顔写真

ミヤモト ツヨシ
宮本 毅
Tsuyoshi Miyamoto
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 日本・朝鮮半島研究分野
職名
助教
学位
  • 博士(理学)(東北大学)

  • 修士(理学)(東北大学)

経歴 2

  • 2007年4月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター 助教

  • 1997年5月 ~ 2007年3月
    東北大学東北アジア研究センター 助手

委員歴 2

  • 十和田火山防災協議会 委員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 十和田火山防災協議会 委員

    2016年4月 ~ 継続中

所属学協会 3

  • 日本地質学会

  • 日本鉱物科学会

  • 日本火山学会

研究キーワード 2

  • 火山地質

  • 火成岩岩石学

研究分野 3

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 火山地質学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学 /

  • 自然科学一般 / 固体地球科学 / 火成岩岩石学

論文 81

  1. Reply to: Hiroaki Sato, Shigeru Suto, Tadahide Ui, Toshitsugu Fujii, Takahiro Yamamoto, Shinji Takarada, Keiichi Sakaguchi, “Flowage of the 1991 Unzen lava; discussion to Goto et al. ‘Rigid migration of Unzen lava rather than flow’, J. Volcanol. Geotherm. Res, 110, 107073.”

    Akio Goto, Keiichi Fukui, Takehiko Hiraga, Yasunori Nishida, Hidemi Ishibashi, Takeshi Matsushima, Tsuyoshi Miyamoto, Osamu Sasaki

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 107384-107384 2021年9月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2021.107384  

    ISSN:0377-0273

  2. Rigid migration of Unzen lava rather than flow

    Akio Goto, Keiichi Fukui, Takehiko Hiraga, Yasunori Nishida, Hidemi Ishibashi, Takeshi Matsushima, Tsuyoshi Miyamoto, Osamu Sasaki

    Journal of Volcanology and Geothermal Research 407 107073-107073 2020年12月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2020.107073  

    ISSN:0377-0273

  3. Magma plumbing system for the Millennium Eruption at Changbaishan volcano, China: Constraints from whole-rock U–Th disequilibrium

    Takeshi Kuritani, Mitsuhiro Nakagawa, Jumpei Nishimoto, Tetsuya Yokoyama, Tsuyoshi Miyamoto

    Lithos 366-367 2020年8月

    DOI: 10.1016/j.lithos.2020.105564  

    ISSN:0024-4937

    eISSN:1872-6143

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A caldera-forming eruption in 946 CE, known as the Millennium Eruption (ME), at Changbaishan (or Baekdusan) volcano, located on the border between China and North Korea, was one of the largest explosive eruptions on Earth in the last 2000 years. In this study, we obtained new whole-rock Sr, Nd, and Pb isotopic data and U– Th disequilibrium data of representative volcanic products of the ME, as well as those of a pre-ME (4–5 ka) eruption, to understand the evolution of the magma plumbing system related to the caldera-forming eruption. The volcanic products of the ME have SiO contents ranging from ~54 to ~75 wt%, and the whole-rock ( Th/ Th) ratios tend to decrease systematically from basaltic trachy-andesite through trachyte to comendite. The relatively high ( Th/ Th) ratios of the felsic (trachytic and comenditic) volcanic products suggest that they were formed primarily from fractional crystallization of mafic magmas, rather than from partial melting of crustal materials. The basaltic trachy-andesite sample has a distinctly high ( Th/ Th) ratio and the least radiogenic Pb isotopic ratios among ME volcanic products, suggesting that the mafic magma was recently introduced into the main felsic magma system and is hypothesized to have triggered the eruption. The lower ( Th/ Th) ratios of the comendite samples than those of the trachyte samples, as well as published U-series disequilibrium data, suggest that the comendite magmas were produced by mixing old (> ~ 23 ka) and young (<~6 ka) comenditic magmas. The old comendite magma was the main component of ME volcanic products. Pre-ME pantelleritic magmas with distinctly low ( Th/ Th) and high Sr/ Sr ratios from those of ME magmas may have formed a short-lived magma chamber until ~4–5 ka, which was isolated from the long-lived, main comendite magma chamber. 238 230 230 232 230 232 230 232 230 232 230 232 87 86 2

  4. Formation of secondary olivine after orthopyroxene during hydration of mantle wedge: evidence from the Khantaishir Ophiolite, western Mongolia 査読有り

    Otgonbayar Dandar, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Ryosuke Oyanagi, Takayoshi Nagaya, Ulziiburen Burenjargal, Tsuyoshi Miyamoto, Noriyoshi Tsuchiya

    Contributions to Mineralogy and Petrology 174 (11) 2019年10月

    DOI: 10.1007/s00410-019-1623-1  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

  5. 白頭山北麓,10世紀噴火のラハール堆積物の埋没樹木の14Cウイグルマッチング年代 査読有り

    澤田恵美, 木村勝彦, 八塚槙也, 中村俊夫, 宮本 毅, 中川光弘, 長瀬敏郎, 菅野均志, 金, 旭 奥野 充

    福岡大学理学集報 48 2018年

  6. Relationship between eruptive style and vesicularity of juvenile clasts during eruptive episode A of Towada Volcano, Northeast Japan 査読有り

    Yoshimi Hiroi, Tsuyoshi Miyamoto

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 325 86-97 2016年10月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2016.06.009  

    ISSN:0377-0273

    eISSN:1872-6097

    詳細を見る 詳細を閉じる

    It has been reported that juvenile pumice lapilli found in plinian eruptions have high vesicularity, while those found in phreatoplinian eruptions have low vesicularity. However, juvenile glass shards from phreatoplinian eruptions consist of large, expanded bubbles such-as bubble wall-type glass. These glass shards seem to possess high vesicularity, unlike the pumice lapilli. This study examines the factors causing this difference, especially focusing on the temporal variations in the vesicularity of the juvenile pyroclasts from eruptive episode A of Towada Volcano, Northeast Japan. This examination was conducted through four analyses: density measurements of pumice lapilli, thin section texture classification of pumice lapilli, classification of glass shards, and surface texture classification of pumice lapilli. Further, pumice lapilli from plinian eruptions have a low density, and those from phreatoplinian eruptions are characterized by high density. The density of the pumice lapilli depends on the eruption style and is hence determined after the eruption. A progressive increase in the amount of large bubbles is observed in glass shards ejected during an eruptive magmatic to phreatomagmatic sequence. Because it does not hinge on the eruptive style, it is assumed that the vesicularity of the glass shards is kept from the conduit before contact with water, especially on fragmentation by magma vesiculation in the conduit. The surfaces of the pumice lapilli show a similar increase in vesicularity with time as glass shards. However, this increase is not successive throughout, but decreases temporarily at the phreatomagmatic stage of the eruption, as in the case of density. This indicates that the successive bubble growth continues within the pumice, and additional vesiculation is superposed when the magmatic eruption comes into contact with water. Because of this, different juvenile clasts exhibit different vesicularities upon cooling. Interestingly, magma vesicularity increases before coming into contact with water, i.e., before transitioning to the phreatomagmatic stage. In fact, the magma-water ratio aside, this might be an important factor causing phreatomagmatic eruptions. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

  7. 十和田火山平安噴火(噴火エピソードA)の噴出物層序及び噴火推移の再検討 査読有り

    広井良美, 宮本毅, 田中倫久

    火山 60 (2) 187-210 2015年6月30日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/kazan.60.2_187  

    ISSN:0453-4360

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Heian eruption (Eruptive episode A) is the latest activity of Towada Volcano, Northeast Japan that occurred in the 10^<th> century A.D. The activity comprised both magmatic and phreatomagmatic eruptions, that produced deposits of corresponding faces. It is proved that the Heian eruption started with a magmatic eruption and was followed by a phreatomagmatic eruption, then the magmatic-phreatomagmatic cycle repeated once, and finalized by effusion of a large pyroclastic flow. This eruption sequence is constructed on the basis of our new recognition of the second phreatomagmatic deposits in the proximal area (OYU-4), and correlation of the proximal base surge deposits (OYU-S) with the distal phreatomagmatic deposits (OYU-2). The Towada caldera including the vent of the Heian eruption (Nakanoumi caldera) is known to be abundant water in the Heian Period. The Heian eruption indicates that the magmatic eruption does occur in the existence of abundant water in the early stage of eruption and it migrates into the phreatomagmatic explosion as time passes. This eruption sequence provides evidence that the silicic magma does not necessarily cause phreatomagmatic eruption even in the presence of enough water.

