委員会 プログラム編成会議 令和6年度 第Ⅳ部門委員

    2024年4月 ~ 2024年9月

  • 日本写真測量学会 評議員

    2010年5月 ~ 2022年5月

  • 日本写真測量学会 電子情報委員会 委員

    2008年12月 ~ 2022年5月

  • 土木学会 学会誌編集委員会 委員

    2016年6月 ~ 2018年5月

  • 地理情報システム学会 大会実行委員会 委員

    2012年5月 ~ 2016年5月

  • 社団法人 日本不動産鑑定協会 不動産鑑定業将来ビジョン研究会 委員

    2010年10月 ~ 2011年6月

  • 土木学会 2級技術者資格小委員会 委員

    2009年1月 ~ 2010年12月

  • 土木学会 全国大会プログラム編成委員(第Ⅳ部門)

    2007年1月 ~ 2010年12月

  • 地理情報システム学会 代議員選挙管理委員長

    2008年1月 ~ 2009年12月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 10

  • 地理情報システム学会

  • 土木学会

  • 日本地理学会

  • 日本不動産金融工学会

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会

  • 計画交通研究会

  • 日本測量協会

  • 日本写真測量学会

  • 交通工学研究会

  • 応用地域学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 3

  • 空間統計

  • 可視化

  • 地理情報科学

研究分野 2

  • 人文・社会 / 地理学 / 地理情報科学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学 /

受賞 4

  1. 学会賞 学術論文部門

    2019年10月 地理情報システム学会

  2. 土木学会論文賞

    2007年6月 土木学会

  3. 学会賞 研究奨励部門

    2009年10月 地理情報システム学会

  4. 測量技術奨励賞

    2006年6月 日本測量協会

論文 58

  1. Colocations of spatial clusters among different industries 査読有り

    Ryo Inoue, Shino Shiode, Narushige Shiode

    Computational Urban Science 3 (1) 2023年11月6日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s43762-023-00107-9  

    eISSN:2730-6852

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Spatial colocation has been studied in many contexts including locations of urban facilities, industry entities and businesses. However, identifying colocations among a small number of facilities and establishments holds the risk of introducing false positive in that such a spatial arrangement may have occurred by chance. To account for the association between a group of facilities that frequently colocate with each other, this study proposes a two-step approach consisting of identifying statistically significant clusters of each facility type using the False Discovery Rate (FDR) controlling procedure, and subsequently measuring the colocation of those clusters with the frequent-pattern-growth (FP-growth) algorithm. Empirical analysis of 6 million business and industrial establishments across Japan suggests that 10 out of 86 industry types form clear colocations and their colocations form a multi-layered, cascading structure. The number of layers in the multi-layered structure reflect the city size and the strength of the association between the colocated clusters of industries. These patterns illustrate the utility of detecting colocation of clusters towards understanding the agglomeration of different businesses. The proposed method can be applied to other contexts that would benefit from investigations into how different types of spatial features can be linked with each other and how they form colocations.

  2. Multiscale Continuous and Discrete Spatial Heterogeneity Analysis: The Development of a Local Model Combining Eigenvector Spatial Filters and Generalized Lasso Penalties 査読有り

    Zhan Peng, Ryo Inoue

    Geographical Analysis 2023年9月12日

    DOI: 10.1111/gean.12375  

  3. Detection of irregular-shaped clusters on a network by controlling the shape compactness with a penalty function 査読有り

    Ryo Inoue, Shino Shiode, Narushige Shiode

    GeoJournal 88 3817-3832 2023年2月15日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10708-023-10834-5  

    eISSN:1572-9893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Recent development of cluster detection methods focuses on the improvement of efficiency or accuracy, with the latter yielding a wide range of variants in the shape of the search window, from a simple circle and elliptic shape to more irregular shapes. Detection of irregular-shaped clusters has seen various new approaches as it is considered to capture the shape and extent of clusters more accurately. One of these newly developed approaches achieves the irregularity of the clusters by placing a penalty on the shape complexity of a candidate cluster. This study extends this approach and applies it to a network-space to detect irregular-shaped clusters along a street network segments in a small urban area. The study uses a genetic algorithm to search candidate clusters and identify the most likely cluster using the framework of spatial scan-statistics. Application of the method to a small synthetic data and a real data set revealed that providing options of different cluster patterns with different compactness parameters helps find more accurate as well as geometrically and contextually more meaningful clusters, as opposed to those detected without a shape controlling parameter.

  4. Measuring the colocation of crime hotspots 査読有り

    Naru Shiode, Shino Shiode, Ryo Inoue

    GeoJournal 88 3307-3322 2022年12月15日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10708-022-10806-1  

    eISSN:1572-9893

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Crimes tend to concentrate in high-risk places known as crime hotspots. While the size and locations of such hotspots vary between different types of crime as would the underlying conditions that trigger each crime, the extent of overlaps between their hotspots is understudied. Using crime data from Chicago aggregated at the community-area and the census-tract levels, this paper investigates the patterns of overlapping hotspots between different crime types to see whether a specific group of crime types regularly form a joint cluster. Specifically, we identify statistically significant hotspots for each crime and, using the frequent-pattern-growth algorithm, analyse the frequency of each combination of crimes sharing their hotspot locations across the study area. Results suggest that crime hotspots form stable multi-layered colocations and that each area holds its subset: namely, the pervasive, primary colocations consisting of assault, battery and criminal damage to property, which are frequently joined by 7 additional (e.g. street robbery, motor vehicle theft, weapons violation) crimes to comprise secondary colocations, some of which evolving to an even larger, tertiary colocation of hotspots with up to 11 additional crime types (e.g. homicide, criminal sexual assault, narcotics) to form crime-riddled neighbourhoods. This multi-layered structure of colocations as well as the crime colocation diagrams that show the most representative crimes at each colocation size would improve our understanding of the association between different crime types and the crime indicators of other crimes.

  5. Point Event Cluster Detection via the Bayesian Generalized Fused Lasso 査読有り

    Ryo Masuda, Ryo Inoue

    ISPRS International Journal of Geo-Information 11 (3) 187-187 2022年3月11日

    出版者・発行元:{MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/ijgi11030187  

  6. Short-Term Traffic Speed Prediction Based on Fundamental and Cointegration Relationship of Speed–Density in Non-Congested and Congested States 査読有り

    Ryo Inoue, Akihisa Miyashita

    IEEE Open Journal of Intelligent Transportation Systems 2 470-481 2021年12月20日

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE})

    DOI: 10.1109/OJITS.2021.3133573  

    eISSN:2687-7813

  7. How Does Residential Property Market React to Flood Risk in Flood-Prone Regions? A Case Study in Nagoya City 査読有り

    Ryo Inoue, Kohei Hatori

    Frontiers in Water 3 2021年6月9日

    出版者・発行元:Frontiers Media {SA}

    DOI: 10.3389/frwa.2021.661662  

    ISSN:2624-9375

    eISSN:2624-9375

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To quantify the flood risk awareness of real estate market participants and residents, previous studies analyzed the effect of flood risks on residential property values. However, most studies focused on the impact of recent flood events and the publication of new flood risk information; the behavior in flood-prone regions in which repeated damages occurred and lessons learned consequently has not been the focus of analysis. Moreover, there is a growing national concern in Japan about an increase in future flood risks due to climate change, although their effect on property values has not been discussed. In this study, we analyzed residential property values in Nagoya City (Aichi Prefecture, Japan), a megacity that has experienced significant flood damage in major historical and recent floods. The main objective of this study is to determine the effects of past and recent flood experiences and the increasing concerns about flood risks on recent residential property values. The results revealed that historical flood damage had the largest impact on residential property values in Nagoya City, and devaluation increased due to growing concerns about natural disasters in Japan. The disclosure of flood risk information also had an impact on property values, increasing devaluation after disclosure. On the contrary, the occurrence of recent floods did not have an impact on property values, suggesting that flood risk awareness had already been strong in the target area. These findings are different from those of many previous studies. The observed trends in residential property values in the target area are likely a characteristic response in flood-prone regions, where flood risk awareness is enhanced due to repeated flood damage.

