顔写真

クニイ ヤスト
國井 泰人
Yasuto Kunii
所属
災害科学国際研究所 災害医学研究部門 災害精神医学分野
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(福島県立医科大学)

経歴 5

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学災害科学国際研究所 災害精神医学分野

  • 2012年6月1日 ~ 継続中
    公立大学法人福島県立医科大学神経精神医学講座

  • 2008年4月1日 ~ 継続中
    公立大学法人福島県立医科大学神経精神医学講座

  • 2016年4月 ~ 2020年3月
    公立大学法人 福島県立医科大学 会津医療センター附属病院

  • 2011年5月25日 ~ 2012年5月24日
    米国国立衛生研究所

学歴 1

  • 福島県立医科大学大学院 医学研究科

委員歴 24

  • 東北精神神経学会 評議員

    2024年4月 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 ブレインバンク委員会委員 委員長

    2023年10月 ~ 継続中

  • NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会 会長

    2023年7月 ~ 継続中

  • NPO法人東北精神疾患死後脳・DNAバンク運営委員会 常任運営委員

    2023年7月 ~ 継続中

  • 宮城県 DPAT統括者

    2022年12月 ~ 継続中

  • 日本総合病院精神医学会 第36回日本総合病院精神医学会総会プログラム委員

    2022年11月 ~ 継続中

  • 日本学術会議(第2部)臨床医学委員会・脳とこころ分科会 特任連携会員

    2021年1月 ~ 継続中

  • 日本精神神経学会災害支援委員会 委員

    2020年5月 ~ 継続中

  • 日本統合失調症学会 評議員

    2019年 ~ 継続中

  • 日本神経病理学会 ブレインバンク委員会委員

    2015年 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 評議員

    2015年 ~ 継続中

  • 日本生物学的精神医学会 ブレインバンク委員会委員、副委員長

    2019年6月 ~ 2023年9月

  • NPBPPP 2020 合同年会 in SENDAI 第50回日本神経精神薬理学会年会 第42回日本生物学的精神医学会年会 第4回日本精神薬学会総会・学術集会 合同年会 プログラム委員

    2020年4月 ~ 2021年3月

  • 日本脳科学関連学会連合緊急提言「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係るメンタルヘルス危機とその脳科学に基づく対策の必要性」作成 ワーキンググループ委員

    2020年4月 ~ 2020年6月

  • 第24回日本神経精神医学会 事務局長

    2019年4月 ~ 2020年3月

  • 福島こころのケアセンター 顧問

    2016年5月 ~ 2020年3月

  • 福島県立医科大学「こころの健康度・生活習慣」専門委員会 オブザーバー

    2012年7月 ~ 2020年3月

  • 日本生物学的精神医学会ティッシュリソース整備委員会 委員、副委員長

    2015年 ~ 2019年6月

  • 第33回日本老年精神医学会 事務局長

    2018年4月 ~ 2019年3月

  • 日本生物学的精神医学会ブレインバンク設立委員会 委員

    2008年 ~ 2015年

  • 福島県立医科大学ピアレビュー委員

    2012年8月 ~ 2014年7月

  • 福島県立医科大学心身医療科治験責任医師

    2013年4月 ~ 2014年3月

  • 第13回日本トラウマティック・ストレス学会 事務局長

    2013年 ~ 2014年

  • 第17回多文化間精神医学会 事務局長

    2009年 ~ 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 12

  • 日本児童青年精神医学会

    2019年7月 ~

  • 日本神経精神医学会

  • 米国神経科学会

  • 日本神経病理学会

  • 日本社会精神医学会

  • 日本老年精神医学会

  • 日本神経精神薬理学会

  • 日本統合失調症学会

  • 福島精神医学会

  • 東北精神神経学会

  • 日本精神神経学会

  • 日本生物学的精神医学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 2

  • 災害精神医学

  • 精神疾患死後脳研究

研究分野 1

  • ライフサイエンス / 精神神経科学 / 精神神経科学、死後脳研究

受賞 9

  1. 令和5年度東北大学医学部・医学系研究科「教育貢献賞」

    2024年3月 東北大学

  2. NPPR Reviewer Award 2022

    2022年12月 日本神経精神薬理学会

  3. Taiwanese Society of Schizophrenia Research Travel Award

    2018年8月25日 Taiwanese Society of Schizophrenia Research

  4. 第5回 日本統合失調症学会学術賞・優秀賞

    2014年3月14日 日本生物学的精神医学会 統合失調症死後脳内の網羅的及び標的指向的タンパク質発現解析

  5. 日本生物学的精神医学会第2期若手研究者育成プログラム・奨励賞

    2013年6月23日 日本生物学的精神医学会 Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Postmortem Striatum

  6. 第5回熊代賞(医師部門)最優秀賞

    2013年2月24日 福島県精神医学会

  7. 第10回Young Investigators’ Award(基盤研究部門)

    2010年6月21日 光が丘精神科医会

  8. 第4回Young Investigators’ Award(症例報告部門)

    2004年7月5日 光が丘精神科医会

  9. 第2回福島精神医学カズイスティーク研究奨励会 優秀論文賞

    2001年11月17日 カズイスティーク研究奨励会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 158

  1. Post-Disaster Community Transition of Psychiatric Inpatients: Lessons from the Fukushima Nuclear Accident 国際誌

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Community Mental Health Journal 2024年2月3日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s10597-024-01232-3  

    ISSN:0010-3853

    eISSN:1573-2789

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study sought to explore factors related to community transition after the mandatory evacuation of psychiatric inpatients to other hospitals owing to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. A retrospective cohort design was adopted and 391 psychiatric patients were examined. Univariate and multivariate analyses were conducted to confirm the association between the achievement or non-achievement of discharge to community living and their backgrounds (age, gender, evacuation destination, psychiatric diagnoses, and physical complications). Multivariate analysis indicated that patients with psychiatric diagnoses of schizophrenia, schizotypal, and delusional disorders (International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th revision, F20-29), and those with physical diagnoses of the circulatory (I00-95) and digestive (K00-93) systems showed a significant association with the non-attainment of community transition. From these results, we hypothesized that difficulties in the management of medication during and immediately after the extremely chaotic settings of evacuation could have negative effects on the community transitions. Furthermore, another possible concern was that individuals' persistent psychotic status before the accident had been carried over to the destination hospitals. Therefore, pre-disaster daily cooperation across hospitals and challenges for vulnerable psychiatric patients' future community lives are also essential.

  2. Marked alteration of phosphoinositide signaling‐associated molecules in postmortem prefrontal cortex with bipolar disorder

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Risa Shishido, Atsuko Nagaoka, Junya Matsumoto, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Hirooki Yabe

    Neuropsychopharmacology Reports 44 (1) 121-128 2024年1月22日

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12409  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aim The etiology of bipolar disorder (BD) remains unknown; however, lipid abnormalities in BD have received increasing attention in recent years. In this study, we examined the expression levels of enzyme proteins associated with the metabolic pathway of phosphoinositides (PIs) and their downstream effectors, protein kinase B (Akt1) and glycogen synthase kinase 3β (GSK3β), which have been assumed to be the targets of mood stabilizers such as lithium, in the postmortem brains of patients with BD. Methods The protein expression levels of phosphatidylinositol 4‐phosphate 5‐kinase type‐1 gamma (PIP5K1C), phosphatidylinositol 4‐kinase alpha (PIK4CA), phosphatase and tensin homolog deleted from chromosome 10 (PTEN), Akt1, and GSK3β were measured using enzyme‐linked immunosorbent assays and multiplex fluorescent bead‐based immunoassays in the prefrontal cortex (PFC). Specifically, PTEN, Akt1, GSK3β, and PIP5K1C were measured in seven BD patients and 48 controls. Additionally, PIK4CA was analyzed in 10 cases and 34 controls. Results PTEN expression levels were markedly decreased in the PFCs of patients with BD, whereas those of Akt and GSK3β were prominently elevated. Moreover, patients medicated with lithium exhibited higher Akt1 expression levels and lower PTEN expression levels in comparison with the untreated group. Conclusion Our results suggest that the expression levels of Akt1/GSK3β and its upstream regulator PTEN are considerably altered.

  3. Ethnicity-dependent effect of rs1799971 polymorphism on OPRM1 expression in the postmortem brain and responsiveness to antipsychotics

    Kazusa Miyahara, Mizuki Hino, Risa Shishido, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Hiroaki Tomita, Yasuto Kunii

    Journal of Psychiatric Research 166 10-16 2023年10月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2023.08.007  

    ISSN:0022-3956

  4. Editorial: Molecular pathology in psychiatric diseases: frontiers of postmortem brain research

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 14 2023年9月27日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1286182  

    eISSN:1664-0640

  5. Lipid‐correlated alterations in the transcriptome are enriched in several specific pathways in the postmortem prefrontal cortex of Japanese patients with schizophrenia

    Wataru Arihisa, Takeshi Kondo, Katsushi Yamaguchi, Junya Matsumoto, Hiroki Nakanishi, Yasuto Kunii, Hiroyasu Akatsu, Mizuki Hino, Yoshio Hashizume, Shumpei Sato, Shinji Sato, Shin‐Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Takehiko Sasaki, Shuji Shigenobu, Mitsutoshi Setou

    Neuropsychopharmacology Reports 43 (3) 403-413 2023年7月27日

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12368  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract Aims Schizophrenia is a chronic relapsing psychiatric disorder that is characterized by many symptoms and has a high heritability. There were studies showing that the phospholipid abnormalities in subjects with schizophrenia (Front Biosci, S3, 2011, 153; Schizophr Bull, 48, 2022, 1125; Sci Rep, 7, 2017, 6; Anal Bioanal Chem, 400, 2011, 1933). Disturbances in prefrontal cortex phospholipid and fatty acid composition have been reported in subjects with schizophrenia (Sci Rep, 7, 2017, 6; Anal Bioanal Chem, 400, 2011, 1933; Schizophr Res, 215, 2020, 493; J Psychiatr Res, 47, 2013, 636; Int J Mol Sci, 22, 2021). For exploring the signaling pathways contributing to the lipid changes in previous study (Sci Rep, 7, 2017, 6), we performed two types of transcriptome analyses in subjects with schizophrenia: an unbiased transcriptome analysis solely based on RNA‐seq data and a correlation analysis between levels of gene expression and lipids. Methods RNA‐Seq analysis was performed in the postmortem prefrontal cortex from 10 subjects with schizophrenia and 5 controls. Correlation analysis between the transcriptome and lipidome from 9 subjects, which are the same samples in the previous lipidomics study (Sci Rep, 7, 2017, 6). Results Extraction of differentially expressed genes (DEGs) and further sequence and functional group analysis revealed changes in gene expression levels in phosphoinositide 3‐kinase (PI3K)‐Akt signaling and the complement system. In addition, a correlation analysis clarified alterations in ether lipid metabolism pathway, which is not found as DEGs in transcriptome analysis alone. Conclusions This study provided results of the integrated analysis of the schizophrenia‐associated transcriptome and lipidome within the PFC and revealed that lipid‐correlated alterations in the transcriptome are enriched in specific pathways including ether lipid metabolism pathway.

  6. The influence of tissue pH and RNA integrity number on gene expression of human postmortem brain

    Kazusa Miyahara, Mizuki Hino, Zhiqian Yu, Chiaki Ono, Atsuko Nagaoka, Masataka Hatano, Risa Shishido, Hirooki Yabe, Hiroaki Tomita, Yasuto Kunii

    Frontiers in Psychiatry 14 2023年7月14日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1156524  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background Evaluating and controlling confounders are necessary when investigating molecular pathogenesis using human postmortem brain tissue. Particularly, tissue pH and RNA integrity number (RIN) are valuable indicators for controlling confounders. However, the influences of these indicators on the expression of each gene in postmortem brain have not been fully investigated. Therefore, we aimed to assess these effects on gene expressions of human brain samples. Methods We isolated total RNA from occipital lobes of 13 patients with schizophrenia and measured the RIN and tissue pH. Gene expression was analyzed and gene sets affected by tissue pH and RIN were identified. Moreover, we examined the functions of these genes by enrichment analysis and upstream regulator analysis. Results We identified 2,043 genes (24.7%) whose expressions were highly correlated with pH; 3,004 genes (36.3%) whose expressions were highly correlated with RIN; and 1,293 genes (15.6%) whose expressions were highly correlated with both pH and RIN. Genes commonly affected by tissue pH and RIN were highly associated with energy production and the immune system. In addition, genes uniquely affected by tissue pH were highly associated with the cell cycle, whereas those uniquely affected by RIN were highly associated with RNA processing. Conclusion The current study elucidated the influence of pH and RIN on gene expression profiling and identified gene sets whose expressions were affected by tissue pH or RIN. These findings would be helpful in the control of confounders for future postmortem brain studies.

  7. Disease specific brain capillary angiopathy in schizophrenia, bipolar disorder, and Alzheimer's disease

    Shinobu Hirai, Atsuhiro Sakuma, Yasuto Kunii, Hiroko Shimbo, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hirooki Yabe, Rika Kojima, Erika Seki, Nobutaka Arai, Takashi Komori, Haruo Okado

    Journal of Psychiatric Research 163 74-79 2023年7月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2023.04.011  

    ISSN:0022-3956

  8. On the Mental Health Needs Under the Russian Invasion in Ternopil, Ukraine: A Preliminary Report on the Provision of Mental Health Service

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Bogdan I. Gerashchenko, Yumiko Hamaie, Shinichi Egawa, Shinichi Kuriyama, Oksana O. Shevchuk, Mykhaylo M. Korda, Olena P. Venher, Hiroaki Tomita

    Annals of Global Health 89 (1) 2023年6月8日

    出版者・発行元:Ubiquity Press, Ltd.

    DOI: 10.5334/aogh.4076  

    ISSN:2214-9996

  9. Comprehensive evaluation of machine learning algorithms for predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Ryoko Kimura, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Susumu Fujii, Masaharu Nakayama, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 14 2023年6月6日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1104222  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction Perinatal women tend to have difficulties with sleep along with autonomic characteristics. This study aimed to identify a machine learning algorithm capable of achieving high accuracy in predicting sleep–wake conditions and differentiating between the wake conditions before and after sleep during pregnancy based on heart rate variability (HRV). Methods Nine HRV indicators (features) and sleep–wake conditions of 154 pregnant women were measured for 1 week, from the 23rd to the 32nd weeks of pregnancy. Ten machine learning and three deep learning methods were applied to predict three types of sleep–wake conditions (wake, shallow sleep, and deep sleep). In addition, the prediction of four conditions, in which the wake conditions before and after sleep were differentiated—shallow sleep, deep sleep, and the two types of wake conditions—was also tested. Results and Discussion In the test for predicting three types of sleep–wake conditions, most of the algorithms, except for Naïve Bayes, showed higher areas under the curve (AUCs; 0.82–0.88) and accuracy (0.78–0.81). The test using four types of sleep–wake conditions with differentiation between the wake conditions before and after sleep also resulted in successful prediction by the gated recurrent unit with the highest AUC (0.86) and accuracy (0.79). Among the nine features, seven made major contributions to predicting sleep–wake conditions. Among the seven features, “the number of interval differences of successive RR intervals greater than 50 ms (NN50)” and “the proportion dividing NN50 by the total number of RR intervals (pNN50)” were useful to predict sleep–wake conditions unique to pregnancy. These findings suggest alterations in the vagal tone system specific to pregnancy.

  10. Post-evacuation return of psychiatric hospital inpatients evacuated to hospitals outside the Fukushima prefecture after the nuclear accident: A Retrospective Cohort Study 査読有り

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    International Journal of Social Psychiatry 69 (4) 875-884 2023年6月

    出版者・発行元:SAGE Publications

    DOI: 10.1177/00207640221141019  

    ISSN:0020-7640

    eISSN:1741-2854

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Post-evacuation return after mandatory hospital evacuation due to complicated disasters is often overlooked and not well-discussed. Aims: In this study, we explored the factors which are related to the ease or difficulty of the post-evacuation return to Fukushima prefecture of psychiatric inpatients who had been evacuated to hospitals outside the prefecture because of the Great East Japan Earthquake (GEJE) and subsequent Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (FDNPP) accident. Method: This retrospective cohort study included evacuated psychiatric hospital inpatients who were registered in the Matching Project for Community Transition (MPCT) and had been traced until July 31, 2019. A total of 531 patients were included for the analyses. Univariable and multivariable analysis were conducted to detect the patients’ traits including their psychiatric/physical backgrounds which were associated with their outcome – the time from GEJE to the date of return to Fukushima. Results: Over half of the patients returned to Fukushima. In the multivariable analysis, the patients’ gender (male), age (older), and psychiatric diagnoses of schizophrenia, schizotypal and delusional disorders (ICD-10, F20–29) showed lower hazard ratio (HR) and statistically significant association with the difficulties of post-evacuation return. Meanwhile, disorders of psychological development (F80–89), diseases of the nervous (G00–99, except G40–41) and genitourinary (N00–99) systems showed higher HR and statistically significant association with the ease of return. Conclusions: The specific characteristics of the psychiatric inpatients including their psychiatric and physical status are associated with their post-evacuation return to their hometown. These results indicated that the evacuated hospitals’ practitioners and staffs from the MPCT understood the necessity of the earlier return of inpatients to their hometown. Moreover, clinicians should pay more attention to some symptoms unique to psychiatric patients which contributed to their difficulties in returning safely or expressing their hope to return.

  11. Identification of schizophrenia symptom-related gene modules by postmortem brain transcriptome analysis 国際誌

    Miyahara K, Hino M, Shishido R, Nagaoka A, Izumi R, Hayashi H, Kakita A, Yabe H, Tomita H, Kunii Y

    Transl Psychiatry 13 (1) 144-144 2023年5月4日

    DOI: 10.1038/s41398-023-02449-8  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is a multifactorial disorder, the genetic architecture of which remains unclear. Although many studies have examined the etiology of schizophrenia, the gene sets that contribute to its symptoms have not been fully investigated. In this study, we aimed to identify each gene set associated with corresponding symptoms of schizophrenia using the postmortem brains of 26 patients with schizophrenia and 51 controls. We classified genes expressed in the prefrontal cortex (analyzed by RNA-seq) into several modules by weighted gene co-expression network analysis (WGCNA) and examined the correlation between module expression and clinical characteristics. In addition, we calculated the polygenic risk score (PRS) for schizophrenia from Japanese genome-wide association studies, and investigated the association between the identified gene modules and PRS to evaluate whether genetic background affected gene expression. Finally, we conducted pathway analysis and upstream analysis using Ingenuity Pathway Analysis to clarify the functions and upstream regulators of symptom-related gene modules. As a result, three gene modules generated by WGCNA were significantly correlated with clinical characteristics, and one of these showed a significant association with PRS. Genes belonging to the transcriptional module associated with PRS significantly overlapped with signaling pathways of multiple sclerosis, neuroinflammation, and opioid use, suggesting that these pathways may also be profoundly implicated in schizophrenia. Upstream analysis indicated that genes in the detected module were profoundly regulated by lipopolysaccharides and CREB. This study identified schizophrenia symptom-related gene sets and their upstream regulators, revealing aspects of the pathophysiology of schizophrenia and identifying potential therapeutic targets.

  12. クロザピンの作用機序

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    臨床精神医学 52 (4) 425-432 2023年4月

  13. 死後脳を用いた統合失調症研究

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    精神医学 65 (4) 417-424 2023年4月

  14. 死後脳の多階層解析による統合失調症病態の層別化

    國井泰人

    Medical Science Digest 49 (3) 157-160 2023年3月25日

  15. Mental Health Problems among University Students under the Prolonged COVID-19 Pandemic in Japan: A Repeated Cross-Sectional Survey.

    Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumiko Hamaie, Eiichi N Kodama, Yuko Makino, Yoshitaka Kinouchi, Chihiro Ito, Tadayoshi Ikeda, Hiroaki Tomita

    The Tohoku journal of experimental medicine 260 (1) 1-11 2023年2月23日

    DOI: 10.1620/tjem.2023.J012  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Numerous studies have investigated the impact of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic on mental health among university students within a year of its onset, but few have examined the impact of a prolonged pandemic on university life. This study aimed to evaluate the impact of the COVID-19 pandemic on the mental health of students in a large university community. Online questionnaire surveys were conducted on students from March 24 to April 14 (first survey, n = 3,357) and December 2-23, 2021 (second survey, n = 2,604). The questionnaires included items on demographic data, living conditions, and mental health status as measured using the Patient Health Questionnaire-9 for depressive symptoms and the Generalized Anxiety Disorder-7 scale for anxiety symptoms. The results showed that, compared with undergraduate students, graduate students, except those in Medicine, Dentistry, and Pharmaceutical Science courses, had more anxiety symptoms. Furthermore, among undergraduate students, depressive and anxiety symptoms were significantly higher in fourth- than in first-year students. Logistic regression analyses of data from both surveys revealed the seven risk factors associated with depressive or anxiety symptoms that affected the mental health of university students throughout the COVID-19 pandemic: 1) female or nonbinary gender, 2) graduate student, 3) quarantine experience due to COVID-19, 4) isolation from friends and acquaintances, 5) disorganized pattern of daily life, 6) worse financial situation, and 7) no availability of consultations regarding health, life, and finances. These findings suggest that mental health measures for university students need to be designed specific to each course.

  16. Real-Time Prediction of Medical Demand and Mental Health Status in Ukraine under Russian Invasion Using Tweet Analysis

    Susumu Fujii, Yasuto Kunii, Sayuri Nonaka, Yumiko Hamaie, Mizuki Hino, Shinichi Egawa, Shinichi Kuriyama, Hiroaki Tomita

    The Tohoku Journal of Experimental Medicine 259 (3) 177-188 2023年2月15日

    出版者・発行元:Tohoku University Medical Press

    DOI: 10.1620/tjem.2022.j111  

    ISSN:0040-8727

    eISSN:1349-3329

  17. 自然災害下での精神的負担と不調

    富田博秋, 國井泰人, 濱家由美子, 日野瑞城, 栗山進一

    精神科 42 (2) 261-268 2023年2月

  18. 抗認知症薬の6ヵ月後の治療反応性とその後の推移に通所系介護の利用が関与しているか

    棯木 雄史, 堀越 翔, 國井 泰人, 平尾 美枝子, 後藤 大介

    福島県農村医学会雑誌 61 (1) 68-70 2023年

  19. Evidence for increased DNA damage repair in the postmortem brain of the high stress-response group of schizophrenia. 国際誌

    Risa Shishido, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Hideki Hayashi, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita, Hirooki Yabe

    Frontiers in psychiatry 14 1183696-1183696 2023年

    DOI: 10.3389/fpsyt.2023.1183696  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Schizophrenia (SZ) is a disorder diagnosed by specific symptoms and duration and is highly heterogeneous, clinically and pathologically. Although there are an increasing number of studies on the association between genetic and environmental factors in the development of SZ, the actual distribution of the population with different levels of influence of these factors has not yet been fully elucidated. In this study, we focused on stress as an environmental factor and stratified SZ based on the expression levels of stress-responsive molecules in the postmortem prefrontal cortex. METHODS: We selected the following stress-responsive molecules: interleukin (IL) -1β, IL-6, IL-10, tumor necrosis factor-α, interferon-γ, glucocorticoid receptor, brain-derived neurotrophic factor, synaptophysin, S100 calcium-binding protein B, superoxide dismutase, postsynaptic density protein 95, synuclein, apolipoprotein A1 (ApoA1), ApoA2, and solute carrier family 6 member 4. We performed RNA sequencing in the prefrontal gray matter of 25 SZ cases and 21 healthy controls and conducted a hierarchical cluster analysis of SZ based on the gene expression levels of stress-responsive molecules, which yielded two clusters. After assessing the validity of the clusters, they were designated as the high stress-response SZ group and the low stress-response SZ group, respectively. Ingenuity Pathway Analysis of differentially expressed genes (DEGs) between clusters was performed, and Terminal deoxynucleotidyl transferase-mediated dUTP nick end labeling (TUNEL) staining was conducted on four cases each in the high and low stress-response SZ groups to validate DNA damage. RESULTS: We found higher prevalence of family history of SZ in the low stress-response SZ group (0/3 vs. 5/4, p = 0.04). Pathway analysis of DEGs between clusters showed the highest enrichment for DNA double-strand break repair. TUNEL staining showed a trend toward a lower percentage of TUNEL-positive cells in the high stress-response SZ group. CONCLUSION: Our results suggest that there are subgroups of SZ with different degrees of stress impact. Furthermore, the pathophysiology of these subgroups may be associated with DNA damage repair. These results provide new insights into the interactions and heterogeneity between genetic and environmental factors.

  20. 10年間のコホート調査に基づく東日本大震災被災者における心理的苦痛の経年変化

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 菅原 由美, 國井 泰人, 中谷 直樹, 寳澤 篤, 辻 一郎, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 125 (4) 266-274 2023年

  21. No.3 コロナ禍が社会全体のメンタルヘルスに及ぼした影響とその対策

    國井泰人

    心の健康シリーズⅨ 現代の災害とメンタルヘルス. 公益財団法人 日本精神衛生会 1-8 2022年12月

  22. コロナ禍でメンタルヘルスに何が起きたのか-今後のCBRNE災害に向けての教訓-

    國井泰人

    日本病院会雑誌 25 1073-1079 2022年11月

  23. 緊急時に備えた精神科医療における地域連携体制のあり方 〜東日本大震災からCOVID-19パンデミックまでの緊急時対応を振り返って〜

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 佐藤博俊, 角藤芳久

    精神科救急 25 85-89 2022年11月

  24. 気分障害死後脳研究の最前線

    國井泰人, 日野瑞城, 富田博秋

    臨床精神医学 51 (10) 1151-1157 2022年10月

    ISSN:0300-032X

  25. 災害における不安とその対処

    濱家由美子, 國井泰人, 富田博秋

    臨床精神医学 51 (9) 989-996 2022年10月

  26. Cross-Disorder Analysis of Genic and Regulatory Copy Number Variations in Bipolar Disorder, Schizophrenia, and Autism Spectrum Disorder 国際誌

    Itaru Kushima, Masahiro Nakatochi, Branko Aleksic, Takashi Okada, Hiroki Kimura, Hidekazu Kato, Mako Morikawa, Toshiya Inada, Kanako Ishizuka, Youta Torii, Yukako Nakamura, Satoshi Tanaka, Miho Imaeda, Nagahide Takahashi, Maeri Yamamoto, Kunihiro Iwamoto, Yoshihiro Nawa, Nanayo Ogawa, Shuji Iritani, Yu Hayashi, Tzuyao Lo, Gantsooj Otgonbayar, Sho Furuta, Nakao Iwata, Masashi Ikeda, Takeo Saito, Kohei Ninomiya, Tomo Okochi, Ryota Hashimoto, Hidenaga Yamamori, Yuka Yasuda, Michiko Fujimoto, Kenichiro Miura, Masanari Itokawa, Makoto Arai, Mitsuhiro Miyashita, Kazuya Toriumi, Kazutaka Ohi, Toshiki Shioiri, Kiyoyuki Kitaichi, Toshiyuki Someya, Yuichiro Watanabe, Jun Egawa, Tsutomu Takahashi, Michio Suzuki, Tsukasa Sasaki, Mamoru Tochigi, Fumichika Nishimura, Hidenori Yamasue, Hitoshi Kuwabara, Tomoyasu Wakuda, Takahiro A. Kato, Shigenobu Kanba, Hideki Horikawa, Masahide Usami, Masaki Kodaira, Kyota Watanabe, Takeo Yoshikawa, Tomoko Toyota, Shigeru Yokoyama, Toshio Munesue, Ryo Kimura, Yasuko Funabiki, Hirotaka Kosaka, Minyoung Jung, Kiyoto Kasai, Tempei Ikegame, Seiichiro Jinde, Shusuke Numata, Makoto Kinoshita, Tadafumi Kato, Chihiro Kakiuchi, Kazuhiro Yamakawa, Toshimitsu Suzuki, Naoki Hashimoto, Shuhei Ishikawa, Bun Yamagata, Shintaro Nio, Toshiya Murai, Shuraku Son, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Masumi Inagaki, Yu-ichi Goto, Yuto Okumura, Tomoya Ito, Yuko Arioka, Daisuke Mori, Norio Ozaki

    Biological Psychiatry 92 (5) 362-374 2022年9月1日

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.biopsych.2022.04.003  

    ISSN:0006-3223

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: We aimed to determine the similarities and differences in the roles of genic and regulatory copy number variations (CNVs) in bipolar disorder (BD), schizophrenia (SCZ), and autism spectrum disorder (ASD). METHODS: Based on high-resolution CNV data from 8708 Japanese samples, we performed to our knowledge the largest cross-disorder analysis of genic and regulatory CNVs in BD, SCZ, and ASD. RESULTS: In genic CNVs, we found an increased burden of smaller (<100 kb) exonic deletions in BD, which contrasted with the highest burden of larger (>500 kb) exonic CNVs in SCZ/ASD. Pathogenic CNVs linked to neurodevelopmental disorders were significantly associated with the risk for each disorder, but BD and SCZ/ASD differed in terms of the effect size (smaller in BD) and subtype distribution of CNVs linked to neurodevelopmental disorders. We identified 3 synaptic genes (DLG2, PCDH15, and ASTN2) as risk factors for BD. Whereas gene set analysis showed that BD-associated pathways were restricted to chromatin biology, SCZ and ASD involved more extensive and similar pathways. Nevertheless, a correlation analysis of gene set results indicated weak but significant pathway similarities between BD and SCZ or ASD (r = 0.25-0.31). In SCZ and ASD, but not BD, CNVs were significantly enriched in enhancers and promoters in brain tissue. CONCLUSIONS: BD and SCZ/ASD differ in terms of CNV burden, characteristics of CNVs linked to neurodevelopmental disorders, and regulatory CNVs. On the other hand, they have shared molecular mechanisms, including chromatin biology. The BD risk genes identified here could provide insight into the pathogenesis of BD.

  27. Elevation of EGR1/zif268, a Neural Activity Marker, in the Auditory Cortex of Patients with Schizophrenia and its Animal Model

    Yuriko Iwakura, Ryoka Kawahara-Miki, Satoshi Kida, Hidekazu Sotoyama, Ramil Gabdulkhaev, Hitoshi Takahashi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Ryuta Izumi, Risa Shishido, Toshiyuki Someya, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hiroyuki Nawa

    Neurochemical Research 47 (9) 2715-2727 2022年9月

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11064-022-03599-9  

    ISSN:0364-3190

    eISSN:1573-6903

  28. 医療における危機と再生〜東日本大震災から新型コロナウイルスまで〜 大規模災害とコミュニティのレジリエンス 精神医学の視点から

    富田 博秋, 國井 泰人, 濱家 由美子, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 内海 裕介

    てんかん研究 40 (2) 265-265 2022年8月

    出版者・発行元:(一社)日本てんかん学会

    ISSN:0912-0890

    eISSN:1347-5509

  29. Review of Mental Health Consequences of the Great East Japan Earthquake through Long-Term Epidemiological Studies: The Shichigahama Health Promotion Project

    Kunii Y, Usukura H, Utsumi Y, Seto M, Hamaie Y, Sugawara Y, Nakaya N, Kuriyama S, Hozawa A, Tsuji I, Tomita H

    Tohoku J Exp Med 257 (2) 85-95 2022年6月4日

    DOI: 10.1620/tjem.2022.J039  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    After the Great East Japan Earthquake, Tohoku University began to provide mental health services during the acute phase of the disaster in cooperation with Shichigahama Town, one of the municipalities located in the coastal area of the Miyagi Prefecture that was severely damaged by the earthquake and tsunami; it continued to be providing long-term mental health activities, incorporating annual surveys for affected residents in the town for 10 years. Ten years of combination of surveys and outreach activities first depicted detailed longitudinal alterations in the mental health conditions of communities affected by a catastrophe. While posttraumatic stress reaction had recovered year by year after the year following the Great East Japan Earthquake, recovery from psychological distress retreated between 2014 and 2017, probably due to the relocation from temporal to eternal housing conditions. The annual cycles of assessment and provision of mental health support and promotion activities continued for 10 years can be an initial model for evidence-based, long-term post-disaster mental health and psychosocial support for the affected communities. Data regarding subsequent disasters should be collected in comparable ways, in order to improve the accuracy and usefulness of the accumulated data for planning and providing evidence-based post-disaster mental health and psychosocial support.

  30. Lessons learned from psychosocial support and mental health surveys during the 10 years since the Great East Japan Earthquake: Establishing evidence‐based disaster psychiatry

    Yasuto Kunii, Hitomi Usukura, Kotaro Otsuka, Masaharu Maeda, Hirooki Yabe, Sho Takahashi, Hirokazu Tachikawa, Hiroaki Tomita

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 76 (6) 212-221 2022年6月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13339  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  31. 【精神科ブレインバンク】精神疾患ブレインバンクの現状と課題

    長岡 敦子, 國井 泰人, 大沼 裕美, 日野 瑞城, 泉 竜太, 宍戸 理紗, 矢部 博興

    精神科 40 (4) 416-421 2022年4月

    出版者・発行元:(有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  32. Tubulin/microtubules as novel clozapine targets 国際誌

    Mizuki Hino, Takeshi Kondo, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Shin‐ichi Niwa, Mitsutoshi Setou, Hirooki Yabe

    Neuropsychopharmacology Reports 42 (1) 32-41 2022年3月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1002/npr2.12221  

    ISSN:2574-173X

    eISSN:2574-173X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Clozapine is currently the only effective drug for treatment-resistant schizophrenia; nonetheless, its pharmacological mechanism remains unclear, and its administration is limited because of severe adverse effects. By comparing the binding proteins of clozapine and its derivative olanzapine, which is safer but less effective than clozapine, we attempted to clarify the mechanism of action specific to clozapine. METHODS: First, using the polyproline rod conjugates attached with clozapine or olanzapine, clozapine-binding proteins in extracts from the cerebra of 7-week-old ICR mice were isolated and separated by sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis (SDS-PAGE) and analyzed by liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) to identify proteins. Second, the effect of clozapine on tubulin polymerization was determined turbidimetrically. Finally, the cellular effects of clozapine were observed in HeLa cells by immunofluorescence microscopy. RESULTS: Alpha and β tubulins were the most abundant clozapine-binding proteins. We also found that clozapine directly binds with α and β tubulin heterodimers to inhibit their polymerization to form microtubules and disturbs the microtubule network, causing mitotic arrest in HeLa cells. CONCLUSION: These results suggest that α and β tubulin heterodimers are targeted by the clozapine and the microtubules are involved in the etiology of schizophrenia.

  33. 新興感染症パンデミックにおける精神科的危機介入―COVID-19パンデミックがもたらす教訓―

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 佐藤博俊, 角藤芳久

    精神科治療学 37 (2) 171-176 2022年2月

  34. Dysregulation of DPYSL2 expression by mTOR signaling in schizophrenia: Multi-level study of postmortem brain 国際誌

    Ryuta Izumi, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Risa Shishido, Akiyoshi Kakita, Mikio Hoshino, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe

    Neuroscience Research 175 73-81 2022年2月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2021.09.004  

    ISSN:0168-0102

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The mechanistic target of rapamycin (mTOR)-signaling and dihydropyrimidinase-like 2 (DPYSL2), which are increasingly gaining attention as potential therapeutic targets for schizophrenia, are connected via Cap-dependent translation of the 5'TOP motif. We quantified the expression of molecules constituting the mTOR-signaling and DPYSL2 in the prefrontal cortex (PFC) and superior temporal gyrus (STG) of postmortem brain tissue samples from 24 patients with schizophrenia and 32 control individuals and conducted association analysis to examine abnormal regulation of DPYSL2 expression by the mTOR-signaling in schizophrenia. The average ribosomal protein S6 (S6) levels in the PFC and STG were lower in patients with schizophrenia (p < 0.01). DPYSL2 expression showed a significant positive correlation with phospho-S6 expression levels, which were effectors of mTOR translational regulation, and the correlation slope between phospho-S6 and DPYSL2 expressions differed between cases and controls. Association analyses of these mTOR-signaling and DPYSL2 alterations with genetic polymorphisms and the clinical profile suggested that certain genetic variants of DPYSL2 require high mTOR-signaling activity. Thus, the findings confirmed decreased S6 expression levels in schizophrenia and supported the relationship between the mTOR-signaling and DPYSL2 via 5'TOP Cap-dependent translation, thus providing insights connecting the two major schizophrenia treatment strategies associated with the mTOR-signaling and DPYSL2.

  35. Heart Rate Information-Based Machine Learning Prediction of Emotions Among Pregnant Women 国際誌

    Xue Li, Chiaki Ono, Noriko Warita, Tomoka Shoji, Takashi Nakagawa, Hitomi Usukura, Zhiqian Yu, Yuta Takahashi, Kei Ichiji, Norihiro Sugita, Natsuko Kobayashi, Saya Kikuchi, Yasuto Kunii, Keiko Murakami, Mami Ishikuro, Taku Obara, Tomohiro Nakamura, Fuji Nagami, Takako Takai, Soichi Ogishima, Junichi Sugawara, Tetsuro Hoshiai, Masatoshi Saito, Gen Tamiya, Nobuo Fuse, Shinichi Kuriyama, Masayuki Yamamoto, Nobuo Yaegashi, Noriyasu Homma, Hiroaki Tomita

    Frontiers in Psychiatry 12 799029-799029 2022年1月27日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.799029  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the extent to which different emotions of pregnant women can be predicted based on heart rate-relevant information as indicators of autonomic nervous system functioning was explored using various machine learning algorithms. Nine heart rate-relevant autonomic system indicators, including the coefficient of variation R-R interval (CVRR), standard deviation of all NN intervals (SDNN), and square root of the mean squared differences of successive NN intervals (RMSSD), were measured using a heart rate monitor (MyBeat) and four different emotions including “happy,” as a positive emotion and “anxiety,” “sad,” “frustrated,” as negative emotions were self-recorded on a smartphone application, during 1 week starting from 23rd to 32nd weeks of pregnancy from 85 pregnant women. The k-nearest neighbor (k-NN), support vector machine (SVM), logistic regression (LR), random forest (RF), naïve bayes (NB), decision tree (DT), gradient boosting trees (GBT), stochastic gradient descent (SGD), extreme gradient boosting (XGBoost), and artificial neural network (ANN) machine learning methods were applied to predict the four different emotions based on the heart rate-relevant information. To predict four different emotions, RF also showed a modest area under the receiver operating characteristic curve (AUC-ROC) of 0.70. CVRR, RMSSD, SDNN, high frequency (HF), and low frequency (LF) mostly contributed to the predictions. GBT displayed the second highest AUC (0.69). Comprehensive analyses revealed the benefits of the prediction accuracy of the RF and GBT methods and were beneficial to establish models to predict emotions based on autonomic nervous system indicators. The results implicated SDNN, RMSSD, CVRR, LF, and HF as important parameters for the predictions.

  36. 統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析 -ALDH4A1 と その発現に影響する遺伝子多型

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 32 (4) 186-190 2021年12月

    出版者・発行元:日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  37. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在

    國井泰人, 長岡敦子, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 32 (4) 179-185 2021年12月

    出版者・発行元:日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  38. High-sucrose diets contribute to brain angiopathy with impaired glucose uptake and psychosis-related higher brain dysfunctions in mice

    Hirai S, Miwa H, Tanaka T, Toriumi K, Kunii Y, Shimbo H, Sakamoto T, Hino M, Izumi R, Nagaoka A, Yabe H, Nakamachi T, Shioda S, Dan T, Miyata T, Nishito Y, Suzuki K, Miyashita M, Tomoda T, Hikida T, Horiuchi J, Itokawa M, Arai M, Okado H

    Science Advances 7 (46) 6077 2021年11月10日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1126/sciadv.abl6077  

    eISSN:2375-2548

  39. Impact of type of reconstructed residence on social participation and mental health of population displaced by disasters 国際誌

    Tomomi Suzuki, Tetsuya Akaishi, Harumi Nemoto, Yusuke Utsumi, Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumi Sugawara, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita

    Scientific Reports 11 (1) 21465-21465 2021年11月2日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1038/s41598-021-00913-3  

  40. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と科学的根拠に基づく対策の必要性

    國井泰人

    学術の動向 11 40-46 2021年11月1日

  41. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解

    國井泰人

    Precision Medicine 4 (11) 1051-1055 2021年11月

  42. Determinants of the evacuation destination for psychiatric hospital inpatients following the Fukushima nuclear disaster

    Toshihiro Terui, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Nobuo Anzai, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    International Journal of Disaster Risk Reduction 66 102600 2021年9月24日

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2021.102600  

    ISSN:2212-4209

  43. Effects of the Great East Japan Earthquake and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident on behavioural and psychological symptoms of dementia among patients.

