顔写真

エトウ ヒロユキ
江藤 裕之
Hiroyuki Eto
所属
大学院国際文化研究科 国際文化研究専攻 言語科学研究講座
職名
教授
学位
  • 博士(文学)(上智大学)

  • Ph.D.(ジョージタウン大学)

  • 修士(文学)(上智大学)

  • 文学修士(上智大学)

経歴 15

  • 2014年4月 ~ 継続中
    放送大学 非常勤講師

  • 2008年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院国際文化研究科 准教授

  • 2016年11月 ~ 2017年1月
    マラヤ大学

  • 2011年4月 ~ 2015年3月
    福島大学人間発達文化学類 非常勤講師

  • 2010年4月 ~ 2011年3月
    上智大学 非常勤講師

  • 2002年4月 ~ 2007年3月
    長野県看護大学看護学部看護学科 助(准)教授

  • 2000年4月 ~ 2002年3月
    長野県看護大学看護学部看護学科 講師

  • 2001年7月 ~ 2001年8月
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校

  • 2000年7月 ~ 2000年8月
    ジョージタウン大学

  • 1996年8月 ~ 1999年12月
    ジョージタウン大学 PhD student

  • 1997年6月 ~ 1997年8月
    コーネル大学

  • 1992年4月 ~ 1996年3月
    桐朋学園大学音楽学部 非常勤講師

  • 1987年9月 ~ 1988年8月
    Westfälische Wilhelms-Universität Münster

  • 2017年6月 ~
    南開大学 特任教授

  • 2006年7月 ~
    サリー大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 6

  • ジョージタウン大学 大学院

    ~ 2000年5月

  • 上智大学 文学研究科 英米文学専攻

    ~ 2000年3月

  • 上智大学 文学研究科 英米文学専攻

    ~ 1995年3月

  • 上智大学 文学研究科 社会学専攻

    ~ 1993年3月

  • 上智大学 文学研究科 社会学専攻

    ~ 1991年3月

  • 上智大学 外国語学部 英語学科

    ~ 1989年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

委員歴 32

  • 東北国際文化学会 役員 会計

    2009年8月 ~ 継続中

  • 東北国際文化学会 役員 会計

    2009年8月 ~ 継続中

  • かながわ国際交流財団 「湘南国際村 高校国際教育支援事業」運営委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • かながわ国際交流財団 「湘南国際村 高校国際教育支援事業」運営委員

    2007年4月 ~ 継続中

  • 森永エンゼル財団 エンゼル学芸研究所フェロー

    2006年4月 ~ 継続中

  • 森永エンゼル財団 エンゼル学芸研究所フェロー

    2006年4月 ~ 継続中

  • 森永エンゼル財団 「森永エンゼル・こどもプロジェクト」企画ボードメンバー

    2005年4月 ~ 継続中

  • かながわ学術研究交流財団 「湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)」運営委員

    2005年4月 ~ 継続中

  • 森永エンゼル財団 「森永エンゼル・こどもプロジェクト」企画ボードメンバー

    2005年4月 ~ 継続中

  • かながわ学術研究交流財団 「湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)」運営委員

    2005年4月 ~ 継続中

  • 山形県西川町 月山朝日かもしか学園専門コーデイネーター

    2009年8月 ~ 2011年3月

  • 山形県西川町 月山朝日かもしか学園専門コーデイネーター

    2009年8月 ~ 2011年3月

  • 仙台市立青陵中等教育学校 教育アドヴァイザー

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 森永エンゼル財団 評議員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 仙台市立青陵中等教育学校 教育アドヴァイザー

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • 森永エンゼル財団 評議員

    2009年4月 ~ 2011年3月

  • かながわ国際交流財団 湘南国際村学術研究センター 客員研究員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • かながわ国際交流財団 湘南国際村学術研究センター 客員研究員

    2007年4月 ~ 2009年3月

  • かながわ学術研究交流財団「青少年国際人材育成」 研究事業企画委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 神奈川県立図書館 「グレート・ブックス・セミナー」企画委員、及びモデレーター

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • かながわ学術研究交流財団「青少年国際人材育成」 研究事業企画委員

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • 神奈川県立図書館 「グレート・ブックス・セミナー」企画委員、及びモデレーター

    2005年4月 ~ 2007年3月

  • かながわ学術研究交流財団「『名著と学び』研究プロジェクト」 研究メンバー

    2000年4月 ~ 2005年3月

  • かながわ学術研究交流財団「『名著と学び』研究プロジェクト」 研究メンバー

    2000年4月 ~ 2005年3月

  • かながわ学術研究交流財団「名著と学びの基礎研究」 研究メンバー

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • かながわ学術研究交流財団「名著と学びの基礎研究」 研究メンバー

    1997年4月 ~ 1998年3月

  • かながわ学術研究交流財団「名著と生涯教育の基礎研究」 研究メンバー

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • かながわ学術研究交流財団「名著と生涯教育の基礎研究」 研究メンバー

    1996年4月 ~ 1997年3月

  • English Philological Society of Japan 専務理事、学術機関誌ASTERISK 査読委員

    2007年4月 ~

  • イギリス国学協会 専務理事、学術機関誌ASTERISK 査読委員

    2007年4月 ~

  • 日本経済新聞社 新聞広告総合会議メンバー

    2001年4月 ~

  • 日本経済新聞社 新聞広告総合会議メンバー

    2001年4月 ~

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 5

  • Linguistic Society of America

  • Studienkreis Geschichte der Sprachwissenschaft

  • The North American Association for the History of Language Sciences

  • The Henry Sweet Society for the History of Linguistic Ideas

  • イギリス国学協会

研究キーワード 4

  • 英語教育

  • リベラルアーツ

  • 史的英語意味論・文法論

  • 言語学史

研究分野 3

  • 人文・社会 / 外国語教育 / 英語教育

  • 人文・社会 / 英語学 / 英語史

  • 人文・社会 / 言語学 / 言語哲学

受賞 2

  1. 上智英文学会ロゲン賞

    1998年10月 上智大学英文学会 受賞論文:On the Role of German Grammarians as a Bridge between

  2. 2001年日本賞

    1998年3月 財団法人2001年日本委員会 受賞論文:「『2001年への提言』マルチメディアがもたらす私たちの暮らしの変革

論文 53

  1. Publication Manual of the American Psychological Association第7版の文法記述について――保守からリベラルへと変わるアカデミックライティング―― 査読有り

    江藤裕之

    東北大学国際文化研究科論集 28 53-60 2020年12月20日

  2. Difficulty in the Translation of Nuance: Focusing on “Synonyms at Three Levels” in English and Japanese 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Technology and Media in Translation and Interpreting: Current Trends, Issues and Challenges. 297-305 2018年

