顔写真

アリモト マサヒロ
有本 昌弘
Masahiro Arimoto
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育評価測定論)
職名
教授
学位
  • 博士(人間科学)(大阪大学)

  • 学術修士(大阪大学)

e-Rad 研究者番号
80193093

所属学協会 1

  • Japanese Assessment for Learning Network (JAfLN)

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 /

受賞 1

  1. Outstanding Author Contribution in the 2015 Emerald Literati Network Awards for Excellence

    2015年4月20日 Emerald Group Publishing Limited

論文 81

  1. Examining the process of developing evaluative judgement in Japanese elementary schools—utilising the co-regulation and evaluative judgement model

    Hideaki Yoshida, Kohei Nishizuka, Masahiro Arimoto

    Assessment in Education: Principles, Policy & Practice 1-26 2023年3月27日

    出版者・発行元:Informa UK Limited

    DOI: 10.1080/0969594x.2023.2193332  

    ISSN:0969-594X

    eISSN:1465-329X

  2. The Possibilities of 21st Century Skills 2.0 by Systems Thinking Toward New Pedagogy 査読有り

    Arimoto, Masahiro, Nishizuka, Kohei

    OIDA International Journal of Sustainable Development SSRN: https://ssrn.com/abstract=3773640 13 (2) 55-66 2021年2月

  3. Education for Sustainable Development and the “Whole Person” Curriculum in Japan

    2020年7月30日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190264093.013.935  

  4. Equitable assessment interactions in the ‘Open. Learning Environment’ (OLE). 招待有り 査読有り

    Masahiro Arimoto, Ian Clark

    53 (2) 141-143 2018年6月1日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1111/ejed.12277  

    ISSN:1465-3435 0141-8211

  5. Cultural Contextual Perspectives of Assessment and Pedagogy: A follow-up study of distinctive schools through the lens of the "School Research Theme" in the 1980s

    ARIMOTO Masahiro

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 4 (4) 11-36 2018年3月26日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  6. The Prospect of Educational Assessment as a Secret Ingredient of Effective Pedagogy in the Context of Japanese Kizuki (with-it-ness) Based on "Evidence-informed Principles for Effective Teaching and Learning"

    ARIMOTO Masahiro

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 3 (3) 11-36 2017年3月24日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  7. Scenarios of Education after the Tohoku Disaster : Preliminary Trial and Sketch of Connection Circle for Systems Awareness School

    ARIMOTO Masahiro, XU Cheng Cheng

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 2 (2) 7-30 2016年3月20日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  8. Cultural Perspectives on Classroom Assessment: A Path Toward the "Japanese Assessment for Learning Network"

    ARIMOTO Masahiro, CLARK Ian, YAMAMOTO Saye, SHINKAWA Masamitsu

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University 1 (1) 41-62 2015年3月20日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  9. スクールベーストイニシアティブとしてカリキュラムにさらなる弾みを加えるために文化的に埋め込まれたペダゴジーから学びを創り出すアセスメントを再概念化する

    有本 昌弘, 石森 広美

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (1) 303-323 2013年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  10. Research for Japanese-Like Competency and Assessment Through Challenges of Eager Schools for Sustainability after the Great Earthquake and Tsunami 査読有り

    Masamitsu SHINKAWA, Masahiro ARIMOTO

    OIDA International Journal of Sustainable Development, Vol. 3, No. 9, pp. 61-70, 2012 3 (9) 61-70 2012年4月6日

  11. A Note to Examine the Possibility for Makiguchian Pedagogy to be able to Cover the Philosophy of SBCD (School-Based Curriculum Development) 招待有り

    Arimoto Masahiro

    創価教育 5 (5) 1-26 2012年3月

    出版者・発行元:創価大学創価教育研究所

    ISSN:1882-7179

  12. 形成的アセスメントとキー・コンピテンシー (特集 確かな学力の育成と評価のあり方) 招待有り 査読有り

    有本 昌弘

    教育フォーラム (45) 87-98 2010年2月

    出版者・発行元:金子書房

  13. 我が国におけるschool based カリキュラム開発と国際教育協力への応用 招待有り 査読有り

    有本昌弘, 研究代表者斉藤泰雄

    我が国の国際教育協力の在り方に関する調査研究 2009年3月

  14. In defense of school-based network in Japan Today – drawing on uniqueness of Japanese lesson studies in 1980’s 査読有り

    Arimoto Masahiro, Tamiko Terabayashi, Katsumi Oda

    WALS2008 Hong Kong Institute of Education(HKIE) 2008年12月3日

  15. Teacher Professional Development in the Age of Knowledge Economy-Relocating Lesson Study in School-Based Network for Curriculum and Assessment 査読有り

    Arimoto Masahiro, Toshiya Chichibu, Masami Kawano

    APERA 2008 NIE & Nanyang Technological University, Singapore 2008年11月27日

  16. 知識経済の時代における教員の専門職性向上--カリキュラム・アセスメントのスクール・ベースト・ネットワークの中に日本の授業研究を位置づけ直す 査読有り

    有本 昌弘

    国立教育政策研究所紀要 137 (137) 247-260 2008年3月

    出版者・発行元:国立教育政策研究所

    ISSN:1346-8618

  17. The impact of education reform on the quality assurance system in Japan 招待有り 査読有り

    Heidi Knipprath, Masahiro Arimoto

    Educational Research for Policy and Practice 6 (3) 205-217 2007年10月

    DOI: 10.1007/s10671-007-9019-9  

    ISSN:1570-2081 1573-1723

    詳細を見る 詳細を閉じる

    International assessment studies have shown since decades that Japanese students score highly on math and science tests. As a consequence, many scholars, education policy officials and journalists outside Japan share the opinion that quality of education is ensured and turn to the Japanese educational system to identify educational effectiveness enhancing factors. Simultaneously, a sense of educational crisis exists within Japan, which resulted into numerous education reforms. In this paper, we describe how quality in education has been ensured in Japan, what changes in the assurance of quality are brought forth by the most recent wave of reform measures as well as the reaction of scholars toward these measures. © 2007 Springer Science+Business Media, Inc.

  18. 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告 招待有り 査読有り

    秋山 博子, 有本 昌弘, 植村 立, 大石 龍太, 財城 真寿美, 佐藤 友徳, 大楽 浩司, 田口 正和, 東塚 知己, 豊田 隆寛, 長島 佳菜, 長野 宇規, 西澤 誠也, 西田 哲, 堀 正岳, 三好 建正, 安中 さやか, 山口 耕生, 山田 和芳, 吉川 知里, 渡邉 英嗣

    天気 53 (12) 913-918 2006年12月31日

    出版者・発行元:日本気象学会

    ISSN:0546-0921

  19. REPORT ON SCHOOL CHANGE OVER 10 YEARS: Hita-mikuma High School, Oita Prefecture, Japan. 査読有り

    Arimoto, Hitamikuma High School

    ICSEI NEWSLETTER. 5-6 2006年10月

  20. Searching for Components ofEffective Teaching: China, Japanand India perspectives 招待有り 査読有り

    Paper, John Chi-kin Lee, Masahiro Arimoto, Pranati Panda, Leonidas Kyriakides

    ICSEI 2006 Florida Atrantic University 2006年1月

  21. 「学習活動に必要な“しつけ・習慣”の指導-コミュニケーションスキルの考えを生かして- 招待有り

    有本昌弘

    『学校マネージメント』 2005年3月

  22. 「日本初等教育的現状(之一)」 招待有り

    有本昌弘

    小学教学参考・管理(中国・広西教育学院)第3期 20-21 2005年3月

  23. 教育課程(カリキュラム)評価における統制と開発--1980年代一研究開発学校でのカリキュラムのアセスメントによる評価の再評価を通じて (特集 教育評価における日本的評価への視線--統制論と開発論に着目して) 査読有り

    有本 昌弘

    国立教育政策研究所紀要 134 (134) 31-58 2005年3月

    出版者・発行元:国立教育政策研究所

    ISSN:1346-8618

  24. わが国義務教育への「質保証」概念導入の意義と課題--海外における質保証(quality assurance)論議から (特集 教育評価における日本的評価への視線--統制論と開発論に着目して) 招待有り 査読有り

    有本 昌弘

    国立教育政策研究所紀要 134 (134) 81-104 2005年3月

    出版者・発行元:国立教育政策研究所

    ISSN:1346-8618

  25. 「スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究?国際教育協力と質保証を目指して」 招待有り 査読有り

