顔写真

タムラ コウヘイ
田村 光平
Kohei Tamura
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 環境情報科学研究分野
職名
准教授
学位
  • 博士(理学)(東京大学)

  • 修士(理学)(東京大学)

e-Rad 研究者番号
60725274

研究分野 1

  • その他 / その他 /

論文 22

  1. Macro-Scale Population Patterns in the Kofun Period of the Japanese Archipelago: Quantitative Analysis of a Larger Sample of Three-Dimensional Data from Ancient Human Crania 査読有り

    Hisashi Nakao, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Koji Noshita, Tomomi Nakagawa

    Humans 4 (2) 131-147 2024年4月2日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/humans4020008  

    eISSN:2673-9461

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study collected a larger set of three-dimensional data on human crania from the Kofun period (as well as from previous periods, i.e., the Jomon and Yayoi periods) in the Japanese archipelago (AD 250 to around 700) than previous studies. Three-dimensional geometric morphometrics were employed to investigate human migration patterns in finer-grained phases. These results are consistent with those of previous studies, although some new patterns were discovered. These patterns were interpreted in terms of demic diffusion, archaeological findings, and historical evidence. In particular, the present results suggest the presence of a gradual geological cline throughout the Kofun period, although the middle period did not display such a cline. This discrepancy might reflect social changes in the middle Kofun period, such as the construction of keyhole-shaped mounds in the peripheral regions. The present study implies that a broader investigation with a larger sample of human crania is essential to elucidating macro-level cultural evolutionary processes.

  2. Economic inequality expanded after an extreme climate event: a long-term analysis of herders’ household data in Mongolia 査読有り

    Kaoru Kakinuma, Kohei Tamura, Hiroki Takikawa, Yuichiro Fujioka, Kazuhiro Kezuka, Hiroshi Nakamura

    Sustainability Science 19 (1) 275-283 2023年12月13日

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC

    DOI: 10.1007/s11625-023-01429-7  

    ISSN:1862-4065

    eISSN:1862-4057

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Abstract The importance of ending poverty and reducing economic inequality has been explicitly recognized globally. Climate extremes are a critical global risk and can lead to economic damages, but empirical evidence of their effects on economic inequality is limited. Here, we focus on Mongolian pastoralism, which has a coupled socio-ecological system, to examine the trend of economic inequality among herders following a climate extreme event. Mongolia experienced a winter disaster in 2009 that caused a mortality of about 20% of the total number of livestock across the country. We used a long-term livestock panel dataset at the household level (n = 787) during 2004–2013 to examine changes in the economic distribution after the disaster. Economic inequality increased after the disaster (Gini coefficient increased from 0.46 to 0.61), and the increased level of inequality remained 4 years after the disaster. A decomposition of the inequality analysis showed that within-group inequality largely contributed to the greater total inequality, and household groups with a small number of livestock had the largest increase in inequality. Moreover, household groups that did not recover their livestock number had a higher loss rate of livestock during the disaster than household groups that did recover. Although the number of total livestock in the study area did recover after 4 years, we empirically showed that inequality among herders increased after the disaster. This result suggests that economic distributions are critical when examining the socio-economic impacts of climate extremes. We also suggest that preparing for disasters during normal years to alleviate loss of livestock during a disaster, especially for households with a small number of livestock, is a critical way to reduce poverty in the face of more frequent climate extremes.

  3. Demic Diffusion of the Yayoi People in the Japanese Archipelago

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Koji Noshita

    Letters on Evolutionary Behavioral Science 14 (2) 2023年11月17日

    出版者・発行元:Human Behavior and Evolution Society of Japan

    DOI: 10.5178/lebs.2023.111  

    eISSN:1884-927X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The present study examines the 3-dimensional data of human crania from the Yayoi period (800 BC to AD 250) of the Japanese archipelago by geometric morphometrics to investigate demic diffusion patterns. This is the first study on the Yayoi crania using their 3D data and geometric morphometrics with a much larger number of skeletal remains outside of the Kyushu regions than previous studies. The comparative results between the Jōmon and Yayoi samples show that the Yayoi people not only in the eastern parts but also in the western parts of the archipelago are significantly different from the final Jōmon people and the Yayoi people were not strongly affected by the Jōmon people. A relatively gradual geological cline is also found among the Yayoi population, suggesting that the immigrants from the continental East Asia moved from the western parts to the eastern parts of the archipelago though the causes of the morphological changes are unclear.

  4. A proposal of a new automated method for SfM/MVS 3D reconstruction through comparisons of 3D data by SfM/MVS and handheld laser scanners

    Akihiro Kaneda, Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Koji Noshita, Hisashi Nakao

    PLOS ONE 17 (7) e0270660-e0270660 2022年7月20日

    出版者・発行元:Public Library of Science (PLoS)

    DOI: 10.1371/journal.pone.0270660  

    eISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SfM/MVS photogrammetry has received increasing attention due to its convenience, broadening the range of its applications into archaeology and anthropology. Because the accuracy of SfM/MVS depends on photography, one important issue is that incorrect or low-density point clouds are found in 3D models due to poor overlapping between images. A systematic way of taking photographs solve these problems, though it has not been well established and the accuracy has not been examined either, with some exceptions. The present study aims to (i) develop an efficient method for recording pottery using an automated turntable and (ii) assess its accuracy through a comparison with 3D models made by laser scanning. We recorded relatively simple pottery manufactured by prehistoric farmers in the Japanese archipelago using SfM/MVS photogrammetry and laser scanning. Further, by measuring the Hausdorff distance between 3D models made using these two methods, we show that their difference is negligibly small, suggesting that our method is sufficiently accurate to record pottery.

  5. 遠賀川式土器を例とした三次元モデルと二次元実測図データの比較

    野下浩司, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 中尾央

    情報考古学 2022年4月

  6. SfMとレーザー計測による古人骨計測結果の比較 査読有り

    中川朋美, 金田明大, 田村光平, 中尾央

    奈文研論叢 3 39-64 2022年3月

  7. 遠賀川式土器の形態に関する数理的考察:田村遺跡、矢野遺跡、綾羅木郷遺跡を中心に 査読有り

    野下浩司, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 中尾央

    奈文研論叢 4 65-82 2022年3月

  8. Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan

    Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi, Hisashi Nakao

    Journal of Archaeological Science 132 105420-105420 2021年8月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.jas.2021.105420  

    ISSN:0305-4403

  9. Spatiotemporal variability in lithic technology of Middle-to-Upper Paleolithic Asia: A new dataset and its statistical analyses 査読有り

    Yoshihiro Nishiaki, Kohei Tamura, Miho Suzuki, Mitsuhiro Nakamura, Shinji Kato, Kazuya Nakagawa, Jun Takakura, Takuya Yamaoka, Atsushi Noguchi, Yasuhisa Kondo, Yutaka Kobayashi

    Quaternary International 596 144-154 2021年4月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.quaint.2021.03.022  

