顔写真

アベ トオル
阿部 亨
Toru Abe
所属
サイバーサイエンスセンター 研究開発部 情報サービス基盤研究部
職名
准教授
学位
  • 工学博士(東北大学)

  • 工学修士(東北大学)

委員歴 2

  • 情報処理学会東北支部 広報幹事

    2008年5月 ~ 2010年4月

  • 情報処理学会東北支部 広報幹事

    2008年5月 ~ 2010年4月

所属学協会 3

  • 情報処理学会

  • IEEE

  • 電子情報通信学会

研究キーワード 3

  • 知識処理

  • 画像認識

  • パターン認識

研究分野 2

  • 情報通信 / 知能ロボティクス /

  • 情報通信 / 知能情報学 /

受賞 1

  1. IEEE 7th Int. Conf. BioInformatics & BioEngineering, BIBE2007, Second Best Poster Award

    2007年10月24日 IEEE 7th Int. Conf. BioInformatics & BioEngineering, Poster judgeing committee Chromosome region extraction and classification with local band patterns

論文 124

  1. NeO-Domotics: Network Operation for Domotics.

    Luis Guillen, Tomofumi Kondo, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    GCCE 1131-1132 2023年

    DOI: 10.1109/GCCE59613.2023.10315318  

  2. An Energy Efficient SDN Controller Placement with Delay Constraints.

    Tomofumi Kondo, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takaaki Mizuki, Takuo Suganuma

    APNOMS 119-124 2023年

  3. An SDN-Based Moving Target Defense as a Countermeasure to Prevent Network Scans

    Shoya CHIBA, Luis GUILLEN, Satoru IZUMI, Toru ABE, Takuo SUGANUMA

    IEICE Transactions on Communications E105.B (11) 1400-1407 2022年11月1日

    出版者・発行元:Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE)

    DOI: 10.1587/transcom.2021tmp0020  

    ISSN:0916-8516

    eISSN:1745-1345

  4. Design of a Network Scan Defense Method by Combining an SDN-Based MTD and IPS_

    Shoya Chiba, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEICE Proceeding Series 67 273-278 2021年9月8日

    出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    DOI: 10.34385/proc.67.ts7-3  

    eISSN:2188-5079

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a Software-Defined Network (SDN)-based Moving Target Defense (MTD) mechanism to pro- tect the network from potential scans. The proposed mechanism can work in combination with an IPS without affecting its normal behavior. To do so, an SDN controller changes the packets’ headers passing through switches using virtual IP addresses while the operation of IPS continues monitoring the devices’ actual IP addresses. Preliminary results in an emulated environment show that it is possible to achieve a seamless collaboration between the MTD and IDS to detect low and high-rate scans.

  5. A Resilient Mechanism for Multi-Controller Failure in Hybrid SDN-Based Networks_

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEICE Proceeding Series 67 285-290 2021年9月8日

    出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

    DOI: 10.34385/proc.67.ts8-1  

    eISSN:2188-5079

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SDN is an emerging network paradigm whose main characteristic is the separation of the Control from the Data Plane, allowing the implementation of innovative, robust, and flexible ways to program networks. Moreover, SDN has recently extended its coverage to Hybrid wired and/or wireless environ- ments. However, SDN-enabled devices must be connected to a controller (i.e., a central entity) to be programmable. Therefore, if multiple controllers fail in a short period, regardless of the ample resource availability in Hybrid SDN environments, the whole network infrastructure, and the overall service are compromised. This article presents a mechanism capable of handling multi- controller failure in SDN by considering the hybrid nature of the infrastructure and the scale of the failure. Preliminary results show that by applying the proposed mechanism, it is possible to increase the device’s controller coverage by up to 70% even if half of the controllers are unavailable compared to conventional approaches.

  6. A Hierarchy-Based System for Recognizing Customer Activity in Retail Environments

    Jiahao Wen, Luis Guillen, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Sensors 21 (14) 4712-4712 2021年7月9日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/s21144712  

    eISSN:1424-8220

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Customer activity (CA) in retail environments, which ranges over various shopper situations in store spaces, provides valuable information for store management and marketing planning. Several systems have been proposed for customer activity recognition (CAR) from in-store camera videos, and most of them use machine learning based end-to-end (E2E) CAR models, due to their remarkable performance. Usually, such E2E models are trained for target conditions (i.e., particular CA types in specific store spaces). Accordingly, the existing systems are not malleable to fit the changes in target conditions because they require entire retraining of their specialized E2E models and concurrent use of additional E2E models for new target conditions. This paper proposes a novel CAR system based on a hierarchy that organizes CA types into different levels of abstraction from lowest to highest. The proposed system consists of multiple CAR models, each of which performs CAR tasks that belong to a certain level of the hierarchy on the lower level’s output, and thus conducts CAR for videos through the models level by level. Since these models are separated, this system can deal efficiently with the changes in target conditions by modifying some models individually. Experimental results show the effectiveness of the proposed system in adapting to different target conditions.

  7. NFV-GUARD: Mitigating Flow Table-Overflow Attacks in SDN Using NFV

    Mustafa Soylu, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2021 IEEE 7th International Conference on Network Softwarization (NetSoft) 2021年6月28日

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/netsoft51509.2021.9492584  

  8. A proposal of port scan detection method based on Packet‐In Messages in OpenFlow networks and its evaluation

    Daichi Ono, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    International Journal of Network Management 2021年6月23日

    出版者・発行元:Wiley

    DOI: 10.1002/nem.2174  

    ISSN:1055-7148

    eISSN:1099-1190

  9. A Study on Heterogeneous Network Switching Time in IoT Environments Using SDN.

    Ryoya Nozaki, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    10th IEEE Global Conference on Consumer Electronics(GCCE) 859-860 2021年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/GCCE53005.2021.9622084  

  10. A Resilient Mechanism for Multi-Controller Failure in Hybrid SDN-based Networks.

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium(APNOMS) 285-290 2021年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.23919/APNOMS52696.2021.9562671  

  11. Design of a Network Scan Defense Method by Combining an SDN-based MTD and IPS.

    Shoya Chiba, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium(APNOMS) 273-278 2021年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.23919/APNOMS52696.2021.9562686  

  12. An Event-Based Hierarchical Method for Customer Activity Recognition in Retail Stores

    Jiahao Wen, Luis Guillen, Muhammad Alfian Amrizal, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Advances in Visual Computing 263-275 2020年

    出版者・発行元:Springer International Publishing

    DOI: 10.1007/978-3-030-64556-4_21  

    ISSN:0302-9743

    eISSN:1611-3349

  13. On Designing a Resilient SDN C/M-Plane for Multi-Controller Failure in Disaster Situations

    Luis Guillen, Hiroyuki Takahira, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEEE Access 8 141719-141732 2020年

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)

    DOI: 10.1109/access.2020.3013323  

    eISSN:2169-3536

  14. SAND/3: SDN-Assisted Novel QoE Control Method for Dynamic Adaptive Streaming over HTTP/3 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Electronics 2019 8 (8) 1-17 2019年8月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3390/electronics8080864  

    eISSN:2079-9292

  15. OpenFlow Based Information Flow Control Considering Route Switching Cost 査読有り

    Kosuke Gotani, Hiroyuki Takahira, Misumi Hata, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe

    The 2nd IEEE International Workshop on Information Flow Oriented Approaches in Internet of Things and Cyber-Physical Systems (InfoFlow 2019, COMPSAC Workshop) 527-530 2019年7月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1109/compsac.2019.10260  

  16. Basic Design of Network Control Method Based on Disaster Risk of OpenFlow C/M-Plane 査読有り

    Satoru Izumi, Hiroyuki Takahira, Kosuke Gotani, Misumi Hata, Luis Guillen, Toru Abe, Takuo Suganuma

    The IEEE 43rd Annual Computer Software and Applications Conference (COMPSAC 2019, Fast Abstract) 958-959 2019年7月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1109/compsac.2019.00160  

  17. 災害発生直後における被災の影響とデータ伝送量を考慮したネットワーク制御手法の提案とその評価 査読有り

    高平寛之, 畑美純, ギリエ ルイス, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会論文誌 60 (3) 738-749 2019年3月

  18. A Proposal of Control Method Considering the Path Switching Time of SDN and Its Evaluation

    Kosuke Gotani, Hiroyuki Takahira, Misumi Hata, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal 4 (4) 388-393 2019年

    出版者・発行元:ASTES Journal

    DOI: 10.25046/aj040447  

    ISSN:2415-6698

    eISSN:2415-6698

  19. Design of an SDN Control Method Considering the Path Switching Time under Disaster Situations

    Kosuke Gotani, Hiroyuki Takahira, Misumi Hata, Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2018 5th International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM) 2018年12月

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ict-dm.2018.8636384  

  20. SDN Based End-to-End Inter-Domain Routing Mechanism for Mobility Management and Its Evaluation 査読有り

    Misumi Hata, Mustafa Soylu, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Sensors 2018 18 (12) 1-14 2018年12月

  21. SDN-based Network Control Method for Distributed Storage Systems 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Hiroaki Muraoka, Takuo Suganuma

    Advances in Science, Technology and Engineering Systems Journal 3 (5) 140-150 2018年9月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.25046/aj030518  

    eISSN:2415-6698

  22. Infrastructure-less communication platform for off-the-shelf android smartphones 査読有り

    Takuma Oide, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Sensors (Switzerland) 18 (3) 2018年3月4日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/s18030776  

    ISSN:1424-8220

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As smartphones and other small portable devices become more sophisticated and popular, opportunities for communication and information sharing among such device users have increased. In particular, since it is known that infrastructure-less device-to-device (D2D) communication platforms consisting only of such devices are excellent in terms of, for example, bandwidth efficiency, efforts are being made to merge their information sharing capabilities with conventional infrastructure. However, efficient multi-hop communication is difficult with the D2D communication protocol, and many conventional D2D communication platforms require modifications of the protocol and terminal operating systems (OSs). In response to these issues, this paper reports on a proposed tree-structured D2D communication platform for Android devices that combines Wi-Fi Direct and Wi-Fi functions. The proposed platform, which is expected to be used with general Android 4.0 (or higher) OS equipped terminals, makes it possible to construct an ad hoc network instantaneously without sharing prior knowledge among participating devices. We will show the feasibility of our proposed platform through its design and demonstrate the implementation of a prototype using real devices. In addition, we will report on our investigation into communication delays and stability based on the number of hops and on terminal performance through experimental confirmation experiments.

  23. SDN implementation of multipath discovery to improve network performance in distributed storage systems 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma, Hiroaki Muraoka

    2017 13th International Conference on Network and Service Management, CNSM 2017 2018- 1-4 2018年1月12日

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.23919/CNSM.2017.8256054  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The use of Distributed Storage Systems (DSS) has considerably increased in the past years, alongside the need for effective data transfer from storage to storage. Although current network infrastructure can reliably handle large amounts of traffic, networking techniques have not changed for several years, leading to an under-use of resources, i.e. most routing solutions still use single-path routing. In this paper, we present a pragmatic approach for multipath routing in DSS, which is based on Software Defined Networking (SDN) that uses parallel links at the edge-side. Path discovery is calculated by finding the k-maximum disjoint paths in a multigraph. Preliminary results show that, by using our multipath solution, not only the overall throughput increases but also the efficiency of resources usage.

  24. Design of SDN based end-to-end routing over multiple domains for mobility management 査読有り

    Misumi Hata, Mustafa Soylu, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2017 13th International Conference on Network and Service Management, CNSM 2017 2018- 1-4 2018年1月12日

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.23919/CNSM.2017.8256056  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    IoT environment has spread and the use of Internet services during move has increased recently. The demand for mobility management, the technology to keep communication even when a communicating mobile node moves, is growing due to it. We proposed a SDN based mobility management scheme in our prior work to deal with inter-domain handovers, but its routing algorithm only considers the number of domains to go through and the number of flow entries to install. This prevents us from selecting suitable routes. In this paper, we show the design of a new routing mechanism that considers various parameters. This mechanism suppresses costs for changing route to carry out handover smoothly and avoids lengthy routes.

  25. SDN-based hybrid server and link load balancing in multipath distributed storage systems. 査読有り

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma, Hiroaki Muraoka

    2018 IEEE/IFIP Network Operations and Management Symposium, NOMS 2018, Taipei, Taiwan, April 23-27, 2018 1-6 2018年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/NOMS.2018.8406286  

  26. A design of SDN based IP mobility management considering inter-domain handovers and its evaluation 査読有り

    Misumi Hata, Mustafa Soylu, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Adv. Sci. Technol. Eng. Syst. J. 2 (3) 922-931 2017年6月1日

  27. Implementation and evaluation of negotiation mechanism on server-less IoT application platform 査読有り

    Takuma Oide, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Proc. the 2nd Int. Workshop Internet Agents (IoA, AAMAS2017 Workshop) 36-55 2017年5月1日

  28. SDN Based Multipath Control Method for Distributed Storage Systems

    Luis Guillen, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma, Hiroaki Muraoka

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 151-151 2017年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_151  

  29. A Study on SDN Based End-to-end Routing Mechanism for Mobility Management in Multiple Domain Networks

    畑 美純, Mustafa Soylu, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2017 150-150 2017年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2017.0_150  

  30. User-oriented video streaming service based on passive aggressive learning 査読有り

    Makoto Oide, Akiko Takahashi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Int. J. Software Sci. Comput. Intell. 9 (1) 35-53 2017年1月1日

  31. A proposal of SDN based disaster-aware smart routing for highly-available information storage systems and its evaluation 査読有り

    Satoru Izumi, Misumi Hata, Hiroyuki Takahira, Mustafa Soylu, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Int. J. Software Sci. Comput. Intell. 9 (1) 68-82 2017年1月1日

  32. 災害リスクを考慮したネットワークの経路制御手法の提案と評価 査読有り

    江戸 麻人, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気学会論文誌C 137 (3) 532-541 2017年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1541/ieejeiss.137.532  

    ISSN:1348-8155 0385-4221

  33. A control mechanism for live migration with data regulations preservation 査読有り

    Toshihiro Uchibayashi, Yuichi Hashi, Seira Hidano, Shinsaku Kiyomoto, Bernady Apduhan, Toru Abe, Takuo Suganuma, Masahiro Hiji

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10404 509-522 2017年

    出版者・発行元:Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-62392-4_37  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a data protection mechanism for live migration process. The proposed data protection mechanism verifies whether it is permitted to copy the data of from the migration source application to the migration destination based on the contents of the regulations concerning the use of the data issued by the organization and the country at the time of during the live migration procedures. This mechanism performs live migration only when copying is permitted. By applying this mechanism, it is possible to use appropriate data while protecting privacy during the live migration process. Detailed explanation and implementation evaluation of the data protection mechanism were carried out. As a result, we observed that the mechanism did not exhibit adverse effects on the live migration process.

  34. COSAP: Contract-Oriented Sensor-Based Application Platform 査読有り

    Takuma Oide, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEEE ACCESS 5 8261-8275 2017年

    出版者・発行元:IEEE-INST ELECTRICAL ELECTRONICS ENGINEERS INC

    DOI: 10.1109/ACCESS.2017.2696027  

    ISSN:2169-3536

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Research and development on participatory sensing that accumulates a large amount of data acquired from users on the cloud and handles them as big data has proceeded due to the spread of sensor devices with miniaturized and advanced functions typified by smartphones. However, in service configuration models based on the current participatory sensing for which the cloud is a core component, there is a problem in that it is not possible to flexibly distribute information according to the data provisioning policy. In this paper, we propose a new sensor-based application platform based on a service configuration model that does not use a server or a cloud. In addition, we design and implement a contract-oriented information flow protocol, which realizes flexible reflection of the provisioning policy on that platform. Furthermore, we discuss feasibility and scope of the proposed protocol through simulation experiments.

  35. A parallel method for voxel-based multiview stereo 査読有り

    Masaru Fukushi, Yudai Tateishi, Toru Abe

    IIEEJ Trans. Image Electron. Visual Comput. 4 (2) 136-144 2016年12月1日

    出版者・発行元:The Institute of Image Electronics Engineers of Japan

    ISSN:2188-191X

  36. Data flow control with SDN based mobility management 査読有り

    Misumi Hata, Mustafa Soylu, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    AEARU: 11th Web Technology and Computer Science Workshop 2016 (WTCS2016) - Computer Science and Data Science 31-32 2016年9月1日

  37. Region extraction of moving objects in dynamic background images 査読有り

    Yuya Kasahara, Toru Abe, Takuo Suganuma

    AEARU: 11th Web Technology and Computer Science Workshop 2016 (WTCS2016) - Computer Science and Data Science 39-40 2016年9月1日

  38. Region extraction of multiple moving objects with image and depth sequence 査読有り

    Katsuya Sugawara, Ryosuke Tsuruga, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Proc. the 11th Int. Conf. Comput. Vision Theory Appl. (VISAPP2016) 255-262 2016年2月28日

  39. Basic Design of SDN Based Mobility Management for Multiple Domain Networks

    畑 美純, Mustafa Soylu, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 19-19 2016年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_19  

  40. Fundamental Study of Resilient Routing for Urgent Situation after disaster Based on SDN

    高平 寛之, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 17-17 2016年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_17  

  41. Implementation of D2D Wireless Network Control Based on SDN

    甚野 和成, 生出 拓馬, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 18-18 2016年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_18  

  42. Basic Design of A Sensor Position Estimation Method Using UAV for Outdoor WSN Management

    大坂 久登, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 16-16 2016年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_16  

  43. Hand Detection Using Convolutional Neural Network

    荻莊 裕太, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 2016 5-5 2016年

    出版者・発行元:電気関係学会東北支部連合大会実行委員会

    DOI: 10.11528/tsjc.2016.0_5  

  44. A Broker-less Participatory Sensing Scheme by User Matching Mechanism Based on Market Price Approach 査読有り

    Takuma Oide, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2016 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATION WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 233-238 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/PERCOMW.2016.7457104  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Sensing user activities and environmental conditions have been popular by using high functional sensor devices like smartphones. In modern data collection and utilization models such as participatory sensing and crowdsensing, some users provides data sensed from their smartphones while others collect these data via the clouds and servers. Reflecting providers policy is strongly required because collected data using such models may include provider's privacy. We have studied a new server-less participatory sensing application model in which users are able to flexibly control their data flow based on their own providing policy appropriate for receivers. In this paper, we improve negotiation mechanism among users by introducing the market price based user matching mechanism. We also confirm its feasibility and effectiveness through simulation results.

  45. Performance Evaluation of SDN Based Smart Routing for Disaster-resistant Storage Systems 査読有り

    Satoru Izumi, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    PROCEEDINGS 2016 5TH IIAI INTERNATIONAL CONGRESS ON ADVANCED APPLIED INFORMATICS IIAI-AAI 2016 965-970 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2016.184  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a smart routing scheme for disaster-resistant storage systems. This scheme uses multipath routes and dynamically controls data routes according to the network status to achieve efficient data transmission while avoiding network bottlenecks and disconnected links in the post-disaster period. In this paper, we develop this scheme by using OpenFlow as the one of the implementation technologies of Software Defined Network (SDN). We apply this scheme to actual OpenFlow Switches and evaluate its performance considering various situations.

  46. Design and Implementation of User-oriented Video Streaming Service based on Machine Learning 査読有り

    Makoto Oide, Akiko Takahashi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2016 IEEE 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COGNITIVE INFORMATICS & COGNITIVE COMPUTING (ICCI*CC) 111-116 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICCI-CC.2016.7862023  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a method to determine appropriate quality of service (QoS) dynamically required by users for video streaming services in this paper. In the proposed method, the QoS parameters for the video streaming are determined based on the machine learning algorithm, by using a regression analysis in particular, according to the user requirements, computational/network resources and service provisioning environments. In this paper, we describe the design and implementation of our method. Furthermore, we confirm the feasibility of our proposed method through an experiment of a prototype system.

  47. Disaster-Aware Smart Routing Scheme based on Symbiotic Computing for Highly-available Information Storage Systems 査読有り

    Satoru Izumi, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2016 IEEE 15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COGNITIVE INFORMATICS & COGNITIVE COMPUTING (ICCI*CC) 137-142 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICCI-CC.2016.7862026  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a disaster-aware smart routing scheme for highly-available information storage systems. Our proposed scheme is based on the concept of Symbiotic Computing to recognize disaster status in Real Space, and provides appropriate routes form Digital Space dynamically. This realizes effective data transmission considering disaster situation and its time variation. We have designed architecture of our proposed scheme and conducted basic experimentation. In this paper, we extend its architecture based on the Symbiotic Computing and evaluate its effectiveness through complex network environments.

  48. A Proposal of SDN Based Mobility Management in Multiple Domain Networks 査読有り

    Misumi Hata, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2016 18TH ASIA-PACIFIC NETWORK OPERATIONS AND MANAGEMENT SYMPOSIUM (APNOMS) 1-4 2016年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/APNOMS.2016.7737263  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a mobility management architecture based on Software Defined Network (SDN) for multiple domain networks. In this architecture, each SDN controller cooperates with each other to optimize communication route covering multiple domain networks for seamless IP services even when the mobile devices move to other domain. This paper presents the basic design of the architecture and protocol to cover wide area for mobility management. We also show the initial experiments to confirm the behavior of our proposed architecture.

  49. Proposal of Dynamic Information Flow Management Method Under Disaster Situations 査読有り

    Satoru Izumi, Misumi Hata, Hiroyuki Takahira, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    ADJUNCT PROCEEDINGS OF THE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MOBILE AND UBIQUITOUS SYSTEMS: COMPUTING NETWORKING AND SERVICES (MOBIQUITOUS 2016) 18-23 2016年

    出版者・発行元:ASSOC COMPUTING MACHINERY

    DOI: 10.1145/3004010.3006381  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper, we propose a dynamic information flow management method for disaster resistant storage systems. This method recognizes disaster status in network and controls information flow dynamically for efficient data transmissions. We have designed basic algorithms of our proposed method by using Software Defined Network (SDN) technology and conducted some experimentation. In this paper, we integrate parallel data transmissions function into our proposed multipath dynamic routing method to enhance network performance. We also evaluate its effectiveness through large scale network environments.

  50. Robust Region Extraction of Moving Objects in Dynamic Background 査読有り

    Shun Mori, Yuya Kasahara, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2016 23RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION (ICPR) 1971-1976 2016年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/ICPR.2016.7899925  

    ISSN:1051-4651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose a novel background subtraction method for robust region extraction of moving objects in the dynamic background. In our method, a set of recently observed frame (reference) images is used as a background model. To withstand the constant fluctuations of background appearance, a current frame (input) image is compared with every reference image, and pixels in the input image deviated from those in the reference images are extracted as moving object regions. Such a simply-structured background model enables our method to adaptively vary the size of a spatial block for comparing the input image with the reference images. Setting an appropriate size block for each subject pixel in the input image, our method increases the stability of image comparison, and then improves the robustness of region extraction. Experimental results indicate that our method outperforms the existing methods in the region extraction accuracy of moving objects in the dynamic background.

  51. A Design of Contract-oriented Sensor Application Platform 査読有り

    Takuma Oide, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON PERVASIVE COMPUTING AND COMMUNICATION WORKSHOPS (PERCOM WORKSHOPS) 172-177 2015年

    出版者・発行元:IEEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    As miniaturized and high functional sensor devices like smartphones have spread, we can utilize large amounts of sensing data gathered from these devices. Participatory sensing is one of modern sensor-based application models in which users provide their sensing data including their personal data as well as get services. Current models, however, have limitations on flexible data flow based on provider's policy because it is difficult for providers to know how to be used their personal data when they upload data to clouds. In this paper, we propose a sensor-based application model without using clouds and discuss its advantages and drawbacks. We also simply design basic data flow protocols to negotiate conditions between providers and consumers and show their feasibility.

  52. Data Management Scheme to Enable Efficient Analysis of Sensing Data for Smart Community 査読有り

    Yuichi Hashi, Kazuyoshi Matsumoto, Yoshinori Seki, Masahiro Hiji, Toru Abe, Takuo Suganuma

    IEEE 39TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS (COMPSAC 2015), VOL 3 182-187 2015年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2015.233  

    ISSN:0730-3157

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ICT supports smart communities in their aim to build efficient and sustainable social infrastructure. To realize a smart community, it is necessary to manage and analyze data about the community including large volumes of sensing data, meta-data, as well as information on data sources and consent for use, all of which are interrelated. We propose a data management scheme capable of both high-speed search of large volumes of data for analysis, and flexible search of data which changes depending on the collection environment. A major characteristic of our scheme is that it combines a schema-free, document-oriented database and an RDF database suited for flexible search. We believe that the proposed data management scheme is one able to minimize the time required for analysis and reduce the volume of meta-data associated with the sensing data acquired as a result of the search.

  53. Design and Implementation of Data Management Scheme to Enable Efficient Analysis of Sensing Data 査読有り

    Yuichi Hashi, Kazuyoshi Matsumoto, Yoshinori Seki, Masahiro Hiji, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMIC COMPUTING 319-324 2015年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICAC.2015.58  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ICT supports smart communities in their aim to build efficient and sustainable social infrastructure. To realize a smart community, it is necessary to manage and analyze data about the community including large volumes of sensing data, meta-data, as well as information on data sources and consent for use, all of which are interrelated. We propose a data management scheme capable of both high-speed search of large volumes of data for analysis, and flexible search of data which changes depending on the collection environment. A major characteristic of our scheme is that it combines a schema-free, document-oriented database and an graph database suited for flexible search. We implement proposed data management scheme, and evaluate a performance of the search for sensing data. As the result, searching time of large volumes of sensing data is very high-speed. We believe that proposed data management scheme is able to minimize the the time required for analysis.