    有本昌弘

    大阪大学大学院人間科学研究科博士論文 2005年3月

  26. 「総合的学習に向けたアセスメント(評価)の整理」 招待有り

    有本昌弘

    『総合学習』 10-13 2003年3月

  27. 『学校を基盤としたカリキュラム開発の東アジアにおける展開とその概念枠組みに関する研究』

    有本昌弘

    平成12年度~平成14年度科学研究費補助金(基盤研究C)報告書 2003年3月

  28. 『教育委員会及び教育研究所・センターにおける総合的な学習の時間の研究及び研修の実態』(「総合的な学習の授業及び評価に関する開発的研究」)研究成果報告書

    高浦勝義編有本昌弘他

    国立教育政策研究所 2003年3月

  29. 「総合的な学習の時間における「単元展開構想」の解析-今後の新しい学力観を目指して-

    有本昌弘

    平成15-16年度科学研究費補助金(基盤研究C)「総合的な学習の時間における「単元展開構想」の解析-知の総合化を目指して-」(研究代表者 斉藤道子) (pp.21-37) , 2003年3月

  30. Can Suken (mathematics certification) encourage students to acquire higher math capabilities? 招待有り 査読有り

    Joji Watanabe, Masahiro Arimoto

    ICSEI(International Congress for School Effectiveness and Improvement)2003 (Sydney) 2003年1月

  31. Strong points of SBCD and difficulties introducing it into Japan in comparison to other asian countries 招待有り 査読有り

    Masahiro Arimoto, Young-Keun Jeong

    ICSEI(International Congress for School Effectiveness and Improvement)2003 (Sydney) 2003年1月

  32. 教育開発のための授業評価から見た学校診断--ベトナムでの初等教育カリキュラム作成支援の経験をもとに 招待有り 査読有り

    有本 昌弘

    国際教育協力論集 5 (2) 17-32 2002年12月

    出版者・発行元:広島大学教育開発国際協力研究センター

    DOI: 10.15027/34184  

    ISSN:1344-2996

  33. 特別論文 アンダーソンとクラスウォールの新しいタキソノミー 招待有り

    有本 昌弘

    教育フォ-ラム (29) 117-127 2002年3月

    出版者・発行元:金子書房

  34. 「通知表のこれから」 招待有り

    有本昌弘

    『総合学習』 10-13 2002年3月

  35. Teacher-training colleges and institutions in Japan at a Crossroads: Challenges and Opportunities in the 21st Century 招待有り 査読有り

    Arimoto,M

    APJTED (Asia-Pacific Journal of Teacher Education & Development) 5 (2) 75-96 2002年3月

  36. Teacher-training colleges and institutions in Japan at a Crossroads: Challenges and Opportunities in the 21st Century 招待有り 査読有り

    Arimoto,M

    APJTED (Asia-Pacific Journal of Teacher Education & Development) 5 (2) 17-32 2002年1月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (ベトナム語圏教育雑誌 2004 GIAO DUC QUOC TE 4(4): 1-14, モンゴル語圏教育雑誌 2005 Educational Sciences – Bimonthly Journal on Educational Development 20(3): 17-29 に別途掲載)

  37. School Effectiveness Research through Instructional Process ? Reconsidering Bloom’s Taxonomy 招待有り 査読有り

    Arimoto,M

    the 11th World Congress of Comparative Education (Chungbuk, South Korea) 2001年7月

  38. 「英国の学校基盤アセスメントはカリキュラムと一体」 招待有り

    有本昌弘

    『総合学習』 2001年3月

  39. 「日本的強みである地域を生かした体験活動に忘れているものはないだろうか」 招待有り

    有本昌弘

    『総合学習』 18-21 2001年3月

  40. 「ヤギを飼う附属小学校」 査読有り

    有本昌弘

    『大分大学教育福祉科学部附属教育実践研究指導センター紀要』 (18) 67-78 2001年3月

  41. 「新聞記事検索をして、地域から興味深いテーマや課題を探し、問いをいくつかたててみよう」「総合的学習カリキュラム開発の予備的メモ」

    有本昌弘

    『「総合演習」のカリキュラム開発に関する研究』(平成11年度教育改善推進費(学長裁量経費)実施報告書) 2001年3月

  42. The significance and problems of diagnostic evaluation of school-based research aiming at SBCD 招待有り 査読有り

    Arimoto,M

    ICSEI(International Congress for School Effectiveness and Improvement) 2001 Conference (Toronto) 2001年1月

  43. リソース (resources) をキー概念とした SBCD のための学校研究診断 : 1980 年代学校における授業システムデータからの示唆 査読有り

    有本 昌弘

    日本教育工学雑誌 25 107-112 2001年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.25.suppl_107  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    わが国に伝統的に見られる授業研究の歴史的背景を踏まえ, 1980年代の学校研究の診断的評価から示唆を得る.当時見られた学校研究主題の変化に伴い, 各学校は, 実践研究の方向によって, 授業の組み立て方, 展開や評価のあり方, 研究の組織や体制など, アメーバーが触手を伸ばすように「1つの」違いを生み出していた.思潮のもとに変化し累積的に「融合」してきている授業システムにおける研究の方向を「指標」としつつ, 各校は学校全体の構成要素がどのようにつながり支え合っているかを検討する必要があることをデータは示唆していた.日本の社会文化のもとで, 今後の教育実践研究がカリキュラム・教育方法を中心とした学校改善として結実するためには, 短期で達成されるターゲット(到達目標)と長期の向上的な目標というデュアル(相補的)な方略を考える必要がある.

  44. 「地域に根差した実践への提言」 招待有り 査読有り

    有本昌弘

    『総合学習』 26-27 2000年3月

  45. 「国際理解教育のカリキュラム」 招待有り

    有本昌弘

    『授業研究21』 13-14 2000年3月

  46. A Study of Culture and Technical Assistance of Primary School Curriculum Planning in Vietnam ? Can we share common culture in East Asia? 査読有り

    Arimoto,M

    ICSEI(International Congress for School Effectiveness and Improvement) 2000 Conference (Hong Kong) 2000年2月

  47. School Centered Innovation and Curriculum Evaluation in Japan 査読有り

    Arimoto, M

    ICTED(International Conference in Teacher Education and Development)1999 (Hong Kong) 1999年2月

  48. 消費文化に対抗する学級文化を育むカリキュラムこそ (特集 「授業崩壊」の真実を検証する) -- (私が見た「授業崩壊」の現実--何が問題なのか) 招待有り

    有本 昌弘

    現代教育科学 42 (1) 11-13 1999年1月

    出版者・発行元:明治図書出版

    ISSN:1342-5315

  49. 教員養成系教育学部は,なぜ今「質」の高い教育に向けた改革・学校改善に目を向けなければならないのか

    有本 昌弘

    教育研究所報 26 17-24 1997年9月

    出版者・発行元:大分大学

    ISSN:0911-3290

  50. 「学校を基盤とした取り組みこそ―それは可能だろうか―」

    有本昌弘

    『生活科授業を楽しく』 1997年3月

  51. 「自然体験実施に対する感想・要望と期待の一考察」 査読有り

    阿久根求, 渡辺恭英, 有本昌弘

    『大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』 (15) 55-68 1997年3月

  52. 情報化に対応した授業の質的改革・6 学びの違いを生かし楽しむということへの質的転換を

    有本 昌弘

    現代教育科学 39 (9) 97-102 1996年9月

    出版者・発行元:明治図書出版

    ISSN:1342-5315

  53. 「ケンブリッジとの共同プロジェクト」

    有本昌弘

    『大分大・学報』 16-19 1996年3月

  54. 「プロジェクト・ゼロを始めるにあたって」 査読有り

    有本昌弘

    『大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』 (14) 55-67 1996年3月

  55. Japanese educational system improving ongoing practice in schools 査読有り

    M Arimoto

    SCHOOL EFFECTIVENESS AND SCHOOL IMPROVEMENT 6 (4) 380-388 1995年12月

    出版者・発行元:SWETS ZEITLINGER PUBLISHERS

    ISSN:0924-3453

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The characteristics of the Japanese educational system are described. Japanese schools provide a prescribed curriculum and pupils spend much of the day at the desk. Teachers identify with their schools and are committed to service. Behind the Japanese school culture is ''a view of improvement'' to make schools better by working harder, which is a different view from those in Western and many other Asian nations. To understand effectiveness in schools, frameworks are needed which are deeply rooted in Japanese culture, Buddhism and Confucianism. To improve schools, strategies are needed with new diagnostic instruments deeply rooted in the unique characteristics or school culture that each school possesses.