    ISSN:1040-6182

  10. Modelling the emergence of an egalitarian society in the n-player game framework 査読有り

    Kohei Tamura, Hiroki Takikawa

    Journal of Theoretical Biology 461 1-7 2019年1月

  11. 弥生時代中期における戦争 : 人骨と人口動態の関係から 査読有り

    中川 朋美, 中尾 央, 田村 光平, 山口 雄治, 松本 直子, 松木 武彦

    情報考古学 = Journal of computer archaeology : 日本情報考古学会誌 24 (1) 10-29 2019年

    出版者・発行元:日本情報考古学会

    ISSN:1342-4084

  12. Population changes in residential clusters in Japan 査読有り

    Takuya Sekiguchi, Kohei Tamura, Naoki Masuda

    PLoS ONE 13 (5) e0197144 2018年5月1日

    出版者・発行元:Public Library of Science

    DOI: 10.1371/journal.pone.0197144  

    ISSN:1932-6203

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Population dynamics in urban and rural areas are different. Understanding factors that contribute to local population changes has various socioeconomic and political implications. In the present study, we use population census data in Japan to examine contributors to the population growth of residential clusters between years 2005 and 2010. The data set covers the entirety of Japan and has a high spatial resolution of 500 × 500 m2, enabling us to examine population dynamics in various parts of the country (urban and rural) using statistical analysis. We found that, in addition to the area, population density, and age, the shape of the cluster and the spatial distribution of inhabitants within the cluster are significantly related to the population growth rate of a residential cluster. Specifically, the population tends to grow if the cluster is "round" shaped (given the area) and the population is concentrated near the center rather than periphery of the cluster. Combination of the present results and analysis framework with other factors that have been omitted in the present study, such as migration, terrain, and transportation infrastructure, will be fruitful.

  13. Effects of the distant population density on spatial patterns of demographic dynamics 査読有り

    Kohei Tamura, Naoki Masuda

    ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE 4 (8) 170391 2017年8月

    出版者・発行元:ROYAL SOC

    DOI: 10.1098/rsos.170391  

    ISSN:2054-5703

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Spatio-temporal patterns of population changes within and across countries have various implications. Different geographical, demographic and econo-societal factors seem to contribute to migratory decisions made by individual inhabitants. Focusing on internal (i.e. domestic) migration, we ask whether individuals may take into account the information on the population density in distant locations to make migratory decisions. We analyse population census data in Japan recorded with a high spatial resolution (i.e. cells of size 500 x 500 m) for the entirety of the country, and simulate demographic dynamics induced by the gravity model and its variants. We show that, in the census data, the population growth rate in a cell is positively correlated with the population density in nearby cells up to a distance of 20 km as well as that of the focal cell. The ordinary gravity model does not capture this empirical observation. We then show that the empirical observation is better accounted for by extensions of the gravity model such that individuals are assumed to perceive the attractiveness, approximated by the population density, of the source or destination cell of migration as the spatial average over a circle of radius approximate to 1km.

  14. Violence and warfare in the prehistoric Japan. 査読有り

    Nakagawa, T, Nakao, H, Tamura, K, Arimatsu, Y, Matsumoto, N, Matsugi, T

    Letters on Evolutionary and Behavioral Science 8 (1) 8-11 2017年4月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.5178/lebs.2017.55  

    eISSN:1884-927X

  15. Quantifying cultural macro-evolution: a case study of the hinoeuma fertility drop 査読有り

    Kohei Tamura, Yasuo Ihara

    EVOLUTION AND HUMAN BEHAVIOR 38 (1) 117-124 2017年1月

    出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC

    DOI: 10.1016/j.evolhumbehav.2016.07.007  

    ISSN:1090-5138

    eISSN:1879-0607

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Understanding patterns and underlying processes of human cultural diversity has been a major challenge in evolutionary anthropology. Recent developments in the study of cultural macro-evolution have illuminated various novel aspects of cultural phenomena at the population level. However, limitations in data availability have constrained previous analyses to use simplest models ignoring factors that potentially affect cultural evolutionary dynamics. Here, we focus on two such factors: accumulated effects of cultural transmission between populations over time and variation in social influence among populations. As a test case, we analyze data on the hinoeuma fertility drop, the Japanese nation-wide drastic decline in the number of births caused by a culturally-transmitted superstition recurring every sixty years, to show that these factors do play significant roles. Specifically, our results suggest that transmission of the superstition in a short timescale has tended to occur among neighboring populations, while transmission in a long timescale is likely to have occurred between populations culturally close to each other, with the cultural closeness being measured by similarity in dialects. The results also indicate a special role played by a population occupying a center in a language-distance network (the cultural center) in the spread of the superstition. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

  16. Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period 査読有り

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    BIOLOGY LETTERS 12 (3) 2016年3月

    出版者・発行元:ROYAL SOC

    DOI: 10.1098/rsbl.2016.0028  

    ISSN:1744-9561

    eISSN:1744-957X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Whether man is predisposed to lethal violence, ranging from homicide to warfare, and how that may have impacted human evolution, are among the most controversial topics of debate on human evolution. Although recent studies on the evolution of warfare have been based on various archaeological and ethnographic data, they have reported mixed results: it is unclearwhether or not warfare among prehistoric hunter-gatherers was common enough to be a component of human nature and a selective pressure for the evolution of human behaviour. This paper reports the mortality attributable to violence, and the spatio-temporal pattern of violence thus shown among ancient hunter-gatherers using skeletal evidence in prehistoric Japan (the Jomon period: 13 000 cal BC-800 cal BC). Our results suggest that the mortality due to violence was low and spatio-temporally highly restricted in the Jomon period, which implies that violence including warfare in prehistoric Japan was not common.

  17. Win-stay lose-shift strategy in formation changes in football 査読有り

    Kohei Tamura, Naoki Masuda

    EPJ DATA SCIENCE 4 (1) 2015年12月

    出版者・発行元:SPRINGER HEIDELBERG

    DOI: 10.1140/epjds/s13688-015-0045-1  

    ISSN:2193-1127

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Managerial decision making is likely to be a dominant determinant of performance of teams in team sports. Here we use Japanese and German football data to investigate correlates between temporal patterns of formation changes across matches and match results. We found that individual teams and managers both showed win-stay lose-shift behavior, a type of reinforcement learning. In other words, they tended to stick to the current formation after a win and switch to a different formation after a loss. In addition, formation changes did not statistically improve the results of succeeding matches. The results indicate that a swift implementation of a new formation in the win-stay lose-shift manner may not be a successful managerial rule of thumb.