  3. 英語教育における「超直訳」の可能性 査読有り

    江藤裕之

    東北大学国際文化研究科論集 25 77-84 2017年12月

  4. Rethinking Grammar-Translation Method: Potentiality of the Super-literal Translation for English Language Teaching 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Proceedings of the 16th International Conference on Translation ICT16 684-696 2017年8月

  5. Conceptual and Methodological Parallels of Kokugaku and Philologie. 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Craig, C., Fongaro, E., & ozaki, A. (eds) 2017. How to Learn? Nippon/Japan a Object, Nippon/Japan as Method. 229-239 2017年2月

  6. Textual criticism and exegesis in East Asia and the West: A comparative study 査読有り

    Takemura, Eiji, Ito Takayuki, Eto, Hiroyuki

    Bulletin of Asian Studies (21st Century Asian Studies Association, Kokushikan University) 14 (14) 111-126 2016年

    出版者・発行元:国士舘大学21世紀アジア学会

    ISSN:2186-3709

  7. 言語と文化の学としての国学とフィロロギー(西洋文献学)の知的平衡性 招待有り 査読有り

    江藤裕之

    Journal of Japanese Language and Culture (Japanese Department, Faculty of Liberal Arts, Thammasat University) 2 (1) 7-25 2015年1月

  8. フィロロギーとしての国学研究―村岡典嗣と芳賀矢一のフィロロギー理解と国学観 査読有り

    江藤裕之

    東北大学国際文化研究科論集 21 (21) 57-69 2013年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  9. 英語論文作成マニュアルにおける英文法解説:慣用よりも論理に重点を置く規範英文法 査読有り

    江藤裕之

    国際文化研究科論集 20 (20) 181-189 2012年12月20日

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  10. Etymological inquiry in a quest for the universality of human cognition: Focusing on word formation by sound symbolism. 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Typological Studies on Languages in Thailand and Japan 33-44 2012年8月

  11. 英語論文作成マニュアルの特徴とアカデミック・ライティングの授業への応用―MLA, APA, CHicagoの比較から 査読有り

    江藤裕之

    東北大学国際文化研究科論集 19 (19) 117-125 2011年12月20日

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  12. Amerikanischer Strukturalismus und deutsche inhaltbezogene Sprachwissenschaft 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics 341-378 2010年9月

  13. ダンテ『神曲』にみるルネサンス精神ー言葉の力・文学の力

    江藤裕之

    『芸術都市の誕生』 198-219 2010年6月17日

  14. 『源氏物語』の感染教育力 招待有り

    江藤裕之

    『日本の心と源氏物語』 174-209 2009年12月10日

  15. Loan Words as an "Epilinguistical" Tool: Comparison betwenn English and Japanese. 査読有り

    Hiroyuki ETO

    Epilanguage 203--214 2009年12月

  16. C. T. Onions and Japan: Influence of His Grammar on English Language Education in Japan 査読有り

    Hiroyuki Eto

    東北大学国際文化研究科論集 17 (17) 117-127 2009年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  17. To “Philologize” a Philological Inquiry: Review of George J. Adler’s Perception of Wilhelm von Humboldt’s linguistic Theory 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Metaphilologie 75-89 2009年8月

  18. understandの意味と意味変遷:比較的、及び通時的視点から 査読有り

    江藤裕之

    国際文化研究科論集 16 (16) 17-31 2008年12月20日

    出版者・発行元:東北大学大学院国際文化研究科

    ISSN:1341-0857

  19. The philological and exegetical approach to language and culture in the history of language study in Japan 査読有り

    Hiroyuki Eto

    LANGUAGE SCIENCES 30 (5) 546-552 2008年9月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.langsci.2007.07.005  

    ISSN:0388-0001

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the history of language study in Japan, there are two main streams: foreign language study and an inquiry into the mother tongue. For both types of language study, the philological and exegetical interpretation of texts had generally been the central approach for many centuries, particularly in the koku-gaku movement - a fierce Nativist reaction against the dominance of foreign studies. Through the textual and exegetical approach to the Japanese classical literature and ancient writings, the koku-gaku scholars not only elucidated the language and the world of the ancient Japanese people, but also reevaluated their mono-no-aware (sensitivity in literary creation) and insisted on a return to yamato-gokoro (original Japanese ways of thinking) to refute the claims of foreign influence for the purpose of identifying and appreciating traditional value of Japanese mentality and morality. Kogu-gaku scholars' attitude towards language study parallels the approach of German philologists of the 19th century. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  20. 翻訳という名のアート―言葉の置き換えから創作へ 招待有り

    江藤裕之

    國文學 53 (7) 108-115 2008年5月10日

    出版者・発行元:學燈社

    ISSN:0452-3016

  21. The influence of 19th-century historical-comparative linguistics in Japan, with a focus on English studies in Japan in its early stage 査読有り

    Eto, Hiroyuki

    Bulletin of Nagano College of Nursing 10 1-10 2008年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  22. 通時的・統語論的視点から見たcareとcureの意味の相違――care概念を考えるひとつの視点として 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 9 1-8 2007年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  23. 批判から解釈へ――翻訳における解釈の意味を考える 査読有り

    水嵜知子, 江藤裕之

    長野県看護大学紀要 9 9-18 2007年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  24. 月女神の輝きと母権制社会 招待有り

    松田義幸, 江藤裕之

    國文學 52 (3) 77-89 2007年3月

    出版者・発行元:學燈社

    ISSN:0452-3016

  25. 古代母権制社会研究の今日的視点――神話と語源からの思索・素描 査読有り

    松田義幸, 江藤裕之

    実践女子大学生活科学部紀要 44 73-100 2007年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the rapidly globalizing world, we are facing a heap of complicated and challenging social problems in various areas regarding family, community, environment, education, health-care, work conditions, industrial economy, politics, defense, international relations, etc. In order to examine the nature of such problems that may have originated in the traditional patriarchic social structure, the present authors pay special attention to the ancient matriarchic society preceding the patriarchy. By means of scrutinizing the matriarchic society before the patriarchic domination, focusing on the people's view of nature, world, and life expressed in their myths and languages, we will be able to have some clues to tackle and solve our problems in the modern world. From this perspective, the present authors speculate what we can and should learn from the ancient archaic society in an interpretative approach of the myths and an etymological analysis of ancient words referring to the indispensable related literature, particularly J. J. Bachofen's Mutterrecht (1861), R. Graves's The Greek Myth (1955), B. G. Walker's The Women's Encyclopedia of Myths and Sectrets (1983), E. Fromm's Love, Sexuality and Matriarchy (1994), and Yasutoshi Ueyama's Myths and Science (2001).