    Miyagawa A, Kunii Y, Gotoh D, Hoshino H, Kakamu T, Hidaka T, Kumakura T, Fukushima T, Yabe H, Kawakatsu S.

    Psychogeriatrics. 21 (5) 709-715 2021年9月

    DOI: 10.1111/psyg.12728  

  44. Five-Year Psychosocial Impact of Living in Postdisaster Prefabricated Temporary Housing. 国際誌

    Tetsuya Akaishi, Tomomi Suzuki, Harumi Nemoto, Yusuke Utsumi, Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumi Sugawara, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita

    Disaster medicine and public health preparedness 16 (5) 1-9 2021年8月20日

    DOI: 10.1017/dmp.2021.214  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: This study aims to evaluate the long-term impact of living in postdisaster prefabricated temporary housing on social interaction activities and mental health status. METHODS: A total of 917 adult residents in a coastal town, whose residences were destroyed by the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake (GEJE), were enrolled for the assessment held 5 y after the disaster. They answered questions about their experience and consequence of living in prefabricated temporary housing after the disaster. Their present scores on 5 types of self-reported measures regarding the psychosocial or psychiatric status and their present and recalled social interaction activities were cross-sectionally collected. RESULTS: A total of 587 (64.0%) participants had a history of living in prefabricated temporary housing, while the other 330 (36.0%) had not. The prevalence of social interaction activities significantly decreased after the GEJE. However, the experience of living in prefabricated temporary housing did not adversely affect the subsequent social interaction activities or mental conditions of the participants 5 y after the disaster. CONCLUSIONS: Living in postdisaster prefabricated temporary housing may not negatively impact subsequent psychosocial conditions or social interaction activities 5 y later.

  45. 入院を契機にウェルニッケ脳症の合併が明らかになったレビー小体型認知症の一例 コロナ禍における老老介護への警鐘

    長岡 敦子, 刑部 有祐, 戸田 亘, 後藤 將之, 佐藤 彩, 錫谷 研, 平山 緑香, 國井 泰人, 後藤 大介, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 98-98 2021年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  46. Evidence for Altered Phosphoinositide Signaling-Associated Molecules in the Postmortem Prefrontal Cortex of Patients with Schizophrenia 国際誌

    Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Ryuta Izumi, Atsuko Nagaoka, Mizuki Hino, Risa Shishido, Makoto Sainouchi, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    International Journal of Molecular Sciences 22 (15) 8280-8280 2021年7月31日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijms22158280  

    eISSN:1422-0067

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Phosphoinositides (PIs) play important roles in the structure and function of the brain. Associations between PIs and the pathophysiology of schizophrenia have been studied. However, the significance of the PI metabolic pathway in the pathology of schizophrenia is unknown. We examined the expression of PI signaling-associated proteins in the postmortem brain of schizophrenia patients. Protein expression levels of phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase type-1 gamma (PIP5K1C), phosphatidylinositol 4-kinase alpha (PIK4CA, also known as PIK4A), phosphatase and tensin homolog deleted from chromosome 10 (PTEN), protein kinase B (Akt), and glycogen synthase kinase 3β (GSK3β) were measured using enzyme-linked immunosorbent assays and multiplex fluorescent bead-based immunoassays of the prefrontal cortex (PFC) of postmortem samples from 23 schizophrenia patients and 47 normal controls. We also examined the association between PIK4CA expression and its genetic variants in the same brain samples. PIK4CA expression was lower, whereas Akt expression was higher, in the PFC of schizophrenia patients than in that of controls; PIP5K1C, PTEN, and GSK3β expression was not different. No single-nucleotide polymorphism significantly affected protein expression. We identified molecules involved in the pathology of schizophrenia via this lipid metabolic pathway. These results suggest that PIK4CA is involved in the mechanism underlying the pathogenesis of schizophrenia and is a potential novel therapeutic target.

  47. Long-term observation of mortality among inpatients evacuated from psychiatric hospitals in Fukushima prefecture following the Fukushima nuclear disaster.

    Terui T, Kunii Y, Hoshino H, Kakamu T, Hidaka T, Fukushima T, Anzai N, Gotoh D, Miura I, Yabe H

    Scientific Reports 11 (1) 14651 2021年7月19日

    DOI: 10.1038/s41598-021-94152-1  

  48. 新型コロナウイルス感染症(CoVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    福岡行動医学雑誌 27 (1) 57-61 2021年7月15日

  49. The mental health problems of public health center staff during the COVID-19 pandemic in Japan 国際誌

    Hitomi Usukura, Moe Seto, Yasuto Kunii, Akira Suzuki, Ken Osaka, Hiroaki Tomita

    Asian Journal of Psychiatry 10 (61) 102676-102676 2021年7月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ajp.2021.102676  

    ISSN:1876-2018

  50. Five-year Psychosocial Impact of Living in Post-Disaster Prefabricated Temporary Housing. 国際誌

    Tetsuya Akaishi, Tomomi Suzuki, Harumi Nemoto, Yusuke Utsumi, Moe Seto, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Yumi Sugawara, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Tadashi Ishii, Hiroaki Tomita

    Disaster medicine and public health preparedness 1-31 2021年6月23日

    DOI: 10.1017/dmp.2021.212  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: This study aims to evaluate the long-term impact of living in post-disaster prefabricated temporary housing on social interaction activities and mental health status. METHODS: A total of 917 adult residents in a coastal town, whose residences were destroyed by the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake (GEJE), were enrolled for the assessment held five years after the disaster. They answered questions about their experience and consequence of living in prefabricated temporary housing after the disaster. Their present scores on five types of self-reported measures regarding the psychosocial or psychiatric status and their present and recalled social interaction activities were cross-sectionally collected. RESULTS: A total of 587 (64.0%) participants had a history of living in prefabricated temporary housing, while the other 330 (36.0%) had not. The prevalence of social interaction activities significantly decreased after the GEJE. However, the experience of living in prefabricated temporary housing did not adversely affect the subsequent social interaction activities or mental conditions of the participants five years after the disaster. CONCLUSIONS: Living in post-disaster prefabricated temporary housing may not negatively impact subsequent psychosocial conditions or social interaction activities five years later.

  51. Betaine ameliorates schizophrenic traits by functionally compensating for KIF3-based CRMP2 transport

    Shogo Yoshihara, Xuguang Jiang, Momo Morikawa, Tadayuki Ogawa, Sotaro Ichinose, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Manabu Toyoshima, Yasuto Kunii, Takeo Yoshikawa, Yosuke Tanaka, Nobutaka Hirokawa

    Cell Reports 35 (2) 108971-108971 2021年4月13日

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.celrep.2021.108971  

    ISSN:2211-1247

  52. Differential diagnosis of memory impairment in areas affected by a natural disaster:a case report

    Akemi Miyagawa, Yasuto Kunii, Daisuke Gotoh, Masashi Ito, Shuntaro Itagaki, Takatomo Matsumoto, Tetsuo Kumakura, Hirooki Yabe

    FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE 67 (1) 38-44 2021年4月10日

    出版者・発行元:The Fukushima Society of Medical Science

    DOI: 10.5387/fms.2020-13  

    ISSN:0016-2590

    eISSN:2185-4610

  53. Detailed Postmortem Profiling of Inflammatory Mediators Expression Revealed Post-inflammatory Alternation in the Superior Temporal Gyrus of Schizophrenia 国際誌

    Ryuta Izumi, Mizuki Hino, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Takashi Kawamura, Tsutomu Mori, Makoto Sainouchi, Akiyoshi Kakita, Kiyoto Kasai, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe

    Frontiers in Psychiatry 12 653821-653821 2021年3月18日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyt.2021.653821  

    eISSN:1664-0640

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent studies have lent support to the possibility that inflammation is associated with the pathology of schizophrenia. In the study of measurement of inflammatory mediators, which are markers of inflammation, elevated inflammatory cytokine levels in the brain and blood have been reported in patients with schizophrenia. Several postmortem brain studies have also reported changes in the expression of inflammatory cytokines. However, it is not clear how these elevated inflammatory cytokines interact with other inflammatory mediators, and their association with the pathology of schizophrenia. We comprehensively investigated the expression of 30 inflammatory mediators in the superior temporal gyrus (STG) of 24 patients with schizophrenia and 26 controls using a multiplex method. Overall, inflammatory mediator expression in the STG was mostly unchanged. However, the expression of interleukin (IL)1-α and interferon-gamma-inducible protein (IP)-10 was decreased [IL-1α, median (IQR), 0.51 (0.37–0.70) vs. 0.87 (0.47–1.23), <italic>p</italic> = 0.01; IP-10, 13.99 (8.00–36.64) vs. 30.29 (10.23–134.73), <italic>p</italic> = 0.05], whereas that of IFN-α was increased [2.34 (1.84–4.48) vs. 1.94 (1.39–2.36), <italic>p</italic> = 0.04] in schizophrenia, although these alterations did not remain significant after multiple testing. Clustering based on inflammatory mediator expression pattern and analysis of upstream transcription factors using pathway analysis revealed that the suppression of IL-1α and IP-10 protein expression may be induced by regulation of a common upstream pathway. Neuroinflammation is important in understanding the biology of schizophrenia. While neuroimaging has been previously used, direct observation to determine the expression of inflammatory mediators is necessary. In this study, we identified protein changes, previously unreported, using comprehensive protein analysis in STG. These results provide insight into post-inflammatory alternation in chronic schizophrenia.

  54. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    北陸神経精神医学雑誌 別冊 35 (1-2) 33-42 2021年

  55. Markedly higher mortality among psychiatric inpatients mandatorily evacuated after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. 国際誌 査読有り

    Daisuke Gotoh, Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Hiroshi Hoshino, Takeyasu Kakamu, Tomoo Hidaka, Tetsuhito Fukushima, Hirooki Yabe

    Psychiatry and clinical neurosciences 75 (1) 29-30 2021年1月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.13158  

  56. Serotonin/5-HT1A Signaling in the Neurovascular Unit Regulates Endothelial CLDN5 Expression. 国際誌 査読有り

    Kotaro Sugimoto, Naoki Ichikawa-Tomikawa, Keisuke Nishiura, Yasuto Kunii, Yasuteru Sano, Fumitaka Shimizu, Akiyoshi Kakita, Takashi Kanda, Tetsuya Imura, Hideki Chiba

    International journal of molecular sciences 22 (1) E254 2020年12月29日

    DOI: 10.3390/ijms22010254  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We previously reported that site-selective claudin-5 (CLDN5) breakdown and protein kinase A (PKA) activation are observed in brain microvessels of schizophrenia, but the underlying molecular basis remains unknown. The 5-HT1 receptors decline the intracellular cAMP levels and inactivate the major downstream PKA, and the 5-HT1A receptor is a promising target for schizophrenia. Therefore, we elucidated the involvement of serotonin/5-HT1A signaling in the endothelial CLDN5 expression. We demonstrate, by immunohistochemistry using post-mortem human brain tissue, that the 5-HT1A receptor is expressed in brain microvascular endothelial cells (BMVECs) and mural cells of the normal prefrontal cortex (PFC) gray matter. We also show that PKA is aberrantly activated not only in BMVECs but also in mural cells of the schizophrenic PFC. We subsequently revealed that the endothelial cell-pericyte tube-like structure was formed in a novel two-dimensional co-culture of human primary BMVECs and a human brain-derived pericyte cell line, in both of which the 5-HT1A receptor was expressed. Furthermore, we disclose that the serotonin/5-HT1A signaling enhances endothelial CLDN5 expression in BMVECs under two-dimensional co-culture conditions. Our findings provide novel insights into the physiological and pathological significance of serotonin/5-HT1A signaling in the region-specific regulation of the blood-brain barrier.

  57. Ethnicity-Dependent Effects of Schizophrenia Risk Variants of the OLIG2 Gene on OLIG2 Transcription and White Matter Integrity 国際誌 査読有り

    Komatsu H, Takeuchi H, Kikuchi Y, Ono C, Yu Z, Iizuka K, Takano Y, Kakuto Y, Funakoshi S, Ono T, Ito J, Kunii Y, Hino M, Nagaoka A, Iwasaki Y, Yamamori H, Yasuda Y, Fujimoto M, Azechi H, Kudo N, Hashimoto R, Yabe H, Yoshida M, Saito Y, Kakita A, Fuse N, Kawashima R, Taki Y, Tomita H

    Schizophrenia Bulletin 46 (6) 1619-1628 2020年12月1日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1093/schbul/sbaa049  

    ISSN:0586-7614

    eISSN:1745-1701

  58. Impact of the Great East Japan Earthquake on the Employment Status and Mental Health Conditions of Affected Coastal Communities. 国際誌 査読有り

    Mitsuaki Katayanagi, Moe Seto, Naoki Nakaya, Tomohiro Nakamura, Naho Tsuchiya, Akira Narita, Mana Kogure, Yumi Sugawara, Akira Kodaka, Yusuke Utsumi, Hitomi Usukura, Yasuto Kunii, Atsushi Hozawa, Ichiro Tsuji, Hiroaki Tomita

    International journal of environmental research and public health 17 (21) 2020年11月3日

    DOI: 10.3390/ijerph17218130  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Great East Japan Earthquake devasted the old community in coastal areas characterized by primary industry. The number of unemployed people increased from 150,000 to 190,000 after the earthquake. All of the adult residents of Shichigahama (18 years old or older), located in the coastal area of the Miyagi prefecture, whose houses were totally or majorly damaged, were recruited for a survey conducted in October 2011. All of the residents who responded with written informed consent were included in this study. Among 904 individuals who had a job before the Great East Japan Earthquake, 19% became unemployed. Concerning gender and age, 9% of young men, 34% of elderly men, 21% of young women, and 49% of elderly women became unemployed. Concerning the type of industry, 38%, 15%, and 16% of people who had belonged to the primary, secondary, and tertiary industries, respectively, before the disaster became unemployed. Those who became unemployed exhibited a significantly higher risk of insomnia compared to those who maintained jobs. The study pointed out the severe impact of the Great East Japan Earthquake on populations who had belonged to the primary industry, especially among elderly women, and its effect on sleep conditions.

  59. 【パンデミックと精神医療・精神科リハビリテーション】求められる精神保健医療福祉・自治体ネットワークの再編

    富田 博秋, 國井 泰人

    精神障害とリハビリテーション 24 (2) 166-170 2020年11月

    出版者・発行元:日本精神障害者リハビリテーション学会

    ISSN:1343-0386

  60. 宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 〜コロナ禍が精神医療にもたらした教訓〜

    富田博秋, 佐藤博俊, 角藤芳久, 國井泰人, 佐久間篤, 牧野祐子, 児玉栄一, 徳田浩一, 鈴木陽, 吉田眞紀子, 賀来満夫, 押谷 仁, 小坂健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 771-776 2020年11月

  61. Characteristics of Disaster-Related Suicide in Fukushima Prefecture After the Nuclear Accident. 国際誌 査読有り

    Yoshitake Takebayashi, Hiroshi Hoshino, Yasuto Kunii, Shin-Ichi Niwa, Masaharu Maeda

    Crisis 41 (6) 475-482 2020年11月

    DOI: 10.1027/0227-5910/a000679  

    ISSN:2151-2396

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Suicide is a major concern after the 2011 earthquake and nuclear accident in Fukushima. Aims: This study delineates characteristics of the disaster-related suicides in Fukushima. Method: Data provided by the Fukushima Prefectural Police and data published by the Fukushima or Japanese Government were analyzed. Numbers of disaster-related suicides and evacuees were compared among the three prefectures affected. Age, sex, occupation, and means for disaster-related suicides in Fukushima were compared with overall suicides in Fukushima or Japan. History of medical treatment, changes in job and family structure after the disaster, and signs of contemplation were examined within the disaster-related suicides of Fukushima. Results: While other prefectures have experienced a drop in disaster-related suicides, Fukushima has not. Age-standardized disaster-related suicide rates were remarkably higher in men than in women. Moreover, disaster-related suicide rates in Fukushima were higher in women in their 50s and 80s as compared with overall suicide rates in Fukushima or Japan. Limitations: No detailed comparisons were made between disaster-related and non-disaster-related suicides. Conclusion: Disaster-related suicide rates were higher in men than in women. Also, it was found that the disaster-related suicide rates of elderly women were higher compared with overall suicide rates in Japan and Fukushima. In addition, many who died by suicide showed signs of contemplation before the attempt and had started psychiatric treatment. Improvement of suicide risk assessment skills for mental health professionals and gatekeeper training among residents will be essential to prevent disaster-related suicides.

  62. 【精神科における脳回路研究の最前線】統合失調症におけるミスマッチ陰性電位(MMN)発生異常

    矢部 博興, 刑部 有佑, 落合 晴香, 和田 知紘, 森 湧平, 佐藤 彩, 錫谷 研, 羽金 裕也, 平山 緑香, 高橋 雄一, 菅野 和子, 星野 大, 日野 瑞城, 戸田 亘, 堀越 翔, 志賀 哲也, 國井 泰人, 三浦 至

    日本生物学的精神医学会誌 31 (3) 127-133 2020年9月

    出版者・発行元:日本生物学的精神医学会

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト脳は自動的な音声変化検出の神経機構を発達させてきた。この機構はミスマッチ陰性電位(MMN)に反映される。欠落音MMNのような多くの研究によって,MMNの記憶痕跡説の証拠が集積された。実際,欠落音MMNは160ms以上のSOA(刺激間隔)では誘発されないが,この所見は時間統合窓機能(TWI)の存在を示している。つまり,感覚記憶にコード化された神経痕跡の長さは160〜170msのTWIの長さに相当するのである。最近MMNは,統合失調症における有望な神経生理的バイオマーカーの一つとして期待されているが,興味深いことに早期の統合失調症患者のMMN減衰は,周波数変化MMN等と比較して持続長変化MMN(dMMN)で顕著である。この理由として,dMMNの異常は,TWIの機能不全によって引き起こされている可能性も考えられる。さらに重要なのは,精神病発症危険状態(ARMS)で記録されたdMMNの障害が,統合失調症発症を高率に予測するバイオマーカーとして期待されることである。MMNの主な発生源は,一次聴覚野近傍の上側頭回(STG)と同定されている。多くの神経画像研究が統合失調症におけるSTGの構造異常を明らかにしてきた。また,MMNはNMDA受容体拮抗薬によって著しく減衰,消失することも知られている。さらに,死後脳研究において,DARPP-32とカルシニューリン(CaN)は,統合失調症においてドパミン-グルタミン酸神経系の異常を密接に反映するが,DARPP-32とCaNの異常が以前に前頭前野に認められていたよりもSTGで強く認められた。また,統合失調症におけるMMN異常については,最新のメタアナリシスでも0.95という大きな効果量が報告されている。以上の所見をまとめると,STGにおけるdMMN異常が,統合失調症における有望なバイオマーカーであることがわかる。(著者抄録)

  63. 統合失調症死後脳における分子プロファイル解析―Pro to Glu 経路に着目して― 招待有り

    國井泰人

    地域ケアリング 2020年9月号 2020年9月

  64. 近郊系マウスを用いたバイオマーカーの探求から発見された統合失調症における硫化水素産生過剰

    井出 政行, 大西 哲生, 豊島 学, 岩山 佳美, 大羽 尚子, 渡邉 明子, 加藤 忠史, 糸川 昌成, 森川 桃, 廣川 信隆, 国井 泰人, 矢部 博興, 岩本 和也, Dean Brian, 内田 和彦, 木村 英雄, 吉川 武男

    日本神経精神薬理学会年会・日本生物学的精神医学会年会・日本精神薬学会総会・学術集会合同年会プログラム・抄録集 50回・42回・4回 190-190 2020年8月

    出版者・発行元:日本神経精神薬理学会・日本生物学的精神医学会・日本精神薬学会

  65. 統合失調症死後脳におけるPro to Glu経路の分子プロファイル解析 招待有り

    國井 泰人

    Medical Science Digest 46 (6) 362-365 2020年6月

    出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社

    ISSN:1347-4340

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症の病態は未だ十分には明らかにされておらず、創薬の発展にも行き詰まり感があり、これまでのドパミンを中心とするモノアミン神経伝達以外の方向性からのアプローチが望まれている。著者らは本邦で初となる系統的精神疾患ブレインバンクを運営しており、現在60例以上の死後脳組織を保管しており、統合失調症病態メカニズムの解明を目的として患者死後脳内のPro to Glu経路(プロリンからグルタミン酸への分解経路)に関わる分子病態についてジェネティックニューロパソロジー解析を行うことを検討している。すなわち、新規のプロテオーム解析によって統合失調症脳で著明に発現増加がみられたAldehyde dehydrogenase 4 family member A1(ALDH4A1)を中心にPro to Glu経路に関わる分子発現をエンドフェノタイプとして、各々の遺伝子多型と関連を解析し、統合失調症病態の鍵となる分子や治療標的分子を同定することを目指している。(著者抄録)

  66. ALDH4A1 expression levels are elevated in postmortem brains of patients with schizophrenia and are associated with genetic variants in enzymes related to proline metabolism. 国際誌 査読有り

    Atsuko Nagaoka, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Ryuta Izumi, Chisato Nagashima, Akari Takeshima, Makoto Sainouchi, Hiroyuki Nawa, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Journal of psychiatric research 123 119-127 2020年4月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2020.02.001  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The molecular mechanisms underlying schizophrenia remain largely unclear, and we recently identified multiple proteins significantly altered in the postmortem prefrontal cortex (PFC) of schizophrenia patients amongst which aldehyde dehydrogenase 4 family member A1 (ALDH4A1) was especially elevated. In this study, we aimed to investigate the expression of ALDH4A1 in the PFC and superior temporal gyrus (STG) and to elucidate functional correlations between schizophrenia risk alleles and molecular expression profiles in the postmortem brains of patients with schizophrenia. METHODS: The levels of ALDH4A1 protein expression in the PFC and STG in postmortem brains from 24 patients with schizophrenia, 8 patients with bipolar disorder, and 32 controls were assessed using enzyme-linked immunosorbent assay. Moreover, we explored the associations between ALDH4A1 expression and genetic variants in enzymes associated with proline metabolism, including ALDH4A1 (schizophrenia [n = 22], bipolar disorder [n = 6], controls [n = 11]). RESULTS: ALDH4A1 levels were significantly elevated in both the PFC and STG in patients with schizophrenia and tended to elevate in patients with bipolar disorder. Furthermore, ALDH4A1 expression levels in the PFC were significantly associated with the following three single-nucleotide polymorphisms: rs10882639, rs33823, rs153508. We also found partial coexpression of ALDH4A1 in mitochondria in a subset of putative astrocytes of postmortem brain. LIMITATIONS: Our study population was relatively small, particularly for a genetic study. CONCLUSION: These findings indicate that altered expression of ALDH4A1 may reflect the potential molecular mechanisms underlying the pathogenesis of schizophrenia and bipolar disorder, and may aid in the development of novel drug therapies.

  67. Does Treatment Response With Antidementia Drugs After 6 Months in Alzheimer's Disease Predict Long-term Treatment Outcome?

    Sho Horikoshi, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Daisuke Gotoh, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Journal of Clinical Psychopharmacology 40 (2) 195-197 2020年3月

    出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1097/jcp.0000000000001176  

    ISSN:0271-0749

    eISSN:1533-712X

  68. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解 招待有り

    國井 泰人

    細胞 51 (14) 733-736 2019年12月

    出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社

    ISSN:1346-7557

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、統合失調症病態におけるドパミンシステム関連分子の異常を、動物実験や画像研究などで蓄積されてきた知見を踏まえ、死後脳組織を用いてマルチスケールに検討することである。本研究では、統合失調症病態メカニズムの解明を目的として患者死後脳内の分子病態について、次世代シーケンサー(NGS)を駆使して解析する。すなわち、著者らが運営する精神疾患ブレインバンクに集積された死後脳組織(マクロスケール)から、ドパミンシステム関連分子の局在が集中している組織、細胞をレーザーマイクロダイセクション技術により摘出(マイクロスケール)し、ドパミンシステム関連分子について各々の遺伝子発現量、エピジェネティクスパターン、及び遺伝子発現に影響を与えるSNPsの種類や数、パターン等(ナノスケール)をNGSで解析し、さらにそれらをエンドフェノタイプとして、各々の遺伝子多型と関連を解析する。以上のアプローチを通して統合失調症脳病態を多階層で検証することを目指す。(著者抄録)

  69. 【精神疾患を死語脳から解明する-精神科ブレインバンクへの期待】精神疾患死後脳研究の実際

    國井 泰人

    日本生物学的精神医学会誌 30 (4) 163-167 2019年12月

    出版者・発行元:日本生物学的精神医学会

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.30.4_163  

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ゲノムワイド関連解析、次世代シークエンシング技術の発展により、統合失調症のリスクに関連する遺伝子領域やde novo変異が同定されるなどの大きな進展がみられたものの、統合失調症や他の精神疾患の根底にある正確な分子メカニズムは明らかにされていない。転写レベルの変化、エピジェネティック修飾およびde novo変異などの脳特異的ゲノム多型を考慮すると、ヒト脳組織の研究は、統合失調症または双極性障害の分子病態を理解するために不可欠である。筆者らは約20年前から精神疾患に関する死後脳バンクを運営し、「ジェネティックニューロパソロジー」を適用した死後脳研究で、統合失調症の分子メカニズムに対する新規の知見を得ている。本稿では、精神疾患における死後脳研究の最新の知見をジェネティックニューロパソロジーに焦点を当てて紹介するとともに、当バンクの死後脳試料を用いた共同研究の結果を報告する。(著者抄録)

  70. Excess hydrogen sulfide and polysulfides production underlies a schizophrenia pathophysiology 国際誌 査読有り

    Masayuki Ide, Tetsuo Ohnishi, Manabu Toyoshima, Shabeesh Balan, Motoko Maekawa, Chie Shimamoto-Mitsuyama, Yoshimi Iwayama, Hisako Ohba, Akiko Watanabe, Takashi Ishii, Norihiro Shibuya, Yuka Kimura, Yasuko Hisano, Yui Murata, Tomonori Hara, Momo Morikawa, Kenji Hashimoto, Yayoi Nozaki, Tomoko Toyota, Yuina Wada, Yosuke Tanaka, Tadafumi Kato, Akinori Nishi, Shigeyoshi Fujisawa, Hideyuki Okano, Masanari Itokawa, Nobutaka Hirokawa, Yasuto Kunii, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Kazuya Iwamoto, Kohji Meno, Takuya Katagiri, Brian Dean, Kazuhiko Uchida, Hideo Kimura, Takeo Yoshikawa

    EMBO Molecular Medicine 11 (12) e10695 2019年12月

    DOI: 10.15252/emmm.201910695  

    ISSN:1757-4684

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mice with the C3H background show greater behavioral propensity for schizophrenia, including lower prepulse inhibition (PPI), than C57BL/6 (B6) mice. To characterize as-yet-unknown pathophysiologies of schizophrenia, we undertook proteomics analysis of the brain in these strains, and detected elevated levels of Mpst, a hydrogen sulfide (H2 S)/polysulfide-producing enzyme, and greater sulfide deposition in C3H than B6 mice. Mpst-deficient mice exhibited improved PPI with reduced storage sulfide levels, while Mpst-transgenic (Tg) mice showed deteriorated PPI, suggesting that "sulfide stress" may be linked to PPI impairment. Analysis of human samples demonstrated that the H2 S/polysulfides production system is upregulated in schizophrenia. Mechanistically, the Mpst-Tg brain revealed dampened energy metabolism, while maternal immune activation model mice showed upregulation of genes for H2 S/polysulfides production along with typical antioxidative genes, partly via epigenetic modifications. These results suggest that inflammatory/oxidative insults in early brain development result in upregulated H2 S/polysulfides production as an antioxidative response, which in turn cause deficits in bioenergetic processes. Collectively, this study presents a novel aspect of the neurodevelopmental theory for schizophrenia, unraveling a role of excess H2 S/polysulfides production.

  71. Differential protein expression of DARPP-32 versus Calcineurin in the prefrontal cortex and nucleus accumbens in schizophrenia and bipolar disorder 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Hiroyuki Nawa, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Hirooki Yabe

    Scientific Reports 9 (1) 14877-14877 2019年12月

    DOI: 10.1038/s41598-019-51456-7  

    ISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) integrates dopaminergic signaling into that of several other neurotransmitters. Calcineurin (CaN), located downstream of dopaminergic pathways, inactivates DARPP-32 by dephosphorylation. Despite several studies have examined their expression levels of gene and protein in postmortem patients' brains, they rendered inconsistent results. In this study, protein expression levels of DARPP-32 and CaN were measured by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) in the prefrontal cortex (PFC), and nucleus accumbens (NAc) of 49 postmortem samples from subjects with schizophrenia, bipolar disorder, and normal controls. We also examined the association between this expression and genetic variants of 8 dopaminergic system-associated molecules for 55 SNPs in the same postmortem samples. In the PFC of patients with schizophrenia, levels of DARPP-32 were significantly decreased, while those of CaN tended to increase. In the NAc, both of DARPP-32 and CaN showed no significant alternations in patients with schizophrenia or bipolar disorder. Further analysis of the correlation of DARPP-32 and CaN expressions, we found that positive correlations in controls and schizophrenia in PFC, and schizophrenia in NAc. In PFC, the expression ratio of DARPP-32/CaN were significantly lower in schizophrenia than controls. We also found that several of the aforementioned SNPs may predict protein expression, one of which was confirmed in a second independent sample set. This differential expression of DARPP-32 and CaN may reflect potential molecular mechanisms underlying the pathogenesis of schizophrenia and bipolar disorder, or differences between these two major psychiatric diseases.

  72. Minimal amount of tissue-based pH measurement to improve quality control in neuropsychiatric post-mortem brain studies. 国際誌 査読有り

    Chiaki T Ono, Zhiqian Yu, Yoshie Kikuchi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Junko Ito, Yasushi Iwasaki, Hideo Hagihara, Tsuyoshi Miyakawa, Mari Yoshida, Yuko Saito, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Tomita

    Psychiatry and clinical neurosciences 73 (9) 566-573 2019年9月

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1111/pcn.12863  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM: Tissue pH and RNA integrity are crucial quality-control indicators of human post-mortem brain tissues in the identification of the pathogeneses of neuropsychiatric disorders, but pH has not been measured as often due to limitations in the amount of tissue available. This study was designed to develop and validate a protocol for tissue pH evaluation using a minimal amount of human post-mortem tissues. METHODS: A procedure that included a proper ratio of brain tissue weight to water for homogenization and the duration of homogenization was designed based on preliminary experiments using mouse brain tissues. The minimal (10 mg) and typical (100 mg) amounts of post-mortem brain tissue from 52 subjects were homogenized in 5 volumes (50 μL/10 mg tissue) and 10 volumes (1000 μL/100 mg tissue) of nuclease-free water and subjected to pH measurements using an InLab Ultra micro pH electrode. RESULTS: The pH values based on the new protocol using a minimal amount of tissue significantly correlated with measurements of the standard protocol (r2 = 0.86). The correlation coefficients of the pH values between gray and white matter of the same brain region, and the values between different brain regions were 0.73 and 0.54, respectively. CONCLUSION: The proposed protocol used one-tenth of the tissue amount of current standard protocol and enabled us to evaluate the exact quality of post-mortem brain tissue subjected to subsequent analyses. The application of this protocol may improve the detection of biological phenomena of interest in post-mortem brain studies by diminishing confounding factors.

  73. Investigation of betaine as a novel psychotherapeutic for schizophrenia 国際誌 査読有り

    Tetsuo Ohnishi, Shabeesh Balan, Manabu Toyoshima, Motoko Maekawa, Hisako Ohba, Akiko Watanabe, Yoshimi Iwayama, Yuko Fujita, Yunfei Tan, Yasuko Hisano, Chie Shimamoto-Mitsuyama, Yayoi Nozaki, Kayoko Esaki, Atsuko Nagaoka, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Nobuko Mataga, Akiko Hayashi-Takagi, Kenji Hashimoto, Yasuto Kunii, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe, Takeo Yoshikawa

    EBioMedicine 45 432-446 2019年7月

    DOI: 10.1016/j.ebiom.2019.05.062  

    ISSN:2352-3964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Betaine is known to act against various biological stresses and its levels were reported to be decreased in schizophrenia patients. We aimed to test the role of betaine in schizophrenia pathophysiology, and to evaluate its potential as a novel psychotherapeutic. METHODS: Using Chdh (a gene for betaine synthesis)-deficient mice and betaine-supplemented inbred mice, we assessed the role of betaine in psychiatric pathophysiology, and its potential as a novel psychotherapeutic, by leveraging metabolomics, behavioral-, transcriptomics and DNA methylation analyses. FINDINGS: The Chdh-deficient mice revealed remnants of psychiatric behaviors along with schizophrenia-related molecular perturbations in the brain. Betaine supplementation elicited genetic background-dependent improvement in cognitive performance, and suppressed methamphetamine (MAP)-induced behavioral sensitization. Furthermore, betaine rectified the altered antioxidative and proinflammatory responses induced by MAP and in vitro phencyclidine (PCP) treatments. Betaine also showed a prophylactic effect on behavioral abnormality induced by PCP. Notably, betaine levels were decreased in the postmortem brains from schizophrenia, and a coexisting elevated carbonyl stress, a form of oxidative stress, demarcated a subset of schizophrenia with "betaine deficit-oxidative stress pathology". We revealed the decrease of betaine levels in glyoxylase 1 (GLO1)-deficient hiPSCs, which shows elevated carbonyl stress, and the efficacy of betaine in alleviating it, thus supporting a causal link between betaine and oxidative stress conditions. Furthermore, a CHDH variant, rs35518479, was identified as a cis-expression quantitative trait locus (QTL) for CHDH expression in postmortem brains from schizophrenia, allowing genotype-based stratification of schizophrenia patients for betaine efficacy. INTERPRETATION: The present study revealed the role of betaine in psychiatric pathophysiology and underscores the potential benefit of betaine in a subset of schizophrenia. FUND: This study was supported by the Strategic Research Program for Brain Sciences from AMED (Japan Agency for Medical Research and Development) under Grant Numbers JP18dm0107083 and JP19dm0107083 (TY), JP18dm0107129 (MM), JP18dm0107086 (YK), JP18dm0107107 (HY), JP18dm0107104 (AK) and JP19dm0107119 (KH), by the Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas from the MEXT under Grant Numbers JP18H05435 (TY), JP18H05433 (AH.-T), JP18H05428 (AH.-T and TY), and JP16H06277 (HY), and by JSPS KAKENHI under Grant Number JP17H01574 (TY). In addition, this study was supported by the Collaborative Research Project of Brain Research Institute, Niigata University under Grant Numbers 2018-2809 (YK) and RIKEN Epigenetics Presidential Fund (100214-201801063606-340120) (TY).

  74. Young patient with treatment-resistant schizophrenia drastically improved by combination of clozapine and maintenance electroconvulsive therapy: a case report 国際誌 査読有り

    Masashi Ito, Yasuto Kunii, Sho Horikoshi, Itaru Miura, Shuntaro Itagaki, Tetsuya Shiga, Hirooki Yabe

    International Medical Case Reports Journal 12 185-188 2019年6月

    DOI: 10.2147/imcrj.s198124  

    ISSN:1179-142X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Objectives: Although clozapine is considered the only effective pharmacological option for patients with treatment-resistant schizophrenia (TRS), around 30-40% of patients show clozapine resistance. Modified electroconvulsive therapy augmentation is reportedly clinically effective for clozapine-resistant schizophrenia, but few case reports have described the efficacy of combining clozapine and continuous/maintenance ECT for patients with TRS. Methods: We present the case of a young patient with TRS who was treated using combination therapy with clozapine and maintenance ECT (m-ECT). Results: The patient achieved drastic improvement under combination therapy with clozapine and m-ECT. Total Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) score fell markedly by 36 (from 108 to 72) using the combination of clozapine and m-ECT. Behaviors not reflected directly by PANSS score also improved. For example, the problem of being unable to take oral drugs stably because of delusions of poisoning was resolved. Furthermore, the patient maintained improvement under m-ECT, and long-term homestays became possible. Conclusion: Combination therapy with clozapine and m-ECT proved greatly effective in this case. Further clinical trials of this combination therapy for TRS are needed to confirm the effectiveness. Further studies are also expected to examine effective periods for this therapy.

  75. The Relationship between Mismatch Negativity and the <b><i>COMT</i></b>Val108/158Met Genotype in Schizophrenia 国際誌 査読有り

    Sho Horikoshi, Tetsuya Shiga, Hiroshi Hoshino, Haruka Ochiai, Keiko Kanno-Nozaki, Kazuko Kanno, Haruka Kaneko, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Neuropsychobiology 77 (4) 192-196 2019年

    DOI: 10.1159/000493738  

    ISSN:1423-0224

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mismatch negativity (MMN) is a component of auditory event-related potentials that reflects automatic change detection in the brain, showing qualities of endophenotypes in schizophrenia. MMN deficiency is one of the robust findings in patients, and it reflects both cognitive and functional decline. Catechol-o-methyltransferase (COMT) is a key enzyme involved in regulating dopamine transmission within the prefrontal cortex. A preliminary study suggested that the COMTVal108/158Met genotype (rs4680) is related to cognitive function in schizophrenia. Both the COMTVal108/158Met genotype and MMN are related to cognitive function, but no studies have reported on the relationship between MMN and the COMTVal108/158Met genotype in schizophrenia. This study therefore examined the relationship between COMTVal108/158Met genotype and MMN. The duration of MMN was measured, and the COMTVal108/158Met polymorphism was detected by polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism in 49 Japanese schizophrenia patients (Val/Val, n = 21; Met carriers, n = 28). Amplitude and latency of MMN were compared between Val/Val and Met carriers.

  76. Pathological alterations of chondroitin sulfate moiety in postmortem hippocampus of patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Takayuki Yukawa, Yuriko Iwakura, Nobuyuki Takei, Mami Saito, Yuichiro Watanabe, Kazuhiko Toyooka, Michihiro Igarashi, Kazuhiro Niizato, Kenichi Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Shuji Iritani, Shin-Ichi Niwa, Ryoko Takeuchi, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Toshiyuki Someya, Hiroyuki Nawa

    Psychiatry Research 270 940-946 2018年12月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2018.10.062  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Perineuronal nets comprise chondroitin sulfate moieties and their core proteins, and their neuropathological alterations have been implicated in schizophrenia. To explore the molecular mechanism of the perineuronal net impairments in schizophrenia, we measured the immunoreactivity of chondroitin sulfate moieties, major components of perineuronal nets, in three brain regions (postmortem dorsolateral prefrontal cortex, caudate nucleus, and hippocampus) of schizophrenia patients and control subjects. Immunoblotting for chondroitin 4-sulfate and chondroitin 6-sulfate moieties revealed a significant increase in intensity of a 180 kD band of chondroitin 4-sulfate immunoreactivity in the hippocampus of patients, although we detected no significant alteration in their immunoreactivities with any other molecular sizes or in other brain regions. The levels of immunoreactivity were not correlated with postmortem interval, age, or storage time. We failed to find such an increase in a similar molecular range of the chondroitin 4-sulfate immunoreactivity in the hippocampus of the rats chronically treated with haloperidol. These results suggest that the level alteration of the chondroitin 4-sulfate moiety might contribute to the perineuronal net abnormality found in patients with schizophrenia.

  77. 気管支鏡検査後に一過性全健忘を来した1例

    小泉 達彦, 横内 浩, 吾妻 啓佑, 梅田 隆志, 峯村 浩之, 井口 正寛, 國井 泰人, 金沢 賢也, 谷野 功典, 棟方 充

    気管支学 40 (6) 558-562 2018年11月25日

    出版者・発行元:(NPO)日本呼吸器内視鏡学会

    DOI: 10.18907/jjsre.40.6_558  

    ISSN:0287-2137

    eISSN:2186-0149

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例.64歳女性。前医胸部CTで、左S6に15mm大の周囲にすりガラス影を有する結節影を指摘された。3ヵ月後の経過CTでも陰影に変化は認められなかったが本人の不安が強く、精査目的のため当科紹介となり気管支鏡検査を行った。検査中はバイタルサインや意思疎通に変化は認められなかったが、検査を終了し1時間後の診察の際、主治医の名前・検査内容・来院した目的などの記憶がなくなっていた。諸検査の結果、一過性全健忘との診断となり、家族の付き添いでその日は帰宅し、翌日の再診時には健忘は軽快していた。結論.検査後に生じた一過性全健忘は、健診時から本検査までの不安増幅が主な原因と考えられ、検査について説明する際の患者への十分な配慮や事前の抗不安薬投与の検討が重要と思われた。(著者抄録)

  78. 脳からみた精神科臨床-精神科ブレインバンクへの期待- 精神科臨床と死後脳とを結ぶ研究とは 招待有り

    國井 泰人, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 松本 純弥, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2018特別号) S326-S326 2018年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  79. Effects of the −141C insertion/deletion polymorphism in the dopamine D2 receptor gene on the dopamine system in the striatum in patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Atsuko Nagaoka, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Shin-Ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Psychiatry Research 264 116-118 2018年6月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2018.03.029  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The relationships between -141C insertion/deletion (Ins/Del) polymorphisms in the dopamine D2 receptor gene and the two dopamine system integrators, i.e., dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) and calcineurin (CaN), are still unclear. In this study, we assessed the effect of this polymorphism on DARPP-32 and CaN protein expression in the postmortem striatum of patients with schizophrenia and control individuals. The expression levels of truncated DARPP and CaN were lower in Del allele carriers. These findings provide important insights into the mechanism by which this genotype could result in a poor response to antipsychotic drugs.

