顔写真

クボ サオリ
久保 沙織
Saori Kubo
所属
高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門 入試開発室
職名
准教授
学位
  • 博士(文学)(早稲田大学)

  • 修士(文学)(早稲田大学)

e-Rad 研究者番号
70631943

経歴 4

  • 2020年4月 ~ 継続中
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 准教授

  • 2017年9月 ~ 2020年3月
    東京女子医科大学 医学部 助教

  • 2014年4月 ~ 2017年8月
    早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター 助教

  • 2012年4月 ~ 2014年3月
    早稲田大学 教育・総合科学学術院 助手

学歴 3

  • 早稲田大学大学院 文学研究科 人文科学専攻 博士後期課程

    2009年4月 ~ 2014年3月

  • 早稲田大学大学院 文学研究科 人文科学専攻 修士課程

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • 早稲田大学 第一文学部 総合人文学科

    2003年4月 ~ 2007年3月

委員歴 8

  • 公益社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構 共用試験信頼性妥当性検討委員会委員

    2020年4月 ~ 継続中

  • 日本行動計量学会 広報委員会 会報小委員会委員

    2018年4月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会 『教育心理学研究』編集委員会委員

    2021年1月 ~ 2023年12月

  • 環境省 「平成29年度環境教育等促進法関連施策の評価ツール作成及び評価実施業務」アドバイザリーボード

    2017年11月 ~ 2018年3月

  • 統計関連学会連合大会 運営委員

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 環境省 「平成27年度家庭環境教育強化及び体験の機会の場認定申請促進に係る調査業務」業務運営委員

    2015年9月 ~ 2016年3月

  • 統計関連学会連合大会 運営委員

    2014年4月 ~ 2015年3月

  • 泰阜村 2014年 高齢者生活実態追跡調査委員会委員

    2014年 ~ 2014年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 7

  • 日本テスト学会

    2020年 ~ 継続中

  • 日本医学教育学会

    2018年 ~ 継続中

  • 日本健康医学会

    2015年 ~ 継続中

  • 日本行動計量学会

    2013年 ~ 継続中

  • 日本パーソナリティ心理学会

    2012年 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会

    2009年 ~ 継続中

  • 日本心理学会

    2007年 ~ 継続中

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 5

  • 入試広報

  • 信頼性

  • 妥当性

  • テスト理論

  • 心理統計学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育心理学 / 心理統計学

論文 41

  1. 社会調査における項目反応理論の応用 招待有り

    久保沙織

    社会と調査 (32) 13-21 2024年3月

  2. 高校教員向け入試説明会の実践と評価-対面とオンラインの特徴に関する分析- 査読有り

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (10) 77-87 2024年3月

  3. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 34 205-210 2024年3月

  4. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地―国立大学アドミッションセンター連絡会議20周年記念事業の成果から― 査読有り

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 久保沙織, 宮本友弘, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 65-80 2023年12月

  5. 入試広報戦略立案のための東北大学合格者に関する分析―相談相手と志望順位の地域別比較― 査読有り

    林如玉, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    教育情報学研究 (22) 2023年12月

  6. 3. 学習者評価を支えるテストの理論 招待有り

    久保沙織

    医学教育 54 (4) 367-375 2023年8月

  7. オンラインと対面を融合した入試広報活動の展開-2022(令和4)年度の取り組みを中心に- 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 99-110 2023年3月

  8. 東北大学志望に及ぼすオンラインオープンキャンパスの効果-新入学者アンケートの結果から- 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (9) 111-117 2023年3月

  9. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック 査読有り

    内田 照久, 寺尾 尚大, 石井 秀宗, 林 篤裕, 中村 裕行, 立脇 洋介, 西郡 大, 宮本 友弘, 久保 沙織, 南 紅玉, 倉元 直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 191-198 2023年3月

    出版者・発行元:国立大学入学者選抜研究連絡協議会

    ISSN:1348-2629

  10. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価―看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について― 査読有り

    宮本 友弘, 久保 沙織, 尾﨑 章子, 宮下 光令, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 94-99 2023年3月

  11. 新学習指導要領の下での大学入試―高校調査から見えてきた課題― 査読有り

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 長濱 裕幸

    大学入試研究ジャーナル 33 26-32 2023年3月

  12. 個別学力試験に対する高校教員の認識―国語および数学に着目した自由記述データのテキスト分析を通して― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    大学入試研究ジャーナル 33 163-169 2023年3月

  13. 東北大学歯学部一般選抜における面接試験の機能 査読有り

    倉元直樹, 久保沙織, 服部佳功

    教育情報学研究 (21) 35-50 2022年12月

  14. 医師国家試験におけるIRTを用いたCBT導入の利点と課題に関する検討 招待有り

    久保沙織

    医学教育 53 (3) 215-220 2022年6月

  15. 『教育心理学研究』における測定・評価・研究法の研究動向と展望 ―共分散構造分析の適用実態の概観を中心に― 招待有り 査読有り

    久保沙織

    教育心理学年報 61 133-150 2022年3月

  16. 東北大学志望を促進する要因の検討―新入学者アンケートから― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    大学入試研究ジャーナル 32 69-76 2022年3月

  17. コロナ禍の下での大学入学者選抜を振り返る―主として2021(令和3)年度入試に関連して― 招待有り 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 95-107 2022年3月

  18. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価 (2)―前年度との比較を通して― 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 169-176 2022年3月

  19. 個別入試における作題関連業務を規定する要因の探索的分析と仮説モデルの構築―作題支援システムの構築を目指して― 査読有り

    久保沙織

    大学入試研究ジャーナル 32 98-105 2022年3月

  20. オンラインによる個別入試相談会の実践と課題 査読有り

    久保沙織, 宮本友弘

    教育情報学研究 (20) 75-84 2021年12月

  21. メタ認知の標準検査開発のための予備的検討―「主体的に学習に取り組む態度」の評価の支援に向けて― 査読有り

    宮本友弘, 久保沙織, 奥村高明

    教育情報学研究 20 51-57 2021年12月

  22. Using peer role-playing to improve students' clinical skills for musculoskeletal physical examinations. 国際誌 査読有り

    Kazuyo Yamauchi, Yoko Hagiwara, Nahoko Iwakura, Saori Kubo, Azusa Sato, Tadahiko Ohtsuru, Ken Okazaki, Yumiko Okubo

    BMC medical education 21 (322) 322-322 2021年6月5日

    DOI: 10.1186/s12909-021-02742-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    BACKGROUND: The traditional curriculum for medical students in Japan does not include sufficient opportunities for students to develop their skills for musculoskeletal (MSK) examination and clinical reasoning and diagnosis. Therefore, an effective programme is required to help medical students and residents improve their clinical skills in MSK. This paper aims to assess the clinical skills of medical students who have participated in a peer role-playing simulation programme using a mini clinical evaluation exercise (mini-CEX). METHODS: Participants were 90 female medical students who were completing their first orthopaedic clinical clerkship. They were divided into two groups. The simulation group participated in a role-play focussed on MSK cases as low-fidelity simulation, a structured debriefing with the course supervisor, and a self-reflection on Day 1 (n = 64). The control group did not participate in the role-play due to randomised clerkship schedules (n = 26). On Day 2 of the intervention, we observed and assessed all participants' performances during MSK outpatient encounters using the mini-CEX. We compared the mini-CEX score between the simulation group and the control group; the Wilcoxon rank-sum test was used for statistical analysis. RESULTS: The mini-CEX scores for physical examination, clinical reasoning and diagnosis, and overall clinical competency were significantly higher in the simulation group than in the control group (p < .05, physical examination: p = .014, clinical reasoning: p = .042, overall: p = .016). These findings suggest that medical students who partake in a peer role-playing simulation programme could experience improved clinical skills for physical examination, clinical reasoning and diagnosis, and overall clinical competency in real-life MSK outpatient encounters. CONCLUSIONS: Through a mini-CEX assessment, our findings indicate that medical students who participated in our peer role-playing simulation programme have improved clinical skills. Peer role-playing as a low-fidelity simulation and practical educational opportunity will enable educators to polish the competency of medical students in musculoskeletal physical examinations and clinical reasoning and diagnosis in a clinical setting.

