顔写真

ホソダ チヒロ
細田 千尋
Chihiro Hosoda
所属
大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 人間情報学講座(学習心理情報学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(医学)(東京医科歯科大学)

  • 修士(医科学)(東京医科歯科大学)

プロフィール

脳 × テクノロジー

ウェルビーイング

研究室HP  https://neurocog.is.tohoku.ac.jp/

  1. 多様な個性に合わせた目標達成支援によるウェルビーイングの実現
  2. 子どものウェルビーイング・女性の社会進出・子育ての社会化・高齢者の居場所作り実現のためのエビデンスベースなコミュニティ基盤の形成・運営

①多様な人が、それぞれにあった方法で目標を達成(能力獲得、学習の習熟、健康行動継続など)するための手法の解明と開発:

多様な個性を脳の構造差や生体情報から予測・可視化する手法を確立していきます。脳構造指標には、MRIなどの脳機能イメージング装置から得られるマルチモーダルな画像(灰白質・皮質厚・ミエリン・FA・ICVF・ISOVF・ODI・トラクトメトリなど)を用いて、画像に対する機械学習や深層学習から予測モデルの構築を行います。これらの多次元脳情報と、生体情報・IoT技術・行動経済学理論・親の養育ほうの変容をもとに、​個人最適化目標達成支援システムの研究開発を目指します。

キーワード:メタ認知・子どもの自己効力感・やり抜く力・非認知機能・子どものウェルビーイング・自律性・ペアレントトレーニング・視空間認知・脳可塑性


②少子高齢化社会における子ども・女性・高齢者を中心としたウェルビーイング向上のためのコミュニティの構築:東北大WELL Communityの運営

「子どもを社会全体で見守ることが重要」「女性も親業と社会進出の両立ができるような社会や環境作りが重要」と思う人たちが集まり、学び合いや助け合いを通じて、女性の社会進出、少子化対策、高齢者の居場所作り、若者の意識変容などから、参加者全員のウェルビーイング(心身の健康・幸福感・達成感)を実現するコミュニティ「WELL Community(商標登録出願中)」を構築・運営し、エビデンスベースの効用を示すことを目指しています。

 キーワード:子育ての社会化・女性の社会進出・少子化対策・高齢者の居場所感・子どものウェルビーイング・WELL Community

経歴 12

  • 2014年4月 ~ 2022年3月
    東京大学大学院 総合文化研究科 生命環境科学系・認知行動科学科 特任研究員

  • 2014年10月 ~ 2019年3月
    独)科学技術振興機構 さきがけ研究者

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 准教授

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 大学院医学系研究科 医科学専攻 加齢脳科学講座

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 ヨッタインフォマティクス研究センター 准教授

  • 2022年9月 ~ 継続中
    東北大学 加齢医学研究所 脳科学研究部門 准教授

  • 2020年4月 ~ 2022年4月
    帝京大学 先端総合研究機構

  • 2017年4月 ~ 2021年3月
    特定国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター 脳コネクトミクスイメージング研究チーム 客員研究員

  • 2012年1月 ~ 2014年3月
    ATR 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所 研究員

  • 2010年4月 ~ 2011年12月
    国立精神・神経医療センター神経研究所疾病研究第七部1、東京医科歯科大学脳神経機能外科学2 流動研究員1 非常勤講師2

  • 2006年4月 ~ 2010年3月
    東京医科歯科大学大学院医歯学総合博士課程 大学院生

  • 2004年4月 ~ 2006年3月
    東京医科歯科大学医歯学総合修士課程 大学院生

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

研究キーワード 18

  • アクティブラーニング

  • 社会情動知能

  • 非認知能力

  • ナッジ効果

  • 個人差

  • オンライン教育

  • 脳可塑性

  • VR利用学習受容性

  • やり抜く力 Grit

  • プログラミング学習

  • 時間割引

  • メタ認知

  • 報酬

  • 意思決定

  • 拡散強調画像

  • 第二言語学習

  • 可塑性

  • fMRI

研究分野 5

  • 人文・社会 / 教育工学 /

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション /

  • ライフサイエンス / 認知脳科学 /

  • 情報通信 / 学習支援システム /

  • ライフサイエンス / 神経科学一般 /

受賞 5

  1. Young investigators Award

    2014年6月 International symposium Adolescent brain & mind and self regulation

  2. 若手優秀発表賞

    2013年8月 包括脳ワークショップ

  3. 成茂神経科学賞

    2012年9月 成茂神経科学

  4. 創造性研究奨励賞

    2012年3月 NPO法人 ニューロクリアティブ研究所

  5. 第二回脳統合機能研究センター若手インスパイアシンポジウム ポスター賞

    2010年2月 脳統合機能研究センター

論文 29

  1. The structure of the superior and inferior parietal lobes predict inter-individual suitability for virtual reality 査読有り

    Chihiro Hosoda, Kyosuke Futami, Kenchi Hosokawa, Yuko Isogaya, Tsutomu Terada, Kazushi Maruya, Kazuo Okanoya

    Scientific Reports 11 (1) 2021年12月

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1038/s41598-021-02957-x  

    eISSN:2045-2322

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>The global virtual reality (VR) market is significantly expanding and being challenged with an increased demand owing to COVID-19. Unfortunately, VR is not useful for everyone due to large interindividual variability existing in VR suitability. To understand the neurobiological basis of this variability, we obtained neural structural and functional data from the participants using 3T magnetic resonance imaging. The participants completed one of two tasks (sports training or cognitive task) using VR, which differed in the time scale (months/minutes) and domain (motor learning/attention task). Behavioral results showed that some participants improved their motor skills in the real world after 1-month training in the virtual space or obtained high scores in the 3D attention task (high suitability for VR), whereas others did not (low suitability for VR). Brain structure analysis revealed that the structural properties of the superior and inferior parietal lobes contain information that can predict an individual’s suitability for VR.

