顔写真

スガヤ ナツエ
菅谷 奈津恵
Natsue Sugaya
所属
高度教養教育・学生支援機構 教育内容開発部門 言語・文化教育開発室
職名
教授
学位
  • 博士(人文科学)(お茶の水女子大学)

  • 修士(人文科学)(お茶の水女子大学)

委員歴 8

  • 第二言語習得研究会 査読委員

    2024年1月 ~ 継続中

  • 日本語教育学会 学会誌委員会委員

    2023年7月 ~ 継続中

  • 第2言語習得研究会(関東) 運営委員

    2011年4月 ~ 継続中

  • 第二言語習得研究会・大会運営委員会 委員長

    2015年1月 ~ 2015年12月

  • 日本語教育学会・研究集会委員会(東北) 委員

    2011年7月 ~ 2015年6月

  • 日本語教育学会 学会誌査読協力者

    2011年1月 ~ 2015年6月

  • 第二言語習得研究会・大会運営委員会 委員

    2012年1月 ~ 2014年12月

  • 東北大学国際文化学会・編集委員会 委員

    2011年10月 ~ 2013年6月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本語教育方法研究会

  • お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

  • 第二言語習得研究会

  • 日本語教育学会

研究キーワード 2

  • 日本語教育

  • 第二言語習得

研究分野 1

  • 人文・社会 / 日本語教育 /

受賞 1

  1. 佐々木嘉則賞

    2018年12月 第二言語習得研究会 「漢字学習における空書の効果:非漢字圏日本語学習者を対象として」

論文 25

  1. 提示資料の有無による日本語意見文の比較 ―台湾人上級学習者を対象に―

    楊, 明翰, 堀田, 智子, 菅谷, 奈津恵

    国際文化研究(オンライン版) = Journal of International Cultural Studies 29 201-214 2023年3月31日

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:2435-0109

    詳細を見る 詳細を閉じる

    type:紀要類(bulletin)

  2. 読解ノートを媒介にした読みと口頭報告の統合タスクの試み : 学部1年留学生を対象にして—An integrated reading-speaking task for first-year international students : Analysis of reading notes and oral protocols

    石井 怜子, 菅谷 奈津恵

    読書科学 = The Science of reading / 日本読書学会編集委員会 編 64 (1) 29-41 2023年1月

    出版者・発行元:日本読書学会

    ISSN:0387-284X

  3. 中国人学習者の慣用句の意味解釈,親密度と透明度 : 日本語母語話者との比較を中心に

    姚 新宇, 菅谷 奈津恵

    中国語話者のための日本語教育研究 / 中国語話者のための日本語教育研究会 編 (13) 16-29 2022年9月

    出版者・発行元:日中言語文化出版社

    ISSN:2435-077X

  4. 大学院科目におけるライティング指導の試み: ブックレポートの引用を中心に 査読有り

    菅谷 奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (7) 299-308 2021年3月

  5. 中国人日本語学習者による「名詞+動詞」慣用句の習得―タスク関与負荷と想起回数の効果の比較を中心に―

    姚 新宇, 菅谷 奈津恵

    第二言語としての日本語の習得研究 (23) 62-79 2020年12月

  6. 初年次生による文献の選択と出典の表記:高評価レポートを対象とした予備的分析

    菅谷 奈津恵

    東北大学言語・文化教育センター年報 (4) 47-51 2019年3月

  7. 在仙留学生のための日本語教材開発:初級総合教科書と学習ニーズの考察を中心に 査読有り

    堀田智子, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (5) 347-357 2019年3月

  8. 全学教育科目のレポートにおける引用:日本人学生と留学生の事例から 査読有り

    菅谷 奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (5) 153-164 2019年3月

  9. 全学教育におけるライティング課題の実施状況:東北大学教員への面接調査から 査読有り

    菅谷 奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (4) 463-473 2018年3月

  10. 漢字学習における空書の効果 : 非漢字圏日本語学習者を対象として 査読有り

    吉田篤矢, 菅谷奈津恵

    第二言語としての日本語の習得研究 (20) 98-115 2017年12月

  11. 中国人日本語学習者による動詞コロケーションの習得:明示的帰納法と暗示的帰納法の比較を中心に 査読有り

    姚新宇, 菅谷奈津恵

    国際文化研究 (23) 1-14 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学国際文化学会

  12. 第二言語の語彙習得における音響的バリエーションの効果に関する研究の概観 査読有り

    シリカネラット・タナサック, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (3) 379-390 2017年3月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  13. 東北大学の全学教育におけるレポート作成指導:講義担当教員を対象とした面接調査の知見 査読有り

