顔写真

カザマ モトキ
風間 基樹
Motoki Kazama
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 基盤構造材料学講座(地盤工学分野)
職名
教授
学位
  • 博士(工学)(東北大学)

経歴 5

  • 2000年8月 ~ 継続中
    東北大学 教授(工学研究科) 教授

  • 1996年4月 ~ 2000年7月
    東北大学 助教授(工学研究科) 助教授

  • 1994年3月 ~ 1996年3月
    東北大学 助教授(工学部) 助教授

  • 1989年4月 ~ 1994年2月
    運輸省 港湾技術研究所 構造部 運輸技官 主任研究官

  • 1981年4月 ~ 1989年3月
    運輸省 港湾技術研究所 構造部振動研究室 運輸技官 研究官

学歴 1

  • 東北大学 工学部 土木工学

    ~ 1981年3月

委員歴 47

  • (公社)地盤工学会 東北支部長

    2021年4月 ~ 継続中

  • (公社)地盤工学会東北支部・東北地域地盤災害研究委員会 委員長

    2017年5月 ~ 継続中

  • (公社)地盤工学会東北支部・石炭灰有効利用小委員会 アドバイザー

    2017年5月 ~ 継続中

  • (公社)地盤工学会東北支部資源循環委員会 副委員長

    2017年5月 ~ 継続中

  • (公社)地盤工学会東北支部・渉外委員会 副委員長

    2016年5月 ~ 継続中

  • 土木学会東北支部 商議員

    2007年6月 ~ 継続中

  • 地盤工学会東北支部 東北地域地盤災害研究委員会 地盤データベース検討委員会 委員長

    2006年4月 ~ 継続中

  • 地盤工学会・災害連絡会議 東北地方委員

    1999年4月 ~ 継続中

  • (公社)土木学会 理事

    2019年5月 ~ 2021年5月

  • (公社)地盤工学会東北支部 副支部長

    2017年5月 ~ 2021年4月

  • (公社)土木学会コンクリート委員会261小委員会 委員

    2017年5月 ~ 2020年3月

  • Soils and Foundations 編集委員会 委員長

    2017年6月 ~ 2019年6月

  • (公社)地盤工学会S&F論文集編集委員会 委員長

    2017年6月 ~ 2019年6月

  • 地盤工学会・Geotechnology for Natural Hazard 国内委員会 委員

    1998年4月 ~ 2018年3月

  • (公社)地盤工学会東北支部 東北地域地盤災害研究委員会 委員

    2006年4月 ~ 2017年5月

  • 地盤工学会 副会長

    2014年6月 ~ 2016年6月

  • (公社)地盤工学会東北支部 幹事

    2006年5月 ~ 2016年3月

  • (公社)地盤工学会・論文集編集委員会 副委員長

    2013年5月 ~ 2014年6月

  • 土木学会・東日本大震災特別委員会 幹事長

    2011年6月 ~ 2013年3月

  • 地盤工学会 理事

    2008年5月 ~ 2011年5月

  • 地盤工学会 論文集編集委員会 副委員長

    2007年5月 ~ 2009年5月

  • 土木学会東北支部 平成20年度土木学会全国大会実行委員会 学術部会副部会長

    2007年7月 ~ 2008年10月

  • 土木学会 土木学会認定試験監督者

    2007年8月 ~ 2008年9月

  • 土木学会 上級技術者資格 分野別委員会 地盤・基礎部門 幹事

    2007年5月 ~ 2008年5月

  • 土木学会東北支部70周年記念事業実行委員会 委員長

    2006年10月 ~ 2007年11月

  • 土木学会東北支部 平成20年度全国大会準備委員会 委員長

    2006年5月 ~ 2007年8月

  • 日本地震工学会 理事

    2005年6月 ~ 2007年5月

  • 土木学会東北支部 幹事長

    2006年5月 ~ 2007年4月

  • 地盤工学会・Soils & Foundations 編集委員会 委員および幹事委員

    1999年4月 ~ 2006年3月

  • Japanese Geotechnical Society 幹事長

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 地盤工学会・東北支部 幹事長

    2003年4月 ~ 2005年3月

  • 地盤工学会・土質試験の規格・基準化検討委員会 委員長

    2002年4月 ~ 2005年3月

  • 地盤工学会・2003年三陸南地震・宮城県北部地震災害調査委員会 委員長

    2003年7月 ~ 2004年3月

  • 土木学会・地震工学委員会L2地震動による液状化小委員会 委員

    1999年4月 ~ 2003年3月

  • 地盤工学会・東北支部 常任幹事

    1994年4月 ~ 2003年3月

  • 土木学会・論文集編集委員会 委員

    1998年4月 ~ 2000年3月

  • 地盤工学会・土構造物への設計入力地震動に関する研究委員会 WG2 副主査

    1997年4月 ~ 2000年3月

  • 土木学会・地下空間研究委員会 論文・報告集編集小委員会 委員

    1996年4月 ~ 2000年3月

  • 土木学会・東北支部 常任幹事

    1994年4月 ~ 2000年3月

  • 土木学会・土木構造物の耐震設計法特別委員会 WG5 委員

    1997年4月 ~ 1999年3月

  • 地盤工学会・IS-Tohoku 98 実効委員会総務部会 幹事

    1996年4月 ~ 1998年10月

  • 土木学会・地下空間研究委員会 幹事

    1996年4月 ~ 1998年3月

  • 地盤工学会・土と基礎編集委員会 委員

    1995年4月 ~ 1997年3月

  • 土木学会・学会誌編集委員会 委員

    1995年4月 ~ 1997年3月

  • 地盤工学会・北海道東方沖地震災害調査委員会 委員

    1994年4月 ~ 1995年3月

  • 土木学会・用語集編集委員会 耐震工学小委員会 委員

    1992年4月 ~ 1994年3月

  • 地盤工学会・軟弱地盤における地震動増幅と被害に関する研究委員会 委員

    1991年4月 ~ 1994年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 日本自然災害学会

  • 日本地震工学会

  • 土木学会

  • 地盤工学会

研究キーワード 4

  • 地盤環境

  • 液状化

  • 地盤災害

  • 地盤工学

研究分野 2

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学 /

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学 /

受賞 10

  1. 建設機械化功労者

    2018年5月 (一社)日本建設機械施工協会東北支部

  2. 土木学会東北支部賞(功労賞)

    2017年12月7日 土木学会東北支部

  3. 地盤工学会 地盤工学会誌年間優秀論文

    2014年6月22日 地盤工学会 平成25年に【地盤工学会誌」に掲載された論文などのうち優秀なものに授与されるもの

  4. 仙台市永年勤続委員表彰

    2013年7月1日 仙台市 仙台市環境影響評価審査委員会委員

  5. 土木学会研究業績賞

    2010年5月28日 土木学会 液状化による多様な土の残留変形特性に関する研究

  6. 地盤工学会功労賞

    2010年3月31日 地盤工学会

  7. 平成19年度土木学会論文賞

    2008年5月30日 土木学会 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について

  8. 土木学会東北支部 技術開発賞

    2003年5月16日 土木学会東北支部 光干渉型差圧計マイクロセンサーの試作と評価

  9. 平成11年度土木学会論文賞

    2000年5月26日 土木学会 強震動を受ける軟弱地盤の地震時挙動と液状化予測への適用に関する研究

  10. 日本港湾協会 論文賞

    1983年5月25日 日本港湾協会 1982,深層混合処理工法による改良地盤の地震時挙動、港湾技術報告、Vol.21,No.4

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 278

  1. 施工後18年経過したしらすからなる野外盛土の降雨時浸透挙動の変化 査読有り

    清原 雄康, 風間 基樹

    土木学会論文集 79 (5) 1-12 2023年5月

    DOI: 10.2208/jscejj.22-00303  

  2. Volumetric strains after undrained cyclic shear governed by residual mean effective stress: Numerical studies based on 3D DEM 国際誌 査読有り

    Mingjin Jiang, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (Beijing 2022). PBD-IV 2022. Geotechnical, Geological and Earthquake Engineering, Springer Vol.52 2188-2195 2022年9月

    DOI: 10.1007/978-3-031-11898-2_202  

  3. An attempt to evaluate in situ dynamic soil property by cyclic loading pressuremeter test 国際誌 査読有り

    Keigo Azuno, Tatsumi Ishii, Youngcheul Kwon, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    Proceedings of the 4th International Conference on Performance Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering (Beijing 2022). PBD-IV 2022. Geotechnical, Geological and Earthquake Engineering, Springer Vol.52 1446-1453 2022年9月

    DOI: 10.1007/978-3-031-11898-2_126  

  4. Effect of 3D water table profile of horizontal drains on slope stability and idealization of 3D-FEM flow modeling to 2D-FEM flow modeling 査読有り

    Mihira Lakruwan, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    E3S Web of Conferences 347 03002-03002 2022年

    出版者・発行元:EDP Sciences

    DOI: 10.1051/e3sconf/202234703002  

    eISSN:2267-1242

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Horizontal drains (HDs) are commonly used in the groundwater regime management of landslides. The groundwater table (GWT) profile of slopes with HDs have a complicated formation in three-dimensional (3D) space, requiring 3D analyses to obtain accurate results. However, owing to the complexity of 3D simulations, idealized two-dimensional (2D) cross sections are widely used in numerical simulations of such slopes. Unfortunately, stabilities are overestimated by 2D simulations because the 3D variation of the GWT is neglected. Finite element analysis is performed in this study to evaluate the effect of 3D variation of the GWT on the stability of slopes with HDs and to evaluate the effectiveness of 2D idealizations. The results demonstrate that idealized 2D analyses neglect the high pore water pressures between HDs, thereby overestimating the slope stability, especially with high rainfall intensities and large drain spacings. Alternatively, accurate results can be obtained in 2D analyses by manually estimating an average GWT profile using the Crenshaw and Santi method for steady-state conditions. Each method has its own limitations and, therefore, the selection of an appropriate method should be made based on the specific conditions and requirements of the problem.

  5. Development of a liquefaction damage assessment system based only on seismic records 国際誌 査読有り

    M. Kazama, K. Toyabe, T. Otsuka, A. Kamura, S. Nakamura, S. Sato, K. Matsushita

    Geotechnical Engineering for the Preservation of Monuments and Historic Sites III 702-712 2022年

    DOI: 10.1201/9781003308867-52  

  6. Evaluation of post-liquefaction volumetric strain of reconstituted samples based on soil compressibility 査読有り

    Jongkwan Kim, Motoki Kazama, Tadashi Kawai

    Soils and Foundations 61 (6) 1555-1564 2021年12月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.09.002  

    ISSN:0038-0806

  7. 東北地方の高速道路切土法面の崩壊事例を対象とした降雨データ分析 -深層学習による崩壊可能性判定の試み- 査読有り

    加村晃良, 長尾和之, 澤野幸輝, 権永哲, 芳賀奈津美, 大塚智貴, 風間基樹

    土木学会論文集(AI・データサイエンス論文集) 2 (J2) 182-193 2021年11月

    DOI: 10.11532/jsceiii.2.J2_182  

  8. 深層学習により高速道路切土法面の豪雨時崩壊確率を推定するための素因に関する一考察 査読有り

    大塚智貴, 加村晃良, 風間基樹

    土木学会論文集(AI・データサイエンス論文集) 2 (J2) 194-201 2021年11月

    DOI: 10.11532/jsceiii.2.J2_194  

  9. 強震観測データのみから地盤の液状化の程度を判定する深層学習技術の妥当性の検討 -東北地方太平洋沖地震を事例として- 査読有り

    鳥屋部佳苗, 加村晃良, 風間基樹

    土木学会論文集(AI・データサイエンス論文集) 2 (J2) 598-608 2021年11月

    DOI: 10.11532/jsceiii.2.J2_598  

  10. Comparison of liquefaction behavior of granular material under SH- and Love-wave strain conditions by 3D DEM 査読有り

    Mingjin Jiang, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    Soils and Foundations 61 (5) 1235-1250 2021年10月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.06.013  

    ISSN:0038-0806

  11. Exploring the possibility of assessing the damage degree of liquefaction based only on seismic records by artificial neural networks 査読有り

    Akiyoshi Kamura, Go Kurihara, Tomohiro Mori, Motoki Kazama, Youngcheul Kwon, Jongkwan Kim, Jin-Tae Han

    Soils and Foundations 2021年4月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2021.01.014  

    ISSN:0038-0806

  12. Disaster report on geotechnical damage in Miyagi Prefecture, Japan caused by Typhoon Hagibis in 2019 招待有り 査読有り

    Motoki Kazama, Yuki Yamakawa, Akira Yamaguchi, Shotaro Yamada, Akiyoshi Kamura, Tomonori Hino, Shuji Moriguchi

    Soils and Foundations 61 (2) 549-565 2021年4月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.sandf.2020.12.001  

    ISSN:0038-0806

  13. Experimental Evaluation of Effect of Perforation Arrangement on Performance of Horizontal Drains in Landslide Mitigation 国際誌 査読有り

    S.O.A.D. Mihira Lakruwan, Hiromu Oikawa, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    Landslides 18 (11) 3707-3714 2021年

    DOI: 10.1007/s10346-021-01724-3  

    ISSN:1612-510X

    eISSN:1612-5118

  14. 2018年北海道胆振東部地震で被害を受けた火山灰質土の物理特性および力学特性 査読有り

    緑川 雄介, 海野 寿康, 加村 晃良, 仙頭 紀明, 風間 基樹

    土木学会論文集 A1特別号(地震工学論文集) 76 (4) (掲載予定) 2020年12月

  15. 被災のり面データに基づく東北地方の豪雨による高速道路のり面の崩壊素因の評価の試み 査読有り

    長尾和之, 澤野幸輝, 松崎孝汰, 加村晃良, 風間基樹

    土木学会論文集 C(地圏工学) 76 (3) 235-253 2020年7月

    DOI: 10.2208/jscejge.76.3_235  

  16. Assessment of stiffness degradation of soil by in-situ cyclic loading using pressuremeter 査読有り

    Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    6th International Conference on Geotechnical and Geophysical Site Characterization (accepted) 2020年

  17. Undrained cyclic simple shear simulation of liquefiable granular particles subjected to large shear strains up to 100% by 3D DEM 査読有り

    Mingjin Jiang, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    8th Japan-China Geotechnical Symposium (accepted) 2020年

  18. Numerical study on liquefaction caused by Love wave strain condition by 3D Discrete Element Method 査読有り

    Mingjin Jiang, Akiyoshi Kamura, Motoki Kazama

    Geotechnics for Sustainable Infrastructure Development 1073-1080 2019年11月

  19. 2016年熊本地震で被害を受けた宅地地盤における火山灰質粘性土の地震時挙動に及ぼす初期せん断ならびに地震動履歴の影響 査読有り

    泉谷聡志, 加村晃良, 金鍾官, 佐藤真吾, 風間基樹

    日本地震工学会論文集 19 (6) 6_1-6_15 2019年10月

  20. 原位置サンプリング試料を用いた非排水繰返し三軸試験結果のばらつきと信頼性について 査読有り

    山口輝大, 加村晃良, 金鍾官, 風間基樹

    日本地震工学会論文集 19 (5) 5_77-5_87 2019年9月

  21. Seismic shear behavior of clayey volcanic soil in residential area damaged by the 2016 Kumamoto earthquakes in Japan 査読有り

    S. Izumiya, A. Kamura, M. Kazama, J. Kim, S. Sato

    Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions – Silvestri & Moraci (Eds) 3094-3101 2019年6月

  22. Comparative study of liquefaction and post-liquefaction properties of original and reconstituted soil of a hydraulic fill sampled from a reclaimed site 査読有り

    S. Addou, A. Kamura, J. Kim, M. Kazama

    Earthquake Geotechnical Engineering for Protection and Development of Environment and Constructions – Silvestri & Moraci (Eds) 1001-1008 2019年6月

  23. 東北地方の豪雨による高速道路のり面災害事例とその特徴について 査読有り

    長尾和之, 澤野幸輝, 松﨑孝汰, 風間基樹, 河井正, 加村晃良

    土木学会論文集C(地圏工学) 75 (2) 198-215 2019年5月

  24. Cut slope damage of expressway caused by heavy rainfall in Tohoku district, Japan 査読有り

    Natsumi Haga, Motoki Kazama, Akiyoshi Kamura, Kazuyuki Nagao, Manabu Usami, Koki Sawano

    Proc. of the 16th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering USB (ATC3-004_ATC3-4) 2019年

  25. 細粒分を含む締固めた砂質土の土粒子流出特性に関する実験的研究 査読有り

    河井 正, 高木聖人, 金 鍾官, 風間基樹

    地盤工学ジャーナル 13 (4) 309-318 2018年10月

    DOI: 10.3208/jgs.13.309  

  26. 縦打ち補強土工法を適用した実大試験盛土の力学挙動と補強効果 査読有り

    加村晃良, 風間基樹, 河井 正, 金 鍾官, 熊田哲規, 疋田信晴, 小西成治

    地盤工学ジャーナル 13 (4) 249-267 2018年9月

    DOI: 10.3208/jgs.13.249  

  27. Development of three-dimensional soil-amplification analysis method for screening for seismic damage to buried water-distribution pipeline networks 査読有り

    Kohei Fujita, Tsuyoshi Ichimura, Motoki Kazama, Susumu Ohno, Shingo Sato

    Geosciences (Switzerland) 8 (5) 170 2018年5月1日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/geosciences8050170  

    ISSN:2076-3263

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A soil-amplification analysis method is developed that uses high-resolution ground data and a three-dimensional nonlinear dynamic finite-element method to screen for possible areas of seismic damage to buried water-distribution pipeline networks. The method is applied to a cut-and-fill developed area in Japan, whose water-distribution pipeline network was severely damaged in the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake. The obtained soil amplification is compared with known points of pipeline damage to check the validity of the analysis. A sensitivity test is also conducted to account for uncertainties in the properties of the ground material. From the results, it is expected that the developed soil-amplification method could be used to screen for possible damage to buried pipelines in a given area, and used to support methods for estimating damage to buried pipelines based on observations and seismic indices.

  28. Laboratory testing procedure to assess post-liquefaction deformation potential 査読有り

    Jongkwan Kim, Tadashi Kawai, Motoki Kazama

    SOILS AND FOUNDATIONS 57 (6) 905-919 2017年12月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.1016/j.sandf.2017.10.001  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Buildings and infrastructure suffer extensive damage due to liquefaction during strong earthquakes. The FL method has long been considered adequate for evaluating the likelihood of liquefaction, and is widely used. Due to the high frequency of large earthquakes, generally referred to as level 2 earthquakes, the necessity of multi-level assessments has been acutely felt in Japan. This requires the ductility nature of liquefied ground to be assessed. Because these earthquakes do not always occur with the motion level and waveform used in design, new assessment methods are required which take some deviation into account. Another point of consideration in developing a new method is that high quality site investigations are often either not possible or practical in the initial stage of design. Because the site investigation methods should differ depending on the site selection and the precise design of important structures, there is a clear demand for assessment methods with the flexibility to meet the particular objectives of each case. The new laboratory testing procedure proposed in this paper aims to classify soils according to their likelihood to undergo liquefaction in the event of an earthquake. With the proposed procedure, it is possible to classify soils as either 'clearly safe' or 'likely to result in significant damage if liquefied' by testing a small number of specimens. It should be noted that this test is not designed to provide for a highly accurate prediction of liquefaction or the extent of post-liquefaction deformation. (C) 2017 Production and hosting by Elsevier B.V. on behalf of The Japanese Geotechnical Society.

  29. Numerical Study on the Design of Reinforced Soil by Vertical Micropiles 査読有り

    Kamura, J. Kim, T. Kawai, M. Kazama, N. Hikita, S. Konishi

    Geotechnical Engineering Journal of the SEAGS & AGSSEA 48 (4) 10-18 2017年12月1日

  30. An Experimental study of sand boiling in relation to shearing characteristics of liquefied soil 査読有り

    Proc. of the 19th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 1537-1540 2017年11月

  31. 開口のある地中箱型構造物の地震時作用荷重および変形-遠心力模型振動実験による三次元振動実験による三次元地震時挙動の評価- 査読有り

    永井秀樹, 河井 正, 風間基樹, 堤内隆広, 樋口俊一

    地盤工学ジャーナル 12 (3) 323-336 2017年9月30日

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.3208/jgs.12.323  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大規模発電所の取水施設などに設けられるポンプ室のような四面の側壁から囲まれた地中箱型構造物の耐震評価を行うには,構造物と地盤との相互作用を評価し,構造物の各部材に作用する荷重およびそれに伴う三次元的な変形を把握することが重要となる.今回,地中箱型構造物の耐震評価手法の確立を目的とした研究における実験的な検証を行うために,遠心力模型振動実験により側壁下部の一面に開口を設けた地中箱型構造物への作用荷重および変形の評価を行った.各構造部材に作用する荷重を直土圧,周面せん断力および慣性力に分類することで,入力波の段階載荷に伴う各作用荷重の増加およびその収束状況が明らかとなった.また構造物と地盤との相互作用を分析することで,捩じりを含む平面二方向の変形,および斜め方向入力による平面的に複雑な変形となる挙動を把握した.

  32. 地中箱型構造物の三次元性を考慮したせん断壁の面内せん断変形角による耐震性能照査手法 査読有り

    永井秀樹, 河井 正, 風間基樹, 渡辺伸和

    土木学会論文集,A1(構造・地震工学) 73 (2) 483-495 2017年8月20日

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscejseee.73.483  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本論文では,原子力発電所の屋外土木重要構造物のうちポンプ室のような地中箱型構造物に対し,その構造と作用の三次元性を考慮したせん断壁の面内せん断変形角による耐震性能照査手法を提案する.地中箱型構造物は,大規模な地震動により地盤に押される側壁のひび割れによる剛性低下に伴い変形(たわみ)が生じることで側壁中央部の土圧が減少する.一方で側壁端部への作用土圧およびせん断壁表面に作用するせん断力が増加し,その結果としてせん断壁の面内せん断破壊が構造物全体系の破壊につながるクリティカルな破壊となる場合がある.ここでは,地中箱型構造物のせん断壁の損傷指標として部材のせん断変形角を適用し,その変形角の限界値(限界変形角)を算出する方法を提案するとともに,それを用いた耐震性能評価の適用性について検証した.

  33. A framework of seismic design for soil liquefaction based on the energy concept utilizing the ductility performance of soils 査読有り

    Motoki Kazama, Tadashi Kawai, Kim Jongkwan, Masayuki Tomita

    3rd International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, Vancouver, Canada 1-8 2017年7月16日

  34. Evaluation of contraction potential of silty soils based on the minimum void ratio 査読有り

    Jongkwan Kim, Tadashi Kawai, Motoki Kazama

    3rd International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, Vancouver, Canada 1-6 2017年7月16日

  35. Performance of various granular soils in most dense state 査読有り

    Tadashi Kawai, Kim Jongkwan, Motoki Kazama

    3rd International Conference on Performance-based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, Vancouver, Canada 1-7 2017年7月16日

  36. NEW DEVELOPMENTS RELATED TO CLARIFICATION OF THE MECHANISMS OF GROUND DEFORMATION CAUSED BY EARTHQUAKES —IN THE WAKE OF THE GREAT EAST JAPAN EARTHQUAKE— 招待有り 査読有り

    Toshihiro NODA, Motoki KAZAMA, Akira ASAOKA

    Journal of JSCE 5 (1) 133-144 2017年3月

    DOI: 10.2208/journalofjsce.5.1_133  

  37. 軟岩のせん断破壊後の強度変形特性のモデル化と斜面の地震時すべり安定性への適用 査読有り

    石丸 真, 岡田哲実, 中村大史, 河井 正, 風間基樹

    土木学会論文集C(地圏工学) 73 (1) 23-38 2017年2月

    DOI: 10.2208/jscejge.73.23  

  38. Density Index for Estimating the Postliquefaction Volumetric Strain of Silty Soils 査読有り

    Jongkwan Kim, Tadashi Kawai, Motoki Kazama, Tomohiro Mori

    INTERNATIONAL JOURNAL OF GEOMECHANICS 16 (5) 1-13 2016年10月

    出版者・発行元:ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS

    DOI: 10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000574  

    ISSN:1532-3641

    eISSN:1943-5622

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examined the liquefaction-induced ground settlement of silty sand ground, in which many nonplastic fines are contained. Investigation determined that if fines were included in the specimen, the minimum void ratio shrank more under water-immersion than dry conditions. In addition, the cyclic minimum void ratio was examined, which was obtained by cyclic liquefaction and drainage testing conducted by assuming earthquake excitation. The results illustrated that the difference between the estimated dry and cyclic minimum void ratios uniquely correlated with fines content. A new density index, the normalized margin of void ratio, was proposed for postliquefaction volumetric strain based on examination of the minimum void ratio of soils containing nonplastic fines. The test results confirmed that maximum and accumulated shear strains are satisfactory indices of loading history. Furthermore, the normalized margin of void ratio performed well as a density index for estimating postliquefaction settlements, regardless of the type or content of fines.

  39. The effect of strain history in cyclic loading on the stiffness recovery characteristics after liquefaction 査読有り

    Masayuki Tomita, Motoki Kazama, Tadashi Kawai, Jongkwan Kim

    7th Taiwan-Japan joint workshop on geotechnical hazards from large earthquake and heavy rainfall 2016年9月

  40. The liquefaction strength of the sandy soils in extremely dense state 査読有り

    Adachi,N, Kazama,M, Kawai,T, Kim,J, Tomita,M

    7th Taiwan-Japan joint workshop on geotechnical hazards from large earthquake and heavy rainfall 2016年9月

  41. Consideration on the effect of non-plastic fines on post-liquefaction shear behavior 査読有り

    Kim, J, Kawai, T, Kazama, M

    7th Taiwan-Japan joint workshop on geotechnical hazards from large earthquake and heavy rainfall 2016年9月

  42. Earthquake-induced flow-type slope failures in volcanic sandy soils and tentative evaluation of the fluidization properties of soils 査読有り

    M. Kazama, T. Kawai, J. Kim, M. Takagi, T. Morita, T. Unno

    VOLCANIC ROCKS AND SOILS 175-176 2016年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Japan has many experiences of mudflow-type failures of volcanic sandy soil slopes during earthquakes. Firstly in this paper, several major cases of the flow-type failures are outlined. In general, undisturbed pyroclastic deposits have high strength against to fluidization because of its cementation effect. However, once the deposits are disturbed to use as an earth fill materials, the shear strength of disturbed soils cannot be expected. Rather, the disturbed pyroclastic soils are weaker than ordinary sandy soils. Therefore, it is necessary to evaluate the fluidization property of disturbed pyroclastic sandy soils for mitigating mudflow disaster. In this study, we introduce a drum type testing machine to evaluate the fluidization property. Two kinds of volcanic sandy soils are used as a specimen sampled from volcanic area in Japan. In addition to this, the wireless multi sensor which can be installed in the movable soils is introduced.

  43. 東日本大震災の液状化被害に見る液状化研究の課題 査読有り

    風間 基樹, 河井 正, 森 友宏, 金 鍾官, 山崎 智哉

    日本地震工学会論文集 15 (7) 49-59 2015年12月25日

    DOI: 10.5610/jaee.15.7_49  

    ISSN:1884-6246

  44. Evaluation and usage of the soil generated from disaster waste - Case history of Great East Japan Disaster 査読有り

    M. Kazama, T. Mori

    International Conference on Geotechnical Engineering 161-164 2015年8月10日

  45. 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市丘陵地造成宅地の被害分析-盛土・切盛境界・切土における宅地被害率と木造建物被害率- 査読有り

    佐藤 真吾, 風間 基樹, 大野 晋, 森 友宏, 南 陽介, 山口 秀平

    日本地震工学会論文集 15 (2) 97-126 2015年5月25日

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING

    DOI: 10.5610/jaee.15.2_97  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本稿は、2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市丘陵地造成宅地の被害について、盛土・切盛境界・切土における宅地被害率と木造建物被害率について報告している。造成宅地全体の被害、地震動特性(計測震度、地表最大加速度PGA、地表最大速度PGV)、地盤特性(造成年代、現地盤勾配、旧地形勾配、盛土厚)、建物特性(建築年代)について、それぞれ宅地被害率および木造建物被害率を分析した。その結果、宅地被害および木造建物被害ともに、被害率が高い順に盛土・切盛境界・切土となった。また、切土に比べて盛土と切盛境界の宅地被害率および木造建物被害率は2倍以上の値を示し、盛土および切盛境界における地盤の影響が大きいことが明らかとなった。

  46. 震災がれきおよび津波堆積物由来の木屑混じり発生土の有効利用のための土質力学特性と社会的コストの評価 査読有り

    森 友宏, 風間 基樹, 大沼 清孝, 大山 浩一, 相川 良雄

    地盤工学ジャーナル 10 (1) 67-79 2015年3月31日

    DOI: 10.3208/jgs.10.67  

    ISSN:1880-6341

  47. Land subsidence of clay deposits after the Tohoku-Pacific Ocean Earthquake 招待有り 査読有り

    K. Yasuhara, M. Kazama

    Prevention and Mitigation of Natural and Anthropogenic Hazards due to Land Subsidence 372 211-216 2015年

    出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH

    DOI: 10.5194/piahs-372-211-2015  

    ISSN:2199-899X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Extensive infrastructure collapse resulted from the cataclysmic earthquake that struck off the eastern coast of Japan on 11 March 2011 and from its consequent gigantic tsunami, affecting not only the Tohoku region but also the Kanto region. Among the geological and geotechnical processes observed, land subsidence occurring in both coastal and inland areas and from Tohoku to Kanto is an extremely important issue that must be examined carefully. This land subsidence is classifiable into three categories: (i) land sinking along the coastal areas because of tectonic movements, (ii) settlement of sandy deposits followed by liquefaction, and (iii) longterm post-earthquake recompression settlement in soft clay caused by dissipation of excess pore pressure. This paper describes two case histories of post-earthquake settlement of clay deposits from among the three categories of ground sinking and land subsidence because such settlement has been frequently overlooked in numerous earlier earthquakes. Particularly, an attempt is made to propose a methodology for predicting such settlement and for formulating remedial or responsive measures to mitigate damage from such settlement.

  48. The geotechnical issues of the damage caused by the great east Japan disaster and reconstruction for the Tohoku region 査読有り

    Motoki Kazama, Tadashi Kawai, Kim Jongkwan, Tomohiro Mori

    15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, ARC 2015: New Innovations and Sustainability 2 (32) 1148-1153 2015年

    出版者・発行元:Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering

    DOI: 10.3208/jgssp.ATC1-3-02  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake which occurred on March 11 caused serious damage to the infrastructural facilities in the eastern area of Japan due to the strong motion of the earthquake and the subsequent tsunami. This paper includes a brief outline of the earthquake damage to various facilities in relation to geotechnical engineering, and the main geotechnical engineering problems which have emerged after this disaster, including ground subsidence caused by crustal movement, the consolidation of soft clay and liquefaction, liquefaction induced damage to river levees and tailing dams, the geotechnical damage related to Tsunami impact, and disaster waste management.