  80. DNA methylation of ANKK1 and response to aripiprazole in patients with acute schizophrenia: A preliminary study 国際誌 査読有り

    Itaru Miura, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroshi Hoshino, Junya Matsumoto, Keiko Kanno-Nozaki, Sho Horikoshi, Haruka Kaneko, Miki Bundo, Kazuya Iwamoto, Hirooki Yabe

    Journal of Psychiatric Research 100 84-87 2018年5月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2018.02.018  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Epigenetic modification including DNA methylation may affect pathophysiology and the response to antipsychotic drugs in patients with schizophrenia. The objective of the present study was to investigate the effect of the DNA methylation of ANKK1 (ankyrin repeat and kinase domain containing 1) on the response to aripiprazole and plasma levels of monoamine metabolites in antipsychotic-free acute schizophrenia patients. The subjects were 34 Japanese patients with schizophrenia who had been treated with aripiprazole for 6 weeks. Comprehensive DNA methylation of ANKK1 was determined using a next-generation sequencer. DNA methylation levels at CpG site 387 of ANKK1 were higher in responders to treatment with aripiprazole and correlated with the changes in Positive and Negative Syndrome Scale scores, although the associations did not remain significant after Bonferroni correction. In responders, methylation at all CpG sites was significantly correlated with plasma levels of homovanillic acid (r = 0.587, p = 0.035) and 3-methoxy-4hydroxyphenylglycol (r = 0.684, p = 0.010) at baseline. Despite our non-significant results after multiple correction, our preliminary findings suggest that methylation levels at CpG site 387 of ANKK1 may be associated with treatment response to aripiprazole. Furthermore, methylation of ANKK1 may affect dopaminergic neural transmission in the treatment of schizophrenia, and may influence treatment response. Caution is needed in interpreting these findings because of the small sample size, and further studies are needed to confirm and expand our preliminary results.

  81. 【精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待】生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践 当事者と研究者が協働する研究体制とは 招待有り

    國井 泰人, 松本 純弥, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 120 (4) 269-276 2018年4月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症,双極性障害,うつ病などの精神疾患は慢性化しやすく再発しやすいので,当事者の社会機能の低下による経済損失など,悪性腫瘍や心臓血管疾患と並んで社会的影響は甚大である.一方,統合失調症やその他の精神疾患は多くの関連ゲノム領域が同定されているのにもかかわらず,その分子メカニズムはほとんどわかっていない.転写レベルでの変化やエピジェネティック修飾などの病態生理に関連する分子表現型は,ヒト特異的,脳・脳領域特異的,発達・加齢特異的であるので,この分子メカニズムを明らかにするにはヒト死後脳研究が不可欠であることが次第に明らかになってきている.さらに,脳における体細胞変異の最近の証拠を踏まえると,ヒト脳組織の利用は,遺伝子構造上の稀な変異などがどのようにして脳機能の分子特性に影響を与えるのかを理解するうえで必須であると思われる.われわれは,精神疾患の解明と克服をめざして,1997年に日本初となる統合失調症を主とした系統的精神疾患ブレインバンクを構築し,現在のところ53例の脳組織を集積している.当バンクは,当事者・家族の積極的参加による運営,任意団体による支援,インフォームド・コンセントによる当事者・健常者の生前登録,開かれた研究活動を基本理念としている.本稿では,福島精神疾患ブレインバンクの設立の経緯とともに,生前登録をされた当事者の声や死後脳提供をされたご遺族の方の声を交えながら,生前登録や死後脳提供の実際を報告し,当事者と研究者が作る双方向性の精神疾患研究体制のあり方についての取り組みがどのように臨床活動にフィードバックされうるかについて考察する.(著者抄録)

  82. A 5-Year Follow-Up of Psychological Distress Caused by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident 国際誌 査読有り

    Kayo Saigo, Yasuto Kunii, Shinobu Kawakatsu

    The Primary Care Companion For CNS Disorders 20 (1) 17l02144 2018年2月15日

    DOI: 10.4088/pcc.17l02144  

    ISSN:2155-7780

  83. 短報 幻聴体験の分子メカニズムを考える-抗EGFR抗体,抗VEGF抗体の投与後に一過性の対話性幻聴を呈した1例

    敦子 長岡, 泰人 國井, 純弥 松本, 瑞城 日野, 博興 矢部

    精神医学 59 (12) 1141-1145 2017年12月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405205505  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    対話性幻聴は統合失調症における特徴的で診断価値の高い症状の一つであるが,その分子的メカニズムについては十分分かっていない。我々は,抗EGFR(epidermal growth factor receptor:上皮成長因子受容体)抗体,抗VEGF(vascular epidermal growth factor:血管内皮成長因子)抗体の投与後に一過性の対話性幻聴を呈した1例を経験したが,この症例の経過から,EGFおよびVEGFとドパミンのシグナル伝達の共通の分子である,AKT/GSK3の機能異常が本症例の対話性幻聴の出現に寄与している可能性があり,同様の機序が統合失調症における対話性幻聴の出現にも関与していることが示唆された。(著者抄録)

  84. PKA activation and endothelial claudin-5 breakdown in the schizophrenic prefrontal cortex 国際誌 査読有り

    Keisuke Nishiura, Naoki Ichikawa-Tomikawa, Kotaro Sugimoto, Yasuto Kunii, Korehito Kashiwagi, Mizuko Tanaka, Yuichi Yokoyama, Mizuki Hino, Takashi Sugino, Hirooki Yabe, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Tetsuya Imura, Hideki Chiba

    Oncotarget 8 (55) 93382-93391 2017年11月7日

    DOI: 10.18632/oncotarget.21850  

    ISSN:1949-2553

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is thought to be caused by a combination of genetic and environmental factors; however, its pathogenesis remains largely unknown. Here, we focus on the endothelial tight-junction protein claudin-5 (CLDN5), because the CLDN5 gene is mapped to the schizophrenia-associated 22q11.2 deletion region, and a single nucleotide polymorphism in the CLDN5 locus is also linked to schizophrenia. We show, by RT-qPCR and immunohistochemistry, that the expressions of CLDN5 mRNA and protein are significantly increased and decreased, respectively, in the schizophrenic prefrontal cortex (PFC) compared with control PFC. These changes were not observed in the schizophrenic visual cortex (VC), and neither the density nor diameter of the CD34-positive microvessels was altered in the schizophrenic PFC or VC. Interestingly, protein kinase A (PKA) was activated in the microvascular and perivascular regions of the schizophrenic PFC, and the pPKA-positive microvascular endothelial cells occasionally exhibited focal loss of CLND5. Since we previously demonstrated that cAMP induced CLDN5 mRNA expression and size-selective loosening of the endothelial barrier in PKA-independent and -dependent manners, respectively, a similar mechanism could contribute to the discrepancy between mRNA and protein expression of CLDN5 in the schizophrenic PFC. Taken collectively, these findings provide novel insights into the pathophysiology of schizophrenia.

  85. The efficacy of antipsychotics for prolonged delirium with renal dysfunction 国際誌 査読有り

    Satoko Asano, Yasuto Kunii, Hiroshi Hoshino, Yusuke Osakabe, Tetsuya Shiga, Shuntaro Itagaki, Itaru Miura, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric Disease and Treatment 13 2823-2828 2017年11月

    出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD

    DOI: 10.2147/ndt.s147701  

    ISSN:1178-2021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aim: Delirium is commonly encountered in daily clinical practice. To identify predictors influencing outcomes, we retrospectively examined the characteristics of inpatients with delirium who required psychiatric medication during hospitalization. Methods: We extracted all new inpatients (n=523) consulted for psychiatric symptoms at Fukushima Medical University Hospital between October 2011 and September 2013. We selected 203 inpatients with delirium diagnosed by psychiatrists. We analyzed data from 177 inpatients with delirium who received psychiatric medication. We defined an "early improvement group" in which delirium resolved in ≤3 days after starting psychiatric medication, and a "prolonged group" with delirium lasting for >3 days. Among the 83 inpatients with renal dysfunction (estimated glomerular filtration rate <60 mL/min/1.73 m2), we defined an "early improvement group with renal dysfunction" in which delirium resolved in ≤3 days after starting psychiatric medication and a "prolonged group with renal dysfunction" with delirium lasting for >3 days. We then examined differences between groups for different categorical variables. Results: Dose of antipsychotic medication at end point was significantly lower in the prolonged group with renal dysfunction than in the early improvement group with renal dysfunction. Conclusion: The results suggest that maintaining a sufficient dose of antipsychotics from an early stage may prevent prolongation of delirium even in inpatients with renal dysfunction.

  86. ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み

    古川 大, 國井 泰人, 松本 貴智, 畠山 毅, 落合 晴香, 三浦 至, 矢部 博興

    精神科 31 (3) 261-266 2017年9月

    出版者・発行元:(有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ブタンガス慢性中毒となり、幻覚症状をきたし医療保護入院となった20歳女性の症例を報告した。対象患者は不安定な家族関係、療育環境を背景に愛着障害を生じていた。中学時代から遊び目的でカセットコンロ用のガスを吸引し、以降吸引や中止を繰り返していた。現実逃避からガスの吸引が頻回となり、救急受診で医療保護入院となった。その後3回入院を繰り返すこととなった。3回目入院の際に、支持的精神療法と並行して自己効力感を高めるための課題をワークシート形式で作成し、実施させた。また、ダルクやショートケアなど社会資源の利用を勧めた。課題に取り組み、穏やかに病棟生活を送っていたが、第74病日行方不明となり、同日退院扱いとなった。本人と父親に連絡を取り、無事は確認され、現在は父親を通じて本人に外来受診を促している状態となった。対象患者は父親への強い愛情希求が底流にあり、ブタンガス吸引依存に至ったと推察された。

  87. A case of paroxysmal kinesigenic dyskinesia which exhibited the phenotype of anxiety disorder 査読有り

    Yasuto Kunii, Nozomu Matsuda, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric Disease and Treatment 13 2181-2184 2017年8月

    出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD

    DOI: 10.2147/ndt.s142457  

    ISSN:1178-2021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: Paroxysmal kinesigenic dyskinesia (PKD) is a rare heritable neurologic disorder characterized by attacks of involuntary movement induced by sudden voluntary movements. No previous reports have described cases showing comorbidity with psychiatric disease or symptoms. In this case, we showed a patient with PKD who exhibited several manifestations of anxiety disorder. Case: A 35-year-old Japanese man with PKD had been maintained on carbamazepine since he was 16 years of age without any attacks. However, 10 years before this referral, he became aware of a feeling of breakdown in his overall physical functions. He had then avoided becoming familiar with people out of concern that his physical dysfunctions might be perceived in a negative light. One day he was referred by the neurologic department at our hospital to the Department of Psychiatry because of severe anxiety and hyperventilation triggered by carbamazepine. We treated with escitalopram, aripiprazole, and ethyl loflazepate. Both his subjective physical condition and objective expressions subsequently showed gradual improvement. At last, the feelings of chest compression and anxiety entirely disappeared. Accordingly, increases in plasma monoamine metabolite levels were observed, and the c.649dupC mutation, which has been found in most Japanese PKD families, was detected in his proline-rich transmembrane protein 2 gene. Conclusion: This is the first report to describe psychiatric comorbidities or symptoms in a PKD case. The efficacy of psychotropic medication used in this case, the resulting changes in plasma monoamine metabolite levels, and the recent advances in the molecular understanding of PKD suggested slight, but widespread alterations to the neurotransmitter systems in the brain.

  88. 誌上シンポジウム 認知症の痛み 認知症患者の痛みの管理

    真一 丹羽, 泰人 國井, 忍 川勝, 直人 小林

    臨床整形外科 52 (7) 625-630 2017年7月25日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1408200855  

    ISSN:0557-0433

    eISSN:1882-1286

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高齢者の多くが何らかの痛みを訴えていると言われ,介護施設入所者ではさらに高い.とくに認知症を有する高齢者のケアにあたり自立生活障害度が高い人に痛みの訴えの頻度がより高く,対応が難しい問題となっている.一方,認知症を持つ高齢者の疼痛の把握と評価が難しいという問題もある.把握・評価が難しいことに加えて脳病理変化により認知症高齢者は痛み知覚に対して鈍感になっているようにみえるとの意見もある.ここでは高齢者とくに認知症を持つ高齢者の痛みの訴えに関して,認知症による訴えの変化,認知症脳病理が痛み知覚に与える影響,認知症高齢者の痛みの医学的管理について述べた.合理的な薬物療法を進める際のAmerican Society for Pain Management NursingおよびAmerican Geriatric Societyにより提唱されている鎮痛薬などの使用ガイドラインを紹介した.また,痛みへの対処が認知症の問題行動(BPSD)を軽減する可能性についても言及した.(著者抄録)

  89. Newly Admitted Psychiatric Inpatients after the 3.11 Disaster in Fukushima, Japan 査読有り

    Hisamura M, Hori A, Wada A, Miura I, Hoshino H, Itagaki S, Kunii Y, Matsumoto J, Mashiko H, Katz C, Niwa SI

    Open Journal of Psychiatry 7 (3) 131-146 2017年7月6日

  90. 【精神疾患における社会機能-いかにして評価して、治すのか】社会機能障害の改善は主観的満足感・QOLの改善につながるか

    國井 泰人, 星野 大, 丹羽 真一

    精神科 31 (1) 43-49 2017年7月

    出版者・発行元:(有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

  91. 精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待- 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践 当事者と研究者が協働する研究体制とは

    國井 泰人, 松本 純弥, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 丹羽 真一, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 120 (2017特別号) S410-S410 2017年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  92. High-Speed and Scalable Whole-Brain Imaging in Rodents and Primates 国際誌 査読有り

    Kaoru Seiriki, Atsushi Kasai, Takeshi Hashimoto, Wiebke Schulze, Misaki Niu, Shun Yamaguchi, Takanobu Nakazawa, Ken-Ichi Inoue, Shiori Uezono, Masahiko Takada, Yuichiro Naka, Hisato Igarashi, Masato Tanuma, James A Waschek, Yukio Ago, Kenji F Tanaka, Atsuko Hayata-Takano, Kazuki Nagayasu, Norihito Shintani, Ryota Hashimoto, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe, Takeharu Nagai, Katsumasa Fujita, Toshio Matsuda, Kazuhiro Takuma, Akemichi Baba, Hitoshi Hashimoto

    Neuron 94 (6) 1085-1100 2017年6月

    出版者・発行元:CELL PRESS

    DOI: 10.1016/j.neuron.2017.05.017  

    ISSN:0896-6273

    eISSN:1097-4199

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Subcellular resolution imaging of the whole brain and subsequent image analysis are prerequisites for understanding anatomical and functional brain networks. Here, we have developed a very high-speed serial-sectioning imaging system named FAST (block-face serial microscopy tomography), which acquires high-resolution images of a whole mouse brain in a speed range comparable to that of light-sheet fluorescence microscopy. FAST enables complete visualization of the brain at a resolution sufficient to resolve all cells and their subcellular structures. FAST renders unbiased quantitative group comparisons of normal and disease model brain cells for the whole brain at a high spatial resolution. Furthermore, FAST is highly scalable to non-human primate brains and human postmortem brain tissues, and can visualize neuronal projections in a whole adult marmoset brain. Thus, FAST provides new opportunities for global approaches that will allow for a better understanding of brain systems in multiple animal models and in human diseases.

  93. 【統合失調症UPDATE-脳・生活・人生の統合的理解にもとづく"価値医学"の最前線】脳 研究最前線 生前登録システムに基づく精神疾患ブレインバンクの取組み

    國井 泰人, 和田 明

    医学のあゆみ 261 (10) 969-975 2017年6月

    出版者・発行元:医歯薬出版(株)

    ISSN:0039-2359

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患の病態解明のためには死後脳研究が不可欠であり、それには質の高いリソースを提供できるブレインバンクの存在が欠かせない。しかし日本においてはさまざまな困難のため、精神疾患ブレインバンクは未整備な状態が続いている。著者らは全国に先がけ精神疾患ブレインバンクを構築し、20年にわたって活動してきた。当バンクは、(1)当事者・家族の積極的参加による運営、(2)任意団体(つばめ会)による支援、(3)インフォームドコンセントによる当事者・健常人の生前登録、(4)開かれた研究活動、を基本理念としている。本稿では世界と日本のブレインバンクの現状について概括したうえで、福島精神疾患ブレインバンクの概要について紹介する。また、生前登録をされた当事者の声を交えながら、当事者と研究者がつくる双方向性の精神疾患研究体制のあり方について報告するとともに、ブレインバンクの全国ネットワーク化の動きを中心に今後の展望を述べる。(著者抄録)

  94. Hashimoto encephalopathy with high plasma monoamine metabolite levels: a case report 国際誌 査読有り

    Sho Horikoshi, Itaru Miura, Yasuto Kunii, Satoko Asano, Keiko Kanno-Nozaki, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric Disease and Treatment 13 1043-1045 2017年4月

    出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD

    DOI: 10.2147/ndt.s131356  

    ISSN:1178-2021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Hashimoto encephalopathy (HE) is believed to be an immune-mediated disorder associated with Hashimoto's thyroiditis. It was suggested that neuropsychiatric symptoms, the presence of antithyroid antibody, and good response to steroids were important for the diagnosis of HE. It has been reported that homovanillic acid (HVA) and 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG), which are monoamine metabolites of dopamine and noradrenaline, respectively, are the possible biomarkers of neuropsychiatric diseases. We report a case of Hashimoto encephalopathy, in which we longitudinally measured the plasma levels of monoamine metabolites. A 52-year-old woman developed acute psychosis, and was admitted to the psychiatric ward of our hospital due to psychotic state, 6 days after a traffic accident. An extensive evaluation showed no remarkable findings, except an increase in antithyroglobulin antibodies. Plasma levels of HVA and MHPG were extremely high at 66.5 and 41.8 ng/mL, respectively. On day 16, 50 mg/day oral prednisolone was administered, which improved her psychotic symptoms. Plasma levels of HVA and MHPG decreased to 7.2 and 9.9 ng/mL, respectively, on day 19. After the temporary worsening of psychosis and increase in plasma levels of HVA and MHPG, the dosage of prednisolone was tapered and low-dose risperidone was started. Her psychiatric symptoms gradually improved and plasma monoamine metabolite levels decreased again (HVA: 17.9 ng/mL; MHPG: 7.7 ng/mL). Although autoimmune mechanism has been suggested to be involved in HE, neural mechanism and pathogenesis of HE remain unknown. Our findings suggest that monoaminergic neural activity might be associated with psychotic symptoms in patients with HE and plasma levels of monoamine metabolites might be useful as state markers.

  95. Decreased 16:0/20:4-phosphatidylinositol level in the post-mortem prefrontal cortex of elderly patients with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Hiroki Nakanishi, Yasuto Kunii, Yuki Sugiura, Dai Yuki, Akira Wada, Mizuki Hino, Shin-Ichi Niwa, Takeshi Kondo, Michihiko Waki, Takahiro Hayasaka, Noritaka Masaki, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Shinji Sato, Takehiko Sasaki, Mitsutoshi Seto, Hirooki Yabe

    Scientific Reports 7 45050-45050 2017年4月

    出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP

    DOI: 10.1038/srep45050  

    ISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The etiology of schizophrenia includes phospholipid abnormalities. Phospholipids are bioactive substances essential for brain function. To analyze differences in the quantity and types of phospholipids present in the brain tissue of patients with schizophrenia, we performed a global analysis of phospholipids in multiple brain samples using liquid chromatography electrospray ionization mass/mass spectrometry (LC-ESI/MS/MS) and imaging mass spectrometry (IMS). We found significantly decreased 16:0/20:4-phosphatidylinositol (PI) levels in the prefrontal cortex (PFC) in the brains from patients with schizophrenia in the LC-ESI/MS/MS, and that the 16:0/20:4-PI in grey matter was most prominently diminished according to the IMS experiments. Previous reports investigating PI pathology of schizophrenia did not identify differences in the sn-1 and sn-2 fatty acyl chains. This study is the first to clear the fatty acid composition of PI in brains from patients with schizophrenia. Alteration in the characteristic fatty acid composition of PI may also affect neuronal function, and could play a role in the etiology of schizophrenia. Although further studies are necessary to understand the role of reduced 16:0/20:4-PI levels within the prefrontal cortex in the etiology of schizophrenia, our results provide insight into the development of a novel therapy for the clinical treatment of schizophrenia.

  96. Psychiatric Outpatients After the 3.11 Complex Disaster in Fukushima, Japan 査読有り

    Arinobu Hori, Hiroshi Hoshino, Itaru Miura, Masaki Hisamura, Akira Wada, Shuntaro Itagaki, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Hirobumi Mashiko, Craig L. Katz, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Annals of Global Health 82 (5) 798-805 2017年3月8日

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.aogh.2016.09.010  

    ISSN:2214-9996

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND After the 3.11 complex disaster, fear of radioactive contamination and forced evacuation influenced a number of residents to seek psychiatric care. OBJECTIVES This study assessed the sequential changes in the number of new outpatients and patients with acute stress disorder (ASD), post-traumatic stress disorder ( PTSD), adjustment disorder, and depression after the Fukushima disaster. METHODS We distributed questionnaires to 77 psychiatric institutions to determine the number of new outpatients between March and June in 2010, 2011, and 2012. FINDINGS There were 771, 1000, and 733 new patients in 2010, 2011, and 2012, respectively. We observed a statistically significant increase in new patients with ASD or PTSD and a significant decrease in patients with depression in 2011, which returned to predisaster levels in 2012. CONCLUSIONS There were time- and disease-dependent changes in the numbers of psychiatric care-seeking individuals after the 3.11 complex disaster in Fukushima.

  97. Downregulation of GNA13-ERK network in prefrontal cortex of schizophrenia brain identified by combined focused and targeted quantitative proteomics 国際誌 査読有り

    Mio Hirayama-Kurogi, Yohei Takizawa, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Takeshi Kondo, Shingo Ito, Masanori Tachikawa, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe, Tetsuya Terasaki, Mitsutoshi Setou, Sumio Ohtsuki

    Journal of Proteomics 158 31-42 2017年3月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jprot.2017.02.009  

    ISSN:1874-3919

    eISSN:1876-7737

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is a disabling mental illness associated with dysfunction of the prefrontal cortex, which affects cognition and emotion. The purpose of the present study was to identify altered molecular networks in the prefrontal cortex of schizophrenia patients by comparing protein expression levels in autopsied brains of patients and controls, using a combination of targeted and focused quantitative proteomics. We selected 125 molecules possibly related to schizophrenia for quantification by knowledge-based targeted proteomics. Among the quantified molecules, GRIK4 and MAO-B were significantly decreased in plasma membrane and cytosolic fractions, respectively, of prefrontal cortex. Focused quantitative proteomics identified 15 increased and 39 decreased proteins. Network analysis identified "GNA13-ERK1-eIF4G2 signaling" as a downregulated network, and proteins involved in this network were significantly decreased. Furthermore, searching downstream of eIF4G2 revealed that eIF4A1/2 and CYFIP1 were decreased, suggesting that downregulation of the network suppresses expression of CYFIP1, which regulates actin remodeling and is involved in axon outgrowth and spine formation. Downregulation of this signaling seems likely to impair axon formation and synapse plasticity of neuronal cells, and could be associated with development of cognitive impairment in the pathology of schizophrenia. BIOLOGICAL SIGNIFICANCE: The present study compared the proteome of the prefrontal cortex between schizophrenia patients and healthy controls by means of targeted proteomics and global quantitative proteomics. Targeted proteomics revealed that GRIK4 and MAOB were significantly decreased among 125 putatively schizophrenia-related proteins in prefrontal cortex of schizophrenia patients. Global quantitative proteomics identified 54 differentially expressed proteins in schizophrenia brains. The protein profile indicates attenuation of "GNA13-ERK signaling" in schizophrenia brain. In particular, EIF4G2 and CYFIP1, which are located downstream of the GNA13-ERK network, were decreased, suggesting that the attenuation of this signal network may cause impairment of axon formation and synapse plasticity in the brain of schizophrenia patients. Our results provide a novel insight into schizophrenia pathology, and could be helpful for drug development.

  98. Mental Health Status of Children After the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. 国際誌 査読有り

    Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Syuntaro Itagaki, Yasuto Kunii, Tetsuya Shiga, Itaru Miura, Yuriko Suzuki, Seiji Yasumura, Hajime Iwasa, Shin-Ichi Niwa, Akira Ohtsuru, Masafumi Abe

    Asia-Pacific journal of public health 29 (2_suppl) 131S-138S-138S 2017年3月

    出版者・発行元:SAGE PUBLICATIONS INC

    DOI: 10.1177/1010539516675702  

    ISSN:1010-5395

    eISSN:1941-2479

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The disaster at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant after the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011, might have affected the mental health status of children. To assess the mental health status, we measured the Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) in 15 274 children (aged 4-15 years). The proportions of those who scored above the cutoff (≥16) of SDQ, reflecting the clinical range of the mental health status, were 25.0% (aged 4-6 years), 22.0% (aged 7-12 years, and 16.3% (aged 13-15 years), which were higher than that in the usual state (9.5%). We also explored the possibility that the distribution on the Fukushima prefectural map of the proportions of those who scored above the cutoff (≥16) of SDQ might correspond with the environmental radiation levels, but there was no significant correlation.

  99. 連載 慢性疼痛の治療戦略 治療法確立を目指して・4 薬物で解決できない慢性疼痛-精神科からの提言

    諭 笠原, 泰人 國井, 真一 丹羽

    臨床整形外科 52 (1) 76-79 2017年1月25日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1408200730  

    ISSN:0557-0433

    eISSN:1882-1286

  100. A case of paroxysmal kinesigenic dyskinesia which exhibited the phenotype of anxiety disorder. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Nozomu Matsuda, Hirooki Yabe

    Neuropsychiatric disease and treatment 13 2181-2184 2017年

    DOI: 10.2147/NDT.S142457  

    ISSN:1176-6328

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Paroxysmal kinesigenic dyskinesia (PKD) is a rare heritable neurologic disorder characterized by attacks of involuntary movement induced by sudden voluntary movements. No previous reports have described cases showing comorbidity with psychiatric disease or symptoms. In this case, we showed a patient with PKD who exhibited several manifestations of anxiety disorder. CASE: A 35-year-old Japanese man with PKD had been maintained on carbamazepine since he was 16 years of age without any attacks. However, 10 years before this referral, he became aware of a feeling of breakdown in his overall physical functions. He had then avoided becoming familiar with people out of concern that his physical dysfunctions might be perceived in a negative light. One day he was referred by the neurologic department at our hospital to the Department of Psychiatry because of severe anxiety and hyperventilation triggered by carbamazepine. We treated with escitalopram, aripiprazole, and ethyl loflazepate. Both his subjective physical condition and objective expressions subsequently showed gradual improvement. At last, the feelings of chest compression and anxiety entirely disappeared. Accordingly, increases in plasma monoamine metabolite levels were observed, and the c.649dupC mutation, which has been found in most Japanese PKD families, was detected in his proline-rich transmembrane protein 2 gene. CONCLUSION: This is the first report to describe psychiatric comorbidities or symptoms in a PKD case. The efficacy of psychotropic medication used in this case, the resulting changes in plasma monoamine metabolite levels, and the recent advances in the molecular understanding of PKD suggested slight, but widespread alterations to the neurotransmitter systems in the brain.

  101. Dynamic changes in near-infrared spectroscopy (NIRS) findings in first-episode schizophrenia: a case report 査読有り

    Tsuyoshi Hatakeyama, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Shuntaro Itagaki, Soichi Kono, Tetsuya Shiga, Sachie Oshima, Keiko Nozaki, Rieko Suzuki, Hirooki Yabe

    FUKUSHIMA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE 63 (1) 28-31 2017年

    DOI: 10.5387/fms.2016-22  

    ISSN:2185-4610

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The clinical course of schizophrenia is characterized by recurrence and chronicity and has a large burden on society. Nevertheless, diagnosis of schizophrenia is based only on distinctive symptoms and the disease course. Near-infrared spectroscopy (NIRS) is a useful method for measuring changes in the hemoglobin concentration in the cortical surface area and reflects brain function. We measured NIRS four times during the clinical course in a patient with first-episode schizophrenia.A 17-year-old woman admitted to our hospital because of hallucinations, delusions and appetite loss. After treatment with low-dose antipsychotics, NIRS findings showed a prompt increase in the cerebral blood volume in the frontal region. On the basis of the clinical course of this patient, we introduce a new point of view, namely, that NIRS findings may be useful as a state marker that indicates the severity of schizophrenia in some cases.

  102. Prominent increased calcineurin immunoreactivity in the superior temporal gyrus in schizophrenia: A postmortem study 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Jyunya Matsumoto, Mizuki Hino, Qiaohui Yang, Shin-Ichi Niwa, Hirooki Yabe

    Psychiatry Research 247 79-83 2017年1月

    DOI: 10.1016/j.psychres.2016.11.018  

    ISSN:0165-1781

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many neuroimaging studies have demonstrated structural changes in the superior temporal gyrus (STG) in patients with schizophrenia. Several postmortem studies have reported on the pathogenesis of schizophrenia, but few reports have investigated alterations in molecules in the STG. In addition, several studies have suggested that calcineurin (CaN) inadequacy may be a risk factor for schizophrenia, but no reports about CaN expression in the STG in schizophrenia have been published. We compared the density of CaN-immunoreactive (CaN-IR) neurons in the STG from 11 patients with schizophrenia with that of 11 sex- and age-matched controls. We used immunohistochemical analysis with rabbit polyclonal antibodies against human CaN. In the STG, the density of CaN-IR neurons in layers II - VI in the group with schizophrenia was significantly higher than that in the control group. Our results confirmed pathological changes in the STG in patients with schizophrenia, suggesting that alterations in the CaN pathway play a role in the pathogenesis of schizophrenia.

  103. Decreased VEGFR2 expression and increased phosphorylated Akt1 in the prefrontal cortex of individuals with schizophrenia 国際誌 査読有り

    Mizuki Hino, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Shin-Ichi Niwa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Hirooki Yabe

    Journal of Psychiatric Research 82 100-8 2016年11月

    DOI: 10.1016/j.jpsychires.2016.07.018  

    ISSN:0022-3956

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Akt signaling pathway involves various cellular processes and depends on extracellular stimuli. Since Akt signaling participates in cytoprotection, synapse plasticity, axon extension, and neurotransmission in the nervous system, alteration in Akt signaling might be a potential cause of schizophrenia. In this study, we performed multiplex fluorescent bead based immunoassays for members of the Akt signaling pathway in postmortem brains of controls and patients with schizophrenia. Vascular endothelial growth factor receptor 2 (VEGFR2/KDR) was significantly decreased in the prefrontal cortex (PFC) of patients with schizophrenia, and the expression level of VEGFR2 was inversely correlated with the positive symptom subscale of the Diagnostic Instrument for Brain Studies (DIBS) in patients with schizophrenia. There was also an increase in phosphorylated Akt1 in the PFC in the patients, though the ratio of phospho/total Akt1 is not significantly different. In the nucleus accumbens (NAcc) there was no significant difference in expression and phosphorylation levels of Akt signaling proteins. Genetic analysis revealed a significant correlation of a SNP of KDR (rs7692791) with ERK1/2 and Akt1 phospho/total rates. Since VEGFR2 participates in angiogenesis and neurotrophic activation, either or both functions might be responsible for onset of schizophrenia.

  104. Severe Psychological Distress of Evacuees in Evacuation Zone Caused by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident: The Fukushima Health Management Survey 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Yuriko Suzuki, Tetsuya Shiga, Hirooki Yabe, Seiji Yasumura, Masaharu Maeda, Shin-Ichi Niwa, Akira Otsuru, Hirobumi Mashiko, Masafumi Abe

    PLOS ONE 11 (7) e0158821 2016年7月8日

    出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE

    DOI: 10.1371/journal.pone.0158821  

    ISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Following the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011, the nuclear disaster at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant has continued to affect the mental health status of residents in the evacuation zone. To examine the mental health status of evacuee after the nuclear accident, we conducted the Mental Health and Lifestyle Survey as part of the ongoing Fukushima Health Management Survey. METHODS: We measured mental health status using the Kessler 6-item psychological distress scale (K6) in a total of 73,569 (response rate: 40.7%) evacuees aged 15 and over who lived in the evacuation zone in Fukushima Prefecture. We then dichotomized responders using a 12/13 cutoff on the K6, and compared the proportion of K6 scores ≥13 and ≤12 in each risk factor including demographic information, socioeconomic variables, and disaster-related variables. We also performed bivariate analyses between mental health status and possible risk factors using the chi-square test. Furthermore, we performed multivariate regression analysis using modified Poisson regression models. RESULTS: The median K6 score was 5 (interquartile range: 1-10). The number of psychological distress was 8,717 (14.6%). We found that significant differences in the prevalence of psychological distress by almost all survey items, including disaster-related risk factors, most of which were also associated with increased Prevalence ratios (PRs). Additionally, we found that psychological distress in each evacuation zone was significantly positively associated with the radiation levels in their environment (r = 0.768, p = 0.002). CONCLUSION: The earthquake, tsunami and subsequent nuclear accident likely caused severe psychological distress among residents in the evacuation zone in Fukushima Prefecture. The close association between psychological distress and the radiation levels shows that the nuclear accident seriously influenced the mental health of the residents, which might be exacerbated by increased risk perception. To provide prompt and appropriate support, continued psychosocial intervention for evacuees is strongly recommended.

  105. 【臨床神経生理で何がわかる?[2]脳波・誘発電位・眼球運動】誘発電位 P300 招待有り

    丹羽 真一, 國井 泰人, 川勝 忍

    Clinical Neuroscience 34 (7) 812-817 2016年7月

    出版者・発行元:(株)中外医学社

    ISSN:0289-0585

  106. Psychometric Evaluation of the Japanese Version of the Posttraumatic Stress Disorder Checklist in Community Dwellers Following the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Incident: The Fukushima Health Management Survey 査読有り

    Hajime Iwasa, Yuriko Suzuki, Tetsuya Shiga, Masaharu Maeda, Hirooki Yabe, Seiji Yasumura

    SAGE Open 6 (2) 2016年6月13日

    出版者・発行元:SAGE Publications Inc.

    DOI: 10.1177/2158244016652444  

    ISSN:2158-2440

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We investigated the psychometric properties of the Japanese version of the Posttraumatic Stress Disorder Checklist–Stressor Specific Version (PCL-S) using baseline data from the Fukushima Health Management Survey. A total of 26,332 men and 33,516 women aged 16 and above participated in this study. Participants lived in the Fukushima evacuation zone in Japan and experienced the Great East Japan Earthquake and nuclear power plant (NPP) incident. The PCL-S was used to assess participants’ posttraumatic stress disorder (PTSD) symptoms. In addition, we described participants and tested the validity of the PCL-S by administering the Kessler Six-item Screening Scale for Psychological Distress (K6) and assessing education employment self-rated health sleep satisfaction experiencing the earthquake, tsunami, and NPP incident and bereavement as a result of the disaster. PCL-S scores exhibited a positively skewed, slightly leptokurtic distribution. Confirmatory factor analysis revealed that the five-factor model was a better fit than were the three- or four-factor models. The PCL-S and its subscales had high Cronbach’s alpha coefficients. The PCL-S scores had weak-to-moderate correlations with history of mental illness, bereavement, experiencing the tsunami, experiencing the NPP incident, self-rated health, and sleep satisfaction, as well as a strong correlation with psychological distress. There were significant gender and age differences in PCL-S scores. Overall, this study confirmed the psychometric properties of the PCL-S, including the score distribution, factor structure, reliability, validity, and gender and age differences. Thus, the Japanese version of the PCL-S would be a useful instrument for assessing the PTSD symptoms of community dwellers who have experienced traumatic events.

  107. Association of DNA Methylation of Taq1A in the DRD2 with Response to Aripiprazole in acute schizophrenia

    Itaru Miura, Miki Bundo, Mizuki Hino, Sho Horikoshi, Hiroshi Hoshino, Kazuya Iwamoto, Haruka Kaneko, Keiko Kanno-Nozaki, Yasuto Kunii, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 19 236-236 2016年6月

    出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS

    ISSN:1461-1457

    eISSN:1469-5111

  108. 【新規抗精神病薬Asenapine舌下錠とは】統合失調症治療における服薬指導と服薬アドヒアランスの重要性 Asenapine舌下錠に関する服薬指導について

    丹羽 真一, 國井 泰人

    臨床精神薬理 19 (6) 745-751 2016年6月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:1343-3474

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症の治療は、当事者の社会参加、リカバリーに目標が置かれるようになり、患者当事者と治療者とが治療同盟にもとづきShared Decision Making方式によって治療方針を決定する方向へと変わりつつある。その眼目は、患者当事者が治療の主人公であり、当事者が積極的・主体的に治療に参加することにある。服薬はリカバリーを達成する上で欠かせない治療手段であり、服薬中断は再発に結びつきリカバリーの阻害要因となる。当事者が服薬の意味を正しく理解し、主体的に服薬を自己管理できるようになることはリカバリー達成の条件である。そのために服薬指導あるいは服薬自己管理教室などの心理教育が欠かせない。Asenapine舌下錠の服用の際には当事者が新しい舌下錠という剤型に慣れ、正しく服用できるよう服薬指導の工夫が必要である。Asenapine舌下錠の場合、服薬後10分間の飲食禁止時間などを積極的に利用して効果的な服薬指導、服薬教室を実施することが勧められる。(著者抄録)

  109. Decreased calcineurin immunoreactivity in the postmortem brain of a patient with schizophrenia who had been prescribed the calcineurin inhibitor, tacrolimus, for leukemia 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Jyunya Matsumoto, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Shin-ichi Niwa, Hirooki Yabe

    NEUROPSYCHIATRIC DISEASE AND TREATMENT 12 1645-1650 2016年

    出版者・発行元:DOVE MEDICAL PRESS LTD

    DOI: 10.2147/NDT.S106371  

    ISSN:1178-2021

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Background: The calcineurin (CaN) inhibitor, tacrolimus, is widely used in patients undergoing allogeneic organ transplantation and in those with certain allergic diseases. Recently, several reports have suggested that CaN is also associated with schizophrenia. However, little data are currently available on the direct effect of tacrolimus on the human brain. Case: A 23-year-old Japanese female experienced severe delusion of persecution, delusional mood, suspiciousness, aggression, and excitement. She visited our hospital and was diagnosed with schizophrenia. When she was 27 years old, she had severe general fatigue, persistent fever, systemic joint pain, gingival bleeding, and breathlessness and was diagnosed with acute myelomonocytic leukemia. Later she underwent bone marrow transplantation (BMT), she was administered methotrexate and cyclosporin A to prevent graft versus host disease (GVHD). Three weeks after BMT, she showed initial symptoms of GVHD and was prescribed tacrolimus instead of cyclosporin A. Seven months after BMT at the age of 31 years, she died of progression of GVHD. Pathological anatomy was examined after her death, including immunohistochemical analysis of her brain using anti-CaN antibodies. For comparison, we used our previous data from both a schizophrenia group and a healthy control group. No significant differences were observed in the percentage of CaN-immunoreactive neurons among the schizophrenia group, healthy control group, and the tacrolimus case (all P&gt;0.5, analysis of covariance). Compared with the healthy control group and schizophrenia group, the percentages of CaN-immunoreactive neurons in layers III-VI of the BA46 and the putamen tended to be lower in the tacrolimus case. Conclusion: Tacrolimus may decrease CaN immunoreactivity in some regions of the human brain. Thus, tacrolimus may introduce side effects such as cognitive dysfunction and extrapyramidal symptoms. In addition, we also found that the effect of tacrolimus on CaN immunoreactivity in human brain was stronger than the effect of schizophrenia.