    串本剛, 吉植庄栄, 中川学, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (2) 233-241 2016年3月

  14. レポート指導のための剽窃判断課題の試作

    菅谷奈津恵

    東北大学言語・文化教育センター年報 (1) 27-31 2016年3月

  15. 大学オリジナルのレポート作成手引きの検討:東北大学における共通教材の開発を目指して 査読有り

    菅谷奈津恵, 吉植庄栄

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (2) 243-252 2016年3月

  16. 弁別課題によるタイ人日本語学習者のアクセント知覚の困難点:アクセント型と複数の話者の音声の影響を中心に- 査読有り

    シリカネラット・タナサック, 菅谷奈津恵

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (1) 63-74 2015年3月

  17. 日本語科学習者による動詞テ形の習得研究概観 査読有り

    菅谷奈津恵

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (9) 59-68 2014年3月

  18. 日本語科目におけるTA活動の意義-Basic Japaneseにおける実践を通して 査読有り

    吉田篤矢, 和田友里恵, 菅谷奈津恵, 吉本啓

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (8) 163-173 2013年3月

  19. 複数教員とティーチングアシスタントによる情報の共有 - Basic Japanese 1におけるチームティーチングの実践報告- 査読有り

    秋葉多佳子, 和田由里恵, 菅谷奈津恵, 吉本啓

    東北大学高等教育開発推進センター紀要 (7) 169-173 2012年3月

    出版者・発行元:東北大学高等教育開発推進センター

    ISSN:1881-0853

  20. 柏崎日本語教室の活動について

    佐藤尚子, 菅谷奈津恵

    新潟産業大学経済学部紀要 (38) 96-104 2010年6月

    出版者・発行元:新潟産業大学附属研究所

    ISSN:1341-1551

    詳細を見る 詳細を閉じる

    柏崎日本語教室は1997年に開講され、地域の外国人に対する日本語支援を行ってきた。当初は昼クラスのみであったが、2001年には夜クラスも開設された。当日本語教室は、日本語サポートに加え、日本文化体験の場、心の居場所という役割も担っている。心の居場所としての位置づけは、特に、新潟県中越沖地震において強く意識されることとなった。また、近年大きな課題となっているのが、子どもの参加者への対応である。日常会話などの日本語支援だけでなく、子どもたちが安心できる居場所を作ること、教科学習を支援することが必要となっている。そのためにも、学校や地域で子どもを支援する者同士が連携をとっていくことが重要であると思われる。

  21. 家族が日本留学と大学に期待すること:中国内モンゴルにおける父母会アンケートから

    菅谷奈津恵

    新潟産業大学経済学部紀要 (37) 47-56 2009年11月

    出版者・発行元:新潟産業大学附属研究所

    ISSN:1341-1551

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、中国内モンゴルにおける留学生父母会の実施状況と、父母会参加者を対象に行ったアンケートの結果について報告する。父母会の開催目的は留学生の家族と大学との連携の強化である。「父母会」という名称ではあるが、祖父母や兄弟姉妹等の親族等も広く出席しており、地域全体で留学生を支える状況を反映している。アンケート(回答者数54人)の分析から、2007年に発生した新潟県中越沖地震については、初めは心配したがその後安心したという声が多いことがわかった。日本留学に対しては、知識・技術の習得など学習面での成功を期待するという回答が最も多かった。また、精神面での成長を期待する記述や、国や民族へ貢献できる人になってほしいという回答も多く見られた。大学への要望についても、教育・指導に関する声が多かった。このように、日本留学に対しては家族や民族の期待がかかっており、特に学習面での成果を望む声が強いことがわかった。

