顔写真

タカクラ ヒロキ
高倉 浩樹
Hiroki Takakura
所属
東北アジア研究センター 基礎研究部門 ロシア・シベリア研究分野
職名
教授
学位
  • 博士(社会人類学)(東京都立大学)

  • 修士(社会人類学)(東京都立大学)

プロフィール

Hiroki Takakura is a Professor of Social Anthropology, Tohoku University, Japan. He affiliates to both the Center for Northeast Asian Studies and the Graduate School of Environmental Studies. His main concern is human ecological adaptation and the indigenous knowledge in the Arctic, in particular, in Siberia. After the Great East Japan Earthquake, he started the disaster research and visual anthropology. He is the author of Arctic Pastoralist Sakha: Ethnography of Evolution and Microadaptation in Siberia (Melbourne: Trans Pacific Press, 2015), the coedited the book Global Warming and Human-Nature Dimension in Northern Eurasia (Springer, 2018); and the co-atuhored the book World Anthropologies in Practice (Bloomsbury, 2016), Crisis and Disaster in Japan and New Zealand (Palgrave Macmillan, 2019).

経歴 17

  • 2018年4月 ~ 継続中
    放送大学 客員教授

  • 2013年4月 ~ 継続中
    東北大学大学院環境科学研究科 教授

  • 2013年4月 ~ 継続中
    東北大学東北アジア研究センター 教授

  • 2022年8月 ~ 2026年3月
    北海道立北方民族博物館

  • 2024年4月 ~ 2024年9月
    早稲田大学 文学学術院 非常勤講師

  • 2022年9月 ~ 2022年11月
    ラップランド大学 北極センター 客員教授

  • 2018年4月 ~ 2022年3月
    東北大学 総長特別補佐(研究)

  • 2017年4月 ~ 2021年3月
    東北大学東北アジア研究センター 長

  • 2002年4月 ~ 2015年3月
    東北大学 文学部 非常勤講師

  • 2012年4月 ~ 2013年3月
    東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所 フェロー

  • 2003年4月 ~ 2013年3月
    東北大学大学院環境科学研究科(協力講座) 准教授

  • 2000年10月 ~ 2013年3月
    東北大学 東北アジア研究センター 助教授/准教授

  • 2009年3月 ~ 2010年3月
    北海道立北方民族博物館 フェロー

  • 2004年4月 ~ 2008年3月
    国立民族学博物館 特別客員教員(助教授)

  • 2003年10月 ~ 2004年9月
    ケンブリッジ大学スコット極地研究所 客員研究員

  • 1998年4月 ~ 2000年9月
    東京都立大学 人文学部 助手

  • 1997年4月 ~ 1998年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC2)

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

学歴 2

  • 東京都立大学 社会科学研究科 社会人類学専攻

    1992年4月 ~ 1998年3月

  • 上智大学 文学部 史学科

    1988年4月 ~ 1992年3月

委員歴 46

  • 国立民族学博物館 運営会議外部委員

    2022年4月 ~ 継続中

  • ラップランド大学北極センター科学助言委員会 委員

    2020年1月 ~ 継続中

  • Editorial Board of Polar Science (Elsevier) Associate Editor

    2018年4月 ~ 継続中

  • 北極域研究共同推進拠点 共同研究推進委員

    2016年10月 ~ 継続中

  • Editorial Board of scientific journal "North-East Humanitarian Bulletin" (SB RAS) Foreign member

    2014年4月 ~ 継続中

  • 大同生命地域研究賞選考委員会 大同生命地域研究賞推薦委員

    2013年4月 ~ 継続中

  • Verlag der Kulturstiftung Sibirien | SEC Publications Member of Editorial Board of Studies in Social and Cultural Anthropology

    2011年4月 ~ 継続中

  • 日本文化人類学会 第30-31期 評議員・理事

    2022年4月 ~ 2026年3月

  • 北海道立北方民族博物館 研究協力員

    2018年8月 ~ 2026年3月

  • 生態人類学会 理事

    2023年4月 ~ 2025年3月

  • 人間文化研究機構国立民族学博物館 運営会議委員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  • 文化庁 文化審議会委員

    2021年4月 ~ 2024年3月

  • 日本学術会議 第24/25期 会員(地域研究)

    2017年10月 ~ 2023年9月

  • 公益信託渋澤民族学振興基金 「渋澤賞」選考委員会委員

    2021年4月 ~ 2023年3月

  • Editorial Advisory Board of Journal Sibirica (Berghahn) Member of Edirotial Board

    2018年1月 ~ 2022年12月

  • 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査委員及び国際事業委員会書面審査委員・書面評価委員

    2020年7月 ~ 2021年6月

  • 北極域研究共同推進拠点 共同研究推進委員

    2016年10月 ~ 2020年3月

  • 日本文化人類学会 第27期/28期理事・評議員

    2016年4月 ~ 2020年3月

  • Japanese Society of Cultural Anthropology 27th Term Council Member

    2016年4月 ~ 2018年3月

  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共同利用・共同研究拠点運営委員会 委員

    2014年4月 ~ 2018年3月

  • 日本学術会議 第23-24期連携会員(地域研究)

    2014年10月 ~ 2017年9月

  • 日本学術会議 第23-24期連携会員(地域研究)

    2014年10月 ~ 2017年9月

  • Japan Consortium for Arctic Environment Research 第三期運営委員

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • International Arctic Science Committee Vice Chair of Social and Human Working Group

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • 北極環境研究コンソーシアム 第三期運営委員

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • International Arctic Science Committee 国際北極科学委員会社会人間作業部会副議長(日本委員)

    2015年4月 ~ 2017年3月

  • Polar Science Editorial Board Guest Editor of SI: ISAR-4 /ICARPIII

    2015年8月 ~ 2016年7月

  • Polar Science Editorial Board 客員編集委員

    2015年8月 ~ 2016年7月

  • International Arctic Science Committee Member of Social and Human Working Group

    2013年2月 ~ 2015年3月

  • International Arctic Science Committee 国際北極科学委員会社会人間作業部会日本委員

    2013年2月 ~ 2015年3月

  • 日本文化人類学会 第25期理事・評議員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本文化人類学会 第25期学会誌「文化人類学」編集委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本文化人類学会 第25期理事・評議員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 日本文化人類学会 第25期学会誌「文化人類学」編集委員

    2012年4月 ~ 2014年3月

  • 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス・コロキアム運営委員会 運営委員

    2011年11月 ~ 2013年3月

  • 東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス・コロキアム運営委員会 運営委員

    2011年11月 ~ 2013年3月

  • 日本文化人類学会 第24期理事・評議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 日本文化人類学会 第24期理事・評議員

    2010年4月 ~ 2012年3月

  • 日本文化人類学会 第23期編集委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • 日本文化人類学会 第23期編集委員

    2008年4月 ~ 2010年3月

  • Japan Consortium for Area Studies 運営委員

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • 地域研究コンソーシアム 運営委員

    2006年4月 ~ 2010年3月

  • 北方ユーラシア人類学研究会 世話人

    2007年8月 ~ 2009年3月

  • 北方ユーラシア人類学研究会 世話人

    2007年8月 ~ 2009年3月

  • TMU Social Anthropological Association 機関誌「社会人類学年報」編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

  • 東京都立大学社会人類学会 機関誌「社会人類学年報」編集委員

    2004年4月 ~ 2006年3月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

所属学協会 4

  • 生態人類学会

  • 日本民俗学会

  • 国際極北社会科学学会

  • 日本文化人類学会

研究キーワード 8

  • ロシア研究

  • 日本研究

  • 人類学

  • 北極圏

  • シベリア

  • 映像人類学

  • 災害

  • 気候変動

研究分野 2

  • 人文・社会 / 地域研究 /

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

受賞 3

  1. 第二回地域研究コンソーシアム作品賞

    2012年11月 地域研究コンソーシアム 『極北の牧畜民サハ:進化とミクロ適応をめぐるシベリア民族誌』(昭和堂、2012年)

  2. 第27回大同生命地域研究奨励賞

    2012年7月 公益財団法人 大同生命国際文化基金 シベリア地域研究における新局面の開拓と展開

  3. ディスプレイデザイン賞2009・入選

    2009年12月 社団法人日本ディスプレイデザイン協会 写真・民具展「トナカイ!トナカイ!!トナカイ!!!地球で一番寒い場所での人間の暮らし」の展示

論文 112

  1. Anthropology and Disaster in Japan

    Hiroki Takakura

    2023年3月28日

    出版者・発行元:Routledge

  2. 東シベリア・レナ川流域における環境変化に関する地域住民の認識と差異 査読有り

    Yuichiro FUJIOKA, Hiroki TAKAKURA, Sardana BOYAKOVA

    Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences 53 28-31 2023年3月27日

    出版者・発行元:Japanese Association of Hydrological Sciences

    DOI: 10.4145/jahs.53.28  

    ISSN:1342-9612

    eISSN:1883-7166

  3. Nature-on-the-move

    Hiroki Takakura

    2023年3月20日

    DOI: 10.4324/9780429354663-14  

  4. Nature-on-the-move: Boreal forest, permafrost, and pastoral strategies of Sakha people 招待有り 査読有り

    Hiroki Takakura

    The Siberian World 179-191 2023年3月20日

    出版者・発行元:Routledge

    DOI: 10.4324/9780429354663-14  

  5. 無形文化遺産と防災ー東日本大震災における被災と復興 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    文化遺産と防災のレッスンーレジリエントな観光のために 89-98 2022年9月

  6. エミシ研究とシベリア研究における民族学的視座 招待有り

    高倉浩樹

    第35回北方民族文化シンポジウム 網走 報告書 (35) 57-64 2022年3月

  7. Являются ли наводнения из-за ледяных заторов катастрофой? Традиционные знания и приспособленность к речному льду коренных жителией Якутии в центральном бассейне реки Лена 招待有り

    Хироки Такакура

    Человек и природа в Сибири (Эрих Кастен ред. Verlag der Kulturstigtung Sibirien) 93-120 2022年1月

  8. Introduction: environmental disaster in Mongolian modern history 査読有り

    Takahiro Ozaki, Hiroki Takakura

    Journal of Contemporary East Asia Studies 11 (1) 1-21 2021年12月

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1080/24761028.2021.2015837  

    ISSN:2476-1028

    eISSN:2476-1036

  9. Sind Überschwemmungen durch sich stauendes Eis eine Katastrophe? Indigenes Wissen und Anpassung an das Flusseis bei Sacha-Gemeinschaften im mittleren Einzugsgebiet des Lena-Flusses 招待有り

    Hiroki Takakura

    Mensch und Natur in Sibirien: Umweltwissen und nachhaltige Naturbeziehungen in Zeiten des Klimawandels (Erich Kasten (Hg.), Fürstenberg/Havel: Kulturstiftung Sibirien) 93-118 2021年12月

  10. 狩猟採集と不平等—不平等社会確立の条件に関する試論 招待有り

    高倉浩樹

    生態人類学は挑む2巻 わける・ためる(寺嶋秀昭編、京都大学学術出版会) 2 223-242 2021年7月

  11. Individualism and collectivism in small-scale fisheries post-3.11 Japan 査読有り

    Hiroki Takakura

    Disaster Prevention and Management: An International Journal 30 (6) 26-38 2021年3月26日

    出版者・発行元:None

    DOI: 10.1108/dpm-10-2020-0312  

    ISSN:0965-3562

  12. Why some peoples avoid the term ‘indigenous people’ as a self-designator and others do not: A Russian case-study 査読有り

    Hiroki Takakura

    Northeast Asian Studies 25 1-14 2021年3月

  13. СЕЛЬСКИЕ ПОСЕЛЕНИЯ ЯКУТИИ В УСЛОВИЯХ ИЗМЕНЕНИЯ КЛИМАТА: СТРАТЕГИИ АДАПТАЦИИ К ДЕГРАДАЦИИ ВЕЧНОЙ МЕРЗЛОТЫ

    Боякова С.И, Григорьев С, Такакура Х, Фуджиока Ю

    ПРАВО В КОНТЕКСТЕ УСТОЙЧИВОГО РАЗВИТИЯ АРКТИКИ: ВЫЗОВЫ ВРЕМЕНИ И НОВЫЕ ВОЗМОЖНОСТИ 216-220 2021年

  14. The value of visual disaster records from digital archives and films in Post-3/11 Japan

    Hiroki Takakura

    International Journal of Sustainable Future for Human Security 7 (3) 58-65 2020年12月31日

    出版者・発行元:SustaiN Society

    DOI: 10.24910/jsustain/7.3/5865  

    eISSN:2187-4506

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This paper explores the value of visual records from natural disasters in assisting reconstruction, including photography, single-shot videos, and documentary movies. It considers three types of visual records related to the Great East Japan Earthquake: 1) raw data, 2) edited educational videos, and 3) commercial documentary films. It also considers the nature of disaster records and their repository medium, including digital data archives, public educational websites, and commercial networks. Furthermore, the authors consider the overlaps between these categories. Raw video records certainly meet the needs of either digital archives or documentary movies. However, commercial documentary movies form a category of their own, as copyright and scripts constrain their exploitation and manipulation. In conclusion, this paper identifies the merit of each type of visual record and argues that both are necessary for the social remembering of disasters and to help reconstruct communities affected by such events.

  15. Tradiční zemědělství a časové plánování po zásahu cunami: Pěstování rýže a japonské cunami z roku 2011 招待有り 査読有り

    Hiroki Takakura

    Novy Orient 74 39-45 2020年3月

  16. 変化と適応 招待有り 査読有り

    藤岡悠一郞, 高倉浩樹, 田中利和, ステパン・グリゴリエフ

    北極の人間と社会ー持続的発展の可能性(田畑伸一郎、後藤正憲編、北海道大学出版会) 123-150 2020年3月

  17. Differences in local perceptions about climate and environmental changes among residents in a small community in Eastern Siberia 査読有り

    Takakura, H., Fujioka, Y., Ignatyeva, V., Tanaka, T., Vinokurova, N., Grigorev, S., Boyakova, S.

    Polar Science 27 100556-100556 2020年

    出版者・発行元:Elsevier BV

    DOI: 10.1016/j.polar.2020.100556  

    ISSN:1873-9652

  18. A platform for multidisciplinary research in disaster science through experiences from the 2011 Tohoku earthquake and Tsunami 査読有り

    Fumihiko Imamura, Hiroki Takakura, Toru Matsuzawa, Kiyoshi Ito

    Journal of Disaster Research 14 (9) 1318-1322 2019年12月

    DOI: 10.20965/jdr.2019.p1318  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2019, Fuji Technology Press. All rights reserved. Recent natural disasters, including the 2011 Tohoku earthquake and tsunami, have caused tremendous widespread damage and disruption around the world, and disaster risk reduction (DRR) has become a global priority. Tohoku University established a core research cluster, thus creating a new area of “disaster science” that consolidates four different science areas – practical, natural sciences, humanities, and social science – by adopting the disaster management cycle concept. It takes an inventory of research needs for science and technology applications in DRR and serves as a platform for discussions on strengthening multidisciplinary research on disaster science. This paper introduces the central idea driving the project and offers strategies to contribute to existing academic science and international society.

  19. Трансформация горнодобывающего предприятия и ее влияние на окружающую территорию: опыт Японии и уроки для России 査読有り

    Д. Бйамбаджав, Т. В.Литвиненко, Ю. Ойши, М. Сиотани, Х. Такакура

    Староосвоенные районы: генезис, исторические судьбы, современные тренды развития. Отв. редактор В.Н. Стрелецкий. Материалы сессий экономико-географической секции Международной академии регионального развития и сотрудничества.Т. 35.Москва, ИП Матушкина ИИ (35) 280-290 2019年11月

  20. The role of intangible cultural heritage in the disaster recovery in Fukushima 招待有り

    Hiroki Takakura

    Proceedings of the Asia-Pacific Regional Workshop on Intangible Cultural Heritage and Natural Disasters 81-89 2019年3月

    出版者・発行元:Proceedings of the Asia-Pacific Regional Workshop on Intangible Cultural Heritage and Natural Disasters

  21. 津波被災後の稲作農業と復興における在来知の役割 査読有り

    高倉 浩樹

    震災復興の公共人類学:福島原発事故被災者と津波被災者(関谷雄一・高倉浩樹編、東京大学出版会) 239-262 2019年2月

  22. The anthropologist as both disaster victim and disaster researcher: Reflections and advocacy 査読有り

    Hiroki Takakura

    Crisis and Disaster in Japan and New Zealand: Actors, Victims and Ramifications 79-103 2018年8月14日

    DOI: 10.1007/978-981-13-0244-2_6  

  23. 民族誌と表象・展示 招待有り

    高倉浩樹

    桑山敬己・綾部真雄(編)「詳論 文化人類学」ミネルヴァ書房 218-232 2018年4月

  24. フィールド災害人文学の構築にむけて 査読有り

    高倉浩樹, 山口睦

    震災後の地域文化と被災者の民俗誌(高倉浩樹・山口睦編、新泉社) 8-22 2018年1月31日

  25. 福島県の民俗芸能と減災無形文化遺産ー災害復興政策になぜ無形文化財が必要なのか 査読有り

    高倉浩樹

    震災後の地域文化と被災者の民俗誌(高倉浩樹・山口睦編、新泉社) 130-146 2018年1月31日

  26. Local agricultural knowledge as time manipulation: Paddy field farmers after the great east japan earthquake of 2011 査読有り

    Hiroki Takakura

    Asian Ethnology 77 (1-2) 257-284 2018年

    ISSN:1882-6865

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © Nanzan University Anthropological Institute. This article explores the role of paddy field farmers’ local knowledge in the context of adaptation to a post-disaster setting. The Tohoku earthquake and tsunami of 2011 heavily damaged the northeast coastal region and swept away virtually all human spaces, including agricultural fields. Many small-scale farmers abandoned cultivation, and the government instead facilitated large-scale farmers. Those who restarted rice production expanded the cultivated land. I examine this socio-cultural context focusing on the dynamism and complexities of the farmers’ local knowledge. The most important aspect in this knowledge can be seen as time manipulation contributing to labor efficiency. Local knowledge has three dimensions: Maturation process, environment, and biological response. While the first two of these are oriented to tradition and the collective, the last is rather individualistic and is innovative in nature. Embracing these three types of knowledge in communities has supported agricultural adaptation in the post-disaster context.

