顔写真

クマイ マサユキ
熊井 正之
Masayuki Kumai
所属
大学院教育学研究科 総合教育科学専攻 教育情報アセスメント講座(教育情報デザイン論)
職名
教授
学位
  • 博士(教育学)(東北大学)

  • 修士(教育学)(東北大学)

学歴 2

  • 東北大学 教育学研究科 教育心理学

    ~ 1999年3月25日

  • 東北大学 教育学部

    ~ 1994年3月

委員歴 15

  • 北海道教育委員会 講師

    2013年7月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2012年8月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2011年8月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2010年7月 ~

  • 教育システム情報学会 委員

    2010年6月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2009年8月 ~

  • 宮城県教育委員会 講師

    2008年11月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2008年8月 ~

  • 情報処理学会 委員

    2007年11月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2007年8月 ~

  • 宮城県教育委員会 講師

    2007年6月 ~

  • 北海道教育委員会 講師

    2006年8月 ~

  • 自閉症・発達障害相談支援センター連絡協議会 オブザーバー

    2004年4月 ~

  • 宮城県教育委員会 講師

    2003年6月 ~

  • 宮城県特殊教育センター 講師

    2002年6月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究分野 1

  • 人文・社会 / 特別支援教育 /

論文 197

  1. 討論型授業における音声認識による字幕の校正効果に関する一検討 査読有り

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 橋本陽介

    日本教育工学会論文誌 47 印刷中 2023年12月

  2. ろう者の構音獲得の経過と意義 ―青年期に構音指導を行った1例― 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 64 (2) 126-134 2023年4月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5112/jjlp.64.126  

    ISSN:0030-2813

    eISSN:1884-3646

  3. Imitation of Actions and the Effector Processing Systems 査読有り

    Takashi MIZUGUCHI, Mitsutoshi TAKAYANAGI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research 21 1-10 2022年12月

  4. オンラインによる聴覚障害者の言語評価の試み 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    教育情報学研究 21 73-78 2022年12月

  5. 多様な参加者における学習支援システムの長期的使用性の検討.

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 紺野莉沙, 梶井正紀, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第60回大会発表論文集 2022 P9-4 2022年9月

  6. 聾学校に勤務している聴覚に障害のある教員の語りから得た職務の現状に関する予備的検討. 査読有り

    石川美希, 松浦淳, 熊井正之

    教育情報学研究 20 37-4 2021年12月

  7. Effects of understanding others' intentions on visual processing for imitation. 査読有り

    Mizuguchi, T, Takayanagi, M, Kumai, M

    Educational Informatics Research 20 21-29 2021年12月

  8. Observations while holding a tool activates the imitation of actions 査読有り

    Takashi MIZUGUCHI, Mitsutoshi TAKAYANAGI, Masayuki KUMAI

    Educational Informatics Research (19) 43-54 2020年12月

  9. 音声認識によって生成された字幕の理解度評価に関する検討 国際共著 査読有り

    熊井 正之, 森 つくり, 橋本 陽介, 石川 美希, 古山 貴仁, CHU Shu-Lin, 松浦 淳

    教育情報学研究 = Educational informatics research (18) 89-97 2019年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  10. 共生社会の実現に向けた異なる障がいのある人同士の係わり合いについて 査読有り

    石川美希, 藤島省太, 熊井正之

    教育情報学研究 17 45-56 2018年12月

  11. 二分脊椎症児の認知特性に関する文献研究-国内における知的能力・認知機能の研究の文献検討

    古山貴仁, 有井香織, 小山信博, 杉林寛仁, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第56会大会発表論文集 2018 P1-79 2018年9月

  12. 共生社会の実現に向けた異なる障がいのある人同士の係わり合いについて―聴覚支援学校以外の特別支援学校で働く聴覚に障がいのある教員を中心として―

    石川美希, 藤島省太, 熊井正之

    日本特殊教育学会第56会大会発表論文集 2018 P6-20 2018年9月

  13. eラーニングシステムの特別支援利用時における品質の検討

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 橋本陽介, 古山貴仁

    日本特殊教育学会第56会大会発表論文集 2018 P3-70 2018年9月

  14. 聴覚障がい児・視覚聴覚二重障がい児の早期発達支援:~児童発達支援初任者用研修プログラムの開発について

    黒田 生子, 森 尚彫, 野原 信, 森 つくり, 熊井 正之, 原田 勇彦

    AUDIOLOGY JAPAN 61 (5) 522-522 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.61.522  

    ISSN:0303-8106

  15. eラーニングシステムの大学における特別支援利用時の品質に関する予備的検討 査読有り

    熊井正之, 森つくり, 松浦淳, 古山貴仁, 樫木暢子, 橋本陽介, 石川美希, 李ソン熙

    東北大学インターネットスクール年報 13 1-10 2017年12月

  16. アウトリーチ型不登校支援における本人の同意と自主性を尊重した支援方法に関する検討 査読有り

    松浦淳, 熊井正之

    SNEジャーナル 23 (1) 186-198 2017年10月30日

  17. 重度肢体不自由学生に対する合理的配慮の検討

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第55回大会発表論文集 P5-28 2017年9月

  18. eラーニングシステムの特別支援利用時における品質に関する予備的検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第55回大会発表論文集 P5-70 2017年9月

  19. 重度難聴児の構音能力の長期経過--補聴器装用例について-- 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 60 (4) 210-218 2017年8月30日

    出版者・発行元:日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.60.210  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>要旨: 補聴器装用の重度難聴児1例の3~15歳までの構音能力の発達経過と指導方法を語音聴取能, 言語能力, コミュニケーション手段の発達とともに分析し, 以下の結果を得た。 1)語音聴取能は幼児期に60%台まで改善したが, 就学期以降は徐々に低下し, 15歳時には25%になった。 読話併用時は就学期以降も80%台だった。 言語能力は小学校高学年からは年齢相応になった。 2)構音明瞭度は就学期に80%台になり, その後も構音明瞭度を維持した。 構音の獲得順序は健聴児とほぼ同様だったが, 摩擦音, 破擦音は 15歳時にも完成には至らなかった。 3)本例のような重度難聴児の場合は, 語音聴取能だけでなく, 読話, 指文字, 文字等のコミュニケーション (視覚的) 手段を活用して音韻表象を形成させること, 言語をベースとした指導を行い, 言語能力を一定のレベルに維持すること, 音声言語を日常的に使用することが構音の獲得・維持の重要な要因であると考えられた。</p>

  20. 学生によるISTUへの評価に関する検討

    熊井正之, 森つくり, 八木秀文, 李ソン熙, 松浦淳, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 12 25-40 2016年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  21. 障害者におけるデジタルデバイドの影響要因に関する研究--韓国における障害者の質的デバイドを中心として--

    イソンヒ, 熊井正之

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P1-43 2016年9月

  22. 就学前障害児の保護者の情報交換満足度への影響要因―子どもが日ごろ通う機関・施設との情報交換に着目して―

    橋本陽介, 髙橋幸子, 熊井正之

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P12-21 2016年9月

  23. 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニングシステムの理解性と使用時ワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり,イソンヒ, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第54回大会発表論文集 P5-60 2016年9月

  24. 補聴器装用の重度難聴児1例の構音発達の長期経過

    森 つくり, 熊井 正之, 黒田 生子

    AUDIOLOGY JAPAN 59 (5) 457-458 2016年

    出版者・発行元:日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.59.457  

  25. eラーニングシステムの自閉症スペクトラム障害者における理解性の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソン熙, 松浦淳, 佐藤友香, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘

    東北大学インターネットスクール年報 11 1-18 2015年12月

  26. データベース化した指導記録の校内共有による主体的な職員研修 査読有り

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    教育情報学研究 14 (14) 59-71 2015年10月

    出版者・発行元:教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  27. メンタルフレンドの継続的活動、養成に関するインタビュー調査--ボランティアによる明確な目標を持たない訪問を通じた不登校児者支援の特徴について--

    松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P7-8 2015年9月

  28. 「特別支援教育におけるICT 活用指標(試案)」の検討--韓国の専門家の意見調査による内容的妥当性の検討--

    イソンヒ,KIM Eonji, 菅原弘, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P3-1 2015年9月

  29. 記録のデータベース化による特別支援教育支援員との情報共有

    菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P7-10 2015年9月

  30. タッピングと発話速度の調整を用いたダウン症児への構音指導の検討

    佐藤友香, 森浩平, 泉山靖人, 森つくり, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P9-7 2015年9月

  31. 就学前支援での情報交換におけるSNS の導入に関する検討(3)―保育者養成課程に在籍する学生を対象とした使用性テストの結果から―

    橋本陽介, 北見好, 福島豪, 伊藤聡, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 P10-19 2015年9月

  32. 発達障害児者支援システム構築の課題と展望--「生涯ケア」実現に向けた仙台市での取り組みから--

    熊井正之, 蔦森武夫, 末永カツ子, 堀越秀範, 西田有吾

    日本特殊教育学会第53回大会発表論文集 39 2015年9月

  33. 両側人工内耳装用児の構音指導--9歳台で指導を行った1例について-- 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 58 (4) 239-247 2015年8月

    出版者・発行元:日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.58.239  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    要旨: 3歳8ヵ月時に片側耳, 8歳8ヵ月時に対側耳にCI埋め込み手術を受け, 聴取成績は改善したが, 構音の誤りが残存した症例に対し, 9歳台というやや遅い年齢から構音指導を行った。その結果, 本例の構音の主な誤りである軟口蓋破裂音/k//g/, 破擦音/dz//ts/, 摩擦音/s/, 弾音/r/は指導開始6ヵ月で改善し, 構音明瞭度は100%近くになった。構音の誤りの原因として, 構音動作が視覚的に把握しにくく, CI 片側装用時に誤学習した構音が習慣化していたこと, 誤り音と正しい音の聴取弁別が困難だったことが推察されるが, CI 両耳装用下では聴取弁別が容易になったことに加え, 指導で発話速度や声の大きさの調整, 自己音声フィードバックを意識化させたこと, 音声とともに視覚, 触知覚, 運動感覚を活用したこと, 構音動作の細かい動きに関する指導者のことばでの説明を理解する言語力を本例が十分獲得していたことが短期間での構音改善の要因であると考えられた。

  34. 特別支援教育における支援者のバーンアウト防止に関する研究 : 「U理論」との理論的接点に関する考察

    松浦淳, 熊井正之

    青森中央短期大学研究紀要 28 (28) 93-98 2015年3月

    出版者・発行元:青森中央短期大学

    ISSN:0911-8829

  35. 日本における自己評価式うつ測定尺度の尺度構成及び特性の概観 査読有り

    森 浩平, 山見 有美, 田中 敦士, 熊井正之

    Total rehabilitation research 2 135-143 2015年2月

    出版者・発行元:Asian Society of Human Services

    ISSN:2188-1855

  36. ひと、つながり、地域--被災地における発達障害支援の取組・課題と展望--. 招待有り 査読有り

    熊井正之, 菅原弘, 松浦淳, 黒澤哲, 蔦森武夫, 末永カツ子

    発達障害研究 37 (1) 24-31 2015年

    出版者・発行元:日本発達障害学会

    ISSN:0387-9682

  37. 特別支援学校における指導計画と指導記録の種類と活用目的--現状の把握とデータベース化に際して期待される配慮--

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 10 7-12 2014年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  38. 自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果に関する検討