  18. Evolution of individual versus social learning on social networks 査読有り

    Kohei Tamura, Yutaka Kobayashi, Yasuo Ihara

    JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE 12 (104) 2015年3月

    出版者・発行元:ROYAL SOC

    DOI: 10.1098/rsif.2014.1285  

    ISSN:1742-5689

    eISSN:1742-5662

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A number of studies have investigated the roles played by individual and social learning in cultural phenomena and the relative advantages of the two learning strategies in variable environments. Because social learning involves the acquisition of behaviours from others, its utility depends on the availability of 'cultural models' exhibiting adaptive behaviours. This indicates that social networks play an essential role in the evolution of learning. However, possible effects of social structure on the evolution of learning have not been fully explored. Here, we develop a mathematical model to explore the evolutionary dynamics of learning strategies on social networks. We first derive the condition under which social learners (SLs) are selectively favoured over individual learners in a broad range of social network. We then obtain an analytical approximation of the long-term average frequency of SLs in homogeneous networks, from which we specify the condition, in terms of three relatedness measures, for social structure to facilitate the long-term evolution of social learning. Finally, we evaluate our approximation by Monte Carlo simulations in complete graphs, regular random graphs and scale-free networks. We formally show that whether social structure favours the evolution of social learning is determined by the relative magnitudes of two effects of social structure: localization in competition, by which competition between learning strategies is evaded, and localization in cultural transmission, which slows down the spread of adaptive traits. In addition, our estimates of the relatedness measures suggest that social structure disfavours the evolution of social learning when selection is weak.

  19. Homogamy for birthplaces and cultural diversity 査読有り

    Kohei Tamura

    Letters on Evolutionary Behavioral Science 2014年

  20. Evolution of social learning in lattice-structured populations 査読有り

    Kohei Tamura, Yasuo Ihara

    Letters on Evolutionary Behavioral Science 3 (2) 25-29 2012年

  21. Classes of communication and the conditions for their evolution 査読有り

    Kohei Tamura, Yasuo Ihara

    THEORETICAL POPULATION BIOLOGY 79 (4) 174-183 2011年6月

    出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE

    DOI: 10.1016/j.tpb.2011.03.001  

    ISSN:0040-5809

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Evolution of communication is conceptualized as a coevolutionary process in which evolution of signaler and that of receiver occur in an interdependent manner. Three classes of communication, mutualistic, altruistic, and exploiting, are distinguished depending on who gains a benefit or suffers a cost from successful communication. Communication is also dichotomized according to whether individuals are innately able to send and receive relevant signals or they have to acquire those signals culturally. We develop two-locus haploid models that represent the coevolutionary nature of the evolution of communication, and derive the conditions under which communicators can invade a population of non-communicators and those under which a population of communicators is evolutionarily stable against the invasion by non-communicators for each of the three classes of communication. Analysis of the models reveals that interaction among siblings enables the invasion of communication and that the optimal probability of interaction with siblings depends on the class of communication and the mode of signal transmission. In addition, cultural exploiting communication is more likely to invade a population of non-communicators than is genetic exploiting communication under certain circumstances. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.

  22. Evolution of egalitarian punishment 査読有り

    Kohei Tamura, Rieko C Morita, Yasuo Ihara

    Letters on Evolutionary Behavioral Science 2 (2) 20-23 2011年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 11

  1. 日本列島の先史時代縄文狩猟採集民における継続的かつ広範な相互作用:三次元データの幾何形態学的分析

    中尾央, 中川朋美, 金田明大, 田村光平, 野下浩司, 吉田真優

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 25th 2023年

  2. 考古学におけるシミュレーション研究の動向 招待有り

    田村光平

    考古学ジャーナル 768 2022年4月

  3. 人類史から「能力主義」を再考する 招待有り

    田村光平

    Voice 532 150-157 2022年3月

  4. 人間進化における集団間紛争:偏狭な利他性モデルを中心に 招待有り 査読有り

    中尾央, 田村光平, 中川朋美

    心理学評論 2022年

  5. SfM/MVSモデルとレーザースキャナーモデルの手法と精度の比較

    金田明大, 中川朋美, 野下浩司, 田村光平, 中尾央

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 38th 2021年

  6. 第27回産研アカデミックフォーラム報告書「文化を科学する:進化論で社会を理解する」

    佐々木 宏夫, 里見龍樹, 井原泰雄, 松前ひろみ, 田村光平, 中丸麻由子

    早稲田大学産研アカデミックフォーラム報告書 27 2021年

  7. 科学技術⼈材育成のためのコンソーシアム受託研究 「⼤学の社会貢献」報告書

    田村 光平, 菊池 穏香

    2019年5月

  8. データベース・進化考古学・幾何学的形態測定学 招待有り

    田村 光平

    考古学ジャーナル 2018年9月

  9. 文化進化研究の展開:過去と現在、考古遺物と実験室をつなぐ 招待有り

    田村光平

    現代思想2017年6月号 特集=変貌する人類史 205-217 2017年5月

  10. Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period (vol 12, 20160028, 2016)

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    BIOLOGY LETTERS 12 (11) 2016年11月

    出版者・発行元:ROYAL SOC

    DOI: 10.1098/rsbl.2016.0847  

    ISSN:1744-9561

    eISSN:1744-957X

  11. 私のブックマーク「文化進化(Cultural Evolution)」 招待有り

    田村光平

    人工知能学会誌 31 (6) 963-966 2016年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 13

  1. カタチの由来、データの未来 : 三次元計測の人類史学

    田村光平, 中尾 央

    勁草書房 2024年2月13日

    ISBN: 9784326248544

  2. カタチの由来、データの未来 : 三次元計測の人類史学

    中尾 央, 野下浩司, 中川朋美, 田村光平, 金田明大

    勁草書房 2024年2月13日

    ISBN: 9784326248544

  3. カタチの由来、データの未来 : 三次元計測の人類史学

    野下浩司, 田村光平, 中尾 央

    勁草書房 2024年2月13日

    ISBN: 9784326248544

  4. カタチの由来、データの未来 : 三次元計測の人類史学

    田村, 光平, 中尾, 央

    勁草書房 2024年2月13日

    ISBN: 9784326248544

  5. つながりの人類史:集団脳と感染症

    田村光平

    PHP出版 2023年2月

    ISBN: 9784569854021

  6. The Routledge Handbook of the Bioarchaeology of Climate and Environmental Change

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    Routledge 2020年10月

  7. 文化進化の数理

    田村光平

    森北出版 2020年4月

  8. 阿子島香(監修)・溝口孝司(監修)『ムカシのミライ プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話』

    田村光平, 中尾久

    勁草書房 2018年10月

  9. ムカシのミライ プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話

    田村光平, 有松唯

    勁草書房 2018年10月

  10. 進化心理学を学びたいあなたへ: パイオニアたちからのメッセージ

    王暁田, 蘇彦捷, 平石界, 長谷川寿一, 的場知之

    2018年5月

  11. 文化進化の考古学

    野下浩司, 田村光平

    2017年8月

  12. 文化進化の考古学(第3章)

    田村光平, 松木武彦

    2017年8月

  13. 文化進化の考古学(第2章)

    田村光平, 有松唯, 山口雄治, 松本直子

    2017年8月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 64

  1. エターナル・ナカオ・ブリザード!