  27. 先住少数民族の権利と資源環境問題ーポスト社会主義ロシアへの一視角 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    宇山智彦編『越境する革命と民族』(ロシア革命とソ連の世紀5巻)岩波書店 289-314 2017年10月25日

  28. Detection of Ice-Jam Floods Using PALSAR Full-Polarimetry Data 査読有り

    Manabu Watanabe, Hiroki Takakura, Chinatsu YonezawaYasuhiro Yoshikawa

    Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia Editors: Hiyama, Tetsuya, Takakura, Hiroki. Singapore: Springer 71-85 2017年8月

  29. Monitoring Spring Floods on the Lena River Using Multiple Satellite Sensors 査読有り

    Toru Sakai, Hiroki Takakura, OkumuraSigemi HattaYasuhiro, YosikawaTetsuya Hiyama

    Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia Editors: Hiyama, Tetsuya, Takakura, Hiroki. Singapore: Springer 53-69 2017年8月

  30. Local Perception of River Thaw and Spring Flooding of the Lena River 査読有り

    Hiroki Takakura

    Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia Editors: Hiyama, Tetsuya, Takakura, Hiroki. Springer 29-51 2017年8月1日

    DOI: 10.1007/978-981-10-4648-3_3  

  31. Ice Movement in the Lena River and Effects of Spring Flooding on Human Society: An Interpretation of Local Sources Integrated with Satellite Imagery in a Multidisciplinary Approach 査読有り

    Hiroki Takakura, Yasuhiro Yoshikawa, Manabu Watanabe, Toru Sakai, Tetsuya Hiyama

    Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia Editors: Hiyama, Tetsuya, Takakura, Hiroki. Springer 101-123 2017年8月1日

    DOI: 10.1007/978-981-10-4648-3_7  

  32. Permafrost livelihoods: A transdisciplinary review and analysis of thermokarst-based systems of indigenous land use

    Susan Crate, Mathias Ulrich, J. Otto Habeck, Aleksey R. Desyatkin, Roman V. Desyatkin, Aleksander N. Fedorov, Tetsuya Hiyama, Yoshihiro Iijima, Stanislav Ksenofontov, Csaba Mészáros, Hiroki Takakura

    Anthropocene 18 89-104 2017年6月1日

    DOI: 10.1016/j.ancene.2017.06.001  

    ISSN:2213-3054

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2017 In a context of scientific and public debates on permafrost degradation under global climate change, this article provides an integrated review and analysis of environmental and socio-economic trends in a subarctic region. It focuses on Sakha (Yakut) animal husbandry as an example of indigenous land use. Within Sakha-Yakutia's boreal forests, animal husbandry takes place in thermokarst depressions containing grassland areas (alaas) that formed in the early Holocene in a complex interplay of local geological conditions, climate changes, and permafrost dynamics. The current scale and speed of environmental change, along with shifting socio-economic processes, increasingly challenges Sakha's adaptive capacity in use of alaas areas. The paper synthesizes information on the evolution of permafrost landscapes and on the local inhabitants’ and scientific knowledge. It also probes land-use prospects for the near future. The imminence of challenges for alaas ecosystems requires a holistic understanding between researchers and stakeholder communities, which in turn depends on a comprehensive assessment of the dynamic interaction of physical and social drivers of change.

  33. Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia 国際誌

    Hiroki Takakura

    2017年

    出版者・発行元:Springer

  34. 東シベリアにおける永久凍土の融解に関する地域住民の認識

    藤岡 悠一郎, 高倉 浩樹, 後藤 正憲, 中田 篤, ボヤコワ サルダナ, イグナチェワ ヴァンダ, グリゴレフ ステパン

    日本地理学会発表要旨集 2017 100094-100094 2017年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本地理学会

    DOI: 10.14866/ajg.2017s.0_100094  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    1.はじめに<br> 気候変動や地球温暖化の影響により、シベリアなどの高緯度地方では永久凍土の融解が急速に進行している。そのプロセスやメカニズムは、地域ごとに固有の自然環境や社会環境要因によって異なり、各地域における現状や環境変化のメカニズムを把握する必要性が指摘されている。また、そのような環境変化に適応した生業・生活様式を検討し、社会的なレジリエンスを高めていくために、地域住民や行政関係者、研究者などの多様なステークホルダーが現状や地域の課題を認識する必要がある。本研究チームでは、現地調査によって気候変動の影響を明らかにすることと、その過程によって明らかになった諸科学知見を、教育教材の作成を通じて地域住民に還元することを目的として共同研究を進めている。そして、2016年から自然系科学者と人文系科学者との共同調査を東シベリア・チュラプチャ地域において開始した。本発表では、現地の住民が地域で生じている環境変化をどのように認識しているのかという点に焦点を絞り、結果を報告する。<br> <br>2.方法 <br> 2016年9月にロシア連邦サハ共和国チュラプチャ郡チュラプチャ村(郡中心地)において現地調査を実施した。衛星画像を基に現地踏査を実施し、永久凍土融解の実態を把握した。また、チュラプチャに暮らす住民5名を対象にトピック別のグループ・インタビューを実施し、彼らの認識について把握した。さらに、チュラプチャ村近郊のカヤクスィト村において、現地観察および住民に対する聞き取り調査を実施した。<br> <br>3.結果と考察 <br> 1)チュラプチャ村と周辺地域では、永久凍土が融解することによって形成されるサーモカルストが顕著に発達していた。現地踏査の結果、耕作放棄地において融解の進行が顕著であった。また、耕作放棄地に住宅が建築された場所では、住居近くにサーモカルストが形成され、盛り土などの対応を迫られていた。 <br><br>2)住民は永久凍土の融解がこの地域で広域的に進行していること、特に耕作放棄地で融解が深刻であり、タイガのなかでも部分的に認められること、融解が2000年頃から急速になったことなどを認識していた。本地域における環境変化の問題としては、永久凍土の融解に伴う住宅地の盛り土の必要性や農業・牧畜に対する問題が語られたが、同時に、降水量の減少による干ばつの発生や雪解け時期の早まりなどの問題も重要視されていた。 <br><br>3)融解の速度が場所によって異なる点について、住民はそのメカニズムを認識していた。例えば、耕作地では、畑を耕起することで土壌表層に空気が入り、断熱材代わりとなって熱が永久凍土に伝わりにくく、耕作放棄地では土壌が圧縮されることで熱が地中まで伝わり、サーモカルストが発達することなどが指摘され、ソ連崩壊やソフホーズの解体が遠因であるとの認識が示された。今後、自然系の研究成果との関係などを考察し、教材としてどのような知見を共有していくのか、検討していく予定である。 <br><br>付記 本研究は、北極域研究推進プロジェクト(ArCS)東北大学グループ「環境変化の諸科学知見を地域住民に還元する教育教材制作の取組」(代表 高倉浩樹)の一環として行なわれている。

  35. 再野生化あるいは親和性多様化対象としての家畜:シベリア肉牧畜の地域進化 招待有り

    高倉浩樹

    平田昌弘編『公開シンポジウム記録 家畜化と乳利用、その地域的特質をふまえて:搾乳の開始をめぐる谷仮説を手がかりにして』2015年5月16ー17日公開シンポジウム事務局 2016年11月30日

  36. Lessons from anthropological projects related to the Great East Japan Earthquake and Tsunami 招待有り 査読有り

    Hiroki Takakura

    John Gledhill (Ed.) World anthropologies in Practice: Situated Perspectives, Global Knowledge. ASA monograph 52. London: Bloomsbury 211-224 2016年5月

    DOI: 10.5040/9781474252645.ch-012  

  37. Limits of pastoral adaptation to permafrost regions caused by climate change among the Sakha people in the middle basin of Lena River 査読有り

    Hiroki Takakura

    Polar Science 10 (3) 395-403 2016年

    DOI: 10.1016/j.polar.2016.04.003  

    ISSN:1873-9652

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2016 Elsevier B.V. and NIPR This article focuses on the pastoral practices of the Sakha people in eastern Siberia to explore the impact of climate change on human livelihood in permafrost regions. Sakha use grassland resources in river terraces and the alaas thermokarst landscape for cattle-horse husbandry. Although they practice a different form of subsistence than other indigenous arctic peoples, such as hunter – gatherers or reindeer herders, the adaptation of Sakha has been relatively resilient in the past 600–800 years. Recent climate change, however, could change this situation. According to hydrologists, increased precipitation is now observed in eastern Siberia, which has resulted in the increase of permafrost thawing, causing forests to die. Moreover, local meteorologists report an increase of flooding in local rivers. How do these changes affect the local pastoral adaptation? While describing recent uses of grassland resource by local people, and their perception of climate change through anthropological field research, I investigated the subtle characteristics of human-environment interactions in pastoral adaptation, in order to identify the limits of adaptation in the face of climate change.

  38. 恵みの洪水が災いの水にかわるとき 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    シベリア 温暖化する極北の水環境と社会(檜山哲哉・藤原潤子編、京都大学学術出版会) 173-222 2015年3月30日

  39. 序 展示する人類学 査読有り

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『展示する人類学』昭和堂 1-20 2015年1月30日

  40. 写真資料をめぐる対話 査読有り

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『展示する人類学』昭和堂 203-232 2015年1月30日

  41. 調査写真・画像から展示をつくるー現地と母国の市民をつなぐ応用映像人類学 招待有り

    高倉浩樹

    分藤大翼ほか編『フィールド映像術』古今書院 126-141 2015年1月15日

  42. Arctic Pastoralist Sakha 国際誌

    Hiroki Takakura

    2015年1月

    出版者・発行元:Melbourne: Trans Pacific Press

  43. Estimation of cause of ice jam flooding in sub-arctic regions using PALSAR full polarimetry data 査読有り

    Manabu Watanabe, Hiroki Takakura, Chinatsu Yonezawa, Yasuhiro Yoshikawa, Masanobu Shimada

    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 843-846 2014年11月4日

    DOI: 10.1109/IGARSS.2014.6946556  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    © 2014 IEEE. PALSAR full polarimetry data were used to detect thaw/freeze conditions on the ground to try to determine the cause of a spring flood on a northern river in Russia. Full polarimetric data was used to identify the forest area, and the radar backscattering coefficient, a0HV, was examined. The a0HV over a frozen forest area was -19.9 dB, while that of a thawing forest area was -11.9 dB, and freeze/thaw events over the forest area were well represented by this parameter. Using this characteristic, together with optical sensor (AVNIR-2) data and microwave radiometer (AMSR-E) data, freeze/thaw conditions were examined for an area including Markha, where a large ice jam flood occurred in 2007, and compared it to 2009, when no flooding occurred. The results indicate that the thawing event proceeded more rapidly between March 29 and April 10, 2007 for the forest, and this rapid thawing may be one of the possible causes for the large ice jam flood in Markha in 2007.

  44. 東シベリア・レナ川流域における近年の大気-陸域水循環変化と社会適応

    檜山 哲哉, 藤波 初木, 石毛 貴也, 大島 和裕, 酒井 徹, 藤原 潤子, 高倉 浩樹

    水文・水資源学会研究発表会要旨集 27 100089-100089 2014年

    出版者・発行元:水文・水資源学会

    DOI: 10.11520/jshwr.27.0_100089  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリアを含む北半球高緯度域は温暖化がもっとも顕著に進行し、今後、降水量が増加すると予測されている。これまでも、東シベリアのレナ川流域では、降水量、融雪時期、河川・湖沼の凍結融解時期が変化し、永久凍土の表層環境が劣化してきた。それらは河川の春洪水や夏洪水の規模を変え、牛馬飼育など、地域住民の生業に大きな影響を与えてきた。本発表では、温暖化にともなうレナ川流域の近年の大気-陸域水循環変化を明らかにし、それらがどのように地域社会や人々の生業に影響を及ぼしてきたのかについて報告し、今後の適応策を提言する。<br>

  45. 東日本大震災に対する無形民俗文化財調査事業と人類学における関与の意義

    高倉浩樹

    高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社) 290-311 2014年1月

  46. 残されたご神体と奉納できぬ神楽:被災した山元町中浜神楽の再開に向けた活動の連鎖

    高倉浩樹

    高倉浩樹・滝澤克彦編「無形民俗文化財が被災するということ」(新泉社) 188-198 2014年1月

  47. 新聞ヤクーチア紙(2005-2009年)からみた春期レナ川水系洪水情報

    高倉浩樹

    平成24年度FR4研究プロジェクト報告 温暖化するシベリアの自然と人 104-116 2013年3月25日

  48. アイスジャム洪水は災害なのか?レナ川中流域のサハ人社会における河川氷に関する在来知と適応の特質 査読有り

    高倉浩樹

    東北アジア研究 (17) 109-137 2013年2月15日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センター

    ISSN:1343-9332

  49. 震災サルベージ人類学の可能性とその体制構築にむけて

    高倉 浩樹

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013 91-91 2013年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2013.0_91  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本発表は、東日本大震災によって被災した人類学者としての経験をふまえて、震災にかかわるサルベージ人類学の必要性と、その理論的根拠、そこから見えてくる社会的実践の豊かなひろがりを論じるとともに、その実施に必要な調査体制についての展望について述べるものである。

  50. 東日本大震災に対する人類学者の社会関与とその可能性

    高倉 浩樹

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013 86-86 2013年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2013.0_86  

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災の被災地の民俗にかかわる委託調査にかかわった人類学者による調査事業とそこからわかった事例について報告を行い、それをふまえて人類学者の実践的社会的関与の可能性と課題について考える。

  51. Detection of ice jam floods using PALSAR full polarimetry data

    2013年

  52. (資料解説)先住民の権利条約(1989年) 査読有り

    高倉浩樹

    歴史学研究会編『世界史史料 11 20世紀の世界II』(岩波書店) 389-391 2012年12月14日

  53. The local conceptualization of river ice thawing and the spring flood of Lena River under the global warming 査読有り

    Hiroki Takakura

    Proceedings of 1st International Conference Global Warming and the Human-Nature dimention in Siberia 68-70 2012年11月

  54. Tri deiatelia iakutskoi intelligentsii i etnografichekie issledovaniia c nachalo XX veka do 1930-kh godov 招待有り 査読有り

    Takakura, Hiroki

    Severo-Vostochnyi gumanitarnyi vestnik 2012-1 ((4)) 5-10 2012年7月6日

  55. 極寒のシベリアに生きる人々:シベリア理解への視角

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』新泉社 16-29 2012年4月6日

  56. 氷の民族誌:レナ川中流域サハ人の知恵と生業技術

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』新泉社 112-136 2012年4月6日

  57. シベリアの温暖化と文化人類学

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『極寒のシベリアに生きる』新泉社 238-247 2012年4月6日

  58. 展示による社会的関与は人類学に何をもたらすか:日本・ロシア・北米の先住民調査研究の視座から

    高倉 浩樹

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 19-19 2012年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2012.0.19.0  

    ISSN:2189-7964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    人類学にかかわる展示を実践することによって何が可能となり、それは研究にどのようなフィードバックをもたらすのかについて考察する。それぞれ特色をもった展示を実践する研究者の実例の報告を踏まえながら、論文や著作とは異なる成果公開の形態はそもそも何故・何を目的に企図されたのか、その社会的関与に対する実際的効用、さらに人類学の方法や理論へのフィードバックについて報告する。その上で展示によって達成可能な学問的可能性をより明確な論点として提示する。

  59. 協働でつくる編集過程:民族誌写真と標本資料における断片性と本質性の新たな文脈化

    高倉 浩樹

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012 24-24 2012年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2012.0.24.0  

    ISSN:2189-7964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリア民族誌写真と標本資料の展示を日本と現地で行った経験に基づき、展示が人類学の方法や理論に何をフィードバックさせたか考える。展示に際しては学外の専門家が加わり、研究資料の分析=編集が行われる。これを「協働編集過程」と概念化し、実際の展示実践にもとづいてその実態を再構成する。その結果、断片性と本質性を戦略的に用いる展示が人類学と社会の間の新しい界面を作り出すことがわかった。

  60. PALSARフルポーラリメトリによる極域洪水原因の推定

    渡邉学, 高倉浩樹, 米澤千夏, 吉川泰弘, 島田政信

    第 53 回 (平成 24 年度秋季) リモートセンシング学会講演論文集 243-244 2012年

  61. Indigenous knowledge and subsistence change in northwestern Yakutia: The shift from herding to hunting among the Siberian Evenki 査読有り

    Hiroki Takakura

    Asian Ethnology 71 (1) 31-47 2012年

    ISSN:1882-6865

    詳細を見る 詳細を閉じる

    This study examines ethnographic findings concerning a group of Siberian Evenki people living in the arctic forest tundra region of northwestern Yakutia. The group is of particular interest because of the changes that took place after the collapse of the Soviet Union, whereby its basic subsistence pattern shifted from reindeer herding to hunting. As the research will demonstrate, indigenous knowledge is crucial for understanding this transition. I argue that the extensive and flexible knowledge of these people regarding subsistence and the natural environment is not tied to any one particular subsistence pattern, whether hunting, gathering, or herding, and they are able to adjust their practices to the changing social and environmental conditions. In place of a limited and stable body of knowledge transmitted from one generation to the next in a particular ethnic group, indigenous knowledge covers a wide range of information and has considerable historical depth that can be tapped into for managing subsistence in different surroundings. © Nanzan Institute for Religion and Culture.

  62. Politics adn Religion in Pursit of a History: Nationalism in the Sakha Republic in the 1990s. 招待有り

    Hiroki Takakura

    H. Oka ed. Redifining History: Historiraphy and Historical Understanging of Asian States in the Former Soviet Bloc (CNEAS Monograph Series 45) 241-259 2011年5月31日

  63. PALSARフルポーラリメトリによる洪水範囲検出

    渡邉 学, 米澤 千夏, 高倉 浩樹

    第 50 回 (平成 23 年度春季) リモートセンシング学会講演論文集 269-270 2011年

  64. 人類学と地域研究ーシベリアをめぐる省察 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    シーダー:地域環境情報から考える地球の未来 (2) 65-69 2010年3月31日

  65. Introduction: Living with animals as the socially significant other in pastoralism. 招待有り 査読有り

    Florian Stammler, Hiroki Takakura

    Good to eat, good to live with: nomads and animals in Northern Eurasia and Africa. Sendai: CNEAS, Tohoku Unieversity 11 1-18 2010年2月26日

    出版者・発行元:Tohoku University. Center for Northeast Asian Studies

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Good to Eat, Good to Live with: Nomads and Animals in Northern Eurasia and Africa / edited by Florian Stammler, Hiroki Takakura. 2010

  66. Arctic pastoralism in a subsistence continuum: a strategy for differentiating familiarity with animals. 招待有り 査読有り

    Hiroki Takakura

    Good to eat, good to live with: nomads and animals in Northern Eurasia and Africa. Sendai: CNEAS, Tohoku Unieversity 11 21-42 2010年2月26日

    出版者・発行元:Tohoku University. Center for Northeast Asian Studies

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Good to Eat, Good to Live with: Nomads and Animals in Northern Eurasia and Africa / edited by Florian Stammler, Hiroki Takakura. 2010 (Northeast Asian Study Series 11)

  67. 生活様式としての遊動定住連続体-定住化政策後の森林ネネツの社会組織と居住 査読有り

    高倉浩樹

    東北アジア研究 (14) 147-188 2010年2月26日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センター

    ISSN:1343-9332

  68. The Social and Symbolic Construction of Alaas Landscapes in the Siberian Forest among the Sakha. 査読有り

    Hiroki Takakura

    Acta Slavica Iaponica 28 51-70 2010年2月

    出版者・発行元:Slavic Research Center, Hokkaido University

    ISSN:0288-3503

  69. エスニック・マイノリティの覚醒、伝統文化への傾斜:社会主義・多民族統治・国民国家をめぐって 招待有り

    高倉浩樹

    朝倉世界地理講座 第二巻 東北アジア 344-354 2009年11月

  70. シベリアの狩猟・牧畜をめぐる歴史と現代ロシア 招待有り

    高倉浩樹

    朝倉世界地理講座 第二巻 東北アジア 301-313 2009年11月

  71. 先住民問題と人類学-国際社会と日常実践の間における承認をめぐる闘争 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    窪田幸子・野林厚志編『「先住民」とはだれか』(世界思想社) 38-60 2009年11月

  72. The concept of manhood in post-socialist Siberia: The Sakha father as a wise hunter and a pastoralist 招待有り 査読有り

    Takakura, Hiroki

    Sibirica 8 (1) 45-67 2009年4月

  73. 都立大・社会人類学研究室の大塚先生(大塚和夫氏追悼)