  110. わたしの研究 招待有り

    國井泰人

    日本生物学的精神医学会誌 27 (4) 214-214 2016年

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.27.4_214  

  111. Assessment of copy number variations in the brain genome of schizophrenia patients 国際誌 査読有り

    Miwako Sakai, Yuichiro Watanabe, Toshiyuki Someya, Kazuaki Araki, Masako Shibuya, Kazuhiro Niizato, Kenichi Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Junya Matsumoto, Akira Wada, Mizuki Hino, Takeshi Hashimoto, Akitoyo Hishimoto, Noboru Kitamura, Shuji Iritani, Osamu Shirakawa, Kiyoshi Maeda, Akinori Miyashita, Shin-Ichi Niwa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Ryozo Kuwano, Hiroyuki Nawa

    Molecular Cytogenetics 8 (46) 46-46 2015年12月

    出版者・発行元:BIOMED CENTRAL LTD

    DOI: 10.1186/s13039-015-0144-5  

    ISSN:1755-8166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Cytogenomic mutations and chromosomal abnormality are implicated in the neuropathology of several brain diseases. Cell heterogeneity of brain tissues makes their detection and validation difficult, however. In the present study, we analyzed gene dosage alterations in brain DNA of schizophrenia patients and compared those with the copy number variations (CNVs) identified in schizophrenia patients as well as with those in Asian lymphocyte DNA and attempted to obtain hints at the pathological contribution of cytogenomic instability to schizophrenia. RESULTS: Brain DNA was extracted from postmortem striatum of schizophrenia patients and control subjects (n = 48 each) and subjected to the direct two color microarray analysis that limits technical data variations. Disease-associated biases of relative DNA doses were statistically analyzed with Bonferroni's compensation on the premise of brain cell mosaicism. We found that the relative gene dosage of 85 regions significantly varied among a million of probe sites. In the candidate CNV regions, 26 regions had no overlaps with the common CNVs found in Asian populations and included the genes (i.e., ANTXRL, CHST9, DNM3, NDST3, SDK1, STRC, SKY) that are associated with schizophrenia and/or other psychiatric diseases. The majority of these candidate CNVs exhibited high statistical probabilities but their signal differences in gene dosage were less than 1.5-fold. For test evaluation, we rather selected the 10 candidate CNV regions that exhibited higher aberration scores or larger global effects and were thus confirmable by PCR. Quantitative PCR verified the loss of gene dosage at two loci (1p36.21 and 1p13.3) and confirmed the global variation of the copy number distributions at two loci (11p15.4 and 13q21.1), both indicating the utility of the present strategy. These test loci, however, exhibited the same somatic CNV patterns in the other brain region. CONCLUSIONS: The present study lists the candidate regions potentially representing cytogenomic CNVs in the brain of schizophrenia patients, although the significant but modest alterations in their brain genome doses largely remain to be characterized further.

  112. CHRNA7andCHRFAM7AmRNAs: Co-Localized and Their Expression Levels Altered in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex in Major Psychiatric Disorders 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Wenyu Zhang, Qing Xu, Thomas M Hyde, Whitney McFadden, Joo Heon Shin, Amy Deep-Soboslay, Tianzhang Ye, Chao Li, Joel E Kleinman, Kuan Hong Wang, Barbara K Lipska

    American Journal of Psychiatry 172 (11) 1122-30 2015年11月

    DOI: 10.1176/appi.ajp.2015.14080978  

    ISSN:1535-7228

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OBJECTIVE: CHRNA7, coding α-7 nicotinic acetylcholine receptor (α7 nAChR), is involved in cognition through interneuron modulation of dopamine and glutamate signaling. CHRNA7 and its partially duplicated chimeric gene CHRFAM7A have been implicated in schizophrenia through linkage and association studies. METHOD: Expression of CHRNA7 and CHRFAM7A mRNA was measured in the postmortem prefrontal cortex in more than 700 subjects, including patients with schizophrenia, bipolar disorder, major depression, and normal comparison subjects. The effects of antipsychotics and nicotine, as well as associations of CHRNA7 SNPs with gene expression, were explored. Fluorescent in-situ hybridization was used to examine coexpression of both transcripts in the human cortex. RESULTS: CHRFAM7A expression and CHRFAM7A/CHRNA7 ratios were higher in fetal compared with postnatal life, whereas CHRNA7 expression was relatively stable. CHRFAM7A expression was significantly elevated in all diagnostic groups, while CHRNA7 expression was reduced in the schizophrenia group and increased in the major depression group compared with the comparison group. CHRFAM7A/CHRNA7 ratios were significantly increased in the schizophrenia and bipolar disorder groups compared with the comparison group. There was no effect of nicotine or antipsychotics and no association of SNPs in CHRNA7 with expression. CHRNA7 and CHRFAM7A mRNAs were expressed in the same neuronal nuclei of the human neocortex. CONCLUSIONS: These data show preferential fetal CHRFAM7A expression in the human prefrontal cortex and suggest abnormalities in the CHRFAM7A/CHRNA7 ratios in schizophrenia and bipolar disorder, due mainly to overexpression of CHRFAM7A. Given that these transcripts are coexpressed in a subset of human cortical neurons and can interact to alter function of nAChRs, these results support the concept of aberrant function of nAChRs in mental illness.

  113. 精神科領域の用語解説 ブレインバンク 招待有り

    松本 純弥, 國井 泰人, 矢部 博興

    分子精神医学 15 (4) 298-300 2015年10月

    出版者・発行元:(株)先端医学社

    ISSN:1345-9082

  114. Carbamazepineにより薬剤性過敏症症候群drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)を呈した強迫性障害、境界性パーソナリティ障害の1例

    和田 明, 花見 由華, 菊池 信之, 三浦 貴子, 大塚 幹夫, 國井 泰人, 三浦 至, 松本 純弥, 丹羽 真一, 山本 俊幸, 矢部 博興

    精神科治療学 30 (7) 979-984 2015年7月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:0912-1862

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carbamazepine(CBZ)により薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS)を呈した強迫性障害、境界性パーソナリティ障害の1例を報告した。症例は23歳、女性。CBZ投与1週間後に紅皮症、38℃以上の発熱、肝機能障害、リンパ節腫脹などの症状を認め、DIHSと診断され当院皮膚科に入院した。皮膚科病棟に適応できず情緒不安定で問題行動を認め、皮膚科スタッフは対応に苦慮していた。しかし、DIHSは重症薬疹で入院治療が必要であるため、患者の精神症状にも対応できるよう精神科病棟へ転科の上でDIHSの治療を継続した。DIHSの原因薬剤には向精神薬が複数あり、精神科医はその症状と経過について理解する必要があるとともに、一般病棟にDIHS患者が入院した際には、リエゾン精神医学的アプローチを用い入院初期から患者の治療に関わるべきである。(著者抄録)

  115. Identification of a Japanese family with LRRK2 p.R1441G-related Parkinson's disease. 国際誌 査読有り

    Taku Hatano, Manabu Funayama, Shin-Ichiro Kubo, Ignacio F Mata, Yutaka Oji, Akio Mori, Cyrus P Zabetian, Sarah M Waldherr, Hiroyo Yoshino, Genko Oyama, Yasushi Shimo, Ken-Ichi Fujimoto, Hirokazu Oshima, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Yoshikuni Mizuno, Nobutaka Hattori

    Neurobiology of aging 35 (11) 2656.e17-2656.e23 2014年6月2日

    DOI: 10.1016/j.neurobiolaging.2014.05.025  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Leucine-rich repeat kinase 2 (LRRK2) is a causative gene of autosomal dominant familial Parkinson's disease (PD). We screened for LRRK2 mutations in 3 frequently reported exons (31, 41, and 48) in our cohort of 871 Japanese patients with PD (430 with sporadic PD and 441 probands with familial PD). Direct sequencing analysis of LRRK2 revealed 1 proband (0.11%) with a p.R1441G mutation, identified for the first time in Asian countries, besides frequently reported substitutions including, the p.G2019S mutation (0.11%) and p.G2385R variant (11.37%). Several studies have suggested that the LRRK2 p.R1441G mutation, which is highly prevalent in the Basque country, is extremely rare outside of northern Spain. Further analysis of family members of the proband with the p.R1441G mutation revealed that her mother and first cousin shared the same mutation and parkinsonism. Haplotype analysis revealed a different haplotype from that of the original Spanish families. Our patients demonstrated levodopa-responsive parkinsonism with intrafamilial clinical heterogeneity. This is the first report of familial PD because of the LRRK2 p.R1441G mutation in Asia.

  116. Elevated postmortem striatal t-DARPP expression in schizophrenia and associations with DRD2/ANKK1 polymorphism. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Itaru Miura, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Akira Wada, Shin-ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 53 123-8 2014年4月3日

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2014.03.014  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: Dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32) and calcineurin (CaN) have been implicated in the pathogenesis of schizophrenia because they function as molecular integrators of dopamine and glutamate signaling. DARPP-32 and CaN are mainly expressed in the caudate nucleus and putamen; however, a few postmortem brain studies have focused on DARPP-32 expression in striatum from patients with schizophrenia. METHODS: We used immunoblotting techniques and postmortem tissue samples from patients with schizophrenia and from normal control individuals to examine the expression of two major DARPP-32 isoforms, full-length (FL-DARPP) and truncated (t-DARPP), and of CaN in the striatum. We also assessed whether there was any significant correlation between the expression levels of either protein and the A1 allele of Taq1A genotype in the dopamine D2 receptor (DRD2) gene/ankyrin-repeat containing kinase 1 (ANKK1) gene. RESULTS: We found that the mean t-DARPP expression level in the caudate was higher in patients with schizophrenia than in control individuals (P<0.05) and the A1 allele of Taq1A genotype in DRD2/ANKK1 was significantly associated with elevated expression of t-DARPP in the caudate. Also, the A1 allele was significantly correlated with the total score of antemortem psychiatric symptoms. CONCLUSION: These results may reflect potential molecular mechanisms important to the pathogenesis of schizophrenia.

  117. Mental disorders that exacerbated due to the Fukushima disaster, a complex radioactive contamination disaster. 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Akira Wada, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 68 (3) 182-7 2014年3月1日

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/pcn.12112  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    AIM:The Fukushima disaster was caused by an earthquake that occurred on 11 March 2011. Following the serious damage caused by the earthquake and the subsequent tsunami, radioactive contamination occurred because of the meltdown accident at the Fukushima nuclear power plant. We investigated what mental disorders were likely to become exacerbated under these conditions. METHODS:We surveyed psychiatric outpatients at Fukushima Medical University Hospital for 1 month (31 days) from the day of the earthquake (March–April 2011). RESULTS:The survey revealed that bipolar I disorder was most likely to become exacerbated under the conditions and that the exacerbation exhibited was more likely to involve manic switches than depression. CONCLUSION:On the basis of the results of our study, particular care must be taken to follow up bipolar I disorder patients after a natural disaster. Our results also suggested the possible origin of bipolar I disorder.

  118. Revisiting DARPP-32 in postmortem human brain: changes in schizophrenia and bipolar disorder and genetic associations with t-DARPP-32 expression 査読有り

    Y. Kunii, T. M. Hyde, T. Ye, C. Li, B. Kolachana, D. Dickinson, D. R. Weinberger, J. E. Kleinman, B. K. Lipska

    MOLECULAR PSYCHIATRY 19 (2) 192-199 2014年2月

    出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP

    DOI: 10.1038/mp.2012.174  

    ISSN:1359-4184

    eISSN:1476-5578

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dopamine- and cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32 kDa (DARPP-32 or PPP1R1B) has been of interest in schizophrenia owing to its critical function in integrating dopaminergic and glutaminergic signaling. In a previous study, we identified single-nucleotide polymorphisms (SNPs) and a frequent haplotype associated with cognitive and imaging phenotypes that have been linked with schizophrenia, as well as with expression of prefrontal cortical DARPP-32 messenger RNA (mRNA) in a relatively small sample of postmortem brains. In this study, we examined the association of expression of two major DARPP-32 transcripts, full-length (FL-DARPP-32) and truncated (t-DARPP-32), with genetic variants of DARPP-32 in three brain regions receiving dopaminergic input and implicated in schizophrenia (the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), hippocampus and caudate) in a much larger set of postmortem samples from patients with schizophrenia, bipolar disorder, major depression and normal controls (&gt;700 subjects). We found that the expression of t-DARPP-32 was increased in the DLPFC of patients with schizophrenia and bipolar disorder, and was strongly associated with genotypes at SNPs (rs879606, rs90974 and rs3764352), as well as the previously identified 7-SNP haplotype related to cognitive functioning. The genetic variants that predicted worse cognitive performance were associated with higher t-DARPP-32 expression. Our results suggest that variation in PPP1R1B affects the abundance of the splice variant t-DARPP-32 mRNA and may reflect potential molecular mechanisms implicated in schizophrenia and affective disorders.

  119. A Preliminary Near-Infrared Spectroscopy Study in Adolescent and Adult Patients with Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder Symptoms 査読有り

    Tomohiko Matsuo, Sachie Oshima, Yasuto Kunii, Takaaki Okano, Hirooki Yabe, Shinichi Niwa

    Open Journal of Psychiatry 4 (4) 396-404 2014年

  120. High plasma monoamine metabolite levels in Cotard's syndrome. 国際誌 査読有り

    Yukiko Kutsuzawa, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Keiko Kanno-Nozaki, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 68 (5) 388-388 2013年12月29日

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/pcn.12129  

    ISSN:1323-1316

    eISSN:1440-1819

  121. 大規模災害後の外傷後ストレス障害(PTSD)の薬物療法実態調査 多施設間後方視調査

    重村 淳, 前田 正治, 大江 美佐里, 加藤 寛, 亀岡 智美, 藤井 千太, 松本 和紀, 佐久間 篤, 上田 一気, 矢部 博興, 増子 博文, 三浦 至, 國井 泰人, 谷知 正章, 郡司 啓文, 中野 友子, 白潟 光男, 児玉 芳夫, 脇園 知宣, 丹羽 真一

    トラウマティック・ストレス 11 (1) 51-62 2013年6月

    出版者・発行元:(一社)日本トラウマティック・ストレス学会

    ISSN:1348-0944

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神科臨床現場における外傷後ストレス障害(PTSD)に対する薬物療法の現状を明らかにすることを目的とし、国内の計12施設において、PTSDの治療実態調査を実施した。調査対象は2011年6月から2012年5月の12ヵ月間に調査参加施設においてDSM-IV-TRに従って新たにPTSDと診断され、薬物療法が行われたすべての患者とした。調査対象者数は総計58例であり、うち29例が震災関連のトラウマ、残り29例が震災以外のトラウマに起因するPTSD患者であった。初回治療に使用された薬剤はSSRIが最も多く、65.5%の患者に第一選択薬として使用されており、その治療効果は、「中等度改善」以上と評価された患者の割合が、SSRI使用例で60.5%(23/38例)、SSRI非使用例では35.0%(7/20例)であり、PTSDに対する薬物療法としてはSSRIの効果が最も高かった。大規模自然災害の被災が原因となって発症したPTSDと性的暴力や交通事故などの原因により発症したPTSDでは、薬物の治療効果に関して差は認められなかった。本邦でのPTSD患者に対する薬物療法は、大規模自然災害での発症例、それ以外の発症例のいずれにおいても、国際的なエビデンスに基づく治療ガイドラインやアルゴリズムにおけるPTSDの薬物療法指針に一致するものだった。(著者抄録)

  122. Changes in the condition of psychiatric inpatients after the complex Fukushima disaster. 査読有り

    AKIRA WADA, YASUTO KUNII, JUNYA MATSUMOTO, SHUNTARO ITAGAKI, HIROOKI YABE, HIROBUMI MASHIKO, SHIN-ICHI NIWA

    Fukushima journal of medical science 59 (1) 39-42 2013年1月1日

    DOI: 10.5387/fms.59.39  

    eISSN:2185-4610

    詳細を見る 詳細を閉じる

    After the high magnitude earthquake and the subsequent tsunami in Japan on March 11, 2011, the residents of Fukushima Prefecture suffered not only from tremendous physical injury caused by the earthquake and tsunami but also from the effects of radiation contamination after a hydrogen explosion at the Fukushima Daiichi nuclear power plant on March 12, 2011. The complex Fukushima disaster is characterized by additional stress due to the fear of continued exposure to invisible radiation. We investigated whether there were any changes in the clinical mental state of patients in the inpatient ward of Fukushima Medical University Hospital, Japan, 7 days after the earthquake. There was no obvious change in the condition of two-thirds of the patients. Whereas one-third of patients had any change in their condition, several cases showed dramatic symptomatic improvement after the earthquake. Anxiety levels in the patients who originally showed coexisting anxiety disorders became exaggerated. The depressive state was improved after the earthquake in one patient with depression. One patient with restrictive-type anorexia nervosa resumed food consumption. These findings suggest that caregivers should be attentive to any symptomatic changes among patients with psychiatric disorders after sudden disasters.

  123. 統合失調症患者の強迫症状に対しparoxetineが有効であった3症例

    和田 明, 小林 直人, 三浦 至, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 矢部 博興, 丹羽 真一

    精神科 21 (6) 742-746 2012年12月

    出版者・発行元:(有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

    詳細を見る 詳細を閉じる

    症例1:28歳男、症例2:45歳女、症例3:35歳男。症例1は妄想型統合失調症の診断で、強迫症状に対しparoxetine(PAX)10mg/日より開始した。30mg/日まで増量したところ、幻聴、被害関係妄想の増悪を認め、PAX投与による精神症状の悪化と考え、PAXを20mg/日まで減少すると精神症状は消失した。症例2は統合失調症と診断され、強迫症状に対しFLVを開始したが奏功せずPAXに切り替えた。PAX 20mg/日の投与で強迫観念は軽減した。PAXの副作用は認めなかった。症例3は統合失調症の診断で、強迫観念の増悪に対しPAX 10mg/日からはじめ、改善を認めた。40mg/日まで増量したところ、強迫観念はさらに軽減した。経過中、興奮や幻聴の悪化などの副作用はなかった。

  124. Serial changes in cerebral blood flow single photon emission computed tomography findings during memory retrieval in a case of psychogenic amnesia. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Takaaki Okano, Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (7) 623-4 2012年12月1日

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02408.x  

    ISSN:1323-1316

  125. Worsening of manic state in patients with bipolar I disorder following the Fukushima disaster. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Matsumoto, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (7) 622-3 2012年12月1日

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02409.x  

    ISSN:1323-1316

  126. Effective surgical intervention for schizophrenia-like symptoms and low event-related potentials caused by arachnoid cyst. 国際誌 査読有り

    Tetsuya Shiga, Akira Wada, Yasuto Kunii, Shuntaro Itagaki, Jun Sakuma, Hirooki Yabe, Kiyoshi Saito, Shin-ichi Niwa

    Psychiatry and clinical neurosciences 66 (6) 536-7 2012年10月1日

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    DOI: 10.1111/j.1440-1819.2012.02371.x  

    ISSN:1323-1316

  127. Expression analysis of a novel mRNA variant of the schizophrenia risk gene ZNF804A. 国際誌 査読有り

    Takeya Okada, Ryota Hashimoto, Hidenaga Yamamori, Satomi Umeda-Yano, Yuka Yasuda, Kazutaka Ohi, Motoyuki Fukumoto, Keiko Ikemoto, Yasuto Kunii, Hiroaki Tomita, Akira Ito, Masatoshi Takeda

    Schizophrenia research 141 (2-3) 277-8 2012年9月23日

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.schres.2012.08.015  

    ISSN:0920-9964

  128. Increased ratio of calcineurin immunoreactive neurons in the caudate nucleus of patients with schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Akira Wada, Yasuto Kunii, Keiko Ikemoto, Qiaohui Yang, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Shin-ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 37 (1) 8-14 2012年1月20日

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2012.01.005  

    ISSN:0278-5846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Calcineurin (CaN) has been investigated extensively in numerous biochemical, behavioral, and genetic studies in schizophrenia because its function is closely related to dopamine-glutamate signal transduction, which is thought to be associated with pathophysiological changes in schizophrenia. Although evidence has suggested that dysfunction of CaN may be a risk factor for schizophrenia, there have been few reports focusing on the expression of CaN mRNA and CaN protein levels in the brains of schizophrenic patients. In addition, findings on CaN expression in postmortem brains from patients with schizophrenia have been inconsistent. Here, we conducted immunohistochemical examinations of several regions in postmortem brains, including the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), hippocampus, caudate nucleus, and putamen, using specific antibodies, and compared the results from the brains of nine schizophrenic subjects to nine age- and sex-matched control subjects. There was no significant difference in the ratio of CaN immunoreactive (IR) neurons between schizophrenia and control groups in the DLPFC or hippocampus, and a significantly increased ratio of CaN-IR neurons was seen in the caudate nucleus in the brains from schizophrenia patients. As the striatum contains most of the brain dopamine, the results of the present study have critical implications and suggest that alterations in CaN signaling in the caudate contribute to the pathogenesis of schizophrenia. This is the first report of caudate CaN abnormalities in schizophrenia.

  129. DNA Methylation of the Monoamine Oxidases A and B Genes in Postmortem Brains of Subjects with Schizophrenia 国際誌 査読有り

    Qiao-Hui Yang, Keiko Ikemoto, Satoshi Nishino, Junko Yamaki, Yasuto Kunii, Akira Wada, Yoshimi Homma, Shin-Ichi Niwa

    Open Journal of Psychiatry 2卷 (4A期) 374-383 2012年

  130. Detailed DARPP-32 expression profiles in postmortem brains from patients with schizophrenia: an immunohistochemical study. 査読有り

    Yasuto Kunii, Keiko Ikemoto, Akira Wada, Qiaohui Yang, Takashi Kusakabe, Toshimitsu Suzuki, Shin-Ichi Niwa

    Medical molecular morphology 44 (4) 190-9 2011年12月17日

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s00795-010-0524-1  

    ISSN:1860-1480

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The prevalence of dopamine and cAMP-regulated phosphoprotein 32kD (DARPP-32) is associated with the pathogenesis of schizophrenia. To date, the findings on DARPP-32 cellular expression and distribution in postmortem brains from patients with schizophrenia have been inconsistent. To clarify the detailed cellular expression of DARPP-32 in patients with schizophrenia, we immunohistochemically stained sections from postmortem brains using specific antibodies. We measured the density of immunopositive cells in various brain regions including the prefrontal cortex and compared the data from nine schizophrenia subjects with those of nine age- and sex-matched control subjects. The density of DARPP-32-immunoreactive (IR) neurons was significantly lower in layers II-V of the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) from subjects with schizophrenia. In contrast, there were no marked differences in DARPP-32 expression in other brain regions. In addition, the density of threonine (Thr34)-phosphorylated DARPP-32-IR neurons was significantly higher in layer V of DLPFC from subjects with schizophrenia. These results suggest that the decrease in DARPP-32 in schizophrenia was more marked in neurons of DLPFC than in other cells or other brain regions, and that this decrease might be partly compensated for by an increase in expression of Thr34-phosphorylated DARPP-32 in DLPFC.

  131. 性同一性障害における治療中断理由の検討

    佐藤 暢子, 山本 佳子, 松尾 智彦, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 境 洋二郎, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    GID(性同一性障害)学会雑誌 4 (1) 164-165 2011年12月

    出版者・発行元:GID(性同一性障害)学会

    ISSN:1883-5228

    eISSN:1883-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    性同一性障害(GID)外来を受診し、治療中断もしくは転院となった患者に対して、質問紙調査を実施した。調査協力者は9名(FTM 8名、MTF 1名)であった。受診を終了した理由は、家族の理解が得られないなどの家庭の事情、病院の治療方針・医師との関係が合わない、自分の中で区切りがついた、などであった。GID外来に対する希望として、思春期からの早期対応や治療費の問題、治療法についての情報・助言が欲しいなどの意見があった。

  132. 【フクシマの教訓-放射能被ばく事故に学ぶこころのケア】原子力発電所事故後の福島県における精神科新入院の状況

    和田 明, 國井 泰人, 松本 純弥, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    臨床精神医学 40 (11) 1423-1429 2011年11月

    出版者・発行元:(株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の水素爆発事故による放射能汚染後の福島県における精神科病棟への新入院患者の状況を明らかにすることを目的に、平成23年3月12日〜5月11日の期間に新たに入院した患者についてアンケート調査を行い、26施設より回答を得た。その結果、当該期間に精神科病棟へ入院した患者は610名で、入院時診断の病名は統合失調症圏(F2)が33.1%でもっとも多く、次いで気分障害圏(F3)が23.8%で、大災害後の精神障害として注目される外傷後ストレス障害を含むF4(神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害)は7.4%と比較的少なかった。また、入院時状態像が躁状態であった患者が11.6%と高率であったほか、原発事故による放射線被曝へのおそれが入院と関連していると考えられた患者が12.1%いることが分かった。

  133. Thyroid-stimulating hormone elevation misdiagnosed as subclinical hypothyroidism following non-convulsive status epilepticus: a case report. 国際誌 査読有り

    Akira Wada 1, Yoshiaki Suzuki, Sanae Midorikawa, Satoshi Takeuchi, Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Shin-Ichi Niwa

    Journal of medical case reports 5 432-432 2011年9月5日

    DOI: 10.1186/1752-1947-5-432  

    ISSN:1752-1947

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: Non-convulsive status epilepticus is a form of epileptic seizure that occurs without convulsions. Recent reviews suggest that the diagnosis of non-convulsive status epilepticus remains difficult. Here, we report the case of a patient with thyroid-stimulating hormone elevation misdiagnosed as subclinical hypothyroidism following non-convulsive status epilepticus. CASE PRESENTATION: Our patient was a 68-year-old Japanese woman. The results of endocrine testing after her first episode of non-convulsive status epilepticus suggested latent subclinical hypothyroidism: she had elevated thyroid-stimulating hormone with normal levels of free tri-iodothyronine and free thyroxine. On examination, a diagnosis of thyroid disorder was not supported by other test results and our patient remained untreated. A follow-up examination revealed that her thyroid-stimulating hormone levels had spontaneously normalized. When she consulted another doctor for confusion, the transient increase in thyroid-stimulating hormone levels following non-convulsive status epilepticus was mistaken for subclinical hypothyroidism, and unfortunately treated with levothyroxine. Our patient then experienced levothyroxine-induced non-convulsive status epilepticus. CONCLUSIONS: In this report, we suggested possible mechanisms for latent hypothyroid-like hormone abnormality following epileptic seizures and the possibility of provoking epileptic seizures by administering levothyroxine for misdiagnosed subclinical hypothyroidism.

  134. Profiles of DARPP-32 in the insular cortex with schizophrenia: a postmortem brain study. 国際誌 査読有り

    Keisuke Nishiura 1, Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Matsumoto, Qiaohui Yang, Keiko Ikemoto, Shin-ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 35 (8) 1901-7 2011年7月28日

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2011.07.010  

    ISSN:0278-5846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In patients with schizophrenia, various physical disorders are sometimes discovered only when they have reached a later and more severe stage. This phenomenon is believed to be caused, at least in part, by an increase in pain threshold. The gamma-aminobutyric acid (GABA)-ergic and glutamatergic systems in the rostral agranular insular cortex (RAIC) are thought to be involved in the regulation of pain threshold. However, no postmortem studies of the cerebral cortex have previously been published. Dopamine and cAMP-regulated phosphoprotein 32 kD (DARPP-32), which is involved in the GABAergic and glutamatergic systems, is considered to be crucial for elucidating the pathogenesis of schizophrenia. Using specific antibodies, we conducted immunohistochemical examinations of the RAIC in 10 subjects from a healthy control group, and 11 subjects from a schizophrenia group. The sex, age, and postmortem interval (PMI) of the schizophrenia group were matched to those of the healthy control group. We revealed that the density of DARPP-32-immunoreactive (IR) neurons in the II and III layers of the RAIC was significantly decreased (p<0.05) in the schizophrenia group compared with the healthy control group. Our findings could partially explain the molecular basis of the pain threshold abnormalities found in patients with schizophrenia.

  135. 統合失調症急性期におけるblonanserin・バルプロ酸併用療法の経験

    國井 泰人, 丹羽 真一

    臨床精神薬理 14 (6) 1085-1091 2011年6月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:1343-3474

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Blonanserinが上市されて約3年が経過した現在、その臨床評価が定まりつつある。これまでの種々の報告から、blonanserinは優れた抗幻覚・妄想作用を有することに加え、鎮静作用が弱いことが示唆されている。この特徴は維持期におけるアドヒアランスの向上という意味では有効である一方で、急性期においては興奮や易刺激性といった症状の制御が不十分となる弱点があるため、併用薬の使用法が重要となる。そこで今回、blonanserinとバルプロ酸の併用が奏効した急性期の統合失調症2例を経験したので報告し、統合失調症急性期におけるblonanserinによる治療時のバルプロ酸併用の意義について考察した。(著者抄録)

  136. Abnormal phospholipids distribution in the prefrontal cortex from a patient with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry. 国際誌 査読有り

    Junya Matsumoto, Yuki Sugiura, Dai Yuki, Takahiro Hayasaka, Naoko Goto-Inoue, Nobuhiro Zaima, Yasuto Kunii, Akira Wada, Qiaohui Yang, Keisuke Nishiura, Hiroyasu Akatsu, Akira Hori, Yoshio Hashizume, Takayuki Yamamoto, Keiko Ikemoto, Mitsutoshi Setou, Shin-ichi Niwa

    Analytical and bioanalytical chemistry 400 (7) 1933-43 2011年4月2日

    出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG

    DOI: 10.1007/s00216-011-4909-3  

    ISSN:1618-2642

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Schizophrenia is one of the major psychiatric disorders, and lipids have focused on the important roles in this disorder. In fact, lipids related to various functions in the brain. Previous studies have indicated that phospholipids, particularly ones containing polyunsaturated fatty acyl residues, are deficient in postmortem brains from patients with schizophrenia. However, due to the difficulties in handling human postmortem brains, particularly the large size and complex structures of the human brain, there is little agreement regarding the qualitative and quantitative abnormalities of phospholipids in brains from patients with schizophrenia, particularly if corresponding brain regions are not used. In this study, to overcome these problems, we employed matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry (IMS), enabling direct microregion analysis of phospholipids in the postmortem brain of a patient with schizophrenia via brain sections prepared on glass slides. With integration of traditional histochemical examination, we could analyze regions of interest in the brain at the micrometric level. We found abnormal phospholipid distributions within internal brain structures, namely, the frontal cortex and occipital cortex. IMS revealed abnormal distributions of phosphatidylcholine molecular species particularly in the cortical layer of frontal cortex region. In addition, the combined use of liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry strengthened the capability for identification of numerous lipid molecular species. Our results are expected to further elucidate various metabolic processes in the neural system.

  137. Altered DARPP-32 expression in the superior temporal gyrus in schizophrenia. 国際誌 査読有り

    Yasuto Kunii, Hirooki Yabe, Akira Wada, Qiaohui Yang, Keisuke Nishiura, Shin-Ichi Niwa

    Progress in neuro-psychopharmacology & biological psychiatry 35 (4) 1139-43 2011年3月29日

    出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD

    DOI: 10.1016/j.pnpbp.2011.03.016  

    ISSN:0278-5846

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many neuroimaging studies have revealed structural abnormalities in the superior temporal gyrus (STG) in schizophrenia (Kasai et al., 2003a, 2003b; Sun et al., 2009). Neurophysiological studies of mismatch negativities (MMN) generated in the STG have suggested impaired function of N-methyl-d-aspartate (NMDA) receptors (Javitt et al., 1996). Although many postmortem studies have been conducted on the pathogenesis of schizophrenia, relatively few reports have studied molecular alterations in the STG (Bowden et al., 2008; Deng and Huang, 2006; Kang et al., 2009; Katsel et al., 2005; Le Corre et al., 2000; Nudmamud and Reynolds, 2001; Sokolov et al., 2000). The STG shows pronounced changes in gene expression when compared to other regions implicated in schizophrenia (Katsel et al., 2005). Dopamine and a cAMP-regulated phosphoprotein of molecular weight 32kDa (DARPP-32) is thought to be closely associated with pathophysiological changes in the dopamine and glutamate systems in schizophrenia because, when activated by phosphorylation, DARPP-32 acts as a critical regulator of D1 dopamine receptor and NMDA receptor activity (Greengard et al., 1999). The molecular pathways involving DARPP-32 appear important in the pathogenesis of schizophrenia. Here, we show dramatic alterations in DARPP-32 expression in the STG of postmortem brains from patients with schizophrenia. To clarify the detailed histological and cellular expression of DARPP-32 in the STG in schizophrenia, we immunohistochemically examined postmortem brains by using specific antibodies. We compared the density of immunoreactive cells of the STG (BA22) from 11 schizophrenia patients with those from 11 age- and sex-matched controls, and found significantly lower densities of DARPP-32-immunoreactive (IR) cells and threonine (Thr) 34-phosphorylated DARPP-32-IR cells in the STG in the schizophrenia group. Thus, the DARPP-32-related pathogenesis in schizophrenia may be more severe in the STG than previously found in the prefrontal cortex.

  138. Four cases of chronic pain that improved dramatically following low-dose aripiprazole administration. 国際誌 査読有り

    Satoshi Kasahara, Yasuto Kunii, Hirobumi Mashiko, Koji Otani, Shin-Ichi Konno, Shin-Ichi Niwa

    The primary care companion for CNS disorders 13 (2) 2011年1月1日

    DOI: 10.4088/PCC.10l01078  

  139. 【死後脳研究 その病態と課題】福島精神疾患死後脳バンクの歩みと課題 招待有り

    國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明, 楊 巧会, 志賀 哲也, 松本 純弥, 丹羽 真一

    日本生物学的精神医学会誌 21 (2) 105-112 2010年

    出版者・発行元:日本生物学的精神医学会

    DOI: 10.11249/jsbpjjpp.21.2_105  

    ISSN:2186-6619

    eISSN:2186-6465

  140. The immunohistochemical expression profile of osteopontin in normal human tissues using two site-specific antibodies reveals a wide distribution of positive cells and extensive expression in the central and peripheral nervous systems. 査読有り

    Yasuto Kunii, Shin-ichi Niwa, Yoshiaki Hagiwara, Masahiro Maeda, Tsutomu Seitoh, Toshimitsu Suzuki

    Medical molecular morphology 42 (3) 155-61 2009年9月26日

    出版者・発行元:SPRINGER TOKYO

    DOI: 10.1007/s00795-009-0459-6  

    ISSN:1860-1480

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To elucidate the cellular distribution of osteopontin (OPN) in normal human tissues, we undertook immunohistochemistry using two site-specific OPN antibodies. The 10A16 monoclonal antibody was raised against the amino acid sequence just downstream of the thrombin cleavage site, while the O-17 polyclonal antibody was raised against the N-terminal peptide. Each antibody has been confirmed previously to react with both whole OPN and its relevant fragments. The expression pattern for these two antibodies was similar in distribution. In addition, we also identified expression in Ebner's gland, type II pneumocytes, Kupffer cells, cells of the endocrine organs, anterior lens capsule and ciliary body, synovial type A cells, mesothelia, adipocytes, and mast cells. Neurons and glia in the central nervous system and spinal cord, cranial and peripheral nerve sheaths, ganglion cells in the sympathetic ganglion, intestinal plexuses, retina, and choroid plexus also regularly exhibited OPN positivity. Testicular germ cells, pancreatic exocrine cells, and follicular dendritic cells reacted with 10A16 only, whereas lutein cells and taste bud cells exhibited O-17 reactivity alone. These minor differences were hypothesized to reflect the state of OPN in the cells; that is, whether OPN was in its whole molecule or fragmented form. In conclusion, we demonstrate that OPN is widely distributed in normal human cells, particularly those comprising the central and peripheral nervous systems.

  141. FOCUS チーム力を発揮して退院援助に取り組む-地域で生活者として生きていくために入院中にできること

    久美 加藤, 泰人 國井, 5病棟スタッフ一同

    精神看護 12 (5) 38-45 2009年9月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1689100639  

    ISSN:1343-2761

    eISSN:1347-8370

  142. A study of monoamine neuronal systems of schizophrenic patients: using forensic autopsy brains. 国際誌 査読有り

    Keiko Ikemoto, Katsuji Nishi, Yasuto Kunii, Akira Wada, Qiaohui Yang, Izumi Takase, Akiyoshi Nishimura, Shin-ichi Niwa

    Legal medicine (Tokyo, Japan) 11 Suppl 1 (1) S165-7-S167 2009年3月17日

    DOI: 10.1016/j.legalmed.2009.02.010  

    ISSN:1344-6223

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Studies on autopsy brains of mental illnesses are essential for psychiatric research. Brain materials from forensic autopsy cases have been valuable research resource. We introduced some characteristic neuronal structures of schizophrenic post-mortem brains and normal controls detected using both forensic and pathological autopsy cases and immunohistochemical method. Dopamine-related neuronal structures in schizophrenic cases were investigated by using immunohistochemistry for tyrosine hydroxylase (TH), aromatic L-amino acid decarboxylase (AADC) and phenylethanolamine-N-methyltransferase (PNMT). At the level of the striatum, the number of AADC-positive, but TH-negative neurons (D-neurons) reduced in schizophrenics compared with controls. In the brainstem structures, we described some morphological findings characteristic to catecholaminergic neurons of the ventral tegmental area of schizophrenic cases and reduction of the number of medullary catecholaminergic neurons. These results might be in accordance with recent reports describing neural stem cell dysfunction in schizophrenic brains. The authors also introduced the first systematic psychiatric brain bank in Japan, the Fukushima Psychiatric Brain Bank, constructed in 1997, and mentioned the necessity for arrangement of brain bank systems to further promote the psychiatric brain research.

