顔写真

シバヤマ アキヒロ
柴山 明寛
Akihiro Shibayama
所属
災害科学国際研究所 災害人文社会研究部門 災害文化アーカイブ研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(工学院大学)

  • 修士(工学)(工学院大学)

経歴 8

  • 2023年9月 ~ 継続中
    東北大学グリーン未来創造機構

  • 2022年4月 ~ 継続中
    熊本大学 客員准教授

  • 2012年6月 ~ 継続中
    東北大学大学院 工学研究科都市・建築学専攻 准教授

  • 2012年6月 ~ 継続中
    東北大学 災害科学国際研究所 准教授

  • 2012年4月 ~ 2012年6月
    東北大学 災害科学国際研究所 助教

  • 2008年12月 ~ 2012年3月
    東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター 助教

  • 2007年4月 ~ 2008年11月
    国立研究開発法人情報通信研究機構 専攻研究員

  • 2006年4月 ~ 2007年3月
    東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター 教育研究支援者

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 工学院大学 工学研究科 建築学専攻

    ~ 2006年3月

  • 工学院大学 工学研究科 建築学専攻

    ~ 2002年3月

  • 東海大学 工学部 建築学科

    ~ 1999年3月

委員歴 10

  • 京都大学防災研究所自然災害研究協議会 自然災害研究協議会

    2020年4月 ~ 継続中

  • デジタルアーカイブ学会 学会誌編集委員会

    2019年 ~ 継続中

  • 日本自然災害学会 編集委員会

    2019年4月 ~ 2023年3月

  • 日本地震工学会事業企画委員会 委員

    2010年4月 ~ 2012年

  • 日本安全教育学会第11回大会実行委員会 実行委員

    2010年6月 ~ 2010年9月

  • 日本安全教育学会第11回大会実行委員会 実行委員

    2010年6月 ~ 2010年9月

  • 2009年度日本建築学会大会(仙台) 大会実行委員,総務部会

    2009年4月 ~ 2009年10月

  • 2009年度日本建築学会大会(仙台) 大会実行委員,総務部会

    2009年4月 ~ 2009年10月

  • 日本自然災害学会編集員会委員 委員

    2010年4月 ~

  • 日本自然災害学会編集員会委員 委員

    2010年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本自然災害学会

  • デジタルアーカイブ学会

  • 日本地震工学会

  • 日本建築学会

研究キーワード 4

  • 地域防災

  • 自然災害デジタルアーカイブ

  • 災害情報学

  • 地震工学

研究分野 4

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学 /

受賞 5

  1. 学術賞(研究論文)

    2020年 デジタルアーカイブ学会 東日本大震災の事例から見えてくる震災アーカイブの現状と課題

  2. 文部科学省大臣表彰科学技術賞(科学技術振興部門)

    2015年 文部科学省 東日本大震災アーカイブ開発及び利活用技術の振興

  3. IBM Faculty Award

    2013年 IBM

  4. MCPC award 2012 モバイルパブリック賞

    2012年 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム 被災建物調査支援システム

  5. システムインテグレーション部門講演会 優秀講演賞

    2006年12月 計測自動制御学会 ハイブリッド無線タグを用いた被災情報共有システムの開発

論文 63

  1. The potential of disaster digital archives in disaster education: The case of the Japan disasters digital archive (JDA) and its geo-location functions 査読有り

    Julia Gerster, Sebastien Penmellen Boret, Ryo Morimoto, Andrew Gordon, Akihiro Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction 77 103085-103085 2022年7月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.103085  

    ISSN:2212-4209

  2. Survey report on damage caused by 2019 Typhoon Hagibis in Marumori Town, Miyagi Prefecture, Japan 査読有り

    S. Moriguchi, H. Matsugi, T. Ochiai, S. Yoshikawa, H. Inagaki, S. Ueno, M. Suzuki, Y. Tobita, T. Chida, K. Takahashi, A. Shibayama, M. Hashimoto, T. Kyoya, N. L.J. Dolojan

    Soils and Foundations 61 (2) 586-599 2021年4月

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.01.009  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Typhoon Hagibis struck Japan on October 12–13, 2019. There was substantial damage over a wide area including the Tohoku region. In particular, Marumori Town, an urban area in Miyagi Prefecture that includes a town hall, was flooded due to heavy rain. The maximum cumulative rainfall and hourly rainfall measured in the town were over 600 and 70 mm, respectively. Heavy rain caused river flooding and landslides throughout the town, resulting in 10 deaths and one missing person. There was also substantial damage to the infrastructure, such as roads, railways, and river levees. The authors performed a field survey immediately after the disaster, and analyzed the observed data. Most levee breaches occurred due to overflow. A breached levee that failed in an unusual direction, namely, a failure which took place from the landside toward the waterside, was also observed. Landslides were not only caused by the amount of rainfall, but also by geological and topographical factors. Roads and railways were damaged by both river flooding and landslides. While both river flooding and landslides occurred in the Usudaira community, which is in the middle reaches of the Gofukuya River, there were no deaths or missing persons. This should be an important case for future disaster mitigation.

  3. 津波記録を活用した被災地の学校での防災教育—~災害伝承と命を守る防災教育の推進に向けて~ 査読有り

    桜井 愛子, 佐藤 健, 北浦 早苗, 村山 良之, 柴山 明寛

    防災教育学研究 1 (1) 53-64 2020年

    出版者・発行元:防災教育学会

    DOI: 10.51004/rjde.1.1_53  

    ISSN:2435-9556

    eISSN:2436-6315

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文は、2011 年の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の学校での津波防災教育を事例とし、自然災害の記録をその災害で被災した学校での防災教育にどのように活用し、次の災害に備えることに役立てられることができるかについて検討した。2018 年に実践された津波防災教育プログラムの開発に至る背景と実践についての検証を通じて、被災地の小学生がどのタイミングでどういった条件が考慮されると、地域の実際の津波記録を学習することが可能になるのかについて考察した。授業で扱う教材には、地域の津波記録の標識や同学校の児童が2012 年から2014 年に取り組んだ地域の津波被害からの復興の進捗を記録した「復興マップ」が活用された。また、復興から防災へと教育内容が大きくシフトしたきっかけは、東日本大震災から5 年後に発生した津波警報の発表を伴った福島県沖地震であることも確認された。災害経験を教育でどのように扱うこと ができるかについての議論に一つの示唆を与えることができたのではないか。

  4. Transforming the Archives of the Great East Japan Earthquake into Global Natural Disaster Archives 査読有り

    A. Shibayama, S. Boret

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 273 (1) 2019年7月16日

    DOI: 10.1088/1755-1315/273/1/012039  

    ISSN:1755-1307

    eISSN:1755-1315

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Soon after the devastation brought by Great East Japan Earthquake (GEJE), a variety of Japanese agencies and organizations began to build digital archives of the disaster. Seven years onwards, over fifty digital archives collect and release millions of earthquake records. These earthquake disaster digital archive created for the Great East Japan Earthquake have the potential to lead the way for more general measures and countermeasures to reduce the impact of future 'natural' disasters. 1 We also believe that the records and knowledge of 'natural' disasters must be systematized and shared worldwide. As a first step, this research sheds light on examples and subjects of the digital archive of GEJE and report on basic knowledge that serves for the development of digital archive of 'natural' disasters' in the future.

  5. The roles of monuments for the dead during the aftermath of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Sébastien Penmellen Boret, Akihiro Shibayama

    International Journal of Disaster Risk Reduction 29 55-62 2018年8月

    出版者・発行元:Elsevier Ltd

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2017.09.021  

    ISSN:2212-4209

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper examines the roles of disaster memorials during the five years that followed the Great East Japan Earthquake (GEJE). After the collective experience of catastrophe, societies develop various modes of grieving and remembering the tragedies and their victims. One of these strategies consists of the erection of monuments where mourners, survivors, politicians, religious leaders and other visitors may process their sorrows, pay their respects to the dead, express their solidarity with the affected community, and remember the catastrophe. Despite the fact that the grieving process starts immediately after the event, memorials for the dead are paradoxically built years, if not decades, after the events. The reason might be that memorials are often conceived solely as ‘mnemonic devices.’ However, to limit their role as material testimonies of catastrophes is to ignore the functions they hold for communities during the immediate aftermath. In response, this study reports on the practical roles played by memorial monuments for the survivors of the Great East Japan Earthquake. It reflects on the significance of both their tangible (the monument and its surroundings) and intangible dimensions (grief, social bonds, memories). The paper concludes a few of general recommendations based on the idea that memorials compose a matrix of complementary practices of remembrance that together contribute to reducing the impact of the losses suffered by post-disaster communities.

  6. 都市の地震応答シミュレーションのための木造建物モデル設定に関する一検討 査読有り

    飯山かほり, 盛川仁, 市村強, 堀宗朗, 山崎義弘, 坂田弘安, 大野晋, 柴山明寛

    構造工学論文集B 64 (64) 47-53 2018年3月

    出版者・発行元:日本建築学会

  7. 東日本大震災の事例から見えてくる震災アーカイブの現状と課題 査読有り

    柴山 明寛, 北村 美和子, ボレー セバスチャン, 今村 文彦

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (3) 282-286 2018年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.3_282  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東日本大震災関連のデジタルアーカイブは、震災直後から様々な機関や団体により自然発生的に構築が始まり、震災から6年半が経過した現在数十の構築がなされ、数百万点の記録の公開がなされている。本論文では、東日本大震災で様々な機関・団体が構築した震災デジタルアーカイブの事例と変遷についてまとめると共に、自治体における震災デジタルアーカイブの公開内容や構成要素を明らかにする。さらに、東日本大震災の震災デジタルアーカイブの全体を通して課題を明らかにし、今後の震災デジタルアーカイブのあり方について論じる。</p>

  8. The Roles of Archiving in Earthquake Studies: The Case of the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Akihiro Shibayama, Sebastien Boret Penmellen, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    16th. World Conference on Earthquake Engineering 2017年1月

  9. 視点 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」:自治体の震災アーカイブの連携と支援

    柴山 明寛

    情報管理 59 (6) 399-403 2016年

    出版者・発行元:国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.59.399  

    ISSN:0021-7298

    eISSN:1347-1597

  10. Archiving and memorializing disasters report of a UN international workshop 査読有り

    Sébastien Penmellen Boret, Akihiro Shibayama

    Journal of Disaster Research 11 (3) 437-442 2016年

    出版者・発行元:Fuji Technology Press

    DOI: 10.20965/jdr.2016.p0437  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper reports on the Archiving and Memorializing Disasters International Workshop, a side event organized for the Third World Conference on Disaster Risk Reduction, held on March 14-18, 2015 in Sendai, Japan. The public workshop consisted of presentations by experts of disaster archives and a panel discussion. The wide-ranging backgrounds of these experts – anthropology, history and engineering – provided for a pioneering and interdisciplinary approach to the fields of disaster archives and memorialization. The aim of this workshop was to reflect on the potential roles of disaster archives and memorialization, with particular reference to the third priority for action – Investing in disaster risk reduction for resilience – of the new UN-endorsed Sendai Framework for Disaster Risk Reduction (2015-30). Presentations covered several projects in digital archiving of disasters and research on memorialization processes of disasters. It was concluded that archiving and memorialization can, and should, play a complementary and significant role in disaster risk reduction.

  11. 東北地方太平洋沖地震における仙台市悉皆調査区域の地震動と建物振動被害の関係の検討

    大野 晋, 柴山 明寛, 濱岡 恭太, 吉村 真悟

    日本地震工学会論文集 16 (3) 3_201-3_212 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.16.3_201  

    ISSN:1884-6246

    eISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震における仙台市内の振動被害に対する建物悉皆調査結果に基づき、構造種別・建築年代別被害率と地震動振幅との関係について検討した結果、建築年代別の被害率の相違が大きいこと、全壊率については比較した被害率曲線と矛盾せず、特に木造では概ね整合することを示した。また、同一地区での1978年宮城県沖地震に対するRC造建物の悉皆調査との比較では、古い建物が多い卸町地区で今回も被害が大きかったものの、新しい建物が多い他2地区では被害率が大きく減少したことが確認された。

  12. 仙台市地域防災リーダーの養成プログラムの開発 査読有り

    佐藤 健, 増田 聡, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 15 (7) 7_474-7_484 2015年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.15.7_474  

    eISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは、従来の防災リーダー養成のあり方に問題意識を持ち、課題解決に向けた養成プログラムの開発に関わった。その基本コンセプトは、養成講習で身に着けた知識と技能を、災害時だけでなく平常時から地域に根差した防災活動に生かすことができる人材の養成である。この人材像に対する社会的ニーズは、東日本大震災以前から示されていたことであるが、東日本大震災の経験を通じた仙台市内の自主防災組織のアンケート調査結果からも改めて確認された。このような状況から、仙台市では、2010年に「地域防災リーダー養成プログラムに関する検討委員会」が設置され、著者らがメンバーとなって具体的な講習内容や受講者の人材像等が協議された。そして、東日本大震災の発生に伴い、その経験から講習内容の必要な見直しを行った上で、「仙台市地域防災リーダー養成講習会」が2012年から事業化された。本論では、受講者の基本属性や受講後の活動概要を報告するとともに、仙台市内の自主防災組織が潜在的に持つ地域防災力について、東日本大震災前後の変遷についても報告する。

  13. Digital archive for the 2011 Tohoku Earthquake and tsunami - Michinoku Shinrokuden 査読有り

    Fumihiko IMAMURA, Akihiro SHIBAYAMA, Shosuke SATO

    International Tsunami Symposium (ITS) 2013年9月

  14. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題 査読有り

    永村 美奈, 佐藤 翔輔, 柴山 明寛, 今村 文彦, 岩崎 雅宏

    レコード・マネジメント 64 (0) 49-66 2013年

    出版者・発行元:記録管理学会

    DOI: 10.20704/rmsj.64.0_49  

    ISSN:0915-4787

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は、今後の防災教育や東日本大震災の記憶を風化させないための重要な活動である。東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動は多数存在する。今後、効果的な記録・証言などの収集活動を実施する上での基礎資料を提供し、記録・証言などの収集活動における課題の抽出、活動の空間的な偏りの把握を行なうために本調査を実施した。今回の実態把握は54件の東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動を抽出し、抽出した54件の収集活動を収集内容、継続性、空間分布、アクセス性、活動主体、活動形態の6つの着目点ごとに属性を整理し、収集活動における課題をまとめた。属性ごとに整理した結果、東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の地域、継続性に偏りがあることがわかった。

  15. Development of Immediate Earthquake Intensity Information Aggregation System Using Various Sensors and IP Multicast 査読有り

    Akihiro Shibayama, Susumu Ohno, Tohru Okamoto

    15th World Conference on Earthquake Engineering 2011 2012年9月

  16. Strong-motion characteristics in Sendai city during the 2011 Tohoku earthquakes, Japan 査読有り

    Susumu Ohno, Masato Motosaka, Akihiro Shibayama, Kazuya Mitsuji

    15th World Conference on Earthquake Engineering 3631 2012年9月

  17. Site Response Characteristics in Sendai City Estimated from Acceleration Records of the 2 2011 Tohoku Earthquake, Japan 査読有り

    Susumu Ohno, Masato Motosaka, Kazuya Mitsuji, Akihiro Shibayama

    the International Symposium on Engineering Lessons Learned from the 2011 Great East Japan Earthquake 119 2012年3月

  18. 東日本大震災時の保健医療分野における情報共有システムの緊急構築 査読有り

    佐藤 健, 柴山 明寛, 長谷川 泰三

    災害情報 : 日本災害情報学会誌 10 (10) 149-155 2012年3月

    出版者・発行元:日本災害情報学会

    ISSN:1348-3609

  19. Social Web in disaster archives 査読有り

    Michiaki Tatsubori, Hideo Watanabe, Akihiro Shibayama, Shosuke Sato, Fumihiko Imamura

    WWW'12 - Proceedings of the 21st Annual Conference on World Wide Web Companion 715-716 2012年

    DOI: 10.1145/2187980.2188190  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Preserving social Web datasets is a crucial part of research work for disaster management based on information from social media. This paper describes the Michinoku Shinroku-den disaster archive project, mainly dedicated to archiving data from the 2011 Great East Japan Earthquake and its aftermath. Social websites should of course be part of this archive. We discuss issues in archiving social websites for the disaster management research communities and introduce our vision for Michinoku Shinrokuden. Copyright is held by the author/owner(s).