  8. 東京都区部の賃貸マンション市場の地理的分割の実態把握-スパースモデリングによるアプローチ- 査読有り

    井上 亮, 石山 里穂子, 杉浦 綾子

    土木学会論文集D3 (土木計画学) 76 (3) 251-263 2020年8月20日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejipm.76.3_251  

    eISSN:2185-6540

  9. Identifying local differences with fused-MCP: an apartment rental market case study on geographical segmentation detection 国際誌 査読有り

    Ryo Inoue, Rihoko Ishiyama, Ayako Sugiura

    Japanese Journal of Statistics and Data Science 3 (1) 183-214 2020年6月17日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}

    DOI: 10.1007/s42081-019-00070-y  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As the variety and quality of spatial data increase in recent times, the potential to analyze local characteristics based on spatial data is getting stronger. Previous spatial analysis methods structuralize the spatial autocorrelation of data by the distances between data observation points and the contiguity of the data-observed regions. It is significant for the estimation of global characteristics of spatial data. However, these approaches are not suitable for identifying local differences from the data since they assume a smooth spatial autocorrelation structure. Generalized fused lasso, which can detect local differences in spatial data, has been proposed in machine learning studies. Its limitation is that the estimated parameters are biased toward zero; however, methods that overcome the limitation have also been proposed. Fused-MCP is one of those methods and is expected to be useful in spatial analyses. This study applies fused-MCP to spatial analyses. As an example of spatial analyses based on fused-MCP, this study analyzes the structure of geographical segmentation of the real estate market in central Tokyo. Fused-MCP is utilized to extract areas where the valuation standard is the same. The results reveal that the geographical segmentation displays hierarchal patterns. Specifically, the market is divided by municipalities, railway lines and stations, and neighborhoods. The case study confirmed the applicability of fused-MCP to spatial analyses.

  10. Mining Spatio-temporal Patterns of Congested Traffic in Urban Areas from Traffic Sensor Data 査読有り

    Ryo Inoue, Akihisa Miyashita, Masatoshi Sugita

    2016 IEEE 19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS (ITSC) 731-736 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ITSC.2016.7795635  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Road traffic condition in cities are complicated by the daily, weekly, seasonally, and weather-induced traffic demand fluctuations and the effects caused by the control of traffic signals. Therefore, it is difficult to quantitatively analyze typical traffic congestion patterns that are represented by the time and place of occurrence, the process of propagation and diminution, duration time, and many others. This study proposed a method to enumerate traffic congestion patterns from traffic sensor data based on frequent pattern mining developed in information science to understand the present situations of traffic congestion in cities. The feasibility and effectiveness of the proposed method have been evaluated through the analysis of typical congestion patterns using the traffic sensor data in Okinawa, Japan.

  11. 時空間クリギングによる東京23区・全用途地域を対象とした公示地価の分布と変遷の視覚化 査読有り

    井上 亮, 清水英範, 吉田 雄太郎, 李 勇鶴

    GIS-理論と応用 17 (1) 13-24 2009年4月

    DOI: 10.5638/thagis.17.13  

  12. A new algorithm for distance cartogram construction 査読有り

    Eihan Shimizu, Ryo Inoue

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOGRAPHICAL INFORMATION SCIENCE 23 (11) 1453-1470 2009年

    出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD

    DOI: 10.1080/13658810802186882  

    ISSN:1365-8816

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A distance cartogram is a diagram that visualizes the proximity indices between points in a network, such as time-distances between cities. The Euclidean distances between the points on the distance cartogram represent the given proximity indices. This is a useful visualization tool for the level of service of transport, e.g. difference in the level of service between regions or points in a network and its improvement in the course of time. The two previously proposed methodsmultidimensional scaling (MDS) and network time-space mappinghave certain advantages and disadvantages. However, we observe that these methods are essentially the same, and the merits of both these methods can be combined to formulate a generalized solution. In this study, we first formulate the time-space mapping problem, which includes the key features of both of the above stated methods, and propose a generalized solution. We then apply this solution to the time-distances of Japan's railway networks to confirm its applicability.

  13. カルトグラムの作成手法と応用可能性 ー統計GISの発展と利活用に向けてー 招待有り

    清水英範, 井上 亮

    土木計画学研究・論文集 25 (1) 1-15 2008年12月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/journalip.25.1  

    ISSN:0913-4034

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は、統計GISの発展と利活用には統計データの視覚化手法の進展も必要であるとの問題意識の下、地図を敢えて変形させることによって統計データの空間分布の特徴を視覚化する、カルトグラムという視覚化手法の潜在的な魅力と可能性に着目し、その合理的かっ実用性の高い作成手法を構築した。手法構築の基本的方針は、(1) 作成手法の全体像を単純かつ明快にするため、作成問題を最小二乗法で記述すること、(2) 不必要な地図変形を抑制するため、カルトグラム上の地点間の座北方位角を地理的地図上の方位角に可能な限り近づけるという正則化条件を導入すること、の2点であり、この方針に基づいて三種類のカルトグラムの作成手法を提案した。また、幾つかの事例分析を通して、統計データの視覚化手法としての提案手法の有効性を例示した。

  14. A new algorithm for continuous area cartogram construction with triangulation of regions and restriction on bearing changes of edges 査読有り

    Ryo Inoue, Eihan Shimizu

    Cartography and Geographic Information Science 33 (2) 115-125 2006年4月

    DOI: 10.1559/152304006777681698  

    ISSN:1523-0406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A continuous area cartogram is a transformed map in which regions are resized relative to their data. It is considered an effective visualization tool for statistical data, and many solutions have been proposed. However, most of these solutions are not mathematically clear or user friendly further, they do not provide visually elegant area cartograms. An essential condition for the construction of a visually elegant area cartogram is that the resultant region shape should resemble the corresponding regions on geographical maps. Since it is impossible to determine the shape of a region based only on the information of size, area cartogram construction is an ill-posed problem that requires regularization. In this study, we propose a construction algorithm that involves triangulation of regions and regularization through restrictions on the bearing changes of the edges in order to obtain visually clear results. First, we formulate a construction using nonlinear least squares. Then, by linearizing, we derive a simple formula to create area cartograms. The application of our algorithm to the USA population datasets reveals that our algorithm has mathematical clarity and is user friendly.