  54. An Adaptive Multipath Routing Scheme based on SDN for Disaster-resistant Storage Systems 査読有り

    Satoru Izumi, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2015 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BROADBAND AND WIRELESS COMPUTING, COMMUNICATION AND APPLICATIONS (BWCCA 2015) 478-483 2015年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/BWCCA.2015.73  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We propose an adaptive multipath routing scheme for disaster-resistant storage systems. This scheme selects multipath routes dynamically based on available network resources under the disaster situations for effective data transmission. In this paper, we show the design and implementation of this scheme based on the Software Defined Network (SDN), and evaluate its effectiveness through simulation experiments.

  55. Design and Implementation of SDN-based Smart Routing for Disaster-resistant File Transfer 査読有り

    Satoru Izumi, Asato Edo, Toru Abe, Takuo Suganuma

    The 3rd Asian Conference on Information Systems (ACIS2014) 560-565 2014年12月

  56. A QoS Control Method for Camera Network based People Detection Systems 査読有り

    Toru Abe, Adrian Agusta, Yuto Mitsuhashi, Takuo Suganuma

    PROCEEDINGS OF THE 2014 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER VISION, THEORY AND APPLICATIONS (VISAPP 2014), VOL 3 242-248 2014年

    出版者・発行元:IEEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Various people detection systems based on camera networks have been developed, and their services (output of users' locations) are utilized in a variety of applications. Usually, each application requires a people detection system to keep its quality-of-service (QoS) at a certain level. However, required system QoS levels vary widely among different applications, and the QoS requirements of each application range over various QoS factors, such as the coverage area, resolution, and frequency of users' locations. Moreover, the tradeoff between QoS factors arises from limitations on the system resources, which fluctuate due to changes in circumstances. Consequently, it is difficult for such systems to stably fulfill the diverse QoS requirements of individual applications. To deal with these difficulties, we propose a QoS control method for camera network based people detection systems. Taking into account the trade-off between several QoS factors under limited and varied system resources, our method dynamically adjusts system parameters and controls system QoS to provide each application with users' locations at a required QoS level. Experimental results indicate that our method well maintain system QoS for the changes in application requirements and system resources.

  57. A Flexible Selection of Internet Connections based on Network Expert Knowledge 査読有り

    Jin Ito, Asato Edo, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    2014 IEEE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COGNITIVE INFORMATICS & COGNITIVE COMPUTING (ICCI-CC) 251-257 2014年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICCI-CC.2014.6921468  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this paper we propose an advanced method to select the Internet connections based on the network expert knowledge, by using the concept of Software Define Network (SDN). The flexibl characteristics of the SDN help to control the Internet access line, considering the network management policy, user requirements, security concerns, performances and so on. In addition to the mechanism of network configuration we introduce knowledge processing framework to systematically handle the complex information and intentions of users/administrators of the network. In this paper, we give the concept of our proposed method and show the basic design of our scheme by effective combination of the SDN and the expert knowledge.

  58. A Memory Efficient Parallel Method for Voxel-based Multiview Stereo 査読有り

    Yudai Tateishi, Masaru Fukushi, Toru Abe

    2014 SECOND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR) 367-372 2014年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/CANDAR.2014.101  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Voxel-based multi-view stereo is a method for reconstructing a 3D scene from a set of images taken at different viewpoints. This method reconstructs the 3D scene by defining a voxel space and determining the voxels corresponding with object surfaces. Due to the excessive processing time, some parallel methods have been proposed based on the voxel space division approach. However, a naive implementation of the existing parallel methods requires a large amount of memory and limits the use of a large scale voxel space, thus resulting in a low-quality reconstruction. To overcome this problem, this paper presents a memory-efficient parallel method for the voxel-based multi-view stereo. To reduce the memory usage in each processing element (PE), our method introduces a correspondence table which records the assigned PE and the location for each voxel. Experimental results show that although the processing time is slightly increased, the proposed method enables the reconstruction in large scale voxel space (up to 700x700x700) which is unattainable by the existing methods.

  59. 調光逆問題解法に基づく照明省エネ制御システムの開発 査読有り

    北上 眞二, 金子 洋介, 阿部 亨, 小泉 寿男, 菅沼 拓夫

    電気学会論文誌C 133 (3) 642-651 2013年

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1541/ieejeiss.133.642  

    ISSN:1348-8155 0385-4221

  60. Primitive Human Action Recognition Based on Partitioned Silhouette Block Matching 査読有り

    Toru Abe, Masaru Fukushi, Daisuke Ueda

    ADVANCES IN VISUAL COMPUTING, PT II 8034 308-317 2013年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    DOI: 10.1007/978-3-642-41939-3_30  

    ISSN:0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper deals with the issue of recognizing primitive human actions through template matching with time series silhouette images. Although existing methods based on this simple approach can recognize a subject's action from a low-resolution image sequence, which is a basic requirement for surveillance applications, their recognition accuracy decreases considerably for corrupted silhouettes due to occlusion. To deal with this problem while keeping algorithm simplicity, we propose a novel method, which integrates template matching results for temporally and spatially partitioned silhouette blocks. Experimental results indicate that our method outperforms the existing methods in the accuracy of action recognition for corrupted silhouettes.

  61. Autonomous control method using AI planning for energy-efficient network systems 査読有り

    Kouta Awahara, Satoru Izumi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Proceedings - 2013 8th International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications, BWCCA 2013 628-633 2013年

    DOI: 10.1109/BWCCA.2013.111  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we propose autonomous control methods to reduce the energy consumption of network systems. Increasingly, the share of energy consumption of network systems compared to the total power consumption of office buildings and the like is increasing. Green ICT has become a pressing issue. Conventional green computing methods for network systems have emphasized reduction of the energy consumption of individual devices. However, operation controls that are system-wide, incorporating measures for servers, network equipment, air-conditioners, etc., are expected to improve energy efficiency. In this paper, we propose a method that realizes reduction in the energy consumption of the entire network systems by controlling each component autonomously based on actual network system usage. © 2013 IEEE.

  62. A design of state acquisition function using range image sensor for 3D symbiotic space 査読有り

    Takuya Kawamura, Toru Abe, Takuo Suganuma

    Proceedings - 2013 8th International Conference on Broadband, Wireless Computing, Communication and Applications, BWCCA 2013 622-627 2013年

    DOI: 10.1109/BWCCA.2013.110  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We are aiming for realization of a 3D symbiotic space system that supports effective interaction among users in a real space and avatars in a virtual space by fusing both spaces sensuously. As described in this paper, we explain the improved design of a state acquisition function for the 3D symbiotic space system, which acquires the states of real space users to synchronize the states of virtual space avatars with them. Specifically, we propose a method to acquire the detailed behavior of real space users using a range image sensor. Through quantitative and qualitative experiments, we demonstrate the effectiveness of our proposed method for improving sensations for a 3D symbiotic space system. © 2013 IEEE.

  63. PARALLELIZATION OF VOXEL BASED MULTIVIEW STEREO FOR ARBITRARILY CONFIGURED VIEWPOINTS 査読有り

    Masaru Fukushi, Naoki Sekiguchi, Toru Abe

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP 2012) 1701-1704 2012年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICIP.2012.6467206  

    ISSN:1522-4880

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Voxel based multiview stereo is a method for reconstructing a 3D scene from a set of images taken at different viewpoints by determining the voxels corresponding to object boundaries in a voxel space. To accelerate the voxel based multiview stereo, we propose a novel parallel method based on the voxel space division approach, which divides the voxel space into several domains and assigns them to multiple Processing Elements (PEs). The existing methods based on this approach cannot work well for viewpoints arranged in complex configurations, since their process decomposition increases communication between PEs. Unlike those methods, we take new process decomposition, where the calculation for every voxel is decomposed into its component for each viewpoint. Our method processes the calculations for each of two viewpoints in parallel applying the voxel space division, and then integrates their results. This method can reduce the amount of inter-PE communication for arbitrarily configured viewpoints.

  64. A parallelization method for multiview stereo 査読有り

    Masaru Fukushi, Naoki Sekiguchi, Toru Abe

    Proc. The 12th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2011) 385-388 2011年6月1日

  65. Speech identification with time-varying visual information extracted from the lip area 査読有り

    Kaori Asakawa, Shuichi Sakamoto, Akihiro Tanaka, Toru Abe, Yukio Iwaya, Yôiti Suzuki

    Proc. 2011 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’11) 3PM2-3-2 419-420 2011年3月

  66. AN EFFECTIVE METHOD OF SEARCHING FOR SUBREGIONS IN CHROMOSOME IMAGES 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada

    2011 18TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP) 1613-1616 2011年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICIP.2011.6115759  

    ISSN:1522-4880

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To carry out a visual examination for chromosome abnormalities, individual chromosome regions need to be determined in a subject image and classified into distinct chromosome types in advance. We have proposed a subregion based approach to improve this process. The proposed approach regards each chromosome region as a series of subregions and iterates searches for subregions in the subject image consecutively. To make this subregion based approach fit for practical use, in this paper, we propose an effective method of searching for subregions in chromosome images and present the results of subregion search experiments.

  67. A classifiable sub-flow selection method for traffic classification in mobile IP networks 査読有り

    Akihiro Satoh, Toshiaki Osada, Toru Abe, Gen Kitagata, Norio Shiratori, Tetsuo Kinoshita

    Journal of Information Processing System 6 (3) 307-322 2010年9月1日

  68. A Chromosome Image Recognition Method Based on Subregions 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada, Tetsuo Kinoshita

    COMPUTER VISION - ACCV 2009, PT III 5996 611-620 2010年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To make a visual examination of a chromosome image for various chromosome abnormalities, individual chromosome regions have to be determined in a subject image and classified into distinct chromosome types in advance. We propose a subregion based method to improve this process. The proposed method regards each chromosome region as a series of subregions and iterates a search for subregions in the subject image consecutively. In this method, chromosome region classification can be performed simultaneously with its determination for each subregion; and features in the subregions can be integrated effectively for recognizing (determining and classifying) the entire chromosome region.

  69. Knowledge oriented network fault resolution method based on Active Information Resource 査読有り

    Yusuke Takahashi, Daisuke Misugi, Akira Sakatoku, Akihiro Satoh, Akiko Takahashi, Kazuto Sasai, Gen Kitagata, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Proceedings - 2010 IEEE/WIC/ACM International Conference on Intelligent Agent Technology, IAT 2010 2 361-364 2010年

    DOI: 10.1109/WI-IAT.2010.123  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To reduce the loads imposed on network administrators, we have proposed AIR-NMS, which is a network management support system (NMS) based on Active Information Resource (AIR). In AIR-NMS, various information resources (e.g., state information of a network, practical knowledge of network management) are combined with software agents which have the knowledge and functions for supporting the utilization of the resources, and thus individual resources are given activities as AIRs. Through the organization and cooperation of AIRs, AIR-NMS provides the administrators with practical measures against a wide range of network faults. To make AIR-NMS fit for practical use, this paper proposes a method for achieving the effective installation and utilization of the network management knowledge needed in AIR-NMS. © 2010 IEEE.

  70. A PARALLELIZATION METHOD FOR MULTI-STEREO 3D SHAPE RECONSTRUCTION 査読有り

    Naoki Sekiguchi, Masaru Fukushi, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING 4493-4496 2010年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICIP.2010.5652277  

    ISSN:1522-4880

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a parallelization method for voxel-based 3D shape reconstruction. The voxel-based technique offers accurate 3D shape reconstruction by integrating information obtained from multiple images; however, it requires huge computation time for the reconstruction. Our main approach is parallel processing by voxel space division, which divides the voxel space by planes along with the lines passing through a virtual view point and assigns the process for each divided voxel space to a processing element (PE) individually. This makes it possible to reduce the amount of inter-PE communication. In addition to this, we introduce a method to decrease the amount of computation by controlling iteration count of iterative process for each voxel. Experimental results show that our method more efficiently reduces the computation time than simple horizontal domain division method.

  71. A Chromosome Image Recognition Method Based on Subregions 査読有り

    Toru Abe, Chieko HAMADA, Tetsuo KINOSHITA

    Proc. of The 9th Asian Conf. on Computer Vision, ACCV2009 1-10 2009年9月1日

  72. Chromosome image recognition with local band patterns 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada, Tetsuo Kinoshita

    Proc. The 11th IAPR Conference on Machine Vision Applications (MVA2009) 308-315 2009年5月1日

  73. CHROMOSOME REGION RECOGNITION WITH LOCAL BAND PATTERNS 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada, Tetsuo Kinoshita

    BIOSIGNALS 2009: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIO-INSPIRED SYSTEMS AND SIGNAL PROCESSING 49-+ 2009年

    出版者・発行元:INSTICC-INST SYST TECHNOLOGIES INFORMATION CONTROL & COMMUNICATION

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To make the visual examination of a chromosome image for various chromosome abnormalities, individual chromosome regions have to be extracted from the subject image and classified into the distinct chromosome types. To improve the accuracy and flexibility in this process, we propose a subregion (local band pattern) based method for recognizing chromosome regions in the image. This method regards each chromosome region as a series of subregions, and iterates a search for subregions in the image consecutively. Consequently, chromosome region classification is performed simultaneously with its extraction for each subregion. Since the dimensions and intensities of chromosome regions vary with every image, effective subregion searches require templates whose dimensions and intensities correspond with those of chromosome regions in the image. To develop an effective subregion search, we also propose a method for adjusting the dimensions of templates to those of chromosome regions in the image and adapting the intensities in the image to those of the templates.

  74. CHROMOSOME IMAGE RECOGNITION WITH SUBREGION SEARCH ITERATION 招待有り 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada, Tetsuo Kinoshita

    2009 16TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOLS 1-6 4169-+ 2009年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICIP.2009.5414537  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To make a visual examination of various chromosome abnormalities, individual chromosome regions have to be determined in an image and classified into distinct chromosome types in advance. We propose a subregion based method to improve this process. The proposed method regards each chromosome region as a series of subregions, and iterates a search for subregions in the subject image consecutively. In this method, chromosome region classification can be performed simultaneously with its determination for each subregion, and the features in subregions can be integrated effectively for recognizing an entire chromosome region.

  75. Traffic Classification in Mobile IP Network 査読有り

    Akihiro Satoh, Toshiaki Osada, Toru Abe, Gen Kitagata, Norio Shiratori, Tetsuo Kinoshita

    PROCEEDINGS OF THE 4TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS INFORMATION TECHNOLOGIES & APPLICATIONS (ICUT 2009) 316-+ 2009年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ICUT.2009.5405754  

    ISSN:1976-0035

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Traffic classification is an essential task for network management. Thus many researchers have paid attention to initial sub-flow features based classifiers for achieving online traffic classification. However; the existing classifiers cannot classify traffic effectively in mobile IP network, because they cannot always capture the initial sub-flow when a communicating node moves and its point of attachment changes. Desirable classifier should thus be capable of traffic classification based on not only initial sub-flow but also various types of sub-flow. In this paper, we propose sub-flow selection with application behaviors, and the method solves a critical problem of how to select appropriate sub-flows for achieving traffic classification in mobile IP network. Although at a very early stage of development, the proposed method shows promising preliminary results through the experiments on a reduced set of applications.

  76. 染色体画像解析のための領域長正規化手法 査読有り

    阿部 亨, 濱田 智栄子, 木下 哲男

    電子情報通信学会論文誌D J91-D (12) 2983-2987 2008年12月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1880-4535

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,画像中の染色体領域の長さを正規化する手法を提案する.提案手法は,画像中での領域の幅と総面積から推定した染色体領域長の総和を正規化の基準に用いる.本手法では,個々の染色体領域の抽出や各領域の長さの計測が不要であり,画像中の全染色体領域の特徴を利用できるため,領域長の安定した正規化が可能となっている.

  77. Chromosome Region Recognition Based on Local Band Patterns 査読有り

    Toru Abe, Chieko Hamada, Tetsuo Kinoshita

    8TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOINFORMATICS AND BIOENGINEERING, VOLS 1 AND 2 1152-+ 2008年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/BIBE.2008.4696846  

    ISSN:2471-7819

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To make the visual examination of a chromosome image for various chromosome abnormalities, individual chromosome regions have to be extracted from the image and classified into the distinct chromosome types in advance. To improve the accuracy and flexibility in this process, a subregion (local band pattern) based method has been proposed for recognizing individual chromosome regions in the image. This method regards each chromosome region as a series of subregions, and iterates a search for subregions in the image consecutively. As a result, chromosome region classification is performed simultaneously with its extraction for each subregion. Since the dimensions and intensities of chromosome regions vary with every image, effective subregion searches require templates whose dimensions and intensities correspond with those of chromosome regions in the subject image. In this paper, to develop an efficient subregion search, we present a method for adjusting the dimensions of templates to those of chromosome regions in the subject image and adapting the intensities in the subject image to those of the templates.

  78. Exploiting Domain Ontologies and Intelligent Agents: An Automated Network Management Support Paradigm 査読有り

    Sameera Abar, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Lecture Notes in Computer Science (3961) 823-832 2006年10月1日

  79. Region extraction with cooperative active contours 査読有り

    Takatoshi MURAMATSU, Suguru YAMAGUCHI, Toru ABE, Tetsuo KINOSHITA

    情報科学技術レターズ 5 215-217 2006年9月1日

  80. A cellular automata model considering diversity associated with HIV infection 査読有り

    Hiroshi Ueda, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Artificial Life and Robotics 10 (1) 73-76 2006年7月

    DOI: 10.1007/s10015-005-0380-6  

    ISSN:1433-5298

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The diversity of human immunodeficiency virus (HIV) in vivo has been reported. In this article, we propose a cellular automata (CA) model describing the interactions between the immune system and HIV, and examine the effect of the diversity of these interactions. The novel aspects of our CA model are that it not only considers four states (HIV, virgin, dead, infect) but also the diversity exhibited by both HIV and T cells. We simulated maximum diversities for these states by simulating CA on a computer. The model revealed that increased diversity had the effect of increasing the HIV population and simulation steps. In addition, we observed that the CA model accurately reflects the occurrence of infection, incubation period, and the development of AIDS. The CA model demonstrated that the diversity of the virus is the major factor affecting the success rate of the escape of HIV from the immune response. © ISAROB 2006.

  81. Exploiting domain ontologies and intelligent agents: An automated network management support paradigm 査読有り

    Sameera Abar, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    INFORMATION NETWORKING 3961 823-832 2006年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a domain-ontology driven multi-agent based scheme for representing the knowledge of the communication Network Management System (NMS). The scope of this work is focussed on the performance analysis and fault detection functional areas which are of prime importance as far as the management of the communication network systems is considered. The proposed network knowledge model has been constructed in accordance with the CommonKADS methodology, to facilitate its reusability and shareability. In the proposed knowledge-intensive framework, the static domain-related concepts are articulated as the domain knowledge ontology. The empirical knowledge for managing the network is represented as the fault-state causal reasoning models, and it is explicitly encoded as the core knowledge of multi-agent middle-ware layer as heuristic production-type rules. This task-oriented experiential knowledge manipulates the domain content and structure during the diagnostic sessions. The inference chains during the agents' cooperative problem solving are supported by the java-based networking routines in conjunction with the run-time log information. The proposed approach can be regarded as one of the pioneered steps towards representing the network knowledge via reusable domain ontology and intelligent agents for the automated network management support systems.

  82. A behavioral characteristics model for flexible distributed system 査読有り

    Akiko Takahashi, Takuo Suganuma, Toru Abe, Yukio Iwaya, Tetsuo Kinoshita

    20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 1, PROCEEDINGS 1 275-+ 2006年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/AINA.2006.10  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We have been working on construction scheme of multimedia communication system based on QoS (Quality of Service)-aware agent organization. In this paper, we propose a Behavioral Characteristics Model in multiagent Systems to support their design and operation. We also introduce an observation and control scheme in Flexible Distributed System (FDS) and configure the Behavioral Characteristics Model to analyze the behavior of multiagent Systems based on QoS of FDS. In addition, this model is applied to multimedia communication system configured by QoS-aware agent organization, and discussed the effectiveness of the proposed scheme.

  83. An academic information retrieval system based on multiagent framework 査読有り

    Toru Abe, Yuu Chiba, Suoya, Baoning Li, Tetsuo Kinoshita

    INFORMATION RETRIEVAL TECHNOLOGY, PROCEEDINGS 4182 497-507 2006年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In real-life searches in information, a set of information retrieved by a query influences user's knowledge. Usually this influence inspires the user with new ideas and new conception of the query. As a result, the search in information is iterated while the user's query is continually shifting in part or whole. This sort of search is called an "evolving search," and it performs an important role also in academic information retrieval. To support the utilization of digital academic information, this paper proposes a novel system for academic information retrieval. In the proposed system, which is based on a multiagent framework, each piece of academic information is structured as an agent and provided with autonomy. Consequently, since a search is iterated by academic information itself, part of an evolving search is entrusted to the system, and the user's load to retrieve academic information can be reduced effectively.

  84. Knowledge-based support of network management tasks using active information resource 査読有り

    Susumu Konno, Abar Sameera, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    2006 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGY, PROCEEDINGS 195-199 2006年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/IAT.2006.84  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A network system is a kind of large and complex systems and the network administrators are required exhaustive work to maintain the quality and functions of the network system. To reduce the load of administrators, systematic and intelligent facilities for the network management tasks should be realized and provided for administrators. In this paper, we propose a knowledge-based support method of the network management tasks using the active information resource (AIR) which has knowledges and functions for its information resource. Furthermore, a novel network management support system based on this method, called AIR-NMS, is also proposed by using the agent-based computing technologies. In the AIR-NMS, a lot of AIRs are defined and utilized in order to monitor and collect the status information of the network automatically. The AIRs are collaborated each other and inspect the behavior of the network. The network administrator can obtain useful supports for management in responses of AIR-NMS. Moreover a prototype system is implemented to demonstrate and evaluate the essential functions of the AIR-NMS.

  85. HIVの多様性を考慮したセル・オートマトンによるHIV感染モデル 査読有り

    上田 浩, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」 42 (SIG17(TOM13)) 114-121 2005年12月1日

  86. 能動的情報資源を用いた自律的なネットワーク監視システム 査読有り

    今野 将, 吉村 智志, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術レターズ 2005年9月1日

  87. 能動化された状態情報に基づくネットワーク管理支援方式 査読有り

    今野 将, 吉村智志, 羽鳥秀明, 岩谷幸雄, 阿部 亨, 木下哲男

    情報処理学会論文誌 46 (2) 493-505 2005年2月

  88. On the diversity of HIV using cellular automata approach 査読有り

    Hiroshi Ueda, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Proc. the 10th Int. Symposium on Artificial Life and Robotics, AROB10 '05 GS5-2 2005年2月1日

  89. Agent-based knowledge acquisition in network management domain 査読有り

    S Abar, H Hatori, T Abe, T Kinoshita

    19TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 1, PROCEEDINGS 1 687-692 2005年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/AINA.2005.80  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To cope with the complexity and broad scope of areas and functions that are involved with a network management system (NMS), a knowledge model should be provided for the system. The aim of this paper is to propose the design of a multi-agent based network management support system with well-organized representation of the formal semantics of networks' experiential knowledge related to NMS fault diagnosis functional area. The modeling of the network knowledge is performed using domain ontology, fault-state causal reasoning models, and problem solving methods (PSMs) in a generic and reusable manner Hence, knowledge acquisition in the NMS domain can be done by using these reusable structures, thereby eliminating the need to build the new knowledge-based systems from scratch. This paper presents an approach towards the agent-mediated ontology-driven automated NMS to benefit the network administrators through the automatic provision of just-in-time and context-dependent knowledge for resolving network failures.

  90. A semantic knowledge model for agent-based network management system 査読有り

    S Abar, H Hatori, T Abe, T Kinoshita

    Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology 808-818 2005年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:1615-3871

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Key to automated network management lies in the leveraging of the network knowledge resources to reduce the communication complexity. This paper proposes a generic framework for representing the knowledge semantics of multi-agent based data communication Network Management Systems (NMS). We focus our attention to the fault diagnosis functional area which is considered as the most crucial regarding the management of networked systems. The proposed network knowledge model adopts the holistic approach based on the CommonKADS methodology [2] for modularizing the elusive structures of network knowledge to facilitate its reusability and shareability. The network static configurational knowledge is identified as domain knowledge ontology, whereas the static status inference knowledge is represented as multi-agent based fault-state causal reasoning models. The complex experiential knowledge of network management is formalized as task knowledge ontology. We envisage this model-based diagnosis approach as the first step towards the comprehensive knowledge acquisition, representation and dissemination in the network management domain.

  91. AIR-NMSにおけるネットワーク運用・管理知識の管理手法 査読有り

    羽鳥 秀明, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術レターズ 3 91-93 2004年9月

  92. 有用性評価のためのウェブページ構造の特徴分析法 査読有り

    蓬莱 一朗, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術レターズ 3 307-308 2004年9月

  93. Design of network management support system based on active information resource 査読有り

    S Konno, Y Iwaya, T Abe, T Kinoshita

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 1 (LONG PAPERS), PROCEEDINGS 1 102-106 2004年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/AINA.2004.1283895  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Generally, in order to manage and maintain a network system, it is necessary to carry out a series of operations including assessing the network status, determining the network errors, selectinglapproving the countermeasures and applying the countermeasures. In the recent years, since the network systems are becoming complicated and larger in scale, the network operations increasingly require special professional knowledge and effort, thereby imposing heavy workloads on the network administrators. In this paper, we propose and design the AIR-NMS (Active Information Resource architecture based Network Management Support System) for decreasing the network administrators' workloads.