  49. 多層の色砂格子層を用いた模型地盤内の三次元残留 変形の計測 査読有り

    森友宏, 石井亘, 風間基樹

    土木学会論文集C(地圏工学) 70 (4) 366-371 2014年12月

    DOI: 10.2208/jscejge.70.366  

    ISSN:2185-6516

  50. Quality evaluation of the soil generated from disaster waste and tsunami deposition soil which include wood waste - Effective use as a construction earth material - 査読有り

    Motoki Kazama, Tomohiro Mori, Kiyotaka Onuma, Kouichi Oyama, Yoshio Aikawa

    Proc. of of International Symposium on Geohazards: Science, Engineering and Management 10 (1) 481-492 2014年11月21日

    ISSN:1880-6341

  51. 2011年東北地方太平洋沖地震に見る地盤工学の課題 招待有り

    風間基樹

    第11回地盤改良シンポジウム論文集 1-20 2014年11月6日

  52. Environmental geotechnics for the recovery from 2011 East Japan earthquake and tsunami 査読有り

    Katsumi, T, Endo, K, Imanishi, H. Inui, T, Kazama, M, Nakashima, M, Okawara, M, Otsuka, Y, Sakamoto, H, Sakanakura, H, Suzuki, H, Takai, A, Yasutaka, T

    Proceedings of the Seventh International Congress on Environmental Geotechnics, A. Bouazza, S.T.S. Yuen, and B. Brown (eds.), Engineers Australia (EA) 170-189 2014年11月

  53. 東日本大震災の液状化被害に見る液状化研究の課題 査読有り

    風間基樹, 河井正, 森友宏, 金鍾官, 山崎智哉

    第14回日本地震工学シンポジウム 14th 2455-2464 2014年11月

  54. Geoenvironmental issues for the recovery from the 2011 East Japan earthquake and tsunami 招待有り 査読有り

    Katsumi, T, T. Inui, A. Takai, K. Endo, H. Sakanakura, H. Imanishi, M. Kazama, M. Nakashima, M. Okawara, Y. Otsuka, H. Sakamoto, H. Suzuki

    The 4th International Conference on Gotechnical Engineering for disaster mitigation and rehabilitation 2014年9月16日

  55. 細粒分を含んだ土の最小間隙比の現行求め方の問題点について

    金鍾官, 河井正, 森友宏, 風間基樹

    第49回地盤工学研究発表会 49th 355-356 2014年7月

  56. 東日本大震災における仙台市の大規模造成宅地の地震被害調査-5つの造成地における全域踏査- 査読有り

    森 友宏, 風間 基樹, 佐藤真吾

    地盤工学ジャーナル 9 (2) 233-253 2014年6月30日

    DOI: 10.3208/jgs.9.233  

    ISSN:1880-6341

  57. 震災がれきおよび津波堆積物由来の木屑混じり発生土の有効利用のための土質力学特性の評価 査読有り

    風間基樹, 森 友宏, 大沼清孝, 大山浩一, 相川良雄

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 93-101 2014年5月

  58. 遠心力模型実験による細粒分含有率の異なる砂の沈下特性 査読有り

    山崎智哉, 風間基樹, 河井正, 森友宏, 金鐘官

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 156-160 2014年5月

  59. 非塑性細粒分を含む材料の液状化強度・被害の評価に係わる密指標の再考 査読有り

    金鍾官, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 161-167 2014年5月

  60. 種々の条件が地震時の盛土のり先周辺の残留水平変位に及ぼす影響 査読有り

    河井正, 風間基樹, 森友宏, 野田利弘

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 232-238 2014年5月

  61. 谷埋め盛土地盤の地震時変形に関する実験的研究 査読有り

    石井亘, 森友宏, 風間基樹, 河井正

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 271-277 2014年5月

  62. 土~水空気連成の有効応力解析を用いた仙台市被災造宅地における被害メカニズムと対策工の効果の検討 査読有り

    大井翔平, 森友宏, 渦岡良介, 風間基樹, 河井正

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 278-284 2014年5月

  63. 防潮堤の裏法尻洗掘模型実験-地山補強土の洗掘対策への適用に関する基礎的研究- 査読有り

    坂本龍司, 高尾浩司郎, 森友宏, 株木宏明, 風間基樹

    地盤工学会特別シンポジウム‐東日本大震災を乗り越えて‐発表論文集 773-781 2014年5月

  64. Dynamic coupled hydro-mechanical analysis of an unsaturated fill slope during an earthquake 査読有り

    Ryosuke UZUOKA, Toshiyasu UNNO, Noriaki SENTO, Motoki KAZAMA

    Proc. Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems CD-ROM 2014年4月

  65. Rock stresses measurement with high stiffness hydraulic fracturing system in ILC kitakami site

    T. Yokoyama, K. Ogawa, N. Hirayama, A. Funato, T. Sanuki, H. Yamamoto, T. Kyoya, M. Kazama, T. Kawai

    ISRM International Symposium - 8th Asian Rock Mechanics Symposium, ARMS 2014 2371-2378 2014年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The hydraulic fracturing testing has the highest track record for techniques used in sub 1000 meter stress measurement. The predominant advantage of this method is that elastic constants such as Young's modulus and Poisson's ratio are not required for determining the value and direction of initial stress. The factors to determine the stress state are the water pressures of re-opening and shut-in of fractures around the borehole wall and its directions. With conventional methods, however, the accuracy of the derived stress states from the observation equations was often adversely affected by the lack of consideration of the remaining fluid pressure in fractures and insufficient stiffness of the pressurization system. We have developed a new hydraulic fracturing system based on a new test method concept overcoming these defects, and applied to a 300 meter deep borehole in granite. The most important improvement of the new system is an employment of a syringe pump that enables an accurate flow control of fluid with less than 1ml/min up to 30MPa. The new test system indicated pressure variations of the pressurized interval zone immediately after fluid injection, and the measured data was confirmed extremely accurate. Thus the rock stresses in ILC Kitakami site were determined quite accurately with our high stiffness hydraulic fracturing system.

  66. Shearing behavior and modeling of disturbed volcanic cohesive soil considering dependence of hydraulic hysteresis on void ratio 査読有り

    Y. Kiyohara, M. Kazama

    UNSATURATED SOILS: RESEARCH & APPLICATIONS, VOLS 1 AND 2 1349-1355 2014年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Water retention behavior is an important parameter for use in analyzing and predicting the shearing behavior of unsaturated soils. This study investigated the relation between water-retention changing properties and some cases of void ratio using hydraulic hysteresis obtained from each unsaturated undrained and drained triaxial shearing process. The pore size distribution dependence on the void ratio is determined from the capillary tube model. The pore tube radius tends to contract as the void ratio decreases. To predict undrained and drained unsaturated shearing behaviors, the pore size distribution dependence on the void ratio is considered. Then Bishop's effective stress equation, with its suction effect term calculated from the pore size distribution model, and a modified Cam-Clay model are used respectively to ascertain the effective stress and deformation behavior. The predictions show good agreement with experimentally obtained results.

  67. The overflow model experiment using the waterway for examining the countermeasure effect agrainst the Tsunami-induced tide embankment scouring 査読有り

    T. Mori, H. Kabuki, M. Kazama, P. K. Hutapea, J. Kim, R. Sakamoto, K. Takao

    6th Taiwan-Japan joint workshop on geotechnical hazards from large earthquakes and heavy rainfall 2014年

  68. Effect of pore air pressure on cyclic behavior of unsaturated sandy soil

    R. Uzuoka, T. Unno, N. Sento, M. Kazama

    UNSATURATED SOILS: RESEARCH & APPLICATIONS, VOLS 1 AND 2 1 783-789 2014年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Recent laboratory tests suggested that pore air plays an important role during liquefaction of unsaturated soil. In this study effect of pore air pressure on cyclic behavior of unsaturated sandy soil is discussed using three-phase porous media theory. Numerical simulations of the undrained cyclic triaxial tests with unsaturated sandy soils are performed using the porous media theory and simplified elasto-plastic constitutive model. The effect of suction is taken into account by skeleton stress only. The effect of pore air pressure on cyclic behavior of unsaturated sandy soil is discussed through the simulations with three-phase and simplified two-phase analyses. Two-phase analysis assumed that pore air pressure equals to pore water pressure under undrained condition. Three-phase analysis reproduced the cyclic behavior of unsaturated sandy soil with low initial suction. On the contrary two-phase analysis overestimated the volumetric strain due to dilatancy because two-phase analysis assumed equivalent compressibility of pore air and water. Three-phase analysis is applicable for precise prediction of seismic behavior of unsaturated sandy soil.

  69. The influence of time unit and element size with the numerical result of soil-water-air coupled unsaturated seepage analysis

    T. Mori, M. Kazama, J. Kim, R. Uzuoka

    UNSATURATED SOILS: RESEARCH & APPLICATIONS, VOLS 1 AND 2 1 605-611 2014年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, the unsaturated seepage experimentation and the unsaturated seepage analysis changing the time unit and the element size were performed. By comparing these results, the influence of the time unit and element size upon the result of numerical result was shown. As the result, the following knowledge was acquired on the conditions of this study. 1) The influence of time unit upon the variation of degree of saturation is small. 2) The influence of element size upon the variation of degree of saturation cannot ignore. When the element size became large, the degree of saturation also became large. 3) The different tendency of seepage velocity was shown at the opening part of Dry-rainfall process and Wet-rainfall process by changing element size.

  70. Effect of Non-plastic fines on post-liquefaction deformation

    J. Kim, T. Mori, T. Kawai, M. Kazama

    5th KGS-JGS Geotechnical Engineering Workshop 8-13 2013年10月17日

  71. 災害廃棄物処理過程で発生する分別土砂の特性評価 査読有り

    大河原正文, 大塚義一, 阪本廣行, 高井敦志, 今西肇, 遠藤和人, 大嶺聖, 風間基樹, 加藤雅彦, 小竹望, 珠玖隆行, 鈴木弘明, 中川雅夫, 中野正樹, 西村伸一, 藤川拓朗, 松山祐介, 山中稔, 勝見武

    第10回環境地盤工学シンポジウム発表論文集 355-360 2013年9月18日

  72. 宮城県石巻市における震災廃棄物分別土砂の物理・力学特性

    高橋正孝, 森友宏, 風間基樹, 河井正

    10回環境地盤工学シンポジウム発表論文集 10th 2013年9月17日

  73. 各種指標が細粒分含有土の体積圧縮特性に及ぼす影響

    金鍾官, 森友宏, 河井正, 風間基樹

    第48回地盤工学研究発表会 48th 1853-1854 2013年7月

  74. 液状化被害を推定するための室内試験法の提案 査読有り

    金鍾官, 河井正, 風間基樹, 森友宏

    大ひずみ領域を考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム発表論文集 149-156 2013年5月19日

  75. 大ひずみ・継続時間の影響を考慮できる累積損失エネルギーの液状化程度評価への活用 査読有り

    神部大樹, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    大ひずみ領域を考慮した土の繰返しせん断特性に関するシンポジウム発表論文集 169-172 2013年5月19日

  76. Effect of Relative Density and Number of Cycles on Residual Strain characteristics after undrained Cyclic Loading, 査読有り

    J. Kim, M. Kazama, T. Mori

    New Advances in Geotechnical Engineering, Yangping YAO, Youich WATABW and Wei Hu Editors 195-201 2013年5月18日

  77. 東京都湾岸地域を対象とした液状化程度評価手法の比較及び考察

    神部大樹, 金鍾官, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    土木学会東北支部技術研究発表会 48th 2013年3月

  78. Effects of relative density and accumulated shear strain on post-liquefaction residual deformation 査読有り

    J. Kim, M. Kazama, Y. Kwon

    NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES 13 (10) 2567-2577 2013年

    出版者・発行元:COPERNICUS GESELLSCHAFT MBH

    DOI: 10.5194/nhess-13-2567-2013  

    ISSN:1561-8633

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The damage caused by liquefaction, which occurs following an earthquake, is usually because of settlement and lateral spreading. Generally, the evaluation of liquefaction has been centered on settlement, that is, residual volumetric strain. However, in actual soil, residual shear and residual volumetric deformations occur simultaneously after an earthquake. Therefore, the simultaneous evaluation of the two phenomena and the clarification of their relationship are likely to evaluate post-liquefaction soil behaviors more accurately. Hence, a quantitative evaluation of post-liquefaction damage will also be possible. In this study, the effects of relative density and accumulated shear strain on post-liquefaction residual deformations were reviewed through a series of lateral constrained-control hollow cylindrical torsion tests under undrained conditions. In order to identify the relationship between residual shear and residual volumetric strains, this study proposed a new test method that integrates monotonic loading after cyclic loading, and K-0-drain after cyclic loading - in other words, the combination of cyclic loading, monotonic loading, and the K-0 drain. In addition, a control that maintained the lateral constrained condition across all the processes of consolidation, cyclic loading, monotonic loading, and drainage was used to reproduce the anisotropy of in situ ground. This lateral constrain control was performed by controlling the axial strain, based on the assumption that under undrained conditions, axial and lateral strains occur simultaneously, and unless axial strain occurs, lateral strain does not occur. The test results confirmed that the recovery of effective stresses, which occur during monotonic loading and drainage after cyclic loading, respectively, result from mutually different structural restoration characteristics. In addition, in the ranges of 40-60% relative density and 50-100% accumulated shear strain, relative density was found to have greater effects than the number of cycles (accumulated shear strain).

  79. 構造の異なる不飽和ローム土の単調せん断時における間隙径変化の推定 査読有り

    清原雄康, 風間基樹

    土木学会論文集C(地圏工学) 69 (1) 152-161 2013年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejge.69.152.  

    ISSN:2185-6516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不飽和状態下における圧密時,せん断時の土粒子間隙の変化挙動を把握するために, 火山灰質土である撹乱,不撹乱八戸ローム土を用いて,初期サクションを0,50,90kPa,拘束圧を100kPaとした排気・非排水および排気・排水の不飽和三軸試験を行った.その際の水分特性曲線の変化を把握し,毛管径分布と水分特性曲線の関係を表わす毛管モデルを利用して,せん断時の間隙比の変化に対する間隙径分布の変化を推定する方法を示した.その計算結果は,実測値と良好な整合性が得られた.また,撹乱,不撹乱といった土構造の違いと毛管径の変化特性を考察した.

  80. 排水条件下における不飽和ローム土の水分特性・変形特性を考慮したモデル化 査読有り

    清原雄康, 風間基樹

    地盤工学ジャーナル 8 (1) 15-22 2013年

    出版者・発行元:The Japanese Geotechnical Society

    DOI: 10.3208/jgs.8.15.  

    ISSN:1880-6341

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不飽和土の圧密やせん断時の水分特性曲線の変化に対する有効応力の変化,体積変化挙動を把握することは,変形挙動予測精度向上の上で重要である.本研究では火山灰質土である乱した八戸ロームの不飽和排気・排水三軸試験時の圧密・せん断過程における間隙比の変化に対する水分特性曲線変化の関係と,Novaらが提案した応力比−ひずみ増分比関係を考慮したせん断挙動のモデル化を行った.著者らが以前に提案した不飽和の修正Cam-Clayモデルを用いた解析結果との比較もふまえ,これらモデルの解析値と実測値の比較を行った.軸ひずみが5~10%以下の範囲では,提案モデルの解析値は実測値と良好な整合性が得られた.

  81. 不飽和砂質土の繰返しせん断変形解析における間隙空気圧のモデル化の影響 査読有り

    海野寿康, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    土木学会論文集C(地圏工学) 69 (3) 386-403 2013年

    DOI: 10.2208/jscejge.69.386  

  82. Residual deformation considering pore water migration during cyclic shear 査読有り

    J. Kim, J. Yoshida, T. Mori, M. Kazama

    International Symposium on Earthquake Engineering, JAEE 1 151-158 2012年11月

  83. Damage statistics (Summary of the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake damage) 招待有り 査読有り

    Motoki Kazama, Toshihiro Noda

    SOILS AND FOUNDATIONS 52 (5) 780-792 2012年10月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.1016/j.sandf.2012.11.003  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, which occurred on March 11, 2011, caused enormous damage, particularly to the strip of land along the Pacific Ocean from the Tohoku Region to the Kanto Region, due to seismic motion and the tsunami it triggered. This report presents an outline of the earthquake and summarizes the associated seismic damage to social infrastructure facilities. (C) 2012 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.

  84. Liquefaction in Tohoku district during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 招待有り 査読有り

    A. Yamaguchi, T. Mori, M. Kazama, N. Yoshida

    SOILS AND FOUNDATIONS 52 (5) 811-829 2012年10月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.1016/j.sandf.2012.11.005  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Information on the liquefaction and the liquefaction-induced damage in the Tohoku district during the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake has been compiled. The liquefaction in this report was mainly identified by sand boils. It caused damage to earth structures and residential houses, as well as the uplift of manholes. A comparison of geological maps and aerial photos, before and after the earthquake, shows that many of the liquefied sites were old river beds and developed areas. Liquefaction in the tsunami-affected areas was difficult to identify as the evidence of liquefaction had been washed away by the tsunami. However, the liquefaction was identified through interviews with residents and by photos and videos taken before the arrival of the tsunami. Liquefaction was also observed at Sendai Airport, but the runaway was not damaged because it had been remediated against soil liquefaction. (C) 2012 The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.

  85. Hydro-mechanical analysis of internal erosion with mass exchange between solid and water 査読有り

    Ryosuke UZUOKA, Tomohiro ICHIYAMA, Tomohiro MORI, Motoki KAZAMA

    ICSE6 Paris 2012年8月

  86. 非排水繰返しせん断後の残留変形に及ぼす相対密度と繰返し回数の影響について

    金鍾官, 風間基樹, 森友宏, 株木宏明

    第47回地盤工学研究発表会 47th 409-410 2012年7月

  87. K0制御オンライン地震応答実験による地震後の残留変形評価 査読有り

    高橋啓久, 吉田純也, 仙頭紀明, 森友宏, 渦岡良介, 風間基樹

    土木学会論文集C 68 (2) 274-285 2012年7月

    DOI: 10.2208/jscejge.68.274  

    ISSN:2185-6516

  88. Overview of the Geotechnical Damages and the Technical Problems Posed afterthe 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake 招待有り 査読有り

    M. Kazama, T. Noda, T. Mori, J. Kim

    Geotechnical Engineering Journal of the SEAGS & AGSSEA 43 (2) 49-56 2012年6月

  89. 2011年東北地方太平洋沖地震被害の概要と地盤工学的課題 招待有り 査読有り

    風間基樹

    地盤工学ジャーナル 7 (1) 1-11 2012年3月28日

    DOI: 10.3208/jgs.7.1  

  90. 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市泉区の谷埋め盛土造成宅地の被害調査 査読有り

    森友宏, 風間基樹

    地盤工学ジャーナル 7 (1) 163-173 2012年3月28日

    DOI: 10.3208/jgs.7.163  

    ISSN:1880-6341

  91. 東北地方太平洋沖地震による被害調査報告:地域別編-宮城県内陸 仙台市内の造成宅地を中心に 招待有り 査読有り

    若井明彦, 佐藤真吾, 三辻和弥, 森友宏, 風間基樹, 古関潤一

    地盤工学ジャーナル 7 (1) 79-90 2012年3月

    DOI: 10.3208/jgs.7.79  

    ISSN:1880-6341

  92. 2011年東北地方太平洋沖地震による地盤災害と復興への地盤工学的課題 招待有り 査読有り

    風間基樹

    東日本大震災に関する技術講演会講演会論文集‐巨大地震・巨大津波がもたらした被害と教訓- 41-66 2012年2月23日

  93. 東日本大震災における宅地造成地の被害 査読有り

    森友宏, 風間基樹, 佐藤真吾, 松下克也

    建築技術 745 (745) 162-165 2012年2月

    出版者・発行元:建築技術

    DOI: 10.3208/jgs.7.67  

    ISSN:0022-9911

  94. Volcanic mountain area disaster caused by the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake of 2008, Japan 査読有り

    Motoki Kazama, Shunichi Kataoka, Ryosuke Uzuoka

    SOILS AND FOUNDATIONS 52 (1) 168-184 2012年2月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.1016/j.sandf.2012.01.003  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted an investigation of the geotechnical damage caused by an earthquake that struck on June 14, 2008. The earthquake was of magnitude 7.2 and hit a volcanic mountain area in Northern Japan. During the earthquake, the largest strong motion ever, over 4G, was recorded at the ground surface in the source region. As a result of the earthquake, a landslide of 1.5 million m(3) was generated near the top of the mountain and became a mud flow, traveling about 10 km downstream. The geomorphic characteristics of the mud flow are reported in this paper. Another huge landslide was generated upstream near the Aratosawa Dam. It was about 1 km in length, about 700 m in width and had a sliding mass volume of about 67 million m(3), which slipped about 320 m. The geological features, the time series of the slide and the cause of the slide are also discussed. In addition, more than 50 landslide dams, formed due to the collapsed soil and rock, appeared after the earthquake. In this paper, the geotechnical properties of all the damage are introduced. (C) 2012. The Japanese Geotechnical Society. Production and hosting by Elsevier B.V. All rights reserved.

  95. 荒砥沢ダム上流部で発生した地すべりの滑動計算とその考察 招待有り 査読有り

    風間基樹, 森友宏, 株木宏明, 松井哲志

    日本地震工学会論文集 11 (5) 68-79 2012年1月31日

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING

    DOI: 10.5610/jaee.11.5_68  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方の火山帯山地を襲った2008年岩手・宮城内陸地震では、荒砥沢ダム上流部に巨大な地すべりが発生した。その長さは最大約1.3km、最大幅約900m、移動体の体積が約6700万m<sup>3</sup>、最大移動距離320mである。本文は、まず、地すべり面の土質特性および力学特性を報告し、ダムサイトで観測された強震動記録を基にした滑動解析により地すべり土塊の移動経過とその原因を論じている。その結果、地震動に起因したこの地すべりでは、地震中の有効応力の低下が主因である可能性があることがわかった。

  96. 2008 年岩手・宮城内陸地震で発生した湯ノ倉温泉地区の天然ダム堤体の地盤工学的特性 招待有り 査読有り

    渦岡 良介, 仙頭 紀明, 森 友宏, 風間 基樹

    日本地震工学会論文集 11 (5) 80-93 2012年1月3日

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING

    DOI: 10.5610/jaee.11.5_80  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2008年岩手・宮城内陸地震では大小合わせて50箇所を越える河道閉塞が発生し、河道閉塞の下流に位置する地域に深刻な影響を与えた。地震時の斜面崩壊によって生成される天然ダムの浸透や越流に対する安定性を検討するためには、天然ダムの土質構成やその力学特性が必要となるが、蓄積されているデータは少ない。そこで、本研究では2008年岩手・宮城内陸地震で発生した湯ノ倉温泉地区の天然ダムを対象とし、その地盤工学的特性を明らかにすることを目的として原位置試験、堤体材料を用いた室内土質試験を実施した。その結果、湯ノ倉温泉地区の天然ダムの天端付近では深度によって岩塊比率が異なること、岩塊以外の堤体のN値は10程度で比較的軟弱であること、高塑性の堤体材料の透水係数は現場透水係数より小さく、その耐侵食性は非塑性の土より大きいことなどがわかった。

  97. 地震・津波により発生した廃棄物混じり土砂の特性と有効利用

    勝見 武, 大河原 正文, 遠藤 和人, 今西 肇, 風間 基樹

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 23 179-179 2012年

    出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会

    DOI: 10.14912/jsmcwm.23.0_179  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震・津波により発生した災害廃棄物は廃棄物混じり土砂の状態となっており、土砂分を適切に分別して復興資材として有効活用することが求められている。本報では、廃棄物混じり土砂からの分別土を有効利用するための基本特性の調査検討結果の概要と有効利用の方向性を議論している。

  98. Geotechnical problems in relation to the revival from the gigantic earthquake in 2011 査読有り

    M. Kazama, T. Mori, T. Noda, J. Kim

    International Workshop on Geotechnical Natural Hazards -The 5th Taiwan-Japan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfall 2012年

  99. NUMERICAL PREDICTION OF SEEPAGE AND SEISMIC BEHAVIOR OF UNSATURATED FILL SLOPE 査読有り

    Tomohiro Mori, Ryosuke Uzuoka, Takashi Chiba, Kenji Kamiya, Motoki Kazama

    SOILS AND FOUNDATIONS 51 (6) 1075-1090 2011年12月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.51.107  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper presents a case study on a numerical prediction of the seepage and seismic behaviors of an unsaturated fill slope. In this study, the numerical prediction is performed with a dynamic three-phase (soil, water and air) coupled analysis based on porous media theory and constitutive models. The weak forms of three governing equations, momentum balance equations of the overall three-phase material and mass and the momentum balance equations of the pore fluids (water and air), are implemented in a finite element model. The discretized equations are solved by the fully implicit method and the skeleton stress is also implicitly integrated. The in-situ observation at the target fill slope of the case study has been ongoing since 2006. First, distributions of water saturation in the fill slope are simulated by performing seepage analyses to reproduce the in-situ ground water level in the fill slope. Second, seismic responses of the fill slope during two past earthquakes are simulated, and the numerical method is validated by comparing observed acceleration records and numerical one. Finally, seismic responses of the fill slope during a future scenario earthquake are predicted under different moisture conditions of unsaturated fill. As a result, the following findings were obtained. 1) The shape of the ground water level was partially reproduced from the quite dry fill slope element by using virtual constant precipitation. However, the observation results of moisture distribution above the ground water level were not reproduced. 2) In the validation analyses after two earthquakes, the numerical method reproduced the positions of peak frequency of acceleration Fourier spectra. 3) The numerical results clearly showed that frequency characteristics of the seismic response and the residual displacement of the fill slope were affected by the initial distribution of the degree of saturation in the fill ground.

  100. 宮城県沿岸部における津波堆積物の物理化学的特性 査読有り

    勝見 武, 髙井敦史, 大嶺 聖, 風間基樹, 乾 徹

    地下水地盤環境に関するシンポジウム2011-水環境の保全と育水-発表論文集 83-90 2011年11月

  101. Study on the effect of gravel and void on soil water characteristics of soil

    Sasaki, K, Mori, T, Kazama, M, Uzuoka, R

    2nd Japan-Korea Joint Workshop on Unsaturated Soils and Ground 111-124 2011年9月

  102. 不飽和ローム土のせん断挙動と水分特性の変化およびそのモデル化, 査読有り

    清原 雄康, 風間 基樹

    土木学会論文集C 67 (3) 339-348 2011年7月20日

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejge.67.339  

    ISSN:2185-6516

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不飽和状態下における圧密時,せん断時の土粒子間隙の変化挙動を把握するためには,それを反映する水分特性曲線の変化を把握することが必要である.火山灰質土である八戸ローム土を用いて,初期サクションを0,50,90kPa,拘束圧を100kPaとした排気非排水と排気排水条件の不飽和三軸試験を行ったところ,初期水分量の違いや間隙比の変化を反映した水分特性履歴や,排水条件の違いによるせん断挙動の把握が出来た.さらに,せん断時に変化する間隙比と,それに応じて変化する水分特性曲線との変化特性を求め,任意の間隙比での水分特性曲線を予測する手法を開発した.さらに,それを考慮した修正カムクレイモデルの解析の枠組みを構築した.実験結果と解析結果とを比較して,モデルの妥当性を検討し,両者の良好な整合性を確認した.

  103. Soil-water-air coupled analysis on seepage and overtopping behavior of river levee

    R. Uzuoka, M. Kazama, N. Sento

    14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Soil-water-air coupled analyses are performed in order to discuss the effects of seepage and overtopping on the deformation and stability of a river levee. The governing equations are derived based on porous media theory at finite strain. The weak forms of the momentum balance equations of the overall three-phase material and the mass and momentum balance equations of the pore fluids (water and air) at the current configuration are implemented in a finite element model. The effective stress - strain relation is assumed to be an extended modified Cam-Clay model in order to consider suction effects of unsaturated soil. The numerical results showed different distributions of deviatoric strain in the river levee between with and without overtopping on the river levee.

  104. Residual deformation property of liquefied soil and related phenomena 招待有り 査読有り

    Motoki Kazama

    The 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 85-97 2011年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    4年に一度のアジア国際会議のキーノートレクチャーとしておこなったもの

  105. 杭頭固定条件と曲げ耐力の異なる杭の液状化地盤中での変形挙動に関する遠心模型実験

    中島悠介, 平塚裕介, 風間基樹, 森友宏, 株木宏明, 金鍾官

    第46回地盤工学研究発表会 46th 1285-1286 2011年3月

  106. COUPLED ANALYSIS OF SEEPAGE AND DEFORMATION OF RIVER LEVEE DURING OVERTOPPING 査読有り

    Ryosuke Uzuoka, Tomohiro Mori, Motoki Kazama, Noriaki Sento

    GEOTECHNICAL ENGINEERING FOR DISASTER MITIGATION AND REHABILITATION 2011/GEOTECHNICAL AND HIGHWAY ENGINEERING - PRACTICAL APPLICATIONS, CHALLENGES AND OPPORTUNITIES 368-373 2011年

    出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Soil-water-air coupled analyses were performed in order to understand the effects of seepage and overtopping on the deformation and stability of a river levee. The equations governing the large deformation of unsaturated soil are derived here based on porous media theory at finite strain. The constitutive equations consist of effective stress, water retention curve and compressibility of pore water and air. The numerical results showed different distributions of deviatoric strain in the river levee between with and without overtopping on the river levee.

  107. 2008年岩手・宮城内陸地震の地盤災害 招待有り 査読有り

    風間基樹

    日本地震工学会誌 13 (13) 27-30 2011年

    出版者・発行元:日本地震工学会

  108. 2008年岩手・宮城内陸地震の地盤災害 査読有り

    風間基樹

    第13回日本地震工学シンポジウム 41-45 2011年

  109. 阪神大震災以降の液状化研究-液状化した土の残留変形特性の評価 招待有り 査読有り

    風間基樹

    電力土木 348 1-6 2011年

  110. GEOTECHNICAL PROPERTIES OF LANDSLIDE DAMS INDUCED BY THE IWATE-MIYAGI NAIRIKU EARTHQUAKE IN 2008, JAPAN, 査読有り

    Uzuoka, R. Ichiyama, T, Mori, T, Kazama, M, Sento, N, Uchino, T

    5th International Conf. on Earthquake Geotechnical Engineering 11 (5) 2011年1月

    ISSN:1884-6246

  111. EARTHQUAKE INDUCED DEBRIS FLOW AND LANDSLIDE IN THE IWATE-MIYAGI NAIRIKU EARTHQUAKE IN 2008, JAPAN 査読有り

    Kazama, M, Uzuoka, R, Mori T

    5th International Conf. on Earthquake Geotechnical Engineering 2011年1月

  112. 風間基樹:造成地の盛土厚および旧地形形状が地震応答に及ぼす影響

    森 友宏, 松下克也, 佐藤真吾, 渦岡良介, 風間基樹

    第13回日本地震工学シンポジウム 13th 268-274 2010年11月

  113. 荒砥沢ダム上流部で発生した地すべりの滑動計算とその考察

    風間 基樹, 松井哲志, 森友宏

    第13回日本地震工学シンポジウム 13th 2685-2690 2010年11月

  114. 2008年岩手・宮城内陸地震における崩壊土砂の土質特性~土石流および荒砥沢地すべりのすべり面シルト層の土を対象として

    株木宏明, 平塚裕介, 佐藤真吾, 風間基樹

    第13回日本地震工学シンポジウム 2698-2674 2010年11月

  115. 2008年岩手・宮城内陸地震の特徴と課題 招待有り

    風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 森 友宏

    土木学会地震工学委員会:第3回近年の国内外で発生した大地震の記録と課題に関するシンポジウム発表講演集 89-98 2010年11月

  116. Volcanic mountain area disaster caused by the iwate-miyagi nairiku earthquake in 2008, Japan

    Kazama, M, Uzuoka, R, Sento, N, Mori, T

    4th Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls 52-57 2010年10月

  117. Volcanic mountain area disaster caused by the Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake 招待有り

    Kazama, M, Uzuoka, R, Sento N, Mori T

    the 4th Japan-Taiwan Joint Workshop on geotechnical hazards from large earthquakes and heavy rainfalls, 57-74 2010年10月

  118. Seepage flow analysis of a landslide dam due to the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake

    Ichiyama, T, Mori, T, Uzuoka, R, Kazama, M

    the 4th Japan-Taiwan Joint Workshop on geotechnical hazards from large earthquakes and heavy rainfalls 253-260 2010年10月

  119. The soil water characteristic curve considered hysteresis and the case study of analysis for reproduction the unsaturated seepage experiment

    Mori, T, Sasaki, K, Kazama, M, Uzuoka, R

    the 4th Japan-Taiwan Joint Workshop on geotechnical hazards from large earthquakes and heavy rainfalls 91-100 2010年10月

  120. Influence of temperature rize under undrained condition on the shear behavior of unsaturated sandy soil considering solubility of gaseous components 査読有り

    Katsuno, Y, Iwabuchi, M, Ozawa K, Uzuoka R, Kazama M.