    田村光平, 中川朋美, 野下浩司, 金田明大, 中尾央

    「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」 第 10 回全体会議 2024年3月1日

  2. つながりの人類史 招待有り

    田村光平

    2023年度東北文化研究室例会 2023年11月30日

  3. 「文化脳」と「集団脳」の仮説 ― 人類の進化の観点から ― 招待有り

    田村光平

    日本理論心理学会第69回大会 理事会企画シンポジウム「知能をめぐる議論への4つのアプローチ」 2023年11月26日

  4. An Introduction to the Theory of Cultural Evolution

    Kohei Tamura

    Mannheim-Hokkaido Workshop on Cultural Transmission of Food Preferences 2023年6月13日

  5. The Process of 3D Digitization and Data Sharing in Archaeology: A Case Study of Ongagawa-Style Pottery and Skeletal Remains in Japan 招待有り

    92nd Annual Meeting of American Association of Biological Anthropologists 2023年4月5日

  6. ニッチ構築・可塑性・文明形成のモデル化:定量的・数理的研究の展望 招待有り

    田村光平

    「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」 第 8 回全体会議 2023年1月8日

  7. Quantifying Morphological Variation: Applications of Geometric Morphometrics to Archaeological Artifacts 招待有り

    Kohei Tamura

    Insights Into Human History in the Eurasian Stone Age: Recent Developments in Archaeology, Palaeoanthropology, and Genetics Workshop 2: Recovering Ancient Remains and Reconstructing Past 2022年10月4日

  8. A new dataset of three-dimensional models in prehistoric Japan

    Kohei Tamura, Koji Noshita, Tomomi Nakagawa, Akihiro Kaneda, Hisashi Nakao

    Cultural Evolution Society Conference 2022 2022年9月22日

  9. SfM/MVSモデルとレーザースキャナーモデルの手法と精度の比較

    中川朋美, 野下浩司, 田村光平, 中尾央, 金田明大

    日本文化財科学会第38回大会 2021年9月18日

  10. SfMとレーザースキャナーによる遠賀川式土器の三次元計測

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司

    日本考古学協会第87回総会 2021年5月23日

  11. 遠賀川式土器の二次元・三次元定量解析結果の比較

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司

    考古学研究会第67回総会 2021年4月24日

  12. 古人骨の三次元計測:SfMとレーザースキャナーの比較

    中川朋美, 金田明大, 田村光平, 野下浩司, 中尾央

    日本情報考古学会第44回大会 2021年3月28日

  13. パレオアジアモード存在・非存在データの探索的統計解析

    小林豊, 田村光平, 鈴木美保, 中村光宏, 加藤真二, 中川和哉, 髙倉純, 山岡拓也, 野口淳, 近藤康久, 西秋良宏

    「パレオアジア文化史学」第10回研究大会 2020年12月19日

  14. パレオアジアDBのデータとシミュレーション

    田村光平

    「パレオアジア文化史学」第10回研究大会 2020年12月19日

  15. 考古学データの情報基盤の構築と 定量的解析に向けて

    田村光平

    日本人類学会 2020年10月31日

  16. 石材データ付きのパレオアジアDBの予備的統計解析

    田村光平

    パレオアジア文化史学 現象数理研究会(兼 計画研究B02第10回班会議) 2020年9月15日

  17. 考古学分野におけるデータベースと 定量的解析の現在 招待有り

    田村光平

    日本進化学会 2020年9月8日

  18. 人類史の定量的比較研究の現在

    田村光平

    「出ユーラシアの統合的人類史学―文明創出メカニズムの解明―」第三回全体会議:人類史構築のための比較研究 2020年8月22日

  19. 古墳時代鉄鏃・銅鏃の楕円フーリエ解析

    田村光平

    シンポジウム「人工(遺)物の三次元計測と幾何学的形態測定の理論と実践」 2020年1月25日

  20. 土器の3次元計測とその数理的解析

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 野下浩司

    「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第2回全体会議 2020年1月12日

  21. 考古学における幾何学的形態測定学

    田村光平, 中尾央, 松木武彦, 松本直子

    「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第2回全体会議 2020年1月11日

  22. A Quantitative Analysis of PaleoAsiaDB

    Kohei Tamura

    Mini Workshop on Cultural Evolution 2020年1月8日

  23. 文化大進化のシミュレーションと文化多様性の尺度

    田村 光平

    パレオアジア文化史学 第8回研究大会 2019年12月14日

  24. 合成獣イメージの複雑性:その地理的分布

    山中由里子, 田村光平

    パレオアジア文化史学 第8回研究大会 2019年12月14日

  25. Quantifying the morphological trend of keyhole-shaped mounds of the Kofun period in Japan. 国際会議

    MORPH2019 2019年9月14日

  26. Quantifying morphological variation of bronze and iron arrowheads of the Kofun period in Japan. 国際会議

    MORPH2019 2019年9月14日

  27. Elliptic Fourier analysis of the Ongagawa pottery in prehistoric Japan 国際会議

    MORPH2019 2019年9月14日

  28. Relationship between Ancient Shell and Stone Adze Artifacts in the Southern Ryukyu Islands: A Morphological Analysis Using Elliptic Fourier Analysis 国際会議

    MORPH2019 2019年9月14日

  29. 弥生時代中期北部九州における戦争

    中尾央, 中川朋美, 田村光平, 山口雄治

    日本進化学会第21回大会 2019年8月7日

  30. 考古学における文化進化:過去の文化ダイナミクスの復元をめざして 招待有り

    田村 光平

    第27回 産研アカデミックフォーラム「文化を科学する:進化論で社会を理解する」 2019年7月12日

  31. パレオアジアDBの定量的解析2

    田村 光平

    パレオアジア文化史学現象数理研究会 2019年7月9日

  32. パレオアジアDBデータ時空間動態の可視化と文化多様性形成プロセスの推定

    田村光平, 洪惠媛

    パレオアジア文化史学 第7回研究大会 2019年5月12日

  33. 合成獣イメージの構成要素コード化に関する試験的研究

    山中由里子, 田村光平

    パレオアジア文化史学 第7回研究大会 2019年5月12日

  34. 楕円フーリエ記述子に基づく考古遺物の輪郭形状解析 招待有り

    田村 光平

    考古形態測定学ワークショップ#01 「かたちを測る・分ける・読み解く-考古学における形態の測定と理解とは何か-」 2019年1月12日

  35. Analysis of archaeological data based on 0,1-vector models

    Yutaka Kobayashi, Mitsuhiro Nakamura, Kohei Tamura, Kenichi Aoki, Shun Kurokawa, Joe Y. Wakano, Shinji Kato, Miho Suzuki, Jun Takakura, Kazuya Nakagawa, Atsushi Noguchi, Takuya Yamaoka, Yoshihiro Nishiaki

    PaleoAsia 2018 (The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia) 2018年12月17日

  36. Statistical analyses of archaeological cultures based on 0,1-vector models

    Mitsuhiro Nakamura, Kohei Tamura, Kenichi Aoki, Yutaka Kobayashi, Shun Kurokawa, Joe, Yuichiro Wakano, Shinji Kato, Miho Suzuki, Jun Takakura, Kazuya Nakagawa, Atsushi Noguchi, Takuya Yamaoka, Yoshihiro Nishiaki