    高倉 浩樹

    文化人類学 74 (3) 503-504 2009年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jjcanth.74.3_503  

  74. 序 ポスト社会主義人類学の射程と役割 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    ポスト社会主義人類学の射程(国立民族学博物館調査報告78) 78 1-30 2008年12月26日

    出版者・発行元:国立民族学博物館

    ISSN:1340-6787

    詳細を見る 詳細を閉じる

    高倉浩樹・佐々木史郎編 『ポスト社会主義人類学の射程』(国立民族学博物館調査報告No.78 (Senri ethnological reports ; 78))

  75. ポスト社会主義下における牧畜生産の市場経済適応過程とその文化的位相-東シベリア・サハ人の牛馬飼養文化の変容 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    ポスト社会主義人類学の射程(国立民族学博物館調査報告78) 78 501-534 2008年12月26日

    出版者・発行元:国立民族学博物館

    ISSN:1340-6787

  76. A wise hunter as the image of father among the arctic pastoralists Sakha: Masculine identity, subsistence, and indigenous minority 査読有り

    Takakura Hiroki

    Book of Abstracts 6th International Congress of Arctic Social Sciences 189-190 2008年8月

  77. 先住民研究における人類学の領分-国際機関・環境主義・社会正義

    高倉浩樹

    日本文化人類学会第42回研究大会プログラム・研究発表要旨 2008 62-62 2008年5月31日

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jasca.2008.0.62.0  

    ISSN:2189-7964

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本パネルは「先住民とはだれか?」という問題意識を出発点にしているが、本稿における筆者の関心は、筆者が考えたいのは、国際機関を介して流布する環境主義や社会正義に関わる言説に焦点をあてることで、参与観察の現場において人々が参照しうる「先住民」概念の位相を明らかにすることである。そのことを通して、地域社会から国家および国際社会といった我々をとりまく社会空間において個人・団体・集団・ラベルといった様々な形態として存在する「先住民」現象に対し、人類学はいかなる固有で独自の研究が可能なのか考えたい。

  78. エヴェンキ、トナカイ飼育の崩壊と狩猟への転換 招待有り

    高倉浩樹

    季刊民族学 32 (124) 8-13 2008年4月20日

    出版者・発行元:千里文化財団

    ISSN:0389-0333

    詳細を見る 詳細を閉じる

    国立民族学博物館監修

  79. 東北アジア海域史のなかのアイヌ民族とシベリア先住民の交易 招待有り

    高倉浩樹

    平成19年度「普及啓発セミナー報告集」(財・アイヌ文化振興・研究推進機構) 23-30 2008年3月

  80. 序論:地域研究と技術移転の遭遇 招待有り

    高倉浩樹

    高倉浩樹編『地域分析と技術移転の接点:「はまる」「みる」「うごかす」視点と地域理解』(東北大学東北アジア研究センター) 1-12 2008年2月29日

  81. 生業文化類型と地域表象:シベリア地域研究における人類学の方法と視座 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    宇山智彦編『講座スラブ・ユーラシア学 第二巻 地域認識:多民族空間の構造と表象』講談社 175-201 2008年2月15日

  82. 針葉樹林帯の景観に埋め込まれた資源の周期性と人々の畏怖:シベリア牧畜民サハ人の草刈とアラース 招待有り

    高倉浩樹

    資源とコモンズ(講座資源人類学第八巻) 215-242 2007年12月15日

  83. The Ainu and Indigenous Trading in Maritime Northeast Asia: A Comparative Review of the Histories of Hokkaido, Amur-Sakhalin, and Chukotoka. 査読有り

    Takakura, Hiroki

    Northeast Asian Studies 11 115-136 2007年3月31日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センター

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北方先住民交易史に関わる近年の文献史学及び人類学研究動向について展望する。特に18-19世紀における北海道及び樺太先住諸民族の経済活動の意義を、日本海・オホーック海・ベーリング海にひろがる形で構成される東北アジア海域という参照枠組みにおいて再考することが目的である。従来、蝦夷地近世史における場所請負制の問題は日本史、アムール・樺太先住民交易史およびベーリング海峡交易は人類学、といった専門領域毎に扱われてきた。これらの歴史叙述を、先住民と国家との関係性という観点において翻訳=再記述・比較検討し、さらに当時の国際関係をも視野にいれることで、先住民交易の発展と衰退の特徴を浮き彫りにする。19世紀の北太平洋世界においては、近代国家による「領土化」過程が最後の段階を迎えるが、当時の日露関係はそうした文脈にある。この二国家間の「境界」領域に暮らす先住民の社会変化の文脈を再定位すると同時に、領土化の背後にある両国家の経済・戦略資源を分析する上で、東北アジア海域という地域概念の設定が有効であることが明らかにされる。This paper is a comparative review on the recent historical studies on the indigenous trading of the North. The purpose is to reconsider the significance of 18th and 19th century economic activities of the indigenous peoples of Hokkaido and Sakhalin within a regional framework of Maritime Northeast Asia, which refers to the Sea of Japan, the Sea of Okhotsk, and the Bering Sea. I translate the historical descriptions of three indigenous trading systems, each of which have been constructed within the contexts of disciplines of history and anthropology. The development and the decline of the trading systems are focused by taking into account the international relations of the time. In the nineteenth century, modem states in the North Pacific Rim were finally attempting to territorialize unclaimed land and to establish national borders. Relations between Japan and Russia during that period should be considered in the above context. The framework of Maritime Northeast Asia is indispensable and effective for finding comparable contexts of the socialeconomic changes of indigenous peoples in the "frontier territories" of both Japanese and Russian states, and for analyzing the motivations of their economic and strategic resources in that area.

  84. Newly emerged independent herding and the horse trust system among Sakha agro-pastoralists in Siberia: Socio-economic conditions in the Post-socialist era 招待有り 査読有り

    Takakura, Hiroki

    Asian and African Area Studies Special Paper (10) 63-76 2007年3月31日

  85. Indigenous intellectuals and suppressed Russian anthropology: Sakha ethnography from the end of the nineteenth century to the 1930s 査読有り

    Hiroki Takakura

    Current Anthropology 47 (6) 1009-1016 2006年12月

    DOI: 10.1086/508694  

    ISSN:0011-3204

    詳細を見る 詳細を閉じる

    In the course of the ideological shift to Soviet ethnography linked to the Soviet cultural revolution of 1928-31, the Communist Party targeted the old guard in the academic disciplines as "enemies of the people." Among those suppressed were three distinguished Sakha (or Yakut) ethnographers and political leaders. These three intellectuals managed to cope with the Bolsheviks' social revolution and to appreciate the great value of their indigenous cultures without rejecting the Russian concept of modernity. Their work fills a gap in Sakha ethnography between the classic ethnographies of the political exiles and the historical-ethnographic works of the 1940s. Their personal histories reveal that suppressed Russian anthropology was a study of otherness that entangled the others themselves and at the same time excluded them. © 2006 by The Wenner-Gren Foundation for Anthropological Research. All rights reserved.

  86. Newly emerged independent herders and the horse trust system among Sakha agro-pastoralists in Siberia: Socio-economic conditions in the Post-socialist era 招待有り 査読有り

    Takakura Hiroki

    Proceeding of Kyoto Symposium, 2006, Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies, Perspectives from Asia and Africa 555 2006年11月

  87. 18-19世紀の北太平洋世界における樺太先住民交易とアイヌ 招待有り

    高倉浩樹

    列島史の南と北 164-189 2006年11月

  88. 1920-30年代におけるサハの知識人と民族学的研究──ロシア人類学史における断章 招待有り 査読有り

    高倉浩樹

    東北アジア研究 9 37-58 2005年3月

  89. Olenevodcheskie khoziastova na Severe Yakutii: interpretatsiia kul'turnykh znachenii v kontorole olen'ikh stad 招待有り

    Takakura, Hiroki

    Sovremennaia arktika: opit izucheniia i problemy 86-107 2005年3月

  90. Pferdezucht in der Republik Sacha (Jakutien): Reproduktion und Herdenmanagement 招待有り

    Takakura, H

    Bruchlinien im Eis: Ethnologie des zirkumpolaren Nordens 141-153 2005年2月

  91. Gathering and Releasing Animals: Reindeer herd control activities of the indigenous peoples of the Verkhoyansky Region, Siberia. 査読有り

    Takakura, H

    Bulletin of the National Museum of Ethnology 29 (1) 43-70 2004年9月

    出版者・発行元:国立民族学博物館

    ISSN:0385-180X

  92. 季節性と国家支配─資源利用における空間利用と共有を考えるための変数 招待有り

    高倉浩樹

    資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築─象徴系と生態系の連関を通して(中間成果論集) 286-288 2004年8月10日

  93. Three Sakha Intelligentsias and the Ethnographical Studies from the early 20th century to the 1930s

    H. Takakura

    Abstract of the 47th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference (PIAC 47), 30th July to 4th August 2004. Queen’s College, University of Cambridge, United Kingdom 2004年8月

  94. Horse Husbandry and Absentee Livestock Ownership in the Sakha: Horse Trust Relationship and the Current Socioeconomic Transitions

    Takakura Hiroki

    Northeast Asian Studies Series, 6: Indigenous Ecological Practices and Cultural Traditions in Yakutia: History, Ethnography and Politics 2003年10月

  95. サハ社会における馬飼育と不在家畜所有──ポスト社会主義下における家畜委託関係と社会経済的変動の諸相 招待有り

    高倉浩樹

    中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像 187-227 2003年10月

  96. 民族文化と公共の記憶の布置─サハにおける馬乳酒祭と駒繋ぎ 招待有り

    高倉浩樹

    瀬川昌久編『文化のディスプレイ──東北アジア諸社会における博物館、観光、そして民族文化の再編』風響社 69-118 2003年3月

  97. 先住民の空間としての東北アジア世界──シベリア民族誌学と日本北方史の交差 招待有り

    高倉浩樹

    岡洋樹・高倉浩樹(編) 『東北アジア地域論の可能性──歴史学・言語学・人類学・政治経済学からの視座』東北大学東北アジア研究センター 68-83 2002年12月

  98. An institutionalized human-animal relationship and the aftermath: The reproductive process of horse-bands and husbandry in Northern Yakutia, Siberia 査読有り

    Hiroki Takakura

    Human Ecology 30 (1) 1-19 2002年

    DOI: 10.1023/A:1014518612106  

    ISSN:0300-7839

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Horse breeding is well-known to be one of the traditional means of subsistence for the Sakha (Yakut) of Siberia. Existing research, however, lacks clear descriptions of the reproductive process of the horse-bands and the role which herders play in that process. The objective of this paper is to clarify these issues. Currently the peoples of Northern Yakutia are not subsistence pastoralists but rather ranch workers. Rural development policies of the Soviet regime and the contemporary decollectivization process have infiltrated all spheres of indigenous life. I describe the nature of state property, labor organization of the state farms, and relations among the administrative village, herders' camp, and pasture, which were defined by the former socialist government and now are unstabilized, as well as how pastoral techniques and practices of horse husbandry shared among herders have been shaped, mediated, and channeled by state-institutional arrangements. My primary focus is the historical interactions among subsistence herders, indigenous ecological knowledge, and state administration, in light of the interaction between herders and horses in the reproduction process of the herds involved with state institutions.

  99. 自立と民族宗教の希求──サハ共和国における民族主義と文化復興

    高倉浩樹

    林忠行・宇山智彦・帯谷知可編 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ』国立民族学博物館地域研究企画交流センター. 3-13 2002年

  100. “Let Reindeer run free: Day-to-day and annual patterns of reindeer herding in Northern Yakutia

    H. Takakura

    Abstracts of Fourth International Congress of Arctic Social Sciences (ICASS IV), The Power of Traditions: Identities, Politics and Social Sciences, May 16 to 20, 2001, Quebec City 2001年5月

  101. The Formation of Even’s national autonomy in the Sakha Republic: An experience of socialism and the populations of Northern Yakutia in Siberia 査読有り

    TAKAKURA Hiroki

    東北アジア研究 (6) 27-50 2001年

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

  102. 群を放つ―トナカイ飼育における群の行動統御の概念と技術 招待有り

    高倉浩樹

    松井健(編) 『自然観の人類学』榕樹書林 213-246 2000年4月

  103. 中央ヤクーチア農村部における土地私有制度と副次的生業に関する覚書

    高倉浩樹

    斉藤晨二編『シベリアへのまなざしⅡ――シベリア牧畜・狩猟民の生き残り戦略研究』名古屋市立大学 45-58 2000年

  104. Nacelenie severnoj Yakutsii : Mnenie Zarnbezhnyhh issledovanie 招待有り

    H.Takakura

    Respblika Sakha (Yakutia): Put' k suvernitety 193-220 2000年1月

  105. 焼き印、あるいは淘汰される馬-シベリア.北部ヤクーチアの馬飼育における「馬群」再生産過程とその管理

    高倉浩樹

    人文学報(東京都立大学) (299) 37-68 1999年3月

    出版者・発行元:東京都立大学人文学部

    ISSN:0386-8729

  106. レーニン・トナカイと個人トナカイの間で-東シベリア、ベルホヤンスク地域における家畜トナカイの分類・識別・所有をめぐる考察 査読有り

    高倉浩樹

    国立民族学博物館研究報告別冊 20 (20) 541-586 1999年

    出版者・発行元:国立民族学博物館

    ISSN:0288-190X

  107. Developing a Landscape : Toward Comprehending the Diversified Practices of the People in Northern Yakatia 査読有り

    TAKAKURA Hiroki

    The Proceeding of the 13th International Abashiri Symposium (13) 45-58 1999年

    出版者・発行元:北方文化振興協会

    ISSN:0918-7715

  108. 天幕とトナカイがつむぐ生活 査読有り

    高倉浩樹

    佐藤浩司(編)『住まいをつむぐ』学芸出版社 107-126 1998年4月

  109. サハ・ナショナリズム再考-シベリア・ヤクーチアにおけるナショナルな意識と地域意識の相克 査読有り

    高倉浩樹

    社会人類学年報 (24) 123-140 1998年

  110. 脱社会主義下のトナカイ飼育業の再編-東シベリア、北部ヤクーチアの一地域社会の変容過程 査読有り

    高倉浩樹

    民族学研究 63 (1) 19-43 1998年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    ISSN:0021-5023

    詳細を見る 詳細を閉じる

    近年における世界先住民権運動の高まりとソ連崩壊後, 市場経済にさらされたロシア経済の不安定さが絡み合う中で, シベリアのトナカイ飼育文化が「危機」に瀕しているという言説が運動家・研究者から出されている。こうした言説は政治=文化運動の文脈においては, ある種のリアリティを伴いながら一定の成果を上げるのに寄与してきたことは確かなことである。一方, この「危機」の言説は, ソビエト社会主義70年の経験および現在の脱社会主義下状況を極度に単純化して批判しており, その具体的実状理解への接近を阻んでいるとさえいえる側面をもっている。そのため本稿では, そうした言説の背後の状況を, 東シベリア北部ヤクーチアの一地域社会の事例を通して探ろうとするものである。そもそも本稿が焦点をあてる地域社会とはソ連時代に全く新しく創出された。この歴史的展開を記述することで, 畜産業としてのトナカイ飼育が地域社会の基幹産業として確立される経過を提示する。というのもこれをふまえなければ現在進展する脱社会主義下すなわち市場経済化過程についてのアプローチが不可能だからである。具体的にはトナカイ飼育(職業)牧夫の親族関係と家畜所有, 所有を示すトナカイの耳印のあり方を中心に彼らの経済戦略を提示しながら, 地域社会がいかなる変容過程にあるのかを検討していきたい。

  111. 角の民族誌

    高倉浩樹

    季刊民族学 21 (80) 74-89 1997年4月

    出版者・発行元:千里文化財団

    ISSN:0389-0333

  112. ギリヤーキからニヴヒへ-民族呼称の成立に関する一考察 査読有り

    高倉浩樹

    民族学研究 59 (2) 131-146 1994年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    ISSN:0021-5023

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

MISC 62

  1. Socio-cultural anthropological studies of the Noeth Pacific Rim 招待有り

    Hiroki Takakura

    MINPAKU: Anthropological Newsletter 57 3-5 2023年12月

  2. 永久凍土とともにある人々の暮らしと地球温暖化の影響 招待有り

    高倉浩樹

    日経ビジネスオンライン https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00374/012500009/?P=3&ST=ch_plus 2022年2月

  3. How Does Intangible Cultural Heritage Contribute to Disaster Mitigation? 招待有り

    Hiroki Takakura

    ICH Courier Online 48 16-17 2021年10月

  4. 書評:シンジルト/池田徹朗編『牧畜を人文学する』 招待有り

    高倉浩樹

    週刊読書人(2021/7/2号) (3396) 2021年7月

  5. WBF-2019 Core Research Cluster of Disaster Science Planning Session as Disaster Preparedness: Participation in a Training Program for Conductor-Type Disaster Healthcare Personnel 査読有り

    Junko Okuyama, Hiroyuki Sasaki, Shuji Seto, Yu Fukuda, Toshiki Iwasaki, Toru Matsuzawa, Kiyoshi Ito, Takako Izumi, Hiroki Takakura, Fumihiko Imamura, Tadashi Ishi

    Journal of Disaster Research 15 (7) 900-912 2020年12月1日

    出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.

    DOI: 10.20965/jdr.2020.p0900  

    ISSN:1881-2473

    eISSN:1883-8030

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Introduction: Health professionals and support staff need to be prepared for disasters and know how to respond. This study aimed to examine a one-day “Conductor-type disaster healthcare management personnel” training course and its effect among healthcare professionals. Tohoku University and Fukushima Medical University are experienced in disaster response preparedness and they conducted the one-day course comprising multiple sessions at the World Bosai Forum-2019 (WBF-2019). Method: The course introduced the recent activities of four groups: the Practical Disaster Risk Reduction Research Group; the Natural Science Research Group; the Disaster Humanities Research Group; and the Disaster Medicine Research Group. Unifying four scientific areas based on the theory of the disaster cycle, the research field “disaster science” has been created through interdisciplinary cooperation. The participants completed reports, which were then analyzed using the KJ method. Discussion: The program participants wanted to gain practical knowledge about disasters and have a multifaceted perspective on disaster response. Participants who attended other sessions had an interest in comparing their training with the training provided by other sessions on disaster preparedness. Comparisons included determining the effectiveness of high-level disaster medical preparations from a multilateral viewpoint and involving an interdisciplinary research team in disaster medical preparations to prepare for future disaster events. Conclusion: The participants identified that interdisciplinary activities lead to an improvement in knowledge, skills, or attitudes toward disaster preparedness. There needs to be a greater focus on disaster medicine care teams, including research on both past and future disasters.