  22. 中国内モンゴルにおける日本語教育事情:シリンホト牧業機械化学校の場合

    菅谷奈津恵

    新潟産業大学人文学部紀要 (19) 45-51 2008年3月

    出版者・発行元:新潟産業大学東アジア経済文化研究所

    ISSN:1340-9336

  23. The acquisition of progressive and resultative meanings of the imperfective aspect marker by L2 learners of Japanese - Transfer, universals, or multiple factors? 査読有り

    Natsue Sugaya, Yasuhiro Shirai

    STUDIES IN SECOND LANGUAGE ACQUISITION 29 (1) 1-38 2007年3月

    出版者・発行元:CAMBRIDGE UNIV PRESS

    DOI: 10.1017/S0272263107070015  

    ISSN:0272-2631

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been observed that there is a strong association between the inherent (lexical) aspect of verbs and the acquisition of tense-aspect morphology (the aspect hypothesis; Andersen & Shirai, 1994). To investigate why such an association is observed, this study examined the influence of inherent aspect and learners' first language (L1) on the acquisition of Japanese imperfective aspect by using two tasks-an acceptability judgment test and an oral picture description task-with two groups of second language learners of Japanese: 26 native speakers (NSs) of English, which has the obligatory progressive, and 35 NSs of languages that have no obligatory progressive marking (German and Slavic languages). The results from the acceptability judgment test support the aspect hypothesis in that, regardless of L1, the imperfective marker -te i-ru was strongly associated with activity verbs for lower proficiency learners. However, the results from the oral task did not support the prediction, in that lower proficiency L1 nonprogressive learners did not show any such preference. The results suggest that L1 plays a role in the formation of the acquisition pattern predicted by the aspect hypothesis, but that given the complex interaction with task types and proficiency, L1 transfer cannot be the sole reason for the predicted association in the acquisition of Japanese -te i-(ru). It is argued that multiple factors are at work when learners create the form-meaning associations predicted by the aspect hypothesis.

  24. 日本語のアスペクト習得に関する研究の動向 査読有り

    菅谷奈津恵

    第二言語習得・教育の研究最前線 2005年版(言語文化と日本語教育2005年11月特集号) 2005 39-67 2005年11月30日

    出版者・発行元:日本言語文化学研究会

  25. プロトタイプ理論と第二言語としての日本語の習得研究 査読有り

    菅谷奈津恵

    第二言語としての日本語の習得研究 (7) 121-140 2004年12月10日

    出版者・発行元:凡人社

    ISSN:1343-1161

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 4

  1. 責任ある研究のための発表倫理を考える

    共編著

    東北大学出版会 2017年3月24日

    ISBN: 9784861632785

    詳細を見る 詳細を閉じる

    羽田貴史, 山崎茂明, 大隅典子, 石井怜子, 鎌田美千子, 吉村富美子

  2. 東北大学レポート指南書

    菅谷奈津恵, 佐藤智子, 串本剛, 吉植庄栄, 中川学

    東北大学学務審議会/東北大学高度教養教育・学生支援機構 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学 学習・研究倫理教材 Part 2 http://hdl.handle.net/10097/00122334

  3. 第二言語としての日本語習得研究の展望:第二言語から多言語へ

    長友和彦監修, 森山新, 向山陽子編

    ココ出版 2016年5月

    ISBN: 9784904595800

  4. Formulaic Language Vol.2 Acquisition, loss, psychological reality, and functional explanations.

    R. Corrigan, E. A. Moravcsik, H. Ouali, K. M. Wheatley

    John Benjamins 2009年5月

    ISBN: 9789027229960

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://benjamins.com/catalog/tsl.83

講演・口頭発表等 37

  1. 慣用句の親密度と透明度の関係―中国人日本語学習者と日本語母語話者の比較を中心に―

    姚新宇, 菅谷奈津恵

    第109回第2言語習得研究会(関東) 2022年2月19日

  2. 統合タスクにおける読解ノートと口頭報告の関係: 学部留学生2名の事例から

    石井 怜子, 菅谷 奈津恵

    第31回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2020年12月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第31回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.27-28

  3. 資料の有無による意見文の文章構造の比較:台湾人上級学習者を対象に

    楊明翰, 菅谷奈津恵

    第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2019年12月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.89-90