    PaleoAsia 2018 (The International Workshop, Cultural History of PaleoAsia) 2018年12月17日

  37. パレオアジアDB石器データ時空間動態の可視化

    田村光平, 加藤真二, 鈴木美保, 髙倉純, 中川和哉, 野口淳, 山岡拓也, 西秋良宏

    パレオアジア文化史学第6回研究大会 2018年11月17日

  38. Geometric Morphometrics of Keyhole-Shaped Mounds 国際会議

    Kohei Tamura, Takehiko Matsugi

    Cultural Evolution Society 2018 2018年10月24日

  39. 文化差の起源とダイナミクス: 文化進化論からの視座 招待有り

    田村 光平

    日本心理学会 2018年9月27日

  40. Tracking Human Migration and Information Flow in the Prehistoric Japanese Archipelago Using Geometric Morphometrics of Archaeological Artifacts 国際会議

    田村 光平

    SMALL-GROUP WORKSHOP OF ENSEMBLE PROJECT FOR YOUNG RESEARCHERS IN TOHOKU UNIVERSITY: THINKING A NEW INTERDISCIPLINARY APPROACH IN AREA STUDIES "Transboundary Comparative Study on Mobility, Fluidity and Infrastructure 2018年9月17日

  41. Modeling Sociocultural Evolution 国際会議 招待有り

    田村 光平

    14th JGFoS meeting 2018年9月8日

  42. Prehistoric violence in Japan 国際会議

    Nakao, H, Nakagawa, T, Tamura, K, Yamaguchi, Y, Matsumoto, N, Matsugi, T

    SEAA Conference 2018年6月10日

  43. パレオアジアDBの定量的解析

    田村 光平

    新学術領域「パレオアジア文化史学」B02班班会議 2018年5月15日

  44. 東アジア中・後期旧石器石器群定量化の試み(第2報)

    田村光平, 加藤真二, 山岡拓也, 鈴木美保, 西秋良宏

    新学術領域「パレオアジア文化史学」第5回研究大会 2018年5月12日

  45. Evolutionary Morphometrics of Archaeological Artifacts 国際会議

    田村 光平

    The 1st AsiaEvo Conference 2018年4月20日

  46. 文化進化研究のための考古遺物統合解析環境の構築に向けて

    第10回日本人間行動進化学会 2017年12月10日

  47. 進化史と文化史の交点:文化進化学の構築と展開と発展的解消

    第10回日本人間行動進化学会 HBES-J設立10周年記念特別企画「人間行動進化学どこへ行く」 2017年12月9日

  48. 考古学における文化進化:いかにして過去を復元するか

    第27回日本数理生物学会大会 企画シンポジウム「文化進化研究の各現場から」 2017年10月6日

  49. Quantifying cultural macroevolution: a case study of hinoeuma fertility drop. 国際会議

    Inaugural Cultural Evolution Society Conference 2017年9月14日

  50. Elliptic Fourier analysis of the Ongagawa pottery. 国際会議

    Perspectives on Prehistoric Cultural Evolution: From Archaeology to Behavioral Experiment. 2017年8月7日

  51. Geometric morphometrics of keyhole-shaped mounds 国際会議

    Perspectives on Prehistoric Cultural Evolution: From Archaeology to Behavioral Experiment. 2017年8月7日

  52. 「非適応的」文化進化:丙午迷信伝播の事例から

    日本生態学会第64回大会 自由集会「ヒトの生態学:普遍性と多様性の理解にむけて」 2017年3月15日

  53. Cultural Evolution and Geometric Morphometrics in Archaeology 国際会議

    PaleoAsia Project B02 group meeting program 2017年3月2日

  54. ⽂化進化研究のための⼈類学データベース構築

    日本人間行動進化学会 第9回年次大会 2016年12月10日

  55. Elliptic Fourier Analysis of the Ongagawa Pottery 国際会議

    Yui Arimatsu, Hisashi Nakao, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto

    World Archaeology Congress 8 2016年8月28日

  56. Effects of Spatial Interaction on Migration Flows 国際会議

    Naoki Masuda

    Asia-Pacific Econophysics Conference 2016 2016年8月23日

  57. Cultural Evolution in Archaeology 国際会議

    International Association for Cross-Cultural Psychology the 23rd International Congress 2016年7月31日

  58. Elliptic Fourier Analysis of the Ongagawa Pottery 国際会議

    Yui Arimatsu, Hisashi Nakao, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto

    the 28th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2016年6月29日

  59. Theory of Cultural Evolution and Diffusion of Innovations 国際会議

    An Archaeological View of Innovations: How Did Material Culture Transform Prehistoric Societies? 2016年6月15日

  60. Elliptic Fourier Analysis of Ongagawa Pottery 国際会議

    Yui Arimatsu, Hisashi Nakao, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto

    2015 Joint Meeting of JSMB and CJK Colloquium on Mathematical Biology 2015年8月26日

  61. Evolution of Learning on Social Networks 国際会議

    Yutaka Kobayashi, Yasuo Ihara

    The Joint Annual Meeting of the Japanese Society for Mathematical Biology and the Society for Mathematical Biology 2014年7月28日

  62. Explaining human behavioral diversity: Temporal changes in the geographical patterns of age at first marriage in Japan 国際会議

    Yasuo Ihara

    The 25th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2013年7月17日

  63. Maladaptive cultural evolution: A case study of the Hinoeuma fertility drop 国際会議

    Yasuo Ihara

    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年6月13日

  64. An ecological aspect of human culture: Assimilation of Japanese cultural structure 国際会議

    Yasuo Ihara

    Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress 2012年3月17日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 一般交換において用いられる評判情報を作りだす情報統合過程の理論的・実証的検討

    高橋 伸幸, 真島 理恵, 瀧本 彩加, 清成 透子, 田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Hokkaido University

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 日本列島先史時代の人骨データベースと縄文・弥生移行期のシミュレーション

    田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人類史の諸事象の理解には、文化の情報である考古学のデータと、担い手の情報である自然人類学の両方のデータが必要になる。本研究は、日本列島の縄文・弥生時代の移行期を対象とし、人骨および土器の三次元データを収集するとともに、定量的な形態の比較からシミュレーションまでおこなう。今年度は、主として人骨および土器の3次元データの集成・整理を中心的な作業とした。今後さらにデータが増える可能性があるが、現段階でも、西日本を広くカバーするデータが利用可能である。 データの整理作業に加えて、土器について、実測図による二次元データと、三次元データをそれぞれ定量化し比較することで、二次元データが三次元の物体の一面しかデータ化できていないことの影響について検討した。結果、二次元データであっても、広域の比較をする場合には大きな問題はないという見通しを得られた。土器の形態の定量化において、基本的には三次元データを使う計画だが、この比較によって、時間あるいは空間解像度が不足している場合、二次元データを相補的に利用することを検討している。 また、最終的に実施する予定であるシミュレーションについても、先行研究のサーベイを始めている。サーベイの結果のごく一部ではあるが、投稿・受理された。本研究の対象である自然人類学と考古学両方のデータをもちいたシミュレーションと、シミュレーションによる解析方法の妥当性の検討について概説した。