  26. 教養としての英語教育とは――文法訳読方式の意義を再考する 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 8 1-9 2006年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  27. 学問の自由と大学人の危機 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 8 99-107 2006年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  28. 「批判」の意味――「論文クリティークとは何か」を考える一手段として. 査読有り

    水嵜知子, 江藤裕之

    長野県看護大学紀要 8 11-19 2006年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要

    ISSN:1345-1782

  29. 「実用的」な文法教育とは――詰め込みの文法教育から、理解する文法教育へ 招待有り

    江藤裕之

    言語 35 (4) 38-43 2006年4月

    出版者・発行元:大修館書店

    ISSN:0287-1696

  30. Japan: History of Linguistics 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Eto

    The Encyclopedia of Languages and Linguistics VI 90-93 2006年

    DOI: 10.1016/B0-08-044854-2/01358-4  

  31. 『文章読本』に見る谷崎潤一郎の言語観・日本語観 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 7 1-9 2005年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  32. Encyclopaedia Britannicaにおけるnursingの記述について―過去100年間に出版されたBritannica諸版のnursing記述の比較 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学 7 51-59 2005年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学紀要委員会

    ISSN:1345-1782

  33. mentalとの差異からみたspiritualの本質について――WHO憲章における「健康」の定義改正案が投げかけたもの 招待有り

    江藤裕之

    Quality Nursing 10 (12) 59-67 2004年12月

    出版者・発行元:文光堂

    ISSN:1340-9875

  34. 長野県看護大学における一般教養教育の実践報告―看護学とその隣接領域のコラボレーションをめざして 招待有り

    野坂俊弥, 江藤裕之, 志村ゆず

    Quality Nursing 10 (10) 51-65 2004年10月

    ISSN:1340-9875

  35. 『ヴェニスに死す』の「死」の意味―ニーチェの悲劇論からの解釈 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 6 1-9 2004年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学

    ISSN:1345-1782

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』の「死」の意味は何か.本稿では,ニーチェのギリシア悲劇論に見る「アポロ的-ディオニソス的」という象徴的対立概念を補助線として,主人公アッシェンバッハの「死」についての解釈を試みるものである.ヴェニスはアッシェンバッハを主人公とする悲劇の劇場であり,その「死」は「アポロ(理性)的日常」からの解放であり, 「ディオニソス(芸術)的世界」への再生であった.『ヴェニスに死す』に見るギリシア的耽美の世界と,本作品の主題である人間の生と芸術との運命的な関係を見ることは,合理的世界を是とする近代社会に生きる人間の苦悩を理解し,ファンタジーという精神の逃げ場の世界の重要性を考えるヒントになる.そして,ディオニソス的芸術美に殉じることで自らの生を永遠のものとしたアッシェンバッハの姿とギリシア悲劇の本質とを重ねあわせることで,芸術活動を通しての人間精神の永遠性への志向を理解することができよう.

  36. Publication Manual of the American Psychological Associationの英文法記述について 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 6 35-43 2004年5月

    出版者・発行元:長野県看護大学

    ISSN:1345-1782

    詳細を見る 詳細を閉じる

    言語事実の記述・分析により,言語の本質を追及することを目指す今日の科学的言語学において,「文法」は規範文法-言葉による正確な自己表現を可能にするためのルール-を意味しない.しかし,思考内容を正しく文章に表現するための技術への要請は消滅することなく,その伝統は文章読本,論文執筆マニュアルといった形で続いている.本稿では,今日を代表する英語論文執筆マニュアルであるアメリカ心理学会発行のPublication Manual of the American Psychological Associationの"grammarの項目で扱われている文法事項の例文を取り上げ,それぞれの記述内容の解説を通じて,内容の正確な伝達を目的としたルール集としての文法の伝統が,今日の一般的な論文執筆マニュアルに引き継がれていることを確認する.

  37. アカウンタビリティーとは何か:Geoffrey Hunt著「看護のアカウンタビリティー」の解題として 招待有り

    江藤裕之

    Quality Nursing 10 (1) 49-56 2004年1月

    出版者・発行元:文光堂

    ISSN:1340-9875

  38. 大学教養課程カリキュラムにおけるGreat Books Seminar導入の試み―Liberal Arts教育実践のためのDialogue型授業のモデルプログラム 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 5 9-17 2003年5月

  39. Bloomfield’s “Quantum Leap” in Conception of Linguistic Methodology: An Evidence from His Assessment of Humboldt 査読有り

    Hiroyuki Eto

    The Henry Sweet Society Bulletin 39 11-14 2002年11月

  40. careとcureについて:語源と意味変遷からcareとcureの本質に迫る 招待有り

    江藤裕之

    Quality Nursing 8 (9) 45-51 2002年9月

    出版者・発行元:文光堂

    ISSN:1340-9875

  41. George J. Adler (1821–1868) ― A Forgotten American Germanist 査読有り

    Hiroyuki Eto

    The Henry Sweet Society Bulletin 38 27-33 2002年5月

  42. 英文法におけるart vs. science 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 4 1-9 2002年5月

  43. healthの語源とその同族語との意味的連鎖―意味的連鎖という視点からの語源研究の有効性 査読有り

    江藤裕之

    長野県看護大学紀要 4 95-99 2002年5月

  44. 医療者間で使われるドイツ語隠語の造語法に関する考察 査読有り

    江藤裕之, 岸利江子, 八尋道子

    長野県看護大学紀要 4 31-39 2002年4月

  45. 19世紀ドイツフィロローグの究極的関心:logosからðeodへ 招待有り

    江藤裕之

    フィロロギア―渡部昇一先生古稀記念論文集 167-179 2001年

  46. An Invitation to the “Etymological Imagination”

    Hiroyuki Eto

    The Henry Sweet Society Bulletin 37 5-9 2000年11月

  47. Recollection and Discussion Concerning the Status of Linguistics. In Memory of Victoria A. Fromkin (1923-2000) and Robert H. Robins (1921-2000) 招待有り 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 11 (1) 139-151 2000年

  48. Anlaß und Motivation für die Interpretation der Neuartigkeit von der Glinzschen “Fünf-Wortarten-Lehre”. Eine kurze Stellungsnahme zur Kritik von Professor Hans Glinz auf meinen letzten Beitrag. 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 9 (2) 238-242 1999年

  49. Die Neuartigkeit der Grammatik von Hans Glinz. Historische Interpretation auf dem Hintergrund von zwei Haupttypen in der traditionellen Grammatikbeschreibung des Abendlandes. Mit besonderer Berücksichtigung der Glinzschen “Fünf-Wortarten-Lehre” 査読有り

    Hiroyuki Eto

    Beiträge zur Geschichte der Sprachwissenschaft 9 (1) 21-58 1999年

  50. On the Role of German Grammarians as a Bridge between Traditional and Scientific Grammar in 19th Century England 招待有り

    Hiroyuki Eto

    Kurt R. Jankowsky (ed.) Conceptual and Institutional Development of Europe and the United States 133-154 1997年