  2. Defensive pessimist could promote the improvement the ability and brain plasticity in competitive environment 査読有り

    Hosoda Chihiro, Takuto Matsuhashi, Kazuo Okanoya

    Society for Neuroscience 2021年11月8日

  3. Importance of Maternal Persistence in Young Children's Persistence 国際誌 査読有り

    Masahiro Imafuku, Atsuko Saito, Kenchi Hosokawa, Kazuo Okanoya, Chihiro Hosoda

    Frontiers in Psychology 12 726583-726583 2021年10月14日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fpsyg.2021.726583  

    eISSN:1664-1078

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Persistence of a distant goal is an important personality trait that determines academic and social success. Recent studies have shown that individual differences in persistence involve both genetic and environmental factors; however, these studies have not examined the role of maternal factors on a young children's persistence. The present study examined whether mothers' persistence is associated with persistence in children aged 3–6 years. In addition, the associations between mothers' persistence/parenting style and children's self-control/social development (prosocial behaviors and difficulties) were examined. Our results showed that maternal persistence is essential for the child's persistence. Children's self-control and social development were also associated with the mothers' persistence and parenting style. Our findings suggest that a young child's persistence may develop under the influence of a familiar adult (i.e., mother) and characterizes their social development, highlighting the importance of persistence in parenting.

  4. Defensive pessimist backed by orbit frontal structure could improve performance in a competitive environment 査読有り

    Hosoda Chihiro, Takuto Matsuhashi, Kazuo Okanoya

    Organization of Human Brain Mapping 2021年6月21日

  5. 脳科学からみたプログラミング学習―プログラミング的思考は汎化するのか?― 招待有り

    細田千尋

    情報処理学会誌 61 (11) 1119-1125 2020年12月

  6. Plastic frontal pole cortex structure related to individual persistence for goal achievement. 国際誌 査読有り

    Chihiro Hosoda, Satoshi Tsujimoto, Masaru Tatekawa, Manabu Honda, Rieko Osu, Takashi Hanakawa

    Communications biology 3 (1) 2020年4月28日

    DOI: 10.1038/s42003-020-0930-4  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Persistent goal-directed behaviours result in achievements in many fields. However, the underlying neural mechanisms of persistence and the methods that enhance the neuroplasticity underlying persistence, remain unclear. We here demonstrate that the structural properties of the frontal pole cortex (FPC) before tasks contain information that can classify Achievers and Non-achievers (goal-directed persistence) participating in three tasks that differ in time scale (hours to months) and task domains (cognitive, language, and motor learning). We also found that most Achievers exhibit experience-dependent neuroplastic changes in the FPC after completing language and motor learning tasks. Moreover, we confirmed that a coaching strategy that used subgoals modified goal-directed persistence and increased the likelihood of becoming an Achiever. Notably, we discovered that neuroplastic changes in the FPC were facilitated by the subgoal strategy, suggesting that goal-striving, using effective coaching, optimizes the FPC for goal persistence.

  7. 認知バイアスデバイドを解消するための受容性スクリーニング 査読有り

    寺田努、細田千尋、双見京介

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 62 (6) 1-7 2019年5月30日

  8. Neuroanatomical Basis of Individuality in Muscle Tuning Function: Neural Correlates of Muscle Tuning 国際誌 査読有り

    Kahori Kita, Rieko Osu, Chihiro Hosoda, Manabu Honda, Takashi Hanakawa, Jun Izawa

    Frontiers in Behavioral Neuroscience 13 28-28 2019年3月6日

    出版者・発行元:Frontiers Media SA

    DOI: 10.3389/fnbeh.2019.00028  

    eISSN:1662-5153

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In a conventional view of motor control, the human brain might employ an optimization principle that leads a stereotypical motor behavior which we observe as an averaged behavioral data over subjects. In this scenario, the inter-individual motor variability is considered as an observation noise. Here, we challenged this view. We considered a motor control task where the human participants manipulated arm force by coordinating shoulder and elbow torques and investigated the muscle-tuning function that represents how the brain distributed the ideal joint torques to multiple muscles. In the experimental data, we observed large inter-individual variability in the profile of a muscle-tuning function. This contradicts with a well-established optimization theory that is based on minimization of muscle energy consumption and minimization of motor variability. We then hypothesized the inter-subject differences in the structure of the motor cortical areas might be the source of the across-subjects variability of the motor behavior. This was supported by a voxel-based morphometry analysis of magnetic resonance imaging; The inter-individual variability of the muscle tuning profile was correlated with that of the gray matter volume in the premotor cortex which is ipsilateral to the used arm (i.e., right hemisphere for the right arm). This study suggests that motor individuality may originate from inter-individual variation in the cortical structure.

  9. Reduced γ-aminobutyric acid in the superior temporal gyrus is associated with absolute pitch 国際誌 査読有り

    Hiroaki Maeshima, Chihiro Hosoda, Kazuo Okanoya, Tomoya Nakai

    NeuroReport 29 (17) 1487-1491 2018年12月5日

    出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)

    DOI: 10.1097/wnr.0000000000001137  

    ISSN:0959-4965

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Absolute pitch (AP) is the ability to label the pitch of tones without any reference tones. Previous studies have shown that the anatomical and functional basis of AP exists in the superior temporal gyrus (STG), although the associated neurotransmitters remain unknown. We used proton magnetic resonance spectroscopy to quantify the concentration of γ-aminobutyric acid (GABA), an inhibitory neurotransmitter, in the bilateral STG of adult AP possessor and non-AP possessors. We found a significant negative correlation between AP scores and GABA concentration in the left STG. Furthermore, mean GABA concentration was significantly reduced in the AP possessors group compared to the non-AP possessors group. Our results suggest that less inhibition in the bilateral STG may enable AP possessors to associate categorical labels with tones.