  15. Spatial heterogeneity analysis from the perspective of data distribution: An eigenvector spatial filtering-based spatially varying quantile regression model 査読有り

    PENG Zhan, INOUE Ryo

    Proceesings of the 18th International Conference on Computational Urban Planning and Urban Management 2023年6月

    DOI: 10.17605/OSF.IO/6YR5V  

  16. 空間極値統計を援用した地点と地域の極端降水現象の相関表現 査読有り

    西尾 春人, 井上 亮

    土木学会論文集B1 (水工学) 78 (2) I_463-I_468 2022年11月

    DOI: 10.2208/jscejhe.78.2_I_463  

  17. Extraction of Continuous and Discrete Spatial Heterogeneities: Fusion Model of Spatially Varying Coefficient Model and Sparse Modelling 査読有り

    Ryo Inoue, Koichiro Den

    ISPRS International Journal of Geo-Information 11 (7) 358-358 2022年6月23日

    出版者・発行元:{MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/ijgi11070358  

  18. Identifying Multiple Scales of Spatial Heterogeneity in Housing Prices Based on Eigenvector Spatial Filtering Approaches 査読有り

    Zhan Peng, Ryo Inoue

    ISPRS International Journal of Geo-Information 11 (5) 283 (12 pages) 2022年4月28日

    DOI: 10.3390/ijgi11050283  

  19. Areal Reduction Factorsと空間極値モデルによる相関構造推計のレーダ雨量データに基づく関連性分析 査読有り

    井上 亮, 石川 翼

    土木学会論文集B1(水工学) 77 (2) I_1159-I_1164 2021年11月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_1159  

    ISSN:2185-467X

  20. Specifying multi-scale spatial heterogeneity in the rental housing market: The case of the Tokyo metropolitan area 査読有り

    PENG Zhan, INOUE Ryo

    Proceedings of 11th International Conference on Geographic Information Science (GIScience 2021) 2021年9月1日

    DOI: 10.25436/E2201T  

  21. 交通変数間の関係を反映した深層学習による地域の交通状態の短期的予測 査読有り

    馬場 静羽, 井上 亮

    交通工学論文集 7 (2) A_110-A_118 2021年2月1日

    DOI: 10.14954/jste.7.2_A_110  

    ISSN:2187-2929

  22. 交通変数間の関係を反映した深層学習による地域の交通状態の短期的予測 査読有り

    馬場 静羽, 井上 亮

    第40回交通工学研究発表会論文集 625-629 2020年9月

  23. Optimization-Based Construction of Quadrilateral Table Cartograms 査読有り

    Ryo Inoue, Mao Li

    ISPRS International Journal of Geo-Information 9 (1) 43-43 2020年1月14日

    出版者・発行元:{MDPI} {AG}

    DOI: 10.3390/ijgi9010043  

  24. IMPACT OF FLOOD EXPERIENCES AND RISKS ON LAND PRICES IN FREQUENTLY-FLOODED AREAS: A CASE STUDY ON NAGOYA CITY 査読有り

    羽鳥 航平, 井上 亮

    土木学会論文集B1(水工学) 76 (2) I_703-I_708 2020年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejhe.76.2_i_703  

    ISSN:2185-467X

    eISSN:2185-467X

  25. SHORT-TERM TRAFFIC VOLUME PREDICTION BY NEURAL NETWORK CONSIDERING CONNECTIVITY TYPES BETWEEN ROAD LINKS 査読有り

    Ryo Inoue

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 75 (5) I_1059-I_1067 2019年12月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscejipm.75.i_1059  

    ISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    交通状態に関する詳細な観測データを活用した,深層学習による交通状態の短期予測が注目を集めている.本研究は,道路リンクが複雑な接続関係を持つ都市部の道路ネットワークを対象に,その接続関係を考慮可能な構造を有する畳み込みネットワークを活用した交通量予測モデルを提案する.提案モデルの畳み込み層は,道路リンクの接続関係を考慮した畳み込み操作を通して,道路ネットワークの局所的な特徴を抽出する.その特徴は,プーリング層を経て道路リンクごとに集約され,更に全結合層を通して道路ネットワークの全体的特徴を抽出する.東京都墨田区の道路交通量データに対して提案手法を適用し,全結合層のみで構成した深層学習による予測と比較した結果,提案モデルはパラメータ数が少ないが同等の予測精度を実現できることを確認した.

  26. 局所的特徴を抽出する: Fused-MCPに基づく地域分析の可能性 招待有り

    井上 亮

    第31回RAMP数理最適化シンポジウム論文集 143-157 2019年11月

  27. Short-term traffic volume prediction at a signalised intersection using LSTM 査読有り

    MASUDA Ryo, INOUE Ryo

    GeoComputation 2019 2019年9月

    DOI: 10.17608/k6.auckland.9842216.v1  

  28. Extracting area and period of influence of new rail service on real estate market using fused-MCP 査読有り

    DEN Koichiro, INOUE Ryo

    GeoComputation 2019 2019年9月

    DOI: 10.17608/k6.auckland.9842270.v1  

  29. Table cartogram generation as an optimization problem 査読有り

    Ryo Inoue

    Abstracts of the ICA 1 214:1-2 2019年7月15日

    DOI: 10.5194/ica-abs-1-214-2019  

    ISSN:2570-2106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:p>&lt;p&gt;&lt;strong&gt;Abstract.&lt;/strong&gt; A table cartogram, visualization of table-form data, is a rectangle-shaped table in which each cell is transformed to express the magnitude of positive weight by its area while maintaining the adjacency relationship of cells in the original table. Winter (2011) applies an area cartogram generation method of Gastner and Newman (2004) for their generation, and Evans et al. (2018) proposes a new geometric procedure. The rows and columns on a table cartogram should be easily recognized by readers, however, no methods have focused to enhance the readability. This study proposes a method that defines table cartogram generation as an optimization problem and attempts to minimize vertical and horizontal deformation. Since the original tables are comprised of regular quadrangles, this study uses quadrangles to express cells in a table cartogram and fixes the outer border to attempt to retain the shape of a standard table.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;This study proposes a two-step approach for table cartogram generation with cells that begin as squares and with fixed outer table borders. The first step only adjusts the vertical and horizontal borders of cells to express weights to the greatest possible degree. All cells maintain their rectangular shape after this step, although the limited degree of freedom of this operation results in low data representation accuracy. The second step adapts the cells of the low-accuracy table cartogram to accurately fit area to weight by relaxing the constraints on the directions of borders of cells. This study utilizes an area cartogram generation method proposed by Inoue and Shimizu (2006), which defines area cartogram generation as an optimization problem. The formulation with vertex coordinate parameters consists of an objective function that minimizes the difference between the given data and size of each cell, and a regularization term that controls the changes of bearing angles. It is formulated as non-linear least squares, and is solved through the iteration of linear least squares by linearizing the problem at the coordinates of vertices and updating the estimated coordinates until the value of the objective function becomes small enough.&lt;/p&gt; </jats:p>

  30. Identification of geographical segmentation of the rental apartment market in the Tokyo Metropolitan Area 査読有り

    INOUE Ryo, ISHIYAMA Rihoko, SUGIURA Ayako

    10th International Conference on Geographic Information Science (GIScience 2018) 32:1-32:6 2018年8月

    DOI: 10.4230/LIPIcs.GISCIENCE.2018.32  

    ISSN:1868-8969

  31. AN ANALYSIS ON RELATIONSHIP BETWEEN FLOOD DEPTH AND DECLINE IN RESIDENTIAL PROPERTY PRICES AFTER HURRICANE SANDY 査読有り

    Ryo Inoue

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1 (Hydraulic Engineering) 74 (4 [62]) I_1315-I_1320 2018年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.74.i_1315  

    ISSN:2185-467X

  32. 大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性 査読有り

    中口 幸太, 小森 大輔, 井上 亮, 風間 聡

    水文・水資源学会誌 31 (1) 9-16 2018年1月

    DOI: 10.3178/jjshwr.31.9  

    ISSN:0915-1389

  33. AIRSPACE SECTORIZATION BASED ON THE VORONOI DIAGRAM OF AIR TRAFFIC CONTROL POINTS 査読有り

    Ryo Inoue

    Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management) 73 (5) I_1023-I_1031 2017年12月

    DOI: 10.2208/jscejipm.73.i_1023  

    ISSN:2185-6540

  34. Flood impacts on residential property prices in frequently flooded areas: Evidences from Kanda river basin, Tokyo 査読有り

    INOUE Ryo, KOMORI Daisuke

    Proceedings of the 15th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management. 2017年7月