    熊井正之, 森つくり, 李璿熙, 樫木暢子, 松浦淳, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘

    東北大学インターネットスクール年報 10 13-24 2014年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  39. 特別支援教育にかかわる支援者のバーンアウト防止に関する研究‐「U 理論」との理論的接点に関する考察‐

    松浦淳, 森浩平, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P2-G-5 2014年9月

  40. 沖縄県における特別支援教育に携わる教員のメンタルへルス-雇用形態及び勤務地域の関連に関する分析-

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之, 泉山靖人, 松浦淳

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P5-J-5 2014年9月

  41. 中国における聴覚障害学生の就職意識と家庭環境との関係

    趙敏,李ソンヒ, 森つくり, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P1-A-7 2014年9月

  42. 就学前支援での情報交換におけるSNS利用の賛否とその要因‐保護者と支援者を対象とした全国調査より‐

    橋本陽介, 髙橋幸子, 李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P2-K-9 2014年9月

  43. 就学前支援での情報交換におけるSNS の活用‐SNSの活用状況と使用性評価‐

    髙橋幸子, 橋本陽介, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P1-B-9 2014年9月

  44. 韓国の障害者におけるデジタルデバイド間の関係分析

    李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P4-K-6 2014年9月

  45. 自閉症スペクトラム者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソンヒ, 樫木暢子, 森浩平,趙敏, 橋本陽介, 松浦淳, 小林徹

    日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P5-F-8 2014年9月

  46. 小学校における特別支援教育に関する指導計画と指導記録等のデータベース化とその校内共有の有用‐特別支援教育と教員間コミュニケーションへの影響を視野に入れた検証に向けての予備的把握‐ 査読有り

    菅原弘, 熊井正之

    日本発達障害学会第49回研究大会発表論文集 31 2014年8月

  47. ひと、つながり、地域‐被災地における発達障害支援の取組・課題と展望 招待有り

    熊井正之, 菅原弘, 松浦淳, 黒澤哲, 蔦森武夫, 末永カツ子

    日本発達障害学会第49回研究大会発表論文集 4 2014年8月

  48. 就学前障害児の保護者と保育者との情報交換におけるICT活用の可能性--SNSと連絡帳の比較によるユーザビリティの検討--

    橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 熊井正之

    函館大谷短期大学紀要 30 (30) 18-24 2014年3月

    出版者・発行元:函館大谷短期大学北海道生活科学研究所

  49. 両側人工内耳装用児の構音指導 ―就学後に指導を行った1例について

    森 つくり, 熊井 正之, 黒田 生子

    AUDIOLOGY JAPAN 57 (5) 289-290 2014年

    出版者・発行元:日本聴覚医学会

    DOI: 10.4295/audiology.57.289  

    ISSN:0303-8106

  50. ダウン症中学部生徒へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討

    森つくり, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 9 27-42 2013年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  51. eラーニングシステム使用時における定型発達者と自閉症スペクトラム者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 李璿熙, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 古山貴仁, 松浦淳

    東北大学インターネットスクール年報 9 43-62 2013年12月

  52. 訪問教育による重症心身障害児の教育的ニーズへのアプローチ--四国4 県における訪問教育に関する調査より-- 査読有り

    樫木暢子, 森浩平, 熊井正之

    Asian Journal of Human Services 5 133-142 2013年11月

    DOI: 10.14391/ajhs.5.133  

  53. 韓国における障害者の質的デジタルデバイドに影響する要因と課題 査読有り

    李璿熙, 森浩平, 泉山靖人, 熊井正之

    Asian Journal of Human Services 5 78-90 2013年11月

    DOI: 10.14391/ajhs.5.78  

  54. 重度知的障害を伴う自閉症高等部生徒への構音指導について―構音練習用デジタル教材を用いた1症例についての検討― 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 54 (4) 259-267 2013年10月

    DOI: 10.5112/jjlp.54.259  

    ISSN:0030-2813

  55. 指導計画と記録等のデータベース化とその共有化に対する期待と不安--特別支援学校を対象とした自由記述による予備調査から-- 査読有り

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    教育情報学研究 12 49-56 2013年9月

  56. 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取り組みと課題 査読有り

    楊娟, 橋本陽介, 泉山靖人, 熊井正之

    教育情報学研究 12 (12) 19-28 2013年8月31日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  57. 就学前支援での情報交換に活用するSNSの運用に関する検討

    阿部高晃, 橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 樫木暢子, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-8 2013年8月

  58. 特別支援教育に携わる員のメンタルヘルス

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P1-I-10 2013年8月

  59. 特別支援学校教員を対象としたデジタル教材の使用性の検討-肢体不自由児へのデジタル教材を用いた教科学習支援に向けた予備的検討

    古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P3-A-9 2013年8月

  60. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(1)保護者を対象とした全国調査より

    橋本陽介, 高橋幸子, 阿部高晃, 菅原弘, 相楽典子, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-6 2013年8月

  61. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(2)支援者を対象とした全国調査より

    高橋幸子, 橋本陽介, 阿部高晃, 菅原弘, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P2-H-7 2013年8月

  62. 特別支援教育データベスの有用性の検証-指導記録の「 記入」「参照」「抽出部分による一覧表作成」を作業課題として-

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P1-C-9 2013年8月

  63. eラーニングシステム使用時の自閉症スペクトラム障害者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 樫木暢子, 森浩平, 松浦淳, 古山貴仁, 橋本陽介, 小林徹

    日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P3-G-10 2013年8月

  64. 障害児者にかかわる対人援助職のストレスに起因する成長に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    青森中央短期大学研究紀要 26 29-37 2013年3月

  65. サバイバー・シンドロームに関する近年の研究動向~リストラ後、組織に残る人々の心理~Recent Research Trends in Survivor Syndrome; After the Restructuring, the Psychology of the People who Remain in the Organization

    森浩平, 大庭さよ, 小原美樹, 高島麻巳子, 京牟禮彩, 熊井正之, 田中敦士

    Asian Journal of Human Services 4 113-120 2013年

  66. 障害児者にかかわる対人援助職のストレスに起因する成長に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    青森中央短期大学研究紀要 (26) 29-37 2013年

    出版者・発行元:青森中央短期大学

    ISSN:0911-8829

  67. 補聴器装用の先天性重度聴覚障害児童への就学後の言語指導と言語発達経過 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 55 (6) 650-661 2012年12月28日

    出版者・発行元:Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.55.650  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    補聴器装用の先天性重度難聴児2例の就学時と高学年時の言語発達経過を比較した。2例は裸耳および補聴聴力が同程度で同時期から言語指導を開始し, 就学時の語音聴取能, コミュニケーション手段, 言語能力等に差がなかったが, 就学後にも指導を継続した例と就学時に指導を中断した例では高学年時の語音聴取能, コミュニケーション手段, 言語性知能, 語彙年齢, 読書力, 作文能力, 構音明瞭度に差がみられた。指導継続例では中学年頃まで読解・作文力に遅れがみられたが, 語彙力, 文法力, 読書力, 作文能力の基礎となる指導を中学年時まで行い, 4年生から読解・作文指導に重点を置いた指導を行った結果, 高学年時には学年相応の読解・作文力が獲得された。読解指導では表象形成や推論能力を補足し, 指導の際, 文字をベースに音読を利用することが有効であると考えられた。また, 聴取訓練や構音指導は中学年頃まで継続することが有効であることが示唆された。

  68. 言語発達障害児へのeラーニング教材を用いた構音指導の検討--重度知的障害を伴う自閉症の事例--

    森つくり, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 8 25-40 2012年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  69. 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討2

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 李璿熙

    東北大学インターネットスクール年報 8 41-62 2012年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  70. 特別支援学校教員の特別支援学級に関する意識 査読有り

    小林徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    SNEジャーナル 18 (1) 123-136 2012年11月

  71. 就学前障害児の保護者の情報交換に対する満足度の検討 査読有り

    橋本陽介, 小林徹, 松浦淳, 熊井正之

    SNEジャーナル 18 (1) 162-175 2012年11月

  72. 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 55 (5) 479-480 2012年9月30日

    出版者・発行元:Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.55.479  

    ISSN:0303-8106

  73. 特別支援学校での教員による医療的ケア実施における関係者の意識に関する研究 査読有り

    清水春美, 楊娟, 菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    教育情報学研究 11 21-27 2012年8月31日

    出版者・発行元:教育情報学研究編集委員会

    ISSN:1348-1983

  74. eラーニングシステム使用時における定型発達者と広汎性発達障害者の指尖脈波、主観的負担の検討 査読有り

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳

    教育情報学研究 11 81-90 2012年8月31日

  75. 特別支援学級等に関する特別支援学校教員の意識

    小林 徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P2-N-10 2012年5月

  76. 特別支援学校における諸計画・記録等の種類と活用目的

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P1-O-1 2012年5月

  77. 障害に係わる対人援助職の「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P1-P-3 2012年5月

  78. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(4)ー持続したe ラーニングによる学習のための自己制御学習に着目してー

    古山貴仁, 相楽典子, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-F-6 2012年5月

  79. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(5)―作文指導におけるフィードバックに焦点を当てて―

    相楽典子, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-F-7 2012年5月

  80. 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取組と課題

    楊娟, 橋本陽介, 菅原弘, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-I-3 2012年5月

  81. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(1)

    橋本陽介, 髙橋幸子, 菅原弘, 相楽典子, 塩野目剛亮, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-N-6 2012年5月

  82. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(2)

    髙橋幸子, 橋本陽介, 上仮屋祐介, 吉井勘人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-N-7 2012年5月

  83. e ラーニングシステム使用時の定型発達者と広汎性発達障害者の客観的・主観的ワークロードの検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 相楽典子, 小林徹, 泉山靖人

    日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 P3-H-5 2012年5月

  84. eラーニングを用いた新聞作り学習--肢体不自由児を対象にして-- 査読有り

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    東北大学インターネットスクール年報 7 41-48 2011年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  85. 広汎性発達障害者にとってのeラーニングシステムのユーザビリティの検討--eラーニングシステム使用時と他の知的作業時における負担度--

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 古山貴仁, 清水春美, 楊娟, 松浦淳

    東北大学インターネットスクール年報 7 23-39 2011年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  86. 東京都多摩地区における特別支援教育支援員の意識―研修参加者への調査より― 査読有り

    小林徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    SNEジャーナル 17 (1) 231-246 2011年11月

    出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会

    ISSN:1343-3288

  87. 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討 査読有り

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    SNEジャーナル 17 (1) 129-145 2011年11月

    出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会

    ISSN:1343-3288

  88. 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態―半構造化面接調査による質的研究― 査読有り

    橋本真規, 橋本陽介, 熊井正之

    教育情報学研究 10 1-13 2011年9月

  89. 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての臨床的検討 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 54 (3) 197-207 2011年6月

