このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
言語の選択:
日本語
English
メニュー / Menu
検索
総長
理事・副学長
文学部・文学研究科
教育学部・教育学研究科
法学部・法学研究科
経済学部・経済学研究科
理学部・理学研究科
医学部・医学系研究科
歯学部・歯学研究科
薬学部・薬学研究科
工学部・工学研究科
農学部・農学研究科
国際文化研究科
情報科学研究科
生命科学研究科
環境科学研究科
医工学研究科
金属材料研究所
加齢医学研究所
流体科学研究所
電気通信研究所
多元物質科学研究所
災害科学国際研究所
東北アジア研究センター
電子光理学研究センター
ニュートリノ科学研究センター
高度教養教育・学生支援機構
学際科学フロンティア研究所
学術資源研究公開センター
サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター
未来科学技術共同研究センター
サイバーサイエンスセンター
材料科学高等研究所
東北メディカル・メガバンク機構
▶東北大学
▶Tohoku University
研究者紹介
東北大学研究者紹介は本学の研究内容や研究者情報を広く社会に紹介するものです。
お知らせ
_
検索
研究者検索結果一覧
>>
荒武 賢一朗
編集
荒武 賢一朗
研究者氏名
荒武 賢一朗
アラタケ ケンイチロウ
URL
http://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/388f53771e5144acedb86f2929e8963a.html
所属
東北大学
部署
東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門
職名
教授
学位
博士(文学)(関西大学)
J-Global ID
201201056410639911
研究キーワード
日本史
研究分野
人文・社会 / 経済史 / 日本経済史
人文・社会 / 日本史 / 日本近世
経歴
2021年4月
-
現在
東北大学 東北アジア研究センター 教授
2012年4月
-
2021年3月
東北大学 東北アジア研究センター 准教授
2010年2月
-
2012年3月
関西大学 文化交渉学教育研究拠点 助教
2006年4月
-
2009年3月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
1996年6月
-
2006年3月
大阪市史料調査会 調査員
学歴
1998年4月
-
2004年3月
関西大学 大学院文学研究科博士後期課程 史学専攻日本近世近代史専修
1995年4月
-
1997年3月
花園大学 大学院文学研究科修士課程 日本史学専攻
1991年4月
-
1995年3月
花園大学 文学部 史学科
委員歴
2012年9月
-
現在
宮城歴史科学研究会 委員
2012年4月
-
2021年11月
近世史フォーラム 委員
2014年4月
-
2021年10月
歴史学フォーラム実行委員会 委員
受賞
2017年10月
地域研究コンソーシアム, 地域研究コンソーシアム賞社会連携賞,宮城県および近隣地域における歴史資料保全と継承NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク 東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門
論文
1
2
3
4
>
近世日本武士与地方社会:以仙台藩岩出山伊達家為例
荒武賢一朗   奚伶   
亜太国家研究 3 167-180 2020年10月
[査読有り][招待有り]
近世における銀主と領主
荒武 賢一朗   
日本史研究 = Journal of Japanese history (664) 84-111 2017年12月
[査読有り][招待有り]
近世の大坂湾と伊勢湾 : 商業的諸関係を中心に
荒武 賢一朗   
知多半島の歴史と現在 (20) 73-87 2016年10月
歴史のなかの海運と沿海社会 : 日本列島の南と北
荒武 賢一朗   
地理 60(10) 40-47 2015年10月
[招待有り]
幕末期における大坂の特質 : 御進発をめぐる社会状況
荒武 賢一朗   
日本史研究 (603) 3-25 2012年11月
[査読有り][招待有り]
MISC
1
2
3
4
5
>
「副業」を営む侍たち:近世仙台領の武士研究から
荒武賢一朗   
歴史学フォーラム2020の記録 権力の担い手を考える 27-33 2021年8月
村方文書から領主の「仕事」を考える
荒武 賢一朗   
本郷 (151) 14-16 2021年1月
近世東北の温泉史料 ―鎌先温泉一條家文書を読む―
荒武 賢一朗   
東北アジア研究センター報告 = CNEAS Report (25) 1-213 2020年12月
近世日本における温泉経営と主従関係:鎌先温泉一條家文書の分析から
荒武賢一朗   
歴史学フォーラム2019の記録:権力と社会統合 26-33 2020年8月
江戸時代鹽竈神社神官文書
荒武 賢一朗   高橋 陽一   
東北アジア研究センター叢書 (66) 2019年2月
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
仙台藩の武家屋敷と政治空間
野本, 禎司, 藤方, 博之, 菅野, 智則, 柴田, 恵子, 荒武, 賢一朗, 黒田, 風花, 清水, 翔太郎(担当:分担執筆, 範囲:第5章「明治初年における仙台城下の武家地―小三区の払い下げ出願を事例として―」、第10章「給人家中(陪臣)の足跡―岩沼古内氏・中畑家の事例から―」)
岩田書院 2022年2月 (ISBN:9784866021355)
近世・近代の村山地域:出羽国から山形県へ
荒武賢一朗, 渡辺尚志編(担当:共編者(共編著 者), 範囲:第1章「幕府代官と村落社会」、終章、あとがき)
清文堂出版 2022年1月20日
近代地域新聞からみた社会の実像:宮城県・白石実業新報を読む
荒武賢一朗, 阿部さやか(担当:共著, 範囲:論考編・翻刻編・統計編)
東北大学東北アジア研究センター 2021年11月
岩沼市史第2巻通史編2近世