  8. 仙台の大地の成り立ちを知る 査読有り

    宮本毅, 蟹澤聰史, 根本潤, 石渡明

    地質学雑誌 119補遺 27-46 2014年7月

  9. Jurassic plume-origin ophiolites in Japan: accreted fragments of oceanic plateaus 査読有り

    Yuji Ichiyama, Akira Ishiwatari, Jun-Ichi Kimura, Ryoko Senda, Tsuyoshi Miyamoto

    CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 168 (1) 2014年7月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s00410-014-1019-1  

    ISSN:0010-7999

    eISSN:1432-0967

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The Mikabu and Sorachi-Yezo belts comprise Jurassic ophiolitic complexes in Japan, where abundant basaltic to picritic rocks occur as lavas and hyaloclastite blocks. In the studied northern Hamamatsu and Dodaira areas of the Mikabu belt, these rocks are divided into two geo-chemical types, namely depleted (D-) and enriched (E-) types. In addition, highly enriched (HE-) type has been reported from other areas in literature. The D-type picrites contain highly magnesian relic olivine phenocrysts up to Fo(93.5), and their Fo-NiO trend indicates fractional crystallization from a high-MgO primary magma. The MgO content is calculated as high as 25 wt%, indicating mantle melting at unusually high potential temperature (Tp) up to 1,650 degrees C. The E-type rocks represent the enrichment in Fe and LREE and the depletion in Mg, Al and HREE relative to the D-type rocks. These chemical characteristics are in good accordance with those of melts from garnet pyroxenite melting. Volcanics in the Sorachi-Yezo belts can be divided into the same types as the Mikabu belt, and the D-type picrites with magnesian olivines also show lines of evidence for production from high T-p mantle. Evidence for the high T-p mantle and geochemical similarities with high-Mg picrites and komatiites from oceanic and continental large igneous provinces (LIPs) indicate that theMikabu and Sorachi-Yezo belts are accreted oceanic LIPs that were formed from hot large mantle plumes in the Late Jurassic Pacific Ocean. The E-and D-type rocks were formed as magmas generated by garnet pyroxenite melting at an early stage of LIP magmatism and by depleted peridotite melting at the later stage, respectively. The Mikabu belt characteristically bears abundant ultramafic cumulates, which could have been formed by crystal accumulation from a primary-magma generated from Fe-rich peridotitemantle source, and the HE-typemagma were produced by low degrees partial melting of garnet pyroxenite source. They should have been formed later and in lower temperatures than the E- and D-type rocks. The Mikabu and Sorachi Plateaus were formed in a low-latitude region of the Late Jurassic Pacific Ocean possibly near a subduction zone, partially experienced high P/T metamorphism during subduction, and then uplifted in association with (or without, in case of Mikabu) the supra-subduction zone ophiolite. The Mikabu and Sorachi Plateaus may be the Late Jurassic oceanic LIPs that could have been formed in brotherhood with the Shatsky Rise.

  10. 仙台付近の墓石転倒率調査結果

    石渡 明, 宮本 毅, 平野直人

    「東日本大震災を分析する」 第1巻「地震・津波のメカニズムと被害の実態」,明石書店 2013年5月

  11. P01 霧島火山群・新燃岳享保噴火(1716-1717年噴火)のマグマシステム(ポスターセッション)

    宮本 毅

    日本火山学会講演予稿集 2011 113-113 2011年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_113  

  12. B1-16 十和田火山平安噴火におけるマグマ噴火-マグマ水蒸気噴火推移と本質物質変化の関係(火山地質,口頭発表)

    広井 良美, 宮本 毅

    日本火山学会講演予稿集 2011 72-72 2011年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2011.0_72  

  13. Large-scale volcanic and geological features of Gaima lava plateau and adjacent distributed over China and Korea

    Taniguchi H. Kim, J. Maeno, F. Tanaka, M, Miyamoto, T. Jin

    東北アジア研究センター叢書 「白頭山火山とその周辺の地球科学」 (41) 1-28 2010年12月31日

  14. 白頭山10世紀噴火のマグマ供給システム:岩石学的および地球化学的手法からの検討

    西本潤平, 中川光弘, 宮本 毅 谷口宏充

    東北アジア研究センター叢書 「白頭山火山とその周辺の地球科学」 41 71-94 2010年12月31日

  15. 白頭山10世紀巨大噴火以降の噴火史の再検討

    宮本 毅, 菅野均志, 奥野 充, 那須浩郎, Miroslaw Mahokonienko

    東北アジア研究センター叢書 「白頭山火山とその周辺の地球科学」 41 123-142 2010年12月31日

  16. 中国東北部長白山北東麓に分布するテフラ由来土壌の特性・生成・分類

    菅野均志, 宮本, 毅 長瀬敏郎

    東北アジア研究センター叢書 「白頭山火山とその周辺の地球科学」 41 159-185 2010年12月31日

  17. C-14 WIGGLE-MATCHING OF THE B-TM TEPHRA, BAITOUSHAN VOLCANO, CHINA/NORTH KOREA 査読有り

    Shinya Yatsuzuka, Mitsuru Okuno, Toshio Nakamura, Katsuhiko Kimura, Yohei Setoma, Tsuyoshi Miyamoto, Kyu Han Kim, Hiroshi Moriwaki, Toshiro Nagase, Xu Jin, Bo Lu Jin, Toshihiko Takahashi, Hiromitsu Taniguchi

    RADIOCARBON 52 (3) 933-940 2010年

    出版者・発行元:UNIV ARIZONA DEPT GEOSCIENCES

    DOI: 10.1017/S0033822200046038  

    ISSN:0033-8222

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We performed accelerator mass spectrometry (AMS) radiocarbon dating and wiggle-matching of 2 wood samples from charred trunks of trees (samples A and B) collected from an ignimbrite deposit on the northeastern slope of the Baitoushan Volcano on the border of China and North Korea. The obtained calendar years for the eruption are cal AD 945-960 for sample A and cal AD 859-884 and cal AD 935-963 for sample B in the 2-sigma range. These results are unable to determine the precise eruption age. The reason for the difference in reported ages may be due to volcanic gas emission prior to the huge eruption.