  20. みちのく震録伝:産学官民の力を結集して東日本大震災のアーカイブに挑む

    今村 文彦, 佐藤 翔輔, 柴山 明寛

    情報管理 55 (4) 241-252 2012年

    出版者・発行元:国立研究開発法人 科学技術振興機構

    DOI: 10.1241/johokanri.55.241  

    ISSN:0021-7298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害科学国際研究所では,総務省,国立国会図書館,文部科学省,科学技術振興機構,全国および東北企業,海外などの80を超える機関と連携して,東日本大震災に関するあらゆる記憶,記録,事例,知見を収集し,国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」を展開している。本プロジェクトは,今回の震災の被災地を中心にして,歴史的な災害から東日本大震災について分野横断的な研究を展開し,東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていく。これらの取り組みは,低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し,今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用する。本稿では,産学官民の連携を通した活動の事例について紹介する。

  21. 宮城県大崎市と宮城県栗原市を対象としたアンケート調査に基づく東北地方太平洋沖地震と4月7日の余震(M7.2)の揺れの調査 査読有り

    坂本 拓也, 磯部 亮太, 源栄 正人, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 12 (5) 5_133-5_142 2012年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.12.5_133  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在の日本では、震度は機械による計測値、いわゆる計測震度のみを使用し、人体感覚や被害の程度は参考にしていない。また、計測震度は局地的な値を反映し、計測地点間の評価は難しい。地盤・地質条件により狭い範囲内でも震度差を生じることが知られる中で、地域内の震度を面的に評価できるアンケート震度はその点で非常に有効であるといえる。そこで、本研究では、本震で震度7を計測したものの甚大な被害には至らなかった築館地区を含む宮城県栗原市および、その栗原市に隣接しながら本震で大きな被害を受けた宮城県大崎市の2市を対象にしたアンケート調査を基に、2011年東北地方太平洋沖地震と4月7日の余震の揺れの実態調査を行った。

  22. 拡張現実(AR)を用いた現位置における防災情報可視化の試み 査読有り

    細川 直史, 武原 靖, 柴山 明寛

    消防研究所報告 111 (111) 1-6 2011年9月

    出版者・発行元:総務省消防庁消防大学校消防研究センター

    ISSN:0426-2700

  23. ユビキタスデバイスの防災応用 (防災・減災基盤技術特集) -- (ユビキタス防災・減災通信技術) 査読有り

    滝澤 修, 細川 直史, 柴山 明寛

    情報通信研究機構季報 57 (1) 129-145 2011年3月

    出版者・発行元:情報通信研究機構

    ISSN:1349-3191

  24. ノートPC内蔵加速度センサーとマルチキャスト通信を利用した即時震度情報収集システムの開発 査読有り

    柴山 明寛, 岡元 徹, 大野 晋, 妹尾 一弘, 滝澤 修

    日本地震工学会論文集 11 (4) 17-33 2011年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.11.4_17  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論では,サーバを持たずに複数端末間で同時且つ即時に地震動情報の共有を可能にする方法としてマルチキャスト方式の通信方法に着目し,高密度の地震動把握及び個別建物の建物応答,室内被害の把握を目的として,ノートパソコン内蔵加速度センサーとマルチキャストによる即時震度情報収集システムを開発した.本システムでは,マルチキャストの特性を生かして新たに誤検知情報の処理方法及び地震データの正規化機能,端末間の存在通知機能を開発した.そして,加速度センサーの性能実験及び振動時のノートPCの挙動確認試験,マルチキャストの配信実験から本システムの有用性を示した.

  25. アクティブRFIDを用いたリアルタイム在館・避難状況把握に関する研究

    柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章, 高梨健一, 末松孝司, 大野 晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 3030-3037 2010年11月

  26. 災害安全教育支援のための防災情報共有プラットフォームの開発

    佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 源栄正人

    第13回日本地震工学シンポジウム 13th 1830-1837 2010年11月

  27. 汎用パソコンの内蔵センサー群を活用した即時被害把握システムの開発

    岡元徹, 柴山明寛, 大野晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 3049-3056 2010年11月

  28. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み

    柴山 明寛, 武原 靖, 細川 直史

    地域安全学会梗概集 27 79-80 2010年10月

  29. Comparison of the vibration characteristics of the low-rise RC building before and after seismic retrofit 査読有り

    Mitsuji, K, Motosaka, M, Takahashi, Y, Tsukamoto, K, Shibayama, A

    Fifth World Conference on Structural Control and Monitoring 2010年7月

  30. 多種多様の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発 査読有り

    滝澤修, 細川直史, 柴山明寬

    GIS-理論と応用 18 (1) 2010年6月

  31. Proposal of Regional Safety Factors for Balance in Risk- Response Ability of Local Voluntary Disaster Prevention Organizations and Their Application to Sendai City, Japan 査読有り

    Takeshi SATO, Satoru MASUDA, Yoshiyuki MURAYAMA, Akihiro SHIBAYAMA, Masato MOTOSAKA, Akira MANO

    Journal of Natural Disaster Science 32 (1) 23-38 2010年

    出版者・発行元:日本自然災害学会

    DOI: 10.2328/jnds.32.23  

    ISSN:0388-4090

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &nbsp;&nbsp;This paper proposes an evaluation method of Regional Safety Factors (RSF) for local voluntary organizations to support their planning and measures for earthquake disaster prevention/mitigation. The RSF is defined as the ratio of the Emergency Response Potential Ability (ERA) to Earthquake Disaster Risk (EDR) of each organization. Against the expected Off Miyagi Earthquake with M<sub>j</sub>=7.9, which is one scale larger than the usual assumption model with M<sub>j</sub>=7.5, the proposed method is applied to all of the 1,391 organizations in Sendai City. First, based on the evaluated results, variance of earthquake disaster risk over the city-region is clarified. Second, despite higher risks being expected in some organizations, most of their preparedness levels for emergency response were uniformly low. Therefore, a strategy for disaster prevention promotion should be developed considering the spatial risk differences. When a voluntary organization creates a community action plan and/or a local government decides on a performance-based regional planning for earthquake disaster prevention, this proposed method can be expected with long-range monitoring and reassessments depending on the occurrence interval of the target earthquake scenario.

  32. 地下構造と地震動の空間相関の影響を考慮した応答スペクトルの空間分布推定 査読有り

    大野 晋, 柴山 明寛

    日本建築学会技術報告集 16 (34) 905-910 2010年

    出版者・発行元:日本建築学会

    DOI: 10.3130/aijt.16.905  

    ISSN:1341-9463

    eISSN:1881-8188

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For real-time estimation of earthquake damage, high-spatial resolution estimation of ground-motion spectra in wide area is required from relatively low-dense strong-motion observation information. In this paper, we propose a method to estimate distribution of response spectra, based on combination of spatial interpolation (kriging) on engineering/seismic bedrock and spectral modal analysis which takes into account soil non-linearity by equivalent linearization. The application examples in Sendai are also indicated using strong motion records during the recent disastrous earthquakes of 2005 and 2008.

  33. 自然と社会の地域学習に基づいた小学生のための災害安全教育モデルの開発と実践--仙台市長町地域を例に 査読有り

    佐藤健, 村山良之, 駒沢健二, 當摩聡子, 増田聡, 柴山明寛, 源栄正人

    安全教育学研究 9 (1) 31-48 2009年3月

    出版者・発行元:日本安全教育学会

    ISSN:1346-5171

  34. コミュニティ防災計画支援のための地域防災力評価手法とその仙台市への適用 査読有り

    佐藤 健, 塩田 哲生, 増田 聡, 村山 良之, 柴山 明寛, 源栄 正人

    自然災害科学 27 (4) 387-399 2009年2月28日

    出版者・発行元:日本自然災害学会

    ISSN:0286-6021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An evaluation method for regional safety factor (RSF) of voluntary organizations in the neighborhood to support their planning and actions for earthquake disaster prevention is proposed. The RSF is defined as the ratio of emergency response potential ability (ERA) to earthquake disaster risk (EDR) of each organization. Against the expected Off Miyagi earthquake with Mw=8.0, the proposed method is applied to all of the 1,391 organizations in City of Sendai. By the evaluated results, variance of earthquake disaster risk over the city-region is clarified. Even if some organizations are exposed to especially higher risk, most of their preparedness levels of emergency response were uniformly low. Strategy for disaster prevention promotion considering the risk differences is needed. When a voluntary organization makes a community action plan and a local government decides on a performance-based regional planning for earthquake disaster prevention, this proposed method with long-range monitoring is utilized.

  35. 災害時における中遠距離被害情報収集システムに関する研究 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章, 村上正浩, 座間信作, 杉井完治, 滝澤 修

    日本建築学会技術報告集 15 (29) 329-334 2009年2月

    DOI: 10.3130/aijt.15.329  

    ISSN:1341-9463

    eISSN:1881-8188

  36. 様々な減災情報の共有と利活用を支援するWebGIS の開発 査読有り

    村上正浩, 柴山明寛, 久田嘉章, 市居嗣之, 座間信作, 遠藤 真, 大貝 彰, 郷内吉瑞, 関澤 愛, 末松孝司, 野田五十樹

    日本地震工学会論文集 9 (2) 200-220 2009年2月

  37. Three-way pinpointing of emergency call from RFID-reader-equipped cellular phone 査読有り

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Ken'Ichi Takanashi, Yasushi Hada, Akihiro Shibayama, Byeong Pyo Jeong

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5424 LNCS 66-75 2009年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    DOI: 10.1007/978-3-642-00440-7_7  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The ability to accurately pinpoint the point of origin of an emergency call can greatly increase response times of emergency services. Emergency calls made from cellular phones can only be traced by the Global Positioning System (GPS) or cell-based positioning, which are sometimes unacceptably inaccurate; they cannot provide information on, e.g. the exact floor of a building and also suffer from blind spots. We have been developing a system that can determine the location of a cellular phone using in-built passive or active radio-frequency identification (RFID) readers and GPS receivers. This paper introduces the outline of the prototype system. © 2009 Springer Berlin Heidelberg.

  38. 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究 査読有り

    柴山 明寛, 大貝 彰, 久田 嘉章, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 滝澤 修, 野田 五十樹, 関沢 愛, 末松 孝司

    日本地震工学会論文集 9 (2) 113-129 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_113  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,既往の研究で開発した被害情報収集システムと被害情報収集伝達システムの2つのシステムと従来からの紙による調査方法とを詳細に見直し,調査時の効率化を図るために既往の被害情報収集支援システムの改良を行った.調査時の効率化を図る方法として,アドホック通信を利用した調査員同士の連携機能,及び調査員の安全確保を目的とした火災延焼,交通状況のシミュレーション解析システムとの連携機能の2つの開発を行った.開発したシステムの有用性を確認するために,愛知県豊橋市において開発した機能の実証実験を実施し,その有用性を確認した.