  23. オンラインによる入試広報の展開 ―「オンライン進学説明会・相談会」の実践を通して― 査読有り

    久保沙織, 南紅玉, 樫田豪利, 宮本友弘

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構紀要 7 (7) 57-65 2021年3月

    出版者・発行元:None

    ISSN:2189-5945

  24. オンラインによる高校教員向け入試説明会の実践と評価 査読有り

    久保沙織, 南紅玉, 樫田豪利, 宮本友弘

    大学入試研究ジャーナル 31 394-400 2021年3月

  25. 東北大学における入試広報活動の「これまで」と「これから」―頂点への軌跡からオンライン展開への挑戦へ― 査読有り

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉

    教育情報学研究 19 (19) 55-69 2020年12月

    出版者・発行元:None

    ISSN:1348-1983

  26. “Marginal age” among seniors living in rural Japan; An analysis of factors related to changes in life expectancy and quality of life among seniors living in an underpopulated area of Japan 査読有り

    Tetsumi Honda, Kumiko Honda, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume

    日本健康医学会雑誌 29 (2) 163-177 2020年7月

  27. Decline of Pearson’s r with categorization of variables: a large-scale simulation 査読有り

    Takahiro Onoshima, Kenpei Shiina, Takashi Ueda, Saori Kubo

    Behaviormetrika 46 389-399 2019年8月

  28. シミュレーションおよびICTを活用した臨床技能教育プログラムの取り組み

    山内 かづ代, 萩原 洋子, 岩倉 菜穂子, 佐藤 梓, 久保 沙織, 長田 義憲, 岡崎 賢, 大久保 由美子

    東京女子医科大学雑誌 89 (1) 29-29 2019年2月

    出版者・発行元:東京女子医科大学学会

    ISSN:0040-9022

    eISSN:2432-6178

  29. Polychoric correlations for ordered categories using the EM algorithm 査読有り

    Kenpei Shiina, Takashi Ueda, Saori Kubo

    Quantitative Psychology: The 82nd Annual Meeting of the Psychometric Society, Zurich, Switzerland, 2017 (Springer Proceedings in Mathematics and Statistics) 233 247-259 2018年

    出版者・発行元:Springer New York LLC

    DOI: 10.1007/978-3-319-77249-3_21  

    ISSN:2194-1017 2194-1009

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A new method for the estimation of polychoric correlations is proposed in this paper, which uses the Expectation-Maximization (EM) algorithm and the Conditional Covariance Formula. Simulation results show that this method attains the same level of accuracy as other methods, and is robust to deteriorated data quality.

  30. 過疎地在住高齢者における余命とQOLの変化に関連する諸要因の分析―リハビリテーション医療における社会的診断手法の開発に向けて― 査読有り

    本田玖美子, 久保沙織, 坂爪一幸, 本田哲三, 川上昌子

    54 (12) 994-1006 2017年12月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.2490/jjrmc.54.994  

    ISSN:1881-3526

    eISSN:1881-8560

  31. 過疎地在住高齢者の生命予後・QOL予後・認知症リスク予測モデル構築への展望:「携帯型社会診断機器」における実装に向けた一考察 査読有り

    久保沙織, 近井学, 本田哲三, 本田玖美子, 坂爪一幸

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 19 (1) 51-60 2017年2月

    出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会

    DOI: 10.11184/his.19.1_51  

    ISSN:1344-7262

    詳細を見る 詳細を閉じる

    [Aim] The aim of this study is constructing predictive models for vital and quality of life (QOL) prognosis and dementia risk in the elderly, and examining the prediction accuracy of these models. We also proposed a mobile Social Diagnosis Instrument (m-SDI), a tool that can be used practically in the medical, caregiving, and insurance fields, by utilizing the results of the prediction models to evaluate preventative care and support strategies for independent living of the elderly. [Method] We conducted a regression analysis based on the results of a survey on activities of daily living, QOLs (physical component summary; PCS and mental component summary; MCS), cognitive function, low nutrition risk, and actual living circumstances of the residents in a village in Nagano prefecture (2007, 2014). [Results] For men and women respectively: (1) vital prognosis: <i>R</i><sup>2</sup>=0.324 and <i>R</i><sup>2</sup>=0.302 (2) QOL (PCS): <i>R</i><sup>2</sup>=0.325 and <i>R</i><sup>2</sup>=0.090. [Summary] Predictive models require further improvements, including addition of other question items, to make it more practical. m-SDI uses a tablet device and allows responses to be input easily during a home visit, thereby appropriate lifestyle guidance can be provided to individuals while perusing their diagnostics results.

  32. 無制限複数選択形式の分割表データに対する因子分析 査読有り

    豊田秀樹, 拜殿怜奈, 久保沙織, 池原一哉, 磯部友莉恵

    心理学研究 86 (6) 535-544 2016年2月

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会

    DOI: 10.4992/jjpsy.86.14055  

    ISSN:0021-5236

    eISSN:1884-1082

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to propose a method of factor analysis for analyzing contingency tables developed from the data of unlimited multiple-choice questions.<b> </b>This method assumes that the element of each cell of the contingency table has a binominal distribution and a factor analysis model is applied to the logit of the selection probability. Scree plot and WAIC are used to decide the number of factors, and the standardized residual, the standardized difference between the sample, and the proportion ratio, is used to select items.<b> </b>The proposed method was applied to real product impression research data on advertised chips and energy drinks. Since the results of the analysis showed that this method could be used in conjunction with conventional factor analysis model, and extracted factors were fully interpretable, and suggests the usefulness of the proposed method in the study of psychology using unlimited multiple-choice questions.

  33. 多特性多方法データを用いて測定の信頼性と妥当性を定量的に評価するための方法に関する研究 査読有り

    久保沙織

    早稲田大学 2015年4月

  34. Significant differences of brain blood flow in patients with chronic low back pain and acute low back pain detected by brain SPECT 査読有り

    Yukio Nakamura, Kenya Nojiri, Hiroyuki Yoshihara, Takeshi Takahata, Kumiko Honda-Takahashi, Saori Kubo, Kazuyuki Sakatsume, Hiroyuki Kato, Toshihiko Maruta, Tetsumi Honda

    Journal of Orthopaedic Science 19 (3) 384-389 2014年5月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1007/s00776-014-0534-2  

    ISSN:0949-2658

    eISSN:1436-2023

  35. 多面観察評価における信頼性係数と妥当性係数の導出―評定者の違いを考慮した項目数決定のために― 査読有り

    久保沙織, 豊田秀樹, 福中公輔

    人材育成研究 9 (1) 19-31 2014年3月

    出版者・発行元:人材育成学会

    ISSN:1880-635X

  36. 多特性多方法行列に対する確認的因子分析モデルにおいて信頼性および妥当性の解釈を一通りに定める方法―方法因子の因子得点の和が0になるという制約の下で― 査読有り

    久保沙織, 豊田秀樹

    パーソナリティ研究 22 (2) 93-107 2013年11月

    出版者・発行元:Japan Society of Personality Psychology

    DOI: 10.2132/personality.22.93  

    ISSN:1348-8406

    詳細を見る 詳細を閉じる

    多特性多方法行列を扱う確認的因子分析モデルにおいて,CT-CMモデルは信頼性と収束的・弁別的妥当性の解釈が一通りに定まるというメリットがあるが,識別されない場合が多い。一方で,CT-C (M-1)モデル(Eid, 2000)は,識別は保証されるものの,基準となる方法の選択に依存して,同一データに対して信頼性と妥当性の解釈が変わってしまうという欠点がある。そこで本論文では,CT-CMモデルを基に,方法因子の因子得点の和が0という制約(Kenny & Kashy, 1992)を導入することで,基準となる方法を決める必要がなく,信頼性や妥当性の解釈が一通りに定まるモデルを提案する。主要文献より引用した12の相関行列に3種類のモデルを適用した結果と,シミュレーション研究の結果から,提案モデルは信頼性と妥当性に関する解釈が一通りに定まり,識別の可能性も高く,有望なモデルであることが示唆された。

