顔写真

ツクダ ハルカ
佃 悠
Haruka Tsukuda
所属
大学院工学研究科 都市・建築学専攻 都市・建築計画学講座(福祉建築学分野)
職名
准教授
学位
  • 博士(工学)(東京大学)

  • 修士(工学)(東京大学)

経歴 2

  • 2020年1月 ~ 継続中
    東北大学大学院工学研究科 都市・建築学専攻 准教授

  • 2012年4月 ~ 2019年12月
    東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻 助教

学歴 4

  • 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 博士課程

    2008年10月 ~ 2012年3月

  • 東京大学 大学院工学系研究科 建築学専攻 修士課程

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 東京大学 工学部 建築学科

    2003年4月 ~ 2004年3月

  • 東京大学 教養学部 理科I類

    2000年4月 ~ 2002年3月

委員歴 9

  • 日本建築学会 会誌編集委員会

    2021年6月 ~ 継続中

  • 日本都市計画学会 防災特別委員会 特別TF:新型コロナ対応

    2021年 ~ 継続中

  • 日本建築学会 災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会第二次

    2020年4月 ~ 2022年3月

  • 日本建築学会 災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会

    2018年4月 ~ 2020年3月

  • 日本建築学会 会員委員会 委員

    2017年6月 ~ 2019年5月

  • 日本建築学会 アジア建築交流委員会委員

    2015年2月 ~ 2016年9月

  • 日本建築学会 東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会委員

    2014年9月 ~ 2016年3月

  • 日本建築学会 設計競技「建築のいのち」東北支部審査員

    2014年7月 ~ 2015年3月

  • 日本医療福祉建築協会 情報委員

    2012年10月 ~ 2014年9月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 2

  • 日本医療福祉建築協会

  • 日本建築学会

研究キーワード 1

  • 建築計画

研究分野 1

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 /

受賞 4

  1. 2021年度都市住宅学会賞論説賞

    2021年12月 都市住宅学会

  2. 復興デザイン会議第2回全国大会 復興研究論文賞 優秀論文賞

    2020年12月

  3. 研究・実践選奨

    2019年6月 住総研

  4. 奨励賞

    2019年4月 日本建築学会

論文 29

  1. 視覚障害者の帰宅時の行動調整からみた空間認知

    Momoka HIRAI, Yasuaki ONODA, Haruka TSUKUDA

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ) 88 (812) 2682-2692 2023年10月1日

    出版者・発行元:Architectural Institute of Japan

    DOI: 10.3130/aija.88.2682  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  2. 高齢者の自立的生活継続を可能にする共助型集合住宅に関する研究ー東日本大震災被災地の共助型災害公営住宅を事例としてー 査読有り

    佃悠, 石井敏, 厳爽, 小野田泰明

    住総研研究論文集・実践研究報告集 49 249-259 2023年3月

  3. Revealing the vulnerable in society: Contradictions between victims’ intentions and housing provision 招待有り 査読有り

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    Invisible Reconstruction 45-61 2022年12月

  4. Factors affecting worriedness: A study of the COVID-19 pandemic in Japan 査読有り

    Penpichaya Lertsakornsiri, Passarawan Sritanawatkul, Alfan Kurnia Yudha, Natt Leelawat, Jing Tang, Anawat Suppasri, Miwako Kitamura, Haruka Tsukuda, Sebastien P. Boret, Yasuaki Onoda, Kumpol Saengtabtim, Fumihiko Imamura, Syamsidik

    International Journal of Disaster Risk Reduction 82 103322-103322 2022年11月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.ijdrr.2022.103322  

    ISSN:2212-4209

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The global effect of COVID-19 is no longer simply a public health issue; it is causing an economic crisis that has a significant impact on the job market and people's lives. The disease has led to 43% of businesses temporarily closing, and almost all these closures are due to COVID-19. Organizations that have temporarily suspended their activities have pointed mainly to a decline in demand and employee health issues as the reasons for closure. In emergency and disaster management, perception often helps shape personality and how people act in certain situations. This study aims to examine personal risk perception of COVID-19 from many viewpoints and whether it affects motivation with regard to improving personal preparedness. We collected data from three major Japanese cities through a questionnaire survey and analyzed the results of the survey through factor analysis and multiple regression analysis by using the Partial Least Square Structural Equation Modeling (PLS-SEM). The three study areas include (1) the most damaged regions from the 2011 Great East Japan earthquake and tsunami, (2) the capital city and surrounding areas of Tokyo, and (3) Kumamoto, which has recently experienced an earthquake. The findings show a correlation between the nature of the information received during COVID-19 and worriedness and the necessity for adequate information. The expected benefit of this study is to provide guidelines for the government or organizations to make a suitable emergency management plan based on pertinent factors for future pandemics.

  5. People’s Perception of Well-Being during the COVID-19 Pandemic: A Case Study in Japan 査読有り

    Daisuke Sasaki, Anawat Suppasri, Haruka Tsukuda, David N. Nguyen, Yasuaki Onoda, Fumihiko Imamura

    International Journal of Environmental Research and Public Health 19 (19) 12146-12146 2022年9月25日

    出版者・発行元:MDPI AG

    DOI: 10.3390/ijerph191912146  

    eISSN:1660-4601

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study aims to examine people’s perception of well-being during the COVID-19 pandemic in Japan and quantitatively clarify key factors towards realizing evidence-based policymaking. In March 2022, 400 participants responded to a survey conducted through Rakuten Insight. The authors applied an ordinal logistic regression (OLR), followed by principal component analysis (PCA), to create a new compound indicator (CI) to represent people’s perception of well-being during the pandemic in addition to ordinary least squares (OLS) regression with a forward-backward stepwise selection method, where the dependent variable is the principal component score of the first principal component (PC1), while the independent variables are the same as the abovementioned OLR. Consequently, while analyzing OLR, some independent variables showed statistical significance, while the CI provided an option to grasp people’s perception of well-being. Furthermore, family structure was statistically significant in all cases of OLR and OLS. Moreover, in terms of the standardized coefficients (beta) of OLS, the family structure had the greatest impact on the CI. Based on the study results, the authors advocate that the Japanese government should pay more attention to single-person households affected by the COVID-19 pandemic.

  6. リビングアクセス型住戸の緩衝空間と住まい方の関係 査読有り

    小野田泰明, 佃悠

    住総研研究論文集・実践研究報告集 48 167-178 2022年3月

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.48.0_167  

  7. 在宅テレワーク時のワークスペース環境に関する研究 −緊急事態宣言下におけるアンケート調査から− 査読有り

    宮原真美子, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 86 (790) 2541-2548 2021年12月1日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aija.86.2541  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  8. ある行政担当者の関与から見た地方自治体の設計者選定とその展開 査読有り

    藤野高志, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会技術報告集 27 (67) 1419-1423 2021年10月20日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aijt.27.1419  

    ISSN:1341-9463

    eISSN:1881-8188

  9. Perceptions of the COVID-19 pandemic in Japan with respect to cultural, information, disaster and social issues 査読有り

    Anawat Suppasri, Miwako Kitamura, Haruka Tsukuda, Sebastien P. Boret, Gianluca Pescaroli, Yasuaki Onoda, Fumihiko Imamura, David Alexander, Natt Leelawat, Syamsidik

    Progress in Disaster Science 10 100158-100158 2021年4月

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.pdisas.2021.100158  

    ISSN:2590-0617

    eISSN:2590-0617

    詳細を見る 詳細を閉じる

    A questionnaire survey was distributed via the Internet to 600 respondents. Preliminary results revealed that most Japanese people regularly washed their hands and had low resistance to wearing masks even before the COVID-19 pandemic. Internet news was the most common source of information. Half of the respondents said they would “stay at home evacuation” if a disaster occurred during the COVID-19 pandemic, reflecting the strategy promoted to reduce crowding in evacuation shelters. If a state of emergency must be reinstated, one-third of respondents said they could bear it for a few months and another one-third for a few weeks.