  3. 三次元データベースと数理解析・モデル構築による分野統合的研究の促進

    中尾 央, 野下 浩司, 金田 明大, 田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

    研究機関:Nanzan University

    2019年6月28日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究領域では各種考古遺物の三次元データを収集することを第一の目的とし,研究を進めた.ただし,コロナ禍もあり,国外データの収集が基本的に不可能となったため,日本国内のデータに焦点を合わせた.三次元データの数理解析の手法確立のため,また本研究領域の研究遂行のために最適な考古遺物として,弥生時代前期の遠賀川式土器に関して,鹿児島から愛知県まで,西日本各地で500程度のデータを収集した. これらのデータについて,二次元データの楕円フーリエ解析(Elliptic Fourier analysis)と合わせ,球面調和関数(spherical harmonics)を用いた解析を徐々に進め,その解析パイプラインの確立を目指した.また,SfM-MVS(Structure frm Motion-Multi View Stereo)による三次元データ収集手法についてもさまざまな試行を重ね,レーザースキャナーなどで得られた三次元データとの違いについて,比較するなどした. 本年度はこの解析パイプラインの確立およびデータの収集,また三次元モデル構築手法の確立に大きな時間を割いたため,研究成果そのものはあまり多く発表できていないが,次年度以降につながるような基礎的なデータを収集できたと考えている.これらのデータについては,理研のサーバーを借りて公開用データベースに収納し,またいずれ一般向けに公開できるよう準備を進めている.

  4. 民族誌データと数理モデルの融合による社会構造変動理論の構築:格差に着目して

    瀧川 裕貴, 毛塚 和宏, 藤岡 悠一郎, 田村 光平, 柿沼 薫

    2019年6月28日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本申請課題の目的は、人間の社会構造における多様性の発生要因および発生過程を、とくに格差に注目して長期的スケールで説明可能なモデルを構築することである。本年度は、ナミビアおよびモンゴルでのフィールド調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症流行のため再度、実施を延期することとなった。その代替として、昨年度に引き続き、すでに入手済みのモンゴルにおける家畜頭数推移の調査データを分析した。分析により、モンゴルにおいて2009-2010の雪害の後、ジニ係数で測定した家畜所有の不平等が拡大したこと、家畜数の少ない世帯間での不平等がとくに顕著であったこと、災害で家畜を多く失った世帯ほど回復が困難となることなどを明らかにした。この研究は学会で報告され、国際誌への投稿を準備中である。また、雪害における格差拡大のメカニズムについては、個体群動態におけるアリー効果に着目した数理モデルを提案し、データを分析した。その結果については別個、学会にて報告し、国際誌への投稿を予定している。数理モデル構築については、ナミビアとモンゴルの事例を包括的に説明可能な一般性の高いモデルの作成を試みている。昨年に引き続き、牧畜と農耕という2つの生業への分散的投資の割合を戦略としてモデル化し、さらに環境変動を加味した場合に、いかなる戦略が均衡戦略となり、その下で財産の不平等の程度がどのようになるかを検討した。

  5. 「模する」技術の発展と伝統的習俗の変容についての学際的研究

    野口 直人, 高山 陽子, 妙木 忍, 山口 未花子, 田村 光平, 安田 容子, 山口 睦, 大塚 直樹, 今石 みぎわ

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究代表者の野口は、これまでの建築模型の分析・考察を継続し、自身がデザイン・制作した建築模型をシャルジャ首長国の展覧会において展示・発表した。また、研究の総括に向けて成果物のまとめ方についての検討をした。山口睦(以下研究分担者)は、ソリッドモデル制作サークルを対象として航空模型の製作について調査を行った。田村は、3Dプリンタで模型を制作するためもととなる対象の3次元計測についての分析と考察をし、考古遺物の3次元計測に関する論文を出版した。安田は、当研究会で博物図譜における「写し」の行為について報告した。また九州国立博物館の展覧会より、日本美術史における自然物の模型や模写の歴史的変遷を調査した。今石は、引き続き日本の年中行事に用いられるツクリモノについての事例収集および分析を行った。大塚は、前年度の分析をさらにすすめ、複製技術によってもたらされた供物しての紙銭は、財貨の象徴としてだけではなく、消滅可能性という記号としての働きを有していることを明らかにした。妙木は、これまでの調査・研究を継続し、徳島の妖怪伝承における見えないものの可視化をテーマにした研究発表を行うとともに、徳島県三好市の「かかしの里」における日常生活の再現としてのかかしの調査を行った。高山は、前年度に引き続き労働模範の事例を集め、社会主義国における労働模範の顕彰について考察した。山口未花子は、動物をどのように表すのか、それはなぜなのかという点について、専門家との対話を通じて見識を深めた。また自身の狩猟実践のなかで皮、毛皮の利用について、教育や制作への応用がどのように可能かを検討した。 <BR> 以上の各自の研究活動を踏まえ、第1回研究会(オンライン、2021年9月13日)で山口未花子・妙木・安田による研究発表、第2回研究会(オンライン、2022年3月18日)で山口睦による研究発表を行った。

  6. 地方大学における総合的な地域資料の展示公開モデルの構築

    五十嵐 太郎, 田村 光平, 市川 紘司, 加藤 諭, 土岐 文乃

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学の博物館や地域資料を扱う博物館の国内外の事例を調査し、空間と展示のデザインという視点を織り込みながら、地域資料の展示公開モデルを探ることを目的としている。 ただし、2020年度はコロナ禍と直面したために、予定していた海外調査はすべて中止とし、国内調査もわずかに実施したのみとなった。代わりに力を入れたのは、研究者、学芸員、デザイナーらとの研究会を数多く開催することだった。具体的には、地方の学芸員(野林厚志、小金沢智)、アーカイブ研究者(齋藤歩)、美術・建築の批評家(暮沢剛巳、謝宗哲)、展示研究者(三宅拓也、菊地尊也)、展示デザイナー、(木下史青、吉野博ら)、地域資料を活用するアーティスト(伊達伸明、上田假奈代)との研究会を開催し、レクチャーの後に討議や意見交換を行った。もっとも、コロナ禍のため、東北大に招聘しての対面での実施は難しく、ほとんどの回はオンラインによって実施した。様々な視点から、資料を効果的に活用する知見を数多く得ることができた。 なお、一時的にコロナ禍が落ついたタイミングでのみ、研究メンバーは現地調査を実施した。八戸市ではいくつかの文化施設や開館予定の美術館、十和田市では現代美術館を訪問し、学芸員や市の担当者からヒアリングを行うことができた。 実践的なプロジェクトとしては、以下のものを実施した。仙台藝術舎CREEKと協同し、地元のアーティストが大学の資料に触発されて作品をつくり、それらを紹介する企画として、「宛先のない作用 #0:ダイガクにねむるモノにまつわるゲイジュツ」展(2020年10月1日-12日)を仙台フォーラスの7階において開催した。また大学の研究者へのヒアリングを抜粋したテキスト、土器の3Dプリントによる複製なども、あわせて展示することで、大学博物館、地域資料、 アートの相乗効果を生みだした。