  56. 学校を基盤としたカリキュラム改善--国際理解教育実践校の分析を通じて 査読有り

    有本 昌弘

    大分大学教育学部研究紀要 17 (1) p147-158 1995年3月

    出版者・発行元:大分大学

    ISSN:0914-580X

  57. 「子どもとの出会いによる学生の意識の変容(2)-アンケート調査にみられる教職志望の変容-」 招待有り 査読有り

    渡辺恭英, 有本昌弘

    『大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』 13-39 1995年3月

  58. 教育実習の国際比較研究 (1) : 英米の場合

    松下 秀峰, 渡辺 恭英, 有本 昌弘

    教育研究所報 23 47-48 1994年10月

    出版者・発行元:大分大学

    ISSN:0911-3290

  59. 「子どもとの出会いによる学生の意識の変容(1)-実習Ⅰ,実習Ⅱのアンケート調査から-」 査読有り

    渡辺恭英, 有本昌弘

    『大分大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』 31-46 1994年3月

  60. 学校研究診断システム : カリキュラム改善のために 査読有り

    有本 昌弘

    カリキュラム研究 2 37-50 1993年

    出版者・発行元:日本カリキュラム学会

    DOI: 10.18981/jscs.2.0_37  

    ISSN:0918-354X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As a solution for problems with which curriculum policy and practices in Japan are faced, the author showed the working hypohesis as follows : 'It will serve to future curriculum improvement to review the factors of educational media and space use in schools.' The author developed "the checklist to diagnose schools' research" which was produced through our participant observation in pilot schools for a decade. I named this checklist METIO from the abbreviation of components (1. Media 2. Equipment 3. Timetables 4. Instruction and 5. Organization). These five categories determined are comprehensive as follows . First, Media and Equipment (ME)- is the key to curriculum improvement whether the plural teaching methods using various media and equipment can be adopted in the case of thinking a continuum of reception and discovery methods of instruction. Second, Timetable (T)- is the key to curriculum improvement whether the timetable can be made flexible for various learning activities and teachers' training. Third, Instructional Organization (I)- is the key to curriculum improvement, whether school staff can be reorganized for instructional effective evaluation. Fourth, Organization (O)- is the key to curriculum improvement, whether a school organization can be reorganaized for a climate conductive to learning and enhance the school staff, including parental and community involvement and support. In comparison with the other system KSUR by ILEA (1977), I referred to this system as focusing on curriculum improvement (school research themes, e.g. individualized education, media education and an integrated curriculum etc.). I put into practice the case study in Japan with descriptions according to the Stake's description matrix (1967). The problem remaining is to reassure the validity of judgements by total diagnosis based on this system. I insist that such an assessment is indispensable in our future School Improvement through School Based Curriculum Development (SBCD).

  61. 「ファミコン時代の生活科」 査読有り

    有本昌弘

    『大分大学教育学部教育学部附属教育実践研究指導センター紀要』 (10) 21-34 1992年3月

  62. 経験カリキュラムと現代 : 春日町プランを受け止め乗り越える 査読有り

    有本 昌弘

    カリキュラム研究 1 75-86 1992年

    出版者・発行元:日本カリキュラム学会

    DOI: 10.18981/jscs.1.0_75  

    ISSN:0918-354X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    "Kasuga-Machi Plan" which was the most important core curriculum in the 0950s was incorporated to refine a new subject "Seikatuka". Although today's educational practices are viewed as separate from those practices of the 1950s, results from a survey of modern teaching practices show a great deal of continuity from previous teaching practices. By re-evaluating the whole-school curriculum components, we insure that we continue to be successful in this area.

  63. 「授業技術の心得・役に立つ知識と経験の積み方-教職研修としての自己啓発のポイント-」

    有本昌弘

    『学校運営研究』 (384) 33-37 1991年3月

  64. 「授業改善情報検索システムの開発」 招待有り 査読有り

    有本昌弘

    『教育工学的手法による教育実習事前指導法の開発教育方法等改善プロジェクト研究成果報告書』 1991年3月

  65. 「学生,現職職員のための生活科に関する参考資料のあり方」

    有本昌弘

    『生活科授業設計のためのコンサルテーションシステム』(教育方法等改善プロジェクト研究成果報告書) 1991年3月

  66. 「コンピュータ教育再考(2)パソコン通信の可能性をめぐって」 査読有り

    有本昌弘

    福井県立短期大学研究紀要」 (15) 177-186 1990年3月

  67. 「コンピュータ教育再考(1)コンピュ-タ環境と発見学習との結合」 査読有り

    有本昌弘

    福井県立短期大学研究紀要」 (14) 177-186 1989年3月

  68. 「学校研究の診断的評価」

    有本昌弘

    『授業研究情報』 1987年3月

  69. 「開示悟入をめぐって」

    有本昌弘

    『教育評価展望Ⅱ』 4 124-138 1987年3月

  70. 「学校の診断評価」 招待有り 査読有り

    有本昌弘

    『初等中等教育における「新しい教育方法」の動向と課題』(文部省委嘱調査研究「小・中学校における教育方法のあり方について」報告書) 1987年3月

  71. 「公開研究発表会を参加して」

    有本昌弘

    『授業と評価ジャーナル』 109-116 1986年3月

  72. 「学習評価研究の総括と研究課題」

    有本昌弘

    『授業研究』 164-172 1986年3月

  73. 学校研究の診断的評価 : 今日的な学校研究主題から 招待有り 査読有り

    有本 昌弘, 村川 雅弘, 水越 敏行

    日本教育学会大會研究発表要項 45 22-23 1986年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会

    DOI: 10.11555/taikaip.45.0_22  

  74. 「学校ぐるみの授業研究を検討する」

    有本昌弘

    『現代教育科学』 1985年3月

  75. 「学校を基盤とした教育研究開発」

    有本昌弘

    『教育評価展望』 78-95 1985年3月

  76. 「手だてに直結する学校評価を」

    有本昌弘他

    『授業と評価ジャーナル』 1985年3月

  77. 学校を基盤にした研究開発 : 動向の背景と小学校事例研究を通じての課題 査読有り

    有本 昌弘

    教育方法学研究 10 (10) 45-53 1985年

    出版者・発行元:日本教育方法学会

    DOI: 10.18971/nasemjournal.10.0_45  

    ISSN:0385-9746

  78. 「「附属の授業研究」を分析する」 招待有り 査読有り

    有本昌弘

    『現代教育科学』 15-20 1984年3月

  79. 「合科的学習を支える学校の条件-合科的学習校に対する調査結果から-」 査読有り

    有本昌弘他

    『合科的学習の分析と評価』(代表水越敏行) 1984年3月

  80. 「学校を基盤とした研究開発の動向と課題-小学校運営面から」

    有本昌弘

    大阪大学大学院人間科学研究科修士論文 1984年3月

  81. 「学校を基盤としたカリキュラム開発の現状と課題」

    有本昌弘

    『学校における研究開発の現状と問題点』(昭和56年度教育研究開発調査研究報告書)(教育研究開発研究会代表梶田叡一) 1982年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 41

  1. What we informed Academy of Principals Singapore (APS) of classroom assessment in the Asia-Pacific Educational Assessment Conference (APEAC) 2017 and its reflection

    ARIMOTO Masahiro, HAMADA Shin

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University (7) 1-29 2021年3月17日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  2. Student Agency Development inside the Japanese Gray Zone

    FUJII Shigeki, ARIMOTO Masahiro

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University (7) 31-42 2021年3月17日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  3. 形成的アセスメントによるコロナ禍のオンライン高等教育実践への示唆 -エビデンスをもとに国際的な俎上にのせる-

    有本 昌弘, ウィッキン ポール

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 = BULLETIN OF THE INSTITUTE FOR EXCELLENCE IN HIGHER EDUCATION TOHOKU UNIVERSITY (7) 33-46 2021年3月

    出版者・発行元:東北大学高度教養教育・学生支援機構

    ISSN:2189-5945

  4. 認証評価型IRレビューとFD含めた日本型教学IRの可能性

    有本 昌弘, 松河 秀哉

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (21) 29-33 2021年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  5. 認証評価型IRレビューとFD含めた日本型教学IRの可能性

    有本 昌弘, 松河 秀哉

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (21) 5-15 2021年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  6. 小学校教員の形成的アセスメントと職能発達に関する調査研究 : 校内研究における研究授業に注目して

    池田 和正, 有本 昌弘, 渡辺 尚

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 265-280 2020年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  7. データ収集による高等教育分野における教育アセスメントと評価への貢献

    有本 昌弘, 西塚 孝平

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 245-264 2020年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  8. 中学校における自治活動を通したエージェンシー育成に関する一考察 : 数学の授業における事例研究を通して

    藤井 茂樹, 有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 69 (1) 133-153 2020年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  9. COVID-19感染症パンデミック経験による21世紀型スキル2.0の日本独自の展望

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (2) 215-230 2020年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  10. 『評伝牧口常三郎』

    有本 昌弘, Masahiro Arimoto

    創価教育 (13) 159-163 2020年3月16日

    出版者・発行元:創価大学創価教育研究所

    ISSN:1882-7179

  11. The Secret of Akita:The process of scaling up the unique Akita Brand to a prefectural-wide practice over 70 years

    Arimoto Masahiro, Hamada Shin, Yamamoto Saye

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University (6) 15-41 2020年3月13日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  12. A cross cultural study between key competencies and zest for living

    ARIMOTO Masahiro, KUO Yen Fu

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 68 (1) 231-241 2019年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  13. 「レッスンスタディで授業と学校を強化する」再考 : 「ペダゴジー改善にアセスメントを使う」から

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 67 (2) 163-179 2019年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  14. Reflections on a School-Based Research Diagnostic Evaluation Study from the 1980s Into the Gray Zone as Extension in Space and Time From Lesson Study