  94. A next generation knowledge management system architecture 査読有り

    S Abar, T Abe, T Kinoshita

    18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS, VOL 2 (REGULAR PAPERS), PROCEEDINGS 2 191-195 2004年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/AINA.2004.1283784  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The explosive growth in online information is making it harder for large, globally distributed organizations to foster collaboration and leverage their intellectual assets. Recently, there has been a growing interest in the development of next generation knowledge management systems focussing on the artificial intelligence based technologies. We propose a generic knowledge management system architecture based on ADIPS (Agent-based Distributed Information Processing System) framework. This contributes to the stream of research on intelligent KM system to supports the creation, acquisition, management, and sharing of information that is widely distributed over a network system. It will benefit the users through the automatic provision of timely and relevant information with minimal effort to search for that information. Ontologies which stand out as a keystone of new generation of multi-agent information systems, are used for the purpose of structuring the resources. This framework provides personalized information delivery, identifies items of interest to user proactively and enables unwavering management of distributed intellectual assets.

  95. 能動的情報資源を用いたネットワーク管理支援システム 査読有り

    今野 将, 加藤 真也, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術レターズ 2 135-137 2003年9月

  96. エージェントシステムのためのインタラクティブな開発支援環境 査読有り

    高垣 暁, 打矢 隆弘, 原 英樹, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術レターズ 2 143-144 2003年9月

  97. Agent based knowledge management system 査読有り

    Sameera Abar, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Proc. the 1st Int. Conf. Agent-Based Technologies and Systems, ATS2003 73-80 2003年8月

  98. Design of agent-based active information resource 査読有り

    Baoning Li, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Proc. the 1st Int. Conf. Agent-Based Technologies and Systems, ATS2003 233-244 2003年8月

  99. Active information resource: Design concept and example 査読有り

    BN Li, T Abe, K Sugawara, T Kinoshita

    AINA 2003: 17TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ADVANCED INFORMATION NETWORKING AND APPLICATIONS 274-277 2003年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/AINA.2003.1192887  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To reduce the burden for users that utilize information from distributed information resources, the deployment of distributed Active Information Resource (AIR) is proposed. An AIR is a information resource that is enhanced with the knowledge of the content and the functionality for actively and flexibly supporting use/reuse of the content. Multiple AIRs could cooperate actively and automatically to target the proper information resources, carry out complex information processing and then provide composite result. In this paper the concept and main use of AIR are discussed Also, the construction and information processing of AIR, as well as an experimental implementation of agent-based AIR system, are introduced.

  100. Reuse of bibliography in a database using customized output rule 査読有り

    Y Saeki, Y Iwaya, T Abe, T Kinoshita

    ITRE2003: INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION TECHNOLOGY: RESEARCH AND EDUCATION 380-384 2003年

    出版者・発行元:IEEE

    DOI: 10.1109/ITRE.2003.1270642  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Many bibliography databases have been constructed in many organizations. However, since the outputs of these databases cannot be customized flexibly, it is difficult for users to reuse the database information. We have developed a web-based bibliography system that enables users to format output bibliographies in a variety of styles. In order to specify the format style of an output bibliography, we introduce two types of interfaces, which are composed of general web forms only. One interface (FR-IF: Field Rule Interface) creates rules that define fields to be listed and their order of arrangement The other interface (TR-IF: Text style Rule Interface) makes rules that define the text style of each field.

  101. Active contour model using a priori knowledge of region shape 査読有り

    T Abe, Y Matsuzawa

    2003 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOL 3, PROCEEDINGS III 409-412 2003年

    出版者・発行元:IEEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To improve the region extraction accuracy in active contour model (ACM), we propose a novel method for employing the a priori knowledge of a target region shape. The proposed method is based on an idea that a user-drawn initial contour for ACM can include the shape features of a target region. In this method, the sequence of shape features (e.g., corner, line, and curve) is obtained from an initial contour, and this sequence is used as the a priori knowledge of a target region. During region extraction procedure, by finding the optimal assignment of the shape features to contour control points and determining the optimal positions for these points, ACM energy is minimized and the knowledge is reflected on an extracted region shape. Using ail initial contour not only as an initial value for the energy minimization but also as the a priori knowledge of a target region shape, the proposed method can employ the a priori knowledge effectively without time-consuming preparation work.

  102. 初期輪郭線から得られる形状情報を用いた動的輪郭モデル 査読有り

    松澤悠樹, 阿部亨, 熊沢逸夫

    信学論(D-II) J85-D-II (9) 1436-1445 2002年9月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動的輪郭モデル(ACM)を用いた領域抽出において,目的とする対象領域の抽出精度・安定性の向上を図るため,対象領域の形状に関する事前知識をACMの制御に反映させる手法が提案されている.しかし従来の手法は,サンプルを用いた学習やプロトタイプの呈示を事前に必要としており,適用可能な対象が制限されたり煩雑な準備を要するなどの問題を有していた.これに対し本論文では,ACM適用時に設定される初期輪郭線には対象領域の大まかな形状情報が含まれる(あるいは容易に含ませ得る)ことに着目し,初期輪郭線がもつこの情報をACMの制御に反映させることで,汎用性・利便性を損なうことなく対象領域の形状に関する事前知識を準備し領域抽出処理へ効果的に導入する手法を提案する.提案手法では,利用者が設定した初期輪郭線からコーナ.直線など対象領域の形状特徴を求め,これらの形状特徴を記号列で表現したものを事前知識として領域抽出処理へ導入する.領域抽出処理においては,導入された記号列に基づき,ACMを構成する制御点に形状特徴を各々割り当て,各割当てのもとで制御点の適切な位置の探索を行うことにより対象領域の形状情報をACMの制御へ反映させる.その際,ACMの効率的制御を実現するため,各制御点に対する形状特徴の最適な割当て及び最適な制御点位置を動的計画法により探索する手法についても提案する.

  103. 輪郭線周囲のクラスタリングによる動的輪郭モデルの制御 査読有り

    松澤悠樹, 阿部亨, 熊沢逸夫

    信学論(D-II) J85-D-II (2) 252-261 2002年2月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像から対象物体の領域を正確・頑健に抽出することを目的として,領域ベースの動的輪郭モデル(ACM)を領域抽出に用いる手法が提案されている.この手法は,ACM内外の広い領域で画像特徴の分布を求め,これをACMの制御に反映することで領域抽出の精度・頑健性を向上させている.しかし従来提案されている手法では,画像特徴の分布を効率的かつ効果的にACMの制御に反映し領域抽出処理へ導入するという観点からは十分検討が行われておらず,必要以上に処理量が増加したり複雑な輝度パターンをもつ抽出対象には適用できない等の問題が生じていた.そこで本論文では,ACM周囲の限定された領域に対するクラスタリングと画像特徴の分布に基づくACMの制御とを反復することにより画像特徴の分布を効率的かつ効果的に領域抽出処理へ導入する手法を提案する.提案手法は,画像特徴の分布を求める領域をACMの周囲に限定することで,処理量が必要以上に増加することを防ぎ,更に,この領域を画像特徴が均一となる部分領域にクラスタリングし,部分領域ごとに求めた画像特徴の分布をACMの制御に用いることで領域抽出精度・安定性の向上を図っている.

  104. Clustering-based control of active contour model 査読有り

    T Abe, Y Matsuzawa

    16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL II, PROCEEDINGS II 663-667 2002年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    ISSN:1051-4651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To extract object regions from images, the methods using region-based active contour model (ACM) have been proposed. By, controlling ACM with the statistical characteristics of the image properties, these methods effect robust region extraction. However the existing methods require redundant processing and cannot adapt to complex scene images. To overcome these problems, we propose a new method for controlling region-based ACM. In the proposed method, a definite area is set along an object boundary this area is partitioned into several subareas, and they are iteratively deformed to make the image properties be uniform in each subarea. As a result of this clustering on the definite area, the image properties in a necessary and sufficient area can be effectively, reflected on ACM control, and efficient and accurate region extraction can be achieved.

  105. Corner detection using slit rotational edge-feature detector 査読有り

    Y Etou, T Sugiyama, K Abe, T Abe

    2002 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOL II, PROCEEDINGS II 797-800 2002年

    出版者・発行元:IEEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Corners in images include useful information and they play an important role in computer vision. However, stable and accurate corner detection is very difficult, because the edges composing a corner break easily around the corner. To overcome this difficulty, a corner detection method using slit rotational edge-feature detector (SRED) has been proposed. By evaluating the edge certainties at each pixel in all directions, this method can detect corners stably. Nevertheless, this method cannot detect the corners in the region of low contrast, and its detection accuracy depends on the edge directions. To solve these problems, we propose a new corner detection method using weighted and interpolated SRED (WI-SRED). By using the edge certainties based on the region separability, the proposed method achieves stable corner detection in the region of low contrast, and moreover, by interpolating and weighting pixels, this method prevents the detection accuracy from depending on the edge directions.

  106. Corner detection using slit rotational edge-feature detector 査読有り

    Yasutaka Etou, Takahiro Sugiyama, Keiichi Abe, Toru Abe

    Proc. of 6th Joint International Conference on Advanced Science and Technology, JICAST2001 41-44 2001年12月

  107. Indexing of panoramic images using wavelet transform and SOM 査読有り

    Md. Mahabubur Rahman, Toru Abe, Susumu Horiguchi

    Proc. of World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics 2001, ISAS SCI 2001 XIII 555-560 2001年7月

  108. Region Extraction Using Competition of Multiple Active Contour Models 査読有り

    Yuki Matsuzawa, Toru Abe

    Systems and Computers in Japan 32 (5) 1-11 2001年5月

    DOI: 10.1002/scj.1021  

    ISSN:0882-1666

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In most region extraction methods using the Active Contour Model (ACM, Snakes), the entire area of a target object is treated as a single region, and an ACM is deformed locally by image properties around the contour. For these reasons, it is difficult for these methods to extract accurately an object area that has intricate distributions of image properties. In response to this difficulty, to introduce wide-ranging image properties into the extraction process, it has been proposed to control an ACM by the statistical characteristics of image properties in the object and background regions. However, this approach is unsuitable when image properties vary widely with location in each region. In this paper, to overcome this problem, a novel region extraction method is proposed. The proposed method makes multiple ACMs compete with each other and each ACM extract a subregion of uniform image properties, and as a result, the method extracts the entire area of an object as a set of several subregions. In the proposed method, first, a few initial curves are set in the object and background regions. Each initial curve is divided into several segments, and multiple initial ACMs are made by dilating these segments. Second, at each ACM, the density function of image properties is estimated, and for each control point on a contour, the likelihood with respect to every ACM region is determined. Based on this likelihood, each ACM is controlled and multiple ACMs compete with each other. © 2001 Scripta Technica.

  109. Performance evaluation of a partial retraining scheme for defective multi-layer neural networks 査読有り

    K Yamamori, T Abe, S Horiguchi

    PROCEEDINGS OF THE 6TH AUSTRALASIAN COMPUTER SYSTEMS ARCHITECTURE CONFERENCE, ACSAC 2001 23 (4) 138-145 2001年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/ACAC.2001.903376  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper addresses an efficient stuck-defect compensation scheme for multi-layer artificial neural networks implemented in hardware devices. To compensate for stuck defects, we have proposed a two-stage partial retraining scheme that adjusts weights belonging to a neuron affected by defects based on back-propagation(BP) algorithm between two layers. For input neurons, the partial retraining scheme is applied two times; first-stage between the input layer and the hidden layer, second-stage between the hidden layer and the output layer. The partial retraining scheme does not need any additional circuits if the hardware neural network has circuits for learning. In this paper we discuss the performance of the partial retraining scheme, retraining time, network yield and generalization ability. As a result, the partial retraining scheme could compensate the neuron stuck defects about 10 times faster than the whole network retraining by BP algorithm. In addition, yields of networks are also improved. The partial retraining scheme achieved more than 80% recognition ratio for noisy input patterns when 16% neurons of the network have 0-stuck or 1-stuck defects.

  110. Region extraction with multiple active contour models 査読有り

    T Abe, Y Matsuzawa

    SECOND INTERNATIONAL WORKSHOP ON DIGITAL AND COMPUTATIONAL VIDEO, PROCEEDINGS 56-63 2001年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/DCV.2001.929942  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For interactive image manipulation, a new region extraction method using active contour model (ACM) is proposed. In this method, to improve extraction accuracy, multiple ACMs controlled by the statistical characteristics of image data are applied to the region of a single object. These ACMs compete with each other and each ACM extracts a subregion of uniform image properties. As a result of this competition the entire region of the object is extracted as a set of several subregions. In addition, to lighten the load of initial ACMs setting, a procedure for making multiple initial ACMs from a few initial curves is also proposed. In this procedure, a few initial curves are set in an image, each initial curve is divided into several segments at the optimal loci, and multiple initial ACMs are made by dilating these segments.

  111. Region extraction method based on clustering along an object contour 査読有り

    Y Matsuzawa, Kumazawa, I, T Abe

    2001 INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING, VOL III, PROCEEDINGS WA03.07 86-89 2001年

    出版者・発行元:IEEE

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For accurate region extraction, region-based active contour models (ACM) have been proposed Compared with ordinary ACM, they require heavier loads of initial settings and further processing time Considering these problems, for effective and efficient extraction, we propose a new region-based ACM In the proposed method, first, users draw an initial curve in an object Along this curve, definite length scanlines are set perpendicular to the initial curve and across the object contour Depending on the image properties around scanlines, the scanlines are separated into several groups and each group is divided into two subregions (object and background regions) Scanlines grouping and groups dividing are iterated until the image properties are sufficiently uniform in each subregion Through this clustering, a region along an object contour is segmented into subregions of uniform image properties, and consequently the image properties in a necessary and sufficient area are introduced into extraction process effectively.

  112. 胃粘膜内視鏡画像による腫瘍自動鑑別のための病変境界モデル 査読有り

    小越咲子, 阿部亨

    信学論(D-II) J83-D-II (6) 1559-1563 2000年6月

  113. 複数の動的輪郭モデルの競合による領域抽出 査読有り

    松澤悠樹, 阿部亨

    信学論(D-II) J83-D-II (4) 1100-1109 2000年4月

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0915-1923

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来の動的輪郭モデルを用いた領域抽出法の多くは, 抽出対象全体を一つの領域として扱い, 輪郭付近の局所的な画像特徴量に強く依存して輪郭モデルの修正を行うため, 対象が複雑な輝度パターンをもつ場合は正確な領域抽出が困難となる.これに対し, 輪郭内外における画像特徴量の統計測度に基づき輪郭モデルを制御することで, より広範囲の特徴量を抽出処理に反映する手法が提案されている.しかしこの手法は, 輪郭内外の各領域中で特徴量の分布が箇所により大きく異なる場合には有効に機能しない.そこで本論文では, 複数の輪郭モデルを競合させることで, 画像特徴量が均一な部分を抽出の単位とし, 対象領域を複数の輪郭モデルの集合として抽出する手法を提案する.提案手法では, まず対象と背景に各々複数の初期曲線を設定し, これらを曲線片に分割し膨張させて初期輪郭線群を生成する.次に, 各輪郭モデルの内部領域で特徴量の分布を推定し, 輪郭線上の制御点が各領域に属するゆう度を求める.このゆう度に基づき各輪郭モデルを制御し, 輪郭モデル間の競合を行う.

  114. Theoretical learning-speed evaluation of parallel back-propagation algorithms 査読有り

    Kunihito Yamamori, Toru Abe, Susumu Horiguchi

    Systems Research and Info. Systems 9 121-148 2000年1月

  115. Two-stage parallel partial retraining scheme for defective multi-layer neural networks 査読有り

    K. Yamamori, T. Abe, S. Horiguchi

    Proceedings - 4th International Conference/Exhibition on High Performance Computing in the Asia-Pacific Region, HPC-Asia 2000 2 642-647 2000年

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.

    DOI: 10.1109/HPC.2000.843515  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We address a high-speed defect compensation method for multi-layer neural networks implemented in hardware devices. To compensate stuck defects of the neurons and weights, we have proposed a partial retraining scheme that adjusts the weights of a neuron affected by stuck defects between two layers by a backpropagation (BP) algorithm. Since the functions of defect compensation can be achieved by using learning circuits, we can save chip area. To reduce the number of weights to adjust, it also leads to high-speed defect compensation. We propose a two-stage partial retraining scheme to compensate input unit stuck defects. Our simulation results show that the two-stage partial retraining scheme can be about 100 times faster than whole network retraining by the BP algorithm.

  116. Multiple active contour models with application to region extraction 査読有り

    T Abe, Y Matsuzawa

    15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL 1, PROCEEDINGS I 626-630 2000年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    ISSN:1051-4651

    詳細を見る 詳細を閉じる

    For interactive image manipulation, a new region extraction method using active contour model (ACM) is proposed. In this method, to the region of a single object, multiple ACMs controlled by the statistical characteristics of image data are applied. These ACMs compete with each other; and each ACM extracts a subregion of uniform image properties. The entire region of the object is extracted as a set of several subregions. This method requires multiple initial ACMs set suitably. To lighten this initial setting, a procedure for making initial ACMs from a few initial curves is also proposed. In this procedure, a few initial curves are set in an image, each initial curve is divided into appropriate number segments at the optimal loci, and multiple initial ACMs al-e made by dilating these segments.

  117. A region extraction method using multiple active contour models 査読有り

    T Abe, Y Matsuzawa

    IEEE CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION, PROCEEDINGS, VOL I 1 64-69 2000年

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    ISSN:1063-6919

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new method for extracting an object region in a complex scene image is proposed. For improving the accuracy and the robustness of region extraction, to the region of a single object, the proposed method applies multiple active contour models (ACMs) controlled by the statistical characteristics of image data. Around the object boundary these ACMs compete with each other and each ACM extracts a subregion of uniform image properties. As a result of this competition, the entire region of an object is extracted as a set of several subregions. For the proposed method it is necessary to set many initial contours. To lighten this load, a procedure for making multiple initial contours from a single initial curve is also proposed. In this procedure, a few initial crm es are set in an image, each initial curve is divide into segments at the optimal loci, and initial contours are made by dilating these segments.

  118. 超並列計算機上でのニューラルネットワークの並列学習法 査読有り

    山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    信学論(D-II) J80-D-II (1) 350-353 1997年1月

  119. 準概略図を用いたハイブリッドニューラルネットワークによる3次元物体認識 査読有り

    猪瀬 博和, 山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    信学論(D-II) J78-D-II (12) 1927-1931 1995年12月

  120. Automatic identification of human faces by 3‐d shape of surfaces‐using vertices of b‐spline surface 査読有り

    Toru Abe, Hirotomo Aso, Masayuki Kimura

    Systems and Computers in Japan 22 (7) 96-105 1991年

    DOI: 10.1002/scj.4690220710  

    ISSN:1520-684X 0882-1666

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper proposes a new method for automatic identification of human faces. This identification method uses a facial three‐dimensional (3‐D) shape that is extracted from an absolute range map. The important issue is to determine what to use as feature vector components for the identification of 3‐D objects. There have been several approaches to identify 3‐D objects, but in the identification of objects that have smooth and complex shape (such as a human face) such approaches did not use the whole feature included in an object, or a long time was required for the identification because of the large number of feature vector components needed. To solve these problems, an approximation of a facial surface with a B‐spline surface was made by least‐square fitting, and the vertices of the B‐spline surface were used as feature vector components for the identification. Since this process condenses the whole feature included in a surface into a small number of points (vertices), features can be used efficiently for the identification. By this method, identification accuracy of 98.8 percent is obtained for 33 persons (5 data/person). Copyright © 1991 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company

  121. Automatic Identification of Human Faces from 3-D Data Using Vertices of B-spline Surface 査読有り

    Toru Abe, Hirotomo Aso, Masayuki Kimura

    Proc.Pac.Rim.Int.Conf.on AI '90 1 575-580 1990年11月

  122. 3次元表面形状による人間の顔の自動識別 - B-スプライン曲面の制御点を利用して - 査読有り

    阿部 亨, 阿曽 弘具, 木村 正行

    信学論(D-II) J73-D-II (9) 1477-1484 1990年9月

    出版者・発行元:電子情報通信学会情報・システムソサイエティ

    ISSN:0915-1923

  123. 3次元データより得られる横顔輪郭線を用いた人間の顔の自動識別 査読有り

    阿部 亨, 阿曽 弘具, 木村 正行

    信学論(D-II) J73-D-II (9) 1468-1476 1990年9月

    出版者・発行元:電子情報通信学会情報・システムソサイエティ

    ISSN:0915-1923

  124. 色符号化スリット光を用いた人間の顔の3次元形状計測 査読有り

    阿部 亨, 木村 正行

    信学論(D-II) J72-D-II (12) 2061-2069 1989年12月

    出版者・発行元:電子情報通信学会情報・システムソサイエティ

    ISSN:0915-1923

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 208

  1. SDNにおける消費電力を削減するコントローラ配置の提案

    近藤, 智文, ギリエ, ルイス, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 水木, 敬明, 菅沼, 拓夫

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集 2023 135-136 2023年11月30日

  2. 消費電力とネットワーク性能を考慮したSDNコントローラ配置を決定するモデルの一検討

    近藤, 智文, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 水木, 敬明, 菅沼, 拓夫

    第85回全国大会講演論文集 2023 (1) 175-176 2023年2月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、ネットワークをコントローラプレーンとデータプレーンに分離して柔軟に全体最適な制御を行うSDNが注目されている。大規模なSDNにおいてはフロー遅延の制約や耐障害性の観点からコントローラを複数配置する必要があり、その際どのようにコントローラを配置するかを決定するController Placement Problem (CPP)が検討されている。また、企業や大学等の組織において電気代の節約や環境への配慮からICT機器の消費電力を削減する需要が高まっている。本研究では、SDNにおいてネットワーク性能を維持しつつ消費電力を削減することを目的としたCPPのモデルを提案する。

  3. SDNに基づくインターネットアクセス回線選択手法の検討

    井上, 大誠, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 水木, 敬明, 菅沼, 拓夫

    第84回全国大会講演論文集 2022 (1) 225-226 2022年2月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Wi-Fi, WiMAX, LTE, 4G/5Gなど,インターネットを通じたデータ通信を行うためのアクセス回線の選択肢が多様化している.しかしながら,アクセス回線の状況や利用するアプリケーションに応じて適切なアクセス回線は異なるが,一般の利用者がそれらを考慮して,適切なアクセス回線を選択して利用することは困難である.本研究では,Software Defined Networkを用いたアプリケーションやユーザの要件に基づく柔軟なアクセス回線選択手法を提案する.

  4. SDN環境における利用者の状況に応じた動的なアクセス制御に関する一検討

    佐々木, 優, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 水木, 敬明, 菅沼, 拓夫

    第84回全国大会講演論文集 2022 (1) 547-548 2022年2月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,教育現場などにおいて情報端末の導入や生徒が自身の情報端末を授業で使用するBring Your Own Device(BYOD)環境の導入が進んでいる.BYOD環境では様々な利用者が様々な情報端末でネットワークを利用することから,セキュリティ上のリスクが存在する.その対策の一つとしてアクセス制御がある.しかしながら,従来のアクセス制御は静的に設定したポリシーによりアクセス可能な資源が固定的に決定される.そこで本研究では,Software Defined Network(SDN)技術を利用して,同一の利用者であっても状況に応じてアクセス可能な資源の範囲を動的に変更する手法について検討する.

  5. SDNを利用した災害発生直後のマルチドメインネットワーク制御手法

    野崎亮也, GUILLEN Luis, 和泉諭, 阿部亨, 阿部亨, 水木敬明, 水木敬明, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年

    ISSN:1349-144X

  6. ネットワークスキャンを防止するための対策としてのSDNベースの移動目標防御

    CHIBA Shoya, GUILLEN Luis, IZUMI Satoru, ABE Toru, ABE Toru, SUGANUMA Takuo, SUGANUMA Takuo

    IEICE Transactions on Communications (Web) E105.B (11) 2022年

    ISSN:1745-1345

  7. SDNに基づくMTDとIPSの併用によるネットワークスキャン防御手法の性能評価

    千葉, 翔也, ギリエ, ルイス, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    インターネットと運用技術シンポジウム論文集 2021 40-47 2021年11月18日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    標的型攻撃では,攻撃者が Intrusion Prevention System(IPS)や Intrusion Detection System(IDS),Firewall(FW)などの各種防御技術を回避してネットワークに侵入し,ネットワークをスキャンする.これら防御技術は送信元 IP アドレスや宛先 IP アドレス,スキャンレートなどに基づいてスキャンを検知・遮断し,同一ネットワークへの攻撃拡大を阻止できるが,設定したレート未満である低レートスキャンの検知は難しい.持続的標的型攻撃では,長時間に渡ってネットワークに潜伏することもあり,攻撃者は低レートのスキャンでも攻撃に必要な情報を収集できる.そこで次々にネットワークアドレスを変更し,攻撃者が得られる情報に有効期限を設ける Moving Target Defense(MTD)戦略の利用が検討されている.MTD により,低レートスキャンの防御が実現できるが,アドレス変更間隔の短縮による通信の継続や IPS の通信監視などへの影響が懸念される.本研究では,Software Defined Network (SDN) を利用し,IPS が時間変化する IP アドレスの影響を受けないようにスイッチ上でパケットヘッダを書き換えることで,IPS の動作に悪影響を及ぼさない透過的な MTD を実現する.そして,MTD と IPS を併用するスキャン防御手法を提案する.本手法により,IPS は MTD の影響を受けずにトラフィックを監視できる.さらに,IPS が高レートのスキャンを防御し,MTD が低レートスキャンを妨害することで,様々なレートで行われるスキャンの防御が可能となる.本研究では,コントローラの負荷や,通信遅延やスループットに着目したシミュレーション評価を行った.本実験により,高レートスキャンと低レートスキャンを防御する本手法が,既存手法と同程度の CPU 負荷,通信品質で MTD を実現できることを確認した.