    Unsaturated Soils, Alonso & Gens (eds), 561-566 2010年9月

  121. Numerical simulation of an unsaturated slope failure during an earthquake 査読有り

    Uzuoka, R, Maruyama, T. Mori, T, Kazama, M

    Unsaturated Soils, Alonso & Gens (eds), 1093-1099 2010年9月

  122. The influence on the slope stability of initial degree of saturation of a fill ground 査読有り

    Mori, T, Uzuoka, R, Kazama, M

    Unsaturated Soils, Alonso & Gens (eds), 1267-1272 2010年9月

  123. 谷埋め盛土地盤における降雨に伴う水分変化と地震応答特性 査読有り

    森 友宏, 千葉 崇, 渦岡 良介, 風間 基樹

    日本地震工学会論文集 10 (4) 1-13 2010年8月

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING

    DOI: 10.5610/jaee.10.4_1  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大地震時に大規模造成宅地の谷埋め盛土地盤が基礎地盤の破壊による被害を受けることが懸念されている.しかし,実際の谷埋め盛土地盤において地震時応答を計測し,切土地盤との地震応答の差異を検討した事例は極めて少ない.地震時の谷埋め盛土地盤の安定性を評価するためには,基礎的なデータの蓄積が望まれている.そこで著者らは,実際の大規模造成宅地内の谷埋め盛土斜面およびその周辺の切土部に,地震計4台,雨量計,地下水位計(間隙水圧計),土壌水分計等を設置して原位置アレー地震観測を行い,観測データを蓄積した.本論文では,これら実際の観測記録に基づき,谷埋め盛土地盤と切土地盤における地震応答の差,および,谷埋め盛土内の水分が地震応答に及ぼす影響について考察を行った.

  124. 地盤耐震工学的観点から見た荒砥沢地すべり 招待有り

    風間基樹

    地学団体研究会第64回総会講演要旨集 31-34 2010年8月

  125. 造成宅地地盤の地形把握手法とその適用性に関する事例研究 査読有り

    松下 克也, 藤井 衛, 森 友宏, 風間 基樹, 林 宏一

    地盤工学ジャーナル 5 (1) 89-101 2010年3月

    DOI: 10.3208/jgs.5.89  

    ISSN:1880-6341

  126. Strength behavior of undisturbed volcanic cohesive soil under unsaturated conditions 査読有り

    Y. Kiyohara, M. Kazama, R. Uzuoka

    UNSATURATED SOILS: EXPERIMENTAL STUDIES IN UNSATURATED SOILS AND EXPANSIVE SOILS 115-120 2010年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The shear strength behavior of volcanic sandy cohesive soils is of considerable interest as they are extensively distributed in Aomori Prefecture, Japan. To understand this behavior, triaxial undrained compression tests were conducted on undisturbed sandy cohesive soils under unsaturated conditions. Initial matric suction was set as 0, 50, and 90 kPa, and confining pressures (net normal stresses) were set as 0, 10, and 100 kN/m(2). Then shearing processes were done under undrained conditions. The mechanical behavior (i.e., strength and volume change behavior) is explained using the experimental results. The focus of the present study was directed towards understanding the influence of soil structure on the shear strength behavior of volcanic soils under unsaturated conditions.

  127. 溶液型薬液注入工法を用いた盛土直下の液状化対策効果とその数値解析 査読有り

    池野 勝哉, 吉田 誠, 安楽 宗一郎, 風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明

    土木学会論文集A1(構造・地震工学) 65 (1) 622-628 2009年10月

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/jscejseee.65.622  

    ISSN:2185-4653

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年,既設構造物直下の有効な液状化対策として,曲がり削孔を併用した溶液型薬液注入工法が注目されている.これにより従来,河川堤防で行われてきた法尻地盤の固化あるいは締固め,矢板打設などの液状化対策に代わり,堤体直下地盤を直接改良する効果的な対策が可能になる.そこで,筆者らは,盛土直下を直接改良した液状化対策効果を確認するため,1G場の模型振動実験を実施し,2つの動的な有効応力解析コードから盛土挙動の再現を試みた.実験の結果,顕著な残留変形の抑制効果が確認できたほか,無対策ケースを有効応力解析で概ね再現できる一方で,改良層のパラメータ設定に課題があることを示した.

  128. Soil-water-air coupled analysis of seepage and seismic behavior of unsaturated fill slope

    Uzuoka, R, Mori, T, Kazama, M

    1st Korea-Japan Joint Workshop on Unsaturated Soils 154-164 2009年6月

  129. Tsukidate failure compared with the other flow-type failure during 2003 earthquakes in Northern Japan 招待有り 査読有り

    Kazama, M, Uzuoka,R, Sento, N, Unno, T

    Earthquake geotechnical case histories for performance-based design, Kokusho (ed), 185-200 2009年6月

  130. Influence of earthquake motion characteristics on settlement behaviorof tank foundation due to liquefaction 査読有り

    Higuchi, S, Sento, N, Kazama, M, Uzuoka,R, Sento, N, Takahash, H

    Performance-Based Design in Earthquake Geotechnical Engineering, Kokusho, Tsukamoto & Yoshimine (eds), 595-604 2009年6月

  131. Soil-water-coupled analysis of seepage and seismic behavior of residential fill

    Uzuoka, R, Mori, T, Chiba, T, Kamiya, K, Kazama, M

    Proc. of 5th International Conference on Urban Earthquake Engineering 513-518 2009年3月

  132. Simulation of liquefaction of unsaturated sand using porous media theory 査読有り

    R. Uzuoka, M. Kazama, N. Sento, T. Unno

    Proceedings of the 17th International Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering: The Academia and Practice of Geotechnical Engineering 1 618-621 2009年

    DOI: 10.3233/978-1-60750-031-5-618  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Numerical simulations of unsaturated soil triaxial tests were performed using the porous media theory and a simplified elasto-plastic constitutive model for sand. In the tests, cyclic shear strain was applied to fine clean sand with the same dry density but with different initial suction under undrained conditions. The zero skeleton stress state (i.e. liquefaction) for unsaturated sand was achieved when both the pore air pressure and the water pressure built up to the initial total pressure. Therefore, it is necessary to consider pore air pressure for the proper simulation of liquefaction of unsaturated sand. In the simulation, three phases with a soil skeleton, pore water, and pore air were considered on the basis of porous media theory. The simplified elasto-plastic constitutive model for the soil skeleton was based on the non-associated flow rule and the nonlinear kinematic hardening rule. The simulations provided a satisfactory reproduction of the triaxial test results in the cases where the initial degree of saturation was higher than about 70%. © 2009 IOS Press.

  133. Numerical prediction of seepage and seismic behavior of unsaturated fill slope 査読有り

    R. Uzuoka, T. Mori, T. Chiba, K. Kamiya, M. Kazama

    PREDICTION AND SIMULATION METHODS FOR GEOHAZARD MITIGATION 159-165 2009年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A dynamic three-phase coupled analysis is newly proposed. The equations governing the dynamic deformation of unsaturated soil are derived here based on porous media theory and constitutive models. The weak forms of the momentum balance equations of the overall three-phase material and the continuity equations (mass and momentum balance equations) of the pore fluids (water and air) at the current configuration are implemented in a finite element model. The discretized equations are solved by fully implicit method and the skeleton stress is also implicitly integrated. Predictions of the seismic responses of an actual fill slope during a future earthquake are performed under different moisture conditions of unsaturated fill.

  134. Centrifuge Modelling of the riverbank failure during a decline of water table

    Uzuoka, R, Horimi, S, Sento, N, Kazama M.

    Proc. of the Fourth International Conference on Scour Erosion 2008年11月

  135. 溶液型薬液改良砂の液状化抵抗および繰返しせん断後の変形特性の評価 査読有り

    大島貴充, 風間基樹, 仙頭紀明, 河村健輔, 林 健太郎

    土木学会論文集C 64 (4) 732-745 2008年10月

    DOI: 10.2208/jscejc.64.732  

  136. Liquefaction analysis of unsaturated of soil with three-phase coupled analysis

    Uzuoka, R, Kazama, M, Unno, T, Sento, N

    Proc. of the 3rd. Taiwan-Japan joint Workshop on Geotechnical Hazars from Large Earthquakes and Heavy Rainfall 55-64 2008年10月

  137. Landslidedams, debris f;ows and a slope failure an artificial fill in the Iwate-Miyagi Nairiku earthquake in 2008

    Unno, T, Uzuoka, R, Mori, T, Yamaguchi, A, Nakamura, Kazama, M, Yoshida, N

    Proc. of the 3rd. Taiwan-Japan joint Workshop on Geotechnical Hazars from Large Earthquakes and Heavy Rainfall 285-293 2008年10月

  138. 火山灰質粗粒土からなる野外盛土の水分移動モニタリング 査読有り

    清原雄康, 風間基樹

    土木学会論文集C 64 (3) 519-531 2008年7月

    DOI: 10.2208/jscejc.64.519  

  139. Prediction of pile response to lateral spreading by 3-D soil-water coupled dynamic analysis: Shaking in the direction perpendicular to ground flow 査読有り

    R. Uzuoka, M. Cubrinovski, H. Sugita, M. Sato, K. Tokimatsu, N. Sento, M. Kazama, F. Zhang, A. Yashima, F. Oka

    SOIL DYNAMICS AND EARTHQUAKE ENGINEERING 28 (6) 436-452 2008年6月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD

    DOI: 10.1016/j.soildyn.2007.08.007  

    ISSN:0267-7261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 1995 Kobe earthquake seriously damaged numerous buildings with pile foundations adjacent to quay walls. The seismic behavior of a pile group is affected by movement of quay walls, pile foundations, and liquefied backfill soil. For such cases, a three-dimensional (3-D) soil-water coupled dynamic analysis is a promising tool to predict overall behavior. We report predictions of large shake table test results to validate 3-D soil-water coupled dynamic analyses, and we discuss liquefaction-induced earth pressure on a pile group during the shaking in the direction perpendicular to ground flow. Numerical analyses predicted the peak displacement of footing and peak bending moment of the group pile. The earth pressure on the pile in the crustal layer is most important for the evaluation of the peak bending moment along the piles. In addition, the larger curvatures in the bending moment distribution along the piles at the water side in the liquefied ground were measured and predicted. (c) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  140. Numerical simulation of liquefaction process of unsaturated soil

    Uzuoka, R, Shoji, T, Sento, N, Kazama, M, Unno, T

    Proc. of 5th International Conference on Urban Earthquake Engineering 279-282 2008年3月

  141. Seepage and inertia effect on rate-dependent reaction of a pile in liquefied soil 査読有り

    Ryosuke Uzuoka, Noriaki Sento, Motoki Kazama

    SOILS AND FOUNDATIONS 48 (1) 15-25 2008年2月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.48.15  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The seepage and inertia effects on the rate-dependent subgrade reaction of a single pile in liquefied soil are clarified through numerical studies. The quasi-static (for seepage effect) and dynamic (for inertia effect) numerical analyses are performed with a soil-water coupled formulation and a simplified cyclic clasto-plastic constitutive model for liquefied sand. The constitutive model can explicitly deal with the liquefaction intensity by changing the lower bounds of the mean effective stress. The liquefied soil at a certain depth around a pile is modeled with finite elements under a plane stress condition. The results of the quasi-static analyses under monotonic loading conditions show that the apparent rate-dependency of the subgrade reaction is caused by the seepage of pore water around the pile due to soil positive dilatancy under large strain range. The results of the dynamic analyses under cyclic loading conditions show that the positive correlation in a p-v (subgrade reaction-pile relative velocity) relation can be explained with the phase difference in movement between a pile and the neighboring soil around the pile due to inertia under small strain range.

  142. Liquefaction of unsaturated sand considering the pore air pressure and volume compressibility of the soil particle skeleton 招待有り 査読有り

    Toshiyasu Unno, Motoki Kazama, Ryosuke Uzuoka, Noriaki Sento

    SOILS AND FOUNDATIONS 48 (1) 87-99 2008年2月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.48.87  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A series of cyclic triaxial tests of unsaturated soils was conducted to get a better understanding of the general liquefaction state of unsaturated soils. In the tests, cyclic shear strain was applied to fine clean sand with the same dry density but different initial suction states under the undrained condition. During cyclic shear, the volume change of the soil particle skeleton, the pore air pressure and the pore water pressure were measured continuously. Having used the effective stress defined by Bishop (Bishop et al., 1963), where the net stress and suction contribute to the effective stress, our test results showed that unsaturated sand specimens with quite a low degree of saturation lose their effective stress due to cyclic shear. At a zero effective stress state, unsaturated specimens behaved similarly to liquids in much the same way as saturated specimens. From experimental and theoretical considerations, the zero effective stress state (i.e., liquefaction) for unsaturated sand was found to have been established when both the pore air and water pressures build up to the point where it is equal to the initial total pressure. A volume change of pore air under the undrained condition, if a volume change of pore water is negligible, is equal to that of the soil particle skeleton. Therefore, it can be concluded that the liquefaction of unsaturated soil generally depends on the volume compressibility of the soil particle skeleton and the degree of saturation. On the other hand, according to the ideal gas equation of Boyle-Charles law, the volume change required to bring about a zero effective stress state can be calculated from the initial pore air pressure (usually the atmospheric pressure) and the final pore air pressure (the initial confining pressure). Therefore, the liquefaction of unsaturated soils also depends on the initial confining pressure. Based on this concept, the liquefaction potential of unsaturated soil can be evaluated by comparing the volume compressibility of the soil particle skeleton and the volume change of the pore air required to bring about a zero effective stress state.

  143. キャピラリーバリアにおける八戸しらすの適用性に関する研究 査読有り

    清原雄康, 岩渕光生, 風間基樹

    地盤工学ジャーナル 2 (4) 329-337 2008年1月9日

    DOI: 10.3208/jgs.2.329  

  144. Progressive damage simulation of foundation pile of the Showa bridge caused by lateral spreading during the 1964 Niigata earthquake 招待有り 査読有り

    Motoki Kazama, Noriaki Sento, Ryosuke Uzuoka, Makoto Ishimaru

    GEOTECHNICAL ENGINEERING FOR DISASTER MITIGATION AND REHABILITATION 171-+ 2008年

    出版者・発行元:SCIENCE PRESS BEIJING

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors analyze a progressive pile damage of the Showa-bridge caused by post-liquefaction phenomena during the 1964 Niigata earthquake. In the analysis, using time histories of ground displacement and excess pore water pressure calculated, the authors conduct an clasto-plastic analysis of a pile subjected to external force from ground displacement. Simulation results provide a reasonable explanation not only of the observed plastic deformation of the pile, but also the progressive damage of the pile.

  145. Fill slopes: Stability assessment based on monitoring during both heavy rainfall and earthquake motion 査読有り

    T. Mori, M. Kazama, R. Uzuoka, N. Sento

    LANDSLIDES AND ENGINEERED SLOPES: FROM THE PAST TO THE FUTURE, VOLS 1 AND 2 2 1241-1246 2008年

    出版者・発行元:CRC PRESS-TAYLOR & FRANCIS GROUP

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors monitored seismic motion, rainfall, and the underground water table of a fill slope to evaluate the seismic stability of the fill slope from the viewpoints of rainfall and earthquakes. Results of the observations show that the amount of moisture in the fill slope can be estimated from the soil water index and the rise of the water table. Results further showed that a specific frequency of earthquake motion was amplified by the fill slope, which was related to the fill thickness. However, the anticipated effect of moisture content of fill slope on earthquake motion is not suggested by present observation results.

  146. Failure mechanism of a riverbank along the Mekong River during a decline in the water level 査読有り

    Uzuoka, R, Sento, N, Kazama, M, Horimi, S

    Proc. of 13th Asian Regional Conference of Soil Mechanics & Geotechnical Engineering 935-938 2007年12月

  147. Geotechnical hybrid simulation system for one-dimensional consolidation analysis 査読有り

    Youngcheul Kwon, Motoki Kazama, Ryosuke Uzuoka

    SOILS AND FOUNDATIONS 47 (6) 1133-1140 2007年12月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.47.1133  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A system for a hybrid consolidation simulation was developed to predict more realistically the nonlinear behavior of the consolidation settlement of soft clay, including a large strain consolidation problem. The hybrid simulation method can introduce the mechanical behavior of the soils directly by combining numerical analysis and the soil element test in an online state. In this paper, a fundamental study to apply the hybrid simulation method to the consolidation settlement problem,. a basic concept, and the corresponding algorithm and components are presented. Furthermore, using preconsolidated Kaolinite clays, verification studies were also conducted in the laboratory to verify the operational performance and data reliability of the system. On the basis of the test results, we concluded that the new consolidation analysis system using the hybrid simulation concept provided an adequate performance in the reproduction of the consolidation behavior of preconsolidated Kaolinite clays in the aspect of the dissipation of excess pore water pressure and corresponding consolidation settlement.

  148. 水分特性履歴を考慮した火山灰質盛土の降雨時浸透特性 査読有り

    清原雄康, 風間 基樹, 渦岡 良介

    斜面災害における予知と対策技術,斜面災害における予知と対策技術の最前線に関するシンポジウム論文集 181-184 2007年12月

  149. 地層抜き取り調査に基づく信濃川左岸部の液状化および流動変形の痕跡 査読有り

    風間基樹, 清水友子, 森 友宏, 仙頭紀明, 渦岡良介

    土木学会論文集C 63 (4) 963-980 2007年11月

    DOI: 10.2208/jscejc.63.963  

  150. 有効応力解析における最小有効応力の設定方法と液状化地盤の沈下の簡易予測 査読有り

    渦岡良介, 仙頭紀明, 清水友子, 加村晃良, 風間基樹

    土木学会論文集C 63 (3) 806-811 2007年10月

    DOI: 10.2208/jscejc.63.806  

  151. 高有機質土の動的変形特性に関する研究

    近江 健吾, 風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明, 森 友宏

    地震工学論文集 29 1090-1095 2007年8月

    ISSN:1884-846X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 仙台市とその周辺部の3地点において, 高有機質土の不撹乱試料を採取し, 中空ねじりせん断試験により動的変形特性を求めた. 高有機質土の等価せん断剛性比は砂と粘土に比べて弱い非線形性を示した. 等価減衰定数は既往の研究と同程度の値になった. また, 解析手法として等価線形解析 (SHAKE), 全応力解析 (双曲線モデル, R-Oモデル), オンライン実験を用い, 地震応答解析を行った. 高有機質土の構成モデルとして双曲線モデルは減衰定数が過大評価されること, R-Oモデルにおいては破壊せん断応力を過大に評価することが示された. 加えて最大応答値分布は, 解析手法によらず高有機質土層の下端より速度, せん断ひずみ, 変位が急激に増幅することが確認できた.

  152. TRACES OF LIQUEFACTION UNDER THE SHINANO RIVER BANK DURING THE 1964 NIIGATA EARTHQUAKE 査読有り

    Kazama, M, Shimizu, Y, Mori, T, Sento, N, Uzuoka, R

    Earthquake geotechnical Engineering 2007年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paper No.1209, 11 pages

  153. Volumetric compression behavior of sand under cyclic loading history with various stress paths 査読有り

    Unno, T, Kazama, M, Uzuoka, R, Sento, N

    Erathquake Geotechnical Engineering 2007年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    paper No.1278, 9 pages

  154. A Unified Prediction for Liquefaction and Settlement of Saturated Sandy Ground 査読有り

    Uzuoka, R, Shimizu, Y, Kamura, A, Sento, N, Kazama, M

    Earthquake Geotechnical Engineering 2007年6月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Paper No.1382, 11 pages

  155. Three-dimensional numerical simulation of earthquake damage to group-piles in a liquefied ground 査読有り

    R. Uzuoka, N. Sento, M. Kazama, F. Zhang, A. Yashima, F. Oka

    Soil Dynamics and Earthquake Engineering 27 (5) 395-413 2007年5月

    DOI: 10.1016/j.soildyn.2006.10.003  

    ISSN:0267-7261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Dynamic behavior of group-piles in liquefied ground is discussed using numerical analyses. The process of damage to a group-pile foundation in reclaimed land is simulated using three-dimensional soil-water-coupled analysis with a soil-pile-building model. This study analyzed a five-story building that tilted northeastward because of serious pile damage during the 1995 Kobe earthquake. Analyses showed that the piles yielded immediately before complete liquefaction in the reclaimed layer, when the horizontal displacement of the building reached several tens of centimeters. In the early period before complete liquefaction of the reclaimed layer, inertial effects of superstructure on pile curvatures are apparent at both the pile head and at the bottom of the reclaimed layer. In contrast, after complete liquefaction of the reclaimed layer, the kinematic effect of connected footings on curvatures of piles is considerable at the bottom of the reclaimed layer. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

  156. Unified prediction for liquefaction and settlement of saturated sandy ground 査読有り

    Uzuoka, R, Shimizu, Y, Kamura, A, Sento, N, Kazama, M

    Proc.of 4th International Conf. on Urban Earthquake Engineering 783-790 2007年3月

  157. 2003年三陸南地震時における築館地すべり地点の地震動推定-強震計・震度計データを利用した波形再現と室内試験による確認- 査読有り

    福元俊一, 海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    日本地震工学会論文集 Vol.7 (No.2) 160-179 2007年

    出版者・発行元:JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING

    DOI: 10.5610/jaee.7.2_160  

    ISSN:1884-6246

    詳細を見る 詳細を閉じる

    三陸南地震 (2003) が発生した際, 旧築館町舘下地区において谷沿いに堆積していた火山灰質砂質土が崩壊し流動性土砂となって斜面下をすべり落ちた. この時, 築館周辺において地震動が記録されていなかったことから, 不飽和火山灰質砂質土の流動化による崩落メカニズムを震度や強震記録との関連性から議論することができなかった. そこで本研究では, K-NET 築館地点の余震記録と周辺の強震記録, 震度情報をもとに地すべり地点の波形の再現を行った. また, 火山灰質土の要素試験結果と地震応答解析から求められる累積損失エネルギーの比較を行い, 有効応力減少によって土塊が流動化し, 流動性の地すべりが発生するメカニズムを概ね推定することができ, 流動化が発生する大まかな強震動のレベルを把握することができた.

  158. Earthquake-induced mudflow mechanism from a viewpoint of unsaturated soil dynamics 査読有り

    Motoki Kazama, Toshiyasu Unno

    EXPERIMENTAL UNSATURATED SOIL MECHANICS 112 437-+ 2007年

    出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN

    ISSN:0930-8989

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper discusses the general liquefaction state of unsaturated soil related to the mudflow type slope failures observed during earthquakes in areas covered with volcanic ash sand deposits. It is found that the volume compressibility of soil structure, the degree of saturation and the confining pressure are key factors governing the liquefaction of unsaturated soils.

  159. 同一繰返しせん断履歴における乾燥砂と飽和砂の体積収縮量の関係 査読有り

    海野 寿康, 風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明介

    土木学会論文集 62 (4) 755-766 2006年11月

    DOI: 10.2208/jscejc.62.757  

  160. 仙台平野における表層地盤の地震応答解析に用いるメッシュ代表土質データの評価 査読有り

    森友宏, 風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明

    第12回日本地震工学シンポジウム 12th 114-117 2006年11月

  161. 原位置凍結サンプリング試料を用いた洪積砂層の繰返し変形性能の評価 査読有り

    福元俊一, 及川兼司, 仙頭 紀明, 風間 基樹

    第12回日本地震工学シンポジウム 466-469 2006年11月

  162. Pore water migration effect during cyclic loading for fravel drain improved ground 査読有り

    Nadeej H. Priyankar, Motoki, Kazama, Noriaki, Sento, Ryosuke, Uzuoka

    12th Japan Earthquake Engineering Symposium 482-485 2006年11月

  163. 間隙空気の体積収縮を考慮した不飽和砂の液状化機構 査読有り

    海野寿康, 風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明

    第12回日本地震工学シンポジウム 498-501 2006年11月

  164. Change of moisture and suction properties of volcanic sand induced by shaking disturbance 査読有り

    Toshiyasu Unno, Motoki Kazama, Ryosuke Uzuoka, Noriaki Sento

    SOILS AND FOUNDATIONS 46 (4) 519-528 2006年8月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.46.519  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mudflow type failure of a gentle fill slope occurred at Dateshita, Tsukidate town during the 2003 Sanriku-Minami earthquake in Japan. The flowed fill material was pyroclastic sediment that was classified as a volcanic sandy soil with pumice. This study conducted laboratory shaking table tests to examine the change of the water retention nature that is attributable to vibration of this volcanic sand under an unsaturated condition. An electrical moisture sensor measured the change of the apparent volumetric water content of the soil mass with various water contents during and after shaking. The apparent volumetric water content was increased by shaking under the condition of a certain extent of water content. The extent of the water content corresponded to an in-situ one. Suction changes of the soil mass as a consequence of shaking were also tested from various initial suction states for both the drying and wetting processes. The suction change caused by shaking disturbance was observed. The suction change direction depends on the initial suction state. It is considered that the observed nature in two tests results, which is attributable to the peculiarity of the volcanic sandy soil with pumice, may be related to mudflow-type slope failure.

  165. 不飽和火山灰質砂質土の液状化機構について 査読有り

    風間 基樹, 高村 浩之, 海野 寿康, 仙頭 紀明, 渦岡 良介

    土木学会論文集 62 (2) 546-561 2006年6月

  166. Evaluation of subsurface ground softness layer of the eastern area of Sendai City based on the bore-hole data 査読有り

    Mori, T, Kazama, M, Uzuoka, R, Sento, N

    Proc. of 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop 217-224 2006年5月

  167. Evaluation of Liquefaction Resistance of Gravel Drain Improved Loose Sandy Ground considering the Partially Drained Cyclic Behavior 査読有り

    Priyankara, N.H, Kazama, M, Sento, N, Uzuoka, R

    Proc. of 2nd Japan-Taiwan Joint Workshop 183-190 2006年5月

  168. Closure to "Possibility of postliquefaction flow failure due to seepage" by Noriaki Sento, Motoki Kazama, Ryosuke Uzuoka, Hirofumi Ohmura, and Makoto Ishimaru 査読有り

    N Sento, M Kazama, R Uzuoka, H Ohmura, M Ishimaru

    JOURNAL OF GEOTECHNICAL AND GEOENVIRONMENTAL ENGINEERING 132 (3) 426-426 2006年3月

    出版者・発行元:ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS

    DOI: 10.1061/(ASCE)1090-0241(2004)130:7(707)  

    ISSN:1090-0241

  169. 液状化過程における砂の体積弾性係数の拘束圧依存性 査読有り

    権永哲, 浅野隆司, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    土木学会地震工学論文集 23 (1) 1-8 2006年

    DOI: 10.2208/jsceseee.23.149s  

    ISSN:0289-8063

  170. Confining pressure-dependency of bulk modulus of sand during liquefaction 査読有り

    Youngcheul Kwon, Takashi Asano, Noriaki Sento, Ryosuke Uzuoka, Motoki Kazama

    Structural Engineering/Earthquake Engineering 23 (1) 149-158 2006年

    DOI: 10.2208/jsceseee.23.149s  

    ISSN:0289-8063

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the elasto-plastic constitutive model, bulk modulus is one of the most important parameters to control the change of effective stress under undrained condition. However, the experimental research on bulk modulus of sand during liquefaction has not been conducted so far. In this paper, therefore, the bulk modulus of Toyoura sand was measured directly during liquefaction using a hollow cylindrical torsional shear testing device equipped with a volumetric strain control device. This study found that the bulk modulus corrected by membrane penetration effect during liquefaction process is constant under relatively high confining pressure, and that the stress dependency of bulk modulus during liquefaction process is different from that during swelling process.

  171. Infiltration measurements in model embankments composed of volcanic sandy soils 査読有り

    Y. Kiyohara, T. Unno, M. Kazama

    Geotechnical Special Publication (147) 167-178 2006年

    DOI: 10.1061/40802(189)8  

    ISSN:0895-0563

    詳細を見る 詳細を閉じる

    To study seepage behavior caused by rainfall, field tests were carried out on model embankments that consisted respectively of Hachinohe Shirasu and Tsukidate soil. They are volcanic pyroclastic sediments with pumice that exist in Aomori and Miyagi Prefectures in Japan. Due to rainfall the maximum value of water content in earthfills which consist of Hachinohe Shirasu and Tsukidate soil were 40-42 percent and about 42 percent respectively. Their peak had tend to occur after each 1day and 2.5day of rainfall peak. Furthermore from the field test results, storage coefficient, which is normalized by porosity, at wetting process was 0.01-0.25 in Hachinohe Shirasu and Tsukidate soil. Subsequently, using hydraulic properties determined from laboratory tests, finite element analyses of saturated-unsaturated seepage in those embankments were performed. Comparing the calculated behavior with measured one for about three months data, after 20 days we could conclude that the calculated seepage behavior agreed with observed one. Copyright ASCE 2006.

  172. Cyclic shear behavior of unsaturated volcanic sandy soil under various suction conditions 査読有り

    T. Unno, M. Kazama, N. Sento, R. Uzuoka

    Geotechnical Special Publication (147) 1133-1144 2006年

    DOI: 10.1061/40802(189)92  

    ISSN:0895-0563

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Mudflow type failure of a gentle fill slope occurred at Dateshita in Tsukidate town during the 2003 Sanriku-Minami earthquake in Japan. The flowed fill material was pyroclastic sediment that was classified as a volcanic sandy soil with pumice. This study reports the results of cyclic shear triaxial tests of unsaturated volcanic sandy soil considering suction. Tests were conducted for specimens with different initial suctions and the same dry density under undrained conditions for both air and water. Volcanic sandy soil specimens lost their effective stress under cyclic shear loading even if the degree of saturation is about 70 percent. If the initial suction is lower than the air entry value (AEV) of the soil-water characteristic curve, the effective stress of the specimens became zero or an extremely small value, and stiffness decreased. On the other hand, stiffness did not decrease in cases where the initial suction was higher than the AEV of the soil-water characteristic curve. It is considered that the variation of air distribution pattern in specimens below under the AEV and above the AEV causes the apparent difference in cyclic behaviors. Copyright ASCE 2006.

  173. Micro mechanical interpretation of liquefaction resistance of over-consolidated granular assemblies 査読有り

    M. Kazama, H. Morimoto, T. Mori, N. Sento, T. Shinozaki

    Geomechanics and Geotechnics of Particulate Media 217-223 2006年

    出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The liquefaction resistance of the granular assemblies subjected to various K-0 consolidation history was examined using DEM from both micro and macro mechanical viewpoints. The following results are obtained: (1) The over-consolidation effect on the increase of liquefaction resistance originates from the increase of the effective mean principal stress and strengthening of the fabric. (2) The amount of contact energy accumulated among inter-particles increases as the OCR increases, and the total potential energy can be regarded as an index representing the liquefaction resistance of granular assemblies. (3) The over-consolidation history is reset as a result of effective stress reduction by static unloading or cyclic shear loading. (4) Effective stress reduction caused by static/cyclic unloading diminishes the over-consolidation effect. (5) The smaller the particle size, the easier the particle rotates, implying that the easily rotated fine grain particles promote the shear deformation of whole assemblies.