  10. コモンをもつ接地型集合住宅における共同性の回復に関する研究―東日本大震災の災害公営住宅を主な対象として 査読有り

    前田昌弘, 佃悠, 井本佐保

    住総研 研究論文集・実践研究報告集 47 85-96 2021年3月

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.47.0_85  

  11. 大規模災害後の地域コミュニティの回復に関する研究−宮城県七ヶ浜町の東日本大震災被災地区の地区イベント再開状況から− 査読有り

    佃悠, 長谷川京子, 小野田泰明

    日本建築学会計画系論文集 86 (781) 859-868 2021年3月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aija.86.859  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  12. 大災害からの住環境復興事業と計画実装自治体の負荷そして組織体制:東日本大震災における宮城県と岩手県被災自治体の復興事業を対象として 査読有り

    小野田泰明, 関根光樹, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 86 (781) 849-858 2021年3月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aija.86.849  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  13. 集団移転における世帯分離・再編を伴う住宅・生活再建に関する研究-東日本大震災における宮城県岩沼市玉浦西地区を事例として 査読有り

    前田昌弘, 佃悠, 小野田泰明, 高田光雄, 天艸開, 中村奎吾

    日本建築学会計画系論文集 85 (770) 793-803 2020年4月

  14. 惨禍を伝承するための展示室構成と場所との関係 査読有り

    平松建人, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会技術報告集 25 (60) 829-832 2019年6月

  15. 大規模災害後の住宅再建支援事業の資金配分とマルチステークホルダーの関与 査読有り

    鈴木さち, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 84 (758) 925-933 2019年4月

  16. 高齢者の自立的生活を支える共助型集合住宅に関する研究:相馬井戸端長屋を事例として 査読有り

    佃悠, 石井敏

    住総研 研究論文集・実践研究報告集 45 (0) 95-106 2019年3月

    出版者・発行元:一般財団法人 住総研

    DOI: 10.20803/jusokenronbunjisen.45.0_95  

    ISSN:2433-801X

    詳細を見る 詳細を閉じる

    相馬井戸端長屋は,東日本大震災の高齢者向け災害公営住宅として,住民間の共助を目指し,唯一グループホーム型住宅として建設された。居住者の従前の関係の濃さで入居後の共助の状況が異なっているが,居住者の高齢化によりその関係も変化している。また,住宅の形態,敷地への配置,方位との関係が,共助のための空間の日常利用に影響を与えており,普段の動線を考慮に入れた計画が必要である。さらに,居住者間だけでなく,別居家族や知人の支援も居住者の生活を支えており,今後の住宅の維持には,支援を担う一要素として,制度上の支援と相互補完的に考慮する必要がある。

  17. 大規模災害後の住宅再建意向決定の要因と仮設居住による影響 査読有り

    佃悠, 横田小百合, 小野田泰明

    日本建築学会計画系論文集 84 (756) 311-321 2019年2月

  18. Complexities and difficulties behind the implementation of reconstruction plans after the Great East Japan Earthquake and Tsunami of March 2011 査読有り

    Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda, Sachi Suzuki

    Advances in Natural and Technological Hazards Research 47 3-20 2018年

    出版者・発行元:Springer Netherlands

    DOI: 10.1007/978-3-319-58691-5_1  

    ISSN:2213-6959 1878-9897

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The damage resulting from the Great East Japan Earthquake (GEJE) and subsequent tsunami necessitated a re-evaluation of the way land is used in the affected areas. Despite receiving various reconstruction subsidies, many disaster-affected municipalities have struggled in their rebuilding efforts under various difficulties: scarce resources, a sharp increase in construction costs, a shortage of expertise, and the strict application of the new tsunami mitigation rule (Two-Two Rule). However, it has been difficult to track these continuous challenges and struggles. Most reconstruction decisions are made at the municipal level, and the information is not widely shared. The author has participated in many reconstruction projects as an architectural planner and a reconstruction advisor. Based on the outcome of recent studies and the author’s own practical experiences, this article aims to show the actual status and challenges of reconstruction works after the GEJE.

  19. 住宅再建支援NGOの組織と事業実態:ハリケーン・カトリーナ災害による重大被災地区の事例から 査読有り

    鈴木さち, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 82 (736) 1521-1529 2017年6月

    出版者・発行元:日本建築学会

    DOI: 10.3130/aija.82.1521  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  20. 東日本大震災の木造災害公営住宅事業における生産者協議会の類型化 査読有り

    竹内 賢吾, 小野田 泰明, 佃 悠

    日本建築学会技術報告集 23 (53) 215-218 2017年2月1日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aijt.23.215  

    ISSN:1881-8188 1341-9463

  21. 災害公営住宅入居登録者の登録までの住宅再建意向変化とその要因 査読有り

    佃悠, 山野辺賢治, 小野田泰明

    日本建築学会計画系論文集 82 (731) 1-9 2017年1月

    出版者・発行元:日本建築学会

    DOI: 10.3130/aija.82.1  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    &nbsp;In the reconstruction from the Great East Japan Earthquake, some of the damaged areas were prohibited to live in due to large damage from tsunami. Therefore it was difficult for victims to decide the way of housing reconstruction as soon as disaster occured. Each local government decided to provide several direct supports for victims: prepare the sites for group relocation on high ground, and build the public housing. On this occasion, government had to know needs of victims so that they can determine number of public housing they build. The grasp of the housing demands of victims was important as a basic data source, however, the data can be flexible and difficult to settle while victims can't judge if they are able to reconstruct on their pre-disaster living sites or not, in this early stage of recovery. Thus, the purpose of this paper is to clarify the constitution of the housing demands of the victims, who finally selected to live in the public housing after the disaster, using statistical analysis of questionnaire for victims and their re-registration data for public housing.<br><br>&nbsp;As a result, in around two years between the needs assessment of household's housing reconstruction plan and re-registration for moving in public housing, about 40 % of applicants changed their selection from the public housing to other options. The shift is related to the life style before the disaster and the living place after the disaster. Some applicants changed their choice from the new central area near a large shopping center to the district they lived before the disaster. It was related to two factors: the condition of pre-disaster living sites, wheather they are outside of uninhabitable zone; and the place of temporary living, wheather they could continue living in the pre-disaster living area during temporary living. Many households who selected to live in the public housing in seaside area lived there before the disaster. And in seaside areas, there's relationship between housing type and household type: young households selected detached houses and terrace houses, various type of households selected medium-height housing, and eldery households selected low-rise housing. In the historical central area of the city, on the other hand, various type of households selected low-rise housing and single-eldery households selected high-rise housing.<br><br>&nbsp;In conclusion, first, to determine the number of houses for government to build in the planning phase, it is necessary to consider life-style and ability of self-reconstruction, not only simply referring the result of needs of the victims without details. Second, because some victims finally selected to resettle in their pre-disaster living area, it seems possible to strategically recreate the damaged area by deploying public housing considering the future land use. Third, various plans of housing, e.g., housing for elderly, housing for living with pets, were proposed, but it also caused aggregation of socially similar families in some cases. The method of planning for the social mix is necessary. Otherwise, self-government with only elderlies can be collapsed sooner or later.