  51. 「普遍」と「一般」の差異について―語源から考える 査読有り

    江藤裕之

    桐朋学園大学紀要 21 117-129 1995年

    出版者・発行元:桐朋学園大学

    ISSN:0385-5627

  52. 印欧語根*bhel- の音象徴性について―新語源学の理念と実践 査読有り

    江藤裕之

    桐朋学園大学紀要 20 173-190 1994年

    出版者・発行元:桐朋学園大学

    ISSN:0385-5627

  53. withに見る「2」のイメージ―語源から探る語の根本イメージ 査読有り

    江藤裕之

    桐朋学園大学紀要 19 65-77 1993年

    出版者・発行元:桐朋学園大学

    ISSN:0385-5627

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 19

  1. シンガポール、マレーシア、香港における英語環境と英語教育支援―日本人の英語を考えるヒントとして―

    江藤裕之

    21世紀アジア学会大会講演, 21世紀アジア学研究 17 75-94 2020年3月

  2. シンポジウム「東アジアの大学における特色ある英語教育サポートシステム」報告

    江藤裕之

    英語教育 67 (2) 73-73 2018年

  3. 東アジアの準英語圏・非英語圏における英語学習サポートシステムの実態調査――その経過と香港地域の大学の調査結果報告を中心に―― 査読有り

    江藤裕之

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 4 415-426 2018年

  4. 授業に役立つ英語語源の知識 招待有り

    江藤裕之

    英語教育 65 (8) 45-47 2016年10月

  5. 「英文法」とは何か 招待有り

    江藤裕之

    GCD英語通信 57 1-1 2016年4月

  6. 「International Conference」Philological and Exegetical Studies of Classical Texts in 18th and 19th Century Japan:A Comparative Approach

    Eto Hiroyuki, Ito Takayuki, Takemura Eiji

    Asia Japan Journal 10 2015年

    出版者・発行元:国士舘大学アジア・日本研究センター

  7. Words, words, words 研究にまつわる知識と技法(Words 18)研究でやってはいけない4つのこと

    江藤 裕之

    看護研究 47 (7) 710-715 2014年11月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  8. Words, words, words 研究にまつわる知識と技法(Words 16)批判的な態度

    江藤 裕之

    看護研究 47 (5) 482-487 2014年7月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  9. Words, words, words 研究にまつわる知識と技法(Words 15)対話の技術

    江藤 裕之

    看護研究 47 (3) 270-275 2014年5月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  10. Words, words, words 研究にまつわる知識と技法(Words 14)コミュニケーションと対話

    江藤 裕之

    看護研究 47 (2) 170-175 2014年3月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  11. Words, words, words 研究にまつわる知識と技法(Words 13)教養としての研究と読書

    江藤 裕之

    看護研究 47 (1) 74-79 2014年1月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  12. Words, words, words 研究と言語 : 質的研究のために(Words 11)言語学のなりたち A Short History of Linguistic Thought

    江藤 裕之

    看護研究 46 (6) 630-637 2013年9月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  13. Words, words, words 研究と言語 : 質的研究のために(Words 9)区別と名づけ Distinction and Naming

    江藤 裕之

    看護研究 46 (3) 348-353 2013年5月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  14. Words, words, words 研究と言語 : 質的研究のために(Words 8)言語の特徴 Nature of Language

    江藤 裕之

    看護研究 46 (2) 228-233 2013年3月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  15. Words, words, words. : 学際的なダイアローグをめざして(Words 7)研究と言語 : 質的研究のために

    江藤 裕之

    看護研究 46 (1) 104-109 2013年1月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  16. Words,words,words : 学際的なダイアローグをめざして(Words 2)普遍と個 universal vs. individual

    江藤 裕之

    看護研究 45 (2) 194-199 2012年3月

    出版者・発行元:医学書院

    ISSN:0022-8370

  17. リベラル・アーツとしての英語教育の方法

    江藤 裕之

    JACET全国大会要綱 41 70-71 2002年

    出版者・発行元:大学英語教育学会

  18. 前置詞toから見たto不定詞の根本イメージ

    江藤 裕之

    長野県看護大学紀要 3 81-86 2001年3月31日

    出版者・発行元:長野県看護大学

    ISSN:1345-1782

    詳細を見る 詳細を閉じる

    著作権の譲渡が完了しておらず、電子化の許諾がとれていないため。

  19. 新art英文法の試み(第40回 (2001年度) JACET全国大会)

    江藤 裕之

    JACET全国大会要綱 40 151-152 2001年

    出版者・発行元:大学英語教育学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 20

  1. 人間この未知なるもの

    Carrel, Alexis, 渡部, 昇一, 江藤, 裕之

    三笠書房 2020年9月

    ISBN: 9784837957997

  2. 学びて厭わず、教えて倦まず : “知の巨人"渡部昇一が遺した学ぶべきもの

    織田, 哲司, 下永, 裕基, 江藤, 裕之

    辰巳出版 2020年8月

    ISBN: 9784777826131

  3. 学問こそが教養である

    渡部, 昇一, 江藤, 裕之

    育鵬社 : 扶桑社,扶桑社 (発売) 2019年4月

    ISBN: 9784594082048

  4. グローバル・エリート教育

    渡部昇一, 江藤裕之, 平岡弘章

    PHP研究所 2016年12月14日

  5. 英文法のエッセンス

    江藤裕之

    大修館 2015年10月

  6. 質的研究をめぐる10のキークエスチョン:サンデロウスキー論文に学ぶ

    江藤裕之, 谷津裕子

    医学書院 2013年12月

  7. APAに学ぶ 看護系論文執筆のルール

    江藤裕之, 前田樹海

    医学書院 2012年

  8. APA論文作成マニュアル 第2版

    前田樹海, 江藤裕之, 田中建彦

    医学書院 2011年3月1日

  9. Multiple Perspectives on English Philology and History of Linguistics

    Tetsuji Oda, Hiroyuki Eto

    Peter Lang 2010年9月

  10. 芸術都市の誕生

    樺山紘一, 田中英道, 松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子, 熊倉次郎

    PHP研究所 2010年6月17日

  11. 看護倫理を教える・学ぶ―倫理教育の視点と方法

    小西恵美子, 和泉成子, 江藤裕之

    日本看護協会出版会 2008年12月

  12. 国境を越えた源氏物語―紫式部とシェイクスピアの響きあい

    岡野弘彦, ピーター・ミルワード, 渡部昇一, 松田義幸, 江藤裕之, 須賀由紀子

    PHP研究所 2007年10月10日

    ISBN: 9784569692593

  13. 看護・ことば・コンセプト

    江藤裕之

    文光堂 2005年7月23日

    ISBN: 4830644613

  14. 古事記が語る原風景

    岡野弘彦, 渡部昇一, 石垣仁久, 江藤裕之, 須賀由紀子, 松田義幸

    PHP研究所 2004年7月20日

    ISBN: 4569637604

  15. APA論文作成マニュアル

    江藤裕之, 前田樹海, 田中建彦

    医学書院 2004年7月1日

    ISBN: 4260333542

  16. Philologie vs. Sprachwissenschaft: Historiographie einer Begriffsbestimmung im Rahmen der Wissenschaftsgeschichte des 19. Jahrhunderts

    Hiroyuki Eto

    Nodus Publikationen 2003年6月

    ISBN: 3893232907

  17. 聖書の言葉・詩歌の言葉―なぜ人々の心に響くのか?