  174. 軟弱粘土層を有する地盤の最大加速度応答 査読有り

    山口 晶, 風間基樹, 飛田善雄

    第50回地盤工学シンポジウム 50 441-448 2005年11月

  175. 八戸しらす盛土の降雨時浸透挙動と予測 査読有り

    清原雄康, 海野寿康, 風間基樹

    第50回地盤工学シンポジウム 429-434 2005年11月

  176. Liquefaction resistance of ground improved by permeable grouting method

    Kawamura, K, Kazama, M, Uzuoka, R, Sento, N, Suzuki, T, Oshima, T

    16th International Conf. on Soil Mechanics & Geotechnical Engrg., Geotechnical Erathquake Engineering Satelite Conference 130-137 2005年9月9日

  177. Evaluation of characteristics of sand compaction pile improved composite ground by online testing method

    Priyankara, N.H, Kazama, M, Uzuoka, R, Sento, Sakamoto K

    16th International Conf. on Soil Mechanics & Geotechnical Engrg., Geotechnical Erathquake Engineering Satelite Conference 138-145 2005年9月9日

  178. 初期土圧を考慮した重力式ケーソン岸壁の滑動解析 査読有り

    風間基樹, 鈴木 崇, 小濱英司, 菅野高弘

    土木学会地震工学論文集 28 2005年8月

  179. SCP複合地盤の繰返しせん断変形挙動の評価 査読有り

    仙頭紀明, 坂本克洋, Priyankara Nadeej Hansaraj, 渦岡良介, 風間基樹

    土木学会地震工学論文集 28 2005年8月

  180. Landslides during the earthquakes on May 26 and July 26, 2003 in Miyagi, Japan 査読有り

    R Uzuoka, N Sento, M Kazama, T Unno

    SOILS AND FOUNDATIONS 45 (4) 149-163 2005年8月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.45.4_149  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    We conducted a site investigation for two major landslides: Dateshita landslide, Tsukidate-cho during the earthquake on May 26, 2003; and Nishisaruta landslide, Kanan-cho during the earthquake on July 26, 2003. In addition, we examined physical and mechanical soil properties and performed preliminary numerical simulations. The subsurface soil of the gentle slope of Dateshita landslide with an angle of about 7 degrees was a fill with pyroclastic sediments. The structure of the fill was very loose, but the unsaturated soil remained stable with high suction. The landslide occurred during or immediately after the principle motion of the earthquake. The slide mass behaved as a mudflow. Then the collapsed soil easily fluidized with cyclic shear. It is likely that the saturated fill liquefied during the earthquake. Moreover, it is possible that the unsaturated fill fluidized, losing the initial shear strength during cyclic shear induced by the earthquake. The Nishisaruta landslide with similar magnitude and configuration to the Dateshita landslide occurred a few minutes after the principle motion of the main shock. Rainfall was an important feature that exacerbated the Nishisaruta landslide, whereas no rainfall had been observed for a week before the Dateshita landslide. The subsurface soil of slope of the Nishisaruta landslide was a fill with fine-graded sand, which originated from sandstone on the hill. The upper portion of the slope that lost shear strength because of liquefaction descended along the slope, and spread with high water content on the lower rice field. Numerical simulations have suggested that the saturated fill liquefied during the main shock. Residual excess pore pressure induced by the foreshock affected the slope's stability.

  181. Mudflow type failure of artificial fill with volcanic sandy soil during the earthquake on May 26, 2003 in Japan 招待有り 査読有り

    Kazama, M, Unno, T, Sento, N, Uzuoka, R

    Proc. of the international geotechnical sympojium 31-36 2005年6月

  182. Numerical analysis of rate-dependent reaction of pile in saturated or liquefied soil

    Ryosuke Uzuoka, Noriaki Sento, Motoki Kazama

    Geotechnical Special Publication (145) 204-217 2005年3月

    ISSN:0895-0563

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to clarify the loading rate dependency of subgrade reaction of a single pile in saturated or liquefied soil. The parametric studies were performed by incorporating the soil-pore water coupled formulation and a newly proposed constitutive model for sand. The model can explicitly treat the degree of liquefaction by changing the lower limit of the mean effective stress. The liquefied soil at a certain depth around a pile is modeled with finite elements under plane stress condition. The subgrade reaction of a pile is calculated under various loading frequencies, permeability and degrees of liquefaction. The results of the parametric studies show that the subgrade reaction varies with loading rates, permeability and degrees of liquefaction, and the dimensionless subgrade reaction normalized by that without seepage has a unique relation with dimensionless time factor which consists of pile diameter, loading rate, permeability coefficient and coefficient of volume compressibility.

  183. Seismic Behavior of the Ground at Kobe Artificial Islands Inferred from Experiments

    Kazama M, Yamaguchi A

    International Symposium on Earthquake Engineering Commemorating Tenth Anniversary of the 1995 Kobe Earthquake 2005年1月13日

  184. The stress state and volume change of sandy ground established by sand compaction pile installation

    NH Priyankara, M Kazama, R Uzuoka, N Sento, K Sakamoto

    PROCEEDINGS OF THE FIFTEENTH (2005) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL 2 2005 618-624 2005年

    出版者・発行元:INTERNATIONAL SOCIETY OFFSHORE& POLAR ENGINEERS

    ISSN:1098-6189

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper describes a quantitative evaluation of increase in horizontal effective stress of ground improved by Sand Compaction Pile (SCP) method, based on data obtained from the laboratory experiments. In the current practice, both vibratory and non-vibratory SCP used to improve loose sandy soil against liquefaction. In the research reported here, both methods of improvement imposed on laboratory samples. The process of installation was simulated in the laboratory by carrying out cyclic shear triaxial test and hollow cylindrical tortional shear test. Results indicated that the strength of ground to resist liquefaction, increases with coefficient of lateral pressure (K value), hence effect of ground improved by SCP in boosting K values can be regarded as one factor behind the strength of such grounds in resisting liquefaction.

  185. Prediction of liquefaction-induced earth pressures on a group-pile foundation

    Uzuoka, R, Kazama M, Zhang, F, Yashima, A, Oka, F

    International Symposium on Earthquake Engineering, Commemorating Tenth Anniversary of the 1995 Kobe Earthquake 2005年1月

  186. 「土粒子の沈降に基づくポスト液状化過程」への討議・回答 招待有り 査読有り

    風間基樹

    土木学会論文集 778 (III-) 205-210 2004年12月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2004.778_205  

  187. 非排水繰り返しせん断履歴後に間隙水の流入を受ける土のせん断変形特性 査読有り

    山口 晶, 飛田善雄, 風間基樹

    土木学会論文集 778 (III-69) 139-150 2004年12月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2004.778_139  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    緩傾斜地盤の地震動後の流動現象のメカニズムは, 間隙水の浸透を考慮すると合理的に説明できる. しかし, 非排水繰返しせん断後に間隙水が流入する砂の変形特性を詳細に調べた研究は少ない. 本研究では, 初期せん断応力を与えた供試体に非排水繰返しせん断履歴を与え, その後に間隙水注入実験を行った. この実験から非排水繰返しせん断履歴が, 間隙水流入時に発生する流動現象に与える影響を検討した. その結果, 間隙水流入時のダイレイタンシー係数は, 非排水繰返しせん断履歴中のせん断変位量の影響を受けることが分かった. 初期せん断応力の作用方向の反対方向において正のダイレイタンシーが発生した場合, 砂の骨格構造が損傷することが示された.

  188. 過去に盛土崩壊を起こした火山灰質砂質土の降雨時浸透特性 査読有り

    清原 雄康, 海野寿康, 仙頭紀明, 風間基樹

    三陸はるか沖地震10周年記念シンポジウム論文集 158-164 2004年11月

  189. An applicability of hybrid-online simulation method on the prediction of the consolidation settlement of clay

    Kwon Y.C, Kazama M, Uzuoka R, Sento N

    Proc. of the 15th Southeast Asian Geotechnical Conference CD-ROM 2004年11月

  190. Soil-water characteristic curve of volcanic sandy soil which caused mudflow type failure during the 2003 Sanriku-minami earthquake

    Kazama M, Uzuoka R, Sento N, Unno T

    Taiwan-Japnan Joint Workshop on Geotechnical hazards from large earthquake and heavy rainfall, 2004年11月

  191. Geotechnical aspects of riverbank erosion along the Mekong river in Vientiane

    Asano T, Kazama M, Uzuoka R, Sento N, Kazama S, Izumi N, Nakamura T, Chanseng, P

    Proc. of International Conference on Advances in Integrated Mekong River Management 353-360 2004年11月

  192. Prediction of Earth Pressures on a Pile Group Due to Liquefaction-induced Ground Flow

    Uzuoka, R, Kazama M, Zhang, F, Yashima, A, Oka, F

    COMPUTATIONAL MECHANICS, WCCM VI in conjunction with APCOM’04 2004年9月

  193. Seepage Shear Failure of Sandy Soils by Pore Water Injection Test 査読有り

    M.Kazama, R. Uzuoka, N.Sento, T. Unno

    3rd. International Conf. on Continental Earthquake CD-ROM 2004年7月

  194. Possibility of postliquefaction flow failure due to seepage 査読有り

    N Sento, M Kazama, R Uzuoka, H Ohmura, M Ishimaru

    JOURNAL OF GEOTECHNICAL AND GEOENVIRONMENTAL ENGINEERING 130 (7) 707-716 2004年7月

    出版者・発行元:ASCE-AMER SOC CIVIL ENGINEERS

    DOI: 10.1016/(ASCE)1090-0241(2004)130:7(707)  

    ISSN:1090-0241

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines the postliquefaction flow failure mechanism, in which shear strain develops due to seepage upward during the redistribution of excess pore water pressure after an earthquake. The mechanism is addressed as both a soil element and a boundary value problem. Triaxial tests that reproduce the stress state of a gentle slope subjected to upward pore water inflow were performed, with the results showing that shear strain can increase significantly after the stress state reaches the failure line. In addition, when subject to equivalent volumetric strain, shear strain is considerably larger in loose sand conditions than in dense sand. Compared with consolidated and drained test results, the dilatancy coefficient beta, which indicates the rate of dilation, is the same as that obtained from pore water inflow tests. Torsional hollow cylinder tests were also performed to ascertain the limit of dilation of sand specimens. It was found that the beta values are nonlinear in behavior. In addition, a postliquefaction flow failure mechanism based on one-dimensional consolidation theory and shear deformation behavior as a result of pore water inflow is proposed.

  195. 非排水繰返しせん断履歴後の再圧密実験と体積収縮特性のモデル化 査読有り

    仙頭紀明, 風間基樹, 渦岡良介

    土木学会論文集 (764) 307-317 2004年6月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2004.764_307  

    ISSN:0289-7806

  196. Shear and liquefaction characteristics of sandy soils in triaxial tests 査読有り

    H Toyota, K Nakamura, M Kazama

    SOILS AND FOUNDATIONS 44 (2) 117-126 2004年4月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.44.2_117  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reclaimed ground of Kobe Port Island liquefied during the 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake. That ground had been created by reclaiming decomposed granite called Masado. In this research, shear and liquefaction characteristics of Masado were examined by conducting monotonic and cyclic triaxial tests. A similar experiment was also conducted on Toyoura sand for comparison. Differences in shear and liquefaction characteristics between Masado and Toyoura sand were demonstrated on the basis of triaxial test results. Three types of Masado were artificially created to represent different physical properties of Masado obtained from Kobe Port Island. Effects of fine content, breakage of particles, and grain size distribution on liquefaction behaviour were discussed to explain the peculiarity of Masado in a loose state. Accurate stress-dilatancy relationships of Masado and Toyoura sand, which are necessary to make a numerical model, were also demonstrated.

  197. Geotechnical hybrid simulation of liquefiable ground both for during and post earthquake residual deformation prediction

    Kazama, M, Sento, N, Uzuoka, R, Kwon, Y.C, Ishimaru, M

    Cyclic Behavior of Soils and Liquefaction Phenomena 479-488 2004年3月

  198. Liquefaction-induced volumetric change during re-consolidation of sandy soil subjected to undrained cyclic loading histories 査読有り

    N Sento, M Kazama, R Uzuoka, A Matsuya, M Ishimaru

    CYCLIC BEHAVIOUR OF SOILS AND LIQUEFACTION PHENOMENA 199-206 2004年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The correlation between the re-consolidation volumetric change following liquefaction and undrained cyclic loading histories of sandy soil was studied by laboratory tests. The strain-controlled cyclic triaxial tests were carried out, and two types of axial strain histories were applied to undrained sand specimens prior to re-consolidation. Based on the test results, it was found that the accumulated shear strain developed in the undrained cyclic shear process is more versatile than maximum shear strain amplitude. In addition, based on the lnv-lnp' relationship for isotropic consolidation behavior and using the p'(i) concept, the relationship between the volumetric strain and the effective mean stress during re-consolidation was proposed. Finally, the hybrid on-line tests by using torsional hollow cylindrical apparatus were conducted to confirm the applicability of the correlation and the proposed model performance under irregular loading conditions. Fundamental re-consolidation characteristics observed under irregular loadings were almost consistent with that obtained by the strain-controlled triaxil tests.

  199. Geotechnical hybrid simulation for predicting earthquake deformation of liquefiable ground both during and after 査読有り

    M Kazama, N Sento, R Uzuoka, YC Kwon, K Sakamoto

    CYCLIC BEHAVIOUR OF SOILS AND LIQUEFACTION PHENOMENA 479-487 2004年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors have developed a new geotechnical hybrid simulation technique for pore water migration. The technique enables a quantitative evaluation of residual deformation such as lateral spreading and settlement caused by liquefaction. In the system, the seismic responses in a one-dimensional slightly inclined multi-layered soil system are taken into consideration. The ground response is governed by both equation of motion and the continuity equation, into which soil behavior is directly introduced instead of using a soil constitutive model. This paper introduces the concept and specifications of the developed system. By applying the system to an example problem, the permeability effect on the seismic response during cyclic shear is studied. The importance of the volume change characteristics of sandy soil during and after cyclic shear is shown in conclusion.

  200. Liquefaction and settlement of reclaimed ground with gravelly decomposed granite soil 査読有り

    M Kazama, N Sento, H Omura, H Toyota, M Kitazume

    SOILS AND FOUNDATIONS 43 (3) 57-72 2003年6月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.43.3_57  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Liquefaction and settlement of reclaimed ground with gravelly decomposed granite soil, which had liquefied during the 1995 Hyogo-ken Nambu earthquake, was studied by a centrifuge model test using in situ soil material and the earthquake record. Three ground models used for the centrifuge test were made with different particle size ranges: 1) under 30 mm, 2) under 2 mm, and 3) 2-30 mm water-washed. A reclaimed layer of about 16 m thickness was modeled in 1/40 scale. The following results were obtained from this study: 1) Inferring from maximum acceleration response, independent of the above three grain size distributions, it was considered that shear failure occurred at a depth between K.P. -8 m to -12 m due to strong motion. 2) The liquefaction degree was not uniform in the depth direction. In grounds consisting of particles smaller than 2 mm, destructive liquefaction occurred at a lower depth; also, volume compression at a corresponding depth was larger than that at the upper portion. 3) In the case of only-gravel content, no cumulative excess pore water pressure was generated, because of high permeability. Settlement after vibration was also smaller compared with two other cases. 4) Permeability during the pore pressure dissipation process, which was identified from back analysis, was higher than the value obtained from the laboratory permeability test; it also gradually approached laboratory test value's during dissipation.

  201. 地盤耐震工学におけるオンライン実験手法の適用 査読有り

    風間基樹, 仙頭紀明, 山口 晶, 渦岡良介

    土と基礎(地盤工学会誌) 51 (2) 19-22 2003年2月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The merit of the on-line testing method is to obtain the hysteresis deformation characteristic of the soil from soil specimen directly. Until now, it has been utilized for the earthquake response analysis using the undrained cyclic shear test in geotechnical earthquake engineering. Recently, it is shown that the shear fracture is generated in the ground subject to an initial shear stress during the seepage process of the excess pore water pressure after the earthquake. Here, the on-line experiment which reflected this mechanism was explained. Finally, it is introduced that on-line testing system which coupled seepage analysis in addition to the earthquake response analysis was developed in order to estimate the residual deformation due to liquefaction.

  202. 初期せん断を有する地盤の地震動中及び地震動後に発生する地盤変形挙動

    山口 晶, 飛田 善雄, 風間 基樹, 新田 秀雄

    地盤工学研究発表会 発表講演集 38 2009-2010 2003年

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.2009.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    初期せん断を有する地盤を想定し地震による流動変形が発生した地盤について要素試験を行った.繰返し履歴後間隙水を注入することにより,地震動を受け間隙水の流れが発生した地盤を想定した実験を行った.なお,本研究では流動変形を構造的変形と非構造的変形に分類して考察を行った.豊浦砂を用いて,砂の相対密度や繰返しせん断応力比,履歴によって発生させた過剰間隙水をパラメータとして実験を行った.それによると,地盤変形は条件により構造的変形と非構造的流動のどちらかで破壊することがわかった.また,構造的変形と非構造的変形の中間的な挙動が見られた.

  203. Numerical analysis on liquefaction-induced progressive deformation with a pore water migration

    R Uzuoka, N Sento, M Kazama

    DEFORMATION CHARACTERISTICS OF GEOMATERIALS 1095-1101 2003年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to understand the mechanism of progressive deformation with a migration of excess pore water pressure during liquefaction. The method is the dynamic soil-water coupled analysis using a cyclic elasto-plastic constitutive model for sand. Partially-fully saturated seepage is treated to simulate the seepage above the ground water table. A typical inclined sandy soil column, where the water table is lower than the ground surface level, was analyzed. The analysis indicated that an upward migration of excess pore water pressure through the liquefied layer caused a volume swelling of the soil underneath the ground water table, and the progressive shear deformation occurred in the soil forced by an initial shear stress during the swelling process.

  204. 非排水繰返しせん断履歴後の砂の間隙水流入時せん断変形発達特性

    仙頭紀明, 山口晶, 君島芳友, 風間基樹, 渦岡良介

    日本地震工学シンポジウム論文集 11th 807-812 2002年11月

  205. 液状化地盤中の杭の地盤反力評価に対する3次元有効応力解析の適用性

    渦岡良介, 芝崎水無子, 風間基樹, 八嶋厚, ZHANG F

    日本地震工学シンポジウム論文集 11th 1055-1060 2002年11月

  206. Numerical analysis on liquefaction-induced progressive deformation with a pore water migration

    Uzuoka, R, Kazama, M, Sento, N

    Proc. of the U.S.-Japan Seminar on Seismic Disaster Mitigation in Urban Area by Geotechnical Engineering, Alaska 357-380 2002年6月

  207. Fundamental solutions for a fluid-saturated, transversely isotropic, poroelastic solid 査読有り

    Kenjiro Terada, Takashi Kyoya, Motoki Kazama, Kiho Lee, Lizhu Oyang

    International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics 26 (3) 299-321 2002年3月

    DOI: 10.1002/nag.202  

    ISSN:0363-9061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The fundamental solutions were obtained for step-like point forces acting in three orthogonal directions and an instantaneous fluid point source in a fluid-saturated, porous, infinite solid of transversely isotropic elasticity and permeability. After expressing the governing equations in the form of matrix in the Laplace space, we employed Kupradze's method together with the triple Fourier transforms. This method reduces the simultaneous partial differential equations with respect to three displacement components and a pore fluid pressure to a differential equation in terms of only one potential scalar function, which can be operationally solved in the transformed space. After the Laplace inversion of the potential, the residue theorem was applied to its Fourier inverse transform with respect to one of the transformation variables. The Fourier transforms with respect to two other variables were rewritten into the Hankel transforms. Copyright © 2002 John Wiley &amp Sons, Ltd.

  208. 神戸沖合人工島地盤のオンライン地震応答実験 査読有り

    山口 晶, 風間基樹, 日下部 伸

    土木学会論文集 701 (701) 181-195 2002年3月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.701_181  

    ISSN:0289-7806

  209. カキ殻混合土の非排水せん断強度・変形特性 査読有り

    李 基豪, 風間基樹, 寺田賢二郎

    土木学会論文集 701 (701) 303-314 2002年3月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2002.701_303  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    破砕したカキ殻と浚渫粘土の混合土を地盤材料として活用するため, カキ殻混合土の非排水せん断強度・変形特性が純粋な粘土のそれとどのように異なるかを三軸試験から検討した. その結果, カキ殻の混合は浚渫粘土の強度・変形特性を改善することがわかった. そのせん断強度の増加は, カキの混合率 (0-80%) にほぼ比例し, 圧密応力 (49-98kPa) によらなかった, また, 応力-ひずみ関係と間隙水圧発生特性から, カキ殻混合土中のカキ殻の構造はその圧密応力, カキ殻混合率, せん断ひずみレベルに応じて複雑に変化することが推察された. また, 均質化法に基づく数値解析から, カキ殻の割線変形係数を評価することによって, カキ殻の混合による変形係数改善効果の評価を試みた.

  210. Image-based modelling and analysis of microstructures for two-scale problems in geomechanics 査読有り

    K Terada, T Kyoya, M Kazama, K Lee, L Oyang

    INTERNATIONAL JOURNAL FOR NUMERICAL AND ANALYTICAL METHODS IN GEOMECHANICS 26 (3) 273-297 2002年3月

    出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD

    DOI: 10.1002/nag.201  

    ISSN:0363-9061

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper focuses on the geometry modelling and numerical analysis of microstructures of geomaterials employing the concept of image-based engineering. The novel modelling and analysis techniques with digital images are incorporated with the mathematical homogenization method to study the interaction between individual phases, each of whose shape and spatial distribution are irregular. Owing to the distinctive features of these computational techniques, the evaluation of homogenized properties for geomaterials provides the reliable information about the micro- or macroscopic mechanical behaviours for engineering practice. It is, naturally, inevitable that engineers' demands on safety and efficient design place emphasis on quantitative estimates for these values. Thus, calibration accompanied with actual measurements comes within the scope of this study so that these properties would be realistic and practical from the engineering viewpoints. Copyright (C) 2002 John Wiley Sons, Ltd.

  211. 地震後の浸透破壊を考慮した新しい流動変形予測法 査読有り

    仙頭紀明, 大村洋史, 赤堀一彦, 風間基樹

    土と基礎 50 (2) 13-15 2002年2月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

    詳細を見る 詳細を閉じる

    科研費報告書収録論文(課題番号:13450190・基盤研究(B)(1) ・H13~H15/研究代表者:風間, 基樹/間隙水の流入流出に着目した砂地盤の地震後流動メカニズムの解明 )

  212. Effects of the stiffness of soft clay layer on strong motion response 査読有り

    A Yamaguchi, M Kazama, H Toyota, M Kitazume, T Sugano

    SOILS AND FOUNDATIONS 42 (1) 17-33 2002年2月

    出版者・発行元:JAPANESE GEOTECHNICAL SOC

    DOI: 10.3208/sandf.42.17  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper shows the effects of the stiffness of an underlying soft clay layer on the strong motion response. Seismic behavior of Kobe's artificial islands during the 1995 Hyogo-ken Nambu earthquake is studied by centrifuge shaking table test. During the earthquake, it is known that the liquefaction damage on artificial islands was different at each site. The authors consider that this is due to the stiffness of the clay layer underlying the reclaimed ground because of the degree of consolidation. The model grounds used for the centrifuge test were made with clay and fill material sampled from Kobe Port Island, and the clay material was consolidated at two different degrees of consolidation, which correspond to those of the Port Island array observation site and the south-western part of Rokko Island. First, from the viewpoint of the reproducibility of in-situ behavior, we compared the seismic response and the ground settlement obtained from centrifuge test with those of the observation data of Port Island. Next, we compared the seismic response of the test results of the different degree of consolidation. It is found that the difference of stiffness due to the degree of consolidation of the underlying clay layer significantly affects the seismic behavior of reclaimed ground. The large damage is not always come to being on the ground with soft clay layer.

  213. 原位置試料を用いた埋立人工島のハイブリッド地震応答実験 査読有り

    山口晶, 仙頭紀明, 風間基樹, 飛田善雄晶

    第11回日本地震工学シンポジウム論文集 791-796 2002年

  214. Mechanism and prediction method of flow deformation due to seepage after earthquake 査読有り

    Noriaki Sento, Motoki Kazama, Kazuhiko Akahori, Hirohumi Ohmura

    Lessons learned from recent strong earthquakes, 15th International conference on soil mechanics & geotechnical engineering, earthquake geotechnical engineering sattelite conference 369-374 2001年9月

  215. An approach to seismic permanent displacement of slopes 査読有り

    Hamid Reza Razaghi, Eiji Yanagisawa, Motoki Kazama

    土木学会論文集 659 (659) 1-16 2000年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2000.659_1  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震荷重を受ける土の斜面の地震時永久変位を予測するために, 新たにニューマーク法によるすべりブロックの永久変位の計算方法を提案した. 地盤の水平動を入力地震動とし, 振動系をなす堤体を剛な円形すべりブロックと残りの本体とに別け, 円形ブロックの動きを計算した, 永久変形量に及ぼす入力地盤の水平最大加速度, 最大速度, 最大変位の影響, および加速度, 速度, 変位の各応答スペクトルとの関係について検討した.

  216. 破砕されたカキ殻を含む浚渫粘土の透水特性 査読有り

    李基豪, 風間基樹, 寺田賢二郎, 柳澤栄司

    土木学会論文集 652 (652) 245-256 2000年6月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2000.652_245  

    ISSN:0289-7806

  217. まさ土の液状化抵抗の特殊性 査読有り

    風間基樹, 加賀谷俊和, 柳澤栄司

    土木学会論文集 645 (645) 153-166 2000年3月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.2000.645_153  

    ISSN:0289-7806

  218. Strong motion intensity from liquefaction viewpoint

    Kazama, M, Yanagiawa, E

    12th World Conference on Eearthqukae Engineering (CD-ROM) 1-8 2000年2月

  219. Liquefaction resistance from a ductility viewpoint 査読有り

    Motoki Kazama, Akira Yamaguchi, Eiji Yanagisawa

    Soils and Foundations 40 (6) 47-60 2000年

    出版者・発行元:Japanese Geotechnical Society

    DOI: 10.3208/sandf.40.6_47  

    ISSN:0038-0806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Very few attempts have been made to evaluate the liquefaction resistance from a ductility viewpoint. The authors propose a new method to evaluate the ductility of soils against liquefaction, based on the energy dissipation capacity obtained from stress-strain loops of the constant-strain-controlled cyclic triaxial test. The method makes it possible to evaluate the liquefaction resistance against large earthquakes like the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake. The effectiveness of the proposed method is explained using the test results of various soils. To confirm its effectiveness, a comparison was made of the energy dissipation capacity for Masado soil on Kobe Port Island obtained from the cyclic triaxial test, the array observation data and the seismic response analysis. The energy dissipation capacity obtained from the above three procedures shows very consistent results.

  220. 遺伝的アルゴリズムを用いた有機塩素化合物地下水汚染源の推定法とその適用 査読有り

    風間基樹, 朴燦燻, 柳澤栄司, 内藤秀信

    土木学会論文集 631 (631/III-48) 71-81 1999年9月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1999.631_71  

    ISSN:0289-7806

  221. 地盤に入力された累積損失エネルギ-の評価法と液状化予測への適用 査読有り

    風間基樹, 鈴木崇弘, 柳澤栄司

    土木学会論文集 631 (631/III-48) 161-177 1999年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1999.631_161  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    筆者らは, 水平成層地盤の液状化を判定する手法として, 地震時に地盤中で費やされた累積損失エネルギーと地盤材料が液状化時に蓄えうる累積損失エネルギーを対比する方法を提案している. 本研究は, その方法の適用の際に必要となる強震時に表層地盤で費やされる累積損失エネルギーを等価線形地震応答解析から簡易に推定する方法について論じたものである. 提案手法の妥当性を検討するため, 神戸ポートアイランドの-28m以浅の地盤を対象として, 近年の大地震において観測された強震記録に対する地震応答解析を行い, 地盤各層に蓄積された累積損失エネルギーを評価した. また, 新たな液状化判定法の枠組みを示し, 累積損失エネルギーを外力の指標とすることの有用性を示した.

  222. 地震時の地中せん断応力比の再考察 査読有り

    風間基樹

    土と基礎 47 (8) 13-16 1999年8月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  223. 靭性を考慮した土の液状化抵抗評価法の提案 査読有り

    風間基樹, 柳沢栄司, 加賀谷俊和

    液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集 503-510 1999年5月

  224. Liquefaction resistance based on the energy dissipation capacity 査読有り

    E Yanagisawa, M Kazama, T Kagatani

    EARTHQUAKE GEOTECHNICAL ENGINEERING, VOLS 1-3 519-524 1999年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    So far only a few attempts have been made to evaluate the liquefaction resistance from a ductility view point. The authors propose a new concept to evaluate the ductility of soils against liquefaction. This method is based on the energy dissipation capacity obtained from stress-strain relationships. This concept makes it possible to evaluate the liquefaction strength against big earthquakes like the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake. The energy dissipation capacity for various soils were studied by using strain controlled cyclic triaxial test. To confirm the validity of the method proposed, we compare the results for Masado soil at Robe Port Island obtained from elementary test, array observation data and seismic response analysis. Energy dissipation capacity obtained from above the three procedures shows very consistent results.

  225. Damages due to Northern Iwate Prefecture Earthquake, September 3, 1998 査読有り

    S Nakamura, M Kazama, A Kobayashi, T Osumi

    EARTHQUAKE GEOTECHNICAL ENGINEERING, VOLS 1-3 785-790 1999年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The characteristics of the Northern Iwate Prefecture Earthquake, September 3,1998 are mainly as follows;i)slope failures around epicentral region and the structural damages due to the vertical dislocation of ground caused by the fault movement were main damages.ii)building structure itself was damaged very slight. However facilities equipped with the building were failed. iii)the strong motion records were observed around the epicentral region. The maximum acceleration is more than 700gal. The characteristics of the seismic records were influenced by the the fault mechanism as dip slip.

  226. Permanent displacement analysis of circular sliding block during shaking 査読有り

    HR Razaghi, E Yanagisawa, M Kazama

    SLOPE STABILITY ENGINEERING, VOLS 1 & 2 641-646 1999年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The model of a rigid block sliding on a circular surface is used to analyze the effect of inertia forces on the stability of a slope subjected to different input motions. The study is based on Newmark's method, and the Mohr-Coulomb failure criterion is assumed. A soil mass with a circular sliding surface inside the earth slope is considered to be a rigid block that will move relative to the slope when the driving moment exceeds the resisting moment. Permanent displacement must be studied for a critical slip surface that is determined by pseudo-static slope stability analysis. Sinusoidal waves and random waves are used as input acceleration data, and then the effect of the maximum acceleration magnitude, the natural frequency of earth slopes, the frequency of input motion, the time history of acceleration, and the strength parameters of soils on the permanent displacement are evaluated.