  22. 災害復興における対口支援の展開に関する研究 査読有り

    81 (724) 1291-1301 2016年6月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aija.81.1291  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  23. 災害復興事業における計画実装と自治体の組織体制 査読有り

    小野田泰明, 加藤優一, 佃悠

    日本建築学会計画系論文集 80 (717) 2523-2531 2015年11月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.3130/aija.80.2523  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

  24. Comprehensive Works toward Resilient Urban Planning- Based on the Four year Experiences after the Great East Japan Earthquake 査読有り

    Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    The Proceedings of International Policy Forum on Urban Growth and Conservation in Euro- Asian Corridor 5 26-26 2015年10月

  25. 全国の特別養護老人ホームの建設費と土地取得費の実態に関する研究 査読有り

    佃悠, 井上由起子

    日本建築学会計画系論文集 80 (709) 505-515 2015年3月

    出版者・発行元:日本建築学会

    DOI: 10.3130/aija.80.505  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this paper is to clarify the required costs for the acquisition of the land and construction of nursing homes for the elderly, and method to raise money for each, using statistical analysis of nationwide questionnaire.The results are following. 1. The method of fund-raising for construction cost has changed; smaller part of expenses is afforded by subsidies from government, and larger part is afforded by borrowings. 2. Basic Costs of Residence has to be increased largely for business stability considering the construction cost per bed, calculated by the result of this article. Under the current system, if Basic Costs of Residence is 10,000 yen, institution management will not be able to be stabilized even in case of the multi-beds room. 3. The nursing homes in Tokyo were relying on subsidies for the land acquisition provided by the Tokyo metropolitan government from 1985 to 2008. These supports were helpful as the average of land cost per bed in Tokyo was larger prominently than the other area.

  26. Why Reconstruction Planning Moves Slowly after the Great East Japan Earthquake? 査読有り

    Xi Jiaoru, KATO Yuichi, TSUKUDA Haruka, ONODA Yasuaki, XUE Songtao

    Structual Engineers(China) 71 (2) 57-66 2015年2月

  27. Transition of Indonesian Disaster Management in Comprison with Japanese Cases 査読有り

    Sachi Suzuki, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    2nd international Conference on Urban Sustainability & Resilience 2014年11月

  28. ユニット型特別養護老人ホームの建設費と土地取得費の実態に関する研究 査読有り

    佃悠, 井上由起子, 西出和彦

    日本建築学会計画系論文集 77 (680) 2321-2328 2012年10月

    出版者・発行元:日本建築学会

    DOI: 10.3130/aija.77.2321  

    ISSN:1340-4210

    eISSN:1881-8161

    詳細を見る 詳細を閉じる

    The purpose of this research is to clarify the cost of construction and land about typical unit-type special nursing home. An analysis was carried out by statics of questionnaire for institutions throughout Japan. The results are following.<br>1. The total floor area par bed was different on region, but the costs per square metre or bed were not different in this research. In change over the years, each were decreasing from 2003, and the costs per bed was influenced on the area per bed and the costs per area.<br>2. The costs of construction were covered by subsidy, their own money and loan on most institutions. Subsidy was decreasing from 2005, instead of loan was increasing. Their own money correlates with years from the establishment of corporation.<br>3. Most institutions purchaced land by their own money only or with loan. The costs in the 23-boroughs, Tokyo and an area designated for urbanization are about two or three times high than other areas.<br>4. The costs of both construction and land were covered by official subsidy, their own money and loan on 95.4% of institutions. In the establishment of institution with land acquisition and construction, subsidy and loan are needed.

  29. 富山型デイサービスにおける空間構成と利用者のかかわりに関する研究−地域共生ケアホームに関する研究− 査読有り

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会計画系論文集 77 (675) 987-994 2012年5月

    DOI: 10.3130/aija.77.987  

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 138

  1. ECOVERING NOW(5)東北と熊本をつなぐ「みんなの家」

    井上智大, 上野美恵子, 内田壮一郎, 田尻昭久, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘

    建築雑誌 137 (1767) 44-47 2022年10月

  2. 災害からの住まいの復興に関する共有知構築(第二次)[若手奨励]特別研究委員会

    佃悠

    建築雑誌 137 (1766) 62-62 2022年9月

  3. 本と建築の関係を考える

    幅允孝, 山﨑健太郎, 鈴木毅, 岩佐明彦, 佃悠, 贄川雪

    137 (1765) 4-9 2022年8月

  4. 共助型高齢者住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その2-石巻市共助型災害公営住宅における共用空間の位置付け

    佃悠, 厳爽, 石井敏, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 883-884 2022年7月

  5. 大規模災害における応急仮設住宅の供給実態に関する研究−東日本大震災の被災自治体を事例として, 日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画)

    青木汰志郎, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 237-238 2022年7月

  6. RECOVERING NOW(4)木造仮設住宅の利活用

    井上智大, 上野美恵子, 内田壮一郎, 田尻昭久, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘

    建築雑誌 137 (1763) 44-47 2022年6月

  7. RECOVERING NOW(3)ふたば学舎

    諫山一彦, 前田昌弘, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1761) 40-43 2022年4月

  8. 建築×〇〇で広がる未来(3)牡鹿半島の人と人、人と自然をつなぎ、地域を次世代につなぐ

    犬塚恵介, 佐藤布武, 佃悠, 岩佐明彦, 大山直美

    建築雑誌 137 (1759) 40-43 2022年3月

  9. 委員会訪問(2)災害からの住まいの復興に関する共有知構築[若手奨励]特別研究委員会(第二次)

    佃悠, 大津山堅介, 須沢栞, 岩佐明彦, 市川幹朗

    建築雑誌 137 (1759) 38-39 2022年3月

  10. コトを通した記憶の継承

    阪本真由美, 本江正茂, 佃悠, 前田昌弘, 市川幹朗

    建築雑誌 137 (1759) 18-23 2022年3月

  11. モノに宿る災害の記憶

    梅崎修, 石山央樹, 岩佐明彦, 佃悠, 中島伸, 前田昌弘, 植林麻衣

    建築雑誌 137 (1759) 10-15 2022年3月

  12. 歴史と災害の記憶

    北原糸子, 佃悠, 中島伸, 前田昌弘, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1759) 4-9 2022年3月

  13. RECOVERING NOW(2)3がつ11にちをわすれないためにセンター

    甲斐賢治, 岩佐明彦, 佃悠, 前田昌弘, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1759) 34-37 2022年3月