  4. 中国人日本語学習者による「名詞+動詞」コロケーションの習得:タスク関与負荷仮説と想起回数の比較を中心に

    姚新宇, 菅谷奈津恵

    第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2019年12月21日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第30回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.39-44

  5. 科目の中でのライティング指導の試み:中国人大学院生による書評レポートを中心に

    菅谷 奈津恵

    第53回日本語教育方法研究会 2019年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』26(1), pp.58-59

  6. 台湾人学習者は意見文に資料をどう用いたか:文章作成後のインタビューから

    楊明翰, 菅谷奈津恵

    第53回日本語教育方法研究会 2019年9月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』26(1), pp.4-5

  7. LINEと口頭会話における終助詞「ね」の使用の特徴:台湾人中級日本語学習者を対象として

    小山内早織, 菅谷奈津恵

    第52回日本語教育方法研究会 2019年3月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』25(2), pp.72-73

  8. 中国人日本語学習者の慣用句の理解:親密度と透明度の影響を中心に

    姚新宇, 菅谷奈津恵

    2018年度日本語教育学会秋季大会 2018年11月25日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『2018年度日本語教育学会秋季大会予稿集』pp.226-231.

  9. 大学初年次生のレポートにおける構成の特徴:文章量のバランスを中心に

    菅谷 奈津恵

    第54回日本言語文化学研究会 2018年10月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『言語文化と日本語教育』54, pp.45-48, 2019年

  10. 留学生の読解ノート作成スキルと内容説明文産出の関係

    石井怜子, 菅谷奈津恵

    第51回日本語教育方法研究会 2018年9月8日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』25(1), pp.4-5

  11. 言語教育から見た盗用問題 招待有り

    菅谷 奈津恵

    第99回第2言語習得研究会(関東) 2018年2月17日

  12. 日本語の意見文における「主張」の位置と表現について:YNU書き言葉コーパスを用いた分析

    楊明翰, 菅谷奈津恵

    第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2017年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.74-75

  13. 中国人日本語学習者による「日中同義」と「日中異義」のコロケーションの習得:CA法とME法の比較を中心に

    姚新宇, 菅谷奈津恵

    第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2017年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.68-69

  14. 中国語を母語とする上級日本語学習者の相づち使用:機能における母語の影響の考察を中心に

    朱秋奇, 堀田智子, 菅谷奈津恵

    第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会 2017年12月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第28回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会予稿集』pp.40-45

  15. 日本語学習者が引用を論述に取り込む際の問題点: 論旨展開と引用情報の質に注目して

    石井怜子, 菅谷奈津恵

    第49回日本語教育方法研究会 2017年9月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』24(1), pp.42-43, 2017

  16. 大学の教養科目におけるレポート指導の効果:引用の習得を中心に

    菅谷 奈津恵

    第49回日本語教育方法研究会 2017年9月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』24(1), pp.78-79

  17. 大学教員と学生を対象とした盗用判断課題:予備的調査

    菅谷奈津恵

    第48回日本語教育方法研究会 2017年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』23(2), pp.58-59

  18. 仙台在住の留学生のための日本語教材開発

    堀田智子, 菅谷奈津恵

    第48回日本語教育方法研究会 2017年3月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本語教育方法研究会誌』23(2), pp.34-35.

  19. 教師は引用個所を同定できるか:学部レポートを対象とした予備的調査

    菅谷奈津恵

    日本語教育学会研究集会(東北地区) 2016年11月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『2016年度日本語教育学会研究集会(東北地区)予稿集』pp.9-14.