  18. Intraplate magmatism related to deceleration of upwrelling asthenospheric mantle: Implications from the Changbaishan shield basalts, northeast China 査読有り

    Takeshi Kuritani, Jun-Ichi Kimura, Tsuyoshi Miyamoto, Haiquan Wei, Taketo Shimano, Fukashi Maeno, Xu Jin, Hiromitsu Taniguchi

    LITHOS 112 (3-4) 247-258 2009年10月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.lithos.2009.02.007  

    ISSN:0024-4937

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The mechanisms of continental intraplate magmatism were investigated with respect to Cenozoic basaltic shield lavas from the Changbaishan area, northeast China, using a comprehensive data set of major and trace elements, Sr, Nd, and Pb isotopic compositions, and K-Ar ages. The shield lavas show a significant variation in TiO(2) content (1-4 wt%), which exhibits a positive covariance with K(2)O and a negative covariance with SiO(2) for most samples. The compositional variation of the lavas cannot be explained solely by magma chamber processes, such as fractional crystallization and crustal assimilation, and may in part be attributed to processes in the magmatic source region. The variation in TiO(2) is considered to mainly reflect variations in the degree of partial melting of the source mantle, and the negative covariance of SiO(2) and TiO(2) suggests that lower-degree melts were produced at greater depths. On the basis of the observed negative covariance of TiO(2) with K-Ar ages in the main lavas, it would appear that magmas segregated at progressively greater depths with time, since at least 4.2 Ma. This feature cannot be explained in terms of temporal changes in the mantle potential temperature and/or bulk source composition. Instead, it appears likely that the rate of asthenosphere upwelling beneath the Changbaishan area decreased with time, whereby the melting depth gradually increased, resulting from a reduction in the heat flux from the upwelling mantle to the overlying lithosphere. The inferred deceleration of the asthenospheric mantle is considered to have been related to a change from an extensional to compressive tectonic stress regime during the late Pliocene. Our study suggests that long-term volcanic activity in the Changbaishan area will continue to decrease unless there is an increase in the upwelling rate of the asthenospheric mantle. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.

  19. B46 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織(堆積メカニズム,口頭発表)

    小栗 尚樹, 宮本 毅, 後藤 章夫

    日本火山学会講演予稿集 2009 96-96 2009年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_96  

  20. A50 白頭山北東麓の埋没樹幹の<sup>14</sup>Cウイグルマッチング(火山発達史と地質,口頭発表)

    八塚 槙也, 奥野 充, 中村 俊夫, 木村 勝彦, 澤田 恵美, 瀬戸間 洋平, 宮本 毅, 金 奎漢, 森脇 広, 長瀬 敏郎, 金 旭, 金 伯禄, 高橋 利彦, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2009 50-50 2009年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2009.0_50  

  21. Geochemistry and geochronology of Gaima basaltic lava plateau, Northeast China 査読有り

    Kuritani T, Kimura J. I, Miyamoto T, Shimano T, Maeno F, Wei H, Jin X, Taniguchi H

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 72 (12) A505 2008年7月

    ISSN:0016-7037

  22. 中国東北部・白頭山火山の噴火史の再検討

    宮本 毅, 中川 光弘, 奥野 充, 菅野 均志, 金 旭, 谷口 宏充

    日本地質学会学術大会講演要旨 2008 113-113 2008年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会

    DOI: 10.14863/geosocabst.2008.0.113.0  

    ISSN:1348-3935

  23. A44 中朝国境,白頭山10世紀噴火の地球化学的特徴から見たマグマシステム(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)

    西本 潤平, 中川 光弘, 宮本 毅, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2008 44-44 2008年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2008.0_44  

  24. Mud plumbing system of an isolated phreatic eruption at Akita Yakeyama volcano, northern Honshu, Japan 査読有り

    T. Ohba, H. Taniguchi, T. Miyamoto, S. Hayashi, T. Hasenaka

    JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH 161 (1-2) 35-46 2007年3月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV

    DOI: 10.1016/j.jvolgeores.2006.11.001  

    ISSN:0377-0273

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A small phreatic eruption occurred on 16 August 1997 at the flank of a dacite lava dome of Akita Yakeyama, northern Honshu, Japan. Air-falls and viscous mudflows were discharged from two craters. Mudflow effusion preceded discrete explosions, followed by a fine ash discharge. The air-fall deposit consists of an upper fine ash deposit and a lower ballistic-dominated, poorly sorted tephra in which ranges in grain size from fine ash to blocks of ca. 50 cm. Both air fall and mudflow deposits were composed of fine mud and coarse lithic fragments, which contained abundant liquid water. Lithic fragments comprise fresh dacite of the host lava dome and hydrothermally altered stratocone andesite. Intensely altered andesite fragments contain quartz, cristobalite, andalusite, pyrophyllite, 7 A-kaolin, and anhydrite. Some mineral assemblages indicate hydrothenrial temperatures greater than 300 degrees C. Rare sandstone fragments are likely to be lacustrine from ca. 1000 m depth. The surface morphology of the mudflow deposits indicates that the mud contained ca. 30 vol.% water. The cube-root similarity rules on crater size and the cloud shape of buried explosions provided energy of 3-5 x 10(9) J at depths of 6-10 m, based on the observed crater size (20 in) and fountain-like cloud shape. The depth estimate is consistent with the abundance of coarse dacite fragments derived from shallow lava in the explosion deposit. Thermodynamic energy release of ca. 1 x 10(11) J was calculated based on the following estimated parameters: product volume of 1 x 10(3) m(3), hydrothermal temperatures of 300-350 degrees C, and pressures of 11-24 MPa corresponding to the estimated source depth. The thermodynamic estimation represents the total energy released during the eruption, whereas the similarity rule yields an energy value as created by discrete explosions. Mud ascended from a hot aquifer at 1000 m depth, first effused as a mudflow, and was then expelled explosively from another crater. Explosivity depends on the shallow geologic structures. Reduction of pressure within the shallow permeable breccia resulted in effusive mudflow, whereas overpressure, confined by rigid dacite lava, yielded explosive eruptions. The mud plumbing system, which includes deep-aquifer mud and shallow explosions, seems to be typical of phreatie eruptions. (c) 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

  25. 放熱率測定に基づいた有珠2000年噴火の活動推移長期予測

    後藤章夫, 鍵山恒臣, 宮本毅, 横尾亮彦, 谷口宏充

    北海道大学地球物理学研究報告 2007年3月

  26. Stratigraphic sequences and magmatic cycles of the Tianchi Volcano, Changbaishan

    Wei H, Taniguchi H, Miyamoto T, Jin B

    Northeast Asian Studies (10) 2007年3月

  27. Properties and Classification of Volcanic Soils derived from the 10th Century Eruptive Deposits in Changbai Volcano Area, Northeast China

    Hitoshi Kanno, Tsuyoshi Miyamoto, Masami Nanzyo

    18th World Congress of Soil Science 126-2 2006年7月

  28. P21 朝鮮民主主義人民共和国における白頭山10世紀噴火噴出物調査報告(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)

    宮本 毅, 中川 光弘, 嶋野 岳人, 金 旭, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2006 135-135 2006年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_135  

  29. A04 白頭山北麓,東方沢の炭化樹幹の<sup>14</sup>Cウイグルマッチング(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)

    八塚 槙也, 奥野 充, 中村 俊夫, 木村 勝彦, 宮本 毅, 谷口 宏充, 長瀬 敏郎, 金 旭, 高橋 利彦

    日本火山学会講演予稿集 2006 4-4 2006年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_4  

  30. A05 長白山天地火山の過去と未来(火山の地質・形成史(1),日本火山学会2006年秋季大会)

    魏 海泉, 谷口 宏充, 宮本 毅, 金 伯禄

    日本火山学会講演予稿集 2006 5-5 2006年

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2006.0_5  

  31. 中国東北部長白山周辺地域の土壌(第2報)

    菅野 均志, 宮本 毅, 南條 正巳

    日本肥料土壌学会 2005年9月

  32. 霧島火山群・御鉢火山,片添スコリア噴火のマグマ溜り

    宮本毅

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 G017-P008 2005年5月

  33. Morphological and Selected Chemical Characteristics of Tephra-derived Soils in Changbai Volcano Area, Northeast China