  10. 防衛的悲観主義が学習行動に及ぼす影響と脳可塑性 査読有り

    細田 千尋, 岡ノ谷 一夫

    日本心理学会大会発表論文集 82 2PM-063 2018年9月25日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.4992/pacjpa.82.0_2pm-063  

    eISSN:2433-7609

  11. Substrates of switching of phonology between the first and second languages 査読有り

    C Hosoda, T Hanakawa, T Nariai, K Ohno, M Honda

    61 S200 2018年1月

  12. Predictor of second language learning success: The development of temporal cortex and the goal orientation 査読有り

    C. Hosoda

    Journal of the Neurological Sciences 381 258-258 2017年10月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.735  

    ISSN:0022-510X

  13. Structural plasticity induced by motor learning – implication to optimize bran stimulation 査読有り

    C. Hosoda, T. Nariai, Y. Nonaka, K. Okanoya

    Brain Stimulation 10 (2) 525-525 2017年3月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.brs.2017.01.533  

    ISSN:1935-861X

  14. Sense of Accomplishment Is Modulated by a Proper Level of Instruction and Represented in the Brain Reward System 国際誌 査読有り

    Tomoya Nakai, Hironori Nakatani, Chihiro Hosoda, Yulri Nonaka, Kazuo Okanoya

    PLOS ONE 12 (1) e0168661-e0168661 2017年1月4日

    出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0168661  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Problem-solving can be facilitated with instructions or hints, which provide information about given problems. The proper amount of instruction that should be provided for learners is controversial. Research shows that tasks with intermediate difficulty induce the largest sense of accomplishment (SA), leading to an intrinsic motivation for learning. To investigate the effect of instructions, we prepared three instruction levels (No hint, Indirect hint, and Direct hint) for the same insight-problem types. We hypothesized that indirect instructions impose intermediate difficulty for each individual, thereby inducing the greatest SA per person. Based on previous neuroimaging studies that showed involvement of the bilateral caudate in learning and motivation, we expected SA to be processed in this reward system. We recruited twenty-one participants, and investigated neural activations during problem solving by functional magnetic resonance imaging (fMRI). We confirmed that the Indirect hint, which imposed intermediate difficulty, induced the largest SA among the three instruction types. Using fMRI, we showed that activations in the bilateral caudate and anterior cingulate cortex (ACC) were significantly modulated by SA. In the bilateral caudate, the indirect hint induced the largest activation, while the ACC seemed to reflect the difference between correct and incorrect trials. Importantly, such activation pattern was independent of notations (number or letter). Our results indicate that SA is represented in the reward system, and that the Indirect instruction effectively induces such sensation.

  15. 能力獲得に伴う脳可塑的変化の検討—多次元イメージング法による可視化 査読有り

    細田 千尋

    精神科 2015年7月

  16. Functions of the cortico-basal ganglia circuits for spoken language may extend beyond emotional-affective modulation in adults 査読有り

    Takashi Hanakawa, Chihiro Hosoda

    Behavioral and Brain Sciences 37 (6) 555-556 2014年12月

    出版者・発行元:Cambridge University Press (CUP)

    DOI: 10.1017/s0140525x13004032  

    ISSN:0140-525X

    eISSN:1469-1825

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <title>Abstract</title>We support Ackermann et al.'s proposal that the cortico-basal ganglia circuits may play essential roles in the evolution of spoken language. Here we discuss further evidence indicating that the cortico-basal ganglia circuits may contribute to various aspects of spoken language including planning, learning, and controlling of speech in adulthood.

  17. Dynamic Neural Network Reorganization Associated with Second Language Vocabulary Acquisition: A Multimodal Imaging Study 査読有り

    C. Hosoda, K. Tanaka, T. Nariai, M. Honda, T. Hanakawa

    Journal of Neuroscience 33 (34) 13663-13672 2013年8月21日

    出版者・発行元:Society for Neuroscience

    DOI: 10.1523/jneurosci.0410-13.2013  

    ISSN:0270-6474

    eISSN:1529-2401

  18. MASTERY OF ACTION SHAPES OUR VISUAL OBJECT RECOGNITION 査読有り

    Kiyomi Yatabe, Chihiro Hosoda, Katsumi Watanabe, Takashi Hanakawa

    JOURNAL OF COGNITIVE NEUROSCIENCE 264 2013年1月

  19. PET Molecular Imaging to Investigate Higher Brain Dysfunction in Patients with Neurotrauma 国際誌 査読有り

    Tadashi Nariai, Motoki Inaji, Yoji Tanaka, Mikio Hiura, Chihiro Hosoda, Kenji Ishii, Kikuo Ohno

    Brain Edema XV 118 251-254 2013年

    出版者・発行元:Springer Vienna

    DOI: 10.1007/978-3-7091-1434-6_47  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    INTRODUCTION: Many neurotrauma patients suffer from higher brain dysfunction even when focal brain damage is not detected with MRI. We performed functional imaging with positron emission tomography (PET) to clarify the relationship between the functional deficit and symptoms of such patients. METHODS: Patients who complain of higher brain dysfunction without apparent morphological cortical damage were recruited. Thirteen patients underwent PET study to image glucose metabolism by (18)F-FDG, and central benzodiazepine receptor (cBZD-R) by (11)C-flumazenil, together with measurement of cognition. RESULTS: Diffuse axonal injury (DAI) patients have a significant decrease in glucose metabolism and cBZD-R distribution in the cingulated cortex than normal controls. Score of cognition test was variable among patients. The degree of decreased glucose metabolism and cBZD-R in the dominant hemisphere corresponded well to the severity of cognitive disturbance. Patients with a milder type of diffuse brain injury (i.e., cerebral concussion) also showed abnormal glucose metabolism and cBZD-R distribution when they suffered from cognitive deficit. CONCLUSION: PET molecular imaging was useful for depicting the cortical dysfunction of neurotrauma patients even when morphological change was not apparent. This method may be promising in clarifying the pathophysiology of higher brain dysfunction of patients with neurotrauma, but without morphological abnormality.