  6. 環境変化と北極域先住民 招待有り

    高倉浩樹

    自然と科学の情報誌 ミルシル(国立科学博物館) 13 (5) 14-15 2020年9月

  7. Semi-Domestication 招待有り 査読有り

    Hiroki Takakura

    The Blackwell Encyclopedia of Sociology 1-2 2020年4月22日

    出版者・発行元:John Wiley & Sons, Ltd

    DOI: 10.1002/9781405165518.wbeoss075.pub2  

  8. 坂元小学校の子ども芸能交流会参加記 招待有り

    高倉浩樹

    地域芸能と歩む:地域芸能の現場をフィールドワークする 第二回(伊江村)[https://www.chiikigeinou.com/event/eport_dialogue-programme_ie_takakura/] 2020年3月

  9. 無形文化遺産保護条約に係わる国際動向調査報告書

    高倉浩樹(編)

    (東北大学東北アジア研究センター) 2020年3月

  10. 北極先住民 招待有り

    高倉浩樹ほか, 近藤祉秋

    これからの日本の北極政策の展望(北極域研究推進プロジェクト(ArCS) テーマ 7「北極の人間と社会:持続的発展の可能性」) 7-10 2020年2月

  11. [新刊紹介]太田至・曽我亨(編)「遊牧の思想ー人類学がみる激動のアフリカ」 招待有り 査読有り

    高倉 浩樹

    社会人類学年報 45 207-211 2019年11月

  12. Permafrost and Culture: Global Warming and Sakha Republic (Yakutia), Russian Federation (in Russian)

    高倉 浩樹 ほか

    (CNEAS Report) (24) 1-70 2019年10月

  13. シベリアにおけるウマとトナカイー極北人類学の視点から 招待有り

    高倉 浩樹

    生物の科学 遺伝 73 (3) 251-257 2019年5月

  14. 北極域の先住民と環境へのインパクト 招待有り

    高倉 浩樹

    これからの北極(編集・発行:北極域研究推進プロジェクト事務局) 47-53 2019年3月

  15. 気候変動とシベリアー永久凍土と文化の相互作用からわかること 招待有り

    高倉 浩樹

    アジア遊学:アジアとしてのシベリア、ロシアのなかのシベリア先住民世界 (227) 31-33 2018年12月

  16. <書評>大石高典著『民族境界の歴史生態学 -- カメルーン に生きる農耕民と狩猟採集民』京都大学学術出版会、 2016年、3,700円+税、264頁

    高倉浩樹

    コンタクト・ゾーン 9 416-418 2017年12月31日

  17. 北極域に暮らす先住民と環境変動

    高倉浩樹

    地理 62 (7) 42-50 2017年7月1日

    出版者・発行元:古今書院

    ISSN:0577-9308

  18. Animal Autonomy and Intermittent Coexistences North Asian Modes of Herding

    Charles Stepanoff, Charlotte Marchina, Camille Fossier, Nicolas Bureau

    CURRENT ANTHROPOLOGY 58 (1) 57-81 2017年2月

    出版者・発行元:UNIV CHICAGO PRESS

    DOI: 10.1086/690120  

    ISSN:0011-3204

    eISSN:1537-5382

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Leading anthropological theories characterize pastoralism as a relation of protective domination in which humans drive, protect, and feed their livestock and dispose of its life. On the basis of ethnographic fieldwork performed among six different husbandry systems throughout North Asia, we challenge this interpretation by showing that indigenous techniques tend to rely preferentially on animal autonomy and a herd's capacity to feed and protect itself. In defining five modes of herding, in each of which the proportions of human and animal agencies differ, we explore the issue of the stability of the herder-livestock bond in a nomadic context with loose human intervention. Our argument is that the shared nomadic landscape is the common ground that enables a balance between animal autonomy and human-animal engagement in cooperative activities. We propose the notion of intermittent coexistence to describe the particular kind of human-animal relationship built and maintained in North Asian husbandry systems.

  19. 水田稲作者の在来知と時間管理-日本における集約的農業の技術体系と戦略

    高倉浩樹

    生態人類学会ニュースレター (21) 47-49 2015年12月1日

  20. シベリアからの声 : 民俗写真展示のメイキングと調査地から日本へ向けたメッセージ

    高倉 浩樹, 千葉 義人

    東北アジア研究センター報告 (18) 2015年11月30日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センター

  21. シベリア・北極研究と二つのコンソーシアム

    高倉浩樹

    地域研究コンソーシアムニュースレター 20 7-8 2015年3月31日

  22. 書評)池谷和信著, 『人間にとってスイカとは何か-カラハリ狩猟民と考える』, 京都, 臨川書店, 2014年, 203頁, 2,000円(+税)

    高倉浩樹

    文化人類学 80 (2) 296-298 2015年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jjcanth.80.2_296  

    ISSN:1349-0648

  23. モンゴルの草原でひらすら馬乳酒を飲んだ旅

    高倉浩樹

    東北アジア学術交流懇話会ニュースレターうしとら (63) 3-4 2014年12月20日

  24. 宮城県津波被災地における無形民俗文化財調査

    高倉浩樹

    SEEDer:地球環境情報から考える地球の未来 11 82-82 2014年12月15日

    出版者・発行元:昭和堂

  25. 先住民社会と都市部における持続可能な社会システム構築

    高倉浩樹

    北極環境研究の長期構想 87-88 2014年9月

    出版者・発行元:北極環境研究コンソーシアム

  26. 国際機関と先住民

    高倉浩樹

    世界民族百科事典(国立民族学博物館編) 2014年7月10日

    出版者・発行元:丸善

  27. 書評:稲村哲也著『遊牧・移牧・定牧』

    高倉浩樹

    週間読書人 3045 4-4 2014年6月27日

  28. 宮城県における民俗文化財現況調査について

    高倉浩樹

    311復興支援 無形文化遺産情報ネットワーク報告書2013 東日本大震災被災地域における無形文化遺産とその復興 23-29 2014年3月31日

    出版者・発行元:東京文化財研究所無形文化遺産部

  29. 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集.山元町笠野地区.

    高倉浩樹, 小倉振一郎

    東北アジア研究センター報告 (9) 52-56 2013年9月

  30. シベリア・レナ川中流域の気候変動と地域社会への影響

    高倉浩樹

    アジ研ワールド・トレンド (214) 17-18 2013年7月15日

    出版者・発行元:IDE-JETRO

  31. 「無形」の民俗文化財を調査することからみえてくること

    高倉浩樹

    文化芸術による復興振興コンソーシアム平成24年度調査報告書参考資料(2) 文化芸術による復興推進にむけて活動報告集 81-83 2013年3月

    出版者・発行元:文化芸術による復興推進コンソーシアム 社団法人全国公立文化施設協会

  32. サハの農村部の人びとの現在の生活

    高倉浩樹

    第27回特別展 東シベリア・サハ 永久凍土の大地に生きる 21-36 2012年7月14日

    出版者・発行元:北海道立北方民族博物館

  33. 地球温暖化の人類学における適応概念メモランダム

    高倉浩樹

    平成23年度FR3研究プロジェクト報告 温暖化するシベリアの自然と人 108-113 2012年3月31日

    出版者・発行元:総合地球環境学研究所

  34. 学生たちは何を学んだのか?人類学フィールド調査の観点から能登実習の効果を考える

    高倉浩樹

    赤嶺淳ほか編『島にいきる 能登島大橋架橋のまえとあと』 175-179 2012年1月31日

    出版者・発行元:新泉社

  35. じんるいがくフェスティバル報告

    高倉浩樹, 川口幸大, 曽我亨, 坂井正人

    東北人類学論壇 (10) 56-77 2011年12月

    出版者・発行元:東北大学大学院文学研究科 文化人類学研究室

    ISSN:1348-4184

  36. Detection of flooding area with PALSAR full polarimetry mode

    Manabu Watanabe, Chinatsu Yonezawa, Hiroki Takakura

    社)日本リモートセンシング学会第50回(平成23年度春季)学術講演会講演論文集 269-270 2011年

  37. じんるいがくフェスティバル―2010年度第二回東北地区研究懇談会報告

    高倉浩樹

    文化人類学 75 (3) 452-452 2010年12月

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    DOI: 10.14890/jjcanth.75.3_452  

  38. 地球温暖化の人類学-北方からの視座

    高倉浩樹

    Arctic Circle(北海道立北方民族博物館友の会季刊誌) (76) 4-9 2010年9月10日

    出版者・発行元:北海道立北方民族博物館

  39. O resul'tatakh vzaimodeistviia i perespektivakh sotrudnichestva otdeleniia vostokovedeniia GF NGU i TsISVA universiteta Tokhoku

    Voytishek, E, Simonova, E, Takakura H

    Vestnik Novosibirsk State University (Istoriia, Filologiia) 9 (4) 2010年9月2日

  40. コメント2-「単体主義」の可能性(特集「グローバリゼーション」を超えて)

    高倉浩樹

    文化人類学 75 (1) 142-145 2010年6月30日

  41. 海がつないだ社会の形成-「東アジア内海世界の交流史」(書評)

    高倉浩樹

    民博通信 (124) 24-25 2009年3月31日

    出版者・発行元:国立民族学博物館

  42. 民族誌の書き方

    高倉浩樹

    文化人類学事典 2009年1月25日

    出版者・発行元:丸善

  43. 市場経済化におけるシベリア先住民アグリビジネスの組織化と経営をめぐる実証的研究

    高倉浩樹

    国際学術研究助成 研究成果報告書平成17-19年度 2008年10月

    出版者・発行元:財)平和中島財団

  44. 新刊紹介 国立民族学博物館調査報告78号 ポスト社会主義人類学の射程

    高倉浩樹

    民博通信122号 26-26 2008年9月30日

    出版者・発行元:国立民族学博物館

  45. 文化人類学

    高倉浩樹

    日本語学研究事典 319-320 2007年1月

    出版者・発行元:明治書院

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語学研究事典 / 飛田良文 [ほか] 編 = The research encyclopedia of Japanese linguistics / editors, Yoshifumi Hida ... [et al.]

  46. 岸上伸啓編『極北』(世界の食文化:20)

    高倉浩樹

    文化人類学 71 (3) 423-424 2006年12月31日

    出版者・発行元:日本文化人類学会

    ISSN:1349-0648

  47. 極北海域における環境適応と人類文化史への招待:北海道立北方民族博物館編「環北太平洋の環境と文化」

    高倉浩樹

    科学 76 (11) 1162-1163 2006年11月

    出版者・発行元:岩波書店

  48. 飯田卓、原知章 編『電子メディアを飼いならす─異文化を橋渡すフィールド研究の視座』

    高倉浩樹

    民博通信 (114) 25 2006年10月

    出版者・発行元:国立民族学博物館

  49. 1920~1930年代におけるサハの知識人と民族学的研究 : ロシア民族学史における断章

    高倉 浩樹, Hiroki TAKAKURA, 東北大学東北アジア研究センター, Center for Northeast Asian Studies Tohoku University

    東北アジア研究 = Northeast Asian studies 9 35-56 2005年3月28日

    出版者・発行元:東北大学東北アジア研究センタ-

    ISSN:1343-9332

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Anthropologists and historians, recently, have developed the historical analyses of repressed Russian anthropology from the 1920s and 1930s in the former Soviet Union. They discuss the theoretical and institutional changes in anthropology or the implications of the transition from Russian Ethnology to Soviet Ethnography. The interest is also developing in the study of biographies of repressed ethnographers, who were the victims of Stalinist Purges. The repression and purges of anthropologists was not confined in the narrow sense to Russian intellectuals, but rather included many local and multiple ethnic intelligentsias. To explore the history of the repressed national intelligentsias and their anthropology is to view their works and lives in the context between national politics and the development of Soviet Ethnography. In this paper I try to describe the relations between the repressed Sakha national intelligentsia and their ethnographical studies, taking into account the socio-political conditions from the early 20^<th> century to the 1930s. Through the analyses of some figures' biographies and their intercourse with each other, both in their research and political fields, I examine the interaction between their ethnographical studies and the socio-political activities of the period, and then consider the role and the significance of Sakha ethnography for themselves.

  50. 「ゲルナー編 Soviet and Western Anthropology, 1980」「クオリョークRevolutionen i norr, 1979」「高倉浩樹『社会主義の民族誌』、2000」「ハンフリーMarx Went Away – But Karl Stayed Behind, 1998」「モートSiberia, 1998」「ワインシュテインNomads of South Siberia, 1980」

    高倉浩樹

    文化人類学文献事典 2004年10月

    出版者・発行元:弘文堂

  51. 「サハ[共和国]」「ヤクート[人]」

    高倉浩樹

    新版ロシアを知る事典 2004年1月

    出版者・発行元:平凡社

  52. 小長谷有紀:遊牧がモンゴル経済を変える日

    高倉浩樹

    エコソフィア (12) 122 2003年12月

    出版者・発行元:昭和堂

  53. 吉田睦:トナカイ牧畜民の食の文化・社会誌─西シベリア・ツンドラ・ネネツの生業と食の比較文化

    高倉浩樹

    週刊読書人 2003年6月20日

  54. 福田ますみ:スターリン 家族の肖像

    高倉浩樹

    週刊読書人 2002年4月19日

  55. 「エヴェン」「ヤクート」

    高倉浩樹

    世界民族事典 2000年7月

    出版者・発行元:弘文堂

  56. ジェームス・フォーシス(森本和男訳):シベリア先住民の歴史――ロシアの北方アジア植民地 1581-1990

    高倉浩樹

    ロシア史研究 64 (64) 84-89 1999年10月

    出版者・発行元:ロシア史研究会

    DOI: 10.18985/roshiashikenkyu.64.0_84  

    ISSN:0386-9229

  57. トナカイを殺して解体する――東シベリア・ベルホヤンスク山脈東麓地方のトナカイ飼育民

    高倉浩樹

    エコソフィア (1) 44-45 1998年12月

    出版者・発行元:昭和堂

  58. 罠猟――静かなる技術:佐藤宏之(編)ロシア狩猟文化誌

    高倉浩樹

    図書新聞 1998年9月19日

  59. 佐々木史郎:北方からきた交易民―絹と毛皮とサンタン人

    高倉浩樹

    民族學研究 61 (3) 501-506 1996年1月

  60. トナカイの群と牧夫の生活:東シベリア・北部ヤクーチアの放牧キャンプ雑景

    高倉浩樹

    Arctic Circle (18) 12-14 1996年1月

  61. 」「オホーツク文化」「ギリヤーク」

    高倉浩樹

    佐藤和彦編「日本史用語辞典」 1995年1月

    出版者・発行元:新人物往来社

  62. 赤澤威・落合一泰・関雄二編:異民族へのまなざし

    高倉浩樹

    歴史評論 (520) 105-106 1993年1月

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

書籍等出版物 37

  1. 北極域の研究 : その現状と将来構想

    北極環境研究コンソーシアム

    海文堂出版 2024年3月

    ISBN: 9784303562304

  2. フィールドから地球を学ぶー地理授業のための60のエピソード

    横山智, 湖中真哉ほか編

    古今書院 2023年3月

    ISBN: 9784772271554

  3. Anthropology and Disaster in Japan: Cultural Contributions to Recovery after the 2011 Earthquake and Tsunami

    Hiroki Takakura

    Routledge 2023年3月

    ISBN: 9781032372396

  4. 災害<後>を生きるー慰霊と回復の災害人文学

    李善姫, 高倉浩樹

    新泉社 2023年3月

    ISBN: 9784787722089

  5. Permafrost and Culture: Global Warming and Sakha Republic (Yakutia), Russian Federation

    Hiroki Takakura, Yoshihiro Iijima, Vanda Ignatyeva, Aleksandr Fedorov, Masanori Goto, Toshikazu Tanaka

    Tohoku University, Center for Northeast Asian Studies 2021年3月

  6. 災害ドキュメンタリー映画の扉ー東日本大震災の記憶と記録の共有をめぐって

    是恒さくら, 高倉浩樹

    新泉社 2021年1月

  7. 震災復興の公共人類学:福島原発事故被災者と津波被災者との協働

    関谷雄一, 高倉浩樹

    東京大学出版会 2019年2月

  8. 総合人類学としてのヒト学

    高倉浩樹

    NHK出版 2018年3月20日

  9. 寒冷アジアの文化生態史

    高倉 浩樹

    古今書院 2018年3月

  10. 震災後の地域文化と被災者の民俗誌ーフィールド災害人文学の構築

    高倉浩樹, 口睦

    新泉社 2018年1月31日

  11. ブロニスワフ・ピウツスキのサハリン民族誌ー20世紀初め前後のエンチウ、ニヴフ、ウイルタ

    高倉浩樹, 井上紘一

    東北大学東北アジア研究センター 2018年1月12日

  12. Global Warming and Human - Nature Dimension in Northern Eurasia

    Tetsuya Hiyama, Hiroki Takakura

    Springer 2017年8月1日

    ISBN: 9789811046483

  13. 旧陸奥中村藩山中郷基本資料

    岩本由輝, 多田宏, 佐藤大介, 泉田邦彦, 高倉浩樹

    東北大学東北アジア研究センター 2016年12月30日

  14. シベリアからの声:民俗写真展示プロジェクト記録と調査地からのメッセージ

    高倉浩樹, 千葉義人編

    東北大学東北アジア研究センター 2015年11月30日

    ISBN: 9784908203015

  15. 展示する人類学ー日本と異文化をつなぐ対話

    高倉浩樹

    昭和堂 2015年1月30日

  16. Arctic Pastoralist Sakha: Ethnography of Evolution and Microadaptation in Siberia

    Hiroki Takakura

    Melbourne: Trans Pacific Press 2015年1月30日

  17. 食と儀礼をめぐる地球の旅:先住民文化からみたシベリアとアメリカ

    高倉浩樹, 山口未花子

    東北大学出版会 2014年10月30日

  18. 無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌

    高倉浩樹, 滝澤克彦

    新泉社 2014年1月21日

  19. 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告集(東北アジア研究センターシリーズ9号)

    高倉浩樹, 滝澤克彦

    東北大学東北アジア研究センター 2013年9月30日

  20. 連携する研究所:国立大学付置研究所・センター長会議第三部会(人文・社会科学系)シンポジウム報告

    佐藤源之, 高倉浩樹編

    仙台:東北大学東北アジア研究センター 2013年2月15日

  21. 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2011年度報告集(東北アジア研究センターシリーズ5号)

    高倉浩樹, 滝澤克彦, 政岡伸洋

    東北大学東北アジア研究センター 2012年6月30日

    ISBN: 9784901449809

  22. 極寒のシベリアに生きる

    高倉浩樹

    新泉社 2012年4月6日

    ISBN: 9784787711120

  23. 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査 2011年度報告集

    高倉浩樹

    東北大学東北アジア研究センター 2012年3月30日

  24. 聞き書き 震災体験、東北大学90人が語る3.11

    高倉浩樹, 木村敏明監修, とうしんろく, 東北大学震災体験記録プロジェクト)編

    新泉社 2012年3月11日

    ISBN: 9784787712004

  25. 極北の牧畜民サハー進化とミクロ適応をめぐるシベリア民族誌

    高倉浩樹

    昭和堂 2012年1月30日

    ISBN: 9784812211519

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/mokuroku/detail/ISBN978-4-8122-1151-9.html

  26. シベリアとアフリカの遊牧民ー極北と砂漠で家畜ととともに暮らす

    高倉浩樹, 曽我 亨

    東北大学出版会 2011年12月3日

    ISBN: 9784861631771

  27. Этнография Сибири: повседневная жизнь кочевых народов Севера в фотографиях японских ученых

    Такакура Хироки

    東北大学東北アジア研究センター 2010年12月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本語併記版、展示カタログ