    出版者・発行元:Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.54.197  

    ISSN:0303-8106

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3~5歳台の重度~最重度難聴幼児例に補聴器適合検査を実施し, 検査の実施時期や検査内容, 実施上の配慮事項, 語音検査の方法を検討した。検査は補聴器適合検査の指針 (2008) の検査法のうち, 語音明瞭度検査, 補聴器特性図とオージオグラムを用いた音響利得と補聴器装用閾値の算出, 音場での補聴器装用閾値の測定を行い, 集団・日常場面での行動観察と併せて評価した。重度例では3歳台, 最重度例では5歳台で一応の検査を行うことができたが, 語音検査の実施には一定期間の聴覚活用・言語獲得指導を行い, 年齢や聴取・言語能力, 検査への動機づけや取り組み態度に応じて, 語音呈示や応答の方法を調整したり, 子どもへの働きかけやフィードバックに配慮する必要があると考えられた。発達障害の合併や疑い例では, 合併する障害に関連した特徴とその影響による聴取・言語能力の遅れ, 心理・情緒面の問題に配慮した個別の対応が必要であると考えられた。

  90. 指導記録のデータベース化による支援手がかりの発見に向けて-テキストマイニングソフトを活用した日々の記録の分析から-

    菅原弘, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 417 2011年5月

  91. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児支援の-連携における情報交換手段と交換内容の関係-

    橋本陽介, 清水春美, 小林徹, 古山貴仁, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 320 2011年5月

  92. 学校での医療的ケア実施に対する保護者の意識

    清水春美, 橋本陽介, 古山貴仁, 相楽典子, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 499 2011年5月

  93. 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態

    橋本真規, 橋本陽介, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 753 2011年5月

  94. 発達障害児をもつ母親が望むサポート-教師に対する信頼感との関係、自由記述から-

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 641 2011年5月

  95. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(3)-マルチメディア教材による対象児の認知特性に配慮した学習-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 橋本真規, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 693 2011年5月

  96. 障害のある学生への大学等における支援の検討-広汎性発達障害学生本人が必要性を感じている支援についての定型発達学生との比較-

    熊井正之, 森つくり, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 橋本真規

    日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 419 2011年5月

  97. 注意欠陥/多動性障害が疑われる重度聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導の際の工夫や働きかけ

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 52 (1) 72 2011年1月19日

  98. P6-65 ICTを活用した児童の行動観察における小学校教師の認知傾向(学校心理学,ポスター発表)

    植木 克美, 川端 愛子, 中島 平, 熊井 正之, 後藤 守, 渡部 信一

    日本教育心理学会総会発表論文集 53 514-514 2011年

    出版者・発行元:日本教育心理学会

    DOI: 10.20587/pamjaep.53.0_514  

  99. 注意欠陥/多動性障害が疑われる聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導における認知・行動特性に配慮した工夫や働きかけ 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 52 (1) 43-52 2011年1月

    DOI: 10.5112/jjlp.52.43  

    ISSN:0030-2813

  100. 大学における発達障害のある学生への対応-四年制大学の学生相談機関を対象とした全国調査を踏まえて-

    川住隆一, 吉武清實, 西田充潔, 細川徹, 上埜高志, 熊井正之, 田中真理, 安保英勇, 池田忠義, 佐藤静香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 59 (1) 435-462 2010年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科

    ISSN:1346-5740

  101. 障害児を育てる母親の「自己成長感」尺度の作成と信頼性・妥当性の検証. 査読有り

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    発達障害研究 32 (5) 458-468 2010年12月

  102. 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    Audiology Japan 53 (5) 535-536 2010年10月

    出版者・発行元:Japan Audiological Society

    DOI: 10.4295/audiology.53.535  

    ISSN:0303-8106

  103. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとeラーニングサイトの現状分析-

    橋本陽介, 熊井正之, 古山貴仁, 内田愛

    東北大学インターネットスクール年報 6 39-48 2010年10月

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  104. eラーニングによる障害学生学習支援の必要性-発達障害のある学生・既卒者を対象とした質問紙調査による検討-(経過報告)

    古山貴仁, 熊井正之, 今野淳, 森つくり

    東北大学インターネットスクール年報 6 59-64 2010年10月

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  105. 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その2)--

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規

    東北大学インターネットスクール年報 6 31-37 2010年10月

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  106. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児の保護者と支援スタッフのインターネット利用に関する調査研究 査読有り

    橋本陽介, 古山貴仁, 小林徹, 松浦淳, 熊井正之

    教育情報学研究 9 17-32 2010年9月

  107. 肢体不自由児・者におけるeラーニング活用の現状と課題 査読有り

    古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之

    教育情報学研究 9 11-16 2010年9月

  108. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとの比較による現状分析-

    橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規, 内田愛, 熊井正之

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 152-153 2010年8月

  109. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(1)-保護者のインタビューをもとにした支援方針の検討-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 462 2010年8月

  110. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(2)-対象児の実験的観察をもとにした指導方針の検討-

    清水春美, 古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 463 2010年8月

  111. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児の連携支援における情報交換の現状と課題

    橋本陽介, 古山貴仁, 小林徹, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会発表論文集 696 2010年8月

  112. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(1)-当事者への面接調査から-

    橋本真規, 熊井正之, 古山貴仁, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 146-147 2010年8月

  113. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(2)-当事者への質問紙調査から-

    古山貴仁, 橋本真規, 熊井正之, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 148-149 2010年8月

  114. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(3)-学習支援のためのeラーニングシステムの使用性-

    熊井正之, 古山貴仁, 橋本真規, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会発表論文集 150-151 2010年8月

  115. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 2010年7月

  116. 台湾における障害学生支援の実態に関する調査報告

    熊井正之

    「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する事業成果報告書(東北大学発達障害学生支援研究会) 237-250 2010年3月

  117. 注意欠陥・多動性障害が疑われる聴覚障害幼児の聴取・言語能力、行動特徴の経過 査読有り

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 50 (3) 173-182 2009年7月

    DOI: 10.5112/jjlp.50.173  

    ISSN:0030-2813

  118. 注意欠陥/多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の音声言語能力に関連する要因の検討--全国ろう学校・聴覚特別支援学校幼稚部における質問紙調査--

    森つくり, 川住隆一, 熊井正之

    東北大学大学院教育学研究科研究年報 57 (2) 283-297 2009年7月

  119. 注意欠陥・多動性障害の合併およびその傾向がある聴覚障害幼児の聴取・言語能力に関する調査研究--全国ろう学校幼稚部における質問紙調査-- 査読有り

    森つくり, 川住隆一, 熊井正之

    Audiology Japan 52 (3) 157-165 2009年6月

    DOI: 10.4295/audiology.52.157  

    ISSN:0303-8106

  120. 国内の取り組み動向 他大学の取り組み視察報告--富山大学--

    田中真理, 熊井正之

    「東北大学における発達障害学生修学支援システムの構築」に関する研究成果報告書(研究代表:川住隆一)」 49-58 2009年3月

  121. eラーニングコンテンツの充実に向けた人的支援について--東北大学インターネットスクールにおける実践より 招待有り

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    教育システム情報学会研究報告 23 (7) 124-131 2009年3月

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    ISSN:1343-4527

  122. 学生によるISTU利用性評価に関する検討

    熊井正之, 内田愛, 小林徹, 橋本真規, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 5 1-14 2009年3月

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  123. 障害学生支援におけるeラーニングの可能性--広汎性発達障害のある既卒者へのインタビューとユーザビリティテスト(その1)--

    熊井正之, 森つくり, 今野淳, 橋本陽介

    東北大学インターネットスクール年報 5 39-54 2009年3月

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

  124. Comparison of performance of tray-carrying task by persons with Down syndrome and those with other forms of mental retardation. 査読有り

    Hirata, Shogo, Okuzumi, Hideyuki, Kokubun, Mitsuru, Kumai, Masayuki

    Studies in perception and action X 12-14 2009年

  125. 知的障害者に対するテクノロジーを活用した相互作用創出・拡張の試み

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 540 2009年

  126. 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化--現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性--

    植木克美, 川端愛子, 中島平, 熊井正之, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 739-740 2009年

  127. 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化--行動空間療法の臨床実践場面におけるA児の行動を通して--

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 伊藤文雄, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 741-742 2009年

  128. 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第47回大会発表論文集 223 2009年

  129. 幼児のジェスチャーの模倣における動作モデルの特性の影響 査読有り

    水口崇, 熊井正之, 出口利定

    教育情報学研究 (8) 41-48 2009年

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1348-1983

  130. 東京都多摩地区における小・中学校特別支援学級の施設設備および備品等配置の差異 査読有り

    小林徹, 熊井正之, 奥住秀之

    SNEジャーナル 15 (1) 196-210 2009年

    出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会

    ISSN:1343-3288

  131. 記憶障害者の外的補助具利用のエラーに関する研究 : 知的障害を伴う1事例の1年間の観察から 査読有り

    内田 愛, 野口 和人, 熊井 正之

    日本教育工学会論文誌 33 (0) 193-196 2009年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00005927810  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,記憶の外的補助具利用の習得や定着が既に見られる記憶障害者一事例を対象として,日常生活において補助具利用時に生じるエラーの整理・分析を行った.その結果,補助具利用には多種の側面の記憶が必要とされること,日常ではごく当たり前の環境的な要因によってもエラーが生じること,また,補助具を利用している最中だけでなく補助具を利用して正確な情報が得られた後にもエラーが生じて困難に直面することが明らかになった.以上のことから,ある程度補助具の利用が習得され定着されていたとしても,記憶障害者にとって補助具の利用は容易ではないことが示唆された.

  132. 特別支援教育への移行に関する特別支援学級担任教員の意識 査読有り

    小林 徹, 熊井正之, 奥住秀之, 橋本真規

    SNEジャーナル 14 (1) 151-161 2008年12月25日

    出版者・発行元:日本特別ニーズ教育学会

    ISSN:1343-3288

  133. 聴覚障害幼児の言語指導場面における内発的動機づけの変化と母親からのフィードバック及び働きかけの影響 査読有り

    森つくり, 熊井正之, 川住隆一

    特殊教育学研究 46 (3) 135-147 2008年9月30日

    出版者・発行元:一般社団法人 日本特殊教育学会

    DOI: 10.6033/tokkyou.46.135  

    ISSN:0387-3374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語指導場面における幼児期前期の聴覚障害児の内発的動機づけとそれに関与する心理的欲求(交流感、有能感、自己決定感)の変化、および母親からのフィードバックと働きかけがこれらの変化に及ぼす影響について、2事例を対象に検討した。その結果、1例において、まず交流感を基礎に内生的動機づけとそれに関与する有能感が増加し、その後、自己決定感がみられるようになるとともに、自発的-内生的(内発的)動機づけが増加するという順序性が認められた。課題成功時の母親からの「承認する」「褒める」等の感情的なフィードバックは有能感に影響を与え、課題失敗時の「励まし」を含む感情的なフィードバックは無力感反応を抑制すると考えられた。また、母親の「励まし」は子どもが独力で課題を成し遂げることを促し、「叱責」は内的統制感を増加させる等、「褒める」だけでなく、「励ます」「叱る」といった母親の働きかけが自己決定感に影響を与えることが示唆された。

  134. 記憶障害者の作業場面における問題点の把握と情報提示法

    内田 愛, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 718 2008年9月20日

  135. 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(2)

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 425 2008年9月19日

  136. 知的障害者の屋外清掃における道具を活用した相互作用の促進

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第46回大会発表論文集 257 2008年9月1日

  137. A survey on the relationship between job scope and sense of empowerment of career guidance counselors in Japanese special education schools 査読有り