  37. Using Non-Normal SEM to Resolve the ACDE Model in the Classical Twin Design 査読有り

    Koken Ozaki, Hideki Toyoda, Norikazu Iwama, Saori Kubo, Juko Ando

    Behavior Genetics 41 (2) 329-339 2011年3月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s10519-010-9386-5  

    ISSN:0001-8244

    詳細を見る 詳細を閉じる

    One of the biggest problems in classical twin studies is that it cannot estimate additive genetic (A), non-additive genetic (D), shared environmental (C), and non-shared environmental (E) effects, simultaneously, because the model, referred to as the ACDE model, has negative degrees of freedom when using Structural Equation Modeling (SEM). Therefore, instead of the ACDE model, the ACE model or the ADE model is actually used. However, using the ACE or ADE models almost always leads to biased estimates. In the present paper, the univariate ACDE model is developed using non-normal Structural Equation Modeling (nnSEM). In SEM, (1st- and) 2nd-order moments, namely, (means and) covariances are used as information. However, nnSEM uses higher-order moments as well as (1st- and) 2nd-order moments. nnSEM has a number of advantages over SEM. One of which is that nnSEM can specify models that cannot be specified using SEM because of the negative degrees of freedom. Simulation studies have shown that the proposed method can decrease the biases. There are other factors that have possible effects on phenotypes, such as higher-order epistasis. Since the proposed method cannot estimate these effects, further research on developing a more exhaustive model is needed.

  38. 有望な顧客の分類と特定―ランダムフォレストとゼロ過剰ポアソンモデルを利用したID-POSデータの分析― 査読有り

    大橋洸太郎, 豊田秀樹, 久保沙織

    オペレーションズ・リサーチ 56 (2) 71-76 2011年2月

    出版者・発行元:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

    ISSN:0030-3674

  39. ポジショニング分析における概念数と尺度数を効率的に増やす方法―居酒屋メニューのポジショニング― 査読有り

    豊田秀樹, 池原一哉, 岩間徳兼, 久保沙織, 鈴川由美, 竹下惠

    消費者行動研究 15 (1・2) 19-36 2009年3月

    出版者・発行元:日本消費者行動研究学会

    DOI: 10.11194/acs.15.1_2_19  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では、構造方程式モデリング多母集団解析を用いて、ポジショニング分析における&ldquo;概念&rdquo;と&ldquo;尺度&rdquo;の数を効率的に増やす方法を提案した。本手法の有用性を示すために、居酒屋メニューのイメージに関する調査を行い、本手法を適用した。その結果より、提案手法によって、被験者に負担をかけずに&ldquo;概念&rdquo;と&ldquo;尺度&rdquo;の数を増やすことができ、また、複数のプロダクト・マップの比較も可能となることが確認された。

  40. 有限混合多変量回帰モデルによるオークションデータの分析―購入後の使用目的別クラスの探索― 査読有り

    久保沙織, 豊田秀樹

    オペレーションズ・リサーチ 54 (2) 73-80 2009年2月

    出版者・発行元:公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会

    ISSN:0030-3674

  41. 対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法―ネーミングテストへの適用を通じて― 査読有り

    豊田秀樹, 岩間徳兼, 鈴川由美, 久保沙織, 竹下惠, 池原一哉

    マーケティング・サイエンス 15 (1) 45-64 2008年3月

    出版者・発行元:日本マーケティング・サイエンス学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 3

  1. シンポジウムのアンケート結果と実施運営のバックヤード

    寺尾尚大, 内田照久, 宮本友弘, 久保沙織

    シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」報告書 83-95 2023年3月

  2. シンポジウムのアンケート結果と実施運営のバックヤード

    宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉

    シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策: 令和3年度の舞台裏」報告書 85-100 2022年3月

  3. 基調講演2: オンラインを活用した東北大学入試広報活動の新たな展開

    久保沙織

    IEHE TOHOKU Report 85 第34回東北大学高等教育フォーラム報告書 新時代の大学教育を考える[18]「検証 コロナ禍の下での大学入試」 22-39 2021年9月

書籍等出版物 22

  1. 再考 大学入試改革の論理

    久保沙織

    金子書房 2023年5月

    ISBN: 9784760861088

  2. コロナ禍に挑む大学入試(2)-世界と日本編-

    倉元直樹, 久保沙織

    金子書房 2023年1月

    ISBN: 9784760861071

  3. コロナ禍に挑む大学入試(1)-緊急対応編-

    倉元直樹, 宮本友弘

    金子書房 2022年5月

    ISBN: 9784760861064

  4. 大学入試を設計する

    宮本友弘, 久保沙織

    金子書房 2021年5月

  5. たのしいベイズモデリング2―事例で拓く研究のフロンティア―

    豊田秀樹

    北大路書房 2019年11月

  6. 人間関係教育と行動科学テキストブック 第3版 —「至誠と愛」の実践学修—

    「至誠と愛」の実践学修教育委員会

    三恵社 2018年4月

  7. もうひとつの重回帰分析―予測変数を直交化する方法―

    豊田秀樹

    東京図書 2017年6月

  8. 実践ベイズモデリング―解析技法と認知モデル―

    豊田秀樹

    朝倉書店 2017年1月

  9. 計量パーソナリティ心理学

    荘島宏二郎

    ナカニシヤ出版 2017年1月

  10. 基礎からのベイズ統計学―ハミルトニアンモンテカルロ法による実践的入門―

    豊田秀樹

    朝倉書店 2015年6月

  11. 紙を使わないアンケート調査入門―卒業論文、高校生にも使える―

    豊田秀樹

    東京図書 2015年5月

  12. 共分散構造分析[R編]―構造方程式モデリング―

    豊田秀樹

    東京図書 2014年4月

  13. 項目反応理論[中級編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2013年10月

  14. 共分散構造分析[数理編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2012年9月

  15. 因子分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2012年5月

  16. 回帰分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2012年1月

  17. 統計学のための線形代数

    Schott, J. R, 著, 豊田秀樹

    朝倉書店 2011年9月

  18. 検定力分析入門―Rで学ぶ最新データ解析―

    豊田秀樹

    東京図書 2009年11月

  19. 共分散構造分析[実践編]

    豊田秀樹

    朝倉書店 2009年10月

  20. データマイニング入門―Rで学ぶ最新データ解析入門―

    豊田秀樹

    東京図書 2008年12月

  21. マルコフ連鎖モンテカルロ法

    豊田秀樹

    朝倉書店 2008年5月

  22. 共分散構造分析[Amos編]

    豊田秀樹

    東京図書 2007年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 75

  1. OSCEの信頼性の観点からの解析-「大学別結果表」の理解と活用のために-

    久保沙織

    試験信頼性妥当性検討委員会第24回講演会

  2. 「評価しすぎ」による弊害とその防止策を妥当性の観点から考える(学会企画シンポジウム「〇〇しすぎる心理学?」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第65回総会

  3. SEMの授業における理論と実践の均衡を目指して(自主企画シンポジウム「文系学生に対する心理統計教育:構造方程式モデリングの教授・指導について」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第65回総会

  4. シンポジウム「大学入試における危機対応:災いと禍を乗り越える」のプレイバック

    寺尾尚大, 内田照久, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  5. フランス高等教育進学制度改革の現状と課題

    阿部和久, 久保沙織, 倉元直樹

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  6. 東北大学の一般選抜におけるチェックリストを活用した主体性評価の実施結果について

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  7. 国立大学における「アドミッションセンター」の現在地