    ARIMOTO Masahiro

    Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University (5) 55-74 2019年3月29日

    出版者・発行元:Graduate School of Education, Tohoku University

  15. プロジェクト研究 社会文化的学習理論に関する文献一覧

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 23-36 2019年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  16. プロジェクト研究 リテラシー、コンピテンシーの社会文化的理論 : 英文による日本の文化と歴史文献収集によるアプローチ

    有本 昌弘, 八鍬 友広, クラーク イアン

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (19) 37-41 2019年3月

    出版者・発行元:先端教育研究実践センター

  17. 形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義 : 「深いESD」の実現に向けて

    西塚 孝平, 有本 昌弘

    ホリスティック教育/ケア研究 = Studies in holistic education/care (22) 45-60 2019年

    出版者・発行元:せせらぎ出版

    ISSN:2433-4219

  18. エミール・デュルケムによるペダゴジー論 : カリキュラム・アセスメントの予備的資料

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 67 (1) 287-310 2018年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  19. 生物多様性・気候変動を切り口にしたリッチタスクによるアセスメント手法 : 探究による批判的思考力の高大教育接続

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 66 (2) 151-172 2018年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  20. 形成的アセスメントによる教師の職能学習の理論的背景 : システム思考による「どのように学ぶのか」(LHTL : learning how to learn)を手がかりに

    池田 和正, 有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 66 (1) 209-223 2017年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  21. 日本の教育アセスメント概念化に向けて(その2)ERICデータベースからのオリジナル版「20の扉」の活用

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 66 (1) 199-208 2017年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  22. 日本の教育アセスメント概念化に向けて(その1)ERICデータベースからのオリジナル版「20の扉」の活用

    有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 65 (2) 125-151 2017年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  23. 大学院におけるESDルーブリック作成の試み : 高等学校ユネスコスクール教員によるアセスメントに関する調査研究を通じて

    有本 昌弘, 藤井 浩樹, 伊藤 葉子, 市瀬 智紀

    日本教育大学協会研究年報 35 249-259 2017年

    出版者・発行元:日本教育大学協会第二常置委員会

    ISSN:1881-7068

  24. アセスメントによる評価の文化と秋田の小中学校 : 「インサイドザブラックボックス」の背後にある「グレーゾーン」にアプローチする

    有本 昌弘, 濱田 眞

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 65 (1) 71-91 2016年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  25. システム思考による校内研修の実践の可視化 : 秋田市立築山小学校の事例研究を通して

    有本 昌弘, 徐 程成

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 64 (2) 193-211 2016年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  26. アセスメントによる高等学校の学校改善 : エビデンスに基づく予備的考察

    有本 昌弘, 濱田 眞, 能美 佳央

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 63 (2) 223-244 2015年6月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  27. 高校教員の担当教科の違いによる指導方法の特徴:PISA を背景にした「学びの学習力」に注目して

    池田 和正, 有本 昌弘

    日本教科教育学会誌 37 (2) 1-13 2014年

    出版者・発行元:日本教科教育学会

    DOI: 10.18993/jcrdajp.37.2_1  

    ISSN:0288-0334

    詳細を見る 詳細を閉じる

    learning to learn(L2L:学びの学習力)は,キー・コンピテンシーの中核とされ,PISA の分析報告書によると,形成的アセスメントによる指導がその獲得に有効性があると指摘されている。本研究では,高校教員の日常の学習指導に注目し,学習指導の背景にある共通する内容に注目した。そこで,主体的な学習につながる指導方法の取組状況を質問紙調査による把握・分析を通して,「学びの学習力」に関する指導の特徴を捉え,今後の教育改革の一助とするものである。調査の結果,多くの高校教員が,(1)授業において助言等で自力解決を支援することや(2)誤答は理解へのチャンスと励ましており,部分的ではあるが「学びの学習力」につながる指導を取り入れていることが明らかになった。しかし,授業において(1)主体的に探究する指導や(2)自己の学習状況を把握させる指導については,担当教科の違いに関係なく,各教員による差が大きく今後の課題として浮かび上がった。

  28. アセスメントを活用した学校改善 : OECD・REAFISO研究と日本的エバリュエーション・アセスメント

    新川 壯光, 濱田 眞, 山本 佐江, 有本 昌弘

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 62 (1) 325-338 2013年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  29. 創価教育学への今日的問いかけ : SBCDの教育哲学をカバーし、なぜリードしうるのか?

    有本 昌弘

    創価教育 (6) 19-30 2013年3月

    出版者・発行元:創価大学創価教育研究所

    ISSN:1882-7179

  30. 学びを創り出すアセスメント : 教員養成におけるコア・カリキュラムへの導入の必要性(<特集>教員養成におけるコア・カリキュラムの在り方への提言)

    有本 昌弘, 山本 佐江, 新川 壮光

    日本教科教育学会誌 35 (2) 41-51 2012年

    出版者・発行元:日本教科教育学会

    DOI: 10.18993/jcrdajp.35.2_41  

    ISSN:0288-0334

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アセスメントは,トロイの木馬(脅威・火種)といわれ,教育方法,心理学,教科教育にまたがるより広い問題に焦点化してきている。近年のグローバル化の中で「学びの学習力(L2L:Learning to learn)」は避けて通れないものとなってきており,教員養成に際し教科教育とアセスメントとのつながりを学びを創り出すという観点から吟味し掘り下げた。1)ボトムアップでのかつての取り組みは,暗黙知と関わるクライテリアの概念をもとに担い手として学びを創り出すということが主張され,各教科での形成的アセスメントが学校全体で取り組まれるという新しい方向に姿を変えていること,2)新たな提案は今日英国での強力なプロジェクトとして進展をとげており,対して,国内では特にボトムアップの環境ではアセスメントに意を払うことなく暗黙知として実践され,教育方法,アセスメントなど教科教育の要素とアラインメントしていくことにより教師をエンパワーすること,がわかった。教員養成におけるコア・カリキュラムへの教員のアセスメント・リテラシー導入の必要性が論じられる。

  31. 二十一世紀に求められる「創価教育の精神」。

    有本 昌弘

    潮 (633) 152-155 2011年11月

    出版者・発行元:潮出版社

  32. 著者に聞く 『スクールリーダーシップ 教職改革のための政策と実践』OECD編著・有本昌弘(監訳者・東北大学大学院教授)

    有本 昌弘

    週刊教育資料 (1097) 35-35 2009年11月23日

    出版者・発行元:教育公論社

  33. テクノロジーを超える-単元問いづくりと質保証の両全

    有本 昌弘

    日本教育工学会大会講演論文集 20 627-628 2004年9月23日

  34. 附属学校における知識産出の動画による編集システムの開発 : ベトナム教育開発と教育実習生ボランティアを含めて

    有本 昌弘, 古城 和敬, 甲斐 利憲

    教育研究所報 30 51-52 2001年9月

    出版者・発行元:大分大学

    ISSN:0911-3290

  35. 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて

    祐宗 省三, 川崎 健二, 西川 勝美, 井上 正明, 河村 茂雄, 松村 茂治, 有本 昌弘, 松浦 善満, 山下 政俊, 米神 博子, 長根 光男

    日本教育心理学会総会発表論文集 43 S88-S89 2001年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.43.0_S88  

    ISSN:2189-5538

  36. 学校を基盤とした教育研究開発の課題

    有本 昌弘

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6 (1) 531-534 2000年10月7日

    出版者・発行元:教育工学関連学協会連合全国大会実行委員会

    ISSN:1343-1943

  37. ヤギを飼う附属小学校--知識創造のプロセスを中心に

    有本 昌弘

    教育実践研究指導センター紀要 (18) 51-62 2000年

    出版者・発行元:大分大学教育福祉科学部附属教育実践研究指導センター

    ISSN:0919-4681

  38. 学校改善を目指した教育心理学研究の課題と展望

    高橋 超, 渕上 克義, 有本 昌弘, 浦 光博, 濱名 外喜男, 岡東 壽隆

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 S34 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_S34_1  

    ISSN:2189-5538

  39. 学校改善のコンテクストの違いを乗り越えて

    有本 昌弘

    日本教育心理学会総会発表論文集 39 S35 1997年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.39.0_S35_1  

    ISSN:2189-5538

  40. 教育実践研究と心理学

    高橋 超, 大野木 裕明, 渕上 克義, 村山 功, 小川 亮, 有本 昌弘, 三宮 真知子

    日本教育心理学会総会発表論文集 36 50-51 1994年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.36.0_50_1  

    ISSN:2189-5538

  41. パソコンの柔軟な利用についての概念化 : 発見学習とコンピュータ環境の結合以前に

    有本 昌弘

    日本科学教育学会研究会研究報告 4 (6) 19-26 1990年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会

