顔写真

マツカワ ヒデヤ
松河 秀哉
Hideya Matsukawa
所属
高度教養教育・学生支援機構 高等教育開発部門 高等教育開発室
職名
講師
学位
  • 博士(人間科学)(大阪大学)

  • 修士(人間科学)(大阪大学)

経歴 4

  • 2016年4月 ~ 継続中
    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 講師

  • 2012年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 全学教育推進機構 助教

  • 2007年4月 ~ 2012年3月
    大阪大学 大学教育実践センター 助教

  • 2004年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学 大学教育実践センター 助手

学歴 3

  • 大阪大学大学院 人間科学研究科博士後期課程 人間科学科

    2001年4月 ~ 2004年3月

  • 大阪大学大学院 人間科学研究科博士前期課程 人間科学

    1999年4月 ~ 2001年3月

  • 大阪大学 人間科学部 人間科学科

    1995年4月 ~ 1999年3月

委員歴 5

  • 日本教育工学会 理事

    2019年 ~ 継続中

  • 日本教育工学会 大会企画委員会委員

    2016年4月 ~ 継続中

  • 日本乳幼児教育学会 企画・広報委員会委員

    2010年 ~ 継続中

  • 日本教育工学会 大会企画委員会幹事

    2012年 ~ 2014年

  • 日本乳幼児教育学会 ホームページ委員

    2000年 ~ 2010年

所属学協会 4

  • 日本乳幼児教育学会

  • 日本保育学会

  • 教育システム情報学会

  • 日本教育工学会

研究キーワード 2

  • 幼児教育

  • 教育工学

研究分野 1

  • 人文・社会 / 教育工学 /

受賞 7

  1. 令和2年度 全学教育貢献賞

    2021年3月 東北大学 令和2年度 全学教育貢献賞

  2. 令和2年度 総長教育賞

    2021年3月 東北大学

  3. 日本教育工学会論文賞

    2018年9月 日本教育工学会

  4. 第4回大阪大学総長奨励賞

    2015年7月 大阪大学

  5. 日本教育工学会論文賞

    2008年10月 日本教育工学会

  6. 日本教育工学会研究奨励賞

    2007年9月 日本教育工学会

  7. 教育システム情報学会論文賞

    2003年8月 教育システム情報学会

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

論文 57

  1. 卒業生調査を使った研究の類型と動向 教学IRにおけるパネルデータ分析の基礎的検討—Types and Trends of Research Based on Graduate Survey : A panel data analysis as institutional research of teaching and learning—特集テーマ 大学が示す教育成果の社会的評価 : 大卒者の能力は卒業後どのように評価されているのか

    串本 剛, 松河 秀哉, 杉本 和弘

    大学評価研究 = University evaluation review / 大学基準協会大学評価・研究部 編 (21) 33-42 2022年10月

    出版者・発行元:大学基準協会大学評価・研究部

    ISSN:1346-020X

  2. 東北大学の全学教育における授業形態の影響-授業評価アンケートの結果から- 招待有り 査読有り

    松河秀哉, 串本剛, 杉本和弘

    東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要 (8) 3-12 2022年3月

  3. 認証評価型IRレビューとFD含めた日本型教学IRの可能性

    有本 昌弘, 松河 秀哉

    東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター年報 (21) 29-33 2021年3月

  4. 学び方を学ぶためのオンライン基礎ゼミ 査読有り

    7 101-108 2021年3月

    出版者・発行元:None

    ISSN:2189-5945

  5. オンライン授業の現状と学生の評価 ―基礎ゼミ受講者へのアンケート結果を中心に― 査読有り

    松河 秀哉, 山内 保典, 佐藤 智子, 中川 学, 縣 拓充, 中村 教博, 串本 剛, 杉本 和弘, 渡邉 文枝

    東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要 7 (7) 3-21 2021年3月

    出版者・発行元:None

    ISSN:2189-5945

  6. An Approach for Academic Success Predictive Modeling based on Multi-objective Genetic Algorithm 査読有り

    Nobuhiko Kondo, Takeshi Matsuda, Yuji Hayashi, Hideya Matsukawa, Mio Tsubakimoto, Yuki Watanabe, Shinji Tateishi, Hideaki Yamashita

    International Journal of Institutional Research and Management 5 (1) 31-49 2021年

    出版者・発行元:International Institute of Applied Informatics

    DOI: 10.52731/ijirm.v5.i1.656  

    ISSN:2432-3675

    eISSN:2432-3683

  7. 全学教育改革についてー学期制と高年次教養教育ー

    松河秀哉

    東北大学学務審議会 高度教養教育・学生支援機構 教育評価分析センター 編 第 2回 東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 12-17 2020年11月

  8. 園生活の保護者の振り返り支援を目的としたデジタルストーリーテリング・ワークショップの開発と評価 査読有り

    佐藤 朝美, 松河 秀哉, 椿本 弥生, 荒木 淳子, 中村 恵, 松山 由美子, 堀田 博史

    日本教育工学会論文誌 43 (suppl) 61-64 2020年3月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.S43039  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,保護者が子どもの成長や学びについて深く考えるために,デジタルストーリーテリングワークショップを開発し,その効果を明らかにすることを目的とする.園で撮影された写真を用いた活動をデザインし,実践した結果,子どもの成長だけでなく,保護者自身,園や先生の役割についての振り返りが促されていた.また保育者からは,本WS のDST 作品や保護者の対話に対して,「子どもを共に育てる」気持ちを共有できたというポジティブな見解が示された.</p>

  9. Analysis of the free descriptions obtained through course evaluation questionnaires using topic modeling 査読有り

    MATSUKAWA Hideya, OYAMA Makiko, NEGISHI Chiharu, ARAI Yoshiko, IWASAKI Chiaki, HOTTA Hiroshi

    Educational technology research 41 (1) 125-137 2019年2月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/etr.42154  

    ISSN:0387-7434

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>In this study, we used topic modeling based on latent Dirichlet allocation with about 60,000 datasets collected over nine years at a university to analyze the free descriptions obtained through course evaluation questionnaires, which have been considered to be difficult to utilize because of various limitations including their manual classif ication. We labeled the 170 extracted topics according to a series of steps and verif ied the validity of the labels. The results conf irmed that the labels had an adequate level of validity, demonstrating that classif ication via topic modeling is suitable for human senses from a holistic viewpoint. In this analysis, we also linked free descriptions with information on courses and visualized information using cross-tabulation to see the proportion of topics included in each of the courses and characteristics of the topic distribution in each course. This analysis method can be applied in the f ields of institutional research and learning analysis in future studies.</p><p></p>

  10. トピックモデルによるテキスト分析を支援するソフトウエアの開発 査読有り

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 新居 佳子, 岩﨑 千晶, 堀田 博史, 串本 剛, 川面 きよ, 杉本 和弘

    日本教育工学会論文誌 42 (0) 37-40 2018年12月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.S42025  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,従来データベースや統計解析実行環境であるR の知識などがある程度必要であったトピックモデルによるテキスト分析に関して,そうした知識を持たなくても分析を可能にする分析支援ソフトウエアを開発した.このソフトウエアは主に,1)形態素解析機能,2)トピックモデル分析の対象とする単語の絞り込み機能,3)トピックモデル分析を実行し,その結果や結果の解釈に必要な情報をExcel ファイルに出力する機能の3つの機能からなる.これを利用すれば,分析そのものではなく分析結果の活用に注力できるようになるため,教育分野の専門家による,IR やFD などの領域におけるトピックモデル分析活用の活性化が期待される.</p>

  11. トピックモデルを用いた授業評価アンケートの自由記述の分析 査読有り

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 新居 佳子, 岩﨑 千晶, 堀田 博史

    日本教育工学会論文誌 41 (3) 233-244 2018年2月

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.41018  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,様々な制約から活用が難しかった授業評価アンケートの自由記述の分析に関し,ある大学で実施された9年分,約6万件のデータに対して,潜在ディリクレ分配モデル(LDA)に基づいたトピックモデルによる分析を行い,170のトピックを抽出した.抽出したトピックに対しては,一定の手順に従ってラベルを付与し,ラベルの妥当性を検証した.その結果,ラベルには十分な妥当性が確認され,トピックモデルによる分類が全体的には人間の感覚に適合したものであることが示された.本研究ではさらに,自由記述を科目群の情報と紐付けて分析を行い,各科目群に存在するトピックの割合や,全体の傾向と比較した各科目群のトピック分布の特徴について,クロス表による情報の可視化を行った.こうした分析手法は今後Institutional Research (IR),Learning Analytics (LA)等での応用が期待される.</p>

  12. 幼児へのグローバル教育の導入を目指すためのメディア利用の試み 査読有り

    森田 健宏, 堀田 博史, 中村 恵, 奥林 泰一郎, 佐藤 朝美, 深見 俊崇, 松河 秀哉, 松山 由美子

    日本教育メディア学会研究会論集 44 105-112 2018年

  13. Report of international distance learning for nutritional education between Japanese and Thai schoolchildren using HyperMirror 査読有り

    YOSHIMOTO Yuko S., ZAORSKI Spence W., MATSUKAWA Hideya, MORIKAWA Osamu, BOONYARITICHAIKIJ Surasak, IMAI Ako, MUTO Shimako, FUJIKURA Junko, KATURAGI(IKEDA) Hiromi, MAESAKO Takanori, SHIGETA Katsusuke, NAKAZAWA Akiko, OKUBAYASHI Taiichiro

    日本健康学会誌 83 (2) 41-53 2017年

    出版者・発行元:日本健康学会

    DOI: 10.3861/kenko.83.2_41  

    ISSN:2432-6712

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究は,日本・タイ国児童を対象に「適切な食品・食事の選択・組み合わせ」スキルの向上を目指した,視覚対話システムの超鏡(HyperMirror)活用の食育プログラムの教育効果と超鏡の食育への適用性を検討することであった.超鏡は,遠隔地の相手像と自己の鏡像とを合成し,同一画面上に表示して相手と同室感覚を作りだすことができる.</p><p>食育プログラムは,前後比較デザインを用いて,2006年(テーマ:食品群から食品を選択する)と2007年(テーマ:食品群から食品選択し,栄養バランスの良い朝食を計画する)に実施した.また,初回の食育の学習内容を対象児童に保持させるために教育支援教材(ニュースレター)を,2回目の食育授業実施前まで定期的に配布した.対象者は,2006年と2007年の両年とも食育授業に参加した日本都市部(70名)とタイ国都市部(21名)の児童(2006年時9歳から10歳の小学生5年生)である.</p><p>各年の食育授業終了後に学習環境調査を実施した.また,2007年の遠隔食育授業の約3週間後に食育プログラムの"影響評価"(適切な食品・食事選択に関する知識,意識,および行動の変容)と"行動目標評価"(目標1:適切な量と食品の組合せの食事を摂取できる,目標2:外国の食環境・食文化を理解し,興味・関心をもつことができる,目標3:自分の食生活に関心をもつことができる)を実施し,検討をおこなった.</p><p>超鏡の学習環境については両年平均で日本3.8,タイ国4.4で児童の評価は高値であった.また両国の児童に適切な食品・食事選択に関する知識,意識,および行動の変容が確認された.行動目標1は両国の児童の50%以上が「できる」と回答した.行動目標2と3はタイ児童のほうが日本児童より「できる」の回答率が高く,教育支援教材による効果もみられた.</p><p>本報告では超鏡による食育の教育効果と適用性が確認できた.</p>

  14. Effects of flipped jigsaw collaborative learning on English as a foreign language learning anxiety 査読有り

    Yoshiko Goda, Masanori Yamada, Kojiro Hata, Hideya Matsukawa, Seisuke Yasunami

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10108 654-664 2017年

    出版者・発行元:Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-52836-6_69  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research aims to investigate the effects of a blended learning approach that combines flipped learning with the jigsaw method of open educational resources for collaborative learning on English as a foreign language (EFL)-related learning anxiety (hereinafter referred to as flipped jigsaw). EFL learning anxiety was measured via the Foreign Language Classroom Anxiety Survey (FLCAS) prior to and following flipped jigsaw collaborative learning activities. Eighty-nine sophomores enrolled in Computer Assisted Language Learning participated in this study, and the data of the seventy-four participants who completed both pre- and post-FLCAS assessments were analyzed via a paired-t test. The results show that EFL learning anxiety items related to course preparation demonstrated significant changes following the flipped jigsaw activities. This implies that flipped jigsaw collaborative learning activities may promote learners’ outside-the-classroom preparation, and that such preparation may lead to better performance and learning anxiety reduction.