  227. GPSを用いた地盤変状の把握とその利用 査読有り

    加賀谷俊和, 佐々木静男, 風間基樹, 清野純史

    第10回日本地震工学シンポジウム論文集 3 3605-3608 1998年11月

  228. Seismic Behavior of an Underlying Alluvial Clay on Man-Made Islands during the 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake 査読有り

    M., Kazama, A. Yamaguchi, E. Yanagisawa

    Soils and Foundations (特集) 23-32 1998年9月

  229. Liquefaction Strength of Decomposed Granite Soil Inferred From Array Records 査読有り

    M.kazama, M.Masuda, A. Yamaguchi, E, Yanagisawa

    12th ASCE Engineering Mechanics Conference Proceedings (CD-ROM) 478-481 1998年5月

  230. 定ひずみ制御繰返し三軸試験による液状化強度評価の可能性 査読有り

    風間基樹, 増田昌昭, 柳澤栄司

    土と基礎 46 (4) 21-24 1998年4月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  231. 地下水位及び地下水流が地下空間の熱効率に及ぼす影響 査読有り

    朴燦燻, 風間基樹, 柳澤栄司

    地下空間シンポジウム論文報告集 3 93-102 1998年1月

  232. 表層地盤応答・液状化から見た三陸はるか沖地震の強震動強さ 査読有り

    風間基樹, 鈴木崇弘, 河又洋介, 柳澤栄司

    三陸はるか沖シンポジウム論文集 28-35 1998年1月

  233. Liquefaction characteristics of decomposed granite soils at Kobe artificial island 査読有り

    M Kazama, T Kagatani, E Yanagisawa

    PROBLEMATIC SOILS, VOL 1 1 411-415 1998年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors have studied the liquefaction characteristics of decomposed granite soil called Masado. The soil is reclaimed ground material at Kobe artificial island, which liquefied during the 1995 Hyogoken Nanbu Earthquake. To represent liquefaction resistance of soil, an energy dissipation capacity obtained from cyclic triaxial test under strain controlled condition was used. Comparing the energy dissipation capacity of Masado obtained from cyclic triaxial test with that of fine clean sand, it was found that the energy dissipation capacity of Masado has a small dependency on its relative density comparing to fine clean sand.

  234. A method of soil classification based on fuzzy cluster analyses 査読有り

    E Yanagisawa, M Kazama, SH Park

    PROBLEMATIC SOILS, VOL 1 1 677-680 1998年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this study is to investigate the method of soil classification by taking the fuzzy clustering theory into account in terms of index properties of soils. Using more than two hundred test results of geomaterials taken from throughout Japan, fuzzy cluster analyses are examined so as to get the optimum clusters of geomaterials, and then the average index properties of typical soils are shown after they were re-classified by the values of the fuzzy membership function. Then the tendency of soil characteristics are explained, which could be utilized as index parameters for identifing the geomaterials.

  235. Consolidation characteristics of the dredged sludge mixed with oyster shells 査読有り

    KH Lee, M Kazama, E Yanagisawa, H Ohneda

    PROBLEMATIC SOILS, VOL 1 1 575-578 1998年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The consolidation characteristics for the dredged sludge mixed with oyster shells which are a waste of a processed marine products, are investigated by laboratory experiments. We have conducted a large scale consolidation test by using an equipment which is designed to consider horizontal and vertical drain conditions. The mixed ratios of dredged sludge and oyster shells used in experiments, are 4 types of 10:0,9:1,7:3 and 5.5. The results show that oyster shells improve the consolidation characteristics of the dredged sludge.

  236. 透水性地盤の熱移動解析及び地盤特性による熱移動の考察 査読有り

    朴燦燻, 風間基樹, 柳澤栄司

    土木学会論文集 III-41 (582) 59-69 1997年12月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.582_59  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤における熱移動の問題を解く場合, 熱伝導による熱移動以外に対流による熱移動及び固相と液相の間の熱伝達による熱移動も大きく影響されると考えられる. また, 地盤で熱移動が行われる場合, その構成材料の熱物性は温度によって連続的に変化し, 地盤中の熱移動 (伝導, 対流, 熱伝達) に影響する. さらに, 間隙流速の変化は熱伝達による熱移動に影響をおよぼすと考えられる. そこで, 本研究は有限要素法による地盤の熱移動解析を行う際に, 以上で述べた現象の影響を考慮に入れた熱解析の精度を高める手法を示したものである. また, 室内模型実験を行って熱移動解析の結果と比較検討しその妥当性を検証した.

  237. 薬液注入条件による砂の固結形状の変化 査読有り

    Hang Gill Choi, 風間基樹, 柳澤栄司

    土木学会論文集 III-41 (582) 109-123 1997年12月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.582_109  

    ISSN:0289-7806

  238. 地表面応答に及ぼす中間軟弱粘土層の非線形性の影響 査読有り

    風間基樹, 柳澤栄司, 稲富隆昌

    土木学会論文集 575 (III-40) 219-230 1997年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1997.575_219  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    強震時における軟弱地盤の地震応答加速度は, 地盤の軟化によって小さくなることが知られている. 本研究では, 軟弱地盤の地震応答と被害の関係を明らかにするため, 中間に軟弱粘土層を有する地盤の遠心力模型振動実験を行い検討を行った. 地盤の応答は上部構造物に対する入力と考える立場と基礎地盤の応答 (出力) と考える二つの立場から, 軟弱地盤ゆえの特性を検討した. 前者の立場では, 短周期構造物に対しては免震的な効果が期待できるが長周期構造物にとっては期待できないことを示した. また, 後者の立場ではその応力・ひずみ関係に立ち戻って軟弱粘土層の履歴変形特性の周波数依存性について検討した.

  239. Thin layer element method for dynamic soil-structure interaction analysis of axi-symmetric structure in submerged soil 査読有り

    Toyoaki Nogami, Motoki Kazama

    Soil Dynamics and Earthquake Engineering 16 (5) 337-351 1997年

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/S0267-7261(97)00003-1  

    ISSN:0267-7261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The three-dimensional thin layer element method is formulated for the dynamic response analysis of an axi-symmetric structure in submerged soil. Biot's wave equation for fluid-filled porous medium is used in the formulation. The three-dimensional thin layer element method computes the wave numbers and their associated mode shapes, for both Rayleigh waves and Love waves in submerged soil, which define the characteristics of the waves. The submerged condition affects the characteristics of the Rayleigh waves in soil. As a result, it alters substantially the soil-structure interaction stresses if the permeability of the soil is relatively large and, to less extent, the response of the structure. The thin layer element method is far more efficient than the finite element method for analyzing the fluid-filled porous medium, yet capable of taking into account a multi-layered inhomogeneous soil. © 1997 Elsevier Science Limited.

  240. Seismic behavior of the alluvial clay layer at Kobe Port Island during the 1995 Hyogoken-Nanbu earthquake 査読有り

    M Kazama, E Yanagisawa, A Yamaguchi

    SEISMIC BEHAVIOUR OF GROUND AND GEOTECHNICAL STRUCTURES 51-60 1997年

    出版者・発行元:A A BALKEMA PUBLISHERS

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors studied the seismic behavior of the ground at Kobe Port Island during the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake. In this paper we focused on the seismic behavior of the alluvial clay layer and conducted cyclic simple shear tests using the stress wave inferred from array records. The specimen used in this study was the clay sampled in Rokko Island near Kobe Port Island. The clay was from the same clay layer that was at Kobe Port Island, but it was not as consolidated as the clap at Kobe Port Island. After consolidation with several confining pressure levels, we conducted a dynamic simple shear test under the same stress rates as the actual earthquake. We compared the shear strain time histories inferred from array records with those from simple shear test. The strain time history obtained from simple shear test gave good comparison to that obtained from array records.

  241. 飽和砂地盤上の盛土の地震時安定性に関する遠心力模型振動実験 査読有り

    風間基樹, 稲富隆昌, 飯塚栄壽, 永吉貴行

    土木学会論文集 547 (III-36) 107-116 1996年9月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.547_107  

    ISSN:0289-7806

  242. アレ-観測記録から推定した神戸ポ-トアイランドの地盤の応力-ひずみ関係 査読有り

    風間基樹, 柳澤栄司, 稲富隆昌, 菅野高弘, 稲垣紘史

    土木学会論文集 547 (III-36) 171-182 1996年9月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.547_171  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1995年兵庫県南部地震において神戸市による鉛直アレー観測システムは本震および一連の余震を捕らえた. 本論文は, このアレー観測データを用いて神戸ポートアイランドの地盤に発生した動的な応力-ひずみ関係を推定した結果を報告したものである. 応力は観測加速度記録を基にして地盤の慣性力を積分することにより求め, また, ひずみは各観測点間の相対変位量を観測点間距離で除して求めた. 各層の履歴変形特性を解析し, 地盤の剛性低下の進み具合, 本震と余震の非線形性の違い, 埋立土層の液状化過程などを推定した. その結果, 埋立まさ土層にはせん断応力比が0.4程度の外力が作用し, せん断ひずみが最大1~2%程度発生したと推定された. また, 埋立層は振動開始から5~7秒で完全液状化に近い状態になったと考えられることがわかった.

  243. Dynamic properties of soft clay directly obtained from centrifuge shaking tabel test

    Kazama M, Yanagisawa E

    11th World Conf. on Earthquake Engineering 1996年6月

  244. 遠心力振動実験から求めた砂地盤の応力ひずみ関係 査読有り

    風間基樹, 豊田浩史, 東畑郁生, 柳澤栄司

    土木学会論文集 535 (III-34) 73-82 1996年3月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1996.535_73  

    ISSN:0289-7806

  245. Nonlinear dynamic behavior of the ground inferred from strong motion array records at Kobe Port Island during the 1995 Hyogo-ken Nannbu Earthquake 査読有り

    M.kazama

    Int. workshop on site response 2 185-200 1996年1月

  246. 1994年三陸はるか沖地震における港湾・鉄道施設の被害 査読有り

    風間基樹, 田中祐人, 輿石逸樹

    土と基礎 43 (11) 21-26 1995年11月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  247. 1994年三陸はるか沖地震における上水道施設の被害と復旧 査読有り

    木村肇, 塩井幸武, 風間基樹

    土と基礎 43 (11) 27-30 1995年11月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  248. 神戸ポートアイランドの鉛直アレーデータを用いた兵庫県南部地震における地盤の応力-ひずみ関係の推定

    風間 基樹, 柳澤 栄司

    地震工学研究発表会講演概要 23 185-188 1995年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.23.185  

    ISSN:0913-4085

  249. Stress strain relationship of soils directly obtained from centrifuge shaking table test 査読有り

    M.kazama, H. Toyota, T. Inatomi

    Proc. of the Int. workshop on wind and earthquake eng. 129-143 1995年1月

  250. Stress strain relationship of sandy soils directly obtained from 1-D centrifuge shaking table tests 査読有り

    M Kazama, E Yanagisawa, H Toyota, Towhata, I

    EARTHQUAKE GEOTECHNICAL ENGINEERING, VOLS 1 AND 2 2 711-716 1995年

    出版者・発行元:A A BALKEMA

  251. 砂地盤の斜面の安定に関する遠心力模型振動実験 査読有り

    永吉貴行, 風間基樹, 稲富隆昌

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集 1 883-888 1994年12月

  252. 水平,上下二方向入力したケ-ソン岸壁-地盤系の模型振動実験 査読有り

    野津厚, 三藤正明, 風間基樹, 稲富隆昌

    第9回日本地震工学シンポジウム論文集 2 1315-1320 1994年12月

  253. COMPARISON OF 1G AND CENTRIFUGE MODELS OF A DYNAMIC EARTH PRESSURE PROBLEM 査読有り

    M KAZAMA, T INATOMI, E IIZUKA

    CENTRIFUGE 94 197-202 1994年

    出版者・発行元:A A BALKEMA

  254. 遠心力載荷実験手法の振動実験への適用について 査読有り

    風間基樹, 稲富隆昌

    土木学会論文集 477 (I-25) 83-92 1993年10月

    DOI: 10.2208/jscej.1993.477_83  

  255. 岸壁裏埋め地盤の透水係数と動水圧と有効動土圧の分担関係

    風間 基樹, 稲富 隆昌

    地震工学研究発表会講演概要 22 683-686 1993年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.22.683  

    ISSN:0913-4085

  256. 地震観測に基づくPC斜張橋「青森ベイブリッジ」の地震応答特性の解析

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 竹田 哲夫, 山野辺 慎一

    地震工学研究発表会講演概要 22 507-510 1993年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.22.507  

    ISSN:0913-4085

  257. 1G場および遠心力場の模型振動実験の相似則の適用性について

    稲富 隆昌, 風間 基樹

    地震工学研究発表会講演概要 22 627-630 1993年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.22.627  

    ISSN:0913-4085

  258. DYNAMIC EARTH PRESSURE AND DYNAMIC WATER-PRESSURE OF FILLS BEHIND QUAY WALLS 査読有り

    M KAZAMA, T INATOMI

    ENGINEERED FILLS 140-152 1993年

    出版者・発行元:THOMAS TELFORD SERVICES LTD

  259. Study of Soil-Structure Interaction in Offshore Environment by Thin Layer Element Method 査読有り

    T.Nogami, M.Kazama

    Proc. of 2nd. Int. Offshore and Polar Engineering 1992年6月

  260. 薄層要素法による二相系飽和地盤の動的応答解析 査読有り

    風間基樹, 野上仁昭

    土木学会論文集 446 (I-19) 187-196 1992年4月

    出版者・発行元:土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1992.446_187  

    ISSN:0289-7806

  261. Dynamic response analysis of submerged soil by thin layer element method 査読有り

    T. Nogami, M. Kazama

    Soil Dynamics and Earthquake Engineering 11 (1) 17-26 1992年

    DOI: 10.1016/0267-7261(92)90023-7  

    ISSN:0267-7261

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A thin layer element method is formulated to compute the dynamic response of submerged soil. The formulation is based on Biot's equation describing the dynamic behavior of fluid-saturated elasto-porous medium. The dynamic response of submerged soil is computed for various cases by using the developed formulation. The effects of submerged conditions are examined for submerged soil deposits with a water level at and above the ground surface. It is found that both submerged conditions and water body above the ground surface can considerably affect the dynamic response of soil deposits. © 1992.

  262. SHAKING TABLE TESTS FOR THE SEISMIC STABILITY OF CAISSON TYPE QUAYWALLS BOTH IN ORDINARY 1G FIELD AND IN CENTRIFUGAL FIELD 査読有り

    T INATOMI, M KAZAMA, Y MURAKAMI

    PROCEEDINGS OF THE TENTH WORLD CONFERENCE ON EARTHQUAKE ENGINEERING, VOLS 1-10 5 2801-2806 1992年

    出版者・発行元:A A BALKEMA

  263. 遠心力場におけるケーソン式護岸の振動実験

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 村上 幸博

    地震工学研究発表会講演概要 21 393-396 1991年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.21.393  

    ISSN:0913-4085

  264. 薄層要素法による飽和地盤の動的地盤剛性の解析

    風間 基樹, 野上 仁昭

    地震工学研究発表会講演概要 21 109-112 1991年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.21.109  

    ISSN:0913-4085

  265. EFFECTS OF PERMEABILITY AND LOADING RATE ON DYNAMIC STIFFNESS OF SATURATED SOIL 査読有り

    M KAZAMA, T NOGAMI

    PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON GEOTECHNICAL ENGINEERING FOR COASTAL DEVELOPMENT - THEORY AND PRACTICE ON SOFT GROUND ( GEO-COAST 91 ), VOL 1 459-462 1991年

    出版者・発行元:COASTAL DEVELOPMENT INST TECHNOLOGY

  266. 1989年ロマプリ-タ地震による港湾/空港施設の被害

    稲富隆昌, 風間基樹

    第8回日本地震工学シンポジウム論文集 1 13-18 1990年12月

  267. ロマプリ-タ地震震害報告 査読有り

    稲富隆昌, 小長井一男, 風間基樹

    土木学会論文集 422 (I-14) 71-82 1990年10月

  268. ケ-ソンに作用する地震時土圧に関する模型振動実験 査読有り

    風間基樹, 稲富隆昌

    土木学会論文集 416 (I-13) 419-428 1990年4月

    DOI: 10.2208/jscej.1990.416_419  

  269. 剛体-地盤ばねモデルを用いた根入れのある剛体構造物の地震応答解析 査読有り

    風間基樹, 稲富隆昌

    土木学会論文集 410 (I-12) 425-434 1989年10月

    出版者・発行元:公益社団法人 土木学会

    DOI: 10.2208/jscej.1989.410_425  

    ISSN:0289-7806

    詳細を見る 詳細を閉じる

    An analysis of the earthquake response of embedded rigid structures using a simple rigid body-ground spring model is presented. The model considers embedded rigid structures in horizontal linear elastic layers. The system is idealized as a rigid body supported by ground springs and excited by the free field displacement through the ground springs. The applicability of the model was confirmed by comparing with results of FEM analysis, earthquake observations and experiments. It was found that the model was effective for estimation of the dynamic earth pressure on, and the dynamic response of, the embedded rigid structures.

  270. 剛壁に作用する地震時土圧の考え方について

    風間 基樹, 稲富 隆昌, 大塚 幸治

    地震工学研究発表会講演概要 20 365-368 1989年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.20.365  

    ISSN:0913-4085

  271. トラス式鋼製岸壁の振動性状

    稲富 隆昌, 豊田 奉節, 風間 基樹, 大塚 幸治

    地震工学研究発表会講演概要 20 421-424 1989年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.20.421  

    ISSN:0913-4085

  272. A Study on Seismic Stability of Large Scale Embedded Rigid Structures 査読有り

    M.Kazama, T.Inatomi

    Proc. of 9th World Conf. on Earthquake Engineering 3 629-634 1988年8月

  273. Development of Earthquake Simulator in the PHRI Centrifuge and its Application 査読有り

    T.Inatomi, M.Kazama, K.Ohtsuka

    Proc. of 9th World Conf. on Earthquake Engineering 8 831-836 1988年8月

  274. Development of an Earthquake Simulator for the PHRI Centrifuge 査読有り

    T. Inatomi, M.Kazama, S.Iai, M.Kitazume, M.Terashi

    Int. Conf. on Geotechnical Centrifuge Modelling 111-114 1988年4月

  275. 剛体ケーソンに作用する慣性力と動土圧に関する模型振動実験

    風間 基樹, 稲富 隆昌, 大塚 幸治

    地震工学研究発表会講演概要 19 333-336 1987年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.19.333  

    ISSN:0913-4085

  276. 遠心力場における振動実験装置の開発

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 大塚 幸治

    地震工学研究発表会講演概要 19 329-332 1987年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.19.329  

    ISSN:0913-4085

  277. 地中埋設剛体構造物の地震応答特性に関する一考察

    風間 基樹, 稲富 隆昌

    地震工学研究発表会講演概要 18 429-432 1985年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.18.429  

    ISSN:0913-4085

  278. 深層混合処理工法による壁状改良地盤の振動特性

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 今村 俊博

    地震工学研究発表会講演概要 17 259-262 1983年

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers

    DOI: 10.2208/proee1957.17.259  

    ISSN:0913-4085

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 212

  1. 液状化に対する危機耐性の考察 -境界値問題としての液状化被害予測対策研究の必要性- 招待有り

    風間基樹

    第16回日本地震工学シンポジウム 2023年11月25日

  2. 大規模盛土造成地の滑動崩落の実態について

    佐藤真吾, 風間基樹, 千葉則行

    第16回日本地震工学シンポジウム 2023年11月23日

  3. 地盤地震工学的視点から見た宅地盛土の耐震性評価の課題 招待有り

    風間基樹, 加村晃良, Mihira Lakruwan, 佐藤真吾

    第16回日本地震工学シンポジウム 2023年11月23日

  4. 2011年東日本大震災に見る地盤工学的な連鎖災害と戦略的復興 招待有り 査読有り

    風間基樹

    2nd International Conf. of Construction Resources for Environmentally Sustainable Technologies 2023年11月21日

  5. 斜面排水用有孔管の孔配置が排水性能に与える影響の数値解析的評価

    及川大夢, LAKRUWAN S.O.A.D Mihira, 加村晃良, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(Web) 56th 2021年

  6. 地すべり軽減における水平ドレーンの入口損失に及ぼす穿孔配置の影響を評価するための物理モデル実験

    LAKRUWAN Mihira, OIKAWA Hiromu, KAMURA Akiyoshi, KAZAMA Motoki

    地盤工学研究発表会発表講演集(Web) 56th 2021年

  7. 圧力制御型の繰返しプレッシャメータ試験による砂質土地盤の動的挙動計測の試み

    石井辰実, 加村晃良, 風間基樹, 東野圭悟, 河又洋介, KWON Y., 大矢陽介, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(Web) 56th 2021年

  8. 飽和地盤の地震時挙動解析の妥当性検証に向けて-密な礫質土で構成された盛土を有する護岸部地盤を対象とした検討-

    百間幸晴, 河井正, 風間基樹, 野田利弘, 山田正太郎

    地盤工学研究発表会発表講演集(Web) 54th 2019年

  9. 高速道路切土斜面に被害をもたらした降雨の評価の妥当性について

    芳賀奈津美, 風間基樹, 加村晃良, 長尾和之, 宇佐美学, 澤野幸輝

    東北地域災害科学研究論文集 Vol.55 2019年

  10. 設計想定と異なる事象に対する基礎地盤の耐震性能評価戦略について

    風間基樹, 森友宏, 加村晃良, 山口輝大, 仙頭紀明

    第 15 回日本地震工学シンポジウム 15th 852-861 2018年12月

  11. Spatial variability of liquefaction and post-liquefaction properties of hydraulic fill sampled from a reclaimed site

    Soumaya ADDOU, Akiyoshi KAMURA, Jongkwan KIM, Motoki KAZAMA

    The 15th Japan Earthquake Engineering Symposium 2349-2358 2018年12月

  12. 2016年熊本地震で被害を受けた宅地地盤における火山灰質粘性土の地震時せん断挙動について

    泉谷聡志, 加村晃良, 金鍾官, 佐藤真吾, 風間基樹

    第 15 回日本地震工学シンポジウム 2536-2545 2018年12月

  13. 原位置サンプリング試料を用いた非排水繰返し三軸試験結果の信頼性とランダム地震動入力の影響について

    山口輝大, 加村晃良, 金鍾官, 風間基樹

    第 15 回日本地震工学シンポジウム 2359-2368 2018年12月

  14. 自然地盤材料の材料物性の特殊性を考える 招待有り 査読有り

    風間 基樹, 海野 寿康

    地盤工学会誌 66 (11/12) 1-3 2018年11月

  15. 縦打ちマイクロパイルによる補強土工法を適用した斜面の数値シミュレーション

    加村 晃良, 風間 基樹, 河井 正, 金 鍾官, 疋田 信晴, 小西 成治

    計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science 22 3p 2017年5月

    出版者・発行元:日本計算工学会

  16. 東北地方の特色ある地盤特性と調査・設計・施工上の留意点

    風間基樹, 長尾和之

    基礎工 44 (11) 12-17 2016年11月1日

    出版者・発行元:総合土木研究所

    ISSN:0285-5356

  17. 液状化の判定と地盤-基礎地盤構造物系の液状化被害予測技術の現状と展望

    風間基樹

    地盤工学会誌 64 (8) 6-9 2016年8月1日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  18. キーノート講演1:地盤工学での信頼性設計

    風間基樹

    地盤工学会誌 64 (6) 5-5 2016年6月1日

  19. 切土抑止壁として用いる圧縮補強土工法の打設ピッチに関する解析的検討

    加村 晃良, 風間 基樹

    建設工学研究振興会年報 (51) 1-2 2016年4月

  20. 不飽和試験盛土を用いた横ボーリング工の排水性能評価

    大井翔平, 森友宏, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 51st 2016年

  21. 土の水分特性と吸排水時の水位変動

    大井翔平, 森友宏, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  22. 丘陵地造成宅地の地震被害リスクと課題

    佐藤真吾, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  23. 土粒子の流出破壊機構と土のせん断強さの関係について

    山崎智哉, 風間基樹, 河井正, 森友宏, 株木宏明

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  24. 谷埋め盛土地盤における被害発生位置予測のための模型地盤振動実験および釣合い計算

    石井亘, 森友宏, 風間基樹, 河井正

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  25. 細粒分が液状化後のせん断変形に及ぼす影響

    KIM Jongkwan, 河井正, 風間基樹, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  26. 東日本大震災における仙台市の造成宅地被害要因の統計的分析

    川田美邦, 森友宏, 風間基樹, 河井正

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 50th 2015年

  27. 2014年広島土石流災害現場の立体視画像とまさ土の流動性,土砂流失特性評価の試み

    風間 基樹, 株木 宏明, 山崎 智哉, 森田 年一

    自然災害研究協議会中国地区部会研究論文集 = Chugoku Regional Division Research of Natural Disaster Research Council (1) 27-30 2015年

    出版者・発行元:自然災害研究協議会中国地区部会

    ISSN:2189-2369

  28. 特殊土の液状化を考える

    風間基樹

    基礎工 42 (12) 37-40 2014年12月

    出版者・発行元:総合土木研究所

    ISSN:0285-5356

  29. 模型水路を用いた津波越流による防潮堤洗掘に対する対策工効果の検討

    風間 基樹, 森 友宏, 株木 宏明

    財団法人建設工学研究振興会年報 49 3-4 2014年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  30. 破損管路部からの土粒子の流出特性に及ぼす拘束圧の影響について

    稲垣和哉, 山崎智哉, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th 2014年

  31. 振動台実験による谷埋め盛土の切盛境界付近における地震時変形

    石井亘, 森友宏, 風間基樹, 河井正

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th 2014年

  32. 2011年東北地方太平洋沖地震における仙台市丘陵地造成宅地の被害分析-造成年代,切土・盛土区分,計測震度と被害の関係-

    佐藤真吾, 栗谷将晴, 南陽介, 風間基樹, 大野晋, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th 2014年

  33. 震災廃棄物混入土の有効利用のための強度品質評価

    森友宏, 風間基樹, 大沼清孝, 大山浩一, 相川良雄

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th 2014年

  34. 細粒分を多く含む砂地盤の液状化強度と相対密度の関係

    山崎智哉, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th 2014年

  35. Soils recovered from disaster debris - Characterization Standardization, and Strategic Utilization-

    3RINCs and SWAPI 2014: The First 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management 2014年

  36. 仙台市の被災造成宅地における被害メカニズムと対策工効果の数値解析的検討

    大井翔平, 森友宏, 風間基樹, 河井正, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 49th ROMBUNNO.686 2014年

  37. 震災廃棄物有効利用への取り組みおよび復旧現場の処理状況

    風間基樹

    建設リサイクル 66 (4) 4-13 2014年1月

    出版者・発行元:大成出版社

    ISSN:1343-3539

  38. 地山補強土工法による防潮堤の裏法尻洗掘防止対策の実験

    風間 基樹, 森 友宏, 株木 宏明

    財団法人建設工学研究振興会年報 48 11-14 2013年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  39. 3・11から土木学会は何をしてきたか。そして現在の課題は

    小野 武彦, 家田 仁, 風間 基樹, 佐々木 葉

    土木學會誌 98 (3) 53-57 2013年3月15日

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:0021-468X

  40. 東日本大震災で発生した災害廃棄物とその課題

    乾 徹, 小峰秀雄, 大野博之, 風間基樹, 大河原正文, 門間聖子

    地盤工学会誌 61 (2) 4-7 2013年2月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake of March 11, 2011, caused devastating geotechnical and geoenvironmental issues mainly in the coastal areas of the Tohoku and North-Kanto Regions, Japan. Through the earthquake and subsequent tsunami, approximately 22 million tons of disaster debris was generated. This report summarizes the current status on generation, clearance and temporary storage of disaster debris from geotechnical and geoenvironmental viewpoints. It also briefly introduces selected technical issues and their solutions in these processes.

  41. 東日本大震災の液状化被害から-今後の研究技術開発に思うこと-

    風間基樹

    ACE建設協会 22 (2) 24-25 2013年2月

  42. 谷埋め盛土地盤における切盛境界付近の地震時地盤変形に関する研究

    石井亘, 森友宏, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 48th 2013年

  43. 液状化地盤における噴砂メカニズムの実験的考察

    山崎智哉, 風間基樹, 河井正, 森友宏, 海野寿康

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 48th 2013年

  44. 管渠破損部からの土粒子の流出特性に及ぼす粒径と細粒分の影響

    中島悠介, 風間基樹, 河井正, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 48th 2013年

  45. 仙台市の宅地被災メカニズムと対策事業の現状

    飛田善雄, 山口晶, 森友宏, 風間基樹

    東北学院大学工学部研究報告 47 (1-2) 2013年

    ISSN:0286-5904

  46. 宅地の被災状況と復旧工法 (特集 2011東日本大震災の教訓と復旧 : 建築物と産業施設)

    松下 克也, 森 友宏, 風間 基樹

    基礎工 = The foundation engineering & equipment, monthly : 土木・建築基礎工事と機材の専門誌 40 (12) 15-18 2012年12月

    出版者・発行元:総合土木研究所

    ISSN:0285-5356

  47. 東日本大震災における地盤災害から今後を考え

    風間基樹

    消防科学と情報 (110) 7-10 2012年11月

    出版者・発行元:消防科学総合センター

    ISSN:0911-6451

  48. 東北支部の将来展望 : 震災復興に地盤工学の先進的実践を

    風間 基樹

    地盤工学会誌 = / the Japanese Geotechnical Society 60 (10) 2-3 2012年10月1日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  49. 土木施設の複合災害の現況と地盤工学的課題

    風間基樹

    基礎工 40 (8) 2-5 2012年8月

    出版者・発行元:総合土木研究所

    ISSN:0285-5356

  50. 震災特別シンポジウムの概要報告

    風間 基樹

    土木學會誌 97 (4) 9-9 2012年4月15日

    ISSN:0021-468X

  51. 企画の趣旨と土木学会の活動

    家田 仁, 風間 基樹

    土木學會誌 97 (3) 2-5 2012年3月15日

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:0021-468X

  52. 東北地方太平洋沖地震における東京都港湾埋立地を対象とした液状化程度評価手法の考察

    下村勇介, 風間基樹, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 47th 2012年

  53. 廃棄物処分場の安定化評価のためのモニタリング事例研究

    和田一彬, 森友宏, 株木宏明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 47th 2012年

  54. 自然由来の砒素含有土(竜の口層)を用いた溶出特性の評価

    佐藤一成, 相川良雄, 森友宏, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 47th 2012年

  55. 盛土斜面における飽和度分布の再現と地震時におけるその影響

    佐々木航平, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 47th ROMBUNNO.441 2012年

  56. 地盤災害と復旧-2011年東日本大震災の復旧・復興に感じること-

    風間基樹

    地盤工学会誌 59 (11) 1-3 2011年11月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The geotechnical engineers need to work on the improvement of a restoration technology after damages due to earthquakes and heavy rainfall. The author describes the features of the restoration work related to the geotechnical engineering field from the case of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, which occurred last March. The characteristics of the huge earthquake disaster with Tsunami occurring are influenced by the tsunami hazard, extensive damage in a wide area, and a number of large aftershocks. Finally, the paper describes the future technology required in the restoration work in geotechnical field against such a disaster.

