顔写真

テイ エイチヨウ
程 永超
Yongchao Cheng
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 日本・朝鮮半島研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(歴史学)(名古屋大学)

  • M.A.(中国・山東大学)

e-Rad 研究者番号
80823103
プロフィール

私は朝鮮王朝を介した日本と中国の間接的な政治繋がりに着目し、中国・朝鮮・日本の史料を比較検討しながら二国間関係(日本と中国)に常に第三の視点(朝鮮)を導入しつつ、具体的に細かく実証研究するとともに、グローバル・ヒストリーの手法を使いて、近世特有の日中関係が形成される際の朝鮮の役割と位置付けを究明することをもって、17~19世紀東アジア国際関係史を再構築しようとします。

(お恥ずかしい限りですが、拙著『華夷変態の東アジア』の正誤表をアップロードしました。ご参照いただけますと幸いです。)

 

経歴 9

  • 2024年3月 ~ 2025年3月
    オックスフォード大学 訪問学者

  • 2021年4月 ~ 継続中
    東北大学 大学院環境科学研究科 先端環境創成学専攻 准教授

  • 2020年10月 ~ 継続中
    名古屋大学 人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター(CHT) 共同研究員

  • 2020年10月 ~ 継続中
    東北大学 東北アジア研究センター 日本・朝鮮半島研究分野 准教授

  • 2023年4月 ~ 2025年3月
    東京大学史料編纂所 共同研究員

  • 2018年4月 ~ 2020年9月
    名古屋大学 高等研究院(人文学研究科) S-YLC特任助教

  • 2018年7月 ~ 2019年5月
    ソウル大学校 奎章閣韓国学研究院国際韓国学研究センター フェロー

  • 2016年9月 ~ 2017年3月
    プリンストン大学 歴史学部 Visiting Student Research Collaborator

  • 2020年3月 ~
    バルセロナ自治大学 Visiting Researcher (Cancelled due to Covid-19)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 3

  • 名古屋大学 大学院文学研究科 人文学専攻日本史学専門

    2013年10月 ~ 2018年3月

  • 山東大学 外国語学院 日本文化

    2010年9月 ~ 2013年6月

  • 山東大学 外国語学院 日本語

    2006年9月 ~ 2010年6月

委員歴 4

  • 地域研究コンソシーアム 運営委員会

    2023年4月 ~ 継続中

  • 名古屋歴史科学研究会 研究委員

    2017年7月 ~ 継続中

  • 近世史研究会 運営委員

    2016年6月 ~ 継続中

  • 近世史研究会 事務局

    2015年5月 ~ 2016年5月

研究キーワード 7

  • 朝鮮通信使

  • 明清中国

  • 江戸幕府

  • 対馬宗家文書

  • 対馬藩

  • 東アジア国際関係

  • 朝鮮王朝

研究分野 2

  • 人文・社会 / 日本史 / 東アジア国際関係史

  • 人文・社会 / 日本史 / 近世対外関係史

受賞 2

  1. 第12回(2022年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)

    2022年11月 地域研究コンソーシアム(JCAS)

  2. 第7回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ優秀ポスター賞

    2021年5月 東北大学研究所長会議

論文 18

  1. Digitization of weather records of Seungjeongwon Ilgi: A historical weather dynamics dataset of the Korean Peninsula in 1623–1910 査読有り

    Zeyu Lyu, Kohei Ichikawa, Yongchao Cheng, Hisashi Hayakawa, Yukiko Kawamoto

    Geoscience Data Journal 2023年10月5日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1002/gdj3.227  

    ISSN:2049-6060

    eISSN:2049-6060

  2. 朝鮮通信使と歴聖大儒像 招待有り

    程 永超

    シンポジウム 徹底解剖!狩野山雪「歴聖大儒像」報告論文集 27-42 2023年3月

    出版者・発行元:筑波大学日本美術史研究室

  3. Diplomacy and Kingship: Trilateral Relationships among Japan, the Chosŏn, and the Ming during the Reopening of the Pusan Trade in 1604