  20. 大学初年次生の引用に関する経験と知識:質問紙調査の結果から

    菅谷奈津恵

    日本言語文化学研究会 2016年10月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『言語文化と日本語教育』52, pp.23-26, 2017年

  21. Does talker variability improve the learning of word level prosody? 国際会議

    Thanasak SIRIKANERAT, Natsue SUGAYA

    Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF 2016) 2016年9月9日

  22. Is a separate task for perceptual training necessary for the acquisition of Japanese pitch accent? A case study of Thai learners 国際会議

    Thanasak SIRIKANERAT, Natsue SUGAYA

    The 1st International Symposium on Applied Phonetics 2016年3月27日

  23. Teaching basic Japanese characters and vocabulary at Tohoku University 国際会議

    SUGAYA Natsue

    The third international conference on methods of teaching oriental languages: Actual problems of teaching translation 2015年10月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    National Research University, Higher School of Economics

  24. Oddityタスクによるタイ人学習者のアクセント知覚の困難点:正答率と反応時間による分析

    シリカネラット・タナサック, 菅谷奈津恵, 吉本啓

    第25回第二言語習得研究会全国大会 2014年12月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第25回第二言語習得研究会全国大会予稿集』pp.55-56.

  25. パネルディスカッション「第二言語での引用はなぜ難しいか」

    石井怜子, 鎌田美千子, 吉村富美子, 菅谷奈津恵

    第25回第二言語習得研究会全国大会 2014年12月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第25回第二言語習得研究会全国大会予稿集』pp.10-11.

  26. 造語動詞を用いたテ形活用実験:台湾人学習者と日本語母語話者を対象に 国際会議

    菅谷奈津恵

    台湾日語教育国際学術シンポジウム 2014年11月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『台湾日語教育国際学術シンポジウム予稿集』pp.237-248.

  27. ピッチのバリエーションが日本語学習者のアクセント知覚に及ぼす影響-予備的調査-

    シリカネラット・タナサック, 菅谷奈津恵

    第28回日本音声学会全国大会 2014年9月27日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第28回日本音声学会全国大会予稿集』

  28. 日本語学習者はテイナイを使っていないか:ロシア語母語話者の縦断データから 国際会議

    菅谷奈津恵

    13th EAJS International Conference 2014年8月29日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『第18回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集』pp.273-274.

  29. タイ人日本語学習者によるアクセント知覚-アクセント型の影響を中心に- 国際会議

    シリカネラット・タナサック, 菅谷奈津恵

    タイ国日本研究国際シンポジウム2014 2014年8月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    会場:チュラーロンコーン大学

  30. 日本語の動詞形態素処理におけるプライミング効果

    菅谷奈津恵

    日本認知心理学会第12回大会 2014年6月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『日本認知心理学会第12回大会論文集』p.87

  31. 台湾人学習者による動詞テ形の処理について 国際会議

    菅谷奈津恵

    台湾日語教育国際学術シンポジウム 2013年11月30日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『台湾日語教育国際学術シンポジウム予稿集』pp.261-271.

  32. 質問紙による動詞活用の習得研究-留学前後の比較から-

    菅谷奈津恵

    日本語教育学会研究集会(東北地区) 2012年11月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『2012年度日本語教育学会研究集会(東北地区)予稿集』pp.25-32.

  33. 日本語学習者の動詞活用の習得について

    菅谷奈津恵

    東北大学・タマサート大学大学間学術交流協定締結記念国際シンポジウム グローバル時代の日本語研究に向けて 2012年7月13日

  34. 日本語学習者による動詞活用の習得

    第82回第2言語習得研究会(関東) 2012年6月16日

  35. Habituality and the acquisition of imperfective aspect marker by L2 learners of Japanese 国際会議

    American Association for Applied Linguistics 2012 2012年3月24日

  36. 第二言語としての日本語のアスペクトの習得 国際会議

    日ロ人文社会フォーラム 2011年12月8日

  37. 最新のSLA研究と教育実践の方向性

    第21回第二言語習得研究会全国大会 2010年12月18日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 日本語教師養成・研修におけるライティング教育実践能力の育成―批判的思考を中心に―