  57. 「2011年東北地方太平洋沖地震」2ヶ月が経過して

    風間 基樹

    地盤工学会誌 = / the Japanese Geotechnical Society 59 (10) 4-4 2011年10月1日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  58. 発生頻度の低い巨大地震・津波対応の議論を

    風間基樹

    日本地震工学会誌:東日本大震災特集号 15 103-103 2011年10月

  59. 産業廃棄物処分場における噴出ガス・噴出水の測定

    風間 基樹, 森 友宏, 株木 宏明, 熊谷 幸博, 高橋 真司, 丸尾 知佳子

    財団法人建設工学研究振興会年報 46 9-14 2011年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  60. K<sub>0</sub>制御オンライン地震応答実験による高有機質地盤の地震後の沈下量評価

    吉田純也, 片寄滋章, 風間基樹, 森友宏, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 46th 2011年

  61. 造成宅地地盤における盛土厚分布の推定手法による地震応答特性の違い

    瀬尾玄輝, 森友宏, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 46th 2011年

  62. 内部侵食を考慮した天然ダムの浸透解析

    一山智弘, 渦岡良介, 風間基樹, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 46th ROMBUNNO.508 2011年

  63. 不飽和土の非排水・非排気条件下のせん断挙動に及ぼす温度上昇の影響:溶存ガスの溶解度を考慮した実験

    風間 基樹, 勝野 悠作, 森 友宏, 渦岡 良介

    理論応用力学講演会 講演論文集 60 (0) 47-47 2011年

    DOI: 10.11345/japannctam.60.0.47.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    不飽和砂質土の単調および繰返しせん断強度は有効拘束応力と飽和度に依存する。本文では、非排気・非排水条件下での温度変化が不飽和土のせん断挙動に及ぼす影響を実験的に研究した。加えて、間隙水に溶存している気体の溶解度の影響を検討するため、間隙気体としては空気と二酸化炭素を使用した。二酸化炭素の水への溶解度は空気に比較して、温度依存性が大きいため、初期の有効応力状態だけでなくせん断中の有効応力状態の変化をもたらす。実験結果から、温度上昇を受ける供試体は温度上昇を受けないものより、また二酸化炭素が間隙にある供試体は空気のものよりも弱いせん断強度を示した。この実験結果を、理論的な側面から考察した。

  64. 2008年岩手・宮城内陸地震の地盤災害

    風間基樹

    日本地震工学会誌 13 27-30 2011年1月

  65. 三相系多孔質体理論に基づく不飽和砂の繰返しせん断変形解析

    海野寿康, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    平成22年度不飽和土研究会発表会 9-16 2010年12月

  66. 2008年岩手・宮城内陸地震の地盤災害

    風間基樹

    第13回日本地震工学シンポジウム 41-45 2010年10月

  67. ドレーン打設地盤における,せん断ひずみ履歴に基づく体積収縮量の評価

    小野大和, 海野寿康, 林健太郎, 仙頭紀明, 風間基樹, 渦岡良介

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.III-375 2010年8月

  68. せん断ひずみ履歴に基づく液状化後の体積収縮量の評価

    海野寿康, 小野大和, 林健太郎, 仙頭紀明, 風間基樹, 渦岡良介

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 65th ROMBUNNO.III-374 2010年8月

  69. 阪神大震災以降の液状化研究 : 液状化した土の残留変形特性の評価

    風間 基樹

    電力土木 = Electric power civil engineering (348) 3-8 2010年7月5日

    出版者・発行元:電力土木技術協会

    ISSN:0386-2895

  70. 土柱法による礫分を含む土の水分特性に関する研究

    佐々木航平, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (1) 909-910 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  71. 温度上昇を受けたゆる詰め不飽和砂質土の非排気非排水せん断特性

    和田一彬, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (1) 715-716 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  72. 造成地の旧地形形状が地震応答に及ぼす影響

    森友宏, 中尻智大, 松下克也, 川崎淳志, 佐藤真吾, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 1479-1480 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  73. 弾塑性構成式による不飽和土の浸水せん断試験シミュレーション

    一山智弘, 安楽宗一郎, 風間基樹, 渦岡良介, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (1) 673-674 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  74. K<sub>0</sub>制御オンライン地震応答実験による液状化挙動の評価

    吉田純也, 高橋啓久, 風間基樹, 渦岡良介, 森友宏, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 1611-1612 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  75. 荒砥沢ダム上流部で発生した地すべりの滑動解析とその考察

    松井哲志, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 1651-1652 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  76. シルト岩からシルトへの粉砕過程の考察

    株木宏明, 森友宏, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (1) 285-286 2010年7月

    ISSN:1342-2863

  77. 造成盛土地盤の耐震性評価,ベース設計資料

    風間基樹

    ベース設計資料 (146) 31-34 2010年7月

  78. 阪神大震災以降の液状化研究-液状化した土の残留変形特性の評価

    風間基樹

    電力土木 (348) 1-6 2010年7月

  79. 大規模宅地造成地の変動予測調査における留意点について

    佐藤真吾, 南陽介, 風間基樹, 森友宏, 松下克也

    地盤工学研究発表会発表講演集 45th (2) 2010年

    ISSN:1342-2863

  80. 総務部の最近10年のあゆみとこれから(部会,地盤工学会の略史と現況,<特集>地盤工学会創立60周年記念号)

    風間 基樹

    地盤工学会誌 58 (1) 95-95 2010年

    出版者・発行元:地盤工学会

  81. 曲げ耐力が異なる鉄筋コンクリート杭の液状化地盤中の挙動について(その2)―遠心模型振動実験結果と3次元有効応力解析―

    近江健吾, 高橋啓久, 風間基樹, 渦岡良介, 伊藤貴晴

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th (Disk 1) ROMBUNNO.III-096 2009年8月

  82. 曲げ耐力が異なる鉄筋コンクリート杭の液状化地盤中の挙動について(その1)―模型杭作製及びその力学的性質と遠心模型振動実験の概要―

    高橋啓久, 近江健吾, 風間基樹, 渦岡良介, 伊藤貴晴

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 64th (Disk 1) ROMBUNNO.III-095 2009年8月

  83. 非排気非排水条件下における間隙気体の体積・温度変化が不飽和土の有効応力状態に及ぼす影響―間隙気体の溶解度の影響―

    勝野悠作, 小澤加苗, 森友宏, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 659-660 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  84. 谷埋め盛土の造成履歴を考慮することによる地震応答の変化について

    中尻智大, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1535-1536 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  85. 平成20年岩手・宮城内陸地震で発生した天然ダムの浸透・越流解析

    一山智弘, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1451-1452 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  86. ロジスティック関数を用いた繰返しせん断中の水分特性モデル

    森友宏, 神谷研志, 千葉崇, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1519-1520 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  87. 原位置観測記録に基づく谷埋め盛土地盤内の水分分布の推定

    千葉崇, 森友宏, 神谷研志, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1465-1466 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  88. 盛土の地震時挙動に関する振動実験および数値解析

    池野勝哉, 吉田誠, 安楽宗一郎, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1385-1386 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  89. 土水空気連成解析による谷埋め盛土地盤の地震時挙動予測

    神谷研志, 森友宏, 千葉崇, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1521-1522 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  90. 火山灰質土の流動性評価の試み

    株木宏明, 平塚祐介, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 681-682 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  91. 有効応力解析による液状化地盤のタンク基礎の沈下挙動の検討

    樋口俊一, 渦岡良介, 風間基樹, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1259-1260 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  92. 2008年岩手・宮城内陸地震で発生した土石流の地形的考察

    平塚裕介, 森友宏, 株木宏明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1435-1436 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  93. 液状化地盤中の杭の応答に及ぼす杭の曲げ耐力の影響

    伊藤貴晴, 近江健吾, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 44th 1175-1176 2009年7月

    ISSN:1342-2863

  94. 不飽和盛土の土・水・空気連成動的解析

    渦岡良介, 神谷研志, 千葉崇, 森友宏, 風間基樹

    計算工学講演会論文集 14 (1) 461-464 2009年5月

    出版者・発行元:日本計算工学会

    ISSN:1342-145X

  95. 2008年岩手・宮城内陸地震における斜面地盤災害

    風間基樹

    日本地震工学会誌 (9) 25-30 2009年1月31日

    出版者・発行元:日本地震工学会

  96. 液状化(要素試験・模型実験)((5)液状化,7.地盤防災,<特集>第44回地盤工学研究発表会)

    風間 基樹

    地盤工学会誌 57 (12) 31-31 2009年

    出版者・発行元:地盤工学会

  97. 地震地盤工学からみた斜面地盤災害

    風間基樹

    平成20年(2008年) 岩手・宮城内陸地震特集号 17-23 2009年

  98. 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震被害調査速報

    風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学会誌 56 (8) 70-73,1(1)-1(5)-73 2008年8月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1882-7276

  99. 谷埋め盛土の原地形が地震応答性状に及ぼす影響

    丸山健太郎, 風間基樹, 渦岡良介, 森友宏, 仙頭紀明

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 63rd (Disk 1) ROMBUNNO.3-001 2008年8月

  100. 浸透固化改良土における盛土構造物の地震時シミュレーション

    安楽宗一郎, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 三藤正明, 熊谷隆宏, 吉田誠

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 63rd (Disk 1) ROMBUNNO.3-029 2008年8月

  101. 不完全飽和地盤の液状化後の圧縮特性と再圧密の時間経過について

    風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 八木健太郎, 岩渕光生

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 731-732 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  102. 間隙空気圧を考慮した不飽和地盤の液状化解析

    渦岡良介, 東海林達弘, 仙頭紀明, 風間基樹, 海野寿康

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 779-780 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  103. 液状化に伴うタンク基礎の沈下に関する室内要素実験

    仙頭紀明, 樋口俊一, 高橋啓久, 風間基樹, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 1603-1604 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  104. 非排気非排水条件下で温度変化を与えた不飽和砂質土の繰返しせん断試験

    小澤加苗, 岩渕光生, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 海野寿康

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 719-720 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  105. 液状化によるタンク基礎の沈下に及ぼす地震動継続時間の影響

    樋口俊一, 樺沢祐樹, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 1601-1602 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  106. 液状化地盤におけるケーソン護岸と杭基礎の大型震動台実験に対する予測解析

    神谷研志, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 1617-1618 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  107. 細粒分を含む砂質土の浸透破壊機構に関する一考察

    近江健吾, 堀見慎吾, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 1103-1104 2008年6月

    ISSN:1342-2863

  108. 大気要素を用いた不飽和土―水連成場の有限要素解析

    渦岡良介, 栗原崇, 風間基樹, 仙頭紀明

    計算工学講演会論文集 13 (1) 219-222 2008年5月

    出版者・発行元:日本計算工学会

    ISSN:1342-145X

  109. 中空円筒供試体による不規則波載荷ねじりせん断試験

    風間 基樹, 仙頭 紀明

    財団法人建設工学研究振興会年報 43 1-6 2008年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  110. 造成宅地地盤の切盛りに着目した地震動増幅特性調査

    中尻智大, 森友宏, 風間基樹, 松下克也, 佐藤真吾

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 2008年

    ISSN:1342-2863

  111. スウェーデン式サウンディング試験から推定した盛土造成地の盛土深さ分布の評価

    森友宏, 中尻智大, 風間基樹, 佐藤真吾, 川崎淳志

    地盤工学研究発表会発表講演集 43rd 2008年

    ISSN:1342-2863

  112. 造成宅地における岩手・宮城内陸地震の地震動増幅評価

    中尻智大, 森友宏, 風間基樹, 松下克也, 川崎淳志, 佐藤真吾, 南陽介

    日本地震工学会大会梗概集 6th 2008年

  113. 不飽和砂の液状化前後における間隙圧係数Bについて

    海野寿康, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 谷茂

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 429-430 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  114. 多孔質・有限変形理論に基づいた不飽和地盤の動的有限要素解析

    加村晃良, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 1727-1728 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  115. 降雨による谷埋め盛土斜面地盤内の水分変化モニタリングとその解析

    千葉崇, 森友宏, 風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 1971-1972 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  116. 宮城県における高有機質土の動的変形特性

    近江健吾, 森友宏, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 719-720 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  117. 高有機質土の動的変形特性が表層地盤の地震応答に及ぼす影響

    仙頭紀明, 近江健吾, 風間基樹, 渦岡良介, 森友宏

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 721-722 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  118. 地層抜き取り調査に基づく信濃川左岸液状化流動変形と砂層の力学特性

    清水友子, 森友宏, 風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 1851-1852 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  119. 初期せん断応力を受けた堤防土の不飽和浸水時の変形特性

    栗原崇, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 733-734 2007年6月

    ISSN:1342-2863

  120. 不飽和地盤の動的・有限変形問題に対する有限要素解析

    渦岡良介, 加村晃良, 仙頭紀明, 風間基樹

    計算工学講演会論文集 12 (2) 523-526 2007年5月

    出版者・発行元:日本計算工学会

    ISSN:1342-145X

  121. 谷埋め盛土斜面地盤におけるアレー地震観測

    森友宏, 千葉崇, 風間基樹, 佐藤真吾, 山下智士, 松下克也

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 2007年

    ISSN:1342-2863

  122. 丘陵地宅地における地震危険度情報提供手法の検討例

    佐藤真吾, 風間基樹, 市村強, 森友宏, 南陽介

    地盤工学研究発表会発表講演集 42nd 2007年

    ISSN:1342-2863

  123. 谷埋め盛土斜面の降雨による地震時安定性への影響評価のためのモニタリング

    森友宏, 風間基樹, 仙頭紀明

    日本地震工学会大会梗概集 5th 2007年

  124. 間隙空気の体積収縮を考慮した不飽和砂の液状化機構

    海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 853-854 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  125. 溶液型薬液改良砂の非排水繰返しせん断後の残留ひずみについて

    鈴木崇, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 河村健輔, 大島貴充

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 787-788 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  126. 河川の急激な水位低下による河岸斜面の崩壊機構と背後地盤特性の関係

    堀見慎吾, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 2189-2190 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  127. 信濃川河川敷の地層抜き取り調査と1964年新潟地震の液状化痕跡

    清水友子, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 豊田浩史, 山口晶, 清原雄康

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 2011-2012 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  128. 鳴瀬川河川堤防の水分状態の観測について

    小川元, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 大澤健治, 加藤政文

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 103-104 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  129. 液状化時の最小有効応力とその後の体積変形特性

    加村晃良, 清水友子, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 431-432 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  130. 地盤データに基づく仙台市の東部地域の軟弱表層地盤の抽出

    森友宏, 東海林達弘, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 41st 27-28 2006年6月

    ISSN:1342-2863

  131. 浸透固化薬液により改良した砂質土の非排水繰返しせん断載荷後の非排水単調載荷試験

    風間 基樹, 仙頭 紀明

    財団法人建設工学研究振興会年報 41 3-8 2006年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  132. 火山灰質土-その性質と設計施工-7.火山灰質土の設計・施工法の将来展望

    北村良介, 風間基樹, 片桐雅明, 清原雄康, 高田 誠

    地盤工学会誌「土と基礎」 54 (3) 77-83 2006年3月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  133. 火山灰質土-その性質と設計施工-6.火山灰質地盤の被害事例

    風間基樹, 三浦清一, 八木一善, 海野寿康, 鈴木輝之, 伊藤陽司

    地盤工学会誌「土と基礎」 54 (2) 45-54 2006年2月

    出版者・発行元:(社)地盤工学会

  134. 飽和砂地盤の液状化発生から液状化後の沈下に至る挙動の統一的予測

    渦岡良介, 清水友子, 仙頭紀明, 風間基樹

    理論応用力学講演会講演論文集 55th (0) 161-162 2006年1月

    DOI: 10.11345/japannctam.55.0.66.0  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤の液状化による沈下は建物やライフラインに多大な被害を与えてきた.これまで,室内試験結果に基づいた簡易的な沈下予測手法が提案されている.しかしながら,既往の手法では液状化の発生からその後の過剰間隙水圧消散に伴う沈下を統一的に予測することは困難である.本研究では,室内試験結果をもとに最小有効応力の概念を用いた液状化後の体積ひずみ予測手法を提案する.また,この手法を既往の繰返し弾塑性モデルに組み込み,飽和砂地盤の動的遠心模型実験のシミュレーションを行う.この結果,提案した手法は飽和砂地盤の液状化の発生から液状化後の沈下に至る過程を定量的に再現できた.

  135. 火山灰質土-その性質と設計施工-4.火山灰質粘性土の工学的性質

    清水正喜, 風間基樹

    地盤工学会誌「土と基礎」 53 (12) 107-114 2005年12月

    出版者・発行元:(社)地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  136. 不飽和火山灰質砂質土の泥流化機構について

    風間基樹, 高村浩之, 海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介

    日本地震工学会大会梗概集 4th 210-211 2005年11月

  137. サクションを考慮した火山灰質砂質土の不飽和繰返しせん断特性

    高村浩之, 海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 873-874 2005年6月

    ISSN:1342-2863

  138. 杭近傍地盤の過剰間隙水圧の浸透による地震時土圧低減効果の試算

    渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 2049-2050 2005年6月

    ISSN:1342-2863

  139. ハイブリッド圧密シミュレーションの道路盛土による圧密沈下問題への適用

    KWON Y. C, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 985-986 2005年6月

    ISSN:1342-2863

  140. 間隙水の浸透に伴う液状化地盤の変形に関する地震動継続時間の検討

    石丸真, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 2239-2240 2005年6月

    ISSN:1342-2863

  141. 地震時に泥流状崩壊を生じた東北地方の火山灰質砂質土の水分特性について

    海野寿康, 高村浩之, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 40th 875-876 2005年6月

    ISSN:1342-2863

  142. 東北地方の地震時地盤災害, 特集記事,北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して

    風間基樹

    自然災害科学 23 (4) 486-489 2005年4月

    出版者・発行元:自然災害科学会

    ISSN:0286-6021

  143. 軽石混じり火山灰質砂質土の振動時におけるサクション変化

    海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    日本地震工学会大会梗概集 3rd 474-475 2005年1月

  144. 火山灰質砂質土の自然斜面および盛土の地震時泥流状崩壊事例について

    海野寿康, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    東北地域災害科学研究 41 111-116 2005年

    出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科東北地区自然災害資料センター

  145. 2003年三陸南地震および宮城県北部連続地震災害

    風間 基樹

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 52 (12) 36-37 2004年12月1日

    出版者・発行元:土質工学会

    ISSN:0041-3798

  146. 間隙水をゼリー状物質で置換された改良砂の液状化抵抗

    風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介, 鈴木崇, 林健太郎, 河村健輔, 大島貴充

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 59th (Disk 1) 3-523 2004年9月

  147. Hybrid online simulation methodを用いた非線形圧密解析

    KWON Y C, 仁藤浩司, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th 919-920 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.919.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Terzaghiの圧密理論は微小ひずみ仮定や線形的圧密パラメータなどの非現実的仮定条件によってその適用範囲が制限されていた。しかし,実務レベルでは依然としてこの理論が使われている場合が多い,現場計測との差は技術者の経験や工学的判断によって修正されているのが現状である。これは合理的非線形圧密理論の不在よりはむしろ非線形パラメータの算定あるいは選択に多くの経験や知識が要求されるためであると考えられる。それに,著者らは最近地盤工学的な利用が増えているオンラインシミュレーションに注目した。従って,本論文の目的はこの方法の非線形圧密解析に対する適用可能性を検討や実験アルゴリズムと装置の開発することである。

  148. 砂質土の浸透によるせん断破壊時のダイレイタンシー特性に関する中空ねじり試験

    仙頭紀明, 石丸真, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 441-442 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.441.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震後の過剰間隙水圧の再配分の際,表層に不透水層を有する緩傾斜砂地盤において,不透水層直下の砂層では,下層からの間隙水の流入により,時間遅れを伴って体積膨張を伴いながら流動的な変形を示すものと考えられる.本研究では,中空ねじり試験装置を用いて豊浦砂を初期せん断応力一定,体積ひずみ速度一定条件でせん断ひずみにして約80%まで吸水膨張せん断した.実験の破壊モードはほぼ理想的なせん断変形モードを示した.体積ひずみーせん断ひずみ関係はせん断ひずみの増加と伴に流動的な挙動となり,非線形なダイレイタンシー特性を示した.最後に限界状態概念を仮定して,ダイレイタンシー特性の密度依存性について考察を行った.

  149. 非排水繰返しせん断後の体積収縮特性に及ぼす初期せん断の影響

    松谷明洋, 風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 497-498 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.497.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    豊浦砂とまさ土を用いて,初期せん断を受けた砂の非排水繰返しせん断履歴によるせん断ひずみの発達特性とその後の体積収縮特性を,中空ねじり試験機を用いた要素試験より求めた.その結果,豊浦砂とまさ土ともに初期せん断応力により初期せん断作用方向にせん断ひずみが蓄積した.特に,まさ土はその傾向が顕著であった.再圧密時に生じる最大体積ひずみは,非排水せん断履歴と正の相関があり,初期せん断応力とは負の相関が見られた.

  150. メコン川の河岸浸食における地下水位変動の影響

    坂本克洋, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 133-134 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.133.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東南アジア最大の河川であるメコン川は豊かな水資源,森林資源,水産資源に恵まれている.その一方で,メコン川はさまざまな問題を抱えており河岸浸食も問題の一つである.浸食により土壌が流出し,根系を含む土壌層が流下する場合もある.本研究では河岸浸食を周辺地盤の地下水位の変動と関連があるものと捉え,ラオスのビエンチャンを流れるメコン川河岸地盤において体積含水率を計測するエコプローブセンサーを埋設し地下水位変動の観測を行った.雨量や河川水位等の環境要因の観点や対象地盤の物理試験結果も含めて,メコン川の河岸浸食における地下水位変動の影響について考察した.

  151. 加振時における軽石混じり火山灰質砂質土の水分特性

    海野寿康, 風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 2081-2082 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.2081.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2003.5.26の三陸南地震により宮城県築館町館下地区において斜面崩壊が発生した.崩壊土砂は軽石混じりの火山灰質の砂質土であり,現地調査より地震発生前は無降雨状態が続いたため不飽和状態であったと推測される.本研究では滑落部より採取した試料を使用し地震時の地盤の水分特性の把握を試みた.試験は採取土を盛土状に形成し,振動台を用いて加振した.土中の水分分布は盛土内に体積含水率計を配置,計測している.試験結果より,加振により盛土地盤内の体積含水率分布は盛土下部で高くなり水分の移動がみられる.また,加振中の水分移動は加振開始直後比較的早い時期に起きていることが分かった.

  152. 凍結サンプリングされた洪積砂の繰返しせん断抵抗―初期拘束圧の影響について―

    及川兼司, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 福元俊一, 斉藤賢二

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 439-440 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.439.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では洪積層から凍結サンプリングされた試料を用いて非排水繰返し三軸試験を行った.圧密応力を試験パラメータとして凍結試料の初期状態を正規圧密,過圧密としたものとそれを試験後に再構成し,同一の試験条件とした試料を用いて試験を行い,圧密レベルが繰返しせん断抵抗に与える影響について考察した.その結果,正規圧密状態の凍結試料はほぼ同様の力学挙動を示し,過圧密の程度が大きくなるにつれて繰返しせん断抵抗が大きくなることがわかった.また再構成試料を用いた試験結果との比較から,凍結試料の繰返しせん断抵抗特性には過圧密効果に代表される年代効果が大きく影響していることがわかった.

  153. 液状化過程における豊浦砂の弾性定数

    浅野隆司, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 425-426 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.425.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    有効応力解析において,体積弾性係数は間隙水圧上昇特性を規定する重要なパラメータである.従来,体積弾性係数は構成則により異なる手法で評価されてきた.しかし,実験的根拠は示されておらず,現段階では仮定の域を脱していない.そこで本研究では,中空ねじりせん断試験装置と間隙水流量制御装置を用いて,豊浦砂の繰返しせん断による液状化過程での弾性定数を直接測定した.液状化過程でのせん断および体積弾性係数の有効拘束圧依存性,相対密度などに関して,メンブレンペネトレーションによる影響を考慮し検討を行なった.また,せん断および体積弾性係数から弾性論によって導かれる弾性域でのポアソン比についても検討を行なった.

  154. 杭周辺の液状化地盤の土‐水連成挙動と地盤反力発生メカニズム

    芝崎水無子, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 1591-1592 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.1591.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    杭に作用する地盤反力について多くの研究がなされているがその発生メカニズムについては明らかにされていない.液状化地盤中において,地盤反力は地盤と杭の相対速度に比例的に発生するという,いわゆる粘性流体的挙動が確認されているが,液状化した土が要素レベルで粘性を持つかどうかは未だ確認されていない.本研究では地盤反力の発生メカニズムについて既往の研究に統一的な解釈を与える事を目的として数値解析を行った.その結果,地盤反力の絶対値や位相は,地盤の透水性,載荷周波数,杭に作用する慣性力や液状化の程度と関係があることが明らかになった.また,非粘性の土の構成則を用いて場の問題の粘性挙動を再現できることを示せた.

  155. 砂質土の浸透によるせん断破壊時のダイレイタンシー特性のモデル化

    石丸真, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 443-444 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.443.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1964年新潟地震や1983年日本海中部地震では,緩い傾斜地盤の数mを超える大きな水平変位が確認されている.地盤変形についてはこれまで液状化した砂の非排水せん断試験結果をもとにした変形予測がなされているが,数十分も続く変形を非排水変形のみで説明することは困難である.本研究では,砂質土に対する間隙水の流入を制御した浸透破壊試験に基づいて,土の限界状態を考慮して密度に依存した挙動のモデル化を行った.間隙水注入試験と同じ条件を課した要素シミュレーションを行った結果,間隙比の増大に伴いせん断応力比が低下する現象,及び体積ひずみ-せん断ひずみ関係の非線形性を良好に表現しうることを確認した.

  156. 2003年宮城県北部地震で発生した斜面崩壊における前震の影響

    渦岡良介, 市橋慧, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 39th (0) 2091-2092 2004年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS39.0.2091.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2003年宮城県北部地震では旭山丘陵付近で多くの斜面崩壊が発生した.中でも河南町西猿田で発生した斜面崩壊は比較的大規模なものであった.崩壊部は沢部をシルト質砂で埋め戻したものであり,地震直後の崩壊土の含水比が高く,崩壊部では液状化が発生した可能性がある.そこで,当該地点を対象として二次元有効応力解析を実施し,崩壊メカニズムの考察を行った.その際,本震の7時間前に発生した比較的大きな前震の影響も考慮し,前震による崩壊部での過剰間隙水圧の上昇が,本震での崩壊に与えた影響も考察した.なお,解析で用いた材料パラメータは,現地での不撹乱試料のサンプリング,物理試験,力学試験をもとに設定した.

  157. SHEAR AND LIQUEFACTION CHARACTERISTICS OF SANDY SOILS IN TRIAXIAL TESTS

    豊田 浩史, 中村 公一, 風間 基樹

    地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation 44 (2) 117-126 2004年4月15日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1341-7452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Reclaimed ground of Kobe Port Island liquefied during the 1995 Hyogoken-Nambu Earthquake. That ground had been created by reclaiming decomposed granite called Masado. In this research, shear and liquefaction characteristics of Masado were examined by conducting monotonic and cyclic triaxial tests. A similar experiment was also conducted on Toyoura sand for comparison. Differences in shear and liquefaction characteristics between Masado and Toyoura sand were demonstrated on the basis of triaxial test results. Three types of Masado were artificially created to represent different physical properties of Masado obtained from Kobe Port Island. Effects of fine content, breakage of particles, and grain size distribution on liquefaction behaviour were discussed to explain the peculiarity of Masado in a loose state. Accurate stress-dilatancy relationships of Masado and Toyoura sand, which are necessary to make a numerical model, were also demonstrated.

  158. 2003年三陸南地震,宮城県北部地震による斜面崩壊 招待有り

    風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 海野寿康

    基礎工 32 (9) 45-49 2004年

  159. 一般 ; 設計法 他, 基準 他

    風間 基樹

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 51 (12) 33-34 2003年12月1日

    出版者・発行元:土質工学会

    ISSN:0041-3798

  160. 2003年 三陸南地震緊急調査団報告会

    風間 基樹

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 51 (12) 69-69 2003年12月1日

    出版者・発行元:土質工学会

    ISSN:0041-3798

  161. 液状化地盤の非線形震動のための二相系オンライン実験手法の開発

    風間基樹, 仙頭紀明, 渦岡良介

    日本地震工学会大会梗概集 2nd 398-399 2003年11月

  162. 平成15年7月26日に発生した宮城県北部連続地震災害緊急調査速報

    神山真, 風間基樹, 中村晋, 渦岡良介

    土と基礎 51 (10) 35-39,1(1)-1(5)-39 2003年10月

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:0041-3798

  163. ハイブリッド‐オンライン圧密実験システムの開発

    権永哲, 仁藤浩司, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学フォーラム東北 2003 1-4 2003年10月

  164. LIQUEFACTION AND SETTLEMENT OF RECLAIMED GROUND WITH GRAVELLY DECOMPOSED GRANITE SOIL

    風間 基樹, 仙頭 紀明, 大村 洋史, 豊田 浩史, 北詰 昌樹

    地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation 43 (3) 57-72 2003年6月15日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1341-7452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Liquefaction and settlement of reclaimed ground with gravelly decomposed granite soil, which had liquefied during the 1995 Hyogo-ken Nambu earthquake, was studied by a centrifuge model test using in situ soil material and the earthquake record. Three ground models used for the centrifuge test were made with different particle size ranges : 1) under 30 mm, 2) under 2 mm, and 3) 2-30 mm water-washed. A reclaimed layer of about 16 m thickness was modeled in 1/40 scale. The following results were obtained from this study : 1) Inferring from maximum acceleration response, independent of the above three grain size distributions, it was considered that shear failure occurred at a depth between K.P. -8 m to -12 m due to strong motion. 2) The liquefaction degree was not uniform in the depth direction. In grounds consisting of particles smaller than 2 mm, destructive liquefaction occurred at a lower depth ; also, volume compression at a corresponding depth was larger than that at the upper portion. 3) In the case of only-gravel content, no cumulative excess pore water pressure was generated because of high permeability. Settlement after vibration was also smaller compared with two other cases. 4) Permeability during the pore pressure dissipation process, which was identified from back analysis, was higher than the value obtained from the laboratory permeability test ; it also gradually approached laboratory test values during dissipation.

  165. 不規則地震履歴を受けた液状化砂の再圧密特性に関する一考察

    仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 2007-2008 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.2007.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液状化した砂の再圧密特性は地盤の沈下量や水平残留変位を予測する上で重要である.現在,液状化安全率FLより体積ひずみを予測できる簡易予測法が提案されているが,性能設計を行う際には,個別の地震波を入力した詳細解析より得られる応答結果と体積ひずみの関係を求めておくことは有意義である.そこで,本研究では中空ねじりせん断試験機を用いて相対密度50%の豊浦砂を試料とし,ハイブリッドオンライン実験手法により様々な不規則地震履歴を供試体に与えて液状化させた後,再圧密させた.その結果,従来の液状化後の体積ひずみと相関が高いとされている最大せん断ひずみよりも累加せん断ひずみが繰返しせん断履歴指標として優れていることがわかった.

  166. 地盤の繰返しせん断挙動に及ぼす透水性の影響に着目した二相系オンライン実験

    坂本克洋, 大村洋史, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 459-460 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.459.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    飽和土の地震時の力学特性は非排水条件下での繰返しせん断履歴を対象に研究されてきたが,非排水という仮定の妥当性はほとんど議論されていない.間隙水の移動を考慮した研究は数値解析的には行われているが,要素試験ではほとんど行われていない.本研究では,間隙水の移動を制御した3質点3要素のオンライン実験を行った.本実験では数値構成モデルの代わりに,要素試験から直接的に繰り返しせん断挙動層を反映できる点が特徴である.地震中のみならず消散過程における地盤の挙動や間隙水の移動について考察することで,地盤の透水性が地震時の繰返しせん断挙動や地震後の過剰間隙水圧の消散過程に及ぼす効果を明らかにした.

  167. ハイブリッド‐オンライン圧密実験システムの開発に関する基礎的研究

    KWON Y C, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 949-950 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.949.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古くから粘性土地盤上の建設工事において,圧密促進や圧密後の強度増加が工学的に問題となっており,圧密後の沈下量,沈下時間に対する高精度な予測が必要となっている.しかし,このような粘性土地盤に対して圧密中における物性(k,mvなど)の変化を考慮した予測法はほとんど実用化されていない.そこで本研究では,圧密沈下量,沈下時間を高精度に予測するため,粘土の非線形圧縮特性と透水性変化を要素試験から直接取り込みながら圧密支配方程式を逐次解いていく圧密オンライン実験手法を開発する.この手法を用いて実際の材料が有する非線形変形特性を直接支配方程式に取り込むことにより,構成モデルの影響を受けない定量的な予測が可能となる.