    程永超

    Japanese studies around the world = 世界の日本研究 2022 60-73 2023年3月

    DOI: 10.15055/00007953  

  4. 日本近世初期对马藩的中国情报搜集活动 国際誌 招待有り

    程永超

    北大史学 = Clio at Beida 23 162-186 2022年9月

  5. 近世前期の対馬藩と大陸情報収集

    程永超

    『訳官使・通信使とその周辺』(科研費研究成果報告書) 4 23-44 2021年7月

  6. 十七世紀初頭釜山開市許可をめぐる日朝中三国関係

    程 永超

    『訳官使・通信使とその周辺』(科研費研究成果報告書) 3 33-51 2021年2月

  7. Cometary records revise Eastern Mediterranean chronology around 1240 CE 査読有り

    Koji Murata, Kohei Ichikawa, Yuri I Fujii, Hisashi Hayakawa, Yongchao Cheng, Yukiko Kawamoto, Hidetoshi Sano

    Publications of the Astronomical Society of Japan 73 (1) 197-204 2021年1月13日

    出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)

    DOI: 10.1093/pasj/psaa114  

    ISSN:0004-6264

    eISSN:2053-051X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Eirene Laskarina, Empress of John III Batatzes of the exiled Byzantine Empire of Nicaea (1204–1261 CE), was an important Eastern Mediterranean figure in the first half of the thirteenth century. We reassess the death day of Eirene, which has been variously dated during the years between the end of 1239 and 1241, with the understanding that narrowing the range in which this event occurred contributes much to understanding the political situation in the area around 1240. George Akropolites, a famous official of the Empire, gives an account that connects Eirene's death to a comet that appeared “six months earlier,” thus pointing to two comet candidates that were visible from the Eastern Mediterranean during the years 1239 and 1241, one recorded on “1239 June 3” and the other on “1240 January 31.” Recent historians prefer the former, based on historical circumstances and without a critical assessment of the comet records. We revisit the historical records and reveal that the “1239 June 3” candidate was not a comet. On the other hand, the other candidate was a comet, as supported by multiple historical records in multiple regions, and is also a good fit with Akropolites’ narrative. Therefore, we conclude that Eirene died six months after the comet that was seen on 1240 January 31, which places her death in the summer of 1240. Given that her death day is crucial for determining some other contemporary events across the Eastern Mediterranean, our results offer a solid basis for further research on the thirteenth-century Eastern Mediterranean.

  8. Three Case Reports on the Cometary Plasma Tail in the Historical Documents 査読有り

    Hisashi Hayakawa, Yuri Fujii, Koji Murata, Yasuyuki Mitsuma, Yongchao Cheng, Nagatoshi Nogami, Kohei Ichikawa, Hidetoshi Sano, Kohji Tsumura, Yukiko Kawamoto, Masaki Nishino

    Journal of Space Weather and Space Climate 11 21-21 2020年8月21日

    出版者・発行元:EDP Sciences

    DOI: 10.1051/swsc/2020045  

    eISSN:2115-7251

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Cometary tails visually manifest the solar wind and became a first hint for its discovery. While the solar wind is being directly monitored with satellites, its time series before the space age has been controversially reconstructed with multiple proxies. Recently, cometary plasma tail observations have been subjected to consideration to indirectly measure the solar wind but brought conclusion that no plasma tail has been reported prior to 1769 probably due to their brightness. However, historical records have occasionally reported comets with two tails even before 1769 and these cases have been tentatively associated with visual reports of cometary plasma and dust tails. Therefore, we examined three such cases (C/1577 V1, 1P/837, and 1P/760), compared the descriptions in historical records with calculated direction of their plasma tails. Our comparisons show that the records and calculations agree in these cases and plasma tails were visually recorded corresponding to these three great comets. These cases certify the capability of plasma tail observations with the unaided eye even before 1769, qualitatively imply their extreme brightness, proximities with the Sun and the Earth, and relative enhancements of UV radiations and interaction of cometary neutral atmosphere with solar wind plasma and magnetic field, while the lack of their detailed length or kink hinders us from their quantitative measuring. Further investigations will probably lead to the re-discovery of even more visual evidence of cometary plasma tail and, hence, improve our understanding on past space climate.