    Aoko China, Toru Hosokawa, Masayuki Kumai

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 781-781 2008年6月

    出版者・発行元:PSYCHOLOGY PRESS

    ISSN:0020-7594

  138. ISTU支援室による東北大学21世紀COEプログラム支援~「COE/MCSコース」講義について~ 招待有り

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 1-8 2008年3月30日

    出版者・発行元:東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN:1880-3091

  139. 東北大学インターネットスクールの利用状況の変化―受講生数、講義数、講義受講数の年度変化―

    熊井正之, 爲川雄二, 大河雄一, 中島 平, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 4 45-50 2008年3月30日

  140. 大学Webサイトのアクセシビリティの現状に関する検討

    熊井正之, 渡部信一, 内田愛, 今野淳, 小林徹

    東北大学インターネットスクール年報 4 23-38 2008年3月30日

    出版者・発行元:東北大学学務審議会eラーニング運営委員会

    ISSN:1880-3091

  141. 知的障害者が働く作業現場におけるデジタルカメラ活用の効果 査読有り

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本教育工学会論文誌 31 (4) 487-494 2008年3月10日

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964320  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    5名の知的障害者が働く清掃作業現場においてデジタルカメラを活用する実践を行った.1.知的障害者がデジタルカメラで作業コース上の落ち葉やゴミを撮影する,2.作業場所を示す地図上に撮影した写真を貼る,3.撮影された写真と地図をもとにどの部分が汚れているか共通理解できるよう打ち合わせを行う,という手続きをとった.実践が進むにしたがい,撮影では全員がより重要な情報を映し出すようになった.写真を地図上に貼ったところ,どこから落ち葉が飛んでくるかを考えるようになり対象者間の会話が促進した.共通理解のための打ち合わせを行ったところ,落ち葉のたまった場所や量を確認して自発的に落ち葉の多い場所の作業を行うようになり,最終的には状況に応じた協同作業が可能になった.このような変化によって作業の効率が上がった.これらの結果から,デジタルカメラの導入が知的障害者の作業を支援する中上で有効であることが確認された.

  142. 道具操作の模倣における動作モデルの処理様式―直後と遅延の比較―

    水口崇, 鈴木隆太郎, 熊井正之, 出口利定

    東京学芸大学紀要 総合教育科学系 59 191-198 2008年3月

  143. 注意欠陥障害が疑われる重度聴覚障害幼児の聴取・言語能力の経過

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 49 (1) 59 2008年1月20日

  144. 教育情報学研究部・教育部の希望と現実 招待有り

    渡部信一, 北村勝朗, 熊井正之

    国際高等研究教育院第3回研究会報告書「大学院教育の現状と高度化への課題―魅力ある大学院づくり―」 13-26 2008年

  145. 高等教育関連情報のアクセシビリティに関する検討―大学のWebアクセシビリティの現状に関する分析― 招待有り

    熊井正之, 渡部信一, 内田 愛, 今野淳

    平成17年度~19年度文部科学研究費基盤研究(B)研究成果報告書「特別支援教育を軸とした高等教育システムの構築―ユニバーサル・アクセスへの保証―(研究代表者:生田久美子)」 134-145 2008年

  146. 活動遂行時に利用される情報資源の有効性‐記憶に困難を有する人々への支援を念頭に‐

    内田愛, 平野幹雄, 野口和人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 639 2007年9月

  147. 発達障害児をもつ母親への担任教師からのサポート‐担任教師から受けているサポート、担任教師に望むサポートと担任教師への信頼感の関係‐

    相楽典子, 熊井正之

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 655 2007年9月

  148. 進路指導担当者の役割と期待される役割の関係‐全国知的障害養護学校を対象とした実態調査からの検討‐

    知名青子, 熊井正之, 細川徹

    日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 612 2007年9月

  149. A case report of compensation in daily life of a person with memory problems: Detailed functional use of memory aids over a five-year period 査読有り

    Al Uchida, Ayumu Goukon, Toshihiko Kikuchi, Mikio Hirano, Kazuhito Noguchi, Masayuki Kumai

    PSYCHOLOGICAL REPORTS 101 (1) 202-208 2007年8月

    出版者・発行元:PSYCHOLOGICAL REPORTS

    DOI: 10.2466/PR0.101.1.202-208  

    ISSN:0033-2941

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Numerous studies have been conducted on memory aids for memory-impaired people. However, it is not known how they use these memory aids in a functional, practical way. A 20-year-old patient (MH) was monitored for five years to identify what memory aids or other means she used and how she used them to compensate for her memory problems, e.g., forgetting what was said by others in a few minutes and getting lost or turning in the wrong direction on a walk or in a building. Results indicated MH did not necessarily always use memory aids such as a notebook or calendar to compensate for her memory problems, although MH and her mother reported that she frequently used them in daily life. She coped with memory problems by using various "resources" besides the memory aid. These facts suggest that it may be necessary to redefine functionally useful compensations, which include both memory aids and resources in daily life.

  150. 幼児の道具操作の模倣能力に関する予備的調査‐Goal-directed theory を基にした知覚と運動の変換過程の検討‐ 査読有り

    水口崇, 熊井正之, 出口利定

    教育情報学研究 6 (6) 1-6 2007年7月31日

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    道具操作の学習は,主に縦断的な観察によって研究されてきた.それらは,主に道具操作が成立するプロセスを検討してきた.このため,道具操作の学習機序,つまり,道具操作がどのようなメカニズムで学習されているのか十分に検討されてこなかった.本研究では,幼児36名に対して道具操作のモデルを提示し,それを模倣する課題を行った.モデルの提示と模倣の実施に時間間隔を設けることによって,時間要因の影響についても検討した.結果から,複数の要素から成り立つ一連の動作を模倣する場合,要素の省略が生起しやすい可能性が推測された.また,時間要因の影響は受けず,直後の模倣であろうと5,10,15秒後の遅延の模倣であろうと,パフォーマンスに明確な違いは見られないことが示された.一方,時間要因は省略数とエラー数に対し,異なった影響を及ぼしている可能性が考えられ,省略とエラーの生起メカニズムに違いがあることが推測された.This study examined the ability for imitation of tool use in preschoolers. Thirty-six pre-school children (mean age=5:6, range=3:10-6:8) were asked to imitate too use action, generated by systematically determining five factors. We arranged for immediate imitation and delayed imitation (5-, 10-, 15-sec delay), and analysis of the imitative responses. Results suggested that to imitate a series of actions, preschool children were inclined to omit part of the series of actions. And, the times delay was not influenced by the number of errors and omissions. However, it was suggested that the errors and omissions did not occur by the same mechanism.

  151. 記憶障害者の日常生活におけるメモリーノート利用の実態--利用場面および利用内容の違いに着目して 査読有り

    内田 愛, 郷右近 歩, 菊池 紀彦, 平野 幹雄, 野口 和人, 熊井 正之, Ai UCHIDA, Ayumu GOUKON, Toshihiko KIKUCHI, Mikio HIRANO, Kazuhito NOGUCHI, Masayuki KUMAI

    教育情報学研究 6 (6) 35-43 2007年7月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    記憶の外的補助具を利用することは、記憶障害を抱える人々にとって有効であることが指摘されてきた。本研究では、補助具の一つであるメモリーノートに着目し、記憶障害を有する一事例を対象として、メモリーノートが利用される場面や記入される内容など実生活場面での利用実態について分析を行った。その結果、自宅や作業所では自発的にメモリーノートを利用するものの、それ以外の場面では自発的な利用はほとんど見られないことが明らかになった。しかしながら、本人にとって印象的な出来事が生じた場面や必然性のある場面、メモリーノートの利用を想起させる手がかりがある場面では主体的にメモリーノートが利用されることも明らかになった。このことから、記憶障害者が主体的に補助具を利用するためには、継続的な利用の促進と同時に、本人にとって意味のある動機や必然性をもつことが必要であり、補助具は記憶障害者にとって単に不足する情報を補うために用いられるものではないことが示唆された。論文

  152. ISTU支援室による医学系研究科支援:医学履修課程「系統講義コース」について 招待有り

    爲川雄二, 熊井正之, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 1-4 2007年3月

  153. 記憶障害の補償における他者の役割

    内田愛, 郷右近歩, 菊池紀彦, 平野幹雄, 熊井正之, 野口和人

    宮城教育大学特別支援教育総合研究センター研究紀要 (2) 49-59 2007年3月

  154. ISTU支援室における支援方針の転換と支援結果

    熊井正之, 為川雄二, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 49-59 2007年3月

  155. 自閉症者のインターネット活用が行動に及ぼす影響 査読有り

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本教育工学会論文誌 30 (4) 439-446 2007年3月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964177  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高度情報化時代になり,テクノロジーは障害者支援の有効な道具となりつつある.筆者らは常に同じような内容の会話を繰り返す自閉症者2名に対し,1.コンピュータを共同使用することが効果的であることを確認すること,2.新たな行動を誘発させる上で有効なホームページとはどのようなものか明らかにすることを目的として,インターネットを活用する実践を行った.実践の結果,コンピュータを共同使用することで両者の会話が促進した.また,地図による検索や,その場の状況を示す写真が豊富なホームページに関心を示し,一緒に出かけようとする発言や,出かけるための具体的な手段を考えるという新たな行動が誘発された.これらのことから,自閉症者がコンピュータを共同で使用することの有効性が示唆された.さらに,視覚的・直観的に把握できるように工夫されたホームページは,自閉症者の新たな行動を誘発させる可能性が示された.

  156. 受講生によるISTU利用性評価に関する予備的検討 招待有り

    熊井正之, 永澤精一, 内田愛, 渡部信一

    東北大学インターネットスクール年報 3 37-47 2007年3月

  157. 課題場面における障害幼児の動機づけに関する検討-始発と目標の視点からの分析の試み-

    熊井正之, 森つくり, 内田愛

    教育情報学研究 5 81-90 2007年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語発達の遅れや障害によってインタビューや質問紙の適用が困難な障害幼児の課題場面における動機づけを分析する方法を検討することが本研究の目的である。対象は最重度聴覚障害の4歳男児であった。始発と目標の視点を組み合わせた分析の枠組みを用いて、児の動機づけに関する行動観察データの分析を試みた。その結果、分析者内においても、分析者間においても十分な信頼性が確認された。The aim of this study is to examine the analysis of motivation in an instructional setting for a disabled young child who had difficulty in answering the questionnaire or interview because of his delayed language development. The subject was a profoundly hearing-impaired boy aged four years. We tried to code the observational data concerning his motivation into a combined framework of initiation and goal. Consequently, both inter-rater and intra-rater agreements indicated an acceptable level of reliability.