  14. 建築×〇〇で広がる未来(2)コミュニケーションを生み出す装置としての本づくり

    斧澤未知子, 佐藤布武, 佃悠, 岩佐明彦, 大山直美

    建築雑誌 137 (1758) 28-31 2022年2月

  15. smtを核とした都市へのひろがり

    梅内淳, 姥浦道生, 榊原進, 渡邉靖水, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1758) 22-27 2022年2月

  16. smtという樹木と、種の行方−建築とプログラムの関係性を紐解く

    小野田泰明, 佐藤泰美, 清水有, 森田秀之, 佃悠, 植林麻衣

    建築雑誌 137 (1758) 16-21 2022年2月

  17. smtの文脈を求めて

    伊東豊雄, 江本弘, 市川紘司, 岩佐明彦, 佃悠, 平田美聡

    建築雑誌 137 (1758) 4-9 2022年2月

  18. 街と人がつながる場所

    田中元子, 大西正紀, 島原万丈, 岩佐明彦, 佃悠, 贄川雪

    建築雑誌 137 (1757) 28-33 2022年1月

  19. 災害からの住まいの復興に関する共有知構築(第二次)[若手奨励]特別研究委員会 招待有り

    佃悠

    建築雑誌 136 (1753) 2021年9月

  20. 大規模災害後の地域共生の場としての共助型住宅 招待有り

    佃悠, 小野田泰明, 石井敏, 厳爽

    日本建築学会大会(東海)建築計画部門研究協議会「福祉からはじまる地域共生コミュニティの場の可能性」 67-70 2021年9月

  21. 住まいの復興の共有知を考える連続トークイベント 招待有り

    佃悠

    日本建築学会大会(東海)特別研究部門パネルディスカッション「これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例から」 53-58 2021年9月

  22. 「生活の拠り所」としての住まいの復興を考えるー委員会の主旨と活動 招待有り

    佃悠

    日本建築学会大会(東海)特別研究部門パネルディスカッション「これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例から」 5-6 2021年9月

  23. 注視行為から見た公共図書館の空間利用行動に関する研究

    成田知里, 小野田泰明, 佃悠, 平井百香

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 2021 1241-1242 2021年9月

    ISSN:1883-9363

  24. 大規模災害後の被災者のコミュニティ再構築に関する研究-石巻市北上地区にっこり団地を事例として-

    藤元藍理, 佃悠, 前田昌弘, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 283-284 2021年9月

  25. 石巻市共助型災害公営住宅における共助と生活の実態-共助型高齢者住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その1-

    佃悠, 石井敏, 厳爽, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(東海) 233-234 2021年9月

  26. 生活再建のための住まいの復興 招待有り

    佃悠

    新建築 168-169 2021年3月

  27. 座談会 土木の復興 今後に生かす東日本大震災復興の反省点:構想・計画・実施の各局面(復興の10年:土木学会・日本建築学会 共同編集)

    奥村誠, 岸井隆幸, 中井検裕, 柄谷友香, 佃悠, 高口洋人

    建築雑誌 136 (1747) 11-22 2021年3月

  28. 年表 東日本大震災 被災三県 復興の十年(復興の10年:土木学会・日本建築学会 共同編集)

    年表作成ワーキンググループ(佃悠, 村上亮, 中居楓子, 倉原義之介, 宮原真美子, 松永昭吾

    建築雑誌 136 (1747) 2021年3月

  29. 試される、地域の人づくり・つながりづくり・信頼づくり

    佃悠

    地域支え合い情報 2020年8月

  30. ある担当者の関与から見た地方自治体の設計者選定とその展開

    小野田泰明, 藤野高志, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築社会システム) 181-182 2020年7月

  31. 児童養護施設における集団編成と使われ方の変化に関する研究

    吉澤菜々, 小野田泰明, 石垣文, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 773-774 2020年7月

  32. 2000年以降に建設された台湾公共図書館における書架配置に関する研究

    羽田光, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 575-576 2020年7月

  33. 離散型集合住宅の特徴と外部空間構成に関する研究

    渥美裕香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 135-136 2020年7月

  34. 災害は繰り返す、人の生きる時間を越えて

    佃悠

    建築討論Web 2020年3月

  35. 災害公営住宅における交流と住まい方の実態に関する研究

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1089-1092 2019年9月

  36. 霞が関ビルディングに関する先行文献・研究 招待有り

    村山顕人, 佃悠, 浜田英明, 富樫英介, 権藤智之, 熊谷亮平

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 パネルディスカション「霞が関ビルディング調査に見る分野横断的アプローチ」 37-44 2019年9月

  37. 建築計画:「人間性の回復」を目指したオフィス空間の計画 招待有り

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 パネルディスカション「霞が関ビルディング調査に見る分野横断的アプローチ」 10-15 2019年9月

  38. 目指すべき共有知とは何か-委員会の一年の議論から 招待有り

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)パネルディスカッション「住まいの復興の共有知を目指して-東日本大震災の事例から考えるこれからの住まい」 5-8 2019年9月

  39. 今、建築計画研究に取り組むということ 招待有り

    佃 悠

    日本建築学会大会(北陸)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究者の方法論的転換-若手研究者・実務家はいかに社会的課題と向き合っているか-」 2019年9月

  40. 岩沼市玉浦西地区での居住者の住み方と近隣との関係-東日本大震災におけるオープンコモンを持つ戸建て災害公営住宅に関する研究 その2-

    中村奎吾, 前田昌弘, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 863-864 2019年9月

  41. 岩沼市玉浦西地区での空間構成の類型化-東日本大震災におけるオープンコモンを持つ戸建て災害公営住宅に関する研究 その1-

    前田昌弘, 中村奎吾, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 861-862 2019年9月

  42. イタリア・ラクイラ地震における長期利用型仮設住宅の空間計画に関する研究

    鰺坂康平, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1423-1424 2019年9月

  43. 3年間での居住者間の関係性の変化-長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その3

    石井敏, 伊藤瑠都, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1333-1334 2019年9月

  44. 建設型応急仮設住宅団地への長期支援の実態-宮城県石巻市A仮設団地をケーススタディとして-

    水上俊太, 佃悠, 井本佐保里, 小野田泰明, 厳爽, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1331-1332 2019年9月

  45. 東日本大震災における災害公営住宅のコミュニティの表彰とその実態

    佐々木結, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1329-1330 2019年9月

  46. 視覚障害者の小規模空間における歩行調整と空間認知に関する考察-視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その2—

    平井百香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 861-862 2019年9月

  47. 1990年代以降の複合型図書館における運営手法と計画プロセスの特徴-近年の公共図書館施設整備における計画プロセスとその特徴 その2-

    小野田泰明, 芳賀瑞穂, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 111-112 2019年9月

  48. 1990年代以降の図書館施設整備実態の変化と複合型図書館の空間構成-近年の公共図書館施設整備における計画プロセスとその特徴 その1-

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 109-110 2019年9月

  49. 地域性と国際性を育む−東北大学の設計教育

    佃悠, 井上宗則, 土岐文乃, 藤山真美子

    建築雑誌 133 (1721) 42-43 2019年3月

  50. 東日本大震災後の集団移転における住宅・生活再建と世帯分離・再編に関する研究-宮城県岩沼市玉浦西地区を事例として- 査読有り

    佃 悠

    住宅系研究報告会論文集 13 107-114 2018年12月

  51. 人間の働く空間としての超高層ビルへの挑戦

    佃 悠

    建築士 67 (794) 24-27 2018年11月

  52. Study on the transition of the planning for public library in Japan 査読有り

    Mizuho Haga, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 1232-1235 2018年10月