  35. 車両感知器データのマイニングによる那覇市の渋滞波及過程抽出 査読有り

    Ryo Inoue

    交通工学論文集 3 (2) A_145-A_152 2017年2月

    DOI: 10.14954/jste.3.2_A_145  

    ISSN:2187-2929

  36. Travel pattern analysis from trajectories based on hierarchical classification of stays 査読有り

    INOUE Ryo, TSUKAHARA Motohide

    Ninth International Conference on GIScience Short Paper Proceedings 150-154 2016年9月

    DOI: 10.21433/B3111wv9s715  

  37. 車両感知器データのマイニングによる都市内渋滞の時空間形態抽出 査読有り

    井上 亮, 宮下 明久, 杉田 正俊

    第36回交通工学研究発表会論文集 36 27-32 2016年8月

    出版者・発行元:交通工学研究会

    ISSN:1884-300X

  38. Spatial Cluster Detection Imposing Constraint on Shape Complexity in Networks 査読有り

    Ryo Inoue

    Theory and Applications of GIS 24 (1) 39-48 2016年6月30日

    DOI: 10.5638/thagis.24.39  

    ISSN:1340-5381 2185-5633

  39. 水害危険性が地価に与える影響の変化時点推定―地域の水害危険性認識変容の把握に向けて― 査読有り

    井上 亮, 永吉真也, 小森大輔

    土木学会論文集B1 (水工学) [水工学論文集] 72 (4) I_1309-I_1314 2016年3月

    DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1309  

    ISSN:2185-467X

  40. 公的地価指標と取引価格の比較に基づく地価情報提供の提案―不動産市場の透明性向上に向けて― 査読有り

    井上 亮, 杉浦綾子, 米山重昭, 中西 航

    土木学会論文集D3 (土木計画学) 73 (1) 1-13 2016年1月20日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejipm.72.1  

    ISSN:2185-6540

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不動産市場の透明性向上を実現すべく価格情報の更なる整備と公開の必要性が叫ばれ,国により新たな情報提供施策が推進されてきた.しかし,現在公表されている公示地価をはじめとする公的地価指標や不動産取引価格情報から,一般の市場参加者が市場動向を把握することは容易ではない.<br> 本研究では,空間統計手法に基づく任意時点・地点の公的地価指標内挿値の算出,得られた公的地価指標内挿値と市場取引価格の比較による取引価格水準情報の作成,および,その分析結果を情報提供するWebサービス試行版の構築を通し,新しい地価情報の提供手法を例示する.本研究の提案手法は,不動産の専門家ではない一般市民に対しても分かりやすく不動産市場動向を伝えることができると期待され,より透明性の高い健全な不動産市場の構築に寄与できると考えている.

  41. Extraction of industry coagglomeration patterns from small area statistics: An approach by the FDR-based cluster detection and the frequent pattern mining of industry clusters 査読有り

    Ryo Inoue

    Proceedings of 14th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 146-1-146-18 2015年7月7日

  42. Cluster detection in networks by controlling shape flexibility level 査読有り

    Motohide Tsukahara, Ryo Inoue

    Extended Abstract Proceedings of the GIScience 2014 441-445 2014年9月

  43. Statistical detection of multiple clusters of point events in small-area analysis based on false discovery rate 査読有り

    Ryo Inoue

    Extended Abstract Proceedings of the GIScience 2014 311-314 2014年9月

  44. 近傍グラフによるOD交通量データの視覚表現 査読有り

    清水英範, 井上 亮

    運輸政策研究 16 (3) 23-31 2013年12月

    出版者・発行元:運輸政策研究機構

    DOI: 10.24639/tpsr.TPSR_16R_14  

    ISSN:1344-3348

  45. Spatio-temporal cluster detection of point events by hierarchical search of adjacent area unit combinations 査読有り

    Ryo Inoue, Shiho Kasuya, Takuya Watanabe

    Proceedings of 13th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 2013年7月

  46. 非連続単純図形面積カルトグラム作成問題への接近法 査読有り

    井上 亮

    GIS-理論と応用 20 (1) 11-22 2012年6月

    出版者・発行元:地理情報システム学会 ; [1993]-

    ISSN:1340-5381

  47. Generalized approach to construction of simple-shaped non-contiguous area cartograms 査読有り

    Ryo Inoue

    Proceedings of 25th International Cartography Conference 2011年7月

  48. A New Construction Method for Circle Cartograms 査読有り

    Ryo Inoue

    CARTOGRAPHY AND GEOGRAPHIC INFORMATION SCIENCE 38 (2) 147-153 2011年4月

    出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC

    DOI: 10.1559/15230406382147  

    ISSN:1523-0406

    eISSN:1545-0465

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An area cartogram is a transformed map on which areas of regions are proportional to statistical data values; it is considered to be a powerful tool for the visual representation of statistical data. A circle cartogram is a type of area cartograms, on which regions are represented by circles. Its first construction algorithm is proposed by Dorling in 1996, based on the following requirements to construct visually elegant cartograms: 1) maintain the similarity of configurations between circles and regions, 2) express the contiguity of regions on cartograms if possible, and 3) avoid overlap of circles. The algorithm is widely used for its easiness to use and its ability to express a spatial distribution of data; however, the relative positions of circles on cartograms sometimes greatly differ from the geographical maps, since the algorithm does not consider the first requirements explicitly In this paper, it is first pointed out that the construction problem of circle cartograms resembles that of distance cartograms, and the only difference is the existence of third requirement. Then a new construction method for circle cartograms is proposed based on the distance cartogram construction method; the proposed method is formulated as non-linear minimization with inequality constraint conditions. Finally its applicability is confirmed using dataset, including the comparison with the result of previous algorithm.

  49. New solution for construction of rectilinear area cartogram 査読有り

    Ryo Inoue, Kazuki Kitaura, Eihan Shimizu

    Proceedings of 24th International Cartography Conference 2009年11月

  50. 詳細道路交通情報を利用した道路交通所要時間の視覚化Webサービスの構築 査読有り

    井上 亮, 遠藤修平, 清水英範

    応用測量論文集 20 77-84 2009年6月

  51. Study on applicability of cokriging to estimation of land transaction price 査読有り

    Yonghe Li, Ryo Inoue, Eihan Shimizu

    Proceedings of 11th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 2009年6月

  52. 移動平均モデルに基づく時空間内挿 査読有り

    瀬谷 創, 堤 盛人, 井上 亮, 石田東生, 岡本直久

    応用地域学研究 (13) 47-58 2008年

  53. Visualization of spatial distribution and temporal change of land prices for residential use in Tokyo 23 wards using spatio-temporal kriging 査読有り

    Ryo Inoue, Naoyuki Kigoshi, Eihan Shimizu

    Proceedings of 10th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 2007年7月

  54. 連続エリアカルトグラム作成の新手法-GIS時代の統計データの視覚化手法- 査読有り

    井上 亮, 清水英範

    土木学会論文集 (779/IV-66) 147-156 2005年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2005.779_147  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    連続エリアカルトグラムとは, 地図上の地域の面積が地域の統計データの大小を表すように地理的地図を変形した地図である. 近年, GIS時代の統計データの視覚化手法として注目されている.<br>連続エリアカルトグラム作成問題は, 地域の面積に関する情報だけから形状を定めることはできないため, 解の一意性を持たない不良設定問題である. その解法は様々提案されてきたが, 数学的に明快で, 操作性に優れ, 短時間で計算可能な, 視覚化手法として有効な解法は未だ提案されていない.<br>本論文では, 以上の課題を解決する数学的に明快で簡潔かつ高速な連続エリアカルトグラム作成アルゴリズムを提案し, 実用性の高い連続エリアカルトグラム作成手法を構築した.