    DOI: 10.14935/jsser.4.6_19  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今日主流になっている「誘導発見学習」の中に、将来コンピュータが結び付くことを予想して、その課題を授業改善の試みをしている代表的な学校から探った。その結果、糸口は異なるものの、授業実施上の制約を変えるにしても1) 教材提示メディア、2) スペース、3) 地域素材開発、4) コンピュータメディアという学校全体と関わる長期的な意思決定をしていること、より進んだ一部の学校では四つの制約すべてを取り除きつつあることがわかった。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 47

  1. Clark, I., Nae, N., & Arimoto, M. (2020). “Education for Sustainable Development and the 'Whole-Person' Curriculum in Japan.” In L. Zhang (Ed.), Oxford Encyclopedia of Educational Psychology. New York: Oxford University Press. doi:10.1093/acrefore/9780190264093.013.935

    Clark, I, Nae, N, Arimoto, “Education for, Sustainable Development, the 'Whole-Person' Curriculum in Japan.” In, L, Zhang, Oxford Encyclopedia of Educational, Psychology. New York, Oxford University Press. doi, crefore

    Clark, I., Nae, N., & Arimoto, M. (2020). “Education for Sustainable Development and the 'Whole-Person' Curriculum in Japan.” In L. Zhang (Ed.), Oxford Encyclopedia of Educational Psychology. New York: Oxford University Press. doi:10.1093/acrefore/9780190264093.013.935 2020年3月

  2. Lipnevich/Smith, The Cambridge Handbook of Instructional Feedback

    Masahiro Arimoto, Ian Clark

    Cambridge University Press 2018年12月

    ISBN: 9781107179394

  3. Proceedings of IAC in Vienna 2017

    Arimoto, M, Nishizuka, K, Nomi, Y, Ishimori, H

    Google Books 2017年11月

    ISBN: 9788088203049

  4. International Teacher Education: Promising Pedagogies (Part A) Advances in Research on Teaching (Volume 22)

    Edward Howe, Masahiro Arimoto

    Emerald 2014年12月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (Outstanding Author Contribution in the 2015 Emerald Literati Network Awards for Excellence)

  5. 学びのイノベーション : 21世紀型学習の創発モデル

    Centre for Educational Research and Innovation, 有本, 昌弘, 多々納, 誠子, 小熊, 利江

    明石書店 2016年9月

    ISBN: 9784750344003

  6. 学習の本質 : 研究の活用から実践へ

    Centre for Educational Research and Innovation, 立田, 慶裕, 平沢, 安政, 佐藤, 智子, 赤尾, 勝己, 中澤, 智惠, 岩崎, 久美子, 有本, 昌弘, 笹井, 宏益, 福本, 徹, 駒谷, 真美, 荻野, 亮吾, 野村, 和, 村川, 雅弘

    明石書店 2013年3月

    ISBN: 9784750337852

  7. 知識の創造・普及・活用 : 学習社会のナレッジ・マネジメント

    Centre for Educational Research and Innovation, 立田, 慶裕, 青山, 貴子, 山本, 眞一, 織田, 泰幸, 市原, 光匡, 米川, 英樹, 新谷, 龍太朗, 今西, 幸藏, 吉田, 敦也, 福本, 徹, 野村, 和, 有本, 昌弘, 岩崎, 久美子

    明石書店 2012年3月

    ISBN: 9784750335636

  8. 教師の意識を変える校内研修マニュアル

    白鳥, 信義, 有本, 昌弘

    学事出版 2010年6月

    ISBN: 9784761917555

  9. 授業観察国際指標の国内版作成による授業の改善

    有本, 昌弘

    [出版者不明] 2010年3月

  10. 改訂「実践教育評価事典」

    梶田叡一他

    文渓堂 2010年3月

  11. スクールリーダーシップ : 教職改革のための政策と実践

    Organisation for Economic Co-operation and Development, 多々納, 誠子, 小熊, 利江, 有本, 昌弘

    明石書店 2009年7月

    ISBN: 9784750330303

  12. 『スクールリーダシップ-教職改革の政策と実践』

    OECD, 有本昌弘あとがき

    明石書店(東京) 2009年7月

  13. 形成的アセスメントと学力 : 人格形成のための対話型学習をめざして

    Centre for Educational Research and Innovation, 小田, 勝己, 小田, 玲子, 多々納, 誠子, 有本, 昌弘

    明石書店 2008年3月

    ISBN: 9784750327402

  14. 『形成的アセスメントと学力-人格形成のための対話型学習をめざして』

    OECD-CERI, 有本昌弘あとがき

    明石書店(東京) 2008年3月

  15. 「学校重要新語」完全マスターBOOK──新出の用語・類似の用語を早わかり

    教職研修増刊編集部, 編集

    教育開発研究所 2008年2月1日

  16. スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究 = A study on school based approach to curriculum evaluation

    有本, 昌弘

    学文社 2007年2月

    ISBN: 9784762016219

  17. 『スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究』

    有本昌弘

    学文社 (東京) 2007年2月

  18. 教育のシナリオ : 未来思考による新たな学校像

    Centre for Educational Research and Innovation, 伊藤, 素江, 古屋, 貴子, 有本, 昌弘, 立田, 慶裕, Organisation for Economic Co-operation and Development

    明石書店 2006年11月

    ISBN: 9784750324388

  19. クィーンズランド州・ビクトリア州のポートフォリオ評価プログラム

    有本, 昌弘

    有本昌弘(国立教育政策研究所) 2006年3月

  20. 教員評価・人事考課のための授業観察国際指標 : 教員へのフィードバックによる学校の活性化

    有本, 昌弘

    学文社 2006年3月

    ISBN: 4762015490

  21. 『教育のシナリオ―未来思考による新たな学校像』

    OECD-CERI

    2006年3月

  22. 『教員評価・人事考課のための授業観察国際指標―教員へのフィードバックによる学校の活性化』

    有本昌弘

    学文社 (東京) 2006年3月

  23. 『確かな学力を育てるカリキュラム・マネージメント』

    田中統治編

    2005年3月

  24. 『カリキュラム評価の考え方・進め方』

    田中統治編

    2005年3月

  25. 『教育研究ハンドブック』

    立田慶裕編

    2004年3月

  26. 学校課程領導的発展(translated into Chinese version )

    LAW, Hau Fai Edmo

    2003年12月

  27. 学校を基盤としたカリキュラム開発の東アジアにおける展開と概念枠組みに関する研究 = A study on new turns and conceptual frameworks of school based curriculum development in East Asia

    有本, 昌弘

    有本昌弘(国立教育政策研究所) 2003年3月

  28. 『少人数人数、習熟度、ティームティーチング実践事例集』

    教育方法実践研究会編集

    2003年3月

  29. Reform of Teacher Education in the Asia-Pacific in the New Millenium: Trends and Challenges

    Yin Cheong Cheng, King Wai Chow, Magdalena Mo, Ching Mok, s, Arimoto,M

    Kluwers Academic Publisher 2003年1月

  30. 『現代カリキュラム事典』

    日本カリキュラム学会

    2001年3月

  31. 『「総合的な学習」指導の手引き』

    吉崎静夫編

    2000年3月

  32. 地域や学校の特色に応じた総合学習

    加藤, 幸次, 有本, 昌弘

    黎明書房 1999年11月

    ISBN: 4654016317

  33. 『総合的学習をつくる』

    吉田貞介, 黒上晴夫他

    1999年3月

  34. 『教育工学事典』

    日本教育工学会

    1999年3月

  35. 『地域や学校の特色に応じた総合学習』

    加藤幸次, 有本昌弘編著

    1999年3月

  36. 『小学校総合的学習の新展開』

    水越敏行他

    1998年3月

  37. 『新しい国際理解教育を創造する』

    水越敏行他

    1995年3月

  38. 『授業研究の新しい展望』

    梶田叡一他

    1995年3月

  39. 『効果的な指導法と学習形態』(図説小学校教育方法改善講座シリーズ第5巻)

    水越敏行他

    1993年3月

  40. 『教育経営の改善研究辞典』

    金子照基, 中留武昭他

    1993年3月

  41. 『知的教育システムと学習』

    菅井勝雄, 野島栄一郎他

    1991年3月

  42. 『教育実践の研究』

    柴田義松他

    1990年3月

  43. 『先進校の実践分析から探る新教育課程の課題』

    水越敏行他

    1989年3月

  44. 『授業設計と展開の力量』

    水越敏行他

    1989年3月

  45. 『CAIへの招待応用実践編』,

    菅井勝雄他

    1988年3月

  46. 『子どもの自己概念と教育』

    梶田叡一著

    1985年3月

  47. 合科的学習の分析と評価

    学校適応研究会, 水越, 敏行, 恩藤, 知典, 梶田, 叡一, 吉田, 貞介, 吉崎, 静夫, 村川, 雅弘, 河野, 恒興, 有本, 昌弘, 浅田, 匡

    学校適応研究会 (大阪大学人間科学部教育技術学研究室) 1984年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 5