    Kanno, H, Miyamoto, T, Nanzyo,M

    Integrated Field Science 2 2005年3月

  34. 炭化樹幹の14Cウイグルマッチングによる白頭山(中国/北朝鮮)の10世紀噴火の年代決定

    瀬戸間洋平, 奥野 充, 中村俊夫, 木村勝彦, 宮本 毅, 三原正三, 森脇 広, 金 奎漢, 金 伯禄, 高橋利彦

    日本地質学会西日本支部例会予稿集 2005年2月

  35. Finding of 9th plinian eruption of Baitoushan volcano, the border of China and North Korea: Chronology and magma system of the latest caldera formation

    Nakagawa,M, Miyamoto, T, Tanaka, Y, Yoshida, M

    Abstract for IAVCEI 2004年11月

  36. 白頭山火山の9世紀噴火の発見とその意義

    中川光弘, 宮本 毅, 田中勇三, 吉田まき枝, 谷口宏充

    日本火山学会秋季大会講演予稿集 2004年10月

  37. 中国東北部長白山周辺地域の土壌

    菅野均志, 宮本毅, 南條正巳

    日本土壌肥料学会講演予稿集 2004年10月

  38. 霧島火山群・御鉢火山における噴出量累積変化とマグマ進化

    宮本毅

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2004年6月

  39. 白頭山9世紀噴火の発見とその意義

    中川光弘, 宮本毅, 田中勇三, 吉田まき枝

    東北アジア研究センター叢書 (16) 45-54 2004年3月

  40. 白頭山露頭集

    宮本毅, 菅野均志, 長瀬敏郎

    東北アジア研究センター叢書 (16) 167-210 2004年3月

  41. 白頭山噴火と火山伝承

    宮本毅

    東北アジア研究センター叢書 (16) 153-166 2004年3月

  42. 白頭山10世紀噴火の噴火推移

    宮本毅, 中川光弘, 田中勇三, 吉田まき枝

    東北大学東北アジア研究センター叢書 (16) 15-44 2004年3月

  43. 白頭山露頭集

    宮本毅, 菅野均志, 長瀬敏郎

    東北アジア研究センター叢書 16 153-166 2004年

  44. 霧島火山群・御鉢火山片添スコリア噴火のマグマ供給系ー複数マグマ溜りからの同時噴出ー

    宮本毅

    日本火山学会秋季大会講演予稿集 2003年10月

  45. 霧島火山群・御鉢火山におけるマグマ進化

    宮本毅

    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会予稿集 2003年9月

  46. The huge Baitoushan(Chngbaishan) eruption in 10th century : twice ignimbrite eruptions for short period

    Miyamoto T, Nakagawa M, Taniguchi H

    Abstracts of the XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics,A 2003年6月

  47. Eruption of Towada volcano in Heian-period

    Tanaka M, Taniguchi H, Miyamoto T

    Abstracts of the XXIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics,A 2003年6月

  48. 白頭山爆発的噴火史の再検討

    宮本毅, 中川光弘, 長瀬敏郎, 菅野均志, 大場司, 北村繁, 谷口宏充

    東北アジア研究 7 93-110 2003年3月

  49. 白頭山10世紀噴火の噴火推移

    宮本毅, 中川光弘, 大場司, 長瀬敏郎, 菅野均志, 谷口宏充

    月刊 地球 号外39 202-209 2002年12月

  50. 南九州における第四紀カルデラ活動の成因

    宮本毅

    日本火山学会秋季大会講演予稿集 2002年10月

  51. 白頭山10世紀巨大噴火の噴火時系列と火山伝承

    宮本毅, 中川光弘, 成澤勝, 大場司, 長瀬敏郎, 谷口宏充

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2002年5月

  52. 雲仙普賢岳平成火砕流についてー堆積物の特徴と被害状況ー

    上田哲也, 谷口宏充, 宮本毅

    地球惑星関連合同大会講演予稿集 2002年5月

  53. 十和田火山平安噴火の火山地質

    田中倫久, 宮本毅, 谷口宏充

    地球惑星関連合同大会予稿集 2002年5月

  54. 4章 海外の活動的火山 白頭山10世紀噴火の噴火推移 (総特集 活動的火山)

    宮本 毅, 中川 光弘, 大場 司

    号外地球 (39) 202-208 2002年

    出版者・発行元:海洋出版

    ISSN:0916-9733

  55. 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火 査読有り

    横尾亮彦, 谷口宏充, 大島弘光, 後藤章夫, 大場司, 宮本毅, 火山爆発研究グループ

    火山 47 (4) 243-253 2002年

    DOI: 10.18940/kazan.47.4_243  

  56. 民族伝承中に残された白頭山10世紀噴火

    宮本毅, 成澤勝, 大場司, 長瀬敏郎, 谷口宏充

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2001年6月

  57. 1997年秋田焼山火山素蒸気爆発のエネルギー量と噴火機構

    大場司, 谷口宏充, 宮本毅, 長谷中利昭, 林信太郎

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2001年5月

  58. 鬼界カルデラの後カルデラ活動史

    前野深, 宮本毅, 谷口宏充

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2001年5月

  59. 口之永良部島の火山地質

    赤津義信, 谷口宏充, 宮本毅

    地球惑星科学関連合同大会予稿集 2001年5月

  60. 鬼界カルデラにおけるアカホヤ噴火以降の火山活動史

    前野深, 宮本毅, 谷口宏充

    東北アジア研究 (6) 253-277 2001年

  61. 遺物包有層である火山灰土層に関する調査報告

    宮本毅

    鹿角市文化財調査資料70 特別史跡大湯環状列石 発掘調査報告 (18) 96-102 2001年

  62. Magma mixing process in magma chamber included by a volcanic cruption : a case of scoria fall deposits from kirishima volcano group, Japan

    Miyamoto T, Fujimaki H

    Abstract for Western pacific Geophysics Meating 2000年5月

  63. 中国河北省張家口地区万全県漢〓坎玄武岩の地球化学的研究 査読有り

    大谷 淳久, 宮本 毅, 大場 司, 藤巻 宏和, 劉 建明

    東北アジア研究 4 231-245 2000年3月

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Geological, petrographical and geochemical characteristics of the Baidrag granite pluton from the Tsagaan Tsahir Uul area can be summarized as following; The granitic complex is composed of two types of granites, distinguished by its biotite content. The modal abundance of biotite varies gradually between the two rock types. Major and trace element geochemical characteristics of the granitic rocks are similar, but they differ by SiO_2 content. FeO, CaO, Sr, and Ba contents of the biotite granite are slightly higher than those of the two mica granite. Both granites are medium to high potassium calc alkaline, and have peraluminous chemical features. Studied mineralogical composition and major and trace element geochemistry show that the granitic rock of Tsagaan Tsahir Uul area has volcanic arc granite (VAG) characteristics.論文Article