  39. 地域住民と自治体の協働による発災対応力の向上と効率的な被害情報収集・共有のための防災訓練 査読有り

    久田 嘉章, 野田 五十樹, 松井 宏樹, 久保 智弘, 大貝 彰, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 関澤 愛, 末松 孝司, 山田 武志

    日本地震工学会論文集 9 (2) 130-147 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_130  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、震災直後を想定し、地域住民と自治体との協働による速やかな被害情報の収集・共有を可能とする体制作りを行い、「まちなか発災対応型訓練」(町内に被災状況を模擬的に構築して行なう発災対応型訓練)を活用した震災対応力の向上と同時に、住民・自治体間の情報共有を可能とする防災訓練を実施した。協力頂いたのは愛知県豊橋市であり、住民・市職員による協働体制を構築するために、地域点検マップを作成する防災ワークショップと防災訓練を行なう活動を2005~2006年に実施した。地域点検マップによって地域の地震防災上の現況を把握し、実状に即した発災対応型の防災訓練を企画した。さらに防災訓練では、まず住民による「まちなか発災対応型訓練」を行い、その後で校区の避難所を拠点として地域被災マップを作成し、市の災害対策本部へ速やかに伝送した。一方、対策本部では市全域の被災像を把握し、延焼・避難・交通シミュレーション結果などから住民へ避難勧告の発令など、重要な情報を市から住民に伝達する訓練を行った。さらに自治体担当者を主とする訓練参加者にアンケート及びヒアリング調査を実施し、協働体制および訓練の有効性と今後の課題を確認した。

  40. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 査読有り

    鄭 炳表, 座間 信作, 滝澤 修, 遠藤 真, 柴山 明寛

    日本地震工学会論文集 9 (2) 102-112 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_102  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    携帯電話を用いて、地震などの災害発生直後の輻輳が発生した場合においても災害情報収集が可能な災害情報収集システムを開発した。災害情報を収集する人は、事案、位置情報、写真などの災害情報を携帯電話のメモリに蓄積することができるのが最大の特徴である。また、本システムの実用化に向けて、香川県高松市において一般住民を対象とし、操作性などの検証実験を行った結果、被験者の大部分が本システムを操作し、情報を収集できることが確認された。

  41. IT Framework for Disaster Mitigation Information Sharing 査読有り

    Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hiroki Matsui, Hiroshi Yokota, Akihiro Shibayama, Yoshiaki Hisada, Masahiro Murakami, Takeshi Yamada, Shinsaku Zama, Yasushi Hada, Jun-ichi Meguro, Ken Okamoto

    Journal of Disaster Research (JDR) 3 (6) 467-478 2008年11月

  42. A study on the support system for disaster information collection with information and communication technology 査読有り

    Akihiro SHIBAYAMA, Yoshiaki HISADA, Masahiro MURAKAMI, Makoto ENDO, Shinsaku ZAMA, Osamu TAKIZAWA, Masafumi HOSOKAWA, Tsuguyuki ICHII

    14th World Conference on Earthquake Engineering 2008年10月

  43. 仙台市における自主防災組織の地震災害対応力評価 査読有り

    塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    日本建築学会技術報告集 14 (28) 661-664 2008年10月

    DOI: 10.3130/aijt.14.661  

    ISSN:1341-9463 1881-8188

  44. 災害時の情報収集に資するユビキタスネットワーク技術の研究(<特集>センシングネットワーク:目的指向編) 査読有り

    羽田 靖史, 滝澤 修, 柴山 明寛, 行田 弘一, 鈴木 剛, 川端 邦明, 嘉悦 早人, 淺間 一

    人工知能学会誌 23 (4) 480-485 2008年7月1日

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会

    ISSN:0912-8085

  45. Pinpointing the place of origin of a cellular phone emergency call using active RFID tags 招待有り 査読有り

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Ken'ichi Takanashi, Yasushi Hada, Akihiro Shibayama, Byeong Pyo Jeong

    Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA 1123-1128 2008年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/WAINA.2008.135  

    ISSN:1550-445X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    When police, fire or ambulance personnel receive an emergency call, they must pinpoint its place of origin in order to respond quickly. When such a call is made from a cellular phone, its place of origin can be determined by using GPS or a cell-based positioning method. However, these methods are sometimes inaccurate and have blind spots. We developed a system for determining location using RFID-reader-equipped cellular phones and RFID tags. We outline the prototype system here. © 2008 IEEE.

  46. Hybrid radio frequency identification system for use in disaster relief as positioning source and emergency message boards 査読有り

    Osamu Takizawa, Akihiro Shibayama, Masafumi Hosokawa, Ken'ichi Takanashi, Masahiro Murakami, Yoshiaki Hisada, Yasushi Hada, Kuniaki Kawabata, Itsuki Noda, Hajime Asama

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 4458 LNCS (4458) 85-94 2007年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed a system that uses radio frequency identification (RFID) tags both as the source of location information and as data storage units to record messages or information in disaster situations. Our system uses hybrid RFID tags, which consist of a passive (non-battery) tag and an active (battery-driven) tag. The system has been evaluated in disaster prevention trainings by local communities and rescue teams. © Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2007.

  47. 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究 査読有り

    柴山 明寛, 滝澤 修, 細川 直史, 市居 嗣之, 久田 嘉章, 村上 正浩

    地域安全学会論文集 = Journal of social safety science 8 (8) 135-144 2006年11月1日

    出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会

    DOI: 10.11314/jisss.8.135  

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>A portable information mutual system for assisting rescue personnel in disaster situations has been developed. In terms of proceeding the system, Radio Frequency Identification (RFID) tags, which contain information such as bulding structure or family, are set to buldings. The system is used for the cases of usual condition, a fire, disaster, judgement of damage level and the support of damage recovery. RFID's information can be remotely downloaded or uploaded by portable microwave terminals. This can help safety assessment for inspectors on condition of refugee's search or the judgement of damaged buildings.</p>

  48. WebGISを利活用した防災ワークショップに関する研究 査読有り

    村上正浩, 市居嗣之, 柴山明寛, 久田嘉章, 遠藤真, 胡哲新, 座間信作, 小澤佑貴

    第12回日本地震工学シンポジウム 1303-1305 2006年11月

  49. 地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験 査読有り

    小澤佑貴, 村上正浩, 柴山明寛, 久田嘉章, 座間信作

    第12回日本地震工学シンポジウム 1398-1401 2006年11月

  50. 地震災害時における情報収集支援システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 遠藤 真, 滝澤 修, 細川直史, 市居嗣之, 久田嘉章, 座間信作, 村上正浩

    日本建築学会技術報告集 (23) 497-502 2006年6月

  51. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 査読有り

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本建築学会技術報告集 (22) 595-600 2005年12月

    ISSN:1341-9463

  52. 平常時・災害時での利活用を目的とした防災情報共有支援WEBGISの開発 査読有り

    市居嗣之, 柴山明寛, 村上正浩, 佐藤哲也, 久田嘉章, 生井千里

    日本建築学会技術報告集 22 (22) .553-558 2005年12月

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    DOI: 10.3130/aijt.11.553  

    ISSN:1341-9463

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, WebGIS is focused on Local Government in order to share information with local residents. However, the most WebGIS sites contain maps and information without telling a solution how these contents utilize for living safety. The purpose of this study is to develop the disaster information mutual support system based on WebGIS. This report shows 4 structures, the present issue of WebGIS, the system development, database construction and how to use the system as a provision for advance or urgent situation.

  53. Research and development of an RFID-based disaster-relief system 査読有り

    Osamu Takizawa, Akihiro Shibayama, Masafiimi Hosokawa, Yoshiaki Hisada

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 52 (1-2) 259-277 2005年3月

    ISSN:1349-3205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A portable system for assisting rescue personnel in disaster situations has been developed. The system consists of portable microwave terminals that function as message readers/writers/carriers and long-range, non-battery RFID tags that are ubiquitously placed along roadsides and function as information-storage units. Information such as location of refuges and the safety assessments of damaged buildings is remotely downloaded onto or uploaded from the tags by the terminals.

  54. RFIDを用いた被災情報収集支援システムの研究 査読有り

    滝澤修, 柴山明寛, 細川直史, 久田嘉章

    情報通信研究機構季報 51 (1/2) 247-263 2005年3月

  55. 2003年7月26日宮城県北部地震における家具の転倒被害と事後対策率との関係 査読有り

    佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡

    日本地震工学会大会ー2004梗概集 3rd 310-311 2005年1月

  56. An Efficient System For Acquiring Earthquake Damage Information In Damaged Area 査読有り

    Akihiro SHIBAYAMA, Yoshiaki HISADA

    The 13th World Conference on Earthquake Engineering (5) 95-103 2004年8月

    出版者・発行元:地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Various real-time systems for estimating the strong ground motions and the earthquake damage have developed after the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake. However, it should be careful that the actual earthquake damage can be very different from the estimated damage. If we rely on only the estimated information, an appropriate emergency response may not be accomplished. On the other hand, the estimated information can be useful to locate the actual damage areas at the beginning of initial investigations. Therefore, on the basis of those ideas, we proposed the realtime system for acquiring earthquake damage information(Shibayama, et.al, 2002). In this paper, we further develop the system to be flexible for various situations and carry out on-site experiments to check the effectiveness of the system.

  57. Topographic Site Response at A Quaternary Terrace in Hachioji, JAPAN, Observed in Strong motions And Micro tremors 査読有り

    Y. Nakata, Y.Hisada, K.Konno, A.Shibayama, Y.Honkawa, H.Ono

    The 13th World Conference on Earthquake Engineering 2004年8月

  58. Study on Relationship between Occurrence of Convenience Store Robbery and Road Environment 査読有り

    Masahiro MURAKAMI, Kotaro HIGUCHI, Akihiro SHIBAYAMA

    7th International Conference on Design & Decision Support Systems in Architecture and Urban Planning 2004年

  59. Building Damage and Seismic Intensity in Bam City from the 2003 Iran, Bam, Earthquake 査読有り

    Hisada Y, Shibayama A, Ghayamghamian M. R

    地震研究所彙報 79 (3/4) 81-94 2004年

  60. 地震災害時における効率的な現地被害情報収集システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章

    地域安全学会論文集 5 (5) 95-103 2003年11月

    出版者・発行元:地域安全学会

    ISSN:1345-2088

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Various real-time systems for estimating the strong ground motions and the earthquake damage have developed after the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake. However, it should be careful that the actual earthquake damage can be very different from the estimated damage. If we rely on only the estimated information, an appropriate emergency response may not be accomplished. On the other hand, the estimated information can be useful to locate the actual damage areas at the beginning of initial investigations. Therefore, on the basis of those ideas, we proposed the realtime system for acquiring earthquake damage information(Shibayama, et.al, 2002). In this paper, we further develop the system to be flexible for various situations and carry out on-site experiments to check the effectiveness of the system.

  61. 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベース化および面的な早期地震動推定への適用 査読有り

    久保智弘, 久田嘉章, 柴山明寛, 大井昌弘, 石田瑞穂, 藤原広行, 中山圭子

    地震2 56 (1) 21-37 2003年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震学会

    DOI: 10.4294/zisin1948.56.1_21  

    ISSN:0037-1114

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed digital maps of the geomorphological land classifications and the site amplification factors in Japan, and applied them to strong motion estimations immediately after earthquakes. For making the maps, we first digitized the geomorphological land classification maps of Japan (1:200, 000 or 1:100, 000 scale) and constructed 500m mesh data. Then, we made up the maps of site amplification factors using the empirical relation by Midorikawa and Matsuoka (1995). We evaluated their accuracies by comparing the estimated strong ground motions with the records of K-Net for recent earthquakes in the Kanto area. We estimated the strong motions using the site amplification factors and the two methods: the attenuation relation (Si and Midorikawa, 1999), and an interpolation method using the records. We found that the second method gave more reliable results than the first method, because the first method strongly depended on accuracies of the source and path effects. However, since we may not be able to obtain quickly strong motion records near highly damaged areas, it would be efficient to evaluate the strong motions using the first method immediately after an earthquake, then to replace them by the second method after getting the records. Finally, we compared the site amplification factors using the following two methods. The first is based on the average of shear wave velocities from the free surface to the 30m depths using boring data. The second is the above-mentioned method based on the land classifications. The comparisons showed that the first method was more accurate and reliable. Therefore, it is necessary to replace the digital maps of the site amplifications by those using the first method, when we obtain boring data.

  62. 早期被害情報把握システムの開発 査読有り

    柴山明寛, 久田嘉章

    第11回日本地震工学シンポジウム 2313-2316 2002年11月

  63. 全国地形分類図による表層地盤特性のデータベースを用いた早期地震動推定 査読有り

    久保智弘, 久田嘉章, 柴山明寛, 大井昌弘, 石田瑞穂, 藤原広行, 中山圭子

    第11回日本地震工学シンポジウム 2002年11月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 153

  1. 総論:デジタルアーカイブの消滅と救済

    柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (4) 151-154 2022年11月1日

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.4_151  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1990年頃から国内外でデジタルアーカイブ構想が活発化しはじめ、現在、博物館や図書館、教育機関などで数多くのデジタルアーカイブが構築されている。その一方で様々な理由によりデジタルアーカイブが消滅している現状がある。デジタルアーカイブが消滅する理由としては、デジタルアーカイブを運営する組織的な課題とデジタルアーカイブのシステム的な課題があると考える。そこで本総論では、デジタルアーカイブが消滅する理由について「組織的な課題」と「システム的な課題」を概説するとともに、救済方法についても概説する。

  2. 東日本大震災とデジタルアーカイブ

    柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (s1) s40-s42 2022年6月1日

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.s1_s40  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

  3. 自然災害デジタルアーカイブの語彙に関する研究—The Vocabulary of Natural Disaster Digital Archives

    柴山 明寛, Julia Gerster

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 58 137-140 2022年3月

  4. [13] みんなでつくる みんなでつかう 災害アーカイブ:資料の収集・活用・運用

    荒川 宏, 小山 真紀, 伊藤 三枝子, 平岡 祐子, 中村 貫志, 柴山 明寛, 井上 透, 千葉 久美子

    デジタルアーカイブ学会誌 6 (s2) s56-s57 2022年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.6.s2_s56  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害アーカイブは、データの蓄積と活用が期待される機能・役割であり、それを実現するための継続的な運用が重要となる。しかしながら、データの蓄積についてはできていても、活用が難しかったり、サービスの継続が難しいなどの課題がある。そこで著者らは、どうすればデータの蓄積、活用、運用を継続的に実施できるか、に着目した実践研究を続けてきている。これまで、データの蓄積と活用として、地域の防災ワークショップを活用したデータ収集と活用のあり方について提案を行ってきたが、今回は、データの収集・蓄積から、ワークショップやパネル展、学校での活用までの事例を紹介した冊子の作成と、その冊子に期待される効果について報告する。

  5. 座長が推すベスト発表

    大向 一輝, 山川 道子, 加藤 諭, 坂田 邦子, 林 和弘, 柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (3) 166-168 2021年7月1日

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.3_166  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

  6. 犠牲者ゼロ目指し震災記録の発展を : デジタルアーカイブ「みちのく震録伝」の歩み—東日本大震災から10年

    柴山 明寛

    新聞研究 / 日本新聞協会 [編] (833) 36-39 2021年4月

    出版者・発行元:日本新聞協会

    ISSN:0288-0652

  7. 受賞のことば

    松浦 啓一, 国立公文書館アジア歴史資料センター, 沖縄県公文書館, 吉賀 夏子, 神崎 正英, 富岡 英輔, 柴山 明寛, 北本 朝展, 佐藤 知久, 甲斐 賢治, 北野 央, 数藤 雅彦, 岡田 一祐, 永﨑 研宣

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (1) 4-7 2021年1月12日

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.1_4  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