  55. サークルエリアカルトグラムの新作成手法 査読有り

    井上 亮, 清水英範

    GIS-理論と応用 13 (1) 43-50 2005年

    出版者・発行元:Geographic Information Systems Association

    DOI: 10.5638/thagis.13.43  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Area cartograms are transformed maps that display data of regions using map area. Since their construction and usage have some difficulties, their simplified form, circle area cartogram, has been proposed. Circle area cartograms omit to represent the shapes and contiguity of regions, and consequently achieve their simple construction method. The simplicity in their construction makes them popular, as some statistical software has adopted them as one of data visualization options. However, their previous solution sometimes outputs cartograms that are difficult to read, since it does not necessarily retain the geographical distribution of regions. Then we propose a new construction method of circle area cartogram that preserves geographical distributions of regions and creates readable cartograms, and show some examples of applications.

  56. 時間地図作成問題の汎用解法 査読有り

    清水英範, 井上 亮

    土木学会論文集 (765/IV-64) 105-114 2004年

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2004.765_105  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時間地図とは, 地点間の時間距離を地図上の距離によって表現する地図のことをいう. この作成手法に対する従来のアプローチは2つに分けられる. 1つは, 対象地点間全ての時間距離を再現しようとする方法である. 一般に多次元尺度構成法 (MDS) が適用される. もう1つは, 対象地点を結ぶ連結ネットワークを考え, この辺に相当する地点間の時間距離のみを再現しようとする方法である. この方法に対しては, これまで数学的に明快な解法は提案されていない.<br>本論文では, 時間地図作成問題を非線形最小二乗問題で表現し, これをベースに上記の2つのアプローチの双方に適用可能な数学的に明快かつ実用性の高い汎用解法を提案する.

  57. A generalized solution of time-space mapping 査読有り

    Eihan Shimizu, Ryo Inoue

    Proceedings of 8th International Conference on Computers in Urban Planning and Urban Management 2003年5月

  58. 2粒径混合砂を用いた大型海浜断面実験と粒径別漂砂量の算出 査読有り

    田中正博, 井上 亮, 佐藤愼司, 磯部雅彦, 渡辺 晃, 池野正明, 清水隆夫

    海岸工学論文集 47 (1) 551-555 2000年10月

    DOI: 10.2208/proce1989.47.551  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 13

  1. 三角網分割を用いた連続エリアカルトグラムの作成手法

    井上 亮, 清水英範

    オペレーションズ・リサーチ 51 (4) 193-198 2006年4月

  2. 地点間の方位角拘束を用いた時間地図作成問題の汎用解法

    清水英範, 井上 亮

    オペレーションズ・リサーチ 51 (4) 199-204 2006年4月

  3. 大都市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性―大阪市を対象とした解析―

    中口幸太, 小森大輔, 小柳津唯花, 室井佳純, 井上亮, 風間聡

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st ROMBUNNO.II‐111 2016年8月1日

  4. 点事象の地理的集積検出に基づく地域分析

    井上 亮

    月刊測量 65 (3) 6-11 2015年3月1日

    出版者・発行元:日本測量協会

    ISSN:0285-7790

  5. OD交通量データの視覚的表現手法に関する研究

    清水英範, 井上 亮

    運輸政策研究 15 (2) 86-89 2012年7月

    出版者・発行元:運輸政策研究所

    ISSN:1344-3348

  6. 時間地図による都市内道路交通所要時間の視覚化―バスICカードデータを用いた東京都心部への適用―

    清水英範, 井上 亮, 久都内裕一

    運輸政策研究 13 (4) 66-70 2011年1月

    出版者・発行元:運輸政策研究所

    ISSN:1344-3348

  7. 道路交通所要時間の視覚化

    井上 亮

    地図情報 29 (4) 14-16 2010年

    出版者・発行元:地図情報センタ-

    ISSN:0286-3111

  8. 不動産取引価格情報と公的地価指標の比較による情報提供

    井上 亮, 立花 一大, 清水 英範

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 18 335-338 2009年10月15日

  9. 土地取引価格の空間内挿への共クリギングの適用可能性の検討

    李 勇鶴, 井上 亮, 清水 英範

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 17 245-248 2008年10月23日

  10. 連続面積カルトグラム作成アルゴリズムの高速化と大規模問題への応用

    井上 亮, 北浦 一輝, 清水 英範

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 17 263-266 2008年10月23日

  11. 時空間クリギングによる地価分布の視覚化

    吉田 雄太郎, 井上 亮, 清水 英範, 李 勇鶴

    地理情報システム学会講演論文集 = Papers and proceedings of the Geographic Information Systems Association 17 249-252 2008年10月23日

  12. カルトグラム作成手法の提案

    井上 亮

    GISNEXT (18) 83 2007年1月15日

    出版者・発行元:株式会社ネクストパブリッシング

  13. 連続エリアカルトグラム作成の新手法

    井上 亮, 清水英範

    測量 56 (8) 10-13 2006年8月1日

    出版者・発行元:日本測量協会

    ISSN:0285-7790

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 7

  1. 地図の事典

    [監修] 日本地図学会

    朝倉書店 2021年11月

    ISBN: 9784254163582

  2. 空間解析入門 都市を測る・都市がわかる

    共著者多数

    朝倉書店 2018年8月

    ISBN: 9784254163568

  3. 土木計画学ハンドブック

    共著者多数

    コロナ社 2017年3月31日

    ISBN: 9784339052527

  4. 地理情報科学 GISスタンダード

    共著者多数

    古今書院 2015年3月

    ISBN: 9784772252867

  5. 測量工学ハンドブック

    共著者多数

    朝倉書店 2005年6月20日

    ISBN: 4254261489

  6. 土木技術検定試験 問題で学ぶ体系的知識(改訂版)