    渡部昇一, K.R.ヤンコウスキー, 岡野弘彦, ピーラー・ミルワード, 稲垣良典, 土居健郎, 松田義幸, 須賀由紀子, 江藤裕之

    2001年10月3日

    ISBN: 4569618200

  18. グレート・ブックスとの対話―「学習社会」の理想に向けて

    松田義幸, 須賀由紀子, 江藤裕之

    かながわ学術研究交流財団 1999年3月31日

    ISBN: 4907744013

  19. 国際英検G‐TELP 受験のための公式ガイドブック レベル3・4編

    森田 勝之

    金星堂 1998年7月15日

    ISBN: 4764708868

  20. 国際英検G‐TELP 受験のための公式ガイドブック レベル1・2編

    森田 勝之

    金星堂 1998年7月15日

    ISBN: 476470885X

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 91

  1. 超直訳(Super-literal translation)の有効性―英語教育における文法訳読法再考

    イギリス国学協会第16回年次コロキウム 2017年11月18日

  2. 日本人と英語

    テクノ青葉60 2017年9月28日

  3. 日本語の語彙の特徴とその文化的背景―英語と比較して 国際会議

    Thammasat University 招待講演 2017年9月7日

  4. Rethinking Grammar-Translation Method: Potentiality of the Super-literal Translation for English Language

    16th International Conference on Translation 2017年8月9日

  5. 源氏物語の英訳本の比較:Domestication vs Foreignzation

    南開大学外国語学院招待講演 2017年6月28日

  6. 日本語の語彙の特徴とその文化背景 国際会議

    南開大学外国語学院招待講演 2017年6月27日

  7. What is language? Wonder of words. 国際会議

    南開大学外国語学院招待講演 2017年6月26日

  8. 「倫理」の語源から考える「倫理」の意味

    佐久大学 招待講演 2017年6月6日

  9. 東アジアの英語と日本の英語教育

    アジア塾仙台 招待講演 2017年5月27日

  10. Language Study and National Identity. Kokugaku of 18th-century Japan and Philologie of 19th-century Germany 国際会議

    マラヤ大学招待講演 2016年12月9日

  11. 日本語から見た日本文化の特徴 国際会議

    マラヤ大学 招待講演 2016年11月15日

  12. サピア、フンボルト、谷崎潤一郎―谷崎潤一郎の『文章読本』に見る linguistic relativism 国際会議

    Thammasat University - Tohoku University. International Symposium for Japanese Studies 2016年9月24日

  13. 「言」と「事」と「心」-日本の解釈学の古典 国際会議

    同済大学日本学研究所 2016年5月7日

  14. 英語から見た日本文化の特徴 国際会議

    上海海洋大学招待講演 2016年5月5日

  15. 日本語の特徴―英語との比較から 国際会議

    南開大学外国語学院招聘講演 2016年3月23日

  16. 日本と台湾 国際会議

    士林社区大学 一般講座 2016年3月14日

  17. 規範文法・伝統文法とは何か―書くための英文法を考える

    東北大学大学院国際文化研究科言語文化交流論講座主催ワークショップ「英語学三講」 2016年3月10日

  18. 「言」と「事」と「心」-日本の解釈学の古典

    日本赤十字看護大学質的研究会 2015年11月27日

  19. アメリカのリベラルアーツ教育とグレートブックスカレッジ

    図書館総合展フォーラム 2015年11月12日

  20. Conceptual and Methodological Parallels of Kokugaku and Philology 国際会議

    International Symposium: How to learn - Nippon/Japan as object, Nippon/Japan as method 2015年10月30日

  21. 伝統文法の「伝統」の意味について

    イギリス国学協会第14回年次コロキウム 2015年10月25日

  22. Kokugaku and Philologie: Language Study and National Identity 国際会議

    Research Seminar Series at CUHK 2015年10月9日

  23. 言語の学と「理解」の方法―「認識されたものを認識」する文献学の東西比較

    国際文化基礎講座 2014年11月15日

  24. Intellectual Parallelism of "Kokugaku" and "Philology" 国際会議

    Takemura Eiji, Ito Takayuki

    14th EAJS International Conference 2014年8月30日

  25. APA方式の何が優れているのか

    前田樹海

    日本看護研究学会第40回学術集会 2014年8月24日

  26. 説明と理解 Georg Henrick von Wright著 Explanation and Understandingから

    日本赤十字看護大学質的研究会 2014年6月20日

  27. 国学研究とフィロロギー(西洋文献学)-明治期の新国学者が見た国学とフィロロギーの知的並行性 国際会議

    タマサート大学 東北大学 大学学術交流シンポシウム 2014年3月7日

  28. 研究における「美」について―Sandelowski論文から考える

    日本赤十字看護大学質的研究会 2013年12月20日

  29. フィロロギーとしての国学研究―村岡典嗣と芳賀矢一のフィロロギー理解と国学間

    イギリス国学協会第12回年次コロキウム 2013年11月10日

  30. 論文を書くということ―論文執筆マニュアルを研究に活かす

    山形県立保健医療大学 2013年3月7日

  31. 論文執筆をスムーズに進めるためのルールの提案

    日本看護科学学会学術集会 2012年12月1日

  32. リベラルアーツ教育とアカデミックスキルズ

    日本赤十字看護大学質的研究会 2012年10月19日

  33. アカデミックライティング教育の可能性 日本における英語教育の現場から

    パネルディスカッション アカデミックライティング教育の可能性 2012年8月21日

  34. 研究における記述的態度と規範的態度

    日本赤十字看護大学質的研究会 2012年4月20日

  35. 看護研究にはAPAが一番よい理由

    日本赤十字看護大学質的研究会 2012年1月22日

  36. Etymological Inquiry in a Quest for the Universality of Human Cognition: Focusing on Word Formation by Sound Symbolism