  8. SDN環境におけるNFVを用いたテーブルオーバーフローの緩和の一検討

    ムスタファ, ソユル, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 79-80 2021年3月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Software Defined Networking(SDN)において, SDNスイッチはフローテーブルに格納されているフローエントリに基づいて,トラィックを処理して,ネットワークの管理や制御を実現している.このフローテーブルは容量が限られているため,DDoS攻撃などにより,テーブルがオーバーフローする問題がある.先行研究ではフローテーブルをネットワーク上に分散させるアプローチがあるが,ネットワークトポロジに依存する課題がある.そこで本研究ではネットワーク機能仮想化(NFV)を用い,攻撃者を動的にフィルタリングすることによりSDNでのテーブルオーバーフロー攻撃を緩和する手法を検討する.

  9. SDNに基づくMoving Target Defenseのセキュリティ機能の高度化に関する一考察

    千葉, 翔也, 小野, 大地, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 267-268 2021年3月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Moving Target Defense (MTD) は標的となる資産を移動させることで攻撃から防御するセキュリティのアプローチである.ネットワークにおけるMTDでは, IPアドレスなどのランダム化などで標的の移動を実現し,攻撃者からのスキャンを防御する.しかし,アドレスなどを頻繁に変化することから,実運用上において,通信継続などネットワーク管理面で課題が存在する.本研究では,それらの課題をSoftware Defined Network (SDN) の機能を用いて解決することで,より実用性の高いMTDの実現方法を検討する.

  10. 教師なし学習を用いたDDoS攻撃検知に関する一検討

    榧場, 叶耀, 小野, 大地, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 451-452 2021年3月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,Distributed Denial of Service (DDoS) 攻撃による被害が増加しており,DDoS攻撃の検知手法が数多く提案されている.その中でも,機械学習を用いた検知手法は高い検知精度が示されている.多くの研究では教師あり学習を採用しており,検知モデルを構築するために膨大な正常データと攻撃データを収集し,データに対してラベル付けを行うアノテーション作業が必要となる.本稿では,学習に攻撃データを必要とせず,正常データのみでのモデル構築を可能とする教師なし学習を用いたDDoS攻撃の検知手法について検討を行う.

  11. SDNを用いた災害時の異種ネットワーク切替に関する一検討

    野崎, 亮也, ルイス, ギリエ, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 171-172 2021年3月4日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光ファイバーやLTE, Wi-Fiなど有線・無線含めた様々なネットワーク環境が普及してきている.これら異種ネットワーク環境を同時に複数使うことで,災害時における通信継続の実現が期待できる.しかし,これらは表現形式や規格の違いなどにより切り替えや集約が難しい.本研究ではSoftware-Defined Networking(SDN) を利用して,これら異種ネットワーク環境を統一的に扱い,効率よく切り替える手法を検討する.また実デバイス上への展開を検討する.

  12. AR技術を用いた技能習得支援システムの設計と実装 査読有り

    古川 詩帆, 内林 俊洋, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    第26回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2018) 156-159 2018年11月

  13. Design of an AR-supported System for Skill Training

    Shiho Furukawa, Toshihiro Uchibayashi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    平成30年度 電気関係学会東北支部連合大会 2018年9月

  14. OpenFlow管理回線の災害リスクを考慮したネットワーク制御手法の設計

    和泉, 諭, 高平, 寛之, 後谷, 浩輔, 畑, 美純, Luis, Guillen, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第80回全国大会講演論文集 2018 (1) 17-18 2018年3月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時にスイッチやリンクが切断され,重要情報の損失やデータ通信の不通が社会問題となった.そこで,コントローラがネットワーク内のスイッチを柔軟に制御可能なOpenFlowを用いて,災害時にネットワーク状況に応じて通信経路を動的に制御することで,バックアップ伝送の効率化やデータ通信の維持を目指した研究が行われている.しかし従来研究では,スイッチ間のデータ回線が破損する確率(災害リスク)のみを考慮しており,コントローラとスイッチ間の管理回線が破損した場合はネットワーク制御が困難となる.本稿では,OpenFlow管理回線の災害リスクを考慮したネットワーク制御手法を提案し,その基本設計を示す.

  15. OpenFlowにおける経路切り替えコストを考慮したネットワーク制御手法の一検討

    後谷, 浩輔, 高平, 寛之, 畑, 美純, Luis, Guillen, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第80回全国大会講演論文集 2018 (1) 279-280 2018年3月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    クラウドの普及に伴うサーバやスイッチの増加により,データセンタのネットワークが大規模かつ複雑になっていることから,通信経路の制御やトポロジの管理が煩雑になり運用者の負担が増大している.そこで,コントローラでネットワーク内のスイッチを集中制御することで柔軟な運用を実現できるOpenFlowが注目されている.しかし,機器の障害やトポロジの変更により通信経路を切り替える際に,制御パケットの送信時間やスイッチの処理時間等の影響で,時間がかかり,ネットワーク稼働率の低下が懸念される.本稿では,OpenFlowにおける経路の切り替えにかかるコストを考慮することで,経路の切り替えを高速化する手法を検討する.

  16. Kinectを用いた遮蔽に頑健な転倒検出手法に関する一考察

    榎村昭宏, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (2) 2.245‐2.246 2018年3月13日

  17. 遠隔操作ロボットと全方位カメラを用いた遠隔臨場感システムのQoS制御に関する一検討

    阿部隼斗, 三浦誠, 生出拓馬, 阿部亨, 菅沼拓夫, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (3) 3.81‐3.82 2018年3月13日

  18. 手の周辺領域の状態に着目したインタラクション検出の検討

    塚本竜広, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (2) 2.443‐2.444 2018年3月13日

  19. 人物の骨格情報を用いた所持品検出手法に関する一検討

    三浦誠, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (2) 2.445‐2.446 2018年3月13日

  20. AR技術を用いた機器管理のための各行動に対応した作業支援システム

    石川渓太, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 4.155‐4.156 2018年3月13日

  21. AR技術を用いた技能習得支援に関する一考察

    古川詩帆, 石川渓太, 内林俊洋, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (4) 4.755‐4.756 2018年3月13日

  22. OpenFlowにおける経路切り替えコストを考慮したネットワーク制御手法の一検討

    後谷浩輔, 高平寛之, 畑美純, GUILLEN Luis, 和泉諭, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (3) 2018年

  23. OpenFlow管理回線の災害リスクを考慮したネットワーク制御手法の設計

    和泉諭, 高平寛之, 後谷浩輔, 畑美純, LUIS Guillen, 阿部亨, 菅沼拓夫, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 80th (3) 2018年

  24. OpenFlowにおける経路切り替え時間を考慮したネットワーク制御手法の設計と実装

    後谷浩輔, 高平寛之, 畑美純, GUILLEN Luis, 和泉諭, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 118 (206(NS2018 87-104)(Web)) 2018年

    ISSN:0913-5685

  25. 画像の集合を背景モデルに用いた背景差分手法

    笠原優也, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (362(PRMU2017 101-111)) 65‐70 2017年12月10日

    ISSN:0913-5685

  26. 強化学習を用いた資源適応型ストリーミングデータ品質制御機構の設計

    生出真人, 阿部亨, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 117 (353(IN2017 46-69)) 121‐126 2017年12月7日

    ISSN:0913-5685

  27. SDN Based End-to-end Inter-domain Routing Mechanism for Mobility Management and Its Implementation (インターネットアーキテクチャ)

    HATA Misumi, SOYLU Mustafa, IZUMI Satoru, ABE Toru, SUGANUMA Takuo

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (299) 71-76 2017年11月15日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  28. Design of an SDN based network control method for Multipath Distributed Storage Systems (情報ネットワーク)

    GUILLEN Luis, IZUMI Satoru, ABE Toru, SUGANUMA Takuo, MURAOKA Hiroaki

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (205) 19-24 2017年9月7日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  29. 個人の好みの明確さに基づくパーソナルデータ流通制御支援手法の提案 (情報ネットワーク)

    萱場 啓太, 生出 拓馬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (205) 1-6 2017年9月7日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  30. 災害発生直後における災害リスクとデータ転送時間を考慮したネットワーク制御手法の提案 (情報ネットワーク)

    高平 寛之, 畑 美純, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (205) 67-72 2017年9月7日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  31. モバイルアドホックネットワークにおける物理的な接続関係を考慮したリソース検索の性能向上に関する検討 (情報ネットワーク)

    甚野 和成, 生出 拓馬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117 (205) 55-60 2017年9月7日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  32. A Study on Network Performance for Distributed Storage Systems

    Luis, Guillen, 和泉, 諭, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫, 村岡, 裕明

    第79回全国大会講演論文集 2017 (1) 9-10 2017年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The need for transferring large amounts of data in distributed storage systems with a faster rate is growing exponentially, thus, we need to increase the bandwidth and the overall throughput for effective data transferring. One of the techniques to improve network performance is Link Aggregation which consists on aggregating different links in pursue of the required bandwidth increase. However, regardless of the relatively easy implementation and deployment, it leverages the control plane and consequently network performance to vendor specifications. In our research, we utilize Software Defined Networking to control network for effective usage of network bandwidth. In this paper, we conducted preliminary experiments and conform limitations and problems of Link Aggregation. We briefly discuss SDN based solutions.

  33. 分散ストレージシステム向けSDN型ネットワーク制御手法の提案

    和泉, 諭, Luis, Guillen, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫, 村岡, 裕明

    第79回全国大会講演論文集 2017 (1) 11-12 2017年3月16日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    データの大容量化やクラウド技術の普及に伴い,複数のストレージに分散してデータを管理・複製する分散ストレージシステムに注目が集まっている.分散ストレージシステムでは複数のストレージにネットワーク経由でデータを伝送し,その管理や複製を行う.しかし,大量のデータを伝送する場合ではストレージの読込・書込速度やネットワーク帯域がボトルネックとなり,データ伝送に多くの時間を有する問題が発生する.そこで本研究ではネットワーク帯域のボトルネックの解消に着目し,Software Defined Networking技術を用いたネットワーク制御手法を提案する.本手法はネットワーク状況やデータサイズに応じて転送する経路を動的に制御することで,分散ストレージにおけるデータ伝送の効率化を実現する.本稿では,提案手法の基本設計をその効果について述べる.

  34. 機械学習を用いたHTTP Adaptive StreamingのQoS制御に関する一検討

    生出真人, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (3) 3.477‐3.478 2017年3月16日

  35. 遠隔操作ロボットと全方位カメラを用いた遠隔臨場感システムに関する一考察

    三浦誠, 内林俊洋, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (3) 3.505‐3.506 2017年3月16日

  36. HOG特徴量を用いた時系列画像からの人物検出

    荻莊裕太, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (4) 4.279‐4.280 2017年3月16日

  37. superpixelを用いた背景の変動に頑健な移動物体領域抽出手法

    笠原優也, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (2) 2.271‐2.272 2017年3月16日

  38. 携帯型プロジェクタとカメラを用いた作業支援のための情報投影手法の検討

    越後佑暉, 釣賀亮佑, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.D‐11‐10 2017年3月7日

    ISSN:1349-144X

  39. 分散ストレージシステムにおけるネットワーク性能の研究

    LUIS Guillen, IZUMI Satoru, ABE Toru, SUGANUMA Takuo, MURAOKA Hiroaki

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (3) 2017年

  40. 分散ストレージシステム向けSDN型ネットワーク制御手法の提案

    和泉諭, LUIS Guillen, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫, 村岡裕明

    情報処理学会全国大会講演論文集 79th (3) 2017年

  41. UAVを用いた屋外センサ位置推定の精度向上に関する基本設計 (情報ネットワーク)

    大坂 久登, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (361) 63-68 2016年12月15日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  42. 多人数の状況を効果的に観測する利用者指向センサネットワークの設計 (情報ネットワーク)

    佐々木 塁, 市地 慶, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (361) 57-62 2016年12月15日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  43. SDN型モビリティマネジメント手法の設計と実装 (情報ネットワーク)

    畑 美純, Soylu Mustafa, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (231) 53-58 2016年9月29日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  44. グループ偏在環境のためのD2D情報流制御プロトコルの設計 (情報ネットワーク)

    安部 充, 生出 拓馬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (231) 65-70 2016年9月29日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  45. 多人数の状況を効果的に観測するウェアラブル生体センサネットワークのシミュレーション評価

    佐々木, 塁, 市地, 慶, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第78回全国大会講演論文集 2016 (1) 461-462 2016年3月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    災害時の避難所や,多参加者のスポーツイベントなど,少数の担当者が多人数の健康状態を管理する必要がある状況では,ウェアラブル生体センサによる状態の自動モニタリングが有効である.しかし,多数の観測対象者が狭い範囲に集中する環境においては,通信帯域などのネットワークリソースが不足し,リアルタイムのモニタリングが困難となる可能性がある.これに対し我々は,取得するデータの種類や頻度を状況に応じて動的に調整することで,多数のセンサ情報を効果的に観測する利用者指向センサネットワークシステムを提案している.本発表では,この概念を適用したウェアラブル生体センサネットワークシステムの有効性を無線ネットワークシミュレーターを用いて検証する.

  46. 多対多ライブ動画配信のためのグループの嗜好を考慮したD2D情報流制御に関する一検討

    安部充, 生出拓馬, 生出拓馬, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 78th (3) 3.271-3.272 2016年3月10日

  47. 複数の参照画像を用いた背景変動に頑健な対象領域抽出手法

    野崎裕樹, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 78th (2) 2.217-2.218 2016年3月10日

  48. モバイルプロジェクタとカメラを利用した作業支援のための情報投影手法

    釣賀亮佑, 大沼信也, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 78th (2) 2.275-2.276 2016年3月10日

  49. ネットワーク情報のAR可視化システムの提案

    大沼信也, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM) 2015 (2) 178‐183 2015年10月7日

    ISSN:1882-0840

  50. B-11-12 3次元共生空間におけるモーションセンサを用いた共生感提供機能の拡張(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)

    伊藤 寛祥, 熊谷 健太, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 246-246 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  51. B-7-24 多人数の状況を効果的に観測するウェアラブル生体センサネットワークシステムの基本設計(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    佐々木 塁, 市地 慶, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 95-95 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  52. B-7-20 高可用性ストレージステムを実現するための高速ストレージ間通信方式(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    和泉 諭, 江戸 麻人, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 91-91 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  53. B-7-27 スマートフォンを対象としたストリーム型データ共有プラットフォームの検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    生出 拓馬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 98-98 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  54. B-7-21 災害状況を考慮したファイル伝送手法に関する一検討(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    江戸 麻人, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2015 (2) 92-92 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  55. ARを用いた屋外アドホックネットワーク管理支援手法の実装

    村岡諒, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 (2) ROMBUNNO.B-7-17-88 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1349-144X

  56. ネットワーク情報可視化のための対象位置・姿勢推定手法

    大沼信也, 阿部亨, 菅沼拓夫

    電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015 (2) ROMBUNNO.B-7-18-89 2015年8月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:1349-144X

  57. ネットワーク情報のAR可視化によるネットワーク管理手法に関する基礎的検討

    大沼, 信也, 市地, 慶, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第77回全国大会講演論文集 2015 (1) 29-30 2015年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ネットワークインフラの普及により,ネットワーク技術に精通していない一般のユーザがネットワーク機器を操作してネットワーク情報にアクセスする機会が増えつつある.一般に、ネットワーク情報の確認や設定のためには,ネットワーク管理者への問い合わせや,機種によって異なる機器へのアクセス方法の調査など,煩雑な作業が必要とされる.本研究では,現場の一般ユーザが容易に,かつ直感的にネットワーク機器に関する情報を理解可能とする可視化システムを提案する.本システムでは,Software Defined Networkを用いてネットワーク情報を取得し,Augmented Reality (AR) 技術を用いて,それら情報を,表示端末に表示された機器上に可視化表示する.本稿では,可視化システムのアーキテクチャの基本設計,およびその有効性について基礎的検討を行う.

  58. 多人数の状況を効果的に観測する利用者指向センサネットワークの基礎的検討

    佐々木, 塁, 市地, 慶, 阿部, 亨, 菅沼, 拓夫

    第77回全国大会講演論文集 2015 (1) 109-110 2015年3月17日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,対象者の状況に応じて,計算機リソースを動的に割り当てることで効率的に多人数の状態を観測する利用者指向センサネットワークを提案する.具体的には,加速度センサ等の生体センサを用いて多人数の対象者の健康状態や活動状況を観測する.さらに,センサデータを解析し,通常とは異なる状態が検出された対象者に対して,センサデータの獲得頻度を高め,ネットワークやストレージ等の計算機リソースを多く割り当てて,集中的に観測することで,より効率的にセンサデータの収集を行う.本稿ではこのような利用者指向センサネットワークを実現するためのプラットフォームについて検討し,適用事例について議論する.

  59. SDNを利用したネットワーク情報のAR可視化システムの基礎的検討

    大沼信也, 市地慶, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 77th (3) 3.29-3.30 2015年3月17日

  60. 知識に基づく効果的な複数アクセス回線選択手法の評価 (情報ネットワーク)

    伊藤 仁, 江戸 麻人, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (478) 185-190 2015年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットへのアクセス回線には有線・無線間わず様々なものが存在するが,従来は複数の利用可能な接続回線が存在する場合でも,単一回線の利用が一般的であり,回線利用の効率性に課題があった.そこで本研究では,ソフトウェア定義型ネットワーク(SDN)の概念を導入し,ネットワークに関する知識に基づいて効果的にアクセス回線を選択する手法を提案している.本稿では提案手法の設計の詳細とOpenFlowを用いた実装について述べる.さらに様々な状況下での利用シナリオを想定したシミュレーション実験により,提案手法の効果と適用範囲について評価する.

  61. 時系列の画像・深度情報を用いた接触する物体の領域抽出 (マルチメディア・仮想環境基礎)

    菅原 勝也, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (410) 245-250 2015年1月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人物行動の詳細な識別を行うためには,人物の姿勢や動作だけでなく周囲(人物が接触した物体等)の状況の認識も必要となり,そのためには,人物の領域と人物が接触した物体の領域を映像等の時系列データから事前に抽出する処理が必要となる場合が多い.本稿では,時系列の画像情報と深度情報を用いて,互いに接触・分離する複数の対象(例えば人物と物体)の各領域を正確に抽出する手法を提案する.提案手法は,各フレームでの領域分割(部分領域の抽出),フレーム間での部分領域の対応付け(部分領域系列の抽出),部分領域系列の統合の3つの処理で構成される.本手法では,これらの各処理で複数の特徴(画像,深度,運動特徴)を効果的に利用することにより対象領域の抽出精度向上を図っている.

  62. 時系列の画像・深度情報を用いた接触する物体の領域抽出

    菅原 勝也, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2015 (44) 1-6 2015年1月15日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人物行動の詳細な識別を行うためには,人物の姿勢や動作だけでなく周囲 (人物が接触した物体等) の状況の認識も必要となり,そのためには,人物の領域と人物が接触した物体の領域を映像等の時系列データから事前に抽出する処理が必要となる場合が多い.本稿では,時系列の画像情報と深度情報を用いて,互いに接触・分離する複数の対象 (例えば人物と物体) の各領域を正確に抽出する手法を提案する.提案手法は,各フレームでの領域分割 (部分領域の抽出),フレーム間での部分領域の対応付け (部分領域系列の抽出),部分領域系列の統合の 3 つの処理で構成される.本手法では,これらの各処理で複数の特徴 (画像,深度,運動特徴) を効果的に利用することにより対象領域の抽出精度向上を図っている.Usually, precise discrimination among person's activities requires the recognition of not only the person's posture and action but also the person's surroundings (e.g. objects contacted by the person), and this recognition process assumes that the individual regions of the person and the objects are extracted in advance from a data sequence such as a video sequence. This article proposes an accurate method for extracting the regions of multiple targets (e.g. a person and objects) touching with each other and separating from each other. Our proposed method, which uses an image sequence and a depth sequence, consists of three steps: segmentation of each frame (extraction of subregions), matching subregions between frames (extraction of subregion sequences), and merging subregion sequences. Using several features (e.g., image, depth, and motion features) effectively, our method can improve accuracy in the region extraction of individual targets.

  63. 映像の階層的な解析に基づく混雑した状況での人物と物体のインタラクション検出 (パターン認識・メディア理解)

    三橋 優人, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (356) 69-74 2014年12月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロビーでの荷物の置き引き/置き去りの監視や店頭での購買状況のモニタリングなどへの応用を目的として,映像から人物と物体の領域を抽出し,それら相互の関連を特定することで,物体を対象とした人物の行動を認識する研究が進められている.しかしながら,人物が隣接する混雑した状況において,人物と物体の関連を特定し,両者の様々なインタラクションを検出することは,未だに困難な課題である.この問題に対処するため,本稿では,入力された映像を階層的に解析し得られた結果に基づき,人物と物体とのインタラクション(人物が物体を動かす動作)を検出する手法を提案する.提案手法では,入力映像から,先ず,個々の人物の領域を抽出し,次に,人物毎に各部位の特定を行い,その解析結果に基づき,着目部位(前腕)周辺の状態を特徴として用いることで,混雑した状況での人物と物体とのインタラクションの安定した検出を図っている.

  64. 所有者の異なるセンサ間における情報流通プロトコルの基礎的検討 (情報ネットワーク)

    生出 拓馬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (207) 123-128 2014年9月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    センサデバイスから獲得されるセンサデータの活用が進められている.しかし,現在のサービスモデルでは,センサの所有者が異なる場合における,提供者の提供ポリシーや利用者の利用用途等を考慮したデータの流通には課題が多い.そこで本研究では,提供者と利用者間での公平な情報流通性を確保しながらデータを共有するサービス構築基盤の実現を目的としている.本稿では,サービス構築に伴うセンサ間の相互作用である契約管理(締結・更新・解消等)モデルについて検討し,それらのプロトコルの基本設計と動作の確認を行う.

  65. H-021 混雑した状況での人物と物体のインタラクション検出に関する研究(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)

    三橋 優人, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 13 (3) 109-110 2014年8月19日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  66. H-022 背景の変動に対して頑健な対象領域検出手法(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)

    森 瞬, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 13 (3) 111-112 2014年8月19日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  67. H-005 時系列の画像・深度情報を用いた人物と物体の領域抽出(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)

    菅原 勝也, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 13 (3) 75-76 2014年8月19日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  68. 距離画像センサを用いた鏡型空間共有システムの設計

    川村拓弥, 阿部亨, 菅沼拓夫

    研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 2014 (10) 1-6 2014年7月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    より感覚的現実感の高い遠隔コミュニケーションシステムやテレプレゼンスシステムを実現するために,共生空間の概念に基づく空間共有システムを提案する.また,空間共有システムの一実現例として,距離画像センサを用いた鏡型空間共有システムを提案し,その設計について議論する.

  69. 知識に基づく効果的な複数アクセス回線選択手法の提案 (情報ネットワーク)

    伊藤 仁, 江戸 麻人, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (139) 31-36 2014年7月17日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットへのアクセス回線には有線・無線間わず様々なものが存在するが,従来は複数の利用可能な接続回線が存在する場合でも,排他的な単一回線の利用が一般的であり,回線利用の効率性に課題があった.そこで本研究では,ソフトウェア定義型ネットワーク(SDN)の概念を導入し,ネットワークに関する知識に基づいて効果的にアクセス回線を選択する手法を提案する.本提案では,アクセス回線選択の際に用いる情報をモデル化し,知識処理を用いて回線利用ポリシーの制御とユーザの状況を推定することで,各アクセス回線の特性に応じて効果的に通信トラフィックを振り分ける.本稿では提案手法の設計とOpenFlowを用いた実装について述べる.さらにシミュレーション実験により提案手法の有効性を検証する.

  70. AR技術を用いた屋外アドホックネットワーク管理支援に関する一考察

    村岡諒, 山崎蓮馬, 小林秀幸, 高橋晶子, 阿部亨, 菅沼拓夫

    情報処理学会研究報告. マルチメディア通信と分散処理研究会報告 2014 (5) 1-6 2014年7月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    センサネットワークなどの屋外アドホックネットワークにおいては,ノードの電源問題や無線通信の不確実性に起因するネットワークの不安定さの課題があり,その管理・運用の高度化・効率化のためには,現場でのネットワーク状態の即時的な把握が重要である.本研究では,AR 技術を用いて屋外におけるアドホックネットワークの状態を可視化することで,ノードの配置調整等の管理を現場で効果的に行う,屋外アドホックネットワーク管理支援システムについて検討する.

  71. 広域センサネットワークのためのエージェントフレームワークに関する一検討

    生出拓馬, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 413-414 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,スマートフォンなどのセンサデバイスによって構成される広域センサネットワークにおいて,収集されたセンサデータを共有して活用するサービスの実現に注目が集まっている.これらのサービスには,ユーザからの多様な要望に応じるための柔軟なシステム構成が必要だが,本研究ではマルチエージェントシステム(MAS)を用いてこの課題を解決する新たなフレームワークを提案する.MASではそれぞれのエージェントが協調して目的を達成するが,広域センサネットワークを想定したエージェント間協調についてはこれまで検討が不十分であった.そこで,本稿では特に,広域センサネットワークにおけるエージェント間の協調プロトコルについて議論する.