    井上 亮, 杉山 俊幸

    ぎょうせい 2019年5月

  7. 土木技術検定試験 問題で学ぶ体系的知識

    共著者多数

    ぎょうせい 2011年9月10日

    ISBN: 4324093598

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 43

  1. 局所的特徴を抽出する: Fused-MCPに基づく地域分析の可能性 招待有り

    井上 亮

    第31回RAMP数理最適化シンポジウム 2019年11月22日

  2. Fused MCPを利用した地域分析の可能性-点事象の集積検出と不動産市場の地理的分割分析への応用- 招待有り

    井上 亮

    第13回日本統計学会春期集会 2019年3月10日

  3. 不動産市場の動向をいかに伝えるか 取引価格情報を利用した新たな情報提供の提案 招待有り

    井上 亮

    国土交通省土地の日フェア2012シンポジウム 2012年10月1日

  4. 不動産価格形成の実態把握に向けて―空間統計手法と機械学習手法によるアプローチ― 招待有り

    井上 亮

    日本オペレーションズ・リサーチ学会 東北支部 支部研究会 2018年6月28日

  5. 主要管制地点を母点としたボロノイ図に基づく航空管制のセクター形状最適化 招待有り

    井上 亮

    国土交通省CARATSオープンデータ活用促進フォーラム 2017年12月4日

  6. 点事象データから地域を観る 招待有り

    井上 亮

    日本写真測量学会関西支部 支部特別講演会 2017年6月30日

  7. 主要管制地点を母点としたボロノイ図に基づく航空管制のセクター形状最適化 招待有り

    井上 亮

    土木計画学ワンデイセミナー No.85 これからの空港と次世代航空交通システムの進化 2017年5月26日

  8. 時空間上の近傍関係に基づく滞在の符号化を利用した移動履歴分類の提案

    塚原 元英

    地理情報システム学会研究発表大会 2016年10月15日

  9. Travel pattern analysis from trajectories based on hierarchical classification of stays 国際会議

    Motohide Tsukahara

    Ninth International Conference on Geographic Information Science 2016年9月27日

  10. 車両感知器データのマイニングによる都市内渋滞の時空間形態抽出

    宮下 明久, 杉田 正俊

    第36回交通工学研究発表会 2016年8月8日

  11. 車両感知器データのマイニングによる都市内の渋滞パターンの時空間分析

    宮下 明久

    土木計画学研究発表会 2016年5月28日

  12. 時空間的近接関係を考慮した滞在行動の符号化に基づく移動履歴分析手法の研究

    塚原 元英

    土木計画学研究発表会 2016年5月28日

  13. 管制仕事量の低減を目指した航跡データを用いた日本の空域分割

    吉田 幸司

    土木計画学研究発表会 2016年5月28日

  14. 大都市における“内水氾濫頻発区域”の分布とその特性

    中口 幸太, 小森 大輔, 小柳津 唯花, 室井 佳純, 風間 聡

    土木学会東北支部技術研究発表会 2016年3月5日

  15. 水害危険性が地価に与える影響の変化点推定

    永吉真也, 小森大輔

    地理情報システム学会東北支部研究交流会 2015年12月10日

  16. マイニングによる共集積産業の 組み合わせ発見手法の提案

    志賀 康平

    応用地域学会 2015年11月28日

  17. 水害危険度が地価に与える影響の変遷 ―地域社会の危険性に対する 認識変化の抽出に向けて―

    永吉 真也

    土木計画学研究発表会 2015年11月21日

  18. 水害危険度指標が地価に与える影響の変化時点抽出

    永吉 真也

    地理情報システム学会研究発表大会 2015年10月10日

  19. 共集積する産業集合の抽出方法の提案

    志賀 康平

    地理情報システム学会研究発表大会 2015年10月10日

  20. 交通感知器データに基づく都市内の渋滞発生・拡大形態の時空間分析

    土木計画学研究発表会 2015年6月6日

  21. 点事象集積検出を応用した産業共集積形態分析の提案

    志賀 康平

    土木計画学研究発表会 2015年6月6日

  22. Extraction of industry coagglomeration patterns from small area statistics using spatial cluster detection and frequent pattern mining 国際会議

    61st Annual North American Meetings of the Regional Science Association International 2014年11月12日

  23. 形状制約を設定したネットワーク上の点事象集積領域検出法の提案

    塚原 元英

    地理情報システム学会研究発表大会 2014年11月7日

  24. 産業の共集積形態分析の試行

    志賀 康平

    地理情報システム学会研究発表大会 2014年11月7日

  25. Statistical detection of multiple clusters of point events in small-area analysis based on false discovery rate 国際会議

    Eighth International Conference on Geographic Information Science 2014年9月23日

  26. Cluster detection in networks by controlling shape flexibility level 国際会議

    Motohide Tsukahara

    Eighth International Conference on Geographic Information Science 2014年9月23日

  27. 複数の柔軟な形状を持つ点事象集積地域の検出法の開発

    糟谷 志帆

    土木計画学研究発表会 2014年6月7日

  28. 形状複雑度設定に応じたネットワーク上における点事象集積領域検出法

    塚原 元英

    土木計画学研究発表会 2014年6月7日

  29. リンクの接続関係を利用したネットワーク上の点事象集積領域の検出法の開発

    古郡美佳

    土木計画学研究発表会 2013年6月1日

  30. ネットワーク上における点事象集積の検出法に関する研究

    古郡美佳

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月9日

  31. 大阪市における内水氾濫頻発区域の分布とその特性

    室井 佳純, 小柳津 唯花, 中口 幸太, 米本 慶央, 風間 聡, 小森 大輔

    土木学会東北支部技術研究発表会 2013年3月9日

  32. 階層的な隣接地域結合操作に基づく点事象の時空間集積検出の提案

    糟谷 志帆

    地理情報システム学会研究発表大会 2012年10月13日

  33. 地域間流動の視覚的表現法に関する研究

    宗永 英起, 清水 英範

    地理情報システム学会研究発表大会 2012年10月13日

  34. 時空間における地価形成要因影響度の変遷・差異を考慮した普遍クリギングによる地価内挿の実証的検討

    川松 祐太

    土木計画学研究発表会 2012年6月2日

  35. 不動産取引価格情報に基づく小地域単位の市況情報の抽出

    糟谷 志帆

    土木計画学研究発表会 2012年6月2日

  36. Generalized Approach to Construction of Simple-shaped Non-contiguous Area Cartograms 国際会議

    The 25th Conference of the International Cartographic Association 2011年7月4日

  37. 不動産取引事例情報に基づく取引位置・価格水準の時空間集積の抽出

    渡邉拓也

    土木計画学研究発表会 2011年5月28日

  38. ublication of comparison information between interpolated appraised land prices and transaction land prices 国際会議

    Wataru Nakanishi, Ayako Sugiura, Taku Nakano, Shigeaki Yoneyama

    GeoViz 2011 2011年3月10日

  39. 公示地価時空間内挿値と取引価格の比較を通した地価情報提供の提案

    杉浦綾子, 中野 拓, 米山重昭

    応用地域学会 2010年12月4日

  40. A new construction method for circle cartograms 国際会議

    Autocarto 2010 2010年11月15日

  41. Publication of land price information through the comparison of interpolated appraised prices and transaction prices 国際会議

    Wataru Nakanishi, Ayako Sugiura, Taku Nakano, Shigeaki Yoneyama

    Autocarto 2010 2010年11月15日

  42. 非連続面積カルトグラム作成問題の新解法

    地理情報システム学会研究発表大会 2010年10月23日

  43. 取引価格と公的地価指標の比較を通した地価情報提供の検討

    中西 航, 杉浦綾子, 中野 拓, 米山重昭

    地理情報システム学会研究発表大会 2010年10月23日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 災害・気候変動対応策への投資と社会的脆弱性・地域復元力の関係解明:NY市を対象に

    井内 加奈子, 井上 亮, 大津山 堅介

    2022年10月 ~ 2027年3月

  2. 異なる規模の空間的異質性を抽出する:地理情報分析に基づく地域の特徴把握に向けて

    井上 亮, 瀬谷 創, 村上 大輔

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2025年3月

  3. 豪雨の空間発生確率の推定

    風間 聡, 井上 亮, 峠 嘉哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    対象地域は秋田県北部に位置する米代川流域である.1988-2016年のレーダー・アメダス解析雨量を使用した.5kmX5kmを基本メッシュとし,対象地域を含む領域を18X15メッシュに分割し解析を行った.時間間隔を1時間に設定した.1988-2016年のレーダー・アメダス解析雨量を用いた確率降水の空間分布の作成手順を以下に示す.1) レーダー・アメダス解析雨量から年毎の各メッシュにおける年最大時間降水量を抽出する.次に各メッシュにおける29年分の年最大時間降水量をGEV分布,PWM法を用いて頻度解析することにより確率降水量の空間分布を作成する.各メッシュにおける確率降水量と年最大時間降水量を比較することにより,確率降水が29年間における発生回数を計算する.対象地域を矩形に分割し,空間発生確率を求める区画を設定した.空間発生確率は対象地域内に複数できる区画の平均値とする.次に,解析により得られた空間発生確率と理論的に求まる空間発生確率を比較するために,空間発生確率の理論値を求める.再現確率毎の降水における理論的な空間発生確率と実測値から空間発生確率を比較した. 空間発生確率について再現期間に関わらず解析値は理論値より低い値をとることが分かった.理論値と解析値に差異が出る原因は各メッシュ間の降水の独立性に関係する.独立性の指標として降水発生面積毎の理論に対する降水発生頻度を示す重み係数を導入する.再現期間10年,対象面積64メッシュの場合の重み係数と降水発生面積の関係について,降水発生面積が11メッシュ程度までは,降水発生がメッシュ毎に比較的独立であり,理論確率通りに降水が発生している.一方,降水発生面積が12から 18メッシュの場合,重み係数の値は増大する.これは,降水が理論上ほとんど発生するはずのない面積において,発生していることを意味する.