    東北大学大学院国際文化研究科付属言語認知総合科学研究センター 2012年1月18日

  37. 語源学におけるscience vs imagination

    日本歴史言語学会 2011年12月18日

  38. Gerund or Present Participle?

    イギリス国学協会月例発表会 2011年12月10日

  39. 英語論文執筆マニュアルにおける英文法記述

    イギリス国学協会第10回年次コロキウム 2011年11月13日

  40. グレートブックスの歴史と社会展開

    第13回図書館総合展 2011年11月10日

  41. アカデミックライティングへの技術と心得

    日本赤十字看護大学質的研究会 2011年4月2日

  42. 翻訳と解釈

    日本赤十字看護大学質的研究会 2010年11月19日

  43. 英語の接頭辞 under- の語源的意味について

    イギリス国学協会定例研究会 2010年10月17日

  44. Etymological Inquiry as a Branch of Cognitive Linguistics: A Quest for "Universal-Roots" 国際会議

    Chulalongkorn-Tohoku Cognitive and Typological Linguistics Symposium 2010年8月28日

  45. イメージの語源学

    東北大学大学院国際文化研究科付属言語認知総合科学研究センター 2010年6月30日

  46. 国学、フィロロギー、そして翻訳

    国際日本文化研究センター共同研究会「日本における翻訳の文化史」 2010年6月8日

  47. 速習・言語学史

    日本赤十字看護大学質的研究会 2010年5月21日

  48. Edward Sapirの修士論文 'Herder's "Ursprung der Sprache"'について

    イギリス国学協会年次大会 2009年10月31日

  49. 語り、経験-体験、解釈

    日本赤十字看護大学質的研究会 2009年7月24日

  50. Edward Sapir, Language の邦訳について

    イギリス国学協会 2009年7月5日

  51. 認識されたものの認識―フィロロギー(文献学)とは何か(2)

    日本赤十字看護大学質的研究会 2009年6月26日

  52. 認識されたものの認識―フィロロギー(文献学)とは何か(1)

    日本赤十字看護大学質的研究会 2009年5月15日

  53. MethodとMethodologyの初出から見えてくるもの

    イギリス国学協会定例研究会 2009年4月26日

  54. understandの意味と意味変遷

    イギリス国学協会 2009年2月22日

  55. 持続可能な社会へ向けて―― “科学”の営み・“こころ”の営み

    湘南国際村フォーラム 2008年12月9日

  56. Metaphorical Target DomainsとしてのGreat Ideas―人間の認識の「目標」となるGreat Ideas

    イギリス国学協会第8回年次コロキウム 2008年10月12日

  57. 「言語相対理論」に対するいわれなき批判

    イギリス国学協会 2008年6月1日

  58. 全体性を志向する『健康』という概念

    湘南国際村フォーラム 2008年1月29日

  59. Language Study as National Learning: Motoori Norinaga’s (1730-1801) Ui-yama-bumi (The First Mountain Climbing) 国際会議

    Joint Meeting of the Henry Sweet Colloquium and XIX. Internationales Kolloquium des Studienkreises Geschichte der Sprachwissenschaft 2007年7月19日

  60. フィロロジーと国学―目に見えないものの追体験 国際会議

    アカデミア・プラトニカ・ティサネリア 2007年6月21日

  61. 異文化研究における2つの型―Lafcadio HearnとB. H. Chamberlainの対比から

    イギリス国学協会定例研究会 2007年6月17日

  62. The role of experiential practices in cognitive learning: their relevance to cross-cultural understanding 国際会議

    Uncovering the Heart of Higher Education: Integrative Learning for Compassionate Action in an Interconnected World) 2007年2月23日

  63. ケア教育への新たなコラボレーション――ケアの時代を生きるために

    水嵜知子, 松崎緑

    日本構想学会2006年度大会 2006年12月9日

  64. 母語の翻訳と解釈――『源氏物語』の英訳をめぐって

    平成18年度イギリス国学協会大会 2006年10月15日

  65. 響きあう母語と母語――『源氏物語』の翻訳から

    アカデミア・プラトニカ・ティサネリア 2006年9月29日

  66. Between “Traditional” and “Modern”: Influence of 19th-century historical- comparative linguistics on language studies in Japan at its early stage 国際会議

    XVIII. International Colloquium of the Studienkreis Geschichte der Sprachwissenschaft: Historiography of Linguistics in the 21st Century: Challenges and Perspectives 2006年6月30日

  67. 源氏物語とシェイクスピア作品との対話.「世界文学としての源氏物語 1. 英語圏におけるGenji研究」

    森永エンゼルフォーラム 2006年3月14日

  68. 言語研究と国民意識

    平成17年度イギリス国学協会大会 2005年11月20日

  69. 言葉とこころ——母語の意味

    森永エンゼル・子どもプロジェクト研究会 2005年11月1日

  70. Philological and Exegetical Approach into Language and Culture in the History of Language Study in Japan 国際会議

    First East Asian Colloquium on the History of Linguistics 2005年10月29日

  71. Language Study and National Identity: Koku-gaku (National Learning) Movement of 18th-century Japan and Its Intellectual Parallelism with Philologie of 19th-century Germany 国際会議

    X th International Conference on the History of the Language Science 2005年9月3日

  72. 教養としての英語教育とは

    イギリス国学協会定例研究会 2005年5月15日

  73. Encyclopaedia Britannicaにおけるnursingの記述について―― 過去100年間に出版されたBritannica諸版のnursing記述の比較

    イギリス国学協会定例研究会 2005年4月3日

  74. ケアの理論と実践から見えてきた新たなケア教育への構想――Care is Everybody’s Business

    江藤裕之, 志村ゆず, 松崎緑, 岩崎朗子, 吉田聡子

    日本構想学会2004年度大会 2004年12月11日

  75. mentalとの差異からみたspiritualの本質について―― WHO憲章における「健康」の定義改正案が投げかけたもの

    平成16年度イギリス国学協会大会 2004年10月17日

  76. German Influence on English Studies of Japan in its Early Stage 国際会議

    2004 Annual Colloquium of the Henry Sweet Society 2004年9月15日

  77. ユニバーサルアクセスの本質と大学の学校化対応をめぐって

    半田智久, 江藤裕之, 木村浩則, 松崎緑

    大学教育学会大会 2004年6月12日

  78. グレート・ブックスへの接近からみえてきたビジョン

    日本構想学会2003年度大会 2003年12月6日

  79. 文人の言語観――谷崎潤一郎『文章読本』に見る言語観の類型

    平成15年度イギリス国学協会大会 2003年11月23日

  80. Wilhelm von Humboldt and American Linguistics 国際会議

    2003 Annual Colloquium of the Henry Sweet Society 2003年8月29日

  81. APA Style ManualのGrammar

    イギリス国学協会定例研究会 2003年7月20日

  82. Influence of 19th-Century Historical Linguistics on English Philology of Japan in its Early Stage 国際会議

    The Special Meeting 2002 of the English Philological Society of Japan 2002年12月25日

  83. アリストテレスの「エイドス」とフンボルトの “Form”