  53. Study on the process of creating the memorial facility after large disaster -Case study on two school remains in Ishinomaki City, Miyagi Prefecture - 査読有り

    Kento Hiramatsu, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 495-499 2018年10月

  54. Strategy for the planning of public housing for recovering from large Tsunami disaster -Case study on Kamaishi City, Iwate Prefecture after Great East Japan Earthquake- 査読有り

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    12th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 898-903 2018年10月

  55. 竹田綜合病院

    佃 悠

    病院 77 (10) 760-765 2018年10月

  56. 惨禍の伝承のためのための施設計画に関する研究

    平松建人, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 383-384 2018年9月

  57. 滞在を促す図書館の空間的特徴に関する研究-国内外の先進図書館を事例として

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 501-502 2018年9月

  58. 大規模震災における住宅復興事業実施過程と組織体制の関係- 東日本大震災における宮城・岩手県の復興事業を対象として

    関根光樹, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 841-842 2018年9月

  59. 東日本大震災の復興施設計画に係わる合意形成に関する研究

    尾瀬優香里, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 845-846 2018年9月

  60. 応急仮設住宅の長期居住における住民交流の維持-宮城県石巻市A仮設団地をケーススタディとして

    水上俊太, 佃悠, 井本佐保里, 小野田泰明, 厳爽, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築社会システム) 217-218 2018年9月

  61. 人・モノ・住まい

    丸伊紫仍, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築デザイン) 212-213 2018年9月

  62. 東日本大震災の復興コミュニティの未来 招待有り

    佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会(東北)建築計画部門 研究懇談会「計画対象としてのコミュニティを問う-東日本大震災からの復興における『コミュニティ計画』の実像-」 2018年8月

  63. 実践の学としての建築計画を「実践」する 招待有り

    佃 悠

    日本建築学会大会(東北)建築計画部門 研究懇談会「建築・都市・農村計画研究のカッティングエッジ-若手研究者は研究テーマといかに出会い、発展させてきたか-」 2018年8月

  64. 東日本大震災からの住宅復興における世帯の分離・再編と近隣関係に関する研究-宮城県岩沼市玉浦西地区におけるアンケート調査を通じて

    前田昌弘, 佃悠, 中村奎吾, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 87-90 2018年8月

  65. 相馬市の事例における生活行動の変化と共用部利用の実態-長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その2

    伊藤瑠都, 佃悠, 石井敏

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 83-86 2018年8月

  66. 東日本大震災における住まいの移行とコミュニティの実態-石巻市と釜石市の災害公営住宅を事例として

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 79-82 2018年8月

  67. 大規模災害後の仮設住宅からの移行を支える体制-宮城県石巻市の取り組みから

    佃悠, 厳爽, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 111-114 2018年8月

  68. 東日本大震災の災害公営住宅から考える生活再建のための住処

    佃 悠

    建築雑誌 133 (1714) 12 2018年8月

  69. みやぎボイス2017—計画・制度とそこから零れ落ちるものー

    佃悠

    新建築 92 (9) 19 2017年9月

    出版者・発行元:新建築社

  70. 大規模災害後の地域コミュニティの回復条件に関する研究—宮城県七ヶ浜町の東日本大震災被災地区の調査から

    佃悠, 長谷川京子, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1173-1174 2017年8月

  71. 相馬市の3事例を通してみたコミュニティー形成の様態—長屋型災害公営住宅の空間特性と暮らしの様態に関する研究 その1

    伊藤瑠都, 石井敏, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1175-1176 2017年8月

  72. 集団移転地「玉浦西地区」における被災者の住宅・生活再建の実態—復興まちづくりと一体化した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その1

    前田昌弘, 天艸開, 高田光雄, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1177-1178 2017年8月

  73. 集団移転地「玉浦西地区」における被災者の住宅・生活再建の維持・再編要因—復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その2

    天艸開, 前田昌弘, 高田光雄, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1179-1180 2017年8月

  74. 公共図書館の平面構成の変遷に関する研究

    芳賀瑞穂, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 97-98 2017年8月

  75. The Changing of Architectural Planning in Taiwan Analysis on the Architectural Planning of Recent Public Libraries

    Yu-Hsin Lin, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 105-106 2017年8月

  76. リビングアクセス型住戸のリビング形状とフロンテージの関係-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その3

    丸伊紫仍, 南澤恵, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1093-1094 2017年8月

  77. 狭小フロンテージをもつ住戸の開放度と住まい方の実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その4

    南澤恵, 佃悠, 小野田泰明, 丸伊紫仍

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1095-1096 2017年8月

  78. ボンエルフ道路を導入した計画住宅地の開発計画と宅地ニーズの変化に関する研究—宮城県七ヶ浜町七ヶ浜ニュータウンを事例として

    関根光樹, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1197-1198 2017年8月

  79. 去の居住経験を参照した認知症高齢者の行動特性に関する考察

    花輪優香, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1245-1246 2017年8月

  80. 視覚障害者の自宅内環境と移動・探索行動に関する考察—視覚障害者の空間認知行動に関する研究 その1

    平井百香, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1251-1252 2017年8月

  81. 災害後の資金運用メカニズムと住宅地整備−インド洋津波後のアチェ州の事例から

    鈴木さち, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 761-762 2017年8月

  82. 岩沼市玉浦西地区における被災者の住宅・生活再建の実態-復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その1-

    前田昌弘, 高田光雄, 天艸開, 佃悠

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 計画系 (57) 57-60 2017年6月

  83. 岩沼市玉浦西地区における被災者の住宅・生活再建の実態-復興まちづくりと連携した大規模集団移転における被災者の住宅・生活再建に関する研究 その2-

    天艸開, 高田光雄, 前田昌弘, 佃悠

    日本建築学会近畿支部研究報告集, 計画系 (57) 61-64 2017年6月

  84. 東北と熊本、二つの復興のこれから : 知見の共有と継承(<特集>現代復興の地理学)

    姥浦 道生, 小野田 泰明, 末廣 香織, 円山 琢也, 前田 昌弘, 中島 伸, 小泉 秀樹, 佃 悠

    建築雑誌 (1695) 36-41 2017年3月20日

    出版者・発行元:日本建築学会

  85. 災害公営住宅ー東日本大震災の地点

    佃悠

    建築雑誌 132 (1695) 26-27 2017年3月

  86. A study of the spatial cognition of visually impaired people in indoor living space 査読有り

    Momoka Hirai, Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 279-283 2016年9月

  87. Counterpart assistance mode effected on the assistant housing projects of Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake 査読有り

    Jiaoru Xi, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 152-157 2016年9月

  88. The Role of Multiple Stakeholders and their Collaboration in Post-disaster Housing Recovery – Different Approaches in Hurricane Katrina (2005) and Great East Japan Earthquake (2011) – 査読有り

    Sachi Suzuki, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 1840-1845 2016年9月

  89. Study on the actual situation of the front-access housing for revitalizing the communities in disaster affected areas 査読有り