  158. ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する検討

    内田愛, 平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 546 2006年9月

  159. 成人自閉症者に対するインターネット活用の効果

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 260 2006年9月

  160. 軽度発達障害児をもつ母親が望む教師からのサポート

    相楽典子, 熊井正之

    日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 417 2006年9月

  161. 聴覚障害児の言語指導における内発的動機づけと母親の承認及び働きかけとの関連性 招待有り

    森つくり, 熊井正之

    音声言語医学 47 (1) 120 2006年1月20日

  162. 特殊学級在籍児童にかかわる教員・保護者の要望に関する質的検討―「教え・育てる側のニーズ」に着目して―

    松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第43回大会発表論文集 433 2005年9月

  163. 聴覚障害児教育における教材・指導法作成に関する知識・技術の習得支援に関する研究(2)―プロトタイプ設計と評価―

    田中秀征, 熊井正之

    日本特殊教育学会第43回大会発表論文集 268 2005年9月

  164. 幼児期の動作模倣に影響を及ぼす推論された目標の競合

    水口崇, 熊井正之, 出口利定

    教育情報学研究 (3) 5-14 2005年3月31日

  165. オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み

    熊井正之, 渡部信一, 田中秀征, 松浦淳

    日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 495-496 2004年10月

  166. 通常小学校における特別支援教育の実現に向けての要件

    松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第42回大会発表論文集 678 2004年9月

  167. 聴覚障害児教育における教材・指導法作成についての知識・技術の習得支援に関する研究

    田中秀征, 熊井正之

    日本特殊教育学会第42回大会発表論文集 202 2004年9月

  168. 電子ネットワークによる支援とヒューマンネットワークによる支援の連携

    熊井正之

    平成15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 197-210 2004年3月

  169. 電子ネットワークを利用したこれまでの支援の取り組み

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 19-29 2004年3月

  170. 電子ネットワークを利用した支援のためのオンラインコミュニティ構築

    熊井正之, 田中秀征, 松浦淳

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 116-127 2004年3月

  171. 電子ネットワークとヒューマンネットワークの連携による支援の検討

    熊井正之, 松浦淳, 田中秀征

    平成13年度~15年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)研究成果報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 204-221 2004年3月

  172. 準備委員会企画シンポジウム2 コンピュータ、ロボット、そして新しい障害児教育 査読有り

    渡部信一, 中邑賢龍, 熊井正之

    特殊教育学研究 41 (5) 534-536 2004年3月

  173. ISTU:東北大学インターネットスクール 査読有り

    三石大, 熊井正之

    電子情報通信学会誌 86 (11) 816-820 2003年11月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5693

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2002年4月,高等教育の教育機会拡大を目的として東北大学インターネットスクール,通称ISTUが発足した.ISTUは東北大学大学院の全研究科を対象とし,その講義科目及び公開講座の一部をインターネットで配信する,国内の総合大学として初の試みである.本稿では,ISTU発足の経緯や役割と特徴,ISTUを支える技術や組織体制を紹介するとともに,その抱える課題を挙げる.

  174. 日本におけるインクルージョンの概念に関する考察

    松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第41回大会発表論文集 376 2003年9月

  175. 東北大学インターネットスクールの実践

    熊井正之, 三石大, 渡部信一

    信学技報 ET2003-28 (226) 53-58 2003年7月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学インターネットスクール(ISTU)は,2002年4月の試験運用開始から15か月を経た.ISTUは東北大学大学院の全研究科の正規科目の一部をインターネットで配信する,国内の総合大学として初の試みである.本稿では,これまでのISTUの運営体制を中心にその課題について紹介する.

  176. 育児支援オンラインコミュニティの構築

    熊井正之

    平成14年度厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究(主任研究者:渡部信一)」 4/11 418-429 2003年3月

  177. 東北大学インターネットスクール立ち上げの試み 査読有り

    渡部信一, 熊井正之, 三石大

    教育システム情報学会誌 20 (2) 214-218 2003年

    出版者・発行元:教育システム情報学会事務局

    ISSN:1341-4135

  178. 育児支援のためのオンラインコミュニティ構築の試み

    熊井正之, 渡部信一, 三石大

    教育情報学研究 (1) 14-16 2003年

  179. 障害児教育はITで変わるのか 招待有り 査読有り

    渡部信一, 佐藤功一, 樋浦伸司, 松田修一, 首藤雅浩, 岩本正敏, 熊井正之

    発達 23 (92) 81-87 2002年10月25日

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房

    ISSN:0388-3787

  180. 痴呆性高齢者と介護者間の会話における「間」の同調傾向

    吉川悠貴, 菅井邦明, 熊井正之, 阿部芳久

    高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報 2 137-145 2002年3月

  181. 痴呆性高齢者の交感的コミュニケーション能力と介護者のコミュニケーション特性の実証研究―会話音声の音響学的・微視的分析による―

    菅井邦明, 阿部芳久, 吉川悠貴, 熊井正之

    平成13年度老人保健事業報告書 27-36 2002年3月

  182. 平成13年度コンサルテ-ション事業報告1―教育相談室

    熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (2) 21-24 2002年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室

    ISSN:1346-4574

  183. ITと特別支援教育

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (2) 13-17 2002年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室

    ISSN:1346-4574

  184. 自主シンポジウム5 障害児のリズム活動を考える 査読有り

    斎藤一雄, 加藤博之, 熊井正之

    特殊教育学研究 39 (5) 85-87 2002年3月

    出版者・発行元:日本特殊教育学会

    ISSN:0387-3374

  185. ネットワークを利用した不登校児・障害児支援システムの開発 査読有り

    渡部 信一, 熊井 正之, 曽根 秀昭, 比屋根 一雄, 飯尾 淳, 菅井 邦明

    日本教育工学雑誌 26 (1) 11-20 2002年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.26.1_11  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークを利用した,総合的な不登校児・障害児支援システムを開発した.このシステムでは次の4つのレベルで支援を行う.レベル1の専門知識データベースでは,16の専門領域について合計480個のマルチメディアQ&Aを提供する.レベル2ではコンピュータが簡単なバーチャルカウンセリングを行う.レベル3では大学にいるカウンセラがテレビ電話カウンセリングを行う.レベル4では,ネットワーク上で問題が解決しなかった利用者のために実際の対面カウンセリングを行う.レベル1, 2, 3を利用できるブースを仙台市の2ヵ所の公共施設内に設置したほか,レベル1,2はインターネット経由でも利用可能にした.システムの運用開始から1年間の利用状況を整理し,システムの有用性を検討した.本システムは,今後一般的になると考えられる,ネットワークを利用した不登校児・障害児支援の新しいモデルを提案するものである.

  186. ネットワークを用いた不登校児・障害児カウンセリングシステムの開発とその有用性に関する検討

    渡部信一, 熊井正之, 菅井邦明

    教育ネットワーク研究室年報 (1) 63-74 2001年3月

    出版者・発行元:東北大学大学院教育学研究科教育ネットワーク研究室

    ISSN:1346-4574

  187. 自主シンポジウム 知的障害児のリズム同期研究と実践 査読有り

    斎藤一雄, 奈良理央, 熊井正之

    特殊教育学研究 38 (5) 217-218 2001年3月

  188. 自主シンポジウム 知的障害児のリズム同期 査読有り

    斎藤一雄, 奈良理央, 熊井正之

    特殊教育学研究 37 (5) 274-276 2000年3月

    出版者・発行元:日本特殊教育学会

    ISSN:0387-3374

    詳細を見る 詳細を閉じる

    rights: 日本特殊教育学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006785450/

  189. Relation between self-paced and synchronized movement in persons with mental retardation 査読有り

    M Kumai

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS 89 (2) 395-402 1999年10月

    出版者・発行元:PERCEPTUAL MOTOR SKILLS

    ISSN:0031-5125

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The relation between self-paced and synchronized tapping in 64 persons with mental retardation whose mental ages ranged from 2 to 11 years and chronological ages from 13 to 23 years was investigated. In a self-paced tapping task no stimulus was presented, and subjects' easy and spontaneous tapping uas measured. In a synchronized tapping task their synchronous tapping with an auditory stimulus present at a quick or slow tempo was measured. Under both tempo conditions, thr lon er the subjects' mental age, the larger the errors in the intertap interval they made. The subjects of low mental age showed significantly larger errors in the intertap interval in thr Slow than in the Quick Tempo condition and tended to tap at a rate near the self-paced tapping. These results may suggest that ability to adjust one's self pace is one of the key factors in the development of motor synchronization in persons with mental retardation.

  190. 自閉症の神経病理に関する最近の知見と今後の研究の方向性

    熊井正之, 葉石光一

    長野大学紀要 21 (1) 63-70 1999年

    出版者・発行元:長野大学

    ISSN:0287-5438

  191. 知的障害者におけるリズム運動の調整について―セルフペースの抑制、動作の持続とリズム同期との関連―

    熊井正之, 菅井邦明

    日本特殊教育学会第36回大会発表論文集 736-737 1998年9月

  192. ある自閉症者におけるコミュニケーション関係と行動調整の発達

    熊井正之, 葉石光一, 菅井邦明

    長野大学紀要 20 (1) 20-27 1998年6月

    出版者・発行元:長野大学

    ISSN:0287-5438

  193. 自閉症児における刺激の過剰選択性と固執反応との関連、及びそれらの抑制を促す指導法に関する検討

    熊井正之

    東北大学教育学部研究年報 46 (46) 205-220 1998年

    出版者・発行元:東北大学教育学部

    ISSN:0493-3958

  194. Relation between synchronized and self-paced response in preschoolers’ rhythmic movement. 査読有り

    Masayuki Kumai, Kuniaki Sugai

    Perceptual and Motor Skills 85 (3) 1327-1337 1997年12月

    出版者・発行元:None

    ISSN:0031-5125

  195. 知的障害者におけるリズム運動の調整について(2)―リズム同期課題及び再生課題を用いた検討―

    熊井正之, 菅井邦明

    日本特殊教育学会第36回大会発表論文集 844-845 1997年9月

  196. 知的障害者におけるリズム運動の調整について

    熊井正之, 菅井邦明

    日本特殊教育学会第35回大会発表論文集 868-869 1996年9月

  197. 対人的場面における自閉症児の行動調整と発話の特徴

    熊井正之, 佐藤大介, 三浦主博, 寺田晃

    日本特殊教育学会第32回大会発表論文集 566-567 1994年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 6

  1. 聾学校に勤務している聴覚に障害のある教員の語りから得た職務の現状に関する予備検討 : 困難とその対応について—A Preliminary Study on Status of Duties from the Narratives of d/Deaf and Hard of Hearing Teachers in Schools for Students Who Are d/Deaf or Hard of Hearing : Difficulties and Responses

    石川 美希, 松浦 淳, 熊井 正之

    教育情報学研究 = Educational informatics research (20) 37-49 2021年12月

    出版者・発行元:仙台 : 東北大学大学院教育情報学研究部・教育部

    ISSN:1348-1983

  2. 保育士の専門性と特別な支援との関係に関する理論的検討 (青森中央短期大学開学50周年記念号)

    松浦 淳, 熊井 正之

    青森中央短期大学研究紀要 = The journal of Aomori ChŨo Junior College (34) 59-72 2021年3月

    出版者・発行元:青森中央短期大学

    ISSN:0911-8829

  3. 文教ペンギンルームにおける子育て支援のための関係力育成プログラム実践(第2報) : PF-NOTE プロトタイプによる可視化資料を用いた学生の行動観察力の育成を通して

    川端 愛子, 後藤 守, 植木 克美, 中島 平, 熊井 正之, 渡部 信一

    北海道文教大学研究紀要 (36) 173-184 2012年3月15日

    出版者・発行元:北海道文教大学

    ISSN:1349-3841

  4. ISTU配信用簡易型講義収録システムの構築と改善

    塩野目 剛亮, 熊井 正之, 岡村 由紀子

    東北大学インターネットスクール年報 7 9-14 2011年

    出版者・発行元:東北大学大学院教育情報学研究部

    ISSN:1880-3091

  5. 「関係力育成プログラム(行動空間療法)」を支える分析法の開発

    後藤 守, 後藤 恵美子, 植木 克美, 川端 愛子, 中島 平, 熊井 正之, 渡部 信一

    学校臨床心理学研究 : 北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理学専攻研究紀要 8 29-42 2010年