    イギリス国学協会定例研究会 2002年10月13日

  84. リベラル・アーツとしての英語教育の方法Art of English Education in Liberal Arts Curricula

    第41回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2002年9月7日

  85. George J. Adler’s (1821-1868) Study on Wilhelm von Humboldt’s Linguistic Theory 国際会議

    XIV. Internationales Kolloquium des SGdS 2002年7月19日

  86. 大学教養課程カリキュラムにおけるGreat Books Seminar導入の試み:「言語・思考・人間」をテーマにしたLiberal Arts教育実践のためのDialogue型授業のモデル

    イギリス国学協会定例研究会 2002年6月16日

  87. C. T. Onions’s (1873–1965) undiminished Influence on English Language Education in Japan 国際会議

    The 2002 Annual Meeting of the North American Association for the History of the Language Sciences 2002年1月5日

  88. 新art英文法の試みInvitation to New Art-Grammar of English

    第40回大学英語教育学会(JACET)全国大会 2001年9月15日

  89. C. T. Onions (1873–1965) and Japan 国際会議

    18th Annual Henry Sweet Society Colloquium 2001年9月4日

  90. George J. Adler (1821-1868) in the History of the Humboldt Reception in America

    The Annual Meeting 2001 of the English Philological Society of Japan 2001年2月4日

  91. George J.Adler’s (1821-1868) Treatise on Whilhelm von Humboldt’s Linguisctial Achievements 国際会議

    North American Association for the History of the Language Sciences, 2001年1月15日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 香港、タイの大学における課外英語学習支援の現状、及びわが国の大学英語教育への応用

    江藤 裕之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度は、Keith Tong教授(香港科技大学から国立屏東大学[台湾]に移籍)、及びPatcharaporn Kaewkitsadang准教授(タマサート大学)らと連絡をとりつつ、香港、及びタイの大学における、大学レベルの外国語・第二言語としての英語教育における特色ある取り組み、授業外英語学習支援についての情報収集を継続して行った。 具体的には、香港理工大学、香港科技大学、タマサート大学が提供している授業外英語学習支援に関するウエブサイトの内容分析と評価、またそこから見えてくる各大学の英語教育の実態の調査を継続して行った。 その過程でヒントを得て、翻訳ソフトを使用した英語ライティング指導法についての考察を発表した(「翻訳ソフトによる逆翻訳を用いた英語ライティング指導の可能性―英語の自学自習支援の一手段として―」東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要、8: 235-247)。また、2022年2月5日に、研究協力者のひとりであるKeith Tong教授にAll’s forgiven”: Re-thinking TESOL Methodologies in Higher Education in Asiaというテーマで、オンラインワークショップでの講演を行っていただき、アジア地域の高等教育機関における第二言語としての英語教育についての最新の情報を参加の英語担当教員、及び大学院生と共有し、考えられる問題点を議論した。本ワークショップは当初の計画にはなかったが、東北大学大学院国際文化研究科附属言語脳認知総合科学研究センターとの共催で実現した。

  2. 清風学園中学校・高等学校国際コース開設のための英語教育プログラム及び教員指導プログラムの開発

    2018年4月 ~ 2024年3月

  3. 大学入試改革を契機とする新しい高大接続英語教育用eラーニングパッケージの開発研究

    岡田 毅, 佐藤 健, 坂本 泰伸, 山口 高領, 江藤 裕之, 浅川 照夫

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、我が国における外国語としての英語(EFL: English as a Foreign Language)教育の、制度面からではなく教育コンテンツと教育法の面からの高等学校と大学の間の切れ目のない接続を実現するための各種の実績を挙げてきた。(1) TOEFLテストを中心とする信頼性と妥当性の高いマテリアルをEFLコンテンツとして整備し、(2) そのコンテンツを搭載して活用するための独自開発のe-ラーニングシステムの研究開発と運用、(3) および実際の教育の場での利活用を促進するための普及活動の展開、の研究上の3本の柱は互いに連携しながら概ね順調な進捗を遂げてきている。新開発のe-learningシステムであるiBELLEs+(Plus)では複数の教員から構成されるグループを構成し、そのサークルの中での教材開発及び教材に対する注釈付与に代表される教育上の工夫に関する知見が共有され、EFL教員間の共同作業を保証する機能が新たに実装されている。この開発成果は国内外の各種学会及び多くのシンポジウムや講演会等で公開され、国内外のEFL教育者からさまざまなフィードバックを得ることができた。国際教育交換協議会(CIEE)の日本代表理事が研究協力者として本事業に参画し、米国の研究機関であるETS(Educational Testing Service)との強力な連携を築き、日本の大学と高等学校の間での、TOEFLテストの理念を中心に据えたEFL教育の連続的なカリキュラムの構築という大きな目標に向かって大きく前進した。 平成30年度内のiBELLEs+全機能の開発及び納入が困難と判断し、繰越を申請して承認された。令和元年度経費では、iBELLEs+によって収集される学習者データの、最適な形式でのCSV出力を可能とする機能を上半期中に開発し、実践授業で稼働すること成功している。

  4. 英語圏、準英語圏における英語アカデミックライティング教育の実際調査とその応用

    江藤 裕之, 北原 良夫, 長野 知子, 唐 世陶

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2016年4月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    英語アカデミックライティング(EAW)教科書の分析と、英語圏・準英語圏の大学におけるその使用実態の調査を行い、その結果、準英語圏(香港、マレーシア)の大学における英語学習支援施設(SALC)等の調査で得た英語学習支援の実態からわが国の大学レベルにおける英語教育への示唆を得た。さらに、非英語圏(タイ、ミャンマー)における調査を加え、東アジア諸国・地域の準英語圏・非英語圏におけるEAWを中心とする英語学習サポートシステムのわが国の大学レベルのEAW教育への示唆を得た。

  5. 東アジアの非英語圏・準英語圏における特色ある英語教育システムの実態調査と英語学習サポートシステムの開発研究

    北原良夫, 長野明子

    2016年4月 ~ 2018年3月

  6. 考証学・言語の学、そして近代知性 - 近代的学問の「基体」として漢学の学問方法

    竹村 英二, 佐藤 正幸, 大川 真, 尾崎 順一郎, 伊東 貴之, 江藤 裕之

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kokushikan University

    2013年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本科研研究では、(1) 18~19世紀日本の儒学世界において発展した実証主義的学問の解明、(2) その清代考証学との比較検討と日中間の学問特性の相違点の考察、(3) 日本考証学と西欧のフィロロギーとの比較研究が目指され、これらを、分野の異なる研究者との共同研究、海外の研究者との国際研究連携をもってすすめ、下記「研究成果」に列挙したごとくの成果が産出された。 またその過程では、ヨーロッパ日本研究協会(EAJS、欧州最大の日本研究学会)を含めた主要な国際学会での研究発表、英ケンブリッジ大学に於ける国際研究集会の開催も実施され、これらを通じ、高い水準の日本思想史研究の海外への発信にも寄与した。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 8

  1. ヤング・リーダー養成講座

    2008年10月25日 ~ 2008年10月26日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リーダーシップを発揮するためのグレート・アイディアズ

  2. 高校生国際理解プログラム「世界の入り口に立とう~地球環境問題って何」

    2008年12月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目に見えないものを考える-ネイチャー・アート・サイエンス

  3. 福島大学公開講座

    2008年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    リベラル・アーツとしての外国語教育

  4. 高校生国際理解プログラム「世界の入り口に立とう」

    2008年8月22日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    目に見えないものを考える-「国際」とは何か.