  9. 朝鮮後期八包定数の厳格化と日朝関係

    程永超

    富士ゼロックス株式会社小林基金2017年度研究助成論文 1-21 2019年4月

  10. 通信使の筆談と大陸情報収集

    程永超

    富士ゼロックス株式会社小林基金2016年度研究助成論文 1-23 2018年4月

  11. 通信使・燕行使と近世日本 査読有り

    程永超

    名古屋大学大学院文学研究科学位(課程博士)申請論文 1-211 2017年12月

  12. 十七、十八世紀朝鮮人の日本・中国体験 : 通信使と燕行使の二重経験の人を中心に 査読有り

    程永超

    旅の文化研究所研究報告 (26) 27-42-42 2016年12月

    出版者・発行元:旅の文化研究所

  13. 通信使関係倭情咨文と明清中国 査読有り

    程永超

    史林 99 (6) 803-836-840 2016年11月

    出版者・発行元:史学研究会

    DOI: 10.14989/shirin_99_803  

    ISSN:0386-9369

    詳細を見る 詳細を閉じる

    倭情咨文とは、朝鮮王朝が収集した日本情勢を清朝に報告した文書である。その中には通信使の派遣・準備・帰国等のものが含まれている。一六三六年次~一八一一年次の通信使関連倭情咨文によれば、一六五五年次以後の通信使は、形式的には朝鮮王朝が宗主国清朝に対して派遣の可否などの意向を尋ねつつも、実質的には朝鮮王朝側が判断を下している事実が明らかとなる。とりわけ一六五五年次のものは、その後一八一一年まで繰り返される倭情咨文の基本形式を確立した点で画期となる。 一方、一六四三年次の通信使は、ホンタイジの実質的な意向を受けてから派遣が決定された。ホンタイジ在位中の三回の倭情咨文を分析することで、彼が在位中には一貫して日本に対する深い関心を抱いていたことがわかる。ホンタイジには日本情報を探偵するルートとして通信使を活用する目的があり、一六四三年次通信使派遣に特殊な関心を払い、その派遣に直接に干渉を加えていた。

  14. 中日観察の比較- 趙珩の通信使行と燕行使行- 査読有り

    程永超

    東アジアの思想と文化 (7) 3-13 2015年7月

    ISSN:1881-1264

  15. 洪啓禧の外交経験―通信使と燕行使を中心に― 査読有り

    程永超

    日韓学術交流会―言語・文化を巡って− 2 136-148 2015年2月

  16. 通信使燕行使と近世東アジア−呉允謙と黄㦿を中心に−

    程永超

    メタプティヒアカ: 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 (9) 83-90 2015年

  17. 外国人眼中的德川纲吉 : 以坎普法的江户参府中心

    程 永超

    アジアの歴史と文化 (18) 131-145 2014年3月

    出版者・発行元:山口大学アジア歴史・文化研究会

    ISSN:1348-1932

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本文以德国的医生、博物学家恩格柏特・坎普法(Engelbert Kaempfer)的著作《日本志》第五卷《江户参府旅行日记》的英文版BOOK V. The Author's two Journies To the Emperor's Court at JEDO, the City of his Residence 为基础,考察了德国人坎普法眼中的德川纲吉的形象。坎普法在日期间获得两次机会跟随荷兰商馆馆长拜谒当时的幕府将军德川纲吉,结合自己的亲眼所见和江户参府路途中的见闻,坎普法从世界史的角度给予了恶名累累的德川纲吉很高的评价。

  18. 羅森の目に映った「鎖国」と「開国」の日本

    程永超

    アジアの歴史と文化 16 131-142 2012年

    ISSN:1348-1932

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 9

  1. コラム:気象史料としての『承政院日記』

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門 2023年12月

  2. 書評 木村拓著『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』 招待有り

    程永超

    歴史評論 (865) 99-103 2022年5月

  3. コラム:中国の史料に記録された対馬

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門 2022年3月

  4. Rewriting the “World History” Centered on “Central Eurasia”: A Review of the Recent Tendency in Inner Asia Studies in Japan 招待有り