  20. Neural mechanisms of language switch 査読有り

    Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno, Manabu Honda

    Journal of Neurolinguistics 25 (1) 44-61 2012年1月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jneuroling.2011.08.007  

    ISSN:0911-6044

  21. びまん性脳損傷による高次脳機能障害の画像解析(<特集>頭部外傷update) 査読有り

    成相 直, 稲次 基希, 日浦 幹夫, 石井 賢二, 細田 千尋, 大野 喜久郎

    脳神経外科ジャーナル 20 (12) 880-886 2011年

    出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス

    DOI: 10.7887/jcns.20.880  

    ISSN:0917-950X

    eISSN:2187-3100

  22. 脳科学からみたプログラミング学習―プログラミング的思考は汎化するのか?― 査読有り

    細田千尋

    情報処理学会誌Vol.61 No.11 Nov. 2020 1119-1125 61 (11) 1119-1125 2010年11月

  23. Correlation between Focal Brain Metabolism and Higher Brain Function in Patients with Moyamoya Disease 国際誌 査読有り

    Chihiro Hosoda, Tadashi Nariai, Kiichi Ishiwata, Kenji Ishii, Yoshiharu Matsushima, Kikuo Ohno

    International Journal of Stroke 5 (5) 367-373 2010年10月

    出版者・発行元:SAGE Publications

    DOI: 10.1111/j.1747-4949.2010.00461.x  

    ISSN:1747-4930

    eISSN:1747-4949

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <sec><title>Background</title> Moyamoya disease is one of the causes of higher brain dysfunction in younger patients. Fortunately, it may be possible to protect younger Moyamoya disease patients from brain dysfunction via surgical manoeuvres. </sec><sec><title>Aim</title> Our group retrospectively analysed the correlation between preoperative positron emission tomography data and the intelligence quotient scores of 60 Japanese Moyamoya disease patients (age range 9–64). </sec><sec><title>Method</title> All patients underwent a quantitative measurement of the cerebral metabolic rate of oxygen by inhalation of C<sup>15</sup>O<sub>2</sub> and <sup>15</sup>O<sub>2</sub> gas with positron emission tomography. The data was analysed using SPM99 software to determine the cerebral regions in which regional cerebral metabolic rate of oxygen was significantly correlated with full-scale intelligence quotient, verbal intelligence quotient, or performance intelligence quotient measured using the Wechsler intelligence scale. </sec><sec><title>Results</title> All scores (full-scale intelligence quotient, verbal intelligence quotient, and performance intelligence quotient) showed significant positive correlations with the cerebral metabolic rate of oxygen in the lower part of the bilateral frontal lobe, the right anterior temporal lobe, and the medial occipital lobe. The verbal intelligence quotient was significantly and positively correlated with the cerebral metabolic rate of oxygen in the left inferior frontal lobe, including Broca's area. Infarcted lesions in the left posterior temporal lobe and the right upper frontal lobe influenced the decline of all of the intelligence quotient scores measured. </sec><sec><title>Conclusion</title> The present analysis indicates that the higher brain function of Moyamoya disease patients tends to be affected by the cerebral metabolism of specific regions. This information may be useful in seeking optimal clinical management to preserve higher brain function in patients with Moyamoya disease. </sec>

  24. White matter integrity between the right prefrontal cortex and caudate nucleus reflects proficiency in second language 査読有り

    Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Manabu Honda

    Neuroscience Research 68 e408-e408 2010年1月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2010.07.1809  

    ISSN:0168-0102

  25. Substrates of switching of phonology between the first and second languages 査読有り

    Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno, Manabu Honda

    NEUROSCIENCE RESEARCH 61 S200-S200 2008年

    出版者・発行元:ELSEVIER IRELAND LTD

    ISSN:0168-0102

  26. 脳循環画像計測に基づいた小児もやもや病治療の現状と長期予後 査読有り

    成相 直, 田中 洋次, 武川 麻紀, 百瀬 俊哉, 細田 千尋, 稲次 基希, 大野 喜久郎

    脳と発達 41 (Suppl.) S176-S176 2009年5月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

  27. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性 血行再建術による変化の検討 査読有り

    細田 千尋, 成相 直, 百瀬 俊也, 稲次 基希, 織田 圭一, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    核医学 44 (3) 282-282 2007年10月

    出版者・発行元:(一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

  28. 脳循環計測法に基づいたもやもや病の治療 特に非手術例のフォローアップに関して 査読有り

    成相 直, 百瀬 俊也, 田中 洋次, 細田 千尋, 稲次 基希, 青柳 傑, 石渡 喜一, 石井 賢二, 大野 喜久郎

    脳卒中 29 (2) 235-235 2007年3月

    出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会

    ISSN:0912-0726

  29. Mental rotation of hands and feet involves somatotopically organized brain regions 査読有り

    Takashi Hanakawa, Chihiro Hosoda, Seigo Shindo, Manabu Honda

    Neuroscience Research 58 S60-S60 2007年1月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2007.06.355  

    ISSN:0168-0102

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 25

  1. バーチャルリアリティ(VR)適性個人差を予測する神経基盤解明

    細田千尋, 双見京介, 細川研知, 丸谷和史, 寺田努, 岡ノ谷一夫

    日本神経回路学会論文集 30th (CD-ROM) 2020年12月

  2. QPS over the supplementary motor area induced cortical excitability changes in human primary motor cortex: Comparison with Placebo effect.