    出版者・発行元:北海道教育大学

    ISSN:1349-7251

  6. ISTU配信用講義収録システムの構築

    塩野目 剛亮, 熊井 正之, 渡部 信一

    東北大学インターネットスクール年報 6 1-8 2010年

    出版者・発行元:東北大学インターネットスクール年報編集委員会

    ISSN:1880-3091

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 12

  1. 感覚器に障害をもつ子どもの情報アクセシビリティ「聴覚障がい児・盲ろう児の発達支援テキスト : 0歳からの発達支援(基礎編)」第5章

    黒田, 生子, 熊井, 正之, 森, 尚彫, 野原, 信, 原田, 勇彦, 田中, 良広, 星川, じゅん, 工藤, 多賀, 林, 京子, 星原, 徳子

    エスコアール 2020年10月

    ISBN: 9784909375063

  2. 障害のある子どものためのICTの活用「新しい特別支援教育のかたち--インクルーシブ教育の実現に向けて--」第20章

    吉利宗久, 是永かな子, 大沼直樹共編著, 熊井正之著

    培風館 2016年11月15日

    ISBN: 9784563052492

  3. 介護を必要とする障害者の生活の理解 「介護の基本I・II」II第1章第2節

    江口隆裕, 池田惠利子, 香取眞惠子, 山田圭子, 石橋真二, 吉川悠貴, 熊井正之, 水口崇, 鈴木眞理子, 押川真喜子, 林拓男, 白戸一秀, 柴尾慶次, 高木宏明, 篠崎良勝, 長寿社会開発センター

    長寿社会開発センター 2014年1月

  4. 家族への支援「人間と社会・介護2」8第3章第1節

    淺野弘毅, 石垣泰則, 今井幸充, 逢坂悟郎, 大久保幸積, 加藤伸司, 香取眞惠子, 熊井正之, 嶌末憲子, 白井幸子, 高瀬敏幸, 土田正一郎, 妻井令三, 服部安子, 舟越正博, 前沢政次, 松永信也, 水口崇, 吉川悠貴, 渡辺成

    長寿社会開発センター 2013年1月

  5. 障害者(児)の心理と援助方法「介護の基本」II第1章2節

    赤沼康弘, 石橋真二, 江口隆裕, 押川真喜子, 香取眞惠子, 熊井正之, 篠崎良勝, 柴尾慶次, 白戸一秀, 鈴木眞理子, 高木宏明, 林拓男, 水口崇, 山田圭子, 吉川悠貴

    長寿社会開発センター 2012年10月

  6. ICT活用による発達支援サービス「高度情報化時代の「学び」と教育」第10章

    渡部信一監修, 橋本陽介, 熊井正之著

    東北大学出版会 2011年11月

    ISBN: 9784861631801

  7. 東北大学のeラーニング実践-東北大学インターネットスクール-「高度情報化時代の「学び」と教育」第1章

    渡部信一監修, 熊井正之著

    東北大学出版会 2011年11月

    ISBN: 9784861631801

  8. 障害告知と情報提供「[改訂版]特別支援教育の基礎と動向」第23章

    大沼直樹, 吉利宗久共編著, 熊井正之著

    培風館 2011年4月

    ISBN: 9784563052270

  9. 障害告知と情報提供「特別支援教育の基礎と動向」第21章

    大沼直樹, 吉利宗久共編著, 熊井正之著

    培風館 2007年10月31日

  10. 障害者(児)の心理と援助方法「コミュニケーションの技法と介護技術」第3章第2節

    鎌田ケイ子, 川越厚, 熊井正之, 白井幸子, 杉山逸子, 田中理, 辻一郎, 水口崇, 吉川悠貴

    2007年2月

  11. 障害のある子どもと情報「特別支援教育の理論と方法」第6章

    大沼直樹, 吉利宗久共編著, 熊井正之著

    培風館 2005年4月8日

  12. インターネットを活用した障害児支援「21世紀テクノロジー社会の障害児教育」第6章

    渡部信一編著, 熊井正之著

    学苑社 2004年4月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 94

  1. 多様な参加者における学習支援システムの使用性推移の検討

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 紺野莉沙, 梶井正紀, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月27日

  2. 東京都における「就学支援シート」の調査を実施して―自治体の公式ホームページから分かること―

    梶井正紀, 熊井正之

    日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月27日

  3. 聾学校における職場環境の類型と聴覚障害教員の抱える困 難との関連について

    石川美希, 熊井正之

    日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月26日

  4. 人工内耳装用児支援のための連携に関する質的研究―医療機関と家庭との連携に焦点化して―

    紺野莉沙, 熊井正之

    日本特殊教育学会第61回大会 2023年8月25日

  5. 多様な参加者における学習支援システムの長期的使用性の検討

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 紺野莉沙, 梶井正紀, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日

  6. 知的障害を有する児童生徒へのICTを活用した教育に対する評価の動向-GIGAスクール構想開始以降を対象にした文献的検討-

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月19日

  7. 聾学校における同僚性の構成概念に関する検討-聾学校に勤務している教員への質問紙調査を通じて-

    石川美希, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月17日

  8. A市・B市・C市モデル地区における「小学校入学前サポートシート」の行政調査を実施して.

    梶井正紀, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月17日

  9. 人工内耳装用児における医療・家庭・教育(療育)の連携の実際について

    紺野莉沙, 菅井裕行, 熊井正之

    日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月17日

  10. 聴覚に障害のある教員に関する国外の研究動向と展望

    石川美希, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月20日

  11. 発達障害児の感覚特性に応じた学習環境-学習時の照明環境に焦点をあてた検討-

    橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月20日

  12. 多様な学習者における非同期型学習用教材の使用性の検討-非同期型学習用ビデオ教材の字幕付・移動と解説領域強調の効果-

    熊井正之, 森つくり, 石川美希, 橋本陽介

    日本特殊教育学会第59回大会 2021年9月20日

  13. 特別支援教育におけるブレンディッドラーニング

    橋本陽介, 古山貴仁, 永田真吾, 廣澤満之, 熊井正之

    日本発達障害学会第55回研究大会 2020年12月27日

  14. Study on Verification of the Content Validity of UISS in Special Needs Education in Japan and Korea 国際会議

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2017年9月1日

  15. 東北大学MOOC開始の紹介

    熊井正之, 八木秀文

    MOOCの海外事情とJMOOCの内外での展開 2017年3月9日

  16. Verification of content validity for the indicators on the use of ICT in special needs education 国際会議

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2016年7月15日

  17. Consideration of items for the development of "Use of ICT in special needs education Scale(UISS)" 国際会議

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Research Conference of Human Services Innovation 2015年12月11日

  18. 発達障害児者支援システム構築の課題と展望

    熊井正之, 蔦森武夫, 末永カツ子, 堀越秀範, 西田有吾

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  19. 就学前支援での情報交換におけるSNS の導入に関する検討(3)

    橋本陽介, 北見好, 福島豪, 伊藤聡, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  20. タッピングと発話速度の調整を用いたダウン症児への構音指導の検討

    佐藤友香, 森浩平, 泉山靖人, 森つくり, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  21. 記録のデータベース化による特別支援教育支援員との情報共有

    菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  22. メンタルフレンドの継続的活動、養成に関するインタビュー調査

    松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  23. 「特別支援教育におけるICT 活用指標(試案)」の検討

    イソンヒ,KIM Eonji, 菅原弘, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第53回大会 2015年9月19日

  24. A study on the use of ICT education indicators (Draft)Development in Special Needs Education: Focus on Japan and South Korea 国際会議

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    Asian Society of Human Services Congress 2015年9月11日

  25. 自閉症スペクトラム者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果の検討

    熊井正之, 森つくり, 李ソンヒ, 樫木暢子, 森浩平,趙敏, 橋本陽介, 松浦淳, 小林徹

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  26. 就学前支援での情報交換におけるSNS利用の賛否とその要因‐保護者と支援者を対象とした全国調査より‐

    橋本陽介, 髙橋幸子, 李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  27. 就学前支援での情報交換におけるSNS の活用‐SNSの活用状況と使用性評価‐

    髙橋幸子, 橋本陽介, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  28. 韓国の障害者におけるデジタルデバイド間の関係分析

    李ソンヒ, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  29. 特別支援教育にかかわる支援者のバーンアウト防止に関する研究‐「U 理論」との理論的接点に関する考察‐

    松浦淳, 森浩平, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  30. 沖縄県における特別支援教育に携わる教員のメンタルへルス-雇用形態及び勤務地域の関連に関する分析-

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之, 泉山靖人, 松浦淳

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  31. 中国における聴覚障害学生の就職意識と家庭環境との関係

    趙敏,李ソンヒ, 森つくり, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第52回大会 2014年9月20日

  32. ひと、つながり、地域‐被災地における発達障害支援の取組・課題と展望

    熊井正之, 菅原弘, 松浦淳, 黒澤哲, 蔦森武夫, 末永カツ子

    日本発達障害学会第49回研究大会 2014年8月23日

  33. 小学校における特別支援教育に関する指導計画と指導記録等のデータベース化とその校内共有の有用‐特別支援教育と教員間コミュニケーションへの影響を視野に入れた検証に向けての予備的把握‐

    菅原弘, 熊井正之

    日本発達障害学会第49回研究大会 2014年8月23日

  34. The Actual Conditions of Information Education and the Tasks to Solve the Digital Divide that Persons with Disabilities Face in South Korea and Japan 国際会議

    Sunhee LEE, Masayuki KUMAI

    International Conference on Convergence Content 2013 2013年12月14日

  35. eラーニングシステム使用時の自閉症スペクトラム障害者のワークロードに関する検討

    熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 樫木暢子, 森浩平, 松浦淳, 古山貴仁, 橋本陽介, 小林徹

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  36. 特別支援教育データベスの有用性の検証-指導記録の「 記入」「参照」「抽出部分による一覧表作成」を作業課題として-

    菅原弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  37. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(1)保護者を対象とした全国調査より

    橋本陽介, 高橋幸子, 阿部高晃, 菅原弘, 相楽典子, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  38. 就学前支援での情報交換におけるSNSの導入に関する検討(2)支援者を対象とした全国調査より

    高橋幸子, 橋本陽介, 阿部高晃, 菅原弘, 永田真吾, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  39. 特別支援教育に携わる教員のメンタルヘルス

    森浩平, 田中敦士, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  40. 特別支援学校教員を対象としたデジタル教材の使用性の検討-肢体不自由児へのデジタル教材を用いた教科学習支援に向けた予備的検討

    古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之, 川間健之介

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  41. 就学前支援での情報交換に活用するSNSの運用に関する検討

    阿部高晃, 橋本陽介, 高橋幸子, 菅原弘, 樫木暢子, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第51回大会 2013年8月30日

  42. 先天性重度難聴児1例への就学後の言語指導

    森つくり

    第57回日本聴覚医学会総会・学術講演会 2012年10月11日

  43. 特別支援学校における諸計画・記録等の種類と活用目的

    菅原 弘, 橋本陽介, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  44. 障害に係わる対人援助職の「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討

    松浦淳, 菅原弘, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  45. 特別支援学級等に関する特別支援学校教員の意識

    小林 徹, 橋本陽介, 熊井正之, 奥住秀之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  46. e ラーニングを利用した肢体不自由児の学習支援(4)