  168. 土‐水連成ハイブリッドオンライン実験システムの開発

    大村洋史, 坂本克洋, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 577-578 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.577.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    これまで,飽和土の動力学特性は非排水条件を対象に研究されてきたが,その妥当性については本格的に議論されていない.それは実地盤の排水条件は境界条件によって決まるため,要素単体の排水条件の解釈が困難であるからだ.最近では,震動後の流動破壊現象を間隙水の移動に着目して説明できる可能性があることが示されている.そこで,本研究では震動中および過剰間隙水圧消散過程において,間隙水の移動を制御したハイブリッドオンライン実験システムを開発した.このシステムは震動中の排水性を考慮し,かつ時間遅れを有する破壊現象を再現できる新たな1次元地震応答解析手法である.

  169. 流線網の視覚的理解に役立つ実験教材の試作

    佐々木静男, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 27-28 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.27.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    透水性地盤内の単位幅当り・単位時間当りの浸透流量を求めたり、土中の任意点における浸透水圧等を予測するために流線網は極めて便利に用いられている。しかしながら流線網を求める既存の方法は、難解であったりあるいは装置が大掛かりで高価であったり、視覚的でなかったりと、地盤内の浸透水の流れに関する理解度を高めるためには、決して満足できる教材になっていないのが実情である。本報告では、1950年~1960年代に多用された電気相似モデルを参考にし、機器そのものがコンパクトで扱いやすく、安価でしかも流線網が視覚に訴えることで簡単に理解できるような実験教材を試作し、検討したのでその結果を報告するものである。

  170. 液状化過程における砂のせん断および体積弾性係数の変化

    浅野隆司, 風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 457-458 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.457.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中空ねじりせん断試験装置と間隙水流量制御装置を用いて,豊浦砂の繰返しせん断による液状化過程の弾性剛性を調べた.液状化過程でのせん断および体積弾性係数の有効拘束圧依存性,相対密度あるいは初期構造が及ぼす影響などに関して検討を行なった.また,弾性域でのポアソン比についても検討を行なった.その結果,体積弾性係数Kは有効拘束圧に依存し,また相対密度に依存することなどがわかった.また,弾性域でのポアソン比は0付近に分布することがわかった.

  171. 杭に作用する地盤反力の載荷速度依存性に関する有効応力解析

    芝崎水無子, 渦岡良介, 仙頭紀明, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 1953-1954 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.1953.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液状化地盤中の杭に作用する地盤反力は,周辺地盤と杭の相対速度と相関を持つことが模型実験などを通じて確認されている.一方,液状化地盤を構成する砂が要素レベルで粘性を発揮するかどうかは不明な点が多いため,杭に作用する速度依存性のメカニズムを十分に説明することができていない.そこで,二次元有効応力解析によって地震時の杭周辺地盤を水平方向にモデル化し,加振条件,材料の密度,間隙流体の粘性などを変え,いくつかの条件について地震時の挙動をシミュレーションし,杭に作用する地盤反力の速度依存性の発生メカニズムについて考察を行った.

  172. 1983年日本海中部地震における液状化被災地盤の地層抜き取り調査

    風間基樹, 渦岡良介, 仙頭紀明, 佐々木静男

    地盤工学研究発表会発表講演集 38th (0) 85-86 2003年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS38.0.85.0  

    ISSN:1342-2863

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1983年日本海中部地震における液状化被災地盤の地層抜き取り調査を実施した。対象地点は、秋田県内北部に八郎潟東に位置する五明光地区、能代市浅内地区、能代市前山地区の3地点である。いずれの地点でも、同地震の際に液状化被害が生じている地点である。調査は、ジオスライサーと呼ばれる地層抜き取り法によって液状化した地盤を乱さない状態のまま取り出す方法であり、地層の堆積構造を観察できる手法である。調査の結果、液状化した地盤の痕跡と見られるいくつかの特徴が見られたのでそれを報告する。

  173. 側方地盤との動的相互作用を考慮した盛土-支持地盤系の1次元震動解析法

    中村 晋, 風間 基樹

    応用力学論文集 6 723-730 2003年

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:1345-9139

  174. 高速ウェーブレット変換を用いた地盤の非定常地震応答解析

    風間 基樹, 岡田 直仁, 中村 晋

    土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 722 207-217 2002年12月21日

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:0289-7806

  175. 砂質土の浸透によるせん断破壊のメカニズムに関する一考察

    仙頭紀明, 風間基樹, 松谷明洋, 渦岡良介

    地盤工学フォーラム東北 2002 1-6 2002年11月

  176. 地震による地盤変形量を予測する新しい実験手法の開発--地震流動ハイブリッドオンライン実験の開発

    山口 晶, 仙頭 紀明, 風間 基樹

    東北学院大学工学部研究報告 37 (1) 83-88 2002年10月

    出版者・発行元:東北学院大学工学部工学会

    ISSN:0286-5904

  177. 地震後の液状化地盤中の単杭の非線形挙動解析

    石丸真, 仙頭紀明, 風間基樹, 渦岡良介

    土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 57th III-545 2002年9月

  178. 20212 凍結サンプリング試料を用いた洪積砂地盤の液状化強度特性 : その 2 有効応力解析とオンライン実験結果を用いた地震応答特性の比較

    福元 俊一, 斉藤 賢二, 牛垣 和正, 風間 基樹, 仙頭 紀明, 山田 悦子

    学術講演梗概集. B-1, 構造I, 荷重・信頼性,応用力学・構造解析,基礎構造,シェル・立体構造・膜構造 2002 423-424 2002年8月2日

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4453

  179. 過圧密履歴を受けた粒状集合体の非排水繰返しせん断抵抗に関する解析的研究

    森本大志, 星悠紀, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 535-536 2002年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.535.0  

    ISSN:1342-2863

  180. 間隙水の移動を制御した流動破壊実験手法の開発

    君島芳友, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹, 山口晶

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 369-370 2002年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.369.0  

    ISSN:1342-2863

  181. 間隙水の浸透に伴う液状化地盤の変形に関する数値解析

    渦岡良介, 風間基樹, 仙頭紀明

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 371-372 2002年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.371.0  

    ISSN:1342-2863

  182. 液状化後の消散過程における透水係数について

    大村洋史, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 1225-1226 2002年6月

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.1225.0  

    ISSN:1342-2863

  183. 体積ひずみを制御した液状化した砂の再圧密試験

    仙頭紀明, 風間基樹, 渦岡良介, 松谷明洋

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 1993-1994 2002年6月

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.1993.0  

    ISSN:1342-2863

  184. DEMによる細粒分の混じった砂ときれいな砂の巨視的,微視的挙動の検討

    星悠紀, 森本大志, 仙頭紀明, 渦岡良介, 風間基樹

    地盤工学研究発表会発表講演集 37th (0) 491-492 2002年6月

    出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会

    DOI: 10.11512/jiban.JGS37.0.491.0  

    ISSN:1342-2863

  185. EFFECTS OF THE STIFFNESS OF SOFT CLAY LAYER ON STRONG MOTION RESPONSE

    山口 晶, 風間 基樹, 豊田 浩史, 北詰 昌樹, 菅野 高弘

    地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation 42 (1) 17-33 2002年2月15日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1341-7452

  186. 過圧密履歴を受けた砂質地盤の液状化抵抗

    風間基樹, 仙頭紀明, 森友宏, 大村洋史, 福島英晃, 篠崎友利

    日本地震工学シンポジウム論文集 11th 2002年

  187. 過圧密・除荷・再圧密履歴を受けた砂質土の液状化抵抗

    森友宏, 風間基樹, 北詰昌樹, 福島英晃, 峯敏雄

    地盤工学研究発表会発表講演集 36th 2001年

    ISSN:1342-2863

  188. 地震後の浸透破壊に関する流動変形メカニズム

    風間基樹

    第36回地盤工学研究発表会, 2001 2415-2416 2001年

  189. LIQUEFACTION RESISTANCE FROM A DUCTILITY VIEWPOINT

    風間 基樹, 山口 晶, 柳澤 栄司

    地盤工学会論文報告集 = Journal of the Japanese Geotechnical Society : soils and foundation 40 (6) 47-60 2000年12月15日

    出版者・発行元:地盤工学会

    ISSN:1341-7452

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Very few attempts have been made to evaluate the liquefaction resistance from a ductility viewpoint. The authors propose a new method to evaluate the ductility of soils against liquefaction, based on the energy dissipation capacity obtained from stress-strain loops of the constant-strain-controlled cyclic triaxial test. The method makes it possible to evaluate the liquefaction resistance against large earthquakes like the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake. The effectiveness of the proposed method is explained using the test results of various soils. To confirm its effectiveness, a comparison was made of the energy dissipation capacity for Masado soil on Kobe Port Island obtained from the cyclic triaxial test, the array observation data and the seismic response analysis. The energy dissipation capacity obtained from the above three procedures shows very consistent results.

  190. 河川堤防の耐震性に関する研究

    柳沢 栄司, 風間 基樹

    財団法人建設工学研究振興会年報 34 25-30 1999年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  191. 動的性質2 (シルト, 粘土, 特殊土)

    風間 基樹

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 46 (12) 29-30 1998年12月1日

    出版者・発行元:土質工学会

    ISSN:0041-3798

  192. 1995年神戸地震における神戸人工島の沖積粘土の地震時挙動(『地盤工学会論文報告集』S & F阪神大震災特別号No.2 (1998年9月発行)掲載論文の概要)

    風間 基樹, 山口 晶, 柳澤 栄司

    土と基礎 46 (10) 62-62 1998年

    出版者・発行元:土質工学会

  193. 東京国際空港舗装の地震時挙動に関する調査

    柳澤 栄司, 風間 基樹

    財団法人建設工学研究振興会年報 32 35-47 1997年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  194. 神戸ポートアイランドまさ土層の液状化強度の推定

    風間基樹

    第24回地震工学研究発表会 465-469 1997年

  195. 地盤の非線形化による上部構造物の免震効果について

    河又洋介, 風間基樹, 柳沢栄司

    地盤工学研究発表会発表講演集 32nd (2-1) 1997年

    ISSN:1342-2863

  196. 砂地盤上の斜面の地震時安定性に関する遠心力場振動実験

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 飯塚 栄寿

    港湾技研資料 (838) 1-33 1996年6月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  197. 仙台駅東地区が変わる -仙石線地下化事業-

    風間 基樹

    土木学会誌 81 (5) 2-5 1996年5月15日

    出版者・発行元:土木学会

    ISSN:0021-468X

  198. 「土質工学会東北支部40周年記念式典」開催される

    風間 基樹

    土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 43 (6) 60-60 1995年6月1日

    出版者・発行元:土質工学会

    ISSN:0041-3798

  199. 土圧を受ける重力式港湾構造物の地震時安定性に関する研究

    風間 基樹

    港湾技研資料 (752) p1-103 1993年6月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  200. 振動実験から求めた砂地盤の動的変形特性

    豊田浩史, 東畑郁生, 風間基樹

    土木学会第48回年次学術講演会, 第3部 414-415 1993年

  201. 遠心載荷模型振動実験手法を用いた地盤の地震応答特性に関する研究

    風間 基樹

    財団法人建設工学研究振興会年報 27 125-125 1992年4月1日

    出版者・発行元:東北大学

    ISSN:0288-9994

  202. 地表面の排水条件が砂地盤の液状化特性に及ぼす影響について

    風間基樹

    第27回土質工学研究発表会 1147-1150 1992年

  203. 薄層要素法による2相系飽和地盤の動的応答に関する研究

    風間 基樹, 野上 仁昭

    港湾技研資料 (707) p1-50 1991年6月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  204. ケーソンに作用する地震時動土圧に関する模型振動実験

    風間基樹

    土木学会論文集 416 1-13 1990年

  205. ケーソンに作用する地震時土圧に関する模型振動実験とその解析

    風間基樹

    港湾技術研究所報告 29 (2) 177-217 1990年

  206. 深層混合処理工法による改良地盤の耐震設計について

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 大塚 幸治

    港湾技研資料 (608) p1-105 1988年3月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  207. 砂地盤における直杭の振動性状

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 大塚 幸治

    港湾技研資料 (587) p3-35 1987年6月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  208. 深層混合処理工法による浮き型改良地盤の地震時挙動

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 大塚 幸治

    港湾技術研究所報告 25 (4) p3-56 1986年12月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4641

  209. 深層混合処理工法による改良地盤の振動性状に関する模型実験

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 今村 俊博

    港湾技研資料 (520) p3-38 1985年6月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4668

  210. 深層混合処理工法による格子式改良地盤の地震時挙動

    風間 基樹, 稲富 隆昌, 今村 俊博

    港湾技術研究所報告 22 (4) p141-179 1983年12月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4641

  211. 深層混合処理工法による壁状改良地盤の耐震性に関する実験的研究

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 今村 俊博

    港湾技術研究所報告 22 (3) p207-251 1983年9月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4641

  212. 深層混合処理工法による改良地盤の地震時挙動

    稲富 隆昌, 風間 基樹, 今村 俊博

    港湾技術研究所報告 21 (4) p83-129 1982年12月

    出版者・発行元:国土交通省港湾技術研究所

    ISSN:0454-4641

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 河川堤防の調査・検討から維持管理まで

    小高猛司, 風間基樹, 他

    公益社団法人 地盤工学会 2020年3月31日

  2. 1) 新しい設計法に対応した土と基礎の設計計算演習(平成29年度版)

    風間基樹, ほ

    2017年7月31日

    ISBN: 9784886441034

  3. Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls

    Hemanta Hazarika, Motoki Kazama, Wei f. Lee Editors

    Springer 2016年10月6日

  4. 地盤工学におけるリスク共生

    風間基樹

    鹿島出版会 2016年6月20日

    ISBN: 9784306024793

  5. 東日本大震災を分析する

    平川新, 今村文彦

    明石書店 2013年6月12日

  6. 地盤の動的解析-基礎理論から応用までー

    岡二三生, 永瀬英生, 風間基樹, 澤田純男, 香川敬生, 渦岡良介, 吉田望, 塩見忠彦, 金谷守

    地盤工学会 2007年2月28日

  7. 東北地方の地質

    蟹沢聰史

    (社)東北建設協会 2006年9月

  8. Handbook on Liquefaction Remediation of Reclaimed Land

    Port a, Harbour Research Institute Editor

    Balkema 1997年6月

  9. 埋立地の液状化対策ハンドブック

    善 功企, 上部達生, 井合 進, 風間基樹, 山崎浩之

    1993年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 4

  1. 液状化研究の課題-A Gap between Science and Engineering 招待有り

    風間基樹

    日本地震工学会第14回年次大会 2019年9月19日

  2. 2011年東日本大震災からの復興への取組み 招待有り

    風間基樹

    国際航路会議2019 2019年6月6日

  3. 日本における地震災害リスクの軽減-この30年間の二つの大震災に学ぶー 招待有り

    風間基樹

    ユーラシアリスク2019 2019年5月22日

  4. The 2011 off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake – After two months

    The 14th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 2011年5月22日

産業財産権 2

  1. 液状化現象予測システム

    特許第3692507号

    産業財産権の種類: 特許権

  2. 液状化評価モデル生成装置、液状化評価装置、液状化評価モデル生成プログラム、液状化評価プログラム、液状化評価モデル生成方法および液状化評価方法

    風間基樹, 加村晃良, 栗原 強

    産業財産権の種類: 特許権

共同研究・競争的資金等の研究課題 28

  1. 粒子配向性に着目した液状化地盤の年代効果と再液状化評価手法の開発

    豊田 浩史, 風間 基樹, 杉本 光隆

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Nagaoka University of Technology

    2021年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    傾斜式土槽を用いて,粒子配向性のある供試体を作製した.水中落下法を採用したところ,相対密度約30%の供試体を作製することができた.粒子配向性0度(粒子配向性は水平方向),45度,90度(粒子配向性は鉛直方向)の供試体を作製し,マイクロスコープにより,粒子配向性を読み取ったところ,想定通りの粒子配向性が確認できた.そこでこれらの供試体に関して,三軸液状化試験を実施した.液状化強度比(繰返し数20回の繰返し応力振幅)は大きい方から,90度,45度,0度の供試体となった.せん断強度の大きさの順と全く逆になったことは興味深い.次に,液状化後の供試体に対してマイクロスコープによる粒子配向性を測定したところ,粒子が立つ方向(90度)に向かうことがわかった.再液状化強度を求めたところ,すべてのケースで液状化強度より小さくなった.0度の供試体は,液状化により粒子配向性が90度に近づくので,再液状化強度は強くなることを予想したが,そうはならなかった.この理由として,ゆるい供試体は液状化するとネッキング等により,液状化強度が小さくなることが考えられる.そこで,ネッキング等の影響が小さい中密(相対密度60%)の供試体を空中落下法で作製して,同様の実験を実施して,粒子配向性と液状化強度の関係を明確にする予定である. 新潟地震で液状化した信濃川河川敷において,ジオスライサーによる地層抜き取りを行い,粒子配向性を読み取ることを計画していたが,占有許可が得られた非出水期と業者の予定が合わず,今年度は実施できないことになった.粒子配向性を読み取ることが主目的であるため,不攪乱試料を採取することでも目的の達成は可能である.調整を行ったところ,年度末に,GSサンプリングにより不攪乱試料の採取とスウェーデン式サウンディング試験を行うことができた.粒子配向性の測定は来年度実施予定である.

  2. 被災局面の同定によるマルチスケール動学的システムとしてのインフラの危機耐性の評価

    本田 利器, 秋山 充良, 小野 祐輔, 倉内 文孝, 高橋 良和, 大西 正光, 風間 基樹, 庄司 学, 野津 厚

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    (1)地震外力の評価については,設計用の地震外力を作成する手法として,機械学習を用いた手法を構築した.内陸地殻内地震と海溝型地震のそれぞれを想定した震源モデルの適用性を検証した.(2) 危機耐性局面を想定した免震橋梁模型に対して一方向入力および二方向入力の震動実験を実施し,性能を確認するとともに,性能の安定性等の課題を同定した.また,被災後の対応を考慮するメタボリズム耐震橋脚構造の載荷実験を行った.被災時のメナーゼヒンジの力学特性についても実験を実施して分析した.また,地盤の耐液状化性能設計法に関連して,設計地震動を超える外力対応についての調査を行うとともに,地中地震動の推定について機械学習を用いた手法の検討を行った.(3) 道路ネットワークの被災時の通行容量の低下を考慮したリスク評価手法を提案し,四国の道路ネットワークを対象に適用性を検証した.また,道路ネットワーク接続性向上に効果的な整備施策を特定するための隣接行列の最大固有値の指標をもとに明らかにする手法も提案した.(4) 2011年東北地方太平洋沖地震における上・下水道施設並びに電力施設の被害をとりあげ,下位システムとしての抹消系ライフラインシステムの危機フェーズを地震動強さと被害率の関係性の中から明らかにした.(5) 社会的要因を考慮するためのステークホルダーの相互作用評価については,東日本大震災で活用された復興CMの官民の連携を通した対応の事例分析とその理論的分析により,リスク認知の不確実が官民間の協力関係に与える影響についてゲーム理論を用いた分析を行い,協力関係が生じるための必要要件について理論モデル上で明らかにした.(6) テイルリスクの定量化については,上記(4)の結果を受けていくつかのリスク指標に基づく評価法を比較した. (7) 南海トラフの被災想定については文献等による基礎的な情報を収集した.

  3. 軟弱・改良地盤の耐震性能評価へ適用可能な繰返しプレッシャメータ試験法の開発

    風間 基樹, 大矢 陽介, 森 友宏, 権 永哲, 加村 晃良, 河又 洋介

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1)繰返しPM試験を実現するために、まず、既存のシステムの単調載荷の圧力制御システムを改良して圧力制御の繰返しとして3段階・各最大10回までの繰返しができるようにした。次に、別途、流量制御(ひずみ制御)方式の載荷システムを一から組み上げて、LabViewによる制御プログラムを開発した。 2)上記の二つの制御方式の適用性を確かめるため、兵庫県三木市の兵庫耐震工学研究センターにある野外地盤材料ストックヤードを借用し,3つのゾンデを使用した試験を実施した。この実験では、緩い砂質土地盤を対象として,地下水位有の状態となしの状態の両方で、繰返しPM試験を実施した。試験中には,繰返しに伴う地盤内応力を計測するため,土圧および間隙水圧をモニタリングした。その結果、繰返し載荷による孔壁周辺地盤の剛性低下挙動を捉えると共に,土圧や間隙水圧の変化をとらえることができた。しかしながら、流量制御方式の載荷では、流量制御速度の面で予定した制御ができなかったこと、対象とした砂地盤の透水係数と排水長が短かったため繰返しによる過剰間隙水圧の消散速度が速く、過剰間隙水圧の蓄積挙動が見られなかったなど、課題を残した。 3)一方、地盤の物性評価のため、低加重の SWS 試験のトルク値を用いた造成盛土の締固め層厚の探索試験も実施した。比較的、浅い低拘束圧の緩い地盤でも、低加重の SWS 試験によって、締固めの程度をかなり詳細にとらえることができることが可能であることがわかった。 4)上記の実験結果は、年次報告レベルであるが学会で発表した。

  4. 火山灰質土の何が地盤災害を引き起こすのか~火山地域の災害脆弱性の克服

    海野 寿康, 菊本 統, 風間 基樹, 松丸 貴樹, 清原 雄康

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Utsunomiya University

    2018年4月 ~ 2022年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,粒子破砕性や高い保水性などに代表される特殊な性質を有する火山灰質土の災害脆弱性メカニズムの把握を行う.2018年度は,研究初年度であり,火山灰質土の粒子破砕性と不飽和特性に着目した要素力学試験を分担研究機関(宇都宮大学,東北大学,八戸高専)にて実施,これら粒子破砕性や不飽和せん断変形の把握を行った.特に,特殊土用のせん断試験は,不飽和土用特殊冶具や高精度体積変化計測冶の追加など一般的な室内要素力学試験(中空ねじり試験装置,振動三軸試験装置)を改良して実験を行う必要が生じるため2018年度前半では試験装置の整備を行い,後半にて高精度装置を用いて実験を実施,せん断変形特性の把握を行った.試験対象土は,それぞれ研究分担機関が所在する地域に分布する火山灰質土(八戸,栃木)を使用した他,2018年北海道胆振東部地震の現地調査を行い土砂災害地区に分布する火山灰質土を採取し実験を行っている.得られた試験結果は,研究分担者が所属する地盤工学会や日本地震工学会などの研究発表会やシンポジウム等で発表するとともに,2018年北海道胆振東部地震の災害調査報告会でも報告した. 得られた室内試験結果を基に,数値解析モデルの構築を分担する研究分担者はそれぞれモデルの開発を進めている.さらに海外の火山灰質土の研究状況を把握するため,ニュージーランドの火山灰質土研究を行っているオークランド大学(ニュージーランド)の地盤工学研究室を訪問し,日本とニュージーランドの火山灰質土に関する情報交換を行うとともに,今後の共同研究に関する打ち合わせを行った.

  5. 大規模地震においてすら粘性土地盤は安全か?:地震時地盤災害における粘性土の役割

    安原 一哉, 小高 猛司, 村上 哲, 風間 基樹, 兵動 正幸, 大塚 悟, 仙頭 紀明, 松田 博, 磯部 公一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Ibaraki University

    2016年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,以下の疑問に答えることにある。:(1)地震時地盤災害に粘性土の影響は,ポジティブかネガティブか?(2)基礎地盤の不安定事象に関与するとき,どのような微視的・巨視的メカニズムで,また,地形・地質的特徴はどのように関わるのか?(3)不安定事象の予測&評価はどうすればよいか?(4)上記を考慮した対策は必要か?必要ならどのような方法か?地震前の軟弱地盤対策や液状化対策に含まれるのか? このうち,(2)については, 簡易な計算によって,2016年熊本地震における益城町の火山灰性粘性土上の住宅の変状に及ぼす粘性土の堆積状況と地下水位の影響を明らかにした。一方,当該住宅地が5%ほどの傾斜地であることを考慮した中空ねじりせん断試験によると,初期せん断が残留変形を顕著にする傾向があることを確認し,傾斜地の残留変形予測の重要性を強調した。また,硬質粘性土による盛土でも,降雨等による浸水で著しく強度が低下することから, 地震時変状予測の必要性を示唆した。また,粘性土を含む砂質土では,粘土分が30%以下でも液状化に類似の挙動を示すことを確認した。(3)については,Newmark 法によって予測された地震時残留変形の計算結果を松尾・川村による安定図表にプロットして不安定性を予測する方法を提案した。また,地震後の短期的及び長期的な沈下については,地形や過圧密比の影響を明らかにするとともに,数値解析的手法と実験結果を定式化した手法による予測方法を提案した。(4)については,2011年東北太平洋沖地震時に河川堤防と近隣家屋への影響対策(堤防の一部撤去,矢板打設そして堤防の回復)の妥当性を実測値と数値解析によって検証した。なお,この成果は,平成30年度地盤工学会関東支部技術賞を受けた。(1)については,これらを総合すると,ネガティブな要因が多いが,ポジティブな要因も明らかにしていきたい。

  6. 地盤の耐液状化性能設計法の構築とその実用化-設計地震動を超える外力への対応-

    風間 基樹, 河井 正, 清原 雄康, 山口 晶, 渦岡 良介, 仙頭 紀明, 森 友宏, 海野 寿康, 加村 晃良

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2015年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    当該研究に関連して、雑誌論文への研究発表2件、学会発表27件を行った。特に、第15回日本地震工学シンポジウムにおいては「設計想定と異なる事象に対する基礎地盤の耐震性能評価戦略について」を発表し、液状化に関する性能設計の資する戦略を示した「SPATIAL VARIABILITY OF LIQUEFACTION AND POST-LIQUEFACTION PROPERTIES OF HYDRAULIC FILL SAMPLED FROM A RECLAIMED SITE(埋立地から採取した浚渫圧送土の液状化および液状化後の特性に関する信頼性評価)」では、科研費を使用した小名浜港埋立地での隣接したボアホール試料の液状化試験結果のバラツキを論じた。この研究では、深度方向に細粒分含有率が大きく異なること、その結果として力学特性い違いが生じることを明らかにした。「密な砂質土の液状化後の変形特性について」は液状化対象とならない密度を検討した。「液状化後の残留せん断ひずみと再圧密体積ひずみの関係」では,これらは本研究の実施計画である①液状化検討の対象外の土質・地盤条件の明確化②液状化後の地盤要素の終局的な残留変形量(沈下量,水平変形量)と靭性能の評価③液状化に関する性能設計の枠組みを構築する.内容に沿ったものである。 また、2019年3月には、地盤工学会エネルギーに基づく液状化予測手法に関する研究シンポジウムにおいて、現状の予測手法の課題をレビューするとともに、新たな枠組みでの液状化予測判定手法のケーススタディ結果を報告した。また、同シンポジウムでは、繰返し三軸試験を基準化累積損失エネルギーにより整理し,砂やしらすの飽和・不飽和状態での比較,定量的評価を行った結果も報告した。 さらに、液状化数値解析における信頼性を担保するために、どのようなことが必要となるかも検討した。

  7. 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査

    高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Hokkaido University

    2018年10月 ~ 2019年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。多くの人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、隣接する樽前山や恵庭岳などの活火山の最近数万年間の噴火による降下火砕物堆積物の粘土化した底面がすべり面となった事例が多数確認された。また、シミュレーションから斜面崩壊土砂の流動速度が速く避難の時間はほとんどなかった可能性が示された。むかわ町で見られた1階崩壊型建物倒壊は店舗併用住宅が多く、未明の地震で店舗に人間が不在であったため人的被害が発生しなかった可能性が示された。室蘭市民へのアンケートでは、若年層ほど災害時の要支援者の存在の認知度が低いことが明らかになった。ブラックアウトの影響はインフラや社会経済活動の広範囲に及び、創業能力の回復には1週間以上を要していたいたことが示された。札幌市内の宅地液状化地域では、密度の小さい火山灰での盛土に地下水位が高い状態にあったことが確認された。今回の地震動は、震源に近い領域では距離減衰式を上回る最大速度や加速度であったことが示された。むかわ町で建物倒壊が多かったのは、地盤構造に起因する地震動の増幅であった可能性が地下構造探査から示唆された。今回の地震の破壊開始点は深さ40km弱と内陸で発生する地震としては深かかったが、大きな断層すべりはより浅い深さ20-30km付近で発生していたことが示された。また、今回の震源を含む石狩低地東縁断層の周辺では、定常的なひずみ速度が大きいことが確認された。一般住民も対象とした研究成果報告会を苫小牧市で開催し150名の参加者があった。

  8. 地盤中の水の挙動の調査を格段に進展できるワイヤレスマルチセンサの開発への挑戦

    風間 基樹, 安原 一哉, 鎌田 賢, 森田 年一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2014年4月 ~ 2017年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    間隙水中の差圧や流量、土の動き等を地盤中で計測する技術が求められている。本研究では使用形態の異なる3つのセンサを試作しその性能試験を実施した。1)長期の沈下や変形のような準静的な動きのある地盤中で使用するマルチセンサ(水圧、3軸ジャイロ),2)比較的移動距離が長く、急激な動的な動きのある地盤中で3成分加速度・3軸ジャイロにより、剛体運動を計測しデータを実験の後に回収するタイプ、3)室内大型振動台実験用として、間隙水圧・加速度3成分・3軸ジャイロを持つタイプ:比較的距短距離の水中地中部から無線でトリガー信号をかけて内部メモリにデータを蓄積した後に、震動実験後にデータを伝送回収するタイプである。

  9. 2014年8月豪雨により広島市で発生した土石流災害の実態解明と防災対策に関する研究

    山本 晴彦, 土田 孝, 高橋 和雄, 海堀 正博, 鈴木 賢士, 田中 健路, 三浦 房紀, 兵動 正幸, 千木良 雅弘, 藤田 正治, 後藤 聡, 風間 基樹, 王 功輝, 鈴木 素之, 山崎 新太郎, 久保田 哲也, 脇水 健次, 黒木 貴一, 牛山 素行, 牧 紀男, 田村 圭子, 村上 ひとみ, 若月 強, 出世 ゆかり

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究種目:Grant-in-Aid for Special Purposes

    研究機関:Yamaguchi University

    2014年9月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2014年8月 20日 に広島市で発生した豪雨の特徴について、1999年6月 29日の広島・呉豪雨と の比較検討を行った。また、2014年8月20日に集中豪雨により多くの犠牲者が発生した広島市安佐南区の緑井地区および安佐北区の可部東地区を対象に、土石流災害の特徴と 土地利用の変遷について、災害直後の現地調査、国土地理院が公開している空中写真等に基づいて報告し、今後の土地利用の在り方について考察した。

  10. 液状化した土の変形特性・流動性の評価-液状化研究の第2ステージへの展開-

    風間 基樹, 飛田 善雄, 山口 晶, 中村 晋, 仙頭 紀明, 渦岡 良介, 豊田 浩史, 森田 年一, 海野 寿康

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2011年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    液状化過程やその後の土の変形特性や靭性を評価できる新しい要素試験方法を提案した.また,土の繰返しせん断後に収縮できる最小の間隙比を,細粒分含有率の異なる様々な土に対して実験的に検討した.その結果,細粒分を多く含む砂質土ほど圧縮性が高くなるとともに,液状化後のせん断ひずみ増大に伴う強度回復が小さいことを明らかにした.また,給排水条件下での土の変形挙動も実験的に検討した.以上は要素試験に関する成果である.室内調査法に関しては,液状化時の土のベーンせん断試験装置・ドラム式回転試験装置を開発し,土の流動性を検討した.また,限定的残留変形から脆性的破壊までを連続的に表現できる弾塑性構成モデルを検討した.