  15. 保育現場での活用を想定した幼児向けアプリの評価観点の検討

    松山 由美子, 堀田 博史, 佐藤 朝美, 奥林 泰一郎, 松河 秀哉, 中村 恵, 森田 健宏, 深見 俊崇

    日本教育工学会論文誌 40 (0) 117-120 2017年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.S40066  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    <p>本研究では,今後のわが国の保育現場での幼児向けアプリ活用につながるような評価規準の作成につながる保育者のアプリの評価観点について検討した.既存の幼児向けアプリについて,幼稚園教育要領に示された保育のねらいや内容に即した評価項目を設定し,保育の視点で評価可能な評価者による評価を試みた.その結果,実際の保育と関連づけて遊びやアプリを評価する3つの評価観点を示すことができた.その評価観点は,実生活と関連した力の獲得,創造性があり試行錯誤できる遊びの促進,一人ではなく大人や友達と楽しめる共同・協同性の3点であった.</p>

  16. Development of SVM based “Risk Detector” for Retention of University Students 査読有り

    Y HAYASHI, Y WATANABE, H MATSUKAWA, M TSUBAKIMOTO

    15th Hawaii International Conference on Education 2017年1月

  17. What kind of anxiety do parents have during raising children 査読有り

    Matsukawa, H, Arai, Y, Iwasaki, C, Hotta, H

    17th PECERA(Pacific Early Childhood Education Research Association) ANNUAL CONFERENCE 187 2016年7月

  18. Practice and evaluation of play using tablet devices in early childhood education in Japan 国際共著 査読有り

    Hotta. H, Fukami. T, Matsukawa, H

    17th PECERA(Pacific Early Childhood Education Research Association) ANNUAL CONFERENCE - 181 2016年7月

  19. A Computer-Supported Collaborative Learning Design for Quality Interaction 査読有り

    Masanori Yamada, Yoshiko Goda, Hideya Matsukawa, Kojiro Hata, Seisuke Yasunami

    IEEE MULTIMEDIA 23 (1) 48-59 2016年1月

    出版者・発行元:IEEE COMPUTER SOC

    DOI: 10.1109/MMUL.2015.95  

    ISSN:1070-986X

    eISSN:1941-0166

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Using the Community of Inquiry framework, this study investigated the interplay of computer-supported collaborative learning tools, psychological factors, and learning behaviors, with the goal of increasing active interaction among learners.

  20. Flip-J: Development of the system for flipped jigsaw supported language learning 査読有り

    Yamada,M, Goda, Y, Matsukawa, H, Hata, K, Yasunami, S

    Proceedings of EuroCALL 2016 490-495 2016年

  21. 学校生活における「防災行動力」育成のための防災体験施設の活用可能性 査読有り

    森田健宏, 角野茂樹, 笠井正隆, 川瀬基寛, 松河秀哉, 堀田博史

    教職研究実践集録(関西外国語大学教職教育センター紀要) 10 (第10号) 1-10 2016年

  22. 若者 授業評価アンケート分析の可能性

    松河 秀哉

    生産と技術 68 (1) 36-38 2016年

    出版者・発行元:生産技術振興協会

    ISSN:0387-2211

  23. Practical Report on Flipped Jigsaw Collaborative Learning of English Language 査読有り

    Goda, Y, Yamada, M, Matsukawa, H, Hata, K, Yasunami, S

    Proceedings of ICCE 2015 591-595 2015年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research reported on a trial practice of a flipped jigsaw collaborative learning (flipped jigsaw) of English as a foreign language (EFL) at a university in Japan. Its design, preparation, implementation, and overall evaluation were introduced. Individual works set as outside-class activities adopted a flipped classroom approach to jigsaw collaborative learning to free more class time for collaborative learning. The EFL students needed more opportunities to practice their target language with quality interactions among other students and teachers. The flipped jigsaw was designed to increase learners&#039; quality interactions and reach their higher cognitive goals. Three video clips were selected for expert group learning, and a report with four open-ended questions was assigned to each expert group as a pre-expert group discussion activity. The expert group discussion was conducted face-to-face in a classroom, and the jigsaw group discussion was held in an online chat format. The overall evaluation based on students&#039; perceptions of the flipped jigsaw (Class A: N = 89, Class B: N = 74) indicated that they might think that they were practicing English more than in the usual computer-assisted language learning activities. Interest in the final topic, expectation to improve their English, and satisfaction scored over 3 points in a 6-point Likert questionnaire. The results showed slightly positive attitudes toward the flipped jigsaw, regardless of the registered classes.

  24. 乳幼児のメディア使用に関するアメリカでの最近の声明とわが国における今後の課題 査読有り

    森田 健宏, 堀田 博史, 佐藤 朝美, 松河 秀哉, 松山 由美子, 奥林 泰一郎, 深見 俊崇, 中村 恵

    教育メディア研究 21 (2) 61-77 2015年

    出版者・発行元:日本教育メディア学会

    DOI: 10.24458/jaems.21.2_61  

    ISSN:1340-9352

    詳細を見る 詳細を閉じる

    乳幼児のメディア使用については、その賛否や使用のあり方など、わが国でも様々な研究や提言等が見られるが、それらに大きな影響を及ぼしている先行的な知見の1つにアメリカの専門機関における声明文等がある。本研究では、最近発表されたアメリカ小児科学会(AAP)の「Media Use by Children Younger Than 2 Years.(2011年11月)」およびアメリカ幼児教育協会(NAEYC)「Technology and Interactive Media as Tools in Early Childhood Programs Serving Children from Birth through Age 8.(2012年1月)」の内容について、関連する文献と共に調査し、わが国における今後の乳幼児のメディア使用の課題について検討した。

  25. Collaborative filtering for expansion of learner's background knowledge in online language learning: does "top-down" processing improve vocabulary proficiency? 査読有り

    Masanori Yamada, Satoshi Kitamura, Hideya Matsukawa, Tadashi Misono, Noriko Kitani, Yuhei Yamauchi

    ETR&D-EDUCATIONAL TECHNOLOGY RESEARCH AND DEVELOPMENT 62 (5) 529-553 2014年10月

    出版者・発行元:SPRINGER

    DOI: 10.1007/s11423-014-9344-7  

    ISSN:1042-1629

    eISSN:1556-6501

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In recent years, collaborative filtering, a recommendation algorithm that incorporates a user's data such as interest, has received worldwide attention as an advanced learning support system. However, accurate recommendations along with a user's interest cannot be ideal as an effective learning environment. This study aims to develop and evaluate an online English vocabulary learning system using collaborative filtering that allows learners to learn English vocabulary while expanding their interests. The online learning environment recommends English news articles using information obtained from other users with similar interests. The learner then studies these recommended articles as a method of learning English. The results of a two-month experiment that compared this system to an earlier collaborative filtering system called "GroupLens" reveal that learners who used the collaborative filtering system developed in this study read various news articles and had significantly higher scores on topic-specific vocabulary tests than did those who used the previous system.

  26. Conversation with a Chatbot before an Online EFL Group Discussion and the Effects on Critical Thinking 査読有り

    Goda Yoshiko, Yamada Masanori, Matsukawa Hideya, Hata Kojiro, Yasunami Seisuke

    JSiSE英文誌 13 (1) 1-7 2014年

    出版者・発行元:教育システム情報学会

    DOI: 10.12937/ejsise.13.1  

    ISSN:1348-236X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study investigated learners of English as a foreign language (EFL) who engaged in a group discussion and saw how their discussion was affected by a preceding conversation with a chatbot. The chatbot was designed to reflect the Socratic inquiry method based on Eliza, a computer program developed for psychotherapy. Two case studies were conducted, and 130 university students (Case 1: <i>n</i>=63; Case 2: <i>n</i>=67) were divided into experimental and control groups and observed. Case 1 served as the pilot study and focused on the effects of a chatbot conversation on the discussion; the critical thinking, satisfaction, and number of conversations in experimental and control groups were analyzed. Case 2 examined the difference in critical thinking pre- and post-discussion in both groups. Case 1 showed that a preceding conversation with a chatbot might lead to an increase in the number of contributions that students made to conversations and could increase the number of conversations in which the students participated. Case 2 results showed that pre-discussion with a chatbot could increase the students&rsquo; awareness of critical thinking and enable them to form inquiring mindsets.

  27. What psychological factors enhance a language learning community? Toward effective CSCL design for language learning based on a CoI framework 査読有り

    Masanori Yamada, Yoshiko Goda, Hideya Matsukawa, Kojiro Hata, Seisuke Yasunami

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 8613 43-55 2014年

    出版者・発行元:Springer Verlag

    DOI: 10.1007/978-3-319-09635-3_5  

    ISSN:1611-3349 0302-9743

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The current study investigated the relationship between psychological factors and learning behaviors related to the application of a community of inquiry (CoI) framework for learning English as a foreign language (EFL). An online asynchronous discussion was examined, and data included questionnaires assessing perceived psychological factors and communication logs related to the efficacy of the CoI. Results of a path analysis showed that perceived social presence plays an important role in enhancing perceived cognitive presence, which indirectly increases social interaction and deeper discussions. © 2014 Springer International Publishing.

  28. 国際間遠隔授業の効果に関する研究 : 海外志向性と同一性及びグローバル人材としての態度の観点から 査読有り

    松河 秀哉, 新居 佳子, 岩居 弘樹, 久保井 亮一, 紺野 佳子, Matsukawa Hideya, Arai Yoshiko, Iwai Hiroki, Kuboi Ryoichi, Konno Keiko, マツカワ ヒデヤ, アライ ヨシコ, イワイ ヒロキ, クボイ リョウイチ, コンノ ケイコ

    大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies (2) 1-9 2014年

    出版者・発行元:大阪大学全学教育推進機構

    DOI: 10.18910/28104  

    ISSN:2187-6002

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The objective of this study is to determine to what degree the objectives of a distance learning class were achieved, through a quantitative analysis of data gathered from a questionnaire. The questionnaire consisted of three main sections: overseas orientation, identity, and attitude as a global human resource. Analyses indicated that members of the class initially had higher levels of overseas orientation than non-members, whereas there were no significant differences on the other sections. Conversely, pretest-posttest comparisons revealed that the response to"I want to live overseas in the future,"which is a subordinate item of overseas orientation showed improvement as the class progressed. Additionally, psychosocial identity and some items of attitude as a global human resource like "I should have endurance," also showed improvement. As these improvements were consistent with the objectives of the class, this suggests that the class was somewhat effective. Furthermore, regression analyses indicated that improvements in psychosocial identity and attitudes towards making judgments objectively were associated with improvements in overseas orientation. An analyses of the subordinate items of the overseas orientation section also revealed that improvements in psychosocial identity were associated with improvements in the students'desire to live or work overseas, whereas it had no significant relevance to improvements in their desire to study abroad.

  29. 立体映像が授業評価や社会的存在感に与える影響の検討 査読有り

    松河 秀哉, 西森 年寿

    日本教育工学会論文誌 38 (0) 25-28 2014年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00009846848  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,2Dの映像と3Dの映像が遠隔教育場面にもたらす差異について,授業評価アンケートで一般的に質問される観点における授業の知覚,立体感・臨場感・疲労感などの映像の知覚,および社会的存在感の観点から検討を行った.その結果,3D映像には立体感があり,講義に臨場感を感じたり,講師を身近に感じたりするものの,映像視聴には違和感や目の疲労感を伴い,映像の見やすさも2Dに比べて劣るといえることが示唆された.また,教員の授業方法や,理解度,満足度など,授業に対する受講者の知覚については,2Dと3Dで違いが見られないこと,社会的存在感についてもそれは同様であることが示された.

  30. C4 (C quad): Development of the Application for Language Learning Based on Social and Cognitive Presences 査読有り

    Yamada, M, Goda, Y, Matsukawa, H, Hata, K, Yasunami, S

    20 Years of EUROCALL: Learning from the Past, Looking to the Future 258-264 2013年12月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This research aims to develop collaborative language learning systems based on social and cognitive presence for learning settings out of class, and evaluate their effects on learning attitude and performance. The main purpose of this system is focusing on the building of a learning community, therefore the Community of Inquiry (CoI) framework suggested by Garrison, Anderson, and Archer (2000) was considered to design this system. This system “C4” (spelled out as C quad) consists of three functions: chatbot, constitutive chat, and contribution visualization for the enhancement of social and cognitive presence. In this paper, we explain system design and architecture, and discuss future work.

  31. 学術共同体における中心性の変化と役割獲得 : 共同体参加過程に対するネットワークアプローチ 査読有り

    北村 智, 脇本 健弘, 松河 秀哉

    日本教育工学会研究報告集 2013 (1) 257-262 2013年3月2日

    出版者・発行元:日本教育工学会

  32. 学術共同体ネットワークにおける参加者の中心性変化と役割獲得 査読有り

    北村 智, 脇本 健弘, 松河 秀哉

    日本教育工学会論文誌 37 (0) 129-132 2013年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00009957532  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では実践共同体としての学術共同体に対するネットワーク分析によるアプローチを試みる.特に学習としての正統的周辺参加に着目し,共同体における参加者の「位置」を定量的に表現する手法として中心性を採用する.中心性からみた共同体における参加者の「位置」の変化と,共同体における参加者の役割獲得の関係を分析し,実践共同体に対するネットワークアプローチの妥当性について検討する.

  33. 保育でのメディア活用イメージを豊かにするカリキュラムと協調アノテーション機能の開発 査読有り

    堀田 博史, 吉崎 弘一, 松河 秀哉

    論文誌ICT活用教育方法研究 15 (1) 31-36 2012年11月

    出版者・発行元:私立大学情報教育協会

    ISSN:2185-6478

  34. Preliminary Study on Factors Affecting Aptitude Level for Social Learning Focusing on EFL Online Discussion 査読有り

    Goda, Y, Yamada, M, Matsukawa, H, Hata, K, Yasunami, S

    The Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education, ICCE 2012. National Institute of Education, Nanyang Technological University 653-655 2012年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purposes of this preliminary study are (1) to investigate possible factors for English as a foreign language (EFL) learners&#039; behavior and attitudes towards computer-supported collaborative learning focusing on online discussion. Comment numbers, satisfaction and perceived group contributions on two online discussions of 58 EFL students were analyzed with multiple regression correlation, in relation with items of six inventories; (a) social skill (Kikuchi, 2007), (b) Self-efficacy for English learning with CSCL based on Matsunuma (2006), (c) English learning strategy (Kubo, 1999), (d) Social presence and cognitive presence with text-chat developed based on Gunawardena &amp; Zittle (1997), (e) Felder-Soloman Index of Learning Style (ILS) (Felder &amp; Silverman, 1988), and (f) researcher-developed questionnaire for a discussion task. The results show that 11 items collectively account for 76.2% of the comment number variance (F(11,46)=13.39, p&lt;.01), 15 items and &quot;sequencer type score of learning style significantly explain 89.2% of the learners&#039; satisfaction (F(16, 41)=21.12, p&lt;.01), and 2 items and &quot;sequential&quot; type score of learning style describe 32.8% of the learners&#039; perceived contribution (F(3, 54)=8.80, p&lt;.01). There are three overlapped items and one learning style type for all prediction equations. It indicates that 25 items and 11 items for sequential/global type in the learning style types may be utilized to predict EFL learners&#039; behavior and attitudes towards online discussion.