  64. ソレアィト系列マクマの多様性とマクマ供給系

    宮本 毅

    2000年地球惑星科学関連合同大会予稿集 2000年

  65. 火山噴出物から推定される成層マクマ溜り-苦鉄員マクマ溜りの構造について-

    宮本毅, 藤巻宏和

    日本火山学会講演予稿集 1999 28-28 1999年10月

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1999.2.0_28  

  66. 成層マグマ溜りからのマグマ噴出に対する噴出率の寄与

    宮本毅, 藤巻宏和

    1999年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1999年5月

  67. Continental mantle xenoliths beneath Wangqing, Jilin Province, Northeastern China

    宮本毅, 藤巻宏和, 谷口宏充, 長谷中利昭

    Northeast Asian Studies 3 233-248 1999年3月

  68. 霧島火山群・御鉢火山におけるマグマ混合過程-マグマ混合はどこでおこったか?-

    宮本毅, 藤巻宏和

    1998年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 402 1998年5月

  69. Preliminary Investigation of the Continental Mantle Materials beneath Kuandian, Lianong, Northeastern China

    Miyamoto T, Fujimaki H, Hasenaka T, Taniguchi H, Kitakaze A

    東北アジア研究 2 1-8 1998年3月

  70. 韓国済州島の単成火山の地形学的特徴

    長谷中利昭, 李文遠, 藤巻宏和, 北風嵐, 宮本毅, 谷口宏充

    東北アジア研究 2 21-40 1998年3月

    ISSN:1343-9332

  71. 韓国,済州単成火山群の火山カタログ

    長谷中利昭, 李文遠, 谷口宏充, 北風嵐, 宮本毅, 藤巻宏和

    東北アジア研究 2 41-74 1998年3月

    ISSN:1343-9332

  72. Major and Trace Elements in the Volcanic Rocks from Ulreung Island, Korea

    T. Miyamoto, H. Fujimaki, T. Ohba, T. Hasenaka, H. Taniguti, A. Kitakaze

    東北アジア研究 2 9-20 1998年3月

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Geochemical investigation has been carried out for the volcanic rocks from Ulreung island, Korea. The volcanic rock suite is characterized by highly alkalic nature, and some of them contain more than 6wt.% K_2O and Na_2O. The igneous activity may not be related to Pacific plate subduction, or the Japan Sea spreading. It will be hardly possible to explain how to concentrate the abundant incompatible elements in the mantle source in a limited short period beneath Ulreung island. Most of the chemical features of the volcanic rocks are consistent with simple fractional crystallization. It should be pointed out, however, that significant compositional gap was recognized only in K_2O content, but not in the other LILEs. The difference between K_2O and the other LILEs will be hardly explained if fractional crystallization differentiation plays a major role. The volcanic rocks from the island are either highly enriched in K_2O or not so enriched in K_2O. No intermediately K_2O-enriched sample was found. This is contrasted with gradual increase in Na_2O content. This chemical features will require complicated mechanisms.

  73. 霧島火山群・高千穂複合火山のマグマ発達史

    宮本毅

    1997年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 679 1997年3月

  74. 霧島火山群のマグマ

    宮本毅

    CA論文集 289 1997年3月

  75. 霧島火山群.御鉢火山噴出物における化学組成の時間変化

    宮本毅, 筒井正明

    日本火山学会講演予稿集 1996 142-142 1996年9月

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1996.2.0_142  

  76. 霧島火山群における岩石系列の成因

    宮本毅

    1995年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 75 1995年3月

  77. 霧島火山群における火山体形成史と岩石系列

    宮本毅

    日本岩石鉱物鉱床学会平成6年学術講演会講演予稿集 30 1995年2月

  78. 霧島火山群Y2ステージにおけるマグマ供給系

    宮本毅, 吉田武義

    日本火山学会講演予稿集 1994 29-29 1994年10月

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.1994.2.0_29  

  79. 霧島火山群噴出物の活動に伴う組成変化

    宮本毅

    1994年地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 71 1994年3月

  80. 霧島火山群噴出物の活動に伴う組成変化

    宮本 毅

    マグマの発生と挙動 133 1994年

  81. 霧島火山群の形成史

    宮本毅

    岩鉱 88 219 1993年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 15

  1. P5-1-4 黒ボク土類縁土壌に含まれる火山ガラスの起源推定と断面内分布(ポスター,5-1 土壌生成・分類,2016年度佐賀大会)

    齋藤 穂高, 菅野 均志, 宮本 毅, 広井 良美, 高橋 正, 南條 正巳

    日土肥講要 62 (0) 85-85 2016年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本土壌肥料学会

    DOI: 10.20710/dohikouen.62.0_85_2  

    ISSN:0288-5840

  2. 5-1-3 褐色黒ボク土類緑土壌における黒ボク特徴と火山ガラスの量及び起源(5-1 土壌生成・分類,2015年度京都大会)

    齋藤 穗高, 廣井 良美, 宮本 毅, 菅野 均志, 高橋 正, 南條 正巳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (61) 90-90 2015年9月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN:0288-5840

  3. B1-24 マグマ水蒸気噴火を生じない珪長質火砕噴火は外来水がなかったことを意味するか(ラハール・水蒸気爆発・熱水系,口頭発表)

    広井 良美, 宮本 毅

    日本火山学会講演予稿集 2014 68-68 2014年11月2日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

  4. A1-17 十和田火山平安噴火の炭素14ウイグルマッチング年代(噴火史,口頭発表)

    宮本 毅, 広井 良美, 菅野 均志, 長瀬 敏郎, 谷口 宏充

    日本火山学会講演予稿集 2013 17-17 2013年9月29日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

  5. P18 珪長質マグマにおけるマグマ水蒸気爆発発生メカニズムの解明にむけて : 高温固体珪酸塩と水の接触実験(ポスターセッション)

    広井 良美, 宮本 毅

    日本火山学会講演予稿集 2012 117-117 2012年10月14日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

  6. B3-10 北海道駒ケ岳eテフラ(Ko-e)の給源火山 : B-Tm下位の白頭山起源テフラの発見(噴火プロセス,口頭発表)

    中川 光弘, 高橋 良, 宮本 毅

    日本火山学会講演予稿集 2012 91-91 2012年10月14日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

  7. 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約

    溝淵 文彦, 栗谷 豪, 吉田 武義, 常 青, 木村 純一, 宮本 毅, 長橋 良隆, 谷口 宏充

    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 2-2 2010年9月23日

    ISSN:1348-6543

  8. O-55 中国東北部・白頭山の噴火史の再検討(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)

    宮本 毅, 中川 光弘, 奥野 充, 菅野 均志, 金 旭, 谷口 宏充

    日本地質学会学術大会講演要旨 115 59-59 2008年9月15日

    出版者・発行元:日本地質学会

  9. 13-5 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌に含まれる一次鉱物の風化状況(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)

    菅野 均志, 長瀬 敏郎, 宮本 毅, 南條 正巳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (54) 114-114 2008年9月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN:0288-5840

  10. P13-1 中国東北部長白山10世紀テフラ由来土壌の母材系列(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)

    菅野 均志, 宮本 毅, 南條 正巳

    日本土壌肥料学会講演要旨集 (53) 115-115 2007年8月22日

    出版者・発行元:一般社団法人日本土壌肥料学会

    ISSN:0288-5840

  11. 十和田aテフラの噴出過程と火砕流定置温度の見積もり

    松浦 旅人, 沢田 順弘, 三瓶 良和, 宮本 毅, 谷口 宏充

    日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (66) 195-195 2004年9月10日

  12. A36 有珠山 2000 年噴火の爆発パラメータと爆発機構

    谷口 宏充, 後藤 章夫, 大場 司, 横尾 亮彦, 宮本 毅, 大島 弘光

    日本火山学会講演予稿集 2000 (2) 36-36 2000年9月30日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_36  

  13. A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度

    横尾 亮彦, 谷口 宏充, 後藤 章夫, 宮本 毅, 大場 司, 大島 弘光, 火山爆発研究グルー

    日本火山学会講演予稿集 2000 (2) 37-37 2000年9月30日

    出版者・発行元:特定非営利活動法人日本火山学会

    DOI: 10.18940/vsj.2000.2.0_37  

  14. ロシア・東部バイカル地域におけるマントル進化

    藤巻 宏和, 宮本 毅, 谷口 宏充, Konstantin LITASOV, Yury LITASOV, Hirokazu FUJIMAKI, Tsuyoshi MIYAMOTO, Hiromitsu TANIGUCHI, 東北大学東北アジア研究センター, 秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設, 東北大学大学院理学研究科, 東北大学東北アジア研究センター, 東北大学東北アジア研究センター, Center for Northeast Asian Studies Tohoku University:United Institute of Geology Geophysics and Mineralogy, United Institute of Geology Geophysics and Mineralogy:Research Institute of Materials and Resources Akita University, Graduate School of Science Tohoku University, Center for Northeast Asian Studies Tohoku University, Center for Northeast Asian Studies Tohoku University