  143. 精神疾患ブレインバンクの運営と関連した諸問題

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (1) 1-6 2009年3月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患の研究において、死後脳サンプルのリサーチリソースであるブレインバンクは重要である。その運営には、(1)厳正な倫理ガイドラインの遵守、(2)国際的標準化手順の採用、(3)訓練されたユーザー、医療提供者、研究者の自発協力、が必要である。本稿では、精神疾患ブレインバンクの運営における生前同意と啓蒙活動の重要性、剖検脳の研究使用への家族の承諾を含む法的・倫理的問題、国際的標準化手順におけるクォーリティ・コントロール、迅速剖検、研究者のニーズへの適合性の問題に加え、脳サンプルの感染と安全性、財政的問題を指摘した。問題点の解決は、本邦のブレインバンクネットワークの組織化と研究の推進に資すると思われる。(著者抄録)

  144. 統合失調症死後脳研究 招待有り

    丹羽 真一, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 池本 桂子

    臨床精神薬理 12 (1) 148-168 2009年1月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:1343-3474

  145. 紹介 精神疾患に関するブレインバンクの運営とその問題点

    桂子 池本, 泰人 國井, 明 和田, 楊巧会, 真一 丹羽

    精神医学 50 (10) 1015-1019 2008年10月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405101298  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  146. 慢性統合失調症患者の「自立」におけるrisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井 泰人, 岩崎 稠

    精神科治療学 23 (9) 1147-1152 2008年9月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:0912-1862

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症を主とする精神科薬物療法について、「アドヒアランス」の重要性が強調されるなかで、risperidone内用液(分包品)はその剤形のみならず、ユーザー発想より製品化されたという経緯をもつユニークな存在である。今回我々は、種々の心理社会的アプローチと組み合わせることで、risperidone内用液(分包品)がそれぞれの「自立」につながる回復過程に律速的役割を果たしたと考えられる、慢性統合失調症3例を経験したので報告する。また、治療目標の主体が症状から「自立」を含めた生活の質へと移行している今日、回復の評価尺度として生物学的力価に対して、「心理学的力価」を提唱しその意義について論じた。(著者抄録)

  147. 限りある社会資源を段階的に活用して自立を果たした精神障害の一例 精神保健福祉士のかかわりから

    國分 亜紀子, 國井 泰人, 岩崎 稠

    日本社会精神医学会雑誌 17 (1) 33-41 2008年7月

    出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会

    ISSN:0919-1372

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発病から治療と共に経過に沿って段階的に社会資源を活用し、約2年間で一般就労まで回復したケースを経験したので報告する。精神障害の多くはその人の持つ精神生物学的脆弱性と何らかの社会・環境的ストレッサーが発病や再発をもたらす要因のひとつと考えられている。今回初期の段階から社会・環境的ストレッサーへの介入としてチーム医療の一構成員である精神保健福祉士が積極的にかかわり、段階的に患者本人の意思決定を主体として社会資源を活用し、環境調整を行った。その結果としてより早期の回復、就労という「経済的自立」、さらには両親からの「精神的自立」を段階的に果たすことにつながった、と考えられる。医療機関の中で精神保健福祉士が福祉的側面から介入することの意義を提唱する。(著者抄録)

  148. 統合失調症の治療の実際と対処法 招待有り

    和田 明, 國井 泰人, 菅野 智行, 丹羽 真一

    社会薬学 26 (2) 9-14 2008年3月

    出版者・発行元:日本社会薬学会

    ISSN:0911-0585

    eISSN:2188-2754

  149. 側頭葉てんかんが合併した抗精神病薬抵抗性の統合失調症難治例 経過、症状の把握に看護記録を活用して

    楊 巧会, 國井 泰人, 岩崎 稠, 丹羽 真一

    精神科 12 (1) 68-74 2008年1月

    出版者・発行元:(有)科学評論社

    ISSN:1347-4790

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症難治例に対し、複雑部分発作エピソードを契機に抗てんかん薬を中心とした薬物調整を行い著明な改善が得られた症例(58歳男性)を報告した。側頭葉てんかんによる精神病と側頭葉てんかんが合併した統合失調症の鑑別について、脳波記録と、状況が詳細に記載された膨大な看護記録の後方視的活用が有用であったので報告した。長い経過での症状、脳波所見、投与薬物の変化等を総合的に考えると、40年前発症当時から側頭葉てんかんによるものであると考えるより、発症当時は統合失調症であり、しだいにsubclinicalな側頭葉てんかん放電が発現するようになり、放電を繰り返したことがzotepineの使用がさらに閾値を下げ、臨床的な側頭葉てんかんの発作に至ったと考えられた。本例の精神状態安定を維持するために、比較的高用量のrisperidoneを必要とすることからも、側頭葉てんかんと一元的に考えるより、統合失調症との合併を考えることが妥当であると思われた。

  150. 【DNAマイクロアレイと脳バンク】わが国における精神疾患死後脳バンクの現状と問題点

    國井 泰人, 池本 桂子, 楊 巧会, 和田 明, 丹羽 真一

    分子精神医学 6 (3) 270-276 2006年7月

    出版者・発行元:(株)先端医学社

    ISSN:1345-9082

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症をはじめとする精神疾患は,疾患自体の問題に加え,スティグマや家族の苦しみ,当事者の社会機能低下による経済損失など多くの社会的問題があるが,十分な解決が得られていない.解決の第一は病気の原因の追求だが,動物による疾患モデルの限界,研究に利用できる死後脳組織の不足などのため,いまだ解明には至らない.欧米諸国では,一定の診断・倫理基準,死後脳の集積・保存法,運営方法を用いて精神疾患死後脳を体系的に収集し研究を行うシステムがあり,市民への啓発活動も盛んだが,わが国では系統的な死後脳収集システムの整備は立ち遅れている.福島県立医科大学では1997年より,当事者・家族の積極的参画と生前同意を基本とした死後脳収集システムとしてのバンクを構築し,同時に盛んな啓発活動を行ってきた.その経験のなかで得られた成果と問題点について紹介する(著者抄録)

  151. 新潟中越地震発生後1ヵ月半経過時におけるこころのケア活動

    熊谷 亜紀子, 國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子, 岩崎 稠

    臨床精神医学 35 (4) 433-441 2006年4月

    出版者・発行元:(株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本精神科病院協会が開始した支援「こころのケア」チームの,新潟中越地震発生後1ヵ月半経過時における活動を報告した.被災急性期経過後のこころのケアの受容や特徴が明確になった.すなわち,被災者は被災の大変さ,恐怖感,不安感,愚痴を吐露する機会がほとんどなく,より深刻な被害を被った人々に較べれば自分は大したことないと気持ちを抑圧せざるを得なかった.当チームが開催した健康相談会は,カジュアルでオープンな,それでいて専門的アドバイスが受けられる場所となった.当チームは,精神科医師,看護師,臨床心理士,精神保健福祉士各1名づつの計4名で構成されたが,日常の病院診療から離れたフィールドワークを通して,それぞれの役割と協力体制が明確となった

  152. 資料 統合失調症を主とした精神疾患死後脳バンク-本邦における系統的確立を目指して

    出 松本, 桂子 池本, 雅之 伊藤, 祐紀 井上, 剛士 岩崎, 泰人 國井, 勲 柴田, 真一 丹羽, 楊巧会, 明 和田

    精神医学 47 (5) 559-567 2005年5月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405100074  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

  153. 統合失調症死後脳研究の現状と課題 招待有り

    丹羽 真一, 松本 出, 國井 泰人, 和田 明, 伊藤 雅之

    精神神経学雑誌 106 (7) 958-968 2004年7月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  154. 【成人におけるADD,ADHD】成人期ADHDの2症例 臨床像が異なる症例への発達的視点からのアプローチ

    岡野 高明, 和田 明, 國井 泰人, 工藤 朝子, 丹羽 真一

    精神科治療学 19 (5) 605-613 2004年5月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:0912-1862

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者らは,成人になって適応障害を起こし,初めて精神科を受診し注意欠陥/多動性障害(ADHD)と診断とされた2症例を経験した.症例1(初診時34歳男性).不注意を主訴に精神科クリニックを受診しうつ病と診断された.小児期から不注意さを自覚しており,自分自身も困っていたが周囲からは問題とされず,大学を卒業し就職してから不注意による失敗と上司からの強い叱責により一過性に抑うつ的になった.症例2(初診時28歳女性).大量服薬と自傷行為,子どもに対するネグレクトや放縦な異性関係などで境界性人格障害と診断された症例である.いずれの症例も,詳細な生育歴聴取と診断面接,小学校の成績表の記載,各種検査結果からADHDと診断された.これら2つの症例は,臨床像は大きく異なっていたが,発達障害概念の導入により患者理解が容易になり,適切な治療が可能となった

  155. 【成人におけるADD,ADHD】成人におけるADHD,高機能広汎性発達障害など発達障害のパーソナリティ形成への影響 成人パーソナリティ障害との関連

    岡野 高明, 高梨 靖子, 宮下 伯容, 國井 泰人, 石川 大道, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神科治療学 19 (4) 433-442 2004年4月

    出版者・発行元:(株)星和書店

    ISSN:0912-1862

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,気質や性格が遺伝的背景をもち,生物学的要因が強く関与することが知られるようになった.それとともに人格障害の生物学的側面への関心が高まってきている.一方,注意欠陥/多動性障害や高機能広汎性発達障害は,成長過程で低い自己評価にとらわれることがあり,その結果,二次障害としてさまざまな行動障害を呈することがある.また,これらの軽度発達障害は成人になっても持続することが最近知られ,さまざまな適応障害の基礎になることが知られてきた.そこで,成人のパーソナリティ障害と軽度発達障害との関連性について検討し述べた

  156. [Current status and problems associated with studies of the postmortem brain obtained from schizophrenic patients].

    Shinichi Niwa, Izuru Matsumoto, Yasuto Kunii, Akira Wada, Masayuki Ito

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 106 (7) 958-68 2004年1月1日

    ISSN:0033-2658

  157. 研究と報告 病態仮説に基づく治療モデルの実施で改善した,うつ状態に伴う音楽性幻聴の1例

    泰人 國井, 高明 岡野, 真一 丹羽

    精神医学 45 (9) 973-981 2003年9月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院

    DOI: 10.11477/mf.1405100732  

    ISSN:0488-1281

    eISSN:1882-126X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    68歳女.若い頃から被害的な認知をするところがあり,主に職場で不適応となることがあった.仏具関係の工場を辞めた後,ぐったりして疲れてしまい抑うつ気分が強くなった.めまい,耳鳴が出現し,メニエル病と診断され加療されたが,うつ状態は改善しなかった.2年前より口部ジスキネジアが出現し,「口の中から歌が出る」という音楽性幻聴がみられるようになった.検査所見をもとに病態仮説を構築,それに基づきカルバマゼピン投与を中心とした治療モデルを実施した.音楽性幻聴の改善が認められ,それに伴いSPECT所見において症状発現時期にみられた,縁上回,角回を含む右側下頭頂小葉から上側頭回にかけての領域の血流増加が消失した.又,音楽性幻聴はHRSDスコアの値と相関を示し,うつ状態との関連が示唆された

  158. 適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1症例

    國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    臨床精神医学 32 (1) 63-74 2003年1月

    出版者・発行元:(株)アークメディア

    ISSN:0300-032X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    うつ状態がその発生に強く関与したと思われる,精神遅滞者にみられた一過性のカプグラ症候群の1例を経験した.精神遅滞者の不適応反応として入院し,不安,焦燥,不眠,食欲低下等のうつ症状は入院後速やかに改善を示したが,うつ状態が生じた頃と一致して近親者(妻,息子)にカプグラ妄想を抱いていたことが明らかとなった.健康な心理的発達が阻害される成育史があること,MRIで右側脳室後角を中心とした無症候性脳梗塞の散在を認めることから,心因と器質因が準備因子として存在し,比較的急速に悪化したうつ状態が誘発因子として,カプグラ症候群が発現したものと考えた.カプグラ症状はうつ状態の改善後まもなく消失したが,その後も不安が強くなるのと一致し,特有の悪夢,多彩な心気的訴えと共に関係妄想様思考に基づく被害的訴えが出現した

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 158

  1. 自然災害下での精神的負担と不調—Mental burden and disorders under post-disaster settings of natural disasters—特集 災害・戦争と精神科

    富田 博秋, 國井 泰人, 濱家 由美子, 日野 瑞城, 栗山 進一

    精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編 42 (2) 261-268 2023年2月

    ISSN:1347-4790

  2. 日本人精神疾患患者前頭葉試料における網羅的DNAメチル化状態の予備的解析

    藤井綾香, 仲地ゆたか, 日野瑞城, 宍戸理紗, 長岡敦子, 清田恵美, 今村悠子, 國井泰人, 文東美紀, 岩本和也

    日本生物学的精神医学会(Web) 45th 2023年

  3. 精神・神経疾患モデルマウスにおけるグルコース代謝異常

    平井志伸, 國井泰人, 新保裕子, 新井信隆, 小森隆司, 岡戸晴生

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 64th 2023年

  4. 栄養環境依存的な統合失調症モデルマウスの解析から得た,統合失調症『脳内エネルギー不全仮説』の提唱

    平井志伸, 三輪秀樹, 國井泰人, 新井誠, 岡戸晴生

    統合失調症研究 11 (1 (CD-ROM)) 2022年

  5. あらゆる脅威に対するメンタルヘルス対策:自然災害、人為災害からテロまで 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井 泰人, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S478-S478 2021年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  6. 東日本大震災発災後9年間における被災地域住民の心理的苦痛および不眠症状の変化の特徴

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S563-S563 2021年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  7. 運動処方(FITT)の観点からみる健康意識を伴った歩行のあり方と精神的健康の関連

    内海 裕介, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S599-S599 2021年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  8. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の避難後地域移行の可否に関連する患者背景の検討

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2021特別号) S625-S625 2021年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  9. 入院を契機にウェルニッケ脳症の合併が明らかになったレビー小体型認知症の一例 コロナ禍における老老介護への警鐘

    長岡 敦子, 刑部 有祐, 戸田 亘, 後藤 將之, 佐藤 彩, 錫谷 研, 平山 緑香, 國井 泰人, 後藤 大介, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 98-98 2021年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  10. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院先決定に関わる患者背景の解析 未曽有の複合大災害下に見えた災害弱者の実態

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 103-103 2021年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  11. カフェイン過量服薬後に著しい不穏を呈した統合失調症例における薬剤選択について

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 後藤 將之, 落合 晴香, 刑部 有祐, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 71 (2) 105-106 2021年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  12. 血中カフェイン高濃度下における向精神薬の使用についての一考察 カフェイン過量服薬で透析治療を要した統合失調症例を通して

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 123 (6) 372-372 2021年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  13. 日本ブレインバンクネットの運営-5年間の節目を迎えて-

    齊藤祐子, 齊藤祐子, 柿田明美, 吉田眞理, 村山繁雄, 村山繁雄, 矢部博興, 國井泰人, 寺田整司, 横田修, 入谷修二, 大島健二, 田中紀子, 井上悠輔

    日本神経学会学術大会プログラム・抄録集 62nd 2021年

  14. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院後死亡に関する検討

    照井 稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    Journal of Epidemiology 31 (Suppl.) 122-122 2021年1月

    出版者・発行元:(一社)日本疫学会

    ISSN:0917-5040

    eISSN:1349-9092

  15. 【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と精神科病院】宮城県精神科医療機関新型コロナウイルス感染症対策ネットワークにおける対策指針策定の経緯と意義 コロナ禍が精神医療にもたらした教訓

    富田 博秋, 佐藤 博俊, 角藤 芳久, 國井 泰人, 佐久間 篤, 牧野 祐子, 児玉 栄一, 徳田 浩一, 鈴木 陽, 吉田 眞紀子, 賀来 満夫, 押谷 仁, 小坂 健

    日本精神科病院協会雑誌 39 (11) 1125-1130 2020年11月

    出版者・発行元:(公社)日本精神科病院協会

    ISSN:1347-4103

  16. 最近の多様化する災害と総合病院精神医学の対応について 災害医療に従事した病院職員に対するメンタルヘルス支援 縦断調査からみえてきた課題

    佐久間 篤, 内海 裕介, 臼倉 瞳, 五十嵐 江美, 田坂 有香, 高橋 雄太, 菊地 紗耶, 本多 奈美, 國井 泰人, 富田 博秋

    総合病院精神医学 32 (Suppl.) S-68 2020年11月

    出版者・発行元:(一社)日本総合病院精神医学会

    ISSN:0915-5872

  17. 難渋する昏迷に対して絵本の読み聞かせが重要な転機となった重症摂食障害女児例 「眠り姫」の精神病理についての一考察

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 松本 貴智, 和田 知紘, 横倉 俊也, 照井 稔宏, 伊瀬 陽子, 國井 泰人, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 61回 P-32 2020年10月

    出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会

  18. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 α/βチューブリンに対する相互作用

    國井 泰人, 日野 瑞城, 近藤 豪, 和田 明, 松本 純弥, 丹羽 真一, 瀬藤 光利, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  19. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義 死後脳研究

    國井 泰人, 松本 純弥, 泉 竜太, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 赤津 裕康, 橋詰 良夫, 齊ノ内 信, 柿田 明美

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S307-S307 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  20. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望-精神科ブレインバンクへの期待その4- 福島精神疾患ブレインバンクの成果と今後の展望

    國井 泰人, 長岡 敦子, 泉 竜太, 日野 瑞城, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S407-S407 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  21. 身体急性期の摂食障害患者の臨床的特徴の検討 身体重症度と医療連携の必要性について

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S567-S567 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  22. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤 大介, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 福島 哲仁, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S580-S580 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  23. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 α/βチューブリンに対する相互作用

    國井 泰人, 日野 瑞城, 近藤 豪, 和田 明, 松本 純弥, 丹羽 真一, 瀬藤 光利, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S306-S306 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  24. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義 死後脳研究

    國井 泰人, 松本 純弥, 泉 竜太, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 赤津 裕康, 橋詰 良夫, 齊ノ内 信, 柿田 明美

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S307-S307 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  25. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望-精神科ブレインバンクへの期待その4- 福島精神疾患ブレインバンクの成果と今後の展望

    國井 泰人, 長岡 敦子, 泉 竜太, 日野 瑞城, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S407-S407 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  26. 身体急性期の摂食障害患者の臨床的特徴の検討 身体重症度と医療連携の必要性について

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S567-S567 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  27. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤 大介, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 福島 哲仁, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2020特別号) S580-S580 2020年9月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  28. 将来の抗精神病薬持効性注射製剤の治療継続可能性は導入前に予測可能か?

    宍戸 理紗, 國井 泰人, 泉 竜太, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 70 (2) 145-145 2020年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  29. 救命救急センターにおける意識障害患者の神経予後に関する脳波解析の可能性

    泉 竜太, 國井 泰人, 刑部 有祐, 野崎 途也, 森 湧平, 菅野 和子, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 伊関 憲, 矢部 博興

    福島医学雑誌 70 (2) 145-146 2020年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  30. Ethnicity-Dependent Effects of Schizophrenia Risk Variants of the OLIG2 Gene on OLIG2 Transcription and White Matter Integrity

    Hiroshi Komatsu, Hikaru Takeuchi, Yoshie Kikuchi, Chiaki Ono, Zhiqian Yu, Kunio Iizuka, Yuji Takano, Yoshihisa Kakuto, Shunichi Funakoshi, Takashi Ono

    Schizophrenia Bulletin 46 (6) 1619-1628 2020年4月14日

    DOI: 10.1093/schbul/sbaa049  

    ISSN:1745-1701

    eISSN:1745-1701

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <jats:title>Abstract</jats:title> <jats:p>Previous studies have indicated associations between several OLIG2 gene single-nucleotide polymorphisms (SNPs) and susceptibility to schizophrenia among Caucasians. Consistent with these findings, postmortem brain and diffusion tensor imaging studies have indicated that the schizophrenia-risk-associated allele (A) in the OLIG2 SNP rs1059004 predicts lower OLIG2 gene expression in the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) of schizophrenia patients and reduced white matter (WM) integrity of the corona radiata in normal brains among Caucasians. In an effort to replicate the association between this variant and WM integrity among healthy Japanese, we found that the number of A alleles was positively correlated with WM integrity in some fiber tracts, including the right posterior limb of the internal capsule, and with mean blood flow in a widespread area, including the inferior frontal operculum, orbital area, and triangular gyrus. Because the A allele affected WM integrity in opposite directions in Japanese and Caucasians, we investigated a possible association between the OLIG2 gene SNPs and the expression level of OLIG2 transcripts in postmortem DLPFCs. We evaluated rs1059004 and additional SNPs in the 5′ upstream and 3′ downstream regions of rs1059004 to cover the broader region of the OLIG2 gene. The 2 SNPs (rs1059004 and rs9653711) had opposite effects on OLIG2 gene expression in the DLPFC in Japanese and Caucasians. These findings suggest ethnicity-dependent opposite effects of OLIG2 gene SNPs on WM integrity and OLIG2 gene expression in the brain, which may partially explain the failures in replicating associations between genetic variants and psychiatric phenotypes among ethnicities.</jats:p>

  31. セリアック病と診断した素行障害の一例

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 松本 貴智, 浅野 太志, 横倉 俊也, 和田 知紘, 伊瀬 陽子, 國井 泰人, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 60回 P23-3 2019年12月

    出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会

  32. 今日の統合失調症研究 統合失調症における死後脳研究

    國井 泰人

    臨床神経生理学 47 (5) 415-415 2019年10月

    出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  33. Minimal amount of tissue‐based pH measurement to improve quality control in neuropsychiatric post‐mortem brain studies

    Chiaki T. Ono, Zhiqian Yu, Yoshie Kikuchi, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya, Matsumoto Atsuko, Nagaoka, Junko Ito

    Psychiatry and Clinical Neurosciences 73 (9) 566-573 2019年9月

    出版者・発行元:WILEY

    DOI: 10.1111/pcn.12863  

    ISSN:1440-1819

    eISSN:1440-1819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Aim Tissue pH and RNA integrity are crucial quality-control indicators of human post-mortem brain tissues in the identification of the pathogeneses of neuropsychiatric disorders, but pH has not been measured as often due to limitations in the amount of tissue available. This study was designed to develop and validate a protocol for tissue pH evaluation using a minimal amount of human post-mortem tissues. Methods A procedure that included a proper ratio of brain tissue weight to water for homogenization and the duration of homogenization was designed based on preliminary experiments using mouse brain tissues. The minimal (10 mg) and typical (100 mg) amounts of post-mortem brain tissue from 52 subjects were homogenized in 5 volumes (50 mu L/10 mg tissue) and 10 volumes (1000 mu L/100 mg tissue) of nuclease-free water and subjected to pH measurements using an InLab Ultra micro pH electrode. Results The pH values based on the new protocol using a minimal amount of tissue significantly correlated with measurements of the standard protocol (r(2) = 0.86). The correlation coefficients of the pH values between gray and white matter of the same brain region, and the values between different brain regions were 0.73 and 0.54, respectively. Conclusion The proposed protocol used one-tenth of the tissue amount of current standard protocol and enabled us to evaluate the exact quality of post-mortem brain tissue subjected to subsequent analyses. The application of this protocol may improve the detection of biological phenomena of interest in post-mortem brain studies by diminishing confounding factors.

  34. アルツハイマー型認知症の長期予後に与えるベースライン時の因子について

    堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 平尾 美枝子, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 69 (2) 168-168 2019年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  35. 多彩な精神症状を呈した1/2 HLA DQ2陽性のセリアック病の一例

    佐藤 亜希子, 野崎 途也, 角田 卓哉, 山口 佳子, 上島 雅彦, 國井 泰人, 橘高 一, 小薗江 浩一, 星野 修三

    福島医学雑誌 69 (2) 170-171 2019年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  36. 記憶回復後にSPECTで脳血流の改善を認めた全生活史健忘の1例

    泉 竜太, 堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 121 (6) 512-513 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  37. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川 尊行, 岩倉 百合子, 武井 延之, 斎藤 摩美, 渡部 雄一郎, 豊岡 和彦, 五十嵐 道弘, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 入谷 修司, 丹羽 真一, 竹内 亮子, 高橋 均, 柿田 明美, 染矢 俊幸, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S410-S410 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  38. 福島県における震災関連自殺 予防の手掛かりを求めて

    丹羽 真一, 前田 正治, 星野 大, 國井 泰人, 竹林 由武

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S435-S435 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  39. 解離性健忘における脳血流SPECT画像の3D-SRT解析における検討 ケースシリーズ

    泉 竜太, 松本 純弥, 國井 泰人, 戸田 亘, 石井 士朗, 伊藤 浩, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S477-S477 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  40. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井 美和子, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸, 荒木 一明, 澁谷 雅子, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 橋本 健志, 菱本 明豊, 北村 登, 入谷 修司, 白川 治, 前田 潔, 宮下 哲典, 丹羽 真一, 高橋 均, 柿田 明美, 桑野 良三, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S603-S603 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  41. 抗認知症薬の6ヵ月後の治療反応性はその後の転帰に影響するか

    堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 平尾 美枝子, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S617-S617 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  42. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連

    丹羽 真一, 國井 泰人, 星野 大

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S752-S752 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  43. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川 尊行, 岩倉 百合子, 武井 延之, 斎藤 摩美, 渡部 雄一郎, 豊岡 和彦, 五十嵐 道弘, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 入谷 修司, 丹羽 真一, 竹内 亮子, 高橋 均, 柿田 明美, 染矢 俊幸, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S410-S410 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  44. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井 美和子, 渡部 雄一郎, 染矢 俊幸, 荒木 一明, 澁谷 雅子, 新里 和弘, 大島 健一, 國井 泰人, 矢部 博興, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 橋本 健志, 菱本 明豊, 北村 登, 入谷 修司, 白川 治, 前田 潔, 宮下 哲典, 丹羽 真一, 高橋 均, 柿田 明美, 桑野 良三, 那波 宏之

    精神神経学雑誌 (2019特別号) S603-S603 2019年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  45. 肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例

    落合 晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 59 (3) 266-267 2019年4月

    出版者・発行元:(一社)日本心身医学会

    ISSN:0385-0307

  46. 栄養環境と遺伝的要因の組み合わせにより生じる新たな統合失調症モデルマウスの作製とその発症機序の解析

    平井志伸, 新井誠, 三輪秀樹, 國井泰人, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 矢部博興, 岡戸晴生

    統合失調症研究 9 (1) 2019年

  47. 甲状腺ホルモンの気分安定化作用についての考察 経過中に甲状腺全摘除を施行された双極性障害の一例から

    阿部 理, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 59 (1) 78-79 2019年1月

    出版者・発行元:(一社)日本心身医学会

    ISSN:0385-0307

  48. 心的外傷体験が発症機転に影響したと考えられる解離性障害の一例

    佐藤 亜希子, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    心身医学 58 (7) 648-648 2018年10月

    出版者・発行元:(一社)日本心身医学会

    ISSN:0385-0307

  49. 自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症スペクトラム障害(SSD)の鑑別について近赤外線スペクトロスコピイ(NIRS)の有用性を検討した一例

    泉 竜太, 國井 泰人, 堀越 翔, 河野 創一, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 志賀 哲也, 三浦 至, 矢部 博興

    臨床神経生理学 46 (5) 503-503 2018年10月

    出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  50. 日本ブレインバンクネット(JBBN)の構築とその運用

    森島 真帆, 柿田 明美, 吉田 眞理, 矢部 博興, 國井 泰人, 入谷 修司, 寺田 整司, 横田 修, 大島 健一, 田中 紀子, 井上 悠輔, 村山 繁雄, 齊藤 祐子

    Dementia Japan 32 (3) 450-450 2018年9月

    出版者・発行元:(一社)日本認知症学会

    ISSN:1342-646X

  51. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」による質問紙調査の結果

    後藤 大介, 星野 大, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 宮川 明美, 松岡 貴志, 松本 貴智, 古川 大, 藤本 聡, 各務 竹康, 日高 友郎, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 27 (3) 218-218 2018年8月

    出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会

    ISSN:0919-1372

  52. 愛着に基づいた介入を行った行為障害の女子中学生1例について

    和田 知紘, 長岡 敦子, 横倉 俊也, 佐藤 亜希子, 松本 貴智, 國井 泰人, 伊瀬 陽子, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 68 (2) 140-140 2018年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  53. 【診断と治療のABC[136]統合失調症】(第2章)病態 ブレインバンクと死後脳研究

    國井 泰人

    最新医学 別冊 (統合失調症) 54-61 2018年7月

    出版者・発行元:(株)最新医学社

    ISSN:0370-8241

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト脳試料の使用については高度な倫理が要求され、臨床検体であるため交絡因子が多く基礎研究者が利用しにくいという課題があるが、統合失調症の病態解明には死後脳研究による検証が不可欠であり、それには質の高いリソースを提供できるブレインバンクの存在が欠かせない。本稿では、筆者らが20年間にわたって運営してきた福島精神疾患ブレインバンクの現状を報告し、統合失調症死後脳研究の最新知見について概説する。(著者抄録)

  54. 東日本大震災に伴う重大な心的外傷体験により仮性認知症を呈した解離性障害の一例

    宮川 明美, 國井 泰人, 後藤 大介, 松本 貴智, 古川 大, 星野 大, 日高 友郎, 各務 竹康, 熊倉 徹雄, 矢部 博興

    老年精神医学雑誌 29 (増刊II) 180-180 2018年6月

    出版者・発行元:(株)ワールドプランニング

    ISSN:0915-6305

  55. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」調査結果

    後藤 大介, 星野 大, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 宮川 明美, 松岡 貴志, 松本 貴智, 古川 大, 藤本 聡, 各務 竹康, 日高 友郎, 矢部 博興

    老年精神医学雑誌 29 (増刊II) 187-187 2018年6月

    出版者・発行元:(株)ワールドプランニング

    ISSN:0915-6305

  56. 自宅に対するカプグラ妄想を呈した統合失調症の一例

    松本 純弥, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 刑部 有祐, 志賀 哲也, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 (2018特別号) S665-S665 2018年6月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  57. 統合失調症脳における慢性炎症関連分子のジェネティックニューロパソロジー

    和田明, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 竹島明, 高橋均, 那波宏之, 柿田明美, 笠井清登, 矢部博興

    統合失調症研究 8 (1) 2018年

  58. 精神疾患死後脳研究の最前線

    國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 矢部博興

    統合失調症研究 8 (1) 2018年

  59. Establishment of Japan Brain Bank Net

    Saito Y, Kakita A, Yoshida M, Murayama S, Iritani S, Yokota O, Terada S, Ohshima K, Yasuto K, Yabe H, Inoue Y, Tanaka N, Motoyoshi Y, Murata M, Mizusawa H

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES 381 963-963 2017年10月15日

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.2712  

    ISSN:0022-510X

  60. 高齢認知症患者の症状と家族介護者の対応の関連性における後方視的検討

    後藤 大介, 國井 泰人, 松岡 貴志, 鈴木 祐子, 藤本 聡, 星野 大, 古川 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 早川 岳人, 棯木 雄史, 渡部 弘子, 半谷 弘美, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 26 (3) 245-245 2017年8月

    出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会

    ISSN:0919-1372

  61. 福島県立医科大学附属病院心身医療科ショートケア利用者の参加率と睡眠状況との関連について

    松本 貴智, 後藤 大介, 松岡 貴志, 國井 泰人, 鈴木 祐子, 藤本 聡, 星野 大, 古川 大, 日高 友郎, 各務 竹康, 早川 岳人, 矢部 博興

    日本社会精神医学会雑誌 26 (3) 251-252 2017年8月

    出版者・発行元:(一社)日本社会精神医学会

    ISSN:0919-1372

  62. 自殺企図後の中学生の復学を阻む要因とその解決策について 解離状態から投身による自殺企図に至った女子中学生の一例を通して

    落合 晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 67 (2) 100-100 2017年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  63. 外傷後びまん性軸索損傷によるクリューバー・ビューシー症候群様の精神・行動症状に対してカルバマゼピンが著効した一例

    阿部 理, 三浦 至, 長岡 敦子, 松本 純弥, 志賀 哲也, 國井 泰人, 矢部 博興, 松田 希

    福島医学雑誌 67 (2) 101-101 2017年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  64. 分子標的剤副作用例と死後脳研究に基づく、統合失調症における幻聴体験の分子メカニズムの考察

    長岡 敦子, 國井 泰人, 松本 純弥, 日野 瑞城, 矢部 博興, 宮川 哲平, 飯田 聡, 山崎 繁

    福島医学雑誌 67 (2) 101-102 2017年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  65. 高度肥満中年女性に対する精神科リエゾン診療の試み

    古川 大, 土屋垣内 晶, 松本 貴智, 矢部 博興, 本谷 亮, 國井 泰人, 佐藤 博亮

    福島医学雑誌 67 (2) 103-103 2017年8月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  66. Mental Health Status of Children After the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

    Hirobumi Mashiko, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Masaharu Maeda

    Asia Pacific Journal of Public Health 2017年3月

    DOI: 10.1177/1010539516675702  

    ISSN:1941-2479

  67. 死後脳内において高頻度にコピー数多型(CNV)が観察された統合失調症3症例の臨床的特徴について

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 和田明, 日野瑞城, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 赤津裕康, 赤津裕康, 赤津裕康, 橋詰良夫, 橋詰良夫, 山本左近, 山本左近, 尾関祐二, 矢部博興

    統合失調症研究 7 (1) 85 2017年3月1日

  68. 慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)の効果

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 139-139 2016年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  69. 解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 140-141 2016年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  70. 肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例

    落合 晴香, 國井 泰人, 畠山 毅, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 141-141 2016年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  71. ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅, 落合 晴香, 長岡 敦子, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 66 (3) 141-141 2016年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

    eISSN:2436-7826

  72. 気管支鏡検査後に一過性解離性健忘を来した一例

    小泉 達彦, 横内 浩, 平井 健一郎, 峯村 浩之, 井口 正寛, 國井 泰人, 金沢 賢也, 谷野 功典, 棟方 充

    気管支学 38 (Suppl.) S257-S257 2016年5月

    出版者・発行元:(NPO)日本呼吸器内視鏡学会

    ISSN:0287-2137

    eISSN:2186-0149

  73. Drinking Behavior and Mental Illness Among Evacuees in Fukushima Following the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey

    Yuka Ueda, Hirooki Yabe, Masaharu Maeda, Tetsuya Ohira, Senta Fujii, Shin‐ichi Niwa, Akira Ohtsuru, Hirobumi Mashiko, Mayumi Harigane, Seiji Yasumura

    Alcoholism: Clinical and Experimental Research 2016年3月

    DOI: 10.1111/acer.12984  

    ISSN:0145-6008

  74. 統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系蛋白質群の多項目同時測定

    日野瑞城, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 長岡敦子, 丹羽真一, 丹羽真一, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 矢部博興

    統合失調症研究 6 (1) 123 2016年3月1日

  75. 身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 佐藤 亜希子, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 255-256 2015年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  76. 「大切なもの」「家族」の観点からカプグラ症候群を考える

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 堀越 翔, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 256-256 2015年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  77. 大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み

    刑部 有祐, 佐藤 亜希子, 鈴木 理枝子, 畠山 毅, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興, 津田 裕子, 吾妻 陽子, 梁取 千寿子

    福島医学雑誌 65 (4) 258-259 2015年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  78. 光トポグラフィ検査と血漿モノアミン代謝産物濃度測定が診断に大きく寄与した統合失調症初発例について

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 65 (4) 259-259 2015年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  79. 統合失調症患者の前頭葉におけるタンパク質プロファイリングと変動する分子ネットワークの同定

    平山 未央, 國井 泰人, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 矢部 博興, 丹羽 真一, 近藤 豪, 瀬藤 光利, 大槻 純男

    日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [2LBA087]-[2LBA087] 2015年12月

    出版者・発行元:(公社)日本生化学会

  80. 光トポグラフィ検査・血漿モノアミン代謝産物濃度測定結果が診断に寄与した統合失調症初発例について

    畠山 毅, 板垣 俊太郎, 曽田 恵美, 伊瀬 陽子, 佐藤 亜希子, 國井 泰人, 三浦 至, 増子 博文, 矢部 博興

    日本児童青年精神医学会総会抄録集 56回 P10-2 2015年9月

    出版者・発行元:(一社)日本児童青年精神医学会

  81. 「大切なもの」「家族」の観点からカプグラ症候群を考える

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 堀越 翔, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 369-369 2015年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  82. 大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み

    刑部 有祐, 佐藤 亜希子, 鈴木 理枝子, 畠山 毅, 津田 裕子, 吾妻 陽子, 梁取 千寿子, 國井 泰人, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 370-370 2015年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  83. 身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2例

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 後藤 大介, 松村 行雄, 佐藤 亜希子, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 371-371 2015年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  84. Co-Localization of CHRNA7 and CHRFAM7A mRNA and Their Altered Expression in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex of Patients with Major Psychiatric Disorders

    Barbara K. Lipska, Yasuto Kunii, Wenyu Zhang, Qing Xu, Ningping Feng, Kuan Hong Wang

    BIOLOGICAL PSYCHIATRY 77 (9) 416S-417S 2015年5月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC

    ISSN:0006-3223

    eISSN:1873-2402

  85. 発症に環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    精神神経学雑誌 117 (5) 371-371 2015年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  86. 東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究

    丹羽真一, 堀有伸, 矢部博興, 増子博文, 和田明, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 松本純弥, 楊巧会, 星野大, 小松洋子, 佐藤允

    東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究 平成26年度 総括・分担研究報告書 2015年

  87. 全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測

    國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, 丹羽真一, 那波宏之, 横山裕一, 高橋均, 柿田明美, 矢部博興

    統合失調症研究 5 (1) 2015年

  88. 神経・精神疾患の研究資源蓄積・活用のためのブレインバンク ネットワーク構築に関する研究

    齊藤祐子, 山田光則, 武田篤, 本田和弘, 饗場郁子, 陣内研二, 女屋光基, 尾方克久, 藤村晴俊, 大原慎司, 小西吉裕, 小宮正, 長谷川一子, 村田美穂, 村山繁雄, 高梨雅史, 柿田明美, 西澤正豊, 吉田眞理, 渡辺宏久, 谷池雅子, 横田修, 大島健一, 塩谷彩子, 田中洋子, 坂本允弘, 梅戸克之, 川添僚也, 佐野輝典, 佐藤裕子, 渡辺千種, 秋山治彦, 原口俊, 石津秀樹, 杠岳文, 濱松晶彦, 國井泰人, 坂田増弘, 武井洋一, 竹内亮子

    精神・神経疾患研究開発費による研究報告集(2年度班・初年度班) 平成26年度 2015年

  89. 環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 松本 純弥, 伊藤 典和, 刑部 有祐, 鈴木 理枝子, 阿部 理, 古川 大, 三浦 至, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (4) 270-270 2014年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  90. 本邦におけるLRRK2 R1441G変異によるパーキンソン病の臨床的特徴

    波田野 琢, 舩山 学, 久保 紳一郎, Mata Igcacio, 吉野 浩代, 藤本 健一, 大島 洋和, 國井 泰人, 矢部 博興, 水野 美邦, 服部 信孝

    臨床神経学 54 (Suppl.) S194-S194 2014年12月

    出版者・発行元:(一社)日本神経学会

    ISSN:0009-918X

    eISSN:1882-0654

  91. 本邦におけるLRRK2-R1441G変異に関連したパーキンソン病の臨床的特徴

    波田野 琢, 船山 学, 久保 紳一郎, Ignacio Mata, 吉野 浩代, 王子 悠, 森 聡生, 藤本 健一, 大島 洋和, 國井 泰人, 矢部 博興, 水野 美邦, 服部 信

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 8回 104-104 2014年10月

    出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)

  92. リスペリドン持効性注射製剤(risperidone long acting injection:RLAI)の診療時間短縮効果の検討

    堀越 翔, 國井 泰人, 志賀 哲也, 大口 春香, 浅野 聡子, 伊藤 典正, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 164-164 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  93. 転換性障害を示すてんかん遺伝負因とクモ膜嚢胞を有する1例

    松村 行雄, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 管 るみ子, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 164-165 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  94. 当科せん妄患者の検討

    浅野 聡子, 國井 泰人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 167-168 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  95. 統合失調症入院症例に対する集団教育の効果

    伊藤 典和, 國井 泰人, 松村 行雄, 堀越 翔, 刑部 有祐, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 64 (3) 168-168 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  96. 認知症治療薬による進行予防効果の後方視的検討

    棯木 雄史, 國井 泰人, 松本 純弥, 星野 大, 後藤 大介, 平尾 美枝子, 矢部 博興, 猪股 和江

    福島医学雑誌 64 (3) 170-170 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  97. 東日本大震災後の大学病院精神科再来患者の症状変化

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 64 (3) 168-168 2014年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  98. Psychological distress after the Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident: results of a mental health and lifestyle survey through the Fukushima Health Management Survey in FY2011 and FY2012.

    Hirooki Yabe , Yuriko Suzuki, Hirobumi Mashiko, Yoko Nakayama, Mitsuru Hisata, Shin-Ichi Niwa, Seiji Yasumura, Shunichi Yamashita, Kenji Kamiya, Masafumi Abe,

    Fukushima journal of medical science 2014年7月15日

    DOI: 10.5387/fms.2014-1  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND:On 11 March 2011, the Great East Japan Earthquake followed by a gigantic tsunami hit the Pacific coast of Northeast Japan (Tohoku) and damaged Tokyo Electric Power Company's Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant, causing a radiation hazard in the entire Fukushima Prefecture. The radiation dose exposed either externally and internally in Fukushima residents have been evaluated to be low so far and it is hardly believed that they may have any direct radiation risk on physical condition. The purpose of this report is, therefore, to describe results of a mental health and lifestyle survey intended to facilitate adequate care for residents who are at a higher risk of developing mental health problems after the complicated accident. PARTICIPANTS AND METHODS:The target population of this survey is the residents of evacuation zones including Hirono Town, Naraha Town, Tomioka Town, Kawauchi Village, Okuma Town, Futaba Town, Namie Town, Katsurao Village, Minamisoma City, Tamura City, Yamakiya district of Kawamata Town, and Iitate Village. The targeted population was 210,189 in fiscal year 2011 (FY2011) and 211,615 in fiscal year 2012 (FY2012). Questionnaires have been mailed since January 2012, and subsequently, January 2013, 10 and 22 months after the disaster. Among of them, children 63.4%, adults 40.7% for FY2011, and children 41.0%, adults 29.7% for FY2012 responded to the questionnaires mailed. RESULTS:Sociodemographic data showed that many evacuee households were separated after the disaster and had to move several times. K6 was used in this survey to estimate general mental health. The proportion (14.6% in FY2011 and 11.9% inFY2012) of adults who scored above the K6 cut-off (≥13) for general mental health was higher than usual, indicating severe mental health problems among evacuees. The proportion (21.6% in FY2011 and 18.3% inFY2012) of adults who scored above the cut-off (≥44) of PTSD checklist (PCL), reflecting traumatic symptoms, was almost equal to that of the workers after the 9.11 World Trade Center attacks. These results also indicate the presence of severe traumatic problems among evacuees. The proportions of children (4-6 years old) and children of primary school age (6-12 years old) who scored above the cut-off (≥16) of Strengths and Difficulties Questionnaire (SDQ) reflecting the mental health status in children, 24.4% and 22.0% in the survey of FY2011, were double the usual state respectively, whereas 16.6% in children of 4-6 years old and 15.8% in children of 6-12 years old in FY2012 were 1.5 times. These findings also disclosed the presence of severe mental difficulties in children, with relative improvement year by year. CONCLUSION:As revealed by the present mental health survey, the earthquake and tsunami followed by the nuclear accident caused psychological distress among residents in Fukushima prefecture. Continuous survey and mental care programs are required.