  8. [41] 災害アーカイブぎふを活用したオンラインワークショップ

    小山 真紀, 荒川 宏, 伊藤 三枝子, 平岡 祐子, 柴山 明寛, 井上 透

    デジタルアーカイブ学会誌 5 (s1) s63-s66 2021年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.5.s1_s63  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害アーカイブぎふは、地域で起きた災害の写真や記録などの資料をデジタル化して格納することで、資料の逸散を防ぐこと、そして、格納した資料を活用したワークショップを提案することで、地域の記録と記憶の継承を促す取り組みを進めてきている。これまでは、対面型ワークショップが主体であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、オンラインワークショップの提案と試行を行った。提案したオンラインワークショップは、災害アーカイブぎふのホームページ上で運用している簡易的なGISを用いて、当該地域の地図とハザードマップ、災害時と現在の写真を確認し、当時の状況を振り返り、参加者全員で共有し、現在同様の水害が起きたらどの時点で何をすべきか。について検討する事で、マイタイムラインを作成することをゴールとした。試行は2回行っており、1976年9.12豪雨災害について実施したものと、2000年東海豪雨について実施したものである。

  9. 東日本大震災から10年 東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)

    柴山明寛, 柴山明寛

    建築防災 (518) 41-45 2021年

    出版者・発行元:日本建築防災協会

    ISSN:0389-1690

  10. 災害記録を活かすためには

    柴山 明寛

    情報の科学と技術 70 (9) 458-463 2020年9月1日

    出版者・発行元:一般社団法人 情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.70.9_458  

    ISSN:0913-3801

    eISSN:2189-8278

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年東日本大震災が発生した以降,災害記録を残すべく,自然災害デジタルアーカイブが数多く構築された。証言記録,行政文書,写真記録,動画など数百万点にも及ぶ災害記録を今後の防災・減災に活かすためには,災害記録がどのようなものであるかを知ることが重要である。本稿では,自然災害デジタルアーカイブで公開されている数百万点に及ぶ災害記録を活かすために,災害記録の活用方法やその注意点について述べる。さらに,東日本大震災デジタルアーカイブを中心に,近年の様々な自然災害デジタルアーカイブについても紹介し,利用方法についても合わせて概説する。

  11. 令和元年台風19号における丸森町の被害調査報告—Report on damage survey in Marumori Town caused by Typhoon No.19

    柴山 明寛, 森口 周二, 橋本 雅和

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 56 17-20 2020年3月

    出版者・発行元:東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  12. 台風19号による丸森町の被災状況と課題—特集 令和元年 台風15号・19号(2)

    柴山 明寛

    消防防災の科学 (141) 31-35 2020年

    出版者・発行元:消防防災科学センター

    ISSN:2432-325X

  13. [A42] 防災ワークショップを活用した災害写真の収集とデータベース化:災害アーカイブぎふの取り組みから

    小山 真紀, 柴山 明寛, 平岡 守, 荒川 宏, 伊藤 三枝子, 井上 透, 村岡 治道

    デジタルアーカイブ学会誌 4 (2) 136-139 2020年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.4.2_136  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,防災ワークショップを通じたデータの収集とデータベース化,保管したデータの再利用法までを合わせて提案することで,恒常的にデータの収集と活用が可能な災害アーカイブの構築とその効果を検討する.対象とするデータは,主として位置情報付きの被災当時の写真と,対になる現時点での同じ場所の写真,被災時の手記などである.ワークショップは,現在のハザードマップとこれらのデータを用いて,地域の災害危険度を確認し,同様の災害が発生した場合の被災イメージを想起させる.被災経験者がいる場合には,より具体的な状況の記憶の継承を行う.最後に,今後の対策に向けた検討を行い,参加者間で共有する.これまでに,データベースの構築,ワークショップの構成と収集すべきデータの検討を行い,ワークショップを行うことで,災害記憶の継承と,より具体的な被災イメージの醸成と対策の検討が可能になることが示された.

  14. 震災の伝承と防災の~被災地で向き合う「災害と教育」~

    柴山 明寛

    自然災害科学 37 (4) 339-364 2019年

    出版者・発行元:日本自然災害学会

    DOI: 10.24762/jndsj.37.4_339  

    ISSN:0286-6021

    eISSN:2434-1037

  15. 生活者との共創による「ステルス防災」のデザイン

    赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂

    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 384-384 2019年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本デザイン学会

    DOI: 10.11247/jssd.66.0_384  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>日本は,世界的に見て,自然災害が多い国である.しかしながら,日本国民の防災意識を見てみると,大災害の発生に対する意識は高いものの,実際に日常生活で防災の行動や備えができている人はおよそ35%程度しかいないことが分かっている.このように,防災・減災のための行動や備えをすることは,日常生活において"後手後手"に回っていることが現状である.<br/>以上に述べたようなことは,防災への「関心(意識)」と「行動」の間にあるギャップ(一種のKnowing-Doing Gap)として捉えられる.このギャップをいかに埋めればよいのか?,ギャップを埋めるための製品やサービス,仕組み,社会はいかにデザインできるか?.本研究ではこのような問いに対して,防災・減災のための新たなデザインコンセプトとして「ステルス防災」を提案する.そして,生活者との共創を通じて,ステルス防災を実現するプロダクトやサービスの具体的アイデアを探索する.</p>

  16. データを活用したリビングラボの実践的研究

    赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 井原 雅行, 柴山 明寛, 本江 正茂

    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0) 76-76 2019年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本デザイン学会

    DOI: 10.11247/jssd.66.0_76  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>近年,生活者と企業が長期的に関わりあいながら,生活者もしくは社会の課題解決のためのサービスを共に創る(共創する)手法であるLiving Lab(LL)が注目を集めている.LLとは,そこに参加する人が,継続的に対話することを通じて,自分たちのことを再認識し,立場の異なる人の意見を知り,新しい気づきを得ながら,課題への解決策を考える過程である.これはすなわち,参加者全員にとっての「相互学習」を通じたデザイン(課題解決)の場であると言える.<br/>他方,情報のデジタル化および収集技術の進展に伴い,社会における「データ」の重要性は急速に高まっている.相互学習を通じたデザインの場であるLLにおいても,データは重要な役割を担う.なぜならば,データは,ある主張・考えを根拠づけること,人が知らなかった事実や情報を伝達することを可能にし,参加者の学習や意識変容を加速させることができるからである.<br/>しかしながらこれまでに,LLにおけるデータの役割や活用方法に関する研究は殆どなく,明らかになっていない.そこで本研究では,「やって→みて→わかる」というデザイン研究の実践アプローチを通じて,これを明らかにしていく.</p>

  17. 震災アーカイブの利活用を促進するためのメタデータスキーマについて—About metadata schema for promoting use of earthquake digital archive

    柴山 明寛, ボレー セバスチャン, 北村 美和子

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science / 自然災害研究協議会東北地区部会, 日本自然災害学会東北支部 編 54 291-294 2018年3月

    出版者・発行元:東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  18. 仙台市地域防災リーダーによる地域に根差した防災活動

    佐藤健, 柴山明寛, 桜井愛子, 増田聡

    日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th 2018年

  19. [A12] 東日本大震災後のコミュニティアーカイブの活動:仙台市荒浜地区を一例とした報告

    北村 美和子, 村尾 修, 柴山 明寛

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (2) 12-15 2018年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.2_12  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>東日本大震災後、国や地方自治体が災害デジタルアーカイブを構築したが、一方で、被災者が構築した小規模な災害デジタルアーカイブも点在している。本報告では、宮城県仙台市荒浜地区における被災者主体の災害デジタルアーカイブの取り組みについてまとめる。震災からの復興に関するコミュニティ活動やコミュニティアーカイブなどの被災者主体の活動は、シビックプライドの向上に効果的な役割を担っている。</p>

  20. 東日本大震災アーカイブの概要と総論

    柴山 明寛, ボレー セバスチャン

    デジタルアーカイブ学会誌 2 (4) 342-346 2018年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.2.4_342  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>2011年3月11日発生した東日本大震災は、震災から7年が経過し、数十の震災デジタルアーカイブが構築された。過去の地震災害においても震災デジタルアーカイブが構築はされたが、同時多発的に複数の団体が震災デジタルアーカイブを構築した事例は、東日本大震災以外、全世界的に見ても存在しない。本総論では、東日本大震災の概要及び7年目の復旧・復興の状況、そして、東日本大震災の震災デジタルアーカイブついて概説する。さらに、震災デジタルアーカイブの課題について説明するとともに、本特集号で執筆されている国立国会図書館や宮城県図書館、ハーバード大学、筑波大学について概要を説明する。</p>

  21. (42)東北大学大学院都市・建築学専攻災害情報学分野/ 東北大学災害科学国際研究所災害アーカイブ分野 : 未来へつなげる災害記録(<連載>研究室探訪)

    柴山 明寛

    建築雑誌 (1702) 23 2017年9月20日

    出版者・発行元:日本建築学会

  22. 英国のロンドン大火展から学ぶ災害展示施設の課題と提言,Issues and Recommendations of Disaster Museum perspective from British Creative Culture Industry

    北村美和子, 村尾修, 柴山明寛

    2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集 (F-1) 283-284 2017年8月

  23. 9142 英国のロンドン大火展から学ぶ災害展示施設の課題と提言

    北村 美和子, 村尾 修, 柴山 明寛

    建築歴史・意匠 (2017) 283-284 2017年7月20日

    出版者・発行元:日本建築学会

  24. [A02] 近年の震災アーカイブの変遷と今後の自然災害アーカイブのあり方について

    柴山 明寛, 北村 美和子, ボレー セバスチャン, 今村 文彦

    デジタルアーカイブ学会誌 1 (0) 13-16 2017年

    出版者・発行元:デジタルアーカイブ学会

    DOI: 10.24506/jsda.1.Pre_13  

    ISSN:2432-9762

    eISSN:2432-9770

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>2011年東日本大震災以降,自治体や教育機関,図書館,民間団体などで数多くの震災アーカイブの構築されてきた.また,2016年熊本地震においても熊本県が震災アーカイブの構築された.今後,様々な自然災害の教訓を残すべく自然災害のアーカイブの構築がなされていくのは必然である.しかしながら,災害アーカイブの歴史は短く,震災アーカイブの総務省ガイドラインや岩手県ガイドラインがあるものの,収集する記録の種類や構築ルール,利活用方法などが確立していないのが現状である.そこで,本報告では,近年の震災アーカイブの変遷と特徴をまとめるとともに,自然災害アーカイブのあり方についてまとめる.</p>

  25. 近年の被害地震の悉皆調査結果に基づく振動被害率曲線に関する研究

    佐藤 大樹, 大野 晋, 柴山 明寛, 濱岡 恭太

    日本建築学会東北支部研究報告集. 構造系 (79) 33-36 2016年6月

    出版者・発行元:日本建築学会東北支部

    ISSN:1345-6687

  26. 大学の業務継続計画の要点及び策定方法に関する考察―東北大学本部事務機構のBCP策定を踏まえて―

    丸谷浩明, 佐藤健, 柴山明寛

    地域安全学会梗概集 なし (38) 43-46 2016年5月

  27. 災害データ活用のあり方 : 災害アーカイブと災害時ビッグデータ(第4部||災害対策先進国としての情報発信と国際貢献,<特集>災害対策研究の新しい起点)

    柴山 明寛

    建築雑誌 131 (1681) 40-41 2016年3月20日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:0003-8555

  28. 震災アーカイブを利活用するための権利処理のあり方について

    柴山 明寛, Penmellen Boret Sebastien

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 52 241-244 2016年3月

    出版者・発行元:東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  29. 災害復興過程における防災教育・津波避難訓練でのモバイル・ICT機器の活用—Case study of Disaster education and Tsunami evacuation drill in the recovery process used by mobile and ICT equipment—ネットワークで成長・拡大するモバイル

    杉安 和也, 松本 行真, 柴山 明寛, 安倍 祥, 平田 萌々子, 昆 周作, 伊藤 大樹, 松岡 祐也, 佐々木 隼相, 磯崎 匡

    シンポジウムモバイル研究論文集 / モバイル学会事務局 編 45-50 2016年

    出版者・発行元:モバイル学会

    ISSN:1883-2024

  30. 東日本大震災デジタルアーカイブにおける地理空間の重要性

    柴山 明寛

    日本地理学会発表要旨集 2016a 100115 2016年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2016a.0_100115  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11日発生した東日本大震災で得られた知見や経験を,後世に語り継ぐことで,今後の防災・減災対応・対策を向上させ,今後発生する大規模自然災害の被害軽減に繋がることは明白である.しかしながら,未曾有の大災害となった東日本大震災では,直接的な被害だけでも東日本全域に拡がり,間接被害を含めると日本のみならず全世界規模に影響を与え,本震災で得られた災害に対する知見や経験は膨大である.この膨大の知見や経験を収集し,後世へ残すことが重要な課題となる.そして,単純に震災の知見や経験を記録して残すだけなく,震災記録を教訓として解釈し,被災地の復旧・復興および今後の防災・減災活動に利活用することが重要となる.そこで,東日本大震災の発生直後から数多く団体が震災記録の収集を開始し,震災から5年が経過した現在では,数十の団体が震災記録をWeb上で公開を行っている.その中のひとつの機関として,著者が行っている東北大学の東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」も含まれている. 本稿では,東日本大震災が発生してから5年が経過した現在までの様々な機関・団体が構築した震災アーカイブの動向や特徴について述べた.次に,東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」の概要及び活動状況に着いて述べた.最後に,震災アーカイブの問題点として,震災記録の整理方法及び位置情報を含むメタデータの重要性について述べた.