    K. Sato, M. Hamada, Y. Shirota, S. Kodama, Y. Sugiyama, Y. Ugawa, C. Hosoda, T. Toda

    MOVEMENT DISORDERS 34 2019年10月

  3. Effect of rTMS over supplementary motor area on motor cortical excitability: a study using realistic sham stimulation as placebo

    S. Kodama, M. Hamada, Y. Shirota, T. Sasaki, K. Sato, J. Otsuka, C. Hosoda, Y. Ugawa, T. Toda

    MOVEMENT DISORDERS 34 2019年10月

  4. Brain Science(122)言語能力の向上・減退に伴う脳可塑性の検討 : 多次元イメージング法を用いた脳可塑性の可視化

    細田 千尋, 花川 隆

    精神科 25 (2) 192-195 2014年8月

    出版者・発行元:科学評論社

    ISSN:1347-4790

  5. 精神・神経疾患の画像リファレンスの構築に関する研究 精神・神経疾患における機能画像診断法の標準化に関する検討

    本田学, 花川隆, 森本雅子, 小俣圭, 細田千尋, 笠原和美, 田中智子, 田中悟志, 大塩りつ

    精神・神経疾患の画像リファレンスの構築に関する研究 平成21-24年度 総括研究報告書 12-29 2012年

  6. 5. びまん性軸索損傷による高次脳機能障害の画像解析(PS1-2 頭部外傷update,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)

    成相 直, 稲次 基希, 日浦 幹夫, 石井 賢二, 細田 千尋, 大野 喜久郎

    脳神経外科ジャーナル 20 (0) 57-57 2011年4月10日

    出版者・発行元:日本脳神経外科コングレス

    ISSN:0917-950X

  7. Neuroanatomy of action video-game experts: a structural MRI study.

    Tanaka S, Kato R, Hanakawa T, Ikeda H, Kasahara K, Hosoda C, Mori M, Honda M, Watanabe K

    The Society for Neuroscience 40th Annual Meeting, San Diego, USA. 2010年

  8. Correlation between cortico-subcortical gray matter volume and proficiency in second language 査読有り

    Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Satoshi Tanaka, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno, Manabu Honda

    Neuroscience Research 65 S242-S242 2009年1月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.neures.2009.09.1366  

    ISSN:0168-0102

  9. 統計画像解析法によるモヤモヤ病間接的血行再建術のPET評価

    稲次 基希, 成相 直, 細田 千尋, 石井 賢二, 石渡 喜一, 青柳 傑, 大野 喜久郎

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 67回 2E-O09 2008年10月

    出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会

    ISSN:1347-9040

  10. 分子イメージングの脳卒中治療への応用 PET脳内抑制系神経伝達系イメージングの脳卒中での応用 実験的および臨床的検討

    成相 直, 稲次 基希, 石渡 喜一, 石井 賢二, 細田 千尋, 鈴木 幸久, 尤 偉衛, 大野 喜久郎

    脳卒中 30 (2) 209-209 2008年3月

    出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会

    ISSN:0912-0726

    eISSN:1883-1923

  11. PETと光学計測による脳機能情報の可視化に基づいたEloquent Area病変の外科治療

    成相 直, 前原 健寿, 稲次 基希, 百瀬 俊也, 細田 千尋, 佐藤 勝重, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 66回 1D-S04 2007年10月

    出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会

    ISSN:1347-9040

  12. てんかん手術における中枢性ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬フルマゼニールPET統計画像解析の臨床的有用性

    前原 健寿, 成相 直, 稲次 基希, 百瀬 俊也, 細田 千尋, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 66回 3K-P56 2007年10月

    出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会

    ISSN:1347-9040

  13. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性 血行再建術による変化の検討

    細田 千尋, 成相 直, 稲次 基希, 百瀬 俊也, 石井 賢二, 石綿 喜一, 大野 喜久郎

    日本脳神経外科学会総会CD-ROM抄録集 66回 3K-P55 2007年10月

    出版者・発行元:(一社)日本脳神経外科学会

    ISSN:1347-9040

  14. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性 血行再建術による変化の検討

    細田 千尋, 成相 直, 前原 健壽, 百瀬 俊也, 石井 賢二, 松島 善治, 大野 喜久郎

    脳と発達 39 (Suppl.) S170-S170 2007年6月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

  15. 難治性側頭葉てんかん患者の高次脳機能と局所脳代謝受容体分布との関連

    細田 千尋, 成相 直, 前原 健寿, 川崎 敬一, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    核医学 43 (3) 241-241 2006年10月

    出版者・発行元:(一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

  16. 複数のPETアミノ酸プローブを用いた悪性脳腫瘍の集学的治療

    成相 直, 石渡 喜一, 百瀬 俊哉, 稲次 基希, 細田 千尋, 木村 裕一, 織田 圭一, 石井 賢二, 岩田 錬, 大野 喜久郎

    核医学 43 (3) 216-216 2006年10月

    出版者・発行元:(一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

    eISSN:2189-9932

  17. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性 術前術後の比較

    細田 千尋, 成相 直, 今江 省吾, 百瀬 俊也, 石井 賢二, 石渡 喜一, 松島 善治, 大野 喜久郎

    小児の脳神経 31 (2) 125-125 2006年4月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会

    ISSN:0387-8023

  18. 小児もやもや病の現状と将来展望 脳循環画像計測の日常的な利用に基づいた小児もやもや病の治療戦略

    成相 直, 田中 洋次, 百瀬 俊也, 今江 省吾, 細田 千尋, 石井 賢二, 青柳 傑, 大野 喜久郎

    小児の脳神経 31 (2) 158-158 2006年4月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会

    ISSN:0387-8023

  19. 複数の脳循環定量画像の多変量解析表示による局所脳循環病態の新しい評価法

    成相 直, 田中 洋次, 今江 省吾, 百瀬 俊也, 細田 千尋, 織田 圭一, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    脳卒中 28 (1) 143-143 2006年3月

    出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会

    ISSN:0912-0726

  20. F18-fluorodeoxyglucose and C11-flumazenil pet co-registration for image-guided epilepsy surgery in patients with organic lesions

    Taketoshi Maehara, Tadash Nariai, Toshiya Momose, Chihiro Hosoda, Kenji Ishii, Kiich Ishiwata, Kikuo Ohno

    EPILEPSIA 47 359-359 2006年

    出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING

    ISSN:0013-9580

  21. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常の関連に関する統計的画像解析

    細田 千尋, 成相 直, 前原 健寿, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    核医学 42 (3) 330-330 2005年9月