  1. Into the gray zone of classroom assessment with school-wide perspectives 国際会議

    ARIMOTO Masahiro

    WALS 2018 Beijing 2018年11月24日

  2. Cultural aspects of school-wide assessment and pedagogy – a follow-up study of teaching gap 国際会議

    ARIMOTO Masahiro

    WALS 2017 Nagoya 2017年11月26日

  3. Using Classroom Assessment to Improve Pedagogy – the Japanese Experience 国際会議 招待有り

    ARIMOTO Masahiro

    Asia-Pacific Educational Assessment Conference 2017 2017年9月7日

  4. Japan in the framework of assessment & evaluation and Community of Practices 国際会議 招待有り

    ISATT Regional Conference 2016 2016年12月4日

  5. Assessment in Japanese Cultural Contexts 国際会議 招待有り

    6th International Invitational Symposium on Assessment for Learning 2016年9月19日

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    有本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する」と題して、「アセスメントを軸に」「学習が個人化していくプロセスを社会文化理論という個と環境との相互作用」から可視化することを目的とする。日本では、学習理論に行動主義や認知主義、社会構成主義が紹介されているが、教育アセスメントにおいては、バンデュラ (Bandura, A) やハティ (Hattie, J.) のいう集合的効力感 (collective efficacy)を含む社会認知主義と社会文化理論での解明が待たれる。社会文化理論とは、人の思考と社会的生活の2つをつなぐ「媒介物」としての言葉であり、言葉なくして社会に関われないことを前提とした発達論である。 <BR> 今年度については、改善を中心に、いくつかの文化コードワードによって、日本の教師及び学校の暗黙知を、重層的かつ立体的に、可視化する展望を得ることができた。特に、何を改善するかに気付く、改善の方法を内面化する、さらにお互いを動機づける、という枠組みに、肉付けすることにより、プロとしての実践のコミュニティを具体化するエビデンスを自前で創出されたドキュメントから、NVivoによって、コーディングする方法で、進めることができた。具体的な学校群として、長野県伊那小学校、富山県堀川小学校を、重点的に拾うことにより、社会文化とともに、歴史的にも、掘り下げる、アプローチをとることができた。 <BR> 今後は、海外において、精力的に進められている、半構造的インタビューやフォーカスグループディスカッションなど、質的データ分析方法論を、掘り下げる。

  2. 学習アセスメントを軸とし学習改善を促進する組織的授業研究に関する実証的研究

    山本 佐江, 有本 昌弘

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,学習アセスメントを活用して組織的授業研究を可視化し,カリキュラム・マネジメントを通じた教員のミドルリーダーへの職能成長を実現する持続的な授業研究のあり方の提言を目的としている。学習アセスメント,カリキュラム,指導と学習を一体化する視点から,授業研究を包括的にとらえていく。 今年度は,オンライン公開授業への参加等を通して,総合学習と総合活動の授業研究を柱に教師の学習を数十年継続してきた伊那小学校の学習評価のあり方について検討してきた。伊那小学校は,1956年来通知表のない学校として有名であるが,公立学校として当然ながら評価はきちんとなされている。伝えようとする意図の解釈が一致しない通知表を避け,学校が保護者と共に共同で責任を負う形で,子どもの成長を見守っていくという対話的な評価の形式が65年以上継続している。保護者と共に子どもの実態を共有しながら子どもの成長を担っていくという伊那小の教育の基盤に,この評価についての考え方がある。そして,この形式を続けるためには,教師が常日頃子どもの様子をよく見聞きして評価の証拠となる子どもの姿や成果物を収集していくという,形成的なアセスメントの機能が欠かせないことが認められた。 また、秋田市築山小学校でも、総括的評価とは明確に区分した一連の目標分析と形成的評価、子どもの特性の分析、および情意を中核に据えた自己評価を研究し、集団に埋没しない個の見とりを行っていた。両校では様相が異なっても、見とりの評価の実践として共通する基盤があることが見出せた。

  3. 好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプローチ

    有本 昌弘, 松林 優一郎, 劉 靖

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究種目:Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    研究機関:Tohoku University

    2019年10月7日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本国際共同研究「好奇心の文化間比較を軸にしたアセスメントのデュアルかつ戦略的アプローチ」は、日本人の好奇心の低さという問題に一石を投じ、国際標準で「好奇心の尺度化と解明」を行う。イスラエルでは、ノーベル賞級の人物から教師、幼児・高校生までの幅広いデータから、好奇心という目に見えない定性的なソフトスキルの面に光を当てている。そこで、現地に直接出向いて、なぜイスラエルのプロジェクトとの国際的なコラボなのか?を問いながら、研究計画を実施する。好奇心の解明による向上という人材育成は、(STEAM など中国の高校の情報も得ながら日本国内での)社会実装を推進し、(人工知能(AI)の教育利用というミクロな技術的なものと、「持続可能な開発目標(SDGs)」としてマクロで政策的なもののデュアルで)国際協調しながら、どのようにすれば同じ土俵の上で文化間比較研究が可能となるのか?という問いを掘り下げる。 初年度は、この分野を先導している研究者である、カシュダンやビレンバウムとの連携を強化しつつ、日本のフィールドから文化の基底にある構成要素をひろいあげるべく、学校や地域に入り込み、連係を強化してきた。仙台市の学校や宮城県の学校のほかに、秋田県仙北市での東北地方未来都市サミットでの一般市民や行政関係者の取組から、その文化的営みを、コミュニティを構成しているメンバーの語りからフレームを作成することに努めた。新型肺炎コロナパンデミック後の21世紀型スキル2.0を再定義するべく、好奇心の問題を中軸に据えて、学びのイノベーションを図るアプローチを、日本の社会文化を基底に置きながら、重層的に捉える方法を模索した。論文にもまとめ、査読無しの大学研究年報に投稿するとともに、海外にも投稿した(査読中)。

  4. レジリエンス測定尺度の追試とアセスメントタスクによる知識創造(JPMJSC2115)

    提供機関:Japan Science and Technology Agency:JST

    制度名:Japan-US Collaborative Research Program

    研究種目:JST SICORP Grant

    研究機関:JST International Division, Project Implementation Group

    2022年2月 ~ 2023年3月

  5. 形成的アセスメントによるアクティブ・ラーニングに対応した教員研修プログラム開発

    山本 佐江, 有本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Teikyo Heisei University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、形成的アセスメントによるアクティブ・ラーニングの評価に対応した教員研修プログラムの開発を目指すことである。そのために、日本の優れた形成的アセスメントの実践から学び、持続的な教員研修の在り方について考察を深めてきた。主として、ティームティーチングを基盤とした校内研究が56年間続いてきた秋田市立築山小学校を例として取り上げ、その持続の様相と理由を探求していった。 その結果、今盛んに喧伝されている「主体的」「探究」などの用語は、数十年前から既に使われており、概念を校内で共有しながら研究してきた経緯をもつことが明らかになった。その持続的研究のあり方から、研修プログラムを考察した。

  6. 日本型21世紀型スキルと「気づきシステム」―震災後新設された高校災害科学科から―

    有本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台では、2014年2月に「東北大学2.0ビジョン」が提案されました。 これには、グローバル教育への教育的アプローチと学習経験の構築が含まれていました。 日本の高等学校におけるグローバル教育などの政策に関する動きを見直した上で、評価の問題に焦点を当て、複雑な世界を考えるシステムを試して導入し、緊急に必要なものとして実装する。 学生機関と京都の重要な前提条件(現地/ハイマートの豊かな生物多様性と被災地)は現代の世界の典型であり、高校生の作品やインタビューから収集された証拠である。 文化的側面の問題として、システム思考は、地元のものとグローバルなものとの結びつきを意味する日本の綱引きに適用された。

  7. アジア共同学位の視点に立つ教員養成のためのアセスメント・リーダーシップの研究

    有本 昌弘, 合田 美子, 彦坂 幸毅, 阿部 昇, 箕浦 幸治, ハウ エドワード

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、『アジア共同学位の視点に立つ』『教員養成のための』『アセスメントとリーダーシップ』というテーマを掲げて、教員養 成の質を担保していくため、アジア共同学位プログラムの視点に立って、欧州起源の概念であるアセスメントとリーダーシップという 分野でその基礎を固め、将来の転換点とした。アングロサクソンからの参 加者中心の会議の中でも存在感を大いにアピールすることができた。日本独自の教育文化があるため、「assessment&evaluation」と いう西洋と同じ俎上に乗りながら、Community of Practices にも関わりつつ、概念枠組みと可視化を行うことができた。

  8. 義務教育学校における学力評価システムの改善モデルの構築と評価に関する調査研究

    小泉 祥一, 有本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    義務教育学校の学力評価システムの改善モデルについては、小・中学校における評価方法の関連性と一貫性、及び教育課程経営のPDSサイクルの視点から考える重要性を明確にし、現行の観点別評価を見直し、結果、目標に基づく評価に目標にとらわれない評価を加え、(1)知識・技能、(2)思考力、(3)主体的学習態度の3観点による達成、未達成の2段階評価と自由記述方式による学力評価システムモデルを提案した。このシステムが機能するためには、学校内の情報交換ネットワーク形成への努力と教育専門性に裏打ちされた校長・教頭等のリーダーシップが不可欠であり、それを支援する教育委員会の条件整備活動が必要であることを指摘した。