  31. 災害復興過程における防災教育・津波避難訓練でのモバイル・ICT機器の活用

    杉安和也, 松本行真, 柴山明寛, 安倍祥, 平田萌々子, 昆周作, 伊藤大樹, 松岡祐也, 佐々木隼相, 磯崎匡

    モバイル研究論文集 2016 2016年

  32. 震災アーカイブコンテンツの英語化と震災学習の両立をねらいにしたワークショップ手法の設計と試行

    佐藤翔輔, Elizabeth MALY, 櫻井敬佑, 日置友智, Leo J.CHE, 柴山明寛, 今村文彦

    日本災害情報学会・日本災害復興学会合同大会in長岡 116-117 2014年10月

  33. 11029 東日本大震災アーカイブ「みちのく震録伝」の展開(防災,情報システム技術,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    柴山 明寛

    情報システム技術 2014 (2014) 67-68 2014年9月12日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1883-9363

  34. 21104 東北地方太平洋沖地震の悉皆調査に基づく仙台市の地区別建物振動被害の分析(地震被害,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    大野 晋, 柴山 明寛

    構造II 2014 (2014) 207-208 2014年9月12日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1883-9363

  35. 悉皆調査に基づく東北地方太平洋沖地震の仙台市における地震動特性と建物振動被害の関係

    大野 晋, 吉村 真悟, 柴山 明寛

    東北地域災害科学研究 = Tohoku journal of natural disaster science 50 49-52 2014年3月

    出版者・発行元:東北大学災害科学国際研究所東北地区自然災害資料センター

  36. 東日本大震災記録のアーカイブの現状と課題(<特集>震災アーカイブ)

    今村 文彦, 柴山 明寛, 佐藤 翔輔

    情報の科学と技術 64 (9) 338-342 2014年

    出版者・発行元:一般社団法人 情報科学技術協会

    DOI: 10.18919/jkg.64.9_338  

    ISSN:0913-3801

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災発災から3年が経過した現在での震災アーカイブ活動の現状を報告する。東日本大震災の発災直後から震災の記憶や教訓を後世へ継承していくため東日本大震災に関する文書や写真,映像等,さまざまな記録を収集し公開する取組みが産官学民などの機関により行われている。これらの活動の中では,課題や問題点も指摘されており,記録方法,整理・保存方法,活用の観点からこの現状を紹介する。特に,東日本大震災の記憶が風化していく中で,どのように利活用を促進していくかも大きな課題である。アーカイブの代表例として,東北大学で実施している「みちのく震録伝」などの活動を例に,被災を繰り返さないアーカイブ活動を紹介する。

  37. 東日本大震災の対応組織が発行した災害対応記録の内容分析

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 15-16 2013年9月

  38. 東日本大震災における震災アーカイブ検索システムの構築

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 35-36 2013年9月

  39. 地域主導による被災証言記録誌の作成手法の設計と実装-仙台市七郷市民センターでの試み-

    岩崎雅宏, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 阿部冨雄, 丹野由美

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 37-38 2013年9月

  40. 震災復興支援に関する震災記録の利活用について

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    電気学会 電子・情報・システム部門 OS11-7 2013年9月

  41. 携帯情報端末を用いた被災建物調査支援システムに関する研究

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 1175-1176 2013年8月30日

  42. 震災の記録・教訓をどう活用するか : 産学官民連携、みちのく震録伝の活動 (東日本大震災と報道 : アーカイブズの活用と課題)

    柴山 明寛

    新聞研究 (742) 17-20 2013年5月

    出版者・発行元:日本新聞協会

    ISSN:0288-0652

  43. 〈第2回 DAN(Digital Archive Network)ワークショップ 発表論文〉東北大学における東日本大震災アーカイブ(九州大学 箱崎キャンパス 附属図書館 新館4階 視聴覚ホール 2013年3月14日)

    柴山 明寛

    ディジタル図書館 (44) 33-33 2013年3月14日

    出版者・発行元:ディジタル図書館編集委員会

    ISSN:1340-7287

  44. 震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」

    今村 文彦, 柴山 明寛, 佐藤 翔輔

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 95 (10) 921-926 2012年10月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害科学国際研究所では,官(総務省,国立国会図書館,文部科学省,科学技術振興機構など),産(全国企業,東北地方企業),学,民の90を超える機関と連携して,東日本大震災に関するあらゆる記憶,記録,事例,知見を収集し,国内外や未来に共有する東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」を展開している.本プロジェクトは,今回の震災の被災地を中心にして,歴史的な災害から東日本大震災まで,様々な視点から集められた知見を基に,分野横断的な研究を展開し,東日本大震災の実態の解明や復興に資する知見の提供を進めていく.これらの取組みは,低頻度巨大災害の対策・管理の学問を進展し,今後発生が懸念される東海・東南海・南海地震への対策に活用する.

  45. 東日本大震災アーカイブの収集から利活用までのモデル構築に関する研究

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 195-196 2012年9月

  46. 2011年東北地方太平洋沖地震における被災建物の悉皆調査

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 29-30 2012年9月

  47. 東日本大震災の発生1年間に見るウェブ報道の内容分析-地域性と「復興」という文脈に着目して-

    佐藤翔輔, 今村文彦, 柴山明寛, 伊藤なほみ

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 103-104 2012年9月

  48. 宮城県沿岸15市町における東日本大震災の現地情報収集活動の試み-「みちのく.いまをつたえ隊」の活動-

    岩崎雅宏, 人見俊介, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 121-122 2012年9月

  49. 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状把握

    永村美奈, 佐藤翔輔, 柴山明寛, 今村文彦, 岩崎雅宏

    日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集 144-145 2012年9月

  50. 場と時を超える「みちのく震録伝」 : 東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト

    今村 文彦, 佐藤 翔輔, 柴山 明寛

    月刊IM 51 (5) 13-16 2012年5月

    出版者・発行元:日本画像情報マネジメント協会

    ISSN:0913-2708

  51. 東日本大震災における被災建物の悉皆調査

    濵崎 喜有, 柴山 明寛, 石田 寛

    東北地域災害科学研究 48 (0) 75-79 2012年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  52. 2011年東北太平洋沖地震における緊急地震速報の利活用の実態

    源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演集 2011年11月

  53. 2011年東北地方太平洋沖地震における緊急地震速報システムの利活用の実態ー学校教育機関における活用事例ー

    源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 47-48 2011年11月

  54. 東日本大震災における被災建物の悉皆調査

    濱崎喜有, 柴山明寛, 石田寛, 大野晋, 岡田成幸, 佐藤健, 源栄正人

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 71-72 2011年11月

  55. アンケート調査に基づく2011年東北地方太平洋沖地震における揺れの実態調査

    坂本拓也, 源栄正人, 柴山明寛

    第30回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 141-142 2011年11月

  56. 2011 年東北地方太平洋沖地震における仙台市内の強震動特性

    大野晋, 源栄正人, 柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 189-190 2011年8月

  57. 簡易加速度センサーを利用した即時震度情報収集システムの開発

    柴山明寛, 大野晋

    日本建築学会大会学術講演梗概集 (B-2) 977-978 2011年8月

  58. 仙台周辺における地形改変地の被害- 1978 年宮城県沖地震と比較して-

    村山良之, 平野信一, 八木浩司, 千葉則行, 柴山明寛

    日本地球惑星科学連合2011 (MIS036) 149 2011年5月

  59. 3 Ubiquitous communication technology for Disaster Management and Mitigation: 3-1 ubiquitous devices for disaster mitigation

    Osamu Takizawa, Masafumi Hosokawa, Akihiro Shibayama

    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 58 (1-2) 153-171 2011年3月

    ISSN:1349-3205

    詳細を見る 詳細を閉じる

    At the time of a catastrophic calamity in which a telecom infrastructure receives a serious damage, the structure which shares information electronically and carries it simply by the help is useful. RFID (Radio Frequency IDentification Tag) which is one of the ubiquitous devices is a device which enables exchange of electronic data locally and can be utilized as data storage in the information exchange at the time of a disaster. This paper describes the research-and-development result about disaster prevention application of RFID in the Disaster Management and Mitigation Group.

  60. 汎用端末の内蔵センサー群を活用した即時被害把握システムの開発

    岡元 徹, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 47 41-46 2011年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  61. 震災時における負傷者搬送を考慮した高層建築物の避難方法に関する研究

    伊藤 博紀, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 47 63-68 2011年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  62. 造成宅地における地震による建物被害パタンの提案

    村山 良之, 平野 信一, 佐藤 健, 柴山 明寛, 八木 浩司

    日本地理学会発表要旨集 2011 (0) 100084-100084 2011年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2011f.0.100084.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震による建物被害の悉皆調査(地区を選定して全ての建物の目視調査)は,近年の大地震の度に行われ,貴重な成果を残してきた。そこでは,短時間で多数の建物について被災を判定する必要があるため,被災状況の絵(パタンチャート)が用いられてきた(たとえば柴山他,2005)。しかし,もっとも標準的に使われてきた岡田他(1999)のパタンチャートは,振動被害のみを想定したものであり,一方で小檜山他(2000)のそれは液状化による沈下と傾斜のみを想定したものである。<br> 丘陵地等に造成された住宅地では,地盤破壊をともなう特徴的な被害が1978年宮城県沖地震以来,数多く報告されてきた。しかし,上記のパタンチャートでは捉えることが困難で,地盤破壊(地盤変状)と建物被災を一体で捉える必要がある。<br> そこで本発表では,2011年東日本大震災やその他の被災事例をふまえて,丘陵地等の造成宅地(地形改変地)における建物被災について,建築学(構造)と地形学を含む地理学の専門家が共同して検討するものである。<br> 既存報告のとおり,造成宅地では切土部で被害が少ない/小さい一方,盛土部や切盛境界部で被害が多い/大きい傾向が明瞭である。地盤破壊のタイプを6(7)種類に分類すると,土地条件との関連は下の表のようになる。そして,地盤破壊タイプごと,さらに建物強度ごとに,建物被害パタンと被害程度をまとめることができた。ここで建物は木造または軽量鉄骨造を想定し,その強度を2分類としたのは,2003年宮城県北部の地震における丘陵地での被害事例をふまえて(平野他,2004),1971年建築基準前後で大きな差があったことに基づいている。地盤破壊は基礎被害に直接関与するため,同年基準前後の基礎の強度の差が明瞭となる。壁量の多い近年の建物はさらに強度が高いと考えられる。1978年と2011年に同じ場所で地盤破壊を被りながら,建物強度向上によって建物被害が小さい事例が認められた。<br> 下の表はまだ試案の段階である。表中に含まれる量的要素等についてさらに検討し,建物被災度を直接表現するパタンチャート作成を目指したい。<br>

  63. ノートPC内蔵加速度センサーとマルチキャスト通信を利用した即時震度情報収集システムの開発

    柴山 明寛, 岡元 徹, 大野 晋, 妹尾 一弘, 滝澤 修

    日本地震工学会論文集 11 (4) 17-33 2011年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論では,サーバを持たずに複数端末間で同時且つ即時に地震動情報の共有を可能にする方法としてマルチキャスト方式の通信方法に着目し,高密度の地震動把握及び個別建物の建物応答,室内被害の把握を目的として,ノートパソコン内蔵加速度センサーとマルチキャストによる即時震度情報収集システムを開発した.本システムでは,マルチキャストの特性を生かして新たに誤検知情報の処理方法及び地震データの正規化機能,端末間の存在通知機能を開発した.そして,加速度センサーの性能実験及び振動時のノートPCの挙動確認試験,マルチキャストの配信実験から本システムの有用性を示した.

  64. 地盤増幅と地震動の空間相関を考慮した応答スペクトルの分布推定

    大野晋, 柴山明寛

    第13回日本地震工学シンポジウム 186-192 2010年11月

  65. 高層建築物における震災時の室内被害を考慮した避難に関する研究

    伊藤博紀, 柴山明寛, 大野晋

    第13回日本地震工学シンポジウム 1805-1812 2010年11月

  66. 電池内蔵型IC タグによるリアルタイム避難状況把握システムの開発

    柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 829-830 2010年9月

  67. 常時微動観測に基づく不整形平面を持つRC 造建物の耐震改修後の振動特性

    三辻和弥, 源栄正人, 柴山明寛, 楊尹誠, Tsoggerel Tsamba

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 657-658 2010年9月

  68. 仙台市における地下構造と地震動の空間相関を考慮した応答スペクトルの分布推定

    大野晋, 柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 749-750 2010年9月

  69. 多種類の測位用RFIDに対応可能な被災調査用モバイル端末の開発

    滝澤 修, 細川 直史, 柴山 明寛

    GIS : 理論と応用 = Theory and applications of GIS 18 (1) 87-93 2010年6月30日

    出版者・発行元:一般社団法人 地理情報システム学会

    DOI: 10.5638/thagis.18.87  

    ISSN:1340-5381

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>We have been developing a mobile GIS terminal for damage investigation in disaster situation. The terminal contains GPS receiver and RFID readers in order to obtain its location. RFIDs installed in field are used for correcting the location of the terminal. Six types of RFID readers are built in the terminal.</p>

  70. 衛星通信回線を利用したリアルタイム地震動伝達に関する研究

    柴山 明寛, 細川 直史, 三辻 和弥

    東北地域災害科学研究 46 81-84 2010年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  71. 宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価 その1(地震災害対応力の特性分析)

    塩田哲生, 江副麻美子, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究 46 37-40 2010年3月

  72. 宮城県内における自主防災組織の地震災害対応力評価 その2(被災経験の有無による地域間格差)

    江副麻美子, 塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究 46 41-46 2010年3月

  73. マルチエージェントを用いた超高層建物の避難方法に関する研究

    伊藤 博紀, 柴山 明寛, 大野 晋

    東北地域災害科学研究 46 47-50 2010年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  74. 26. 拡張現実(AR)を用いた現場における警報と防災情報可視化の試み

    柴山 明寛, 武原 靖, 細川 直史

    地域安全学会梗概集 (27) 79-80 2010年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper present a new approach to visualize disaster prevention information using the Augmented Reality (AR) for disaster response or drill. The system is realized using modem smartphones such as the iPhone equipped with powerful CPU, camera, accelerometers, GPS and solid state compass. We make a disaster prevention map consisting of virtual objects called as ARTag in augmented reality space. We evaluate the system on its ability to visualize the virtual disaster prevention information at the test field in Chofu.

  75. 宮城県内4市における自主防災組織の地震災害対応力評価とその地域特性

    塩田哲生, 佐藤健, 柴山明寛, 増田聡, 村山良之, 源栄正人

    第7回日本地震工学会年次大会 7th 138-139 2009年11月

  76. 常時微動観測から得られた不整形平面を持つ建築構造物の振動特性

    高橋容之, 三辻和弥, 柴山明寛, 源栄正人

    第7回日本地震工学会年次大会 270-271 2009年11月

  77. ノートパソコン内蔵のMEMSセンサーを利用した早期被害把握システムに関する研究

    柴山明寛

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 239-240 2009年8月

  78. 自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 滝澤 修

    電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 92 (3) 192-197 2009年3月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災等の大規模災害が発生した場合,大人数の滞在者を抱える超高層建築では,地震によるエレベータ停止や通信手段の途絶などの厳しい状況の中で,同時多発する被害状況の速やかな把握と,適切な減災対応が求められている.そのためには自治体や周辺地域と連携して,ビル内及び周辺地域を結ぶ緊急時の情報通信網の事前準備も重要になる.本稿では震災を対象とした大規模災害時における超高層建物の現状と問題点を紹介し,次に新宿駅西口に位置する25階の超高層建築である工学院大学新宿校舎を中心として,様々な減災のための新しい試みを紹介する.