  28. Good to eat, good to live with: Nomads and animals in Northern Eurasia and Africa

    Florian Stammler, Hiroki Takakura

    Center for Northeast Asian Studies, Tohoku University 2010年2月26日

  29. トナカイ! トナカイ!! トナカイ!!! 研究成果を市民に還元する自主展示の試み

    千葉真弓, 徳田由佳子, 高倉浩樹

    東北大学東北アジア研究センター 2010年2月26日

  30. デジタル写真と人類学-東北アジア研究センター写真ワークショップの記録2008-2009

    斎藤秀一, 高倉浩樹

    東北大学東北アジア研究センター 2009年3月

  31. ポスト社会主義人類学の射程

    高倉浩樹, 佐々木史郎

    国立民族学博物館 2008年12月26日

  32. 地域分析と技術移転:「はまる」「みる」「動かす」視点と地域理解(東北アジア研究シリーズ9)

    高倉浩樹

    東北大学東北アジア研究センター 2008年2月29日

  33. Indigenous Ecological Practices and Cultural Traditions in Yakutia: History, Ethnography and Politics

    TAKAKURA Hiroki

    2003年10月

  34. 中央ユーラシアにおける民族文化と歴史像

    高倉 浩樹

    2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    黒田卓・塩田昌史との共編著

  35. 東北アジアにおける民族と政治

    岡洋樹, 上野稔弘

    2003年

  36. 東北アジア地域論の可能性──歴史学・言語学・人類学・政治経済学からの視座

    岡洋樹, 高倉浩樹

    2002年12月

  37. 社会主義の民族誌-シベリア・トナカイ飼育の風景

    高倉浩樹

    2000年

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

講演・口頭発表等 81

  1. 人類史からみえるロシア

    高倉浩樹

    隣国ロシアを理解するための東北大学講座(高校生のためのオンライン授業) 2023年10月16日

  2. ウクライナ侵攻後におけるロシア避難民とモンゴルにおける民族間関係 招待有り

    高倉浩樹, 堀内香里, 日本学術振興会, 特別研究員, ビャンバジャフ(University of Queensl

    第100回 東北アジア研究談話会 2023年10月30日

  3. 北極の気候変動と先住民社会 招待有り

    高倉浩樹

    東北大学片平まつり2023 2023年10月7日

  4. Anthropology of exhibitions in Russian Arctic: Sharing the visual images beyond borders

    Hiroki Takakura, Vanda Ignatyeva

    7th International Symposium of Arctic Research 2023年3月7日

  5. 東ユーラシアの文化衝突とウェルビーイング

    高倉浩樹

    人間文化研究機構グローバル地域研究事業東ユーラシア研究プロジェクト 2022年度全体集会 2023年1月21日

  6. Arctic circumpolar research cooperation and the new "iron curtain" 招待有り

    Florian Stammler, Aytalina Ivanova, Lukas Allemann, Karolina Sikora, Hiroki Takakura

    Power, future, and agency. 8th international Power Conference, 24-26 November 2022, Helsinki, Finland 2022年11月25日

  7. Hunter-gatherer and inequality: Unthinking the domestication in human history 招待有り

    高倉浩樹

    Guest Lecture at the Arctic Centre, University of Lapland 2022年11月17日

  8. 氷の文化誌ー永久凍土の恵みと災い 招待有り

    高倉浩樹

    地方学術会議「日本学術会議 in 宮城」 2022年11月5日

  9. Forest, permafrost and pastoralism: Delayed hydrological effects in Siberian indigenous histories 招待有り

    高倉浩樹

    Guest Lecture at the Arctic Centre, University of Lapland 2022年10月19日

  10. Disaster Anthropology of Japan: Reconsidering "Salvage" and Role of Culture in Crisis 招待有り

    Takakura Hiroki

    Public Lecture, University of Vilnius, Azijos ir transkultūrinių studijų institutas 2022年10月10日

  11. Collectivism and individualism in the coastal fishing after 2011 Japan Earthquake and Tsunami 招待有り

    高倉浩樹

    Guest Lecture at the Arctic Centre, University of Lapland 2022年5月6日

  12. 食料安全保障からみたシベリア人類学の課題

    高倉浩樹

    日本シベリア学会 第七回研究大会 2021年12月19日

  13. エミシ研究とシベリア研究における民族学的視座 招待有り

    高倉浩樹

    第35回北方民族文化シンポジウム 大林太良・学問と北方文化研究 2021年10月17日

  14. Intangible Cultural Heritage and the Disaster Risk Reduction

    Hiroki Takakura

    4th International Scientific Conference "Current issues in the study of History, foreign relations and culture of Asian countries". Novosibirsk State University (Russia) 2021年9月27日

  15. 災害復興の在来知と政策 招待有り

    高倉浩樹

    ハザード・シンポジウム「在来知を通した東日本大震災からの復興」 2021年6月12日

  16. 記憶と慰霊を媒介にした社会の新しい形:東日本大震災10年目の被災地をめぐって(分科会趣旨)

    高倉浩樹

    日本文化人類学会第55回研究大会 2021年5月30日

  17. シベリア人類史における文化の革新

    高倉浩樹

    日本シベリア学会第6回研究大会 2021年2月23日

  18. 気候変動に対する先住民社会の適応支援に向けて 招待有り

    高倉浩樹

    ArCSテーマ7総括シンポジウム「北極の人間と社会」 2020年2月14日

  19. 氷の文化史ーロシア北極域の先住民の環境適応と気候変動 招待有り

    高倉 浩樹

    知のフォーラム プレミアム 2020年2月7日

  20. Overviewing the recent past and some expectation from the cross-cutting disciplinary challenge of disaster risk management in Tohoku University 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    World Bosai Forum 2019年11月10日

  21. The Role of Culture in Time of Crisis: Collectivism and Individualism in the Coastal Fishing after 2011 East Japan Earthquake and Tsunami 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    Crossing Borders: Past and Future of Japanese Studies in the Global Age (Prague, Academy of Science of Czech Republic, October 11-12, 2019) 2019年10月12日

  22. 北極域の気候変動研究からの視座

    高倉 浩樹

    日本学術会議公開シンポジウム 危機を越えて:地域研究からの価値の創造 2019年10月4日

  23. 東日本大震災の災害復興への文化財の貢献 招待有り

    高倉 浩樹

    三重県教育委員会シンポジウム「THE MINZOKU」 2019年8月3日

  24. The local perception of coast on/off disaster among Iso fishermen in Miyagi 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    The Politics and Pitfalls of Maritime Governance, University of Aberdeen, 17-19 June 2019 2019年6月18日

  25. Disaster Studies from the Perspective of Political Ecology 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    The Politics and Pitfalls of Maritime Governance, University of Aberdeen, 17-19 June 2019 2019年6月18日

  26. Intangible cultural heritage in emergencies: Disaster 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    UNESCO Expert Meeting on Intangible Cultural Heritage in Emergencies 2019年5月21日

  27. The Role of Intangible Cultural Heritage in the Disaster Recovery in Fukushima 国際会議

    高倉 浩樹

    Asia-Pacific Regional Workshop on Intangible Cultural Heritage and Natural Disasters (7-9 December 2018, Sendai, Japan) 2018年12月7日

  28. 仕事場としての深いトンネル坑道:釜石鉱山の持続可能性、鉄鉱石から水へ

    高倉 浩樹

    第41回 日本映像民俗学の会(沙流川歴史館レクチャーホール) 2018年10月21日

  29. The role of collective action for the post-quake fishing recovery in coastal Pacific Tohoku and the consequences 国際会議

    高倉 浩樹

    Disaster Workshop Coastal Communities and Disaster: Perspectives from Asia (University of Copenhagen) 2018年9月17日

  30. Why cultural heritage is important in disaster risk reduction? 国際会議 招待有り

    World Bosai Forum 2017年11月25日

  31. Permafrost and culture interactions in Siberia: Sustainable development for Arctic peoples and communities 国際会議 招待有り

    高倉 浩樹

    Arctic Circle 2017 (Reykjavik, Iceland) 2017年10月16日

  32. 東シベリア における永久凍土の融解に関する地域住民の認識

    藤岡悠一郎, 高倉浩樹ほ

    日本地理学会2017年春季学術大会 2017年3月28日

  33. 神楽お面の仮奉納と慰霊ー東日本大震災五年目の宮城県山元町の天神社

    第39回 日本映像民俗学の会 2017年3月25日

  34. 映像民族誌による「異文化」展示:市民ベースの文化交流にむけて

    日本学術会議人類学分科会公開シンポジウム 高等学校新科目「公共」にむけて 文化人類学からの提案 2016年12月18日

  35. Why intangible cultural heritage is necessary in disaster recovery policy for the sufferers of Fukushima Nuclear Accident? 国際会議

    Natural disaster, Religion, Humantarian concerns 2016年11月22日

  36. 2000年代以降のシベリア先住民と環境資源問題

    日本シベリア学会第二回研究大会 2016年11月19日

  37. An Anthropological Encounter of a Japanese Castaway in the 18th Century Siberia 国際会議

    Around the Changbai mountains: A seminar on the narratives of the ethnic groups in Northeast Asia 2016年9月26日

  38. The maintenance of cultural tradition and memories in the communities affected by the Fukushima Daiichi explosions 国際会議

    SEAA Conference: East Asia and Tomorrow's Anthropology 2016年6月19日

  39. Co-design project of the environment education in/for the Siberian indigenous communities 国際会議

    Hiroki Takakura, Tohoku, University, Japa, Tetsuya Hiyama, Nagoya University, Yoshihiro Iijima, Mie University, Vanda Ignat’eva, titute of Humanities, the indigenous Peoples of the North, SBRAS, Russia

    The Future of the Arctic: Science and Governance (The 22th International Symposium on Polar Sciences): 2016年5月11日

  40. 北極域研究推進プロジェクトとシベリア研究

    加藤博文

    日本シベリア学会第一回研究大会 2015年11月21日

  41. Introduction: the purpose of the workshop and my perspectives 国際会議

    Workshop. Reviewing the Humanities and Qualitative Social Sciences Projects After Earthquake Disaster and Exploring the Role of Researchers 2015年10月24日

  42. 趣旨説明:福島原発事故と放射能災害の人類学

    日本文化人類学会第49回研究大会 2015年5月30日

  43. シベリアからみた家畜化と牧畜ー母子関係介入不在と親疎度の多様化

    家畜化と乳利用、その地域的特質をふまえてー搾乳の開始をめぐる谷仮説を手がかりにして 2015年5月16日

  44. The limit of pastoral adaptation to permafrost region under global warming: The Sakha people in the middle basin of Lena River 国際会議

    Arctic Science Summit Week 2015 2015年4月23日

  45. コメント

    第九回 無形民俗文化財研究協議会「地域アイデンティティと民俗芸能」 2014年12月5日

  46. The Intangible Cultural Heritage Survey after 3.11 Tohoku Earthquake and the role anthropology 国際会議

    The 6th International Graduate Students and Scholars Conference (IGSSC) on Indonesia Graduate School Gadjah Mada University Indonesia, SPECIAL SESSION “The Role of Religious Culture and Social-Human Sciences after Disaster” 2014年11月19日

  47. 震災後の緊急無形文化遺産調査と防災調査体制構築へ

    公開フォーラム「文化遺産の人類学」 2014年11月8日

  48. Applied disaster anthropology: lessons learnt from the Tohoku Earthquake 国際会議

    Tohoku/Chirstchurch: Reflections on the Socio-cultural Impacts of the Quakes 2014年10月30日

  49. Arctic adaptation reconsidered: Horse-cattle pastoralism in Siberia as exception or legitimate adaptation 国際会議

    Eurasian Nomadic Pastoralism: History, Culture, Environment 2014年9月4日

  50. 被災後の無形民俗文化財調査から学んだこと

    現代民俗学会第24回研究会「何ができて、何ができないのか―『無形民俗文化財が被災するということ』からつかみとる課題」 2014年7月26日

  51. Toward an applied disaster anthropology: from reflections on post-disaster recovery local memory recording and intangible cultural heritage projects 国際会議

    International Union of Anthropology and Ethnological Sciences Inter-congress 2014 2014年5月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Panel 24: Practicing a public anthropology in communities devastated by the East Japan Disaster 2014/5/16

  52. Horses as objects of carnivorous pastoralism. Multiple usage of species as an ecological adaptation in Siberia. 国際会議

    University of Aberdeen, Department of Anthropology Seminar 2014年4月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    http://www.abdn.ac.uk/anthropology/seminar/index.php

  53. The interaction of permafrost dynamics with the arctic adaptation in Siberia: some thoughts on the historical possibilism and the environmental constraints 国際会議

    ASSW 2014 Workshop on Permafrost Dynamics and Indigenous Land Use 2014年4月6日

  54. Lessons from anthropological projects related to the Great East Japan Earthquake and Tsunami: Reviewing what we did from afar, and some thoughts on social engagement 国際会議

    17th Congress of International Union of Anthropologists and Ethnologists 2013年8月5日

  55. Ice movement in the Lena River and the typology of spring flooding: An interpretation of local sources integrated with satellite imagery using a multidisciplinary approach 国際会議

    Y. Yoshikawa, M. Watanabe, T. Sakai, T. Hiyama

    3rd International Syposium on the Arctic Research: Detecting the change in the Arctic system and searching the global influences, 2013年1月14日

  56. 書評:菊池勇夫『東北から考える近世史:環境・災害・食料、そして東北史像』(清文堂、2012年)

    仙台近世史フォーラム特別例会 2013年1月10日

  57. 協働でつくる編集過程:民族誌写真と標本資料における断片性と本質性の新たな文脈化

    日本文化人類学会第46回研究大会 2012年6月23日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    分科会 展示による社会的関与は人類学に何をもたらすか

  58. The local conceptualization of river ice thawing and the spring flood of Lena River under the global warming 国際会議

    1st International Conference on “Global Warming and the Human-Nature Dimension in Siberia: Social Adaptation to the Changes of the Terrestrial Ecosystem, with an Emphasis on Water Environments” 2012年3月7日

  59. 触媒としての研究者―トナカイプロジェクトの経験から考えること

    民族自然誌研究会第65回定例会 2012年1月20日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    テーマ:研究者による展示実践、その意義と可能性 この例会では、民族自然誌研究会史上はじめてのこころみとして、「研究の成果をだれとどのように共有するのか」という課題のもと、研究者による展示実践をとりあげる。展示(展覧会)は、調査地や開催地の人々を対象に研究者の主張や哲学を伝える手段であり、その準備から撤収までのプロセスは、研究という営為の社会的同時代的意義を検証する機会となりうる。それぞれに展覧会を開催してきた発表者の経験をもとに、展示という表現手法のもつ作用と副作用、可能性と限界について議論したい。投稿論文や学会発表にはない展覧会づくりの醍醐味を感じていただき、次は自分がやってみようという研究者が出現することを期待している。 ■プログラム ●落合雪野(鹿児島大学総合研究博物館) 「研究をメタ認知する機会としての展覧会―ラオスからインドネシアへ」 ●高倉浩樹(東北大学東北アジア研究センター)

  60. Why some peoples avoid the term "indigenous people" as a self-designation and others not?: A view from the Russian case 国際会議

    Workshop "Negotiation of indigenous identities: Comparative study on Indigenous people among national and international environment 2010年12月4日

  61. 極限環境の生態人類学―「生きにくい」環境を豊かに生きる

    第58回民族自然誌研究会 2010年1月30日

  62. A transition from herding to hunting among Siberian "Evenki" 国際会議

    The limits to the recognition of distinctive rights for indigenous peoples: A workshop organized by CAEPR and the school of archeology and anthropology 2009年8月21日

  63. ロシア=ソビエト人類学史と少数民族-流刑政治犯・マルクス主義者・「ネイティ ブ」知識人の交差

    日本科学史学会第148回東北地区例会 2009年6月28日

  64. A strategy for differentiating the familiarity of animals: A consideration against the exceptionalism of arctic pastoralism 国際会議

    Social significance of animals in nomadic pastoral societies of the Arctic, Asia and Africa (北極・アジア・アフリカの遊牧社会における動物の社会的意義) 2009年5月15日

  65. Tri deiatelia yakutskoi intelligentsii i etnograficheskie issledovaniia s nachala 20go veka do 1930kh godokh 国際会議

    G.V.クセノフォントフ生誕120周年会議:ユーラシアの文化空間 2008年10月9日

  66. A wise hunter as the image of father among the arctic pastoralists Sakha: Masculine identity, subsistence, and indigenous minority 国際会議

    International Congress of Arctic Social Sciences VI 2008年8月22日

  67. 先住民研究における人類学の領分-国際機関・環境主義・社会正義

    日本文化人類学会第42回研究大会 2008年5月31日

  68. シベリアを想像=創造する:人類学と地域研究

    シンポジウム「スラブ・ユーラシア学の幕開け」 2008年1月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北海道大学21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築:中域圏の形成と地球化」総括シンポジウム

  69. 牧畜から狩猟への生業転換とエスニシティヤクーチア北西部の環境と開発

    ミニシンポ「ロシアの開発とシベリア先住民」(国立民族学共同研究「開発と先住民族」) 2008年1月13日

  70. ポスト社会主義下におけるサハ人の牧畜生産の市場経済適応:「二重経済」概念をめぐる一考察

    国立民族学博物館共同研究「生業と生産の社会的布置」 2007年11月17日

  71. 先住民研究と人類学

    国立民族学博物館共同研究「先住民」とはだれか?」研究会 2007年10月22日

  72. 民族誌情報と参与観察:人類学の方法と射程

    東北民俗の会 公開講演会「フィールドから何を掴むか」 2007年6月16日

  73. Mobility, Flexibility and Potential of Nomadic Pastoralism in Eurasia and Africa 国際会議

    Kyoto Symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies 2006年11月9日

  74. Private herders and thelivestock trust system in Sakha: Market economy and ecology of animal husbandry in Siberia 国際会議

    Society of East Asian Anthropology Conference 2006 2006年7月13日

  75. Three Sakha Intelligentsias and the Ethnographical Studies from the early 20th century to the 1930s 国際会議

    None

    The 47th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference (PIAC 47) 2004年7月30日

  76. Reindeer herd control among indigenous peoples in Verkhoyansk Region, Siberia: pasturing domestic ungulates "without human control 国際会議

    Seminar of Anthropology and Russian Northern Studies, Scott Polar Research Institute, University of Cambridge 2004年6月15日

  77. An Overview of Siberian Anthropology through Japanese Eyes:1990-2002 国際会議

    Seminar of Siberian Research Centre, Max Planck Institute for Social Anthropology 2004年4月16日

  78. Absentee livestock ownership and horse husbandry: The socio-economical and ecological implications of horse culture of the Sakha 国際会議

    The Raven's Arch: Jesup North Pacific Expedition Revisited 2002年10月26日

  79. Let Reindeer run free: Day-to-day and annual patterns of reindeer herding in Northern Yakutia 国際会議

    Fourth International Congress of Arctic Social Sciences (ICASS IV) 2001年5月16日

  80. Institutionalized Human-Animal Relationship and the Aftermath: A Reproduction Process of Herd (tabun) and the Horse Husbandry in Northern Yakutia, Siberia 国際会議

    Conference, the Siberia and the Circumpolar North: Contributions by Anthropologists and NGOs 2000年6月2日

  81. Developing a Landscape: Toward Comprehending the Diversified Practices of the Peoples in Northern Yakutia, Siberia. 国際会議

    The 13th International Abashiri Syposium: Development and Environment of the North 1998年11月12日