    東北アジア研究 = Northeast Asian studies 4 145-172 2000年3月31日

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The genesis of major groups of xenoliths from the Late Cenozoic volcanic rocks of the eastern part of Baikal Rift System is considered on the basis of petrology and mineral chemistry. Reconstructed mantle sections beneath the Vitim field appear to be more complex than beneath the Udokan field due to significant modification by hydrous metasomatic melts. Peridotite xenoliths from the Miocene picrobasalts represent garnet and spinel depth facies. Pyroxenite xenoliths are interpreted as products of three types of the melt. The first forms Cr-diopside pyroxenites, it is an interstitial melt migrating through peridotite, and it is similar to melts described in peridotite massifs as undergoing percolative fractionation. Textural and compositional relationships indicate melt segregation and fractionation under the high-pressure conditions towards Al-rich pyroxenites and - at shallower levels - towards sp-websterites. The second and third melt types form the hydrous veins and megacrystic pyroxenites, respectively. Both were crystallized in larger channels relative to the first melt type, whereby the amphibole- and phlogopite-bearing assemblages may represent smaller channels on a scale of dozen centimeters. Three series of peridotite xenoliths from Pliocene basanites were determined: (1) high-T garnet and spinel lherzolites, (2) low-T spinel lherzolites and harzburgites, (3) low-T titaniferous spinel lherzolites. Protogranular peridotites of the Series 1 represent primitive to moderately depleted mantle from the depths 60-80km at T=1100-1250℃. Trace element patterns in clinopyroxenes are indicative of low degree partial melting of the primitive mantle. Peridotites of the Series 2 correspond to the depths 40-50km at T=800-900℃. Titaniferous peridotites enriched in pyroxenes and spinel were newly detected. They have a mosaic equigranular texture and are suggested to be a rare type of melt/mantle interaction. T-estimations within 750-850℃ projected to a geotherm allow to interprete their correspondence to the uppermost mantle section (40-50km depth). High Ti content (TiO_2=0.55% in the bulk rock) may characterize a metasomatizing melt generated from ilmenite- and/or phlogopite-bearing source. Clinopyroxene REE patterns (La/Yb)_n=0.01-0.08) reveal an evidence for MORB-like composition of coexisting melt. Xenoliths from the Pliocene basanites of Kuas Lake (Udokan field) show variation of unhydrous depletion and enrichment of lower lithosphere. Xenoliths correspond to spinel facies and may be divided into lherzolite, harzburgite and dunite, and websterite groups. Depleted nodules contain clinopyroxene enriched in LREE and depleted in HFSE. This enrichment is explained by reactive percolation of small melt fraction and accompanying melting of peridotites. Harzburgite-dunite veins seem to be located at the lower part of mantle column and have been formed by olivine-producing reaction with increasing of melt fraction. Lherzolite and websterite are located at the middle and upper part of column and have been formed by pyroxene-producing reaction with decreasing of melt fraction.

  15. シベリアの新生代火山活動

    長谷中 利昭, 谷口 宏充, 宮本 毅, 藤巻 宏和, Toshiaki HASENAKA, Yury D. LITASOV, Hiromitsu TANIGUCHI, Tsuyoshi MIYAMOTO, Hirokazu FUJIMAKI, 秋田大学工学資源学部, ロシア科学アカデミーシベリア支部地質学研究所, 東北大学東北アジア研究センタ, 東北大学東北アジア研究センター, 東北大学大学院理学研究科, Research Institute of Materials, Resources Faculty of Engineering, Resource Science, Akita University, Institute of Geology, Siberian Branch Russian Academy of Sciences, Center for Northeast Asian, Studies Tohoku University, Center for Northeast Asian, Studies Tohoku University, Department of, Petrology Mineralogy, Economic Geology Faculty of, Science Tohoku University

    東北アジア研究 = Northeast Asian studies 3 249-272 1999年3月31日

    ISSN:1343-9332

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 11

  1. 池月凝灰岩(鬼首池月テフラ)火砕流堆積物の噴火過程

    日本地球惑星科学連合 2016年5月22日

  2. 十和田火山中掫テフラ層(噴火エピソードC)の噴火推移の復元

    地球惑星科学連合大会 2015年5月25日

  3. 本質物質の全粒度分析から見る珪長質マグマ噴火-マグマ水蒸気噴火形態と破砕度の関係

    地球惑星科学連合大会 2015年5月25日

  4. 十和田火山平安噴火の炭素14ウイグルマッチング年代

    日本火山学 会秋季大会 2013年9月

  5. agma process and systems of the Kyoho eruption of Shinmoe-dake volcano in Kirishima volcanoes, Japan. 国際会議

    IAVCEI 2013年7月

  6. Water content in intraplate basalt magmas from the Longgnag area, NE China 国際会議

    F. Mizobuchi, T. Kuritani, T. Yoshida, T. Miyamoto, Y. Nagahashi, H. Taniguchi

    American Geophysical Union 2009 Fall Meeting 2009年12月14日

  7. 伊豆大島火山1951年溶岩流の表面形態と石基組織

    小栗尚樹, 宮本毅, 後藤章夫

    日本火山学会 2009年10月11日

  8. 白頭山北東麓の埋没樹幹の14Cウイグルマッチング

    八塚槙也, 奥野充, 中村俊夫, 木村勝彦, 澤田恵美, 瀬戸間洋平, 宮本毅, 金奎漢, 森脇 広, 長瀬敏郎, 金 旭, 金 伯禄, 高橋利彦, 谷口宏充

    日本火山学会 2009年10月11日

  9. 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因

    栗谷豪, 木村純一, 宮本毅, 魏海泉, 嶋野岳人, 前野深, 金旭, 谷口宏充

    日本鉱物科学会 2009年9月8日

  10. 14C wiggle-matching of the 10th century eruption of Baitoushan volcano(China/North Korea) 国際会議

    S. Yatsuzuka, M. Okuno, T. Nakamura, K. Kimura, Y. Setoma, T. Miyamoto, K.H.Kim, H. Moriwaki, T. Nagase, X. Jin, B.L. Jin, T. Takahashi, H. Taniguchi

    Radiocarbon Conference 2009年5月31日

  11. 中国北東部・長白山地域に産するマントル捕獲岩の記載岩石学的研究

    溝淵文彦, 栗谷豪, 吉田武義, 宮本毅, 長橋良隆, 谷口宏充

    日本地球科学惑星科学連合 2009年5月16日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 火山灰土壌中から小規模噴火の痕跡を読む 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2009年4月 ~ 継続中

  2. マグマ混合過程に関する研究 競争的資金

    1995年4月 ~ 継続中

  3. 霧島火山群の地質学的・岩石学的研究 競争的資金

    1992年4月 ~ 継続中

  4. 鉱物・岩石組織より解読する石質文化財の情報

    長瀬 敏郎, 宮本 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    石質文化財資料に鉱物学的な組織解読の手法を応用し,素材となっている岩石鉱物の種類の同定ならびに岩石組織情報の解読をおこなった。主な解析の対象は珪質素材の試料ならびに安山岩質石材とした。組織観察には,ラマン分光法ならびにCL法,光学顕微鏡などを用い,走査型電子顕微鏡 (SEM)による組成分布の分析,電子線後方散乱回折分析(EBSD)による結晶方位の解析,粉末X線回折法による鉱物種類の同定をあわせておこなった。この組織解析により石材の鉱物学的特徴を把握し,石材の原産地を特定を試みた