  79. 住民・自治体協働による防災活動を支援する情報収集・共有システムの開発

    村上 正浩, 野田 五十樹, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之, 座間 信作, 遠藤 真, 大貝 彰, 関澤 愛, 末松 孝司

    日本地震工学会論文集 9 (2) 200-220 2009年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地震工学会

    DOI: 10.5610/jaee.9.2_200  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、住民・自治体協働による防災活動を支援することを目的として、WebGISを利用した情報収集・共有システムを開発した.システムは、平常時には地域点検マップづくりや災害図上訓練に活用し、防災ワークショップを通じた住民・自治体の協働体制づくりを支援する.一方、震災直後には、輻輳にも強い非常時通信網を利用し、小学校区の避難所を拠点として住民・自治体の協働による速やかな状況把握と情報共有を支援する.システムの効果と課題を確認するため、愛知県豊橋市の住民・市職員の協力を得て、防災ワークショップと震災直後を想定した防災訓練で運用実験を行った.

  80. 2007年能登半島地震の建物悉皆調査データのデータベース化に関する研究

    柴山明寛, 後藤正美, 田守伸一郎, 村田晶

    空間情報科学研究センターシンポジウム 2008年12月

  81. アドホック通信技術を用いた被害情報収集に関する研究

    柴山明寛, 久田嘉章, 座間信作, 遠藤 真, 村上正浩, 滝澤修

    第6回日本地震工学会年次大会 294-295 2008年11月

  82. 建物被災調査における調査時間に関する研究

    柴山明寛, 後藤正美, 村西進也

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 739-740 2008年9月

  83. 携帯電話を用いた災害情報システムの実証実験

    鄭炳表, 座間信作, 柴山明寛, 滝澤修

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 783-784 2008年9月

  84. 2007年能登半島地震発生の半年後における建物調査(トピックス・テーマ「地震と建築」)

    大窪 建史, 村西 進也, 柴山 明寛, 後藤 正美

    日本建築学会北陸支部研究報告集 (51) 53-56 2008年7月27日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:0385-9622

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成19年3月25日午前9時42分に発生した能登半島地震は、地震規模がマグニチュード6.9震源深さは約11kmであった。石川県能登(七尾市、輪島市、穴水町)で震度6強、石川県珠洲市で震度5強、新潟県中越(刈羽村)、富山県(富山市、滑川市、氷見市)で震度5弱、石川県加賀地方で震度5弱が観測された。ここでは、地震直後に実施した悉皆調査と半年後に実施した被災地の建物復興調査の調査結果について報告する。

  85. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発―その2、一般住民による実証実験―

    鄭炳表, 座間信作, 遠藤真, 柴山明寛, 滝澤修

    第22回地域安全学会研究発表会(春季) 17-18 2008年5月

  86. 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発とその運用方法について

    柴山 明寛, 長田 正樹, 増田 聡

    東北地域災害科学研究 44 97-102 2008年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  87. 携帯電話を用いた災害時の情報収集システムの開発 : その2、一般住民による実証実験

    鄭 炳表, 座間 信作, 遠藤 真, 柴山 明寛, 滝澤 修

    地域安全学会梗概集 (22) 7-8 2008年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have developed a prototype of Disaster Damage Information Collecting System based on Cellular Phone that can be used under the communication congestion after a large earthquake. The system enables person in charge of responses to easily store disaster information such as image, characters and location in memory card of cellular phone. And we performed field experiment on simulating disaster information collection with ordinary people. Using Disaster Damage Information Collecting System based on Cellular Phone, people could easily input such as public telephones, banks, mailboxes searched on their ways.

  88. 災害時における中遠距離被災情報収集システムの開発と運用実験

    柴山明寛, 久田嘉章, 村上正浩, 杉井完治, 座間信作, 滝澤 修

    第5回日本地震工学会大会 350-351 2007年11月

  89. 災害時における広報支援を目的としたWebGIS システムの開発

    市居嗣之, 柴山明寛, 村上正浩, 久田嘉章, 生井千里

    第5回日本地震工学会大会 340-341 2007年11月

  90. 地域住民・自治体の協働とICTの活用による地震時の情報共有と対応力向上に関する研究(その1:研究概要と防災ワークショップについて)

    久田嘉章, 村上正浩, 座間信作, 市居嗣之, 久保智弘, 柴山明寛

    第5回日本地震工学会大会 344-345 2007年11月

  91. 地域住民・自治体の協働とICT の活用による地震時の情報共有と対応力向上に関する研究(その2:地域住民・自治体の協働とICT の活用による情報収集と共有,発災対応訓練)

    村上正浩, 久田嘉章, 柴山明寛, 座間信作, 関沢愛, 末松孝司, 市居嗣之, 久保智弘, 野田五十樹

    第5回日本地震工学会大会 346-347 2007年11月

  92. 建物の構造的被害を中心とした迅速悉皆調査手法に関する研究

    柴山明寛, 岡田成幸, 佐藤健, 村山良之, 五十田博, 田守伸一郎, 増田聡, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 B-2 671-672 2007年9月

    ISSN:1341-4461

  93. ICTの活用と地域住民・自治体の協働による地震防災対策に関する研究 その3:ICTを活用した被害情報収集マニュアルの検証実験

    土志田俊次, 村上正浩, 柴山明寛, 久田嘉章

    日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1 365-366 2007年9月

  94. 宮城県における準即時地震動スペクトル分布推定

    大野 晋, 遠藤 卓, 柴山 明寛

    東北地域災害科学研究 43 29-32 2007年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  95. 専門的知識をふまえた地震防災ワークショップの試み

    村山良之, 増田聡, 佐藤健, 柴山明寛, 長田正樹, 中尾邦彦, 大田俊一郎, 里村亮, 川村宇史

    東北地域災害科学研究 43 2007年

  96. 地域強震観測網の情報による宮城県における地震動分布推定手法に関する研究

    遠藤卓, 大野晋, 柴山明寛

    日本建築学会東北支部研究報告会 2007年

  97. 災害時情報共有のためのプロトコルおよびその実装

    下羅弘樹, 横田裕思, 松井宏樹, 野田五十樹, 目黒淳一, 羽田靖史, 柴山明寛

    電子情報通信学会「人工知能と知識処理」「異文化コラボレーション」研究会 2007年

  98. 想定宮城県沖地震を対象とした地域防災力評価手法に関する研究

    塩田哲生, 佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    日本自然災害学会東北支部東北地域災害科学研究集会 2007年

  99. 宮城県沖地震に備えた防災情報共有プラットフォームの開発

    柴山 明寛, 長田 正樹, 堀 伸三郎, 奥野 哲朗, 増田 聡, 佐藤 健, 源栄 正人

    地域安全学会梗概集 21 (21) 113-114 2007年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We developed disaster prevention information sharing platform system to gather disaster prevention information dispersed by the disaster-related organization. This platform system shares disasters prevention information of local area, such as an earthquake damage estimated result, natural information, and social information. The information shared by this system is used in emergency support after an earthquake, and disaster prevention capability evaluation for local inhabitants.

  100. 想定宮城県沖地震に関する地震リスクの地域格差と地域防災力

    佐藤健, 増田聡, 村山良之, 柴山明寛, 源栄正人

    第25回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 167-168 2006年11月

  101. 地震被害情報の収集支援システムに関する研究(本学において授与された博士論文の要旨)

    柴山 明寛

    工学院大学研究報告 101 239-242 2006年10月30日

    出版者・発行元:工学院大学

    ISSN:0368-5098

  102. 7224 地域住民参加による地震被害情報収集実験に関する研究(市民による防災力向上(2), 都市計画)

    井上 卓哉, 久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 土志田 俊次

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 471-472 2006年7月31日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4534

  103. 7225 地域住民参加による発災対応型訓練の実施と支援ツールの開発について(市民による防災力向上(2), 都市計画)

    土志田 俊次, 村上 正浩, 座間 信作, 久田 嘉章, 柴山 明寛

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 473-474 2006年7月31日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4534

  104. 7387 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その2 : DIG支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)

    村上 正浩, 座間 信作, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 小澤 佑貴, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 797-798 2006年7月31日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4534

  105. 7386 WebGISを活用した防災ワークショップに関する研究 : その1 : 地域点検マップ作成支援WebGISの運用実験(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)

    小澤 佑貴, 村上 正浩, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題 2006 795-796 2006年7月31日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4534

  106. 21200 地震災害時における情報収集支援システムの開発(災害情報, 構造II)

    柴山 明寛, 細川 直史, 市居 嗣之, 久田 嘉章, 座間 信作, 村上 正浩

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント (2006) 399-400 2006年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  107. WebGISを利活用した防災ワークショップに関する研究性

    村上正浩, 市居嗣之, 柴山明寛, 久田嘉章, 遠藤真, 胡哲新, 座間信作, 小澤佑貴

    第12回日本地震工学シンポジウム論文集 1370-1373 2006年

  108. 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その10:愛知県豊橋市における地域被害情報収集と発災対応型訓練(C.防災計画と対策,一般論文発表)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (19) 23-26 2006年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Local residents carried out an experiment for collecting earthquake damage information, and exercises on fire extinction during an emergency response drill in 200S. During the drills, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing "fire", "collapsed house", and "closed road". They could efficiently collect the information, because they arc acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under emergency situations, it is possible to efficiently collect the damage information.

  109. 6. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その11:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施(C.防災計画と対策,一般論文発表)

    市居 嗣之, 村上 正浩, 柴山 明寛, 生井 千里, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (19) 19-22 2006年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the workshop for disaster mitigation, which was carried out in Yamada and Yamada-Ishizuka, Toyohashi City, was reported. The characteristic of this workshop is that local residents make a map for disaster mitigation using not a paper map but a WebGIS. As a result, they could efficiently make the map in comparison with conventional workshops with paper maps. It is thought that such workshop with WebGIS is very effective. In future, we will carry out such workshop with WebGIS in whole a Toyohashi City.

  110. 11023 防災情報共有支援WebGISの開発 : その1:防災関連情報データベースの構築(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)

    佐藤 哲也, 市居 嗣之, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. A-2, 防火,海洋,情報システム技術 (2005) 501-502 2005年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4445

  111. 11024 防災情報共有支援WebGISの開発 : その2:防災情報共有支援WebGISの構造と機能(地球環境・GIS・GPS,情報システム技術)

    市居 嗣之, 佐藤 哲也, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. A-2, 防火,海洋,情報システム技術 2005 (2005) 503-504 2005年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4445

  112. 21288 2004年新潟県中越地震における建物被害調査(新潟県中越地震(2),構造II)

    柴山 明寛, 井戸田 秀樹, 五十田 博, 中村 友紀子, 田畑 直樹, 佐藤 健, 久田 嘉章, 田守 伸一郎

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント (2005) 575-576 2005年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  113. 21326 大規模地震災害を想定した地域住民による被害情報収集訓練及び、発災対応型消火模擬訓練(地震情報(2),構造II)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 佐藤 哲也, 座間 信作

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2005 (2005) 651-652 2005年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  114. 地震災害を想定した被害情報収集実験

    柴山明寛

    日本地震工学会大会, 2005 2005年

  115. 33 平常時から災害時におけるRFID(無線タグ)を活用した情報共有化システムの研究

    柴山 明寛, 滝澤 修, 細川 直史, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (17) 113-116 2005年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A portable information mutual system for assisting rescue personnel in disaster situations has been developed. In terms of proceeding the system, Radio Frequency Identification (RFID) tags, which contain information such as bulding structure or family, are set to buldings. The system is used for the cases of usual condition, a fire, disaster, judgement of damage level and the support of damage recovery. RFID&#039;s information can be remotely downloaded or uploaded by portable microwave terminals. This can help safety assessment for inspectors on condition of refugee&#039;s search or the judgement of damaged buildings.

  116. 15 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その8:WebGISシステムの利用に関するアンケート調査

    佐藤 哲也, 市居 嗣之, 柴山 明寛, 生井 千里, 村上 正浩, 久田 嘉章

    地域安全学会梗概集 (17) 49-52 2005年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, WebGIS is focused on Local Government in order to share information with local residents. However, the most WebGIS sites contain maps and information without telling a solution how these contents utilize for our daily life and a disaster drill. We developed WebGIS System. In this study, it reports on the outline of the WebGIS System, and questionnaire investigation about use of WebGIS System in Workshop in Aichi prefecture Toyohashi city.

  117. 14 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その7:WebGISを利活用した防災ワークショップの実施

    村上 正浩, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 生井 千里, 久田 嘉章, 佐藤 哲也

    地域安全学会梗概集 (17) 45-48 2005年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the workshop for disaster mitigation, which was carried out in Akumi and Azumada-Nishiwaki, Toyohashi City, was reported. The characteristic of this workshop is that local residents make a map for disaster mitigation using not a paper map but a WebGIS. As a result, they could efficiently make the map in comparison with conventional workshops with paper maps. It is thought that such workshop with WebGIS is very effective. In future, we will carry out such workshop with WebGIS in whole a Toyohashi City.

  118. 13 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その6:地域住民による地震被害情報収集と発災対応型訓練に関する実験

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (17) 43-44 2005年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Local residents carried out an experiment for collecting earthquake damage information, and exercises on fire extinction during an emergency drill in 2005. During the drills, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing "fire", "collapsed house", and "closed road". They could efficiently collect the information, because they are acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under emergency situations, it is possible to efficiently collect the damage information.