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 40

  1. グローバル地域研究推進事業東ユーラシア研究プロジェクト

    2022年4月 ~ 2028年3月

  2. 温暖化する北極域から見るエネルギー資源と食に関わる人間の安全保障

    2020年6月 ~ 2025年3月

  3. 凍土環境利用と保全に向けた凍土荒廃影響評価の共創

    飯島 慈裕, 高倉 浩樹, 齋藤 仁, 檜山 哲哉, 岩花 剛, 桐村 喬

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:Mie University

    2019年4月1日 ~ 2023年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2020年度は、新型コロナウィルスの影響で、海外調査や海外研究者を招いての研究会が実施できず、国内での衛星データや統計データ解析に軸足を移すなど計画の大幅な変更をした。 自然環境調査として、レナ川中流域のチュラプチャ周辺を対象とし、ALOS2-PALSAR2の2015~2020年の撮影データを入手し、差分干渉SAR解析を適用して、サーモカルストによる地形沈降速度の評価を進めた。その際、ロシア・永久凍土研究所から土地被覆状態のGISデータの提供を受けて、景観ごとの沈降量の推定を試みた。その結果、チュラプチャ居住地周縁部に広がる森林開墾地(かつての農地)や周辺に拡大した集落地域等で2cm/year程度の顕著な沈降速度が確認された。また、草原景観においても農地や空港などの人工的な土地利用の履歴がある地域での沈降傾向が検出された。一方で、沈降が検出されておらず、サーモカルストによるポリゴン地形の形成もみられていない草原も認められることから、凍土融解には自然条件と人間活動との相互作用の重要性が示唆された。この解析をさらに集中的に実施し、論文成果に取りまとめるため、翌年度に研究費を繰り越した。 人文社会調査として、ロシア連邦の国勢調査データならびにサハ共和国の2011~2020年の自治体別の推計人口や住宅面積に関する統計データを用いて、人口動向と凍土荒廃地域との関係を調査した。2000年代以降、ヤクーツクや周辺地域では人口増加とともに市街地の拡大傾向がみられ、凍土荒廃による市民生活の影響との接点が拡大している可能性が確認された。これらの統計データは、今後の学際研究のプラットフォームとしても利用を進めるためWebGISの地図として整備を開始した。また、統合的な研究成果として、「永久凍土と文化」に関する教材資料の英語版を2021年3月末に電子媒体・紙印刷・kindle版の三種で刊行した。

  4. 災害人文学研究領域

    2017年4月 ~ 2022年3月

  5. 北東アジア地域研究事業

    高倉浩樹;岡洋樹;明日香寿川;石井敦

    2016年4月 ~ 2022年3月

  6. 無形文化遺産保護条約に係る国際動向調査 産学連携による資金

    高倉浩樹

    2019年9月 ~ 2020年3月

  7. 津波被災地の地域農業・漁業復興における在来知と災害リスク軽減研究

    高倉 浩樹, ボレー セバスチャン

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:Tohoku University

    2017年4月 ~ 2020年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災後の宮城県地域社会の農業漁業の復興過程を民族誌の手法によって明らかにすると共に、住民の在来知が、復興期の災害リスク軽減(減災)研究においてどのような役割を発揮するか探求するものである。今年度は、仙台市七ヶ浜・名取市閖上・山元町等で現地調査をおこないながら、(1)生業技術や社会組織、経営イノベーション(2)宗教・慰霊施設と社会的記憶などに関する民族誌資料を収集を本格的に進めることで、地域社会の在来知がどのようにレジリアンス構築に貢献しているのかを判断するための調査資料を収集するとともに、一部はそれについての考察を行い論文として刊行した。また中間成果発表として、9月17-18日にデンマークのコペンハーゲン大学・コペンハーゲン災害研究センターでワークショップ「災害と沿岸コミュニティ:アジアとヨーロッパの視点」を開催し、本事業に関する国際的ネットワークを構築した。 特に(1)については漁業の実態を把握するために乗船調査を行い、漁業過程や漁業経営、護岸工事、資源配分、生産と販売、さらに在来知についての現場での参与観察・聞き取り調査を行い、漁業復興のにおけるイノベーションを深く理解することが出来た。その一部は動画として収集され、民族誌映画を制作する見通しを立てることが出来た。また防潮堤と漁業活動についても今後調査をする必要があることがわかった。(2)については、災害イベントや災害死が地域社会にどのように記憶されているのか歴史民俗的な側面と同時に、祈念建造物や慰霊活動に関する聞き取り調査を行った。また地元の漁業の歴史と集団的記憶についての民族誌資料を収集することが出来た。 これらをもとに稲作農業復興における在来知、小規模漁業と政策について比較研究、災害死者の慰霊碑の役割等について論文を発表した。

  8. 地域文化の記憶と科学的知識の総合化によるシベリア地域の環境教育教材の制作 産学連携による資金

    高倉浩樹, 田中利和

    2015年10月 ~ 2020年3月

  9. 沿岸社会の政治生態学 競争的資金

    提供機関:UK Economic and Social Research Council

    研究機関:University of Aberdeen

    2019年1月 ~ 2020年1月

  10. グローバルな資源利用の動態によるローカルな持続性挑戦への影響:モンゴルの事例

    高倉 浩樹, DALAIBUYAN BYAMBAJAV

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    研究機関:Tohoku University

    2017年7月26日 ~ 2019年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    Carried out an extensive survey of social impacts of large-scale coal mining and coal transportation in Mongolia’s southern Gobi-desert region. The full report was published in Mongolian and presented to local government etc., partial results were published in international media sites.It provided a range of reccommendations to improve the labour conditions, manage dust impacts, and protect the rights of local herders. Importantly, as a result of the study, a local consultative mechanism was established. Co-authored a teaching case at Simon Fraser University to present the lessons learned from the Mongolian case and share good practice on increasing long-term benefits from mining for local communities. At Tohoku University,we discussed about exploring the life of closed and abandoned mines in Japan and had scoping visits to several closed mines, mainly to explore their social and sustainability dimensions. I published a photo-essay on one of two mines that I visited and shared it through GOXI network, a global online portal. Organized Mongolia-Japan workshop at the Institute of Gecoecology and Geography of the Mongolian Academy of Sciences (MAS) to forge research collaboration between Tohoku University and the MAS. Dr. Dalaibuyan presented his research at a special monthly talk at the Sustainable Minerals Institute in Australia, one of the leading research institutes in the world in the field of mining and sustainability.

  11. Geological Stabilization and Human Adaptations in Northeast Asia

    高倉浩樹, 辻森樹, 鹿又嘉隆, 山田仁史, 岡洋樹, 木村敏明, ;千葉聡

    2018年4月 ~ 2019年3月

  12. 被災者参画による原子力災害研究と市民復興モデルの構築:チェルノブイリから福島へ

    家田 修, 大島 堅一, 太田 育子, 牛島 佳代, 城下 英行, 成 元哲, 西崎 伸子, 谷口 武俊, 高橋 沙奈美, 福本 学, 今中 哲二, 児矢野 マリ, 越野 剛, 金山 浩司, 高幣 秀知, 高倉 浩樹, 野町 素己, 秋元 信一

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2015年4月1日 ~ 2018年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究はチェルノブイリと福島という二つの原子力災害を文理の研究者が学祭的に共同研究し、被災者主導の地域復興モデルの構築を目指した。被災地での現地調査を積み重ね、その成果を2度の国際会議(ロンドン大学とハンガリーのセゲド大学)で議論しあい、また被災者主導の復興モデルを構築すべく、最終年度に東京(東京大学)と札幌(北海道大学)で全体集会を開き、市民向け講演会も実施した。現在、成果を『原子力災害と市民復興モデル:福島とチェルノブイリの遺産』として刊行する編集作業の途中である。2016年にはEUの求めに応じて、研究成果をルクセンブルクで報告し、被災者の目から見た福島の現状に関して大きな反響を得た。

  13. 震災復興の公共人類学:福島県を中心とした創造的開発実践

    関谷 雄一, 高倉 浩樹, 武田 直樹, 箭内 匡, 山下 晋司, 田中 大介, Gill Thomas P., 田部 文厚

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:The University of Tokyo

    2014年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究活動が試みたことは、公共に資する学術的な実践活動を協働型で展開していくことであった。初期のつくば市への避難者に対するインタビューは、避難者と地元社会の様々なアクターを結び付け、同市における「セーフティネット」構築のきっかけづくりに大きく貢献した。さらに、セーフティネット構築に関わったアクターの経験や教訓の語りをとらえた映像アーカイブは、学びを次世代につなげる貴重な記録となる。 学術の面では、研究者による研究調査を伴った実践活動が人々との協働と行動を促すエンパワーメントの機能を果たしうることも明らかとなった。それらの実践活動はまなび旅や無形文化財保護活動、アーカイブづくりと直結した。

  14. ポスト震災社会の社会的多様性と宗教に関する国際比較研究

    木村 敏明, 何 燕生, 高倉 浩樹, 佐島 隆, 阿部 友紀, 閔 麗

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月1日 ~ 2017年3月31日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究ではそれぞれの社会において災害が宗教的多様性に対して与えた影響を可視化するための一つの指標として、宗教施設数の変動に注目した。阪神淡路、東日本大震災、インドネシアではアチェ(2004)、パダン(2009)、ニアス(2005)、ジョグジャカルタ(2006)、そして台湾のデータを収集しその変動のパターンを明らかにした。さらにこれらの背景、外部からの復興支援の影響について、日本、インドネシア、中国、トルコの事例で個別に事例研究をおこなった。それらの知見をもとに、宗教的多様性に配慮した復興支援のあり方、およびそこで人文・社会科学が果たすべき役割について海外研究機関やNGOと議論をおこなった。

  15. 東日本大震災後の民俗文化にかかわる災害民族誌研究の国際的ネットワーク構築

    高倉 浩樹, 木村 敏明, 滝澤 克彦, 岡田 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2013年4月 ~ 2016年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災によって被災した地域社会の復興において無形民俗文化財は重要な役割を果たしている。その調査研究の応用的側面の実施状況を海外に向けて発信し国際的ネットワークを構築することが本事業の目的である。三年間のなかで、国際研究集会等をイギリス、ニュージーランド、インドネシア、日本において4回開催したほか、メンバーによる国際学会での参加報告も多数実施した。その結果、日本研究における災害民族誌の重要性を国際的に確認した。また神楽・祝祭・儀礼などの地域の記憶に関わる無形文化遺産に着目する災害協働人文学の重要性を国際的に喚起することに寄与した。ニュージーランドの研究者とは共同英文論文集出版計画を立てた。

  16. 温暖化するシベリアの自然と人

    2007年4月 ~ 2016年3月

  17. Arctic Pastoralist Sakha

    2013年4月 ~ 2014年3月

  18. ミクロ環境史の復元手法による北極圏における温暖化の先住民社会への影響分析

    高倉 浩樹, 奥村 誠, 渡邉 学, 久保田 亮, 山口 未花子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2010年4月 ~ 2014年3月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    中低位度地帯と比べて温暖化の高い指標が見られる北極圏において、先住民社会の文化・社会システムに着目し、近過去から現在の環境変動がどのような影響をもたらしているのかを分析した。その結果、内陸部の大河川流域(レナ川)にあっては、湿潤化が進み、春の融氷雪洪水および夏の降雨洪水が増加しており、このことは従来春の融氷洪水を前提にした牧畜生業に危機をもたらしていた。一方、海岸部(アラスカ沿岸)は乾燥化が進み、また従来から低地・氾濫原の利用は限定的のため深刻な被害はでていないことが判明した。気候変動の地域研究においてはミクロ環境における自然―社会の相互作用を学際的に調査分析することが有効であることを示した。

  19. シベリアを中心とする比較先住民研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2008年4月 ~ 2012年3月

  20. デジタル映像技術を導入した人類学フィールド調査方法論の探求

    高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    研究機関:Tohoku University

    2010年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    200字程度本課題は、デジタル映像技術の発展を背景に、人類学的研究の新たな方法とその可能性を探ろうとするものである。具体的には、(1)デジタル映像技術と人類学調査研究に関わる最新知識の解明、(2)映像人類学の基盤的知見の探求、(3)日本の人類学における写真史に関わる総説的知見の探求、(4)デジタル映像技術を利用した研究成果発信方法の開発である。結果としてデジタル映像技術を利用した人類学調査は、調査者と被調査者との関係の相対化をふくむ双方向性的なものになっていること、この特性を利用することで人類学の知見はより効果的・説得的に社会に提起されうることを明らかにした。

  21. ロシア極東森林地帯における文化の環境適応

    佐々木 史郎, 佐藤 宏之, 田口 洋美, 池田 透, 高倉 浩樹, 大西 秀之, 思 沁夫, 伊賀上 菜穂, 安木 新一郎, 根岸 洋, 松森 智彦, 中村 和之, アルグジャ エヴァYu.V., ベレズニツキー S.V., ヒサムジノフ A.A., クラージン N. N., ラトゥシュコ Yu.V., ニキーチン Yu.G., サマル A.P., 黄 孝東, 梁 松, 候 儒

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    研究機関:National Museum of Ethnology

    2009年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    日本海をはさんで対岸に位置するロシア連邦極東地域は豊かな森に恵まれている。この研究プロジェクトでは、その中ではぐくまれた人々の独特の文化を、自然環境への適応と、人が歴史的に創り出した政治的・経済的な環境への適応という2つの側面から調査・分析を行った。その結果、自然と文化は相互に柔軟に適応しあうが、政治的・経済的な環境と文化との関係はより直接的、密着的で、拘束力が強い反面、同時に硬直してもろいものであることが判明した。

  22. 「先住民」のアイデンティティーの交渉

    窪田 幸子, 曽我 亨, 高倉 浩樹, 内堀 基光, 大村 敬一, 杉藤 重信, 丸山 淳子

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    2008年 ~ 2012年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、20 世紀末から力を持つようになった国際的なイデオロギーとしての「先住民」概念を視野に入れつつ、国際世論と国家の少数民族政策のもとで、少数者である当事者の人々が、どのように先住民としての自己のアイデンティティを構築していくのかをあきらかにすることを目的とするものである。その結果、先住民としてのアイデンティティを選び取る・選び取らないという選択の幅がみられる現状には、グローバリゼーション、なかでもネオリベラルな経済的影響が大きいことが明らかになった。最終年に開催したとりまとめの国際シンポジウムではこのスキームをベースとして、代表者、分担者そして海外研究協力者の全員が研究発表を行った。

  23. 極北先住民の生存・共生システムとしてのトナカイ牧畜文化の研究

    吉田 睦, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Chiba University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロシアの極北地域におけるトナカイ牧畜文化は、ソ連邦崩壊後、集団化企業体制の崩壊するなかで地域的民族的な特質を示しつつ変容した。当該文化の担い手は少数先住民族であり、そのうち西シベリアのネネツ人と東シベリア(サハ共和国)のエヴェン人における実態を、経済・社会構造の変化、環境変化への適応と文化的再構築という現象的側面から現地調査した。その結果、当該文化が、諸局面に柔軟に対応する民族文化の重要な一要素として機能していることが確認できた。

  24. 旧ソ連圏アジア諸国・地方における歴史的伝統の再定義と学術・教育動向に関する研究

    岡 洋樹, 高倉 浩樹, 北川 誠一, 黒田 卓, 木村 喜博

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2007年 ~ 2009年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    旧ソ連圏に属したモンゴル、ウズベキスタン、アゼルバイジャン、グルジア、ロシア連邦サハ共和国について、社会主義期から体制崩壊後の歴史記述・認識とその教育面への反映の状況を、収集した文献と、現地研究者との協力を通じて比較検討することによって、相互の共通性と特色を解明する。とくにソ連圏崩壊後に各国で顕著な民族主義的歴史記述や教育が創出している歴史認識の特徴と社会主義期との継承関係を解明する。

  25. 再集権化期ロシアにおけるサハ先住民の家畜預託と市場経済化についての人類学的研究

    高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究種目:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    研究機関:Tohoku University

    2006年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、集権化がすすむロシアにおいて市場化と民営化が先住民サハ人のコミュニティの社会経済活動に及ぼす影響を民族誌的に記録すると共に、先住民の伝統文化の動態を明らかにしようとするものである。3年間の調査研究を通して、彼らの家畜飼養における二種の牛馬生産が世帯経済、市場経済それぞれに対応して独自の交換領域を形成していること。特に馬畜産に関しては自営牧夫が出現し、そこで家畜預託が農村を越えた幅広い社会経済関係を構築していることを明らかにする共にその取引における経済的合理性が存在することを検証した。さらにこれらの畜産生産はロシアの民族的少数者であるサハ人の民族的アイデンティティとも密接な関係をもっていることについても明示した。これらから、先住民の伝統的牧畜が、市場化や政治的集権化の文脈に合わせて新たな発展を遂げる柔軟性があることを解明した。

  26. 東北アジアにおけるユートピア思想の展開と地域の在り方についての総合的研究

    山田 勝芳, 平川 新, 岡 洋樹, 寺山 恭輔, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2005年 ~ 2008年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北アジア各地域の政権の正統性や地域の独自性を特徴づけている大小様々な政治的・社会的な各種ユートピア理念を探り、特に20世紀のボルシェビィキ的共産主義国家では厳しい監視・検閲体制が自らのユートピア性を国内外に示すために機能していたが、それはトマス・モア『ユートピア』の精神と同様であり、ひいては中国古代以来存在した相互監視体制とも同性質のものであること、また日本におけるアジア主義も含めて、それらユートピア理念が地域の在り方に大きく影響していることを解明した。

  27. 北アジア生業類型論再考 競争的資金

    2005年4月 ~ 2007年3月

  28. サハリン先住民をめぐる歴史叙述についての人類学的考察 競争的資金

    2005年4月 ~ 2007年3月

  29. 資源と生態史-空間領域の占有と共有

    秋道 智彌, 野中 健一, 梅津 千恵子, 阿部 健一, 池谷 和信, 岸上 伸啓, 神松 幸弘, 口蔵 幸雄, 陀安 一郎, 竹内 望, 高倉 浩樹

    2002年 ~ 2006年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成18年度は、海外調査を中心として、中国における資源人類学のワークショップを実施するとともに、国内で研究集会を実施し、国内での国際シンポジウムに参加して発表を行った。 1.調査研究 特定領域研究のまとめの年にあたるため、成果の取りまとめのために集中的な調査活動を実施した。調査地は、インド南部のタミール・ナドゥにおける津波罹災地域における土地利用と地域社会のレジリエンスに関する調査、極北カナダのイヌイット社会における海獣狩猟と資源配分に関する調査、ロシア・チュコト半島における海獣猟の調査、ラオス南部・カンボアジア・ベトナムにおける池の所有と共有に関する調査、三重県における猿害と地域社会の対応に関する調査、北海道利尻島、新潟県佐渡島における水産資源利用の歴史に関する調査、ラオス中部のビエンチャン平原における資源利用の季節変動に関する調査、バングラデッシュにおける洪水・旱魃と農地利用の変動性に関する調査などを実施した。その成果は、現在準備中の論集にデータとして活用されている。 2.海外シンポジウム 2-1.平成18年6月、中国雲南省の昆明にある雲南大学において、資源利用と生態史に関するシンポジウムを開催し、日本側から5名、中国側から30名が参加し、近年のグローバル化、中国の開発政策が土地利用や交易、住民の移動にどのような影響をあたえてきたかについての討論を行った。 2-2.平成18年6月、韓国の済州島で開催された海女に関する国際シンポジウムに秋道が参加し、沿岸地域における海女の生態戦略についての口頭発表をおこなった。 2-3.平成18年9月、中国の広西チワン族自治区の桂林市で、中国における第1回国際生態人類学研究会の設立ワークショップに参加した。日本側からは3名、中国側からは20数名が参加した。この研究会は、日中の生態人類学の交流を目的として企画され、資源人類学の成果を公表する重要な機会となった。 3.国内研究会と国際シンポジウム 平成18年4月、京都において共同研究会を開催し、今年度の研究計画や出版に向けての見通しについて討論を行った。また、平成18年12月には東京外国語大学で開催された国際シンポジウムでは、班代表として口頭発表を行った。 4.研究成果 別紙の通り、研究発表、報告集、論文として多数の成果を公表することができた。また、中国、韓国など海外においても生態史に関連するシンポジウムなどで研究交流を達成することができた。