  5. 低温熱水から生成するアモルファス・結晶中間体の構造と挙動

    長瀬 敏郎, 栗林 貴弘, 宮本 毅, 宮本 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,天然におけるアモルファス・結晶中間体の産状を観察し、結晶学的な構造の解析を通して、アモルファス・結晶中間体鉱物が生成する原因を解明することが目的である。野外調査で採取された試料について透過型電子顕微鏡ならびに走査型電子顕微鏡などを用いて結晶内部の構造や組織の観察を行った。この結果,低温の熱水下から形成されるアモルファス・結晶中間体鉱物では,成長初期の核形成時期に形成されていることを明らかにした。結晶成長時の核形成理論に基づいて,アモルファス・結晶中間体の構造が,結晶の不均質核形成時に有利に働くことを解明し,アモルファス・結晶中間体の形成過程を実験ならびに理論的に解明した。

  6. 東日本大震災からの復興を支援する科学コミュニケータ養成プログラムの開発と実践

    谷口 宏充, 永広 昌之, 菅野 均志, 宮原 育子, 宮本 毅, 久利 美和, 相原 淳一, 植木 貞人, 落合 清茂, 菅原 大助, 田切 美智雄, 田代 侃, 田代 祐徳, 田中 倫久, 林 信太郎, 広井 良美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2012年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災によって宮城県沿岸部には無数の震災遺産が生まれた。本研究ではそれらを対象に現地調査や文献調査を行い、科学や防災上の意義を明らかにし、整理して今後の教育に資しようとした。それらの成果を用いて、被災地を巡りながら児童や一般市民にわかりやすく説明する役割の科学コミュニケータやジオガイドのためのテキスト作りを主目標に掲げた。調査によって被災遺産と同時に地域の地質や地形も含めて総計243ヶ所の学習見学対象を調査し定めた。そこを教育ツアーとして巡る場合のストーリーの検討も行った。成果は1冊のガイドブックと3地域の案内リーフレットにまとめあげた。

  7. 堆積物として残らないごく小規模噴火の痕跡を火山灰土中から検出する試み

    宮本 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    明瞭な地層として残らないごく小規模噴火の発生頻度を評価するために、火山灰土壌中に懸濁した噴火の痕跡を抽出することを目指した結果、一部の粘土鉱物が噴火を示唆することが判明した。しかし、その含有量はごく少量のため、噴火の頻度を特定するまでは至っていない。一方、放射性炭素年代測定法の有用性を評価した結果、古文書記録ときわめて整合的な結果を得ることができ、分析試料を厳選することで正確な年代決定が可能なことが判明した。

  8. 東北アジア白頭山地域における中世末の大規模森林破壊に関する総合研究

    宮本 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    白頭山東麓に分布する10世紀巨大噴火以降の火山灰層の起源について調査を行い,それらへの人的影響について検討を行ったが,森林破壊等による局所的な斜面崩壊により再移動した火山灰はごく少量であった。一方,噴火起源の火山灰層の物質科学的検討からは,これまで古文書解析から大規模な噴火を行ったとされた1702年噴火についての解釈の妥当性は低く,過去1000年の間,白頭山は小規模な水蒸気噴火を繰り返していたことが明らかとなった

  9. 白頭山火山の活動史とマグマについての日朝中3ヶ国共同研究

    谷口 宏充, 栗谷 豪, 宮本 毅, 長瀬 敏郎, 菅野 均志, 後藤 章夫, 中川 光弘, 奥野 充, 伴 雅雄, 前野 深, 嶋野 岳人, 板谷 徹丸, 安田 喜憲, 植木 貞人, 古畑 徹, 小嶋 芳孝, 中川 光弘, 伴 雅雄, 成澤 勝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    頭山およびそれを包括する蓋馬溶岩台地に関して、現地調査、衛星データー解析、採集した資料の化学分析・年代分析、国内の関連地層の調査・年代分析などの手法を用いて、白頭山10世紀巨大噴火の概要、白頭山及び蓋馬溶岩台地の火山学的な実態を明らかにしようとした。開始してから1年後に北朝鮮のミサイル問題・核開発問題などの諸問題が発生し、現地での調査や研究者との交流などの実施が徐々に困難になっていった。そのため、すでに収集していた試料の分析、衛星データーの解析及び国内での調査に研究の主力を移し、可能な限りの成果を得ようとした。その結果、近年発生している白頭山における地震多発とマグマ活動との関係、存在は知られているが分布や内容が全く未知である蓋馬溶岩台地の概要が明らかになり、更に、地下におけるマグマの成因についても一定の結論を得た。混乱状態にある白頭山10世紀噴火の年代問題をふくめ、また、北朝鮮からの論文を含め、研究成果は12編の論文として論文集にまとめられつつある。

  10. 図們江圏の居民生活史にみる自然・社会環境の基礎的研究

    上野 稔弘, 菊地 永祐, 鹿野 秀一, 宮本 毅, 木島 明博, 櫛谷 圭司, 成澤 勝

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題は中国・ロシア・朝鮮が国境を接する図們江(豆満江)沿流域を対象に、この一帯で近年進行する開発とそれに伴う自然及び社会環境の変化を文理双方から通時的・共時的に検証するものである。研究期間である平成15年度から17年度までの3年間に、中国吉林省延辺朝鮮族自治州を中心とする現地調査及びその他地域での関連資料の収集を行い、収集データの分析を行った。図們江開発は当初国連開発計画の主導で検討された国際貿易拠点の形成から中朝ロ参加国間の貿易ネットワークの形成へと重点を移しているが、現地調査によれば中国側と比べ、ロシア・朝鮮側の開発はあまり進展しておらず、加えて研究期間においてはSARSの流行などにより国境間移動が制限されるなどの状況が見られた。そのため図們江の生態環境は比較的良好に保たれており、水産資源の有効活用の可能性も見出されたが、中流域においては朝鮮側の炭鉱都市茂山からの流入した堆積物による生態環境への影響が見受けられ、また中国側支流では生活排水の影響が顕著であり、今後の経済活動活性化に伴う図們江流域の水質環境悪化の可能性が指摘された。またこの地域は朝鮮民族が多く居住しており、中国側では近現代史の過程で少数民族と位置づけられ区域自治を行っているが、居住環境における漢族との同質化や、近年の市場経済化の浸透や開発の進展に伴う人口移動の加速が朝鮮族コミュニティを急速に変容させる一方、韓国からの文化的・社会的影響が増大するなど、彼らの民族アイデンティティを取り巻く環境も変動していることが明らかになった。