    Zhong Han, translated by Cheng Yongchao

    The BNU Historical Review 1 (1) 112-177 2021年8月

  5. 感染症時代の東アジア国際関係史研究

    程永超

    東北アジア研究センターニューズレター (89) 8-8 2021年6月

  6. 文化度信使の筆談研究の一断面 ──王連旺著『朝鮮通信使筆談文献研究』によせて

    『訳官使・通信使とその周辺』(科研費研究成果報告書) 2 71-80 2020年9月

  7. Trilateral Relationships among Japan, Korea and China in the 17th-19th Centuries

    IAR Letter (17) 10-10 2019年3月

  8. 小特集にあたって

    程永超

    歴史の理論と教育 (152) 1-2 2019年3月

    ISSN:0287-4393

  9. 江户时代日朝间的漂流、遣返及沟通交流 招待有り

    池内敏, 程永超(訳)

    日本研究(中国) (3) 8-12 2016年

    DOI: 10.16496/j.cnki.rbyj.2016.03.002  

    ISSN:1003-4048

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 華夷変態の東アジア : 近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究

    程 永超

    清文堂出版 2021年10月

    ISBN: 9784792414979

  2. 风尚、社会与风雅 : 十八世纪东西方的共时性

    鄭珉(著)、程永超(訳)

    中国社会科学出版社 2023年10月

    ISBN: 9787522725666

  3. 国別区域视阈下的百年変局与东亚合作

    杨鲁慧, 张淑兰, 邢永凤主编

    山东大学出版社 2023年5月

    ISBN: 9787560777481

  4. 全球视野中的明清鼎革

    复旦大学文史研究院

    中华书局 2023年1月

    ISBN: 9787101158595

  5. 東北亞近代空間的形成及其影響

    李曉東, 李正吉主編

    秀威科技 2022年3月

    ISBN: 9786267088517

  6. ことば·ほとけ·図像の交響―― 法会· 儀礼とアーカイヴ

    近本謙介編

    勉誠出版(発売) 2022年3月

    ISBN: 9784585310099

  7. 宗教遺産テクスト学の創成

    木俣元一, 近本謙介編

    勉誠出版(発売) 2022年3月

    ISBN: 9784585310082

  8. 近世・近代期筆談記録が語る東アジアの医学・学術交流

    Vigouroux Mathias

    汲古書院 2021年11月

    ISBN: 9784762966996

  9. 「16-19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究」 : 国際シンポジウム報告書

    池内敏, 石田徹, 程永超

    名古屋大学高等研究院 : 名古屋大学人文学研究科 2020年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 31

  1. 訳官使の来日と対馬藩の大陸情報収集活動

    シンポジウム「人びとの近世史」 2024年3月16日

  2. 일본에서 본 근세의 조중관계(日本から見た近世の中朝関係) 国際会議

    <근세 동아시아의 소통과 교류>(近世東アジアの疎通と交流) 2024年3月8日

  3. 書評 川西裕也・中尾道子・木村拓 編『壬辰戦争と東アジア』(東京大学出版会、2023年) 招待有り

    朝鮮史研究会 関西部会 2024年2月例会 2024年2月24日

  4. 对马宗家文书与东亚国际关系史研究 国際会議 招待有り

    程永超

    上海师范大学亚洲史前沿讲座 2024年1月5日

  5. 壬辰战争后的中国、日本、朝鲜三国关系 招待有り

    程永超

    山东大学 2024年1月3日

  6. 明清鼎革与日朝关系 招待有り

    程永超

    浙江工商大学东亚研究院“区域国别学系列讲座”12 2023年12月27日

  7. 歴史史料から探る天文(+気象)現象

    程永超, 市川幸平, 呂沢宇

    第11回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2023年12月13日

  8. 書評 松本智也著『〈文事〉をめぐる日朝関係史 ―近世後期の通信使外交と対馬藩』(春風社、2023年)

    程永超

    第22回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2023年11月10日

  9. 丁卯、丙子之役与对马 招待有り

    “近代东亚知识的生成与变异”青年学者工作坊(第三期) 2023年7月22日

  10. 清(後金)の朝鮮侵略をめぐる対馬藩の情報収集活動 招待有り

    程永超

    歴史資料学研究会第14回例会 2023年5月22日

  11. 朝鲜通信使与历圣大儒像(Panel 26使节、文书与明代东亚外交)