  4. 大都市高速道路網における交通流変動特性の解明とミクロ・マクロ階層的制御法の開発

    赤松 隆, 和田 健太郎, 長江 剛志, 井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,(A) 大都市高速道路網における交通状態の変動特性を実証的に明らかにし,その実際的な変動条件下で,(B) 頑健かつ効果的な渋滞制御法を開発することを目的としている.(A)は,交通流状態のwithin-day/day-to-day の変動特性を明らかにする(A-1)と,利用者の経路およびOD 選択行動パターンのday-to-day 安定性を明らかにする(A-2)から成る.また,(B)は,実証分析で明らかとなる交通変動特性を考慮したミクロ・レベルの交通流制御法(B-1)と,ミクロ・マクロ階層制御法の開発から成る.本年度は,(A-1),(A-2),(B-1),(B-2) に対応する各々の研究の流れについて以下の手順で研究を進めた:(A-1) 2018年度に明らかにした渋滞パターン及び MFD の特性(day-to-day および within dayの変動の規則性)の頑健性を検証した.(A-2) 2018年度に開発した経路選択モデルの計算法及びパラメータ推計法を用いて,長期観測データに基づく,day-to-day 経路選択行動(パラメータ)の変動特性を実証的に明らかにした.(B-1)環状およびパラレル・コリドー型ネットワークにおけるランプ流入制御問題の解法および基本特性を理論的に解明した.(B-2)MFDによる制御とランプ流入制御を組み合わせた階層的制御のプロトタイプ・モデルを構築した.

  5. 社会経済現象を表す点事象の集積分析手法:データ流通時代の地域モニタリングに向けて

    井上 亮, 磯田 弦, 金森 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    各国政府によるオープンデータ施策の進展などに伴って,多種多様な社会経済活動に関して詳細な地点や時点を記録した,地理空間データの公開を推進する動きが拡がっている.公開されたこれらの地理空間データを利活用した分析から,地域の現状を把握して将来計画を立案できる地域分析環境が整いつつある.地域の社会経済活動の実態を表している地理空間データは,地域モニタリングやエビデンスに基づく政策決定に活用可能な有用な情報を持っており,その分析手法の検討は,現在,都市・地域計画や地理情報科学に関連する分野における重要な研究課題の一つである. 本研究は,地理空間データの中で,産業立地や犯罪発生などの地点・時点を表す点事象データ,および,不動産価格などの時空間分布を表す点属性データを対象に,それらのデータを用いた小地域分析を通して特徴的な地域を発見・抽出する分析に焦点を絞って,LASSOやMCPなどのスパースモデリング手法を基盤とした新たな地域分析手法の構築を目的としている. 本課題では,これまで2種類の分析を検討してきた.第一は,点事象データを用いた分析から,その空間分布が他と異なり集積している小地域を抽出する分析手法の提案である.Fused-MCPに基づく新たな分析手法を構築し,シミュレーションデータを用いた提案手法の性能評価を行っている.第二は,点属性データの一つである不動産価格データの分析にFused-MCPを導入し,他の地域と価格形成要因が異なる特徴的な小地域を発見する分析を行ってきた.これまでの検討から,スパースモデリングを基盤とする分析によって,様々な地理空間データから特徴ある小地域を発見できることを確認し,本課題で検討してきた地域分析アプローチの有効性が期待される.

  6. 詳細データから空間的な集積事象を検出する手法の開発と都市・交通分野への応用

    福本 潤也, 井上 亮, 氏家 晃仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,詳細かつ大量の空間データおよび時空間データから空間集積を検出するための手法を開発することである.具体的には,以下の3つの課題に取り組んだ.第一に,従来の手法が抱える限界(検出領域の形状制約や連結性など)を克服する集積領域検出手法を開発した.第二に,時空間データから柔軟な形状を有する空間集積を検出する手法を開発した.第三に,提案手法を実際の都市データに適用し,産業集積に関するランクサイズルールの成立可能性や,都市構造の階層性の成立可能性を検証した.

  7. 道路網の巨視的な交通量-密度関係の特性解明とそれに基づく交通流制御

    赤松 隆, 和田 健太郎, 長江 剛志, 井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,道路網全体の巨視的な交通量・密度を関係づける Macroscopic Fundamental Diagram (MFD) の特性を実証・理論の両面から解明し,その結果に基づいた交通流制御法を開発する.より具体的には,(1)国内の複数都市における大量・長期間の交通観測(路側感知器)データの系統的な分析によって,MFDの基本特性や再現性の高い well-defined MFD成立の条件を特徴づけ,(2) 実証的に得られたMFDの特性を渋滞パターンと関係づけて説明しうる理論(メカニズム・モデル)を構築し,(3) その理論を用いてネットワーク性能を改善する制御法を開発した.

  8. 都市内における渋滞の時空間過程の抽出とその可視化の手法開発

    井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市内の一般道路で発生する交通渋滞は、天候・曜日・時刻等で異なる交通需要や、信号制御の影響等により複雑な様相を示す。そのため、渋滞の発生場所や時刻、その延伸・縮小過程、継続時間などで表される渋滞発生状況を定量的に把握することは難しい。 本研究は、大量のデータから典型的なパターンを抽出する頻出データマイニングを拡張した手法を構築し、那覇市周辺で長期間観測された車両感知器データから、渋滞領域が時空間上で変化する過程の抽出と可視化を行った。曜日や降雨の有無によって異なる渋滞波及過程の分析を通して、都市内の渋滞発生状況把握における車両感知器データのマイニングに基づく分析手法の有用性を確認した。

  9. ネットワーク上の交通行動を記述するためのデータ統融合理論とその応用

    羽藤 英二, 井料 隆雅, 張 峻屹, 佐々木 邦明, 高見 淳史, 井上 亮, 河野 浩之, 福田 大輔, 柳沼 秀樹, 山本 俊行

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2013年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    膨大かつ詳細な移動軌跡データベースを元にしたデータ統融合型の行動解析手法を構築し,詳細レベルから広域までの人の移動が再現可能なマルチスケールシミュレーションによる都市マネジメント技術の実装を行った.再帰的表現によるRLモデルの時間割引項を一般化した上でその理論的性質を明らかにすると共に,Wi-Fiなどを用いた3次元行動解析手法,異なる精度を持つ行動データの融合推定法,機械学習による行動判別手法などを開発した.従前の要素技術を大きく拡張することで,複数都市での施策評価と連動した研究を展開し,現実的課題への適用性をもつ手法を構築することができた.

  10. 地理情報科学と都市工学の空間情報解析融合技術の戦略的活用

    鈴木 勉, 村山 祐司, 大澤 義明, 杉田 倫明, 渡辺 俊, 堤 盛人, 雨宮 護, 森本 健弘, 小荒井 衛, 大津 晶, 井上 亮, 渡部 大輔, 駒木 伸比古, 宮川 雅至, 小林 隆史, 李 召熙, 中島 秀敏, 中埜 貴元, 崔 唯爛, 村上 大輔, 爲季 和樹, 嚴 先鏞

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2012年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の住まう空間に係る基礎科学としての地理学・地理情報科学において開発・応用されてきた空間解析手法と,人間居住空間創造を目的とした都市工学において開発・応用されてきた空間解析手法を融合した新たな空間解析手法・技術を政策立案に戦略的に活用・展開していくことを目的とした.空間解析手法は多種多様なものが考えられるが,本研究課題では,(1)空間統計解析手法の高度化と戦略的応用,(2)配置最適化・ネットワーク解析手法の高度化と戦略的応用,(3)空間シミュレーション技術の高度化と戦略的応用の3つの分野に大別される手法群に着目して,地理情報科学と都市工学の各専門分野における空間解析手法の高度化を追求した.