    鎌田 美千子, 坪根 由香里, 副田 恵理子, 脇田 里子, 村岡 貴子, 菅谷 奈津恵, 松岡 洋子, 布施 悠子

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、全体会議を12回実施し、連携を図りながら、以下の研究に取り組んだ。第一に、日本語教師を対象にライティング指導の難しさに関する質問紙調査を行った。167名分の回答を分析し、ライティング指導経験年数による難しさの違いを明らかにした(2021年度日本語教育学会秋季大会にて発表、全員)。第二に、上述した質問紙調査の回答者のうち35名を対象にフォローアップ・インタビューを行った。この結果については、現在、分析中である。第三に、大学の日本語教員養成課程の大学生を対象にライティング指導の難しさに関する質問紙調査を行った。65名分の回答を分析し、大学生が感じる難しさの特徴を明らかにした(投稿中、鎌田・坪根・副田・脇田)。第四に、日本語教員養成課程の大学生3名を対象に行ったインタビュー調査の結果を考察し、大学生が添削と評価に難しさを感じていることを把握した(第30回小出記念日本語教育研究会にて発表、『大阪観光大学研究論集』第22号に論文掲載、坪根・鎌田)。第五に、ライティングにおける思考ツール活用について日本語教師10名を対象にインタビュー調査を行い、現状を把握するとともに教育支援の可能性を探った(第28回大学教育研究フォーラムにて発表、脇田)。第六に、書きことばの習得と学習の観点から教授上の留意点、日本語教科書の問題について考察し、教師養成の課題を指摘した(『文化交流研究』第35号に論文掲載、鎌田)。第七に、日本語教員養成課程の大学生6名を対象に行ったアカデミック・ライティングに関するインタビュー調査の分析をさらに進めて、大学生の学習上の困難点を明らかにした(第28回大学教育研究フォーラムにて発表、副田)。 以上の調査研究で得られた知見をもとに、最終年度に実施する養成セミナー及び研修セミナーの具体的な内容の検討を開始した。この検討に関しては、次年度も継続していく予定である。

  2. 言語習得の観点から見た表現の借用と適切な引用

    菅谷 奈津恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、日本語学習者、日本語母語話者の引用の習得過程を明らかにするために、参考資料をもとにして書かれた説明文やブックレポート等のテキスト分析を行った。引用規則に関する知識について検討するために、質問紙調査、インタビュー調査も実施した。調査結果で見られた読解や文章産出時のつまずきを踏まえて、読解・作文授業を実践し、適切な引用につながるノート指導の手引きやライティング課題の開発に取り組んだ。

  3. 日本語学習者の動詞活用メカニズムの解明

    菅谷 奈津恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月28日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、「食べる-食べた」のような動詞活用を、日本語学習者及び日本語母語話者がどのように処理するかを明らかにすることを目的として調査を行った。造語と実在語を用いた動詞活用形の正誤判断課題、プライミング課題を実施した結果、学習者と母語話者には異なる反応が得られた。日本語学習者は明示的な文法知識に頼る傾向があるのに対し、母語話者は暗示的な語彙的処理に近い方略が確認された。さらに、日本語学習者の動詞活用の処理には促音のような発音上の難易も関わっていることも示唆された。

  4. 項目学習と規則学習という観点から見た日本語学習者の動詞活用の習得

    菅谷 奈津恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Niigata Sangyo University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、日本語の動詞活用が語彙のように暗記されていくものであるのか、あるいは、規則の学習を通して習得されるものであるのかを検討することである。テンス・アスペクト形式(ル、タ、テイル、テイタ)を中心にした文法テストと、造語動詞(実験用に作成した新語の動詞)と実在動詞を用いた動詞活用テストを実施した。調査の結果から、日本語の動詞活用においては規則を適用する能力と、一つ一つの活用形を記憶する項目学習の働きの両者が関わっていることが示唆された。そして、日本語母語話者と比較した結果,日本語学習者と日本語母語話者とは、動詞活用の処理方法が異なる可能性が示唆された。

社会貢献活動 3

  1. (財)柏崎地域国際化協会・多文化理解講座

    2010年8月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語を母語としない年少者の支援を行っている、または、これから行う予定の留学生、市民を対象に、支援の際に留意する点について講演を行った。

  2. 文化庁支援事業「ふるさと自慢」作文出張講座講師

    2010年2月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県柏崎市内のコミュニティーセンターにおいて、作文講座の講師を務めた。

  3. 文化庁支援事業「ことばのひびき」公開講座講師

    2009年2月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    新潟県柏崎市において、留学生と市民参加者が即興詩を作成し、できあがった作品を相互に鑑賞する活動を行った。