  9. アントレプレナーシップのアセスにより生きる力の実質化を図るプラットフォームの構築

    有本 昌弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、東北の3地点として、東成瀬・由利本荘・石巻で実施された。教員からの解釈的データを、アントレプレナーシップに焦点化するべく関連するベストプラクティスの中で調査した。実際に教師の参加観察を通して、長期的な民族誌的研究を促進するべく、毎年数回、学校を訪問した。トライアンギュレーションの手法で、3つの異なるサイトから、混合法のアプローチ(ナラティブ探究、調査データと民族誌)からデータを収集した。3地点にとどまらず、UNESCOでのESDの学校を加えて吟味し、OECDでのキーコンピテンシーや21世紀スキルと親和性が高い点が見出された。学校と地域社会との間にある子供と大人の関係が見出された。

  10. 日本文化の教育的特質を活用したキー・コンピテンシーの国際化に関する調査研究

    立田 慶裕, 松尾 知明, 赤尾 勝己, 岩崎 久美子, 佐藤 一子, 有本 昌弘, 町田 大輔, 笹井 宏益, 籾井 圭子, 鐙屋 真理子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本文化の教育的特質を活用したキー・コンピテンシーの調査研究として、次の成果を得た。(1)西洋文化に対して、アジアの文化である日本の場合には、認知的側面だけでなく、魂や身体、体験を重視するホリスティックな視点での教育が重要である。こうした全人格的教育は、学校の文化部系の活動や地域との連携における学校行事などの特別教育を通しても行われている。(2)個人の学習における心と精神、身体の「つながり」だけではなく、個人と社会のつながりを重視する縁や連携のためのコミュニケーション、過去から未来への伝統と歴史の教育が文化的コンピテンシーを育成する上で重要であり、前者はコミュニケーション教育、後者はナラティヴ学習という形態の枠組みの中でとらえていく必要がある。(3)eポートフォリオのようなICTを活用することによって、コミュニケーションやナラティヴの力を育てることができる。

  11. 形成的アセスメントによる「如何に学ぶかの学習」のための評価枠組に関する実証的研究

    有本 昌弘, 富岡 比呂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    learningtolearn(L2L:学びの学習力)は,キー・コンピテンシーの中核とされ,PISAの分析報告書によると,形成的アセスメントによる指導がその獲得に有効性があると指摘されている。最終年度には,高校教員の日常の学習指導に注目し,学習指導の背景にある共通する内容に注目した。そこで,主体的な学習につながる指導方法の取組状況を質問紙調査による把握・分析を通して,「学びの学習力」に関する指導の特徴を捉え,今後の教育改革の一助とするものである。

  12. ESDの視点に立つクロスカリキュラーアプローチによる教員開発の政策的研究

    有本 昌弘, 小泉 祥一

    2008年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当初、本挑戦的萌芽研究は、スウェーデンにおける複合・学際的な地球圏-生物圏国際協同研究計画(International Geosphere-Biosphere Program:IGBP)の動きに触発されスタートした.まず、地理学教育、地学教育の立場から、国内での聞き取り調査した。全国的なユネスコスクールのネットワークESDのコンソーシアムも学校間の横の関係を足がかりにしていく感触を得た。しかしながら、教育学ないし教科教育学との接点を担保するには、教授にツールとして使うカリキュラムもさることながら、教授と学習をつなぐアセスメントが必要との結論に至った。その点で、米国での生徒スタンダードをアセスすることに関する各州コンソーシアム(The States Consortium on Assessing Student Standards:SCASS)とともに始まった、総合的社会科アセスメントプロジェクト(Comprehensive Social Studies Assessment Project)は、重要であると考えた。Geoscience 地球科学(earth science)Programsといった将来志向の動向をもっているからである。しかも、それを生徒の際立った特徴(クライテリア)からスタンダードを取り出し、その達成しそうなことを測ることが求められる。総括的評価も、付加的(累積的)アセスメントとしてととらえ、この累積的なアセスメントとスコアガイドはルーブリックに基づいて活動を行った生徒とともに再検討され、生徒は活動が完了した後でアセスメントを行う。気仙沼では、高校カリキュラムのおかれた状況について聞き取り調査をし、教育長とのヒアリング、総合学科をおく高校からラムサール条約下にある沼の保存についてお聞きした。エネルギー教育についての課題も見られた。2011年3月11日の大震災においては、多くの論点、究極の選択が浮き彫りになるとともに、目標としてより普遍的な公共への貢献が示された。「生きてて良かった」といった記録やエピソードをもとに、言語化し発信していくことが求められる。

  13. キー・コンピテンシーの生涯学習政策指標としての活用可能性に関する調査研究

    立田 慶裕, 有本 昌弘, 岩崎 久美子, 松尾 智明, 笹井 宏益, 赤尾 勝己, 佐藤 一子, 名取 一好, 鐙屋 真理子, 笹井 宏益, 岩崎 久美子, 鐙屋 真理子, 有本 昌弘, 松尾 知明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    OECDプロジェクトへの参加国やEC加盟国は、キー・コンピテンシーという共通目標を各国の教育政策に取り入れる際に、どのようなコンピテンシーを重視するかで大きく異なった教育政策を取りつつある。また、デセコ参加国やEC加盟国にかかわらず、各国では、基本的な学力としてのキー・コンピテンシーやあるいは標準学力の形成を目標とする動きが現れる一方、各国独自の学力基礎概念を構築する動きがみられる。どのようなコンピテンシーに重点をおいて各国の教育内容を編成するかという点で、大きな相違点と共通点が生じつつある。イギリスのようにスキルを重視した政策を展開する例もあれば、フィンランドのように考える力を重視する例、ニュージーランドのようにほとんど基本的な概念を踏襲して、小学校から大学、生涯学習までキー・コンピテンシーを育成しようとする例もある。この共通性と相違性への注目の中から、各国の教育成果がどのように変化していくか、教育内容の標準化と差異化が今後の研究課題となる。

  14. 授業観察国際指標の国内版作成による授業の改善

    有本 昌弘, 伊藤 亜矢子, 千々布 敏弥, 水原 克敏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究では、日本の先導校の教師間で創造される暗黙の知識こそが、質を例証するという結論にいたった。そのために、Reflection, Assessmentという術語に注目し、OECD生徒の到達度調査で一位のフィンランドで、どのように各指標と項目が重視されているかのデータと比較した。その背景にある知識や情報から得られた「ダブルループラーニング」「インフォーマルラーニング」「ノンフォーマルラーニング」「アセスメント」「クライテリア」等重要な概念を国内の事例と比較することにより、国内の指標化の足がかりを得た。

  15. 総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究

    下田 好行, 有本 昌弘, 松尾 知明, 高浦 勝義, 生野 金三, 生野 桂子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    この研究は、平成15・16年度科学研究費補助金(C)(2)「総合的な学習における学習者の認識の深まりを促す教育内容・方法の開発研究-学習者の内的必然性の喚起と振り返り活動を手がかりとして-」に基づいて行われたものである。この研究は、児童生徒の学習意欲の向上のために「内的必要感・内的関係性」を高める教材・単元開発の視点を作り、その視点に基づき実際に教材・単元開発を試み、それを学校現場の実際の授業を通して検証した。また、総合的な学習を分析解釈するのに適した「授業リフレクション」という授業研究手法の枠組みを開発し、それを学校現場の授業の中で検証した。児童生徒には、今行っている学習が「自分にとってどのような意味があるのか」ということを実感できないと、児童生徒の学習に対する意欲は高まらない。そこで下田は、内的必要感・内的関係性」を刺激する教材・単元開発の視点、「(1)学習内容と児童生徒の内面を近づける教材・単元開発、(2)リアルワールドに近づける授業の環境構成、(3)日常生活と関連した教材・単元開発、(4)社会・産業(職業・製品・技術)・人間との関連を意識した教材・単元開発」、を提案した。また、総合的な学習は従来の教科の授業とは違い、児童生徒の活動主体の授業であり、長期な単元展開を組む。このようなスタイルの授業に対して、児童生徒の認識の深まりを追える授業研究の手法を開発した。これを下田は教師の授業に対する「振り返り」を行う、「授業リフレクション」という枠組みを開発した。そして、この授業リフレクションを利用して、実際に総合的な学習の「授業リフレクション」を行い、その有効性と課題について検討した。今回の授業リフレクションからは、担任の「児童の内面の変化が理解できた。児童に対する教師の見方が変わった。授業リフレクションから、今後の指導のあり方を導き出すことができた」という変化を確認することができた。このことをもって授業リフレクションの有効性とすることができた。