  99. Identification of a Japanese family with Parkinson's disease due to the LRRK2 p.R1441G mutation

    T. Hatano, M. Funayama, S. -I. Kubo, I. F. Mata, Y. Oji, A. Mori, C. P. Zabetian, S. Waldherr, H. Yoshino, G. Oyama, Y. Shimo, K. -I. Fujimoto, H. Oshima, Y. Kunii, H. Yabe, Y. Mizuno, N. Hattori

    MOVEMENT DISORDERS 29 S52-S52 2014年5月

    出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL

    ISSN:0885-3185

    eISSN:1531-8257

  100. 福島県における大地震・原発事故複合災害後の精神疾患の発生動向調査

    和田 明, 矢部 博興, 増子 博文, 三浦 至, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 松本 純弥, 志賀 哲也, 久村 正樹, 堀 有伸, 星野 大, 丹羽 真一

    精神薬療研究年報 (46) 94-95 2014年3月

    出版者・発行元:(公財)先進医薬研究振興財団

    ISSN:1346-1702

  101. 統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動した蛋白質の局在解析;質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて

    國井泰人, 大槻純男, 瀧澤陽平, 日野瑞城, 松本純弥, 和田明, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 瀬藤光利, 寺崎哲也, 丹羽真一, 矢部博興

    統合失調症研究 4 (1) 98 2014年3月

  102. Revisiting DARPP-32 in postmortem human brain: changes in schizophrenia and bipolar disorder and genetic associations with t-DARPP-32 expression

    Yasuto Kunii

    Molecular Psychiatry 2014年2月

    DOI: 10.1038/mp.2012.174  

    ISSN:1476-5578

  103. 東日本大震災・原発事故後の精神科再来患者の症状変化とその特徴

    松本純弥, 國井泰人, 和田明, 和田明, 板垣俊太郎, 増子博文, 丹羽真一, 矢部博興

    日本トラウマティック・ストレス学会大会プログラム・抄録集 13th 2014年

  104. 統合失調症でのドパミンD2受容体遺伝子多型による線条体ドパミンシステムへの影響

    松本純弥, 國井泰人, 三浦至, 日野瑞城, 和田明, 丹羽真一, 那波宏之, 坂井美和子, 染矢俊幸, 高橋均, 柿田明美, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会誌 2014年

    ISSN:2186-6619

  105. 福島県立医科大学附属病院心身医療科病棟における身体表現性障害に対するリハビリテーションの検討

    吉田 久美, 本田 幸英, 鴫原 智彦, 國井 泰人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 63 (3) 177-178 2013年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  106. 統合失調症様の精神病症状を呈した甲状腺機能亢進症の1例 脳波とモノアミン代謝産物の継時的変化についての考察

    太田 貴文, 國井 泰人, 三浦 至, 大島 洋和, 増子 博文, 矢部 博興, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 63 (3) 178-179 2013年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  107. 広汎性発達障害を背景とした重度解離性運動障害の女児例 解離性障害の発現機序と回復機転に対する1考察

    鈴木 有喜, 國井 泰人, 三浦 至, 野崎 途也, 増子 博文, 矢部 博興

    福島医学雑誌 63 (3) 179-179 2013年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  108. 生前の精神症状情報を利用した精神疾患死後脳研究の展開

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 日野 瑞城, 池本 桂子, 瀬藤 光利, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 63 (3) 173-174 2013年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  109. 福島原発事故を語る 県民健康管理調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」について

    矢部 博興, 鈴木 友理子, 川上 憲人, 堀越 直子, 久田 満, 中山 洋子, 結城 美智子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 増子 博文, 大津 留晶, 細矢 光亮, 安村 誠司, 丹羽 真一, 山下 俊一

    精神神経学雑誌 (2013特別) S-442 2013年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  110. 東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究

    丹羽真一, 堀有伸, 久村正樹, 矢部博興, 増子博文, 和田明, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 松本純弥, 志賀哲也, 星野大

    東日本大震災における精神疾患の実態についての疫学的調査と効果的な介入方法の開発についての研究 平成24年度 総括・分担研究報告書 2013年

  111. 生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~

    國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, 大沼裕美, 水本敬子, 矢部博興, 丹羽真一

    統合失調症研究 3 (1) 2013年

  112. 死後脳の多施設共同研究に使用可能なリサーチリソースネットワークの構築に関する研究 確保されたリサーチリソースを用いた死後脳の多施設共同研究―本邦アルツハイマー病および統合失調症脳におけるβ‐secretase(BACE)の変化―

    小西吉裕, 三浦由真子, 吉田衣智子, 森本香織, 山田光則, 今野秀彦, 原口俊, 女屋光基, 藤村晴俊, 本田和弘, 村山繁雄, 赤津裕康, 國井泰人, 丹羽真一, 有馬邦正, SHEN Yong

    死後脳の多施設共同研究に使用可能なリサーチリソースネットワークの構築に関する研究 平成22-24年度 総括研究報告書 113-114 2013年

  113. 質量顕微鏡法による統合失調症死後脳の脂質解析

    松本純弥, 杉浦悠毅, 由木大, 國井泰人, 堤弘次, 和田明, 日野瑞城, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 佐藤慎二, 池本桂子, 瀬藤光利, 丹羽真一

    統合失調症研究 2 (1) 128 2012年3月

  114. カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発現について

    和田明, 池本桂子, 國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 丹羽真一

    統合失調症研究 2 (1) 2012年

  115. 8. 朗読療法によるうつ状態の回復が治療の律速段階と考えられた中年期発症の摂食障害男性例(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)

    みゆき 矢部, 泰人 國井, 真一 丹羽

    心身医学 52 (11) 1058-1058 2012年

    出版者・発行元:(一社)日本心身医学会

    DOI: 10.15064/jjpm.52.11_1058_1  

    ISSN:0385-0307

  116. 微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響 ~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~

    小野千晶, 愈志前, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 池本桂子, 曽良一郎, 丹羽真一, 富田博秋

    統合失調症研究 2 (1) 127 2012年

  117. 治療により血漿モノアミン代謝産物が劇的に変化したコタール症候群の一例

    沓沢 有希子, 國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 61 (3) 181-181 2011年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  118. 福島医大心身医療科診察となった自殺企図患者についての検討

    大島 洋和, 曽田 恵美, 松尾 智彦, 小林 直人, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 61 (3) 188-188 2011年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  119. 多彩な症状を認め診断に苦慮したナルコレプシーの一例

    野崎 途也, 國井 泰人, 丹羽 真一, 藤森 春生, 高橋 佳

    福島医学雑誌 61 (3) 189-189 2011年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  120. 死後脳を用いて脂質プロフィール解析を実施した統合失調症の一例

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 西浦 継介, 池本 桂子, 丹羽 真一, 杉浦 悠毅, 井上 菜穂子, 早坂 孝弘, 財満 信弘, 瀬藤 光利

    福島医学雑誌 61 (3) 187-187 2011年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  121. 統合失調症島皮質におけるDARPP-32のプロフィール死後脳研究

    西浦継介, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 楊巧会, 志賀哲也, 池本桂子, 矢部博興, 丹羽真一

    統合失調症研究 1 (1) 118 2011年

  122. m-ECTが著効した妄想型統合失調症の一例

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太郎, 楊 巧会, 曽田 恵美, 藤森 春生, 高橋 佳, 小林 直人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 60 (3) 147-148 2010年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  123. 転換性障害として治療していたが、運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭葉変性症と判明した一例

    曽田 恵美, 貝淵 俊之, 志賀 哲也, 國井 泰人, 松田 希, 後藤 大介, 小林 直人, 矢部 博興

    福島医学雑誌 60 (3) 150-151 2010年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  124. aripiprazoleの少量投与によって慢性疼痛(身体表現性障害)が改善した3症例

    笠原 諭, 國井 泰人, 山本 佳子, 増子 博文, 大谷 晃司, 紺野 愼一

    福島医学雑誌 60 (3) 151-151 2010年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  125. 再発に対する統合失調症患者の意識調査

    羽金 淑江, 田子 久夫, 寺山 賢次, 廣山 祐治, 新国 茂, 國井 泰人, 丹羽 真一

    日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集 20回・40回 163-163 2010年9月

    出版者・発行元:日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会

  126. 難治性の口腔内及び外陰部痛を来した初老期女性例における朗読療法の試み

    矢部 みゆき, 松本 純弥, 國井 泰人

    福島医学雑誌 60 (3) 151-152 2010年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  127. Psycopros-F08を用いた入院統合失調症患者に対する集団疾患教育の検討

    松本 純弥, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 60 (3) 155-155 2010年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  128. 質量顕微鏡法による統合失調症死後脳解析

    松本純弥, 國井泰人, 和田明, 楊功会, 志賀哲也, 西浦継介, 池本桂子, 杉浦悠毅, 井上菜穂子, 早坂孝弘, 財満信弘, 瀬藤光利, 丹羽真一

    日本生物学的精神医学会誌 21 (Supplement) 2010年

    ISSN:2186-6619

  129. 8.統合失調症.臨床医学の展望2010.精神医学

    國井泰人

    日本医事新報 4492 65 2010年

  130. 統合失調症との鑑別診断に苦慮した解離症状を伴う注意欠陥多動性障害の一例(幻覚妄想様体験の鑑別診断)

    樋代 真一, 志賀 哲也, 藤井 英介, 吉田 衣美, 國井 泰人

    福島医学雑誌 59 (2) 153-153 2009年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  131. 精神科で経験した非ヘルペス性辺縁系脳炎が疑われた一例

    吉田 衣美, 和田 明, 國井 泰人, 勝見 明彦, 佐藤 奈美, 上野 卓弥

    福島医学雑誌 59 (2) 154-154 2009年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  132. 中年発症の摂食障害男性例の治療経験

    藤井 英介, 樋代 真一, 高橋 佳, 板垣 俊太郎, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 157-157 2009年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  133. 統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞に対して嚢胞開窓術を施行された一例

    志賀 哲也, 曽田 恵美, 樋代 真一, 貝淵 俊之, 藤井 英介, 國井 泰人, 阿部 正幸, 佐藤 拓, 佐久間 潤, 佐々木 達也, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 157-158 2009年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  134. 急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也, 曽田 恵美, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 59 (2) 158-158 2009年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  135. 世界に広がるブレインバンクの事業

    志賀哲也, 國井泰人, 和田明, 日本生物学的精神医学会ブレインバンク設立委員会

    こころの元気+ (8月) 29-31 2009年

  136. NIRSを用いた、発達障害と若年統合失調症の間の前頭部血液変化量の比較

    河野 創一, 三浦 祥恵, 吉田 衣美, 國井 泰人, 廣山 祐治, 境 洋二郎, 矢部 博興, 丹羽 真一

    臨床神経生理学 36 (5) 590-591 2008年10月

    出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  137. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (3) 215-215 2007年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  138. 線条体D-ニューロンと脳室下ゾーン神経幹細胞

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (3) 223-223 2007年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  139. DARPP-32 and calcineurin in post-mortem schizophrenic brains: An immnohistochemical study

    Y. Kunii, A. Wada, Y. Q. Hui, K. Ikemoto, S. Niwa

    PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES 61 (2) S22-S23 2007年4月

    出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING

    ISSN:1323-1316

  140. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32とカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 和田 明, 楊 巧会, 池本 桂子, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 57 (1) 72-72 2007年3月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  141. 統合失調症死後脳を用いたドパミン・グルタミン酸仮説の検討

    國井泰人, 池本桂子, 楊巧会, 和田明, 鈴木利光, 丹羽真一

    平成18年度プロジェクト研究報告書 55-56 2007年

  142. 精神科疾患(統合失調症・うつ病)などへの応用はどこまで進んだか NIRS 新しい精神科疾患の評価の可能性

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 丹羽 真一

    臨床神経生理学 34 (5) 363-364 2006年10月

    出版者・発行元:(一社)日本臨床神経生理学会

    ISSN:1345-7101

    eISSN:2188-031X

  143. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 楊 巧会, 和田 明, 池本 桂子, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 362-362 2006年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  144. 統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    和田 明, 國井 泰人, 楊 巧会, 池本 桂子, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 468-468 2006年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  145. うつ病におけるNIRS研究

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人, 高松 文也, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 495-495 2006年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  146. 統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討

    楊 巧会, 國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明, 西野 敏, 本間 好, 丹羽 真一

    神経化学 45 (2-3) 474-474 2006年8月

    出版者・発行元:日本神経化学会

    ISSN:0037-3796

  147. 動く重症児(者)の機能画像 脳血流SPECT所見より

    和田 明, 熱田 英範, 國井 泰人, 大川 匡子, 澁谷 治男, 池本 桂子

    精神神経学雑誌 (2006特別) S382-S382 2006年5月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  148. 新潟中越地震発生後1ヵ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動-震災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について

    國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子, 熊谷 亜紀子, 岩崎 稠

    福島医学雑誌 55 (3) 197-197 2005年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  149. A県における任意入院率と病床開放率 総合病院内精神科病棟と精神科病院の比較検討

    疋田 雅之, 國井 泰人, 馬目 太永, 本田 教一, 高松 文也, 金子 義宏

    精神神経学雑誌 106 (12) 1675-1675 2004年12月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  150. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化 全生活史健忘の神経機序について

    國井 泰人, 岡野 高明, 丹羽 真一

    精神神経学雑誌 106 (12) 1681-1681 2004年12月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  151. いわき市立常磐病院での半年間 常勤医師3人から2人体制へ

    高松 文也, 國井 泰人, 疋田 雅之, 高梨 靖子

    福島医学雑誌 54 (4) 312-312 2004年12月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  152. 空想性虚言症を呈した1症例の診断に関する考察

    和田 明, 岡野 高明, 丹羽 真一, 國井 泰人

    精神科診断学 15 (1) 55-56 2004年5月

    出版者・発行元:(株)日本評論社

    ISSN:0915-7301

  153. 遷延している気分変調性障害における内分泌機能の検討(第1報)

    岡野 高明, 國井 泰人, 和田 明, 高梨 靖子, 橋上 慎平, 石川 大道, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神科診断学 15 (1) 61-62 2004年5月

    出版者・発行元:(株)日本評論社

    ISSN:0915-7301

  154. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化 全生活史健忘の神経機序について

    國井 泰人, 岡野 高明, 丹羽 真一

    精神科診断学 15 (1) 65-66 2004年5月

    出版者・発行元:(株)日本評論社

    ISSN:0915-7301

  155. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆, 長谷川 剛生, 大石 明雄, 菅野 智行, 沼田 吉彦

    福島県立病院医学研究誌 19 40-40 2004年3月

    出版者・発行元:福島県立会津総合病院

    ISSN:0913-2864

  156. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆, 長谷川 剛生, 大石 明雄, 菅野 智行, 沼田 吉彦

    福島医学雑誌 53 (3) 284-285 2003年9月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

  157. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の一例

    國井 泰人, 増子 博文, 丹羽 真一

    精神神経学雑誌 105 (7) 964-964 2003年7月

    出版者・発行元:(公社)日本精神神経学会

    ISSN:0033-2658

  158. 初診から5年後にSLE(systemic lupus erythematosus)を発症した躁うつ病の1例

    國井 泰人, 井上 裕紀, 竹内 賢, 田子 久夫, 丹羽 真一

    福島医学雑誌 53 (2) 210-210 2003年6月

    出版者・発行元:福島医学会

    ISSN:0016-2582

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 16

  1. 「心的外傷及びストレス因関連症」標準精神医学第9版

    國井泰人, (尾崎紀夫, 三村將監修)

    医学書院 2024年2月

  2. 災害・健康危機管理の研究手法に関するWHO ガイダンス 2022 年改訂版(監訳協力)

    國井泰人

    WHO 2023年9月1日

  3. 精神疾患の克服と障害支援にむけた研究推進の提言 https://www.jspn.or.jp/uploads/uploads/files/activity/20230401.pdf

    安藤久美子, 池田匡志, 大矢希, 岡本百合, 尾崎紀夫, 鬼塚俊明, 笠井登, 加藤忠史, 岸本泰士郎, 國井泰人, 倉持泉, 竹内啓善, 中神由香子, 中川敦夫, 中込和幸, 西大輔, 橋本亮太, 牧之段学, 松田哲也, 三村將, 村井俊哉, 安田由華

    日本精神神経学会、日本生物学的精神医学会、日本神経精神薬理学会、日本うつ病学会、日本統合失調症学会、日本社会精神医学会、日本摂食障害学会、日本不安症学会、日本睡眠学会、日本臨床精神神経薬理学会、日本老年精神医学会、日本認知療法・認知行動療法学会、日本脳科学関連学会連合 2023年4月1日

  4. Fusion of the West and the East,Harmony of Human and Technology Discussion Based on Geriatric Behavioral Neurology through the International Congress of 15th Asian Society Against Dementia

    Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Akemi Miyagawa, Shinobu Kawakatsu, Hiroaki Tomita

    TOHOKU UNIVERSITY PRESS,SENDAI 2022年9月5日

  5. 「事例検討会」福島における被災者への心のケア支援ガイド

    國井泰人

    福島心のケアセンター 2022年3月

  6. 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド:各論編

    國井泰人

    精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイド作成委員会(日本精神神経学会・日本産科婦人科学会) 2021年4月

  7. 東日本大震災からのスタート : 災害を考える51のアプローチ

    東北大学災害科学国際研究所

    東北大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784861633577

  8. 厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策. 障害者施設における新型コロナウイルス感染症対策事例集 第1版

    相澤 明憲, 上野 修一, 河嶌 譲, 来住 由樹, 岸本 年史, 國井 泰人, 齋藤 正彦, 佐久間 篤, 白江 浩, 曽我洋二, 田口 寿子, 田中 究, 富田 博秋, 鳥塚 通弘, 福田正人, 福田 陽明, 中村 朗, 林 典子, 原見 律子, 藤﨑進, 牧 徳彦, 牧之段 学, 山岸 拓也

    厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策 2021年1月19日

  9. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井 泰人

    北陸神経精神医学雑誌 第35巻 1-2号 別冊 2021年

  10. 精神科医療現場における新型コロナウイルス 感染症対策事例集 第1版

    相澤 明憲, 上野 修一, 河嶌 譲, 来住 由樹, 岸本 年史, 國井 泰人, 齋藤 正彦, 佐久間 篤, 白江 浩, 曽我洋二, 田口 寿子, 田中 究, 富田 博秋, 鳥塚 通弘, 福田正人, 福田 陽明, 中村 朗, 林 典子, 原見 律子, 藤﨑進, 牧 徳彦, 牧之段 学, 山岸 拓也

    厚生労働科学研究事業 新型コロナウイルス感染症領域別感染予防策 2020年12月7日

  11. [講座]精神疾患の臨床 2.統合失調症 第5章Topicsー変革に向けてー(ブレインバンク)

    國井泰人(神庭重信)

    中山書店 2020年7月

    ISBN: 9784521748221

  12. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策指針第1版

    相澤明憲, 安藤俊太郎, 井上幸紀, 臼倉瞳, 小川朝生, 加藤寛, 小平雅基, 齊尾武郎, 重村淳, 宍倉久里江, 瀬戶萌, 國井泰人, 高橋晶, 高橋秀俊, 田中究, 種市摂子, 富田博秋, 松本英夫

    日本精神神経学会、日本児童青年精神医学会、日本災害医学会、日本総合病院精神医学会、日本トラウマティック・ストレス学会 2020年6月25日

  13. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に係るメンタルヘルス危機とその脳科学に基づく対策の必要性

    山脇成人, 伊佐正, 高橋良輔, 荒木信夫, 岡部繁男, 川人光男, 斉藤延人, 和田圭司, 神尾陽子, 池田和隆, 神庭重信, 富田博秋, 國井泰人, 尾崎紀夫, 柚崎通介, 松田哲也

    日本脳科学関連学会連合 2020年6月25日

  14. 【診断と治療のABC[136]統合失調症】(第2章)病態

    國井 泰人

    (株)最新医学社 2018年7月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ヒト脳試料の使用については高度な倫理が要求され、臨床検体であるため交絡因子が多く基礎研究者が利用しにくいという課題があるが、統合失調症の病態解明には死後脳研究による検証が不可欠であり、それには質の高いリソースを提供できるブレインバンクの存在が欠かせない。本稿では、筆者らが20年間にわたって運営してきた福島精神疾患ブレインバンクの現状を報告し、統合失調症死後脳研究の最新知見について概説する。(著者抄録)

  15. 脳バンク 精神疾患の謎を解くために

    加藤忠史, ブレインバンク委員会

    光文社新書 2011年

  16. ブレインバンクが拓く精神疾患研究,第1回ブレインバンクシンポジウム

    池本桂子

    新興医学出版社 2010年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 459

  1. 特別講演. SDAの進化系ラツーダのポテンシャル-なぜ統合失調症臨床で過小評価されるのか-

    國井泰人

    Insights in Schizophrenia, 旭川、札幌(Web配信) 2024年2月29日

  2. SDAの進化系ラツーダのポテンシャル-なぜ統合失調症臨床で過小評価されるのか-

    國井泰人

    精神疾患スキルアップセミナー, 長野(ハイブリッド形式) 2024年2月8日

  3. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    第2回 中国四国ADHD Web Seminar, Web配信 2024年2月7日

  4. 福島県立医科大学心身医療科こどもの心診療センターにおけるコロナ禍が不登校へ与えた影響についての後方視的検討

    佐藤亜希子, 千代田高明, 松本貴智, 川崎由希子, 和田知紘, 横倉俊也, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 板垣俊太郎

    第35回福島県精神医学会学術大会,福島 2024年2月4日

  5. 自殺者死後脳における炎症関連遺伝子の顕著な発現変動-東北精神疾患ブレインバンク集積例からの考察.

    旗野将貴, 長岡敦子, 細貝優人, 宍戸理紗, 日野瑞城, 國井泰人, 富田博秋, 三浦至

    第35回福島県精神医学会学術大会,福島 2024年2月4日

  6. ADHD治療において本当にもとめられるもの-成人例からのバックキャスティング-

    國井泰人

    宮城県小児科医会・仙台市小児科医会学術講演会, 仙台 2024年1月20日

  7. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最新知見

    國井泰人

    地域医療推進講演会, 沖縄(WEB開催) 2023年12月23日

  8. 統合失調症死後脳のマルチオミックス解析の現状

    國井泰人

    2023年度生理学研究所研究会 多次元脳形態研究会, 岡崎(ハイブリッド形式) 2023年12月5日

  9. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最新知見

    國井泰人

    第10回 静岡県西部精神医学懇話会, 浜松(ハイブリッド形式) 2023年12月4日

  10. 統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    Psychiatry Expert Meeting in IWAKI, いわき 2023年11月30日

  11. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在地 招待有り

    國井泰人

    徳島大学大学院医歯薬学研究部 精神医学分野 臨床検討会講演, 徳島 2023年11月29日

  12. 精神疾患ブレインバンクにおける生前登録時の自殺予防と自殺脳研究の取り組み

    長岡敦子, 旗野将貴, 細貝優人, 宍戸理紗, 日野瑞城, 三浦至, 國井泰人, 富田博秋

    第36回日本総合病院精神医学会総会.仙台 2023年11月18日

  13. シンポジウム16精神疾患診療における器質因へのアプローチ:コロナ後遺症としてのうつ病を考える

    國井泰人

    第36回日本総合病院精神医学会総会.仙台 2023年11月18日

  14. 最新の神経科学からグアンファシンのリアルポテンシャルを再評価する

    國井泰人

    .第36回日本総合病院精神医学会総会ランチョンセミナー3, 仙台 2023年11月17日

  15. コロナ禍における不登校の原因と予後に関連する因子についての後方視的検討

    佐藤亜希子, 千代田高明, 松本貴智, 川崎由希子, 和田知紘, 横倉俊也, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 板垣俊太郎

    第64回日本児童青年精神医学会総会.弘前 2023年11月16日

  16. 統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの

    國井泰人

    A Seeking for the better with Designed SDA , 東京(全国Web配信) 2023年11月12日

  17. 講演1.最新の神経科学からグアンファシンのリアルポテンシャルを再評価する

    國井泰人

    ADHD Speaker Meeting, 神戸 2023年11月11日

  18. いま、うつ病治療にもとめられるもの

    國井泰人

    True Recovery Intervention Meeting, Web開催 2023年11月9日

  19. 日本人精神疾患患者前頭葉試料における網羅的DNAメチル化状態の予備的解析

    藤井 綾香, 仲地 ゆたか, 日野 瑞城, 宍戸 理紗, 長岡 敦子, 清田 恵美, 今村 悠子, 國井 泰人, 文東 美紀, 岩本 和也

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  20. 双極性障害死後脳におけるホスホイノシチドシグナル関連タンパク質の発現変化

    日野瑞城, 國井泰人, 宍戸理沙, 長岡敦子, 松本純弥, 赤津裕康, 橋詰良夫, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  21. 統合失調症死後脳におけるS-パルミトイル化酵素遺伝子の発現についての検討

    細貝優人, 日野瑞城, 宍戸理紗, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  22. ヒト死後脳組織の網羅的遺伝子発現解析に対する交絡因子の影響についての検討

    旗野将貴, 宮原一総, 日野瑞城, 長岡敦子, 兪志前, 柿田明美, 富田博秋, 三浦至, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  23. 統合失調症の高ストレス応答群でのDNA二重鎖切断修復に関する分子の発現変動

    宍戸理紗, 日野瑞城, 長岡敦子, 柿田明美, 三浦至, 富田博秋, 國井泰人

    第45回日本生物学的精神医学会,沖縄 2023年11月6日

  24. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    成人-関西ADHD Weekly Webinar, Web配信 2023年11月2日

  25. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    おとなの精神疾患について考える会~摂食障害と発達障害を中心に~, 明石Web配信 2023年10月28日

  26. 私たちは抗うつ薬に何をもとめるか~抗うつ薬選択の新潮流~

    國井泰人

    Psychiatric Treatment Web seminar, 仙台(Web配信) 2023年10月24日

  27. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国Web配信) 2023年10月19日

  28. Mini Lecture.アセスメントと鑑別のポイント

    國井泰人

    ND symposium, 東京 2023年10月15日

  29. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているか-ADHDに併存する精神疾患治療を見据えて-

    國井泰人

    Fukushima Adult ADHD Sharing Conference, 福島(Web配信) 2023年10月2日

  30. 福島原発事故被災者における放射線リスク認知とCOVID-19パンデミックによる心理状態の変化との関連

    川崎由希子, 本間(照井)稔宏, 國井泰人, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興, 三浦至

    第77回東北精神神経学会,岩手(web) 2023年10月1日

  31. シンポジウム9「職場のメンタルヘルス」:コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、自殺、後遺症としてのうつ

    國井泰人

    第73回日本病院学会.仙台 2023年9月22日

  32. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのか

    國井泰人

    ADHD WEBセミナー~おとなの発達障害をひもとく~,水戸(Web配信) 2023年9月21日

  33. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    統合失調症WEBセミナー~”Designed SDA”ラツーダを考える~,ZOOMウェビナー(茨城) 2023年9月14日

  34. シンポジウム3 統合失調症の病態仮説の提案:様々な統合失調症仮説の死後脳での検証

    國井泰人

    第53回日本神経精神薬理学会年会.東京 2023年9月7日

  35. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    ラツーダ錠発売3周年記念講演会in福井,LIVE配信(福井) 2023年9月8日

  36. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのか

    國井泰人

    Fukushima ADHD Web Seminar, 福島 2023年8月24日

  37. Unraveling the molecular signatures of schizophrenia with spatial transcriptomics

    Satoshi Yoshinaga, Julio Leon, Mizuki Hino, Yoshinari Ando, Moody Jonathan, Atsuko Nagaoka, Ayako Kitazawa, Kanehiro Hayashi, Kazunori Nakajima, Chung Chau Hon, Yasuto Kunii, Jay Shin, Ken-ichiro Kubo

    The 66th annual meeting of the Japanese society for neurochemistry, Kobe 2023年7月6日

  38. 深層学習を用いた妊婦の心拍情報によるメンタルヘルスと睡眠状況の予測手法の開発

    李雪, Ono Chiaki, Warita Noriko, Shoji Tomoka, Nakagawa Takashi, Usukura Hitomi, Yu Zhiqian, Takahashi Yuta, Ichiji Kei, Sugita Norihiro, Kobayashi Natsuko, Kikuchi Saya, Kunii Yasuto, Murakami Keiko, Ishikuro Mami, Obara Taku, Nakamura Tomohiro, Nagami Fuji, Takai Takako, Ogishima Soichi, Sugawara Junichi, Hoshiai Tetsuro, Saito Masatoshi, Tamiya Gen, Fuse Nobuo, Kuriyama Shinichi, Yamamoto Masayuki, Yaegashi Nobuo, Honma Noriyasu, Tomita Hiroaki

    .第119回日本精神神経学会学術総会, 横浜 2023年6月23日

  39. 委員会シンポジウム16(災害支援委員会)ウクライナ侵攻に関するメンタルヘルス上の諸課題:ロシア侵攻下のウクライナにおけるメンタルヘルスの実態

    國井泰人, 藤井進, 日野瑞城, 濱家由美子, 野中小百合, 江川新一, 栗山進一, 富田 博秋

    .第119回日本精神神経学会学術総会. 横浜 2023年6月22日

  40. 脳腸相関から考える精神疾患における便秘治療の意義

    國井泰人

    便秘症WEBチャネル, web配信(仙台) 2023年6月8日

  41. シンポジウム21 脳エネルギー代謝とアストロサイトから迫る精神疾患と神経変性疾患の共通病 態メカニズム;精神・神経疾患モデルマウスにおけるグルコース代謝異常

    平井 志伸, 國井 泰人, 新保裕子, 新井 信隆, 小森隆司, 岡戸 晴生

    第64回日本神経学会学術大会,幕張メッセ 2023年6月1日

  42. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場で新規抗精神病薬の評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    八戸精神科医会,ハイブリッド開催(八戸) 2023年5月17日

  43. コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、自殺、後遺症としてのうつ

    國井泰人

    宮城県オピニオンセミナー, web配信(仙台) 2023年4月20日

  44. Special Lecture.死後脳研究から迫る神経発達症の分子脳病態

    國井泰人

    ND symposium Advanced Course, 東京, 2023年3月19日

  45. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    CNS Special Web seminar in 宮城,web配信(仙台) 2023年3月8日

  46. コロナ禍でも被災者の生命、身体的・精神的健康を支える!:コロナ禍、戦禍におけるメンタルヘルス

    國井泰人

    仙台防災未来フォーラム2023 東北大学災害科学国際研究所 東日本⼤震災メモリアルシンポジウム2023,仙台(オンライン同時配信) 2023年3月4日

  47. コロナ禍で変貌したメンタルヘルス-うつ病、後遺症としてのうつ、神経発達症まで

    國井泰人

    Psychiatry Topics Seminar(全国) 2023年3月2日

  48. 特別講演. 生物学的知見に基づいた統合失調症の薬物療法をめざして

    國井泰人

    第67回新潟精神医学懇話会, オンライン開催(新潟) 2022年12月15日

  49. コロナ禍が社会全体のメンタルヘルスに及ぼした影響とその対策

    國井泰人

    第62回東北防衛衛生学会.仙台 2022年11月25日

  50. μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1 rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究

    宮原一総, 日野瑞城, 宍戸理紗, 泉竜太, 長岡敦子, 柿田明美, 矢部博興, 富田博秋, 國井泰人

    第44回日本生物学的精神医学会,東京 2022年11月5日

  51. ストレス関連分子による統合失調症死後脳の層別化と群間の発現変動遺伝子の同定

    宍戸理紗, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 泉竜太, 柿田明美, 矢部博興

    第44回日本生物学的精神医学会,東京 2022年11月4日

  52. 特別シンポジウム 不易流行 08 バイオインフォマテイクスの現状と臨床応用:統合失調症死後脳研究におけるバイオインフォマティクス 招待有り

    國井泰人

    日本脳神経外科学会第81回学術総会.横浜 2022年9月30日

  53. LAIのリアルニーズを考えるー日本におけるLAI使用率は本当に低いのかー

    國井泰人

    Hope in Schizophrenia LAIの臨床的意義について再考する,オンライン開催 2022年8月31日

  54. 初診から6ヶ月後の治療反応性とその後の転帰に通所系介護サービスは関与しているか?

    棯木雄史, 堀越翔, 國井泰人, 平尾美枝子, 後藤大介

    第70回福島県農村医学会. 福島(web) 2022年7月25日

  55. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態

    國井泰人

    Summer Urology Seminar 2022, 高松 2022年8月27日

  56. μオピオイド受容体発現量及び統合失調症発症リスクに対するOPRM1 rs1799971多型の人種依存的な効果:メタ解析と死後脳研究

    宮原一総, 日野瑞城, 宍戸理紗, 泉竜太, 長岡敦子, 林秀樹, 柿田明美, 矢部博興, 富田博秋, 國井泰人

    2022年度東日本研究医養成コンソーシアム第12回夏のリトリート. 千葉 2022年8月20日

  57. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の最近の進歩

    國井泰人

    2022年度年輪の会最終講演会,東京 2022年7月17日

  58. 福島精神疾患ブレインバンクの取り組みについて

    長岡敦子, 國井泰人, 大沼裕美, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    第7回クリニカルバイオバンク学会シンポジウム,岡山 2022年7月8日

  59. シンポジウム4新興感染症(新型コロナウイルス感染症)と精神科医療~流行時の対応や感染後後遺症等への関与~:コロナ禍でメンタルヘルスに何が起きたのか―今後のCBRNE災害に向けての教訓―. 招待有り

    國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 富田 博秋

    第72回日本病院学会.島根 2022年7月7日

  60. 東日本大震災被災者の余暇の過ごし方と悲嘆の複雑化の関連性

    大野 桃香, 富田 博秋, 臼倉 瞳, 國井 泰人

    第118回日本精神神経学会学術総会. 福岡 2022年6月16日

  61. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井 泰人

    精神疾患治療を考える会 in 福島(web) 2022年6月8日

  62. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態とVenlafaxineの有用性

    國井泰人

    コロナ禍のメンタルヘルスを考える会 in OKAYAMA,岡山(web) 2022年5月26日

  63. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態とアフターコロナに向けての展望

    國井泰人

    第534回 北九州精神科集談会(web) 2022年5月25日

  64. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態について

    國井泰人

    メンタルヘルスWeb講演会, 仙台(Web) 2022年4月11日

  65. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態について

    國井泰人

    吉富薬品気分障害webセミナー,福島(web) 2022年3月16日

  66. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態とニューノーマル社会での展望

    國井泰人

    蕨戸田市医師会学術講演会, 埼玉(web) 2022年2月9日

  67. 今後の複合災害に向けてのメンタルヘルスの備え-東日本大震災、福島原子力発電所事故、コロナ禍からの教訓

    國井泰人

    京都府北部災害精神医療講演会, 京都(web) 2022年1月27日

  68. コロナ禍におけるうつ病・うつ状態の実態

    國井泰人

    ヴィアトリスWeb講演会~うつ病治療を考える~,福島医大(web) 2022年1月24日

  69. 講演.統合失調症の現在地点~統合失調症は変質したのか~

    國井泰人

    DPA治療の連続性を考える会,福島(ハイブリッド) 2022年1月21日

  70. コロナ禍がメンタルヘルスに残した爪痕と今後の展望

    國井泰人

    Psychiatry Topics Seminar Afterコロナ時代のメンタルヘルス,全国(web) 2022年1月20日

  71. 統合失調症の死後脳研究-分子病態に基づく薬物療法の展望

    國井泰人

    Psychiatry Web Conference,仙台(web) 2022年1月17日

  72. 災害精神医学研究の実際

    國井泰人

    第19回東北大学災害科学研究拠点セミナー.第32回「災害と健康」学際研究推進セミナー(Web) 2021年11月25日

  73. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium(web) 2021年11月15日

  74. Effects of Disaster Stress on the Elderly People and Patients with Dementia

    Yasuto Kunii, Toshihiro Terui, Akemi Miyagawa, Shinobu Kawakatsu

    第15回アジア認知症学会学術大会,シンポジウムA:東日本大震災復興10周年,仙台国際センター(hybrid congress) 2021年11月8日

  75. High Sugar Diets Contribute to Brain Angiopathy with Impaired Glucose Logistics and Induce Psychosis-related Higher Brain Dysfunctions in Mice

    Shinobu Hirai, Hideki Miwa, Kunii Yasuto, Makoto Arai, Haruo Okado

    第7回AsCNP会議, シンガポール (virtual congress)

  76. COVID-19流行下における保健所職員のメンタルヘルスの実態把握とソーシャルサポートとの関連の検討

    臼倉瞳, 瀬戸萌, 國井泰人, 富田博秋

    第12回東北精神保健福祉学会,福島(web) 2021年10月10日

  77. 慢性リチウム中毒に潜む脅威-遅発性低酸素脳症が重畳し意識障害が遷延した一例

    宍戸理紗, 國井泰人, 後藤大介, 佐藤亜希子, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第75回東北精神神経学会,福島(web) 2021年10月10日

  78. コロナ禍における大学生のメンタルヘルスの実態とそれに基づく支援の在り方について

    瀬戸萌, 臼倉瞳, 國井泰人, 富田博秋

    第75回東北精神神経学会,福島(web) 2021年10月10日

  79. 特別講演.コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    第27回神戸精神科臨床研究会,神戸(web) 2021年10月2日

  80. 委員会シンポジウム29(災害支援委員会)あらゆる脅威に対するメンタルヘルス対策:自然災害、人為災害からテロまで. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井泰人, 臼倉瞳, 瀬戸萌, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月21日

  81. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の避難後地域移行の可否に関連する患者背景の検討

    照井稔宏, 國井, 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  82. 運動処方(FITT)の観点からみる健康意識を伴った歩行のあり方と精神的健康の関連

    内海 裕介, 臼倉 瞳, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  83. 東日本大震災発災後9年間における被災地域住民の心理的苦痛および不眠症状の変化の特徴

    臼倉 瞳, 内海 裕介, 瀬戸 萌, 佐久間 篤, 國井 泰人, 富田 博秋

    第117回日本精神神経学会学術総会. 京都 2021年9月19日

  84. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変質したのか~

    國井泰人

    精神科ハイブリッド学術講演会~統合失調症治療を再考する会~,仙台(ハイブリッド) 2021年9月2日

  85. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応

    國井泰人

    第198回北陸精神神経学会,富山(web) 2021年8月29日

  86. 一般精神科医が診る成人の発達障害

    國井泰人

    Takeda Psychiatry Meeting,仙台(web) 2021年8月4日

  87. メンタルヘルスの実態と科学的根拠に基づく対策の必要性

    國井泰人

    日本学術会議第二部臨床医学委員会・脳とこころ分科会主催シンポジウム「脳とこころから見たWith/Postコロナ時代のニューノーマルの課題と展望」シンポジウム1:コロナ禍とメンタルヘルス・教育・保健医療, オンライン(Zoom)およびオンデマンド(YouTube)同時配信 2021年6月20日

  88. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対応 招待有り

    國井泰人

    精神科と漢方,名古屋(Web) 2021年6月11日

  89. 最新の脳科学研究に基づく双極性障害治療の再考

    國井泰人

    精神科臨床薬学研究会東北ブロックオンライン講演会(仙台) 2021年3月25日

  90. コロナ禍に求められる心のケア;新規抗うつ薬トリンテリックス(S-RIM)への期待

    國井泰人

    Iwakiメンタルヘルスマネジメントセミナー(いわき) 2021年3月22日

  91. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    國井泰人

    メンタルヘルスWebセミナー(大阪) 2021年3月15日

  92. 10年後の社会のありようを見据えて、今後どのような研究に取り組んでいきたいか

    國井泰人

    仙台防災未来フォーラム2021東北大学災害科学国際研究所シンポジウム(仙台,Zoom同時配信) 2021年3月7日

  93. コロナ禍におけるメンタルヘルスの現状―うつ病増加への懸念―

    國井泰人

    宮城県精神神経科診療所協会・宮城県精神科病院協会 合同WEB講演会(仙台) 2021年3月5日

  94. コロナ禍におけるメンタルヘルスの実態と対策―うつ病増加への懸念―

    國井泰人

    神奈川県社会福祉協議会経営者部会・研修会(横浜) 2021年2月25日

  95. カフェイン過量服薬後に著しい不穏を呈した統合失調症例における薬剤選択について

    宍戸理紗, 國井泰人, 泉竜太, 後藤將之, 落合晴香, 刑部有祐, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  96. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院先決定に関わる患者背景の解析—未曽有の複合大災害下に見えた災害弱者の実態

    照井稔宏, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 日高友郎, 福島哲仁, 安西信雄, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  97. レビー小体型認知症にウェルニッケ・コルサコフ症候群が合併した一例-コロナ禍における老老介護への警鐘-

    長岡敦子, 刑部有祐, 戸田亘, 後藤將之, 佐藤彩, 錫谷研, 平山緑香, 國井泰人, 後藤大介, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第32回福島県精神医学会学術大会(福島) 2021年2月21日

  98. CBRNE災害におけるメンタルヘルス―原発事故の教訓とコロナ禍の実態

    國井泰人

    第13回東北大学精神科・拡大卒後研修会(仙台) 2021年2月13日

  99. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    仙台市薬剤師会学術研修会(仙台) 2021年2月4日

  100. 福島第一原子力発電所事故による精神科避難転院患者の転院後死亡に関する検討

    照井稔宏, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 日高友郎, 福島哲仁, 安西信雄, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第31回日本疫学会学術総会(佐賀)

  101. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策を考える

    國井泰人

    メンタルヘルスWebセミナー(仙台) 2021年1月21日

  102. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現状と課題

    國井泰人

    ヒト剖検脳研究に関する勉強会 2020年12月17日

  103. 最近の多様化する災害と総合病院精神医学の対応について. 災害医療に従事した病院職員に対するメンタルヘルス支援.