  72. SDNに基づく知識型ネットワーク制御機構の検討

    江戸麻人, 伊藤仁, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 435-436 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットへのアクセス回線種別や、その利用形態の多様化により、ユーザの状況や使用するアプリケーションにって要求される通信品質を満たすアクセス回線の選択が困難である課題が指摘されている。本研究では、この課題に対し、ユーザが設定したポリシーとネットワークに関する様々な知識に基づき適切なアクセス回線を自動的に選択する手法を提案している。具体的には、Software Defined Network(SND)の概念を導入し、知識処理機構との連携によりユーザの状況に応じてアクセス回線へ効果的にトラフィックを振り分ける手法の研究開発を進めている。本発表では、本提案手法のシステム化における基盤技術として、ネットワーク情報の取得、及びアクセス回線の制御を効果的に行うための、ネットワーク制御機構と知識処理機構の連携方式に関する検討を行う。

  73. 知識を用いた複数アクセス回線の効果的な併用手法

    伊藤仁, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 433-434 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットへの接続回線には有線・無線問わず様々なものが存在する.また,通信回線の利用形態の多様化により,ユーザの状況や使用するアプリケーションに応じて要求される通信品質は異なる.これまで, 我々はソフトウェア定義型ネットワークの概念を導入し,ユーザが設定したポリシーに基づき接続回線へ効果的にトラフィックを振り分ける手法を提案してきた.しかし,現状ではユーザの状況を考慮した動的な接続回線の選択は困難である.そこで本研究では,前述の手法を拡張し,知識処理を用いて回線利用ポリシーの制御とユーザの状況を推定し,その結果と各接続回線の特性に応じて効果的に通信トラフィッ クを振り分ける手法を提案する.

  74. 電波強度と表示端末の移動履歴を利用したセンサ情報のAR可視化

    山崎蓮馬, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 23-24 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    専門的知識を持たないユーザが、センサ情報を直感的に理解できるセンサ情報システムを目指し、AR(Augmented Reality:拡張現実)技術を用いてセンサ情報を可視化するシステムに関する研究開発を進めている。本稿では、その基盤技術として、マーカなどの特殊な仕組みなしで、センサノードの電波強度によりセンサノードの方位を推定し、また、表示端末内蔵の各種センサのデータを用いることで、表示端末の位置情報を算出し、それらの結果に基づき、AR技術を用いてセンサ情報を現実空間に重畳して可視化する手法を提案する。

  75. シーンフローに基づく物体分割手法

    菅原勝也, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 223-224 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3次元シーンフローは,3次元空間内での物体の運動を3次元ベクトル場として表現したものである.本稿では,3次元シーンフローに基づき,物体の分割を行う手法を提案する.提案手法は,距離画像センサから得られる映像と深度情報の対応を利用しシーンフローを推定するステップ,各箇所で推定されたシーンフローの類似度から同一物体に属する領域を決定するステップ,この結果に基づき,移動する各物体を背景や他の物体から分離するステップで構成される.また,本稿では,提案する物体分割手法の実用性,および,有効な応用分野について議論する.

  76. 人込みの中での人物と物体のインタラクションの開始・終了検出

    三橋優人, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 87-88 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    映像から人物や物体を検出する研究において、多数の人物が存在する環境で、人物と物体の様々なインタラクションを検出することは依然として困難な課題である。本研究では、手荷物の置き引きや不審物の置き去りの監視、店頭での購買活動の状況把握等への応用を想定し、人込みの中での人物と物体のインタラクション(物体を手にとる・手から離す)を映像から検出する手法の実現を目指している。具体的には、映像から個々の人物領域を抽出し、各領域における人物の手の部分の特徴量に着目することで、人物と物体のインタラクションの開始・終了の安定した検出を行う手法を提案する。本発表では本提案手法の基本設計について述べる。

  77. 3次元共生空間におけるHMDを用いた空間提示手法の提案

    伊藤寛祥, 川村拓弥, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 85-86 2014年3月11日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は仮想空間と現実空間を感覚的に融合させ、両空間でのより高度なコミュニケーションを可能にする3次元共生空間の実現を目標としている。本論文では、共生感を提供する機能のひとつである仮想空間の情報を現実空間に提示する機能について、新たにヘッドマウントディスプレイを用いた空間提示手法を提案する。具体的には仮想空間のアバタをヘッドマウントディスプレイ上で表示し、現実空間と重ね合わせて同時に認識できるようにすることで、アバタとのインタラクションを強化する、新たな空間提示手法について検討する。

  78. 小型携帯端末内蔵の複数センサと知識を利用した人物の動作推定手法とその評価 (情報ネットワーク)

    鈴木 彩香, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (473) 89-94 2014年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の基本動作をセンサを用いて推定する動作推定手法においては,センサの設置コストや,センサ利用に伴う動作上の制約等の課題がある.本研究ではそれらの課題を解決するため,現在広く普及しているスマートフォン等の小型携帯端末を利用した動作推定手法を提案している.本提案手法では小型携帯端末に内蔵された複数のセンサを用いて人間の動作に関連する情報を獲得・収集し,それらを効果的に活用して人間の基本動作の推定を行う.さらに,当該動作の発生している時刻,場所などに関する知識を導入し,知識処理技術とセンサ情報を組み合わせることで,動作推定の精度向上を目指す.本稿では本動作推定手法の詳細設計と実装について述べる.また,本提案手法を用いた評価実験により,複数センサの利用と知識処理技術との連携により動作推定の精度が向上することを示す.

  79. スマートメータを利用した使用機器の推定アルゴリズムの設計 (情報ネットワーク)

    吉野 太郎, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (389) 93-98 2014年1月23日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,スマートメータにより得られる家庭の総電力消費量から,個々の電気機器の使用状況を推定する手法を提案する.本手法は,各機器が動作する際の特徴を記述したプロファイルを用いて,総電力消費量の時間変化や周波数特性から,各電気機器が使用されている時刻の特定を図る.本稿では,推定アルゴリズムの設計・実装について述べ,さらに,実験を通して,本手法の有効性について考察する.

  80. 共生型3次元仮想空間における空間提示機能の高度化

    森瞬, 阿部亨, 菅沼拓夫

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2013 (6) 95-98 2013年11月27日

  81. オフィス環境におけるネットワークシステムの省電力化のためのプランニング手法

    粟原孝太, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2013 (6) 262-268 2013年11月27日

  82. スマートメータを利用した使用機器の推定手法の提案 (情報ネットワーク)

    吉野 太郎, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (206) 1-5 2013年9月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,家庭環境における効果的な省エネルギー化のための生活環境モニタリングに基づく行動状況推定手法を提案している.本稿では,その一機能として,スマートメータにより得られる観測値を利用した使用電気機器の推定手法を提案する.具体的には,スマートメータによって計測される家庭全体の総消費電力量の時系列変化と,家庭内で使用される各機器の消費電力プロファイル情報を用いて,特定時間における使用電気機器を推定する基本アルゴリズムを設計する.また予備実験によりその実現可能性と効果について検討する.

  83. M-032 ネットワークシステムの省電力化のためのプランニング手法(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)

    粟原 孝太, 和泉 諭, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 12 (4) 395-396 2013年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  84. H-014 深度情報の重ね合わせに基づく距離画像センサの移動軌跡推定(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)

    菅原 勝也, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 12 (3) 121-122 2013年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  85. 小型携帯端末内蔵の複数センサを利用した動作推定手法の提案 (情報ネットワーク)

    鈴木 彩香, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (140) 83-87 2013年7月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    見守り支援システムや健康管理支援システムなどの生活支援アプリケーションにおいて,歩く,走る,立つ,座るなどの人間の基本動作をセンサを用いて推定する技術に対する需要が高まっている.従来の動作推定手法では,システムの設置コストや,センサ利用に伴う動作上の制約等の課題がある.本研究ではそれらの課題を解決するため,現在広く普及しているスマートフォン等の小型携帯端末を利用した動作推定手法を提案する.本提案手法では小型携帯端末に内蔵された複数のセンサを用いて人間の動作に関連する情報を獲得・収集し,それらを効果的に活用して人間の基本動作の推定を行う.さらに,当該動作の発生している時刻,場所などに関する知識を導入し,知識処理技術とセンサ情報を組み合わせることで,動作推定の精度向上を目指す.本稿では動作推定手法の基本設計と初期実験について述べる.また,本提案手法を用いた初期実験により,センサの軸やその補正の有無によって,動作毎の推定精度に差が出ることを確認し,複数センサを組み合わせて動作推定を行う本手法の必要性を示す.

  86. 共生型3次元仮想空間における距離画像センサを用いた共生感提供機能の設計

    川村拓弥, 阿部亨, 菅沼拓夫

    第75回全国大会講演論文集 2013 (1) 491-492 2013年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、現実空間と仮想空間を感覚的に融合することで、両空間の利用者間のコミュニケーションを効果的に支援することを目的とする「共生型3次元仮想空間システム」の実現を目指している。本論文では当該システムにおける共生感提供機能について、現実空間の利用者の挙動をより詳細に仮想空間に反映させる手法について述べる。具体的には、距離画像センサを新たに導入することにより現実空間の利用者の身体動作を獲得し、仮想空間のアバタ動作と同期させる手法を提案する。

  87. 共生型3次元仮想空間における共生感提供機能の高度化と社会システムへの適用

    菅沼拓夫, 川村拓弥, 森瞬, 阿部亨

    第75回全国大会講演論文集 2013 (1) 489-490 2013年3月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、現実空間と仮想空間を感覚的に融合することで、両空間の利用者間のコミュニケーションを効果的に支援することを目的とする「共生型3次元仮想空間システム」の実現を目指している。本発表では、共生型3次元仮想空間のコンセプトと、そこで提供される共生感提供機能の高度化について述べる。また本システムの社会システムへの応用について検討する。

  88. 電波強度を利用したセンサ情報のAR可視化について

    山崎蓮馬, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 49-51 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    センサ情報のAR可視化を実現する従来手法では、センサ情報を獲得、伝送、蓄積するセンサ情報基盤に対し、AR可視化のための特殊な仕組みを導入する必要があった。また、マーカを利用できない環境でのAR可視化が困難である課題がある。本研究では、センサ情報基盤にマーカ等の特殊な仕組みを導入せずにセンサ情報のAR可視化を実現する手法を提案する。具体的には、センサノードの信号強度に基づく方向推定によるセンサ位置情報を用いた、センサ情報のリアルタイムAR可視化手法を提案する。

  89. ソフトウェア定義型ネットワークに基づく複数接続回線の効果的な併用手法

    野沢達也, 林優一, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 73-75 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットへの接続回線には有線・無線問わず様々なものが存在するが、従来は、複数の利用可能な接続回線が存在する場合でも、排他的に単一回線を利用するのが一般的であり、回線利用の効率性に課題があった。本発表では、複数の接続回線の管理にソフトウェア定義型ネットワークの概念を導入し、それぞれの接続回線の特性に応じて効果的にトラフィックを振り分けることで、安定かつ安全な回線利用を実現する、複数接続回線の併用手法を提案する。

  90. 映像を用いた人物位置検出システムの出力品質制御法

    AdrianAgusta, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 31-33 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数のカメラから得られた映像を用い人物位置の検出を行う手法は,比較的安価に実現可能,高精度な位置情報を獲得可能,利用者がデバイスを装着する必要がない等の利点を有する.しかし,この手法では,対象とする人数や,映像を転送・処理する際のネットワークや計算機の負荷などの状況が変化すると,出力される位置情報の品質が変動する.また,位置情報に要求される品質自体も,アプリケーションによってそれぞれ異なる.本稿では,位置情報の品質に対する要求や状況の変化に応じ,映像を用いた人物位置検出システムのパラメータを制御することで,アプリケーションが必要とする品質の位置情報を安定に出力するための手法を提案する.

  91. 生活環境モニタリングに基づく行動状況推定手法の検討

    吉野太郎, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 51-53 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    スマートメータやセンサネットワークの技術の進展に伴い生活環境のモニタリングが普及しつつあり、得られたデータを分析することで日々の暮らしの改善へ役立てるための研究開発が進展しつつある。従来研究では、電力消費量や水道使用量など、センサでモニタリングされた特定のデータから家庭内の器具の使用状況を分析する手法が提案されている。本研究では、異なるセンサから取得される複数のデータを多元的に組み合わせて人の行動の状況を推定する手法を検討する。特に、生活環境として家庭内の生活インフラ(電気、水、ガス)に着目し、それらのスマートメーターから得られるデータを統合的に分析することで生活者の行動を推定する手法を検討する。

  92. 小型携帯端末による複数センサを用いた行動推定手法の検討

    鈴木彩香, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 53-55 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人間の行動推定技術は,高齢者の見守り支援や運動不足解消のための健康管理など,多くのアプリケーションにおいて必須の技術であり,近年その需要が高まってきている.従来の行動推定手法では,多くの場合,カメラや各種センサ等を対象環境内に事前に設置したり,利用者が特種なデバイスを装着することを前提としていた.そのため,カメラを用いた場合のプライバシー保護,センサ設置にかかるコスト,利用者の利便性など,実用化に際しての課題が多い.本発表では,現在広く普及している小型携帯端末に内蔵された多様なセンサを用いて利用者の状態情報を収集し,得られた情報を組み合わせることで利用者の行動を推定する手法について検討する.

  93. ネットワークシステムにおける電力の有効利用のための自律的制御手法

    粟原孝太, 和泉諭, 阿部亨, 菅沼拓夫

    全国大会講演論文集 2013 (1) 89-91 2013年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ICTの重要性が近年さらに高まる中,オフィスビル等で消費される電力のうち,ネットワークシステムによる消費電力が占める割合は益々増大してきている.これに伴い,ネットワークシステムの使用状況に基づき,システムを構成する各機器を適切に運用することが省エネ・節電を実現するための重要な課題となっている.本稿では,ネットワークシステムの使用状況に基づき,システムを構成する各機器の自律的な制御を行うことで,利用者の利便性を損なうことなく電力の有効利用を実現する手法について提案する.

  94. O-023 マルチカメラに基づく人物位置検出システムを対象とした出力情報の品質制御手法(制御とインターフェイス,O分野:情報システム)

    アグスタ アドリアン, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    情報科学技術フォーラム講演論文集 11 (4) 405-406 2012年9月4日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  95. B-7-56 マルチカメラによる人の位置検出システムの制御手法(B-7.情報ネットワーク,一般セッション)

    アグスタ アドリアン, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) 217-217 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  96. D-12-53 シルエットとオプティカルフローを用いたテンプレートマッチングによる動作認識(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)

    能登谷 恭平, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (2) 147-147 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  97. D-9-6 小型携帯端末を用いた高齢者の生活行動推定(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)

    鈴木 彩香, 阿部 亨, 菅沼 拓夫

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2012 (1) 138-138 2012年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  98. I-049 多様なカメラ配置の多眼ステレオ法に対応可能な並列処理手法(映像時空間処理,I分野:グラフィクス・画像)

    福士 将, 関口 直紀, 阿部 亨

    情報科学技術フォーラム講演論文集 10 (3) 393-394 2011年9月7日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  99. PCクラスタを用いた多眼ステレオ法の並列処理手法 (放送技術)

    関口 直紀, 福士 将, 阿部 亨

    映像情報メディア学会技術報告 34 (52) 91-96 2010年12月

    出版者・発行元:映像情報メディア学会

    ISSN:1342-6893

  100. PCクラスタを用いた多眼ステレオ法の並列処理手法

    関口 直紀, 福士 将, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 110 (324) 91-96 2010年11月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では,ボクセルベースの多眼ステレオ法による三次元形状復元手法に対して,PCクラスタを用いた並列処理手法を提案する.提案手法では,PE(Processing Element)間の通信量を削減するために,対象である三次元空間をカメラの視点からの傾きに応じて部分領域に分割し,それぞれの部分領域の処理を複数のPEに割り当てることで並列に処理を行う.また,効率的な並列処理を実現するために,PE間の処理負荷の偏りを考慮した動的な負荷分散を行う.評価実験により,提案手法では,単純な空間分割に比べて最大約40%処理時間が短縮でき,32個のPEを用いた場合に約9倍の処理速度の向上が可能であることが確認できた.

  101. RG-001 染色体画像中での部分領域探索法(G分野:生体情報科学,査読付き論文)

    阿部 亨, 濱田 智栄子

    情報科学技術フォーラム講演論文集 9 (2) 85-90 2010年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  102. 部分領域を単位とした染色体画像解析

    阿部 亨, 濱田 智栄子, 木下 哲男

    画像ラボ 21 (4) 12-19 2010年4月1日

    出版者・発行元:日本工業出版

    ISSN:0915-6755

  103. Webサービスの能動化と連携の支援

    水内 翔太, 魏 文鵬, 三浦 良介, 阿部 亨, 木下 哲男

    全国大会講演論文集 72 331-332 2010年3月8日

  104. D-11-28 並列三次元形状復元のための動的負荷分散法(D-11.画像工学,一般セッション)

    関口 直紀, 福士 将, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (2) 28-28 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  105. D-8-1 P2Pシステムにおける情報検索手法に関する一考察(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)

    佐野 一樹, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (1) 74-74 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  106. D-8-3 AIR-NMSにおける障害診断のための情報源分析手法(D-8.人工知能と知識処理,一般セッション)

    菅原 創, 高橋 優介, 笹井 一人, 北形 元, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010 (1) 76-76 2010年3月2日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  107. 能動化された知識の組織化によるネットワーク障害管理支援方式

    高橋 優介, 三杉 大輔, 高橋 晶子, 笹井 一人, 阿部 亨, 木下 哲男

    研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2010 (5) 1-8 2010年2月25日

    出版者・発行元:情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは,ネットワーク管理者に要求される知的負担や作業負担の軽減を図るため,能動的情報資源 (AIR) の概念に基づくネットワーク管理支援システム (AIR-NMS) の実現を目指した研究を進めている.AIR-NMS では,ネットワークの様々な状態情報や,管理者が有する多様なネットワーク管理知識を情報資源とみなし,それらの活用を支援する知識と機能をソフトウェアエージェントとして実装・付加することで,各情報資源へ能動性を与えている.これら能動化された情報資源が組織化・協調することにより,AIR-NMS は,ネットワークの様々な状態情報に基づき,多様な障害への具体的な対策案を管理者に提示することが可能となっている.本稿では,AIR-NMS が必要とする多数のネットワーク管理知識を効果的に獲得・利用する方法を提案し,その効果を実験により評価した結果を述べる.To reduce the intellectual and time-consuming loads imposed on network administrators, we pursue our research for realizing AIR-NMS,which is the network management system (NMS) based on Active Information Resource (AIR). In AIR-NMS, various information resources (e.g., status information of network, practical knowledge of network management) are combined with software agents which have the knowledge and function for supporting the utilization of them, and thus individual information resources are given activities as AIRs. Through the organization and cooperation of AIRs, according to various status information of the network, AIR-NMS provides the administrators with practical measures against a wide range of network troubles. In this article, we propose the method for achieving the effective acquisition and utilization of the network management knowledge needed by AIR-NMS, and explain the results of evaluation experiments on our proposal.

  108. AIR-NMSにおける能動化されたネットワーク管理知識の組織化・協調方式

    高橋 優介, 三杉 大輔, 高橋 晶子, 笹井 一人, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 109 (188) 57-62 2009年9月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは,ネットワーク管理者に要求される知的負担や作業負担の軽減を図るため,能動的情報資源(AIR)の概念に基づくネットワーク管理支援システム(AIR-NMS)の実現へ向けて研究を進めている.AIR-NMSでは,ネットワークを構成する機器が持つ状態情報や,ネットワーク管理に要する知識といった情報資源に対して,情報資源の活用を支援する知識と機能をソフトウェアエージェントとして実装・付加することで能動性を与えている.この能動化された情報資源が組織化・協調して問題解決を進めることで,ネットワーク管理者の支援が可能となる.本稿では,能動化されたネットワーク管理知識による問題解決に着目し,能動化されたネットワーク管理知識の組織化・協調方式について述べる.

  109. 染色体画像中の部分領域探索手法 (パターン認識・メディア理解)

    阿部 亨, 濱田 智栄子, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告 109 (182) 135-142 2009年8月31日

    出版者・発行元:電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

  110. 染色体画像中の部分領域探索手法

    阿部 亨, 濱田 智栄子, 木下 哲男

    研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2009 (21) 1-8 2009年8月24日

    出版者・発行元:情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    光学顕微鏡画像を用い,染色体の種々の異常を視覚的に診断する際には,対象画像から個々の染色体領域を抽出し,各領域が対応する染色体番号を同定する作業が必要となる.筆者らは,この作業の自動化を図るために,1本の染色体領域を複数の部分領域(部分バンドパターン)の連なりと見なし,部分領域の探索を対象画像中で順に繰り返すことにより,染色体領域全体を高精度に抽出・同定する手法を提案している.本稿では,提案手法中,染色体の部分領域を探索する処理に関して,これを効果的に実現する方法の検討を行い,染色体画像を対象に部分領域探索実験を行った結果を述べる.To make a visual examination of various chromosome abnormalities, individual chromosome regions have to be determined in a subject image and classified into the distinct chromosome types. We have proposed a subregion based method to improve this process. The proposed method regards each chromosome region as a series of subregions (local banding patterns), and iterates a search for subregions in the subject image consecutively. In this article, we investigate an effective method to search for subregions in chromosome images, and present the results of subregion search experiments conducted on chromosome images.

  111. L-013 モバイルIPネットワークにおけるフロー挙動に基づくトラフィック分類手法(ネットワーク・セキュリティ,一般論文)

    佐藤 彰洋, 長田 俊明, 北形 元, 阿部 亨, 白鳥 則郎, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (4) 155-156 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  112. F-031 Webサービスを対象とした能動的情報資源の設計(人工知能・ゲーム,一般論文)

    水内 翔太, 魏 文鵬, 三浦 良介, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (2) 459-460 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  113. F-023 Discovering And Composing Semantic Web Services Using Agents

    Wei Wenpeng, Miura Ryosuke, Abe Toru, Kinoshita Tetsuo

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (2) 443-444 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This work presents a multi-agent architecture, which can discovery and compose semantic web services dynamically and automatically. The proposed system mediates between user requirements and semantic web services using ontology technology, combines appropriate web services to provide better user experiences. The intelligent agents with knowledge make it possible to appreciate semantic ontologies and to support users with accessing the integrated services. A simple experiment validates the applicability and the flexibility of this approach.

  114. I-054 反復更新の制御と動的負荷分散による並列三次元形状復元法の高速化(グラフィクス・画像,一般論文)

    関口 直紀, 福士 将, 阿部 亨, 堀口 進

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (3) 359-364 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  115. RG-003 部分領域単位での染色体画像解析(生体情報科学,査読付き論文)

    濱田 智栄子, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム講演論文集 8 (2) 109-114 2009年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  116. マルチエージェントシステムの余裕度に基づく動作制御(3.2 第7回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    星川 数也, 高橋 晶子, 阿部 亨, 木下 哲男

    年報 8 104-108 2009年7月

    出版者・発行元:東北大学サイバーサイエンスセンター

  117. AIR-NMSにおける能動的知識源の協調問題解決方式

    高橋優介, 三杉 大輔, 高橋 晶子, 笹井 一人, 阿部 亨, 木下 哲男

    第8回情報科学技術フォーラム (FIT2009) 講演論文集 445-446 2009年

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  118. 部分領域に基づく染色体画像解析手法

    濱田 智栄子, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 108 (328) 131-138 2008年11月20日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    顕微鏡画像を用い,染色体の種々の異常を視覚的に診断するためには,染色体領域を画像から抽出し,各領域が何番の染色体に対応するか同定を行う必要がある.これに対し筆者らは,1本の染色体領域を複数の部分領域の連なりと見なし,各部分領域を画像中で探索する処理を順に繰り返すことで,染色体領域全体の抽出・同定を高精度かつ柔軟に行う手法を提案している.本稿では,本手法を実画像に適用するための具体的な方法を説明し,さらに本手法を用い,実画像を対象に実験を行った結果を示す.

  119. 部分領域に基づく染色体画像解析手法

    濱田 智栄子, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 2008 (115) 131-138 2008年11月20日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    顕微鏡画像を用い,染色体の種々の異常を視覚的に診断するためには,染色体領域を画像から抽出し,各領域が何番の染色体に対応するか同定を行う必要がある.これに対し筆者らは,1 本の染色体領域を複数の部分領域の連なりと見なし,各部分領域を画像中で探索する処理を順に繰り返すことで,染色体領域全体の抽出・同定を高精度かつ柔軟に行う手法を提案している.本稿では,本手法を実画像に適用するための具体的な方法を説明し,さらに本手法を用い,実画像を対象に実験を行った結果を示す.To make the visual examination of a chromosome image, chromosome regions have to be extracted from the image and classified into distinct chromosome types. To improve the accuracy and flexibility in this process, we have proposed a method that regards each chromosome region as a series of subregions and iterates a search for every subregion in the image consecutively. In this article, we explain the procedures for applying the proposed method to actual chromosome images and show the experimental results of them.