    程永超

    東亜文化交涉学会第 15 届年次大会 2023年5月6日

  12. 《“华夷变态”的东亚》 招待有り

    程永超

    复旦大学东亚海域史研究团队读书会 2023年3月30日

  13. A Mixture of Falsehood and Reality: Tsushima Domain’s China-Related Political Intelligence-Gathering Activities in the Seventeenth Century ( A025 - The Island at the Crossroads: Regional, National, and International Perspectives on Pre-Modern Tsushima) 国際会議 国際共著

    程永超

    アジア研究協会2023年次大会 2023年3月17日

  14. 17世紀の訳官使と対馬藩の中国情報収集活動

    程永超

    「訳官使・通信使とその周辺」研究会(第15回サブグループ) 2023年3月1日

  15. 朝鮮通信使と「歴聖大儒像」 国際会議

    程永超

    第十五回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2023年1月7日

  16. 17 世纪译官使的访日与对马藩的中国情报搜集活动 国際会議 招待有り

    程永超

    “东亚海域历史上的人与物” 学术工作坊 2022年12月10日

  17. 朝鮮通信使と歴聖大儒像 招待有り

    シンポジウム 徹底解剖!狩野山雪「歴聖大儒像」 2022年11月5日

  18. 朝鲜向明清汇报的柳川一件及其影响(Panel 27 明清时代的东亚外交) 国際会議

    程永超

    東アジア文化交渉学会第14回年次大会 2022年5月8日

  19. 对马宗家文书与东亚国际关系史研究 国際会議 招待有り

    程永超

    2022年5月6日

  20. 1630年代の対馬·朝鮮·明清中国 招待有り

    程永超

    上廣歴史資料学研究部門研究報告会 2021年12月20日

  21. 一六三〇年代の対馬·朝鮮·明清中国

    程永超

    「訳官使·通信使とその周辺」研究会(第8回サブグループ) 2021年12月

  22. 日本近世初期对马藩的中国情报搜集活动 国際会議 招待有り

    程永超

    山东论坛2021 2021年10月

  23. 書評:木村拓『朝鮮王朝の侯国的立場と外交』(汲古書院、2021年)

    程永超

    第十一回「訳官使・通信使とその周辺」研究会 2021年9月

  24. Weapon of Diplomacy: Japan's Weapon Export to Korea in 17th century Northeast Asia

    CHENG Yongchao

    The 4th International Scientific Conference "Current Issues in the History, Foreign Relations and Culture of Asian Studies" 2021年9月

  25. Narrative and Historiography: Tsushima domain’s Perception of Imjin War 国際会議

    CHENG Yongchao

    16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2021年8月

  26. Diplomacy and Kingship : Trilateral Relationships among Japan, Korea, and China in the early 17th Century

    CHENG Yongchao

    Nichibunken Overseas Symposium II (EAJS2021 next-generation workshop) Age of Monarchy/Monarchy for Age: Revisiting Monarchy from a Comparative Perspective 2021年8月

  27. 近世初期的对马藩与中国情报搜集 招待有り

    近代东亚的知识生成与变异青年学者工作坊第二期 2021年7月

  28. Trilateral Relationships among Japan, Korea, and China after the Imjin War 招待有り

    CHENG Yongchao

    Aftermath of the East Asian war of 1592-1598 Research Seminar 2021年7月

  29. どこが真実?どこが虚構? -朝鮮通信使関係巻物についての一考察-

    程永超

    第7回東北大学若手アンサンブルワークショップ 2021年5月

  30. 17-19世紀日本・朝鮮・中国三国関係史の研究がなぜ必要なのか 招待有り

    程永超

    第79回東北アジア研究談話会 2021年2月

  31. Discussant of Panel Session 5 — Mastering the Peace Civilian Technologies After Conflict 招待有り

    MASTERY OF MATERIALITIES Resources and Technology in Post-Imjin War East Asia (1598-1650) 2023年9月4日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 21