  35. サンフランシスコからの遠隔講義 : 早期留学のすすめ 査読有り

    久保井 亮一, 松山 明江, 南 さやか, 岩居 弘樹, 松河 秀哉, Kuboi Ryoichi, Matsuyama Akie, Minami Sayaka, Iwai Hiroki, Matsukawa Hideya, クボイ リョウイチ, マツヤマ アキエ, ミナミ サヤカ, イワイ ヒロキ, マツカワ ヒデヤ

    大阪大学大学教育実践センター紀要 8 (8) 41-44 2012年3月10日

    出版者・発行元:大阪大学大学教育実践センター教育実践研究部

    ISSN:1880-0130

    詳細を見る 詳細を閉じる

    With two semesters of running Distance-Learning classes, the Osaka University San Francisco Center for Education and Research and Institute for Higher Education Research and Practice have been offering opportunities to learn in depth of liberal arts and to question students themselves "What are you?" toward Globalized World. With the aim of "Comprehensive Understanding" and building "Transcultural Communicability", this course also provides discipline of "Critical Thinking" as well. Toward this, we have invited Consul General, a cross-section of internationally experienced professors, officials, business experts from a variety of fields to talk about their experiences and topics related to their researches. Through 8years of the programs, they have been ever successful and we have aimed at continuing to develop further pedagogies toward the intensive series of Distance-Learning.

  36. Development and Evaluation of a Reporting System of the Student Course Evaluation Utilizing Data and Text Mining Technology 査読有り

    MATSUKAWA Hideya, SAITO Takahiro

    Educational technology research 35 (1) 91-101 2012年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/etr.KJ00008327914  

    ISSN:0387-7434

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Student evaluation of teaching would be fruitful only when it leads to an enhancement in teaching. Using basic statistics, classifications and regression trees to measure student satisfaction, and association rules to mine data and text, we develop an effective feedback system to analyze student evaluations and provide their results to concerned faculties. The system provides faculties with information they may use for further improvement of their teaching. An opinion survey conducted among the faculties who used the feedback system revealed that, by and large, the system was perceived to be useful towards class improvement. Moreover, the function employing the association rule for free descriptions was considered to be an effective tool for enhancing education. The binary tree analysis, on the other hand, did not receive a high appraisal on account of the presentation of the result and the fact that the teachers were not familiar with the concept. Given that the evaluation questions addressing visibility and understandability were scored relatively lower, the system will be improved in the near future through a modification to its interface.

  37. 共通教育賞と授業評価アンケートの関係の分析を通した「優れた授業」を規定する要因の検討 査読有り

    松河 秀哉, Matsukawa Hideya, マツカワ ヒデヤ

    大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies (1) 9-24 2012年

    出版者・発行元:大阪大学全学教育推進機構

    DOI: 10.18910/24844  

    ISSN:2187-6002

  38. 幼稚園webサイトの運用状況とコンテンツ分析および今後の活用可能性について 査読有り

    森田 健宏, 堀田 博史, 松河 秀哉, 松山 由美子, 村上 涼, 吉崎 弘一

    日本教育工学会論文誌 35 (4) 423-431 2012年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007978032  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    全国の幼稚園12804園を対象に,幼稚園webサイトの設置状況について悉皆調査を行った.また,無作為に抽出した669園のwebサイトについて掲載されているコンテンツの分析を行い,幼稚園における保護者サービスや情報公開のあり方,園務情報化への取り組み状況などについて検討した.調査結果から,都市部と周辺部,あるいは公立園と私立園とでのwebサイト設置率に差が見られることが明らかになった.また,コンテンツ分析の結果,掲載情報の分類比率から多様化が伺えることや,webサイトの充実化が進む園の特徴として,ブログやメールフォームなど双方向コミュニケーションの実現が重要なポイントになっていること,さらには更新頻度にも差が見られることなどが明らかになった.今後の課題として,幼稚園および保育所でのwebサイト設置をはじめ,ICT利用が未だ十分でない状況を考えると,さらなる研修機会の充実や,園務情報化による利便性に関する啓発が必要であると考えられた.

  39. 協調アノテーション機能を持つ学習支援システムの開発 査読有り

    吉崎弘一, 堀田博史, 森田健宏, 松河秀哉, 松山由美子, 村上涼

    日本e-Learning 学会誌 Vol.11 2011年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In this study, we&#039;ve developed a leaming management system with collaborative annotation function. Every system user can put text-based annotation on certain page of learning content. We&#039;ve utilized this function for information sharing in university courses and peer review process of learning contents. In both situations, the function is efficiently used and activates the communication between learners, teachers and course assistants.

  40. 卒業生による全学共通教育ならびに大学教育に関する意識調査 査読有り

    齊藤 貴浩, 望月 太郎, 早田 幸政, 中村 征樹, 松河 秀哉, Saito Takahiro, Mochizuki Taro, Hayata Yukimasa, Nakamura Masaki, Matsukawa Hideya, サイトウ タカヒロ, モチヅキ タロウ, ハヤタ ユキマサ, ナカムラ マサキ, マツカワ ヒデヤ

    大阪大学大学教育実践センター紀要 7 (7) 49-68 2011年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学教育実践センター教育実践研究部

    ISSN:1880-0130

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Today, it is essential to consider what added values our university can provide to its alumni through comprehensive educational curriculums in liberal arts and specialized fields. That is, it is imminently necessary to critically review our university's education from the perspective of educational and learning results. A way to examine learning outcomes directly is to get feedback from our alumni about what they have learned from the university's curriculums. The Institute for Higher Education Research and Practice surveyed alumni regarding their views during academic year 2006. The environment surrounding the university's education, and our university itself, have been changing since that time and it is necessary to check the results of our educational curriculums at regular intervals to ensure future improvement. This study seeks to reexamine the role our general education curriculums in all faculties have played by obtaining and analyzing our alumni's feedback to consider how to provide education in the future.

  41. 「授業改善のためのアンケート」の教員による活用に関する調査研究 査読有り

    齊藤 貴浩, 早田 幸政, 中村 征樹, 望月 太郎, 松河 秀哉, Saito Takahiro, Hayata Yukimasa, Nakamura Masaki, Mochizuki Taro, Matsukawa Hideya, サイトウ タカヒロ, ハヤタ ユキマサ, ナカムラ マサキ, モチヅキ タロウ, マツカワ ヒデヤ

    大阪大学大学教育実践センター紀要 7 (7) 29-47 2011年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学教育実践センター教育実践研究部

    ISSN:1880-0130

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Amidst the recent increasing emphasis on university evaluation and educational quality assurance, more and more universities have introduced a class evaluation system based on students' feedback This system is growing in importance as a measure to not only boost teachers' efforts to improve education, but also to assess students' academic achievement. The Institute for Higher Education Research and Practice launched the "Questionnaires for Class Improvement" in academic year 2002 but has not closely examined whether the questionnaires are working effectively. By surveying teachers who use the evaluation system, this study intends to consider substantial measures for improving Osaka University's general education curriculums with a focus on how to manage the questionnaires and provide web links to FD (faculty development) Workshop materials.

  42. 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより 査読有り

    松山 由美子, 村上 涼, 堀田 博史, 松河 秀哉, 森田 健宏, 吉崎 弘一

    四天王寺大学紀要 (53) 85-98 2011年

    出版者・発行元:四天王寺大学

    ISSN:1883-3497

  43. 保育におけるメディア活用ガイドラインの開発と評価 査読有り

    堀田 博史, 森田 健宏, 松河 秀哉, 松山 由美子, 村上 涼, 吉崎 弘一

    日本教育工学会論文誌 35 (0) 41-44 2011年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007904708  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    保育のカリキュラムに組み入れられたメディア活用を整理して,効果的なメディア活用に導くために,「事例収集」,「類型化および5領域との対応」,「有識者からのアドバイス」をもとにガイドラインを開発した.また開発したガイドラインを評価することで,幼稚園や保育所のメディア活用では,どのような保育のねらいと幼児の活動が受け入れられやすいのかを明らかにした.評価の結果,メディア活用では,「気持ちの共有・表現」,「協同・コミュニケーションを取り入れた」,および「遊びを広げる」,「課題解決」,「振り返りの活動」が取り組みやすいことが明らかになった.また,ガイドラインの印象が「ここからはじめればいいんだ」と理解できる程度によって,活動事例の取り組みやすさがある程度左右されることもわかった.

  44. 幼児のパソコン利用に関する調査 : 保護者へのアンケートより 査読有り

    松山 由美子, 村上 涼, 堀田 博史, 松河 秀哉, 森田 健宏, 吉崎 弘一

    四天王寺大学紀要 (53) 85-98 2011年

    出版者・発行元:四天王寺大学

    ISSN:1349-0850

  45. データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価(教育システム開発論文,<特集>新時代の学習評価) 査読有り

    松河 秀哉, 齊藤 貴浩

    日本教育工学会論文誌 35 (3) 217-226 2011年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007729565  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,大阪大学で行われてきた授業評価アンケートに関して,回帰二進木分析,相関ルールといった,データ・テキストマイニング技術を用いた分析を組み込んだ授業評価アンケート結果のフィードバックシステムを開発し,システムを利用した教員による評価を行った.その結果,システムを全体としてみた場合,利用者は授業改善に対して本システムが有効であると捉えていることが明らかになった.機能別にみた場合,相関ルールを活用した機能は利用者に有効と捉えられた一方,回帰二進木分析を活用した機能は,高い評価は得られなかった.今回のシステムは全体として授業改善の効果の観点からはおおむね高い評価を得たといえる一方,使いやすさ等に関しては相対的に評価が低かったため,インターフェースを改善していく必要性が示唆された.

  46. 低帯域高精細映像伝送方式による国際間遠隔学習 査読有り

    中澤 明子, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎, 森 秀樹, 前迫 孝憲

    日本教育工学会論文誌 34 (0) 85-88 2010年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00007086683  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本とシンガポールの学校間において,通常のインターネット回線と低帯域高精細映像伝送方式を用いたところ,2Mbps程度で高精細映像による国際間遠隔学習を行うことができた.映像の遅延は約1秒あったため,生徒からは遅延が気になるという意見も聞かれた.その一方,高精細映像により遠隔地の細かな文字等を含む発表資料がはっきりと見え,高精細映像利用の意義が示唆された.

  47. データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発(<特集>学習オブジェクト・学習データの活用と集約) 査読有り

    松河 秀哉, 北村 智, 永盛 祐介, 久松 慎一, 山内 祐平, 中野 真依, 金森 保智, 宮下 直子

    日本教育工学会論文誌 31 (3) 307-316 2007年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964295  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,高校生から得られたデータに基づいて,データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステム「学習ナビ」を開発した.システムの試験運用をふまえ,(a)モデルの妥当性(b)学習ナビで利用したメタファの有効性(c)ユーザからの主観的評価の観点から評価を行い,以下の結果を得た.(a)モデルが仮定する学力差が評価モニタにもみられ,モデルの妥当性が示唆された.(b)学習方略の達成度を表す信号機メタファについて,解説画面の閲覧時間の差から有効性が確認された.学習方略の順序性を表す一本道メタファは,評価モニタの約半数の理解を得た.(c)一部のユーザからアニメーションの長さを指摘された以外は,システム全体として好意的な評価を得た.

  48. 「超鏡」における映像遅延の影響 査読有り

    重田 勝介, 中澤 明子, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎, 三原 勉, 船田 武志, 大澤 政寛, 前迫 孝憲, 森川 治

    ヒューマンインタフェース学会論文誌 8 (4) 509-514 2006年11月25日

    出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会

    ISSN:1344-7262

  49. 衛星携帯電話を媒体とした遠隔学習における超鏡(HyperMirror)システムの利用 査読有り

    松河 秀哉, 今井 亜湖, 重田 勝介, 岡野 恭子, 景平 義文, 前迫 孝憲, 内海 成治, 関 嘉寛

    日本教育工学会論文誌 28 (0) 257-260 2005年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00003730716  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, 衛星携帯電話を通信回線とする超鏡システムを構築し, アフガニスタンの小学校と日本の小学校との間で遠隔学習の実践をおこなった.実践は計2回, 日本側の小学校を変えて実施した.一方の実践では, 遠隔地同士で共通の教材や実験装置を用いて地層に関する学習を行い, 他方の実践では互いに遊びなど文化の紹介を行った.その結果, 遠隔地からの映像の品質は低いながら, 生徒からは実践内容に対する理解を示す感想が得られた.