  120. D-12-114 染色体画像解析のための輝度値の局所的な正規化法(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)

    濱田 智栄子, 山口 傑, 島田 裕充, 大庭 信之, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2008 (2) 245-245 2008年3月5日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  121. 通信と放送の融合における諸問題

    阿部 達

    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 107 (490) 33-38 2008年2月20日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    通信と放送の融合によって近年、さまざまな新サービスが登場してきている。しかし、これらのサービスの登場は同時に新しい問題も引き起こしているのである。本論文ではこういった新サービスの登場によって発生した問題について考察し、またそれらの問題点を解決するためにはどのような制度が必要なのかについて提案していく。

  122. 多眼ステレオ三次元形状計測の並列計算法

    高橋 一樹, 福士 将, 阿部 亨, 堀口 進

    情報処理学会研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM) 2007 (125) 129-134 2007年12月14日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    異なるカメラで撮影された複数の画像を用いて三次元形状計測を行う多眼ステレオ法の一つに,三次元空間をボクセルに分割し,各ボクセルが物体境界に対応するか否かを判定することで三次元形状計測を行う手法がある.この手法では,複数の画像の情報を効果的に統合した計測が可能となるものの,計測精度・安定性の向上を図るためには,ボクセル相互の遮蔽関係を各ボクセルの判定処理に反映させる必要があり,これには膨大な計算が必要となる.この問題に対処するために,本稿では,ボクセル空間分割をすることによる並列計算法を提案する.提案手法では,カメラの仮想視点と各ボクセルを通る直線の傾きを考慮したボクセル空間分割を行うことでプロセッサ間の通信量を大幅に削減し,また,プロセッサ間で並列通信を行うことで通信のオーバーヘッドを削減する.実画像を用いた三次元形状計測の性能評価により,16台のプロセッサを用いた場合に約 8.2倍の速度向上が得られることを確認した.For reconstructing 3D shape of a scene from more than two images, voxel based multicamera methods have been proposed. In these methods, the 3D space is divided into voxels, and the 3D shape of a scene is reconstructed by determining the voxels corresponded to object surfaces. To improve the accuracy and stability of the reconstruction, these methods require that the states of other voxels are reflected on the determination for each voxel. However, this process necessitates huge computation time. To overcome this problem, this article proposes a parallel computation method based on voxel space division. The proposed method reduces the amount of communication between processors by voxel space division which takes into account the slope of the line through a virtual viewpoint and each voxel, and also reduces the communication latency by a parallel communication. The experimental results shows that the proposed method achieves up to 8.2 times faster performance using 16 processors.

  123. 多眼ステレオ三次元形状計測の並列計算法

    高橋 一樹, 福士 将, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 107 (380) 129-134 2007年12月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    異なるカメラで撮影された複数の画像を用いて三次元形状計測を行う多眼ステレオ法の一つに,三次元空間をボクセルに分割し,各ボクセルが物体境界に対応するか否かを判定することで三次元形状計測を行う手法がある.この手法では,複数の画像の情報を効果的に統合した計測が可能となるものの,計測精度・安定性の向上を図るためには,ボクセル相互の遮蔽関係を各ボクセルの判定処理に反映させる必要があり,これには膨大な計算が必要となる.この問題に対処するために,本稿では,ボクセル空間分割をすることによる並列計算法を提案する.提案手法では,カメラの仮想視点と各ボクセルを通る直線の傾きを考慮したボクセル空間分割を行うことでプロセッサ間の通信量を大幅に削減し,また,プロセッサ間で並列通信を行うことで通信のオーバーヘッドを削減する.実画像を用いた三次元形状計測の性能評価により,16台のプロセッサを用いた場合に約8.2倍の速度向上が得られることを確認した.

  124. 多眼ステレオ三次元形状計測の並列計算法 (放送技術)

    高橋 一樹, 福士 将, 阿部 亨

    映像情報メディア学会技術報告 31 (64) 129-134 2007年12月

    出版者・発行元:映像情報メディア学会

    ISSN:1342-6893

  125. H-019 部分バンドパターンを単位とした染色体領域の抽出・同定(H分野:画像認識・メディア理解)

    濱田 智栄子, 山口 傑, 島田 裕充, 浅野 克敏, 酒井 栄一, 大庭 信之, 佐藤 俊哉, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 6 (3) 45-47 2007年8月22日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  126. 染色体画像処理のためのマルチエージェントシステム(3.2 第5回情報シナジー研究会, 3. 研究活動報告)

    濱田 智栄子, 山口 傑, 阿部 亨, 木下 哲男

    年報 6 107-111 2007年7月

    出版者・発行元:東北大学情報シナジーセンター

  127. D-16-11 部分バンドパターンに基づく染色体領域の抽出・同定手法(D-16.医用画像,一般講演)

    山口 傑, 濱田 智栄子, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2007 (2) 294-294 2007年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  128. 知識型ネットワーク管理支援システムの試作と実験

    A. サミラ, 今野 将, 打矢 隆弘, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 106 (472) 25-30 2007年1月15日

  129. Development of a multi-agent mediated ontology-driven prototype sysytem for the active support to network management

    Sameera Abar, Susumu Konno, Takahiro Uchiya, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    Proceedings of the Joint international Conference of The 4th IGNOIE-COE06 & SOIM-COE06 2007年

  130. マルチエージェントによる染色体領域の抽出・同定手法の提案

    山口 傑, 島田 裕允, 浅野 克敏, 酒井 栄一, 大庭 信之, 佐藤 峻哉, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 106 (429) 55-60 2006年12月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    細胞核1個分の染色体を撮影した光学顕微鏡画像に基づき,染色体の異常を視覚的に診断するためには,染色体領域を画像から抽出し,各領域が何番の染色体に対応するか同定する処理が必要となる.本稿では,1本の染色体領域を複数の部分領域の連なりと見なし,各部分領域を画像中で探索する処理を順に繰り返すことで,染色体領域全体の抽出・同定を高精度・効率的に行う手法を提案する.さらに,部分領域単位での探索を効果的に実現するために,各部分領域を特異的に探索するエージェントを導入し,それらを相互に協調させる手法を提案する.

  131. D-12-34 部分領域単位での投票を用いた画像検索手法(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)

    竹田 信洋, 山口 傑, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (2) 166-166 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  132. D-8-3 マルチエージェントシステムによる染色体画像処理(D-8.人工知能と知識処理,一般講演)

    山口 傑, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 (1) 86-86 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  133. DAS-1-1 On a Knowledge Enhanced Search Method for Personal Academic Information Collections(DAS-1. Web Intelligence)

    Li Baoning, Abe Toru, Iwaya Yukio, Kinoshita Tetsuo

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006 "S-1"-"S-2" 2006年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  134. 知識処理に基づくネットワーク管理の自動化手法

    A. サミラ, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 105 (639) 35-38 2006年3月6日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年の情報化時代において,分散ネットワーク環境は複雑化の一途をたどっており,高い利用性とシステムの信頼性が要求される.このため,ネットワークの性能低下や通信異常を自動検知を支援するために,専門知識に基づいた手法を有効な提案する.ネットワークに関する知識は,再利用性を基盤とするエキスパートシステムの構築における総合的な手法として知られるCommonKADSを用いて構成した.提案する知識に基づいたフレームワークにおいて,ネットワークドメインに関連した静的な概念情報は,ドメインオントロジーとして構成した.また,異常診断に用いる経験的知識はを異常状態診断モデルとして表現し,マルチエージェントが推論に用いる中核的な知識として使用した.このタスク指向の経験的知識を用いて,対象ドメインの状態と構造の異常状態を処理する.協調して問題解決をする際の実際の推論方法は,ネットワーク管理における動的な状態情報を用いたエージェントのベースプロセスとして実現した.提案手法の有効性を示すために,いくつかのシナリオについてモデル化を行った.

  135. 遮蔽に頑健な多眼ステレオ法

    小田倉 聡司, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 105 (478) 37-42 2005年12月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3台以上のカメラで対象を撮影し, 得られた複数組の画像対を用いて, 三次元形状計測を行う多眼ステレオ法が種々研究されている.この手法では, 1組の画像対を用いる通常のステレオ法に比べ, 画像間での対応付けの曖昧さを低減できるため, より正確で安定した三次元形状計測が可能となっている.しかし, 画像中で遮蔽が生じている箇所では, その効果が発揮できず計測精度が低下する場合がある.この問題に対処するために, 本稿では, 計測範囲である三次元空間をメッシュに分割し, 各メッシュが物体表面に対応するか否かを判定することで三次元形状計測を行う多眼ステレオ法を提案する.提案手法では, 物体表面に対応すると判定されたメッシュの情報を用いて, 他のメッシュの判定に遮蔽の影響が及ぶことを抑制し, 遮蔽により頑健な多眼ステレオ法の実現を図っている.

  136. AIR-NMSにおけるネットワーク障害切り分け機能の設計と実現

    今野 将, 吉村 智志, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    マルチメディア通信と分散処理 ワークショップ論文集 2005 (19) 167-172 2005年11月30日

  137. 能動的情報資源の概念を用いた知識検索支援システム

    羽鳥 秀明, 阿部 亨, 木下 哲男

    マルチメディア通信と分散処理 ワークショップ論文集 2005 (19) 261-266 2005年11月23日

  138. 多様性に基づく相互作用を考慮したセル・オートマトンによる HIV 感染モデル

    上田 浩, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    第 15 回日本数理生物学会大会講演要旨集 82 2005年9月

  139. F-034 学術情報を対象とした発展検索支援システム(F分野:人工知能・ゲーム)

    千葉 祐, ソウヤ, 李 保寧, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 4 (2) 263-265 2005年8月22日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  140. HIVの多様性を考慮したセル・オートマトンによるHIV感染モデル

    上田浩, 岩谷幸雄, 阿部亨, 木下哲男

    情報処理学会研究報告 2005 (20(MPS-53)) 41-44 2005年3月9日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    CA(セル・オートマトン)法を用いてHIVと免疫系のダイナミクスをモデル化し、HIVの多様性が免疫系との相互作用に与える影響について考察した。本CAモデルは細胞に対応するセルが2次元格子状に配置され構成される。各セルは4つの状態(HIV・未感染・死滅・感染)に加え、HIV、免疫系それぞれの多様性に対応する「タイプ」を持っており、それぞれの8近傍セルの状態に依存するルールに従い状態遷移する。シミュレーションの結果、多様性が大きいほどT細胞数が減少し、シミュレーション終了までのステップ数も増加する傾向が見られた。また、それぞれの試行において、初期感染・潜伏・発症に対応する振舞いが再現される場合があることもわかった。We modeled interaction between the immune system and HIV with CA(cellular automata),and investigate an effect of diversity of HIV strains. Our CA model has not only four states but type of HIV and T-Cells. We performed computer simulation,variating maximum value of the diversity of HIV. As a result,T-Cell decrea

  141. D-8-3 マルチエージェントシステムのインタラクティブ開発方式の検討(D-8. 人工知能と知識処理, 情報・システム1)

    打矢 隆弘, 前村 貴秀, 阿部 亨, 岩谷 幸雄, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 75-75 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  142. D-8-12 マルチエージェントを用いた概略図による画像検索法(D-8. 人工知能と知識処理, 情報・システム1)

    山口 傑, 佐々木 典則, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 84-84 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  143. D-8-8 物理・論理構造の異なるネットワークにおける能動的管理法(D-8. 人工知能と知識処理, 情報・システム1)

    内田 奈美, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 80-80 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  144. D-8-4 エージェント協調におけるセマンティックマッチング機構の検討(D-8. 人工知能と知識処理, 情報・システム1)

    吉永 純也, 打矢 隆弘, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 (1) 76-76 2005年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  145. A-2-24 セル・オートマトンによる多様性を考慮したHIV : 免疫系モデル(A-2. 非線形問題, 基礎・境界)

    上田 浩, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005 63-63 2005年3月7日

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会

  146. マルチエージェントフレームワークに基づく学術情報検索システムのアーキテクチャ

    千葉 祐, ヤ ソウ, リー ボーニン, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 104 (548) 41-46 2005年1月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユーザが学術情報の探索を行う際には, 探索の過程で得られた情報に基づきクエリを修正しながら検索を繰り返す場合が多い.このような作業は"発展検索"と呼ばれ, 学術情報の探索において重要な役割を果す.本稿では, ユーザが行う発展検索作業の支援を図るために, マルチエージェントフレームワークに基づいた新たな学術情報検索システムのアーキテクチャを提案する.提案するアーキテクチャでは, 能動的情報資源(AIR)の概念を用いることで, 各学術情報をエージェントとして構造化し各学術情報に自律性を付与している.この結果, 発展検索における作業の一部を学術情報自身が能動的に代行することができ, 学術情報の探索に要するユーザの負担を効果的に軽減することが可能となる.

  147. 能動的情報資源の概念を用いた学術情報利用支援システムのアーキテクチャ

    千葉 祐, 阿部 亨, 木下 哲男

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2004 (15) 257-262 2004年11月24日

  148. エージェントシステム開発におけるインタラクティブ設計法とその支援環境

    打矢 隆弘, 前村 貴秀, 阿部 亨, 菅原 研次, 木下 哲男

    マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2004 (15) 71-76 2004年11月24日

  149. AIR-NMSによる状態情報エージェントの設計

    吉村 智志, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム 104 (272) 27-30 2004年8月26日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは「能動的情報資源(AIR)」の概念を用いたネットワーク管理支援システム(AIR-NMS)を提案している.AIR-NMSは,管理者の経験的知識およびネットワーク機器等の状態情報を各々エージェントとして構造化(AIR化)し,知識や情報自身に能動性・自律性を持たせることで,それらを系統的かつ効果的に活用できるようにしている.これにより,ネットワーク管理における「障害の検知/情報の収集/障害対策の決定」の一部をAIR-NMS側で代行することが可能となり,管理者の労力の削減が期待できる.本稿では,AIR化された状態情報I-AIRに焦点を絞り,障害検知などAIR-NMSの能動的機能を効果的に実現するための設計について,その詳細を述べる.

  150. F-026 エージェントとして構成された動的輪郭モデルの協調による領域抽出(F.人工知能)

    村松 孝俊, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (2) 271-273 2004年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  151. F-025 AIR-NMSにおける状態情報エージェントの設計(F.人工知能)

    吉村 智志, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (2) 269-270 2004年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  152. F-030 能動的情報資源を用いた学術情報検索支援システムの設計(F.人工知能)

    千葉 祐, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 (2) 283-285 2004年8月20日

    出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会

  153. 能動的情報資源を用いたネットワーク管理支援システム-基本構想-(3.2 第2回情報シナジー研究会, 3. 研究活動)

    吉村 智志, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    年報 3 106-114 2004年6月

    出版者・発行元:東北大学情報シナジーセンター

  154. D-13-1 能動的情報資源を用いた学術情報の検索(D-13. 知能ソフトウェア工学)

    千葉 祐, 小池 寛之, 大原 理恵, 石垣 久四郎, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (2) 341-341 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  155. D-8-3 ネットワーク運用・管理における知識管理手法(D-8. 人工知能と知識処理)

    羽鳥 秀明, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) 90-90 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  156. D-8-2 状態情報エージェントによるネットワーク管理支援(D-8. 人工知能と知識処理)

    吉村 智志, 菅原 聖, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) 89-89 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  157. D-8-4 活動履歴によるソースコードの再理解支援(D-8. 人工知能と知識処理)

    高木 嗣治, 今野 将, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) 91-91 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  158. D-8-5 マルチェージェントシステムによる経路追跡問題(D-8. 人工知能と知識処理)

    木下 哲男, 千葉 祐, 阿部 亨, 三浦 克央

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (1) 92-92 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  159. D-12-20 エージェント化された動的輪郭モデルによる領域抽出(D-12.パターン認識・メディア理解A)

    村松 孝俊, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2004 (2) 186-186 2004年3月8日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  160. 能動的情報資源(AIR)によるネットワーク管理支援システムの設計と試作

    今野 将, 加藤 真也, 菅原 聖, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 103 (623) 25-30 2004年1月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは,能動的情報資源(AIR)の概念を用いた新たなネットワーク管理支援システム(NMS)を提案している.この提案システム(AIR-NMS)では,ネットワーク管理に必要となる経験的知識や機器の状態情報がエージェントとして構成されており,これらが自律的に連携・組織化することで,従来ネットワーク管理者に委ねられていた作業を能動的に支援する.本稿では. AIR-NMSにおけるエージェント(AIR化された知識・情報)の構成,および,それらが相互に連携・組織化する機構を説明し,試作したシステムの機能について議論する.

  161. エージェントシステムのインタラクティブ設計開発方法論

    打矢 隆弘, 高垣 暁, 原 英樹, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 103 (623) 55-60 2004年1月22日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,エージェント技術を利用して種々のエージェントシステムの設計開発が試みられるようになってきている.しかし,状況依存的・非決定的に振舞うエージェントシステムの設計やデバッグは難しく,その基盤となる設計開発方法論や設計開発支援技法もほとんど提案されていない.本稿では,エージェントシステムの設計開発効率の向上を目指して,リポジトリ型エージェントフレームワークを基盤とするインタラクティブな設計開発方法論とその支援技法を提案する.

  162. 能動的情報資源の概念に基づくネットワーク管理支援システムの設計

    今野 将, 加藤真也, 岩谷幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) 2003 (87) 37-42 2003年8月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    一般に,ネットワークシステムの維持・管理を行うためには「状況の把握/原因の特定/対策の決定/対策の適用」といった一連の作業が必要となる.しかしながら,近年のネットワークシステムは,ますます大規模・複雑になりつつあり,ネットワーク管理者がこれら一連の作業を行う際に要求される労力や専門的知識は増加・高度化の一途を辿っている.本稿では,この問題を解決するために,能動的情報資源の概念を用いたネットワーク管理支援システムを提案・設計し,管理者の負担を軽減させることを目的とする.Generally, in order to manage and maintain a network system, it is necessary to carry out a series of operations including assessing the network status, determining the network errors, selecting/approving the countermeasures and applying the countermeasures. However, since network systems are becoming complicated and larger in scale in recent years, these operations increasingly require special professional knowledge and quantities of effort and thus the network administrators are carrying heavy workloads. In this paper, we propose and design the AIR-NMS (Active Information Resource architecture based Network Management Support System) for decreasing the network administrators' workloads.

  163. D-8-27 能動的情報資源を用いた知識ベースの構築

    小池 寛之, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) 121-121 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  164. D-8-22 サイバースオフィスにおける協調作業支援

    鈴木 達也, 今野 将, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) 116-116 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  165. D-8-26 コミュニティにおける情報・知識の共有支援

    鈴木 佑典, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) 120-120 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  166. SD-1-6 能動的情報資源による知識共有手法

    伊藤 厚, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) "S-8" 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  167. SD-1-8 能動的情報資源の登録・管理機構

    谷口 智哉, 李 保〓, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) "S-10" 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  168. SD-1-7 能動的情報資源によるネットワーク管理支援機構

    加藤 真也, 今野 将, 岩谷 幸雄, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) "S-9" 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  169. SD-1-5 リポジトリ型エージェントフレームワークにおける開発支援環境

    高垣 暁, 打矢 隆弘, 阿部 亨, 木下 哲男

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2003 (1) "S-7" 2003年3月3日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  170. Network Management Support System based on Active Information Resource

    Susumu Konno, Shinya Kato, Yukio Iwaya, Toru Abe, Tetsuo Kinoshita

    FIT2003 LG-008 135-137 2003年

  171. An Experimental Implementation of Agent-based Active Information Resource (テーマ:「インタラクティブシステムとエージェント技術」および一般)

    Li Baoning, Abe Toru, Kinoshita Tetsuo

    知的教育システム研究会 36 45-50 2002年10月4日

    出版者・発行元:人工知能学会

    ISSN:0918-5674

  172. 学術情報の電子化と活用支援(2.<特集>第1回情報シナジー研究会)

    阿部 亨, 木下 哲男, 東北大学情報シナジーセンター学術情報研究部, 東北大学情報シナジーセンター学術情報研究部

    年報 2 48-51 2002年7月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では、電子化された種々の情報(本稿では情報資源と呼ぶ)の有効活用を図るべく、本研究部で検討を進めている情報資源利用環境について述べる。現在、入手や閲覧が困難な貴重図書や史料をマルチメディアデータとして電子化し蓄積する計画が各所で進められており、それらの成果物である情報資源は、学術研究だけでなく生涯教育や自己啓発など個人の社会活動においても、その積極的な活用が期待されている。しかしながら、これらを実際に利用する場面では、(1)多様な利用要求と個々の情報資源のコンテンツとを的確に照合する手段が脆弱、(2)情報資源のコンテンツに関する情報(メタ情報)を効果的に活用する手段が不十分(メタ情報を対象としたキーワード検索のレベルに留まっている)など、現行の情報資源の構造や利用ツールの機能や特性に起因する種々の問題が存在し、専門知識や専用ツールを持たない一般利用者が情報資源を探索・利用する際の大きな障害となっている。これに対し本研究部では、情報資源の構造/機能を強化する機構を実現し、情報資源の探索/統合/加工/伝達など今まで利用者に全面的に委ねられていた作業の一部を情報資源自身に代行させることで(例えば、情報資源自体が利用者の利用要求へ能動的に応答したり、他の情報資源と自律的に連携/協調を行うといった形で)、情報資源活用における前述の問題を解決することを目指している。

  173. 初期輪郭線から得られる事前知識を積極的に活用する動的輪郭モデル

    阿部 亨, 松澤 悠樹, 木下 哲男

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 101 (513) 63-68 2001年12月11日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動的輪郭モデル(ACM)を用いた領域抽出において, 領域抽出精度の向上を図るため, 対象領域の形状に関する事前知識をACMの制御に導入する手法が提案されている.しかし, 従来の手法は, 対象のサンプルを用いた学習やプロトタイプの呈示を行う際, 適用可能な対象が制限されたり煩雑な準備を要するといった問題を生じていた.これに対し, 本稿では, ACMを適用する際に設定される初期輪郭線には対象領域の形状に関する情報が含まれる(あるいは容易に含ませ得る)ことに着目し, 初期輪郭線が持つこの情報を積極的に活用することで, 汎用性・利便性を損なうことなく対象領域の形状に関する事前知識を準備し, ACMの制御へ効果的に導入する手法を提案する.

  174. 物体輪郭に沿ったクラスタリレグに基づく領域抽出

    松澤 悠樹, 熊沢 逸夫, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 100 (702) 87-94 2001年3月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    正確かつ頑健な領域抽出を目的として,領域ベースの動的輪郭モデル(ACM)が提案されている.しかし,従来法では,画像特徴の分布を効率的・効果的にACMの制御に反映し領域抽出処理へ導入する手法に関して十分な検討が行われておらず,処理量,領域抽出の精度および初期設定の手間等に関して問題があった.そこで本稿では,輪郭線周囲の限定された領域に対するクラスタリングと画像特徴の分布に基づいたACMの制御とを反復することで,領域抽出処理に対し効率的・効果的に画像特徴の分布を導入する手法を提案する.提案手法では,処理範囲を輪郭近傍の領域に限定することで,処理の効率化を,また,輪郭近傍の領域を適切な大きさの領域にクラスタリングすることで,労力の省力化と精度の向上を図る.

  175. D-12-7 エッジ情報と幾何学的情報を用いたコーナー検出

    江藤 康隆, 杉山 岳弘, 阿部 圭一, 阿部 亨

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2001 (2) 174-174 2001年3月7日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

  176. 階層分割型半球法を用いた並列ラジオシティ法

    菅原 淳, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 2000 1-25 2000年3月27日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  177. 近接写真測量における複数画像を用いた正射画像作成手法

    千田 益護, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 99 (707) 39-46 2000年3月16日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    正射画像は, 画像から対象の3次元情報を復元し, 画像中の地物が等縮尺で真位置に投影されるよう補正した画像である.近年, 工業計測・土木計測等の近接写真測量分野において, 対象のモデル(CADモデル, 過去の計測データ等)と実対象の形状との差異を定量的・視覚的に評価する際, 正射画像を適用したいという要求が高まっている.しかし, 従来の正射画像作成手法は, 航空写真測量における手法をベースとしており, 近接写真測量の対象にそのまま適用することはできない.そこで本稿では, より一般的な対象の正射画像作成を可能とするために, モデルが既知と仮定できる場合について, 測定対象を重複して撮影した多視点画像に対し, DLT法による標定, 投票による対象点の計測, バンドル調整法による標定・計測を逐次適用し, 対象の3次元情報を計測する手法を提案する.

  178. 資源予約プロトコルRSVPにおける公平な帯域制御(WFQMM)法の性能評価

    松永 泰義, 山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム 99 (674) 111-116 2000年3月9日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マルチメディア通信は大きな帯域幅を必要とするため, 限られた帯域を効率よく利用するための帯域制御方式の研究が現在盛んに行われている.我々は, WFQ(Weighted Fair Queuing)法に帯域要求量の最大値と最小値を用いたWFQMM(WFQ with the Maximum and Minimum bandwidth)法による公平な帯域割り当て法を提案した.本稿では, 待ち行列のM / M / sモデルを用いたシミュレーションを行い, WFQMM法の性能について議論した.その結果, 帯域制御を行わない場合に比べて安定した満足度が得られ, 帯域予約開始までの待ち時間を削減できた.また, 詳細なパケット通信シミュレーションにより, WFQMM法を用いて予約を行ったストリームは, 帯域制御を行わずに帯域予約を行った場合に比較してパケットの遅延を小さくすることができた.