  119. 2003年7月26日宮城県北部の地震における家具の転倒被害と転倒防止対策の変化

    佐藤健, 源栄正人, 柴山明寛, 増田聡

    第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 27-28 2004年9月

  120. 2003年7月26日宮城県北部の地震における復旧復興調査

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 増田聡, 源栄正人, 久田嘉章

    第23回日本自然災害学会学術講演会講演概要集 33-34 2004年9月

  121. 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究-悉皆調査(その1)建物被害の悉皆調査の概要―

    増田聡, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 源栄正人

    日本建築学会 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 2004 1077-1078 2004年8月

    ISSN:1341-4461

  122. 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 悉皆調査(その2)悉皆調査による木造建築の地区別被害分布―

    佐藤健, 柴山明寛, 村山良之, 源栄正人, 増田聡

    日本建築学会 2004年度大会(北海道)学術講演梗概集 2004 1079-1080 2004年8月

    ISSN:1341-4461

  123. 21392 実測及び設計情報に基づくヘルスモニタリングシステムの概要(ヘルスモニタリング(1),構造II)

    森田 高市, 五十田 博, 勅使川原 正臣, 柴山 明寛, 阿川 将樹

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 783-784 2004年7月31日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  124. 21459 準リアルタイム被害情報収集配信システムの開発 : イラン・バム地震における衛星回線を用いた実証実験(震害評価(2),構造II)

    市居 嗣之, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 917-918 2004年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  125. 21460 自主防災組織による地震災害の被害情報収集に関する実験(震害評価(2),構造II)

    名波 文乃, 柴山 明寛, 村上 正浩, 久田 嘉章, 座間 信作

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 919-920 2004年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  126. 21542 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査 : 悉皆調査(その4)悉皆調査と応急危険度判定との比較(地震被害(2),構造II)

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 久田 嘉章, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1083-1084 2004年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  127. 21559 2003年イラン・バム地震の被害調査報告 : その5:余震観測点における建物全数調査について(地震被害(4),構造II)

    久田 嘉章, 柴山 明寛

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1117-1118 2004年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  128. 21541 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査研究 : 悉皆調査(その3)応急危険度判定結果からの地域別被害(地震被害(2),構造II)

    佐藤 哲也, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2004 (2004) 1081-1082 2004年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  129. 地震建物被害調査方法の提案--2003年宮城県北部の地震の経験より

    村山 良之, 柴山 明寛, 佐藤 健

    東北地域災害科学研究 40 49-54 2004年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  130. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害調査--建物破壊パターン分類を用いた被害判定に及ぼす調査員の影響

    佐藤 健, 柴山 明寛, 源栄 正人

    東北地域災害科学研究 40 55-58 2004年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  131. 2003年7月26日宮城県北部の地震における応急危険度判定と建物被害調査との比較

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 久田 嘉章

    東北地域災害科学研究 40 59-64 2004年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  132. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その1)

    柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  133. 2003年7月26日宮城県北部の地震における建物被害に関する追加調査および復旧復興調査 (その2)

    鈴木誠太郎, 柴山明寛, 佐藤健, 村山良之, 平野信一, 松本秀明, 増田聡, 久田嘉章, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004 2004年

  134. イラン・バム地震における衛星回線を用いた準リアルタイム被害収集配信システムの実験

    柴山明寛, 久田嘉章, 市居嗣之, 滝澤修, 小杉幸夫

    土木学会リアルタイム災害情報検知とその利用に関する日本建築学会イラン・バム地震被害調査団、2003年12月26日イラン・バム地震被害調査報告、シンポジウム論文集 2004年

  135. 2003年イラン・バム地震によるバム市の建物被害と震度分布

    久田 嘉章, 柴山 明寛, Ghayamghamian M. Reza

    東京大学地震研究所彙報 79 (3) 81-93 2004年

    出版者・発行元:東京大学地震研究所

    ISSN:0040-8972

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An investigation is carried out on earthquake damage to 839 buildings in and around Bam City, and seismic intensities, using European Macroseismic Scale 1998 (EMS98), are estimated. The northern and eastern sides of Bam City show higher damage rates (more than 80%), than the southern and western sides (20% less). Combining the results and the vulnerability classes of various building types, the estimated MSK intensities are higher (up to XI) at the northern and eastern sides, and lower (down to VIII) at the south and west sides.

  136. 地方自治体のWebGISの利用状況に関する調査(F.一般セッション)

    佐藤 哲也, 村上 正浩, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之

    地域安全学会梗概集 (15) 179-180 2004年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we investigate the use situation of WebGIS used in a local government, and the report about the information currently exhibited was performed. By the kind of information opened to the public, there was most information about a disaster or disaster mitigation, and many characteristic public information was looked at by the local government.

  137. 2003年7月26日宮城県北部地震における応急危険判定からみた木造建築物の地域別被害要因について(F.一般セッション)

    柴山 明寛, 佐藤 哲也, 佐藤 健, 源栄 正人, 増田 聡, 久田 嘉章, 寺木 彰浩

    地域安全学会梗概集 (15) 175-178 2004年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we considered a damage cause according to an area of the July 26. 2003 Northern Miyagi Prefecture Earthquake from 7000 results of the rapid evaluation in post-disaster safety assessment of a wooden housing. Our consideration result shows that a damage cause of some wooden buildings of Nango-cho is damage to structure due to liquefaction. And it was the vibration damage by earthquake ground motion in other towns.

  138. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その5:地域住民の災害対応力に関する実験(C.防災計画と対策)

    村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛, 佐藤 哲也, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (15) 87-90 2004年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the disaster drill and training, which was carried out in Kami-Jujo, Kita-ku, was reported. During this disaster drill and training, local residents carried out general trainings in the elementary school and an initial fire fighting training in the local area. Moreover they collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing &quot;fire&quot;, &quot;collapsed house with injured persons&quot;, and &quot;street blockade&quot;. They could efficiently collect those information, because they are acquainted with the local place very well. And professionals from research institutions carried out the experiments on earthquake damage data collection using IT and the survey on escape route by local residents.

  139. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その4:地域住民による地震被害情報収集に関する実験(C.防災計画と対策)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛, 座間 信作, 遠藤 真

    地域安全学会梗概集 (15) 83-86 2004年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An experiment for collecting earthquake damage information was carried out during an emergency drill by local residents. During the drill, local residents collected the damage-related information in the local area, which consisted of the three kinds of signboards showing &quot;fire&quot;, &quot;collapsed house&quot;, and &quot;injured person&quot;. They could efficiently collect those information, because they are acquainted with the local place very well. Therefore, if professionals from local government and the local residents work together under an emergency situation, it is possible to efficiently collect the damage information and map them.

  140. 準リアルタイム被害収集配信システムの開発 : 2003年イラン・バム地震における衛星回線を用いたシステムの実証実験(A.被害予測と緊急対応)

    市居 嗣之, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 滝澤 修, 小杉 幸夫

    地域安全学会梗概集 (15) 11-14 2004年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As on one of the studies, it has been remarked to secure communication lines at a catastorophe since the Hanshin-Awaji Earthquake occurred in 1995. In fact, due to congestion or disconnection of the lines, damage information at disaster areas does not be transmitted properly and quickly to the Disaster Control Centre. Firstly, the study focused on developing the system of a Near-Real-Time damage information transmitter based on WebGIS. Secondly, a demonstration experiment was held by sending damage information using a satellite line in Bam Earthquake, Iran. This report shows the performance of the system and also the capability for belongings, such as satellite devices and a GPS camera.

  141. 21059 デジタル情報端末を用いた地震被害情報収集システムの実証実験(地震情報システム,構造II)

    柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2003 (2003) 117-118 2003年7月30日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  142. 2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (1)

    柴山明寛, 大田俊一郎, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年

  143. 2003年7月26日宮城県北部の地震の建物被害速報 (2)

    大田俊一郎, 柴山明寛, 平野信一, 松本秀明, 村山良之, 増田聡, 佐藤健, 源栄正人

    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2003 2003年

  144. 2003年7月26日宮城県北部の地震における木造建物の地域別被害分布

    柴山明寛, 久田嘉章, 佐藤 健, 源栄正人, 増田 聡

    日本地震工学シンポジウム論文集 2003年

  145. 9. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その3:自主防災組織の育成及び活性化策の検討(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛, 佐藤 哲也

    地域安全学会梗概集 (13) 123-126 2003年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We select Kita-ku of Tokyo Metropolis as a study area, and the information on the disaster drills and trainings and the city areas are collected in the unit of neighborhood disaster organization. Then, we extract the general characteristics of the disaster drills and trainings and the city areas by analyzing the collected information. Alter analyzing neighborhood disaster organizations from two viewpoints, the degree of activation of disaster drills and trainings and the characteristic of urban areas, by using quantification theory, we investigate the relation between the degree of activation of disaster drills and trainings and the characteristic of urban areas. Finally we propose the plans for training and activating neighborhood disaster organizations based on characteristics of urban areas.

  146. 8. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その2:住民の防災意識に関するアンケート調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    佐藤 哲也, 村上 正浩, 久田 嘉章, 柴山 明寛

    地域安全学会梗概集 (13) 119-122 2003年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been developing on an efficient methodology of earthquake disaster mitigation for wooden house congested areas in Tokyo. In part 2, we have carried out the questionnaire investigation on residents&#039; disaster awareness in Kita-Ward in cooperation with the local neighborhood disaster organization. The results are as follows: a)residents are not so conscious of mitigating seismic disaster in advance though intensively conscious of taking refuge safety after earthquake occuerred, b)the awareness for post-earthquake fire is high, c)it is necessary to help the physically handicapped after earthquake occuerred, d)not monetary help and increase in emergency materials but public involvement and communication inside city area is effective to improve the disaster reduction capacity, etc.

  147. 7. 木造密集市街地における地震防災に関する研究 : その1:簡易地震被害推定ソフトの開発、及び、耐震診断・補強に関する意識調査(C.防災計画と対策(1),口頭発表)

    久田 嘉章, 村上 正浩, 柴山 明寛

    地域安全学会梗概集 (13) 115-118 2003年

    出版者・発行元:地域安全学会事務局

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been developing on an efficient methodology of earthquake disaster mitigation for wooden house congested areas in Tokyo, Japan. In part 1, we have developed a software for estimating earthquake damage, which can be used easily by general users on PC. In addition, we made a disaster prevention map in Kita-Ward in cooperation with the local neighborhood disaster organization, which indicates the location of fire extinguishers, hydrants, widths of streets, public phones, etc. Finally, we carried out a questionnaire on seismic evaluation and retrofit of existing houses in the same area in order to know the situation of the area.

  148. 21046 早期被害情報把握システムの被害調査への適用

    柴山 明寛, 南 栄次郎, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. 構造系 2002 (2) 91-92 2002年8月

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  149. ITの地震災害調査への活用と課題、災害部門研究協議会「インフォメーションテクノロジーと地震防災」

    久田嘉章, 柴山明寛

    日本建築学会大会 2002年

  150. 21104 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その2)リアルタイム地震被害情報把握システムの提案(被害早期検知,構造II)

    鈴木 宏伸, 柴山 明寛, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2001 (2001) 207-208 2001年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  151. 21105 リアルタイム地震動推定及び被害把握システムの開発 : (その3) Pro-infoシステム及び被害情報統合システムの提案(被害早期検知,構造II)

    柴山 明寛, 鈴木 宏伸, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2001 (2001) 209-210 2001年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  152. 21033 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その1)理論

    川名 清三, 今北 統夫, 柴山 明寛, 佐久間 景子, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2000 (2000) 65-66 2000年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

  153. 21034 広域な面的震度情報を対象とした関東におけるリアルタイム地震情報システムに関する研究 : (その2)解析結果

    柴山 明寛, 今北 統夫, 川名 清三, 佐久間 景子, 久田 嘉章

    学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント 2000 (2000) 67-68 2000年7月31日

    出版者・発行元:日本建築学会

    ISSN:1341-4461

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 15

  1. 東日本大震災を分析する1

    柴山明寛

    明石書店 2013年6月12日

    ISBN: 9784750338231

  2. 東日本大震災を分析する2

    柴山明寛, 佐藤翔輔, 今村文彦

    明石書店 2013年6月12日

    ISBN: 9784750338248

  3. 新聞研究 5月号(No.742)

    柴山明寛

    日本新聞協会 2013年5月

  4. PROVISION 77号

    今村文彦, 柴山明寛

    日本アイ・ビー・エム 2013年5月

  5. 月刊ニューメディア 2013年6月号

    柴山明寛

    ニューメディア 2013年5月

  6. 電子情報通信学会誌 Vol. 95 No. 10

    今村文彦, 柴山明寛, 佐藤翔輔

    電子情報通信学会 2012年10月

  7. 情報管理 Vol. 55 No. 4,

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    独立行政法人科学技術振興機構 2012年7月

  8. 月刊IM Vol. 51 No. 5

    今村文彦, 佐藤翔輔, 柴山明寛

    JIIMA 2012年4月

  9. 2011年東北地方太平洋沖地震災害調査速報

    柴山明寛

    日本建築学会 2011年7月

  10. 2007年能登半島地震災害調査報告 2007年新潟県中越沖地震災害調査報告

    年能登半島地震災害調査報告, 池本敏和, 村田晶, 柴山明寬, 後藤正美, 年新潟県中越沖地震災害調査報告, 岡田成幸, 柴山明寬

    日本建築学会 2010年3月25日

    ISBN: 9784818920330

  11. 電子情報通信学会誌Vol. 92 No.3

    久田嘉章, 村上正浩, 柴山明寛, 滝澤修

    電子情報通信学会 2009年3月

  12. 人工知能学会誌 Vol. 23 No. 4

    羽田靖史, 滝澤修, 柴山明寛, 行田弘一, 鈴木剛, 川端邦明, 嘉悦早人, 淺間一

    人工知能学会 2008年7月

  13. 2004年10月23日新潟県中越地震災害調査報告

    井戸田秀樹, 柴山明寛

    日本建築学会 2006年8月

    ISBN: 9784818920316

  14. 月刊建築技術 2005年5月号

    井戸田秀樹, 柴山明寛

    建築技術 2005年5月

  15. 2003年5月26日宮城県沖の地震災害調査報告 2003年7月26日宮城県北部の地震災害調査報告

    佐藤健, 柴山明寛

    日本建築学会 2004年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 6

  1. 東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト

    佐藤翔輔, 今村文彦, 阿部恒之, 本多明生

    東北大学による東日本大震災6ヶ月後報告会 2011年9月13日

  2. 東日本大震災の復興支援と、今後の地震防災について

    空間情報シンポジウム2011 2011年7月7日

  3. 震動域における被災建物の分布

    岡田成幸

    東北大学による東日本大震災3ヶ月後緊急報告会 2011年6月10日

  4. 地震災害直後の災害情報共有は、本当に可能なのか?