    倉元直樹, 池田文人, 永田純一, 大谷奨, 佐藤喜一, 田中克己, 宮本友弘, 久保沙織, 西郡大, 竹内正興, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  8. 東北大学志願者の調査書を対象とした分析―評定平均値・学習成績の状況に注目して―

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日

  9. OSCEの信頼性の観点からの解析-「大学別結果表」の理解と活用のために-

    久保沙織

    試験信頼性妥当性検討委員会第22回講演会 2022年12月20日

  10. 令和7年度大学入学共通テストにおいて「情報」を課すことに対する高校側の意見

    宮本友弘, 久保沙織, 倉元直樹, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022年8月

  11. 東北大学のAO入試における書類審査と入学前教育に対する高校側の意見

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    日本教育心理学会第64回総会 2022年8月

  12. シンポジウム「大学入試におけるコロナ対策:令和3年度入試の舞台裏」のプレイバック 招待有り

    内田照久, 寺尾尚大, 石井秀宗, 林篤裕, 中村裕行, 立脇洋介, 西郡大, 宮本友弘, 久保沙織, 南紅玉, 倉元直樹

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  13. 東北大学保健学科における総合型選抜の評価-看護学専攻の「AO入試Ⅱ期」について

    宮本友弘, 久保沙織, 尾﨑章子, 宮下光令, 倉元直樹, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  14. 新学習指導要領の下での大学入試-高校調査から見えてきた課題-

    倉元直樹, 宮本友弘, 久保沙織, 長濱裕幸

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  15. 個別学力試験に対する高校教員の認識―国語及び数学に注目して―

    久保沙織, 宮本友弘, 倉元直樹

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日

  16. 東北大学志望を促進する要因の検討―新入学者アンケートから―

    宮本 友弘, 久保 沙織, 倉元 直樹, 長濱 裕幸

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月22日

  17. 個別大学の入試問題作成において重視される観点の探索的分析―作題支援システムの構築を目指して―

    久保沙織

    令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月22日

  18. 基調講演2 オンラインを活用した東北大学入試広報活動の新たな展開

    久保沙織

    第34回東北大学高等教育フォーラム「検証 コロナ禍の下での大学入試」 2021年5月17日

  19. 金融リテラシー教育が主観的割引率及びリスク選好に与える影響について

    久保沙織, 友利厚夫, 山本訓史

    しごと能力研究学会第13回全国大会 2020年11月1日

  20. 医学部生に対する縫合シミュレーション教育プログラムの開発と評価

    山内かづ代, 佐藤梓, 久保沙織, 渡邊祐介, NAVEDO Deborah, 大久保由美子

    第7回日本シミュレーション医療教育学会 東京学術大会 2019年9月21日

  21. コンピテンシー修得度の学生自己評価から見る本学アウトカム基盤型カリキュラムの成果と課題

    久保沙織, 山内かづ代, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019年7月

  22. シミュレーションを活用した整形外科診療参加型外来実習プログラムの構築と評価

    山内かづ代, 岩倉菜穂子, 佐藤梓, 久保沙織, 岡崎賢, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019年7月

  23. 「至誠と愛」の実践学修『医療対話入門』の講義・実習前後での事例に対する気付きの変化

    浦瀬香子, 久保沙織, 石井泰雄, 吉永健太郎, 内田啓子, 西村勝治

    第51回日本医学教育学会大会. 共同発表 2019年7月

  24. 医学部臨床実習におけるP-MEXを用いたプロフェッショナリズム評価の検討

    井上亜由美, 山内かづ代, 久保沙織, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019年7月

  25. 学生からみたシミュレーション教育の臨床参加型実習における効果

    宮城妃奈乃, 山内かづ代, 久保沙織, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019年7月

  26. カリキュラムにおけるシミュレーション基盤型教育に対する学生の認識

    宮城妃奈乃, 山内かづ代, 久保沙織, 清水悟, 大久保由美子

    第51回日本医学教育学会大会 2019年7月

  27. 整形外科臨床実習における実践的診察シミュレーションは四肢脊柱身体診察技能を向上させた

    山内かづ代, 萩原洋子, 岩倉菜穂子, 久保沙織, 長田義憲, 大久保由美子, 岡崎賢

    第92回日本整形外科学会学術総会 2019年5月12日

  28. 高校教育での相関係数と心理学

    椎名乾平, 久保沙織

    日本教育心理学会第60回総会 2018年9月

  29. アウトカム基盤型カリキュラムにおけるコンピテンスの学生自己評価を通した医学教育プログラムの評価.

    久保沙織, 山内かづ代, 大久保由美子, 丸義朗

    高等教育質保証学会第8回大会 2018年8月

  30. 能動的進路選択が医学部入学後の満足度およびモチベーション増進に与える影響

    久保沙織, 大久保由美子, 山内かづ代, 岡田みどり, 岩﨑直子, 西村勝治

    第50回日本医学教育学会大会 2018年8月

  31. 高等学校理科履修科目と基礎医学科目の理解度の認識および試験成績の関係

    大久保由美子, 三谷昌平, 久保沙織, 山内かづ代

    第50回日本医学教育学会大会 2018年8月

  32. 整形外科臨床実習における実践的診察シミュレーションは四肢脊柱身体診察及び臨床推論能力を向上させた

    山内かづ代, 萩原洋子, 久保沙織, 長田義典, 岡崎賢, 大久保由美子

    第50回日本医学教育学会大会 2018年8月

  33. 相関係数を通じて心理学を知ってほしい

    椎名乾平, 上田卓司, 久保沙織

    第15回統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修会 2018年7月

  34. なぜADLが自立している超高齢男性は早死にするか―一過疎地在住高齢者におけるコホート調査より―

    久保沙織, 本田玖美子, 坂爪一幸, 本田哲三, 川上昌子

    第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 2018年6月

  35. Pearson (1913) のIdeaを用いた評定データのための相関計算 (数値編)

    上田卓司, 久保沙織, 椎名乾平

    日本心理学会第81回大会 2017年9月

  36. Pearson (1913) のIdeaを用いた評定データのための相関計算 (理論編)

    椎名乾平, 久保沙織, 上田卓司

    日本心理学会第81回大会 2017年9月

  37. 予測変数を直交化した重回帰分析―理論編―(公募シンポジウム「その偏回帰係数は解釈できますか?―予測変数を直交化した重回帰分析―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第81回大会 2017年9月

  38. Conditional covariance formulaを用いたポリコリック相関係数

    久保沙織, 椎名乾平, 上田卓司

    2017年度統計関連学会連合大会 2017年9月

  39. Correlation computation for ratings using the idea of Pearson (1913)

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2017 2017年7月

  40. 「認知症」と呼ばれても最期まで地域で暮らし続ける諸要因―過疎山村生活実態調査・地域リハ実践結果より―

    本田哲三, 久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子

    第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 2017年6月

  41. 信号検出理論・トピックモデル(自主企画シンポジウム「ベイズ統計学と歩む,これからの心理学研究」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月

  42. 地域在住高齢者の認知機能低下に影響する諸要因の検討-長野県Y村7年間高齢者生活実態追跡調査結果より-

    久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子, 本田哲三

    第53回日本リハビリテーション医学会学術集会 2016年6月

  43. 無制限複数選択形式による分割表データに二項分布を仮定した因子分析モデル

    久保沙織, 豊田秀樹, 拜殿怜奈, 池原一哉, 磯部友莉恵

    日本計算機統計学会第30回大会 2016年5月

  44. 高齢者の認知能力と生存および死亡時期の関連―時計描画検査成績の生存・死亡時期別比較―

    坂爪 一幸, 久保 沙織, 本田 玖美子, 本田 哲三

    第25回日本健康医学会総会 2015年11月

  45. 「在宅福祉の村」における特養入居者の変遷 ―「2007年〜2014年泰阜村高齢者生活実態調査」より―

    本田 玖美子, 久保 沙織, 坂爪 一幸, 本田 哲三, 川上 昌子

    第25回日本健康医学会総会 2015年11月

  46. 高齢者の在宅生活維持およびQOL維持に影響を与える要因の検討―長野県泰阜村における高齢者生活実態調査および追跡調査の結果から―

    久保沙織, 坂爪一幸, 本田玖美子, 本田哲三

    第25回日本健康医学会総会 2015年11月

  47. 正規分布に関する推測(公募シンポジウム「ベイズ統計学による「研究仮説が正しい確率」の計算―p値からの卒業―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第79回大会 2015年9月