  5. 湘南国際村青少年国際セミナー(K-PIT)

    2008年3月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国際交流とケアのこころ

  6. 東京女子医科大学看護学部質的研究ゼミナール

    2008年2月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分析(analysis)と直観(intuition)―― Joseph Pieperの視点を手がかりに

  7. 湘南国際村フォーラム

    2007年11月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全体性を志向する「健康」という概念――「よく生きる」とはどういうことか

  8. 東京女子医科大学看護学部質的研究ゼミナール

    2007年2月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分析(analysis)と直観(instution)―― Joseph Pieperの視点を手がかりに

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 30

  1. ジュースとスープ

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

    2010年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. お茶とコーヒー

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

    2010年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. 「水」に関する面白い話(その2)

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

    2010年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  4. 「水」に関連する語の面白い話(その1)

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

    2009年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. よくわからない「コメ」とriceの語の起源

    2009年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  6. 食事と食べ物にまつわる語② 「フード」と「パン」の関係

    2009年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  7. 食事と食べ物にまつわる語① 「ダイエット」とは生きること

    2009年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  8. 「レストラン」の語感と語源③ レストランは「元気を回復させる」ところ

    2009年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  9. 「レストラン」の語感と語源② ヘルスケアとレストラン――身体と心を癒すレストラン

    2009年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  10. 「レストラン」の語感と語源① カタカナ語の魅力――漢字とひらがなの違い

    2009年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  11. コミュニケーションと倫理③ ―― コミュニケーション能力の基礎としての倫理的態度

    2009年3月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  12. コミュニケーションと倫理② ―― 人と人とをつなげるコミュニケーション

    2009年2月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  13. コミュニケーションと倫理① ―― 言葉を大切に学び続けることの意味

    2009年1月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  14. 心と身体③ ―― mindとspirit – spiritの語源から

    2008年12月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  15. 心と身体② ――mindとspirit –「精神」の意味

    2008年11月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  16. 心と身体① ―― body with mindの存在である人間

    2008年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  17. 言葉を武器にする文字広告―心の中にイメージをつくる文字広告の力

    2008年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  18. 全体的に良好な状態をめざす「健康」―― 英語healthの意味の広がり

    2008年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  19. エゴ?それとも、エコ?

    日本経済新聞社『日経広告手帖』

    2008年9月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  20. 全体的に良好な状態をめざす「健康」―― 英語healthの語源から考える

    2008年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  21. ブランドのイメージ力

    日本経済新聞社『日経広告手帖』

    2008年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  22. 全体的に良好な状態をめざす「健康」―― WHOの「健康」の定義から

    2008年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  23. 熱いブランド

    日本経済新聞社『日経広告手帖』

    2008年7月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  24. ケアの意味の変化―― care-takerからcare-giverへ

    2008年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』

  25. きずなを強めるコミュニケーション

    日本経済新聞社『日経広告手帖』

    2008年6月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  26. 言葉を探ると見えてくる 意味の違いから見たケアの本質―「病気を治すキュア」と「病気を看るケア」

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』,16,5: 39-40.

  27. 新聞広告と言葉 アドバタイジングとプロモーション

    2008年5月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日経広告手帖,52,5: 20.

  28. 言葉を探ると見えてくる careの語源と意味変遷―「悲しみ」から「気遣い」へ

    2008年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本医療企画『ヘルスケア・レストラン』,16,4: 38-39.

  29. 新聞広告と言葉:アドバタイジングの意味変遷

    日経広告手帖

    2008年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  30. 言葉の力と新聞広告

    日本経済新聞社『日経広告手帖』

    2007年10月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 23

  1. グローバル化時代の日本の英語教育―平泉・渡部「英語教育大論争」を振り返って

  2. 追悼記事 英語学者・渡部昇一 一門下生から見た先生の素顔

  3. 看護教育 継往開来

  4. 授業に役立つ英語語源の知識

  5. リレーエッセイ 英文法の魅力と魔力

  6. 英文法とは何か

  7. 英語の知識をさらに深める本

  8. 英語史の知識を活かした英語教育

  9. 連載 研究と言語

  10. 論文執筆マニュアルを活用する

  11. 連載 食と栄養にまつわる語の物語

  12. 連載 言葉を探ると見えてくる

  13. 連載 新聞広告と言葉

  14. その交わりは淡きこと接線の如し(翻訳)

  15. 言語学から見たコミュニケーション

  16. 目に見えないものを大切にする心―日々の看護に学ぶ哲学の実践

  17. Anne Bishop & John Scudder/田中美恵子監訳.全人的ケアのための看護倫理Nursing Ethics: Holistic Caring Practice

  18. 看護系単科大学におけるリベラル・アーツ教育の位置づけと実践

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. 一般教養の理念についての文献的研究、大学の意義の史的研究 2. 一般教養、リベラル・アーツ教育を推進する他の研究グループ、研究機関との交流 3. 一般教養科目と看護学の接点について本学学生の意識に関する 調査と報告 4.国内・海外におけるリベラル・アーツ教育調査 5. 地域貢献としてのリベラル・アーツ教育連続公開講座「グレート・ブックス・セミナー(名著を読み対話する集い)」の実施 6. 「グレート・ブックス・セミナー」実施後の評価 7. 「グレート・ブックス・セミナー」に関するシンポジウム、ないしは講演会の開催

  19. careが概念の東西比較-――英語のcare概念との比較研究から見た日本の伝統的ケア

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1. careとケアに関する文献的・史的基礎研究 2. 海外研究者との意見交換、共同比較研究 3. 研究成果の学会発表、論文発表 4. careとケアに関する詳細・網羅的な文献目録作成

  20. Review of Mortimer J. Adler, The Great Ideas: A Lexicon of Western Thought (New York: Scribner, 1999)

  21. Review of Wilhelm von Humboldt, On Language. On the Diversity of Human Language Construction and Its Influence on the Mental Development of Human Species (Cambridge: Cambridge University Press, 1999)

  22. Review of Hermann Paul, Sprachtheorie, Sprachgeschichte, Philologie. Reden, Abhandlungen und Biographie. (Tübingen: Max Niemeyer Verlag, 1998)

  23. Review of Friedrich Kluge, Etymologisches Wörterbuch der deutschen Sprache. (23rd edition. Berlin/New York: Walter de Gruyter, 1995)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示