    佐久間篤, 内海裕介, 臼倉瞳, 五十嵐江美, 田坂有香, 高橋雄太, 菊地紗耶, 本多奈美, 國井泰人, 富田博秋

    第33回日本総合病院精神医学会総会

  104. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策

    Mental Health Web Seminar,仙台(web) 2020年11月2日

  105. 難渋する昏迷に対して絵本の読み聞かせが重要な転機となった重症摂食障害女児例~「眠り姫」の精神病理についての一考察~

    佐藤亜希子, 板垣俊太郎, 松本貴智, 和田知紘, 横倉俊也, 木村聡, 赤間孝洋, 伊瀬陽子, 國井泰人, 増子博文, 矢部博興

    第61回日本児童青年期精神医学会 2020年10月24日

  106. 抗精神病薬持続性注射剤のリアルニーズを考えるー日本における普及率は本当に低いのかー

    國井泰人

    Skill Up Seminar for Psychiatrist 2020年10月19日

  107. 血中カフェイン高濃度下における向精神薬の使用についての一考察―カフェイン過量服薬で透析治療を要した統合失調症例を通して

    宍戸理紗, 國井泰人, 泉竜太, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第74回東北精神神経学会 2020年10月11日

  108. 動物のImaginary Companionを持った対人恐怖症の中年期女性の一例

    照井稔宏, 泉竜太, 鈴木二妙香, 宍戸理紗, 刑部有祐, 國井泰人, 板垣俊太郎, 三浦至, 矢部博興

    第74回東北精神神経学会 2020年10月11日

  109. 福島第一原子力発電所事故により強制避難となった精神科入院患者の死亡率について

    後藤大介, 國井泰人, 星野大, 各務竹康, 福島哲仁, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  110. 身体急性期の摂食障害患者の臨床特徴の検討~身体重症度と医療連携の必要性について~

    泉 竜太、國井 泰人、刑部 有祐、野崎 途也、森 湧平、木村 聡、後藤 将之、鈴木 二妙香、板垣 俊太郎、三浦 至、矢部 博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  111. 新規クロザピン結合タンパク質の探索 ―α/βチューブリンに対する相互作用

    國井泰人, 日野瑞城, 近藤豪, 和田明, 松本純弥, 丹羽真一, 菊地哲郎, 佐藤慎二, 橋本徹哉, 瀬藤光利, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  112. 統合失調症脳病態における脂質シグナル伝達の意義-死後脳研究

    國井泰人, 松本純弥, 泉竜太, 長岡敦子, 日野瑞城, 赤津裕康, 橋詰良夫, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会

  113. 精神科ブレインバンク各拠点からの成果と今後の臨床への展望―精神科ブレインバンクへの期待 その4 ―

    國井泰人, 長岡敦子, 泉竜太, 日野瑞城, 矢部博興

    第116回日本精神神経学会学術総会 2020年9月29日

  114. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス対策について

    國井泰人

    2020年度第1回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2020年9月27日

  115. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究.死後脳の組織学的解析による精神神経疾患の病的メカニズムの理解

    久保健一郎, 吉永怜史, 長岡敦子, 日野瑞城, 國井泰人, 矢部博興

    日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020)

  116. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究.統合失調症死後脳におけるタンパク定量解析-ALDH4A1とその発現に影響する遺伝子多型

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理沙, 齊ノ内信, 那波宏之, 柿田明美, 矢部博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  117. シンポジウム4 ブレインバンク/死後脳研究. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究の現在

    國井泰人, 長岡敦子, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 矢部博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  118. 近交系マウスを用いたバイオマーカーの探求から発見された統合失調症における硫化水素産生過剰

    井出 征行, 大西 哲生, 豊島 学, 岩山 佳美, 大羽 尚子, 渡邉 明子, 加藤 忠史, 糸川 昌成, 森川 桃, 廣川 信隆, 國井 泰人, 矢部 博興, 岩本 和也, Dean Brian, 内田 和彦, 木村 英雄, 吉川 武男

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  119. 死後脳を用いた統合失調症Elevated inflammatory biotypeにおける補体C4の関与についての検討

    泉 竜太, 宍戸 理紗, 日野 瑞城, 長岡 敦子, 國井 泰人, 矢部 博興

    第42回日本生物学的精神医学会(NPBPPP合同年会2020) 2020年8月21日

  120. ひきこもりの理解とその関わり

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター会津出張所 事例検討会 2020年1月28日

  121. 統合失調症における死後脳研究

    國井泰人

    第49回日本臨床神経生理学会 2019年11月28日

  122. 最近の統合失調症の病態と治療

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2019年11月21日

  123. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    矢部博興, 國井泰人

    2019年度・融合脳 リソース・倫理チーム 進捗報告会 2019年11月18日

  124. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    2019年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 進捗報告会 2019年11月10日

  125. うつ病について

    國井泰人

    令和元年度家族のためのうつ病教室 2019年11月5日

  126. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    精神科治療懇話会 2019年11月2日

  127. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    2019年度第2回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2019年10月27日

  128. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルス

    國井泰人

    2019年度第2回年輪の会(品川区精神障害者当事者会)研修会 2019年10月27日

  129. 統合失調症の社会認知機能、社会機能と自己認知機能の関連 ― ABCDを用いて

    星野大, 國井泰人, 丹羽真一

    第10回東北精神保健福祉学会 2019年10月27日

  130. 統合失調症の現在地点~統合失調症は変容したのか

    國井泰人

    第17回会津地域統合失調症研究会 2019年10月2日

  131. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解

    國井泰人

    マルチスケール精神病態第2回領域会議 2019年8月31日

  132. うつ病/SADの薬物療法UP TO DATE -会津医療センターの経験から

    國井泰人

    県南地区うつ病治療 Meeting 2019年8月29日

  133. 統合失調症とそのモデル動物における聴覚皮質過活動の分子プロファイル

    岩倉百合子, 原範和, 川原玲香, 外山英和, 稲葉洋芳, 小林雄太朗, 北山栄子, 柿田明美, 高橋均, 國井泰人, 日野瑞城, 矢部博興, 池内健, 喜田聡, 那波宏之

    NEURO2019 2019年7月26日

  134. ヒト研究ー精神疾患死後脳研究の実際ー

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、若手研究者育成プログラム交流会 2019年6月22日

  135. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリーABCD の成績と社会機能との関連

    丹羽真一, 國井泰人, 星野大

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  136. 抗認知症薬の6 ヶ月後の治療反応性はその後の転帰に影響するか

    堀越翔, 國井泰人, 松本純弥, 平尾美枝子, 後藤大介, 三浦至, 矢部博興

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  137. 統合失調症患者の脳内ゲノムにおけるコピー数変異の評価

    坂井美和子, 渡部雄一郎, 染矢俊幸, 荒木一明, 澁谷雅子, 新里和弘, 大島健一, 國井泰人, 矢部博興, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 橋本健志, 菱本明豊, 北村登, 入谷修司, 白川治, 前田潔, 宮下哲典, 丹羽真一, 高橋均, 柿田明美, 桑野良三, 那波宏之

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月21日

  138. 日本神経病理学会の活動概要

    渡辺亮平, 河上緒, 入谷修司, 横田修, 寺田整司, 國井泰人, 大島健一, 齊藤祐子, 新井哲明, 村山繁雄

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  139. 福島県立医科大学神経精神医学講座の研究死後脳研究

    國井ら

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  140. 解離性健忘における脳血流SPECT 画像の3D-SRT 解析における検討:ケースシリーズ

    泉竜太, 松本純弥, 國井泰人, 戸田亘, 石井士朗, 伊藤浩, 三浦至, 矢部博興

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  141. 福島県における震災関連自殺―予防の手掛かりを求めて

    丹羽真一, 前田正治, 星野大, 國井泰人, 竹林由武

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  142. 統合失調症患者における脳内コンドロイチン硫酸鎖の変化

    湯川尊行, 岩倉百合子, 武井延之, 斎藤摩美, 渡部雄一郎, 豊岡和彦, 五十嵐道弘, 新里和弘, 大島健一, 國井泰人, 矢部博興, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 入谷修司, 丹羽真一, 竹内亮子, 高橋均, 柿田明美, 染矢俊幸, 那波宏之

    第115回日本精神神経学会総会学術総会 2019年6月20日

  143. 栄養環境と遺伝的要因の組み合わせにより生じる新たな統合失調症モデルマウスの 作製とその発症機序の解析

    平井 志伸, 新井 誠, 三輪 秀樹, 國井 泰人, 日野 瑞城, 長岡 敦子, 矢部 博興, 岡戸 晴生

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  144. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリー ABCDの成績と社会機能との関連

    丹羽 真一, 國井 泰人, 星野 大

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  145. 統合失調症の加療中に両側声帯麻痺を来した2例について

    長岡敦子, 鈴木喜明, 鈴木悟, 角田耕也, 國井泰人, 矢部 博興

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月20日

  146. 福島精神疾患ブレインバンクにおける自殺予防の取り組み

    泉 竜太, 國井 泰人, 渡邉 千明, 長岡 敦子, 日野 瑞城, 矢部 博興

    第14回日本統合失調症学会 2019年4月19日

  147. 統合失調症は減少し軽症化したのか

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2019年3月7日

  148. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルスの現状と展望

    國井泰人

    平成30年度 第2回生涯教育研修会 2019年3月2日

  149. 双極性障害の理解とその対応について

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター会津出張所 研修会 2019年2月26日

  150. エビデンスからみたLAI治療~なぜエビリファイLAIではないのか

    國井泰人

    学術講演会 2019年1月30日

  151. 精神疾患ブレインバンクと死後脳研究 国際会議

    國井泰人

    第2回福島県統合失調症研究会 2019年1月24日

  152. 個別支援における”想像”と”創造”について

    國井泰人

    ふくしま心のケアセンター相互交流会 2018年12月7日

  153. 心身症について

    國井泰人

    大熊町メンタルヘルス講演会 2018年11月27日

  154. 統合失調症の社会認知機能の包括検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連(第2報)

    國井泰人, 星野大, 丹羽真一

    第18回精神疾患と認知機能研究会 2018年11月11日

  155. 自閉スペクトラム症(ASD)と統合失調症スペクトラム障害(SSD)の鑑別について近赤外線スペクトロスコピイ(NIRS)の有用性を検討した一例

    泉 竜太, 國井 泰人, 堀越 翔, 野崎 途也, 河野 創一, 日野 瑞城, 松本純弥, 志賀 哲也, 板垣俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興

    第48回日本臨床神経生理学会 2018年11月9日

  156. 記憶回復後にSPECTで脳血流が改善した全生活史健忘の一例

    泉 竜太, 堀越 翔, 國井 泰人, 松本 純弥, 野崎 途也, 一瀬 瑞絵, 穂積 宏俊, 三浦 至, 矢部 博興

    第72回東北精神神経学会 2018年9月30日

  157. 統合失調症の社会認知機能の包括的検査バッテリー ABCDの 成績と社会機能との関連

    星野大, 國井泰人, 丹羽真一

    第9回東北精神保健福祉学会 2018年9月30日

  158. 福島県における震災関連自殺-予防の手掛かりを求めて(その2)

    丹羽真一, 前田正治, 星野大, 國井泰人, 竹林由武

    第9回東北精神保健福祉学会 2018年9月30日

  159. 精神疾患ブレインバンクの取り組み 招待有り

    國井泰人

    NCNPブレインバンク 第18回市民講演会 2018年9月29日

  160. 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後のメンタルヘルスの現状と展望 招待有り

    國井泰人

    第3回東北大学災害科学研究拠点セミナー、第16回「災害と健康」学際研究推進セミナー 2018年9月20日

  161. 精神疾患死後脳研究の実際

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、シンポジウム21 精神疾患を死後脳から解明する-精神科ブレインバンクへの期待- 2018年9月8日

  162. 統合失調症死後脳におけるALDH4A1についてのジェネティックニューロパソロジー

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 丹羽真一, 竹島明, 那波宏之, 柿田明美, 矢部博興

    第40回日本生物学的精神医学会 2018年9月7日

  163. 精神疾患死後脳研究:ジェネティックニューロパソロジー及びリソース利用の有用性

    國井泰人

    第40回 日本生物学的精神医学会、若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2018年9月7日

  164. アルコール依存症の人たちとどうかかわるか

    國井泰人

    平成30年度福島心のケアセンター会津出張所 事例検討会 2018年8月28日

  165. The alternation of DARPP-32 in the postmortem brains from patients with schizophrenia: genetic neuropathology 国際会議 招待有り

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Atsuko Nagaoka, Ryuta Izumi, Shin-ichi Niwa, Hirooki Yabe

    2018 Annual Meeting of the Taiwan Society of Schizophrenia Research 2018年8月25日

  166. SDAMの登場より総合失調治療がどう変わるか

    國井泰人

    Rexulti Web Conference(From Aizu) 2018年7月17日

  167. 精神疾患死後脳研究の最前線 招待有り

    國井泰人

    2018年度年輪の会講演会 2018年7月8日

  168. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」調査結果

    後藤大介, 星野大, 國井泰人, 鈴木祐子, 宮川明美, 松岡貴志, 松本貴智, 古川大, 藤本聡, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興

    第33回日本老年精神医学会 2018年6月29日

  169. 東日本大震災に伴う重大な心的外傷体験により仮性認知症を呈した解離性障害の一例

    宮川明美, 國井泰人, 後藤大介, 松本貴智, 古川大, 星野大, 日高友郎, 各務竹康, 熊倉徹雄, 矢部博興

    第33回日本老年精神医学会 2018年6月29日

  170. 自宅に対するカプグラ妄想を呈した統合失調症の一例

    松本純弥, 國井泰人, 板垣俊太郎, 三浦至, 刑部有祐, 志賀哲也, 矢部博興

    第114回日本精神神経学会総会学術総会 2018年6月23日

  171. シンポジウム45脳から見た精神科臨床-精神科ブレインバンクへの期待-「精神科臨床と死後脳とを結ぶ研究とは」 招待有り

    國井泰人

    第114回日本精神神経学会総会学術総会 2018年6月21日

  172. 重大な心的外傷体験により持続性に解離状態を呈した高齢者の一例

    宮川明美, 國井泰人, 前田正治, 後藤大介, 松本貴智, 古川大, 星野大, 鈴木祐子, 藤本聡, 日高友郎, 各務竹康, 福島哲仁, 熊倉徹雄, 矢部博興

    第17回日本トラウマティック・ストレス学会 2018年6月10日

  173. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    平成30年度 リソース・倫理チーム 第3回分科会 2018年5月20日

  174. エビリファイLAIのもたらすニュー・ノーマリゼーション

    國井泰人

    エビリファイLAI Meeting 2018年4月13日

  175. 若手中堅シンポジウム1「ここまで分かった統合失調症~分子生物学的研究~」「精神疾患死後脳研究の最前線」 招待有り

    國井泰人

    第13回日本統合失調症学会 2018年3月24日

  176. 統合失調症脳における慢性炎症関連分子のジェネティックニューロパソロジー

    和田明, 國井泰人, 日野瑞城, 松本純弥, 長岡敦子, 丹羽真一, 竹島明, 高橋均, 那波宏之, 柿田明美, 笠井清登, 矢部博興

    第13回日本統合失調症学会 2018年3月23日

  177. 「地域における認知症診療の現状把握のためのアンケート」による質問紙調査の結果

    後藤大介, 星野大, 國井泰人, 鈴木祐子, 宮川明美, 松岡貴志, 松本貴智, 古川大, 藤本聡, 各務竹康, 日高友郎, 矢部博興

    第37回日本社会精神医学会 2018年3月1日

  178. 今、わたしがLAIを選ぶ理由

    國井泰人

    平成29年度岩手県精神医会 2018年2月2日

  179. 生物学的理解に基づく統合失調症治療を目指して

    國井泰人

    JANSSEN PSYCHIATRY Seminar in Fukushima 2018年2月1日

  180. なぜLAIなのか

    國井泰人

    OTSUKA WEB CONFERENCE 2017年12月12日

  181. こどもの発達障害の早期発見、早期治療へと結びつけるために保健師として知っておくべきこと

    國井泰人

    両沼保健事業連絡会研修会 2017年12月5日

  182. All in one ~エビリファイLAIを熟考する

    國井泰人

    第4回神戸LAI研究会 2017年11月30日

  183. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    平成29 年度・融合脳 リソース・倫理チーム 進捗報告会 2017年11月19日

  184. 抑うつ状態をUBOMで評価する試み

    後藤大介, 吉田久美, 稲冨宏之, 藤本聡, 星野大, 秋山美子, 丹羽真一, 國井泰人

    第17回精神疾患と認知機能研究会 2017年11月11日

  185. 統合失調症の社会認知機能の包括検査バッテリーABCDの成績と社会機能との関連

    國井泰人, 星野大, 丹羽真一

    第17回精神疾患と認知機能研究会 2017年11月11日

  186. 薬のはなし 招待有り

    國井泰人

    つばさ会家族相談研修会 2017年11月10日

  187. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成29 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 進捗報告会 2017年11月5日

  188. 精神障がいがあっても、地域で生活するために~精神障がいを理解する~

    國井泰人

    平成29年度 精神障がい者地域生活移行理解促進基礎研修会 2017年10月31日

  189. 抑うつ状態をUBOMで評価する試み

    後藤大介, 吉田久美, 稲冨宏之, 藤本聡, 星野大, 秋山美子, 丹羽真一, 國井泰人

    第8回東北精神保健福祉学会 2017年10月29日

  190. K6とレジリエンス質問項目を組み合わせた新規質問表による精神科受診者と内科・外科受診者判別の試み

    丹羽真一, 國井泰人, 星野大

    第8回 東北精神保健福祉学会 2017年10月29日

  191. 実臨床におけるパリペリドン製剤の使用について-PaliperidoneはRebootできるか!? 招待有り

    國井泰人

    Paliperidone WEBセミナー 2017年10月12日

  192. 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート「精神疾患死後脳研究:ジェネティックニューロパソロジー及びリソース利用の有用性」 招待有り

    國井泰人

    第39回 日本生物学的精神医学会 2017年9月29日

  193. 若手研究者育成プログラム交流会、私の「失敗」と「成功」〜明日のあなたのために「論文編」 招待有り

    國井泰人

    第39回 日本生物学的精神医学会 2017年9月28日

  194. みんなで理解しよう。こころの病を!-当事者の声を聴く-

    國井泰人

    第18回パネルの会 2017年8月20日

  195. 産業医が知っておきたい不安障害とその治療

    國井泰人

    須賀川地区産業医研修会 2017年6月28日

  196. 抗うつ薬UPDATE~精神科医とかかりつけ医のより良い連携について

    國井泰人

    メンタルシンポジウム in 会津 2017年6月27日

  197. 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンクの実践~当事者と研究者が協働する研究体制とは~

    國井泰人

    第113回日本精神神経学会総会学術総会 シンポジウム30精神科臨床と脳病理-精神科ブレインバンクへの期待- 2017年6月23日

  198. 精神疾患ブレインバンクの新しい展開 招待有り

    國井泰人

    2017年度年輪の会講演会 2017年6月18日

  199. なぜLAIなのか 招待有り

    國井泰人

    リカバリーを目指した包括的な統合失調症治療を考える会 2017年6月9日

  200. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    融合脳 リソース チーム 「日本ブレインバンクネットJBBN」分科会 2017年5月22日

  201. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成29年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第1回分科会 2017年5月14日

  202. 統合失調症の成り立ちと薬物療法UPDATE

    國井泰人

    富士病院ミニ講演会 2017年4月28日

  203. クロザピンと修正型電気けいれん療法の併用療法が著効した若年発症治療抵抗性統合失調症の一例

    伊藤雅史, 三浦至, 國井泰人, 板垣俊太郎, 志賀哲也, 刑部有佑, 長岡敦子, 横倉俊也, 山本愼之助, 矢部博興

    第12回日本統合失調症学会 2017年3月26日

  204. 死後脳内において高頻度にコピー数多型(CNV)が観察された統合失調症3症例の臨床的特徴について

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 日野瑞城, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本左近, 尾関祐二, 矢部博興

    第12回日本統合失調症学会 2017年3月25日

  205. 統合失調症研究最前線-死後脳研究から 招待有り

    國井泰人

    桜ヶ丘病院 第16回院内研究発表会 2017年3月10日

  206. 「心の不調への気づきと対応」-うつと心身症の理解を中心とした、東日本大震災後の心の不調について- 招待有り

    國井泰人

    平成28年度市民講座(心の健康講座) 2017年3月7日

  207. 抗精神病薬UPDATE-新規持効性注射剤を中心に 招待有り

    國井泰人

    平成28年度 福島県病院薬剤師会 会津支部 学術講演会 2017年2月21日

  208. こころの不調に気づきましょう 招待有り

    國井泰人

    自殺予防対策事業「こころの健康講演会」 2017年2月21日

  209. 当センターにおけるレクサプロの位置づけ

    國井泰人

    会津医学会学術講演会 2016年12月5日

  210. PaliperidoneはRebootできるか!?

    國井泰人

    Paliperidone Clinical Conference in Sapporo 2016年12月3日

  211. Alternations of DARPP-32 and Calcineurin protein expressions in the prefrontal cortex and nucleus accumbens of schizophrenia and bipolar disorder, and genetic associations with their expressions 国際会議

    Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Junya Matsumoto, Akira Wada, Atsuko Nagaoka, Shin-ichi Niwa, Yuichi Yokoyama, Hiroyuki Nawa, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Sakon Yamamoto, Hirooki Yabe

    SFN2016, Society for Neuroscience Annual Meeting 2016年11月15日

  212. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成28 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第2 回分科会 2016年11月8日

  213. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    脳プロ融合脳(リソース・生命倫理)第2回分科会 2016年11月7日

  214. 生物学的知見に基づいた統合失調症治療をめざして

    國井泰人

    第14回会津地域統合失調症研究会 2016年11月2日

  215. 発達障害児の早期発見のポイントと発達検査について

    國井泰人

    両沼保健事業連絡会研修会 2016年11月1日

  216. 「心の不調への気づきと対応」-うつと心身症の理解を中心とした、東日本大震災後の心の不調について-

    國井泰人

    平成28年度市民講座(心の健康講座)南会津町 2016年10月18日

  217. All in one~維持期を見据えた統合失調症治療におけるエビリファイの可能性~

    國井泰人

    エビリファイ学術講演会 Yamagata LAI Conference 2016年10月7日

  218. 統合失調症をいかに克服するか

    國井泰人

    本人教室600回記念ミニ講演会 2016年10月5日

  219. 福島精神疾患死後脳バンクについて

    國井泰人

    第16回市民講演会 認知症と生きる 2016年9月17日

  220. All in one~統合失調症の長期予後に対するエビリファイの可能性~

    國井泰人

    エビリファイLAI meeting in いわき 2016年9月13日

  221. 精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開

    國井泰人

    第38回 日本生物学的精神医学会 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2016年9月9日

  222. 幻聴体験の分子メカニズムを考える-抗EGFR抗体、抗VEGF抗体の投与後に一過性の対話性幻聴を呈した一例

    長岡敦子, 國井泰人, 松本純弥, 日野瑞城, 宮川哲平, 飯田聡, 山崎繁, 矢部博興

    第38回 日本生物学的精神医学会 2016年9月9日

  223. 精神疾患死後脳バンクとわたしの研究

    國井泰人

    第38回 日本生物学的精神医学会 若手研究者育成プログラム交流会 2016年9月8日

  224. Reboot Paliperidone

    國井泰人

    Paliperidone Clinical Conference in Sendai 2016年8月27日

  225. エビリファイの実際~LAIを含めて

    國井泰人

    学術講演会~DPAを再考してみよう~ 2016年7月29日

  226. Association of DNA Methylation of Taq1A in the DRD2 with Response to Aripiprazole in acute schizophrenia 国際会議

    Itaru Miura, Yasuto Kunii, Mizuki Hino, Hiroshi Hoshino, Junya Matsumoto, Keiko Kanno-Nozaki, Sho Horikoshi, Haruka Kaneko, Miki Bundo, Kazuya Iwamoto, Hirooki Yabe

    30th CINP World Congress of Neuropsychopharmacology 2016年7月4日

  227. 気管支鏡検査後に一過性解離性健忘を来した一例

    小泉達彦, 横内 浩, 平井健一郎, 峯村浩之, 井口正寛, 國井泰人, 金沢賢也, 谷野功典, 棟方 充

    第39回日本呼吸器内視鏡学会 2016年6月23日

  228. 精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開 招待有り

    國井泰人

    2016年度年輪の会講演会 2016年6月19日

  229. 福島地区の精神疾患拠点の構築

    國井泰人, 矢部博興

    融合脳 リソース チーム 「日本ブレインバンクネットJBBN」キックオフミィーティング 2016年6月6日

  230. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析

    國井泰人

    平成28 年度・融合脳 発達障害・統合失調症チーム 第1 回分科会 2016年5月22日

  231. 統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系蛋白質群の多項目同時測定

    日野瑞城, 國井泰人, 松本純弥, 和田明, 長岡敦子, 丹羽真一, 那波宏之, 高橋均, 柿田明美, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 矢部博興

    第11回日本統合失調症学会 2016年3月26日

  232. 「統合失調症患者死後脳前頭前皮質におけるAktシグナル伝達系たんぱく質群の多項目同時測定」

    日野 瑞城, 國井 康人, 松本 純弥

    日本統合失調症学会代11回年会 2016年3月25日

  233. 「ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み」

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  234. 「肝硬変による代謝障害を背景にした非けいれん性てんかん重積状態の一例」

    落合 晴香, 國井 泰人, 畠山 毅

    第27回福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  235. 「解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例」

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  236. 「慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)」

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香

    第27回 福島県精神医学会学術大会 2016年2月21日

  237. 統合失調症患者の前頭葉におけるタンパク質プロファイリングと変動する分子ネットワークの同定

    平山 未央, 國井 泰人, 松本 純弥, 和田 明, 日野 瑞城, 矢部 博興, 丹羽 真一, 近藤 豪, 瀬藤 光利, 大槻 純男

    38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会 2015年12月2日

  238. 統合失調症治療におけるLAIの意義

    國井泰人

    第9回福島県精神科薬物療法認定薬剤師養成講習会 2015年11月28日

  239. The Postmortem Brain Bank of Fukushima for Psychiatric Research 国際会議

    Yasuto Kunii

    Meeting with Douglas-Bell Canada Brain Bank 2015年11月17日

  240. うつ病の症状と治療について

    國井泰人

    平成27年度県北保健福祉事務所「うつ病家族教室」 2015年11月6日

  241. こころの病をいかに克服するか 招待有り

    國井泰人

    こころに関する市民学習会 2015年10月24日

  242. 「Dopamine dysregulation syndrome(DDS)に気分安定薬が奏功した一例」

    落合晴香, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  243. 「ブタンガス慢性中毒の若年女性例における力動的考察の試み」

    古川 大, 國井 泰人, 畠山 毅

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  244. 「解離性昏迷の対応中に急性脳梗塞が出現した一例」

    横倉 俊也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  245. 「慢性統合失調症における社会機能回復に対するPaliperidone Palmitate(PP)の効果」

    畠山 毅, 國井 泰人, 落合 晴香

    第69回 東北精神神経学会総会 2015年10月18日

  246. 「光トポグラフィ検査・血漿モノアミン代謝産物濃度測定結果が診断に寄与した統合失調症初発例について」

    佐藤 亜希子, 國井 泰人, 三浦 至

    第56回 日本児童青年精神医学会総会 2015年9月27日

  247. 若手研究者育成プログラム・プログレスレポート「精神疾患死後脳を用いたジェネティックニューロパソロジーの展開」

    國井 泰人

    第37回日本生物学的精神医学会 2015年9月26日

  248. 「甲状腺ホルモンの気分安定化作用についての考察:経過中に甲状腺全摘除を施行された双極性障害の一例から」

    阿部 理, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第81回 日本心身医学会東北地方会 2015年9月26日

  249. 精神疾患死後脳を用いた ジェネティックニューロパソロジーの展開

    國井泰人

    第37回 日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2015年9月25日

  250. All in One~統合失調症再発予防に対するエビリファイの可能性

    國井泰人

    第8回福島エビリファイカンファレンス 2015年9月12日

  251. ゼプリオンの適応と使用方法について

    國井泰人

    杜の都Xeplion Clinical Conference 2015年7月25日

  252. All in one ~アリピプラゾールLAIを考える

    國井泰人

    ABLIFY持続性水懸筋注用発売記念学術講演会 2015年7月16日

  253. 全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測

    國井泰人

    第10回日本統合失調症学会 2015年3月28日

  254. 「全ゲノム遺伝子多型解析による統合失調症脳内ドパミン関連タンパク質発現プロファイルの予測」

    國井 泰人

    第10回 日本統合失調症学会 2015年3月27日

  255. 死後脳研究をいかに精神科臨床につなげるか~統合失調症を中心に

    國井泰人

    熊本精神医学カンファレンス 2015年3月21日

  256. 新規持効性注射剤の意義を考える

    國井泰人

    統合失調症薬物療法~ゼプリオンへの期待 inこおりやま 2015年3月18日

  257. 「光トポグラフイ検査と血漿モノアミン代謝産物濃度測定が診断に大きく寄与した統合失調症初発例について」

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  258. 「大学病院における統合失調症疾患教育パス導入の取り組み」

    梁取 千寿子, 國井 泰人, 三浦 至

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  259. 「『大切な物』『家族』の観点からカプグラ症候群を考える」

    佐藤 亜紀子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  260. 「身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例」

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第26回福島県精神医学会学術大会 2015年2月22日

  261. 死後脳研究の応用の可能性~オミックス研究との統合に向けて~

    國井泰人, 松本純弥

    包括脳精神疾患拠点・神経疾患拠点合同死後脳研究チュートリアル 2014年12月13日

  262. 統合失調症脳内タンパク質群の発現解析-タンパク質多項目同時測定システムを用いて-

    國井泰人

    マイクロ精神病態班会議 2014年12月12日

  263. Effects of the -141C Ins/Del Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the Dopamine system in the Striatum in Schizophrenia 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Akira Wada, Shin-ichi Niwa, Hiroyuki Nawa, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hitoshi Takahashi, Akiyoshi Kakita, Hirooki Yabe

    Neuroscience 2014 2014年11月18日

  264. 「発症に環境要因が大きく影響したと考えられる統合失調症初発例」

    畠山 毅, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  265. 「『大切な物』『家族』の観点からカプグラ症候群を考える」

    佐藤 亜紀子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  266. 「身体症状を有するうつ状態に対するミルタザピンが有効であった2症例」

    堀越 翔, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第68回東北精神神経学会総会 2014年10月19日

  267. 遺伝子多型と統合失調症脳内タンパク質発現の関連解析

    國井泰人

    第36回 日本生物学的精神医学会若手研究者育成プログラム・プログレスレポート 2014年9月30日

  268. 「統合失調症でのドパミンD2受容体遺伝子多型による綿条体ドパミンシステムへの影響」

    松本 純弥, 國井泰人, 三浦 至

    第36回日本生物学的精神医学会 2014年9月29日

  269. 「ディケアにおける集団認知行動療法プログラムの取り組みーさまざまな精神障害をバックグラウンドにもつ参加者を対象としたプログラムの効果ー」

    赤井 理明, 荒井 健太郎, 國井 泰人

    平成26年度厚生連リハビリテーション技術会研修会 2014年9月29日

  270. 親なきあとをどう生きる?-統合失調症の回復と医職住-

    國井泰人

    第15回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2014年8月29日

  271. 生前登録制度に基づく精神疾患ブレインバンク~当事者と研究者が作る研究体制~ 招待有り

    國井泰人

    2014年度年輪の会講演会 2014年6月14日

  272. 「東日本大震災・原発事故後の精神科再来患者の症状変化とその特徴」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    第13回日本トラウマッティック・ストレス学会 2014年5月17日

  273. 「東日本大震災・原発事故後の精神科入院患者の病状変化と新入院患者の特徴」

    和田 明, 國井 泰人, 松本 純弥

    第13回日本トラウマッティック・ストレス学会 2014年5月17日

  274. 「統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動した蛋白質の局在解析;質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて」

    國井 泰人

    日本統合失調症学会 第9回年会 2014年3月14日

  275. 統合失調症死後脳内タンパク質発現解析および発現量が変動したタンパク質の局在解析; 質量分析法による網羅的及び標的指向的な二種の定量解析を用いて

    國井泰人, 大槻純男, 瀧澤陽平, 日野瑞城, 松本純弥, 和田明, 赤津裕康, 橋詰良夫, 山本孝之, 瀬藤光利, 寺崎哲也, 丹羽真一, 矢部博興

    第9回日本統合失調症学会 2014年3月14日

  276. 「認知症治療薬による進行予防効果の後方視野的検討」

    棯木 雄史, 國井 泰人, 松本 純弥

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  277. 「東日本大震災後の大学病院精神科再来患者の症状変化」

    伊藤 典和, 國井 泰人, 和田 明

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  278. 「転換性障害を示すてんかん遺伝負因とくも膜嚢胞を有する1例」

    松村 行雄, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  279. 「リスペリドン特効性注射製剤(risperidone long acting injection:RLAI)」

    堀越 翔, 國井 泰人, 志賀 哲也

    第25回 福島県精神医学会学術大会 2014年2月23日

  280. 「Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in Postmortem dorsolateral Prefrontal cortex in major psychiatric disorders」

    國井 泰人

    福島県立医科大学建久連携セミナーポスター発表会~研究の連携と活性化に向けて」 2014年2月20日

  281. Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in postmortem dorsolateral prefrontal cortex in major psychiatric disorders

    國井泰人

    研究連携セミナー ポスター発表会 ~研究の連携と活性化に向けて~ 2014年2月20日

  282. ブロナンセリン・バルプロ酸併用療法の経験とジェネティックニューロパソロジー

    國井泰人

    ブロナンセリンを使いこなす会in 山形 2014年2月8日

  283. 「Mental health status in the survivors of Fukushima Daiiti Nuclear Power Plant Accident」 国際会議

    Kunii Y

    Fukushima JPN.The IRSN-French Press Delegate Meeting at FMU 2013年12月17日

  284. Mental health status in the survivors of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident 国際会議

    Yasuto Kunii

    The IRSN-French Press Delegate Meeting at FMU 2013年12月17日

  285. Expression of CHRNA7 and the Chimeric Gene CHRFAM7A are Altered in the Postmortem Dorsolateral Prefrontal Cortex in Major Psychiatric Disorders 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Amy Deep-Soboslay, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    ACNP Annual Meeting 2013年12月9日

  286. Mental health status in the survivors of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident and Mental disorders that exacerbated due to the Fukushima disaster, a complex radioactive contamination disaster 国際会議

    Yasuto Kunii

    FMU-IAEA International Academic Conference, Radiation, Health, and Society 2013年11月24日

  287. Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in postmortem dorsolateral prefrontal cortex in major psychiatric disorders 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Ran Tao, Whitney McFadden, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    Society for Neuroscience Annual Meeting 2013年11月11日

  288. 「Abnormal phospholipids distribution in the Postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry: Usefulness of antemortempsychiatric clinical information in Postmortem brain study」 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Hayasaka T

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  289. Abnormal phospholipids distribution in the postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption /ionization imaging mass spectrometry :usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Takahiro Hayasaka, Mizuki Hino, Akira Wada, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Yakayuki Yamamoto, Shinji Sato, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    Neuroscience 2013 2013年11月10日

  290. 「Expression levels of CHRNA7 and CHRFAM7A are altered in Postmortem dorsolateral Prefrontal cortex in major psychiatric disorder」 国際会議

    Kunii Y, Thomas M

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  291. 「Abnormal phospholipids distribution in the Postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption/ionization imaging mass spectrometry: Usefulness of antemortempsychiatric clinical information in Postmortem brain st 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Hayasaka T

    第43回米国神経科学会議 2013年11月10日

  292. Abnormal phospholipids distribution in the postmortem brain from patiens with schizophrenia revealed by matrix-assisted laser desorption /ionization imaging mass spectrometry :usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain s 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Takahiro Hayasaka, Mizuki Hino, Akira Wada, Hiroyasu Akatsu, Yoshio Hashizume, Yakayuki Yamamoto, Shinji Sato, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    Neuroscience 2013 2013年11月10日

  293. 「慢性疼痛を合併した双極性感情障害にたいしてバルプロ酸とアリピプラゾールが疼痛コントロールに奏功した1例」

    志賀 哲也, 二階堂 琢也, 國井 泰人

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  294. 「低酸素脳症による行動・心理症状にガランタミンが奏功した1例」

    松本 純弥, 國井泰人, 志賀 哲也

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  295. 「リスペリドン特効性注射製剤(respridone long acing injection:RLAI)の診療短縮効果の検討」

    堀越 翔, 國井 泰人, 伊藤 典和

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  296. 「当院のせん妄患者についての検討」

    浅野 聡子, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第67回東北精神神経学会総会 2013年10月13日

  297. 女性が気をつけなければならない心の病気

    國井泰人

    女性のための元気UPセミナー 2013年9月25日

  298. 「良性ローランドてんかんの既往があり自殺目的でcarbamazepineを適量服薬した15歳男児の一例」

    浅野 聡子, 管 るみ子, 國井 泰人

    第7回日本てんかん学会東北地方会 2013年7月20日

  299. Usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study 国際会議

    Junya Matsumoto, Yasuto Kunii, Itaru Miura, Mizuki Hino, Akira Wada, Hirooki Yabe, Mitsutoshi Seto, Shin-chi Niwa

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年6月27日

  300. Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Striatum 国際会議

    Yasuto Kunii, Itaru Miura, Junya Matsumoto, Mizuki Hino, Akira Wada, Hirooki Yabe, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Miwako Sakai, Toshiyuki Someya, Hiroyuki Nawa, Shin-ichi Niwa

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013年6月26日

  301. 「Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Postmortem Striatum」 国際会議

    Kuni Y, Miura I, Matumoto J

    11th World Congress of Biological Psychiatry ,2013(WFSBP Congress 2013) 2013年6月23日

  302. 「Usefulness of antemortem psychiatric clinical information in postmortem brain study ,11th World Congress of Biological Psychiatry」 国際会議

    Matumoto J, Kunii Y, Miura I

    11th World Congress of Biological Psychiatry 2013(WFSBP Congress 2013) 2013年6月23日

  303. 「Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Postmortem Striatum」 国際会議

    Kuni Y, Miura I, Matumoto J

    11th World Congress of Biological Psychiatry ,2013(WFSBP Congress 2013) 2013年6月23日

  304. Effects of the Taq1A Polymorphism in the Dopamine D2 Receptor Gene on the DARPP-32 Expression of Striatum

    國井泰人

    第35回 日本生物学的精神医学会・第2期 若手研究者育成プログラム奨励賞 2013年6月23日

  305. Postmortem brain pH have significant impact on gene expression profiles 国際会議

    Zhiqian Yu, Chiaki Ono, Yasuto Kunii, Akira Wada, Junya Mastumoto, Mizuki Hino, Keiko Ikemoto, Shinichi Niwa, Hiroaki Tomita

    Neuro2013 2013年6月

  306. 再発に対する意識調査~福島県再発予防研究会より

    國井泰人

    第3回Schizophrenia Clinical Meeting 2013年5月14日

  307. 生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム ジェネティック神経病理学「精神疾患死後脳研究の新規アプローチ」

    國井 泰人

    第54回日本神経病理学会総会学術総会シンポジウム 2013年4月25日

  308. ジェネティック神経病理学:精神疾患死後脳研究の新規アプローチ

    國井泰人, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Bhaskar Kolachana, Dwight Dickinson, 松本純弥, 日野瑞城, 和田明, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska, 矢部博興, 丹羽真一