  7. パレオアジアDBデータ時空間動態の可視化と文化多様性形成プロセスの推定

    田村 光平

    2019年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、(1) 約13-2万年前のユーラシア大陸の広域にわたる石器製作技術のデータの定量的解析と、(2) 解析によって得られたパターンを生み出したプロセスの検討や方法論の妥当性を確認するためのシミュレーションをおこなった。(1)のデータ解析において、石器製作技術のデータ化には、Graham Clarkeが提唱し、John Sheaが拡張した石器製作技術の分類である「モード」を、さらにPaleoAsiaプロジェクトが拡張したものを用いている。453遺跡、895石器群を対象とし、あるモードが注目してる石器群に存在していれば1を、していなければ0をコードし、各石器群について01のベクトル配列を作成した。この配列の多様性を、多変量解析をもちいて定量化・可視化した。その結果、おおまかにではあるが、通時的に東西で石器製作技術が異なること、時間とともに、西アジアおよび北アジアに新しい技術が普及していくことが示唆された。少なくとも変化の一部は、現生人類の拡散と関連する可能性がある。この結果は、Quaternary International誌に掲載された。 (2) のシミュレーションにおいては、世界地図を10度ずつに区切り、地理空間をメッシュに分割した。メッシュ上で、エージェントは出生・死亡、文化伝達、移住をおこなう。各メッシュは、対応する現実の空間の標高に応じて環境収容力が決まっており、適応的な新技術は、メッシュの環境収容力を上げると仮定した。一定時間シミュレーションを走らせた後、パレオアジアDBに収録されているのと同じ遺跡からサンプリングをおこない、現実のデータと比較した。現在、実際のデータに近いデータをシミュレーションによって生成することはできていないが、現実のデータが単なるサンプリングバイアスである可能性は低いという見通しを得ている。 本研究課題の成果を含む、文化進化研究一般の数理モデルやデータ解析について扱った『文化進化の数理』を出版した。

  8. 考古学データの統合研究環境の構築:文化伝達プロセスの推定とデータベース構築

    田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

    研究機関:Tohoku University

    2018年4月1日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    弥生時代の土器である遠賀川式土器の形態解析、伝達モデルの構築、データベースの構築をおこなった。北部九州を中心に、中四国、近畿から東海までの遠賀川式のかめのデータを集成し、幾何学的形態測定学の一手法である楕円フーリエ解析によって、その時空間変異を定量化した。また、文化進化の数理モデルを構築し、データからモデルのパラメータを推定するとともに、数理モデルを用いて考古学データの性質が、どのように統計解析の結果に影響を与えるのかについて検討した。さらに、土器のデータベースを構築し、上述した解析をブラウザ上でクリックするだけでおこなえるシステムを構築した。

  9. 古墳時代鉄鏃の変化と地域性に関する数理的解析

    松木 武彦, 橋本 達也, 中尾 央, 田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:National Museum of Japanese History

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    古墳から出土する武器のうち最主要器種の一つである金属製鏃の実測図を集成し、楕円フーリエ解析によってそれらの輪郭形状を数量化した。さらにそれを主成分分析と組み合わせることによって、古墳時代の金属製鏃の時間的変化と空間的変異を数量的に可視化した。そのうち5世紀の柳葉形鉄鏃250点については、時間的変化と、主として九州ととれ以外の地域との間にみられる空間的変異の両者を析出した。また、4世紀の柳葉形銅鏃350点については、存続時期の後半に当たる4世紀後半に急速な時間的変化が始まったことが明らかになっり、主成分分析によってこの急速な形態変化が、複数のベクトルをもって多様に発生したことを明らかにした。

  10. 考古学と情報学の融合による文化進化学の構築

    田村 光平

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

    研究機関:Tohoku University

    2016年8月26日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究課題では、考古学における数理的手法、とくに文化進化の手法の導入と普及を目的とする。研究は二段階からなる。まず、弥生文化の拡散の指標として用いられてきた時代早期・前期の土器の形態を、幾何学的形態測定学の手法をもちいて定量化した。多変量解析をもちいて情報を縮約することで、日本列島における土器形態の地理的変異を可視化した。この地理的変異は、土器の伝播と関連していると考えられる。第一段階で使用したデータを使って、解析機能付きのデータベースを構築した。直感的に使用できることを重視しており、ブラウザ上で対象とする土器と解析手法をクリックするだけで、上記の手法を使用可能である。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

社会貢献活動 46

  1. 展示「Human Sociality」

    2022年8月10日 ~ 2022年8月19日

  2. 宛先のない作用 #0:ダイガクにねむるモノにまつわるゲイジュツ展

    2020年10月1日 ~ 2020年10月12日

  3. 展示「模型世界——探求するかたちの蒐集——」

    2017年9月29日 ~ 2017年10月13日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学が所蔵する学術模型の展示

  4. 先史のかたち―連鎖する土器群めぐり

    2016年9月22日 ~ 2016年10月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東邦大学考古学研究室所蔵の考古資料を、建築学分野の研究室主導で展示した。