  50. アフガニスタン-大阪間の遠隔講義の国際配信 査読有り

    松河 秀哉, 井上 聡一郎, 中村 一彦, 下山 富男, 吉田 雅巳, 重田 勝介, 吉田 健, 前迫 孝憲, 景平 義文, 関 嘉寛, 内海 成治, 中村 安秀, 下條 真司

    日本教育工学雑誌 27 (0) 189-192 2004年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.27.suppl_189  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学人間科学研究科はアフガニスタンとの間で遠隔講義を実施し,その内容を他機関と連携して広く一般に公開した.アフガニスタン側は衛星携帯電話(ISDN64Kbpsの通信機器を接続可能),大阪大学側は衛星携帯電話と相互通信可能なISDN公衆回線を用いて接続し.ISDN回線に対応するテレビ電話で映像・音声を伝送した.その内容は大阪大学内でリアルタイムに編集され,多くの機関の協力を得て,インターネットと通信衛星を使って国際配信された.配信された講義は,少なくとも海外8カ国で受信された.アフガニスタンからの講義は,現地にいる様々な分野の専門家の協力を得て進められ,学生が積極的に質問する姿が認められた.

  51. 高等教育の教室の授業と連携したe-Learning環境構築支援システムの開発と実践 : 多様な参加形態と公開に着目して 査読有り

    西森 年寿, 中原 淳, 望月 俊男, 松河 秀哉, 八重樫 文, 久松 慎一, 山内 祐平, 鈴木 真理子, 永田 智子

    日本教育工学雑誌 27 (0) 9-12 2004年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.27.suppl_9  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高等教育における教室対面授業と連携するe-Learning環境の構築支援システムexCampusの開発と,それを使用した実践について報告する.exCampusは授業への多様な参加者と教育内容の柔軟な公開に対応した機能を備える点に特徴がある.実践の評価から,取り組みの意義が参加者に認められていること,またexCampusの設計に妥当性があることが確かめられた.

  52. 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討 査読有り

    松河 秀哉, 中原 淳, 西森 年寿, 望月 俊男, 山内 祐平

    日本教育工学会論文誌 28 (1) 57-68 2004年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00003730582  

    ISSN:1349-8290

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,e-learningにおける電子掲示板上の各学習者の参加状態や,発言の傾向を把握するのに適した指標を検討することを目的として,学習者の参加状態を把握するための指標を12種類,学習者の発言傾向を把握するための指標を3種類設定し,各指標の値をwebブラウザ上に表示するシステムを開発した.このシステムを,実際の電子掲示板のデータに適用し,各指標の値を求めた.その値と,電子掲示板上の議論内容を把握した評定者による,各学習者の議論に対する積極性や影響力の評定との相関を求めたところ,学習者の参加状態を把握するための指標の中では,各学習者が投稿した単語の種類の多さが,議論に対する積極性や影響力を検討するのに比較的適した指標であることが明らかになった.また,授業のコーディネータに対するインタビューを通して,学習者の発言傾向を測定する指標は議論の概要を把握するのに有効である可能性が示唆された.

  53. インターネットを媒体とした超鏡(HyperMirror)システム利用の試み : 日本と韓国の小学校における国際交流の事例より 査読有り

    今井 亜湖, 山城 新吾, 松河 秀哉, 山田 雅行, 前迫 孝憲, 芝尾 光儀, 奥地 耕司, 伊原 和夫

    教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 19 (4) 261-266 2002年10月1日

    出版者・発行元:教育システム情報学会事務局

    ISSN:1341-4135

  54. 形態素分析を利用したメッセージ分析支援ソフトウエアの開発 査読有り

    松河秀哉, 今井亜湖

    日本教育工学会誌 26 (Suppl.) 193-196 2002年8月20日

    出版者・発行元:日本教育工学会

  55. 単語出現頻度の時間推移特性分析支援ソフトウエアの開発 査読有り

    松河 秀哉, 今井 亜湖

    日本教育工学雑誌 26 193-196 2002年8月20日

    出版者・発行元:日本教育工学会

    ISSN:0385-5236

  56. インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携システムの開発と評価 査読有り

    松河 秀哉, 今井 亜湖

    日本教育工学雑誌 26 (1) 45-53 2002年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.26.1_45  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幼児教育において,幼稚園と家庭が連携することは,子どもの発達を支援する観点から非常に重要である.本研究では,これまでの幼稚園と家庭の連携手段が持っていた問題点をふまえ,インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携システムを開発した.このシステムを用いて実践を行った結果,分析対象とした約2.5ヵ月間におよそ7割の家庭で利用され,保育者-保護者間で2500件以上のメッセージが交換された.メッセージの分析と保護者に対するアンケート調査によって,保育者と保護者による「子どもに関する情報の共有」や「子ども像の共有」など,子どもにとっての幼稚園と家庭の連続性を高めるために重要なやりとりが行われていることが示され,本システムの幼稚園と家庭の連携に対する効果が示唆された.

  57. Webによるゲーム型協調学習環境の開発と試行 査読有り

    今井 亜湖, 西森 年寿, 中原 淳, 松河 秀哉, 山城 新吾, 杉本 圭優, 永岡 慶三

    日本教育工学雑誌 25 89-94 2001年8月20日

    出版者・発行元:日本教育工学会

    ISSN:0385-5236

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 49

  1. 3つの指標から見る東北大生の英語力

    松河秀哉

    松河秀哉、東北大学・学務審議会・高度教養教育・学生支援機構・教育評価分析センター編 第3回東北大の教育と学修成果に関する調査報告書 18-34 2017年11月

  2. アクティブラーニングの取り組み状況-諸要因との関係-

    松河秀哉

    第1回東北大学教員の教育活動に関する調査報告書 20-27 2016年11月

  3. シラバス分析による授業形態分類方法の開発—Development of Classification of Lecture Style by Syllabus Analysis—ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般

    重田 勝介, 松河 秀哉, 松田 岳士, 渡辺 雄貴, 加藤 浩, 八木 秀文, 永嶋 知紘

    日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 16 (1) 167-170 2016年3月5日

    出版者・発行元:日本教育工学会

  4. 大学院生を対象とした反転授業研修プログラムの開発

    重田 勝介, 中澤 明子, 田口 真奈, 松河 秀哉

    日本教育工学会第30回全国大会 2014年9月

  5. 乳幼児のメディア使用に関する米国の捉え方についての検討 : アメリカ小児科学会(American Academy of Pediatrics)の2度の声明を中心に—A Study of Recognition about Media Use of infants in the United States—ICTと授業設計・学習支援/一般

    森田 健宏, 堀田 博史, 佐藤 朝美, 松山 由美子, 中村 恵, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎, 深見 俊崇

    日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Educational Media Study / 日本教育メディア学会研究委員会 編 (36) 41-50 2014年3月15日

    出版者・発行元:[日本教育メディア学会研究委員会]

    ISSN:1344-8153

  6. 「授業改善のためのアンケート」結果の教員による活用

    齊藤貴浩, 早田幸政, 中村征樹, 望月太郎, 松河秀哉

    第2章,早田幸政,望月太郎編著,『大学のグローバル化と内部質保証』,晃洋書房 18-33 2012年

  7. デジタル教材の教育学

    東京大学出版会 111-126 2010年

  8. 留学生見学旅行レポート

    百武 慶文, 坂東 隆男, 松河 秀哉, 千鳥 哲哉, 松本 隆宏, 冨山 大, 安國 久美子, Hyakutake Yoshifumi, Bando Takao, Matsukawa Hideya, Chidori Tetsuya, Matsumoto Takahiro, Tomiyama Dai, Yasukuni Kumiko, ヒャクタケ ヨシフミ, バンドウ タカオ, マツカワ ヒデヤ, チドリ テツヤ, マツモト タカヒロ, トミヤマ ダイ, ヤスクニ クミコ

    大阪大学大学教育実践センター紀要 5 (5) 49-57 2009年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学教育実践センター教育実践研究部

    ISSN:1880-0130

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Investigative tours for students from abroad in Osaka University were held on August 7, 8 and November 29 in 2008. For the first one, there were 25 participants including 5 tutors, 2 staff members and 2 faculty members, and they visited Tokushima Prefecture to enjoy the eddying current of Naruto, Awa Odori and so on. For the second tour, 43 participants including 5 tutors, 4 staff members and 2 faculty members enjoyed a day trip around Koka Ninja Village and Shigaraki Ceramic Village in Shiga Prefecture. The purpose of these tours was to offer students from abroad in Osaka University several opportunities to enjoy Japanese culture and landscape. In this article, we report details of two investigative tours which were completed with great success.

  9. PCとフリーウエアを活用した低帯域HD遠隔教育システムの開発

    松河秀哉

    日本教育工学会第25回全国大会講演論文集, 2009 697-698 2009年

  10. "Learning strategy feedback system for students using data mining technology"

    2009年

  11. How Can We Apply HyperMirror to Distance Learning?

    2008年

  12. Use of Multiple Tools in Dstance Learning: International Distance Learning Using "HyperMirror"

    中澤 明子, 奥林 泰一郎, 重田 勝介, 今井 亜湖

    APRU Distance Learning and the Internet Conference 9 119-123 2008年

  13. 相関ルールを用いた誤答パターンの分析

    日本教育工学会第24回大会講演論文集 pp65-68 2008年

  14. Development of a Feedback System of Learning Strategy to Students Utilizing Data Mining Technology.

    Vol.31, No.3. 307-316 2007年

  15. データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発と評価

    日本教育工学会第23回大会講演論文集 2007年

    DOI: 10.15077/jjet.KJ00004964295  

  16. Developmet and Evaluation of a Feedback System of Learning Strategy to Students Utilizing Data Mining Technology.

    2007年

  17. 遠隔映像協調環境の分析—学習理論と学習環境の拡張

    重田 勝介, 松河 秀哉, 前迫 孝憲

    日本教育工学会研究報告集 = Research report of JSET Conferences 06 (1) 15-18 2006年1月28日

    出版者・発行元:日本教育工学会

  18. 「超鏡」における映像遅延の影響

    重田勝介, 松河秀哉, 中澤明子, 前迫孝憲

    教育システム情報学会全国大会講演論文集 31st 2006年

    ISSN:1342-9477

  19. データマイニングを活用した学習方略フィードバックシステムの開発

    日本教育工学会第二十二回大会論文集 pp63-66 2006年

  20. Developmet of a Feedback System of Learning Strategy to Students Utilizing Data Mining Technology.

    pp63-66 2006年

  21. ICT活用教育-先端教育への挑戦-

    海青社 2006年

  22. 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討(eラーニングにおけるデータ・マイニング)

    松河 秀哉

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 33 350-353 2005年8月24日

    出版者・発行元:日本行動計量学会

  23. Pilot Study on HyperMirror System for International Cultural Exchange in Elementary School via the Internet.

    The Journal of Information and Systems in Education Vol.4 No.1:65-70 2005年

  24. Pilot Study on HyperMirror System for International Cultural Exchange in Elementary School via the Internet.

    The Journal of Information and Systems in Education Vol.4 No.1:65-70 2005年

  25. 電子掲示板上の情報交換の程度を把握する指標の検討

    松河 秀哉

    日本教育工学会大会講演論文集 20 533-534 2004年9月23日

  26. 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より

    重田 勝介, 松河 秀哉, 高橋 真央, 景平 義文, 天沼 直子, 加藤 貴子, 中澤 明子, 今井 亜湖, 前迫 孝憲, 内海 成治, 関 嘉寛

    日本教育工学会大会講演論文集 20 845-846 2004年9月23日

  27. exCampus: an Open Source e-Learning System for Higher Education (Networks without Borders: Towards Cross-Cultural Learning Communities) -- (Session 3: Practical Issues in Networking: Group A: Management and Support)

    Nishimori Toshihisa, Nakahara Jun, Mochizuki Toshio, Matsukawa Hideya, Yaegashi Kazaru, Hisamatsu Shinichi, Yamauchi Yuhei, Suzuki Mariok, Nagata Tomoko

    研究報告 44 (44) 175-180 2004年1月

    出版者・発行元:放送大学

    ISSN:1343-1080

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper details the development and implementation of exCampus, an e-Learning environment that complements face-to-face classroom lessons in higher education. exCampus is a flexible tool that accommodates both multi-level participation and access for the general public. This paper examines the effectiveness of the exCampus based practices, which participants have confirmed to be fairly significant.

  28. 思考活動循環モデルに基づいた教員養成課程の実践と評価 : 技能的知識と科学的知識を開連づける専門家の講義

    永田 智子, 鈴木 真理子, 西森 年寿, 中原 淳, 笠井 俊信, 松河 秀哉, 山際 耕英, 栗原 新, 鈴木 秀之

    日本教育工学会大会講演論文集 19 (1) 383-384 2003年10月11日

  29. HyperMirror システム導入における教員に対する支援

    今井 亜湖, 松河 秀哉, 重田 勝介, 前迫 孝憲, 森川 治

    日本教育工学会大会講演論文集 19 (2) 857-858 2003年10月11日

  30. アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義

    前迫 孝憲, 内海 成治, 中村 安秀, 下條 真司, 関 嘉寛, 景平 義文, 岡野 恭子, 木屋 信明, 横田 裕子, 松河 秀哉, 重田 勝介, 梅田 晃英, 井上 総一郎, 中村 一彦, 下山 富男, 吉田 雅巳

    日本教育工学会大会講演論文集 19 (1) 467-468 2003年10月11日

  31. 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発

    西森 年寿, 中原 淳, 望月 俊男, 松河 秀哉, 八重 樫文, 久松 慎一, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 19 (1) 477-478 2003年10月11日

  32. 電子掲示板上における学習者の活動把握

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 19 (2) 579-582 2003年10月11日

  33. 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か

    松河 秀哉, 今井 亜湖

    日本保育学会大会発表論文集 (56) 676-677 2003年

    出版者・発行元:日本保育学会大会準備委員会

  34. 異なる役割間の交渉場面を設定したWebベースのゲーム型教材の開発と評価

    西森 年寿, 今井 亜湖, 松河 秀哉, 山城 新吾, 中原 淳, 永岡 慶三

    日本教育工学雑誌 27 (1) 83-91 2003年

    出版者・発行元:日本教育工学会

    DOI: 10.15077/jmet.27.1_83  

    ISSN:0385-5236

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,Web上で利用できるゲーム型教材GeoTradeを開発した.GeoTradeは,複数の参加者が世界各国を巡りながら,交渉を通して産物を取引し,利益をあげることを目標とするゲームである.ターゲットとなる学習内容は世界地理である.本教材は,異なる役割を担った参加者が,交渉の中で世界地理に関する知識を使用するように設計された.評価実験の結果,設計指針にかなった交渉が生起していることと,地理的な知識の獲得が促進されることが示唆された.また,改善点についても検討した.