  11. 地域分析手法の精緻化に向けた空間統計解析理論の融合

    井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,空間統計学・計量地理学による空間分析手法を活用・統合した地域分析手法の開発を行い,適用可能性を検討した.まず,地点属性の時空間内挿に関して新たなモデルを提案し,既存手法より高い内挿精度を得ることを確認した.しかし,膨大な計算時間を要するため実行可能性に乏しいことが明らかとなった.また,時空間上の点事象集積検出について,柔軟な形状の集積領域を検出可能な手法を提案し,実行可能性を確認した.

  12. プローブ技術を援用したデータフュージョン理論による総合的交通行動調査の高度化

    羽藤 英二, 朝倉 康夫, 山本 俊行, 森川 高行, 河野 浩之, 倉内 慎也, 張 峻屹, 高見 淳史, 井料 隆雅, 佐々木 邦明, 井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プローブ技術を援用したデータフュージョン理論による総合的行動調査の高度化に向けて、1)行動文脈の自動識別アルゴリズムの開発、2)プローブデータを基本とした交通調査・管制システムの開発、3)これらを組み込んだモビリティサービスの実装研究を行ってきた。時系列に同一個人の行動データの蓄積が可能なプローブ技術を用いた総合的行動調査の可能性を示すと同時に、様々な交通施策評価や交通管制の効率化に向けたプローブ技術とデータフュージョン理論の可能性を明らかにすることができた。特にセンサー情報を利用した行動判別アルゴリズムでSVMにAdaboostアルゴリズムを組み合わせることで、大幅な精度向上が可能になり、加速度センサーを有するスマートフォンによって95%以上の確率で交通行動の自動収集判別を可能にすることに成功した.こうした技術とPT調査を組み合わせた総合的な調査プラットフォームを構成することで,従前のワンショット型の交通調査からAlltheyear型の交通調査への移行と,総合的調査技術を用いた交通計画の可能性を示した.

  13. 地理情報科学と都市工学を融合した空間解析手法の新展開

    鈴木 勉, 村山 祐司, 大澤 義明, 杉田 倫明, 渡辺 俊, 堤 盛人, 森本 健弘, 大津 晶, 井上 亮, 渡部 大輔, 宮川 雅至, 李 召熙

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は,人間の住まう空間に係る基礎科学としての地理学,地理情報科学において開発・応用されてきた空間解析手法と,そうした空間を創造していくことを目的とした都市工学において開発・応用されてきた空間解析手法を融合し,新たな空間解析手法の展開に結びつく研究手法の高度化と共有を図ることを目的としている. 空間解析手法は多種多様なものが考えられるが,本研究では以下の3つの分野に大別される手法群に着目して,地理情報科学と都市工学の各専門分野における空間解析手法の高度化を追求し,分野間相互の適用可能性を探りながら空間解析手法の共有と新展開の試みを図ることを試みた. (1) 小地域・時空間統合データ解析技術とデータマイニング (2) 配置最適化・ネットワーク解析技術 (3) 空間シミュレーション技術(景観,空間的行動)

  14. 土木計画学における空間計量経済モデルの実用化に関する研究

    堤 盛人, 井上 亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土木計画学における政策分析・予測・評価やそのためのモデリングにおいて、社会科学的な空間データを統計学的なアプローチによって扱う学問分野の一つである『空間計量経済学』の手法を適用する上での課題と解決策を提示し、空間効果(空間的自己相関・不均一分散)の多面的な実証分析を示した。本研究では、特に、(1)社会資本整備や環境質の便益評価(2)新古典派成長モデルに基づく所得格差分析(3)市町村合併によるデータ数減少への対処に関して実用化への方向性に関する知見を得た。

  15. プローブカーデータを用いた都市内道路交通状況の視覚化手法開発

    井上 亮

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,詳細な都市内道路交通所要時間情報の視覚化手法の検討である.距離カルトグラムによる表現と等所要時間線による表現について検討を行い,都市内交通条件の時間的変化や地域間の交通サービス水準の違いを効果的・印象的に表現できる手法を構築した. まず,地図上の地点間距離で所要時間を表現するよう地図変形して視覚化する距離カルトグラムの利用に関する検討では,所要時間を都心・郊外方向に分けて表現することで,都市内の所要時間変化を効果的に表現できることが確認された.また,より視認性の高い表現を行うため,距離カルトグラム形状に合わせて地図画像を変形・内挿するアルゴリズムを提案し,様々な距離カルトグラム形状に対して全自動で地図画像内挿の実行を可能にし,距離カルトグラムによる印象的な視覚化を簡単に利用することが可能になった. また,地図上に等所要時間線を描く表現については,Web地図サービスを活用したシステムを構築した.出発(到着)地点・高速利用の有無等をWeb上で入力すると,対象地域全域に対して時刻毎の所要時間を計算し,等時間線を地図上に描くシステムである.時刻毎に作成された等所要時間線のアニメーション表示や,異なる地点の比較,また,救急病院等複数施設までの所要時間を表現する機能等を備えており,都市内のアクセシビリティの地域格差や,交通サービス水準の時刻変化を表現することができる.構築したシステムは,東京都心部20km四方の情報を,ユーザの入力から応答まで1秒程度で表現する実用性の高いものとなっており,所要時間情報視覚的表現の一例を示すことができた. 以上のように,本研究では詳細な都市内道路交通所要時間情報の視覚化手法の検討を行い,都市内の交通条件の時間的変化や地域間の交通サービス水準の違いを効果的・印象的に表現できる実用的な手法を構築した.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 14

  1. 有権者カルトグラム, 自民党大勝の内訳 新289区はどう動いたか?

    中日新聞 CHUNICHI Web (東京新聞 TOKYO Web)

    2017年10月23日 ~

  2. 日本を変えた新幹線 ~ビジュアルで振り返る半世紀~ 延びる路線 縮んだ列島 時間地図で見る高速化の変遷

    2014年9月29日 ~

  3. 07参院選データブック

    2007年7月31日 ~

  4. 新潟県立歴史博物館 上越新幹線開業30周年記念展 奇跡の新幹線―開業,震災,そして30年―

    2012年7月28日 ~ 2012年9月9日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    資料提供「時間地図」

  5. 九州鉄道網 東西格差

    読売新聞西部版 朝刊27面

    2022年10月22日 ~

  6. 縮み続ける時間地図 関西よみうり懇話会 高速鉄道

    2015年3月20日 ~

  7. 革新の半世紀 新幹線からリニアへ (上)

    2014年9月23日 ~

  8. シリーズ検証 新幹線50年史(1) 時速200キロ 列島小さく 夢の超特急「高度成長」の立役者 ヒト・カネ、東京に集中

    2014年7月6日 ~

  9. 国土交通省土地の日フェア2012シンポジウム

    2012年10月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演「不動産市場の動向をいかに伝えるか 取引価格情報を利用した新たな情報提供の提案」

  10. 北海道・東北考 鉄道の発達により変わる「時間軸」

    2012年1月4日 ~

  11. 近づく街の距離 広がる地域の宝 日本列島 時間地図

    2011年1月1日 ~

  12. 日本列島 時間地図

    2010年1月1日 ~

  13. さまざまな地図の世界

    2006年11月9日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NEWS BIRD ドクター月尾 地球の方程式「世界が違って見える"地図"」

  14. 参院選の一票の格差

    2006年8月28日 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 1

  1. 地価公示制度50周年記念特集 ≪第1弾≫ オープンデータ化のもたらす未来-普及の歴史を振り返り,さらなる利活用の可能性を探る-

    不動産鑑定

    2019年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