  5. 東北大生のためのハローワーク第13回&第36回川内茶会セミナー 堀井洋「多様な担い手たちによる地域資料の継承」

    2023年1月24日 ~

  6. 東北大生のためのハローワーク第12回&第35回川内茶会セミナー 小倉沙央里「職業としての大学院生」

    2023年1月17日 ~

  7. 東北大生のためのハローワーク第11回 & 第34回河内茶会セミナー 小野英理「学術とデザインの交差点で考えたこと」

    2023年1月10日 ~

  8. 東北大生のためのハローワーク第10回 & 第33回川内茶会セミナー 第10回:土岐文乃「オーストラリアの暮らしと建築」

    2022年12月13日 ~

  9. 東北大生のためのハローワーク第9回 & 第32回川内茶会セミナー 冨松美沙「科学の媒介者 サイエンスコミュニケーターとは?」

    2022年12月6日 ~

  10. 東北大生のためのハローワーク第7回 & 第31回川内茶会セミナー 吉田たろう「ITシステム開発の現場」

    2022年11月22日 ~

  11. 東北大生のためのハローワーク第6回 & 第30回川内茶会セミナー 鈴木さち「マルチステークホルダーによる復興と防災:博士課程から国際機関へ」

    2022年11月15日 ~

  12. 東北大生のためのハローワーク第5回 & 第29回川内茶会セミナー 柿沼薫「環境学者として海外で働いてみたら」

    2022年11月8日 ~

  13. 東北大生のためのハローワーク第4回 & 第28回川内茶会セミナー 有松唯「考古学者の仕事-グローバルとローカル、過去と現在をつなぐ-」

    2022年11月1日 ~

  14. 東北大生のためのハローワーク第3回 & 第27回川内茶会セミナー 澤浦亮平「人類学分野の学芸員の仕事――発掘から展示まで――」

    2022年10月18日 ~

  15. 東北大生のためのハローワーク第11回&第13回川内茶会セミナー 齋藤彩氏「霞が関ってどんなところ?」

    2020年12月22日 ~

  16. 第14回川内茶会セミナー 小倉沙央里氏「伝統智に根ざす新しい世界観 ― 予測不可能な世界における研究」

    2020年12月16日 ~

  17. 東北大生のためのハローワーク第10回&第12回川内茶会セミナー 鈴木クニエ氏「編集者という『媒』」

    2020年12月15日 ~

  18. 東北大生のためのハローワーク第9回&第11回川内茶会セミナー 金田あおい氏「古事は人の心を支える」

    2020年12月7日 ~

  19. 東北大生のためのハローワーク第7回&第10回川内茶会セミナー 小倉沙央里氏「職業としての大学院生」

    2020年11月24日 ~

  20. 東北大生のためのハローワーク第6回&第9回川内茶会セミナー 安西航氏「動物園の使命と未来」

    2020年11月17日 ~

  21. 東北大生のためのハローワーク第5回&第8回川内茶会セミナー 久世濃子氏「基礎研究から環境コンサルタント業界へ」

    2020年11月10日 ~

  22. 声を届ける回路 Scientists and/as Citizens

    2020年11月7日 ~

  23. 東北大生のためのハローワーク第4回&第7回川内茶会セミナー 土岐文乃氏「建築家の職能――さまざまな世界とのつながり」

    2020年10月27日 ~

  24. 東北大生のためのハローワーク第3回&第6回川内茶会セミナー 有松唯氏「ユネスコ職員と国際機関の役割」

    2020年10月20日 ~

  25. 「出ユーラシアの統合的文明史学」考古遺物三次元形態測定ハンズオン(講師:金田明大氏)

    2020年10月14日 ~

  26. 文化進化の数理

    第2回デジタル進化生物セミナー

    2020年6月30日 ~

  27. 文化の「進化」(Culture Evolves)

    第10回 FRIS Hub Meeting

    2020年1月23日 ~

  28. 社会進化のモデリング:弥生時代の戦争と人口

    2019年12月23日 ~

  29. 助教からみた「大学教員」という職業

    2019年11月29日 ~

  30. データベース構築にむけてのコメント

    「文明的人間の起源」 神話研究ワーキンググループ研究会

    2019年11月9日 ~

  31. 考古学データの解析

    「パレオアジア文化史学」・「共創言語進化学」越境班会議

    2019年10月21日 ~

  32. 文化進化の理論と実証

    文理融合研究セミナー

    2019年8月28日 ~

  33. 第5回川内茶会セミナー 山極海嗣「日本列島南西縁における先史時代と近年の異分野融合型アプローチ」

    2019年7月23日 ~

  34. 滋賀大学リスク研究センター招聘セミナー「文化進化研究の展開: 文化多様性の定量化と形成プロセスの復元」

    2017年12月14日 ~

  35. 第13回学際研セミナー「Beyond the Edge of Research」

    2017年12月1日 ~

  36. University of Exeter seminar「Quantifying cultural macroevolution: a case study of hinoeuma fertility drop」

    2017年9月7日 ~

  37. University of St Andrews CBD seminar「Violence in Prehistoric Japan」

    2017年8月27日 ~

  38. 第3回川内茶会セミナー 木下こづえ博士「動物園と野生動物のつながり〜研究者にできる橋渡し〜」

    2017年6月19日 ~

  39. 社会動態セミナー 人類社会における不平等の生成と発達

    2017年2月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    考古学と文化人類学の第一人者による人類社会の不平等についての講演。

  40. 科学技術人材育成コンソーシアム連携シンポジウム 学の生態系:生存戦略としての再構築

    2017年1月23日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    3つの科学技術人材育成コンソーシアムの連携シンポジウム。

  41. 社会動態セミナー&第2回川内茶会セミナー 「不平等の起源をさぐる」

    2016年12月26日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    総合研究大学院大学の沓掛博士と、北海道大学の瀧本博士に、動物の不平等について講演頂いた。

  42. アカトーク

    2016年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サイエンスカフェ。

  43. 第1回 川内茶会セミナー 「オンライン実験で迫る、ヒトの社会的学習と集合行動 」

    2016年10月28日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    St. Andrews大学の豊川博士に、オンラインの行動実験について講演頂いた。

  44. 創発システム論セミナー「文化進化の理論と実証」

    2016年8月2日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    名古屋大学の創発システム論セミナーでの発表。

  45. 社会科学実験研究センター(CERSS)スピーカーシリーズ 考古学における文化進化

    2016年7月7日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道大学の社会科学実験研究センター(CERSS)スピーカーシリーズでの講演。

  46. ムカシのミライ

    2016年6月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    プロセス考古学・ポストプロセス考古学の第一人者による対談。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 2

  1. 「『ムカシのミライ』特集フェア in ジュンク堂書店池袋本店」協力(ブックガイド作成)

    ジュンク堂書店

    2019年3月11日

    メディア報道種別: 会誌・広報誌

  2. Cornwall’s Science Sessions on The Source FM

    2017年9月21日

    メディア報道種別: その他

学術貢献活動 1

  1. 新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第7回全体会議"Towards Comparative and Integrative Understandings of Social Evolution: Insights from Archaeology, Biology, and Psychology" Session organizer

    2022年7月23日 ~

    学術貢献活動種別: 大会・シンポジウム等

その他 9

  1. TFC Thematic Program "Insights Into Human History in the Eurasian Stone Age: Recent Developments in Archaeology, Palaeoanthropology, and Genetics", organizer

  2. TFC Junior Research Program "Human Sociality: Comparative Studies of Social Evolution and Historical Dynamics", organizer

  3. Cultural Evolution Society 2021 Sapporo, Local Committee

  4. MORPH2019 Sendai 事務局次長

    詳細を見る 詳細を閉じる

    MORPH2019 Sendaiの事務局次長

  5. 同調伝達の起源とその人類史への影響:進化生物学、実験心理学、考古学による総合的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文化進化とその影響について複数分野から多角的な解明を目指す。

  6. 社会の興亡に格差が与える影響:考古学的データによる社会学的格差理論の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    社会学格差理論の考古学データによる検証。

  7. 石材利用戦略と文化交流の解明による東北アジア「石」文化形成史の復元

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北アジア地域の石器文化の交流動態の検討。

  8. 歴史科学諸分野の連携による文化進化学の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    複数分野の連携による文化史の総合的研究。

  9. 第71回日本生態学会年会大会 シンポジウム「進化・生態学からみたヒトの文化」コメント

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示