    古山 貴仁, 相楽典子, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  47. e ラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(5)

    相楽典子, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 楊娟, 菅原弘, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  48. e ラーニングシステム使用時の定型発達者と広汎性発達障害者の客観的・主観的ワークロードの検討

    熊井正之, 森つくり, 橋本陽介, 菅原弘, 古山貴仁, 楊娟, 松浦淳, 相楽典子, 小林徹, 泉山靖人

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  49. 中国の就労支援機関における自閉症者への支援の取組と課題

    楊娟, 橋本陽介, 菅原弘, 松浦淳, 泉山靖人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  50. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(1)

    橋本陽介, 髙橋幸子, 菅原弘, 相楽典子, 塩野目剛亮, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  51. 就学前支援でのSNS を活用した保護者との情報交換(2)

    髙橋幸子, 橋本陽介, 上仮屋祐介, 吉井勘人, 熊井正之

    日本特殊教育学会第50回大会 2012年9月28日

  52. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(3)-マルチメディア教材による対象児の認知特性に配慮した学習-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 橋本真規, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月25日

  53. 障害児を育てる母親のレジリエンスの実態

    橋本真規, 橋本陽介, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月25日

  54. 発達障害児をもつ母親が望むサポート-教師に対する信頼感との関係、自由記述から-

    相楽典子, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月25日

  55. 学校での医療的ケア実施に対する保護者の意識

    清水春美, 橋本陽介, 古山貴仁, 相楽典子, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月24日

  56. 障害のある学生への大学等における支援の検討-広汎性発達障害学生本人が必要性を感じている支援についての定型発達学生との比較-

    熊井正之, 森つくり, 古山貴仁, 橋本陽介, 清水春美, 橋本真規

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月23日

  57. 指導記録のデータベース化による支援手がかりの発見に向けて-テキストマイニングソフトを活用した日々の記録の分析から-

    菅原弘, 橋本陽介, 清水春美, 松浦淳, 古山貴仁, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月23日

  58. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児支援の連携における情報交換手段と交換内容の関係

    橋本陽介, 清水春美, 小林徹, 古山貴仁, 松浦淳, 熊井正之

    日本特殊教育学会第49回大会 2011年9月23日

  59. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り(Ⅱ)-A発達支援センターに通う子どもの母親Cの半構造化面接を通して-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第27 回全国大会 2011年9月18日

  60. 重度難聴幼児の補聴器適合検査についての事例的検討

    森つくり

    第55回日本聴覚医学会総会・学術講演会 2010年11月

  61. 注意欠陥/多動性障害が疑われる重度聴覚障害幼児への言語・コミュニケーション指導の際の工夫や働きかけ

    森つくり

    第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会 2010年10月

  62. 新しい反応収集提示装置を用いたミュージックセラピィの振り返り-障害児の母親Aの事例を対象として-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第26 回全国大会 2010年9月

  63. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(1)-当事者への面接調査から-

    橋本真規, 熊井正之, 古山貴仁, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010年9月

  64. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(2)-当事者への質問紙調査から-

    古山貴仁, 橋本真規, 熊井正之, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010年9月

  65. 大学等における広汎性発達障害学生への支援に関する検討(3)-学習支援のためのeラーニングシステムの使用性-

    熊井正之, 古山貴仁, 橋本真規, 橋本陽介, 内田愛

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010年9月

  66. 障害学生支援のためのeラーニングアクセシビリティの検討-大学webサイトとの比較による現状分析-

    橋本陽介, 古山貴仁, 橋本真規, 内田愛, 熊井正之

    日本発達障害学会第45回研究大会 2010年9月

  67. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(1)-保護者のインタビューをもとにした支援方針の検討-

    古山貴仁, 清水春美, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010年9月

  68. eラーニングを活用した肢体不自由児への学習支援(2)-対象児の実験的観察をもとにした指導方針の検討-

    清水春美, 古山貴仁, 橋本陽介, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010年9月

  69. 特別な発達支援サービスを必要とする就学前児の連携支援における情報交換の現状と課題

    橋本陽介, 古山貴仁, 小林徹, 熊井正之

    日本特殊教育学会第48回大会 2010年9月

  70. テクノロジーを活用した大学院生の行動観察力育成に関する研究-特別支援学級児童の行動を対象にして-

    植木克美, 川端愛子, 伊藤文雄, 後藤守, 中島平, 熊井正之, 渡部信一

    日本発達心理学会第21回大会 2010年3月

  71. 知的障害者に対するテクノロジーを活用した相互作用創出・拡張の試み

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第47回大会 2009年9月

  72. 障害児を育てる母親の自己成長感に関連する要因の検討

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第47 回大会 2009年9月

  73. 現職教員における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化-現職教員院生の観察ポイントの特徴と臨床観察力学習支援の可能性-

    植木克美, 川端愛子, 中島平, 熊井正之, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25 回全国大会 2009年9月

  74. 大学院生における臨床観察力の新しい反応収集提示装置による可視化-行動空間療法の臨床実践場面におけるA 児の行動を通して-

    川端愛子, 中島平, 熊井正之, 伊藤文雄, 植木克美, 後藤守, 渡部信一

    日本教育工学会第25 回全国大会 2009年9月

  75. Comparison of performance of tray-carrying task by persons with Down syndrome and those with other forms of mental retardation. 国際会議

    Hirata, Shogo, Okuzumi, Hideyuki, Kokubun, Mitsuru, Kumai, Masayuki

    15th International Conference on Perception and Action 2009年7月

  76. 障害児を育てる母親の自己成長感尺度の作成(2)

    橋本真規, 奥住秀之, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008年9月

  77. 知的障害者の屋外清掃における道具を活用した相互作用の促進

    永澤精一, 熊井正之, 渡部信一

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008年9月

  78. 記憶障害者の作業場面における問題点の把握と情報提示法

    内田 愛, 熊井正之

    日本特殊教育学会第46 回大会 2008年9月

  79. 「知的障害者が働く清掃現場におけるデジタルカメラを用いた情報共有の効果」

    永澤精一, 渡部信一

    「日本教育工学会第22回全国大会」 2006年11月

  80. 「軽度発達障害児をもつ母親が望む教師からのサポート」

    相楽典子

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006年9月

  81. 「成人自閉症者に対するインターネット活用の効果」

    永澤精一, 渡部信一

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006年9月

  82. 「ある記憶障害者の日常活動場面における補償手段に関する検討」

    内田愛, 平野幹雄, 郷右近歩, 菊池紀彦, 野口和人

    「日本特殊教育学会第44回大会」 2006年9月

  83. 「聴覚障害児の言語指導における内発的動機づけと母親の承認及び働きかけとの関連性」

    森つくり

    「第50回日本音声言語医学会総会・学術講演会」 2005年10月

  84. 「特殊学級在籍児童にかかわる教員・保護者の要望に関する質的検討―「教え・育てる側のニーズ」に着目して―」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第43回大会」 2005年9月

  85. 「聴覚障害児教育における教材・指導法作成に関する知識・技術の習得支援に関する研究(2)―プロトタイプ設計と評価―」

    田中秀征

    「日本特殊教育学会第43回大会」 2005年9月

  86. 「通常小学校における特別支援教育の実現に向けての要件」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第42回大会」 2004年9月

  87. 「聴覚障害児教育における教材・指導法作成についての知識・技術の習得支援に関する研究」

    田中秀征

    「日本特殊教育学会第42回大会」 2004年9月

  88. 「オンラインコミュニティを用いた障害児支援の試み」

    渡部信一, 田中秀征, 松浦淳

    「日本教育工学会第20回全国大会」 2004年9月

  89. 「日本におけるインクルージョンの概念に関する考察」

    松浦淳

    「日本特殊教育学会第41回大会」 2003年9月

  90. 「コンピュータ、ロボット、そして新しい障害児教育」

    渡部信一, 仲邑賢龍, 中野栄二, 小嶋秀樹, 藤野博, 岩本正敏

    「日本特殊教育学会第41回大会」 2003年9月

  91. 「東北大学インターネットスクールの実践」

    三石大, 渡部信一

    「電子情報通信学会教育工学研究会」 2003年7月

  92. 「障害児のリズム活動を考える―研究と実践から―」

    齋藤一雄, 武田陽子, 加藤博之, 竹本典代, 奈良理央

    「日本特殊教育学会第40回大会」 2002年9月

  93. 「全学規模のインターネット大学院―東北大学インターネットスクール―」

    渡部信一, 三石大

    「教育システム情報学会第27回全国大会」 2002年8月

  94. 「東北大学インターネットスクールの特徴と課題」

    渡部信一, 三石大

    「教育システム情報学会第27回全国大会」 2002年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 特別支援用ブレンディドラーニングのアライメントダイアグラムと感性・実用品質分析

    熊井 正之, 橋本 陽介, 中島 平, 森 つくり, 渡部 信一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定型学生、留学生、障害学生、専門職を対象に、面接、行動観察、質問紙、パフォーマンス測定等を行い、アライメントダイアグラム、ブレンディドラーニングシステムの感性的・実用的品質(有効性、達成満足度、快適性、柔軟性、状況適合性)、ダイアログ原則、利用体験、利用時ワークロードを検討した。 その結果、利用体験がブレンディドラーニングシステムにおける利用者の期待の要因のひとつであること、利用者の期待への一致の問題は利用時ワークロードの要因であること、利用者の期待への一致の問題を達成満足度や快適性が補償することが示唆された。

  2. 二分脊椎症児の認知特性に応じた教科の指導法の開発

    川間 健之介, 有井 香織, 石田 周子, 加藤 隆芳, 古山 貴仁, 小山 信博, 斎藤 豊, 白石 利夫, 新 洋子, 杉林 寛仁, 田村 裕子, 長門 亜由美, 成田 美恵子, 三浦 義也, 熊井 正之, 久保 沙織, 大久保 由美子, 城戸 宏則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,学齢期の二分脊椎児の認知特性について WISC-Ⅳ知能検査等を活用してアセスメントを行い,各教科の習得状況との関連を分析し,具体的な支援方策,授業における配慮・工夫について提案することを目的とした。そのために7つの研究を行った。その結果、二分脊椎症児には、視知覚認知と処理速度に困難をもっていた。しかし、その状態は一様ではなく、4つのグループに分けることができた。算数においては、図形や計算等の処理に困難さが見られ、その背景には知覚推理における困難があることが推測できた。国語においては、語彙に関する事項で習得とつまずきがあり、話し合い・文章作成・文章理解、書字につまずきがみられた。

  3. 特別支援用ブレンディドラーニングの相互作用設計ダイアログ原則分析と品質特性の関係

    熊井 正之, 橋本 陽介, 中島 平, 渡部 信一, 森 つくり, 松浦 淳, 石川 美希

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    定型学生、障害学生、専門職を対象に、面接、行動観察、パフォーマンス測定等を行い、ブレンディドラーニングシステムのダイアログ原則(タスク適合性、自己記述性、利用者の期待への一致、個別化適合性)、利用時品質特性(有効性、信用性、快適性、柔軟性、利用状況完全性)、利用時ワークロードを検討した。その結果、ブレンディドラーニングシステムにおける利用者の期待への一致、個別化適合性等のダイアログ原則の問題が、信用性、快適性、柔軟性、利用状況完全性等の利用時品質における問題に関連していること、ダイアログ原則や利用時品質におけるこれらの問題が身体障害学生にとっての利用時ワークロードの要因であることが示唆された。