  30. ロシア人類学史における民族知識人の役割と評価 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2003年10月 ~ 2005年3月

  31. 13〜19世紀における列島北方地域史とアムール川流域文化の相互関連に関する研究

    榎森 進, 細谷 良夫, 佐川 正敏, 麓 慎一, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku-Gakuin University

    2002年 ~ 2005年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、「列島北方地域」に展開した歴史の特徴を「民族」・「交易」・「文化変容」というキーワードを基にして、「アムール川流域文化」圏に展開した歴史との相互関連を解明するところにある。この目的を達成する為に、平成17年度に研究代表者と研究分担者(研究協力者を含む)が共同で実施した諸調査と、それによって得られた知見は下記の通りである。 1、アムール川最下流域のウリチ民族及び中国領ナナイ民族である赫哲族の現地調査等によって得た知見。平成16年度は、中国東三省で関係史跡及び博物館の調査を行うと共に、黒竜江省民族研究所で黒竜江省内に居住している赫哲族の現状について聞き取り調査を行ったが、調査期間の不足から赫哲族の現地調査を行うことが出来なかった。その為、平成17年度は、黒竜江省内の赫哲族の調査と、近世日本の記録に「サンタン交易」の担い手としての「サンタン人」の動向が比較的詳細に記され、かつ現在彼等の主たる担い手が現ウリチ民族の先祖とする見解が多いことから、主としてウリチ民族の調査と中国の黒竜江省内の赫哲族の調査を行った。ウリチ民族の調査は平成17年8月9日(火)〜16日(火)、中国・黒竜江省内の赫哲族の調査は、同年9月4日(日)〜11日(日)に実施した。上記の調査によって得られた新たな知見は、先ず前者の調査では、ウリチ民族のクイサリ、デハリ、ドゥワン、チュクの4姓がアイヌ系の姓であること、また現在は氏族名としては存在していないが、アイヌと結婚したウリチが多く存在すること、等の諸事実である。後者の調査では、黒竜江省の街津口赫哲族郷、八盆赫哲族郷、四排赫哲族郷の4カ所の赫哲族の調査を行ったが、彼等はロシア領のナナイ民族に比し伝統的文化が破壊されている事実を把握することが出来た。本研究課題に関わる海外調査・研究は平成17年度で終了するが、残された諸課題の内、当面急を要する大きな課題は、サハリンとアムール川流域の諸民族とのモノ・ヒト・情報の主たる担い手となった「サンタン人」の実態解明である。

  32. シベリア先住民社会における民俗環境知識の政治生態学的研究

    高倉 浩樹

    2002年 ~ 2004年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、シベリア・ヤクーチア地域の先住民社会を対象とし、歴史的・政治経済的条件のなかで、先住民の民俗環境知識の生成メカニズムの解明を目的としている。最終年度である2004年度においては、前年度までに収集してきたフィールド民族誌資料を整理すると共に、文献資料を行い、国内の専門家と意見交換を行いながら、研究を進めた。 結論から言うならば、当該地域の先住民の民俗環境知識は、畜産学・家畜管理学的な知見に基づく農業政策の影響をうけながらも、放牧活動を実践する牧夫達の経験的知見の相続そして個人的な発見によって生成されている。ただし、その知識はいくつかの相に分類でき、そのことはヤクーチア地域の社会主義化=集団化・定住化と深く結びついている。知識は、(1)家畜の再生産、特に獣医学的な知識にかかわるもの、(2)家畜の群れとしての行動についての知識、(3)牧夫達が家畜管理を行う際の放牧地選定及び宿営地設営にかかわる知識である。類型的に述べると(1)から(3)の順で科学的知識の影響は弱くなり牧夫の経験的な知識が重要性を増すことになる。そのことは、これらの知識が共有される人々の量に関連する。つまり(1)に近いほど、この知識を共有する(あるいは蓄積しうる)社会的階層が人々が多く(3)については牧夫などに限られる。従来、科学的知見は専門家集団に限られ、経験的知識はより幅広い層に認められるという理解であるが、これは歴史的・政治経済的条件のなかで生業という活動に従事する人々自体が先住民コミュニティのなかで少数化していることを示している。 主たる成果は、ソ連時代に科学的な畜産技術・家畜管理学的技術が導入されたトナカイ飼育のなかで、牧夫達の移動距離や行動パターンを質的・量的に把握し、群れ管理の技術と知識の位相について論考を出版したことである。第二に、その広い意味での歴史的背景を明らかにした。1920-30年代の初期ソビエト政権においてヤクーチアの民族知識人がみずからの生業の産業化の過程をどのように評価していたのか、民族学史・科学史という視点で考察した論考を出版した。さらに、上記にのべたメカニズムをより具体的な民族誌的文脈に即した論考の出版を計画している。

  33. サハ人の馬飼養と食文化の実態についての社会経済的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    2001年4月 ~ 2003年10月

  34. 戦間期シベリア、モンゴルの政治、社会システムの改編:1917-1941年

    寺山 恭輔, 栗林 均, 岡 洋樹, 高倉 浩樹

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    研究機関:Tohoku University

    2001年 ~ 2003年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    寺山はシベリア、極東各地(ノヴォシビルスク、イルクーツク、ブラゴヴェシチェンスク、チタ、ハバロフスク)の史料館を訪問して史料を収集したほか、ハバロフスクでは極東各地で出版されている雑誌、新聞を大量に収集することができた。報告では、これらの史料を活用し、1930年代に強化されていく鉄道網の建設や国防・金採掘産業の拡大、それに利用された囚人労働の強化、様々な組織で極東問題にかかわった著名人物、戦後の日本人抑留者問題などについて、新事実や極東現代史探求の傾向についてまとめた。モンゴルではモンゴル文字からラテン文字、さらに現代のキリル文字へと文字表記が変遷したが、栗林は1941年のキリル文字の正書法作成に中心的な役割を果たしたダムディンスレン教授による論説を二点紹介している。モンゴル語をラテン文字化する際に弱化母音を表記しない方式を提唱した1940年の論説と、同様の原則によるキリル文字への全面的な移行を前にキリル文字正書法の特徴をまとめた1945年の論説である。岡はウランバートルの史料館で史料を収集し、1921年成立のモンゴル人民政府が実行し、清代のモンゴルの社会構造解体の画期となった行政統治制度改革について、佐領、随丁、タイジによって構成される旗の身分構造が改革の対象ではなく、近年岡自身が明らかにしてきたオトグ、バグと呼ばれるタイジ分枝集団の属民統治組織が、新たに編成されたソムへと受け継がれていったという点をある地方の具体的事例をもとに実証しようとした。高倉はヤクーツクでフィールドワークを実施した他、帝政時代から革命をへてソ連時代を通じたサハ(ヤクート)研究の歴史を概観し、ことに1920-30年代はサハ人の民族学者が初めて学術研究を展開し始めた時期として注目、近年再び脚光を浴びつつある代表的なサハ人知識人3人、すなわちニキーフォロフ、クラコフスキー、クセノフォントフ及び体制派知識人の活動、生涯に焦点を当てて、サハ研究におけるこの時代の持つ意味を明らかにした。

  35. ポスト社会主義圏における民族・地域社会の構造変動に関する人類学的研究―民族誌記述と社会モデル構築のための方法論的・比較論的考察―

    佐々木 史郎, 帯谷 知可, 新免 光比呂, 岸上 伸啓, 高倉 浩樹, 吉田 睦

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    研究機関:NATIONAL MUSEUM OF ETHNOLOGY)

    2001年 ~ 2002年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本年度は国際ワークショップを1回・小規模な研究会を1回行い、海外調査に1名を派遣した。国際ワークショップは平成14年11月22日と23日にわたって実施し、テーマは中央アジア・東欧諸国におけるポスト社会主義状況とした。報告には国内の少数民族や少数者の動向、民衆音楽の動向、宗教活動の動向をテーマとするものがあった。そこには文化人類学者だけでなく、歴史学者、政治学者、宗教学者も集まり、活発な討論が行われた。なお、このワークショップの成果は国立民族学博物館のホームページ上で公開されている(http://www.minpaku.ac.jp/research/scientific_research/sasaki_shiro/200211/)。研究会は平成15年2月15日に実施した。そこではこの2年間の研究活動の総括と今後のポスト社会主義研究の展開についての討論が行われた。海外調査は研究分担者1名がルーマニアとフランス赴き、ルーマニアにおけるポスト社会主義状況での宗教活動の現実と、ヨーロッパにおけるポスト社会主義研究の動向を調査した。 この2年間の研究活動によってロシア、中央アジア、そして東欧と、ソ連的な社会主義体制とその崩壊を経験した地域を網羅的に概観することができ、そこから、今後の研究に発展していく点も浮かび上がってきた。その中で特筆すべき点は、このような地域の生活世界を調査するに際しての共通の調査項目、着目点、問題意識を見いだしたことであった。

  36. シベリア・ヤクーチアにおけるサハ人による馬群再生産過程についての人類学的研究 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1999年4月 ~ 2001年3月

  37. ロシアにおけるエスニック・ナショナリズム研究─サハを中心として 競争的資金

    1999年4月 ~ 2001年3月

  38. シベリア先住民社会における土地私有化と自然資源利用に関する社会人類学研究

    高倉 浩樹

    2000年 ~ 2001年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリア・ヤクーチア先住民の社会経済的戦略を、土地の私的利用・所有に関する法制度の展開をふまえつつ、多面的な自然資源利用の観点から社会人類学的に解明することを目指したのが本研究である。狩猟牧畜民である彼等の重層的自然資源利用と土地所有の関係性を理解するため、本年度は、(1)土地および家畜の所有観に関する民族誌資料を新たに収集する一方で、(2)前年度までに集めた資料を含めて、ヤクーチア先住民社会における土地および民族自然観に対する民族誌事例が導き出せる理論的可能性を検討した。これは特に先住民資源管理論・民俗自然知識論といった領域に関わるものである。(3)同時に彼等の自然観・資源利用の実践を支える民俗知識と近年のヤクーチア社会の民族政治状況との関わり--特に近年の民俗宗教復興との関係--について研究をすすめた。その結果は、日本語・英文双方で出版されつつあり、研究発表欄に載せたとおりである。 研究実施状況は下記の通りである。5月16日〜20日にかけてカナダ・ケベックで開かれた第4回国際極北社会科学会議(ICASS)で、前年度までの成果を発表した。その後、国立自然史博物館(アメリカ合衆国ワシントンD.C.)の極北研究センターで資料収集を行う一方で、同所に勤務するI.クループニック教授と面談し、筆者の調査及び理論研究について助言を受けた。さらに6月中旬から7月初頭にかけての3週間、ロシア連邦サハ共和国で民族誌的調査を行った。ここでは主として先住民サハ人の伝統的儀礼馬乳酒祭に対して参与観察を行い、民俗自然観および土地所有観念に関する資料を収集するとともに、これらの儀礼が今日の民族政治状況のなかでもつ意味づけについて調査を行った。また大阪にある国立民族学博物館、網走市にある北方民族博物館において資料収集を行った。

  39. シベリア・ヤクーチアにおけるトナカイ飼育民の近代化 競争的資金

    制度名:Grant-in-Aid for Scientific Research

    1998年4月 ~ 1999年3月

  40. シベリア狩猟・牧畜民の生き残り戦略の研究

    斎藤 晨二, 高倉 浩樹, 池田 透, 吉田 睦, 佐々木 史郎, 井上 絋一, イワノフ ワシリー・ニコ

    提供機関:Japan Society for the Promotion of Science

    制度名:Grants-in-Aid for Scientific Research

    研究種目:Grant-in-Aid for Scientific Research (A).

    研究機関:Nagoya City University

    1997年 ~ 1999年

    詳細を見る 詳細を閉じる

    サハ(ヤクート)の馬飼育文化は現代における「生き残り」の問題としてのほか、牧畜文化の寒冷地適応としての歴史的な生き残りの問題でもある。今回の調査は、夏至の祭りの実態調査を中心に録画、英雄叙事詩・即興歌の録音を中心に実施、若い世代も伝統的文化の生き残りを目指していることが分かった。馬牧畜は凍土の融解によって生ずるアラースの比較的小規模の草原の利用である。そこでは、1メイル・ユニットとも称すべき小サイズの群れで放牧が行われるため、モンゴル草原などの牧畜体系が豊富な肉供給をともなう牧畜体系に変容したと推定される。トナカイ飼育と馬飼育において、共に群が日帰り放牧の対象とはなっていない。トナカイ・馬の群はそれぞれ騎乗可能な調教個体からなる使役群と非調教で主にその肉と毛皮の利用を目的とする肉群に分かれている。その点、牧畜と家畜動物による狩猟が同等な位置にあるといえる。 トナカイ飼育は、いずれにおいても存続の危機に瀕し、その諸問題がソ連期の民族政策や環境破壊、当面のロシア経済の混乱等に根ざしており、「生き残り」と固有の伝統文化の維持の間に多難な課題がある。ただ、ギダン半島のネネツ人に伝統的な姿のトナカイ遊牧・漁労・狩猟の生業活動文化が色濃く維持されていることは注目される。 トナカイ飼育・狩猟・漁労を組み合わせた生業体系が崩れ、食用野生獣に対する狩猟比重が高まっている。また、ソ連期に現金収入の道として確率された野性獣の肉や毛皮狩猟が市場原理の導入によって壊滅的な打撃を受けている。近年の狩猟・漁労に対する自然保護の視点からの規制も進みつつ、これら生業の将来には多大な問題がある。

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

Works(作品等) 4

  1. 仕事場としての深いトンネル坑道:釜石鉱山の持続可能性、鉄鉱石から水へ

    高倉浩樹

    2018年3月 ~

    作品分類: 芸術活動

  2. 民族誌映像 4年に一度の獅子舞がつなぐもの:2015年夏の福島県いわき市四倉町下仁井田

    高倉浩樹

    http://hdl.handle.net/10097/63692 2016年4月21日 ~

    作品分類: 芸術活動

  3. 神楽お面の仮奉納と慰霊 : 東日本大震災5年目の宮城県山元町の天神社の例祭

    高倉浩樹

    2016年4月 ~

    作品分類: 芸術活動

  4. Kumiss on Mongolian Weekends : Mare's Beverage and Pastoral Life

    TAKAKURA Hiroki

    2014年10月 ~

    作品分類: 芸術活動

社会貢献活動 29

  1. 北海道立北方民族博物館第27回特別展「東シベリア・サハ 永久凍土の大地に生きる」

    2012年7月13日 ~ 2012年10月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同展示会において、写真資料や文書などの提供を行い、展示協力を行った。

  2. 日本人のみたトナカイ遊牧民:シベリア民俗写真を現地に戻して展示する試み

    2012年3月22日 ~ 2012年3月24日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    2012年3月22日から24日にかけて、ロシア連邦サハ共和国エヴェノ・ブィタンタイ郡サクリール(バタガイ=アリタ)村で「日本人のみたトナカイ遊牧民:シベリア民俗写真を現地に戻して展示する試み」と題する写真展が行われました。この村は高倉浩樹准教授が、1994-1997年に日本人初の本格的シベリア人類学調査を行った場所です。展示の趣旨は(1)研究資料としての写真を当地の人々に返却することで、彼らにとっての記憶と記録に変換する、(2)2008年にセンターが行った仙台市でのシベリア写真展において、来場者が書いた感想=「シベリアの手紙」を翻訳し現地に届ける事で、市民の間の文化交流を実施するというものでした。

  3. 北にくらす子どもたち

    2012年1月17日 ~ 2012年3月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東北大学図書館1階常設展示場において、極北地帯を調査する人類学者・言語学者による写真展

  4. 北海道立北方民族博物館特別展示『北にくらす子どもたち』

    2011年2月11日 ~ 2011年4月10日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    同博物館の展示への民俗写真提供

  5. Schamanen Siberiens

    2008年12月13日 ~ 2009年6月28日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ドイツ、ストゥットガルト市のリンデン民族学博物館の特別展「シベリアのシャマン」展で使われる民俗写真を提供。 http://www.lindenmuseum.de/html/deutsch/home/home.php http://www.flickr.com/photos/trmiller/sets/72157611231455009/show/

  6. <見る、さわれる、知の旅>トナカイ!トナカイ!! トナカイ!!! 地球で一番寒い場所での人間の暮らし

    2008年12月12日 ~ 2008年12月14日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリアのトナカイ牧畜民の民俗写真および民具についての展示。参加型展示で、民具にさわれるのが特徴。場所はせんだいメディアテーク5b2

  7. アイヌ文化普及啓発セミナー

    2007年7月25日 ~ 2007年8月1日

    詳細を見る 詳細を閉じる

    セミナーにおける講義

  8. 「フォーラム人類学評論」主宰

    2001年10月 ~ 2003年10月

    詳細を見る 詳細を閉じる

    文化人類学関係の読書会

  9. 北極の未来と科学(2017年怒北極域研究推進プロジェクト公開講演会 in ISAR 5)

    2018年1月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北極域先住民の文化と日本・世界をつなぐための創造力

  10. 「SSH総合の時間(JST)」に基づく研究訪問受け入れ

    2017年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSTによる「SSH(スーパーサイエンス高校)総合の時間」を実行した福島県立磐城高等学校による研究室訪問事業において、これを受け入れ、研究室の研究活動について高校生に講義を行った。

  11. トナカイ遊牧民への旅、毛皮民具のてざわりとともに

    2016年12月17日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    北極圏トナカイ遊牧民への研究の旅を追体験し、毛皮民具にさわり観察しながら、自分だけの記録(スケッチ・写真・文章など)を作ってみましょう。

  12. 夢のトナカイ宅配ビザ断念

    2016年12月3日 ~

  13. 「SSH総合の時間(JST)」に基づく研究訪問受け入れ

    2016年4月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSTによる「SSH(スーパーサイエンス高校)総合の時間」を実行した福島県立磐城高等学校による研究室訪問事業において、これを受け入れ、研究室の研究活動について高校生に講義を行った。

  14. むらやま夢大学 教養としての徳内III

    2016年2月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「サハ共和国とシベリアの大地-徳内の縁で姉妹都市となったロシア・ヤクーツク極寒地の民族・文化」として講演

  15. トナカイのひみつ

    2014年11月1日 ~

  16. 「SSH総合の時間(JST)」に基づく研究訪問受け入れ

    2013年4月24日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSTによる「SSH(スーパーサイエンス高校)総合の時間」を実行した福島県立磐城高等学校による研究室訪問事業において、これを受け入れ、研究室の研究活動について高校生に講義を行った。

  17. 石巻若宮丸漂流民の会主催講演会「シベリアと漂流民」

    2013年2月16日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「漂流民の記録からみえてくるシベリア民族学:歴史と現在」と題して公開講演会

  18. 所さんの世界ビックリ村!