    出版者・発行元:(一社)日本核医学会

    ISSN:0022-7854

  22. モヤモヤ病患者における高次脳機能傷害と局所脳循環代謝異常の関連に関する統計的画像解析

    細田 千尋, 成相 直, 松島 善治, 帯包 雄次郎, 前原 健寿, 石井 賢二, 大野 喜久郎

    脳と発達 37 (Suppl.) S202-S202 2005年5月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経学会

    ISSN:0029-0831

  23. 小児血管障害の現状と未来 脳循環計測に基づいた小児もやもや病の手術治療

    成相 直, 田中 洋次, 細田 千尋, 前原 健寿, 青柳 傑, 松島 善治, 石井 賢二, 大野 喜久郎

    小児の脳神経 30 (2) 121-121 2005年4月

    出版者・発行元:(一社)日本小児神経外科学会

    ISSN:0387-8023

  24. PET定量計測値の多変量解析による血管閉塞症の病型分類 moyamoya病100例の計測より

    成相 直, 田中 洋次, 青柳 傑, 前原 健寿, 細田 千尋, 石井 賢二, 石渡 喜一, 大野 喜久郎

    脳卒中 27 (1) 209-209 2005年4月

    出版者・発行元:(一社)日本脳卒中学会

    ISSN:0912-0726

    eISSN:1883-1923

  25. Statistical analysis of C-11 flumazenil and F-18 fluorodeoxyglucose pet abnormalities in patients with temporal lobe epilepsy caused by cavernous angiomas and benign brain tumors

    T Maehara, T Nariai, T Momose, C Hosoda, K Ishii, K Ishiwata, K Ohno

    EPILEPSIA 46 42-42 2005年

    出版者・発行元:BLACKWELL PUBLISHING

    ISSN:0013-9580

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 1

  1. 脳機能イメージング。In 図説脳神経外科新シリーズ。前頭葉頭頂葉

    細田 千尋, 成相直, 大林茂

    メジカルビュー社 2010年

講演・口頭発表等 38

  1. Structural and functional differences in right precentral gyrus between the skilled and the novices badminton player

    Hosoda C.,Okanoya K,

    Organization for Human brain mapping, 2019年6月11日

  2. Predictor of programming language learning success: The development of the inferior frontal cortex and the supramarginal cortex

    Hosoda, C., Hamada, M., Maeshima, H., Nonaka,Y., Okanoya,K.,

    Organization for Human brain mapping, 2018年6月17日

  3. Development of temporal cortex can predict L2 listening learning success 国際会議

    Hosoda, C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K

    World Congress of Neurology 2017年9月17日

  4. 脳情報とAIを用いて個別的教育に応用するー英語やプログラミングは能力差の背景に脳基盤差があるー 招待有り

    細田 千尋

    感性工学会 2017年9月13日

  5. Predictor of second language learning success: The development of temporal cortex and the goal orientation 国際会議

    Hosoda, C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K

    Organization for Human Brain Mapping 2017年6月

  6. 脳構造差が予測する英語能力の差とプログラミング能力の差 招待有り

    細田 千尋

    学研教育セミナー 2017年4月20日

  7. 脳情報とITの融合による教育効果向上への試み -脳情報の教育における有用性- 招待有り

    細田 千尋

    第14回情報科学技術フォーラム 2015年9月15日

  8. 目標達成できる人と三日坊主の神経基盤差 国際会議

    細田 千尋

    Neuro2013 2013年6月

  9. 第一言語と第二言語の音韻切り替えのメカニズム

    細田千尋, 花川隆, 成相直, 大野喜久郎, 本田学

    第30回国立精神神経センター神経研究所 研究発表会 2010年3月

  10. 多次元イメージングによるバイリンガル研究

    細田千尋, 花川隆, 田中悟史, 本田学

    第2回脳統合機能研究センター(CBIR)インスパイアシンポジウム 2010年2月

  11. 英語能力もやり抜く力も変えられる

    細田千尋

    ライザップ主催セミナー 2020年9月30日

  12. ヒトから得た脳情報と非認知能力の関係性をモデル動物研究へ応用できるか

    細田千尋

    学術研究会 同志社大学 2020年1月30日

  13. 脳情報を利用してスポーツ力を上げるには?

    細田千尋

    帝京大学スポーツ医科学センター スポーツ科学セミナー 2019年12月10日

  14. The neural correlates of the Personal traits.

    Chihiro Hosoda

    Platinum Jubilee Celebration of CSIR-IICT, India 2019年8月26日

  15. 読解力と脳

    細田千尋

    国立情報学研究所RSTセミナー 2019年5月30日

  16. 情報系提示心理学における脳情報の有用性

    細田千尋

    神戸大学情報科学セミナー 2018年10月19日

  17. プログラミング能力と脳

    細田千尋

    DMMプログラミングキャンプ 2018年10月10日

  18. 脳の可塑性をより誘発する学習法の解明

    細田 千尋、岡ノ谷 一夫、本田 学、花川 隆

    第17回日本ヒト脳機能マッピ ング学会 2015年7月

  19. TBS未来の起源 出演 招待有り

    細田 千尋

    2015年7月

  20. Predictor of second language learning success: The development of temporal cortex and the goal orientation 国際会議

    C, Hamada, M, Maeshima, H, Nonaka,Y, Okanoya,K

    2015年6月

  21. he neural substrate of goal-directed persistence 国際会議

    細田 千尋

    Stanforad school of Medicine MRIseminor 2015年6月

  22. あなたと考えるあたらしい科学とくらし」~脳科学~

    細田 千尋

    2015年5月31日

  23. Dynamic neural network reorganization associated with improvement. 国際会議

    Chihiro Hosoda, Kazuo Okanoya, Manabu Honda, Rieko Osu, Takashi Hanak

    Society for Neuroscienc 2014年8月

  24. The more or less ability, The more or less brain structure 国際会議

    Chihiro Hosoda, Kanji Tanaka, Manabu Honda, Takashi Hanakawa

    Society for Neuroscience 2012年

  25. White matter integrity reflects proficiency in second language. 国際会議

    Society for Neuroscience 2011年

  26. Correlation between cortico-subcortical gray matter volume or White matter intensity and proficiency in second language 国際会議