    空間情報シンポジウム2010 2010年7月29日

  5. 近年の地震災害における国内外のGISの活用事例につい

    空間情報シンポジウム2009 2009年7月17日

  6. ICTを活用した地域住民と自治体の協働による防災情報共有について

    空間情報シンポジウム2008 2008年7月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 14

  1. 地理空間情報を活用した文化遺産の保全・救済手法の研究

    蝦名 裕一, 原 直史, 松下 正和, 西村 慎太郎, 佐藤 宏之, 川内 淳史, 柴山 明寛, 吉森 和城, 水井 良暢, 半田 信之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2023年4月1日 ~ 2028年3月31日

  2. 現実世界と電子世界の融合で被災地復興に寄与する次世代MLA

    白井 哲哉, 水本 有香, 阪口 哲男, 木村 周平, 照山 絢子, 丹羽 朋子, 福島 幸宏, 大庭 一郎, 天野 真志, 森嶋 厚行, 阿部 浩一, 柴山 明寛, 西村 慎太郎

    2022年4月1日 ~ 2027年3月31日

  3. 単一斜面と広域の異なる空間スケールを直接表現する豪雨時斜面安定性評価

    森口 周二, 寺田 賢二郎, 京谷 孝史, 柴山 明寛, 橋本 雅和

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の斜面崩壊を検証材料として,豪雨時の斜面安定性評価手法の高度化や斜面崩壊の予測に影響を与える因子のインパクトの定量化を目的としている.この目的のために,初年度の取り組みとして,対象地域の複数個所における観測機器(雨量計と土壌水分計)の設置と観測データの蓄積,地質データの収集,解析プログラムの高度化・高精度化を予定していた. 観測機器については,丸森町全体をカバーするように8か所(筆甫,欠入,金山,小斎,荒野,黒佐野,大張,舘矢間の各地区)に設置を完了し,9月から計測を開始した.また,リアルタイムで観測結果を表示可能なWebシステムを構築し,観測状況のモニタリングやデータ入手環境の整備も行った. 地質データについては,丸森町の地質分布データを入手するとともに,過去に実施された標準貫入試験の結果(ボーリングデータ)について,それを所持する民間企業に協力を要請し,地下構造の3次元モデルの検討を進めた. 解析プログラムの高度化については,半無限斜面の仮定に基づく斜面安定解析プログラムに,降雨に伴う地盤内部への浸透と地表面を流れる地表流の影響を表現可能なモデルを組み込み,実際の豪雨による広域での斜面崩壊事例を対象として検証を行い,その有用性を確認した.また,Hovland法と簡易Bishop法を用いた解析プログラムを開発し,計算精度や計算コストなどを確認した. さらに,関連する成果として,令和元年東日本台風による宮城県丸森町の被害を整理・分析し,学術論文としてまとめて公表した.

  4. 災害発生中の業務支援に繋がる自然災害デジタルアーカイブに関する研究

    柴山 明寛, 森口 周二, 定池 祐季, 蝦名 裕一, 橋本 雅和, Gerster Julia

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    過去の自然災害の教訓や知見を学ぶことは,今後の自然災害の防災・減災対策を考える上で必要不可欠である.研究代表者らは,これまでの基礎研究や実践研究で自然災害デジタルアーカイブの構築のための収集から整理分類,権利処理,システム構築の方法論を明らかにするとともに,数多くの自然災害アーカイブシステムを構築してきた.これらの知見から自然災害デジタルアーカイブは,事前の防災・減災の対応・対策を考える上で有効性が高いものの,災害発生中の自治体や防災関係機関等の業務支援で記録群の活用はできていない.そこで本申請では,災害時に活用が可能な自然災害デジタルアーカイブに転換するために,既存のアーカイブの記録群に災害時対応に必要となる情報群を加えるとともに,災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法論を明らかにし,自治体や防災関係機関等の業務支援にも繋がる新たな自然災害デジタルアーカイブの構築方法を確立することを目的とする. 本研究申請において,災害時の業務支援が可能な自然災害デジタルアーカイブを構築するために,3年間の研究期間で以下の5つの点について明らかにする. (a)災害発生中の対応に必要となる情報群を加える方法を明らかにする.(b)災害対策基本法等を既存アーカイブに内包させる方法を明らかにする.(c)災害時に必要な情報を的確に検索可能にするためのメタデータを明らかにする.(d)災害時対応の類似・相違点を利用者に提示する方法を明らかにする.(e)パイロットシステムを構築し,有用性と実用性について明らかにする. 本研究で得られた知見は,逐次論文で報告すると共に,最終年度にシステムを公開する.

  5. 東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの有効性評価

    増田 聡, 佐々木 伯朗, 小野 裕一, 櫻木 晃裕, 野呂 拓生, 中島 賢太郎, 磯田 弦, 西山 慎一, 江川 暁夫, 坂本 直樹, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2019年3月に公表した中間総括の結果(「産業再生と復興まちづくり」、日本建築学会編『東日本大震災合同調査報告 建築法制/都市計画』)を踏まえて、復興の基本方針の変更(2019.03.18)に伴う事業終了・政策転換の影響も考慮し、2019年度は、復興計画の策定・評価・改定に関する検討を継続するとともに、グループ補助金・利子補給等の資金的支援策が企業活動水準に及ぼした影響を検証し、一定の復興加速化効果が存在していたことが実証できたため、その成果を国際ジャーナルに投稿した。 次ぎに、復興・創生期間(2016~2020年度)の終了を視野に入れ、時間経過に伴う被災地企業の景況判断・資金繰り・人手不足感・経営状況を把握するために実施してきた企業アンケート調査を補足するため、各種の調査主体が実施している地域経済関連の統計情報を収集してデータベースの拡充を進めつつ、地域間産業連関表の改良、企業の再開・廃業・移転・新設等から見た経済復興に係るレジリエンス指標の再検討、企業・住民行動を考慮したインパクト評価の進め方を整理した。加えて、グループ補助金等の支援政策の拡大適用の事例として、熊本地震(2016年4月)や西日本豪雨(2018年7月)、台風19号(2019年10月)における復興政策の展開動向と企業の再生実態の情報把握に努めた。 さらに、沿岸部の津波被災地のインフラ整備事業の完了とともに国の復興政策の中心(資金・人材の投入)が福島の原発被災地にシフトしてきていることから、チェルノブイリ事故後の欧州・ロシア等での経験を参照しつつ、原子力災害からの復興・地域再生と生活保障、原発事故後の農産物の生産・販売・消費動向等の分析にも着手し、その成果を公表した。

  6. 東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換に関する研究

    柴山 明寛, 川島 秀一, 蝦名 裕一, ボレー セバスチャン, 有働 恵子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,東日本大震災アーカイブから自然災害アーカイブへの転換を行うために,歴史災害資料及び風水害などの自然災害記録の整理分類方法,自然災害全般を扱うためのメタデータスキーマ,大量の資料を整理分類するための自然災害資料の自動分類方法を明らかにした.さらに,自然災害デジタルアーカイブのパイロットシステムの構築を行い,資料を効率的に探すためのユーザインターフェース及び自然災害資料の自動分類の仕組みを構築した.

  7. ディジタルアーカイブ間の複合的・横断的連携によるコンテンツの利活用性高度化の研究

    杉本 重雄, 永森 光晴, 森嶋 厚行, 柴山 明寛, 三原 鉄也, セナン キリャコス, チランティ ウィジェスンダラ, 李 春秋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:University of Tsukuba

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、アーカイブコンテンツのメタデータ集約によって利用者が理解しやすいまとまりを作ること、異なるディジタルアーカイブ等のコンテンツ間を結びつけて利用者に提供することで、ディジタルアーカイブの利活用性向上を目指したものである。 本研究では、東日本大震災アーカイブのコンテンツを対象として研究を開始し、ポップカルチャや無形文化財等を視野に含めてメタデータ集約やリンキングに関する研究を進めた。これらは、従来のディジタルアーカイブの主たる収集対象には含まれず、新しい知見が求められる領域である。 研究成果として、メタデータ集約とリンキング等に関するメタデータモデル等、新しい技術的知見を得た。

  8. 避難行動への認識向上のための新たな防災警報音の確立と検証

    Yi Carine, 柴山 明寛

    2016年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多くの市区町村が様々な災害に対応すべく、防災放送を発信している。しかしながら、その放送信号(警報音)の構成(音域やパターン、音声放送との組み合わせなど)は、自治体、又警報の種目により異なる。J-ALERT(全国瞬時警報システムの警報音)は、すべてサイレン音で、吹鳴の時間と繰返し回数の違いで区分されているが、これらはいずれも警報音を聞き分け、認識するまでに時間を要し、避難行動へと認知させるためには限界がする。J-Alertが全国で統一して展開されていない点、通信業者などによっても相違があったこともある、国内で、どれほど復旧しているのか、J-Alertを投入してない市町村にはどのような警報システムが存在するのかを把握する必要がある。平成28年度では、資料を収集し、現状を把握するために市町村に現地に出向いて、役所の担当者と打合せを行ったり、3.11以後の法律の改正などについてヒヤリング調査を行い、情報を集め現状把握に集中した。海外の警報音の実施事例について資料を集め、日本と比較を行った。国によってもそうであるが、日本の国内においても地域によって災害の種類による脅威の程度が異なるため、脅威となる災害の順位を決める必要があり、現在はその作業を進めている。例えば、山村では土砂災害に対する警報が、沿岸部では津波の警報が必要だが、3.11以後は津波関連警報がより細かく区分されているため、海と接しない地域の住民にとっては、無用な警報になっている。そして、J-Alertの実施市町村の情報をGISに入力し、実施状況をビジュアルに表示できるようにデータを構築中である。地形や人工的建築物等により音の拡散に影響との関連について調べている。これまで集められた情報を基に試験的に行ったGIS上でのビジュアル結果と知見については、論文としてまとめ、現在共著による検討が進められている。

  9. 津波浸水域の建物被災度判定の自動化に向けた被災度判定支援技術に関する研究

    柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,車載型全周囲カメラで被災地を撮影し,その画像を基に被災地外の遠隔地での建物被災度判定の技術方法を明らかにする.そこで,被災度判定支援のために車載型全周囲カメラ画像による建物の被災度判定の自動化を行い,大まかな被災度分類を提示する方法を明らかにした.更に,自動判定精度を向上するために,目視で行った判定結果を機械学習の教師データとして用いる仕組みを構築し,簡易にWebで閲覧できる仕組みを構築した.

  10. 最新信号処理技術に基づく準即時・高精度地震動分布評価法の開発と被害推定への適用

    大野 晋, 源栄 正人, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,地震直後の建物の被害推定の高精度化をめざして,準即時地震動スペクトル分布の高精度補間法を開発し,建物モデルを介してその影響の評価を行った。東北地方太平洋沖地震の仙台市を対象に,本手法により推定した地震動分布を適用したところ,建物モデルの復元力特性や地盤-構造物相互作用効果を適切に考慮することにより,比較的良く実被害分布が説明できることを確認した。

  11. 要救助者把握を念頭においた実室内被害把握に関する研究

    柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では,実際の室内の被災状況を把握するために,汎用ノートPC内蔵の加速度センサー及び深度センサー,音センサーの重合処理による室内の被害把握方法及び要救助者の有無の判定方法を明らかにした.そして,室内の被災情報をマルチキャストによる情報共有を行い,地震直後に即時の被災地全域の被害把握するためのシステムを構築した.最後に,消防隊員等の公助の支援を目的としたスマートフォンを用いた要救助者の人命検索ための支援ツールの開発を行った.

  12. 構造モニタリングの連携網を用いた次世代即時地震防災システムの検討

    源栄 正人, 大野 晋, 柴山 明寛, 三辻 和弥, 佐藤 健

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、次世代地域防災システムとして構造ヘルスモニタリング機能を有する地域版早期地震警報システムの開発とその利活用の検討を行った。 迫り来る宮城県沖地震に対する100万都市仙台の地震被害低減を図るために、三陸沿岸の2観測点、伝播経路にあたる2つの観測点、および仙台の公共建築物に設置された地震計による観測波形情報をIP網により東北大学のサーバにリアルタイム伝送するシステムを構築した。また、前線波形情報を用いた高精度地震動予測を可能にする防災システムについて検討した。利活用の一つとして開発システムを利用した学校での防災教育を行った。 開発したシステムは2011年東北地方太平洋沖地震を経験した。得られた地震観測記録は、地震前後の建物の振動特性の変化など構造ヘルスモニタリング研究に貢献した。

  13. 専門的知識をふまえ地域の実態に即した防災ワークショップ手法の研究

    村山 良之, 佐藤 健, 八木 浩司, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamagata University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    防災ワークショップ手法の改善のため以下の検討,実践と評価を試みた。(1)既存事例の検討と山形県内小中高校において実施した防災教育実態調査を基に防災教育内容を工夫した。(2)仙台市内の1小学校と地域学校連携組織における防災ワークショップと,(3)山形県内における種々の防災講演会(講義)を実施した。アンケート結果から,いずれの実践についても一定の効果があることがわかった。

  14. 大規模災害の事前事後における消防活動支援および情報共有化システムに関する研究

    滝澤 修, 久田 嘉章, 細川 直史, 久田 嘉章, 細川 直史, 柴山 明寛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute of Information and Communications Technology

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模災害時の被災地調査システムとして、RFID(電子タグ)リーダ・ライタ、GPS、GIS(地理情報システム)と携帯型パソコンを組み合わせた端末の研究開発を行った。RFIDを情報交換用の記憶媒体とするほか、GPSを補完する位置情報源として用い、調査作業の負担軽減及び時間短縮を実現した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 2

  1. 第10回東北大学災害制御研究センター公開講座「「やさしく学べる防災・減災の基礎知識」

    2011年8月27日 ~ 2011年9月3日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学災害制御研究センターは,東北大学の研究第一主義と実学重視の理念に基づき,国際的な研究拠点としての最先端の研究と同時に,地域に根ざした研究による地域貢献に取り組んでいます.本講座は,地域貢献の一環として,自然災害の軽減や防災戦略に関する研究成果を一般の方々にわかりやすく解説するために,毎年1 回開催しています.今回はその第10 回目として,「やさしく学べる防災・減災の基礎知識」というテーマをかかげ,2011 年3 月11 日に発生した東日本大震災の地震・津波災害の実態と今後の備えについて学習します.

  2. 災害に強いコミュニティのための市民フォーラム

    2009年3月8日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    想定宮城県沖地震に対する住民と企業の地域連携を題として,フォーラムを開催した.内容は,一次救命措置の技術を競う救護の達人コンテストや地域の自主防災組織や企業の防災活動を紹介するワンポイント防災セミナー,地域防災活動パネル・ポスター展示による情報交流などを開催した.

その他 1

  1. 平成23年東北地方太平洋沖地震における災害情報のデータベース化に関する研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2011年3月11に東日本全体を襲う東北地方太平洋沖地震が発生した.災害制御研究センターでは,地震,津波に関係する建物被害をデータベース化を行い,被災要因の解明及び被害像の全体把握を行うものである.