  35. 教室の授業と連携したe-Learningとその評価分析-東京大学iii onlineにおける社会人学生とフルタイムの学生の評価に着目して-

    教育システム情報学会誌、vol20, no.2. 132-142 vol20, no.2. 132-142/, 2003年

  36. eラーニング・マネジメント-大学の挑戦-

    オーム社 pp191-193 2003年

  37. キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性

    望月 俊男, 中原 淳, 松河 秀哉, 一色 裕里, 松浦 匡, 西森 年寿, 山内 祐平, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集 18 391-392 2002年11月2日

  38. ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討

    管井 勝雄, 西端 律子, 松河 秀哉, 黒田 恭史

    日本教育工学会大会講演論文集 18 539-540 2002年11月2日

  39. 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 18 173-176 2002年11月2日

  40. P102 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 実践を行う上での保育者の負担の考察

    松河 秀哉

    日本保育学会大会発表論文集 (55) 850-851 2002年

    出版者・発行元:日本保育学会大会準備委員会

  41. Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)

    松河 秀哉, 山城 新吾, 西森 年寿, 今井 亜湖, 杉本 圭優, 中原 淳, 永岡 慶三

    日本教育工学会大会講演論文集 17 463-464 2001年11月23日

  42. Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)

    山城 新吾, 松河 秀哉, 西森 年寿, 今井 亜湖, 杉本 圭優, 中原 淳, 永岡 慶三

    日本教育工学会大会講演論文集 17 465-466 2001年11月23日

  43. A Web-based Informations System to Support Dicision Making Through Stakeholders' Involvement

    HUEY Wee Toon, MATSUKAWA Hideya, NISHIMORI Toshihisa, MAESAKO Takanori

    日本教育工学会大会講演論文集 17 837-838 2001年11月23日

  44. 329 コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究

    松河 秀哉

    日本保育学会大会研究論文集 (54) 658-659 2001年

    出版者・発行元:日本保育学会大会準備委員会

  45. 「幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発」 : 家庭との連携をめざして

    松河 秀哉

    日本教育工学会大会講演論文集 16 (2) 633-634 2000年10月7日

  46. 幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発 : 家庭との連携をめざして

    松河 秀哉

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6 (2) 633-634 2000年10月7日

    ISSN:1343-1943

  47. コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育者と保護者のコミュニケーション支援システムの開発

    松河 秀哉

    日本保育学会大会研究論文集 (53) 758-759 2000年

    出版者・発行元:日本保育学会大会準備委員会

  48. A study on the means of the connection and cooperation between kindergarten and the home

    593-594 1999年

  49. 幼稚園と家庭の連携手段に関する研究-保護者の意識調査を通して-

    松河秀哉

    日本教育工学会第15回大会講演論文集 593-594 1999年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 6

  1. 教育工学における大学教育研究

    日本教育工学会監修, 村上正行, 田口真奈, 編著

    ミネルヴァ書房 2020年11月

    ISBN: 9784623083909

  2. 教育工学における学習評価

    日本教育工学会監修, 永岡慶三, 植野真臣, 山内祐平, 編著

    ミネルヴァ書房 2012年10月

    ISBN: 9784623063680

  3. 『新・保育の考え方と実践』

    久美株式会社 2009年

  4. 保育の創造を支援するコンピュータ

    保育出版社 2006年

  5. 保育の創造を支援するコンピュータ

    保育出版社 2006年

  6. 保育者・教育者のための情報教育入門

    同文書院 2002年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 72

  1. 教師なし学習による分類結果を教師データとした授業評価アンケートの自由記述の自動分類

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛

    日本教育工学会 2023年春季全国大会 2023年3月25日

  2. 授業評価に対するネガポジ判定モデルの他データへの援用可能性の検討

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛

    日本教育工学会 2022年秋季全国大会 2022年9月10日

  3. 機械学習による授業評価の自由記述のネガポシ判定

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛

    日本教育工学会 2022年春季全国大会 2022年3月19日

  4. 新任保育者の園務に対する基本的情報スキルとその熟達化に向けた検討

    森田 健宏, 松河 秀哉, 堀田 博史, 佐藤 朝美

    日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月16日

  5. 大規模データに基づいた授業評価の自由記述分類モデルの開発

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛

    日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月16日

  6. トピックモデルによるテキスト分析支援web システムの開発

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛, 杉本 和弘

    日本教育工学会 2021年春季全国大会 2021年3月6日

  7. チュートリアルセッション2 論文賞受賞者に聞く,査読対応の極意 招待有り

    松河秀哉

    日本教育工学会 2020年秋季全国大会 2020年9月13日

  8. 保育者のキャリアと業務を基軸とした園務情報化の今後の課題

    森田 健宏, 浦嶋 敏之, 堀田 博史, 佐藤 朝美, 松河 秀哉

    日本教育工学会 2020年秋季全国大会 2020年9月13日

  9. 学習済モデルを活用したトピックモデルによるテキスト分析支援ソフトウェアの開発

    松河 秀哉, 大山 牧子, 根岸 千悠, 村上 正行, 川面 きよ, 渡辺 雄貴, 江本 理恵, 冨永 陽子, 串本 剛, 杉本 和弘

    日本教育工学会 2020年秋季全国大会 2020年9月12日

  10. 多目的進化計算により選定された重要変数に基づくアカデミック・サクセスの予測

    近藤伸彦, 松田岳士, 林祐司, 渡辺雄貴, 松河秀哉, 立石慎治, 椿本弥生, 山下英明

    日本教育工学会2020年春期(第36回)全国大会講演論文集 pp.427-428 2020年3月1日

  11. トピックモデルによるテキストデータの分析の実践 招待有り

    JSET-SIG01 高等教育・FD 第7回研究会 2019年11月23日

  12. 授業評価アンケートの分析と授業改善への応用可能性 招待有り

    松河秀哉

    関西外国語大学第9回FD講演会 2019年9月9日

  13. 園生活の保護者の振り返り支援を目的としたデジタルストーリーテリング・ワークショップの開発と評価

    佐藤朝美, 松河秀哉, 椿本弥生, 荒木淳子, 中村恵, 松山由美子, 堀田博史

    日本教育工学会第35回全国大会講演論文集 pp.641-642 2019年9月8日

  14. 授業評価アンケートの自由記述の内容と成績の関係

    松河秀哉, 大山牧子, 根岸千悠, 川面きよ, 串本剛, 杉本和弘

    日本教育工学会第35回全国大会講演論文集 pp.252-252 2019年9月7日

  15. 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(3):トピックモデルを用いたグループ議論の分析の試行

    山口悦司, 坂本美紀, 松河秀哉, 都倉さゆり, 山本 智一, 稲垣成哲, 俣野源

    日本科学教育学会第43回年会論文集 448-649 2019年8月24日

  16. 自動選定した教学IRデータに基づくアカデミック・サクセスの予測

    近藤 伸彦, 松田 岳士, 林 祐司, 渡辺 雄貴, 松河 秀哉, 立石 慎治, 椿本 弥生, 山下 英明

    第27回教育学習支援情報システム(CLE)研究発表会 2019年3月21日

  17. 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(3):—トピックモデルを用いたグループ議論の分析の試行

    山口 悦司, 坂本 美紀, 松河 秀哉, 都倉 さゆり, 山本 智一, 稲垣 成哲, 俣野 源晃

    日本科学教育学会年会論文集 2019年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,科学技術の社会問題に対する意思決定を扱う小学生向け教育プログラムの評価の一環として,教育プログラムにおける学習プロセスを評価するためのテキストマイニング技術の適用可能性を探るために,テキストに含まれる話題(トピック)を推定する手法「トピックモデルを用いた分析」を適用して,意見の対立の解消・緩和に向けた解決策に関するグループ議論の試行的な分析を行った.トピックモデルを用いた分析の結果,教育プログラムの学習プロセスの評価として意味のあるラベルの命名ができたトピックを計 7つ抽出することができた.

  18. 子どもの学びと保育者の援助を支援する「ASCA」の開発

    松山由美子, 佐藤朝美, 奥林泰一郎, 中村恵, 森田健宏, 松河秀哉, 堀田博史, 深見俊崇

    第15回子ども学会議 2018年11月

  19. 授業評価アンケートの自由記述における大学間の差異の検討

    松河秀哉, 大山牧子, 根岸千悠, 川面きよ, 串本剛, 杉本和弘

    日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 pp.341-342 2018年9月28日

  20. 高等教育・FD の取り組みとSIG セッションの概要

    松河秀哉, 渡辺雄貴, 岩﨑千晶, 根本淳子, 大山牧子, 根岸千悠, 遠海友紀, 嶋田みのり, 村上正行

    日本教育工学会第34回全国大会講演論文集、pp.1-2 2018年9月28日

  21. 園と保護者を連携する学びのポートフォリオ開発に関する予備調査

    佐藤朝美, 松河秀哉, 堀田博史中村恵, 松山由美子, 荒木淳子, 椿本弥生

    日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 pp.819-820 2018年8月30日

  22. タブレットを活用した保育における保育者の援助活動の変容

    松山由美子, 佐藤朝美, 中村恵, 松河秀哉, 堀田博史, 森田健宏

    第71回日本保育学会 2018年5月

  23. 幼児へのグローバル教育の導入を目指すためのメディア利用の試み—A trial study on media use aiming at introducing global education for young children—ICTを活用したアクティブ・ラーニングの実践と評価/一般

    2018年3月3日

  24. 幼児へのグローバル教育の導入を目指すためのメディア利用の試み (ICTを活用したアクティブ・ラーニングの実践と評価/一般)

    森田 健宏, 堀田 博史, 中村 恵, 奥林 泰一郎, 佐藤 朝美, 深見 俊崇, 松河 秀哉, 松山 由美子, 笠井 正隆

    日本教育メディア学会研究会論集 = The study meeting reports of the Japan Association for the Educational Media Study 2018年3月3日

  25. 学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携:幼稚園教諭インタビューによる検討

    佐藤朝美, 松河秀哉, 堀田博史, 松山由美子, 中村恵, 椿本弥生, 荒木淳子

    第14回子ども学会議 2017年10月21日

  26. 保育でのタブレット端末を活用した遊びとパソコン遊びの共通点

    堀田博史, 松山由美子, 佐藤朝美, 中村恵, 松河秀哉, 奥林泰一郎, 深見俊崇, 森田健宏

    日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月18日

  27. 「学生指導を目的としたIRシステムの開発と形成的評価

    松田岳士, 林祐司, 渡辺雄貴, 松河秀哉, 立石慎治, 椿本弥生

    日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月17日

  28. SIG-01 高等教育/FDの取り組みとSIG セッションの概要

    松河 秀哉, 渡辺 雄貴, 根本 淳子, 岩崎千晶, 村上 正行

    日本教育工学会第33回全国大会 2017年9月16日

  29. トピックモデルを用いた統一基準による子育て不安の分類

    松河秀哉, 新居佳子, 岩崎千晶, 堀田博史

    日本教育工学会33回全国大会 2017年9月16日

  30. ツールに頼りすぎないテキストマイニング 招待有り

    松河秀哉

    日本教育工学会 JSET-SIG01 高等教育・FD 第4回セミナー 2017年9月8日

  31. 小学校低学年児が自主的な避難行動を学習するための教材開発と 実践利用及びその効果についての検討

    森田健宏, 角野茂樹, 笠井正隆, 川瀬基寛, 松河秀哉, 堀田博史

    教職研究実践収録(関西外国語大学教職教育センター) 2017年6月

  32. 幼児の学びと保育の記録・省察を支援するタブレット用アプリ「ASCA」を活用した保育実践

    松山由美子, 堀田博史, 佐藤朝美, 松河秀哉, 森田健宏, 中村恵, 深見俊崇

    第70回日本保育学会 2017年5月

  33. 保育でのタブレット端末活用を促す事例集の作成

    堀田博史, 佐藤朝美, 松河秀哉, 森田健宏, 中村恵, 松山由美子, 深見俊崇

    第70回日本保育学会 2017年5月

  34. トピックモデルを用いた授業評価アンケートの自由記述の分析

    松河秀哉, 大山牧子, 根岸千悠

    日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月17日

  35. 知識構成型ジグソー法を取り入れた反転授業支援システムの開発

    畑耕治郎, 山田政寛, 合田美子, 松河秀哉, 安浪誠祐

    日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月17日

  36. SIG-01 高等教育・FD の取り組みとSIG セッションの概要

    松河 秀哉, 渡辺 雄貴, 根本 淳子, 岩崎千晶, 村上 正行

    日本教育工学会第32回全国大会 2016年9月17日

  37. 知識構成型ジグソー法を取り入れた反転授業支援システムの開発

    畑 耕治郎, 山田政寛, 合田美子, 松河秀哉, 安浪誠祐

    教育システム情報学会 第41回全国大会発表論文集 2016年8月

  38. 幼児の学びと保育の記録・省察を支援するタブレット用アプリの開発

    松山由美子, 中村恵, 奥林泰一郎, 佐藤朝美, 深見俊崇, 堀田博史, 松河秀哉, 森田健宏

    第69回日本保育学会 2016年5月

  39. 保育でのタブレット端末活用をイメージするカリキュラムの試行

    堀田博史, 奥林泰一郎, 佐藤朝美, 中村恵, 深見俊崇, 松河秀哉, 松山由美子, 森田健宏

    第69回日本保育学会 2016年5月

  40. シラバス分析による授業形態分類方法の開発—Development of Classification of Lecture Style by Syllabus Analysis—ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般

    2016年3月5日

  41. シラバス分析による授業形態分類方法の開発 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)

    重田 勝介, 松河 秀哉, 松田 岳士, 渡辺 雄貴, 加藤 浩, 八木 秀文, 永嶋 知紘

    日本教育工学会研究報告集 2016年3月5日

  42. (2014.9.10)探求の共同体と自己調整学習理論にもとづいた統合的な協調学習支援システム(C4)の開発と評価.