  11. 中国・白頭山における火山伝承に関する研究 競争的資金

    2000年4月 ~ 2004年3月

  12. 火山灰土壌中に含まれる小規模噴火噴出物解析に基づく火山活動度評価

    宮本 毅

    2003年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度の調査では以下について調査・研究を行った。 火山地域に分布する火山灰土壌の起源について検討するため,母材の第1候補である火山噴火によってもたらされた一次テフラについて記載を行い,それぞれの噴出物の特徴をおさえ,その結果をふまえて火山灰-火山灰間に挟まれる土壌層の構成物との比較・検討を行った。具体的な調査地域は霧島火山群と中国東北部・白頭山(中国名:長白山)であり,前者は鬼界アカホヤ火山灰(6.3Ka)以降,後者では10世紀噴火以降に形成された土壌層を対象とした。両地域とも土壌層の総層厚は火山から離れるに従い減少することから,黄砂に代表されるような大陸起源の風成塵のみで説明することは困難である。土壌の構成物を詳しく検討すると以前の噴火による一次テフラと同種の鉱物で大部分が構成されており,土壌層の生成に一次テフラ(再堆積を含む)が大きな役割を果たしていることが示唆される。一次テフラの直上の土壌層中では,テフラ層から離れるに従いテフラ構成物の量は減少することから,基本的には噴火直後には再堆積が活発に行われることで母材が供給されたと考えられる。一方,一次テフラ間の火山灰土壌層中で一次テフラと比して粘土の含有量が高くなる層準が認められる場合がある。これは,顕著な堆積物としては認識できないが,一次テフラの場合と同様に噴火直後の再堆積により濃集したためと考えられ,噴火の存在を間接的に示すといえる。従って以上のように露頭鉛直方向でのテフラ,及び土壌層の構成物量変化を検討することでテフラ噴出物として認識できない過去の小規模噴火の発生履歴をみいだすことができると考えられる。

  13. 白頭山におけるマグマの時空推移と10世紀巨大噴火についての日中韓共同研究

    谷口 宏充, 宮本 毅, 長瀬 敏郎, 成澤 勝, 中川 光弘, 菅野 均志, 北村 繁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    今までの調査によって,10世紀噴火の推移がほぼ明らかになった。10世紀噴火は2回の活動期に区分でき,両活動期の間には約1年の時間間隙が存在する。2回の活動期とも降下軽石(スコリア)の噴出から活動は開始し,破局的なイグニンブライト噴火へとほぼ連続的に至っており,いずれも短時間で終始したと考えられる。10世紀噴火は19世紀のタンボラ火山の噴火と並んで,過去2000年間において最大級の噴火と称されているが,このように2回のイグニンブライト噴火が1年内に発生したごとは,一回のイグニンブライト噴火で終始したタンボラ噴火とは異なり,むしろ複数回の噴火が発生したと推定されている入戸姶良噴火のようなカルデラ形成に関与した巨大噴火の噴火推移と同じである。噴出物の岩質は1期がアルカリ流紋岩質,2期が粗面岩質と明瞭に異なる。降下物分布から,両期では火口の位置が異なっていたと推定でき,岩質・噴出時期の相違から,10世紀噴火時に白頭山直下には独立した2つのマグマ溜りが存在し,順に活動を行った可能性がある。 更に,炭素14ウィグルマッチングにより求められた噴出年代と,文献研究により渤海移民記録から推定された年代とが誤差の中で近い年代を示し,噴火の実年代が数年内の幅の中で絞られてきた,と考えている。また,中国東北部〜朝鮮北部にかけて10世紀半ばに廃県となった地域で,廃県年代が近い地域は,火山灰・泥流といった10世紀噴火に起因する火山噴火堆積物の分布範囲ときわめて良い一致を示し,これは10世紀噴火による被災状況を始めてとらえたのではないかと考えている。

  14. マントル捕獲岩に関する研究 競争的資金

    1997年4月 ~ 2002年3月

  15. 爆発的噴火現象のスケーリング則の確立と災害予測

    谷口 宏充, 宮本 毅, 後藤 章夫, 西村 太志, 大島 弘光, 林 信太郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、爆発エネルギー量・爆発深度と災害をふくむ噴火地表現象の様相・規模・分布とを結ぶスケーリング則を,野外爆発実験などにもとづいて確立することが目的である. 昨年度の実験では,水中実験そのものに慣れることを大きな目的にしており,スケールと爆薬などの固定用を兼ねた筏の工夫,観測機器の設置方法,観測条件などについて検討行い,その意味では将来の実験にとって重要な経験が得られた.今年度は昨年度と同様に,海底火山活動の模擬を目的とした水中発破実験を行い,それを本格化しようとした.具体的には,海底火山活動の模擬として,水中吊るし発破に代わり,より現実的に適用性の高い底付け発破による実験を試みようとした.その内容は,下記のとおりである. 1.水中衝撃波センサー及び水中マイクロホンによる水中圧力波観測 2.ピエゾ圧力センサー及び赤外高速ビデオによる衝撃波観測 3.ウオータードーム、水柱、弾動放出物などの可視・赤外ビデオ映像同時撮影 4.爆発現象の地震・空振・映像一括同時記録 5.地震観測 6.気象観測(天候メモ、波の状況メモ、気温、水温、風向、風速、気圧) 実験の薬量は250〜4000gの範囲であり,発破形式としては,最初は水中釣るし発破を行い,実験に慣れた後に底付け発破を主として行おうとした.予定したスケール化水深は0〜2.15m/g^<1/3>であった.しかし,実験を行った10月下旬の天候は悪く,洞爺湖における風雨によって実験装置を湖面上に組み立てることができなかった.そのため,やむを得ず目標をかえ,水中釣るし発破による水面上にあらわれる圧力波の観測と現象の可視・赤外観測,さらに高速度ビデオによる観測のみを行った.この結果は前年度の画像記録による考察結果を補強すると同時に,野外における爆風の可視化についてもかなり確実に捕らえることができるようになった点で,意義あるものと考えている.

  16. 爆発的噴火に伴い大気/水中を伝播する衝撃波計測システムの開発

    谷口 宏充, 大場 司, 西村 太志, 大島 弘光, 宮本 毅, 後藤 章夫, 長谷中 利昭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B).

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は空中および水中を伝播する火山性衝撃波の衝撃圧計測システムの開発である.システムはピエゾ爆風圧力センサー,水中圧力センサーと最近のデジタルオシロスコープを中心としており,火山性爆風の衝撃圧を200KHzの割合でサンプリングし,90000件のデータを保存できるようになっている.また,本計測システムの開発には基準となるTNT爆発実験が必要であるが,その実験機会を利用して、本システムの作動テストとキャリブレーション、地質・災害パラメータと火山爆発エネルギー量との間のスケーリング則の確立、そして実際に製作したシステムを用いて火山性衝撃波の観測を試みることにした. 初年度は計測用システムの制作と野外爆発実験に取り組んだ.次年度以降、キャリブレーション実験の機会を利用してスケーリング則の確立を目指し、一定の見通しが得られた.最終年度は洞爺湖の浅水域における野外爆発実験を予定していた.しかし,偶然ではあるが,最終年度が開始する直前の3月末,予定爆発実験場のすぐ近傍の有珠山-洞爺湖畔-で,我々が対象とする火山爆発活動が開始した.そのため予定を変更し,製作した衝撃波計測システムを用いて正確な圧力波形を得ることを試み,測定に成功した.そればかりでなく,スケーリング則をもとに有珠水蒸気爆発の個々の爆発エネルギー量と深度とを決定することも試み,地質調査や全ての観測結果と矛盾のない解が得られた.これらの結果を用いて,数値シミュレーションにもとづく災害予測図の製作が試みられた.

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 1

  1. せんだい豊齢学園

    2016年12月12日 ~

その他 2

  1. 蔵王町ジオガイド養成のための蔵王地域地質の基礎資料の作成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    蔵王火山の基盤となる奥羽脊梁山脈、及び東北日本の形成史について、主に既存 資料を用いてまとめを行う。その結果を基にジオガイド養成のために利用可能な 学術的基礎資料の作成を行う。

  2. 火成岩の風化・変質過程に関する研究助成

    詳細を見る 詳細を閉じる

    天然に産する火成岩の風化・変質について,その進行段階に応じた変化について,構成物の変化や組織の変化を記述することで検討を行う。手法としては偏光顕微鏡,及び電子顕微鏡観察,X線回折,EPMAが挙げられる。