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    11th International Symposium on Architectural Interchange in Asia, Academic Session 358-363 2016年9月

  90. 災害公営住宅の新たな型-福祉連携型

    佃悠, 石井敏, 米野史健

    日本建築学会東日本大震災合同調査報告書 272-275 2016年8月

  91. 仮設住宅の生活の評価-津波被害(岩手県・宮城県)

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災合同調査報告書 225-230 2016年8月

  92. 震災前の地区コミュニティを活かした再生

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i56-i59 2016年8月

  93. 災害公営住宅の計画上の工夫

    石井敏, 佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i35-i39 2016年8月

  94. 住宅被害と災害公営住宅の計画

    佃悠

    日本建築学会東日本大震災における実効的復興支援の構築に関する特別調査委員会 最終報告書 i32-i34 2016年8月

  95. 棟配置と室の隣接関係にみる空間構成-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その1

    丸伊紫仍, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1227-1228 2016年8月

  96. 共用部との隣接関係と住戸まわりの利用実態-リビングアクセス型集合住宅の空間形態に関する研究 その2

    佃悠, 丸伊紫仍, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1229-1230 2016年8月

  97. 災害公営住宅の入居者懇談会におけるコミュニティ意識の形成に関する研究-S町M住宅を事例として

    長谷川京子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1251-1252 2016年8月

  98. 住宅復興事業にみる地域生産者グループの可能性

    竹内賢吾, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1221-1222 2016年8月

  99. 東日本大震災における災害公営住宅整備事業の状況

    阿部亨, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 1099-1100 2016年8月

  100. Counterpart Assistance Mode Effected on the Assistant Project Composition and Geography-Distribution A case study on Dujiangyan City after Wenchuan Earthquake

    郗皎如, 小野田泰明, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 1111-1112 2016年8月

  101. 5年目の住宅復興-東日本大震災の仮設住宅・災害公営住宅・防災集団移転

    佃悠

    日本地震工学会誌 (27) 2-7 2016年2月

    出版者・発行元:日本地震工学会

  102. 復興公営住宅入居希望者の居住意向変化とその要因 I市復興公営住宅事前登録データの分析から

    佃悠, 山野辺賢治, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 255-256 2015年9月

  103. 東日本大震災被災自治体における住宅再建事業の構成 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その1

    佐々木翔李, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 255-256 2015年9月

  104. 防災集団移転促進事業の展開に見る大規模宅地形成の状況 東日本大震災における復興事業の展開に関する研究 その2

    横山壮, 佃悠, 小野田泰明, 佐々木翔李

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 257-258 2015年9月

  105. 仮設住宅における生活の変化と近所づきあいに関する研究 東日本大震災被災自治体S町を事例として

    長谷川京子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1033-1034 2015年9月

  106. ハリケーン・カトリーナ災害後の住宅再建フローと再建支援プログラムの現況

    鈴木さち, 永久淳一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 447-448 2015年9月

  107. The Development Process of Counterpart Assistance Reflected on Multi-stakeholder Interaction in Wenchuan, Yushu and Lushan Earthquake

    Jiaoru Xi, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 449-450 2015年9月

  108. 釜石市復興計画支援−未来のまちのために

    佃悠

    アーキエイド活動年次報告2014 72-75 2015年3月

  109. 復興プロポーザル支援プロジェクト−「創造的復興」のその先を目指して

    佃悠

    アーキエイド活動年次報告2014 68-71 2015年3月

  110. 復興から未来のまちを実現するために−岩手県釜石市

    佃悠

    国連防災世界会議パブリックフォーラム 建築系五団体シンポジウム 85-86 2015年3月

  111. 実務で活用するCFDの現状とこれから 第2回 都市街区計画へのCFDの適用

    大風翼, 井上宗則, 佃悠

    建築技術 2015年2月

  112. 続・有名建築その後6 茂庭台豊齢ホーム

    佃悠

    医療福祉建築 (185) 2014年10月

  113. 東日本大震災被災者の帰還要因の形成プロセスに関する研究 K市U町の事例から

    尾形魁, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 933-934 2014年9月

  114. 仮設住宅の住まい方と近所付き合いにみる環境変化の影響に関する研究 S町を事例として

    横田小百合, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(建築計画) 1067-1068 2014年9月

  115. 復興に向けた自治体の計画策定プロセス 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その1

    永久淳一, 加藤優一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 95-96 2014年9月

  116. 復興に向けた自治体の組織体制の構築 東日本大震災における基礎自治体の復興計画策定から住宅再建事業化プロセスに関する研究 その2

    加藤優一, 永久淳一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 97-98 2014年9月

  117. 公的施設復旧計画に関する人口推計に基づく評価 M県I市を例にして

    佐々木翔李, 本田真大, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集(都市計画) 801-802 2014年9月

  118. コミュニティ再建のために災害公営住宅で何が可能かー宮城県七ヶ浜町での取組みから

    佃悠

    アンテナ (10) 1-4 2014年7月17日

  119. 全国の特別養護老人ホーム建設費に関する施設タイプ別の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その1

    井上由起子, 佃悠

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 2013 503-504 2013年8月

    ISSN:1883-9363

  120. 全国の特別養護老人ホーム土地取得費と建物整備費の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その2

    佃悠, 井上由起子

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 2013 505-506 2013年8月

    ISSN:1883-9363

  121. 社会システムからみる公共建築発注についての国際比較 その2 - 政権交代後のイギリスの事例から -

    趙辰, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1151-1152 2013年8月

  122. 環境共生住宅地計画におけるデザインプロセス上の課題 S市Tスマートビレッジプロジェクトの計画過程から

    池邉慎一郎, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1153-1154 2013年8月

  123. 東日本大震災後の住宅再建ニーズの変化要因に関する考察

    藤田涼子, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1 1389-1390 2013年8月

  124. 台湾における921地震教育園区の災害遺構保存活用に関する調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その1

    鈴木さち, 本田真大, 柳旻, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1083-1084 2013年8月

  125. 桃米生態村における台湾集集地震からの復興まちづくりの手法に関する資金と組織の調査研究 台湾集集地震の災害遺構保存活用と復興まちづくりの手法に関する調査研究その2

    柳旻, 鈴木さち, 本田真大, 佃悠, 本江正茂, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1085-1086 2013年8月

  126. 復興期における自治体の計画策定過程に関する研究 宮城県S町における復興計画策定から住宅再建の事業化に至る経緯に着目して

    加藤優一, 佃悠, 小野田泰明

    日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1 1095-1096 2013年8月

  127. 地方都市ニュータウンにおける過去30年の不動産取引情報分析を通した人口減少・高齢化への対応 に関する研究

    中島孝裕, 伊藤夏樹, 李鎔根, 佃悠, 大月敏雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集.F-1 69-72 2011年8月

  128. 富山型デイサービスにおける利用者同士のかかわり方:地域居住を支える共生型施設に関する研究 その1

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 205-206 2011年7月

  129. 富山型デイ利用高齢者の生活行動から見た地域環境のあり方:地域居住を支える共生型施設に関する研究 その2

    佃悠, 江文菁, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 207-208 2011年7月

  130. 『べてるの家』にみる精神障害者の日常生活における地域資源の使い方:精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その1

    岡本和彦, 後藤匠, 櫻田幸子, 佃悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 351-352 2011年7月