  4. 特別支援教育用ブレンディドラーニングの利用時ワークロードの要因検討と品質特性分析

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 橋本 陽介, 松浦 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    観察・実験等で、定型発達者及び特別な教育上のニーズを有する者におけるブレンディドラーニングシステムの利用時ワークロード要因、品質特性(理解性、効率性、有効性、満足性等)を検討した。また、ブレンディドラーニングシステム利用時の視線の動きを測定し、定型発達者と特別な教育上のニーズを有する者との間で比較した。ブレンディドラーニングシステム利用の一部の場面において、利用者が迷いや困難さを感じた際に示す「視線パターン」が観察され、特別な教育上のニーズを有する者のワークロードが定型発達者より大きいこと、理解性の問題がその要因であること等が示唆された。さらに、ワークロードを軽減する方法の具体例を示した。

  5. 子どもの学力構造化に基づく育成・評価プログラムの開発

    村木 英治, 渡部 信一, 北村 勝朗, 熊井 正之, 中島 平, 泉山 靖人, 為川 雄二, 大河 雄一, 倉元 直樹, 塩野目 剛亮

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究で扱う子どもの「学力」は,単に知識や技能の習得の問題だけではなく,本人を取り巻く周囲の状況や問題解決の場,対象との関係性,および本人の心の状態により引き出されていく総合的な行動体制と捉えている。そうした視点から,どのようにして子どもの学力を育てるか,という学力育成環境のあり方について,様々な分析手法により横断的・縦断的に検討し,実際の教育現場で活用可能なモデル構築を行った。

  6. 特別ニーズ教育へのブレンディドラーニング応用のための利用者モデルとユーザビリティ

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 内田 愛, 松浦 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    面接調査、行動観察等で、定型及び障害学生におけるブレンディドラーニング(BL)の必要性を検討した。また、BLシステム使用課題と他の知的作業課題時の指尖脈波と負担度を測定し、定型学生と障害学生間で比較した。最大リアプノフ指数(LLE)、低・高周波成分の比(LF/HF)、負担スコアを算出した。BLシステム使用時におけるLLE、LF/HF、負担スコアは他の知的作業時より低いこと、また、BLシステム使用時と他の知的作業時の障害学生のLLE、LF/HF、負担スコアは、定型学生と同程度であることが示唆された。さらに、3タイプの利用者モデルにBLを用いた支援を実施した。

  7. 研究中心総合大学において特別の支援ニーズを有する学生に対する支援システムの構築

    細川 徹, 川住 隆一, 上埜 高志, 田中 真理, 吉武 清實, 熊井 正之, 安保 英勇

    2009年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究中心総合大学において、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害(HFPDD)などの発達障害が疑われ、特別な支援ニーズを有する学生への支援システムを構築する基礎資料を得るため、先進的な取り組みを行っている幾つかの大学への訪問調査および全国の国公私立大学の学生相談所等を対象とするアンケート調査を行った。その結果、発達障害の専門家が、当該学生だけでなく彼らにかかわる教職員のコンサルテーションも行うことが必要で、学内理解の促進(環境整備)が求められていることが判明した。また、北大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、広島大、九州大などの研究中心総合大学における発達障害(疑い)学生への対応を巡って意見交換を行うために国立9大学のワークショップを開催し、そこで抽出された問題が、必ずしも研究中心ではない他の国公私大と異なる何らかの特異性をもつかどうかを検討した。その結果、学力が高くても社会適応能力が低い高学歴ニートハイリスク群の存在が示唆され、早急な支援システムの構築が必要であることが裏付けられた。以上を踏まえて、環境整備として教職員を対象としたFDと発達障害(疑い)学生を理解し支援するためのガイドブックをに向けた取り組みを行った。さらに、発達障害(疑い)学生本人に対し、訓練を受けた院生によるピア・サポート(グループ・セッション)を数ヶ月間にわたり試行的に実施した。

  8. 自己意識の特性をふまえた軽度発達障害児への生涯発達的視点からの心理教育的支援

    田中 真理, 渡邉 徹, 高原 朗子, 横山 浩之, 本郷 一夫, 熊井 正之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    学校での支援については特別支援教育コーディネーターの「調整」の内実やナチュラルサポーターの育成と支援について検討した。親支援については、発達障害児の母親の育児肯定感や夫の育児に関する実態と認識が明確となった。発達障害児の自己意識の発達については、研究動向の把握と、原因帰属、自己評価と自尊心との関連等から特性を検討した。心理臨床的支援については、心理劇的ロールプレイの有効性に関して縦断的検討を行った。

  9. 大学における障害学生学習支援のためのeラーニングアクセシビリティとユーザビリティ

    熊井 正之, 渡部 信一, 中島 平, 内田 愛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    障害学生及び高等教育機関を対象とした面接及び質問紙調査、automated evaluation等によって現状、問題とその要因を検討した。その結果、eラーニングやブレンディドラーニングを用いた学習支援が求められていること、eラーニング教材等の身体障害学生にとってのアクセシビリティは低い状態にあること、高機能広汎性発達障害学生にとってのアクセシビリティとユーザビリティは実用レベルに達している機関もあること、人手、時間、予算の不足が要因となってアクセシビリティとユーザビリティの問題が残されている機関があることが明らかとなった。

  10. ネット上に公開している特別支援サイトの有効性に関する質的評価研究

    渡部 信一, 熊井 正之, 為川 雄二

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、ネット上に公開されている特別支援サイト(障害児者や高齢者などのような情報弱者を支援するためのサイト)の有効性に関して、これまでアクセス数という量的な評価尺度で行われてきた評価を、さらに詳細かつ有効なものにするため、質的評価の方法を3つのテ-マ(特別支援サイトの質的評価に関する基礎的研究、特別支援50サイトに対する調査研究、知的障害者のインタ-ネット活用に関する実践的研究)から探求した。

  11. 教育・発達相談の現場的知・技の構造解析に基づく相談員オンラインサポートシステム

    熊井 正之

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.現場的知・技の可視化・集約体系化の完了:状態像の縦断的変化と支援の要請に関するデータ、相談の実施・調整に係わる情報、その他の現場的知・技の整理・体系化を継続し、a)専門職員から提供された、個人情報を含まない部分は公開可能な形態で可視化し、b)利用者から提供された個人情報を含む部分は非公開のライフヒストリー集として可視化した。ライフヒストリー集は、任意に指定するキーワード、ライフステージ等での検索・表示が可能なほか、今後、さらに収集していく新たな知・技の登録も可能な拡張型システムとした。 2.現場的知・技に関する学習システム(公開、非公開)の開発完了と評価:経験の浅い専門職員が現場的知・技を習得する過程で用いる学習システムのうち、個人情報を含む資料を用いた非公開学習システムのプロトタイプの開発を実施・完了した。また、先に開発した公開学習システムのプロトタイプを公開運用しつつ専門職員を対象にした利用テストを実施し、ユーザビリティの評価を行った。 3.オンライン相談システムの開発完了と評価:オンライン相談を継続実施してデータを蓄積し、出された相談テーマとそれに対する回答・アドバイスの中から一般に公開してさしつかえないものを抽出したFAQを作成し、オンライン相談システムのプロトタイプを完成した。 4.研究全体の総括:現場的知・技を習得する過程で用いる学習システム(公開システム及び非公開システム)の評価結果を分析し、教育相談・発達相談に係わる専門職員をサポートする、ICTを利用したシステムのユーザビリティを総合的に検討した。総じて、システムの「反応の良さ」「わかりやすさ」「見やすさ」等では高い評価を得た。一方で現時点での情報量の少なさも指摘され、現場的知・技をさらに収集・蓄積、登録し、システムのもつ情報量を拡充することが課題とされた。

  12. 特別支援を必要とする教育領域におけるコンピュータ・カウンセリング・システムの構築

    渡部 信一, 生田 久美子, 北村 勝朗, 熊井 正之, 三石 大, 為川 雄二, 菅井 邦明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    障害児教育領域(渡部・熊井・三石・為川) カウンセリングシステムの試験運用を継続した結果、1)発達・障害の診断・評価(過誤を避けるため対面が原則)、2)一般的知識の提供、3)主訴の明確化・深化等の類型に加え、2)にはa)発達・障害への理解促進、b)発達・障害への理解・受けとめの準備促進、c)発達・障害への誤解・自己流解釈の予防・解決という下位類型が見出された。c)のための、利用者の既有知識・心理状態に合わせて相談を実施し、知識を提供する仕組みとして、「暗号化通信による個別相談機能」と「会議室機能」が実装された。 伝統芸能の伝承教育領域(生田・三石) これまで進めてきた[わざ]の伝承についての研究を踏まえて、伝統文化の伝承というきわめてアナログな事象がいかに、そしてどの程度デジタル化することが可能か、秋田県田沢湖にある「わらび座」で進められている実践と比較しながら検討した。その試みの成果が2004年11月13日に行ったシンポジウムである。当のシンポジウムのテーマは、「わざ」の伝承:アナログか、デジタルか?であったが、その主旨は、これまでの研究で明らかになった「わざ」の伝承おける不可欠な要素が、どこまで「質」を変えずにデジタル化できるのか、また後継者不足や伝承者の高齢化の時代にあって、どのような効率化が図れるのかという点にあった。結果、アナログとデジタルの双方が相互理解を進めることによって、新たな伝統文化の伝承のあり方を積極的に探ることができた。 スポーツ教育領域(北村・三石) コンピュータを利用したカウンセリングシステム構築の実現に向け、これまでの研究で明らかにされたカウンセリング構図である1)関係構築、2)自己受容、および3)パフォーマンスの3つのカテゴリーの下位階層を構築するサブカテゴリー全体の構造化をはかった。その結果、心的距離、目標の共有、相互応答、課題認知、自己認知、マネジメントおよびコーチングの7つがサブカテゴリーとして得られた。これらがカウンセリングシステム全体構造の階層構造として整備された。

  13. 知的障害児と自閉症児における行動調整の発達と障害に関する実験教育的検討

    熊井 正之

    1998年 ~ 1998年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 10

  1. 100周年記念祭りISTU説明展示会

    2007年8月25日 ~ 2007年8月26日

  2. 「宮城県大崎地域広域事業ほなみ園「言語・コミュニケーション研修会」」

    2000年6月 ~ 2004年3月

  3. 「見やすさ、使いやすさの科学」

    2010年6月23日 ~

  4. リベラルアーツサロン

    2010年6月11日 ~

  5. 倉敷市議会総務委員会訪問・ミニセミナー

    2007年8月28日 ~

  6. 「学都仙台サテライトキャンパス」

    2007年6月2日 ~

  7. 南方中学校社会体験学習生徒訪問・ミニセミナー

    2007年5月17日 ~

  8. 「学都仙台サテライトキャンパス」

    2006年9月 ~

  9. 「湯沢市民講座」

    2003年10月 ~

  10. 「東北大学開放講座」

    2003年2月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 5

  1. 「障害学生支援に関する調査」

  2. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  3. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  4. 「利用者と家族のライフヒストリー:広汎性発達障害にかかわる聞き取り調査」

  5. 「インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究」

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「電子ネットワークとヒューマンネットワークを組み合わせて子育てを支援する方法を検討することを目的とする。」