  48. 同一立場内に複数の評価者がいる多特性多評価者データにおける信頼性と妥当性の検討―ハミルトニアンモンテカルロ法を利用したMCMC法によるアプローチ―

    久保沙織, 豊田秀樹

    2015年度統計関連学会連合大会 2015年9月

  49. 泰阜村高齢者生活実態追跡調査―地域包括ケアヘ向けての「社会診断」手法開発―第1報

    本田哲三, 本田玖美子, 坂爪一幸, 久保沙織, 近井学, 小澤恵美, 大西忠輔, 大塚友吉, 岩谷力, 川上昌子

    第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 2015年5月

  50. 評定カテゴリー数の異なる尺度を用いると「幻の因子」がでることがある

    椎名乾平, 久保沙織

    日本教育心理学会第56回総会 2014年11月

  51. さまざまなモデルとパス図の描画(公募シンポジウム「共分散構造分析[R編]」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第78回大会 2014年9月

  52. 評定尺度から計算される相関係数の困った性質

    椎名乾平, 上田卓司, 久保沙織

    日本行動計量学会第42回大会 2014年9月

  53. Multiple group factor analysis model for multitrait-multirater data to assess the reliability and validity regarding the number of raters

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2014 2014年7月

  54. A queer behavior of Pearson's correlation coefficient

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Takashi Ueda

    International Congress of Applied Psychology 2014年7月

  55. 塵も積もれば正規分布になる

    椎名乾平, 上田卓司, 野村奈都, 安田孝, 久保沙織

    第10回統計教育の方法論ワークショップ 2014年3月

  56. ピアソンの相関係数が1または-1になりえないケース[続編]

    久保沙織, 上田卓司, 大内善広, 椎名乾平

    第10回統計教育の方法論ワークショップ 2014年3月

  57. 評定尺度におけるカテゴリー数不均一の脅威(公募シンポジウム「評定尺度はどのような測定装置なのか? ―評定尺度法を問いなおす―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第77回大会 2013年9月

  58. Rによる多次元項目反応モデル(自主企画シンポジウム「Rによる項目反応理論―はじめの一歩のその次に―」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第55回総会 2013年8月

  59. A paradoxical fall of r and reliability by increasing the number of rating categories

    Kenpei Shiina, Saori Kubo, Yoshihiro Ouchi, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2013 2013年7月

  60. Reliability and validity of weighted sum scores by multiple measuring methods: In a confirmative factor analysis model for multitrait-multimethod data

    Saori Kubo, Hideki Toyoda, Kosuke Fukunaka

    International Meeting of the Psychometric Society 2013 2013年7月

  61. ピアソンの相関係数が1または-1になりえないケース

    椎名乾平, 久保沙織, 大内善広, 上田卓司

    第9回統計教育の方法論ワークショップ 2013年3月

  62. A Dreadful Secret of Pearson's r

    椎名乾平, 大内善広, 久保沙織, 上田卓司

    日本心理学会第76回大会 2012年9月

  63. Rによるデータの特性を考慮した回帰直線の当てはめ(ワークショップ「回帰分析 はじめの一歩」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第76回大会 2012年9月

  64. An aberrant behavior of Pearson's correlation coefficient when two variables have unequal number of categories

    Saori Kubo, Kenpei Shiina, Yoshihiro Ouchi, Takashi Ueda

    International Meeting of the Psychometric Society 2012 2012年7月

  65. 多特性多方法行列を利用した確認的因子分析モデルによる信頼性および収束的妥当性・弁別的妥当性の検討―方法因子の和が0になるという制約のもとで―

    久保沙織

    日本心理学会第75回大会 2011年9月

  66. Examination of reliability, convergent validity and discriminant validity by using multitrait-multimethod matrix: under the constraint that sum of the method factors equal zero in correlated trait correlated method model

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2011 2011年7月

  67. SEMによる多特性多方法データの分析―CT-C(M-1)モデル―(自主企画シンポジウム「教育心理学研究に役立つ構造方程式モデリング」にて話題提供)

    久保沙織

    日本教育心理学会第52回総会 2010年8月

  68. 行動遺伝学におけるACDEモデルの開発

    尾崎幸謙, 豊田秀樹, 岩間徳兼, 久保沙織, 安藤寿康

    日本行動計量学会第37回大会 2009年8月

  69. 分散分析における検定力分析(ワークショップ「やはり, 検定力分析はすべきです!」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第73回大会 2009年8月

  70. Rによる自己組織化マップ( ワークショップ「Rによるデータマイニング入門」にて話題提供)

    久保沙織

    日本心理学会第72回大会 2008年9月

  71. 2変数モデル(チュートリアルセッション「構造方程式モデリング―3次までの積率構造の理論と応用―」にて話題提供)

    久保沙織

    2008年度統計関連学会連合大会 2008年9月

  72. 対象数が多い場合のSEM多母集団モデルによる一対比較法―ネーミングテストへの適用を通じて―

    豊田秀樹, 岩間徳兼, 鈴川由美, 久保沙織, 竹下惠, 池原一哉

    日本マーケティング・サイエンス学会第82回研究大会 2007年12月

  73. アクセスログデータのデータマイニング

    久保沙織, 豊田秀樹

    日本心理学会 2007年9月

  74. Asymptotically distribution-free method utilizing up to 3rd order moments (ADF3): model sets for two variables

    Saori Kubo, Hideki Toyoda

    International Meeting of the Psychometric Society 2007 2007年7月

  75. 一般化可能性理論について—OSCE における信頼性の観点から— 招待有り

    久保沙織

    試験信頼性向上検討委員会第20回講演会 2021年11月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    倉元 直樹, 鈴木 雅之, 内田 照久, 西郡 大, 立脇 洋介, 池田 文人, 脇田 貴文, 林 篤裕, 小泉 利恵, 久保 沙織, 光永 悠彦, 飯田 直弘, 島田 康行, 宮本 友弘

    2021年4月5日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,高大接続改革に並行する形で平成28(2016)年度から5年間実施された前研究課題[基盤研究(A)JP16H02051]の後継である。前研究課題では,進行中の改革に即応しながら方針転換までを見届け,政策にも一定の影響を及ぼした。本研究課題では,突然の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の蔓延の大学入試への影響に対して,前研究課題で採用した方法論と成果を継承するものである。具体的には「大学入試政策の検証」「COVID-19への対応」「多面的・総合的評価の追究」「評価測定技術の追求」という4つの柱を基に進める研究成果を,本科研費のために構築するウェブサイトの「研究報告」のページを駆使し,エビデンスを重視した対応策の提案を行うことを旨とする。 令和2(2020)年1月頃から流行が始まったCOVID-19は令和3(2021)年度入試を直撃した。5年計画の本研究の初年度は五里霧中でコロナ対策が行われた令和3(2021)年度入試の検証から始まることとなった。令和3(2021)年度入試は高大接続改革の初年度と目されていた時期であり,コロナ対策と高大接続改革の方針転換は輻輳的に大学入試に対する影響を及ぼした。5月には対面とオンラインのハイブリッド形式で開催された第34回東北大学高等教育フォーラム「検証 コロナ禍の下での大学入試」において本研究の研究分担者が基調講演者及び現状報告者として3名登壇し,令和3年度入試におけるコロナ対応について実践報告を行った。12月には大学入試センター理事長裁量経費と共催でオンラインによる「プレイバック座談会 大学入試におけるコロナ対策 ――令和3年度入試の舞台裏――」を開催し,令和3年度入試の検証を行った。 その他,大学入試に対するコロナ禍の影響に関する研究論文2編を含む計4編の論文を成果として輩出した。