    Chihiro Hosoda, Takashi Hanakawa, Satoshi Tanaka, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno, Manabu Honda

    16th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping. 2010年6月

  27. Correlation between cortico-subcortical gray matter volume and proficiency in second language

    細田千尋, 花川隆, 田中悟史, 本田学

    第32回日本神経科学大会 2009年9月

  28. 第一言語と第二言語の音韻切り替えのメカニズム

    細田千尋, 花川隆, 成相直, 大野喜久郎, 本田学

    第38回日本臨床神経生理学会 2008年11月

  29. Substrates of switching of phonology between the first and second languages 国際会議

    Hosoda C, Hanakawa T, Nariai T, Ohno K, Honda M

    14th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2008年6月

  30. 系列指運動課題セット間の切り替え時の脳活動

    細田千尋, 花川隆, 本田学

    第2回生理学研究所motor contol研究会 2008年5月

  31. Substrates of switching of phonology between the first and second languages

    細田千尋, 花川隆, 本田学

    第31回日本神経科学大会 2008年

  32. Correlation between Focal Brain Metabolism and Higher Brain Function in Patients with Moyamoya Disease –Comparison of before with after operation 国際会議

    Hosoda ,C, Nariai, T, Momose,T, Maehara, T, Ohono,K

    13th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping, 2007年6月

  33. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性—血行再建術による変化の検討

    細田 千尋

    第46回小児神経学会総会 2007年5月

  34. 難治性側頭葉てんかん患者の高次脳機能障害とFMZ受容体との関連性

    細田千尋, 成相直, 前原健寿, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎

    第30回てんかん外科学会 2006年10月

  35. Correlation among focal cerebral metabolism, neuronal integrity and higher brain function in patients with temporal lobe epilepsy. –a PET study-. 国際会議

    Hosoda ,C, Nariai, T, Momose,T, Maehara, T, Ohono,K

    12th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2006年6月

  36. もやもや病患者の高次脳機能障害と局所脳代謝異常との関連性

    細田千尋, 成相直, 松島善治, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎

    第64回脳神経外科総会 2005年10月

  37. もやもや病患者の局所脳代謝異常

    細田千尋, 成相直, 松島善治, 石井賢二, 石渡喜一, 大野喜久郎

    第47回日本小児神経学会総会 2005年5月

  38. Correlation Between Intelligence Quotient and PET Measured Focal Cerebral Metabolism in Patients with Moyamoya Disease

    Hosoda, C, Nariai T, Momose T, Ohno K

    11th Annual Meeting of the Organization for human brain Mapping 2005年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

産業財産権 3

  1. TENDENCY DISCRIMINATION DEVICE, TASK EXECUTION ASSISTING DEVICE, TENDENCY DISCRIMINATION COMPUTER PROGRAM AND TASK EXECUTION ASSISTING COMPUTER PROGRAM

    Chihiro Hosoda

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 没入型機器利用における受容性個人差判別プログラム

    細田千尋(代表発明者), 岡ノ谷一夫

    産業財産権の種類: 特許権

  3. 「性向判別装置 タスク実行支援装置 性向判別コンピュータプログラムおよびタスク事項支援コンピュータプログラム

    細田 千尋

    特許5804663

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 16

  1. 私たちの子育てを実現する代替親族性のための情報社会基盤技術開発

    提供機関:Japan Science and Technology Agency,

    2022年4月 ~ 2025年3月

  2. デジタル身体性経済学の創成

    犬飼 佳吾, 渡邊 淳司, 細田 千尋, 田中 由浩

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

    研究機関:Meiji Gakuin University

    2021年8月23日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総括班では、本領域「デジタル身体性経済学」から、将来的に人文社会科学と生命科学、情報学を有機的に連携させるより広範かつ学際的に深化させた学術変革領域Aへとつなげるために、以下の活動を展開する。 次世代情報通信環境における身体性情報の流通に関する検討は、現状では個々の研究が断片的に行われるにとどまっており、学術的に深化させるためのプラットフォームが存在しない。そこで本領域では、次世代情報通信環境と身体と自己、さらにその先の集団現象に至るまでの研究を分野横断的視点から研究するための学術領域の創成することを視野に、ホームページやSNS、出版などの積極的な成果の情報配信、年1回の一般公開シンポジウムの開催に加え、分野横断的な研究者を招く国内外の会議でワークショップ、を企画し、研究領域の拡充を図る。加えて異分野の若手研究者(ポスドクおよび大学院生)の相互交流の機会を積極的に設ける。領域全体で収集するデータを公開するためのデータインフラストラクチャーを構築する。 また、総括班の各構成員の産学官連携の実績を基に、本研究領域の研究者や学生と地域コミュニティなど、様々なステークホルダーや市民を巻き込んだ対話や共創の場を構築し、各計画研究に対してフィードバックする。加えて、科学館やサイエンスアゴラなど、科学コミュニケーションの場も積極的に活用し、一般市民を対象に研究の構想や成果の発信を行い、本研究領域が生み出す研究成果を広く社会に還元するための下地を作る。

  3. 多目的達成感に基づく個別最適化教育

    提供機関:Japan Science and Technology Agency,

    2021年10月 ~ 2024年3月

  4. 自己感の変容をもたらすデジタル身体性神経基盤の解明

    細田 千尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)