  11. 超高耐力複合杭基礎構造の耐震信頼性設計法の高度化と健全度評価手法の開発

    鈴木 基行, 風間 基樹, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2015年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,鋼・コンクリート複合構造を対象として,地震後に迅速に損傷状態を点検・調査する手法(非破壊試験)の開発と,余震や将来の大地震に対する当該構造物の耐震安全性を照査できる手法の構築を目的とした.加振器を用いた周波数分析試験方法を新たに提示することによって,既存技術では難しかった複合構造の複雑な損傷状態を把握できることが示唆された.そして,この点検データを構造解析の入力値にすることで,従来の性能設計と同じ手順に従って,当該構造物の耐震安全性を照査できることを示した.

  12. 新しい土砂の流失破壊基準提案への挑戦

    風間 基樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2011年 ~ 2013年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土の流失破壊現象を解明するため,土槽内部に設置したチューブの破損部から土を流失させる実験装置を開発した。土には拘束圧及び内部水圧を任意にかけることができ,チューブに水頭差を与え,水流を流すことで土粒子を流出させ,土を流失破壊させることができる。この装置により,土質材料(粘着力や内部摩擦角に起因するところのせん断強さ)の流失破壊に対する抵抗性を評価できるようになった。 同装置を用いて,土砂流出に対する拘束圧の影響を検討した。その結果,初期拘束圧が大きいほど,土砂の流失速度は小さくなること,土砂の流失が生じなくなる拘束圧を実験的に見出すことができるようになった。

  13. 2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査

    篠原 雅尚, 藤本 博己, 金田 義行, 小平 秀一, 平田 賢治, 村井 芳夫, 植平 賢司, 八木原 寛, 佐竹 健治, 谷岡 勇市郎, 今村 文彦, 高橋 智幸, 纐纈 一起, 堀 宗朗, 安田 進, 源栄 正人, 小長井 一男, 佐藤 愼司, 風間 基樹, 境 有紀, 日野 亮太, 佐藤 利典, 塩原 肇, 石山 達也, 岡村 眞, 都司 嘉宣, 中原 恒, 本多 亮, 浅野 公之, 高橋 良和, 後藤 浩之, 盛川 仁

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究機関:The University of Tokyo

    2011年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北地方太平洋沖地震の震源域に、平成22年度に、設置した自己浮上式海底地震計を回収し、本震直後の正確な余震の空間分布を明らかにし、引き続き、海底地震観測を継続し、その後の地震活動を明らかにした。海底地殻変動観測により、地震前後の海底地殻変動の時空間変化を求めた。反射法構造調査により、震源域の正確な堆積層の厚さなどを明らかにした。現地調査により、津波被害の実態を解明し、断層面上のすべりの空間分布を求めた。地震動によって被害を受けた構造物等の状況を把握し、都市防災の観点から広域的な調査を行った。

  14. 超高耐力複合杭基礎構造の開発と液状化時の地盤反力特性を考慮した耐震信頼性設計法

    鈴木 基行, 風間 基樹, 渦岡 良介, 秋山 充良, 仙頭 紀明, 内藤 英樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,液状化地盤などにおいても地震時の杭基礎の損傷を回避することを目的として,高強度コンクリートを用いた超高耐力杭基礎構造の開発に取り組んだ.杭供試体の曲げ載荷実験と正負交番載荷実験,および杭を埋め込んだ土槽の遠心力載荷試験を行うことによって,提案する超高耐力杭基礎構造の高い耐震性能を確認した.さらに,これらの実験データを基にして,地盤と杭基礎の連成を考慮した耐震設計法を提示した.

  15. 熱力学的平衡を考慮した土-水-空気・三相混合体の動力学特性

    風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土中の間隙空気や間隙水は熱力学的な相互作用を受け,その平衡状態は,間隙空気中の水蒸気圧や気体の間隙水への溶解量,温度,液相と気相の割合に影響される。このため,温度や圧力といった状態量の変化は不飽和土の動力学特性に少なからず影響を与えると考えられる。中でも,間隙水や間隙空気が土粒子骨格の外へ出ないような急速な載荷(例えば,地震動)を受ける場合には,熱力学的平衡が瞬時に達成されるわけではないため,土の有効応力状態は時間に依存してより複雑になると考えられる。このような力学特性は,特に拘束圧が低く、大気温度の影響を受けやすい表層の不飽和領域の斜面崩壊機構と密接な関係があることが予想される。 平成21年度には、間隙中の水と間隙期待の相互作用である気液平衡(温度や気体種の違いによる気体の液相への溶解量の変化など)が、砂質土の単調および繰返しせん断特性に及ぼす影響についての二酸化炭素および空気を間隙気体とした要素試験を数多く実施した。研究では、気体の溶解量の多い間隙気体を持つ不飽和土が非排気・非排水条件下で温度上昇変化を受けるとき、有効応力状態の変化を理論的に考察するとともに、実験的に雄幸応力が減少することを示し、その結果せん断強度が低下することを明らかにした。このような初期圧密時の有効応力が低下することによって、繰り返し強度も低下することを明らかにした。研究成果は、地盤工学会および土木学会において口頭発表した。国際会議などにも投稿中である。

  16. 間隙圧伝播による盛土や緩傾斜地盤の進行性遅れ破壊現象の解明とその予測手法開発

    風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明, 豊田 浩史, 山口 晶, 清原 雄康

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    2004年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震の主要動が終わってから,数分後に盛土や緩傾斜地盤が崩壊する「進行性遅れ破壊現象」が注目されている.2003年5月の三陸南地震と同7月の宮城県北部地震では,相次いで細粒分を20-30%含む砂質の盛土斜面が非常によく似た形態で泥流状になって崩壊した.堆積した土砂は多くの水を含み泥流状になっていたことから,土粒子間隙中の水が関係していることは明白である.本研究はこのような現象の機構解明とこれを予測するための手法を開発することを目的としている.この現象には振動によって発生した過剰間隙水圧が大きく関係し,遅れ破壊は水圧の伝播に時間を要したことが原因であり,これらがこの現象のメカニズムの本筋であると考えられる.本研究の成果は、下記のとおりである.(1)不飽和砂質土の非排気非排水繰返しせん断時の液状化機構を間隙空気圧と土粒子骨格の体積収縮特性に基づいて定量的に評価できる考え方を示すとともに、実験的に実証した.この成果は,不飽和砂質土の液状化機構を解明したことに相当する.(2)飽和砂質土の液状化後の残留変形特性を要素試験から検討し,せん断変形と体積収縮特性がダイレイタンシー特性に関係づけられることを示した.変形性能に基づく液状化抵抗を評価する方法に応用可能である.(3)ジオスライサーと呼ばれる地層抜き取り調査手法を用いて,1964年の新潟地震における液状化時の側方流動変形の痕跡の形態を明らかにした.(4)野外模型盛土地盤の水分量のモニタリングを2年間行って,年間を通じた水分量やサクションの変化を把握した.降雨量による土の水分量変化や蒸発散特性を計測する方法を示した.(5)間隙水圧の伝播や前震による残留過剰間隙水圧を考慮した斜面の動的安定解析コードを開発し,事例解析を行った.

  17. 雨季乾季のある大陸大河川の河岸侵食・土砂移動機構の解明

    風間 基樹, 渦岡 良介, 仙頭 紀明, 泉 典洋, 風間 聡

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2003年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乾季と雨季で水位が大きく変動するモンスーン域の大陸河川の河岸侵食は水位が高水位から低水位に大きく落ち込む時期に,河岸が崩落することが知られている.本研究は、この現象のメカニズム解明のため,水位変動に応じて土の有効応力状態がどのように変化し,それが結果として河岸侵食にどのように影響しているのかを明らかにすることを目的としている. 平成16-17年の2年間,ラオスのビエンチャンにおけるメコン河河岸の地盤の水分状態,降雨量,河川水位を計測した結果を整理し,雨季乾季を通じての季節変動データから,河岸地盤の水分量と河川水位,降雨の関係を明らかにした。この結果,乾季初期の河川水位低下と背後地盤の水分変化にはタイムラグがあり,背後地盤から河岸方向への浸透流が発生する可能性が明らかとなった. 前年度に,現地河岸におけるボーリング調査時に採取した土砂を分析し,ラオスのビエンチャンの河岸地盤が比較的細粒のシルト層の上に,砂あるいは砂礫層が5mほど堆積している構造を持つこととそれら各層の力学特性を求めた。 現地地盤の強度特性・透水特性を再現した遠心模型実験を新たに3ケース実施した.前年度と同様に,実験は水位が高い状態から,急激に水位を低下させる過程での水圧変化や斜面の安定性を検討したものであるが,地盤の粒度や河川水位の低下パターンを変化させた実験を行った。その結果,河岸地盤の崩壊メカニズムには,陸側に残留した間隙水圧によってパイピングが生じて進行的に破壊するメカニズムと,急激な水位低下によってすべり外力が増加し地盤のせん断強度が限界に達して滑り破壊を生じるメカニズムの二つがあることがわかった。 これらの成果は,国内および国際会議に発表あるいは発表予定である。

  18. 土の物性からみたレベル2地震動に対する砂礫や密な砂の動的挙動

    後藤 聡, 風間 基樹, 畑中 宗憲, 國生 剛治, 沼田 淳紀, 規矩 大義

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:University of Yamanashi

    2002年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,レベル2地震動時における礫質土および密な砂の液状化特性を検討し,現行の液状化判定方法の高精度化または新しい判定方法を提案することである。以下に示すような研究成果が得られた。 1.礫質土の液状化特性 九頭竜川および江戸川付近から採取した凍結不撹乱試料を用いて,礫混じり砂の液状化特性を室内液状化試験により検討した。礫の堆積構造と液状化特性の比較検討により,礫のみの堆積状態と,礫間の砂の堆積状態の両方が,液状化特性に影響を与えることが分かった。 2.礫地盤および密な砂地盤の液状化強度とN値のばらつきの原因を探る いくつかの密な砂地盤において,ほとんど同じN値および細粒分含有率であっても,液状化強度が異なることがあることが不撹乱試料の液状化試験より確認された。これには,N値の精度,粘性を評価するのに細粒分含有率の不適切等,いろいろな原因が考えられるが,N値にはあまり表れないセメンテーションのような年代効果が大きな影響を与えることが示唆される実験結果が得られた。 3.新しい液状化判定方法の提案 レベル2地震動では液状化に至るプロセスも重要な特性であるので、土の連続的な物性変化を表わす新たな指標を用いることにより新しい液状化判定方法の考え方を示すことができた。

  19. 間隙水の流入流出に着目した砂地盤の地震後流動メカニズムの解明

    風間 基樹, 渦岡 良介, 中村 晋, 飛田 善雄, 北詰 昌樹, 仙頭 紀明, 田地 陽一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,過剰間隙水圧の流入流出に着目して,振動中あるいは振動後の流動メカニズムを主に実験的に解明しようとするものである。 本研究課題で得られた主な結論は以下のとおりである。 1)非排水繰り返しせん断後の砂の体積収縮特性を明らかにし、せん断の履歴の大きさ、すなわち地震動の強さによって、体積収縮量が決まること、収縮特性と有効応力の関係を定式化した。 ⇒この成果は、地震後の沈下量の予測だけでなく、地震後の浸透流動破壊機構の解明の鍵である。 2)間隙水が流入することによる砂のせん断変形機構を要素試験から明らかにした。 ⇒この成果は、初期せん断を受けている砂が浸透流動破壊する可能性があることを実証したことを意味する。 3)以上の特性を、境界値問題に適用し、地震後の流動変形量を予測するための解析手法を提案した。これによって、地震後に液状化地盤が大きく変形するメカニズムがシミュレーション可能となった。 4)間隙水の流入流出を制御したオンライン実験手法を開発し、実用化した。 ⇒この研究成果は、土がせん断中に任意の体積変化を受ける場合の構成関係の解明につながる研究成果である。 以上の研究成果は、国際会議で発表するとともに、地震地盤工学に関係する主要な学術雑誌に投稿し、掲載が決定している。

  20. ねばりを考慮した地盤の液状化発生予測手法の開発

    風間 基樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:TOHOKU UNIVERSITY

    1998年 ~ 2000年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    現行の地盤の液状化発生予測手法は,液状化が発生するかしないかの2極的な結論を出す予測手法である.しかし,阪神大震災の事例からも明らかなように,地盤の液状化による実際の被害事例を見ると,その被害程度は無被害のものから重大なものまで連続的に変化しており,2極的な被害にはなっていない.これは外力である地震動の荷重レベルおよび地盤のねばり強さが連続的に変化しているからに他ならない.特に,土の地震荷重に対するねばり強さに関しては,それを定量的に評価する手法がないのが現状である.このため,液状化によって急激にせん断強度を喪失するねばりのない緩い砂質土の破壊現象と,大きなひずみが発生してからも粘着力によってねばってくれる粘性土や大ひずみで剛性が回復する密な砂質土の破壊現象が明確に区別することができていない状況にある. 平成10年度は,土の地震荷重に対するねばりを定量的に評価できる新たなひずみ制御試験法を提案した.この提案手法に基づいて,レキを除く砂分・細粒分から構成される様々な土を対象として,その適用性を検討した.実験結果は,塑性ひずみエネルギーで整理し,同指標が土の液状化に対するねばりを表す指標となりうることを示した. 平成11年度は,前年度に提案した強度指標に対応する地震外力の評価手法を提案した.すなわち,ある地震動が入力したとき,地盤の塑性化に使われるエネルギー量の算定方法を提案した. 平成12年度は,今までの研究成果を総括し,報告書としてまとめるための資料整理を行うとともに,研究成果の発表を行った.国内外の学術雑誌,国際会議において本研究の成果が公表された. さらに,これら研究成果は科研費報告書として印刷し,同分野の研究者に配布した.

  21. 極大地震動を受ける都市臨海部地盤上の地震動の評価

    風間 基樹, 豊田 浩史, 中村 晋, 飛田 善雄, 菅野 高弘, 北詰 昌樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    1999年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    阪神大震災では、都市臨海部地盤上の構造物に多大の経済被害が発生したが。個の原因は、内陸活断層から射出された予想を上回る地震動にある。このクラスの地震動に対しては都市臨海部表層地盤は容易に液状化やせん断破壊に至る。しかしながら、今まで地盤が破壊領域に入った後の地震動予測の問題は、要素試験とそれに基づく有効応力解析/断塑性解析によって研究されてきたが、破壊後の土地の変形挙動に関する実験データはほとんどないのが現状である。本研究では、このような観点から、極大地震動によって強い非線形領域に入った表層地盤上の地震動の強さを評価するため、破壊後の変形性能を実験的解析的に検討し、その特性を反映した強震動予測手法を開発することを目的としている。 平成11年度には,阪神大震災レベルの荷重を受ける表層地盤のオンライン要素試験装置の開発と遠心力震動実験を行い、実際の地震荷重に相当する外力を受ける土の破壊後の挙動を実験的に検討した.具体的には神戸ポートアイランドの-28m以浅の地盤を対象として、オンライン実験を行うためのシステムを作成した.また,同地盤を対象として,実際の原位置の地盤材料,アレー記録を用いて遠心力震動実験を実施した.さらに,近年取得された強震記録から,地中せん断応力時刻歴を推定し,衝撃型地震波形の方が振動型地震波形よりも,液状化に対しては厳しくなることがわかった.すなわち,応力比の大きな波が数波作用する方が,それより小さな応力比の波形が十数波作用するよりも,ひずみが大きく発達することが示された.これら実験結果は,境界値問題へ適用するためのモデル化の検証のために利用される.

  22. 強震記録に基づく臨海部地盤の地震時挙動の解明

    風間 基樹, 菅野 高弘, 北詰 昌樹, 豊田 浩史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

    研究機関:Tohoku University

    1998年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    我国の都市施設の多くは,臨海部に集積している.この臨海部地盤の多くは,埋立によって造成された人工地盤である.一般に,航路浚渫土砂や山砂によって埋立てられた地盤は,若齢であり自然の分級作用を受けていないなどの特徴を有し,工学的には必ずしも良好なものとは言えない.一方,埋立前の海底地盤は,軟弱な沖積粘性土から構成されている場合が多く,地震動の増幅を起こしやすい地盤である.本研究の目的は,このような特性を有する臨海部地盤の地震時挙動を実際の強震記録に基づいて実験的に検討することにある. 平成10年度の研究では,兵庫県南部地震において,神戸ポートアイランド人工島地盤を対象として,同地震において取得された強震記録および同人工島地盤の原位置材料を用いた事例解析実験を行った.具体的には,神戸ポートアイランドで観測された強震記録(加速度記録)を用いて、せん断リング土槽を用いた遠心力模型振動実験を実施した.この実験では,神戸ポートアイランドからサンプリングした沖積粘土、まさ土を用いて実験を行った.粘土については,乱さない粘土と乱した粘土地盤を作成し,圧密度の違いが地表応答に及ぼす影響について検討した.まさ土については,レキから細粒分までをふくむまさ土(30mm under),まさ土のレキ分のみ,まさ土の砂分のみの試料を用いて,粒度が液状化に及ぼす影響について検討した.また,得られた地盤の地震応答を実際の観測地震波と比較検討すると同時に,模型地盤に発生した応力-ひずみ関係も推定した.

  23. 地下深部開発における亀裂性岩盤内の熱伝達と特性の評価手法に関する研究

    柳澤 栄司, 朴 燦燻, 池田 清宏, 風間 基樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成10年度は、前年度に開発した熱映像撮影装置および画像処理プログラムを用いて、水で飽和した各種地盤材料模型について多孔質媒体中の熱移動現象を実験的に求め、熱物性値を求める室内試験を行った。ここで用いたシステムは、熱映像をパソコンにとり込んで画像処理することにより、透水係数の異なる地盤における熱移動現象と水の流れをリアルタイムで測定解析するシステムであり、本研究費を用いて開発したものである。理論解析として、有限要素法を用いた多孔質媒体中の水と熱の連成系の解析プログラムを開発し、地盤中に熱源のある非定常問題を実験条件に合わせて解き、実験結果と比較した結果、本解析プログラムは対流による熱伝達の現象をかなり精度良く再現できるが、地盤物性の与え方について改良の余地があることを見出した。 また、地盤材料の熱物性を推定するための簡易な実験方法や、亀裂を有する岩盤の熱伝達問題を解く手法も開発したり、地盤材料の非線形な伝達特性を推定する手法としては、半経験的な簡便式が適切であり、実験結果を精度良く表す式としては、De Vriesの式が最適であるとの結論を得た。 熱伝達問題に対するバーコレーション理論の応用および等価介在物法を用いた地盤材料の熱物性値の予測手法については、昨年度の基礎理論の検討の結果、決定論的な熱伝導現象の解明には必ずしも最適な手法であるとは考えられない部分があり、精度の点でも、利用方法の簡便さの点でも有利とは言えないため、これについての検討は本年度も行わないこととした。

  24. 砂地盤の液状化に及ぼす地震動特性と地盤構造の影響に関する研究

    柳澤 栄司, 飛田 善雄, 森 芳信, 塩井 幸武, 風間 基樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1998年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成10年度は最終年度であり、研究分担者ごとに連絡を密にとりながら個別に研究を進めるとともに、研究代表者の機関でその成果をできる限り関連づけて取りまとめることとした。 研究代表者は、液状化地盤について入力地震動特性と、例えば累積損失エネルギーのような地盤材料の塑性化指数あるいは液状化指数との関係を調べ、最大速度やSIおよび速度応答スペクトルの最大値などのパラメータが、地盤の液状化に最も大きく影響することを見出した。更に、兵庫県南部地震におけるポートアイランドの地震記録を用いて、地盤の液状化を伴う非線形挙動および粘土層の動的物性の変化について室内試験を利用して考察を行った。 また、研究分担者は、規模の大きな強震動特性において、速度応答スペクトル特性に非線形挙動の影響がかなり明確に現れることから、地盤を増巾度特性と地震動記録の非定常性から地盤構造の影響を推定する設計的手法について検討した。また、詳細な液状化解析に必要な三次元有限要素法に用いることができるような構成則については、多軸応力下における砂の変形挙動を表現するために増分非線形モデルを考案し、主応力軸が変化する場合の変形特性を表現し得る構成則を定式化する手法を示すと共に、大型単純せん断試験機を用いて実験的な検討を行い、大地震時における地盤材料の変形特性や強度特性について検討を行い、ダイレタンシー特性など基本的な性状については定式化できるような具体的な知見を得ている。

  25. GPSを用いた地盤変状早期把握システムの開発研究

    風間 基樹, 野田 茂, 清野 純史

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

    研究機関:Tohoku University

    1996年 ~ 1996年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    都市直下地震の震災の特徴の一つは、地下に埋設されたライフラインの被害、及び都市施設が集積したウォーターフロント部の被害である。このような施設の被害程度は、地盤の変状による残留ひずみと密接に関係する。本研究の目的は、GPSを用いて地震後に生じた地盤変状を早期把握することによって、被害を受けた都市域の早期復旧戦略を練る上での情報を得ることである。 平成8年度の研究では、仙台及び酒田港をテストサイトとしてGPS観測を行い、100〜500m間隔で30点ほどの座標データを作成した。また、作成したデータは、地域ごとのデータとして整理すると共に、土質地盤情報と合わせてコンピュータ上にデータベース化した。また、各サイトのデータ更新により前回からの地盤のひずみを計算するプログラムを作成した。これによって、仮に震災後の新たな座標データが得られたならば、すみやかに地盤ひずみを算定することが可能となった。次年度以降、キネマテック測量を行うことにによって、震災後のデータを高速に得るための方法と信頼性を検討する予定である。 一方、阪神大震災の事例解析から、地盤の残留ひずみ量とライフライン施設や水際線構造物の被害程度の関係を整理した。ライフライン施設としては特に水道用の埋設管を対象とし、被害が発生し始めるおおよその地盤ひずみ量を推定した。これによって、地盤の残留ひずみが把握された時、ライフライン施設などの被害の推定が可能となった。次年度以降、地盤情報を用いたクリッキングにより、観測点内のひずみの分布を推定する方法を検討する予定である。

  26. 超高振動数下での土の動的強度・動的変形特性の研究

    風間 基樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

    研究機関:Tohoku University

    1995年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    深さ方向に設置した加速度及び変位計のデータから、土層に作用した慣性力とせん断ひずみの時刻歴を推定する方法を詳しく検討した。その結果、実験や地震観測に要求されるセンサーの精度や設置間隔を明らかにした。 上記の方法を用いて、せん断リング土槽を用いた振動実験結果を解析し、100Hzまでの振動数領域での乾燥砂の動的変形特性を検討し、従来の低振動数領域における要素試験結果と比較検討した。その結果、振動実験から求めたらせん断剛性は従来の要素試験から求めたものより若干小さめの値となった。また、振動実験から求められた減衰定数は従来の要素試験から求めたものより若干大きめの値を観測した。 三軸セルを改良し、高振動数下の繰り返し単純せん断試験を実施した。検討の対象としたのは、兵庫県南部地震における神戸ポートアイランドの沖積粘土層の動的変形特性である。試験に用いた試料は、ポートアイランドの沖積粘土層と同じ層序を持つ神戸六甲アイランドでサンプリングされた沖積粘土である。この粘土に、神戸ポートアイランドで観測された地震記録を用いて推定したせん断応力の時刻歴を載荷した。単純せん断試験は、排水条件や載荷速度を変化させて行った。その結果、非排水条件下で、ひずみ速度が大きいほど粘土のせん断剛性も大きくなることを明らかにした。このことは、粘性土は同じ応力を与えても、載荷速度が小さいほど応答変形が大きくなることを示している。また、この結論は、同程度の最大加速度が作用した釧路沖地震、三陸はるか沖地震、兵庫県南部地震の中で、低い振動数が卓越した兵庫県南部地震の被害が突出していることとも整合するものである。

  27. 薬液注入における薬注効果の判定手法に関する研究

    柳沢 栄司, 菅野 高弘, 風間 基樹, 池田 清宏

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    1994年 ~ 1995年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    砂地盤における薬液注入効果と判定する管理手法を調べるため、内径30cm,高さ30cm鋼製の円筒セル内にケイ砂6号を詰め,瞬結性薬液および緩結性薬液の二種類について,様々な注入条件での固結体の形状と注入圧の変化を調べた。この結果,緩結性薬液においては,すべての条件で浸透注入が行われて固結体形状がほゞ球状になるのに対し,瞬結性薬液では,拘束圧が小さい場合には割裂注入状態となり,固結体の形状が著しく不規則となることが知られた。しかし,瞬結性薬液の場合でも5kg/cm^2以上の高拘束圧においては固結体の形状が球形に近くなり,浸透注入に近い状態の注入効果が得られることが知られた。一方,高拘束圧状態では,固結体の体積は低拘束圧の浸透注入状態における固結体の体積よりかなり減少し,緩結性薬液で約1割,瞬結性薬液で約2割程度改良範囲が縮小することが知られた。これは,実際の地盤深部での注入施工において改良効果の範囲を推定する場合に考慮すべき重要な問題である。 注入時における注入圧の変動を記録したP-tチャートを検討し,割裂注入状態ではP-tチャートの曲線の乱れが著しく,浸透注入ではなだらかな曲線を描くことを見出した。これにより浸透注入条件を保持するためには,P-tチャートによる施工管理が可能であることが判明した。水圧破砕が発生する限界注入圧については,理論的には予測可能であるので本研究の目的である注入効果の判定のための施工基準の推定も可能である。

  28. 軟弱地盤における地震動の増幅機構と被害の発生メカニズムに関する研究

    東畑 郁生, 風間 基樹, 柳沢 栄司, 杉戸 真太, 片田 敏行, 岩下 和義, 大川 出, 石川 裕

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

    研究機関:UNIVERSITY of TOKYO

    1992年 ~ 1994年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    既住の地盤の地震応答解析法が,軟弱地盤において振動を過小評価することを最大の問題としてきた。前年度までの活動で、軟弱地盤は硬い地盤よりゆれやすいと考えなければ被害の実態、あるいは過去の地震記録にあわないことも判明していた。そこで今年度は2とおりの解析方法を開発、あるいは提案した。 第1の方法は、既住の等価線形化手法に周波数依存性の考えを取り込んだ。不規則な地震時加速度には低周波かから高周波まで、多くの成分が含まれている。低周波成分は変位やひずみを大きくし、高周波成分は最大加速度を発生する。また土の剛性や減衰比はひずみ振幅に依存する。大ひずみほど剛性は小さく減衰は激しい。従来の等価線形化解析では、算出された最大ひずみにもとづいて剛性と減衰比を調節してきた。そのためひずみの大きい低周波成分も歪の小さい高周波成分も、一律に同じ剛性と減衰比を与えられていた。最大加速度を与える高周波成分が、歪は小さいにもかかわらず、低周波成分の大きな歪に影響されて過大な減衰を与えられてきた。その結果、最大加速度は過小評価された。 新しい手法では、周波数成分ごとに歪を評価し、それに応じて剛性と,減衰比とを独立に決定している。高周波成分の減衰比は小さくなり、最大加速度をより妥当に評価できるようになった。 第二の方法では、地層の連続性という概念を導入した。沖積地盤は過去1万年あまりの連続した堆積作用の結果できた。堆積した土質は、一時時な洪水堆積物を除くと、連続である。土の年齢も連続であり、有効応力も深さ方向に連続である。したがって、土の動的性質は深さ方向に変化はしても連続である。この連続性が当てはまらないのは、地質学でいう不整合部分である。既住の解析では地盤を層や要素に分割し、層間では物性が連続していない。そのため余分な波動反射が起こり、振動エネルギーが地表まで到達しにくくなっている。そしてその度合は高周波ほど著しい。 新しい解析では剛性が深さ方向に連続するものとしている。剛性を深さのべき関数としてあたえ、地盤振動の微分方程式を解析的に解いた。それによると地表付近に軟弱層が厚く存在しているときほど、連続性を考慮したことによる増幅特性の増加が著しい。現在までに減衰比も考慮した解析理論ができており、今後不規則振動と土の非線形性を考慮に入れていきたい。 以上の成果は今後の事例研究を通じ、有効性の確立に努めていく。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 14

  1. 宮城県高等学校理科研究会地学部会秋季総会(巡検)

    2009年10月15日 ~ 2009年10月16日

  2. 東日本大震災 内陸部の6年

    2017年3月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台圏の宅地地盤被害について、当研究室で調査した結果である年代別の被害マップ情報を提供した。

  3. 出前講義(岩手県立盛岡第三高校)

    2016年10月13日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    岩手県立盛岡第三高校において開催された大学出前講座「緑丘カレッジ」において講義

  4. 理数科2年次課題発表助言者

    2016年9月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城第一高校理数科における地学分野における課題発表の助言

  5. 3.11後の潮流

    2016年3月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Part3 耐震化はさらなる高みへという記事で、宅地造成盛土の復旧や滑動崩落対策の資料を提供した

  6. 土石流被害 全国で相次ぐ

    2014年6月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2008年岩手宮城内陸地震6周年のメモリアル記事として、地盤災害の特徴について取材協力したもの

  7. 戦略的大学連携支援事業 講師

    2009年10月3日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    防災(災害)支援ボランテア要請講座 講師 「地震に強い地盤・弱い地盤(液状化を含む)」

  8. 先端建設技術センター セミナー

    2009年2月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同上セミナーにて特別講演「岩手・宮城内陸地震の地盤災害の特徴と教訓」を行った

  9. JR東日本安全セミナー

    2008年12月4日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JR東日本 技術者安全セミナーにおいて「平成20年岩手・宮城内陸地震の地盤災害の特徴」について講演した。

  10. 宮城県沖地震30周年記念シンポジウム

    2008年6月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地盤工学会東北支部主催 宮城県沖地震30周年記念シンポジウムにおいて「地盤情報からわかる地盤地震災害」を説明、およびパネラーとして討論に参加

  11. 液状化現象のなぞにせまる

    2005年12月1日 ~

  12. 出前授業 仙台市立人来田中学校旗立分教室

    2005年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    出前講義「地盤工学入門」

  13. 仙台市 小学校出前授業(北六番町小学校6年生)

    2004年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「土の不思議・大地の動き」

  14. 仙台市 小学校出前授業(岩切小学校5年生)

    2003年11月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市 小学校出前授業(岩切小学校5年生)を対象に、地球上に起こる地盤災害の講義を行った

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 3

  1. 震災特別番組「わすれない」

    フジテレビ

    2012年8月31日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    仙台市内で起こった造成地の被害について、どのような地盤で被害が起こり易いか?実際に311で被害にあった場所が現在どうなっているか?などを解説した。また、今後、首都直下地震などが起こった時に、どのような地盤の場所で被害が拡大するかを説明した。

  2. 2008年岩手・宮城内陸地震被害調査

    NHK

    2008年6月18日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    NHK 「クローズアップ現代」において、学会の調査活動に同行した記者による 2008年岩手・宮城内陸地震の被害が報道された。

  3. NHK仙台 テレ正宗 防災最前線

    NHK仙台放送局

    2008年3月27日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    発生が予想される宮城県沖地震の地盤災害、とくに造成地盤の被害について解説した。

その他 5

  1. 震災瓦礫及び津波堆積物由来の木屑混じり発生土の有効利用のための土質力学特性の評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    震災瓦礫及び津波堆積物由来の木屑混じり発生土の有効利用のための土質力学特性を評価する

  2. 浸透・越流に対する天然ダムの安定性評価手法の開発

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地震による斜面崩壊によって発生した河川の天然ダムの浸透や越流に対する安定性を事例研究するとともに、安定性を評価できる数値シミュレーション手法を開発する。

  3. マイクロセンシング技術の建設工学への応用開発研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    マイクロセンシング技術を用いたセンサを開発し、建設工学分野への適用をはかった。

  4. L2地震動を対象とした土の動的荷重下における靭性評価

    詳細を見る 詳細を閉じる

    土の強度を超えるような荷重を受けた場合の土の靱性を評価した。

  5. 粘土からレキまで適用可能な統一的な動的繰返し強度指標の研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    粘土からレキまで適用可能な靱性を考慮した繰返し強度指標を提案した。