  2. 「主体性」評価支援を目的としたCAT方式による高校生向け標準メタ認知検査の開発

    宮本 友弘, 平山 祐一郎, 佐藤 純, 銀島 文, 西郡 大, 服部 環, 久保 沙織

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、高校教員の「主体的に学習に取り組む態度(主体性)」の評価を支援するために、CBT(computer based testing)による高校生向けのメタ認知標準検査を開発することである。具体的には、「① 標準検査の開発」、「② 項目反応理論(item response theory:IRT)に基づく項目プールの構築」、「③ CBTシステムの開発」の3つの課題を通して達成される。それぞれに対応した3つの班(標準検査開発班、統計分析班、システム開発班)を組織し、各課題に取り組んでいる。 「①標準検査の開発」については、国内外のメタ認知に関する先行研究を収集・検討した。また、国内で定評のあるメタ認知に関する項目を用いて質問紙調査を実施し、信頼性と妥当性の高さ、及び課題を明らかにした。これらを踏まえて、新たな項目を作成するための枠組みと項目の仕様を策定した。 「②IRTに基づく項目プールの構築」については、次年度の標準化のための予備調査で使用する重複テスト分冊法のデザインを策定した。また、予算面からIRTに基づく検査の実施方法の見直しが余儀なくされた。本研究が目指すメタ認知のくり返しの測定が可能であることから、当初予定のアダプティブ方式(1問ごとに受検者の能力を推定しながら実施)からリニア方式(統計的品質のそろった検査問題セットをあらかじめ複数作成して実施)に変更することとした。 「③CBTシステムの開発」については、国内外の先行研究を参考にしてCBTシステムの仕様を策定し、それに基づきプロトタイプの開発を行った。 以上に加えて、本研究の成果を常時かつ即時に公開し、また、調査の補助的ツールとして使用するために、ホームページを作成した。

  3. 過去問データベースとAIを活用した大学入試個別学力試験作題支援システムの構築

    久保 沙織

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,個別大学における作題関連業務の負担を軽減し,良質な問題を効率的かつ継続的に作成するための作題支援システムの構築を目的としている。その第一歩として,2021年度には,作題関連業務に携わる大学教員6名を対象に半構造化面接によるインタビュー調査を実施し,当該業務を規定する要因を探索するとともに,その背後に仮定される認知プロセスに関する仮説モデルの構築を試みた。作題支援システムのユーザーとなる教員にとって使いやすく,導入の効果を実感できるシステムを作成するために,作題関連業務の実態を把握し,作題者の視点から課題の所在と必要とされる支援について整理することは重要である。 インタビュー調査の逐語録を分析対象として,質的アプローチによりカテゴリ分類を行った結果,個別試験の作題関連業務はその手順によって,「作問」,「配点・採点基準の設定と採点」,「試験実施後の評価」の3つのフェーズに分類され,各フェーズを規定すると考えられる複数のカテゴリが抽出された。それらのカテゴリをもとに,作題関連業務の背後に仮定される認知プロセスの仮説モデルを構築したところ,学問分野による違いに加えて,個人のパーソナリティや経験に依拠した信念も一定の影響力を持つ要因であることが示唆された。さらに,作題支援の具体的方策として,情報的支援と道具的支援の有用性が明らかとなった。 汎用性が高く,ユーザーにとって有用な作題支援システム構築を目指す本研究において,作題支援業務に従事する教員に直接インタビューを実施し,認知プロセスの解明を試みた今回の研究は,パイロットスタディとして大きな意義を持つ。今後は,実際に出題された問題を分析対象とし,データベースを含む作題支援システムのプロトタイプ作成に取りかかる。

  4. ICTを利用した医学教育コンテンツの開発と活用に向けた研究

    河北博文, 伴信太郎, 岡崎仁昭, 川平洋, 松山泰, 久保沙織(2022年度までは研究協力者)

    2023年4月 ~ 2024年3月

  5. 「大学入試学」基盤形成への挑戦―真正な評価と実施可能性の両立に向けて―

    倉元 直樹, 宮本 友弘, 久保 沙織, 田中 光晴, 南 紅玉, 小泉 利恵, 安成 英樹, 西郡 大, 銀島 文, 伊藤 博美, 内田 照久, 山地 弘起, 泉 毅

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

    研究機関:Tohoku University

    2019年6月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高大接続改革の方針転換が起こり,大学入試センター試験に代わって大学入学共通テストが導入された令和3(2021)年度入試に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が襲った。大学は様々な特別対応に追われ,実施可能性(feasibility)の課題が例年にも増して大きな課題となる年となった。令和4(2022)年度入試は落ち着いた環境で穏やかな実施が望まれたが,実際にはCOVID-19特別対応の継続に加え,大学入学共通テストが津波や障害事件に見舞われた。ひいてはスマートフォンを用いた不正事件が発生するなど,大学入試の信頼性,公平性が問われる事態が頻発した。さらに,大学入学共通テストの予想外の難化が受験行動に大きな影響を与えた。大学入試学の基盤確立を目指す本研究の方向性にも大きな影響を与える出来事であった。研究環境自体が計画時期の予想を超えて大きく変化している。 その中で,当初の方向性に則った成果としては東北大学大学入試研究シリーズ第4巻「大学入試の公平性・公正性」及び第5巻「大学入試を設計する」の上梓が挙げられる。「真正な評価と実施可能性の両立」という本研究の根本理念の深化を示す成果であったと言える。「堅実型選抜方法」については,「書類審査開発班」及び「面接試験開発班」の実績となる研究を個別大学の選抜方法の評価という形で実施した。「挑戦型選抜方法」に関わる成果としては,英語のスピーキングテストに関わる研究,項目反応理論(Item Response Theory)の理論的発展につながる研究を発表した。現地に赴いての国際調査が困難な中,昨年度に収集した資料に基づき,日本,中国,韓国における大学入試のCOVID-19対策に関わる研究を本研究の成果として公表した。 当初の想定とはやや異なる経過をたどっているが,厳しい研究環境の下,一定の研究成果を輩出することができた。

  6. 筆記試験、実技試験、業務基盤型評価を合否判定に組み込むための信頼性検証

    大西 弘高, 小田 康友, 高村 昭輝, 久保 沙織(2020年10月より)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:The University of Tokyo

    2019年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    佐賀大学の試験データの形式や内容を新たに加わった統計専門家の助けも借りて確認した。データ形式は確認でき、筆記試験や実技試験のデータは利用可能だが、当初予定した業務基盤型評価のデータはコロナ禍において意味のある形では集められないことを確認した。信頼性係数を求める際に、どのような算出法を用いるかについては、複数評価者の評価がなされている領域は少ないため、Unbalanced designのG理論などの方法が利用可能かについて、改めて統計専門家との間で最善の方法を探ることとなった。連結型基準と補完型基準の優劣についても今回のデータから議論が可能かどうかを再確認してから解析に取り掛かる予定である。 筆記試験に関しては、現在も臨床実習を行う臨床領域ごとの筆記試験の形が採られていおり、全領域を横断するような形式ではない。まずは、筆記試験において臨床領域ごとの点数を用いて1facetのG理論を用いた信頼性検証を行う必要がある。また、実技試験に関しては、事例数と各事例での臨床タスクの2facetのG理論を用いた検証となる。これら2つの点数を統合する方法については、複数の方法を試した上で、その優劣を定量的に比較検討することを想定している。