    合田美子, 山田 政寛, 松河秀哉, 畑耕治郎, 安浪誠祐

    教育システム情報学会第39回全国大会発表論文集 2014年9月10日

  43. 大学院生を対象とした反転授業研修プログラムの開発

    重田 勝介, 中澤 明子, 田口 真奈, 松河 秀哉

    日本教育工学会第30回全国大会 2014年9月

  44. ネットワーク分析におけるコミュニテイの概念を用いたメッセージの概要把握

    松河秀哉, 新居佳子, 岩崎千晶, 金城洋子

    日本教育工学会第30回全国大会 2014年9月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    電子掲示板に書き込まれた大量のテキストデータを対象に、単語の共起の程度にもとづいた分類を試みた。分類には、ネットワーク分析におけるコミュニティの概念を利用し、焼きなまし法によって、非連結成分ごとに、各単語が属するコミュニティを同定した。その結果、連結成分やコミュニティごとに、ある程度意味的なまとまりを見いだせることが確認された。

  45. Development and Assessment of Video Production for Teacher Training Program in the field of Childcare and Family Development

    岩崎千晶, 金城洋子, 松河秀哉

    環太平洋乳幼児教育学会2014年世界大会論文誌 2014年8月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The authors developed and assessed video production for Teacher Training Program in the field of Child-care and Family Development. The video titles are 1) To accept parents situation who is expecting a baby, 2) To establish a habit about group living rules, 3) To promote mother-infant separation, 4) To establish a daily habit, 5) Summarize: Advice for sharing happiness of children’s growth with parents. This paper follows the process of eveloping and the assessment of video production.

  46. 子育て支援に関する保育力を育む動画教材の開発

    岩崎千晶, 金城洋子, 松河秀哉

    日本保育学会第67回大会発表要旨集 2014年5月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    保育者養成校での教育実践に利用するため、「保護者への配慮」「母子分離」「子どもの成長の喜びを保護者と共有するためのアドバイス」などをテーマにした「子育て支援のための動画教材」を開発、評価した。分析の結果、保育者になったとき役立つと思う、実践してみようと考える学生が多く、とりわけ「保護者の気持ちを受け止める」「地域の子育て支援の資源を積極的に活用する」などの項目で有意差が見られた。

  47. 学術共同体における中心性の変化と役割獲得 : 共同体参加過程に対するネットワークアプローチ

    北村 智, 脇本 健弘, 松河 秀哉

    日本教育工学会研究報告集 2013年3月2日

  48. 幼稚園教育実習における「子育て支援」の活動分析と実習生の学びに関する考察

    岩崎 千晶, 金城 洋子, 堀田 博史, 松河 秀哉, 久保田 賢一

    日本教育工学会研究報告集 2012年12月15日

  49. ソーシャルラーニングへの適性度基礎調査: CSCL における学習行動と態度の説明要因

    合田 美子, 山田政寛, 松河秀哉, 畑耕治郎, 安浪誠祐

    教育システム情報学会第37回全国大会発表論文集 2012年8月22日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    SNSを活用した社会的学習への適性度に関する基礎調査.<br /> [共著]<br /> 合田 美子, 山田政寛, 松河秀哉, 畑耕治郎, 安浪誠祐<br />

  50. 学術共同体への参加過程に対するネットワーク分析によるアプローチ

    北村 智, 松河 秀哉

    日本教育工学会研究報告集 2012年3月3日

  51. 質の高い遊びとは何か?:―遊びの質を規定するための条件―

    松河 秀哉, 津川 典子, 宮里 暁美

    保育学研究 2011年5月

  52. データ・マイニングを活用した授業評価アンケートフィードバックシステムの開発と評価

    日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 2010年

  53. データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析とフィードバックシステムの開発

    松河 秀哉

    日本教育工学会研究報告集 2009年12月19日

  54. 遠隔映像協調環境の分析

    重田 勝介, 松河 秀哉, 前迫 孝憲

    日本教育工学会研究報告集 2006年1月28日

  55. 電子掲示板上での学習者の活動を把握する指標の検討(eラーニングにおけるデータ・マイニング)

    松河 秀哉

    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 2005年8月24日

  56. 事前・事後学習を取り入れた国際間遠隔授業の支援 : ケニア・日本の小学校間での国際交流の事例より

    重田 勝介, 松河 秀哉, 高橋 真央, 景平 義文, 天沼 直子, 加藤 貴子, 中澤 明子, 今井 亜湖, 前迫 孝憲, 内海 成治, 関 嘉寛

    日本教育工学会大会講演論文集 2004年9月23日

  57. 電子掲示板上の情報交換の程度を把握する指標の検討

    松河 秀哉

    日本教育工学会大会講演論文集 2004年9月23日

  58. HyperMirror システム導入における教員に対する支援

    今井 亜湖, 松河 秀哉, 重田 勝介, 前迫 孝憲, 森川 治

    日本教育工学会大会講演論文集 2003年10月11日

  59. 電子掲示板上における学習者の活動把握

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 2003年10月11日

  60. 高等教育の教室の授業と連携した e-Learning 環境構築支援システムの開発

    西森 年寿, 中原 淳, 望月 俊男, 松河 秀哉, 八重 樫文, 久松 慎一, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 2003年10月11日

  61. アフガニスタン・大阪大学間双方向遠隔講義

    前迫 孝憲, 内海 成治, 中村 安秀, 下條 真司, 関 嘉寛, 景平 義文, 岡野 恭子, 木屋 信明, 横田 裕子, 松河 秀哉, 重田 勝介, 梅田 晃英, 井上 総一郎, 中村 一彦, 下山 富男, 吉田 雅巳

    日本教育工学会大会講演論文集 2003年10月11日

  62. 338 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育のライブ配信は必要か

    松河 秀哉, 今井 亜湖

    日本保育学会大会発表論文集 2003年5月

  63. ICTネットワークによる学習環境の広がりをめぐって : 理論的検討

    管井 勝雄, 西端 律子, 松河 秀哉, 黒田 恭史

    日本教育工学会大会講演論文集 2002年11月2日

  64. キャンパス内 e-Learning システムにおける CSCL 活用の可能性

    望月 俊男, 中原 淳, 松河 秀哉, 一色 裕里, 松浦 匡, 西森 年寿, 山内 祐平, 加藤 浩

    日本教育工学会大会講演論文集 2002年11月2日

  65. 電子掲示板上での情報交換分析ツールの開発

    松河 秀哉, 望月 俊男, 中原 淳, 西森 年寿, 山内 祐平

    日本教育工学会大会講演論文集 2002年11月2日

  66. P102 インターネットを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 実践を行う上での保育者の負担の考察

    松河 秀哉

    日本保育学会大会発表論文集 2002年5月

  67. Web によるゲーム型協調学習環境の開発と試行(2)

    山城 新吾, 松河 秀哉, 西森 年寿, 今井 亜湖, 杉本 圭優, 中原 淳, 永岡 慶三

    日本教育工学会大会講演論文集 2001年11月23日

  68. Webによるゲーム型協調学習環境の開発と評価(1)

    松河 秀哉, 山城 新吾, 西森 年寿, 今井 亜湖, 杉本 圭優, 中原 淳, 永岡 慶三

    日本教育工学会大会講演論文集 2001年11月23日

  69. 329 コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究

    松河 秀哉

    日本保育学会大会研究論文集 2001年5月

  70. 「幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発」 : 家庭との連携をめざして

    松河 秀哉

    日本教育工学会大会講演論文集 2000年10月7日

  71. 幼稚園と家庭の相互情報交換システムの開発 : 家庭との連携をめざして

    松河 秀哉

    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 2000年10月7日

  72. コンピュータを用いた幼稚園と家庭の連携に関する研究 : 保育者と保護者のコミュニケーション支援システムの開発

    松河 秀哉

    日本保育学会大会研究論文集 2000年5月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 32

  1. 講義型授業における知識習得プロセスに依存したジェネリックスキルの育成と評価

    山下 英明, 松田 岳士, 林 祐司, 近藤 伸彦, 岡田 有司, 椿本 弥生, 松河 秀哉, 渡辺 雄貴, 立石 慎治

    2022年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する

    有本 昌弘, 北島 茂樹, 山本 佐江, 渡辺 理文, 松河 秀哉, 劉 靖, 日下部 達哉, 深見 俊崇, P・D Wicking

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2021年4月1日 ~ 2026年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は「アセスメントを軸に社会文化理論から学習する個と集団と組織の往還を可視化する」と題して、「アセスメントを軸に」「学習が個人化していくプロセスを社会文化理論という個と環境との相互作用」から可視化することを目的とする。日本では、学習理論に行動主義や認知主義、社会構成主義が紹介されているが、教育アセスメントにおいては、バンデュラ (Bandura, A) やハティ (Hattie, J.) のいう集合的効力感 (collective efficacy)を含む社会認知主義と社会文化理論での解明が待たれる。社会文化理論とは、人の思考と社会的生活の2つをつなぐ「媒介物」としての言葉であり、言葉なくして社会に関われないことを前提とした発達論である。 <BR> 今年度については、改善を中心に、いくつかの文化コードワードによって、日本の教師及び学校の暗黙知を、重層的かつ立体的に、可視化する展望を得ることができた。特に、何を改善するかに気付く、改善の方法を内面化する、さらにお互いを動機づける、という枠組みに、肉付けすることにより、プロとしての実践のコミュニティを具体化するエビデンスを自前で創出されたドキュメントから、NVivoによって、コーディングする方法で、進めることができた。具体的な学校群として、長野県伊那小学校、富山県堀川小学校を、重点的に拾うことにより、社会文化とともに、歴史的にも、掘り下げる、アプローチをとることができた。 <BR> 今後は、海外において、精力的に進められている、半構造的インタビューやフォーカスグループディスカッションなど、質的データ分析方法論を、掘り下げる。

  3. 機械学習によるテキストデータの分析に基づく新たなFD・IRモデルの開発

    松河 秀哉, 串本 剛, 村上 正行, 大山 牧子, 根岸 千悠, 江本 理恵, 冨永 陽子, 渡辺 雄貴, 川面 きよ

    2020年4月1日 ~ 2024年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は大きく分けて2つの課題に取り組んだ。課題1は、機械学習を活用した自由記述の自動分類・フィードバックシステム開発であり、課題2は、各大学における分析結果を活用したエビデンスに基づく新たなFD・IRモデルの開発である。 課題1に関しては、各大学の授業評価アンケートの自由記述を収集し・従来のデータに追加した。特に、東京理科大に関しては、大量の自由記述を紙ベースで保有しているため、自由記述テキストのデータ化に取り組んだ。その結果、本年度1年間で9万件以上の自由記述を収集することができた。本年度の授業評価は新型コロナウイルス対応による授業のオンライン化の影響をはじめて受けたと考えられる。その影響を検討するため、今年度中に得られたデータを用いて、トピックモデルによる分析とトピックに対命名作業を行い、今年度の複数の大学の授業評価アンケートの自由記述に対応したモデルを作成することができた。その結果、作成したモデルには、従来の授業では見られなかった,授業のオンライン化にかかわる複数のトピックを含んでいることが明らかになるなど、興味深い知見が得られた。これらの結果については、日本教育工学会の全国大会で発表を行った。本年度はこのほか、大量データを保管・分析するためのサーバやデータベースなどの情報処理環境の整備も並行して進めた。 課題2に関しては、東北大学において実施された、授業のオンライン化の影響に関するアンケートの自由記述を、トピックモデルを用いて分析・分類し、その結果を大学執行部に共有するなど、本研究の成果に基づいたIRの実践を行うことができた。

  4. 市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシーの教師教育

    坂本 美紀, 山口 悦司, 伊藤 真之, 益川 弘如, 松河 秀哉

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

  5. 教育学研究の国際展開の実態・構造・将来像に関する研究――学会の機能に注目して――

    米澤 彰純, Rappleye Jeremy, 廣田 照幸, 松浦 良充, 北村 友人, 石川 裕之, 李 敏, 松河 秀哉, 山田 浩之, 森下 稔, 油布 佐和子, 山名 淳