岩沼市史編纂委員会(担当:分担執筆, 範囲:第一章;武士たちの暮らす岩沼)
岩沼市 2021年3月
藩地域の環境と藩政:信濃国松代藩地域の研究Ⅵ
鈴木, 直樹, 渡辺, 尚志(担当:分担執筆, 範囲:第七章「幕末維新期における真田家京都屋敷」)
岩田書院 2020年12月 (ISBN:9784866021089)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
くずし字解読の基礎と応用:東北大学の事例から
荒武賢一朗   
BUNGO bun project第4回研究会 2022年2月19日
[招待有り]
新庄藩と商人たち:江戸時代の財政を考える
荒武賢一朗   
山形県立博物館令和3年度博物館講座6 2022年1月22日
[招待有り]
戊辰戦争直後の岩出山:武士たちの足跡
荒武賢一朗   
大崎市誕生15周年・東北大学東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門設立10周年記念講演会 2021年11月27日
大河原町の歴史資料調査:竹川家文書を中心に
荒武賢一朗   
大河原町調査報告会 2021年11月20日
江戸時代の川渡温泉:絵図や古文書から社会をみる
荒武賢一朗   
大崎市誕生15周年記念・川渡地域づくり委員会発足15周年記念講演会 2021年9月23日
[招待有り]
担当経験のある科目(授業)
1
2
3
>
2022年4月
-
現在
日本経済史Ⅰ (東北学院大学)
2018年11月
-
現在
中上級日本文化演習:くずし字入門 (東北大学)
2013年4月
-
現在
古文書学 (東北学院大学)
2008年4月
-
2011年9月
日本経済史 (関西大学)
2008年4月
-
2011年3月
日本史基礎史料講読 (関西大学)
所属学協会
1
2
>
市場史研究会
明治維新史学会
大阪歴史学会
宮城歴史科学研究会
日本史研究会
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
装置としての世帯1750~2000:生活存立の比較経済史
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)谷本 雅之 木下 光生 飯田 恭 柳沢 のどか 荒武 賢一朗 
研究期間: 2021年4月 - 2025年3月
比較史からみる生活の存立構造1600‐2000:家政・市場・財政
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)谷本 雅之 木下 光生 飯田 恭 荒武 賢一朗 
研究期間: 2017年4月 - 2021年3月
17~19世紀日本列島における屎尿流通の基礎的考察
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)荒武 賢一朗 
研究期間: 2015年4月 - 2018年3月
近世・近代移行期における公共財供給と『地域社会』:比較史の視角から
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(B)谷本 雅之 木下 光生 飯田 恭 荒武 賢一朗 
研究期間: 2013年4月 - 2017年3月
環東シナ海・環日本海沿岸域の文化交渉と歴史生態をめぐる学術的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(A)野間 晴雄 森 隆男 高橋 誠一 木庭 元晴 伊東 理 荒武 賢一朗 岡 絵理子 永瀬 克己 朴 賛弼 中俣 均 平井 松午 山田 誠 山元 貴継 西岡 尚也 矢嶋 巌 松井 幸一 于 亜 チャン アイン トゥアン グエン ティ ハータイン チャン ティ マイ・ホア 水田 憲志 吉田 雄介 水谷 彰伸 元田 茂光 安原 美帆 堀内 千加 斎藤 鮎子 舟越 寿尚 茶谷 まりえ 林 泰寛 後藤 さとみ 海老原 翔太 
研究期間: 2010年4月 - 2014年3月
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
岩出山古文書を読む会 岩出山教室
【講師】岩出山古文書を読む会 2022年4月5日 - 現在
白石古文書サークル
【講師,企画】白石古文書サークル 2013年7月25日 - 現在
毎月1回(第4水曜午前)、白石市中央公民館において江戸時代の歴史資料解読に関する市民講座を実施
白石市中央公民館「初めての古文書講座」平成29年度後期
【講師,企画】白石市教育委員会 2017年10月11日 - 2017年11月15日
白石市民を対象に江戸時代の古文書解読を学ぶ初級者講座
片平古文書会
【講師,企画】片平古文書会 2013年7月22日 - 2017年9月30日
毎月2回(第1・第3水曜午後)、江戸時代の歴史資料解読に関する市民講座を実施
白石市中央公民館「初めての古文書講座」平成29年度前期
【講師,企画】白石市教育委員会 2017年5月17日 - 2017年7月12日
白石市民を対象に江戸時代の古文書解読を学ぶ初級者講座
メディア報道
1
2
3
>
江戸時代の農村 のぞける検地帳
朝日新聞社 朝日新聞 25面 ウェブ https://www.asahi.com/articles/ASPBX6R6DP9QUNHB006.html 2021年10月 [新聞・雑誌]
川渡温泉の歴史 古絵図で解読
河北新報社 河北新報 23面 2021年9月 [新聞・雑誌]
歴史資料継承 理解深めて
河北新報社 河北新報 17面 2021年9月 [新聞・雑誌]
江戸時代の古文書「検地帳」見つかる:宮城・利府町
東日本放送 KHBニュース 2021年8月 [テレビ・ラジオ番組]
農村の様子が分かる貴重な資料・仙台藩の「寛永検地帳」利府町で発見
BS-TBS BS-TBSニュース 2021年8月 [テレビ・ラジオ番組]
その他
「みんなで翻刻」ソフトを用いた地震研究所所蔵地震史料の調査・研究
2017年4月 - 2018年3月
東京大学地震研究所一般共同研究として、同研究所が所蔵する地震史料を解読する。
展示図録 吾妻家文書展 岩出山から当別へ 歴史の架け橋
2016年4月 - 2016年4月
日本生活史辞典
2014年4月 - 2014年4月
Tohoku University