  179. 資源予約プロトコルRSVPにおけるWFQ法を用いた公平な帯域制御法

    松永 泰義, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク 99 (437) 43-48 1999年11月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    ISSN:0913-5685

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,マルチメディア通信を行うために帯域を保証したネットワークが必要とされている.IP (Internet Protocol)ネットワーク上でマルチメディア通信を行うためには,RSVP (Resource reSerVation Protocol)などを用いて帯域予約を行う必要がある.良質な通信を行うためには大きな帯域幅を必要とするため,限られた帯域を効率よく利用するための帯域制御方式の研究が行われている.本稿では,WFQ (Weighted Fair Queueing)法を用いた公平な帯域割り当て法を提案する.待ち行列のM/M/Sモデルを用いたシミュレーションを行った結果,先着順に要求通りの帯域を予約した場合に比べて安定した満足度(平均帯域量)を得ることができた.

  180. 階層型ネットワークTESHにおける仮想チャネルフロー制御法

    三浦 康之, 阿部 亨, 堀口 進

    情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 1999 (41) 43-48 1999年5月21日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    階層型相互結合網の一種であるTESH(Tori connected mESHe)は,下位階層にメッシュ,上位階層にトーラスを用いることにより,プロセッサのリンク数と直径を小さくし、通信の局所性を利用したネットワークである.TESHを用いてマルチプロセッサシステムを実装するために必要な仮想チャネルの数は,基本モジュール間リンクの配置の仕方により異なるため,適切な方法によるリンクの配置が必要となる.本稿では,ネットワーク距離および仮想チャネル数を最小にするために基本モジュール間リンクを一列に配置する方法を提案する。また、シミュレーションによりTESHにおける動的通信性能の評価を行う.その結果,TESHのネットワーク性能が,同サイズのメッシュに比べて優れていることを明らかにする.A hierarchical interconnection network:TESH (Tori connected mESHes) consists of torus interconnection between meshes as a basic module (BM), and allows exploitation of computational locality. To implement a wormhole routing on TESH, an appropriate method is required to allocate virtual links on a basic module, since the number of virtual channels depend on allocation policy. This paper addresses a link allocation policy that minimizes the network diameter and the number of virtual channels. Dynamic communication performances are simulated for TESH and mesh networks. It is seen that the dynamic communication performance of TESH is better than mesh interconnection.

  181. 局所固有空間法を用いたランドマーク認識法

    村上 早苗, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 98 (678) 17-24 1999年3月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    自律移動ロボット実現のための手段として, 環境内に現れる特定のパターン(ランドマーク)を認識し, カメラとランドマークとの相対的位置関係を推定する手法の利用が考えられる. 本稿では, ビジュアルラーニング手法の一つである局所固有空間法を用い, 外界を撮影した画像からランドマークを認識し, カメラとの相対的な位置関係を推定する手法を提案する. 局所固有空間法では, 画像内に設定した局所ウィンドウを照合の単位とする. 本稿では, 対象の認識・パラメータの推定に適した箇所に局所ウィンドウを設定するための手法を提案する. さらに, 辞書に登録する画像群を判別分析を用いてクラスタリングし, 辞書を本状に構成することで辞書探索の効率化を図る手法についても検討を行う.

  182. エージェント指向プログラミングによる魚群アニメーション

    大峯 誠, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 99 1-21 1999年2月26日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  183. 複数の動的輪郭モデルの競合による領域抽出

    松澤 悠樹, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 98 (527) 51-58 1999年1月21日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    従来の動的輪郭モデルを用いた領域抽出法の多くは, 輪郭付近の局所情報に強く依存して輪郭モデルの修正を行うため, 領域が複雑な形状や模様を持つ場合に安定した領域抽出が困難となる.この問題に対処するため, 本稿では, 複数の動的輪郭モデルを競合させることで領域全体の情報を抽出処理に反映する手法を提案する.本手法では, 対象および背景に各々複数の動的輪郭モデルを設定し, 各輪郭線内領域での特徴量分布から推定される尤度に基づいた領域競合を行い, 対象とする領域を複数の領域の集合として抽出する.シミュレーション画像と実画像とを用いた評価実験を行い本手法の有効性を確認した.

  184. ワームホールルーティングにおける仮想チャネルフロー制御

    三浦 康之, 阿部 亨, 堀口 進

    情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) 1998 (115) 59-64 1998年12月11日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現在,並列計算機上でメッセージを転送する手法として仮想チャネルが用いられ,ラウンドロビンによりフロー制御が行われている.しかし,ワームホールルーティングで,ラウンドロビンにより仮想チャネルフロー制御を行うと大きな遅れが発生する.そこで,従来型の仮想チャネルフロー制御法であるラウンドロビンの他に,メッセージに優先順位を設けるフロー制御手法として,転送時間を短縮するための占有法と,転送時間のばらつきを軽減させる改良占有法を提案する.ここでは,これらのフロー制御方式の通信性能について詳しく議論し,占有法では平均通信時間の他に平均スループットを向上させる効果があることを示す.To reduce communication latency, virtual channel is introduced into parallel computers, and Round-Robin is adapted as a virtual channel flow control. However, Round-Robin policy increases large delay for a wormhole routing on parallel computers. We propose new policies of virtual channel flow control based on priority to improve communication performance of wormhole routing. This paper addresses new control policies; preempt and improved preempt for the priority-based flow control. Simulation results show that the preempt policy can increase throughput, and reduce communication latency.

  185. 自律再構成可能な格子結合型マルチプロセッサシステムのハードウェア構成

    山田 順也, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術 98 (446) 1-8 1998年12月10日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年, 大規模な計算を高速に処理するために, 多数のProcessing Element(PE)を相互結合網で接続した超並列計算機に関する研究が盛んに行われている.超並列計算機には多数のプロセッサが存在するため, プロセッサの故障回避を考慮したシステムのフォールトトレランスが重要な問題である.超並列計算機の一つである格子結合型マルチプロセッサのプロセッサ故障回避として, トラックとスイッチを用いた再構成手法がいくつか提案されている.しかし, 従来の再構成手法はアルゴリズムの解析に重点がおかれたシミュレーション評価に留まっており, ハードウェアへの実装については考慮されていない.本稿では, 自律再構成が可能な格子結合型マルチプロセッサシステムのハードウェア実装について検討する.また, 自律再構成が可能な格子結合型アルチプロセッサシステムの再構成時間, 冗長な回路量について検討し, FPGA上に実装した場合の評価を行う.

  186. 消散性に基づく視覚による相対性位置姿勢推定について

    丸山 章, 阿部 亨, 藤田 政之

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 1998 (79) 25-32 1998年9月17日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    環境との相対位置姿勢が変化するカメラからの情報を利用して,環境とカメラとの相対位置姿勢を実時間で再構築する問題を取り扱う.この相対位置姿勢推定問題は非線形ダイナミカルシステムで記述が可能であり、従来は拡張カルマンフィルタを利用し時間更新アルゴリズムによる解が与えられてきた.本研究では視覚による相対位置姿勢推定問題の解として微分方程式で記述される非線形オブザーバを利用することを提案する.これにより,非線形システム制御理論で近年注目を浴びているシステムの消散性に関する議論を利用することが可能となる.そしてカメラや環境の未知な相対運動や量子化誤差などの外乱入力から推定誤差へのシステムがL_2ゲインの意味で準最適性を有していることが証明できる.また推定値の真値への収束速度は指数収束することも同時に示すことができた.以上の証明の際に,機械システムの制御での結果であるリー群SE(3)上のポテンシャル関数を,視覚システムの推定問題へ応用したことが本研究での重要なアイデアの一つである.最後にシミュレーションにより提案する非線形オブザーバの有用性を確認した.This paper deals with the visual pose estimation problem: Given a sequence of images taken from a camera, reconstruct the relative pose between the camera and the environment. The visual pose estimation can be cast within the framework of nonlinear systems. The existing methods have applied the extended Kalman filtering algorithm to the pose estimation. We propose a visual pose observer based on the dissipative system theory. The nonlinear observer is described by a vector field on the manifold SE(3) and has the optimality in the sense of the L_2 gain. Further, we show the exponential convergence of the estimated value. It is important key role that the potential function on SE(3) which is exploited to the control of the mechanical systems. Finally the effectiveness of the proposed observer and L_2 gain performance is confirmed by the simulations.

  187. 階層型ニューラルネットワークの部分再学習による高速な故障補償

    山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 98 (130) 79-86 1998年6月18日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本報告では, スタック故障を持つ階層型ニューラルネットワークの部分再学習による故障補償時間と故障補償率について議論する.部分再学習は故障ニューロンあるいはリンクの影響を受ける一部のネットワークを取り出し, 誤差逆伝搬法により重みを更新する手法である.したがって, 3層全体で故障補償を行うよりも大幅な高速化が可能である.本報告では, XOR問題およびパターン認識問題を用いたシミュレーションにより部分再学習可能性, 学習速度について検討する.

  188. 階層化ヘミキューブを用いた並列ラジオシティ法による高速画像生成

    佐藤 敦, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 98 1-20 1998年6月8日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  189. QMFを用いた電子透かした提案

    安田 咲子, 岡本 栄司, 阿部 亨

    情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 1998 (54) 17-22 1998年5月29日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    ISSN:0919-6072

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,インターネットおよびディジタルAV機器の普及により,誰にでも簡単にディジタル著作物を複製することが可能となった.これに伴い,著作物の著作権を巡っての問題が発生しつつある.これに対し,著作権保護の目的で,画像中に別の画像を隠蔽する電子透かし技術について最近研究が行われている.この中でも,画像の周波数領域に透かし情報を隠蔽する方式は,透かし情報の除去が困難であり安全性が高い.しかしこのとき,安全性と画質とのトレードオフが問題となり,そのために透かし情報を特定の周波数帯域に正確に埋め込むフィルタを考える必要がある.そこで本稿では,周波数分離特性の優れたフィルタであるQMFを用いた電子透かし隠蔽法を提案し,その安全性と画質の関係を計算機実験により検証する.In recent years, the progress of Internet and digital AV equipment makes copying of digital contents easy. From this reason, copyright troubles have become a subject of discussion. In order to protect the copyright of digital contents, watermark techniques that hide the copyright information into an image are researched. Especially the method that hides watermark into the frequency domain of an image has the high security, because it is difficult to remove the copyright information from the watermarked image. In this method, a trade-off between the security and the quality of the image comes into problem. In this article, we propose a novel method for hiding watermark with QMF, and evaluate the security and the quality of the proposed method.

  190. パラメトリック固有空間法における階層的な辞書作成法

    中村 知彦, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 97 (595) 81-88 1998年3月12日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, パラメトリック固有空間法において, 認識時の辞書探索の効率化および辞書を構成する学習画像枚数の削減を図るために, 階層的辞書の作成法を新たに提案する.本手法では, 視点位置など一つのパラメータが連続的に変化する一連の学習画像が, パラメトリック固有空間法により固有空間中で一つの曲線として表現されることに注目し, 判別基準法を用いて固有空間中の曲線上で学習画像の再帰的な分類を行う.この分類結果に基づき辞書を木状に構成することで, 探索の効率化が可能となる.また, 提案手法によれば, 分類された各クラスは, パラメータが隣接しかつ特徴が類似した学習画像により構成されるため, クラス内分散を基に学習画像枚数の効果的な削減を実現できる.

  191. Level Set Method を用いたらせん走査型CTデータからの臓器の三次元領域自動抽出

    南 雅範, 小林 健, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 97 (501) 29-36 1998年1月23日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿では, 三次元CTデータから臓器の三次元領域を自動抽出する手法を提案する. 本手法は, 対象臓器の領域内に設定した伝搬面を, 曲率・CT値勾配に依存した速さで膨張させ, 領域の三次元形状と一致させるLevel Set Methodに基づいている. Level Set Methodを用いた従来の手法では, 抽出手法を三次元に拡張した場合の曲率導入法が未解決, 抽出結果が初期輪郭の位置に大きく依存するという問題があった. 本手法ではxy, yz, zx平面における伝搬面の断面形状の違いを考慮した曲率導入法, および伝搬面の修正量に対する曲率・CT値勾配の重みを変化させた二段階の抽出法を提案し, この問題に対処する.

  192. Theoretical performance evaluation of parallel back-propagation algorithms

    K Yamamori, T Abe, S Horiguchi

    INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL AND DISTRIBUTED PROCESSING TECHNIQUES AND APPLICATIONS, VOLS I-IV, PROCEEDINGS PDPTA'98 1095-1102 1998年

    出版者・発行元:C S R E A PRESS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper addresses the theoretical performance of parallel back-propagation(BP) algorithms for multi-layer neural networks. At first, we classify the parallel BP algorithms to three typical parallel learning models; unit-parallel model, learning-set parallel model and pass-parallel model. For each parallel model, we discuss the theoretical performance in detail. Then, we implement these parallel learning models on a parallel computer nCUBE/2. By the result of theoretical analysis and implementations on the nCUBE/2, we show that the learning-set parallel model which assigns part of a learning-set to a processing element is the fastest model by reducing the number of communications.

  193. 並列ラジオシティ法による画像生成の高速化

    阿部 寛之, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 97 1-17 1997年3月28日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  194. Level Set Approach を用いたCT画像からの臓器領域抽出法

    萩原 久哉, 小林 健, 堀口 進, 阿部 亨

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 96 (599) 21-28 1997年3月19日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    らせん走査型CT装置は従来のCT装置とは異なり、短時間撮影と体軸方向に連続したデータの獲得、任意位置での断面画像の再構成を可能とした。しかしボリュームデータをより効率的に利用するためには、計算機により必要臓器と不必要臓器を識別することが重要となってくる。本稿では、Level Set Approachを用いてらせん走査型CT画像から肝臓領域の抽出を行う手法を提案する。Level Set Approachは、対象内部に設定した初期伝搬線を速度関数に従って発展させる手法である。速度関数を画像の輝度勾配や伝搬線の曲率により決定することで、伝搬線を対象領域の近傍で停止させ対象輪郭を抽出することが可能となる。

  195. やわらかいビデオ会議システムにおけるエージェント組織再編成による動的 QoS 制御

    森瞬, 阿部亨, 菅沼拓夫, 木下 哲男, 白鳥 則郎

    全国大会講演論文集 54 493-494 1997年3月12日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    利用者要求と資源状況の変化に応じて自律的に自らの機能・性能を変化させ, 安定したサービスを提供するやわらかいネットワークの適用例として, やわらかいビデオ会議システムの設計, 開発を行っている. 従来型のビデオ会議システムは, 設計時に予め想定した QoS(Quality of Service) 要求やプラットフォームの資源状況の範囲内でのみ安定した動作が可能であるが, その範囲を越える変化に対しては対応することが困難であった. そこで本研究では, システム構成要素を動的かつ自律的に再構成する事により, 大幅な環境変化に対する動的 QoS 制御を実現する, やわらかいビデオ会議システムの自律的適応機能の設計/開発を行う事を目的とする. 本稿では, エージェント間の協調動作による同機能の実現について述べる.

  196. 動的輪郭モデルを用いた多方向に移動する複数物体の追跡に関する研究

    金田 丘, 阿部 亨

    Research report 97 1-20 1997年3月6日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  197. 動的輪郭モデルを用いた多方向に移動する複数物体の追跡

    金田 丘, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 96 (492) 25-32 1997年1月24日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動画像中の移動物体を自動的に追跡するために種々の手法が提案されている. 従来提案されている追跡手法は, 複数の物体が複雑な動きをする場合への適用が困難であるという問題を持っていた. 特に, 1つの対象が複数の物体に分離したり, 逆に複数の物体が1つに融合するなど, 追跡の途中に対象の個数が変化する場合, 物体追跡は非常に困難であった. 本稿では, これらの問題に対処するために新たな移動物体追跡手法を提案する. 提案する手法は, 輪郭線の分離・融合機能を備えた動的輪郭法(Snakes)を用いることにより, 途中で対象の個数が変化する場合にも適用可能となっている. さらに本手法では, Snakesで得られた輪郭線内部の特徴(閉領域内の色, テクスチャ等)を用い異なるフレーム画像間で輪郭線を対応づけることで, 複数の対象が移動の途中で交差する場合でも, それらの正しい軌跡が決定できるようにしている.

  198. 多視点距離画像に基づく単一参照パターンを用いた3次元物体認識

    大野 克俊, 阿部 亨

    Research report 96 1-14 1996年3月18日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  199. 3次元動画像と仮想物体映像の合成

    伊藤 嘉昭, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 96 1-18 1996年3月12日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  200. 仮想現実空間上での3次元物体造形システム

    滝口 章広, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 96 1-19 1996年3月

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  201. 骨格モデルを用いた手形状入力装置による指文字認識

    萩原 芳彦, 阿部 亨, 堀口 進

    全国大会講演論文集 51 257-258 1995年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,人と機械の新しいコミュニケーション手段として身体動作を用いたインターフェースに関する研究が活発に行なわれている.情報伝達手段に身体動作を用いる事は,人間の意志を自然かつ直接的に機械に伝える事を可能とする.手は身体動作の中でも最も代表的な効果器であり,外界に対して積極的に働きかける最も有効的な手段を提供する.手を用いたインターフェースを実現するためには.複雑な3次元形状を呈する手形状の認識[1][2]が必須となる.本研究では手形状入力装置を用いた指文字認識に骨格モデルを用いた手法について提案する.まず,我々が先に提案した手形状入力装置から得られる手指の関節角を直接用いて作成した標準登録パターンを用いた手法では個人差による影響が大きくなることを示す.次に,入力データをまずコード化し,その特徴を考慮して標準登録パターンを作成することより,個人差の影響をある程度吸収する事が可能となることを示す.更に,骨格モデルを考慮して指の位置関係の情報追加を行なって認識を行なうと,認識率を向上させることができることを明らかにする.

  202. 3次元可視化における実画像テクスチャマッピング自動化手法

    岩田 英朗, 阿部 亨, 堀口 進

    全国大会講演論文集 51 (0) 329-330 1995年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3次元情報を扱う必要性が様々な分野で増加し,膨大な情報を分り易い形態で提供する3次元可視化技術の研究が盛んに行なわれている.その先駆的取り組みの一つが,マンマシンインターフェイスとしての仮想現実(Virtual Reality;以後VR)である.VRでは,提供画像が利用者の要求に応じて変化するリアルタイム性と,現実感向上を目的とした高品質CG画像生成の両立が求められる.本研究では,実画像を用いたテクスチャマッピングの自動化手法を提案し,高度VR環境の容易な構築を目指す.

  203. 3次元可視化におけるテキスチャ切り出しとテキスチャマッピング

    岩田 英朗, 阿部 亨, 堀口 進

    電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学 95 (181) 1-8 1995年7月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,3次元可視化に基づく現実感あふれる仮想空間構築技法の一つである,実画像を用いたテキスチャの切り出しおよびマッピング手順の自動化システムについて述べる.本システムは仮想空間構築用構造データを活用し,様々な角度から捉えた投影図と実画像の比較による撮影時の視軸情報の決定と,テキスチャの切り出しや形状変換を自動的に行なう.構造複雑度の異なる4種類の対象物を用いてテキスチャマッピングの実験を行ない,本システムの有効性や問題点を検討した.その結果,従来の手作業による手法に比べ,作業に要する労力や時間の削減や構造的境界が不明瞭な形状物のテキスチャ作成が可能であることが判明した.

  204. 実画像を用いたテクスチャマッピングによる3次元可視化

    岩田 英朗, 阿部 亨, 堀口 進

    Research report 95 1-18 1995年6月28日

    出版者・発行元:北陸先端科学技術大学院大学

    ISSN:0918-7553

  205. 超並列計算機nCUBE2上のニューラルネットワークを用いた顔画像認識法

    山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) 1994 (107) 65-72 1994年12月13日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ニューラルネットワークは人工知能分野の1つとして様々な角度から研究がなされてきた.その中で,ニューラルネットワークの学習には膨大な処理時間が必要であることが分かっている.この問題を解決するため,本研究では超並列計算機を用いた並列ニューラルネットワークの学習時間がどの程度短縮可能か評価を行なった.その結果,256PEを持つ超並列計算機nCUBE2上では,約100倍を越える高速化が可能であることを明らかにした.また,並列ニューラルネットワークの応用例として顔画像認識をとりあげ,モザイク顔画像を用いる場合とエッジ顔画像を用いる場合の2手法を評価した.その結果,エッジ顔画像を使用した場合,モザイク顔画像を使用した場合に比べ約1/3の時間で認識を行なうことができた.In this paper, we investigate parallel backpropagation algorithms for neural networks on massively parallel computers. We implement the parallel back propagation algorithms on the massively parallel computer nCUBE2 to evaluate the performance of three parallel models; unit-parallel model, learning-set-parallel model and pass-parallel model, It is confirmed that the learning-set-parallel model obtained much higher speed-up than others. The learning-set-parallel algorithm is applied to the image recognition of human faces. It is shown that, the computation time of edge face recognition becomes 3 times faster than mosaic face image recognition on massively parallel computer, nCUBE2.

  206. 超並列計算機上のニューラルネットワークを用いた顔画像認識に関する研究

    山森 一人, 阿部 亨, 堀口 進

    全国大会講演論文集 49 271-272 1994年9月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、人工知能処理の研究はますます盛んになってきている。この研究分野の1つである、ニューラルネットワークを用いた情報処理は高度並列分散型の情報処理と言ってもよい。しかし、現状では実用規模の応用問題をニューラルネットワークで解くには計算機の能力がまだまだ不足している。そのため、超並列計算機上にニューラルネットワークを実装して処理の高速化を図る研究が行われるようになってきている。本研究では、超並列計算機nCUBE2上に並列ニューラルネットワークを実装し,その性能評価を行なった。さらに,並列ニューラルネットワークの応用例として顔画像認識を取り上げ,モザイク化した画像による認識と,エッジ抽出を行なった画像による認識法を実装し,その評価を行なう.

  207. 三次元データを用いた人間の顔の自動識別

    阿部 亨, 阿曽弘具, 木村正行

    画像ラボ 2 (10) 29-32 1991年10月

    出版者・発行元:日本工業出版

  208. B-スプライン法による滑らかな物体のモデル化

    阿部亨

    信学技報, PRU87-16 1987年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 4

  1. Design of an AR-supported System for Skill Training

    Shiho Furukawa, Toshihiro Uchibayashi, Toru Abe, Takuo Suganuma

    平成30年度 電気関係学会東北支部連合大会 2018年9月

  2. Kinectを用いた遮蔽に頑健な転倒検出手法に関する一考察

    榎村昭宏, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 2018年3月13日

  3. 強化学習を用いたMPEG‐DASHにおける映像品質制御手法の設計

    生出真人, 阿部亨, 阿部亨, 菅沼拓夫, 菅沼拓夫

    情報処理学会全国大会講演論文集 2018年3月13日

  4. Chromosome region extraction and classification with local band patterns 国際会議

    Toru Abe, Suguru Yamaguchi, Chieko Hamada, Hiromitsu Shimada, Katsutoshi Asano, Eiichi Sakai, Nobuyuki Ohba, Toshiya Satoh, Tetsuo Kinoshita

    7th IEEE International Conference on Bioinformatics and Bioengineering 2007年10月14日

共同研究・競争的資金等の研究課題 15

  1. 動的システム再構成に基づくディペンダブルな並列ボランティア計算基盤

    福士 将, 阿部 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Yamaguchi University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    インターネットに接続されるパソコンなどの計算資源(ノード)を用いるボランティアコンピューティング(VC)において,ノード間で通信を伴う並列計算を実行可能にするディペンダブルな並列VCの実現方式に関する研究を行った.その実現には,新たな課題となる「計算ジョブを投入するノード群の選択」と「通信相手ノードの離脱への対応」を解決しなければならない.本研究では,VCで不可欠な冗長計算に着目し,これを応用して動的にシステム(計算ノード群)を再構成する方式により,両課題の同時解決を図った.本方式を用いた並列VCのプロトタイプを開発し,ディペンダブルな並列VCが実行可能であることを実証した.

  2. ネットワーク指向AR技術に基づく人間調和型情報通信基盤技術の開発

    菅沼 拓夫, 阿部 亨, 北形 元

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、人間の生活空間において情報環境を構成するユーザインタフェース機能に着目し、Augmented Reality(AR)技術に基づいて、利用者にやさしい情報通信システムを実現するためのシステム構築基盤である「人間調和型情報通信基盤技術」を開発した。特に本研究では、ネットワークシステムと連携することで、(1)空間融合によるコミュニケーションツールとしての展開、(2)処理のネットワーク分散化によるサービス品質(QoS)向上、の2点を実現する「ネットワーク指向AR技術」を研究開発した。これにより安心・安全な情報社会を支える新しい情報通信基盤を創生した。

  3. 多眼ステレオ法を用いた高精度シーンフローの並列計算法に関する研究

    阿部 亨, 福士 将

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シーンフローは,複数の異なる位置から撮影した時系列画像を用い,実空間での対象の動きを3次元のベクトル場として推定・表現したものである.近年,CG,VR,運動解析など様々な分野での利用を目的として,高精度なシーンフローを高速に求める手法の実現が強く求められている.本研究では,高精度なシーンフローを高速に求める手法の検討を行い,その成果として,ボクセルベースの多眼ステレオ法を用いてシーンフローを高精度に推定する手法,および,本シーンフロー推定手法をPCクラスタ上で効果的に並列計算する手法を開発した.また,複数のアプリケーションへ,今回開発した手法の適用を図り,その有効性を実証した.