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2019年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、日本における教育学研究の国際化の現状と課題に関して、その研究活動を支える基盤である教育学関連諸学会のあり方に焦点を当てて国際的視野に立った調査・分析を行い、グローバル社会の進展の中で岐路に立つ日本の教育学研究の国際化・国際展開・国際交流を通じた研究の国際発信強化への方途を探ることを目的としている。具体的には、研究を支える組織・ネットワークの基盤をなす学会を研究対象に据え、①日本における教育学関連諸学会の国際化に向けた活動や体制の実態調査・分析、②海外(特に非英語圏諸国)における教育学関連諸学会の国際活動の実態調査・分析、③教育学関連諸学会の国際ネットワークや世界・地域レベルの国際学会の実態調査・分析を行い、④それによって、教育学研究の組織・ネットワーク基盤である学会の国際的あり方が各国の教育学研究に与えている影響と、その中での日本の位置づけと課題とを特定、日本の教育学関連諸学会の国際化とその波及効果としての日本の教育学研究のさらなる国際化に向けた課題と方策について考察し、展望を示す。以上の目的に立って、関連の文献調査や中国、韓国など近隣国の教育関連諸学会の学会リーダーへのヒアリング調査、意見交換などをしながら、研究枠組みを形成し、実態・展望の調査に向けた準備を開始した。その成果として、比較的国家の支援や関与が強く、教育関連諸学会の間の間に階層性を含む統率がある程度見られる中国や韓国と、分権的な連絡組織としての性格を強く持つ日本の教育関連諸学会との間の考え方の違いが明確となった。

  6. 園務情報システム利用の有用性と実質化についての開発的研究

    森田 健宏, 浦嶋 敏之, 松河 秀哉, 堀田 博史, 佐藤 朝美

    2018年4月1日 ~ 2022年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、昨年末に発表した園務情報システムの既利用園、非積極的利用園、非利用園へのヒアリング調査の結果をもとに、以下のさらなる追加調査を遂行した。 まず、第一に、前述のうち、非積極的利用園を対象にその後の追跡調査を行った。既利用園、非利用園については、それぞれに支援や相談のあり方や園の運営方針が多様であり、本研究の趣旨である有用性の実感、充実化について一義的な適用検討が望ましくないためである。追跡調査の結果、(1)ユーザスキルに応じて、いわゆる「慣れ」による習熟度向上が確かに見受けられること、(2)職員間のコミュニケーションの方向性が、いわゆる「上意下達型」だけでなく、タブレットの使用法のアドバイスなどで逆方向のコミュニケーションが生まれ、さらに園職員全体のコミュニケーションの活性化につながったこと、(3)当初はベテラン層を中心に業務負担増のイメージが持たれやすく、導入が難航していたが、保護者懇談会などの機会で、タブレットにより文字だけでなく画像や動画を示すことによって好評であったことを契機に利用度が高まったこと、(4)各担任が子ども理解にあたって、「学びの物語」を綴ることへのハードルが下がったように見受けられることなど、習熟が進み、プラスの効果が生じた事例を確認できた。 第二に、私立園と公立園との園務情報システム等の導入格差が伺えていたこと、さらには地方公共団体における情報の共有化が課題になっていると想定されることから、日本国内の6市の教育関連部局にヒアリングもしくは文書による調査を行った。その結果、一部共有利用はあるものの多くは困難であり、(1)情報管理における閉域ネットワーク構築の課題や、公益性、公平性の観点から導入が進みにくい領域があること、(2)乳幼児期の子どもを支援する教育、保育、福祉、母子保健等の部署間連携の課題が特に困難であることが明らかになった。

  7. 市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシー教育モデル開発

    坂本 美紀, 山口 悦司, 伊藤 真之, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Kobe University

    2018年6月29日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は,科学に対する関心・関与を持続的に保持しながら,科学へ主体的に参加・支援するための資質・能力・態度の総体を「オープンサイエンス・リテラシー」と定義し,近年の学習科学で国際的に注目が集まる「エンゲージメント理論」を応用して,オープンサイエンス・リテラシーの理論化を行うともに,オープンサイエンス・リテラシーの教育モデルを開発することを目的としている.エンゲージメント理論を科学教育へ応用することで,市民の科学に対する関心・関与を知的行動につなげるための諸要因を体系的に整理するとともに,市民の科学への主体的な参加・支援を促進する教育モデルの開発を目指している. 2019年度の研究実績については,次の4点であった.(1)前年度の研究から得られた科学への主体的な参加・支援に必要な資質・能力・態度に基づいて,オープンサイエンス・リテラシーのための教育目的を設定した.(2)オープンサイエンス・リテラシーに関する教育内容を開発した.(3)学習科学の研究成果を応用して,オープンサイエンス・リテラシーの教育方法を開発した.(4)量的分析および質的分析の観点から,オープンサイエンス・リテラシーに特化した教育評価を開発した.2019年度の研究成果の発表に関しては,雑誌論文については,研究成果の一部を国際会議国際会議(World Conference on Educational Media & Technology + Innovate Learning 2019(EdMedia + Innovate Learning 2019))において,査読付き発表論文を公表した.また,日本科学教育学会研究会研究報告においても論文を公表した.学会発表については,日本科学教育学会第43回年会において研究成果の一部を発表した.

  8. 自由記述の自動分類に基づいた授業評価の分析と大学における教育改善への包括的活用

    松河 秀哉, 杉本 和弘, 串本 剛, 川面 きよ, 大山 牧子, 根岸 千悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    研究機関:Tohoku University

    2017年6月30日 ~ 2021年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、主に、トピックモデル分析ソフトウエアの機能拡張を行った。これまで使用していたソフトウエアでは、トピックモデルを用いた授業評価アンケートの自由記述の分析を行う度に、結果の解釈を行う必要があったため、短い間隔で分析を行うことが難しかった。そこで、今回は、ある程度まとまったデータを用いて、分析(モデルの学習)と解釈を行った上で、その結果を分類モデルとして保存し、その後獲得した新規な自由記述データについては、学習データに含めることなしに、既存のモデルに基づいて、1件ごとの自由記述がどのような内容であるかを判定することを可能にする機能を追加で実装した。 例えば、東北大学の授業評価アンケートの自由記述については、すでに20万件程度のストックがあるが、従来の機能により、そのデータを用いて、一度分析と解釈を行って、これまでにどのような自由記述がどの程度あったかということを明らかにしておけば、その後は、拡張した機能により、そのモデルを用いて新規に取得した授業評価アンケートの自由記述を分析することで、その自由記述の中に、過去のデータに出現したトピックがどの程度含まれるかを、新たに解釈を行うことなく、確定させることができるようになる。 この機能を活用することで、今後は、各セメスター毎に得られる授業評価アンケートの自由記述について、時間を要するトピックの解釈を逐一行う必要がなくなり、FDやIRの活動をより素早く実施できるようになると考えられる。 そのほか、改修前のソフトウェアに関して、機能や使い方の説明を行う研究会を開催し、十数名の参加者にソフトウェアを領分した。

  9. 教育目標の達成に重要な教学データを自動選択する ASモデル生成システム

    山下 英明, 立石 慎治, 近藤 伸彦, 林 祐司, 椿本 弥生, 松河 秀哉, 渡辺 雄貴, 松田 岳士

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Metropolitan University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、大学生が学業上の成功(AS; Academic Success)を達成するための修学支援の高度化を目指し、学生の教育データを用いて、ASのための学生指導を支援するシステムを構築した。このシステムでは、指導学生が将来ASを達成するかどうかを機械学習で予測する機能、参考になる過去の学生のデータを抽出する機能などを実装している。システムの実証実験の結果からも、指導教員の経験のみに基づく従来の学生指導よりも高度な指導が可能であることが示唆された。

  10. 学びのポートフォリオ共有による園と保護者の連携に関する研究

    佐藤 朝美, 椿本 弥生, 荒木 淳子, 堀田 博史, 松山 由美子, 中村 恵, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Aichi Shukutoku University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では、園と保護者が連携し、パートナーシップの関係性を構築するためのポートフォリオを開発することを念頭に、設計要件を導くための調査を行った。写真を共有するシステムを利用している保育者と保護者へインタビューを行い、パートナーシップの構築のために、保育者と保護者の互いの専門的知識を提供し合う方法が課題として挙げられた。 そこで、保護者が園から提供された情報をもとに子どもの成長や学びについて深く考えていくために、園生活や活動の意義、園や先生の役割、保護者の成長と園との関連について振り返る支援を行うワークショップを開発・実践した。保護者の意識が変化し、そこから保育者との相互理解の可能性が示唆された。

  11. 幼児の学びと保育者の保育を支援するタブレット用アプリとその活用に関する実証的研究

    松山 由美子, 森田 健宏, 松河 秀哉, 堀田 博史, 奥林 泰一郎, 佐藤 朝美, 深見 俊崇, 中村 恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Shitennoji University Junior College

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    幼児の学びと保育の支援ツールとしてのタブレット活用をめざして開発したアプリ「ASCA」の実際の活用から保育現場でのICT活用可能性について検討した。1)幼児のタブレット活用で導入し始めたが、保育者が保育評価を行う際に活用できると気づき、保育者の評価支援ツールとして活用し始めた。2)保育者が評価に使うことだけを考えてタブレットを導入したが、評価の際、幼児もタブレットを活用することでより深い評価ができるという考えに至った。 保育現場で使用するアプリは、幼児用や保育者用と分けて制作するのではなく、幼児の学びを可視化し、保育者の評価も支援できるという視点で制作することが重要だと考える。

  12. ビッグデータを用いた子育て不安の分析と保護者の支援に関する研究

    松河 秀哉, 堀田 博史, 岩崎 千晶, 新居 佳子, 金城 洋子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    2014年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,子育ての不安や悩みに関する情報交換を行う電子掲示板上における大規模なやりとりのデータを用いて,子育てを行っている保護者が,どのような不安や悩みを持っているのかについて分析した.テキストデータの自動分類の手法であるトピックモデルを用いて掲示板上のやりとりを分類したところ,「予防接種」,「授乳」,「言語の発達」,「入園」,「入学」など,各年齢の子どもに特徴的な話題を抽出することができ,各話題が出現する頻度についても同定することができた.さらに,そうして明らかになった知見に基づき,保育の専門家と協同で,保護者の子育て不安を解消するためのワークショップを開催し,一定の成果を上げた.

  13. 外国語教育におけるオープン教材を活用した協調的反転学習環境の構築と評価

    安浪 誠祐, 合田 美子, 山田 政寛, 松河 秀哉, 畑 耕治郎

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kumamoto University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では, インターネット上のオープン教育資源(Open Educational Resources, OER)を活用したジグソー法反転授業支援(Flipped Jigsaw: Flip-J)システムを開発し評価を行った. 本システムにより類似するOER を検索結果で表示し, 各OER に担当する学習者をシステム上で割振可能となり, ジグソーおよびエキスパートグループ形成の負担が軽減される. また事前学習を協調的に行い, 学習状況や内省をメンバーで共有することで, 事前学習の時間の確保と内容理解が促進され, 効果的な外国語学習のためのジグソー法反転学習の支援が可能となることが示唆された.

  14. 高等教育機関におけるFD・SDを目的としたOR支援型IRシステムの開発

    山下 英明, 立石 慎治, 大森 不二雄, 永井 正洋, 林 祐司, 椿本 弥生, 松河 秀哉, 渡辺 雄貴, 松田 岳士, 高森 智嗣, 柳浦 猛

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tokyo Metropolitan University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,高等教育機関の教学データを一元的に管理・分析し,教職員によって学生指導に活用されることを目的としたIRシステムを開発,評価した.具体的には,学生の留年可能性を早期に発見し,指導に役立てるための留年判定モデルを運用するシステムを開発した.留年判定モデルでは,ソフトマージン・サポートベクターマシンを採用し,機械学習ライブラリを用いてスタンドアロンのPC上に実装した.過去の学生データを用いて留年を判定し,予測精度の確認と教員による評価を受けた結果,留年予測の精度は93%であり,判定結果の理解度も高かった.一方で,表示されるデータの解釈やインタフェースについては課題が残された.