  7. 超高齢社会を支える卒前からの四肢脊柱診察教育プログラムの開発と評価

    山内 かづ代, 久保 沙織, 大久保 由美子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Women's Medical University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    【背景】超高齢社会を迎え,外来傷病分類別で筋骨格系疾患患者数は循環器系と並び第2位を占める.卒前卒後を通じ,四肢脊柱の適切な身体診察および臨床推論に基づく診断能力の高い医師の育成が求められている.本研究の目的は,整形外科臨床実習における初診外来診察シミュレーション教育の介入が,四肢脊柱の診察技能を向上させるか否かを検証することである. 【対象と方法】対象は整形外科臨床実習中の医学部5年生のうち,外来診療に参加した90名である. 方略1)外来実習前日に運動器疼痛症例を基盤とした学生同士のロールプレイによる診察シミュレーションを実施,指導医フィードバックを行った.方略2)学生が初診外来患者の診察を実施,指導医が簡易版臨床能力評価法(mini-Clinical Evaluation Exercise: Mini-CEX)で評価しフィードバックを行った.評価方法)方略2の前に方略1を行った群を介入群(N=64),スケジュール等の理由で方略1を行わなかった群を非介入群(N=26)としてMini-CEXスコア(医療面接,身体診察,コミュニケーション,臨床推論,プロフェッショナリズム,マネージメント,総合臨床能力)を比較した. 【結果】両群間に症例内容,難易度およびMini-CEXの経験回数に差はなかった.Mini-CEXスコアのうち身体診察,臨床推論,総合臨床能力において介入群が有意に高値を示した(P<0.05). 【考察】臨床実習で実践的なシミュレーションとフィードバックを組み合わせたプログラムを構築・実践したことで四肢脊柱臨床技能を,超短期的,平均的には向上させた.しかし獲得能力に個人のばらつきがあり,標準的に臨床技能を獲得・定着できたとは言い難い.学修者個人の認知負荷の不足が一因の可能性があり,今後獲得能力の質評価,中長期的評価を行いプログラムの質的改善を検討する.

  8. 「よき医師」を育成するための入学者選抜方法と卒前教育の効果の検証

    大久保 由美子, 山内 かづ代, 久保 沙織(2020年3月まで)

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tokyo Women's Medical University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「よき医師」になるには、学識を修得する能力と医師としての資質や適性が求められるが、医師の資質や適性については、その教育方法および測定方法が確立されていない。入学者選抜試験では学力評価だけでなく、医師への適性を判断することが必要となる。本研究は入学者選抜試験および入学後の学識の成績と資質特性を解析すること、「よき医師」となる資質特性の測定法を開発し検証することを目的としている。 2018年度は本学の入試の3区分(指定校推薦、一般公募推薦、一般)による入学後の学科試験成績、問題発見解決をグループ学修で行うテュートリアル科目成績、プロフェッショナリズム・コミュニケーション・キャリア学修である「『至誠と愛』の実践学修」科目の成績、英語の成績を比較した。入試区分により各科目の成績に特性があり、低学年での学科試験、テュートリアル、「至誠と愛」の実践学修の成績は、指定校推薦で入学した学生で高かった。学年が進むと入試区分による差は少なくなった。 医師となる資質を測定する目的で、投影法による心理検査を入学者選抜試験に導入した。従来の面接試験による評価の分布や評価者特性、新規検査による評価の分布や評価者特性、および面接試験と新規検査との相関、同一受験者への評価の平均値や級内相関を比較し、両者の一致度・一貫性、信頼性を検討した。新規の検査の収束的妥当性が示されたが、両者は受験者の適性の異なる側面を測定している可能性が示唆された。 さらに「よき医師」の評価として、卒業後の医師の評価法についてアメリカで調査を行った。日本の生涯教育制度と同様にアメリカでも医師個人が自己研鑽を続ける制度がある。しかし、社会・患者・雇用主など「よき医師」に求めるものはstakeholderにより異なり、明確な評価法は認めなかった。研究計画には無かったが、本学の卒前教育と医師としての活動との関係を卒業生に調査することが出来た。

  9. 相関係数の異常な挙動の解明とそれに対する対処

    椎名 乾平, 久保 沙織

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Waseda University

    2018年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ピアソンの相関係数rは2変数間の相関関係を表現するための標準的なツールであり,高等学校数学での必修項目でもあり,さまざまな社会科学.自然科学分野で使用されている.この係数の範囲は[-1,1]とされるが,椎名ら(2011)は2変数のカテゴリー数が異なる場合,相関係数が1あるいは-1に成りえないことを発見し,それに付随して相関係数の絶対値がかなり減少する現象を発見した. 本研究の第1の目的は,カテゴリー数が異なる場合の相関係数のバイアスについて,どのような範囲でどの程度のバイアスがかかるのかを,理論的あるいは経験的に調べることである.そのためにに大規模な計算実験を行った.その結果,標本相関係数rの標本平均値は真の相関値ρに対してロバストに過小評価され,またこの過小化バイアスがカテゴリー数の増加と共に減少するのが明らかになった.ちなみに,この実験では168億3800万個の相関係数を発生させ相関のバイアスについて確認している.結果は現在投稿中であるが,最悪でも令和元年度中にはpublishできそうな感触である. 第2の目的は,バイアスの存在について,心理学者のみならず相関係数を使用するすべての科学者・実務家に伝達することである.この目的のために,教育心理学,数学教育の学会で発表・論文発表を行った. 第3の目的は,バイアスが回帰分析,因子分析等のような手法にどのような影響を与えるのかを調べることであるが,現在鋭意調査中である. 第4の目的はどのようにバイアスを取り除くかという問題であるが,polychoric相関係数を用いるのが標準的であると言われる.そこで,polychoric相関係数の新しい計算法を提案・公表した.この手法はEMアルゴリズムを用いるもので,画期的なものと自己評価している.

  10. 高大接続改革の下での新しい選抜方法に対する教育測定論・認知科学・比較教育学的評価

    倉元 直樹, 吉沢 豊予子, 宮本 友弘, 久保 沙織, 伊藤 博美, 南 紅玉, 脇田 貴文, 大澤 公一, 林 篤裕, 鈴木 雅之, 木南 敦, 大谷 奨, 西郡 大, 並川 努, 内田 照久, 安野 史子, 島田 康行, 山本 以和子, 鈴木 誠, 小浜 明, 椎名 久美子, 西川 浩昭, 小松 恵, 石井 光夫, 泉 毅, 本多 正尚, 小山田 信子, 田中 光晴

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2021年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成26年12月発表の中教審答申は大学入学者選抜制度に抜本的改革を迫っている。具体的には学力の3要素(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学ぶ態度)のの全てを大学入試で測定する制度を目指すこととなった。令和3年度入試からセンター試験が廃止されて大学入学共通テスト(新共通テスト)が新設され、「国語」「数学Ⅰ・数学A」に記述式問題が導入されることとなった。また、英語4技能の測定を目指して民間の検定試験が導入されることとなった。本研究では主として教育心理学を中心に様々な学問的英智を集め、刻々と変化する入試改革の状況に即応する研究を目指して研究活動絵を進めてきた。 初年度から、研究成果を速報することを目的としたウェブサイトを通じて、研究成果を発信してきた。平成30年度末までに本研究とは直接的な関係はないが、本研究とかかわりが深い研究分担者等の成果も含め、42件の報告がアップロードされている。平成30年度においては、本研究の直接の成果が5件、参考資料も含めると16件の研究成果が新たにアップロードされた。そのうちの2件は、共通試験への記述式導入の問題や英語外部試験の活用と比較してこれまで注目を集めることが比較的少なかった主体性評価に関するものである(宮本、2019;鈴木,2019)。参考資料の中にも主体性評価に関わる内容が多くなっており、本研究においても従来からの記述式や英語外部試験活用の問題へ注目と同様に主体性評価への注目を深めて行っている。なお、改革が近づくにつ入れて具体的な問題点が表面化しており、本研究の中でもいくつかの研究でそれが指摘されている。 平成30年度には、3年間の研究成果を踏まえ、中間報告書を刊行した。また、研究組織も状況の変化に応じて来年度からの見直しをかけることとしたが、そのような状況に応じた変化は当初からの計画に従ったものである。