  16. 総合的な学習の時間における「単元展開構想」の解析-知の総合化をめざして-

    齋藤 道子, 小松 廣幸, 河合 久, 有本 昌弘, 亀井 浩明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、「知の総合化をめざしての総合的な学習」という観点から、高等学校の総合的な学習の実態を調査・研究してきた。昨年度、全国の国・公立・私立の高等学校を対象に、平成15年度より高等学校において全面実施された総合的な学習の時間についての全国の取り組みの状況等を把握することを目的に実施状況調査を行った。1)普通科、総合学科、2)専門学科に分けて、総合的学習の時間の名称、学習内容、学習活動の形態、課題設定の方法、全体計画・指導計画・単元展開構想の作成、研修、評価の観点、実施するに当たっての意義・効果・課題などについてアンケート調査を行った。この調査結果は、ホームページ「総合的な学習らんど」(http://www.nier.go.jp/saito/kuro/sougou.html)に公開している。なお、このホームページは今年度2月末までに60万のアクセスがあり、全国の各小・中・高等学校で、このホームページを活用して総合的な学習活動を計画し実践している実態がうがえる。 今年度研究最終年度に当たり、総合的な学習の時間のカリキュラム経営の実態と課題を明らかにするとともに、新しい学力観を構築することを基本的目標にした。アンケート調査をもとに、自由記述並びに単元展開構想の解析を行なった。その結果、各学校において、系統的な知識技能と人間らしく生きる力を融合するために、総合的な学習の時間の活動に多様な工夫をこらし、成果を上げていることが明らかになった。

  17. ポートフォリオ評価を活用した指導と評価の改善に関する開発的研究

    高浦 勝義, 河合 久, 有本 昌弘, 清水 克彦, 松尾 知明, 山森 光陽

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:National Institute for Educational Policy Research

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、従来の標準テストに代わる新たな評価法としてのポートフォリオ評価(portfolio assessment)に着目し、その理論的検討を行うとともに実践レベルにおける具体化方策を探ることを目的にした。 その結果、理論面においては、問題解決評価観なる新たな評価観を提唱し、このもとで(1)指導と評価の一体化、(2)自己学習力の向上及び、(3)保護者等外部への説明責任に向けた評価という3つの評価のねらいを同時に、かつ統一的に実現するための基本モデルを開発した。 また、実践レベルにおいては、これら(1)〜(3)の基本モデルの具体化のために、公立小・中学校からの研究協力を得ながら、すべての教科、道徳、特別活動において「生きる力」より導かれた評価の4観点(「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」)を基にルーブリック(rubric)を含む単元指導計画を作成するとともに、授業と評価の実際に取り組んだ。

  18. 学校を基盤としたカリキュラム開発の東アジアにおける展開とその概念枠組に関する研究

    有本 昌弘, 園山 大祐, 藤田 敦, 西山 佐代子, 松尾 知明, 高浦 勝義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2000年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動向を論文等を通じてレビューをした。その結果、本来は欧米の概念であるSchool Basedという概念が、90年代からはアジアで広がっている。アジアの知識経済化が進むなかで、日本が先頭にたつ従来の「雁行型」から、各国が先頭に立ちうる「カエル跳び型」へと、その発展形態が変貌した。2つのことが見出された。 1つは、Rowntree(1977)などをふまえつつ、パフオーマンス評価や形成的アセスメント、学習のためのアセスメントなどに力を入れている欧米の影響を取り入れつつある。 もう一方、1980年代頃より、子どもの評価だけでなく様々な評価が浮上してきた。そして、子どもの評価は、実態把握・観察による事前評価という意味でアセスメントと捉え、その情報を、課程要領(指導要領)と教科書中心という反省から、学校の中でも組織というより特に教育課程を中心に見ていこうという、「学校を基盤としたカリキュラム評価」という総合判断に活用していくようにするようにしていく動きになっていることが分かった。 同じアジアに位置しながら対話をどのようにしていけばよいのか、どういう角度からアプローチすればよいのか、といった発信の中身と焦点化の方法が急浮上してきた。筆者は、この課題に対し、特にリソースとアセスメント・評価に焦点をあてて香港・台湾の例を取り上げわが国への示唆を得るとともに、日本の発信の中身と焦点化の方法を明らかにした。 指導とアセスメントから見た学校レベルでのカリキュラム評価-学校全体への教育方法の拡大から-、知識経済の時代における国際比較的に見た概念枠組み-国際教育協力を視野に入れて-の2つから論じた。

  19. 劇場メタファーによる情報リテラシーの開発と評価

    有本 昌弘

    1994年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータリテラシー、情報活用能力、メディアリテラシーなど、社会の変化に対応できる力をつけていくことが緊要の課題である。そこでこれらの概念を練り上げ授業モデルを開発することを本研究の目的とした。 本研究を進めるにあたって次の2つの問題に直面したため、本年度は必ずしも目的にそった研究成果は得られていない。1つはソフトウェアの入手である。発売元はその発表よりも6ヶ月発売が遅れた(LOGO)。そのため開発が大幅に遅れた。今一つは、教師の意識の問題である。苦手意識ばかり先に立ち、協同歩調をとろうとする学校、特に学級担任制の小学校、においては、大きな課題であった。 本研究では、これまでの試行錯誤の末、情報技術(IT)を全体カリキュラム開発の中に、統合するというアプローチをとることとした。その仮説として昭和20年代のコアカリキュラムを発掘することが有効だということである。その中で到達した結論は、健康をコアとしたカリキュラム開発である。飼育(ヤギ)や栽培など長期に渡って展開が可能かつ他の様々な教科にも拡がりをもつ中でこそ、ITは教師に活用され、その有効性とともに限界をも学べるということである。その一部は、平成6年度本学附属小学校1年1組の公開研で発表できた。 今後は、コアとなる素材を学校に探し求め、それをキャラクターしていくカリキュラム開発の必要性を学校として確認していくことになるが、一部は実践に移されつつある。この方向は、今後のSmalltalkなどオブジェクト指向・エイジェント指向の学習環境に十分対応していけるものとして考えられる。

  20. 小中学校におけるコンピュータ導入とその教育利用に関する調査研究

    有本 昌弘

    1988年 ~ 1988年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 6

  1. 品川区校区外部評価委員長

    2002年4月1日 ~ 2010年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    小山台小学校にてその変化を記述している(委員長は2004年~)。

  2. 和歌山県学びの丘研修センター

    2009年10月30日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教職の高度専門職業人を育てるフィンランドの教育

  3. 書評 OECD教育研究革新センター編著 有本昌弘監訳「形成的アセスメントと学力」

    2009年5月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    p.57 鈴木秀幸書評

  4. 学会誌 書評 スクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の研究

    2009年3月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「カリキュラム研究」第18号 (Vol.18) 2009年3月刊行

  5. 提言 教師の力は授業で決まる‐授業内容と教育方法の革新を‐

    2009年3月1日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    時事通信社『教員養成セミナー』

  6. リポート2008 県教委と代ゼミ タッグ 秋田・「土曜講座」注目集める

    2008年9月27日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    秋田県教委と大手予備校の代々木ゼミナール(東京)が連携し、難関大学への進学を目指す高校生を指導する「土曜講座」へのコメントを掲載

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 著者に聞く. 『スクールリーダーシップ 教職改革のための政策と実践』. OECD編著・有本昌弘(監訳者・東北大学大学院教授).

    2009年11月23日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本教育新聞社 - 週刊教育資料

  2. 指導計画など構成要素を解説 有本 昌弘 著 教員評価・人事考課のための授業観察国際指標

    日本教育新聞社

    2006年5月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著者が参加する国際的なネットワーク組織の学校効果研究国際プロジェクトを経て、さらに授業 観察とフィードバックのための国際システムづくりのプロジェクトの結果、国際指標の案が出来上 がった。参加しているのは、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、フィンランドなど20カ国。さ らに参加国は増える見込みという。 本書は、そのプロジェクトから生まれた、パイロット版である「授業観察指標」を紹介するとと もに、平易に解説したものだ。 授業観察国際指標には11の構成要素がある。 指導の明確化と教室のコミュニケーションの明確化、指導上の技能、学びを促進するための指導 計画、参加型学習の推進とメタ認知能力の発達、学級経営、学級風土と環境、長期指導計画、評定 と評価、教師の知識、教師の専門職性と振り返り-などである。 これらの構成要素に対してそれぞれ指標を設定しているが、構成要素「個別化教育とインクルー ジョン」の場合、「

その他 1

  1. アセスメントと神経科学・学習科学(心理学)

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Ian Clarkを編集長にして、Frontiersというオープンアクセスのmicro Journalの編集委員として協力する。"Designing Futures for Learning Together: Outcomes, Obstacles, and Realities", などの特集。 www.frontiersin.org | twitter.com/FrontiersIn EPFL Innovation Square, Building I Lausanne, Switzerland