  15. タブレット端末を活用する幼稚園版「学びのイノベーション」カリキュラムの実践と評価

    堀田 博史, 森田 健宏, 松河 秀哉, 奥林 泰一郎, 佐藤 朝美, 深見 俊崇, 松山 由美子, 中村 恵

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sonoda Women's University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は,タブレット端末を1人1台またはグループに1台,正課保育の中で必然性をもって利用する保育方法,カリキュラムを開発し,幼稚園教育要領の 5 領域に則した実践と評価を行い,普及モデルを提示することである。 まず,保育でタブレット端末を活用している幼稚園や海外事例調査により,タブレット端末を正課保育でどのように活用し,効果が期待されるかを明らかにした。その後,正課保育に適した保育方法やカリキュラムを開発,成果をリーフレットにまとめ,シンポジウムを開催して普及に努めた。

  16. 幼児・児童用避難行動パターン学習シミュレーターの開発と多様な避難誘導可能性の検討

    森田 健宏, 堀田 博史, 笠井 正隆, 川瀬 基寛, 角野 茂樹, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Kansai Gaidai University

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年、幼児・児童の安全対策について、様々な分野から研究が進められている。とりわけ、2011年3月に発生した東日本大震災を契機に、これまで基本とされてきた一斉誘導型の避難指導から、多様な状況に応じた避難のあり方、あるいは個の状況による避難行動の判断が可能となるよう検討されることとなった。そこで、本研究では、低年齢児であっても自主的な避難行動を状況によって可能にするため、e-Learning教材を作成し、場面に応じた対処法や行動について児童に試用を求め、さらに、その後の避難訓練にどの程度貢献できたかを検討した。その結果、小学2年生においてミスアクションが皆無となり、実用可能性を考えることができた。

  17. 幼稚園における子どもの学びと保育者の援助を支援する情報端末アプリケーションの開発

    松山 由美子, 堀田 博史, 森田 健宏, 松河 秀哉, 中村 恵, 佐藤 朝美

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Shitennoji University Junior College

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「ASCA」は、幼稚園など限られた環境の中で、写真撮影機能とアルバム機能、録音機能とプレゼンテーション機能が簡単に使える統合アプリである。さらに、保育者が評価に活用できるよう幼児の写真にタグの付与とタグによる検索・整理を可能としている。この「ASCA」を、それぞれの園の特性とねらいに応じて活用してもらうことで評価を試みた。 結果、幼児にも使いやすいが、幼児の生活の「今、ここ」に柔軟に対応できるという視点が重要であること、課題としては、保育者にとっては特にタグ付与について検討が必要であることが明らかになった。

  18. 大学初任教員のキャリア形成と不安感解消に寄与するハイブリッド型支援システムの開発

    重田 勝介, 中澤 明子, 田口 真奈, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、高等教育初任者のキャリア形成を促し不安感を緩和するハイブリッド型対話支援システムを開発し評価するものである。そのために、オンラインで教員が普段の研究・教育活動を共有し語り合う教員用ソーシャル・ポートフォリオシステムを開発した。さらに、大学院生がプレFDの一環として反転授業を実施する知識や技能を身につけ、将来教員となるにあたってのスキル育成や不安感の低減を狙う研修プログラムを開発し実施した。評価の結果、参加者は教材内容に関する知識や実習における評価方法のほか、教材と授業双方に渡って学習目標の一貫性を保つことの重要性と難しさについて学んだことが明らかとなった。

  19. ICTを活用した「子育て支援」に関する保育力を育成する学習環境の開発

    金城 洋子, 岩﨑 千晶, 堀田 博史, 松河 秀哉, 久保田 賢一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sonoda Women's College

    2012年4月1日 ~ 2015年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,保育者養成校において,子育て支援」に関する保育力を育む学習環境を構築するため、A.「幼児期の教育における相談」を目指した教育プログラムの開発」、B.「WEB教材の開発」,「C.近畿地区子育て支援センターにおけるWEB分析調査」,D.「保護者の「子育て支援」に関する実態調査」を実施した.ベテラン保育者にヒアリングをし,保護者交流型ワークショップで保育者に求められる力量を導き出すこと、B子育て支援センターが提要する情報分析、D保護者の声を拾い上げているサイト分析調査を行った。これらの知見をもとにA教育プログラム開発、B教材開発に活かした。

  20. 立体映像が遠隔教育場面における社会的存在感及び教育効果に及ぼす影響に関する研究

    松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Osaka University

    2012年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では,2Dの映像と3Dの映像が遠隔教育場面にもたらす差異について,授業評価アンケートで一般的に質問される観点における授業の知覚,立体感・臨場感・疲労感などの映像の知覚,および社会的存在感の観点から検討を行った.その結果,3D映像には立体感があり,講義に臨場感を感じたり,講師を身近に感じたりするものの,映像視聴には違和感や目の疲労感を伴い,映像の見やすさも2Dに比べて劣るといえることが示唆された.また,教員の授業方法や,理解度,満足度など,授業に対する受講者の知覚については,2Dと3Dで違いが見られないこと,社会的存在感についてもそれは同様であることが示された.

  21. 学習スタイルと援助行動モデルに基づいた授業外外国語学習支援環境の構築と評価

    安浪 誠祐, 合田 美子, 山田 政寛, 畑 耕治郎, 松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kumamoto University

    2011年4月1日 ~ 2014年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は学習者個々の学習スタイルや援助行動モデルに基づき、外国語学習における授業外学習を促進させるための学習支援環境の構築とその評価を目的としている。本研究を通じて、1)ソーシャルラーニングの適性を予測するための質問項目の抽出、2)探求の共同体(CoI)の認知的存在感と社会的存在感、批判的思考を育成するための支援法の整理、3)これらの成果をもとに学習環境をデザインし、支援システムを開発・評価を行った。評価の結果、本研究で構築した学習環境により、学習者の発言数と発話内容、英語学習への態度、批判的思考に影響があることが示唆された。

  22. 自己調整学習を支援する協調フィルタリングを用いた英語学習環境の構築と評価

    山内 祐平, 山田 政寛, 松河 秀哉, 北村 智

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究では英語学習者が継続的なオンライン学習を行うことができる、自己調整学習支援機能を適正処遇、社会的支援・認知的支援の観点から行う、オンライン英語学習環境を構築し、評価を行った。社会的支援では「井の中の蛙」効果を援用した協調学習システムの開発を行った。適正処遇の観点では、学習者の文脈に合わせて適正処遇を行うための学習支援技術として、協調フィルタリング技術に着目した。協調フィルタリング技術を用いたオンライン英語学習環境の運用実践データを分析することで、オンライン英語学習環境における適性処遇の支援技術としての協調フィルタリング技術の可能性を検討した。社会的・認知的支援については「井の中の蛙」効果と学習における認知学習方略機能の開発を行った。「井の中の蛙」効果とは学業的自己概念を活用した効果である。学業的自己概念は人が自分自身に抱く学業的能力の自己知識・自己像であるが、それは自身が所属するクラス等のグループメンバーの能力との社会的比較によって肯定的にも否定的にも形成される。社会的比較によってもたらされる学業的自己概念の効果のことを「井の中の蛙」効果と言う。認知的支援では、線引き、引いた線の上にコメントを添付するアノテーション機能、コメントしたいマーカー部分の関連づけを行うといった認知的方略の支援機能を開発した。以上を評価した結果、協調フィルタリングについては興味・関心という観点から学習者に適合度の高い英語学習教材を推薦することは、必ず高い直接的な学習効果をもたらすとは言いがたい。また、学習の負担感の軽減につながるとも言いがたい。しかしながら、興味・関心という観点から学習者に適合性の高い英語学習教材を推薦することは、学習方法の理解という点でポジティブな効果をもつ可能性があることが示された。社会的支援・認知的支援については、認知的学習方略について効果が多少見られたものの、社会的支援については有意な結果が見られなかった。

  23. 保育でのメディア活用に関する教育方法・技術をパッケージ化したカリキュラムの開発

    堀田 博史, 松河 秀哉, 森田 健宏, 松山 由美子, 村上 涼, 吉崎 弘一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Sonoda Women's University

    2009年 ~ 2011年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、保育でのメディア活用に関する教育方法・技術をパッケージ化したカリキュラムの開発を行うことである。研究は、メディアを保育カリキュラムに取り入れている幼稚園・保育所の活用実態を調査、また日本における保育でのメディア活用指針を作成する手順で進めた。開発した体系的に保育でのメディア活用を学ぶ教育方法と技術に関するカリキュラムはWebサイトで公開、講義で利用され、おおむね高評価を得ている。

  24. 教育支援のための地域無線・光複合情報基盤の開発

    前迫 孝憲, 内海 成治, 松河 秀哉, 西端 律子, 小池 敏英, 吉冨 友恭, 今井 亜湖, シルバ セシリア, 重田 勝介, 森川 治, 森 秀樹, 西森 年寿, 奥林 泰一郎, 中澤 明子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2007年 ~ 2010年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    教育用地域情報基盤としての5GHz帯無線アクセスシステム(包括免許を得て運用)や光ファイバ通信網(地域学校のクラウドコンピューティング・システムによる広域支援等)、衛星通信網(JAXA 超高速インターネット衛星「きずな」を活用したeラーニング実験等)と、それらを相互接続した教育情報基盤の検証や高精細HD 映像による遠隔映像対話環境「超鏡」の開発、特別支援や地域教材におけるネットワークや情報技術の活用を試みた。

  25. データ・テキストマイニングを活用した授業評価アンケートの分析

    松河 秀哉

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Osaka University

    2008年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    大阪大学の授業評価アンケートのデータを用いて、(1)授業の満足度や理解度に影響を与える具体的な要因、及び(2)数値で回答されるアンケート項目と、自由記述中に含まれるキーワードの関係を検証した。その結果、講師の話し方や授業の難易度など、授業の理解度や満足度に影響を与える要因やその程度が明らかになった。また、「速い」という単語が自由記述に含まれる場合、学生は授業が難しいと感じるなど、字義どおりではない意味をもつキーワードが存在することが明らかになった。

  26. クリティカル・シンキングの教育:方法と実践

    望月 太郎, 須藤 訓任, 荻原 哲, 松河 秀哉, 田中 優子, 鈴木 径一郎, ピーター ハーテロー, リチャード アントン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Osaka University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1 ) クリティカル・シンキング(CT)の教育に関して、英語圏のみならず、フランス語圏(フランス及びカナダ、ケベック州) においても実地に調査研究を行い、さまざまな方法論を学び、またその実践を体験することができた。 2 ) 議論分析と評価を専らとしたアングロサクソンモデルのCTを乗り越えるために、対話的批判的思考(Dialogical Critical Thinking (Marie-France Daniel ))、問いの技法( The Art of Questioning ( Oscar Brenifier ))、子供のための哲学(Philosophy for Children, P4C (Richard Anthone))、哲学カウンセリング(Philosophical Counseling (Peter Harteloh)) などの手法を取り入れた、新しい総合的なCT理論のあり方を探り、それを応用したCT教育を試行的に実施した。 3 ) アジアの教育風土に適応したCTを模索するために、日本-アジア間の比較研究の相方を求めて東南アジア諸国(シンガポール、マレーシア、タイ) の諸大学におけるCT教育の実態について調査研究を行い、とくにチュラロンコン大学(バンコク) との共同研究を準備することができた。

  27. 大学における学生の質に関する国際比較研究 - 教育の質保証・向上の観点から

    秦 由美子, 溝上 慎一, アール キンモンス, 西垣 順子, 坂東 隆男, 松河 秀哉, 高杉 英一, 望月 太郎, 山成 数明, 岩居 弘樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Osaka University

    2005年 ~ 2007年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は、下記の事柄を実施した。 1)「大学における学生の質」に関するアンケート(書面でのアンケート)を、全国10研究大学で実施。実施大学名:北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、広島大学、九州大学。回収アンケートの集計結果は、本年度の最終報告書の中にまとめて掲載する。 2)教員を対象としたアンケート結果も収集されたので、この内容も最終報告書に記載する。 3)「大学における学生の質」に関する英文アンケートのWeb化を実施。2007年3月19日には、シンガポール及びマレーシアの大学にてWeb英文アンケートを海外大学生に実施した。 4)その後、中国及び英国でWeb及び書面で英文アンケートを海外大学生に実施し、その後回収した。 5)2007年度8月31日には、本研究と関連して、大阪大学・大学教育実践センターにて国際セミナー「授業評価の国際比較-ローザンヌ大学と大阪大学」(主催:大阪大学・大学教育実践センター、大阪大学留学生センター)を開催した。 6)オックスフォード大学・Institute for the Advancement of University Learning、及び高等教育政策研究所(Higher Education Policy Institute)を訪問し、オックスフォード大学で実施されてきた、また、現在も実施している学部生及び大学院生に対する大学教育や教授内容、学習支援等に対するアンケートに関する質疑応答を実施した。 7)Centres for Excellence in Teaching and Learning(CETLs)funded by HEFCEが実施した全英学生調査(National Student Survey)2005年度アンケートの中間評価が報告されたため、その報告書に関する調査を実施し、日本の大学と比較検証し、最終報告書にまとめる予定である。

  28. 「超鏡」と国際TVを活用する遠隔交流学習支援システムの開発

    前迫 孝憲, 内海 成治, 小池 敏英, 今井 亜湖, 森川 治, 松河 秀哉, 菅井 勝雄, 吉冨 友恭

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Osaka University

    2003年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、高い臨場感を有し、身体協調活動を促す遠隔映像対話システム「超鏡(HyperMirror)」および国際テレビによる交流学習の相手地域に関する学習を組み合わせた、ICT利用を前提とした国際交流学習のための支援環境の構築を対象とした。「超鏡」は、自己像の鏡画像に、遠隔地の相手像を重畳表示するもので、指差しや握手など相互の身体協調活動が可能となる。研究期間中に、デジタル衛星携帯通信装置やインターネットを通信手段として、アフガニスタン、ケニア・マサイ、モンゴル、タイ、米国と日本の小中高等学校をつないだ国際交流学習、米国の大学や学会年会場および学校指導者研修会場と大阪大学をつないだワークショップなどを行った他、Wikiやmoodleによる支援サイトの運用や、研修サイトの開発・改善を行った。また、国際衛星テレビの視聴環境構築等の実験を行うと共に、映像の低遅延時間伝送や高精細化を試みた。「超鏡」を用いるときの活動のしやすさや心理状態に及ぼす影響についても検討を行い、映像遅延については、自己像では100ミリ秒程度、相手像では160ミリ秒程度の遅れに気づき、また260ミリ秒程度の遅れで同室感が損なわれる等の知見を得た。通常のテレビ会議装置と「超鏡」を利用した遠隔作業を比較したところ、テレビ会議装置では、会話の中で伝えたいものの特徴を示す形容詞が多く使われるのに対し、「超鏡」では「これ」や「この」といった代名詞が増え、言葉が簡素になる傾向などが得られた。

  29. Webベースの協調学習環境の開発 競争的資金

  30. Study on cooperation between kindergarten and home. 競争的資金

  31. 幼稚園と家庭の連携に関する研究 競争的資金

  32. Development of Web-based CSCL environment 競争的資金

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 1

  1. クリティカル・シンキングの教育:方法と実践

    2008年 ~