  11. 二分脊椎症児の認知特性に応じた教科の指導法の開発

    川間 健之介, 有井 香織, 石田 周子, 加藤 隆芳, 古山 貴仁, 小山 信博, 斎藤 豊, 白石 利夫, 新 洋子, 杉林 寛仁, 田村 裕子, 長門 亜由美, 成田 美恵子, 三浦 義也, 熊井 正之, 久保 沙織, 大久保 由美子, 城戸 宏則

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:University of Tsukuba

    2016年4月1日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,学齢期の二分脊椎児の認知特性について WISC-Ⅳ知能検査等を活用してアセスメントを行い,各教科の習得状況との関連を分析し,具体的な支援方策,授業における配慮・工夫について提案することを目的とした。そのために7つの研究を行った。その結果、二分脊椎症児には、視知覚認知と処理速度に困難をもっていた。しかし、その状態は一様ではなく、4つのグループに分けることができた。算数においては、図形や計算等の処理に困難さが見られ、その背景には知覚推理における困難があることが推測できた。国語においては、語彙に関する事項で習得とつまずきがあり、話し合い・文章作成・文章理解、書字につまずきがみられた。

  12. multiraterデータを用いて測定の信頼性および妥当性を検討する方法

    久保 沙織

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2014年4月 ~ 2018年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数の特性について複数の立場の評定者が評定したときに得られるmultitrait-multiraterデータを利用して,確認的因子分析モデルの枠組みで測定の信頼性および弁別的妥当性,収束的妥当性を検討するため,2つの観点から新たな分析手法を提案した。1つ目は,複数の評定者による評定値の重み付き和得点を用いて信頼性と妥当性を評価する方法,2つ目は,同一立場の評定者が複数いる場合の方法である。実データを用いた適用例より,いずれの手法もその有用性が示唆された。今後,360度評価等の現場における実用が期待される。

  13. 「高齢者生活実態追跡調査」-地域包括ケア実現にむけての「社会診断」手法の開発-

    2014年 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 1

  1. 数理統計学入門 東北大学

社会貢献活動 43

  1. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第6回)

    2023年3月31日 ~ 2023年3月31日

  2. 大学見学(鳥取県立鳥取西高等学校)

    2023年1月27日 ~ 2023年1月27日

  3. 高校個別訪問(青森県立八戸高等学校)

    2022年10月24日 ~ 2022年10月24日

  4. 出張講義(青森県立八戸北高等学校)

    2022年10月18日 ~ 2022年10月18日

  5. 東北大学オンライン進学相談会

    2022年10月15日 ~ 2022年10月16日

  6. 夢ナビオンラインセミナー(東北大学「大学全体説明」・「入試解説」)

    夢ナビライブ2022 in Autumn

    2022年10月15日 ~ 2022年10月16日

  7. 2022年度「河合塾仙台校 秋期大学ガイダンス」

    2022年10月9日 ~ 2022年10月9日

  8. 東北大学・宮城教育大学・宮城大学 令和5年度入試説明会

    2022年9月22日 ~ 2022年9月22日

  9. 高校個別訪問(石川県立小松高等学校,石川県立金沢二水高等学校)

    2022年9月22日 ~ 2022年9月22日

  10. 国公立大学+著名私立大学進学相談会

    2022年9月19日 ~ 2022年9月19日

  11. 高校個別訪問(青森県立大湊高等学校)

    2022年8月22日 ~ 2022年8月22日

  12. 高校個別訪問(青森県立八戸北高等学校)

    2022年7月25日 ~ 2022年7月25日

  13. 高校個別訪問(群馬県立高崎高等学校,群馬県立前橋女子高等学校,群馬県立前橋高等学校)

    2022年7月19日 ~ 2022年7月19日

  14. 東北大学進学説明会・相談会 in 東京

    2022年7月17日 ~ 2022年7月18日

  15. 高校個別訪問(岩手県立花巻北高等学校,岩手県立黒沢尻北高等学校, 岩手県立一関第一高等学校)

    2022年7月15日 ~ 2022年7月15日

  16. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(岩手県)

    2022年7月14日 ~ 2022年7月14日

  17. 東北大学オンライン進学相談会

    2022年7月9日 ~ 2022年7月10日

  18. 夢ナビオンラインセミナー(東北大学「大学全体説明」・「入試解説」)

    夢ナビライブ2022 in Summer

    2022年7月9日 ~ 2022年7月10日

  19. 高校個別訪問(秋田県立能代高等学校,秋田県立大館鳳鳴高等学校)

    2022年7月7日 ~ 2022年7月7日

  20. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(秋田県)

    2022年7月6日 ~ 2022年7月6日

  21. 高校個別訪問(青森県立三本木高等学校,青森県立青森高等学校)

    2022年6月30日 ~ 2022年6月30日

  22. 高校個別訪問(青森県立田名部高等学校)

    2022年6月29日 ~ 2022年6月29日

  23. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(青森県)

    2022年6月28日 ~ 2022年6月28日

  24. 東北大学入試説明会(仙台会場)

    2022年6月21日 ~ 2022年6月21日

  25. 東北大学オンライン入試説明会

    2022年6月8日 ~ 2022年6月20日

  26. 東北大学入試に係る情報交換連絡会(山形県)

    2022年6月14日 ~ 2022年6月14日

  27. 高校個別訪問(鳥取県立鳥取西高等学校,鳥取県立鳥取東高等学校,鳥取県立倉吉東高等学校)

    2022年6月13日 ~ 2022年6月13日

  28. 東北大学進学説明会・相談会 in 大阪

    2022年6月12日 ~ 2022年6月12日

  29. 第36回東北大学高等教育フォーラム「大学入試政策を問う-教育行政と教育現場との『対話』」

    2022年5月18日 ~ 2022年5月18日

  30. 仙台市内六校会主催東北大学入試説明会

    2022年5月9日 ~ 2022年5月9日

  31. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第5回)

    2022年3月31日 ~ 2022年3月31日

  32. 高大接続改革に向けての東北大学-宮城県進路指導研究会進学部会情報交換連絡会(第4回)

    2021年3月31日 ~ 2021年3月31日

  33. 夢ナビライブ仙台会場(オンライン)

    2020年10月2日 ~ 2020年10月6日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の大学説明会において,オンラインによる個別相談に対応した。

  34. 東北大学オンライン入試説明会

    2020年7月13日 ~ 2020年8月7日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高校教員対象の入試説明会をオンラインで行った。

  35. 高校個別訪問(青森県立八戸北高等学校)

    2020年11月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東北大学の魅力と入試制度について」というタイトルで講演を行った。

  36. 高校個別訪問(青森県立八戸高等学校)

    2020年11月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「自らを信じて『唯本分ニ向ッテ猛進セヨ』」,「東北大学の入試解説と東北大学を目指す意義」というタイトルで講演を行った。

  37. 夢ナビライブ東京会場(オンライン)

    2020年10月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    フロムページ主催の大学説明会において,オンラインによる個別相談に対応した。

  38. 高校個別訪問(青森県立弘前高等学校)

    2020年10月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東北大学の文系学部で学ぶ意義」というタイトルで講演を行った。

  39. 高校個別訪問(青森県立青森高等学校)

    2020年10月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「東北大学の魅力と入試について」というタイトルで講演を行った。

  40. 大学説明会(須磨学園高等学校・オンライン)

    2020年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    オンラインによる大学説明会において「東北大学の魅力と入試について」というタイトルで説明を行った。

  41. 第32回東北大学高等教育フォーラム「大学入試を設計する-『大学入試研究』の必要性とその役割」

    2020年9月23日 ~

  42. 医学教育分野別評価基準日本版Ver.2.31に基づく東京女子医科大学医学部自己点検評価報告書

    2019年7月 ~

  43. 特集:環境教育って効果あるの? 対談:なぜ進まない? 環境教育の効果測定 久保沙織(早稲田大学グローバルエデュケーションセンター)× 鴨川光(GEMSセンター)

    地球のこども 2016年11・12月号

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示