  4. エージェントの協調による染色体画像からの領域抽出・同定法に関する研究

    阿部 亨, 木下 哲男

    2006年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は,画像から染色体領域を抽出し,各染色体領域を同定する二つの処理を高精度に行う新たな手法『1本の染色体領域を複数の部分領域の連なりと見なし,画像中で各部分領域を特異的に探索するエージェントを相互に協調させ,染色体領域の抽出・同定を同時に行う』の確立を目指している.本年度は,より多様な染色体画像へ提案手法を適応させるたに以下の検討を行い,その結果を,前年度実装した試作システムへ反映し,提案手法に対する評価実験を実施した. ●小領域の探索精度は,染色体のフェーズ,染色状態など種々の要因に左右される.そこで,これらの要因が探索精度に与える影響を分析し,参照用部分バンドパターンを補正する手法を検討した.具体的には,対象画像の状態に応じ,探索に用いる参照用部分バンドパターンの輝度値と長さを補正する手法を提案した. ●探索に用いる参照用部分バンドパターンは,分割の仕方により種々のものが考えられ,その中のどれを探索に用いるかは探索精度に大きな影響を与える.そこで,ある参照用部分バンドパターンを対象画像に適用した場合の探索誤りを事前に推定する手法を検討した.これに基づき,対象画像に応じて,探索に適した参照用部分バンドパターンを事前に推定する手法の提案を行った. ●改良・拡張を行った試作システムを用いて,種々の状態(染色体領域が相互に重なる場合,染色体に構造異常が生じている場合など)をシミュレートした画像を対象とした評価実験を実施し,それらの画像に対する提案手法の有効性を確認した.

  5. ユビキタス環境におけるソーシャルウェア発展機構に関する基礎的研究

    木下 哲男, 阿部 亨, 岩谷 幸雄, 打矢 隆弘

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ユビキタス・インフラストラクチャに基づく情報環境(ユビキタス環境)における人々の暮しや仕事を支える新しいソフトウェア基盤の設計コンセプトとして、ソーシャルウェア、パーセプチャルウェア、ネットワークウェアという3つのウェア(サイバーウェアと呼ぶ)を提唱し、エージェント/マルチエージェント技術に基づくサイバーウェアの実現手法に関する研究を推進している。特に、多数の人々によって形成される組織や社会、そこで展開される種々の社会的活動に関する情報・知識(社会知)に基づいて人々の活動/協働を支援するソーシャルウェアには、時間や状況に応じて変化・変動する情報・知識が埋め込まれ、様々な変化に対してソーシャルウェア自身が適切に対応・追従してゆくことが求められる。そこで、本研究では、ソーシャルウェアに着目し、その利用要求や稼働環境の変化・変動に応じて、ソーシャルウェア自身が漸進的に強化・拡張するための仕組み(ソーシャルウェア発展機構)について基礎的な検討を行い、以下の成果を得た。 (1)マルチエージェント組織として構成されるソーシャルウェアのアーキテクチャとして、発展機構を機能要素として含む発展型エージェントシステムの枠組みを新たに導入し、その動作制御モデルを定式化した。 (2)単独の問題解決用エージェント組織に対する発展型エージェントシステムにおいて、メタエージェントとリポジトリ機構による発展機構の実装モデルを与えた。 (3)リポジトリ型エージェントフレームワークを基盤として、発展型エージェントシステムのための柔軟なエージェント組織化機能、異種エージェントプラットフォーム/非エージェントシステムとの相互運用機能、及び、ユビキタス環境向きエージェントプラットフォーム管理機能を開発した。 また、上記項目に関する検討と並行して、ソーシャルウェア・コンポーネント、ソーシャルウェア・アプリケーション等についても検討を行い、ソーシャルウェアとその発展機構の構築に関する新たな知見を得た。

  6. 能動的情報資源原理に基づくイントラネット管理手法に関する基礎研究

    岩谷 幸雄, 白鳥 則郎, 鈴木 陽一, 木下 哲男, 阿部 亨, 今野 将

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    能動的情報資源(AIR : Active Information Resource)によるイントラネット管理支援システム(AIR-NMS)の概要設計について昨年度行ったが,本年度はそれに基づいての詳細設計および,情報を能動化することによる管理作業の削減効果を検証した.研究成果の概要を以下に示す. 1.ネットワーク知識の階層化管理手法 本システムの実装は,マルチエージェントシステムとして行うが,我々は,物理層,TCP/IP層,アプリケーション層の3つに知識を階層化し,該当する知識層にのみメッセージを送信する方式を提案した.その結果,通信量,協調の早さ共に大きく改善されることを示した. 2.状態監視AIRの詳細設計 ネットワークシステムの状態を随時監視するためのエージェントを設計した.特に,エージェントが自律的に問題状態を切り分け,他のエージェントと協調する点について詳細化し実装レベルに系統化した. 3.実験ネットワーク上の実装と効果の検証 複数のルータ,サブネット,サーバ,クライアントPCなどから構成される実験ネットワークを構成し,その上で動作する状態監視AIRを100個以上作成し配置した.これらの環境を用いて,7名のネットワーク管理経験をもつ被験者に対して,管理付加軽減率を測定した.その結果,どの場合にも時間・手順数ともに8割以上の削減が可能であった.これらの結果より,ネットワークの状態情報を能動化して必要な情報を協調・連携することで選別し管理者に提示するだけでも大きな管理支援となりうることが実証できた. 本研究は,ネットワーク管理を能動的情報資源の概念に基づいて行うための基礎研究として行われた.本研究の結果に加えさらに,当該イントラネットワークに固有のノウハウを能動化して状態監視AIRと協調させることで,ネットワーク管理初心者にも優しい管理支援システムが完成するものであると考える.

  7. 初期輪郭線から得られる事前知識を積極的に活用する動的輪郭モデルの研究

    阿部 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    動的輪郭モデル(ACM)を用いた領域抽出において,目的とする対象領域の抽出精度および安定性の向上を図るために,対象領域の形状に関する事前知識をACMの制御に反映させる手法が種々提案されている.しかし従来の手法は,サンプルを用いた学習やプロトタイプの呈示を事前に必要としており,適用可能な対象が制限されたり煩雑な準備を要する等の問題を有していた.これに対し本研究では,ACM適用時に設定される初期輪郭線には対象領域の大まかな形状情報が含まれる(あるいは容易に含ませ得る)ことに着目し,初期輪郭線がもつこの情報をACMの制御に反映させることで,汎用性および利便性を損なうことなく対象領域の形状に関する事前知識を準備し領域抽出処理へ効果的に導入する手法を提案した.提案した手法では,利用者が設定した初期輪郭線からコーナー・直線・曲線など対象領域の形状特徴を求め,これらの形状特徴を記号列で表現したものを事前知識として領域抽出処理へ導入している.領域抽出処理においては,導入された記号列に基づき,ACMを構成する制御点に形状特徴を各々割当て,各割当ての下で制御点の適切な位置の探索を行うことにより対象領域の形状情報をACMの制御へ反映させている.また,その際,ACMの効率的制御を実現するため,各制御点に対する形状特徴の最適な割当て及び最適な制御点位置を動的計画法により探索する手法についても提案を行った.

  8. 複数の動的輪郭モデルの競合による領域抽出法に関する研究

    阿部 亨

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    画像から対象物体の領域を正確・頑健に抽出することを目的として,領域ベースの動的輪郭モデル(ACM)を領域抽出に用いる手法が提案されている.この手法は,ACM内外の広い領域で画像特徴の分布を求め,これをACMの制御に反映することで領域抽出の精度・頑健性を向上させている.しかし従来提案されている手法では,画像特徴の分布を効率的かつ効果的にACMの制御に反映し領域抽出処理へ導入するという観点からは十分検討が行われておらず,必要以上に処理量が増加したり複雑な輝度パターンを持つ抽出対象には適用できない等の問題が生じていた. 本研究では,この問題に対処するため,ACM周囲の限定された領域に対するクラスタリングと画像特徴の分布に基づくACMの制御とを反復することにより画像特徴の分布を効率的かつ効果的に領域抽出処理へ導入する手法を提案する.提案手法は,画像特徴の分布を求める領域をACMの周囲に限定することで,処理量が必要以上に増加することを防ぎ,さらに,この領域を画像特徴が均一となる部分領域にクラスタリングし,部分領域毎に求めた画像特徴の分布をACMの制御に用いることで領域抽出精度・安定性の向上を図っている.提案手法の有効性は,実画像を用いた領域抽出実験を通して確認された. 対象領域の範囲を限定する領域ベースのACMでは,探索領域の適切な配置(探索領域の長さ・幅,ACM上での配置箇所等のパラメータ決定法)が従来から問題となっていた.本研究で提案した手法は,これらのパラメータのうち,探索領域(提案手法では部分領域)の適切な長さ(ACMに沿った方向での大きさ)とACM上での適切な配置箇所とを自動的に決定でき,ACMの実用性・利便性を高める手法であると考える.しかしながら,探索領域の幅(ACMに直交する方向での大きさ)については,提案手法でも自動的に決定されず,利用者が適切な値を指定する必要がある.探索領域の適切な幅を画像特徴のみから決定することは非常に困難であり,この問題を解決するためには,抽出対象の形状に関する事前知識などを何らかの形で抽出処理に導入する必要があると考えられる.

  9. 仮想触覚・力覚による超現実テレインタラクション

    堀口 進, 林 亮子, 井口 寧, 阿部 亨, 青木 祐介, 米沢 裕司, 中野 幸一, 山森 一人, 橋本 隆之, 青木 功介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for University and Society Collaboration

    研究機関:Japan Advanced Institute of Science and Technology

    1999年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仮想現実技術は、ネットワーク技術のめざましい発展により空間や時間的距離を越えた新しいテレインタラクション機構として広い分野で期待されている。特に、仮想触覚・力覚(haptics)インターフェースは、医療・福祉分野における医療シミュレータ,リハビリ支援システムや遠隔手術システム、科学技術分野における可視化システムや発想支援システム、産業分野における製品設計システムやデザイン支援システムとして研究が始まっている。また、芸術分野におけるインタラクティブアートや造形支援システムなどの広い分野でも仮想触覚・力覚必用とされている基盤技術である。したがって、仮想力触覚を用いたテレインタラクションは,今後人間社会にとって非常に有益な技術となる可能が大きい。 本研究では、先ず、仮想力覚提示装置を用いた3次元造形支援システムの構成法について詳しく検討し、仮想力触覚3次元造形支援システムを開発構築した.北陸先端科学技術大学院大学では,仮想現実環境において力覚デバイスを用いた3次元造形作業における仮想力覚の有効性について詳しく議論した結果、手指を用いた作業や造形では力覚が非常に有効であることを明らかにした。次に、ネットワークを介して仮想空間と仮想力覚を共有する協調型テレインタラクションについて検討し、サーバ・クライアント構成方式を用いて仮想力覚提示装置を用いた協調型3次元造形支援システムの構成法を提案した。実際に協調型3次元造形支援システムを開発構築し、仮想力覚情報の共有手法の有効性について詳しく実験した結果、サーバ・クライアント構成方式が有効であることを示した。また、インターネットで問題になる転送時間遅延ならびに時間遅延の変動などについて、安定性を保つ制御システムの開発研究が今後、重要であること明らかにした。石川工業試験場では、圧力センサーを円柱上に配列した仮想触力覚システムによる3次元造形システムの構築を行ない、人間が手指で3次元造形が可能になるシステムを開発し、構築システムの性能評価を行ない、その有効性を示した。インテックW&G研究所では、仮想現実環境での3次元造形システムによる創作された造形物に、仮想力覚提示装置を用いた彩色や絵付けを行なうシステムの開発構築を行ない、その有効性を示した

  10. 動的体積モデルを用いた三次元CTデータからの臓器領域抽出法に関する研究

    阿部 亨

    1997年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度の研究では,前年度に提案した肝臓の三次元領域抽出手法に対し,以下に述べる実験を行い領域抽出の安定性および精度について評価を行った. 1. 領域抽出の安定性評価 抽出結果が初期伝搬面の設定位置に存在する問題に対し,本手法の有効性を評価するため,異なる位置初期伝搬面を設定し抽出される三次元領域がどの程度一致するかを比較した.二つの抽出領域X,Yの一致の度合として,C=N(X∩Y)N(X∪Y)で定義される値Cを用いる.ここでX∩Y=XとYの両方に含まれる領域,X∪Y=XまたはYに含まれる領域,N(Z)=領域Z内に含まれる格子点数である.一致度Cは,0【less than or equal】C【less than or equal】1であり,1に近いほど二つの領域が一致している(初期伝搬面の設定位置の影 実験結果より,本研究で提案した速度関数の切り換え,および一旦伝搬面を対象の大まかな形状に適応させた後でより細かな形状へ適応させる二段階抽出処理を用いることで,初期伝搬面の設定位置の影響を受け難い領域抽出が可能となることが確認された. 2. 抽出精度の評価 提案手法の領域抽出精度を評価するため,各断面画像ごとに二次元のLevel Set Methodを適用し二次元抽出を行った場合との抽出精度の比較を行った.医師が各断面画像について判定した肝臓領域を正解とし,医師が判定した領域と自動抽出された領域の一致度Cにより領域抽出精度を評価した. 実験結果より,提案手法を用いることで伝搬面の対象領域からのはみ出しが抑えられ,従来の二次元抽出法に比較し抽出法に比較し抽出精度が向上できることが確認された.

  11. 複数視点から計測された二次元画像情報・三次元構造情報の統合に関する研究

    阿部 亨

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度行った研究により,複数視点から計測された二次元画像情報・三次元構造情報の統合に関し以下の成果が得られた. 1.二次元画像情報と三次元構造情報の統合手法の開発 各々別個に計測された二次元情報と三次元情報とを統合するため,二次元データと三次元データを各々領域分割し,得られた領域を自動的に対応づける手法について検討を行った.特に,滑かな曲面により構成される三次元物体を曲率に基づき領域分割する手法,二次元データおよび三次元データから抽出された領域中の特徴点を基に,両者の対応する箇所を自動的に対応づける手法を提案した. 2.三次元統合画像情報の領域分割 三次元統合画像情報の応用法を探るため,三次元CTデータを例にとり,三次元CTデータから対象とする臓器領域を三次元的に抽出する手法について検討を行った.本研究では,Level Set Methodを三次元に拡張することで,CTデータが持つ対象の三次元構造情報を有効に利用する領域抽出手法を提案した.実験の結果,提案手法は,二次元画像(CTデータより得られる断面画像)を対象としていた従来の領域抽出手法に比べ,より高い精度で領域の抽出が可能であることが明らかになった. 3.時間軸方向への拡張に関する検討 三次元統合画像情報を時系列データとして拡張するためには,時系列二次元情報・三次元情報中の対象物体を認識する手法の確立が必須となる.本研究では,動的輪郭モデルを用い,時系列二次元画像中から複数の移動対象物体を抽出し追跡する手法について提案を行った.また,オプティカルフローを用いることにより,運動している多関節物体の各関節を領域分割し,対象全体の姿勢・運動を認識する手法について提案を行った.

  12. 超並列シミュレーションのビジュアル化に関する総合研究

    堀口 進, 阿部 亨, 小林 広明, 安倍 正人, 川添 良幸, 丹野 州宣, ハミド イサム

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:JAPAN ADVANCED INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY,Hokuriku

    1995年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    コンピュータシミュレーションは、様々な科学技術分野で用いられ実用規模の数値模擬実験には巨大なメモリ空間と膨大な計算時間が必要とされている。現在、この分野では、スーパーコンピュータに代わって多数の高速プロセッサからなる超並列コンピュータが注目され、最先端分野の超シミュレーション法およびデータの可視化に関する研究が切に望まれている。 本研究では、基礎物理・科学・物性材料設計・流体問題や神経回路学習などの最先端分野におけるコンピュータ・シミュレーションを疎結合型超並列コンピュータで実行する超並列シミュレーションとその可視化について物理、材料、計算工学、計算機科学、ソフトウェア科学などの分野から詳しく検討してきた。その結果、従来のコンピュータにあったシミュレーション対象の量的、質的な制限を大量に緩めることが出来ることが明らかになった。例えば、物理・科学分野での分子の振舞いをシミュレーションする分子動力学法では、分子数が数千個に限られていた物を数万個に容易に拡張できる。また、シミュレーションデータの可視化により気体から液体への相転移などの分子の振舞いを確認できた。 超並列シミュレーションの高速化については、プロセッサ間ネットワーク、メッセージパッシング、データ配置を考慮した動的負荷分散並列シミュレーション・アルゴリズムの提案を行ない、その有用性を確認した。この分野以外では、流体シミュレーション、3次元ウェーハスタック構造超並列コンピュータの発熱シミュレーション、脳における視覚神経の学習時の活性化シミュレーションや自己組織化の超並列シミュレーションを行いその高速性と有効性を明らかにした。更に、3次元コンピュータ・グラフィックスを用いた超並列シミュレーションからの膨大なシミュレーションデータの可視化を行い、複雑なデータのカラー可視化や3次元可視化手法の有効性を示した。

  13. 3次元統合画像データの計測および表現方法に関する研究

    阿部 亨

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今年度行った研究により,3次元統合画像データの計測および表現方法に関して,以下の成果が得られた. 1.色符号化スリット光投影法および計測実験装置の改良 対象物体の全周形状を容易に計測するため,計測装置のカメラ・光源から見て不可視となる領域を削減する手法について検討を行った.本研究では,対象物体の背後に鏡を配置することで,計測不可能となる領域を減少させ,1回の撮影で計測可能な領域の拡大を図り,その際,対象物体・カメラ・光源・鏡の最適な配置について明らかにした. 2.多視点から計測された3次元形状データの統合手法の検討 色符号化スリット光投影法および計測実験装置の改良により,1回の撮影で計測可能な領域が大幅に拡大された.しかし,対象物体の全周形状を計測するためには,最低2回程度同一物体を異なる視点から計測し,得られた複数の3次元データを一つに統合する必要がある.そこで,本研究では,3次元データを接続された面の集合と見なし,面の関係をグラフで表現したデータを基に,総合を行う手法に関して検討を行った.その際,効率良く統合を行うためのデータ構造および各面の特徴を記述するための属性を提案した. 3.2次元画像情報と3次元構造情報の統合手法の開発 各々別個に計測された2次元情報と3次元情報とを統合するため,2次元データと3次元データを各々領域分割し,得られた領域を自動的に応対づける手法について検討を行った.その際、エッジの存在・面の曲率等により3次元データを分割する手法,2次元データおよび3次元データから抽出された領域中の特徴点を基に、両者の対応する箇所を自動的に対応づける手法を提案した.

  14. 3次元コンピュータグラフィックスによるスーパーリアリティシステムの試作研究

    堀口 進, 沼田 一成, 阿部 亨, 丹野 州宣, 下平 博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

    研究機関:Japan Advanced Institute of Sceince and Technology, Hokuriku

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究のスーパーリアリティとは、人間の五感に疑似情報を与えることであたかも現実に存在している超現実感を生み出すことである。左右両目の視差を考慮した立体視画像を供給すれば、人間はその画像から自然に立体視が可能である。しかし、どの程度まで3次元画像から取り出した小領域2次元画像(テクスチャ)をCADデータにマッピングするれば良いの明確でなかった。 本試験研究では、3次元物体の形状データの高速入力システムと3次元高精度画像生成を中心に3次元コンピュータグラフィックスを用いた超現実感環境を提供するシステムに関して研究を行なった。その結果、両眼の視差を考慮した画像を供給すれば、立体視が可能であり、3次元画像から取り出した小領域2次元画像(テクスチャ)をCADデータにマッピングする手法は高速化やリアリティ実現するための有効な手段であることを確認した。また、既存のコンピュータ表示技術と人間が持つ視覚システムを比較し、実画像からテクスチャを自動切り出しを行ない、自動マッピングする際の対象物の位置、視点角度の許容範囲が対象物により異なることが分った。このことは、より複雑な実画像からの自動テクスチャ切り出しとテクスチャマッピングの実用化への問題点である。 次に、超現実感を実現させるため実映像と3次元画像の合成に関する試作システムの研究を行なった。人間の眼間距離と同じ距離の双眼カメラで撮影した実映像からオプティカルフローを計算し、実物体の位置情報を取り出す手法を提案した。このステレオ画像からの実物体の位置情報は、直方体などの比較的単純はオブジェクトではかなり精度よく認識でき、3次元画像との合成を自動化できる可能性を明らかにした。しかしながら、超現実感を実現させるためには、複雑は形状を持ったオブジェクトを認識が実用化への今後の研究課題である。本研究で提案した、3次元コンピュータグラフィックスによるスーパーリアリティシステム方式が、今後ますます重要となるマルチメディアで要求されるコンピュータグラフィックス技術分野に大いに役立つことを願っている。

  15. ウェーハスタック構造型自律再構成超並列コンピュータの研究

    堀口 進, 沼田 一成, 阿部 亨, 武田 利浩, 丹野 州宣, 小林 広明, 阿曽 弘具, JAIN Vijay, LOMBARDI Fan, KIM Jung Hwa, KNIGHT Thoma, 下平 博, JAIN Vjay, LOMBARDI Fab, KIM H.Jung, KNIGHT F.Tho, 中村 維男, FABRIZIO Lom, THOMAS F.Kni, PETER Wyatt, JUNG H.Kim

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for international Scientific Research

    研究機関:JAPAN ADVANCED JNSTITUTE of SCIENCE and Technology, Hokuriku

    1993年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    集積回路技術の発展とともにウェーハ上に高機能・超密度集積回路システム、いわゆるウェーハスケール集積デバイスを実現しようとする研究が、ウェーハスケール・インテグレーションWSI(Wafer Scale Integration)であり、超並列コンピュータを実現する技術として注目されている。これらの研究から、超並列コンピュータ研究で最も重要なことは、柔軟で効率の良いプロセッサ間の結合ネットワーク方式の提案ならびにWSIシステムなどに要求される高信頼性能ならびに高いシステム構成率を達成できる欠陥・故障箇所の救済技術(Fault Tolerance,Defect Tolerance)の研究であることがわかった。現在まで、スーパーコンピュータの処理能力をはるかに凌ぐコンピュータパワーを満足させる超並列コンピュータに対する幾つかの提案がなされてきた。Seitzは、n-バイナリキューブと称されるコスミックキューブ・マルチプロセッサシステムを構築した。また、いくつかの商用マルチプロセッサシステムは、n-バイナリキューブ結合のハイパーキューブ結合網をプロセッサ間結合に採用している。PreparataとVuilleminは、ハイパーキューブ結合の各ノードをループ結合に置き換えた巡回キューブ結合CCC (the cube connected cycles) (CCC)を提案している。3次元超並列コンピュータに関して、M.Little et al.は、32×32のセルラ-アレイを5層のウェーハから成るイメージ処理用3次元コンピュータの試作に成功している。彼らは、同様のシステムでニューロコンピュータの構築を提案し、積層ウェーハ間の結線は非常に短くでき、プロセッサ間のネットワークに適している事を指摘している\cite{Michael93}。しかしながら、3次元コンピュータで最も重要な欠陥・故障箇所の救済技術やアーキテクチャに関しては十分な研究が成されていなかった。 本研究では、スタック構造型3次元アレイプロセッサのアーキテクチャおよび冗長構成を用いたフォールトトレランスアーキテクチャの提案を行なっている。ここで提案した3次元コンピュータアーキテクチャは、再帰シフト法を用いた自律再構成が可能である。Anuj Chandra et al.はS.Y.Kung et al.により提案された補償パス法を拡張した3D 1/2 トラックモデルについて議論している。しかし、彼らは、2次元アレイプロセッサで開発された2D 1/2トラックモデルを3D 1/2トラックモデルへ拡張する理論検討のみで終っている。本研究では、理論的な検討に留まらず、先に提案した再帰シフト法を用いた自律再構成方式によりスタック構造型超並列コンピュータの欠陥・故障箇所の救済性能を求め、詳しく議論した。 本研究では、現在までのWSIデバイスの詳しい研究・開発動向をサーベイしWSI技術や超並列コンピュータの問題点を議論し、WSIによる超並列コンピュータの可能性を指摘した。これらの詳細な検討により、超並列コンピュータの結合方式の1つである格子結合型マルチプロセッサアーキテクチャならびにWSIへの実装を考慮した再構成方式について詳しく研究を行なった。提案した自律再構成方式と従来の再構成方式について詳細な検討を行ない、自律再構成方式の優れていることを明らかにした。これは、新らしい知見である。また、ハイパーキューブ結合の各ノードをループ結合に置き換えた巡回キューブ結合CCCのWSI構成方式について提案を行なって。CCCのWSI構成方式では、プロセッサ、スイッチやネットワーク結線の面積からシステム歩留まりを解析的に求める方式を示し、その歩留まり性能について検討し、階層型ハイパーキューブ結合によるより高い歩留まりを実現できる冗長構成であることを示した。さらに、超並列コンピュータのプロセッサ結合の直径や平均距離を軽減できるクロスドキューブ結合網を更に改良したHCQ結合を提案した。提案したHCQのネットワーク性能にいついて詳しい解析を与え、優れたネットワークであることを明らかにした。これも、本研究の新らしい有用な知見である。最後に、超並列コンピュータとしてスタック構造型3次元格子結合アレイプロセッサアーキテクチャを提案した。3次元格子結合アレイプロセッサに対する再帰シフト法を用いた自律再構成アルゴリズムについて、詳しい議論を行なった結果、比較的高い欠陥・故障箇所の救済性能が得られる事を明らかにした。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 3

  1. 高精度な核型自動分析システムの開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高精度な核型自動分析システムの開発

  2. 分散型マルチエージェントフレームワークに基づいた学術情報利用支援システムの研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分散型マルチエージェントフレームワークに基づいた学術情報利用支援システムの研究

  3. 『能動的情報資源』の概念を用いたイントラネット管理支援機構の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    『能動的情報資源』の概念を用いたイントラネット管理支援機構の研究