    2012年12月29日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    世界各地の珍しい場所の紹介。そのなかで人が暮らす中でも最も寒いロシア・オイミャコン村が紹介され、その企画監修を行った。

  19. 体感!グレートネイチャー「極寒シベリア 一瞬の夏のスペクタクル」

    2012年8月18日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    舞台は、世界第10位の長さを誇るレナ川流域。世界有数の極寒地域で、レナ川は、1年で7か月間は川全体が凍結する。毎年、大きな被害をもたらし、世界最大の解氷ともいわれる「レナ川の大解氷」。取材班は、全貌をハイビジョン撮影する。大解氷直後に訪れる“シベリアの短い夏”も撮影。シベリアは、年間250mm程度の降水量しかないのに、広大な針葉樹林タイガの森が広がる不思議な地域。命の源・永久凍土の秘密にも迫る。

  20. 北海道立北方民族博物館特別展関連講演会

    2012年7月14日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「氷と寒さを利用する文化:サハの生活と社会」と題して講演会を、北方民族博物館講堂において行った。

  21. 「SSH総合の時間(JST)」に基づく研究訪問受け入れ

    2012年4月20日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    JSTによる「SSH(スーパーサイエンス高校)総合の時間」を実行した福島県立磐城高等学校による研究室訪問事業において、これを受け入れ、研究室の研究活動について高校生に講義を行った。

  22. 東北大学リベラルアーツサロン 第11回

    2011年7月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「極寒地で暮らす方法とは?北極圏トナカイ遊牧民の知恵と技術から学ぶこと」と題して講演したほか写真と民具に関するワークショップを開催、仙台メディアテーク

  23. 平成22年度みやぎ県民大学「アジアの環境と社会」第二回

    2010年10月15日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリアの民族と生活環境

  24. いわきフォーラム90

    2010年8月25日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    講演会「氷をめぐる極北シベリア先住民の生業と知恵」

  25. シベリア アフリカ、トナカイとラクダの牧畜民

    2008年12月6日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリアとアフリカの牧畜民の伝統文化と現代に関わる諸問題についての講演会

  26. 第29回地球研市民セミナー「厳寒のシベリアに暮らす人々と温暖化」

    2008年11月21日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    「微妙な寒さを利用する!極北狩猟牧畜文化における気温の意義」と題する講演を行う。場所:京都、総合地球環境学研究所

  27. 仙台市出前授業

    2007年12月5日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    トナカイ牧畜民の生活と文化 - 寒冷環境への適応の工夫と知恵文化■人類学の立場から、シベリアにくらす先住民の伝統的生活と文化の仕組みについて講義する。とくに冬は零下50度を超える寒冷環境で、移動生活をおこなっているトナカイ牧民の生活の工夫と知恵についてわかりやすく解説する。教室などに展示スペースを設け、講義担当者の撮影した民族誌写真(A3版16枚)と収集した民具(10点程度)を展示し、その解説も行う。

  28. 「アルタイの至宝展講演会」(仙台市博物館)

    2005年6月10日 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    南シベリアの民族文化に関する特別展示プログラムに関して「シベリア民族文化の核としてのアルタイ─トナカイ遊牧の起源とその拡がり」と題する一般講演会を行った。

  29. 東シベリアのトナカイ飼育民

    2000年1月 ~

    詳細を見る 詳細を閉じる

    百科事典に同題で、拙稿論文が参考資料として掲載されている

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

メディア報道 20

  1. 6000年前から融けだした東シベリアの永久凍土

    極(国立極地研究所)2019/7

    2019年7月31日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  2. 災害と無形民俗文化財ー社会の回復を後押し

    河北新報

    2017年10月11日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  3. Iaponiia uchuonaidara churapchyga kelliler

    Santa Olokh

    2016年9月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    地球温暖化による永久凍土の影響についての社会及び自然科学調査隊による日露合同著アスがロシア連邦サハ共和国チュラプチャ郡で始まったことをつたえるもの

  4. インタビュー「文化の多様性を守りながら生きる極北の先住民から学ぶべきこと」

    土木学会誌101-9

    2016年9月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  5. Jam the world, Hear to Heart

    J-WAVE(FMラジオ)

    2015年1月9日

    メディア報道種別: その他

    詳細を見る 詳細を閉じる

    このコーナーでは、東日本大震災の被災者のみなさんをはじめ東北をバックアップするために活動している方々にお話を伺います。今夜は・・・震災前後の宮城県沿岸部の様子を調査して、その結果をインターネット上で公開している『みやしんぶん』という活動について、東北大学東北アジア研究センター・教授高倉浩樹(タカクラ・ヒロキ)さんにお話を伺います。

  6. 再生 せんだい ひと模様 地区復興への大きな力に 「みやしんぶん」プロジェクト代表 高倉浩樹さん

    河北新報(夕刊)

    2014年12月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  7. キャンパス発 無形文化財震災後の歩み

    読売新聞(宮城県版)

    2014年10月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  8. 公共人類学-人類学の社会貢献

    放送大学

    2014年4月20日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

    詳細を見る 詳細を閉じる

    公共人類学を実践する人類学者としてのインタヴュー

  9. 土曜訪問:記憶の土台、次世代へ、被災の無形民俗文化財を調査 高倉浩樹さん(東北大教授)

    東京新聞・中日新聞・北陵中日新聞

    2014年3月15日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  10. 社会の資源、長期的活用を:宮城県の無形民俗文化財調査

    高知新聞

    2013年11月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  11. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(6)漂流民による記録、先住民へ

    河北新報

    2013年9月29日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  12. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(5)温暖化の影響、国際的関心

    河北新報

    2013年9月28日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  13. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(4)先住民は45民族153万人

    河北新報

    2013年9月27日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  14. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(3)紀元前からトナカイ家畜化

    河北新報

    2013年9月26日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  15. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(2)2万年前寒冷に適応した顔

    河北新報

    2013年9月25日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  16. 科学の泉「シベリアの自然と民族」(1)極寒・極「乾」・激しい温度差

    河北新報

    2013年9月24日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

  17. 東北大の新世紀

    東日本放送

    2010年8月16日

    メディア報道種別: テレビ・ラジオ番組

  18. 高倉浩樹:サハ人-敏感な人びと(Takakura Hiroki: Sakha - myndyr omuk)

    Sakha Sire

    2010年6月10日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    ロシア連邦サハ共和国ヤクーツク市で発行されるサハ語の新聞に掲載された研究紹介についてのインタビュー記事。

  19. 遊牧民の"智恵"35点

    河北新報(夕刊)

    2008年12月5日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

    詳細を見る 詳細を閉じる

    せんだいメディアテークで2008/12/12-14に行われる東北アジア研究センター公開イベント「みる、さわれる、知の旅:トナカイ!トナカイ!!トナカイ!!!」の紹介。展示されるシベリア牧畜民の民俗写真および民具についてと、文化人類学調査についての解説。

  20. 研究室最前線:シベリアの文化を調べる

    東北大学生新聞

    2007年10月20日

    メディア報道種別: 新聞・雑誌

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示

その他 52

  1. 歴史資料保全の国際化と歴史資料の定義をめぐって考えたこと

  2. 北極科学サミット週間2013への参加

  3. 東日本大震災と民俗文化財の伝承に関する調査研究から感じたこと

  4. 地球温暖化のシベリア地域社会に対する影響実地調査

  5. 地域民族誌の方法論と人類学的空間構想力の可能性の探求

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本企画では,「アフリカ」「中東」などの地域名を掲げた地域民族誌研究を事例としてふりかえつつ,人文学・社会科学における民族誌的知見の位置づけを解明するとともに,人類学の可能性を探求しようとするものである。様々な地域でのフィールドの現場における民族誌的事実を理解するために必要な空間的構想力のあり方を支える方法論や視座がどのようなものかを言語化する。具体的には,各地域に特徴的な議論,研究の手法を紹介しながら地域民族誌の研究史をたどり,当該地域をどのように概念化してきたのか,そこで内包されていた前提や視座を明示する。その上で地域民族誌と地域研究における方法論の共通性と相違に着目したうえで,日本の人類学における地域民族誌の特徴を解明する。

  6. 被災した民俗文化財シンポジウム事業

    詳細を見る 詳細を閉じる

    平成23年度および24年度に実施される東日本大震災により被災した民俗文化財調査事業の成果について、調査員相互の共有を図るとともに、その成果を整理し、一般社会に向けて還元するために、公開シンポジウム事業を実施する。

  7. シベリア人類学に関わるフィールドワーク(ロシア連邦サハ共和国エヴェノ・ブィタンタイ郡)

  8. 写真展:日本人のみたトナカイ遊牧民:シベリア民俗写真を現地に戻して展示する試み」(ロシア語)

  9. 人類学からみたシベリアの気候変動研究の魅力

  10. 東日本大震災にともなう被災した民俗文化財調査(宮城県委託調査)

  11. 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査

    詳細を見る 詳細を閉じる

    宮城県内の津波被災地における約20地区を対象に、無形の民俗文化財の被災と復興過程に関する社会・民俗調査

  12. 東日本大震災の被災地における民俗文化の復興をめぐる地方行政とその支援にかかわる方法論の探求

    詳細を見る 詳細を閉じる

    東日本大震災における地震・津波は、祭礼行事や民俗芸能、食料確保に係わる伝統的な生業や工芸などの様々な在来知や技術といった民俗文化を保持してきた地域社会に多大な影響を与えた。とりわけ沿岸部の集落そのものが失われた場合もある。 震災からの復興過程にあっては、仮設住宅への移動など、部分的・全面的な集団移転が実施されている。その結果、震災前の地域毎のコミュニティを前提として民俗文化の継承・発展が行われる条件とは異なる事態が生成している。地域経済の変化や支援行政も、当然ながら地域社会に大きな影響を与えている。 こうした状況に対して、地方行政とりわけ民俗文化の保護に係わる文化行政からはさまざまな施策が行われている。本企画は、主として宮城県が実施する地域文化復興支援政策の現状とその方向性を把握し、評価・分析することで、民俗学・文化人類学や関連する分野(以下、「民俗学などの分野」)が可能な支援のあり方を方法論的・理論的に探求するものである。 すでに民俗学・文化人類学分野も含めてさまざまな形で民俗文化の復興支援は実施されている。それらは緊急的に実施されたものが多い。本企画では、実際に支援に関わった研究者や地方文化行政の実務家にも参加してもらい、それらの支援のあり方が、民俗学などの分野においていかに位置づけられるのか、その問題点と可能性をふくめて検討を行う。また今回のような災害に直面した民俗文化財などの復興支援行政に対して、中長期的展望な立場から民俗学などの分野で可能な支援の方法と組織化について検討する。

  13. 東北大学震災体験記録プロジェクト:とうしんろく

  14. カムチャッカ先住民イテリメンの現在(シベリアにおける人類生態と社会技術の相互作用研究ユニット講演会)

  15. 展示実践を通した北方人類学における社会還元の可能性の探求

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、北方人類学分野において、展示実践を用いた研究成果の社会還元が、異文化理解の実践的文脈においていかなる社会的意味をもつのか、また人類学の方法論においていかなる効果をもつのか、探求しようとするものである。民族誌資料の社会的有用性を検討する公共人類学の問題意識を共有しつつ、実際に何らかの形ですでに展示実践を行ってきた研究者・そしてその実践に関わる職業専門家をメンバーとし、(1)映像資料・民俗資料という媒体が喚起する異文化理解の性質について検討するとともに、(2)それらがいかなる社会の単位においてどのような公共的意義をもつのかについて解明を試み、また(3)展示実践をすることによって見えてくる人類学の現地調査の倫理と方法論への貢献を目指す。

  16. シベリア民族誌にかかわるフィールドワーク

  17. レナ川中流域における雪解け洪水とその土地利用に関する地域環境の復元と「災害]発生の条件

    詳細を見る 詳細を閉じる

    レナ川中流域における雪解け洪水とその土地利用に関する地域環境の復元と「災害]発生の条件を、フィールドワークおよび衛星データを用いて明らかにする。

  18. 氷融洪水とその社会対応から見る極北圏地域社会の比較研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、シベリアと北米の極北圏において共通して発生する春の氷融洪水に地域社会がいかなる対応をしているか、人類学・土木工学・リモートセンシングの手法を用いて明らかにすることを通して、極北圏の巨大河川の存在を前提にした人間社会の特徴を示すことにあります。 シベリアの生態系というと、ツンドラ、タイガを思い浮かべることが多いかもしれませんが、北極海にそそぐ巨大な河川とこれに関わる無数の支流が形成されていることも大きな特徴のひとつです。そして、極北圏の人間社会の特徴には、この大小様々な河川の動態を調整することで成り立っているという側面があります。特に重要なのは川幅数キロに渡るような大河川が冬期に凍結し、春には解凍するが、上流が南、下流が北という特質故に、氷融そして雪解けを原因とした洪水(氾濫)が春期に恒常的に発生していることです。そして、シベリアの都市・農村いずれの場合であっても、そうした河川の生態系を前提として形成されているのです。 本研究では、この氷融洪水への社会的対応を、ローカル社会の在来的知識や民俗伝承という観点、さらに道路や水道などの近代的社会インフラ技術という観点から接近することで明らかにしていきます。さらに、リモートセンシングの手法を用いることでその洪水の空間的理解を深めることが可能になります。 そして、このことを通して、氷融洪水を前提としたシベリア地域社会にみられる生態的特質と社会技術との関係を明らかにします。さらに、シベリア地域社会の理解を深めるために、本研究では類似した生態条件にある北米極北圏も比較の対象にいれています。そのことで国家体制や民族集団といった相違を踏まえ、極北圏の巨大河川という生態系のなかで形成された人類社会の特徴の解明が可能になると考えています。

  19. ロシアで日本の人文学を日本語で教える-訪問講座「日本とアジア」について

  20. シベリア映像民族誌をめぐるトラベリング・ミュージアムの実践と研究支援網の構築

    詳細を見る 詳細を閉じる

    シベリアの民族誌映像を、調査の現地において展示実践することで、日本とロシアにおける研究支援のネットワークを構築し、市民による国際交流を推進する。

  21. シベリア映像民族誌をめぐるトラベリング・ミュージアムの実践と研究支援網の構築

  22. 東北アジア・アフリカ・北極圏の牧畜民に関する国際会議

  23. オーストラリアにおける先住民政策と博物館展示に関わる現地調査

  24. 客員研究支援者・斎藤秀一さん

  25. トナカイプロジェクトが生まれた経緯と落合さんとの出会い

  26. シベリアにおける人類生態と社会技術の相互作用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究の目的は、食糧生産・居住・水道設備・輸送システムなどに関わる伝統的な文化およびこの地域に特有な形で近代化された技術システムに着目しながら、ミクロ環境と人間の社会文化的適応との相互作用を理解することである。歴史的背景およびシベリア以外の極北圏/北方圏との地域比較をもふまえながら、人類生態と社会的技術の関係の今日的プロセスを明らかにすると共に、エネルギー開発が人間環境にいかなる影響をあたえているのか分析を進めていく。

  27. 地域研究コンソーシアム2008年度年次集会と公開シンポジウム報告

  28. トナカイとラクダが誘う知の旅

  29. 第三期運営委員長として

  30. シベリア先住牧畜民の市場経済適応に関する民俗調査

  31. 第六回国際北極社会科学会議における発表

    詳細を見る 詳細を閉じる

    第六回国際北極社会科学会議における発表

  32. ポスト社会主義における放牧から狩猟への生業転換

    詳細を見る 詳細を閉じる

    研究題目による第16回国際人類学民族科学世界会議における研究発表に関わる派遣旅費

  33. 西シベリア、ネネツ人の生業経済に関わる民族誌資料の収集と調査

  34. 「北方ユーラシア人類学研究会会報1号」編集発行

  35. 2007年度JCAS年次集会・公開シンポジウム予告、地域分析と技術移転の接点:「はまる」「みる」「うごかす」視点と地域理解

  36. ブリヤート人の民族アイデンティティに関わる予備的民族誌調査

  37. ヤクーチア北方少数民族の社会経済状況に関する社会・民族誌調査(2)

  38. 在ペテルブルク人類学民族学博物館におけるサハ民族誌資料・古写真資料に関する予備調査

  39. 北方サハ人が消えてエヴェン人が出現?エレーン・エヴェンキ民族地区設立一周年祝賀会

  40. ヤクーチア北方少数民族の社会経済状況に関する社会・民族誌調査(1)

  41. 日本学術振興会国際学会派遣事業平成18年度第1期

    詳細を見る 詳細を閉じる

    アジア人類学/東アジアにおける人類学(香港)における研究発表のための旅費

  42. 市場経済化におけるシベリア先住民アグリビジネスの組織化と経営をめぐる実証的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    市場経済化のなかで新たに出現した(ロシア連邦サハ共和国)先住民アグリビジネスの実態と特徴を定量的動態を中心に解明する。

  43. 方法としての「旅」と「複数の場」:地域研究における記述・第二回研究会報告記

  44. サハ人の土地利用と宗教に関する民族誌的調査

  45. 抗議するサハリン先住民族と石油・ガス開発

  46. 大塚先生との出会いメモランダム

  47. ポスト社会主義における民族学的知識の位相と効用

    詳細を見る 詳細を閉じる

    本研究は、旧社会主義圏における「制度としての人類学」の位置づけを解明し、その知識の社会的文脈についての民族誌的分析を行う。欧米人類学とは異なる理論を確立したソビエト民族学に主たる焦点をあて、その知の制度編成のあり方と、そこで実践された「文化(民俗・民族)的差異の対象化」のあり方を解明することを目的とする。この試みは、国家の学術教育制度において確立されてきた近代人類学のあり方を歴史的に分析するものであるが、ロシア及び社会主義体制という変数を設け、そこに焦点をあてることで、非西欧人類学の位相についての考察を深めることになる。具体的には、ロシア・東欧・中央アジア・モンゴル・中国におけるソビエト民族学の求心力の有無・強弱を共通の分析対象とし、社会主義体制において固有に現れる民族学的研究の独自性が存在するのか──を共通の作業仮説とし、(1)学説史(2)隣接分野との関係性(3)今日における知識の位相の三つの視座から研究を進めたい。

  48. 英国ケンブリッジ大学におけるアジア研究とスコット極地研究所

  49. 2004年度公開講演会「三つの隣国─ロシア・中国・北朝鮮─の環境問題を考える環境政策論と環境情報学による学際的分析」報告記

  50. トナカイ牧夫達の経験─シベリア北部ヤクーチア地域社会における社会主義とその後

    詳細を見る 詳細を閉じる

    博士論文の出版助成

  51. 馬飼育における自然と文化の境界──シベリア牧畜民の馬群に対する行動制御活動に関する文化人類学的研究

    詳細を見る 詳細を閉じる

    再野生化した馬の行動を調査と家畜放牧馬の行動を比較することで、家畜と野生の境界を探求する

  52. ドキュメンタリー映画"Dear Arctic (2023)[監督Johannes Roviomaa] における証言者

    詳細を見る 詳細を閉じる

    https://drive.google.com/file/d/1u2J6rj_eqGaOvUyGg2juHWT1vMR1kDi8/viewtary

︎全件表示 ︎最初の5件までを表示