    研究機関:Teikyo University

    2021年8月 ~ 2024年3月

  5. 人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開

    2018年10月 ~ 2024年3月

  6. 場面や状況により変化するひとの幸福な状態を再現性高く計測・評価する技術に基づく新サービスの創出

    細田千尋

    提供機関:Japan Science and Technology Agency

    制度名:JST-Mirai Program Small-start type

    研究種目:JST-Mirai Program

    研究機関:Teikyo University

    2021年10月 ~ 2023年3月

  7. やり抜く力 個人差の脳特徴解明に基づくパーソナル教育支援科学の創発

    提供機関:Japan Science and Technology Agency,

    2021年4月 ~

  8. プログラミング能力獲得を可能にする神経基盤解明と脳可塑性を誘導する学習法開発

    細田 千尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    2016年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プログラミング未経験者に12週間のトレーニングを実施した。約半数の人はプログラミング能力を獲得できる一方、残りの人は、能力獲得ができなかった。事前にとった脳情報を比較すると、プログラミング能力が獲得できる人では、できない人に比べて脳構造的機能的特性があることが明らかになった。また、能力獲得ができた人の学習前後の脳を比べてみると、能力獲得に伴い脳の可塑的変化が見られる部位があることもあきらかになった

  9. 教科を超えた考える力とことばを学ぶ力の神経基盤とその発達機序の解明

    矢田部 清美, 細田 千尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Keio University

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,新しいことばを習得するには言語中枢以外のどのような脳部位が関与し,課題の遂行能力の向上とともにどのような変化をしうるのかを検討した。心理学的検査や近赤外分光法や磁気共鳴画像法を用いた脳画像検査により,外国語能力の向上に伴い,右半球にも形態的および機能的変化がみられた。これらの結果により言語中枢外の部位も新しいことばの習得を目的とした課題遂行に関与していることが示唆された。また個人の学習法の違いが外国語の熟達度や認知機能にも差を生む可能性が示唆された。

  10. プログラミング能力の神経基盤解明 競争的資金

    細田 千尋

    2016年4月 ~ 2018年3月

  11. 生体情報フィードバックを利用したテーラーメードオンライン教育法開発 競争的資金

    細田 千尋

    提供機関:JST

    制度名:PRESTO

    2014年11月 ~ 2018年3月

  12. 目標達成のための長期自己制御力獲得支援法開発 競争的資金

    細田 千尋

    2014年4月 ~ 2016年3月

  13. 異学習環境下での数学的処理の神経基盤とその可塑性機序の解明

    矢田部 清美, 細田 千尋

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Keio University

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    数学的処理には頭頂間溝といった特定の脳部位が関与していることが知られている。本研究では発達やトレーニングなどによる課題の遂行能力の向上に他のどの脳部位が関与しているのかを検討した。心理学的検査や近赤外分光法や磁気共鳴画像法を用いた脳画像検査により,処理が定着した被験者群では前頭-頭頂および大脳皮質-基底核回路での形態的および機能的変化がみられた。これらの結果よりこうした部位も数学的処理を用いた課題遂行に関与していることが示唆された。

  14. 努力継続力の神経基盤解明と努力継続力を強化する手法の開発 競争的資金

    細田 千尋

    2013年4月 ~ 2015年3月

  15. 茂木神経科学研究助成 競争的資金

    細田 千尋

    2012年6月 ~ 2013年3月

  16. 努力継続力の神経基盤解明 競争的資金

    細田 千尋

    2012年4月 ~ 2013年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 9

  1. 生理学実習 帝京大学医学部

  2. 感覚情報処理論 早稲田大学人間科学部

  3. 感性工学 芝浦工業大学大学院

  4. 人間工学 芝浦工業大学 デザイン工学部

  5. 時事英語 芝浦工業大学 デザイン工学部

  6. Komaba Brain Science (シリーズ一回) 東京大学

  7. 認知心理学 駒沢大学大学院

  8. 心理学概論 東京女子大学

  9. 認知工学論 早稲田大学人間科学部

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 18

  1. 続ける力 褒めて養う

    共同通信社 東京新聞

    2022年4月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. TBS 特番 有識者出演 執筆者本人

    TBS 千鳥のそこんとこ教えて欲しいんじゃ

    2021年10月

  3. カズレーザと考えるニュースから見る人間のあれこれ 有識者出演 執筆者本人

    日本テレビ ズレーザと考えるニュースから見る人間のあれこれ

    2021年10月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  4. 研究成果掲載:目標達成に必要な「やり抜く力」の予測法を開発

    東大新聞オンライン

    2020年5月18日

    メディア報道種別: インターネットメディア

  5. 執筆記事掲載:「Withコロナ時代の自粛生活で、仕事や勉強をやり抜ける人は何が一番違うのか」 執筆者本人

    PRESIDENT

    2020年5月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  6. 研究成果掲載:脳画像から「やり抜く力」を予測する手法を開発

    日本経済新聞

    2020年4月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. TBS 情報番組「スッキリ」での三日坊主に関する研究紹介・出演

    TBS

    2019年4月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  8. 執筆記事掲載:「脳科学で今年は必ず続き英語学びなおし」 執筆者本人

    PRESIDENT WOMAN

    2019年4月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  9. Life Plus インタビュー記事掲載 「『女脳』という誤解 」

    Life Plus

    2019年

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 朝日新聞 eduA インタビュー記事掲載「習い事の選び方 クリエーティビティーを育てる習い事はある? 親ができることは?」

    朝日新聞 EduA

    2019年

    メディア報道種別: インターネットメディア

  11. 脳と将棋に関するインタビューコメント掲載

    週刊文春

    2018年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. テレビ愛知 サンデージャーナルに有識者出演

    テレビ愛知

    2017年8月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  13. 学研テック インタビュー記事掲載 「脳科学者が教える「賢い子」に育てる方法 ~プログラミングは論理的思考を養うか」

    2016年10月

    メディア報道種別: インターネットメディア

  14. 未来の起源出演による脳情報を利用した個人差解明研究の紹介

    TBS 未来の起源

    2014年7月

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  15. 研究成果掲載:語学学習による脳の柔軟性

    科学新聞 トップ面

    2013年9月6日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 研究成果掲載:脳局所大きさと脳局所連結を可視化する技術を開発

    日経バイオテック

    2013年8月21日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 研究成果掲載:英語学習による脳発達

    朝日新聞

    2013年8月

  18. 研究成果掲載:英語学習による脳可塑的変化の解明:英語学ぶと右脳大きく

    日本経済新聞

    2013年8月

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示