  1. 対馬をめぐる近世東アジア国際関係―17-19世紀日本・朝鮮・中国三国関係史の構築 ―

    2024年4月 ~ 2028年3月

  2. 「鎖国」と近世東アジア国際秩序の統合的研究―日朝関係を基盤・媒介項として―

    池内 敏, 石田 徹, 程 永超, 片山 まび, 古川 祐貴, 酒井 雅代

    2023年4月 ~ 2027年3月

  3. 和漢書テキストデータベースに対する知的情報検索システムの研究開発

    肖 川, 佐々木 勇和, 石川 佳治, 程 永超

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2022年4月 ~ 2026年3月

  4. 華夷変態下の情報戦―17-19世紀東アジア国際秩序の形成・維持と再生産―

    程 永超

    2024年3月 ~ 2026年

  5. 対馬西山寺関係文書の総合的研究

    顧明源, 伊藤幸司, 程永超, 山口華代, 川本愼自

    2023年4月 ~ 2024年3月

  6. 17-19世紀日本・朝鮮・中国三国間関係史の研究―朝鮮・対馬経由の中国情報分析―

    程 永超

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Nagoya University

    2020年4月 ~ 2024年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2021年度については、17-19世紀日本・朝鮮・中国三国間関係史研究の一環として、まずは、昨年度口頭発表した「近世前期の対馬藩と大陸情報収集」を論文化し、対馬藩が中国情報収集を開始する動機を解明し、対馬藩にとっての大陸情報収集活動の意義を明らかにした。そして、これまでの研究成果を整理し、単著『華夷変態の東アジア―近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究』を出版した。さらに、分担執筆「通信使の筆談と大陸情報収集」「朝鮮から明・清へ報告された柳川一件とその影響」「史料紹介 壬辰請援第一陣の記録――柳夢鼎の燕行録『壬辰赴京日記』を出版した。 また、オンライン会議を積極的に利用して、国内外に研究成果発信を行った。第7回東北大学若手アンサンブルワークショップ(5月20日、東北大)でポスター発表したほか、Aftermath of the East Asian war of 1592-1598 Research Seminar(7月7日、バルセロナ自治大学)、近代東亜的知識生成与変異青年学者工作坊第二期(7月24日、北京大学)、Nichibunken Overseas Symposium II (EAJS2021 next-generation workshop) Age of Monarchy/Monarchy for Age: Revisiting Monarchy from a Comparative Perspective(8月26日、ゲント大学)、16th International Conference of the European Association for Japanese Studies(8月27日、ゲント大学)、第十一回「訳官使・通信使とその周辺」研究会(9月4日、名大)、The 4th International Scientific Conference "Current Issues in the History, Foreign Relations and Culture of Asian Studies”(9月27日、ノヴォシビルスク大学)、山東論壇2021(10月10日、山東大学)、上廣歴史資料学研究部門研究報告会(12月20日、東北大)、「訳官使・通信使とその周辺」研究会(第8回サブグループ、12月27日、名大)などで口頭発表を行った。

  7. 東北大学狩野文庫所蔵朝鮮通信使関係資料の基礎的研究

    2021年 ~ 2024年

  8. 通信使と訳官使の統合的研究―17-19世紀東アジア国際秩序と構造の視座転換―

    池内 敏, 程 永超, 石田 徹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagoya University