    第54回日本神経病理学会総会学術総会 生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム 2013年4月25日

  309. 死後脳研究におけるpH 評価の方法論の検討

    兪志前, 小野千晶, 國井泰人, 和田明, 松本純也, 日野瑞城, 池本桂子, 丹羽真一, 富田博秋

    第54回 日本神経病理学会総会学術研究会.日本生物学的精神医学会合同ミニシンポジウム 2013年4月25日

  310. 「生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~」

    國井 泰人

    第8回日本統合失調症学会 2013年4月20日

  311. 生前登録制度~当事者と研究者が作るインタラクティブな研究体制~

    國井泰人

    第8回日本統合失調症学会 シンポジウム4 ブレインバンクは精神疾患の医療・保健と罹患者の生活の向上に如何に寄与し得るか? 2013年4月20日

  312. 「広汎性発達障害を背景とした重度解離性運動障害の女児例ー解離性障害の発現機序と回復機転に対するー考察ー」

    鈴木 有喜, 國井 泰人, 三浦 至

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  313. 「Serial changes in CBF-SPECT findings durihg memory retrieval in a case of psychogenic amnsia」

    國井 泰人, 岡野 高明, 増子 博文

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  314. 「統合失調症様の精神病症状を呈した甲状腺機能亢進症の一例ー脳波とモノアミン代謝産物の経時的変化ついての考察」

    大田 貴文, 國井 泰人, 三浦 至

    福島県立医科大学 第24回 福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  315. 「生前の精神症状情報を利用した精神疾患死後脳研究の展開」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    福島県立医科大学 第24回福島県精神医学会学術大会 2013年2月24日

  316. Serial changes in CBF-SPECT findings during memory retrieval in a case of psychogenic amnesia

    國井泰人, 岡野高明, 増子博文, 矢部博興, 丹羽真一

    福島県精神医学会 2013年2月24日

  317. 講演①高齢者の不眠“その影に・・・” 講演②援助者のメンタルヘルス“危険な不眠とうつ病”

    國井泰人

    福島市うつ病・自殺予防対策講演会 2012年12月20日

  318. 「福島県における大地震・原発事故複合災害の後の精神患者の発生動向調査」

    板垣 俊太郎, 國井 泰人, 勝美 明彦

    第45回記念 精神神経系薬物治療研究報告会 2012年12月15日

  319. The influence of pH and RNA integrity on postmortem brain gene expression profiles

    Yu Z, Ono C, Kunii Y, Wada A, Mastumoto J, Hino M, Ikemoto K, Niwa S, Tomita H

    第34回日本生物学的精神医学会 2012年9月29日

  320. 死後脳研究ワンポイントアドバイス(3)「どのようにドナーの気持ち汲んで研究し、フィードバックするか

    國井泰人

    包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 夏のワークショップ 精神疾患拠点 「体験学習 死後脳研究チュートリアル」、講義「死後脳研究ワンポイントアドバイス(3) 2012年7月27日

  321. Comparison of beta-secretase between Alzheimer's disease and other neuropsychiatric disorders 国際会議

    Kaori Morimoto, Ichiko Yoshida, Yumako Miura, Hiroyasu Akatsu, Shigeo Murayama, Mitsunori Yamada, Mitsumoto Onaya, Harutoshi Fujimura, Hidehiko Konno, Takashi Haraguchi, Tsuyoshi Ishida, Yasuto Kunii, Shin-Ichi Niwa, Kunimsa Arima, Yoshihiro Konishi

    Alzheimer's Association International Conference 2012 2012年7月18日

  322. 「カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発言について」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  323. 「質量顕微鏡法による統合失調症死後脳の脂質解析」

    杉浦 悠毅, 宙木 大, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  324. 「微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~」

    小野 千明, 兪 志前, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  325. 「カルシニューリン阻害薬使用歴のある統合失調症症例における死後脳組織カルシニューリンの発現について」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  326. 微量脳組織におけるpH測定とその組織内発現プロファイルへの影響~死後脳研究とブレインバンク運営に有用な方法論の検討~

    小野千晶, 兪志前, 國井泰人, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 池本桂子, 曽良 一郎, 丹羽真一, 富田博秋

    第7回日本統合失調症学会 2012年3月16日

  327. 「心的外傷体験が発症機転に影響したと考えられる解離性障害の1例」

    佐藤 亜紀子, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第80回日本心身医学会東北地方会 2012年2月28日

  328. DARPP-32 Transcripts are Upregulated in the Prefrontal Cortex of Major Psychiatric Disorders and associated with Genetic Variants 国際会議

    Yasuto Kunii, Thomas M. Hyde, Tianzhang Ye, Chao Li, Daniel R. Weinberger, Joel E. Kleinman, Barbara K. Lipska

    ACNP 50th Annual Meeting 2011年12月6日

  329. 「DARPP-32 Transcripts are Unregulated in the Prefrontal Cortex of Major Phychiatric Disorders and associated with Genetic Variants」

    國井 泰人

    福島医科大学 光が丘会館大会議室 第34回福島県臨床心理学会 2011年12月4日

  330. 「Abonarmal phospholipids distribution in the prefrontal cortex from a patient with schizophrenia revealed by matrix-assistedlaser desorption/ionization imaging massspectrometromentry」

    Zaima N, Kunii Y, WADA A

    第6回 日本統合失調症学会 2011年7月18日

  331. 「統合失調症島皮質におけるDARPP-32のプロフィールー死後脳研究」

    西浦 継介, 國井 泰人, 和田 明

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  332. 「Density of calcineurin-immunoreactivepuramidal neurons is decreased in the layer VI of dorsolateral prefrontal cortex of patients with schizophrenia」

    Wada A, Ikemoto K, Kunii Y

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  333. 「妄想型統合失調症の治療難渋例(mECTを用いた治療例)」

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太郎

    第6回日本統合失調症学会 2011年7月18日

  334. 「性同一障害における治療中断理由の検討」

    國井 泰人, 板垣 俊太郎, 境 洋二郎

    ゲートシティ大崎GID学会dai13回研究大会 2011年6月4日

  335. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2011年5月12日

  336. 「多彩な症状を認め診断に苦慮したナンコレプシーの一例」

    野崎 途也, 國井 泰人, 藤森 春生

    福島県立医科大学 第1.2 臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  337. 「福島医大心神医療科診察となった自殺意図患者についての検討」

    小林 直人, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  338. 「治療により血漿モノアミン代謝産物が劇的に変化したコタール症候群の一例」

    沓沢 由紀子, 國井 泰人, 増子 博文

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第22回福島県精神医学会学術大会 2011年2月20日

  339. 「セルフモニタリングに焦点を当てた広場恐怖に伴うパニック障害女性の1事例」

    眞保 可奈子, 髙橋 高人, 國井 泰人

    第46回福島県精神医療懇話会 2010年11月19日

  340. うつを正しく知ろう~大切な人を自殺で失わないために~

    國井泰人

    福島市こころの健康講座 2010年10月29日

  341. 「質量顕微鏡による統合失調症死後脳解析」

    松本 純弥, 國井 泰人, 和田 明

    第32回日本生物学的精神医学会 2010年10月9日

  342. 「統合失調症島皮質におけるのプロフィールー死後脳研究」

    西浦 継介, 國井 泰人, 和田 明

    第32回日本生物学的精神医学会 2010年10月9日

  343. 「入院中の統合失調疾患患者に対する集団疾患教育の教育効果の検討」

    松本 純弥, 國井 泰人, 後藤 大介

    第64回東北精神神経学会総会 2010年9月26日

  344. 「mECTで著明な改善が認められた妄想型統合失調症の一例」

    國井 泰人, 板垣 俊太郎, 曽田 恵美

    第64回東北精神神経学会総会 2010年9月26日

  345. ユーザー調査にみるリスパダールコンスタの必要性

    國井泰人

    “RLAI” Opinion Leader Meeting(山形) 2010年9月18日

  346. 「再発に対する統合失調症患者の意識調査」

    新国 茂, 國井 泰人, 丹羽 真一

    第33回日本神経科学会 2010年9月3日

  347. 「神経神経疾患の病態におけるD-ニューロンの役割」

    永津 郁子, 國井 泰人, 和田 明

    第33回日本神経科学会 2010年9月3日

  348. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    蓬莱市民学校こころの健康講座 2010年9月3日

  349. ユーザー調査にみるリスパダールコンスタの必要性

    國井泰人

    “RLAI” Opinion Leader Meeting 講演(札幌) 2010年7月24日

  350. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究

    國井泰人

    第17回精神医学の新しい発展を知る会 2010年6月12日

  351. 「mECTが著効した妄想型統合失調症の一例野崎 途也, 國井 泰人,板垣 俊太朗

    野崎 途也, 國井 泰人, 板垣 俊太朗

    第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  352. 「転換性障害として治療していたが、運動ニューロン疾患を伴う前頭側頭葉変性症と判明した一例」

    貝淵 俊之, 志賀 哲也, 國井 泰人

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  353. 「aripiprazoleの少量投与によって慢性疼痛(身体表現性障害)が改善した3症例」

    笠原 諭, 國井 泰人, 山本 佳子

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  354. 「難治性の口腔内及び外陰部痛お来した初老期女性例における朗読療法の試み」

    矢部 みゆき, 松本 純弥, 國井 泰人

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  355. 「Psycopros-F08を用いた入院統合失調患者に対する集団疾患教育の検討」

    松本 純弥, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学第1.2臨床講義室 第21回福島県精神医学会学術大会 2010年2月21日

  356. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究

    國井泰人

    第6回統合失調症研究会 2010年2月6日

  357. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    飯坂地区健康セミナー 2010年1月15日

  358. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    信陵にこにこ健康講座 2009年11月27日

  359. 今、うつ病を語る~従来型うつ病から新型うつ病、自殺予防について~

    國井泰人

    福島市健康セミナー 2009年10月31日

  360. 「統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞にたいして外科的治療を試みた一例」

    志賀 哲也, 阿部 正幸, 國井 泰人

    第63回東北精神神経学会総会 2009年9月27日

  361. 「急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例」

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也

    第63回東北精神神経学会総会 2009年9月27日

  362. 「朗読療法によるうつ状態の回復が治療の律速段階と考えられた中年期発症の摂食障害男性例」

    矢部 みゆき, 國井 泰人, 丹羽 真一

    第17回 日本精神科救急学会 2009年9月11日

  363. エビリファイ内用液に期待すること

    國井泰人

    第2回福島エビリファイカンファレンス 2009年8月1日

  364. 新規持効性注射剤(RLAI)による統合失調症再発抑制効果の検討~事前アンケートの結果から~

    國井泰人

    Rispadal CONSTA発売記念講演会 2009年7月30日

  365. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32 の詳細な免疫組織化学的プロフィール

    國井泰人

    第20回がんの転移と浸潤性増殖に関する研究会プログラム 2009年6月27日

  366. 精神疾患死後脳バンクの歩みと新しい展開

    國井泰人

    第16回精神医学の新しい発展を知る会 2009年5月16日

  367. 福島精神疾患死後脳バンクの歩みと課題

    國井泰人

    第31回日本生物学的精神医学会 2009年4月24日

  368. 「経頭蓋磁気刺激法の歴史と精神医学領域への適用について」第31回日本生物学的精神医学会

    志賀 哲也, 板垣 俊太郎, 國井 泰人

    第31回日本生物学的精神医学会 2009年4月23日

  369. 「急性壊死性ミオパチーを来たしたアルコール離脱けいれんの一例」

    貝淵 俊之, 國井 泰人, 志賀 哲也

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回 福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  370. 「統合失調症様症状を呈した左中頭蓋窩くも膜嚢胞に対して嚢胞開窓術を施行された一例」

    藤井 英介, 阿部正幸, 國井 泰人

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  371. 「中年発症の摂食障害男性例の治療経験」

    板垣 俊太郎, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2回臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  372. 「精神科で経験した非ヘルペス性辺縁系脳炎が疑われた一例」

    吉田 布美, 和田 明, 國井 泰人

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  373. 「統合失調との鑑別診断に苦慮した解離症状を伴う注意欠陥多動性障害の1例(幻覚妄想様体験の鑑別診断)」

    吉田 布美, 國井 泰人, 丹羽 真一

    福島県立医科大学 第1.2臨床講義室 第20回福島県精神医学会学術大会 2009年2月22日

  374. 「NIRSを用いた,発達障害と若年統合失調症の間の前頭部血液変化量の比較」

    河野 創一, 三浦 祥恵, 國井 泰人

    第38回日本臨床神経生理学会学術大会 2008年11月12日

  375. こころの健康-うつ病とその予防について

    國井泰人

    NPO法人福島スクールソーシャルワーカー協会定例会 2008年11月5日

  376. うつ状態からいつものあなたへ

    國井泰人

    こころの健康講演会 2008年10月31日

  377. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    “ORAGA”再発予防Congress 2008年9月27日

  378. こころの健康-うつ病とその予防について

    國井泰人

    平成20年度伊達市うつ予防講話 2008年9月19日

  379. 「Basic researches of missmatch negatively(MMN)and its clinical application」

    Akira Wada, Yasuto Kunii

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  380. 「統合失調症死後脳基底におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討」

    和田 明, 池本 桂子, 國井 泰人

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  381. 「統合失調症死後脳前頭前皮質におけるリン酸化DARPP-32の免疫組織化学的検討」

    國井 泰人, 池本 桂子, 和田 明

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  382. 「統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討(第2報)」 招待有り

    楊 功会, 國井 泰人, 和田 明

    第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会/第30回日本生物学的精神薬医学会 2008年9月11日

  383. 統合失調症死後脳前頭前皮質におけるリン酸化DARPP-32の免疫組織化学的検討Phosphorylated DARPP-32 in the prefrontal cortex of schizophrenic postmortem brains 国際会議

    國井泰人

    第2回 アジア・太平洋生物学的精神医学会・第30回 日本生物学的精神医学会 2008年9月11日

  384. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    山形精神科医療懇話会 2008年9月6日

  385. よりよい入院生活のために

    國井泰人

    NPO法人ひびきの会 平成20年度夏の学習大交流会 2008年8月24日

  386. 「ブラインバンクの必要性と福島精神疾患ブラインバンクの現状」

    池本 桂子, 和田 明, 國井 泰人

    日本睡眠学会 第33回定期学術集会 2008年6月25日

  387. アストロサイトにおけるDARPP32の検出-統合失調症死後脳研究

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2008年5月24日

  388. 高齢者のうつ病について 招待有り

    國井泰人

    平成19年度第2回精神保健福祉講演会 2008年3月26日

  389. 「統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討」

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第3回日本統合失調症学会 2008年3月14日

  390. 「統合失調症死後脳におけるMAO-A,のDNAメチル化の検討」

    楊 功会, 國井 泰人, 池本 桂子

    第3回日本統合失調症学会 2008年3月14日

  391. 高齢者の引きこもりとうつ病・その対策 招待有り

    國井泰人

    精神保健福祉講演会 2007年11月26日

  392. 服薬自己管理及び症状自己管理教室の実際とRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    第12回精神科同好会 2007年11月9日

  393. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    福島PPST研究会 2007年10月19日

  394. 自立を支援する薬とは・・・?

    國井泰人

    第15回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2007年9月2日

  395. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    ヤンセンファーマCNSフォーラム2007 2007年7月21日

  396. 「統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討(第2報)」

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第29回日本生物学的精神薬医学会 第37回日本神経精神薬理学会 2007年7月11日

  397. 慢性統合失調症からの回復におけるRisperidone内用液(分包品)の心理学的力価

    國井泰人

    Risperidone Oral Solusion Meeting 2007年6月2日

  398. 精神疾患急性期における第二世代抗精神病薬の選択

    國井泰人

    福島県統合失調症セミナー 2007年3月7日

  399. 富士病院での非定型抗精神薬の使用経緯について

    國井泰人

    Astellas Advisory Meeting 2007年2月26日

  400. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第18回 福島県精神医学会学術大会 2007年2月25日

  401. 綿条体Dーニューロンと脳室下ゾーン神経幹細胞

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    第18回福島県精神医学会学術大会 2007年2月25日

  402. NIRS(近赤外線スペクトロスコピー)を用いた双極性障害患者の状態像の観察

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第36回日本臨床神経生理学会学術大会 2006年11月29日

  403. ジプレキサザイディス錠の使用経験

    國井泰人

    福島県統合失調症セミナー 2006年11月21日

  404. ストレスとうつ病について

    國井泰人

    大玉村保健推進員研修会 2006年11月17日

  405. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32とカルシニューリンの免疫組織化学的検討第一回ブレインバンクシンポジウム

    國井 泰人, 和田 明, 楊 功会

    第一回ブレインバンクシンポジウム 2006年10月22日

  406. DARPP-32 and Calcineurin in Post-Mortem Schizophrenic Brains:An Immnohistochemical Study

    國井泰人

    第一回ブレインバンクシンポジウム 2006年10月22日

  407. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井 泰人, 楊 功会, 和田 明

    第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  408. 統合失調症死後脳におけるカルシニューリンの免疫組織化学的検討

    和田 明, 國井 泰人, 楊 功会

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  409. 統合失調症死後脳におけるMAO-A,MAO-BのDNAメチル化の検討

    楊 功会, 國井 泰人, 池本 桂子

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  410. うつ病におけるNIRS研究

    河野 創一, 後藤 大介, 國井 泰人

    第28回日本生物学的精神医学会 第36回日本神経精神薬理学会 第49回日本神経科学会大会合同年会 2006年9月14日

  411. 統合失調症死後脳におけるDARPP32の免疫組織化学的検討

    國井泰人

    第28回日本生物学的精神医学会 2006年9月14日

  412. 胎生期ストレスは新生仔のカテコールアミンニューロンの発達に影響を与える

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    第29回 日本神経科学会 2006年7月20日

  413. リスパダール内容液の新たな可能性を感じた症例

    國井泰人

    Risperidone学術講演会 2006年7月6日

  414. ナンコレプシーの神経機構ー睡眠物質の局在からの検討

    池本 桂子, 國井 泰人, 和田 明

    日本睡眠学会第31回定期学術集会 2006年6月29日

  415. 統合失調症脳研究の最新事情

    國井泰人

    NPO法人ひびきの会「お茶飲まね会」 2006年6月11日

  416. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2006年5月20日

  417. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2006年5月12日

  418. 「障害者自立支援方体制を検証する」

    和田 明, 熱田 英範, 國井 泰人

    第102回 日本精神神経学会総会」 2006年5月11日

  419. 統合失調症と上手につきあう

    國井泰人

    第4回精神障がい当事者のための講演会 2006年3月2日

  420. ボランティアさんの悩みにおこたえします

    國井泰人

    平成17年度県北地区精神保健福祉ボランティア研修会 2006年2月28日

  421. リスパダール内容液にみる精神科医療の将来

    國井泰人

    第3回次世代医師の為の光が丘精神科治療懇話会 2006年2月15日

  422. こころの病気について~統合失調症を中心に

    國井泰人

    地域生活支援センター「ひびき」第3回サポートボランティア養成講習会 2005年12月5日

  423. 統合失調症の治療について

    國井泰人

    福島県・つばさ会主催第13回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2005年10月25日

  424. MRI上前頭葉を中心とした萎縮所見を有する認知症例の臨床症状についてー行動としての言語の側面からー

    國井 泰人, 阿部 清孝, 久能 紀子

    第59回東北精神神経学会総会 2005年9月18日

  425. 新潟中越地震発生後1ヶ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動~被災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について~

    國井泰人

    第59回東北精神神経学会 2005年9月18日

  426. 「簡易精神知りテストによる統合失調症の機能障害の評価(第5報)」

    廣山 祐治, 森 由紀子, 國井 泰人

    第26回日本生物学的精神医学会 2005年7月21日

  427. 健常成人末梢血と統合失調症死後脳におけるDARPP-32 mRNA発現の差異

    國井泰人

    第27回日本生物学的精神医学会 2005年7月8日

  428. Expression of human Neuronal Protain 22 in schizophrenia 統合失調症死後脳におけるヒト神経細胞特異的蛋白hNPの発現

    國井 泰人, 秦 浩昭, 池本 桂子

    第27回 日本生物学的精神医学会 第35回 日本神経精神薬理学会年会 2005年7月6日

  429. 新潟中越地震発生後1ヶ月半経過時における日精協(日本精神科病院協会)こころのケア活動~被災急性期経過後における被災者の精神症状の特徴と精神科医療におけるチーム医療のあり方について~

    國井泰人

    福島県精神医学会 2005年2月20日

  430. 福島死後脳バンクの軌跡と統合失調症死後脳のエピジェネティクス

    國井泰人

    第33回福島県立医科大学神経精神医学講座同門会総会・懇話会 2004年12月18日

  431. 「精神科疾患患者の病意閾値の問題」

    國井 泰人

    福島県自治体病院医学会 2004年11月1日

  432. 「全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化ー全生活史健忘の神経機序についてー」

    國井 泰人

    第23回日本精神科診断学会 2004年10月30日

  433. 「精神科疾患患者の痛覚閾値の問題」

    國井 泰人, 宮田 昌之, 佐久間 文隆

    福島県精神医学会学術大会 2004年2月23日

  434. 「月経前十日間のテストステロイド少量投与が有効だった難治性気分変調性障害の女性例」

    佐藤 奈美, 國井 泰人, 岡野 高明

    福島県精神医学会学術大会 2004年2月23日

  435. 「いわき市立常磐病院での半年,常勤医師3人体制から2人体制へ」

    高松 文也, 國井 泰人, 疋田 雅之

    第15回福島県精神医学会学術大会 2004年2月22日

  436. 脳研究の最新事情について

    國井泰人

    福島県・つばさ会主催第11回研修交流会「精神保健ばんだいのつどい」 2003年11月4日

  437. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井泰人

    福島県自治体病院医学会 2003年11月1日

  438. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化-全生活史健忘の神経機序について

    國井泰人

    日本精神科診断学会 2003年10月30日

  439. 全生活史健忘の再発例の記憶回復過程における経時的SPECT変化-全生活史健忘の神経機序について

    國井泰人

    第57回東北精神神経学会 2003年10月19日

  440. 統合失調症死後脳研究の現況と課題

    國井泰人

    精神医学の新しい発展を知る会 2003年5月10日

  441. 精神科疾患患者の痛覚閾値の問題

    國井泰人

    福島県精神医学会 2003年2月23日

  442. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1例

    國井泰人

    第56回東北精神神経学会 2002年9月29日

  443. 「初診から5年後にSLE(systemic lupus erythematothus)を発祥した躁うつ病の例」

    國井 泰人, 井上 裕紀, 竹内 賢, 田子 久夫, 丹羽 真一

    第13回福島県精神医学会学術大会 2002年2月17日

  444. 急性の適応障害でうつ状態を呈した経過中に一過性にカプグラ症候群を示した精神遅滞者の1例

    國井泰人

    福島県精神科カズイスティーク研究奨励会 2001年11月17日

  445. 精神疾患死後脳研究の最新知見-うつ状態、自殺、神経発達症、Long-COVID

    國井泰人

    Lundbeck Psychiatry Seminar, 福島(web配信) 2023年4月19日

  446. 私たちはグアンファシンを正しく理解しているのだろうか

    國井泰人

    ADHD Web Seminar, 仙台(全国web配信) 2023年4月13日

  447. 特別講演. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    精神疾患治療を考える in 北関東,web配信 水戸 2023年2月17日

  448. 特別講演.今、うつ病を考える

    國井泰人

    Fukushima Medical University&Tohoku University Joint Conference(FTJC) 2023年1月20日

  449. なぜ、統合失調症治療現場でラツーダの評価は一定しないのか? -統合失調症と双極性障害の病態に共通するもの、しないもの-

    國井泰人

    住友ファーマ ランチタイムセミナー ,web配信 2023年1月13日

  450. コロナ禍がもたらしたメンタルヘルスへの影響の実態とVenlafaxineの有用性

    國井泰人

    .広島オピニオンセミナー, オンライン開催(広島) 2022年11月25日

  451. 福島第一原子力発電所事故による病院避難を経験した精神科入院患者における避難後の福島への帰還の可否に関連する要因

    照井稔宏, 國井 泰人, 星野 大, 各務 竹康, 日高 友郎, 福島 哲仁, 安西 信雄, 後藤 大介, 三浦 至, 矢部 博興

    第76回東北精神神経学会,弘前(web) 2022年10月9日

  452. 精神疾患死後脳研究の最新知見-分子病態に基づく薬物療法の展望-

    國井泰人

    PSYCHIATRY FORUM in Mitaka, オンライン開催(東京,三鷹) 2022年9月22日

  453. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium 2022年8月25日

  454. 抑うつ障害と神経発達症

    國井泰人

    2nd ND Symposium(web) 2021年11月1日

  455. 緊急時に備えた地域精神医療圏連携体制のあり方 〜東日本大震災からCOVID-19パンデミックまでの緊急時対応を振り返って〜

    富田博秋, 國井泰人, 臼倉瞳, 佐藤博俊, 角藤芳久

    第 29 回日本精神科救急学会学術総会, 郡山(web) 2021年10月24日

  456. 死後脳を用いた統合失調症脳病態のストレス・炎症関連分子による層別化の試み

    宍戸理紗, 國井泰人, 日野瑞城, 長岡敦子, 泉竜太, 矢部博興

    第43回日本生物学的精神医学会,京都 2021年7月16日

  457. 統合失調症病態におけるプロリン代謝経路分子の解析-死後脳研究

    長岡敦子, 國井泰人, 日野瑞城, 泉竜太, 宍戸理紗, 齊ノ内信, 柿田明美, 矢部博興

    第43回日本生物学的精神医学会,京都 2021年7月16日

  458. Glucose取り込み低下を伴う脳毛細血管障害は新たな精神疾患の指標となりうるか

    平井 志伸, 三輪 秀樹, 國井 泰人, 新井 誠, 岡戸 晴生

    第51回日神経精神薬理学会,京都 2021年7月15日

  459. 双極性障害の治療と病態について

    國井泰人

    DPA治療の連続性を考える会,福島(ハイブリッド) 2021年6月25日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 1

  1. KIF3モーターに基づく精神疾患の治療又は予防、及び薬物スクリーニング

    廣川信隆, 森川桃, 吉原壮悟, 田中庸介, 武井陽介, 小川覚之, 吉川武男, 國井泰人

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 31

  1. 統合失調症死後脳淡蒼球におけるストレス応答分子に着目した多階層的研究

    日野瑞城, 國井泰人

    2021年4月 ~ 2026年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    統合失調症の病態解明を目的とした最近の一連の画像研究は疾患群における淡蒼球の左側優位な体積増加を報告している。淡蒼球は頭部外傷や低酸素などの物理的ストレッサーに対して感受性が高いことから、統合失調症における淡蒼球体積増加は胎生期から発症に至るまでの脳の物理的・化学的・生物学的ストレッサーに対する応答の履歴を他領域よりも鋭敏に反映している現象であると考えた。この考えに基づき、統合失調症患者群と対照群の死後脳を比較して遺伝子発現レベル、タンパク質発現レベル、代謝産物レベル、組織学レベルで主にストレス応答に関与する分子に着目して解析する。 令和3年度は死後脳淡蒼球を用いて次世代シーケンサーによるmRNA発現解析を計画していたが、統合失調症例に関して mRNA のシーケンシングが完了した。これに対応する健常コントロールについては新潟大学脳研究所より提供を受けることで既にサンプルの選定等が進んでいるが、サンプリングには実際に立会い部位の確認を行うことを計画している。令和3年度はコロナ禍のため新潟大学に赴くことができなかったが、出張が可能となり次第サンプリングとmRNAシーケンシングを行う準備ができている。 治療抵抗性統合失調症に対して唯一効果があるとされるクロザピンについては DRD2などのモノアミン受容体以外にも薬理学的な標的があると考えらていたが、プロリンロッド法を用いてこれをスクリーニングし、結果を論文投稿した。

  2. 『日本ブレインバンクネット(JBBN)による精神・神経疾患死後脳リソース基盤の強化に関する研究開発』「東北地区における精神疾患拠点の構築」

    國井泰人

    2023年4月 ~ 2025年3月

  3. 精神疾患死後脳の多階層解析

    國井泰人

    2023年4月 ~ 2024年3月

  4. 双極性障害モデルマウスの作成および躁転メカニズムの解明

    新田 淳美, 國井 泰人, 有岡 祐子, 望月 貴年, 高雄 啓三, 浅野 昂志, 泉尾 直孝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Toyama

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    双極性障害は、躁とうつを繰り返す疾病であり、自殺率も高く、完治も困難である。治療薬の開発が進まない理由として、1個体の中で、躁とうつを繰り返すモデルマウスが確立されていないことがある。大規模遺伝子解析において、他の精神疾患にない変異が存在する遺伝子として、ODZ4が見出された。そこで、応募者らは、ODZ4を脳の特定部位で減少させるマウスの作成を行った。RT-PCR法やウエスタンブロット法で発現量の減少を確認した。また、各種行動実験を行い、1個体の中で、明確なうつ状態と躁状態を観察できている。即ち、うつの状態として、シュクロース嗜好実験で、無快感(うつ病の典型的な症状)症状や、強制水泳実験で無動時間が延長していること、躁の状態として、新規物体をマウスケージに入れた直後の行動量の増加が観察されている。さらに、本マウスにおける睡眠障害の有無について検討を重ねている。また、iPS細胞や患者死後脳を活用して、双極性患者におけるODZ4の作用についても、興味深い結果を得ている。特に、iPSを用いた研究では、双極性障害の患者から得た細胞を神経細胞に分化させた時にODZ4の発現量が変化していることを見出している。今後は、本疾患の最も大きな問題である、躁転のメカニズムに迫ろうと考えている。そのために、脳内での器質的な変化の検討を開始している。本研究が進めば、双極性障害を再現したモデルマウスとなり、治療薬開発に繋がると考えられる。

  5. 補体第4成分(C4)と精神疾患の包括的関連研究: MHCの関連に決着をつける

    國井泰人

    2021年4月 ~ 2024年3月

  6. 辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)の臨床画像病理学的研究

    川勝 忍, 林 博史, 國井 泰人, 小林 良太

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Fukushima Medical University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、辺縁系優位型加齢性TDP-43脳症(LATE)の臨床画像病理学的特徴を明らかにするために、以下の関連疾患の解析を行った。65歳以前の若年発症のアルツハイマー病(EOAD)12例の海馬・側頭葉のTDP-43病理の有無と海馬萎縮、グリオーシスの有無について検討した。EOADでは、TDP-43病理を伴うものは12例中0例であったが、いずれも海馬の萎縮があり、神経細胞脱落、グリオーシスは高度であり、神経原線維変化、neuropil threadsが豊富であり、タウ病理による海馬変性と考えられた。CTまたはMRIで側頭葉内側部の萎縮が目立ち剖検となった80歳代のLATEの5症例(いずれもTDP病理はタイプA)について合併病理について検討したところ、AD病理は4例、嗜銀顆粒病理が4例、レビー病理が2例で認められ、LATEではADだけでなく、嗜銀顆粒病やレビー病理についても着目する必要があることが示唆された。また、65歳以前の若年発症の意味性認知症(SD)5例(いずれもTDP病理はタイプC)では、海馬は比較的保持される一方で、側頭葉前部と下側頭回を中心に側頭葉の萎縮、変性が高度、加えてTDP病理は前頭葉、頭頂葉にもみられLATEより広汎であった。従って、若年発症ADでは、最終的に海馬は萎縮してもLATEとの関連性は低いこと、SDでもLATEに病変分布は類似するがより広汎でTDPタイプが違うこと示された。これらのLATE-ADの臨床病理学的特徴を画像診断にフィードバックしたLATEの臨床診断の検討を続けている。

  7. 死後脳の多階層解析による統合失調症病態の層別化

    國井 泰人

    2021年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患患者ブレインバンク試料を利用した脳ゲノム情報解析を行うため、死後脳試料について、網羅的SNPs解析(統合失調症24例、双極性障害10例、健常対照77例、その他8例)、前頭前皮質及び尾状核におけるRNA-seq解析(統合失調症25例、双極性障害10例、健常対照27例)、統合失調症26例を含む前頭前皮質(42例)及び尾状核(63例)のメチル化アレイ解析、及びCNV解析(統合失調症16例、双極性障害10例、健常対照6例)を完了している。これらのオミックスデータを用いていくつかの解析を実施した。①統合失調症におけるmTORシグナルによるDPYSL2(CRMP2)の発現制御の異常について検討し、統合失調症前頭ではmTORの発現が増加し、前頭と上側頭回ではS6の発現が減少していること、統合失調症であることやDPYSL2の5′TOP領域のマイナーハプロタイプといった要因がpS6KやpS6等のmTOR翻訳制御エフェクターの高発現に必要であることを示した。②ストレス関連分子のmRNA発現量に基づき統合失調症病態を層別化し、各群でmRNA発現量の相違が大きい遺伝子トップ10について算出しIPAによるパスウェイ解析を実施した。③生前の臨床症状によるクラスター解析で統合失調症を層別化し、RNA-seqデータを用いて遺伝子発現のクラスター間比較解析を実施した結果、抗精神病薬治療反応性良好群が見出された。さらに各群で差の大きかったトップ10の遺伝子についてパスウェイ解析を行なったところ、10個中5個の遺伝子がDRD2との関連を認め、そのうち2つはDRD2の活性化/不活性化のサイクルの速度の律速に関与する分子であった。④その他、RNA-seqデータを用いて、いくつかの統合失調症病態関連分子についてタンパク-mRNA発現の相関を検討した。

  8. 脳ゲノム情報解析による精神疾患関連神経回路の同定と機能解明 競争的資金

    岩本和也, 國井泰人, 加藤忠史

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、共通した環境要因、ゲノム要因が異なる精神症状や精神疾患を惹起する分子機構を、動物モデルを用いた関連脳領域・神経回路の同定、脳ゲノム情報解析による分子病態解明、および、ヒト死後脳試料による解析により明らかにする。

  9. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析

    國井泰人

    2021年4月 ~ 2022年3月

  10. 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるメンタルヘルス実態に関する包括的検討」

    國井泰人

    2020年 ~ 2022年

  11. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2020年4月 ~ 2021年3月

  12. 統合失調症死後脳における Pro to Glu 経路の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人

    2019年4月 ~ 2021年3月

  13. 死後脳リソースを活用した統合失調症における代謝・ダイナミクス制御関連分子の解析 競争的資金

    國井泰人

    2016年4月 ~ 2021年3月

  14. 死後脳マルチオミクス・プロファイルに基づく統合失調症病態の構成的理解 競争的資金

    國井泰人

    2019年4月 ~ 2020年3月

  15. 精神疾患死後脳の分子プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2019年4月 ~ 2020年3月

  16. プロジェクトリターン2017:原発事故後に避難した精神科入院患者の帰還支援の試み 競争的資金

    後藤大介, 矢部博興, 國井泰人, 安西信雄, 各務竹康, 日高友郎

    2017年7月 ~ 2020年3月

  17. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2018年4月 ~ 2019年3月

  18. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2017年4月 ~ 2018年3月

  19. ジェネティックニューロパソロジーによる統合失調症脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人

    2015年4月 ~ 2018年3月

  20. ジェネティックニューロパソロジーによる精神疾患脳内分子表現型解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2016年4月 ~ 2017年3月

  21. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2015年4月 ~ 2016年3月

  22. 双極性障害の神経病理学に基づく診療法の開発 競争的資金

    加藤忠史, 村山繁雄, 斎藤祐子

    2013年10月 ~ 2016年3月

  23. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2014年4月 ~ 2015年3月

  24. 統合失調症脳内分子の多元解析-ジェネティックニューロパソロジー 競争的資金

    國井泰人

    2014年4月 ~ 2015年3月

  25. 統合失調症脳内タンパク質群の発現解析-タンパク質多項目同時測定システムを用いて- 競争的資金

    國井泰人

    2013年4月 ~ 2015年3月

  26. 統合失調症脳内タンパク質多項目同時測定解析及び関連遺伝子発現解析 競争的資金

    國井泰人, 柿田明美, 矢部博興, 丹羽真一, 和田明, 松本純弥, 日野瑞城, 那波宏之, 高橋均

    2013年4月 ~ 2014年3月

  27. 統合失調症死後脳における異常タンパクの半網羅的定量的プロファイル解析 競争的資金

    國井泰人

    2011年4月 ~ 2013年3月

  28. 統合失調症における痛覚閾値異常の分子基盤の解明-統合失調症死後脳研究 競争的資金

    國井泰人

    2011年4月 ~ 2012年3月

  29. 統合失調症上側頭回におけるDARPP-32のプロフィール-死後脳研究 競争的資金

    國井泰人

    2008年4月 ~ 2009年3月

  30. 統合失調症死後脳を用いたドパミン・グルタミン酸仮説の検討 競争的資金

    國井泰人

    2006年4月 ~ 2007年3月

  31. 統合失調症死後脳におけるDARPP-32の免疫組織化学的検討 競争的資金

    國井泰人

    2004年4月 ~ 2005年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 7

  1. 「脳の構造・機能と精神・行動」 福島県立医科大学

  2. 「災害とメンタルヘルス」 東北大学

  3. 「災害と精神の健康」 東北大学

  4. 「症状性を含む器質性精神障害」 東北大学

  5. 「解離性障害」 福島県立医科大学

  6. 「心身症」 福島県立医科大学

  7. 「巨大災害に対する健康と社会のレジリエンス(災害医療)」 東北大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 3

  1. 災害精神医学,フィールドワーク

    2022年10月6日 ~

  2. 災害精神医学,フィールドワーク,オンライン講義

    2021年10月13日 ~

  3. 災害と精神の健康,第二学年課題研究, オンライン講義

    2021年8月19日 ~

メディア報道 15

  1. 原発避難 心のケア続く 福島県外2万人超、なお帰れず 長期支援、能登でも

    日本経済新聞 夕刊

    2024年3月11日

  2. 原発避難の心のケア続く 長期支援、能登地震でも課題に

    日本経済新聞 電子版

    2024年3月11日

  3. 災害時の精神不調、リスク高い人にケア 東北大准教授

    日本経済新聞 電子版

    2024年2月20日

  4. 直談 専門家に問う 高リスク集団、手厚く配慮 災害関連死どう防ぐ

    日本経済新聞 日刊

    2024年2月19日

  5. 「地震を夢に見る」痛みに寄り添う 能登 被災者に心のケア

    朝日新聞デジタル

    2024年2月17日

  6. 「地震を夢に見る」痛みに寄り添う 能登 被災者に心のケア

    朝日新聞 日刊◇1面

    2024年2月17日

  7. SNS情報を活用した災害に伴うメンタルヘルスニーズの把握について

    FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!

    2023年11月19日

  8. 職員数、寝たきり患者数、避難時間 死亡リスク上昇に影響 第一原発至近の3病院

    福島民報 日刊◇23面

    2023年5月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  9. 「東北大学がウクライナ語ツイッターを分析」国際部

    NHKラジオ第1 マイあさ!

    2023年2月2日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  10. ウクライナ侵攻で危惧されるメンタルヘルスの課題 執筆者本人

    FM仙台 SUNDAY MORNING WAVE 東北大学防災UPDATES!

    2022年11月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  11. コロナ不安で「強迫症」リスク

    読売新聞 夕刊◇9面

    2021年4月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 「父との電話で涙があふれました…」 コロナ禍で一人暮らしの大学生が追い込まれる孤独 - Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュース

    2021年1月25日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  13. 「コロナうつ」全国調査へ 厚労省1万人規模 来月実施

    河北新報 一面

    2020年7月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 「徐々に広がる献脳」250人超に ネットワークも整備

    毎日新聞

    2017年10月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    パーキンソン病や認知症などの治療法がまだない神経疾患の解明に向け、死後に脳を提供して長期保存する「献脳」の生前登録が国内で始まって今秋で10年になった。ドナー(提供者)登録は250人を超え、昨年には全国の研究機関が幅広く検体を使うためのネットワークも整備された。こうした取り組みは、後の世代の患者の救いになることを願い「ギフト・オブ・ホープ(希望の贈り物)」と呼ばれている。

  15. 広がる「脳バンク」パーキンソン病や精神疾患 治療探る

    朝日新聞 朝刊◇25面

    2010年6月2日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    精神疾患の患者は、差別や偏見にさらされることも少なくない。登録した患者の中には死後、自分の脳を研究する時の参考になればと、薬の記録や診断用の画像を寄附する人もいる。 福島のバンクには現在、精神疾患の患者34人の脳が保存されており、同大の國井泰人助教は「生前、自分を苦しめた病気を少しでも早く解明してほしいという、切実な期待が込められています」と話す。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示