  131. 『べてるの家』にみる精神障害者の住宅さがしに対するサポートについて: 精神障害者の社会復帰 を支える地域環境について その2

    後藤匠, 櫻田幸子, 佃悠, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 353-354 2011年7月

  132. 地方駅前市街地における精神障害者の地域の使い方:精神障害者の社会復帰を支える地域環境について その3

    櫻田幸子, 後藤匠, 佃悠, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集.E-1 355-356 2011年7月

  133. 富山県における富山型デイサービス施設の建築的特徴とケア実態に関する研究

    江文菁, 佃悠, 藤井容子, 岡本和彦, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 135-136 2010年7月

  134. 盛岡市松園住宅団地における人口・世帯の変遷 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その1

    伊藤夏樹, 佃悠, 北原玲子, 中島孝裕, 岡本和彦, 西出和彦, 小泉秀樹, 大月敏雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2 71-72 2010年7月

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4526

  135. 盛岡市松園住宅団地における生活利便施設の変化と高齢化への対応 : 地方都市郊外住宅地の現状と課題 その2

    佃悠, 伊藤夏樹, 北原玲子, 中島孝裕, 岡本和彦, 西出和彦, 小泉秀樹, 大月敏雄

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2 73-74 2010年7月

    出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会

    ISSN:1341-4526

  136. デンマークにおけるユースクラブの役割-Haunstrupgaad after-school and youth clubの事例を通して

    西本悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 89-90 2009年7月

  137. 都市における遊び場としての児童館

    西本悠, 西出和彦

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-1 123-124 2006年7月

  138. 天井の高い住宅における天井高感・広さ感とその経年変化

    西本悠, 西出和彦, 藤井容子

    日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2 163-164 2004年7月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 9

  1. 建築雑誌No.1765:本は建築

    日本建築学会 2022年8月

  2. 建築雑誌No.1759:災害の記憶の継承

    日本建築学会 2022年3月

  3. 建築雑誌No.1758:21年目のsmt(せんだいメディアテーク)

    日本建築学会 2022年2月

  4. 復興を実装するー東日本大震災からの建築・地域再生

    小野田泰明, 佃悠, 鈴木さち

    鹿島出版会 2021年7月

  5. 東日本大震災合同調査報告 建築編11 法規制/都市計画

    東日本大震災合同調査報告書編集委員会

    丸善 2019年3月

  6. 霞が関ビルディング50周年記念誌

    霞が関ビルディング, 周年記念誌編集委員会

    新建築社 2018年4月

  7. The 2011 Japan Earthquake and Tsunami: Reconstruction and Restoration – Insights and Assessment after 5 years

    Vicente Santiago-Fandino, Shinji Sato, Norio maki, Kanako Iuchi Editors, Yasuaki Onoda, Haruka Tsukuda

    2017年7月

  8. 集合住宅の新しい文法—東日本大震災復興における災害公営住宅

    小野田泰明, 佃悠

    新建築社 2016年8月

  9. 復興と居住地移転

    リスクデザイン研究センター, リスクデザイン研究所編

    関西学院大学出版会 2016年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 22

  1. 復興のデータベース 招待有り

    佃悠

    日本建築学会大会パネルディスカッション これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 2021年9月8日

  2. これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 主旨説明 招待有り

    佃悠

    日本建築学会大会パネルディスカッション これからの住まいの復興ー東日本大震災10年の経験と国内外の事例からー 2021年9月8日

  3. 災害前後の居住様態と住宅再建ー東日本大震災の事例から 招待有り

    佃悠

    第2回復興デザイン会議記念講演会 2021年6月24日

  4. 東日本大震災の災害公営住宅 招待有り

    佃悠

    日本建築学会東北支部 みちのくの風-山形2021特別企画 東北探訪エクスカーション・シンポジウム 2021年6月20日

  5. Housing and Community Recovery for 10years from the GEJE 招待有り

    Haruka Tsukuda

    ArcDR3 Forum Vol.2:Learning from Tohoku 2021年3月6日

  6. 東日本大震災 被災三県 復興の十年 招待有り

    佃悠

    日本建築学会シンポジウム;東日本大震災;周年を機に頻発する複合災害を考える 2021年3月6日

  7. 生活再建を支える住まいとコミュニティ 招待有り

    佃悠

    日本建築学会シンポジウム 東日本大震災10周年を機に頻発する複合災害を考える WG1 人口減少・高齢化に対応し災害につよい建築・まちづくりをどのように進めるか 2021年3月6日

  8. イギリスの高齢者住宅の動向 招待有り

    佃悠

    日本建築学会建築計画委員会 福祉施設小委員会 2020年度公開研究会イギリスの都市と住まいの現在−グローバル化する社会での生活基盤を考える− 2021年1月9日

  9. 災害復興の住宅計画・高齢者の住宅計画から 招待有り

    佃悠

    2020年日本建築学会建築計画委員会研究協議会 建築計画学の国際化に向けた戦略 2020年9月9日

  10. 目指すべき共有知とは何か 招待有り

    佃 悠

    2019年日本建築学会特別研究委員会部門パネルディスカッション 住まいの復興の共有地を目指して-東日本大震災の事例から考えるこれからの住まい 2019年9月6日

  11. 「人間性の回復」を目指したオフィス空間の計画 招待有り

    佃 悠

    2019年日本建築学会建築計画委員会パネルディスカッション 霞が関ビルディング(1968)に見る分野横断的アプローチ 2019年9月5日

  12. The housing reconstruction with using victims’ housing recovery opinions and the influences comparison with the Great East Japan Earthquake and L’Aquila Earthquake 国際会議

    Haruka Tsukuda, Yasuaki Onoda

    3rd Silk Cities International Conference 2019年7月10日

  13. ポスト復興コミュニティの未来 招待有り

    佃 悠

    2018年日本建築学会建築計画委員会研究協議会 2018年9月5日

  14. 霞が関ビルディングの建築計画 招待有り

    佃 悠

    霞が関ビルディング竣工50周年記念誌刊行記念シンポジウム 2018年7月7日

  15. 復興前後の住まい方変化から見る高齢社会における住まいづくり 招待有り

    佃 悠

    災害科学国際研究所第2回実践的防災学シンポジウム 2018年1月17日

  16. 釜石市における復興の特徴と課題

    平成29年度地域安全学会東日本大震災連続ワークショップ in 釜石 2017年8月5日

  17. 災害公営住宅での住まいと福祉の連携

    日本医療福祉建築協会 医療福祉フォーラム 2015年9月11日

  18. 宮城県支援チームからの報告

    日本建築学会東日本大震災4周年シンポジウム 2015年5月18日

  19. 災害公営住宅計画における福祉連携

    日本建築学会公開研究会 2015年2月26日

  20. The situation of housing reconstruction from the disaster in Ishinomaki City and Shichigahama 国際会議

    Expert Group Meeting on Urban Disaster Risk Reduction & Resilience in Sendai 2014 2014年3月13日

  21. 全国の特別養護老人ホーム土地取得費と建物整備費の実態—特別養護老人ホームの建設コストの実態に関する研究 その2

    井上由起子

    日本建築学会大会学術講演 2013年8月

  22. 復興期に置ける住宅再建ニーズの変化に関する研究

    小野田泰明, 松浦秋江

    日本建築学会東日本大震災2周年シンポジウム 2013年3月29日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 解体から始まる循環型建築学に関する総合的研究