    2019年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研費の採択決定ののち直ちに二人の研究分担者(以下、本科研メンバー)とともに「訳官使・通信使とその周辺」研究会(以下、「周辺」研究会)を組織し、年度内に3回の研究会を実施した。また、科研メンバー外で近世日朝関係史や朝鮮通信使およびそれに関連する対外関係史研究を行う若手研究者(日本・中国・韓国)を本科研の企画に招請した。そうした企画として、本年度は英国調査(2019年8月)、中国(復旦大学・上海)での国際シンポジウム(同9月、以下復旦大シンポ)および乍浦・寧波での現地踏査、名古屋大学での国際シンポジウム(2020年1月)を行った。また「周辺」研究会における研究発表内容のうち第1回・第2回のものは本年度の本科研報告書である『訳官使・通信使とその周辺』1号(以下、『周辺』1号)に掲載した。さらに、復旦大学で実施された国際シンポジウム報告のうち二つは、『周辺』1号に原稿として掲載した。また、英国調査・国際シンポジウム・現地踏査については『周辺』1号に彙報を載せた。 研究代表者は、第1回「周辺」研究会、復旦大シンポでの口頭発表のほか、日本史研究会近世史部会(2019年6月12日、京都)、韓日関係史学会12月例会(同12月14日、韓国・西江大学校)、九州史学会大会(同12月15日、九州大学)で口頭発表した。分担者のうち石田徹は、第2回「周辺」研究会、復旦大シンポで口頭発表した。また程永超は、復旦大シンポ、第3回「周辺」研究会のほか国際シンポジウム「歴史的転換期における東アジア国際関係の新解釈」(2020年1月12日、名古屋大学)で口頭発表した。 本科研の一年めの研究活動については、研究分担者のひとりがネット上にHPを作成して広報を行うとともに、年度末には研究成果報告書として『周辺』1号を刊行し、関連する分野の研究者に配布した。

  9. スタートアップ研究費

    2021年8月 ~ 2022年3月

  10. 文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット 競争的資金

    近本謙介

    2019年4月 ~ 2022年3月

  11. 華夷変態の東アジア

    2020年 ~ 2021年

  12. Astronomical Phenomena in Historical Literatures 競争的資金

    佐野栄俊

    提供機関:Institute for Advanced Research,Nagoya University

    制度名:Collaborative Research Grants for YLC

    2019年6月 ~ 2020年3月

  13. 17-19世紀日本・朝鮮・中国三国関係史の研究―相互の阻害と連結に留意しながら― 競争的資金

    程永超

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

    2018年8月 ~ 2020年3月

  14. 16〜19世紀東アジア国際秩序の成立と変容の研究 競争的資金

    程永超

    制度名:Building of Consortia for the Development of Human Resources in Science and Technology

    2018年4月 ~ 2020年3月

  15. A study on the diplomatic relation-building and negotiations between Tokugawa Japan and Ming-Qing China via Joseon Korea in the first half of the seventeenth century 競争的資金

    程永超

    提供機関:Kyujanggak Institute for Korean Studies, Seoul National University

    制度名:Kyujanggak Fellowship

    2018年6月 ~ 2019年5月

  16. 東アジア関係学を踏まえた19世紀東ユーラシア史構築への試掘的研究 競争的資金

    程永超

    2018年7月 ~ 2019年3月

  17. 通信使・燕行使から再構築する東アジアのなかの近世日本 競争的資金

    2017年7月 ~ 2018年6月

  18. 通信使・燕行使から再構築する東アジアのなかの近世日本 競争的資金

    2016年7月 ~ 2017年6月

  19. 【海外派遣助成】日本学術振興会研究拠点形成事業 新しい世界史/グローバル・ヒストリー共同研究拠点の構築2017年度大学院博士課程学生海外派遣プログラム 競争的資金

    2016年9月 ~ 2017年2月

  20. 十七、十八世紀朝鮮人の日本・中国体験 : 通信使と燕行使の二重経験の人を 中心に 競争的資金

    2015年4月 ~ 2016年3月

  21. 朝鮮通信使の見た江戸時代の日本 −燕行経験者を中心に− 競争的資金

    程永超

    2014年4月 ~ 2015年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

担当経験のある科目(授業) 11

  1. 東北アジア地域研究入門 東北大学

  2. 歴史学 東北大学

  3. 文化環境学概論 東北大学

  4. 東北アジア歴史人類学 東北大学

  5. 学問論演習 東北大学

  6. 地域環境学特論 東北大学

  7. 史学概論 名古屋大学

  8. Young Mentor course for Ph.D. Professional: Gateway to Success in Frontier Asia 名古屋大学

  9. 異文化理解 名古屋大学

  10. 日本史史料学演習 名古屋大学

  11. 日本史論文基礎演習 名古屋大学

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 1

  1. 『華夷変態の東アジア』正誤表