    松村 秀一, 輿石 直幸, 山田 宮土理, 磯部 孝行, 奥村 誠一, 中谷 礼仁, 加藤 耕一, 中野 淳太, 矢口 哲也, 饗庭 伸, 権藤 智之, 岡部 明子, 荒木 美香, 高口 洋人, 西野 達也, 石山 央樹, 佃 悠

    2023年4月1日 ~ 2026年3月31日

  2. 応急仮設住宅「学」の確立

    牧 紀男, 伊庭 千恵美, 大月 敏雄, 岩佐 明彦, 佐藤 慶一, 佃 悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Kyoto University

    2021年4月5日 ~ 2026年3月31日

  3. 社会的葛藤を抱える地域のまちづくりにおける価値の公正な記述手法の開発

    前田 昌弘, 中島 伸, 宮本 匠, 木村 周平, 佃 悠, 井本 佐保里

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Kyoto University

    2021年4月1日 ~ 2025年3月31日

  4. 困難な時代における空間実装戦略とその評価を目指した現代図書館計画の国際比較

    小野田 泰明, 垣野 義典, 松田 雄二, 佃 悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    海外実態調査が困難であった今年度は、調査計画を変更し、後半に行う予定であった利用者の眼前に空間として何が生起したかを探る空間認知調査を先行して実施した。 具体的には、A)建築家による特徴的な空間を持つ図書館(ぎふメディアコスモス)、B)民間事業者による新しい図書分類を用いた図書館(多賀城市図書館)、C)従来型の図書館(仙台市泉図書館)に対してアイマークレコーダーによる空間認知調査を行った。 調査では、自由歩行時と実際に本を探す探索歩行時で空間認知の仕方に差が見られた。低い独立書架を配置し、視覚的な広がりを持ったA図書館では、自由歩行と探索歩行で空間認知の仕方が大きく変化していたが、高い壁式書架に囲まれたB図書館や、グリッド状に規則的に独立書架が配置されたC図書館では、自由歩行と探索歩行、両者の注視対象の変化は少なかった。探索歩行で、A図書館では、探索歩行開始時は空間やサインから情報を得ていたが、書架周囲では配架表示を注視することで記号から情報を得ていた。一方、B図書館では記号による情報の取得は少なく、探索歩行開始時と書架周辺の両方で、高さや配置の異なる書架のまとまりから情報を得るための注視がみられた。対照的に、C図書館では探索歩行開始時は案内図から、書架周辺では配架表示や著者名表示からと、常に記号から情報を読み取っていた。 空間の構造によって、空間認知行動に大きな差が生まれることを確認出来たという事実から、一般図書館では記号的に扱われている行動が、新しい空間構造を持つ図書館では、異なる認識の下で展開されていることを具体的に把握した。設計側の空間戦略と利用側の空間認知相互の関係性を理解するための基本項目を絞り込むなど、今後の展開のために有用な知見が得られた。

  5. 近隣との関係を醸成するイギリスの集合住宅に関する研究

    佃 悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2020年4月 ~ 2023年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、イギリスの集合住宅を対象に、住戸とコモンスペースとの関係に着目して、社会的・政策的背景と計画の実際、居住の実態を探ることで、良好な近隣関係を保ちながら、長期的に持続可能なストックとして集合住宅を計画するための知見を得ることを目的としている。 令和2年度に引き続き、国際的なCOVID-19の感染の継続により海外渡航が制限され、予定していた現地での文献およびヒアリング調査を行うことができなかった。そのため、今回も当初の計画から変更して調査を進めた。令和3年度に実際に行った調査として、まず、前年度の調査により抽出した対象住宅事例について、現在手に入れられる資料を追加で収集し、研究開始前に現地で取得した文献資料とともに文献調査を行なった。重要な英語文献については全文の翻訳作業を行なった上で、計画・設計のプロセスを時系列で整理し、昨年度調査した社会的・政策的背景との関係についても分析を行った。また、対象住宅の図面についても資料から判別できるものを元に、住宅全体と住戸の関係および住戸と外構との関係を中心に空間構成について分析を行なった。社会的・政策的背景から計画のプロセス、実体化した空間までの統合的考察を進めつつある。イギリスにおけるヨーロッパの他国からの影響関係についての分析は、取得済みの資料で確認できるものから進めている。さらに、これらの分析を踏まえて、今後現地調査を行うにあたっての調査項目の詳細を整理し、渡航が可能になり次第、現地調査がスムーズに行えるよう研究を進めた。

  6. 低利用を前提とした縮退期の地域環境計画手法に関する研究-東日本大震災被災地の事例から

    2021年4月 ~ 2022年3月

  7. 高齢者の自立的生活継続を可能にする共助型集合住宅に関する研究ー東日本大震災被災地の共助型災害公営住宅を事例として

    2020年6月 ~ 2021年10月

  8. 東日本大震災を踏まえた応急仮設住宅「熊本型デフォルト」の検証

    岩佐 明彦, 大月 敏雄, 清家 剛, 井本 佐保里, 市古 太郎, 冨安 亮輔, 石井 敏, 新井 信幸, 佃 悠, 前田 昌弘, 阪田 弘一, 浦部 智義, 内田 文雄, 牛島 朗, 菊地 成朋, 田上 健一, 安武 敦子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Hosei University

    2017年4月1日 ~ 2020年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2016年4月に発生した熊本地震では16万8000棟の家屋に被害があり、110箇所に約4300戸の応急仮設住宅が建設された。仮設住宅の建設にあたっては「熊本型デフォルト」という独自の建設基準が策定され、被災者の痛みを最小化することが図られた。本研究課題では「熊本型デフォルト」に関してその設計基準の根拠や策定の背景を明らかにし、熊本型デフォルトで提示された10項目についてその有効性を検証した。

  9. 高齢者の自立的生活を支える共助型集合住宅に関する研究ー相馬井戸端長屋を事例として

    2017年6月 ~ 2018年10月

  10. 「リビングアクセス型住宅」成立の境界条件確立に関する研究 競争的資金

    佃 悠

    2015年4月 ~ 2018年3月

  11. 災害復興における計画策定とその実装に関する国際比較研究

    小野田 泰明, 塩崎 賢明, 佐藤 健, 祐成 保志, 平野 勝也, 姥浦 道生, 坂口 大洋, 野村 俊一, 佃 悠

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2016年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災からの復興では、策定した計画の実装に関わる困難性が顕在化した。本研究は、ニューオリンズ、四川、ジョグジャカルタ/バンダンアチェ等の復興状況を整理比較し、実装状況と課題を明らかにした。市場を活用するニューオリンズでは市場価値が低い土地の復興でマルチステークフォルダーの力を借りなければならず成果の不確実性を甘受し、対口支援で図早い復興を遂げた四川では被災自治体の自主性を獲得出来るよう省外支援から省内支援に転換、インドネシアでは地域コミュニティを活用した現金給付と海外支援団体による大型復興が組み合される等、各実装手法に被災者の自律的復興を既存社会資本の活用で支える仕組みが内包されていた。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示